JPH02278254A - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPH02278254A
JPH02278254A JP9871689A JP9871689A JPH02278254A JP H02278254 A JPH02278254 A JP H02278254A JP 9871689 A JP9871689 A JP 9871689A JP 9871689 A JP9871689 A JP 9871689A JP H02278254 A JPH02278254 A JP H02278254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
nucleus
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9871689A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9871689A priority Critical patent/JPH02278254A/ja
Publication of JPH02278254A publication Critical patent/JPH02278254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、直接ポジ画像形成方法に関し、特に最高画像
濃度が高く、最低画像濃度が低い直接ポジ画像を得る直
接ポジ画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめかぶらされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ酸(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後か、またはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直
接ポジ画像を得るものである。
また、上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハ
ロゲン化銀粒子の主として内部に感光該を有し、露光に
よって粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイ
プのハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣に感度が高く、高感度を要求される用途に
適しており、本発明はこの後者のタイプに関するもので
ある。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2592250号、同第2
466957号、同第2497875号、同第2588
982号、同第3317322号、同第3761266
号、および英国特許第1151363号、同第1150
553号、同第1011062号各明細書等定記載され
ているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、  H,ジェームス著「ザ・セオリー・オプ・ザ・
フォト・グラフィック・プロセス」(The Theo
ry of The Photographic Pr
ocess)第4版第7章182頁〜193頁や米国特
許第3゜761.276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に起因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)が
形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に[光かぶらせ法Jと呼ばれる感光層の全面に
第二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151
,363号)と「化学的かぶらせ法」と呼ばれる造核剤
(nucleating agent)を用いる方法と
が知られている。この後者の方法については、例えば、
[リサーチ・ディスクロージャー (Research
 Disclosure)誌第151巻No。
15162 (1976年11月発行)の76〜78頁
に記載されている。
〔発明が解決しようする課題〕
直接ポジ感光材料にとって、高い最高画像濃度(Dma
x)と低い最低画像濃度(Dmin)の両方達成するこ
と、いわゆるディスクリミネーションを向上することは
11重要な写真特性の一つである。
一方、本発明者の研究によると、現像処理pHが高い場
合、低活性な造核剤で、高Dmaxが得られる。逆に現
像処理液pHが低い場合、短時間現像で高Dmaxを得
るには、高活性な造核剤を使用するか、光カプラセ照度
を高くする必要がある。
本発明者の研究によると、その結果得られる写真特性は
、現像処理液pHで大きく異なり、pHが高い方がディ
スクリミネーションが良い。
しかし、現像処理液pHが高いと空気中の酸素による酸
化、二酸化炭素の吸収等により処理液の安定性が悪く、
写真性能を一定に保つことが非常に困難である。従って
、低pHの現像処理液で、ディスクリミネーションを向
上することが非常に重要な技術であり、これまで多くの
研究がなされてきた。例えば、T、  H,ジェームス
(T、HlJames) 編、“ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス゛、第4版、298
〜327頁、1977年、マクミラン社刊(The T
heoryof the Photographic、
 Process、 Forth Edition+ 
P29B〜327+ 1977、 Macmillan
  Publishing C。
0. Inc、)にはニトロ基を有するベンツイミダゾ
ール、インダゾール等、あるいはメルカプト基を有する
含窒素へテロ環化合物、例えば、メルカプトテトラゾー
ル類、メルカプトオキサゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトトリアゾール類等、あるいはベンゾト
リアゾール類がかぶり防止剤として有効であることが示
されている。
更に、米国特許第3,157,509号、同3゜295
.976号、同3,342,596号、同3.536,
487号、同3,576.638号、同3,597,1
99号、同3,598,599号、同3,598,60
0号、同3. 741. 765号、特公昭46−61
49号、同46−19039号、同47−4417号、
同49−10692号、同51−41056号、同53
−27933号、特開昭47−18539号、同50−
43923号、同55−59463号などには、低分子
かふり防止剤あるいはポリマーかふり防止剤が記載され
ている。しかしながらこれらの方法では、確かにある程
度かぶりは抑制されるが、画像部の現像も同様に抑制さ
れるため画像濃度が極度に低下してしまう欠点を有して
おり、不満足なものであった。近年、例えば、米国特許
第3,649.267号、同3,888,677号、同
4307.175号、同4,310.612号、同4.
350.752号、特公昭54−39727号、同55
−9696号、特開昭57−76541号、同57−1
36640号、同58−1140号、同51−9344
2号、同59−105640号などにはかぶり防止剤プ
レカーサーを感材中に添加し、現像時にかぶり防止剤を
発生させることにより、露光時のハロゲン化銀の感度低
下を防止する方法が開示されている。たしかにこの様な
かぶり防止剤プレカーサーを用いる方法は、かぶり防止
剤を直接添加する場合の1つの欠点を解消できると思わ
れるが、画像部の現像が抑制されることに伴う画像濃度
の低下はまぬがれずディスクリミネーションが悪化する
。以上述べた公知の技術の最大の問題は、かぶりを低減
するために用いるかぷり防止剤が非画像部のみならず画
像部にも一様に存在するため非画像部のかぶりの発生を
抑制するものの、同時に画像部の現像をも同時に抑制し
まうことに起因しており、根本的問題であるといわざる
を得ない。
(発明の構成) 本発明の目的は、予めかぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を含有する少なくとも一層の乳剤層を有
する直接ポジ写真感光材料を現像処理して直接ポジ画像
を形成する方法において、該写真感光材料が、電子供与
性であり、かつハロゲン化銀へ吸着可能で酸化電位が飽
和カロメル標準型する(SCE)に対して+0. 3〜
0.9Vの範囲のシアニン色素又はメロシアニン色素を
含有し、かつ該写真感光材料を1/100秒以上の時間
像様露光し、10.0〜11.0のpHで現像処理する
ことを特徴とする直接ポジ画像形成方法によって達成さ
れた。
本発明では、特開昭60−73625号公報に記載のシ
アニン色素又はメロシアニン色素を使用するものである
特開昭60−73625号公報に、電子供与性であり、
かつハロゲン化銀への吸着可能なシアニン色素又はメロ
シアニン色素を含有することにより、主として拡散転写
ハロゲン化銀感光材料の高照度露光時の再反転ネガ像を
抑制する方法が開示されている。
本発明は、このシアニン色素又はメロシアニン色素を直
接ポジ写真感光材料に用い、かつ露光条件及び現像条件
を組合せることによって、低いpHの現像液による現像
処理によっても最高画像濃度(Dmax)をほとんど低
下させることなく、最低画像濃度(Dmin)を低下さ
せることができたものである。
本発明で用いるシアニン色素又はメロシアニン色素は、
その酸化電位が飽和カロメル標準電極(SCE)に対し
て+0.3〜0.9Vの範囲にあるものであるが、その
具体的内容は後で詳述する。
本発明における露光時間は、1/100秒〜10秒が好
ましく、さらに1150秒〜1秒が好ましい。
また、現像処理における現像液のpHは、100〜11
.0の範囲であって、従来技術の12よりかなり低く、
具体的には10.1〜10.8が好ましく、さらに10
.1〜10.6が好ましい。
本発明に使用しうるシアニン色素やメロシアニン色素は
、モノメチンシアニン、トリメチンシアニン、ペンタメ
チンシアニン、アポメロシアニン、ジメチンメロシアニ
ンやテトラメチンメロシアニン、或いは三核メロシアニ
ン等から選ばれ、更に具体的には下記の一般式(1)〜
(LX)で表わされるシアニン色素やメロシアニン色素
から選ばれる。シアニン色素とメロシアニン色素はそれ
ぞれ少くとも一種用いる事ができ、又、シアニン色素と
メロシアニン色素を組合せて用いる事ができる。
一般式 (1) 一般式(II) ここでZll及びZ1□は各々チアゾール核、チアゾリ
ン核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核又はナフトセレナゾール核を完成する
のに必要な非金属原子群を表わす。Ro及びR1□は各
々アルキル基を表わす。R1゜は水素原子、アルキル基
又はアリール基を表わす。X1eは酸アニオンを表わし
、nはO叉は1を表わす。
なお、本願明細書に於て、「アルキル基(アルキル残基
も含む)」や「アリール基(アリール残基)」なる用語
はその置換体も含む意味で用いられている。
W2.、W、□、W23及びW24は各々水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を示す。但しW21とW2□、
及びW23とW24とは互いに結合してベンゼン環、又
はナフタレン環を形成してよく、さらにそれらは置換基
を有してもよい。R21及びR21は各々アルキル基を
表わす。R2゜は水素原子、アルキル基又はアリール基
を表わす。X2eは酸アニオンを表わし、nはO叉は1
を表わす。
一般式(III) Vffl〜V’lllは各々水素原子、ハロゲン原子、
トリフルオロメチル基、シアノ基、カルボキシル基、ア
ルコキシカルボニル基、スルファモイル基、スルホニル
基、又はカルバモイル基を表わす。また、■1.とvi
z、■3□とV33、VI3とV34、V’lSと■3
、、、■、6と■11、又はV3?とV3aが連結して
炭素環(例えばベンゼン環でこれに置換基がついていて
もよい。)を形成してもよい。R31〜R34は各々ア
ルキル基を表わす。R8゜は水素原子、アルキル基又は
アリール基を表わす。X、eは酸アニオンを表わし、n
は0叉はlを表わす。
一般式(IV) (n)におけるW、、、W、□及びR21と同義である
R4゜は水素原子、アルキル基又はアリール基を表わす
。X4θは酸アニオンを表わし、nはO叉はlを表わす
一般式(V) ZS+、R2゜及びR’31はそれぞれ一般式(1)に
おけるZll、R3゜及びRoと同義であり、W、1、
WS2及びRszはそれぞれ一般式(II)におけるW
21、Wo及びR1,と同義である。X5eは酸アニオ
ンを表わし、nはO叉は1を表わす。
一般式(VI) V41〜V44、R41及びR4□はそれぞれ一般式(
III)におけるV31〜V34、R31及びR12と
同義であり、W45、W4□及びR43はそれぞれ一般
式V61〜V64、R61及びR6□はそれぞれ一般式
(IIりにおけるV31〜■:14、R3+及びR1と
同義であり、Z61、R61及びR6゜はそれぞれ一般
式(1)におけるZll、RI2及びRIGと同義であ
る。
Z 61はさらにインドリン核を完成するのに必要な非
金属原子群を含む。X6eは酸アニオンを表わし、nは
O叉は1を表わす。
一般式(■) Zl及びZ7□は各々ベンゾオキサゾール核、ベンゾチ
アゾール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核、チ
アゾール核、チアゾリン核、オキサゾール核、セレナゾ
ール核、セレナゾリン核、ピリジン核又はキノリン核を
完成するに必要な非金属原子群を表わす。R’?+及び
Ratは各々アルキル基を表わす。X、eは酸アニオン
を表わし、nはO叉は1を表わす。
一般式(■) Z、及びZoは各々ピリジン核、キノリン核、ベンゾチ
アゾール核、ナフトチアゾール核、ベンズオキサゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ナフトオキサゾール核、ナ
フトセレナゾール核、チアゾール核、又はチアゾリン核
を完成するに必要な非金属原子群を表わす。R81及び
R11zは各々アルキル基を表わす。R11(1、R6
゜1、及びR8゜2は水素原子、アルキル基、又はハロ
ゲン原子を表わす。
R6゜1とR3゜2は結合して環を形成してもよい。
X、eは酸アニオンを表わし、nはO叉は1を表わす。
一般式(IX) Z、はチアゾリン核、チアゾリジン核、セレナゾリン核
、セレナゾリジン核、ピロリジン核、ジヒドロピリジン
核、オキサゾリン核、オキサゾリジン核、イミダシリン
核、インドリン核、テトラゾリン核、ベンゾチアゾリン
核、ベンゾセレナゾリン核、ベンズイミダシリン核、ベ
ンズオキサゾリン核、ナフトチアゾリン核、ナフトセレ
ナゾリン核、ナフトオキサゾリン核、ナフトイミダシリ
ン核又はジヒドロキノリン核を完成するのに必要な非金
属原子群を表わす。Qはローダニン核、2チオオキサゾ
リン−2,4−ジオン核、2−チオセレナゾリン−2,
4−ジオン核、2−チオヒダントイン核、バルビッール
成核又は2−チオバルビッール成核を完成するに必要な
非金属原子群を表わす。RII及びRIIは各々水素原
子、アルキル基、又はアリール基を表わす。Y、、及び
Y、2は各々水素原子、アルキル基又はアリール基を表
わす。mは0.1又は2を表わし、ρは0又は1を表わ
す。
ここで、RII、RI□、R21、R2□、R11、R
3□、R:+3% R34SRags R42% R4
3% R51% R52% R69、Rat、R6:1
% RII、R?2、Ro、及びR82で表わされるア
ルキル基は無置換及び置換アルキル基を含み、無置換ア
ルキル基としては、炭素原子の数が18以下、特に8以
下が好ましく、例えばメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクタデシ
ル基などがあげられる。また、置換アルキル基としては
、アルキル部分の炭素原子の数が6以下のものが好まし
く、特に炭素原子の数が4以下のものが好ましい。
R16% R1O\R30z Rao−、Rsos R
60% RIG・R6゜、及びR8゜2で表わされるア
ルキル基は無置換及び置換アルキル基を含み、無置換ア
ルキル基としでは、炭素原子数が4以下のものが好まし
く、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙
げられる。また置換アルキル基としては、アラルキル基
、アリール基などが挙げられる。
RIIOlRl、。1及びRo。2のハロゲン原子とし
ては例えば塩素原子、弗素原子又は臭素原子などがあげ
られる。R111,lとR8゜2とが連結して形成され
る環としては、6員環が挙げられる。RIG、R2゜及
びR2゜として好ましいものは、エチル基、R3゜、R
4゜、R2Oとして好ましいものは水素原子である。
X、O,、−X、eで表わされる酸アニオンとしては、
例えばクロライド、ブロマイド、ヨーダイト、メチルサ
ルフェート、エチルサルフェートやp −トルエンスル
ホネートイオンなどがあげられる。
nはO又は1を表わし、色素が分子内塩を形成するとき
はnは0を表わす。
■11〜■、8、V 41〜V 44、V61〜V64
は各々水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基
、シアノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
、スルファモイル基、スルホニル基、アリールスルホニ
ル基、又はカルバモイル基を表わす。
%”II、V34、V36、” 311% V 41、
■44、V6I、V&4の好ましいものは水素原子であ
る。さらにV3□、V36、■4□及び■6□の特に好
ましいものは各り塩素原子で、V31、V37、V43
及びVb3の特に好ましいものは各々塩素原子、トリフ
ルオロメチル基又はシアノ基である。
W21〜WZ4、W41〜W4□、W51〜W5□、の
無置換アルキル基としては例えばメチル基、エチル基な
どが、置換アルキル基としてはベンジル基が、またアリ
ール基としては例えばフェニル基、ナフチル基などがあ
げられる。さらにW2.とW2□、W23とWz4、W
4.とW4□、又はWSIとW、2とで結合してベンゼ
ン環やナフタレン環が形成されたヘンジオキサゾール核
としては例えば以下のものがあげられる。
ここでW+、Wz、w3及びw4は各々水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、
アシロキシ基又はアリール基を表わす。
Wl及びW4の好ましいもの、は水素原子である。
W2の好ましいものは、水素原子、ハロゲン原子又はア
ルキル基であり、さらに好ましくは水素原子である。W
、の好ましいものは、ハロゲン原子(特に塩素)、フェ
ニル基又はアルコキシ基(特にメトキシ)である。
上記一般式(I[[)で示される化合物の場合には、そ
の化合物へプロトンが付加した型の化合物もまた用いら
れうる。一般式(1)〜(IX)のZll、Zll、Z
 S I % Z 61、Z’ll、Z7□、Z□、Z
oやZ。
で形成される複素環は少くとも一つの置ta’l=で置
換されていてもよく、その置換基としてはハロゲン原子
、ニトロ基、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ
基、シアノ基等を挙げる事がR9,及びR9□は各々水
素原子、無置換アルキル基、置換アルキル基、ヒドロキ
シアルキル基、カルボキシアルキル基、スルホ基で置換
されたアルキル基、サルフェートアルキル基、メルカプ
ト基、ビニル基置換アルキル基、アシロキシアルキル基
、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニルアルキ
ル基、シアノアルキル基、カルバモイルアルキル基、ア
リーロキシアルキル基、メルカプトアルキル基、アルキ
ルチオアルキル基、又はアリール基を表わす。
Qは各々ローダニン核、2−チオオキサゾリン−2,4
−ジオン核、2−チオセレナゾリン−2゜4−ジオン核
、バルビッール成核又はチオバルビッール成核又はチオ
ヒダントイン核(但し1位の置換基は3位(Rq2)と
同義であるが両者は同一でも異っていてもよい)を完成
するに必要な非金属原子群を表わす。
Qによって形成される複素環は好ましくはローダニン核
、又はチオヒダントイン核である。
Y7.及びLxは水素原子、アルキル基、アリール基を
表わす。
mは0.1、又は2を表わす。
Pは0又は1を表わす。
一般式(1)ないしくIX)のうち、本発明の目的を達
成するのに好ましいものとしては、一般式%式%() (■)及び(IX)があげられる。より好ましいものと
しては、(1)、(■)、及び(IX)であり、特に最
も好ましいものは(IX)である。
上記一般式で示される色素は、その酸化電位が飽和カロ
メル電極(SCE)に対し+0.3〜0゜9Vの範囲に
あるものが好ましく、特に+0.4〜0.8Vの範囲の
ものが好ましい。酸化電位の測定は、例えば0.1M過
塩素酸ナトリウムを支持塩として、メタノールあるいは
アセトニトリル溶液(色素濃度的10−3M)について
回転白金ディスク電極を用いて電解酸化する方法で行う
ことができる。
また上記色素の添加使用量は、乳剤層中のハロゲン化銀
1モルに対して1O−bモル−5X10−’モルの範囲
が好ましく、特に2X10−’モル−10−1モルの範
囲が好ましい。
本発明において一般式(I)〜(IX)で表わされるシ
アニンおよびメロシアニン色素の具体例を以下に示す。
下記の化合物は共鳴構造をとるものであるが、ここでは
便宜上その極限構造で表わされている。
■ ■ しHz CI(z OH ■−13 ■−14 ■−15 ■−10 ■−12 ■−10 I−6 f−7 OsNa しUUh ■ T[I−8 ■−10 V−t V−2 IV−3 IV−4 IV−5 OOH IV−6 ろLJ x Pi−N ( C z H s) sV−
9 ■−10 ■−11 l−3 l−4 l−5 :>usINa ■−12 I−1 l−2 l−6 l−7 l−8 し富tIS SO,θ ■−1 ■−2 ■ ■−7 ■−8 ■−9 ■−4 ■−5 ■−6 ■−10 ■−11 ■−12 ■−13 ■−14 ■−15 ■−4 ■−5 ■−1 ■−2 ■−3 Xa−1 Xa−2 Xa−3 Xa Xa [Xa Xa Xa Xa し2115 0ffH H3 Xa Xa Xa−9 Xa−13 Xa−14 Xa H しtl」5 IXa−16 1Xa−17 Xb−2 Xb−4 IXa−19 IXa−20 Xb Xb−5 Xb−6 CH2CHz OH ■b IXb−8 IXb−9 IXb ■b IXb−15 ■ C2Hs IXb−10 IXb−11 IXb−12 IXb−16 XC−1 Xc し! +15 XC XC−5 XC−4 [XC−6 しr′+3 Czl”Is ■ 前記一般式(1)ないしくIX)で表わされる増感色素
は、米国特許2,852.385号、同2゜694.6
38号、同3,615,635号、同2.912,32
9号、同3,364,031号、同3,397,060
号、同3,506,443号、英国特許1,339,8
33号などに記載のもので、上記明細書またはFoM、
llamer著の“TheCyanine Dyes 
and Re1ated Compounds” 、 
Interscience Publishers、 
New York (1964)を参照すれば当業者は
容易に合成でき、また記載のないものも類似の方法によ
り合成できる。なお、上記増感色素については、特開昭
60−73625号に詳細に説明されている。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0,5〜
3 g/%)塗布し、これに0.01ないし10秒の固
定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液
)中で、18°Cで5分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
B(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した場合
に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有
するものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍
大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)       90gハイドロキノン    
        8g炭酸ソーダ(−水塩)     
 52.5gKBr                
5gKr               0.5g水を
加えて              If表面現像液B メトール           2.5gL−アスコル
ビン酸        10gNa BOz・4 Hz
o          35gKBr        
            1g水を加えて      
       12内潜型乳剤の具体例としては例えば
、米国特許第2,592,250号に明細書に記載され
ているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、米国特許3
.761,276号、同3,850,637号、同3,
923,513号、同4,035,185号、同4,3
95,478号、同4. 504. 570号、特開昭
52−156614号、同55127549号、同53
−60222号、同56−22681号、同59−20
8540号、同60−107641号、同61−313
7号、特願昭61−32462号、リサーチ・ディスク
ロージャー誌No、 23510 (1983年11月
発行)P2S5に開示されている特許に記載のコア/シ
ェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良の
ために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%
以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が
入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」
ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増悪、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、 17643−III(1978年12月
発行)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No、17643−IV(1978年12月発
行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌No、17643−
IV (1978年12月発行)およびE、 J、 B
irr著”5tabi l1zatton of Ph
otographic 5ilver Halide 
Emulsion(Focal Press) 、19
74年刊などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および
閉鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌No、17643(1978年12月発行)P25
、■−り項、同No。
18717 (1979年11月発行)および特願昭6
1−32462号に記載の化合物およびそれらに引用さ
れた特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No、 17643■〜■項(1978年12月発
行)P25〜27、および同18716 (1979年
11月発行)P647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌N0117643V■
項(1978年12月発行)P28に記載のものやヨー
ロッパ特許0,102,253号や特開昭61−976
55号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・デ
ィスクロージャー誌No、17643XV項P2B〜2
9に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、1712
3(1978年7月発行)などに記載の三色カプラー混
合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明を応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号、特開昭60−260
039号に記載されているB/W直接ポジ写真感光材料
(例えばXレイ用窓材、デユープ感材、マイクロ窓材、
写真用感材、印刷感材)などがある。
本発明のかぶり処理は下記の「光かぶり法j及び/又は
「化学かぶり法」によりなされる。本発明の「光かぶり
法」における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露光
後、現像処理および/または現像処理中に行われる。像
様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴
中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥し
ないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最も
好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同58−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同58−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4. 440゜851号
)、同58−120248号(対応欧州特許89101
A2号)などに記載されている。
全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光
材料では特開昭56−137350号や同58−702
23号に記載されているような演色性の高い(なるべく
白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜200
0ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、より
好ましくは0゜05〜5ルツクスが適当である。より高
感度の乳剤を使用している感光材料はど、低照度の感光
の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させ
てもよいし、各種フィルター類による感光や、感光材料
と光源の距離、感光材料の光源の角度を変化させてもよ
い。また上記かぶり光の照度を低照度から高照度へ連続
的に、又は段階的に増加させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する隙に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低PHの
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては、一般式(N−1
)と(N−IT)で表わされる化合物の使用が好ましい
一般式(N−I] (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R4は脂肪族基であり、R5は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。
R4及びR5は置換基で置換されていてもよい。
また、R5は更にZで完成される複素環と結合して環を
形成してもよい。但し、R4、R5及びZで表わされる
基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基
、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR
4とR5とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨
格の形成する。
さらにR4、R5及びZの置換基のうち少なくとも一つ
は、ハロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい。Yは
電荷バランスのための対イオンであり、nはOまたはI
である。
一般式(N−13で表わされる化合物の具体例を次に示
す。
(N−I−1)  5−エトキシ−2−メチル−1−プ
ロパルギルキノリニウム プ ロミド (N−1−2)  2.4−ジメチル−1−プロパルギ
ルキノリニウム プロミド (N−1−3)  3.4−ジメチル−ジヒドロピリド
(2,1−b)ベンゾチアゾ リウム プロミド (N−1−4)  6−ニトキシチオカルポニルアミノ
ー2−メチル−1−プロパル ギルキノリニウム トリフルオロ メタンスルホナート (N−I−5)  6−(5−ベンゾトリアゾールカル
ボキサミド)−2−メチル= 1−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−f−6)  6−(5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)−2−メチル 1−プロパルギルキノリニウム ヨージド (N−I−7)  6−ニトキシチオカルポニルアミノ
ー2−(2−メチル−1−プ ロペニル)−1−プロパルギルキ ノリニウム トリフルオロメタン スルホナート (N−1−8)  10−プロパルギル−1,2゜3.
4−テトラヒドロアクリジニ ラム トリフルオロメタンスルホ ナート (N−1−9)  7−ニトキシチオカルポニルアミノ
ー10−プロパルギル−1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム トリフルオロメタンス ルホナート (N−1−10)7− (3−(5−メルカプトテトラ
ゾール−1−イル)ベンズア ミド]−10−プロパルギル〜1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム ペルクロラート (N−1−11)7− (5−メルカプトチ′トラゾー
ルー1−イル)−9−メチル− 10−プロパルギル−1,2,3゜ 4−テトラヒドロアクリジニウム プロミド (N−■−12)7−ニトキシチオカルボニルアミノー
10−プロパルギル−1゜ 2−ジヒドロアクリジニウム ト リフルオロメタンスルホナート (N−I−13)10−プロパルギル−7−[3−(1
,2,3,4−チアトリア ゾール−5−イルアミノ)ベンズ アミド]−1.2,3.4−テト ジヒドロアクリジニウム ペルク ロラート (N−I−1”4)7− (3−シクロへキシルメトキ
シチオカルボニルアミノベンズ アミド)−10−プロパルギル− 1、2,3,4−テトラヒドロア クリジニウム トリフルオロメタ ンスルホナート (N−1−15)7− (3−エトキシチオカルボニル
アミノベンズアミド)−10 一プロパルギルー1. 2. 3. 4−テトラヒドロ
アクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−1−16)’ 7− C3−(3−エトキシヂオ
力ルポニルアミノフェニル)ウレ イドツー10−プロパルギル−1゜ 2,3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム トリフルオロメタンス ルホナート (N−T−17)7− (3−エトキシチオカルボニル
アミノベンゼンスルホンアミ ド)−10−プロパルギル−1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム トリフルオロメタンス ルホナート (N−■−18)7− (3−(3−(3−(5メルカ
プトテトラゾール−1−イ ル)フェニル〕ウレイド)ベンズ アミド〕−10−プロパルギル− 1、2,3,4−テトラヒドロア クリジニウム トリフルオロメタ ンスルホナート (N−1−19)7− (3−(5−メルカプト−1、
3,4−チアジアゾール−1 −イルアミノ)ベンズアミド]−1 0−プロパルギル−1,2,3゜ 4−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンスルホナート (N−I−20)7− (3−(3−ブチルチオウレイ
ド)ベンズアミド)−10− プロパルギル−1,2,3,4− テトラヒドロアクリジニウムトリ フルオロメタンスルホナート 一般式(N−n) R” −N −N −G −R” R21RZ4 (式中、R2′は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基
を表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミン基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、叉はイミノメチレン基
(11N=Cご)を表わし;R23及びR24は共に水
素原子か、あるいは一方が水素1子で他方がアルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれ
かひとつを表わす。ただしc、 R11,R24および
ヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(〉N−N
=C/、)を形成してもよい。また以上述べた基は可能
な場合は置換基で置換されていてもよい。) 次に一般式(N−II)で表わされる化合物の具体例を
示す。
(N−If−1) (N−11−2) (N−I[−3) 1−ホルミル−2−(4−(3 −(2−メトキシフェニル)ウレ イド]−フェニル)ヒドラジン 1−ホルミル−2−(4−(3 (3−(3−(2,4−ジーL ert−ペンチルフェノキシ)プ ロピル〕ウレイド)フェニルスル ホニルアミノ〕−フェニル)ヒド ラジン 1−ホルミル−2−(4−(3 −(5−メルカプトテトラゾール 1−イル)ベンズアミド〕フェ ニル)ヒドラジン 1−ホルミル−2−(4−(3 −(3−(5−メルカプトテトラ ゾール−1−イル)フェニルスル レイド)フェニル〕ヒドラジン (N−11−5)   1−ホルミル−2−(4−(3
(N−(5−メルカプト−4− メチル−1,2,4−)リアジー ル−3−イル)カルバモイル〕プ ロパンアミド)フェニル]ヒドラ ジン 1−ホルミル−2−(4−(3 −(N−(4−(3−メルカプト −1,2,4−トリアゾール−4 イル)フェニル)カルバモイル〕 一プロパンアミド〕フェニル)ヒ ドラジン 1−ホルミル−2−(4−(3 (N−(5−メルカプト−1゜ 3.4−チアジアゾール−2−イ ル)カルバモイル)プロパンアミ (N−11−7) (N−11−4) (N−n−,6) ド)フェニル〕〜ヒドラジン (N−If−8)  2−(4−(ベンゾトリアゾール
−5−カルボキサミド)フェニ ル〕−1−ホルミルヒドラジン (N−n−9)  2−(4−(3−(N−(ベンゾト
リアゾール−5−カルボキサ ミド)カルバモイル〕プロパンア ミド)フェニル〕−1−ホルミル ヒドラジン (N−II−10)1−ホルミル−2−(4−(1−(
N−フェニルカルバモイル) チオセミカルバジド〕フェニル) ヒドラジン (N−If−11)1−ホルミル−2−(4−(3−(
3−フェニルチオウレイド) ベンズアミド〕フェニル)ヒドラ ジン (N−n−12)1−ホルミル−2−(4−(3・−へ
キシルウレイド)フェニル〕 ヒドラジン (N−II−13)1−ホルミル−2−(4−C3−(
5−メルカプトテトラゾール −1−イル〕ベンゼンスルホンア ミド)フェニル)ヒドラジン (N−m−14)1−ホルミル−2−(4−(3−(3
−(3−(5−メルカプト テトラゾール−1−イル)フェニ ル)ウレイド)ベンゼンスルホン アミド〕フェニル)ヒドラジン (N−11−15)1−ホルミル−2−(4−(3−(
3−(2,4−ジーtert −ペンチルフェノキシ)プロピル 〕ウレイド)フェニル〕ヒドラジ ン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
HO前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化vA1モル当り10−6〜10−”モルが好ましく
、更に好ましくはlo−7〜lO″3モルである。
また造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、1
j!当り10−S〜10−1モルが好ましく、より好ま
しくはio”’〜10−2モルである。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−1−リ
アゾロ(4,5−a)ピリジン (A−2)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a)ピリミジン (A−3)   5−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾロ(1,5−a)ピリミジン (A−4)  7−(2−ジメチルアミノエチル)−5
−メルカプト−1,2,4−)リ アゾロ(1,5−a)ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1゜2
.4−)リアゾロ(4,5−a)ピ リミジン (A−6)   3.6−ジメルカブトー1.2.4−
トリアゾロ(4,5−blピリダジ ン (A−7)  2−メルカプト−5−メチルチオ−1.
3.4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1゜2
.4−)リアゾール (A−9)  2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ
)−5−メルカプト−1,3,4 =チアジアゾール塩酸塩 (A−10)2−(2−モルホリノエチルチオ)−5−
メルカプト−1,3,4−チア ジアゾール塩酸塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、
塩酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる
。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することも
できる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明で用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱
銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的で
ある。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例え
ばカプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温
、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は
、Journal of the 5ociety o
f Motion Pictureand Te1ev
ision Engineers第64巻、p24B−
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
本発明で用いるハロゲン化銀カラー感光材料には処理の
簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよ
い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサ
ーを用いるのが好ましい。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど
;3−ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、1−フェニル−4,4°−ジメチル−3−
ビラプリトン、1−フェニル−4メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリドン、5.5−ジメチル−1−
フェニル−3−ピ9フ91フ等;アスコルビン酸類など
の、単独又は組合せを用いることができる。又、特開昭
5855928号に記載されている現像液も使用できる
。〔実施例〕 以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
が、本発明はそれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第161を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第1層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/ボ)を白色顔料として、また微量0.
003g/ボの群青を青み付は染料として含む(支持体
の表面の色度はL′、am、b′系で88.0、−a。
20、−0.75であった。)。
(怒光層組成) 以下に成分と塗布it (g/rrf単位)を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第14Fgの乳剤は表面化学増感しないリップマ
ン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀      ・・・ 0.lOゼラチン
         ・・・ 0.70第2層(中間層) ゼラチン         ・・・ 0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動
係数コ8%、八面体)0.04赤色増感色素(ExS−
1,2,3)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル
%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布lO%、八
面体)・・・ 0.08 ゼラチン         ・・・ 1.00シアンカ
プラー(ExC−1,2,3を1:l:0.2)   
       ・・・ 0.30退色防止剤(Cpd−
1,2,3,4等量)・・・ 0.18 スティン防止剤(Cpd−5)  ・・0.003力プ
ラー分散媒(Cpd−6)  ・・ 0.03カプラー
溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・ 0.12 第4iJ(高感度赤怒層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)   ・・・ 0.14ゼラチン     
    ・・・ 1.00シアンカプラー(ExC−1
,2,3を1:1:Q、2)           ・
・・ 0.30退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等
量)・ ・ ・  0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・ 0.03カプ
ラー溶媒(Solv−12,3等量)・ ・ ・  0
.12 第5i(中間層) ゼラチン         ・・・ 1.00混色防止
剤(Cpd−7)   ・・・ 0.08混色防止剤溶
媒(Solv−4,5等量)・・・ 0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8)  0.10第6層
(低感度緑怒N) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
        ・・・ 0.04緑色増感色素(Ex
S−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、
平均粒子サイズ0゜40μ、サイズ分布10%、八面体
) ・・・ 0.06 ゼラチン         ・・・ 0.80マゼンタ
カプラー(ExM  1.2.3等量)・ ・ ・  
0.11 退色防止剤(Cpd−9,26を等量)・ ・ ・  
0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア:7:1比で)・・・0.025力プラー分散媒
(Cpd−6)  ・・ 0.05カプラー溶媒(So
lv−4,6等量)・ ・ ・  0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)、      ・・・ 0.10ゼラチン     
    ・・・ 0.80マゼンタカプラー(ExM−
1,2,3等量)・ ・ ・  0.11 退色防止剤(Cpd−9,26等量) ・ ・ ・  0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12゜3を10
ニア:7:1比で)・・・0.025カプラー分散媒(
Cpd−6)  ・・ 0.05カプラー溶媒(Sol
v−4,6等量)・ ・ ・  0.15 第8層(中間N) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀(粒子サイズ100人)・・・ 0
.12 ゼラチン         ・・・ 0.70混色防止
剤(Cpd−7)   ・・・ 0.03混色防止剤溶
媒(Solv−4,5等量)・・ 0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8)  0.07第10
層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5)で分光増悪された臭化銀(
平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面体)
        ・・・ 0.07青色増感色素(Ex
S−5,6)で分光増悪された塩臭化銀(塩化銀8モル
%、 0.60μ、サイズ分布11%、 退色防止剤(Cpd−14)  ・ スティン防止剤(Cpd−5、 で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) 平均粒子サイズ 八面体) ・・ 0.14 ・・ 0.80 2等量) ・・ 0.35 ・・ 0.10 15を1:5比 ・・0.007 ・・ 0.05 ・・ 0.10 ゼラチン イエローカプラー(ExY−1、 第12N(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、 れた臭化銀(平均粒子サイズ0゜ 分布18%、八面体) ゼラチン イエローカプラー(ExY 6)で分光増悪さ 85μ、サイズ ・ 0.15 ・・・ 0.60 1.2等量) ・・・ 0.30 ・・ 0.10 退色防止剤(Cpd−14)  ・ スティン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で)  
          ・・・0.007力プラー分散媒
(Cpd−6)  ・・ 0.05カプラー溶媒(So
 1v−2)  ・・0. 10第13層(紫外線吸収
層) ゼラチン         ・・・ 1.00紫外線吸
収剤(Cpd−2、生、16等量)・・・ 0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量)0.03分散媒(
Cpd−6)     ・・・ 0.02紫外線吸収剤
溶媒(Solv−2,7等量)・・・ 0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
,21,27を10:10:13:15:20比で) 
        ・・・ 0.05第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)        ・・・ 0.03ポリビニルアル
コールのアクリル変性共重合体(分子量50,000)
     ・・・ 0.01ポリメチルメタクリレ一ト
粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい素(平均粒
子サイズ5μ)等量            ・・・ 
0.05ゼラチン         ・・・ 1.80
ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量)・ ・ ・  
0.18 第15層(裏N) ゼラチン         ・・・ 2.50紫外線吸
収剤(Cpd−2,4,16等量)・ ・ ・  0.
50 染料(Cpd−18,19,20,21,27を等量)
           ・・・ 0.06第16層(表
面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
        ・・・ 0.05ゼラチン     
    ・・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−1、H
−2等量)・ ・ ・  0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しなから75°Cで15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の際銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−1,
3−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀
1モル当り6■めチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金酸
(4水塩)を順次加えて75°Cで80分間加熱するこ
とにより化学増感処理を行なった。こうして得た粒子を
コアとして、第1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ
、最終的に平均粒径が0. 7μの八面体単分散コア/
シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約1
0%であった。この乳剤にs1モル当たり1.5■のチ
オ硫酸ナトリウムと1゜5■の塩化金酸(4水塩)を加
え60°Cで60分間加熱して化学増感処理を行ない内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−’10−を重量
%、造核促進剤としてcpd−22を10−”fE量%
用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノール
XC(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びM
agefac F −120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤と
して(Cpd−23,24,25)を用いた。この試料
を試料番号101とした。以下に実施例に用いた化合物
を示す。
xS−1 xS−3 xS−2 xS−4 ExS−5 (以下余白) pd−4 pd−5 pd−6 l11 pd ■0 pd−3 Csllq(L) CaHq(L) pd−7 H pd pd−9 pd pd C2IS  O pd H Cρd pd 0■ pd p し2 pd−13 H H pd rl+。
pd 03K SO,K pd−19 SO,K SO,に pd pd pd 0ρd pd SO,K SO,K Cl1□C00K δ11 C)1.C00K O3K O3K pd pd−23 pd XC−1 H EXC−3 EXM−1 XY EXM−2 EXM−3 CH。
CJ+t(L) ジ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリ クレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルへキシル)フタレート 1.2−ビス(ビニルスルホ・ニル アセトアミド)エタン H−24,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5
−)リアジンNa塩 ExZに−17−(3−エトキシチオカルボニルアミノ
ベンズアミド)−9−メチル−10−プロパルギル−1
,2,3,4−テトラヒドロアクリジニウム トリフル
オロメタンスルホナートεXZX−22−[4−(34
3−(345−(3−[2−クロロ−5−(1−ドデシ
ルオキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニルカル
バモイル]−4−ヒドロキシ−1−ナフチルチオ)テト
ラゾール−1−イル]フェニル)ウレイド1ベンゼン5
olv   I Solv−2 Solv−3 Solv   4 Solv   5 Solv−6 Solv−7 スルホンアミド)フェニル]−1−ホルミルヒドラジン 試料102〜115の作成 資料101の第3層、第4M、第6層、第7層、第11
N、第12層に第1表に示す化合物を、各層ノハロゲン
化銀乳剤1モルに対して、1×10″3モル添加する以
外試料101と全く同様にして試料102〜115を作
成した。
この様に作成した試料101〜115を連続ウェッジを
通して0. 1秒間露光し、下記現像処理を行ない、各
々シアン、マゼンタ・イエローのDmaxとDminを
測定し、その結果を第1表に示す。
発色現像 漂白定着 水洗(1) 水洗(2) 乾燥 135秒  38°C 40〃33〃 40〃33〃 40〃33〃 30〃80〃 114  300 mflrd 3〃300〃 3〃 3〃320〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導(、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5m1/rdであり、漂白定着液の持ち込み量に対する
水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
発色現像液 D−ソルビット ナフタレンスルホン酸ナトリ ラム・ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム 母液 0、15 g 0、15 g 補充液 0.20g 0、15 g 1.5g 1.5g 12.0 d 13.5 Inl1 0.70g 0.003g 2.4g 16.0 ml 18.0 mfl 0.004 g 3.2g N、N−ビス(カルボキシメチル)4.0gヒドラジン D−グルコース          2.0gトリエタ
ノールアミン        6.0gN−エチル−N
13−メタン   6.4gスルホンアミドエチル)−
3= メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム           30.0 g蛍光
増白剤(ジアミノスチルベン系)1.0g水を加えて 
          1000 m1pH(25°c 
)        10.25漂亘定看液 5.3 2.4g 8.0  g 8.5g 25.0  g 1.2g 1000 ml 11.00 母液   補充液 エチレンジアミン4酢酸・     2.0g 母液に
同じ2ナトリウム、2水・塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (I[)  70.0
 g・アンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム(700g/ff1)  180
 dp−トルエンスルフィン酸 ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−1,3,4− トリアゾール 硝酸アンモニウム 水を加えて pH(25°C) 45.0  g 35.0  g 0.5g 10.0  g 1000 ml 6.10 水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R−120B)とOH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/2と硫酸ナトリウ
ム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5〜7
.5の範囲にあった。
第1表の結果より、本発明は、Dmaxを殆ど低下させ
ることなく、Dminを効果的に低下させることができ
たことは明白である。
実施例 2 実施例1の試料101〜115の造核剤ExZK−1と
ExZK−2を除去して試料201〜215を作成した
。これらの試料201〜215を連続ウェッジを通して
、0.1秒間露光し、実施例1と同様の現像処理を行な
い、シアン、マゼンタ、イエローのDmax Dmin
を求めた。
その結果、実施例1と同様、本発明はDmaxを殆ど低
下させることなく、Dminを低下させることができた
実施例3 1劃XΩ訓裂 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液とを、同時に一定速
度で銀電極電位を一定に保ちながら、11当り20■の
チオエτチル(1,8−ジヒドロキジー3,6−シチア
オクタン)を含有した75°Cのゼラチン水溶液(pH
=5.5)によく撹拌しながら、1/8モルに相当する
硝酸銀を5分間で添加し、平均粒径が約0.14μmの
球型AgBr単分散乳剤を得た。この乳剤にハロゲン化
銀1モル当り、20mgのチオ硫酸ナトリウムと20m
gの塩化金酸(4水塩)とを各々加えて、pH7゜5に
調節し、よく撹拌しながら、75゛Cで80分間化学増
感処理したものをコア乳剤とした。次に、同温度で硝酸
銀水溶液(7/8モルの硝酸銀を含む)と臭化カリウム
水溶液とをよく撹拌された条件下で、正八面体粒子が成
長する銀電極電位に保ちながら、40分間にわたって同
時添加し、シェルの成長を行わせ、平均粒径が約0. 
3μmの単分散立方体コア/シェル型乳剤を得た。この
乳剤のpHを6.5に調節して、ハロゲン化銀1モル当
り、5■のチオ硫酸ナトリウムと5mgの塩化金酸(4
水塩)とをそれぞれ加えて、75℃で60分間熟成し、
シェル表面の化学増感処理を行い、最終的に内部潜像型
の単分散八面体コア/シェル型乳剤(乳剤X)を得た。
この乳剤の粒子サイズ分布を電子顕微鏡写真から測定し
た結果、平均粒径は0.30μm、変動係数(統計学上
の標準偏差を前記の平均粒径で除した値の百分率)は1
0%であった。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3,3”−ジエチル−9
−メチルチアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当り
5■を添加したのち、造核剤として第2表に示したもの
を、ハロゲン化銀1モルあたり各々1.4X10−’モ
ル添加したものをポリエチレンテレフタレート支持体上
に銀量が2.8g/rrfになるように塗布し、その際
、その上にゼラチン及び硬膜剤から成る保護層を同時塗
布して、赤色光にまで感光する直接ポジ写真感光材料試
料No、301〜No、307を作成した。
上記の感光材料をIKWタングステン灯(色温度285
4 (ロ))感光針で、ステップウェッジを介して、0
.1秒間露光した。次に、自動現像機(Kodak P
roster I Processor)でにodak
 Proster Plus処理液(現像液pH10,
7)を用いて、38°Cで18秒間現像を行い、同現像
機で引続き、水洗、定着、水洗後乾燥させた。こうして
得た、8試料の直接ポジ画像の最高画像濃度(Dmax
)、最低画像濃度(Dmin)を測定した。
第2表 ど低下させることなく、最低画像濃度を下げることがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を
    含有する少なくとも一層の乳剤層を有する直接ポジ写真
    感光材料を現像処理して直接ポジ画像を形成する方法に
    おいて、該写真感光材料が、電子供与性であり、かつハ
    ロゲン化銀へ吸着可能で、酸化電位が飽和カロメル標準
    電極(SCE)に対して+0.3〜0.9Vの範囲のシ
    アニン色素又はメロシアニン色素を含有し、かつ該写真
    感光材料を1/100秒以上の時間像様露光し、10.
    0〜11.0のpHで現像処理することを特徴とする直
    接ポジ画像形成方法。
JP9871689A 1989-04-20 1989-04-20 直接ポジ画像形成方法 Pending JPH02278254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871689A JPH02278254A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 直接ポジ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9871689A JPH02278254A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 直接ポジ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278254A true JPH02278254A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14227247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9871689A Pending JPH02278254A (ja) 1989-04-20 1989-04-20 直接ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0833608B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
US5081009A (en) Process for preparing an internal latent image silver halide emulsion
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4105454A (en) Silver halide photographic emulsion spectrally sensitized with merocyanine dyes
JP2537079B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02278254A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2533804B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02277047A (ja) 直接ポジ写真感光材料の処理方法
JPH02210435A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03109540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH03215845A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0395546A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02278253A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01191132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02101451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料