JPH02277047A - 直接ポジ写真感光材料の処理方法 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02277047A
JPH02277047A JP9727789A JP9727789A JPH02277047A JP H02277047 A JPH02277047 A JP H02277047A JP 9727789 A JP9727789 A JP 9727789A JP 9727789 A JP9727789 A JP 9727789A JP H02277047 A JPH02277047 A JP H02277047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
sensitive material
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9727789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9727789A priority Critical patent/JPH02277047A/ja
Publication of JPH02277047A publication Critical patent/JPH02277047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直接ポジ写真感光材料の処理方法に関し、さ
らに詳しくは、最小画像濃度を低下せしめ、ディスクリ
ミネーションを改良する直接ポジ写真感光材料の処理方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカプリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後か、またはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。
また、上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている0例えば、米国特許第2592250号、同第2
466957号、同第2497875号、同第2588
982号、同第3317322号、同第3761266
号、および英国特許第1151363号、同第1150
553号、同第1011062号各明細書等に記載され
ているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリー・オン・ザ・フォ
トグラフィック・プロセスJ (The Th−eor
y of the Photographic Pro
cess) 、第4版第7章182頁〜193頁や米国
特許第3.761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
プリ橡を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカプリ核を生成させる手段として
は、−gに「光かぶらせ法」と呼ばれる感光層の全面に
第二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151
,363号)と「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造核剤
(nucleating agent)を用いる方法と
が知られている。この後者の方法については、例えば「
リサーチ・ディスクロージャー」(Research 
Disclosure)誌、第151巻、No、 15
162 (1976年11月発行)の76〜78頁に記
載されている。
また、特開昭61−90153号公報には、現像主薬酸
化体との酸化還元反応によって実質的に現像抑制作用を
失なう有機化合物の存在下でハロゲン化銀写真感光材料
を処理することが示されているが、主としてネガ・ポジ
型ハロゲン化銀写真感光材料を処理対象とするものであ
って、内層型直接ポジ臭化銀乳剤を用いたインスタント
写真感光材料の例も示されているが、展開のさいに用い
た処理液は多量の水酸化カリウムを含み、pH12ない
しそれ以上であっても、いずれの場合も現像処理におい
ては従来行われている処理条件(pH条件)で行うもの
に止まるものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
直接ポジ写真感光材料にとって、高い最大画像濃度(I
lsax)と低い最小画像濃度(Dmin)の両方を達
成すること、いわゆるディスクリミネーションを向上す
ることは、写真特性を向上させるために重要な問題であ
る。
本発明者の研究によると、現像処理液のpHが高い場合
、低活性の造核剤を用いて高11111axが得られる
。逆に、現像処理液のpHが低い場合、短時間現像で高
D■axを得るには高活性の造核剤を使用するか、光カ
ブラセ照度を高くする必要がある。
また、本発明者の研究によると、直接ポジ写真感光材料
を現像処理して得られる写真特性は、現像処理液のpH
の変動により大きく異なり、pHの高い方がディスクリ
ミネーションが良い。
しかし、現像処理液のpoが高いと、空気中の酸素によ
る酸化、二酸化炭素の吸収等により、現像処理液の安定
性が悪く、写真性能を一定に保つことが非常に困難であ
る。したがって、低pHの現像処理液でディスクリミネ
ーションを向上することが非常に重要な技術であり、こ
れまでに多くの研究がなされてきた0例えば、T、H,
ジェームス(T、H。
James) 鳩、「ザ・セオリー・オプ・ザ・フォト
グラフィック・プロセズ」第4版(The Theor
y orthe Photographic Proc
ess、 Forth Edition)第298〜3
27頁 1977年、マクミラン社(Macmilla
nPublishing Co、、 Inc、)刊には
ニトロ基を有するベンツイミダゾール、インダゾール等
、あるいはメルカプト基を有する含窒素へテロ環化合物
、例えば、メルカプトテトラゾール類、メルカプトオキ
サゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプトトリ
アゾール類等、あるいはペンゾトリアゾ−ル類がかぶり
防止剤として有効であることが示されている。
更に、米国特許第3.157.509号、同3,295
,976号、同3,342,596号、同3,536.
487号、同3,576.638号、同3,597.1
99号、同3,598,599号、同3,598.60
0号、同3,741.765号、特公昭46−6149
号、同46−19039号、同47−4417号、同4
9−10692号、同51−41056号、同53−2
7933号、特開昭47−18539号、同50−43
923号、同55−59463号などには、低分子かぶ
り防止剤あるいはポリマーかぶり防止剤が記載されてい
る。しかしながらこれらの方法では、確かにある程度か
ぶりは抑制されるが、画像部の現像も同様に抑制される
ため画像濃度が極度に低下してしまう欠点を有しており
、不満足なものであった。近年、例えば、米国特許第3
.649.267号、同3,888.677号、同4,
307.175号、同4,310.612号、同4,3
50,752号、特公昭54−39727号、同55−
9696号、特開昭57−76541号、同57−13
6640号、同58−1140号、同59−93442
号、同59−105640号などにはかぶり防止剤プレ
カーサーを感材中に添加し、現像時にかぶり防止剤を発
生させることにより、露光時のハロゲン化銀の感度低下
を防止する方法が開示されている。たしかにこの様なか
ぶり防止剤プレカーサーを用いる方法は、かぶり防止剤
を直接添加する場合の1つの欠点を解消できると思われ
るが、画像部の現像が抑制されることに伴う画像濃度の
低下はまぬがれずディスクリミネーションが悪化する0
以上述べた公知の技術の最大の問題は、かぶりを低減す
るために用いるかぶり防止剤が非画像部のみならず画像
部にも一様に存在するため非画像部のかぶりの発生を抑
制するのみならず、同時に画像部の現像をも同時に抑制
することに起因しており、根本的問題であるといわざる
を得ない。
そこで、本発明の目的は、現像液のpiが11.0以下
で最大画像濃度をほとんど低下させることなく、選択的
に最小画像濃度を低下させる直接ポジ写真感光材料の処
理方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、支持体上に少なくとも一層の予めかぶ
らされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する
直接ポジ写真感光材料を現像処理する方法において、現
像主薬酸化体との酸化還元反応によって実質的に現像抑
制作用を失なう化合物の存在下で、かつpH11,0以
下の現像液で現像処理することを特徴とする直接ポジ写
真感光材料の処理方法によって達成された。
本発明をさらに詳細に説明する。
本発明者は、前記直接ポジ写真感光材料をpH11,0
以下の現像液で現像処理するさいに、゛特開昭61−9
0153号に示される、現像主薬酸化体との酸化還元反
応によって実質的に現像抑制作用を失なう有機化合物の
存在下で行うと、意外にもディスクリミネーションが改
良されることを発見し、本発明に至ったものである。
したがって、本発明では、特開昭61−90153号に
示される、現像主薬酸化体との酸化還元反応によって現
像抑制作用を失なう有機化合物の外、同様の作用をする
その他の化合物を用いることができる。
本発明で用いる化合物は、好ましくは現像主薬酸化体と
の酸化還元反応によって酸化体に変化するとハロゲン化
銀への吸着能を失うあるいは銀塩形成能の低下などによ
って、実質的に現像抑制作用を失なうかぶり防止剤を挙
げることができる。
このかぶり防止剤は、ケンダルーペルッ(Kendal
l−Pelz)則(以下rKP則」と称す)に従う部分
構造を有し、更に−SH基または環状−NH−基を部分
構造とするかぶり防止剤であって、現像主薬酸化体との
レドックス反応により酸化体を生成した後はハロゲン化
銀への吸着能を失い、その結果、現像抑制能を失いかぶ
り防止剤としての性能を失活する化合物である。
KP則は主として有機化合物の還元能に関する構造因子
を規則化したものであり、KP別に従う部分構造を有す
る化合物は還元能を有することが知られており、今日で
は分子軌導法を用いた計算結果より理論的にも支持され
ている。KP則についてはいくつかの文献に詳しく述べ
られている(例えばT、H,ジェームスCT、H1Ja
mes) km ’ザ・セオリー・オン・ザ・フォトグ
ラフィック・プロセズ」第4版(The Theory
 of the PhotographicProce
ss 、 Forth Edition)第298〜3
27頁1977年、マクミラン社(Macnillan
 Publishing Co、+ Inc、)刊)、
一方、−3H基または環状−NH−基を有する化合物が
ハロゲン化銀への吸着性を有し、現像抑制能あるいはか
ぶり防止能を有することは古くより知られており、これ
らについて記載されている文献および特許は既に記載し
た。
本発明で用いる上記化合物の存在下で現像が行なわれる
と画像部では現像主薬がハロゲン化銀を還元し、自らは
酸化体となりこの現像主薬酸化体が本発明のかぶり防止
剤とレドックス反応を起こし、上記化合物は酸化体へと
変化する。該酸化体は、好ましくは■分子内に存在する
ハロゲン化銀への吸着基としての役割を担っている一3
H5または環状−NH−基と速やかに分子内反応を起こ
し、該−3H基または該環状−NH−基が他の基へと変
化することにより吸着基を失消し、ハロゲン化銀への吸
着能を失い、現像抑制能を失活する、またば■現像液成
分、特に亜硫酸イオンの攻撃をうけてスルホ基が導入さ
れることにより分子全体の水溶性が極度に増大し、その
結果ハロゲン化銀への吸着能を失い現像抑制能を失活す
る、あるいは■現像液成分、特に水酸イオンの攻撃によ
り加水分解を起こし吸着基成分の水溶性が増大し、その
結果ハロゲン化銀への吸着能を失い現像抑制能を失活す
る。従って画像部では現像抑制性を示さない、一方、非
画像部では現像主薬酸化体が存在しないため本発明のか
ぶり防止剤は酸化体へと変化しない、それ故に前述の■
、■および■の反応が起こらずハロゲン化銀への吸着能
を保持してかぶり防止剤として機能する。
従って、本発明で用いる上記化合物の存在下の処理では
、非画像部のかぶりが抑制されると同時に、従来のかぶ
り防止剤使用時の欠点とされている画像部の画像濃度の
低下や感度低下が起こらないという驚くべき特徴を有す
ることが分かる。
本発明で用いる上記化合物の特徴は、現像時にハロゲン
化銀への吸着能を有し現像抑制性を示すが、一方ではK
P別に従う部分構造を有しているため、酸化剤の存在下
では酸化体へと変化し、その構造変化により、元の還元
体では起こり得なかった分子内反応あるいは処理液成分
との反応が開始され、本来有していたハロゲン化銀への
吸着能を失い、現像抑制能を失活するところにある。
KP則に従う化合物が酸化されると一般に新たな21i
結合(例えば ンC−0、ンC=N−ンc−Nく、 〉
C−Cく など)が形成され、還元体とは異なった電子
杖態をとるためその化学反応性が大きく変化する。具体
的には、新たに求電子サイトが生成することにより分子
内または現像液に存在する求核剤の求核付加反応を起こ
しうるようになるとかあるいは新たに電子吸引性基が生
成するため現像液成分、特に水酸イオンの攻撃をうけて
結合の解裂を起こし易くなる等が挙げられる。前記■、
■および■は、このような還元体および酸化体の化学的
反応性およびハロゲン化銀粒子または銀イオンとの親和
性の差を利用したものである。
本発明で用いる上記化合物は、例えば下記の一般式(+
)で表わされる化合物が好ましい。
一般式(1)において、alおよびす、はそれぞれ加水
分解によって生成してもよいヒドロキシ基または置換も
しくは無置換のアミン基を表わし、アミノ基の置換基と
してY、を含んでいてもよい。Zlは=C−または=N
−を表わし、R1は水素原子まみ・ たは置換基を表わす、nlはO又はl乃至5の整数を表
わす、Ylはメルカプト基または無置換基の環状アミノ
基を少なくとも1ケ有する基を表わす。
繭、はOまたはlを表わし、鵬、が0の場合、一般式で
YIが結合している炭素原子は他の1喚基を有していて
もよい、nIがOの場合、alまたはす、の少なくとも
一方はYlが置換したアミノ基を表わす、nlがlで量
、が0の場合も同様にa、またはblの少なくとも一方
はYtが置換したアミノ基を表わす0口、が2乃至5の
場合、繰返し単位となる一+c−zt)−(YI)−+ は同じでも異なっていてもよく、単環または縮合環を形
成していてもよく繰返し単位の中に少なくとも1ケのY
lを有するか、あるいはYlを有しない場合はalまた
はす、の少なくとも一方はYlが置換したアミノ基を表
わす。
alまたはす、の加水分解してヒドロキシ基を生成する
基として好ましくはアシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、スルファモイルオキシ基、炭酸エステル基、スル
ホン酸エステル基、イミドメチルオキシ基、フタリドオ
キシ基、4−ヒドロキシベンジルオキシ基などの他、ラ
クトン環、オキサシロン環、オキサジンジオン環などに
代表される環形成しているものを表わす。alまたはb
+が置換アミノ基である場合、その好ましい置換基とし
てはYlと同義の基の他、アルキル基、アリール基、ア
シル基、スルホニル基、オキシカルボニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基
などが挙げられ、加水分解によって−NH,基を生成す
る基であってもよくこれらの置換基の数は1ケの方がよ
り好ましい。
ヒドロキシ基を除くこれらの置換基は更にアルキル基、
アリール基、ハロゲン原子、アミノ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、カルバメート基、アシル基、スルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、オキシカルボニル基、カルボキシ基、ス
ルホ基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、ヘテロ環
基などで置換されていてもよい R1は好ましくは水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ウレイド基
、スルファモイルアミノ基、カルバメート基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、オキシカルボニル基、カルボ
キシ基、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、ヒドロキシ基、スルホ基、シアノ基、
ニトロ基、ヘテロ環残基などを表わし、これらの基は更
に置換されていてもよい。
KP則に従う化合物については、前述の「ザ・セオリー
・オン・ザ・フォトグラフィック・プロセス」第4版第
298〜327頁に詳しく述べられているが、具体的に
は例えばヒドロキシルアミン類(一般式(1)でn+=
0);カテコール類、O−アミノフェノール類、0−フ
ェニレンジアミン類、2−アミノ−1−ナフトール類、
アスコルビン酸類、1,2−ジヒドロキンナフトール類
、α−ケトール類、α−アミノケトン類(以上、一般式
(1)でn+−1% Zt ”CRI−);ハイ−ドロ
キノン類、p−アミノフェノール類、p−フェニレンジ
アミン類、1.4−ジヒドロキシナフタレン類、4−ア
ミノ−1−ナフトール類(以上、一般式(1)でn1=
2、Zl −CRI−); 4.4’−ジヒドロキシビ
フェニル(一般式(1)でnl−4、Zl−CR’−)
 ; 5−アミノ−1−ナフトール類、1.5−ジヒド
ロキシナフタレン類(一般式(13でn、−5、Z、=
CR’−) ; 3−ピラゾリドン類、3−アミノ−2
−ピラゾリン類(−殻式(1)でfll −1、Zl 
=N−)などが挙げられる。上記n1は1以上であるこ
とが好ましい。
これらの中で特に好ましいものは、カテコール類、0−
アミノフェノール類、ハイドロキノン類、P−アミノフ
ェノール類、1.4−ジヒドロキシナフタレン類または
4−アミノ−1−ナフトール類である。
Ylはより好ましくは下記の一般式(II)および(I
II)で表わされる。
一般式(n)     一般式(I[[)一般式(It
)および(I[I)に於いて、LlおよびL2はそれぞ
れ連結基を表わし、lおよびmは0ないし2の整数を表
わす、XIおよびXヨはそれぞれ4員乃至7員環を形成
する非金属原子群を表わし更に他の環が縮合していても
よく、その場合し、およびL2は縮合した環に結合して
いてもよい BRおよびR3は水素原子またはアルカリ
性条件下で水素原子となりうる基を表わす、Llまたは
L2は好ましくは、アルキレン基、アリーレン基、シク
ロアルキレン基、アミノ基、アシルアミノ基、ウレイド
基、スルファモイルアミノ基、カルバメート基、炭酸エ
ステル基、オキシ基、オキシカルボニル基、アシル基、
チオ基、スルホニル基、スルフィニル基、イミノ基、ヘ
テロ環基、およびこれらの基が組合わされた連結基を表
わす、lまたはmが2の時、L、またはL2は同−環に
結合しても異なった環に結合していてもよく、同一分子
内にKP則に従う部分構造を2ケ有していることを表わ
す。R2またはR3としては、加水分解されうる基もし
くはβ−説離しうる基などがあり、前述のかぶり防止剤
プレカーサーに関する特許に記載の基を全てふくむもの
であり、例えばアシル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、オキシカルボニル基、2−スルホニルエチル基
、2−シアノエチル基、イミドメチル基、4−ヒドロキ
シベンジル基、アシルオキシメチル基、3−アセチルプ
ロピオニル基、ヒダントイン−5−イルメチル基、3−
カルボキシプロピオニル基、フタリド基などを表わす、
一般式[11)および一般式(I[I)におけるーSR
”または窒素原子はどの位置に結合していてもよいが、
より好ましいのは、硫黄原子または窒素原子と一般る位
置関係にある場合であり、更にLlまたはLxが求核剤
の攻撃により解裂しうる求電子性基の場合は、該求電子
性基の求電子中心原子と該硫黄原子または該窒素原子が
5員乃至7員の環状反応中間体を形成しうる位置関係に
ある場合である。
一般に分子内反応は分子間反応に比較して106程大き
な反応速度常数を与えることが知られている。(例えば
、J、E、C,ハッチンスおよびT、11.ファイフ、
アメリカ化学会誌(J、E、(:、Hutchins 
andT、H,Fife、 J、Am、Chem、So
c、)、1973.95.3786 ;新海征治、現代
化学、1979年5月号、第42頁)本発明のかぶり防
止剤は、画像部においてKP則に従う構造部が酸化され
た後、分子内または処理液成分の求核剤(例えば水酸イ
オンまたは亜硫酸イオンなど)の攻撃によって変化した
状態はハロゲン化銀への吸着能を失ない現像抑制能が低
減するところに特徴を有するが、特に分子間反応に比較
して非常に速い分子内反応によって吸着能を失う化合物
がより優れた特徴を有している0分子内反応によって吸
着能を失う方式は、好ましくはKP則に従う構造部が酸
化されることによって生成した2重結合に対し、分子内
に存在するか、あるいは脱保護反応によって生じた吸着
中心であるメルカプト基または無置換環状アミノ基が1
.2−付加反応、あるいは134〜付加反応を起こして
、該メルカプト基または無置換環状アミノ基がそれぞれ
チオエーテル基または置換アミノ基へ変換されて吸着能
を失う、あるいはKP則に従う構造部が酸化されること
により該構造部の電子供与性が電子吸引性へと変化する
ため、LlまたはL2に含まれる求電子性基がより求核
攻撃をうけ易くなり、分子内に存在するか、あるいは脱
保護反応によって生じたメルカプト基または無置換環状
アミノ基が即座に求核攻撃して結合の解裂を引き起こし
、該メルカプト基または無置換環状アミノ基がそれぞれ
チオエーテル基または置換アミノ基へと変化すると同時
に分子の細分化が行って吸着能を失う。
一方、非画像部においてはKP則に従う部分構造が酸化
をうけることがないため本来有しているかぶり防止能を
発現してかぶりを低減する。従って画像部の濃度または
感度の低下が見られず非画像部のかぶりのみを高選択的
に抑制するためディスクリミネーションの改良された写
真画像を提供する。
以下に本発明の新規かぶり防止剤の具体的化合物例を示
すが、これらに限定されるわけではない。
l これらの例示化合物は、KP則に従う公知の化合物およ
びカプリ防止剤として公知の化合物を連結基を工夫して
結合させるか、あるいはKP則に従う還元剤に連結基部
を導入した後、連結基部への吸着基の導入により容易に
合成される。
本発明の上記化合物は、ハロゲン化銀直接ポジ写真感光
材料中に内蔵して用いてもよいし、あるいは現像処理液
に添加し現像液成分として用いてもよい。ハロゲン化銀
直接ポジ写真感光材料中に添加する場合、その添加量は
吸着基成分としてヘテロ環置換メルカプト基を有する化
合物はil 1モルあたり10−9〜10− ’モル、
好ましくは10− b〜104モル、ヘテロ環NH基を
有する化合物は!I1モルあたり1O−8〜101モル
、好ましくはto−’〜10−2モルである。一方処理
液に添加する場合は10−4〜1モル/l、好ましくは
104〜10−1モル/I!、である。
ハロゲン化銀直接ポジ写真感光材料中に添加する場合、
その添加して有効な層としては、ハロゲン化銀乳剤層、
色材層、下塗り層、保護層、中間層、フィルター層、ア
ンチハレーションi、受像層、カバーシート層、その他
の補助層のどの層に添加してもよい。
本発明で用いられる上記化合物をこれらの層に添加する
には、層を形成するための塗布液中にそのままの状態、
あるいは写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえ
ば水、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加するこ
とができるしあるいは高沸点有機溶媒およびまたは低沸
点有機溶媒に溶解して、水溶液中に乳化分散して添加す
ることともできる。また、特開昭51−39853号、
同5159942 、同54−32552、米国特許4
,199.363号などに記載の方法でポリマーラテッ
クスに含浸させ、添加してもよい。
吸着基成分かへテロ環置換メルカプト基である化合物の
場合、メルカプト基をプレカーサーとして保護した型で
感材中に添加した方が露光時の減感を抑える点でより好
ましい。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜
3g/m)塗布し、これに0.Olないし10秒の固定
された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)
中で、18°Cで5分間現像したとき通常の写真濃度測
定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布し
て同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B
(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)        90  gハイドロキノン  
         8g炭酸ソーダ(−水塩)    
    52.5gKBr             
   5  gKI                
 0.5g水を加えて            11表
表面型像液 メトール            2.5gL−アスコ
ルビン酸        10  gNaBO2・4H
tO35g KBr            、    l  g水
を加えて−ll l内型型乳剤具体例としては例えば、米国特許第2,5
92,250号に明細書に記載されているコンパジョン
型ハロゲン化銀乳剤、米国特許3,761,276号、
同3,850,637号、同3,923.513号、同
4,035.185号、同4,395,478号、同4
,504,570号、特開昭52156614号、同5
5−127549号、同53−60222号、同56−
22681号、同59−208540号、同60−10
7641号、同61−3137号、特願昭61−324
62号、リサーチ・ディスクロージャー誌No、235
1(L (1983年11月発行)P2S5に開示され
ている特許に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を
挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2p以下で0.
1−以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.
15w以上である0粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内、好
ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が入るよう
な粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン
化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい、また感光材
料が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一
の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2
種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで
感度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重
層塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハ
ロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組
合わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増悪、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、17643 1[[(1978年12月発
行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい、詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャ誌No、 17643− IV (1978年12
月発行) P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、あるい
は写真性能を安定させる目的でカプリ防止剤または安定
剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例えば
リサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−V
[(1978年12月発行)および、B、J、Birr
R”5tabiliaution of Photog
raphicSilver Halide Emuls
in’(Focal Press) 、1974年刊な
どに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい、有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある0本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサチ・ディスクロージャー」
誌No、17643 (1978年12月発行) P2
5.■−り項、同No、18717(1979年11月
発行)および特願昭61−32462号に記載の化合物
およびそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、電気カプリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No、17643■〜xm項(1978年12月発
行)P25〜27、および同18716  (1979
年11月発行) p641〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる、好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支特休側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No。
17643 V■項(1978年12月発行)p28に
記載のものやヨーロッパ特許0.102.253号や特
開昭61−97655号に記載の支持体に塗布される。
またリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643
X V”1lp28〜29に記載の塗布方法を利用する
ことができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる0本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、1712
3 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラー
混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号、特開昭60−260
039号に記載されているB/W直接ポジ写真感光材料
(例えばXレイ用感材、デユープ感材、マイクロ感材、
写真用感材、印刷感材)などがある。
本発明のかぶり処理は下記の「光りかぶり法」及び/又
は「化学かぶり法」によりなされる。本発明の「光かぶ
り法」における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露
光後、現像処理および/または現像処理中に行われる。
像様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前
浴中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥
しないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最
も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、−iに蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同58−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同5B−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4.440,851号)
、同5B−120248号(対応欧州特許89101^
2号)などに記載されている。全波長域に感光性をもつ
感光材料、例えばカラー感光材料では特開昭56−13
7350号や同58−70223号に記載されているよ
うな演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい、
光の照度は0.O1〜2000ルックス、好ましくは0
.05〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5ル
ツクスが適当である。より高感度の乳剤を使用している
感光材料はど、低照度の感光の方が好ましい、照度の調
整は、光源の光度を変化させてもよいし、各種フィルタ
ー類による感光や、感光材料と光源の距離、感光材料と
光源の角度を変化させてもよい、また上記かぶり光の照
度を低照度から高照度へ連続的に、又は段階的に増加さ
せることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い、液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である0本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内潜型ハロダン化恨乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバンク層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHO
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては、一般式(N−1
)と[N−11)で表わされる化合物の使用が好ましい
一般式(N−1) (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい R4は脂肪族基であり、R5は水素原子、脂肪族
基又は芳香族基である 174及びR5は置換基で置換
されていてもよい、また、R5は更にZで完成される複
素環と結合して環を形成してもよい、但し、R4、R5
およびZで表わされる基のうち、少なくとも一つは、ア
ルキニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン
基を含むか、またはR4とR5とで6員環を形成し、ジ
ヒドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR4、R5
およびZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化
銀への吸着促進基を有してもよい、Yは電荷バランスの
ための対イオンであり、nは0またはlである。
一般式[N−■)で表わされる化合物の具体例を次に示
す。
(N−1−1)  5−エトキシ−2−メチル−1プロ
パルギルキノリニウム プロミド (N−1−2)  2.4−ジメチル−1−プロパルギ
ルキノリニウム プロミド (N−1−3)  3.4−ジメチル−ジヒドロピリド
(2,1−b)ベンゾチアゾリウム プロミド(N−[
−4)  6−ニトキシチオカルボニルアミノー2−メ
チル−1−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメ
タンスルホナート(N−1−5)  6−(5−ベンゾ
トリアゾールカルボキサミド)−2−メチル−1−プロ
パルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナー
ト (N−[−6)  6−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)−2−メチル−1−プロパルギルキノリニ
ウム ヨーシト (N−1−7)  6−ニトキシチオカルポニルアミノ
ー2−(2−メチル−1−プロペニル)−1−プロパル
ギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−8)  10−プロパルギル−1,2,3,
4−テトラヒドロアクリジニム トリフルオロメタンス
ルホナート (N−1−9)  7−ニトキシチオカルボニルアミノ
ー10−プロパルギル−1,2,3,4−テトラヒドロ
アクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−10)   ?−(3−(5−メルカプトテ
トラソール−1−イル)ベンズアミド)−10プロパル
ギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム 
ペルクロラート (N−1−11)  7−(5−メルカプトテトラゾー
ル−1−イル)−9−メチル−10−プロパルギル−1
,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム プロミド (N−1−12)  ?−エトキシチオカルボニルアミ
ノ−10−プロパルギル−1,2−ジヒドロアクリジニ
ウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−13)  10−プロパルギル−7−(3−
(1,2,3,4−チアトリアゾール−5−イルアミノ
)ベンズアミド) −1,2,3,4−テトラヒドロア
クリジニウム ペルクロラート (N−1−14)  7−(3−シクロへキシルメトキ
シチオカルボニルアミノベンズアミド)−10−プロパ
ルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム
 トリフルオロメタンスルホナート (N−1−15)  7− (3−4ト*’ifオカル
ホニルアミノベンズアミド)−10−プロパルギル−1
,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオ
ロメタンスルホナート (N−1−16)  ?−(3−(3−エトキシチオカ
ルボニルアミノフェニル)ウレイド)−10−プロパル
ギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム 
トリフルオロメタンスルホナート (N−1−17)  7− (3−エトキシチオカルボ
ニルアミノヘンゼンスルホンアミド)  −10−プロ
パルギル−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウ
ム トリフルオロメタンスルホナー(N−1−18) 
  7− (3−(3−(3−(5−メルカプトテトラ
ゾール−1−イル)フェニルツウレイド)ベンズアミド
)−10−プロパルギル−1,2,3,4−テトラヒド
ロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート(
N−1−19)   7−(3−(5−メルカプト−1
,3,4−チアジアゾール−1−イルアミノ)ベンズア
ミド〕−1O−プロパルギル−1,2,3゜4−テトラ
ヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナー
ト (N−I−20)  7−(3−(3−ブチルチオウレ
イド)ベンズアミド)−10−プロパルギル−1,2,
3,4−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタ
ンスルホナート 一般式(N−11) (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基
を表わし、 Rltは水素原子、アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
又はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル
基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン
基uni−cり)を表わし、 H2S及び1414は共
に水素原子か、あるいは−方が水素原子で他方がアルキ
ルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基の
どれかひとつを表わす。ただしQ、 Rlt 、Rt4
およびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造< 
:>N−N=C< >を形成してもよい、また以上述べ
た基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい、)
次に一般式(N−n)で表わされる化合物の具体例を示
す。
(N−11−1)  1−ホルミル−2−(4−[3(
2−メトキシフェニル)ウレイド]−フェニル)ヒドラ
ジン (N−■−2)   1−ホルミル−2−(4−(3−
+3− (3−(2,4−ジーter t−ペンチルフ
ェノキシ)プロピル〕ウレイド)フェニルスルホニルア
ミノコ−フェニル1ヒドラジン(N−n−3)  1−
ホルミル−2−(4−(3−(5−メルカプトテトラゾ
ール−1−イル)ベンズアミド〕フェニル)ヒドラジン (N−If−4)  1−ホルミル−2−(4−(3−
(3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)フェ
ニルツウレイド)フェニル〕ヒドラジン (N−11−5)  1−ホルミル−2−(4−(3−
(N−(5−メルカプト−4−メチル−1,2,4−)
リアゾール−3−イル)カルバモイル〕プロパンアミド
)フェニル〕ヒドラジン (N−11−6)  1−ホルミル−2−(4−(3−
(N−(4−(3−メルカプト−1,2,4トリアゾー
ル−4−イル)フェニル)カルバモイル)−プロパンア
ミド)フェニル)ヒドラジン (Nムll−7)  1−ホルミル−2−(4−(3−
(N−(5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール
−2−イル)カルバモイル〕プロパンアミド)フェニル
〕−ヒドラジン (N−It−8)  2−(4−(ヘンシトリアゾール
−5−カルボキサミド)フェニル)−1−ホルミルヒド
ラジン (N−n−9)  2−(4−(3−(N−(ベンゾト
リアゾール−5−カルボキサミド)カルバモイル)プロ
パンアミド)フェニル〕−1ホルミルヒドラジン (N−n−10)  1−ホルミル−2−(4−(1−
(N−フェニルカルバモイル)チオセミカルバジド〕フ
ェニル)ヒドラジン (N−II −11)   1−ホルミル−2−[4−
(3(3−フェニルチオウレイド)ヘンズアミド〕フェ
ニル)ヒドラジン (N−11−12)  1−ホルミル−2−(4−(3
へキシルウレイド)フェニル〕ヒドラジン(N−n−1
3)  1−ホルミル−2−(4−(3−(5=メルカ
プトテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホンアミド
)フェニル)ヒドラジン (N−11−14)  1−ホルミル−2−(4−(3
+3− (3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イ
ル)フェニル〕ウレイド)ヘンゼンスルホンアミド]フ
ェニル)ヒドラジン(N−n−15)  1−ホルミル
−2−(4= (3(3−(2,4−ジーtert−ペ
ンチルフェノキシ)プロピル)ウレイド)フェニル〕ヒ
ドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い、造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化!I1モル当り10−”−10−”モルが好ましく
、更に好ましくは10−1〜10−3モルである。
また造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、I
I当り10−5〜10− ’モルが好ましく、より好ま
しくは10”’〜10)モルである。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタゲインテン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a)ピリジン (A−2)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a )とりミシン (A−3)   5−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾロ(1,5−a )ピリミジン (A−4)  7−(2−ジメチルアミノエチル)−5
−メルカプト−1,2,4−)リアゾロ(1,5−a 
)ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1,2
,4−トリアゾロ(4,5−a )ピリミジン(A−6
)  3.6−ジメルカプト−1,2,4−トリアゾロ
(4,5−b )ピリダジン (A−7)  2−メルカプト−5−メチルチオ−1,
3,4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1,2
,4トリアヅール (A−9)   2−(3−ジメチルアミノプロピルチ
オ)−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩
酸塩 (A−10)  2− (2−モルホリノエチルチオ)
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい、特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することがで
きる。
これらの発色現像液のDHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばワプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urna 1of the 5ociety of M
otion Picture and Te1evi−
sion Engineers  第64巻、p248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、°たとえばハイドロキ
ノン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロ
キノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノ
ール類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−
p−アミノフェノール、2.4−ジアミノフェノールな
ど;3−ピラゾリドン類、例えばl−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、l−フェニル−4,4°−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、5,5−ジメチル−1
−フェニル−3−ビラゾリドツ等;アスコルビン酸類な
どの、単独又は組合せを用いることができる。又、特開
昭58−55928号に記載されている現像液も使用で
きるI 〔実施例〕 以下に本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明
はそれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1Jiから第14層を、
裏側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真
感光材料を作成した。第11!!塗布側のポリエチレン
には酸化チタン(4g/rd)を白色顔料として、また
微量(0,003g/rrf)の群青を青み付は染料と
して含む(支持体の表面の色度はじ、a9、b”系で8
8.0、−0.20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/rrf単位)を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         −−−−−−−0,
10ゼラチン           −−−−−−−0
.70第2層(中間層) ゼラチン           −−−−−−−−0.
70第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布(変動
係数)8%、八面体)  −一−−−・−−0、04赤
色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩
臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、
サイズ分布10%、八面体)0.08 ゼラチン           −−−−−1、00シ
アンカプラー(ExC−1、2,3を1:1:0.2)
・0.30退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)
  −一−−−−−−0.18スティン防止剤(Cpd
−5)     −−0,003力プラー分散媒(Cp
d−6)     −−一一−−0.03カプラー溶媒
(Solv−1,2,3等量)  −一〜−−−−−−
−0.12第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)          −m−−−−−0、1
4ゼラチン           −−−−−−−4、
00シアンカプラー(ExC−1,2,3をl : 1
 :0.2)−0,30退色防止剤(Cpd−1y2.
3.4等量)  −−0,18力プラー分散媒(Cpd
−6)     −・−−−−0,03カプラー溶媒(
Solv−1,2,3等ff1) −−−−0,12第
5層(中間層) ゼラチン           −−一一1.00混色
防止剤(Cpd−7)        −−−−=−0
,08混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量)−−−
−0,16ポリマーラテツクス(Cpd−8)    
 −・ 0.10第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
          ・−m−0,04緑色増惑色素(
ExS−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル
%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、八
面体)  〜−−−−−−0.06ゼラチン     
      −−−−−−−−0.80マゼンタカプラ
ー(ExM−1、2,3等fit)  −−m−−0,
11退色防止剤(Cpd−9,26を等量)  −−−
−0,15ステイン防止剤(Cpd−10,LL 12
.13を10ニア:7:1比で)−−−−−−−0,0
25力プラー分散媒(Cpd−6)      =−−
−0,05カプラー溶媒(Solv−4,6等量)−−
−−一一0.15第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)           −−−0、10ゼラチン  
         −−−−−0,80マゼンタカプラ
ー(Ex門−1,2,3等量)−一〜−−0.11退色
防止剤(Cpd−9,26等量)   −−−−一−−
0.15スティン防止剤(Cpd−10,11,12,
13を10ニア:7:1比で)       −〜−−
0.025カプラー溶媒(Solv−6)      
−−−−=−0,05カプラー溶媒(Solv−4,6
等量)   −一一−−−0.15第8層(中間N) 第5層と同し 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド1艮(粒子サイズ100人)−0,1
2 ゼラチン            −−−−・0.70
混色防止剤(Cpd −7)        −−−−
0,03混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量)−−
0,10ポリマーラテツクス(Cpd−8)    −
−−−−0,07第1O層(中間層) 第5層と同じ 第1f層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)            −−−o、o7青色増感
色素(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩
化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布
11%、八面体) −−−0,14ゼラチン     
      −−−−0,80イエローカプラー(Ex
Y−1,2等量) −0,35退色防止剤(Cpd−1
4)       −−−−0,10ステイン防止剤(
cpd−5,15を1=5比で)0.007 カプラー分散媒(Cpd−6)     −−−一−−
−−−0,05カプラー溶媒(Solv−2)    
  −−0,10第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布、8%、八
面体)          山・−曲0.15ゼラチン
           −一一一−−−・・・−〇、6
0イエローカプラー(EXY4,2等量)−−一−−−
0.30退色防止剤(Cpd−14)       −
−−−−0,t。
スティン防止剤(Cpd−5,15をl:5比で、−・
・−0,007 カプラー分散媒(Cpd−6)     −’−・−−
−0,05カプラー溶媒(Solシー2)−・・−−−
−−0、10第13層(紫外線吸収層) ゼラチン           −−−−−・・−−1
、00紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量> −
−−−−・−・0.50混色防止剤(Cpd−7,17
等量)   −一−−−−0.03分散媒(Cpd−6
)         ””−・−−−−−0,02紫外
線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量) −−−−−0
,08イラジエーシヨン防止染料(Cpd−18,19
,20,21゜27を10:10:13:15:20比
で)−・・・−・・・0.05第14層(保護N) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、 平均サイズ 0.1 μ)     −−−−−−−0
,03ポリビニルアルコールのアクリル変性 共重合体(分子量50,000)    −−−−−一
−−−0.01ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒
子サイズ2.4 μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5
μ)等量        −−−−−0,05ゼラチン
           −−−−−−4、80ゼラチン
硬化剤(H−1、H−2等量) −−−−=−0,18
第15層(裏側) ゼラチン           −−−−−2.50紫
外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量) −一−−0
.50染料(Cpd−18,19,20,21,27を
等量) −−0,06第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
 μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量   
    −−−−−・−・−0、05ゼラチン    
       −・−・リ−・2.OOゼラチン硬化剤
(H−1、H−2等量) −−−−−−0,14乳剤E
M−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しなから75°Cで15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の際銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−1,
3−チアゾリン−2−チオンを添加した。
この乳剤に恨1モル当り6■のチオ硫酸ナトリウムと7
mgの塩化金酸(4水塩)を順次加え75゛Cで80分
間加熱することにより化学増感処理を行なった。こうし
て得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈澱環境で
更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7μの八面体単
分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た0粒子サイズの変動
係数は約10%であった。この乳剤に銀1モル当たり1
.5■のチオ硫酸ナトリウムと1.5■の塩化金酸(4
水塩)を加え60°Cで60分間加熱して化学増感処理
を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−3.104重量
%、造核促進剤としてCpd−22を10−”重量%用
いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールx
C(Dupon社)及びアルキルヘンゼンスルホン酸ナ
トリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMa
gefac F420  (大日本インキ社製)を用い
た。
ハロゲン化銀及びコロイド恨含有層には安定剤として(
Cpd−23,24,25)を用いた。この試料を試料
番号101 とした、以下に実施例に用いた化合物を示
す。
N(C2Hs)z Cpd−4 Cpd −6 SO,Na 5O3H−N(CJs)s H −←CL−CH→1− 0OCJs SOl xS−6 Cpd−1 Cpd−2 Cpd−3 Cpd−13 Cpd−15 Cpd−20 Cpd−21 H H Cpd−17 Cpd−18 Pd−19 Cpd−25 Cpd−26 Cpd−27 H ExM−1 EXM−3 CH。
xY−1 XY−2 olv−I 0IV−2 olv−3 olv−4 olv−5 olv−6 olv−7 I I ジ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフエ−ト ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−11,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン H−246−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−
トリアジンNa塩 ExZK−17−(3−エトキシチオカルボニルアミノ
ベンズアミド)−9−メチル−10−プロパルギル−1
,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム−トリフル
オロメタンスルホナ ート ExZK−22(4−(3[3(3(5(3−(2−ク
ロロ−5−(1−ドデ シルオキシカルボニルエトキシカルボ ニル)フェニルカルバモイル)−4 ヒドロキシ−1−ナフチルチオ)テト ラゾール−1−イル〕フェニル)ウレ イド〕ベンゼンスルホンアミド)フェ ニルツー1−ホルミルヒドラジン 試料102〜108の作成 試料101の第3層、第4層、第61!、第7層、第1
1層、第12層に第1表に示す化合物を各層のハロダン
化銀1モルに対して、5X10−”モル添加する以外試
料101 と全く同様にして試料102〜108を作成
した。
試料109.110の作成 試料101の第2層、第3層、第5層、第6層、第9層
、第10層、第11層に、第1表に示す化合物を各層に
lXl0−’モル/ポ添加する以外試料101と全く同
様にして試料109.110を作成した。
この様に作成した試料101〜110を連続ウェッジを
通して露光し、下記現像処理し、シアン、マゼンタ、イ
エローの最高濃度(Dmax)および最低濃度(Dmi
n)を測定した。それらの結果を第1表に示す。
処理工程  時間 温度 母液タンク容量 補充量発色
現像 135秒 38℃  llf   300d/r
rl漂白定着  40#33〃3〃300〃水洗 (1
)   40〃33#3〃 水洗 (2)40#33#3〃320〃乾  燥  3
0〃80〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5d/nfであり、漂白定着液の持ち込み量に対する水
洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
D−ソルビット ナフタレンスルホン酸ナト リウム・ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム N、N−ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン 0、15 g  0.20 g 0、15 g  0.20 g 1.5g 1.5  g 12.0  d  16.0  d 13.5  d  18.0  d o、70g 0.003g  0.004g 2.4  、g  3.2  g 4.0  g  5.3  g D−グルコース トリエタノールアミン N−エチル−N(β−メタン スルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノア ニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤 (ジアミノスチルベン系) 2.0  g  2.4  g 6.0  g  8.0  g 6.4  g  8.5  g 30.0  g  25.0  g l、0  g  1.2  g pH(25℃) 10.25 11.00 エチレンジアミン4酢酸・ 2−ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ Fe(III)  ・アンモニウム・2水塩チオ硫酸ア
ンモニウム (700g/ l ) 70.0g 2.0g  母液に同じ 180  at! p−トルエンスルフィン酸 ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−1,3,4− トリアゾール 硝酸アンモニウム pH(25°C) 疾Jし木 45.0g 35.0g 0.5g 10.0g 〇  − 6,10 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−1208)と、011型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIl?−400)
を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸ナト
リウム1.5g/ 1を添加した。この液のp旧よ6.
5〜7.5の範囲にあった。
化合物A 化合物B 第1表の結果より、 本発明は比較例に比べて、Dmaxをほとんど下げるこ
となく、低いDminを達成できたことは明白である。
実施例2 実施例1の試料101〜110のそれぞれについて造核
剤ExZK−1を除去し、試料201〜210を作成し
た。
試料201〜210を連続ウェッジを通して露光した後
、実施例1と同様の現像処理を光で一様にかぶらせなが
ら行ない、各々、シアン、マゼンタ、イエローのDma
x、 Dsinを測定した結果、実施例1と同様、本発
明は比較例に比べて、はとんどDmaxを低下させるこ
とな(Dminを下げることができた。
実施例3 実施例1の試料101を連続ウェッジを通して露光して
、下記第2表の発色現像液で現像処理し、Ds+axと
Dminを求め、その結果を第3表に示す。
実施例1の発色現像液に、下記の化合物を下記の量を添
加する。
第3表の結果より、本発明は比較例に比べてディスクリ
ミネーシヨンが良いことが明白である。
〔発明の効果〕
本発明は、直接ポジ写真感光材料を用いてポジ画像を形
成するにさいして、D@axを低下させることなく 、
D+winを下げることができる。すなわち、ディスク
リミネーシゴンが良い、そして、その効果は、比較例で
用いた従来のカブリ防止剤の場合よりも優れている。
(ほか3名) 手続補 正 書 1.1!(牛のメLp 平成1年特許願第97277号 2、発明の名称 直接ポジ写真感光材料の処理方法 3、補正をする者 判牛との噛:特許出願人 名称(520)富士写真フィルム株式会社4、代理人 住所〒100 東京都千代田区霞が関3丁目8番1号 5、補正命令の日付: (自発) 6、補正により増加する請求項の数二〇7、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
8、補正の内容 5)回書第76頁のExM−1の構造式を次のように補
正する。
6)回書第82真下から2行目の’1.5gノ2」をr
o、15g/j!」と補正する。
7)回書第85頁の化合物Bの構造式を次のように補正
する。
l)明細書第17頁6行目の「ナフトール類」を「ナフ
タレン類」と補正する。
2)同書第18頁の一般式(n)の式を次のように補正
する。
「 3)同書第27頁の(18)の構造式を次のように補正
する。
4)同書第70頁のCpd−10の構造式を次のように
補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少なくとも一層の予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジ写真感光
    材料を現像処理する方法において、現像主薬酸化体との
    酸化還元反応によって実質的に現像抑制作用を失なう化
    合物の存在下でかつpH11.0以下の現像液で現像処
    理することを特徴とする直接ポジ写真感光材料の処理方
    法。
JP9727789A 1989-04-19 1989-04-19 直接ポジ写真感光材料の処理方法 Pending JPH02277047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9727789A JPH02277047A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 直接ポジ写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9727789A JPH02277047A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 直接ポジ写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277047A true JPH02277047A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14188029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9727789A Pending JPH02277047A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 直接ポジ写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277047A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0193739A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0290145A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02277047A (ja) 直接ポジ写真感光材料の処理方法
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0289048A (ja) 直接ポジ画像形成装置
JPH0392851A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63231441A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料及びカラ−画像形成方法
JPH04125551A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02278253A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0311340A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH01282545A (ja) 直接ポジハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及び直接ポジ写真感光材料
JPH02278254A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6340148A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0274939A (ja) 直接ポジ写真感光材料