JPS63113537A - 直接ポジカラ−画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS63113537A
JPS63113537A JP25979986A JP25979986A JPS63113537A JP S63113537 A JPS63113537 A JP S63113537A JP 25979986 A JP25979986 A JP 25979986A JP 25979986 A JP25979986 A JP 25979986A JP S63113537 A JPS63113537 A JP S63113537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
agent
color
compounds
restoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25979986A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Shinji Ueda
伸二 上田
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25979986A priority Critical patent/JPS63113537A/ja
Publication of JPS63113537A publication Critical patent/JPS63113537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を像様露光
の後、造核剤の存在下にカラー現像処理する事により直
接ポジカラー画像を得る画像形成方法に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジノ・ロゲン化銀写真感元材料
を用いてポジ画像全作成する几めに用いられる方法は、
特殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主とし
て2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされ九ノSQグン化
銀乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル
効果等を利用して露光部のかぶり核(潜像)全破壊する
ことによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施し次
後か、ま次はかぶり処理を施しながら表面現像全行い直
接ポジ画像を得るものである。
ここで上記の内部M像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれ1でに知られ
ている。例えば、米国特許第λ、!タコ。
、2!0号、同gλ、4!J4.り17号、同第2゜4
197.17j号、同第j 、 !II 、 ’i#2
号、同!@3.J/y、z2コ号、同第3,7ぶ/、2
11号、同第3.7ぶ/、276号、同第3,7り≦、
377号および英国特許第1./j/、3t3号、同第
1./!0.jjJ号、同第i、。
/ / 、062号の各明細書等に記載されているもの
がその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料全作ることができる。
まt1直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリーオブ・ザ・フォト
グラフィック・プロセスJ(The’I’heory 
 of The f’hotographicProc
ess)第μ版第1章/r−頁〜lり3頁や米国特許第
3,7t/、コアを号等に記載されている。それによる
と、最初の像様露光【よってハロゲン化銀内部に生じ念
、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作用により、未
露光部のノ・ログン化銀粒子の表面のみに選択的にかぶ
り核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処理
を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が形
成されると信じられている。
上記の如く、選択的にかぶり核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光!−の全面に
第二の露光を与える方法(例えば英国特許第1./J−
/、343号)と「化学的かぶシ法」と呼ばれる造核剤
(nucleatrng agent)音用いる方法と
が知られている。この後者の方法については、例えば「
リサーチ・ディスクロージャー(Re5earch D
isclosure ) 誌第1!/巻、l61Jlぶ
λ(/り7を年l/月発行)の74〜7r頁に記載され
ている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部層像型ハロゲ
ン化銀感材をかぶり処理を施した後、又はかぶり処理を
施しながら表面発色現1″41.処理を行い、その後漂
白、定着(又は漂白定着〕処理して達成できる。漂白・
定着処理の後は通常水洗および/又は安定化処理が施さ
れる。
(本発明が解決しようとする問題点) カラー現像液の現像速度・発色速度を速くするために従
来から種々の方法がとられてきた。その中でもカラー現
像主薬が最終的にカプラーとカップリングして色素全形
成する上で、カラー現像主薬そのものがカプラー分散油
滴中へ取込まれていることが必要であるが、その浸透を
速めて発色を促進する添加剤として各種の添加剤が知ら
れている。特にこのような発色促進効果が大きいものと
してベンジルアルコールが知られており、従来各種のカ
ラー写真感光材料の処理に使われてきた。
そして現在でも広く用いられている。
ベンジルアルコールは水にある程度溶解するものの溶解
性が悪く、溶解性を上げる九めにジエチレングリコール
、トリエチレングリコールあるいはアルカノールアミン
全相いることも広く行なわれている。
しかしながらこれらの化合物およびベンジルアルコール
そのものも、排水として処理する上での公害負荷が大き
くてBOD値やCOD値が高く、上述のように発色性の
向上、あるいは溶解性の向上等の利点にもかかわらず、
排水処理の点からはベンジルアルコール全減少、ないし
除去することが望まれてい友。
更には、前述のジエチレングリコール等の溶剤を用いて
もなおベンジルアルコールの溶解性は十分でなく、現像
液ヲサ周裂する手間と時間に負担をかける原因となって
いた。
また、ベンジルアルコールが、それに引続く浴でろる漂
白浴もしくは漂白定着浴中に現像液とともに持ち込まれ
て蓄積するとシアン色素の種類によってはロイコ体が形
成され、発色濃度を低下させる原因となってい几。そし
てまたその蓄積は水洗工程における現像液成分、特にカ
ラー現像主薬の洗い出しを不十分にさせる次め、それら
の残存に起因する画像保存性の劣化(光や熱によるカラ
ー画像の褪色やスティンの発生など)をひき起こすこと
も見られ比。
これら諸々の観点から、ベンジルアルコールをカラー現
像液から削減′!几は除去することが望まれている。
現在カラーラボ業界ではこれらの問題をかかえている一
方で、シリンドの仕上げ納期の短縮化の要求が強く、処
理時間を短縮する必要性にも迫られている。
しかしながら、カラー現像液からベンジルアルコールを
除去した上で現像時間を短縮すれば、発色濃度が著しく
低下することは明らかであり、これらの要求は従来の技
術では同時に満几し得るものではない。
特に、最近普及しだし友ミニラボシステムにも適用性が
あり、またいつどこでも安価に写真やコピーが得らnる
ために、排液量が少なく、かつ先に述べ之環境汚染の懸
念も少ない直接ポジカラー画像形成7ステムの開発が要
望されている。
また、ベンジルアルコール全含む発色現像液?使用して
も、従来の直接ポジカラー画像形成方法では、忠実な色
再現が辱に〈<、また現像のバラツキも大きいためカラ
ー画像の仕上り品質がよくないばかりか、3分30秒よ
り早い迅速簡易処理が難しい。
従って本発明の目的は、第1に迅速簡易な処理によって
仕上り品質のよい直接ポジカラー画像を形成する方法全
提供する事にある。ま几第2に全面一様露光という煩雑
なカブリ工程全必須としない直接ポジカラー画像形成方
f:、を提供する事にある。更に第3には、環境汚染の
懸念が少なく、また排液量も少ない、いわゆる“節水型
”の直接ポジカラー画像形成方法を提供する事にある。
本発明者等は鋭意研究を重ね几結果、上記諸口的が、予
めかぶらされてない内部壱像型ハロゲン化恢粒子を含有
する写真乳剤1−の少なくとも一層とカラーカゾラーを
支持体上に有する感光材料を像様露光のあと、造核剤の
存在下に発色現像を施しく更に所望により現像に先立ち
若しくは現像処理中にかぶり露光を与えてもよい)、更
に品出定着、及び安定浴まtは水洗浴を用いた処理を施
して直接ポジカラー画像全形成する方法に於て、該発色
現像は下記の要素Aを具備するpH11.5以下の発色
現像液を用いて処理し、更に好ましくは該漂白定″/f
lは下記の要素B(B−/、B−λ。
又はB−3)の少なくとも一つを具備するpHがφ〜t
の漂白定着液を用いて処理する事を特徴とする直接ポジ
カラー画像形成方法によって効果的に達成される事を見
い出した。
要素A:芳芳香族第1アアミン系色現障生薬の酸化体の
復元剤(但しヒドロキシルアミンは除く)とこの復元剤
の酸化体の捕獲剤とを含有するが、好ましくはベンジル
アルコールを実質的に含有しない。
要素B: B−/:エチレンジアミン四酢酸類の鉄(Ill)錯塩
を含有する、 B−s ニジエチレントリアミン五酢咳類の鉄(II)
錯塩を含有する、又は B−3ニアクロヘキサンジアミン四酢酸類の扶(III
)錯塩を含有する。
前記の水洗浴は下記の要素C(C−/、C−λ又はC−
3)の少なくとも一つを具備する事が好ましい。
要素C: C−/:カルシウムイオンtheはマグネシウムイオン
を含有しないか、またはJ mi/ 11以丁の濃度で
含有する、 C−2:カルシウムイオンまたはマグネシウムイオンの
キレート剤を含有する、又は C−3:イソテアゾリン類の少なくとも一種金言有する
つ 仄に本発明の特徴について説明する。
本発明の特徴は、第1に発色現像液にある。−般にカラ
ー感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましく
は芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするア
ルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、ア
ミンフェノール系化合物も有用でるるか、p−フユニレ
ンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例と
して3−メチル−弘−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−≠−アミノーN−エテルーN−β−ヒ
ドロキシルエチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエテルアニ
リン、3−メチル−≠−アミノーN−エチルーN−β−
メトギシェチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはI)−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられる
。これらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に
安定であり、好ましく使用される。
さらにアルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸
塩のようなpH緩衝剤、塩化物、臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
ゾト化合物のような現像抑制4jまたはカブリ防止剤な
どを含むのが一般的である。寸た必要に応じて、亜硫酸
塩のような保恒剤、トリエタノールアミン、ジエチレン
グリコールのような有機溶剤、ポ、リエテレングリコー
ル、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤
、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロン
ハイドライドのような造核剤、/−フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像薬、粘性付与剤、アミノポリ
カルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、西独特許出願((JLS)箒!、4λコ、り50
号に記載の酸化防th剤などが発色現像液に添加される
発色現像過程において、感光性ハロゲン化銀の粒子上に
生成する現像核は造核剤によって、形成促進され、発色
現像主薬の電子酸化体と共存するカラーカプラーとのカ
プリング反応による発色が促進される。他方、その副反
応や空気酸化などにより副成される好しくない発色現像
主薬の2電子酸化体が、復元剤によって極めて効率的に
元の発色現像主薬に戻きれる。この反応系において酸化
された復元体を捕獲し、元の復元体にもどす能力全もつ
捕獲剤全共・ダさせる。この復元ハ1jとその酸化体の
捕獲剤を併せ用いることによってカプリング発色反応を
何らISl害することなく、残る発色現像主薬を保恒す
ることができる。類似の反応系は、黒白現像において例
えばハイドロキノン、/−フェニル−3−ピラゾリドン
と唾硫酸塩との34重の化合物の組合せにおいて認めら
れるが、発色現像の系では知られていない。特にこの反
応系の発明により、従来から用いられている現1家促進
剤である、ベンジルアルコールを現像液から実質的に除
去する事ができた。「実質的に」とは2at711以下
を意味し、より好ましくば0 、 ! rnl/ l以
下、最も好ましくは全く含まない$を意味−rる。
このように本発明の待畏の一つは、発色現像過程の酸化
体を復元する「復元剤」と、その復元削の酸化体を捕獲
しもとにもどす「捕獲剤」とを共存させることにある。
発色現像主薬と復元剤と捕獲剤は、前記の反応系を形成
するに必要な相互の酸化還元的性質によって規定される
ものであり、一定の試験により容易に規定することがで
きる。
次に発色現像主薬の代表例として3−メチル−≠−アミ
ノーN−エチルーN−(β−メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリンを用いて規定する方法をのべる。用いる生
薬が変ったときは、モル数を合わせて測定すればよい。
く復元剤の試験方法〉 下記の試験液A、 B及びCを作成し、試験液AとBと
′f!:同液量ずつ混合し、室温で10分間ゆるやかに
攪拌する。該混合成金口過した後、該混合成金りとしD
液とC液の30コnrriでの吸光度(C302とD3
02 )を測定した。
リン酸/カリウム       0.OJモル亜4A酸
ナトリウム      0.223−メチル−弘−アミ
ノ−3,Oi N−エチル−N−(β 一メタンスルホンアミ ドエテル)−アニリン 酸化銀           /、47ft水を加えて
         1ooo、zpHは塩酸又は水酸化
カリウムで、囲裂する。
リン酸/カリウム      0.0!%ル試験化合物
       7×10−3モルpH7,O pHは塩酸又は水酸化カリウムで調製する。
リン酸lカリウム      0.01モル唾硫償ナト
リウム       O0/13−メチル−弘−アミノ
   i、z  ?−N−エテルーN− (β−メタンスルホン アミドエチル)−アニ リン pH7,。
pHは塩酸又は水酸化カリウムで調製する。
く復元剤の規定〉 前記の試験方法に従ってD302 /C302が01f
O以下であるような試験化合物上「復元剤」と定義する
本発明による発色現像主薬の「復元剤 (几egenerator)Jとは水溶液中で発色現像
主薬(代表的には3−メチル−グーアミノ−N−エチル
−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−アニリン
)の酸化体を還元し、元に戻す性質をもつ化合物を言う
。ま之復元剤自体はその捕獲剤との共存下で酸化分解さ
れにくい性質をもつ。
ヒドロキンルアミンは発色濃度を低下させる作用をもっ
ているし、又還元性が強い之めに塩臭化銀や塩化銀をか
ぶらせる作用をもっている之め、本発明の復元剤の範囲
から除かれている。
く捕獲剤の試験方法〉 下記の試験@、B及びF=2作成した。
K2CO3ss    ? 例示化合物I−(至)(後記   弘8.2 ?の復元
剤) 試験化合物         0.03モル水を加えて
          1000rrtl試験液 F 試験液Eのうち試験化合物を含有しない液く捕獲剤の規
定〉 試験液E及びF?日本゛社子■製F’EJXGES)L
測定装置を用いてESRスペクトルを1lllJ定し之
。E液のスペクトルの強度とF液のスペクトル強度を比
較し、E液のスペクトル強度(BB)がF液のそれ(s
F)に比べてP0%以下である試験化合物を「捕獲剤」
と定義する。
ESRスペクトルの測定条件は以下の通りであつ之。
(1)中央の磁場    337AG(ガウス)±jO
G (2)測定温度     、23°C (3)マイクロ波出力  グmW (4)  モジュレーション / o o kHz t
7#4波数に対して0、ぶ3Gの モジュレーション金か け友。
(5)  レスポンス    0+/ (6)増巾率      1ooo倍 本発明による「復元剤の酸化体の捕獲剤(Scaven
ger)J  とは用いるアルカリ水浴液中で、復元剤
のIt子もしくはコミ子酸化体と反応して、元の復元剤
に戻す性質ヲもつ化合物を言う。
復元剤はヒドロキクルアミン誘導体(例えば特願昭t/
−/707j4号に記載され文化合物)やヒドラジン誘
導体(例えば特願昭ti−i7゜741号、同AI−/
7/412号、同A/−773弘6を号などに記載され
た化合物)の中から選ぶことができる。
本発明に好ましく用いうる復元剤は下記の一般式(1)
で表わされる。
一般式(1) 式中R1、几2は水素原子、無置換もしくは置換アルキ
ル基、無置換もしくは置換アルケニル基、′1友は無置
換もしくは置換了り−ル基金表わす。
但しR,Rは同時に水素原子ではない。
R”、l’l、  がアルキル基又はアルケニル基の場
合が好ましく、少なくとも一方が置換基を有する場合が
更に好ましい。又、R1と几2は連結して窒素原子と一
緒にヘテロ環を形成してもよい。
アルキル基、アルケニル基は直鎖、分岐鎖、環状のいず
れでもよく置換基としてはハロゲン原子(F、CI、B
rなど)、アリール基(フェニル基、p−クロロフェニ
ル基など)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、
メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(フェノ
キシ基など)、スルホニル基(メタンスルホニル基、p
−トルエンスルホニル基なト)、スルホンアミド基(メ
タンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド基など
)、スルファモイル基(ジエチルスルファモイル基、無
置換スルファモイル基など)、カルバモイル基(ifi
lJルバモイル基、ジエチルカルバモイル基など)、ア
ミド基(アセトアミド基、ベンズアミド基など)、ウレ
イド基(メチルウレイド基、フェニルウレイド基など)
、アルコキクカルミニルアミノ基(メトキシカルボニル
アミノ基など)、アリロキシカルボニルアミノ基(フェ
ノキシカルボニルアミノ基など)、アルコキンカルボニ
ル基(メタンスルホニル基など)、アリールオキ7カル
メニル基(フェノキシカルボニル基なト)、シアノ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ基、ア
ミン基、(無置換アミン基、ジエチルアミノ基)、アル
キルチオ基(メチルチオ基など)、アリールチオ基(フ
ェニルチオ基など)、及ヒヘテロ環基(モルホリル基、
ピリジル基など)を挙げることが出来る。ここで几1と
几2は同じでも異なってもよく、さらにBl、B2の置
換基も同じでも異ってもよい。
又 Bl  几2の炭素数は/〜IOが好ましく、特に
7〜!が好筐しい。R1とR2が連結して形成される含
窒素へテロ環としては、ピペリジル基、ピロリシリル基
、N−アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリ
ニル基、ベンズトリアゾリル基などが挙げられる。
R1とR2の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、スルホニル基、アミド基、カルボキシ基、シア
ノ基、スルホ基、ニトロ基及びアミン基である。
以下に本発明に用いられる一般式(1)で表わされる化
合物の具体例を示すが本発明の範囲はこの化合物に限定
されるものではない。
OH CH−N−C2H40CH3 【 CH3−N−C2H4QC2H。
OH CH30C2H4−N−C2H40CH3OH C2H3(JC2H4−N−C2H4QC2H30M3
QC2H4QC2H4−N−C2H4(JC2H4QC
)13C,H5QC2)14N−02)1゜ C2f−15QC2H,NCH2−CH=CJ(2C)
i3−N−C2H4CONH2 −C13 1−(1■ I−C四 ■−(至) OH CH3−N−C2H45o2C2H5 1−(lη OH C2H55O2C2H4−N−c2H4so2c2■(
5■−(ト) 1−0す l−(イ) l−(財) l−(イ) ■−− I−m ■−(イ) ■−(イ) CH ■ HOOC−CH−N−OH2−COOHI−曽 CH HOCH2CH2NCH2C14□OH■−(ホ) ■−翰 ■−に) ■−(ト) CH CH3CF■2NCH2CH3 一般式(1)で表わされる化合物の合成は以下に示す公
知の方法により合成することが出来る。
米国特許第j、At/、り!7を号、同j、JA、2゜
り1/号、同3.コタ3.0311号、特公昭グ2−j
、75’μ、米国特許第3.ゲタ/、/jt/号同3.
4!!、7tμ号、同3.≠乙7,7//号、同3.グ
!j、り/ぶ号、同3,217./コ!号、同3.コI
r7.12≠号、 これらの化合物は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、シュウ
酸、酢酸等の各種の酸と塩を形成していても良い。その
他復元剤としては植類、ヒドロキサム酸類、α−ヒドロ
キシケトン類などの中から選ぶことができる。
これらの化合物のカラー現像液への添加量は、カラー現
像液74当り好ましくはO1/2〜−〇?、より好まし
くは0.37〜10?である。
一方、捕獲剤は先に定義し定条件′fc満たす化合物か
ら選ばれるが、なかでも特に下記の一般式(II)や(
Ill)によって表わされるアミノ化合物や特願昭A/
−/lり7rり号に記載のアミノカルボンe(具体的に
はその明細書簡2〜7.2頁の化合物1− (1)〜(
1)など)から選ばれるものが有用である。
一般式(n) 式中、R3、R4、几5、R6は水素原子またはアルキ
ル基金表わし、l(X)1.  、Rは無置換アルキレ
ン基金表わし X 1 、X 2は−N−1−〇−1−
8−1・−CO−1−so2−1−8〇−もしくはこれ
らの連結基の咀合せで構成される連結基を表わし、(f
L   は水素原子−!たはアルキル基を表わす)m、
nは01/、コまたは3を表わす。
ここで、几3、R4、R5、R6、几10の無置換アル
キル基は好ましくは炭素数/〜IOで直鎖、分岐鎖、も
しくは環状のいず八でもよく、より好1しくは炭素数/
〜ぶのものである。具体的にはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、I8〇−プロピル基、n−ブチル基、n
−ヘキフル基、t−7ミル基、シクロヘキシル基などが
挙げられる。これらのアルキル基は後の一般式(Ill
)のR12、B13、R、Rのアルキル基の置換基とし
て例示したもので置換されていてもよい。
B7、B、8、R9の無置換アルキレン基は好ましくは
炭素数/〜乙で直鎖、分岐鎖のいずれでもよく、具体的
にはメチレン基、ジメチレ/基、トリメチレン基、ジメ
チルジメチレン基、テトラメチレン基、ヘプタメチレン
基などが挙げられる。
−8−が好ましく、なかでも特に 臂 −N−が好ましい。
又・R3・R4・几5・几6・B 10は同じでも異っ
てもよ(、R7、LL8、R9も同じでも異ってもよい
以下に本発明の一般式(n)で表わされる化合物の具体
例を示すが、これに限定されるものではない。
(II)−/ (n)−J (II)−j (II)−ま (n)−7 (■)−r (n)−タ CU)−i。
(n)−// (n)−12 (n)−/J (It)−/4’ (II)−/j (II)−# (II)−/7 (it)−/ タ (n)−コ0 (II)−−2/ (n)−λコ (11)−コ3 (11)−−24’ (n ) −2j (It)−−2A )12NCH2C1−42NH2 (II)−−2F H2NCH2CH□CH2NH2 (U)−λヂ (if)−30 (■ )−3/ (II)−32 H2NCH2CH2NCH2CH2NCH2CH2NC
H2CH2NH2HHH (II)−37 (II)−jμ CHN)IcHCHNHCH2CH2NH2(11)−
J−t C)(NHC)i CHNHC)i3 (If)−3J (II ) −37 C2H5NCH2CH2NC2H5 HH (n)−jr (n)−jり (11)−≠O CHN)−ICH20H2NH2 一般式(III)によって表わされる化合物の添加量は
、発色現像液/l当り好ましくは0.0!f〜J Oy
、  より好ましくば0./l〜/ifである。
一般式(Ill) 式中、R+11はヒドロキシル基、アルキレン基、アリ
ールチオ基、アミン基、スルホ基、ホスホン酸基、スル
ホニル基、ウレイド基、アシル基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
ンルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲン原子、シア
ノ基、およびニトロ基の少なくともひとつが置換し念直
鎖または分枝したアルキレン基(例えば−一ヒドロキシ
アルキレン基、/−メトキシベンチレン基など)を表わ
す。また、R、R,13、kL14およびB15は同一
でも異なってもよく、それぞれ水素原子、置換もしく+
′i無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリー
ル基、または置換もしくは無置換の複素環基を表わす。
このアルキル基、アリール基および?J素環基の置換基
としては、ヒドロキシル基、アルキレン基、了り−ルオ
キシ基、カルボキシル基、アミン基、スルホ基、ホスホ
ン酸基、スルホニル基、ウレイド基、アシル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、アンルアミノ基、スルホンアミド基、ハロゲ
ン原子、シアノ基、およびニトロ基が好ましい。これら
の置換基は、ひとつのアルキル基、またはアリール基に
二個以上および二種類以上置換してもよい。なお、式中
に含まれる官能基のうち、カルボキシル基、ホスホン酸
基およびスルホ基は、アルカリ金属(例えばナトリウム
、カリウムなど)の塩になっていても良い。
一般式(III)において、lも   として好ましい
のは、ヒドロキン置換アルキル基、アルコキシ置換アル
キレン基、アミノ置換アルキレン基、スルホ置換アルキ
レン基、およびウレイド置換アルキレン基である。また
、B 12、R13、几14、および几  として好ま
しいのは水素原子、無置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基など)、ヒドロキン置換
アルキル基、アルコキシtIt、換アルキル基、カルボ
キシ置換アルキル基、およびスルホ置換アルキル基であ
る。
また、一般式(1■)における几  、R、R13、R
14および几15の炭素数の合計は30以下である場合
が好ましく、更にコO以下である場合がより好ましい。
なお、本発明に記載の一般式(1)で示される化合物の
添加量は、カラー現像液/l当り好ましくはO0/2〜
soy、より好ましくばO0!〜ioyである。
本発明における一般式(III)の化合物の具体例上以
下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。
■−1 H )12N−C)I2CHC)−1□−NH2■■λ ■−3 ■−≠ 0H (HOcH2CH2)2NCH2CHCH2NモCH2
C)i2(JH) 2n−A CH20H (HOCH2CH2+2N(CH2) 4−CH−N+
CH2CH201() 21[−7 CH (HOCC)i  + NCHCHCH2N+C)12
CO2H)21−r CH HOCCHNHCHCHCHNHC)12CO2H■−
タ CH NaU2U−CH2υM2U(J21Na■−i。
■−/1 CH ■ (Na 03SCH2す2NCH2CHCH2N+CH
25o3Na)2ill−/コ ■−73 糎 (CH30CH2CH2+2NCH2CHCH2N(c
H2cH2ocH3)2■−14A ■−/! I■−7g ■−77 ■−/1r ill−/り 111−a。
■−コ/ ■−22 ■−23 ■−コグ ■−コま 本発明の第コの特徴は、選択された特定の漂白定着剤に
ある。一般にカラー感光材料の現像処理を迅速化する上
で、障害となるのが漂白定着、とくに漂白の迅速化にあ
る。現像が迅速化すると、現像銀のフィラメントがコン
パクトになる几め益々漂白されにくくなる。迅速に漂白
定着を行うために通常、エチレンジアミンキサ[(ED
TA)の鉄<m)錯体の塩を用いてpHt中性ないし酸
性領域におとして酸化力を強化して用いるのがよい。と
くに酸化力のつよいジエチレントリアミン五酢酸(DE
PA)の鉄(III)錯塩単独か、或いはこれt−ED
TA鉄(III)錯塩と混合して用いるか、ま次は酸化
力のつよいシクロヘキサンジアミン四酢酸(CyDAT
E)の鉄(Ill)錯塩単独か或いはこれをED’I”
A鉄(III)錯塩もしくは/。
3−ジアミノプaノ七ノール四酢酸鉄(III)錯塩と
混合して用いるのがよい。
とくに漂白作用を安定にするのに、漂白剤はO9/〜2
モル/lの濃度で含有させるのが好ましい。
とくに前述のB−/にB−2及び/ま友はB−Jを混合
して用いると低いコストで、迅速にかつ安定に漂白定着
できる。
鉄CI[[)錯塩は7種以上の既成の錯塩を使用しても
良く、あるいは鉄(1)塩(例えば硫酸第一鉄、塩化第
を鉄、硝酸第コ鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第コ
鉄塩など)と前記アミノポリカルボン酸のキレート剤と
を溶液中で作用させ第コ鉄イオン錯塩としてもよい。
溶液中で錯塩を形成する場合、第λ鉄塩、キレート剤の
片方ま念は両方がコ攬以上の併用であってもよい。既成
錯塩、錯塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量論
以上に用いてもよい。ま之上記の第コ鉄イオン錯体を含
む漂白定着液にはアルミニウム、ニッケル、ビスマス、
亜鉛、夕/ゲステン、コバルト、銅等の金属イオンおよ
びこれらの錯塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい
本発明に使用する漂白定着液には、漂白定着助剤として
過硫酸塩を添加してもよい。その具体例としては、過硫
酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きアルカリ金属過硫
酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどである。
更に漂白定着液には、臭化物〔例えば臭化カリウム、臭
化ナトリウム、臭化アンモニウムコマ几は塩化物(例え
ば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)
または沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再ハロゲン
化剤を含むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ
硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、ク
エン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのp I(緩
衝能を有する/種類以上の無機酸、有機酸およびこれら
のアルカリ金属まfP:、はアンモニウム塩または、硝
酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添
加することができる。
漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫
酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコー
ル酸、j、J−シf7−7、!−オクタンジオールなど
のチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性の
)・ロゲン化@溶解剤であり、これらを7種あるいは2
種以上混合して使用することができる。
定着剤濃度は0.2〜μモル/lが望ましい。 。
′1友、漂白定着液のpHは、通常μ、o−r、。
が好ましく、特に好ましくは弘、θ〜7.0である。
漂白定着液には、漂白液に添加することのできる前述の
添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム)、重亜
硫酸塩、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付
化物(例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)な
どを含有させることができる。更に、各種の螢光増白剤
や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、
メタノール等の有機溶媒を含有させることができる。 
  ゛ 必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。有用
な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されている
:米国特許第3,1rり、? 、rzr号、西独特許第
1,2り0,1”12号、同一、0!?、り♂r号、特
開昭33−327.3を号、同J−3−1713/号、
同371411号、同!3−4j73.2号、同!3−
72jjj号、同!3−21630号、同j3−タ!t
3/号、同j3−70≠23.2号、同!3−lコ1−
μ号、同!j−/参/123号、同JJ−1F!、2A
号、リサーチ・ディスクロージャーA/7/コタ号(l
り7J’年7月)などに記載のメルカプト基′!たはジ
スルフィド基を有する化合物;特開昭jO−/≠oir
り号に記載されている如きチアゾリジン誘導体;特公昭
≠j−rzot号、特開昭1r2−2013.2号、同
jj−327Jj号、米国特許第j 、706.161
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1./27,7
Ij号、特開昭zr−/2コ3J号に記載の沃化物5西
独持許第りぶ2゜≠IO号、同2.7弘r、4A30号
に記載のポリエチレンオキサイド類;特公昭pt−rr
Jt号に記載のポリアミン化合物;その他特開昭μター
≠、2≠J4c号、同≠2−!りt≠μ号、同!3−タ
≠タコ7号、同!≠−3!727号、同jj−s4to
t号および同!を一/乙3り≠Q号記載の化合物;その
他沃素や臭素イオンも使用できる。
なかでもメルカプト基ま念はジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、詩に米国特許
第3.♂23.!!を号、西独特許第1、.290.1
12号、特開昭!3−9j430号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第≠、jJ−λ、r3≠号に記
載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に
添加しても良い。
本発明では、発色現像、漂白定着のあと、通常用いられ
る安定浴を用いることができるが、本発明による前述の
要件cl具備する水洗浴は処理液とくに、最終カラー画
像の変色、褐色やスティンを発生させる原因となる発色
現像主薬などの薬品の、膜中における残存量を減らすの
に有効である。
そこで、本発明による水洗浴は短時間(to秒以下好ま
しくは30秒以下)でよいことになる。本発明による水
洗液は、通常用いる安定液に比べて塩濃度を下げている
ので、膜中に残存する処理薬品やその副生成物の除去に
有利である。
本発明による水洗浴の特徴は、節水型であることにある
。処理する感光材料の単位面積当り前浴からの持込量の
コないし30倍程度でよい。通常このようにすると処理
液の入れ替りが少ない念めに処理中の水洗液の滞溜時間
が長くなpバクテリヤや藻の発生が問題になる。しかし
本発明によるカルシウムイオンとマグネシウムイオンが
各々!my/を以下に除去された水洗液ではバクテリヤ
や藻の発生が実質的におこらない。さらにカルシウムイ
オンやマグネシウムイオンのキレート剤を存在させると
一層有利である。
また、水洗液に殺菌剤や防パイ剤を用いるとさらに水洗
浴を短縮できる。本発明の画像形成法に於て、次の一般
式CIV)または〔v〕で表わされる化合物を水洗液に
添加するのが上記の目的の几めにとくに有利である。
一般式(IV) 一般式〔v〕 式中R16は水素原子、ノ・ロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ハロゲン化アルキル基、−R1(1−0−
R2G、−CONHR21ま次はアルキル基を表わし、
R17、R18はそれぞれ水素原子、)10ゲン化アル
キル基またはアルキル基を表わし、R19はアルキレン
基、R20,R21はそれぞれ水素原子、アルキル基ま
几はアラルキル基を表わす。
R22はR16と同義で、R23、R24SR25,1
26はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、アルキル基、
アミン基、またはニトロ基を表わす。
化合物の具体例を挙げるが、これに限るものではない。
(F’i’−/)  2−メチル−弘−インチアゾリン
−3−オン CW−2)  j−クロローーーメチルー≠−インチア
ゾリン−3−オン (v−/)  /、2−ベンゾインチアゾリン−3−オ
ン (■−2) !−クロロー/、2−ベンゾインチアゾリ
ン−3−オン これらの化合物は水洗水/を当F)0.0/?〜30?
の範囲で用いられるのが好ましい。これらの化合物は特
開昭J−7−了!弘λ号などに記載されている。
水洗液槽中のカルシウム及びマグネシウム化合物の量を
前記のようにするには、公知の種々の方法により行うこ
とができる。例えばイオン交換樹脂又は逆浸透装置によ
り、使用する水洗処理液(補充液を含む)中のカルシウ
ム及びマグネシウム化合物の含有量を低下させる。
上記イオン交換樹脂としては、各種カチオン交換樹脂が
使用可能であるが、Ca、MgをNaと置換するNa型
のカチオン交換樹脂を用いるのが好ましい。又、H型の
カチオン交換樹脂も使用可能であるが、この場合処理水
のpHが酸性になるため、OH型アニオン交換樹脂とと
もに用いるのが好ましい。
尚、前記イオン交換樹脂はスチレン−ジビニルベンゼン
共重合体を基体とし、イオン交換基としてスルホン基を
有する強酸性カチオン交換樹脂が好ましい。このような
イオン交換樹脂の例として、例えば三菱化成■展間品名
ダイヤイオンSK−/B或いはダイヤイオンPK−2/
Jなどを挙げることができる。これらのイオン交換樹脂
の基体は、製造時の全モノマー仕込量に対し、ジビニル
ベンゼンの仕込量が≠〜/A%のものが好ましい。H型
のカチオン交換樹脂と組合せて用いることができるアニ
オン交換樹脂としてはスチレン−ジビニルベンゼン共重
合体を基体とし、交換基として3級アミン又は弘級アン
モニウム基を有する強塩基性アニオン交換樹脂が好まし
い。このようなアニオン交換樹脂の例としては例えば同
じく三菱化成■製の商品名ダイヤイオン5A−10A或
いはダイヤイオンPA−≠/rなどを挙げることができ
る。
これらイオン交換樹脂によって、水中のカルシウム及び
マグネシウムを除去するには、公知の方法を全て用いる
ことができるが、好ましくは、イオン交換樹脂を充てん
し念力ラム内に通水することが好ましい。通水する際の
速度は、7時間当り、樹脂体積の7〜100倍であり、
好ましくは1〜50倍である。
本発明では、上記のようにカルシウムイオン及びマグネ
シウムイオンを完全に除去するか、またはj■/を以下
の濃度に低下させるが、カルシウムイオン及びマグネシ
ウムイオンが残存する場合にはこれと錯体を形成して、
その安定度定数が4以上、好ましくは?以上、のキレー
ト剤を水洗処理水に含有させる事ができる。
ここで安定度定数(KMA )とは、次式で表わされる
ものをいう。
CM)(A:] ここで、〔M人〕は金属キレートのモル濃度、CVDは
金属イオンのモル濃度、〔A〕はキレート剤隘イオンの
モル濃度である。
このような安定度定数を有するキレート剤は、上野景平
著「金属キレート■」(南二堂発行)、同位化学研究所
発行の「ドータイト試薬総合カタログ第13版」、及び
シレy(L、G、5illen6t  al、)ら「金
属錯体の安定度定数(StabilityConsta
nt of Metal Complex)J(/ 5
’6μ ケミカル ソサエティー発行)などに記載され
之キレート化合物から容易に選ぶことができる。
これらのキレート剤のうち、具体的には、次の(EDT
A) シクロヘキサンジアミン  /2.Or  10.jλ
四酢酸(GDTA) ジエチレントリアミン五   10.7≠ タ、3酢酸
(DTPA) ヒドロΦシエチルエチレ   t、14t7.。
ンジアミン三酢酸(E DTA−OH) トリエチレンテトラミン   10.O6♂、弘7六酢
酸(TTHA) ジアミノプロパノール四   6.to  1.Pt酢
酸(DPTA−OH) /、J−ジアミノプロノぞン  //、≠710.22
四酢rR(メチル−EDT A) エチレンジアミン四メチ   t、りj  /2.70
レンホスホン酸(ED TPO) エチレンジアミン−N、    10.7≠ タ、≠l
N′−ジ酢酸−ジ(2 一プロピオン酸) /、3−ジアミノプロノに   7.コ/  t、02
ン四酢酸 前記のキレート剤及びそれらのアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩などの可溶性塩の7種又は2種以上の混合物を
使用するのが好ましい。尚、該キレート剤の含有量は任
意であるが、水洗処理液lt当シ3X10 〜3×10
  モル、好ましくは/×10 〜/×lOモルとする
のがよい。
本発明による水洗液に、上記化合物と併せて、例えば待
開昭j7−!I/≠3号などに記載されているホスホン
酸類から選ばれた化合物を用いることができる。例えば
/−ヒドロキシエチリデン−/、/−ジホスホン酸、/
−ヒドロキシプロピリデン−/、/−ジホスホン酸、l
−アミノプロノぞン/、/−ジホスホン酸などを併用す
ることができる。この化合物は、通常の水では例えば難
溶性のホスホン酸カルシウム塩を作シ長時間使用してい
るとカスを生じるが、本発明による水洗液ではカルシウ
ムの濃度が低いので生じない。
そして、本発明では該水洗工程を2種以上の多数槽で構
成するのが望ましく、好ましくは2〜ぶ槽、より好まし
くはλ〜μ槽で構成し、かつ水洗補充液の量を好ましく
は処理する感光材料の単位面積当り前浴からの持込み量
の2〜30倍の量で、多段向流方式で補充するのがよい
ま交通浸透装置を用いて便用する水洗処理液(補充液を
含む)中のカルシウム及びマグネシウム化合物の含有量
を低くすることも出来る。
逆浸透処理装置としては、公卸のものを制限なく用いる
ことができるが、逆浸透膜の面積が3,2以下、使用圧
力がJOkg7m2以下、特に好ましくは2 、2以下
、λθkli+/m2以下の超小型の装置を用いるのが
望ましい。そして、このような小型の装置を用いると、
作業性もよく、十分な節水効果が得られる。さらに、活
性炭や磁場などを通すこともできる。
尚、逆浸透処理装置で使用される逆浸透膜としては、酢
酸セルロース膜、エチルセルロ゛−ス・ポリアクリル酸
膜、ポリアクリロニトリル膜、ポリビニレンカーボネー
ト膜、ポリエーテルスルホネート膜等を用いることがで
きる。
又、送液圧力は通常よ〜A O’Kg/ art 2が
用いられるが本発明の目的を達成するには、30に!?
/crIL2以下で十分であり、10’Q/cm2以下
の低圧逆浸透装置と称せられるものでも十分用いること
ができる。
逆浸透膜の構造としては、スパイラル型、チューブラ−
型、ホローファイバー型、プリーツ凰、ロッド槃のいず
れも用いることができる。
本発明ではさらに、水洗槽及びその補助タンクから選ば
れる少なくとも1つの槽内の液に紫外線を照射するのが
好1しぐ、このようにすると−層カビの繁殖を抑制する
ことができる。
本発明に用いる紫外線ランプとしては、波長2j3.7
層mの線スペクトルを発する低圧水銀蒸気放電管が用い
られる。本発明においては特に殺菌線出力o 、 jW
〜7.!Wのものが好ましく用いられる。
紫外線ランプは、液外に設置して照射する方法であって
もよいし、又、液中に設置して液中から照射する方法で
あってもよい。
本発明では上記のように詩に抗菌剤、防ばい剤の添加を
必要としないが、目的に応じて抗菌剤、防ばい剤と使用
することは任意である。
そのほか、例えば特願昭t/−タtyoto号に記載の
一般式(1)や(II)で表わされる防ばい剤も本発明
に使用できる。
本発明の第≠の特徴は用いるカラー感光材料にある。本
発明に用いるカラー感光材料は、好ましくは支持体の上
にイエロー・カプラーを含むノ10ゲン化銀感光層(B
L)、マゼンタ・カプラーを含むハロゲン化銀感光層(
GL)及びシアンカプラーを含むハロゲン化銀感光層(
RL)の少くとも3層が設けられ、さらに保護層(PL
)、中間層(ML)、必要によりハレーション防止層(
AHL )やフィルター層(FL)などが設けられてな
る感光材料である。用いる感光性ハロゲン化銀は、予め
かぶらされていない内部潜像型ノ・ロゲン化銀粒子でち
ゃ、好ましくはコア/シェルまたは、さらに多重構造を
もつ粒子である。コア/シェルといっても、処方上のノ
・ロゲン塩の添加方法にもとすいて予測している場合が
多く、明確な層構造の判別はむずかしく、ハロゲン組成
で言えば、コアからある勾配をもって連続的に変化する
構造をもっているのが通常である。
本発明による力乏−感光材料は、その用途によリシアノ
、マゼンタ、イエロー発色の感光層その他の感光層の分
光感度分布をかえることができる。
フルカラープリントの場合には、100〜730nm、
!00〜AOOnm、IAOO〜!20nmの範囲でそ
れぞれ赤感域、緑感域、青感域に分光増感するのが好ま
しい。レーザープリンター電子は−ジメークアップシス
テムやトータルスキャナーの出力用ハードコピーの場合
には、書き込みに用いるレーザー光例えば、ヘリウム−
カドラムレーザー、アルゴンイオンレーザ−、ヘリウム
−ネオンイオンレーザ−1半導体レーザーなどの用いる
レーザー光の波長に合せて分光増感する。用いる増感色
素や染料は、本発明による安定浴または水洗浴で完全に
除去されるように、ヒドロキシル基、カルボン酸、スル
ホン酸、スルファモイル基、オニウム基などの親水性基
を導入するのがよい。
■ 増感色素の場合には、複素環中の=N=または=N−[
11換基にヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホン
酸基などの親水基を導入するのがよい。
写真乳剤層その他の層は写真感光材料に通常用いられて
いるプラスチックフィルム、金属、箔膜や金層、粉体粒
子の充填層を設けて鏡面反射性や第2種の拡散反射性を
も次せた表面をもつ支持体(例えば1!f願昭乙/−/
1rroo号や同4/−1tr♂O1号などに記載)や
バライタ紙、α−オレフイルボリマーで被覆された紙、
布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金属などの
剛性の支持体に塗布される。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に銀にして0.5〜3g
/lri塗布し、これに0.01ないし10秒の固定さ
れた時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中
で、18°Cで5分間現像したとき通常の写真濃度測定
方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布して
同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(
表面型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得ら
れる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するも
のが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい
濃度を有するものである。
内部現像液A メトール           2g 亜硫酸ソーダ(無水)      90  gハイドロ
キノン          8g炭酸ソーダ(−水塩)
       52.5gKBr          
       5    gKI          
         0.5g水を加えて       
    11表表面型像液 メトール          2.5gβ−アスコルビ
ン酸      10   gNaBOz ’ 4Hz
0     35   gKBr          
    1   g水を加えて           
11内滑型乳剤の具体例としては例えば、米国特許第2
,592,250号、特公昭58−54379号、同5
8−3536号、同60−5582号、特開昭52−1
56614号、同57−79940号、同58−702
21号の明細書に記載されているコンバージョン型ハロ
ゲン化銀乳剤、およびそれにシェルをつけた乳剤、米国
特許3,761.276号、同3,850,637号、
同3゜923.513号、同4..035.185号、
同4.395.478号、同4,431,730号、同
4,504,570号、特開昭53−60222号、同
56−22681号、同59−208540号、同60
−107641号、同61−3137号、特願昭61−
3642号、リサーチ・ディスクロージャー誌No、2
3510 (1983年11A発行)P236、同+J
o、18155  (1979年5月発行)P265〜
268に開示されている特許に記載の内部に金属をドー
プしたコア/レニル型ハロゲン化眼乳剤を挙げることが
できる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二百体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.
1μ以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.
15μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好ま
しくは±20%以内に全粒子の90%以上が入為ような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重層
塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハロ
ゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合
わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増悪することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、17643−I(1978年12月発行)
P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643  N (1978年12月
発行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
Vr (1978年12月発行)24〜25頁および、
E、J、Birr著’5tabilization o
fPhotographic 5ilver Hali
deEmulsions” (FocalPress)
、1974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素、好ましくは実質的に非拡散性の色素を
生成または放出する化合物であって、それ自身実質的に
非拡散性の化合物である。有用なカラーカプラーの典型
型には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および開鎖
もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌寛17643  (1978年12月発行)P
25■−り項、同上18717(1979年11月発行
)および特願昭61−32462号(298頁〜373
頁)に記載の化合物およびそれらに引用された特許に記
載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイ二ロー二当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位が了り−ルアミノ基又は
アシルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー
(なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カプラーであって
、なかでも米国特許3,725,067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c)  (1,2,4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号に
記載のイミダゾ〔1゜2−b〕ピラゾール類はいっそう
好ましく、米国特許第4,540,654号に記載のピ
ラゾロ(1,5−b)  (1,2,4)  トリアゾ
ールは特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカプラーとしては、
米国特許第2,474,293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系カ
プラー、米国特許第3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を有
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2,5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
特に好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例としては、特願昭61−169523号(昭和6
1年7月18日冨士写真フィルム(株)出願)の第35
〜51頁に列挙した化合物であり、更に下記の化合物も
好ましい例として挙げる事ができる。
0        ″ : O+1− =2     冑 八 −〇                  −Oの =(= ′ 0 イエローカプラー −〇 生成する色素が有する短波長城の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
1艮1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.003モルないし
0.5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0. 5モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘温体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。色カプリ防止剤、混色防止剤の代表例は特願昭61
−32462号 600〜630頁に記載されている。
本発明の恐光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンLp−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268.593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56 1:+9644号に記載のスピロ
インダン類、および特開昭55−89835号に記載の
ハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換
したクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462
号 401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
出光層に添加することにより、目的を達することができ
る。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止す
るためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線
吸収剤を導入することが有効である。また保護層などの
親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加することが
できる。化合物の代表例は特願昭61−32462号 
391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、「リサーチ・ディスクロージ
ャー(Resea−rch Disclosure)誌
No、17643■〜X■項(1978年12月発行)
p25〜27、および同18716 (1979年11
月発行>p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体子に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2
つ以上の乳剤層の間に非怒光性層が存在していてもよい
。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層
にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形
成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌N0117643X■
項(1978年12月発行)p28に記載のものやヨー
ロッパ特許0. 182. 253号や特開昭61−9
7655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ
・ディスクロージャー誌No、17643XV項p28
〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
また、本発明の感材がカラー拡散転写法用に使用される
場合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが、
色材自身として:よアルカリ性(現像液中)で非拡散性
(非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素(又は
その前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有利で
ある。この拡散性色素放出型色材(DRR化合物)とし
ては、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス化合
物。
等があり、これらはカラー拡散転写法(ウェット方式)
用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記載
されているような熱現像型感材用(ドライ方式)色材と
しても有用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、「DRR化合
物」という)は下記の一般式で表わす事ができる。
(Ballast+−+レドックス開裂原子団)−D式
中、(Ballast)とレドックス開裂原子団につい
ては特開昭58−163938号12頁〜22頁記載の
化合物を用いることができる。
また、Dは色素(又はその前駆体)部分を表わす。
そしてこの色素部分は連結基を介してレドックス開裂原
子団に結合していてもよい。そしてDで表わされる色素
部分については、下記の文献に記載されているものが有
効である。
イエロー色素の例: 米国特許3,597,200号、同3. 309゜19
9号、同4,013,633号、同4,245.028
号、同4,156,609号、同4゜139.383号
、同4,195,992号、同4.145,641号、
同4,148,643号、同4,336,322号;特
開昭51−114917630 (1978)号、同1
6475 (1977)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3,453,107号、同3,544゜545
号、同3,932,380号、同3,931.144号
、同3,932,308号、同3゜954.476号、
同4,233,237号、同4.255,509号、同
4,250,246号、同4,142,891号、同4
,207.104号、同4,287,292号;特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36,804号、同5
6−7.3,057号、同56−71060号、同55
−134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3,482,972号、同3. 929゜76
0号、同4,013,635号、同4,268.625
号、同4,171,220号、同4゜242.435号
、同4,142,891号、同4.195,994号、
同4,147,544号、同4,148.642号;英
国特許1,551゜138号;特開昭54−99431
号、同52−8827号、同53−47823号、同5
3−143323号、同54−99431号、同56−
71061号;ヨーロッパ特許(RPC)53゜037
号、同53,040号; Re5earch Disc
losure17.630  (1978)号、及び同
16.47j(1977)号に記載されているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約lXl0−’〜I X
 10−”モル/m′が適当であり、好ましくは2XI
O−’〜2X10−2上2X10−る。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
本発明の感材がカラー拡散転写法に用いられる場合、写
真乳材は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
またハロゲン化銀写真乳剤N(感光要素)と受像層(受
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい。また、フィルムユニー/ )として
の形態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一
体化されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタ
イプのものでもよいが、本発明にとっては後者のタイプ
の方がより効果的である。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。また、フル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、  1
7123  (1978年7月発行)などに記載の三色
カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明においては、感光材料を像様露光の後、造核剤の
存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面
現像液で現像、漂白・定着処理することにより直接ポジ
カラー画像を形成することができる。
本発明に用いうる造核剤としては、従来より、内溜型ハ
ロゲン化銀を造核する目的で開発された化合物すべてが
適用できる。造核剤は2種類以上組合せて使用してもよ
い、更に詳しく説明すると、造核剤としては、例えば「
リサーチ・ディスクロージ+−J  (Researc
h Disclosure)誌11kL22゜534 
(1983年1月発行50〜54頁)同隘15.162
 (1976年11月発行76〜77頁)及び同誌漱2
3,510 (1983年11月発行346〜352頁
)に記載されている物があり、これらは四級複素環化合
物(一般式(N−I〕で表わされる化合物)ヒドラジン
系化合物(一般式(N−II)で表わされる化合物)及
びその他の化合物三つに大別される。
一般式(N−1) (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい、R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R1及びR2は置換基で置換
されていてもよい。但し、R1,R2及びZで表わされ
る基のうち、少な(とも一つは、アルキニル基、アシル
基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、または
R1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム
骨格を形成する。さらにR1、RZ及びZの置換基のう
ち少くとも一つは、X’  −+L”f=aを有しても
よい。ここでX′はハロゲン化銀への吸着促進基であり
、L′は二価の連結基である。Yは電荷バランスのため
の対イオンであり、nはOまたは1であり、mはOまた
は1である。)更に詳しく説明すると、Zで完成される
複素環は、例えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、
ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウム
、チアゾリウム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム
、ベンゾセレナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリ
ウム、インドレニウム、ピロリニウム、アクリジニウム
、フエナンスリジニウム、イソキノリニウム、オキサシ
リウム、ナフトオキサシリウム、ナフトピリジニウム及
びベンズオキサシリウム核があげられる。Zの置換基と
しては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、ア
リール基、アルキニル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、了り−ルオキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキ
ルチオ基、了り−ルチオ基、アシルオキシ基、アシルア
ミノ基、スルホニル基、スルホニルオキシ基、スルホニ
ルアミノ基、カルボキシル基、アシル基、カルバモイル
基、スイファモイル基、スルホ基、シアノ基、ウレイド
基、ウレタン基、炭酸エステル基、ヒドラジン基、ヒド
ラゾン基、またはイミノ基などがあげられる。Zの置換
基としては、例えば上記置換基の中から少なくとも1個
選ばれるが、2個以上の場合は同じでも異なっていても
よい。また上記置換基はこれらの置換基でさらに置換さ
れていてもよい。
更にZの置換基として、適当な連絡基りを介してZで完
成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい、こ
の場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、ナフ
トピリジニウム及びイソキノリニウム核があげられる。
更に好ましくはキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ナ
フトピリジニウムであり、最も好ましくはキノリニウム
である。
R1及びR2の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜18個の
置換アルキル基である。置換基としては、Zの置換基と
して述べたものがあげられる。
R2で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。R2として好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル基及び置換メチル基である。
R1,RZ及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒ
ドラゾン基を有するか、またはR1とR2とで6員環を
形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成するが、これ
らはZで表わされる基への置換基として先に述べた基で
置換されていてもよい。ヒドラジン基としては、置換基
としてなかでもアシル基やスルホニル基を存するものが
好ましい。ヒドラゾン基としては、置換基として脂肪族
基や芳香族基を有するものが好ましい。アシル基として
は、例えばホルミル基や脂肪族基もしくは芳香族ケトン
が好ましい。
R1、R1及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR2とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキニル
基を少なくとも一つ含む場合が最も好ましい。
XIで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので置換されていて
もよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
Xlのメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾールなど)が好ましい。
Xlで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酵素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ根を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−〇−1−S−1−NH
−5−N−1−CO−1SOz−(これらの基は置換基
をもっていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せ
からなるものである。
電荷バランスのための対イオンYとしては例えば臭素イ
オン、塩素イオン、沃素イオン、p−)ルエンスルホン
酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、
トリフルオロメクンスルホン酸イオン、チオシアンイオ
ンなどがあげられる。
これらの化合物例およびその合成法は、例えばリサーチ
・ディスクロージ+ −(Research Disc
losure)誌hz2,534 (1983年1月発
行、50〜54頁)、及び開隔23,213 (198
3年8月発行267〜270頁)に引用された特許、特
公昭49−38,164号、同52−19゜452号、
同52−47,326号、特開昭52−69,613号
、同52−3,426号、同55−138,742号、
同60−11.837号、米国特許第4.306.01
6号、及び同4,471.044号に記載されている。
一般式(N−11で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
(IJ−1−1) 、 6−ニトキシー2−メチル−1
−プロパルギルキノリニウムプロミド (N−1−2)、2. 4−ジメチル−1−プロパルギ
ルキノリニウム プロミド (N−1−3) 、 2−メチル−1−(3−(2−(
4−メチルフェニル)ヒドラゾノコブチル )キノリニウムヨーシト (N−1−4)、3. 4−ジメチル−ジヒドロピリド
(2,1−b)ペンゾチアゾリウムフ110ミド ムトリフルオロメタート ムフロミド (N−1−7)、 6− (5−ベンゾトリアゾールカ
ルボキサミド)−2−メチル−10パルギ ルキノリニウム トリフルオロメタン スルホナート (N−1−8)、 6−(3−(2−メルカプトエチル
)ウレイド〕−2−メチルー10パルギ ルキノリニウム トリフルオロメタン スルホナート (N−1−9)、 6− [3(5−/ ルカフトーチ
7’;7ソールー2−イルチオ)プロピル)ウレ イド)−2−メチル−1−プロパルギ ルキノリニウム トリフルオロメタン スルホナート (N−1−10)、  6− (5−メルカプトテトラ
ゾール−1−イル)−2−メチル−1−プロ パルギルキノリニウム ヨーシト 一般式(N−n) (式中、R”は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を
表わし、Rltは水素原子、アルキル基、アラルキル基
、アリール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、又は
アミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基、
スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(
HN=CJを表わし;RlI及びR24は共に水素原子
か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひと
つを表わす。ただしG5R23、R24およびヒドラジ
ン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(/N −N=08
)を形成してもよい。また以上述べた基は可能な場合は
置換基で置換されていてもよい。)更に詳しく説明する
とRlIは置換基で置換されていてもよく、置換基とし
ては、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更
に置換されていてもよい。例えばアルキル基、アラルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルもしくは了り−ル基、置
換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、了り−ル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒ
ドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基やカル
ボキシル基などである。
これらのうち特にウレイド基が好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R”として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環又
は了り−ル置換メチル基であり、更に好ましくはアリー
ル基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
R22ば表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル基)またはアラルキル基(
例えばO−ヒドロキシベンジル基など)などであり、特
に水素原子が好ましい。
R”の置換基としては、R21に関して列挙した置換基
が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニ
ル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R”又はR22、なかでもR2lは、カプラーなどの耐
拡散基、いわゆるバラスト基を含んでもよいしく特にウ
レイド基で連結する場合は好ましい)、ハロゲン化銀粒
子の表面に吸着するのを促進する75 x Z→l、2
−(m”を有してもよい。
ここでX2は一般式(N−I)のXIと同じ意味を表わ
し、好ましくはチオアミド基(チオセミカルバジド及び
その置換体を除り)、メルカプト基、または5ないし6
員の含窒素へテロ環基である。
R2は二価の連結基を表わし、一般式(N−1)のLl
と同じ意味を表わす。m2はOまたは1である。
更に好ましいX2は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1
,2,4−トリアゾール基、5−メルカプトテトラゾー
ル基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、又は
含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベ
ンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合であ
る。
最も好ましいX2については、用いる感材によって異な
る。例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、X2と
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい。またカラー感材に
おいて、現像薬酸化体とクロス酸化することにより拡散
性色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用い
る場合は、X2としては非環状チオアミド基、又はメル
カプト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、X2としてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成する含窒素へテ
ロ環が好ましい。
R13、R”としては水素原子が最も好ましい。
一般式(N−11)のGとしてはカルボニル基が最も好
ましい。
また一般式(N−旧としては、ハロゲン化銀への吸着基
を有するものまたはウレイド基を有するものがより好ま
しい。
これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば、米国特許第4. 030. 925号、同第4,0
80,207号、同第4,031.127号、同第3,
718,470号、同第4.269,929号、同第4
,276.364号、同第4,278,748号、同第
4,385゜108号、同第4,459,347号、同
第4゜478.928号、同第4,560,638号、
英国特許第2.011.391B号、特開昭54−74
.’729号、同55−163,533号、同55−7
4,536号、及び同60−179゜734号などに記
載されている。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86,829号、米国特許第4,560.638号
、同第4,478号、さらには同2.563,785号
及び同2,588,982号に記載されている。
−i式(N−11)で示される化合物の具体例を以下に
示す。ただし本発明は以下の化合物に限定されるもので
はない。
(Lll−1)、1−ホルミル−2−(4−(3−(2
−メトキシフェニル)ウレイドツーフ ェニル)ヒドラジン (N−II −2) 、 1−ホルミル−2−+4− 
(3−(3−(3−(2,4−ジーter t−ペンチ
ルフェノキシ)プロピル〕ウレイド) フェニルスルボニルアミノコ−フェニ ル)ヒドラジン (N−n −3) 、 1−ホルミル−2−(4−(3
−(5−メルカプトテトラゾール−1−イ ル)ベンズアミド〕フェニル) ヒドラジン     
      1 (N−II −4) 、 1−ホルミル−2−(4−(
3−(3−(5−メルカプトテトラゾール−1 −イル)フェニルツウレイド)フェニ ル〕ヒドラジン (N−II −5) 、 1−ホルミル−2−(4−(
3−(N−(5−メルカプト−4−メチル−1゜2、 
4−1−リアゾール−3−イル)カルバモイル〕プロパ
ンアミド)フェニ ル〕ヒドラジン (N−■−6)、l−ホルミル−2−(4−(3−(N
−(4−(3−メルカプト−1,2゜ 4−トリアゾール−4−イル)フェニ ルカルバモイル)−プロパンアミ ド〕フェニル)ヒドラジン (N−n−7)、 l−ホルミル−2−(4−(3−(
N−(5−メルカプト−1,3,4−チ アジアゾール−2−イル)カルバモイ ル〕プロパンアミド)フェニル〕ヒド ラジン (N−11−8)、2− (4−(ベンゾトリアゾール
−5−カルボキサミド)フェニル)−1− ホルミルヒドラジン (N−I[−9)、2− (4−(3−(N−(ベンゾ
トリアゾール−5−カルボキサミド)カル バモイル〕プロパンアミド)フェニ ル〕−1−ホルミルヒドラジン (N−n−10)、  1−ホルミル−2−(4−(1
−(N−フェニルカルバモイル)チオセ ミカルバジド〕フェニル)ヒドラジン (N−n−11)、  1−ホルミル−2−(4−(3
−(3−フェニルチオウレイド)ベンズ アミド〕フェニル)ヒドラジン (N−11−12)、 l−ホルミル−2−(4−(3
−へキシルウレイド)フェニル〕ヒドラジ ン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い、造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
HO前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン(IJIモル当りlO゛8〜10−2モルが好ましく
、更に好ましくは10−7〜10−3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
11当り10−s〜10−1モルが好ましく、より好ま
しくは10−4〜10−2モルである。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、感材材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類、(たとえば米国特許3,227.5
52号、4,279,987号記載の化合物) :クロ
マン類(たとえば米国特許4,268.621号、特開
昭54−103031号、リサーチディスクロージャー
誌rIh18264 (1979年6月発行)333〜
334頁記載の化合物)キノン類(たとえぼリサーチデ
ィスクロージャー誌II&L21206 (1981年
12月433〜434頁記載の化合物):アミン類(た
とえば米国特許4150993号や特開昭58−174
757号記載の化合物):酸化剤類(たとえば特開昭6
0−260039号、リサーチディスクロージャー阻1
6936 (1978年5月発行)10〜11頁記載の
化合物):カテコール類(たとえば特開昭55−210
13号や同55−65944号、記載の化合物):現像
時に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−1
07029号記載の化合物):チオ尿素類(たとえば特
開昭60−95533号記載の化合物)ニスピロビスイ
ンダン類(たとえば特開昭55−65944号記載の化
合物)。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザイン
デン類および特開昭61−136948号、(2〜6頁
および16〜43頁)、特願昭61−136949号、
(12〜43頁)や同61−15348号(10〜29
頁)に記載の化合物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−1)  3−メルカプト−1,2,4−トリアゾ
ロ(4,5−a)ピリジン (八−2)3−メルカプト−1,2,4−)リアゾロ(
4,5−a)ピリミジン (八−3)5−メルカプト− (1.  5−a)ピリミジン (A−4)  ? − (2−ジメチルアミノエチル)
−5−メルカプト−1.2.4−1−リアゾロ 〔1。
5−a〕ピリミジン (A−5)  3−メルカプト−7−メチル−1.2.
4−トリアゾロ(4.5−a)ピリミジン(八−6)3
.6−ジメルカブ アゾロ(4.  5−b)ピリダジン (A−7)  2−メルカプト−5−メチルチオ−1.
3。
4−チアジアゾール (八−8)3−メルカプト− −トリアゾール (A−9)  2− (3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)−5−メルカプト−1.3.4−チアジアゾール塩
酸塩 (A−10) 2 − ( 2−モルホリノエチルチオ
)−5−メルカプト−1.3.4−チアジアゾール塩酸
塩 (八−11)2−メルカプト− ム塩。
(A−12) 4 − ( 2−モルホリノエチル)−
3−メルカプト−1.2.4−トリアゾール (A−13) 2 − (2 − (2−ジメチルアミ
ノエチルチオ)エチルチオ〕−5−メルカプト−1。
3、4−チアジアゾール塩酸塩 この場合の造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその接
近層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化銀1モル当り10−b
〜10−2モルが好ましく、更に好ましくは10−5〜
10−”モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当り10−8〜10−3
モルが好ましく、更に好ましくは10−7〜10−4モ
ルである。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
は実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好ましくは芳
香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性溶液である。発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェンレンジアミン系
化合物が好ましい。その代表例としては、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メトキシエチ
ルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげ
ることができる。その地発色現像主薬としてはり.  
F. A.メイソン著「フォトグラフィック・プロセッ
シング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(1 
9 6 6年)(L。
F. A. Mason″Photographic 
ProcessingChemistry”、 Foc
al Press)の226〜229頁、米国特許2,
193,015号、同2,592。
364号、特開昭48−64933号などに記載のもの
を用いてもよい。また必要に応じて2種以上の発色現象
主薬を組み合わせて用いることができる。
カラー現像主薬の使用量は、現像液1β当り0。
1gから20g、更に好ましくは、0.5gから15g
である。
さらに保恒剤として、特開昭52−49828号、同5
6−47038号、同56−32140号、同59−1
60142号及び米国特許3746544号記載の芳香
族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3,615,503
号及び英国特許1。
306、176号記載のヒドロキシアセトン類;特開昭
52−1430.20号及び同53−89425号記載
のα−アミノカルボニル化合物:特開昭57−4414
8号及び同57−53749号等に記載の各種金属類;
特開昭52−102727号記載の各種糖類;同52−
27638号記載のヒドロキサム酸類;同59−160
141号記載のα−α′−ジカルボニル化合物:同59
−180588号記載のサリチル酸類:同54−353
2号記載のアルカノールアミン頚;同56−94349
号記載のポリ (アルキレンイミン)類;同56−75
647号記載のグルコン酸誘導体等をあげることができ
る。これらの保恒剤は必要に応じて2種以上、併用して
も良い。特に4.5−ジヒドロキシ−m−ベンゼンジス
ルホン酸、ポリ(エチレンイミン)、及びトリエタノー
ルアミン等の添加が好ましい。さらにp−ニトロフェノ
ール等の置換フェノール類の添加が好ましい。さらに、
特開昭54−3532のアルキルヒドロキシルアミン化
合物を使用することも好ましい。特にアルキルヒドロキ
シルアミン化合物は上記保恒剤と併用して使用すること
が好ましい。
これらの保恒剤の使用量は現像液11当り0.1gから
20g、さらに好ましくは、0.5gから10gである
本発明のカラー現像液のpH値は11.5以下であり、
好ましくは9.5から11.2、特に好ましくは9.8
〜11.0である。上記pHを保持するために、各種の
緩衝剤を用いることができる。緩衝剤としては、炭酸カ
リウムなどの炭酸塩、リン酸カリウムなどのリン酸塩な
ど、特願昭61−32462号明細書第11頁から22
頁に記載の化合物を使用することができる。
さらにカラー現像液中には、カルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては、例えば特公昭48−030496
号、及び同44−30232号記載のアミノポリカルボ
ン酸類、特開昭56−97347号、特公昭56−39
359号及び西独特許2゜227.639号記載の有機
ホスホン酸類、特開昭52−102726号、同53−
42730号、同54−121127号、同55−12
6241号及び同55−65956号同等に記載のホス
ホノカルボン酸類、その他特開昭58−195845号
、同5B−203440号及び特公昭53−40900
号等に記載の化合物をあげることができる。これらのキ
レート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。これ
らのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イオン
を封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11当り
0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には必要により任意の現像促進剤を添加で
きる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許381324
7号等に記載のチオエーテル系化合物:特開昭52−4
9829号、及び同50−15554号に記載のp−フ
ェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726
号、特公昭44−30074号、特開昭56−1568
26号及び同52−43429号等に記載の4級アンモ
ニウム塩類:米国特許2,610,122号及び同4,
119.462号に記載のp−アミノフェノール類;米
国特許2,494,903号、同3,128,182号
、同4,230,796号、同3,253.919号、
特公昭41−11431号、米国特許2,482,54
6号、同2゜596.926号及び同3.582,34
6号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許3,128.1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3. 532. 501号等に記載の
ポリアルキレンオキサイド、その他、■−フェニルー3
−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物
、チオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。特にチオエーテル系の化合物や
1−フェニル−3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明においてカラー現像液には必要により、任意のカ
ブリ防止剤を添加できる。カプリ防止剤としては臭化カ
リウム、塩化ナトリウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤を使用してもよ
い。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンツトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、アデニン
更にチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合
物を使用することができる。これらのカプリ防止剤は、
処理中にカラー感光材料中から溶出し、カラー現像液中
に蓄積してもよいが、排出量低減の点で、これらの蓄積
量は少ない方が好ましい。
本発明のカラー現像液には、螢光増白剤を含有するのが
好ましい。螢光増白剤としては、4.4−ジアミノ−2
,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい、添加
量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜2g/llであ
る。
又、必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
以下に本発明を実施例によシ例証する。しかしこれによ
シ限定するものではない。
実験ガム 復元剤の規定の項で述べた方法に従い、次の結果を得念
本発明の例示化合物についてD 302 / C302
はO0r以下の値を示した。
実験例コ。
復元剤の一電子酸化体の捕獲剤の規定の項で述べた方法
に従い、次の結果を得た。
本発明の例示化合物についてSg/SFはり0%以下の
値となった。ここでSzの値については測定値が単位を
有さない相対値で得られるため、■−(1)の化合物に
ついての測定値を/、00として他の化合物のSE値を
示し几。
実施例−/ 乳剤A 臭化カリウムの水浴液と硝酸銀の水浴液をAり1モルあ
友シ0.Jfの3.弘−ジメチル−7゜3−チアゾリン
−λ−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、7z0cで約20分を要して同時に添加し、平
均粒子径が0.+μmの八面体単分散の臭化銀乳剤を得
た。この乳剤に銀7モル当シそれぞれ6■のチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸(ダ水塩)を加え7!0Cで10分
間加熱することによシ化学増感処理を行なった。
こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ
沈殿環境でさらに4!O分間処理することによシさらに
成長させ、最終的に平均粒子径0.7μmの八面体単分
散コア/シェル臭化銀乳剤を得次。水洗・脱塩後この乳
剤に銀7モル当シそれぞれ1.!■量のチオ硫酸ナトリ
ウムおよび塩化金rR(≠水塩)を加えto 0cで6
01分加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤Aを得た。
コア/シェル型内部潜像乳剤Aを用いてポリエチレンで
両面ラミネートした紙支持体の上に第1表に示す層構成
の全重層カラー印画紙を作成した。
塗布液は下記の様にして調製しt0 第1層塗布液調製ニジアンカブラー(a)IO?及び色
像安定剤Φ)コ、Jtに酢酸エチル10rtl及び溶媒
(C) ZA dを加え溶解しこの溶液を109にドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムjプを含ム10チゼ
ラチン水溶液り0tttlに乳化分散させた。一方、前
記のハロゲン化銀乳剤A(Ag70r/Kg含有)に下
記に示す赤感性色素をハロゲン化釧1モル当p2.0×
10   モル加え赤感性乳剤としたものりopをつく
った。乳化分散物と乳剤と現像促進剤(d)とを混合溶
解し第1表に示す組成となる様にゼラチンで濃度を調節
し、さらに造核剤N−ニー!をAg1モル当#)λ″、
1xio   モルと造核促進剤(A−2)をAg1モ
ル当シ≠、!X/(7’モル加えて第1層用塗布液を調
製し念。
第2層〜第1層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製し次。各層のゼラチン硬化剤として/−オキシ−J
、j−ジクロロ−s −)リアジンナトリウム塩を用い
た。
各乳剤層の分光増感剤としては次のものを用いた。
赤感性乳剤層; 緑感性乳剤層; (C:H2) 2sOsNa 青感性乳剤層; イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
用イラジェーション防止染料カプラーなど本笑施例に用
い念化合物の構造式は下記の通シである。
山) 色像安定剤 の/:J:J混合物(モル比) (C)溶 媒 (d)  現像促進剤 H (e)混色防止剤 (f)マゼンタカプラー (g)色像安定剤  と 1:1.5混合物(重量比) (h)溶媒  と と の1:2:2混合物(重量比)(i)紫外線
吸収剤 1:5:3混合物(モル比) (j)混色防止剤 (k)溶媒 (l)イエローカプラー (m)色像安定剤 以上のようにして作成したカラー感光材料を下記の工程
に従って処理を行なった。
時間  温度 発色現像       /分弘θ秒  3r0c漂白定
着       7分     3!0C水洗(又は安
定)■    、20秒 ■    20秒 ■    20秒 用い次処理液組成は以下の通シであった。
〔発色現像液〕
ジエチレントリアミン五酢酸    2.0g臭化ナト
リウム         3.2θg3−メチルーグー
アミノー    a 、 oogN−エテル−N−(β
− メタンスルホンアミドエ チル)−アニリン 炭酸カリウム         jO,Og水を加えて
           tooomlpH10,コO puは水酸化カリウム又は塩酸で調製し次。
〔漂白定着液〕
チオ硫酸アンモニウム      110  g亜硫酸
水素ナトリウム       10  gエチレンジア
ミン四酢酸 第二鉄アンモニウム・ /水塩           0./2モルエチレンジ
アミン四酢酸 コナトリウム・λ水塩       tg水を加えて 
          1000rttlpHj、j pnはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
/−ヒドロキシエチリデン 一/ 、 /’ −ジホスホン 酸(10係)         1.A  g塩化ビス
マス          0.3!gポリビニルピロリ
ドン      0.25gアンモニア水      
    コ、j  rnlnlニトリロ酸酢酸Na  
     /、Ogj−クロロ−λ−メチルー グーインチアゾリン−3 一オン             !Q ■λ−オクチ
ルーダーインチ アゾリン−3−オン       60 〜螢光増白剤
(≠、4!′−ジ 水を加えて           / 000rnlp
H7,! pHは、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
以上の処理を行ない、得られた試料について、最大濃度
及び最小濃度を第3表に示し九。また実験に用いた発色
現像液の生成化学的酸素要求量(BOD)をJIS規格
に定められた方法に従い測定した。得られた結果を第3
表に示し友。
第3表よシ明らかなように、本発明の発色現像液で処理
し次場合には、最大濃度が高く、最小濃度が低い好まし
い画像が得られ、しかも発色現像液のBOD値が低い、
公害負荷の少ない処理液を提供することができた。
冥施例コ。
笑m’/’J/の処理工程において、安定液■〜■を下
記の水洗液■〜■に変えて処理を行なった。
水洗液■〜■ 水道水音H型強酸性カチオン変換樹脂(三菱化成■製 
ダイヤイオンSK−/B)と、OH型強塩基性アニオン
又換樹脂(同ダイヤイオン5A−10k)を充填した混
床式カラムで通水処理し、下記水質にしたのち、殺菌剤
として二塩化イソンアヌール酸ナトリウム■/l’r添
加し几。
カルシウムイオン      /、1m9/1マグネシ
ウムイオン     o、r■/lpHA、り 得られた結果は実施例/と同様であった。
実施例3゜ 実施例/で作成し友カラー感光材料を、実施例λの処理
工程のうち発色現像液(へ)を用い、下記の漂白定着液
で処理した。
漂白剤   ↑ 第弘表に記載 チオ硫酸アンモニウム      /10  g亜硫酸
水素ナトリウム       10  g漂白促進剤 
       jXlo−3モル水を加えて     
      1000mlpHA、よ pHはアンモニア水又は酢酸で調製した。
処理により得られた試料の最大濃度部の残留銀を全調べ
た。
第弘表から明らかなように本発明の漂白定着液で処理し
次場会には明らかに残留銀量の少ない好ましい画像が得
らt′1.た。
実施例≠。
実施例1で作成し次カラー感光材料を下記の処理工程か
らなる自動現像機で60日間連続処理し時間  温度 
  補充量 処理工程             (感光材料/m2
当り)発色現像  /分ao秒  31”CJjOrn
l漂白定着  1分     3jL′C200m1水
洗 ■    20秒  338C−■   −0秒 
33°(ニー ■       20 秒   33 °(二    
  −zooml乾  燥    4!j秒  7jo
(:     −水洗浴の補充方式は、水洗浴■に補充
し、水洗浴■のオーバー・フロー液を水洗浴■に導き、
水洗浴■のオーバー・フロー液を水洗浴■に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。
用い次処理液組成は以下の通シであつ′fc。
発色現像液 母 液  補光液 ジエチレントリアミン    2.Og   J、Og
五酢酸 例示化会物 1−C330,03モル O,O4t4!
n−+11      0.01七k  0.0!−F
:に臭化ナトリウム       0024g   −
塩化ナトリウム       3.20  g  −3
−メチル−弘−アミン   6.00  g  7.j
Og−N−エチル−N− (β−メタンスルホン アミドエチル)−アニ リン 炭酸カリウム         JjgJOg螢光増白
剤(スチルベン系)/、Og   /、よ g水を加え
て          1000rnl  1000r
nlpH10,2!   10.参〇 漂白定着液 母 液  補光液 チオ硫酸アンモニウム     iio  g  母液
に同じ亜硫酸水素ナトリウム    io  gエチレ
ンジアミン四酢酸   lo g第二鉄アンモニウム・ l水塩 エチレンジアミン四酢酸    3 gλナトリウム・
2水塩 pHt、j 水洗液■−■:母液、補光液とも同一組成で第3表に示
す。
ここで水洗液Aを用い次処理全処理A1とし以下同様に
水洗液Bとc6それぞれ用いて処理B1処理Cを行なっ
た。連続処理を行なつfc場合の水洗浴ての浮遊物の発
生と処理後の感光材料の表面への付加物の有無を調べ友
水洗液A ■〜■ 7分戸水″を用いた。
なお井戸水の中のカルシウムイオン、マグネシウムイオ
ンの濃度は以下の通りであった。
乙カルシウムイオン       10m97It水洗
液B ■〜■ 水道水′fr:H型強酸性力強酸性カチオン交換樹脂成
■製 ダイヤイオンSK−/ B ) ト、0Hff1
強塩基性アニオン交換樹脂(同ダイヤイオン5A−IO
A)f充填した混床式カラムで通水処理し、下記水質に
したのち、殺菌剤として二塩化イン7アヌール酸ナトリ
ウム〜/lを添加した。
カルシウムイオン      1.1m9/Ilマグネ
シウムイオン     o、zダ/lpHt、り 水洗液C■〜■ /−ヒドロキシエチリテン/、   1.A  g/′
−ジホスホン酸(Ao%) 塩化ビスマス          0.31gポリビニ
ルピロリドン       0.2よgアンモニウム、
         λ、! ゴニトリロ三酢酸・JNa
       i−ogj−クロローコーメテルー弘−
jOm9イノチアゾリン−3−オン −一オクチルー≠−イノチアゾ  !Orn9リン−3
−オン 螢光増白剤(弘、≠′ −ジアミ  /、Ogノスチル
ベン系) 水を加えて            1000mlpH
7・j pHに、水酸化カリウム又は塩酸で調整する。
なお水洗液中のカルシウムイオン、マグネシウムイオン
の濃度は以下の通υであった。
実施例−よ。
実施例1と同様に、ただし下記第6表にある化合物およ
びその添加量を変更した全重層カラー印画紙を作成した
(f−2)マゼンタカプラー (g−2)色像安定剤 C,h−2)@媒 のλ:/混什物(重量比) (l!−,2)イエローカプラー 造核剤N−It−≠ 1.!×10   モル/Afモ
ルおよび造核促進剤A−2≠、0X10 モル/As’
モルを用いた。
実施例/をくシ返し、同じ結果を得次。
実施例2゜ 造核剤をN−1−2≠、!X10  モル/Afモル添
加し、造核促進剤を除いた以外は実施例jをくり返し、
同じ結果を得友。
実施例7゜ 造核剤と造核促進剤を下記の様に用いた以外は実施例!
をくυ返し、同じ結果を得た。
(発明の効果) 本発明によると3分30秒以内、特に2分30秒以内の
迅速処理によっても高い最大発色濃度(Dmax)と低
い最小発色濃度(Dmin)の直接ポジカラー画像が安
定的に得られる。また、BOD値やCOD値が低く公害
負荷の少ない発色現像液(%にベンジルアルコールを実
質的に含まない現像液)f:、使用しても前記の効果が
得ら扛る。史にベンジルアルコールを実質的に含まない
事に工つて、シアン色票のロイコ体が発生するという問
題や発色現像薬の残存に起因する画像保存性の劣化の問
題も解消て詐る。
ま九本発明によると前記のような迅速処理を行っても脱
銀不良の問題も少なく、更に節水処理を行っても水洗浴
中に浮遊物が発生するという問題がないという利点があ
る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 1.事件の表示    昭和67年特願第2より7タタ
号2、発明の名称  直接ポジカラー画像形成方法3、
補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正の対象  明細書
の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の欄全下記の通り補正す
る。
/)明細書第1j頁lコ行〜第17頁IO行「下記の試
験液・・・・・・定義する。」を削除し、下記全挿入す
る。
「 下記の試験液A、B及びCt−作成し、窒素雰囲気
下で試験液Ak口過し、酸化銀を除去した後、口液とB
液とを同液量ずつ混合する。混合族ヲD液とし、D液と
C液のJO2nmでの吸光度(C302とD3oz)’
に測定した。ここでA、B及びC液は窒素ガスf30分
間通して脱酸素処理した。
試験液A:脱酸素処理を施す リン酸/カリウム       j×/ 0  モル3
−メチル−≠−アミノーN− エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−7ニ リン               0.30y酸化銀
             0・ y水を加えて   
        / 000dりH7,0 試験液B:脱酸素処理音節す リン酸/カリウム      λ×10=モル試験液 
           7×l0−3モル水を加えて 
          1000mlpH/(7,/(7 試験液C:脱酸素処理を施こす リン酸/カリウム        00lOモル3−メ
チルー≠−アミノ−N− エチル−N−(β−メタンス ルホンアミドエチル)−アニ リン               0./39水全加
えて           1000扉lpH10,o
各pnは塩酸または水酸化カリウムで調整する。
〈復元剤の規定〉 前記の試験に従ってD 302 / C302が0.3
以上である化合物を「復元剤」と定義する。ここでD3
02/C302は特に0.4L以上であることが好まし
い。                   」2)同
書第1Ir頁/4を行〜IG/Y’FM/2行「試験液
E及びF・・・・・・(6)増巾率1ooo倍」全削除
し、下記全挿入する。
「 上記試験液E及びFt−作成し、開口率(試験液の
空気との接触面積/試験液の体積)がo、otcIrL
−1となる様にビーカーにとり、室温静置系にて数時間
放置した。
放置後の試験液E及びFに含1れる例示化合物I−(ハ
)のラジカル体’!kEsR操置ヲ使用して検出した。
ESR測定に際しては、DPPH(ジフェニルビクリル
ヒドラジル)にて空洞共振器のQ値を規格化し、試験液
り及びE中のラジカル濃度比SE/SFt決定した。(
ただし試験−QEのラジカル濃度t−8E、試験液Fの
ラジカル濃度をSFとする) ここでESR測定は日本電子鉄製[FE3 XGJES
R測定装@を用いた。測定条件は下記の通りであった。
周波数帯:Xバンド 磁場変調: / 00KH2,位相敏感検波及び検波 測定温度二コj ’C マイクロ=4LmW 波出力 上記の試験方法に従って、SE/SFが20壬以下であ
る化合物を「捕獲剤」と定義する。   」3)同書第
4&頁μ行 「金属、箔膜」を 「金属箔膜」 と補正する。
弘)同側I乙頁j行 「金属、粉体粒子」を 「金属粉体粒子」 と補正する。
j)同!#第12/頁下からμ行〜3行「o、r以下」
を 「0.3以上」 と補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲン化銀粒
    子を含有する写真乳剤層の少なくとも一層とカラーカプ
    ラーを支持体上に有する感光材料を像様露光のあと、造
    核剤の存在下に発色現像を施し、更に漂白定着、及び安
    定浴または水洗浴を用いた処理を施して直接ポジカラー
    画像を形成する方法に於て、該発色現像は下記の要素A
    を具備するpH11.5以下の発色現像液を用いて処理
    する事を特徴とする直接ポジカラー画像形成方法。 A:芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体の復元
    剤(但しヒドロキシルアミン は除く)とこの復元剤の酸化体の捕獲剤 とを含有する。
  2. (2)前記漂白定着が下記の要素Bの少なくとも一つを
    具備するpH4〜8の漂白定着液を用いて処理する事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の直接ポジカラー
    画像形成方法。 要素B: B−1:エチレンジアミン四酢酸類の鉄(III)錯塩を
    含有する、 B−2:ジエチレントリアミン五酢酸類の鉄(III)錯
    塩を含有する、又は B−3:シクロヘキサンジアミン四酢酸類の鉄(III)
    錯塩を含有する。
  3. (3)前記水洗浴が下記の要素Cの少なくとも一つを具
    備する事を特徴とする特許請求の範囲第1項及び2項記
    載の直接ポジカラー画像形成方法。 要素C: C−1:カルシウムイオンまたはマグネシウムイオンを
    含有しないか、または5mg/l以 下の濃度で含有する、 C−2:カルシウムイオンまたはマグネシウムイオンの
    キレート剤を含有する、又は C−3:イソチアゾリン類の少なくとも一種を含有する
JP25979986A 1986-10-31 1986-10-31 直接ポジカラ−画像形成方法 Pending JPS63113537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25979986A JPS63113537A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 直接ポジカラ−画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25979986A JPS63113537A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 直接ポジカラ−画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113537A true JPS63113537A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17339158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25979986A Pending JPS63113537A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 直接ポジカラ−画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021846A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US9528254B2 (en) 2009-11-17 2016-12-27 Shanghai Kohler Electronics, Ltd. Injection member assembly
US9551140B2 (en) 2009-11-17 2017-01-24 Shanghai Kohler Electronics, Ltd. Dryer component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021846A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US9528254B2 (en) 2009-11-17 2016-12-27 Shanghai Kohler Electronics, Ltd. Injection member assembly
US9551140B2 (en) 2009-11-17 2017-01-24 Shanghai Kohler Electronics, Ltd. Dryer component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933265A (en) Process for forming direct positive color image
JPH01106053A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63146035A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS6347766A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6361244A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
EP0278986B1 (en) Direct positive photographic material and process for forming direct positive image
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4996137A (en) Method for forming a direct positive image
JPS6337347A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS6346452A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0823681B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63193148A (ja) カラ−感光材料
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH02277047A (ja) 直接ポジ写真感光材料の処理方法
JPS6381342A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH01211747A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀感光材料