JPH0274939A - 直接ポジ写真感光材料 - Google Patents

直接ポジ写真感光材料

Info

Publication number
JPH0274939A
JPH0274939A JP22655188A JP22655188A JPH0274939A JP H0274939 A JPH0274939 A JP H0274939A JP 22655188 A JP22655188 A JP 22655188A JP 22655188 A JP22655188 A JP 22655188A JP H0274939 A JPH0274939 A JP H0274939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emulsion
particles
silver halide
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22655188A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanobu Shudo
首藤 定伸
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22655188A priority Critical patent/JPH0274939A/ja
Publication of JPH0274939A publication Critical patent/JPH0274939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48569Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the emulsion type/grain forms, e.g. tabular grain emulsions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直接ポジ写真感光材料に関し、特に最小画像
濃度D minが低く、かつ硬調な直接ポジ写真感光材
料に関する。
〔従来の技術〕
予めカブラされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
用い、画像露光後カプリ処理を施した後、またはカブリ
処理を施しながら表面現像を行い直接ポジ画像を得る方
法がよく知られている。
ここで、上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2.592.250号、同
2,466.957号、同2,497,875号、同2
.588,982号、同3,317,322 号、同3
,761,266号、同3,761,276号、同3,
796.57’r号および英国特許第1.151.36
3号、同1.150.553号、同1,011,062
号各明細書等に記載されているものがその主なものであ
る。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
上記直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、T
、l(、ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフインク・プロセス)(The Theoryo
f the Photographic Proces
s)、第4版、第7章、182頁〜193頁や米国特許
第3.761,276号等に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
直接ポジ乳剤を用いた感光材料はかぶり処理を施しなが
ら現像処理を行なうため、最小画像濃度D minが高
くなり易い。
これを押えるために、感光材料にハイドロキノン誘導体
を添加することがよく行なわれているが(例えば特開昭
63−80250号)、そこで使用されているようなハ
イドロキノン誘導体ではその効果は十分なものではなく
、かつ最大画像濃度D waxの低下を伴う。また、そ
の直、接ポジ写真感光材料は硬調であることが求められ
るが、上記のような感光材料ではその硬調の程度及び最
小画像濃度D winの低さともまだ不十分であった。
本発明は、最小画像濃度Dminが十分低(、かつ硬調
な直接ポジ写真感光材料を得ようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、イオウ結晶微粒子を直接ポジ乳剤層中に含有
させることによって、その目的を達したものである。
すなわち、本発明は、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子を含有する少なくとも1つの写真乳
剤層を有する直接ポジ写真感光材料において、該写真乳
剤層中にイオウ結晶微粒子を含有することを特徴とする
直接ポジ写真感光材料である。
本発明では、イオウ結晶微粒子は、本発明の内部潜像型
ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤層に含有される。
その含有方法は、該乳剤粒子を含有する塗布液に塗布直
前に添加してもよいが、本発明の乳剤にあらかじめ加え
ておくことが好ましい。そして、イオウ結晶微粒子を内
部潜像型ハロゲン化銀粒子の粒子形成中に加えることが
さらに好ましい。最も好ましいのは、コア/シェル型粒
子の場合にはコア粒子形成中、あるいはコア粒子の化学
増感中、あるいはコンバージョン型粒子の場合にはコン
バージョン中にイオウ結晶微粒子を加える方法である。
イオウ結晶微粒子の使用量は、−船釣には、本発明の内
部潜像型ハロゲン化銀1モル当り10−S〜10−” 
g 、好ましくは10−4〜101gの範囲である。
添加されるイオウ結晶微粒子は、硫化水素を酸化してつ
くるか、チオ硫酸ソーダ水溶液を酸化により分解してつ
くることができる。これをさらに微粒子にするためする
鉢で微粉砕してもよい。
イオウ結晶微粒子の大きさは10μ以下が好ましいが、
さらに好ましくは0.1μ以下がよい。
本発明は、イオウ結晶微粒子を内部潜像型ハロゲン化銀
粒子を含有する写真乳剤層に含有させることによって、
最大画像濃度を高く保ちつつ、最小画像濃度を小さくす
ることができ、また硬調化することができるが、このイ
オウ結晶微粒子には従来のイオウ増感のように感度を向
上させる作用はない。
本発明におけるイオウ結晶微粒子のハロゲン化銀粒子中
での存在量は、該粒子をハロゲン化銀溶剤の希釈?8液
中に浸し、該粒子の表面近傍を溶解させた後、粒子を分
離し、分析することによって、粒子の内部での存在量を
決定することができる。
そのとき、溶解の程度を変化させることにより、本発明
で用いるイオウ結晶微粒子が表面近くに存在するか、あ
るいは粒子内部深く存在するかも決定することができる
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜
3g/r+()塗布し、これに0.01ないし10秒の
固定された時間で露光を与え下記現像W!LA (内部
型現像液)中で、18℃で”5分間現像したとき通常の
写真濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と
同量塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下
記現像液B(表面型現像液)中で20℃で6分間現像し
た場合に得られる最大濃度の1.少なくとも5倍大きい
1度を有するものが好ましく、より好ましくは少なくと
も10倍大きい)農度を存するものである。
内部現像液ノ\ メ  ト − ル                 
                       2 
 g亜硫酸ソーダ(無水)90g ハイドロキノン           8g炭酸ソーダ
(−水塩)       52.5 gKBr    
            5gKI         
       0.5g水を加えて         
   11表面現像液B メ  ト − ル                 
                  2.5 gし一
アスコルビン酸        ]OgNaB()z 
 ’ 4H2035g KBr                1g水を加え
て            1ε内潜型乳剤の具体例と
しては例えば、米国特許第2.592.250号に明細
書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤
、米国特許3,761.276号、同3,850,63
7号、同3,923.51.3号、同4,035.18
5 号、同4,395.478 号、同4,504.5
70号、特開昭62−156614号、同55−127
549号、同5;3−60222号、同56−2268
1号、同59−208540 号、同60−10764
1 号、同61−3137号、特願昭61−32462
号、リサーチ・ディスクロージャー誌It 23510
 (1,983年11月発行) P236に開示されて
いる特許に記載のコア/ノニル型ハロゲン化恨乳剤を挙
げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの!>
(合から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀!1合ハ
ロゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲ
ン化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩
(沃)臭化銀、(灰)塩化銀または(沃)臭化銀である
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.15μm以上である。粒子サイズ分布L;史狭く
ても広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改
良のために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±4
0%以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以
上が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分
散」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい
。また感光材料が目標とする階調を満足させるために、
実質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイ
ズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは
同一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合ま
たは別層に重層塗布することができる。さらに2種類以
上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分
散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用するこ
ともできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌flh17643  ’I+(1978年12月
発行)P23などに記載の特許にある□、本発明に用い
る写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色素によって分
光増感される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロ
シアニン色素および複合メロンアニン色素に属する色素
であり、これらの色素は屯独又は組合仕て使用できる。
また−1−記の色素と強色増感剤をイノ1用してもkい
。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージャ
ー誌磁17643 −IV (1978年12月発行)
P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しく具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌隘17643− V
l (1978年12月発行)および、R,J、 Bi
rr著 5tabiliaution ofPhoto
graphic  5ilver  HaiLde  
Emulsion″(FocaIPress)、197
4年刊などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌隘17643 (1978年12月発行) P25
 、■−D項、同患18717(1979年11月発行
)および特願昭61−32462号に記載の化合物およ
びそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を存す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カプリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌1m 17643■〜xm頁(1978年12月発
行)p25〜27、および同18716(1979年1
1月発行)p647〜651 に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよ(、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バ・7り層、白色反射層などの補助層を適宜設けること
が好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌1m 17643■■
項(1978年12月発行)p28 に記載のものやヨ
ーロッパ特許0,102.253号や特開昭61−97
655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・
ディスクロージャー誌11kLL7643 X V項p
28〜29ニ記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる0本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌隘17123(
1978年7月発行)などに記載の三色カプラー混合を
利用した白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号、特開昭60−260
039号に記載されているB/W直接ポジ写真感光材料
(例えばXレイ用感材、デユープ窓材、マイクロ感材、
写真用感材、印刷感材)などがある。
本発明のかぶり処理は下記の「光かぶり法」及び/又は
「化学かぶり法」によりなされる。本発明の「光かふり
法」における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露光
後、現像処理および/または現像処理中に行われる。像
様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴
中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥し
ないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最も
好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151.
363号、特公昭45−12710号1、  同45−
12709号、同5B−6936号、特開昭48−97
27 号、同56−137350 号、同57−129
438 号、同58−62652号、同5f3−607
39号、同5111−70223号(対応米国特許4.
440.851号)、同58−120248号(対応欧
州特許89101A2号)などに記載されている。全波
長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光材料
では特開昭56−137350号や同58−70223
号に記載されているよ、うな演色性の高い(なるべく白
色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜2000
ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、より好
ましくは0.05〜5ルツクスが適当である。より高感
度の乳剤を使用している感光材料はど、低照度の感光の
方が好ましい。照度の調整は、光源の光変を変化させて
もよいし、各種フィルター類による減光や、感光材料と
光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよい
。また上記かふり光の照度を低照度から高照度へ連続的
に、又は段階的に増加させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
層像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
においては、造核剤を用し〜たかふり処理することがと
くに好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内層壁ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては、−1’9式(N
−1)と(N−11)で表わされる化合物の使用が好ま
しい。
一般式〔N〜目 、、、、−z−,2,。
(式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置喚基でで換されていても
よい、R4は脂肪族基であり、R5は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R4及びR5は置換基で置換
さ−れていてもよい。また、R5は更にZで完成される
複素環と結合して環を形成してもよい。但し、R’ 、
R’及びZで表わされる店のうち、少なくとも一つは、
アルキニル基、アノル基、ヒドラジン基またはヒドラゾ
ン基を含むか、またはR4とR5とで6員環を形成し、
ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR4R5
及びZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化銀
への吸着促進基を有してもよい。Yは電荷バランスのた
めの対イオンであり、nはOまたは1である。
−IG弐(N−1)で表わされる化合物の具体例を次に
示す。
(N−1−1)5−エトキシ−2−メチル−1−プロパ
ルギルキノリニウムプロミド (N−1−2)2.4−ジメチル−1−プロパルギルキ
ノリニウムプロミド (N−1−3)3.4−ジメチル−ジヒドロピリド(2
,1−b)ベンゾチアゾリウ ムプロミド (N−1−4)6−ニトキシチオカルポニルアミノー2
−メチル−1−プロパルギル キノリニウムトリフルオロメタンス ルホナート (N−1−5)6− (5−ベンゾトリアゾールカルボ
キサミド)−2−メチル−1− プロパルギルキノリニウムトリフル オロメタンスルホナート (N−1−6)6− (5−メルカプトテトラゾール−
1−イル)−2−メチル−1− プロパルギルキノリニウムプロミド (N−1−7)6−ニトキシチオカルポニルアミノー2
−(2−メチル−1−プロペ ニル)−1−プロパルギルキノリニ ウムトリフルオロメタンスルホナー ト (N−I−8)10−プロパルギル−1,2,3゜4−
テトラヒドロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−1−9)7−ニトキシチオカルポニルアミノー1
0−プロ、パルギル−1,2,3゜4−テトラヒドロア
クリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−1−10)  7− (3−(5−メルカプトテ
トラゾール−1−イル)ベンズアミド )−10−プロパルギル−1,2,3゜4−テトラヒド
ロアクリジニウムベ ルクロラート (N−1−11)  7− (5−メルカプトテトラゾ
ール−1−イル)−9−メチル−10− プロパルギル−1,2,3,4−テ トラヒドロアクリジニウムプロミド (N −1−12)  7−ニトキシチオカルボニルア
ミノーlO−プロパルギル−1,2−ジ ヒドロアクリジニウムトリフルオロ メタンスルホナート (N −I −13) 10−プロパルギル−7−(3
−(1,2,3,4−チアトリアゾール −5−イルアミノ)ベンズアミド〕 −1.2,3.4−テトラヒドロア クリジニウムペルクロラート (N−1−14)  7− (3−シクロへキシルメト
キシチオカルボニルアミノベンズアミ ド)−10−プロパルギル−1,2゜ 3.4−テトラヒドロアクリジニウ ムトリフルオロメタンスルホナート (N−1−15) 7− (3−エトキシチオカルボニ
ルアミノベンズアミド)−10−プロ パルギル−1,2,3,4−テトラ ヒドロアクリジニウムトリフルオロ メタンスルホナート (N−1−16)  ?−(3−(3−エトキシチオカ
ルボニルアミノフェニル)ウレイド 〕−10−プロパルギル−1,2,3゜4−テトラヒド
ロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−1−17) ? −(3−エトキシチオカルボニ
ルアミノベンゼンスルホンアミド) −10−プロパルギル−1,2,3゜ 4−テトラヒドロアクリジニウムト リフルオロメ、タンスルホナート (N−1−18)l−(3−(3−[3−(5−メルカ
プトテトラゾール−1−イル) フェニルツウレイド)ベンズアミド 〕−10−プロパルギル−1,2,3゜4−テトラヒド
ロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−1−19)  7− (3−(5−メルカプト−
1゜3.4−チアジアゾール−1−イル アミノ)−・ンズアミド〕−10−プロパルギル−1,
2,3,4−テトラ ヒドロアクリジニウムトリフルオロ メタンスルホナート (N−1−20)  7−(3−(3−ブチルチオウレ
イド)ベンズアミド)−10−プロパ ルギル−1,2,3,4−テトラヒ ドロアクリジニウムトリフルオロメ タンスルホナート 一般式(tl−11) R”−N−N−(、−R22 R2:1R2J (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基
を表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、rリールオキン基、又
はアミン基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキン基、ホスホリル基、又はイミノメチレンM
(H,N=(、:)を表わし;R23及びR24は共に
水素原子か、あるい:よ一方が水素原子で他方がアルキ
ルスルボニル基、アリールスルホニル基又はアシル基の
どれかひとつを表わす。ただしQ、RlZ、R24およ
びヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 (ンN−N=Cて )を形成してもよい。また以上−述
べた基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい6
) 次に一般式(N−rl)で表わされる化合物の具体例を
示す。
(N−11−])]1−ホルミルー2−4〜 〔3−(
2−メトキシフェニル)ウレイド ]−フェニル)ヒドラジン (N〜■−2)1−ホルミル−2−+4− (3−1−
(3−(2,4−ジーtert −ペンチルフェノキシ
)プロピルJウ レイド)フェニルスルホニルアミン クーフェニル)ヒドラジン (N−[−3)1−ホルミル−2−+4− (3−(5
−メルカプトテトラゾール−1 −イル)ベンズアミド〕フェニル) ヒドラジン (N−n−4)1−ホルミル−2−(4−(:1−(3
−(5−メルカプトテトラゾー ル−1−イル)フェニルツウレイド )フェニル〕ヒドラジン (N−II−5)1−ホルミル−2−(4−+3−(N
−(5−メルカプト−4−メチ ル−1,2,4−トリアゾール−3 −イル)カルバモイル〕プロパンア ミド)フェニル〕ヒドラジン (N−11−6)l−ホルミル−2−+4− (1−+
N−(4−(3−メルカプト−1゜ 2.4−)リアゾール−4−イル) フェニル〕カルバモイル〕−プロパ ンアミド]フェニル)ヒドラジノ (NII−7)1−ホルミル−2−C4−13−(N−
(5−メルカプト−1,3゜ 4−チアジアゾール−2−イル)カ ルバモイル]プロパンアミド)フェ ニル〕−ヒドラジン (N−11−8)2− (4−(へ、ンソトリアヅール
ー5−カルボキサミド)フェニル〕 −1−ホルミルヒドラジン (If−IT−9)2− (4−+3− (N−(ヘン
ジトリアゾール−5−カルボキサミド )カルバモイル〕プロパンアミド) フェニルクー1−ホルミルヒドラン ン (N−11−10)1−ホルミル−2−+4−(1−(
N−フェニルカルバモイル)チオ セミカルバジ・ド〕フェニル)ヒドラ ジン (N−■−11)l−ホルミル−2−+4− (3−(
3−フェニルチオウレイド)ベン ズアミド〕フェニル)ヒドラジン (N−11−12)  1−ホルミル−2−(4−(3
−ヘキシルウレイド)フェニル〕ヒド ラジン (N−11−13)  1−ホルミル−2−+4− (
3−(5−メルカプトテトラゾール−1 −イル)ベンゼンスルホンアミド〕 フェニル)ヒドラジン (N −II −14)  1−ホルミル−2−[4−
(3−+3− (3−(5−メルカプトテト ラゾール−1−イル)フェニル〕ウ レイド)ベンゼンスルホンアミド〕 フェニル)ヒドラジン (N−n−15)1−ホルミル−2−(4−(3−(3
−(2,4−ジーter t−ペンチルフェノキシ)プ
ロピル〕ウレイド )フェニル〕ヒドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化恨乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバンク層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化i艮1モル当り101〜10−”モルが好ましく、
更に好ましくはlo−7〜10− ’モルである。
また造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、1
1当り10−S〜10−1モルが好ましく、より好まし
くは101〜10−2モルである。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1>3−メルカプト−1,2,4−1リアゾロ(
4,5−a)ピリジン (A−2)3−メルカプト−1,2,4−)リアゾロ(
4,5−a)ピリミジン (A−3)5−メルカプト−1,2,4−)リアゾロ(
1,5−a)ピリミジン (A−4)7− (2−ジメチルアミノエチル)−5−
メルカプト−1,2,4−)リアゾロ (1,5−a)
  ピリミジン (A−5)3−メルカプト−7−メチル−1,2゜4−
トリアゾロ (4,5−a) ピリミジ(A−6)3.
6−ジメルカブトー1.2.1−トリアゾロ(4,5−
b)ピリダジン (A−7)2−メルカプト−5−メチルチオ−1゜3.
4−チアジアゾール <A−8)3−メルカプト−4−メチル−1,2゜4−
トリアゾール (A−9)2− (3−ジメチルアミノプロピルチオ)
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−10)2− (2−モルホリノエチルチオ)−5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイドII(中間層や
保護層など)中に含有させるのが好ましい、特に好まし
いのはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
〜β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
これらの発色現像液のpHは9〜】2であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更・に処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施で
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−I’G的であ
る。水洗工程での水洗水量は、感光材ギ4の特性(例え
ばカプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温
、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は
、Journal of the 5ociety o
f MoLion Picture andTelev
ision [ingineers  第64巻、p2
48−253(1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイどロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミンフェノール、2.4−ジアミノフェノールなど
;3−ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−
ビラプリトン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ピラゾリドン、5.5−ジメチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類な
どの、単独又は組合せを用いることができる。又、特開
昭58−55928号に記載されている現像液も使用で
きる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、暖衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌m 17643 (
1,978年12月発行)XIX−XX1項などに記載
されている。
(実施例) 以下、実施例によって本発明を具体的に説明する。本発
明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 乳剤A−1調製 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をAg1モル当たり04
3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−2−千
オンを添加したゼラチン水溶液に激しくかくはんしなが
ら75℃で゛約20分を要して同時に添加し、平均粒径
が約0.40μ八面体の単分散の臭化銀コア乳剤を得た
。この乳剤に恨1モル当り6m、gの千オ硫酸ナトリウ
ムと7 mgの塩化金酸(4水塩)を加え75°Cで8
0分間加熱することによりコア化学増感処理を行った。
こうして得た臭化銀粒子コアに、第1回目と同じ沈澱環
境でさらにシェル形成を行い最終的に平均粒径が約0.
6−八面体の申分11にのコア/シェル臭化銀乳剤を得
た。粒子サイズの変動係数は約12%であった。
この乳剤に恨1モル当り1.5mgの千オ硫酸ナトリウ
ムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60°Cで
60分間加熱してシェルの化学増感処理を行い、内部潜
像型ハロゲン化几剤A−1を得た。
乳剤A−1において、コア乳剤を得た直後、イオウ結晶
微粒子として第1表に示す星のS。を添加したこと以外
は、乳剤A−1と全く同様にして、乳剤A−2〜5を得
た。
乳剤A−1を用いて次の写真感光材料を作製した。支持
体はポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ
100ミクロン)であり塗布側には、チタンホワイトを
白色顔料として含んでいる。
(感光FA組成) 以下に成分とg / rti 1F−位で示し7た塗布
量を示す。
なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(赤感乳剤層) 赤色増悪色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
乳剤A −1−−・−0,30ゼラチン       
     −一−−・−・−2,00シアンカプラー(
ExC−1)       −一−−−0.35シアン
カプラー(IExC−2)       −−−0,3
5退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)−・−0
,30力プラー分散媒(Cpd −6)       
−一〜−−0.06カプラー溶媒(Solv−1,2,
3等ff1)  −一−−−−−0.20第2層(保護
層) ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)   、−−−0,04
ポリメチルメタクリレ一ト粒子(平均粒子サイズ2.4
 ミクロン)、酸化硅素(平均粒子サイズ5ミクロン)
等量    −−−−==−0,01−ゼラチン   
         −−−−− 〜3.00ゼラチン硬
化剤(H−1>      −−0,34第1層は、造
核剤としてExZK−1をハロゲン化銀塗布量に対し1
0−1重量%、造I亥促進剤としてcpd−22を10
−2重量%用いた。更に、各層には乳化分散助剤として
アルカノールXC(Dupont社)及びアルキルヘン
ゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸
エステル及びMagefac P−120(大日本イン
キ社製)を用いた。第1層には安定剤として(Cpd−
23,24,25)を用いた。この試料を試料番号10
1 とした。なお、ここで用いた化合物は実施例5で示
す。
乳剤A−1のかわりに、乳剤A−2〜5を用いたこと以
外は試料101 と同様に作成したものを試ギ4102
〜105とした。
上記の試料に赤フィルターを通し、ウェッジ露光(1/
10秒20CMS )を与えた後、下記の現像処理を行
った。
処理時間 一一−−−−−11[−一−」釦(−一一一直充1−発
色現像 1分30秒   38°C300ml / r
d漂白定着   40秒   35”C300Id/ポ
水洗 ■   40秒  30〜36°C水洗 ■  
 40秒  30〜36°C水洗 ■   15秒  
30〜38°C320rrdl/rd乾   燥   
 30秒  75〜80°C水洗水の補充方式は、水洗
浴■に補充し、水洗浴■のオーバーフロー液を水洗浴■
に、水洗浴■のオーバーフロー液を水洗浴■に導く、い
わゆる向流補充方式とした。このとき感光材料の前浴か
らの持込みは35Id/rrfであったので補充倍率は
9.1倍である。
〔発色現像液〕           母 液ジエチレ
ングリコール        8.0gベンジルアルコ
ール         12.0g臭化ナトリウム  
          0.6g塩化ナトリウム    
        0.5g亜硫酸ナトリウム     
      2、OgN、N−ジエチルヒドロキシルア
ミン    3,5g炭酸カリウム         
   30.0g蛍光増白剤(スチルヘン系)  、 
    1.0g純水を加えて           
 1000dρu                 
10.50pl+は水酸化カリウム又は塩酸で調整した
〔)票白定着ン夜]            母 ?夜
千オ硫酸アンモニウム        ioo  g亜
硫酸水素すトリウム        21.Ogエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)     50.0 g
アンモニウム・2水塩 純水を加えて            1000  m
1p1                 6.3pH
はアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水] 純水を用いた(母液−補充液) ここで純水とは、イオン交換処理より、水道水中の水素
イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全て
のアニオン4度をlppm以下に除去したものである。
得られた直接ポジ画像のシアン発色濃度を測定し、その
結果を第1表に示した。
第  1  表 表中に示ずDmax、 Dmin、感度、ガンマとは、
次のようにして、決定するものである。すなわち横軸に
、露光量の対数を、継軸に、シアン発色濃度を表示する
と、第1図のごとき特性曲線が得られる。未露光部での
シアン発色濃度をDm、1x、 露光量が充分である領
域でのシアン発色1ノπ度をDmin、−定濃度(Dm
1.0)のシアン濃度を得るに必要な露光量の逆数を感
度とし、シアン発色濃度がDmin+(Dmax−Dm
in) / 3である点において、該特性曲線に、接線
をひいた場合、その接線の傾きの、正負の符号を逆転さ
せたものをガンマとする。
このガンマとは、階調の硬軟の度合を表わす指標である
本発明のイオウ結晶微粒子を含存する試料102〜10
5では、最大画像濃度(Dm、1x)を高く保ちつつ、
最小画像濃度(Dmin)を小さくすることができ、ま
た、ガンマは、大きく硬調であり好ましい結果が得られ
た。
なお、本発明のイオウ結晶微粒子を含仔する試料の感度
は、比較試料に比べてむしろ低感であり、従来のイオウ
増感のような感度を向上さ仕る効果は得られなかった。
実施例2 乳剤A −4L;おいてS、を添加する時期を第2表の
ように変化させて乳剤Δ−21〜25を調製した。
第  2  表 乳剤A−1のかわりに乳剤A−21〜25を用いたこと
以外は、試料101 と同様に作成したものを試料22
1〜225とした。
さらに試料101において、第1層の塗布液を調製した
後、S8を1.Ox 10−’ g 1モル簡となるよ
うに添加して、作成した試料を231 とした。
これらの試料を実施例1と同様の露光と処理を行い、得
られた直接ポジ画像のシアン発色濃度を測定し、その結
果を第3表に示した。
第  3  表 第3表かられかるように、本発明のイオウ結晶微粒子を
使用した試料では、使用しないものに比べ、ガンマが大
きく硬調でありDminが小さく好ましい結果が得られ
ている。さらに本発明のイオウ結晶微粒子を使用する時
期は、塗布液を調製した後、加えるよりは乳剤形成時に
添加することが好ましく、コア形成時あるいは、コアの
化学増感の前に添加することが最も好ましいことがわか
る。
実施例3 実施例1で作成した試料101〜105の第1層(赤感
乳剤層)から、造核剤ExZK−1および造核促進剤C
pd−22を除去した以外は試料101〜105と同様
の方法で試料301〜305を作成した。
これらの試料に赤フィルターを通し、ウェッジ露光(1
/10秒、20CMSを与えた後、実施例1と同様の処
理を行った。その際窓材膜上で0.5ルツクス(色温度
5400K)の光を発色現像開始後15秒より15秒間
あてつづけた。
得られた直接ポジ画像のシアン発色濃度を測定しその結
果を第4表に示した。
第4表 本発明の化合物を用いた試料では、Dmaxを大きく保
ちつつD+iinを小さくすることができ、また、硬調
であり、好ましい結果が得られることがわかった。
実施例4 乳剤B−1調製 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAg1モル当り0.07gの3,4−ジメチ
ル−1,3−チアゾリン−2−千オンを添加したゼラチ
ン水溶液に激しくかくはんしなから65°Cで約14分
を要して同時に添加し、平均粒径が約0.23p(臭化
銀含量80モル%)単分散の塩臭化銀乳剤を得た。この
乳剤に銀1モル当り61■のチオ硫酸ナトリウムと42
■の塩化金酸(4水塩)を加え65°Cで60分間加熱
することにより化学増感処理を行った。こうして得た塩
臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈澱環境でさ
らに成長させ、最終的に平均粒径が約0.65* (臭
化銀金N70モル%)の単分散のコア/シェル塩臭化銀
乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約12%であった
。この乳剤に銀1モル当り1.5■のチオ硫酸ナトリウ
ムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60″Cで6
0分間加熱して化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲ
ン化乳剤B−1を得た。
乳剤層t3−1において、コア乳剤を得た直後、イオウ
結晶微粒子として第5表に示す量のSIlを添加したこ
と以外は乳剤B−1と全く同様にして乳剤B−2〜5を
得た。
これらの試料について、実施例3と同様の露光と処理を
行ない、得られた直接ポジ画像のシアン発色濃度を測定
し、その結果を第5表に示した。
第5表 本発明の試料402〜405では、最大画像濃度(Dm
ax)を高く保ちつつ、最小画像濃度(Dmin)を小
さくすることができ、また、ガンマは、大きく硬調であ
り好ましい結果が得られた。
実施例5 ポリエチレンで両面ラミ不−1・した紙支持体(厚さ1
00 ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を
、裏側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写
真感光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンに
は酸化チタンを白色顔料としてまた微量の群青を青み付
は染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分と塗布u(g/rrfjfi位)を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す各層に
用いた乳剤は乳剤A−1の製法に準じて作られた。但し
第14層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳剤を
用いた。
第一75 (アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         −−−一−−−・・
0.10ゼラチン           −−−−・−
・0.70第2層(中間N) ゼラチン            −−−−−−−0.
70第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.30μ、サイズ分布(変動
係数)8%、八面体)−・−・−0,04赤色増感色素
(EXS−1,2,3)で分光増感された臭化銀(平均
粒子サイズズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)
      −・−・−0,08ゼラチン      
     m−−・−・−1,00シアンカブラ’−(
ExC−1,2,3をI:1:0.2)・・0.30退
色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)   −・−
0,18ステイン防止剤(Cpd−5)      〜
−−0.003カプラー分散媒(Cpd−6ン    
  −,0,03カプラー溶媒(Solv−1,2,3
等ff1) −−0,12第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(EMS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)−−−0,1,4 ゼラチン           −−−−−−1、00
シアンカプラー(εにC−L2,3をI:1:0.2>
−0,30退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等足)
  −−−0,18力プラー分散媒(Cpd−6)  
   −−−・−・0.03カプラー溶媒(Solv−
1,2,3等Lt) −一−−0.12第5層(中間層
) ゼラチン           −−−−−−−・1.
00混色防止剤(Cpd−7)        ’ −
・−0,082昆色防止剤ン容媒(Solv−4,5等
量) −−−−0,16ポリマーラテノクス(Cpd−
8)   −−0,10第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4>で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
         −0,04緑色増感色素(ExS−
4)で分光増感された臭化銀(平均粒子サイズ0.40
u、サイズ分布10%、八面体)          
−−−−−・・・−0,06ゼラチン        
   −−−0.80マゼンタカプラー(EXM−1,
2,3等量)−0,11退色防止剤(Cpd−9,26
を等量)−−−0,15ステイン防止剤(Cpd−10
,11,12,13を10ニア:7:1比で)    
         −−0,025力プラー分散媒(C
pd−6)     −−−−0,05カプラー溶媒(
Solv−4,6等fiり  −−0,15第7層(高
感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された乳剤へ−
1(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布12%、八
面体)−−−−0,10 ゼラチン           曲−間0.80マゼン
クカプラ−(EXM−1,2,3等量) −−−−−−
0,11退色防止剤(Cpd−9,266等量   −
−−0,15ステイン防止剤(Cpd−io、II、1
2.13をloニア:7:1比で)         
     −−−0,025力プラー分散媒(Cpd−
6)     −−0,05カプラー溶媒(Solv−
4,6等量)   −・−0,15第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀        −0,12ゼラヂ
ン           −・−0,07混色防止剤(
Cpd−7)        −m−−0,03混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等fft) −−−0,1
0ポリマーラテツクス(Cpd−8)   −−−−へ
−・0.07第10層(中間層) 第5層と同じ 第+1Pi(低感度青感層) 青色増感色素(EにS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8鴛八面体
)−−−0,07 青色増感色素(ExS−5,f3)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、
八面体”)           −−−0,14ゼ→
チン          ・・−−−0,80イエロー
カプラー(ExY−1,2等量) −−−0,35退色
防止剤(Cpd−14)       −一−0.10
スティン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で)−0
,007 カプラへ分散媒(Cpd−6)      −−−−−
0,05カプラー7容媒(Solv−2)      
 −−0,10第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)       −・・−−−0,15ゼラチン 
          −一一一一 ・0.60イエロー
カプラー(ExY−1,2等り −−一一0.30退色
防止剤(Cpd−14>       −−0,10ス
テイン防止剤(Cpd−5,15をl;5比で)−−−
−−−−−0,007 カプラー分1ik媒(Cpd−6)      −m−
−0.05カプラー溶媒(Solv−2)      
−−〜=−0,10第13層(紫外線吸収層) ゼラチン           −・−−−−1、00
紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等ff1)−−−
−−0,50退色防止剤(Cpd−7,17等量)  
 −−0,03分散媒(Cpd−6)        
 −−0,02紫外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等
量)  −−−−0,08イラジエーシ!!7防止染料
(Cpd−18,19,20,21゜27を1(hlo
:13:15:20比テ)    −−−0,05第1
4層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
 μ)           −〜−−0.03ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体−−o、ot ポリメチルメタクリレート粒子(平均サイズ2.4μ)
と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量      
    −−−一−0,05ゼラチン        
   −−一−−1.80ゼラチン硬化剤(I+−1,
lL2等?)   −一−−0.18第15層(裏層) ゼラチン           −−−−−−2.50
紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等m>  −−−
0,50染料(Cpd−18,19,20,21,27
を等り −−−0,06第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
 μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量   
   −・−−−,0,05ゼラチン        
   −−−−−−−−・・−2,00ゼラチン硬化剤
(I+−1,I+−2等量)  −−−−0,14各感
光層には、造核剤としてExZK−1(!: EXZK
−2をハロゲン化銀に対しそれぞれ1o−3,1o−2
重量%、造核促進剤としてCpd−22を10−2重量
%用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノー
ルにC(Dupon社)及びアルキルヘンゼンスルホン
酸ナトリウムをし、塗布助剤としてコハク酸エステル及
びMageafac F−120(大日本インキ社製)
を用いた。
ハロゲン化銀及びコロイド恨含有層には安定剤として(
Cpd−23,24,25)を用いた。この試料を試料
番号501.!:1..た。以下に実施例に用いた化合
物を示す。
・N(C2)15)3 5OJN、I         5O3−EXS−5 (CHz)z □ 50311・N(Czlls)i xS−6 Cpd−1 ■0 Cpd〜2 Cpd−3 Cpcl、4 cpa−s           ol+=、Q[、−
/ Ca If 、7(1)□ Cpd−6 Cpd4          0ft □ 一←cu2−c++→7− □ C0NHCzl(s(L) Cpd−10CJ + + (t) Cpd−11CzHs  0 1  )] Cpd−13 □ Cpd−15 0]1 ■ Cpd−17 H Cpd−ts pa−19 1: (CIl 2) 3(Cll□)3 So、K            so、にCpd−2
0 Cpd−2] H Cpd−26 EXC−1 0il      C4119 C/ xC−3 c 4It q xM−1 Ca1l+t(L) EX門−2 0C411q(n) EχM−3GHz Ca1l+t(t) XY−1 C! ゝ□、 XY−2 l 5olv−1ジ(2−エチルへキシル)セハケー]・S
olシー2  トリノニルホスフェート5olv−3ジ
(3−メチルヘキシル)フタレート5olv−41−リ
クレジルホスフェ−[Solシー5  ジブチルフタレ
ート Solシー6  トリオクチルホスフェ−1−3olシ
ー7  ジ(2−エチルへキシル)フタレートFf−1
,1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン H−24,6−ジクロLJ−2−ヒドロキン〜1,3.
5−トリアジンNa塩 [!xZK−17−(3−工Iキシチオ力ルポニルアミ
ノヘンズアミト)−9−メチル−10−プロパルギル−
1,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム トリフ
ルオロメタンスルホナ ート ExZK−22−[4−(3−(3−(3−(5−(3
−(2−クロロ−5−(1−)デシルオキン力ルポニル
エトキシ力ルボニル)フェニルカルバモ イルツー4−ヒドロキシ−1−ナフチルチオ)テトラゾ
ール−1−イル]フムニル)ウレイド]−\ンゼンスル
ホンアミト)フェニル〕−1−ホルミルヒドラジン 第7層の乳剤A−1のかわりに、乳剤A−2〜5を用い
たものを、それぞれ試料502〜505とした。
これらの試料にウエンジ露光(1/10秒、300CM
S)を与えた後、実施例1と同様の処理を行った。
得られた直接ポジ画像のマゼンタ発色濃度を測定し、そ
の結果を第6表に示した。
第6表 第6表に示されるごとく、本発明の試料では、Dmax
を高く保ちつつDminを低くすることができ、また、
硬調であり、好ましい結果が得られることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の直接ポジ写真感光材料は、最大画像濃度Dma
xを高く保ちつつ最小画像4度Dminを低くすること
ができ、またガンマ値は大きく硬調である。
イオウ結晶微粒子の添加量を増加するほど最小画像濃度
Dminは小さく、またガンマ値は大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第+12]は、直接ポジ画像の特性面、腺を示す図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
    含有する少なくとも1つの写真乳剤層を有する直接ポジ
    写真感光材料において、該写真乳剤層中にイオウ結晶微
    粒子を含有することを特徴とする直接ポジ写真感光材料
JP22655188A 1988-09-12 1988-09-12 直接ポジ写真感光材料 Pending JPH0274939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22655188A JPH0274939A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 直接ポジ写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22655188A JPH0274939A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 直接ポジ写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0274939A true JPH0274939A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16846928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22655188A Pending JPH0274939A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 直接ポジ写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0274939A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
US5081009A (en) Process for preparing an internal latent image silver halide emulsion
JPH0690437B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0274939A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0782224B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03215845A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0690434B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02278253A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH02195343A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02277047A (ja) 直接ポジ写真感光材料の処理方法
JPH01177534A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH07119949B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0234831A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料