JPH03109540A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH03109540A
JPH03109540A JP24849689A JP24849689A JPH03109540A JP H03109540 A JPH03109540 A JP H03109540A JP 24849689 A JP24849689 A JP 24849689A JP 24849689 A JP24849689 A JP 24849689A JP H03109540 A JPH03109540 A JP H03109540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
substituted
halide emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24849689A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Inoue
礼之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24849689A priority Critical patent/JPH03109540A/ja
Publication of JPH03109540A publication Critical patent/JPH03109540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、と(
に内部潜像型ハロゲン化銀多層カラー感光材料に関し、
または赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製法を改良した方法
に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを用いずに、直接ポジ像
を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真怒光材料を
用いてポジ画像を作製するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはバーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、カプラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した
後かまたはカプリ処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲ
ン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によっ
て粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプの
ハロゲン化銀写真乳剤をいう。
後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較して
、−S的に感度が高く、高感度を要求される用途に適し
ており、本発明はこの後者のタイプが好ましい。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2,592゜250号、同
2,466.957号、同2,497.875号、同2
,588,982号、同3゜317.322号、同3,
761,266号、同3.761,276号、同3,7
96,577号および英国特許第1,151,363号
、同1150.553号、同1,011,062号各明
細書等に記載されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例えば、
T、 H,ジェーム書「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス」(The Theory 
of the Photographic Proce
ss)、第4版、第7章、182頁〜193頁や米国特
許第3,761,276号等に記載されている。
つまり、最初の像様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、未露光部のハロゲン化銀粒子の表面のみに選択的にカ
ブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像処
理を施す事によって未露光部の写真像(直接ポジ像)が
形成されると考えられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光カブリ法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1,151,
363号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(n
ucleating agent)を用いる方法とが知
られている。この後者の方法については、例えば「リサ
ーチ・ディスクロージーヤーJ (Research 
Disclosure)誌、第151巻、Nα1516
2 (1976年11月発行)の76〜78頁に記載さ
れている。
直接ポジカラー画像を形成するには、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感光材料をカブリ処理を施した後、又はカプリ処
理を施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白、
定着(又は漂白定着)処理して達成できる。漂白・定着
処理の後は通常水洗および/又は安定化処理が施される
一方、ハロゲン化銀写真乳剤を分光増感する方法はよく
知られている。例えば特公昭54−34535、同56
−38936、特開昭62−160450、同53−7
1829などにモノメチンシアニンを他の増感色素との
組合わせについての記載がある。
(発明が解決しようとする課題) 色彩度特に赤の色彩度向上のため赤感性層の色増感域と
緑感性層の色増感域が分離されていることが好ましい。
このため、増感色素を乳剤が高温の時に添加し、シャー
プなJ−凝集体を形成する方法が知られている。しかし
、この方法を内部潜像型ハロゲン化銀カラー用乳剤に適
用すると著しくハイライト部が軟調化し好ましくない。
赤感性層の色増感域を著しく長波にする。たとえばペン
タメチンチアカルボシアニンを用いる方法もあるが、こ
れは忠実な色再現性が劣り好ましくない。
(発明の目的) 本発明の目的は1)〜4)を提供するにある。
■)赤感性層の色増感域と緑感性層の色増感域の重なり
が小さく、色彩度再現性の良好なハロゲン化銀カラー感
光材料とくに直接ポジハロゲン化銀カラー感光材料。
2)赤感性層の色増感域のピーク波長と緑感性層の色増
感域のピーク波長の隔りが小さく、忠実な色再現性を示
すハロゲン化銀カラー写真感光材料とくに直接ポジハロ
ゲン化銀カラー感光材料。
3)色彩度、色再現性が改良された赤感性ハロゲン化銀
乳剤の製造法。
4)色彩度、色再現性を改良する赤感域の分光増感法。
(課題を解決するための手段) 前記の目的に下記の如き感光材料によって達成された。
(1)支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤感性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤をふくみ、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層に
下記一般式(1)の増感色素の少なくとも1つおよび下
記一般式(If)の増感色素の少なくとも1つを含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料一
般式(I) 141   RI          RZ   い 
 (XY+、Yzは硫黄原子、セレン原子または酸素原
子を表わす。ただしYl、Ylの少なくとも1つは硫黄
原子またはセレン原子である。
w+  、  w”  、  w”  、 w’  、
 w’  、  w’  、 w)) Wsはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換または無
置換のアルキル、置換または無置換のアルコキシ、置換
または無置換のアリール、置換または無置換のアリーロ
キシ、ヒドロキシ、カルボキシ、置換または無置換のア
ルコキシカルボニル、アシロキシ、アシルアミノ、アシ
ル、置換または無置換のカルバモイル、複素環基を表わ
す、またWl  とW” 、W” とW3、W’ とW
’ 、W’ とW’ 、WaとW7、WlとW8でそれ
ぞれベンゼン環を形成してもよい。
R’およびR2はそれぞれ置換または無置換のアルキル
を表わす。
R3は水素原子または置換もしくは無置換のアルキル、
置換もしくは無置換のアリールまたはホロポーラ−シア
ニン色素を形成する負荷電ケトメチレン残基を表わす。
X、は電荷バランスをとるための基である。
XIがないとき、一般式(1)の化合物は分子内塩を形
成する。
一般式(II) J、49   R4175fJl (X”  ) Yl、Y4は硫黄原子、セレン原子または酸素原子を表
わす。W9、WIo、Wl、W”SW13w”、w”、
w”は各々一般式(I)のW1W2、W3、W4、Ws
、WhSW7、Waと同義である。
W9とw”Sw”とW l l、W I IトW + 
! 、 WI 3 トW14、WlとW I S、WI
SとWl6でそれぞれベンゼン環を形成してもよい。
R4、R5はR’ 、R” 、1!:同義。XzはXI
と同義である Xtがないとき一般式〔■〕の化合物は
分子内塩を形成する。
(2)赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層の各々の乳剤層の
少なくとも1つが内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含むこ
とを特徴とする(1)のハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
(3)一般式(N−1)及び/または一般式(N−II
)を含むことを特徴とする(1)のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
(4)内部潜像型ハロゲン化銀乳剤が予めかぶらされて
いないことを特徴とする前記(1)、(2)または(3
)のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
(5)−41式(I)の増感色素の少なくとも1つおよ
び一般式〔II〕の増感色素の少なくとも1つを赤感性
ハロゲン化銀乳剤へ40℃以上で添加してなる赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を含むことを特徴とする(1)のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
本発明に用いる写真乳剤は一般式(1)および〔I+)
で示される増感色素により分光増感される。
次に一般式(1)について詳しく説明する。
WI 、 Wlはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例
えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、炭素数1〜12、好
ましくは炭素数1〜5のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−ア
ミル、5ec−アミル)炭素数1〜1日、好ましくは炭
素数1〜8の置換アルキ基(例えばベンジル、2−フェ
ニルエチルなどのアラルキル、2−ヒドロキシエチル、
3ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシアルキル、2−
メトキシエチル、2−エトキシエチル、2−(2−メト
キシエトキシ)エチルなどのアルコキシアルキル、トリ
フルオロメチル、2,2.2トリフルオロエチルなどの
ハロゲン化アルキル、アリルなどのアルケニルアルキル
、カルボキシメチル、2−カルボキシエチルなどのカル
ボキシアルキル、フルフリル、テトラヒドロフルフリル
などの複素環置換アルキル)、炭素数1〜12、好まし
くは炭素数1〜5のアルコキシ基(例えば、メトキシ、
エトキシ、i−プロビロキシ)、炭素数1〜18、好ま
しくは炭素数1〜8の置換アルコキシ基(例えばベンジ
ロキシ、2−フェニルエトキシ、2−メトキシエトキシ
、2.2.2−トリフルオロメトキシ)、炭素数6〜1
0、好ましくは6〜8の置換または無置換アリール基(
例えば、フェニル、2−ナフチル、p−)リル、m−ア
ニシル、p−クロロフェニル、P−カルボキシフェニル
)、炭素数6〜10、好ましくは炭素数6〜8の置換ま
たは無置換アリーロキシ基(例えば、フェノキシ、2−
ナフチルオキシ、P−)リルオキシ、m−アシロキシ基 ノキシ、p−カルボキシフェノキシ)、ヒドロキシ基、
カルボキシ基、炭素数2〜18、好ましくは炭素数2〜
8の置換または無置換のアルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、2−メ
トキシエトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル
)、炭素数2〜12、好ましくは炭素数2〜7のアシロ
キシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニルオキシ、
ベンゾイルオキシ)、炭素数2〜12、好ましくは炭素
数2〜7のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ、プ
ロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ)、炭素数2〜1
2、好ましくは2〜7のアシル基(例えばアセチル、プ
ロピオニル、ベンゾイル)、炭素数1〜12、好ましく
は炭素数1〜8の置換または無置換のカルバモイル基(
例えばカルバモイル、N−メチルカルバモイル、ピペリ
ジニルカルボニル、モルホリニルカルバモイル)、複素
環基(例えば2−チエニル、2−チアゾリル、2−フリ
ル)を表わす。
Wl 、WI 、WS とWlは、ベンゼン環を形成す
る場合を除いては水素原子であることが好ましい、さら
に、W、とW2または/およびW、とW。
でベンゼン環を形成する場合とベンゼン環を形成しない
場合とが特に好ましい。
R’ 、R” 、R’及びR5はそれぞれ炭素数1〜2
0好ましくは1〜5のアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、n−ブチル、t−プチル、n−アミ
ル、5ec−アミル)、炭素数1〜20、好ましくは炭
素数1〜8の置換アルキル基(例えば2−スルホエチル
、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、3−スルホ
ブチルなどのスルホアルキル、2− (4−スルホエチ
ル)エチルなどのスルホアラルキル、カルボキシメチル
、2−カルボキシエチル、3−カルボキシブロビルなど
のカルボキシアルキル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒ
ドロキシプロピルなどのヒドロキシアルキル基、2−メ
トキシエチル、2−エトキシエチル、2− (2−メト
キシエトキシ)エチルなどのアルコキシアルキル、2,
2.2−)リフルオロエチル、2.2,3.3−テトラ
フルオロプロピルなどのハロゲン化アルキル、2−メタ
ンスルホニルアミノエチルなどのアルカンスルホニルア
ミノアルキル、アリルなどのアルケニルアルキル)、を
表わす。
R1としては特にメチル、エチル、3−スルホプロピル
が好ましい。またR1.R1共にスルホアルキルの場合
が特に好ましい。
Rzは水素原子または炭素数1〜8の置換または無置換
のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、
ベンジル、2−フェニルエチル、2−メトキシエチル、
トリルエチル)、炭素数6〜10の置換または無置換の
アリール基(例えばフェニル、ナフチル、トリル、フェ
ニル、カルボキシフェニル、クロロフヱニル、チエニル
、フリル) または 〔ここでZは酸素原子またはイオウ原子を表わし、RI
OとRI +は炭素数6以下のアルキル、炭素数6以下
の置換アルキル(置換基としては塩素、フッ素、フェニ
ル基など)、炭素数1〜4のアルコキシ基を表わす、〕
を表わし、水素原子、メチル、エチル、フェニルが好ま
しく、特にエチルが好ましい。
Xlは電荷バランスをとる基である。アニオンである場
合、例えばクロリド、プロミド、ヨーシトなどのハライ
ドイオン、メチルスルファト、エチルスルファトなどの
アルキルスルファトイオン、p−トルエンスルホナート
、p−クロロフェニルスルホナートなどのアリールスル
ホナートイオン、パークロラートイオンなどを表わす、
カチオンである場合、ピリジニウム、トリエチルアンモ
ニウム、ナトリウムイオン、カリウムイオン、水素イオ
ンなどを表わす。
−II式III)において特に好ましいものは以下のも
のである。
a、 一般式(1)においてR1,R2かいずれもスル
ホアルキル基である。
a’、aにおいて更にR3がエチル基である。
a、a’において更にY、 、yiが共に硫黄原子であ
る。
b、 一般式(1)においてW3、W4、W7W6がい
ずれも水素原子である。
b’、bにおいて更にR3がエチル基である。
b’、b’において更にY+、Yzが共に硫黄原子であ
る。
C0一般式〔I)においてR1、R1かいずれもスルホ
アルキル基であり、Wff 、W4Wマ、Wllがいず
れも水素原子である。
c’、cにおいて更にR3がエチル基である。
c#、  clにおいて更にy+Syzが硫黄原子であ
る。
次に本発明に用いられる増悪色素の具体例を示す。
もちろん本発明はこれらのみに限定されるものではない
一般式[1)の化合物例 (CHz) 5 (C)+2)! 0Ja 80丁 (S−I−2) 03Na SOl Oi (S−1−4) (S−I−5) (S−I−6) C,t+。
CzHs FIN(CJs)+ (S ■−7) (CHz)s SO3− (S−1−9) OJ zos 03 (S−r−10) (C1h) a (CH2)4 0sNa 0i (S−1−11) (S−1 12) (S−r−13) CzHs        (CHz) 3SO3次に一
般式(I[)について詳しく説明する。
−a式(I[)において特に好ましいものは以下のもの
である。
a、 一般式(II)においてR4、R%がいずれもス
ルホアルキル基である。
b、 一般式(I[)ニおイテW11、w”、 w15
W16がいずれも水素原子である。
C9一般式(I[)においてR’、R’がいずれもスル
ホアルキル基であり、w”、w”W+’% WIthが
いずれも水素原子である。
一般式〔II〕の化合物の具体例を以下に示す。
(S ■ 1) (CHz) 3 (CHz)z SO,Na 5O「 (S−n−2) (C)It)3 (CL)s O3K 03 (S ■−3) HCH3 HCHs SO,K SO3 (S−n−4) (S ■ 5) (CHz):+ (C)Iz)i SO,Na 03 (S ■ 6) 03K 03− (S−n−7) (S ■ 8) (S ■−9) 03K SOl 上記(II)の増悪色素は上記〔I)の増感色素に対し
てモル比で0.01〜2.0の範囲、好ましくは0.0
5〜1.0の範囲、さらに好ましくは0.1〜0.8の
範囲で使用される。
本発明に用いる増悪色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、とリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもでき
る。また、溶解に超音波を使用することもできる。また
、この増悪色素の添加方法としてはUS−3,469,
987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性の有
機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、
この分散物を乳剤中へ添加する方法、特公昭46−24
185号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解する
ことなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤
へ添加する方法:US−3,822,135号明細書に
記載のごとき、界面活性剤溶液に色素を溶解し、該溶液
を乳剤中へ添加する方法:特開昭51−74624号に
記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解
し、該溶液を乳剤中へ添加する方法:特開昭50−80
826号に記載のごとき色素を実質的に水を含まない酸
に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いら
れる。その他、乳剤への添加には米国特許第2.912
,343号、同第3,342.605号、同第2,99
6,287号、同第3,429,835号などに記載の
方法も用いられる。また上記増感色素は適当な支持体上
に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散して
よいが、勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分
散することができる。
増感色素を乳剤に添加する場合乳剤の温度は40℃以上
が好ましく、更には50℃以上、更には57℃以上が好
ましい。増感色素添加后5分以上、好ましくは10分以
上同−温度に保つのが良い。
造核剤として下記一般式(N−1)及び[N−■]で示
される化合物の少なくとも一種が用いられる。
一般式(N−1) 1、・・Z、。
RIM 一般式(N−1)中、Zlは5ないし6員の複素環を形
成するに必要な非金属原子群を表わし、RIMは脂肪族
基であり、R22は水素原子、脂肪族基または芳香族基
である。Z、、 R18,RZNは置換されていてもよ
く、またRZNは更にZ、で完成される複素環と結合し
て、環を形成してもよい。
但し、RIM、 RZN及びZlで表わされる基のうち
少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラジ
ン基またはヒドラゾン基を含むか、またはRIMとRZ
Nとで6員環を形成しジヒドロピリジニウム骨格を形成
する。さらにRIM、 RZN及びZIの置換基のうち
少なくとも一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基を有し
てもよい。Yは電荷バランスのための対イオンであり、
nは0または1である。
一般式(N−1) RゴN−N−N−G−RAN R$8R6N 一般式(N−n〕中、R2Hは脂肪族基、芳香族基、又
は複素環基を表わし、R4″は水素原子、アルキル基、
アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、又はアミノ基を表わし、Gはカルボニル基、ス
ルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノ
メチレン基(HN=Cく)を表わし、R”及びRANは
共に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基
のどれかひとつを表わす。ただしG、RAN、RANお
よびヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(〉N
−N=Cく)を形成してもよい。また以上述べた基は可
能な場合は置換基で置換されて゛いてもよい。
一般式(N−1)において、ハで完成される複素環は、
例えばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミ
ダゾリウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリ
ウム、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセ
レナゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、イン
ドレニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フェナン
スリジニウム、イソキノリニウム、オキサシリウム、ナ
フトオキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげ
られるeZIの置換基としては、アルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基、アリール基、アルキニル基、ヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン
原子、アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、スルホ
ニルオキシ基、スルホニルアミノ基、カルボキシル基、
アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
基、シアノ基、ウレイド基、ウレタン基、炭酸エステル
基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、またはイミノ基など
があげられる。ZIの置換基としては、例えば上記置換
基の中から少なくとも1個選ばれるが、2個以上の場合
は同じでも異なっていてもよい、また上記置換基はこれ
らの置換基でさらに置換されていてもよい。
更にZ、の置換基として、適当な連結基りを介してZ、
で完成される複素環四級アンモニウム基を有してもよい
。この場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
ZIで完成される複素環として、好ましくはキノリニウ
ム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリ
ジニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、及
びイソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキ
ノリニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましく
はキノリニウムである。
RIM及びR1+″の脂肪族基は、炭素数1〜18個の
無置換アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1〜1
8個の置換アルキル基である。置換基としては、Z、の
置換基として述べたものがあげられる。
RZNで表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもの
で、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。
置換基としてはZIの置換基として述べたものがあげら
れる。RlNとして好ましくは脂肪族基であり、最も好
ましくはメチル基、置換メチル基、又は更にZ、で完成
される複素環と結合して環を形成する場合である。
RIM、 RlN及びZIで表わされる基のうち、少な
くとも一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、
またはヒドラゾン基を有するか、またはRIMとRzN
とで6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成
するが、これらはZlで表わされる基への置換基として
先に述べた基で置換されていてもよい。
RIM、 RlN及びZ、で表わされる基または環への
置換基の少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル
基である場合、あるいはRINとRZNとが連結してジ
ヒドロピリジニウム骨核を形成する場合が好ましく、更
にアルキニル基を少なくとも一つ含む場合が好ましく、
特にプロパルギル基が最も好ましい。
RIM、 RlN及びZlの置換基の有するハロゲン化
銀への吸着促進基としてはXI   (Ll)。
で表わされるものが好ましい。ここでXlはハロゲン化
銀への吸着促進基、Llは二価の連結基でありmは0又
は1である。
χ1で表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含有窒素へテロ環基があげられる。
これらはZ、の置換基として述べたもので置換されてい
てもよい。チオアミド基としては好ましくは非環式チオ
アミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など
)である。
Xl のメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプ
ト基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカ
プト−1,2,4−トリアゾール、2メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール、2−メルカブト−1,3,4
−オキサジアゾールなど)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールやアミノチアトリアゾールがあげられる。
LLで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−O−−3−−NH−−
N=  −CO−−5o、−(これらの基は置換基をも
っていてもよい)、等の単独またはこれらの組合せから
なるものである。
−NHSO!  NH−1 1 (アリーレン基CNH− イアリーレン+−5O□ NH 1 1アリーレントNHCNH− イアリーレンhcNH−などが好ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば臭素
イオン、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホ
ン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン
、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイ
オン、四フッ化ホウ素イオン、六フフ化リンイオンなど
があげられる。
これらの化合物及びその合成法は、例えばリサーチ1デ
ィスクロージ+−(Research Disclos
ure)誌Nα22,534 (1983年1月発行、
50〜54頁)、及び同に23,213 (1983年
8月発行 267〜270頁)に引用された特許、特公
昭49−38.164号、同52−19,452号、同
52−47,326号、特開昭52−69.613号、
同51−3,426号、同55138.742号、同6
0−11,837号、米国特許第4,306.016号
、及び同4,471.044号に記載されている。
−a式[N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、 これらに限定されるわけでは ない。
(N−1 1) (N−1−2) (N−1−3) (N 1−4) CH,CEC11 (N 5) (N 1−6) C11,C−:C/It (N−1−7) (N−1−8) (N 1−9) CHzCミ〔I C1bCミCH (N−1−10) (N−1−11) H (N 1−12) cuzc=c。
(N−1−13) l4 (N−1−14) (N−1−15) CH2C=CH (N−1−16) (N 17) (N−1−18) cozc三C11 CHzC三CB (N−1−19) (N−1−20) CH2C=CH CH2C五C1( さらに、一般式(N−II)において、RゴNとして好
ましくは芳香族基、芳香族へテロ環又はアリール置換メ
チル基であり、更に好ましくはアリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基など)である、RffNは置換基で
置換されていてもよく、置換基としては、例えば以下の
ものがあげられる。
これらの基は更に置換されていてもよい。例えばアルキ
ル基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルもしくは
アリール基、置換アミノ基、アシルアミノ基、スルホニ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリール基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、スル
フィニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、
スルホ基やカルボキシル基、リン酸アミド基などである
これらのうち特にウレイド基及びスルホニルアミノ基が
好ましい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R2Hとして好ましくは、水素原子、アルキル基(例え
ばメチル基)、アラルキル基(例えば2−ヒドロキシベ
ンジル基など)またはアリール基(例えば2−ヒドロキ
シメチルフェニル基など)などであり、特に水素原子及
びアリール基が好ましい。
R2Hの置換基としては、RffNに関して列挙した置
換基が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基
、アルキルもしくは了り−ルオキシカルポニル基、アル
ケニル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい。また可能な場合はこれらの基が互いに連結して
環を形成してもよい。
RffN又はR2H、なかでもR2Hはカプラーなどの
耐拡散基を含んでもよいし、ハロゲン化銀粒子の表面に
吸着するのを促進する基X” (L” )−,2を有し
てもよい、この時特にウレイド基又はスルホニルアミノ
基で連結する場合が好ましい。ここでX2は一般式(N
−I )のXI と同じ意味を表わし、好ましくはチオ
アミド基、メルカプト基、または5ないし6員の含窒素
へテロ環基である。
L2は二価の連結基を表わし、一般式(N−1)のLl
と同じ意味を表わす。m2はOまたは1である。
更に好ましいX2は、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド基、チオウレタン基など)、環状のチオアミド
基(すなわちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば
2−メルカプトチアジアゾール基、3−メルカプト−1
,2,4−)リアゾール基、5−メルカプトテトラゾー
ル基、2−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール
基、2−メルカプトベンズオキサゾール基など)、又は
含窒素へテロ環基(例えば、ベンゾトリアゾール基、ベ
ンズイミダゾール基、インダゾール基など)の場合であ
る。
X″としては、メルカプト置換含窒素へテロ環、又はイ
ミノ銀を形成する含窒素へテロ環が好ましい。
R5N5RANとしては水素原子が好ましい。またGと
しては、カルボニル基が最も好ましい。
一般式(N−It)としては、ハロゲン化銀への吸着基
を有するものや、ウレイド基又はスルホニルアミノ基を
有するものが好ましい。
(N−II)の合成法は、まずハロゲン化銀吸着基を有
するヒドラジン系造核剤の例としては、例えば、米国特
許第4,030,925号、同第4゜080.207号
、同第4,031,127号、同第3,718,470
号、同第4.269,927号、同第4,276.36
4号、同第4,278.748号、同第4,385,1
08号、同第4,459,347号、同4,478,9
22号、同4,560,632号、英国特許第2,01
1.391B号、特開昭54−74,729号、同55
−163,533号、同55−74,536号、及び同
60−179,734号などに記載されている。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86,829号、米国特許第4,560.638号
、同第4,478.928号、さらには同2,563,
785号及び同2,588゜982号に記載されている
一般式(N−IT)で示される化合物の具体例を以下に
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(N−+1−1) (N−11 2) (N ■ 3) (N−11−4) (N−I[−5) (N−n−6) (N ■−7) (N ■ 8) (N ■−9) (N ■ 10) (N−n 11) (N−11 12) (N−n 13) (N−If−14) (N−n−15) (N−11−16) C1(208 (N−11−17) (N−Il 18) (N−II−19) CH20I( 本発明において、一般式(N−1)及び(N−「〕で表
わされる化合物を写真感光材料中に含有させるときは、
アルコール類(例えばメタノール、エタノール)、エス
テル類(例えば酢酸エチル)、ケトン類(例えばアセト
ン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液とするか、水
溶性の場合には水溶液として、親水性コロイド溶液に添
加すればよい。
写真乳剤中に添加する場合、その添加は化学熟成の開始
から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成
終了後に行うのが好ましい。
本発明において一般式(N−1)及び(N−11)で表
わされる造核剤はハロゲン化銀乳剤層に溶接する親水性
コロイド層中に含有してもよいが、ハロゲン化銀乳剤層
中に含有されるのが好ましい。
その添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀乳剤の特
性、造核剤の化学構造及び現像条件によって異なるので
、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化銀乳剤
中の銀1モル当り約lXl0−’モルから約lXl0−
”モルの範囲が実際上有用で、好ましいのは銀1モル当
り約lXl0−’から約lXl0”’モルである。
本発明の造核剤としては(N−I)が好ましく、さらに
(N−I)のうちでもRZNがZ、で完成される複素環
と結合して環を形成する場合が好ましい。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(5〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュラ
ー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形
を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいは
それらの複合形でもよい。また種々の結晶形の混合物を
用いてもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サイズ
粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、ある
いは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。階調調整及
び画質制御の点で単分散乳剤を用いることが好ましい。
本発明に使用するハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方法
で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、1
76巻、阻17643 (1978年12月)、22〜
23頁、“1.乳剤製造(Emulsion Prep
aration and Types)”および同、1
87巻、漱18716 (1979年11月)、648
頁に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフィック「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P、 Glafk
ides、 Chimie et PhysiqueP
hotographique Paul Montel
、  1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin、 P
hotographic Emulsion Chem
istry(Focal Press、  1966 
) ) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、
フォーカルプレス社刊(V、L、 Zelikman 
et al、、 Making and Coatin
gPhotographic EIlulsion+ 
Focal Press、  1964 )などに記載
された方法を用いて調製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどの
いずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下におい
て形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることも
できる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の
生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちい
わゆるコンドロールド・ダブルジェント法を用いること
もできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271゜157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54−155828号等に記載のチオ
エーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を
行うこともできる。この方法によっても、結晶形が規則
的で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が
得られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中OPAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Phtographic 
5cience and Engineering)第
6巻p159〜165頁(1962);ジャーナル・オ
プ・フォトグラフィック・サイエンス(Journal
of Photographic 5cience)、
12巻、242〜251頁(1964)、米国特許第3
.655,394号および英国特許第1,413,74
8号に記載されている。
本発明に好ましく用いることのできる単分散乳剤として
は、平均粒子直径が約0.05ミクロンより大きいハロ
ゲン化銀粒子で、その少なくとも95重量%が平均粒子
直径の±40%以内にあるような乳剤が代表的である。
更に平均粒子直径が0.15〜2ミクロンであり、少な
くとも95重量%または粒子数で少なくとも95%のハ
ロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の範囲内とした
ような乳剤を使用できる。このような乳剤の製造方法は
米国特許筒3.574,628号、同3655.394
号および英国特許筒1,413゜748号に記載されて
いる。また特開昭48−8600号、同51−3902
7号、同51−83097号、同53−137133号
、同54−48521号、同54−99419号、同5
8−37635号、同5B−49938号などに記載さ
れたような単分散乳剤も好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff、 PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年):米国特許筒4,4
34゜226号、同4,414.310号、同4,43
3.048号、同4,439,520号および英国特許
筒2,112.157号などに記載の方法により容易に
調整することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆
力が上がること、増感色素による色増感効率が上がるこ
となどの利点があり、先に引用した米国特許筒4,43
4,226号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特許筒1,027,1
46号、米国特許筒3,505.068号、同4,44
4,877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。
また、エピタキシャル結合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい、これらの乳剤粒子は、米国特許筒4,094
,684号、同4,142.900号、同4,459,
353号、英国特許筒2,038,792号、米国特許
筒4,349.622号、同4,395,478号、同
4゜433.501号、同4,463.087号、同3
.656.962号、同3,852,067号、特開昭
59−162540号等に開示されている。
更に、結晶表面に化学熟成し、感光核としてAg、S、
  Agn、  Auなど)を形成した後、更に周囲に
ハロゲン化銀を成長させたいわゆる内潜型粒子構造をし
ているものを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明においては予めかぶらされていない内部潜像型乳
剤を使用し、処理前もしくは処理中に造核剤を使用して
直接ポジカラー感光材料を得ることが好ましい。
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定塗布し、これに0
.01ないし10秒の固定された時間で露光を与え下記
現像液A(内部型現像′a、)中で、20℃で6分間現
像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる最
大濃度が、上記と同!塗布して同様にして露光したハロ
ゲン化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で18
℃で5分間現像した場合に得られる最大濃度の、少なく
とも5倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好ま
しくは少なくとも10倍大きい濃度を有するものである
表面現像液B メトール          2.5g!−アスコルビ
ン酸       10gNaBo=  ・4Hz 0
      35gKBr             
  1g水を加えて            12内部
現像液A メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)      90gハイドロキノン      
     8g炭酸ソーダ(−水塩)     52.
5gKBr               5gKI 
             O,5g水を加えて   
         12内部潜像型乳剤の具体例として
は例えば、英国特許第1011062号、米国特許箱2
,592゜250号、および、同2,456.943号
明細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀
乳剤やコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事がで
き、該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開
昭47−32813号、同4732814号、同52−
134721号、同52156614号、同53−60
222号、同53−66218号、同53−66727
号、同55−127549号、同57−136641号
、同58−70221号、同59−208540号、同
59−216136号、同60−107641号、同6
0−247237号、同61−2148号、同61−3
137号、特公昭56−18939号、同58−141
2号、同58−1415号、同58−6935号、同5
8−108528号、特願昭61−36424号、米国
特許3206313号、同3317322号、同376
1266号、同3761276号、同3850637号
、同3923513号、同4035185号、同439
5478号、同4504570号、ヨーロッパ特許00
17148号、リサーチディスクロージャー誌1634
5 (1977年11月)などに記載の乳剤が挙げられ
る。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ターデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
漏過法などに従う。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものが使用される。このような
工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロ
ージャーN(117643(1978年12月)および
同N11L18716 (1979年11月)に記載さ
れており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類    RD17643    RD187
161 化学増感剤     23真   648頁右
欄2 感度上昇剤            同上3増白
剤  24頁 4 かふり防止剤   24〜25頁  649頁右欄
および安定剤 5 光吸収剤、    25〜26頁  649頁右欄
〜フィルター染料        650頁左欄紫外線
吸収剤 6 スティン防止剤  25頁右欄 650頁左〜右欄
7 色素画像安定剤   25頁 8 硬 膜 剤     26頁  651頁左欄9 
バインダー     26頁     同上10  可
塑剤、潤滑剤   27頁  650頁右欄11  塗
布助剤、    26〜27頁    同上表面活性剤 12  スタチック     27頁     同上防
止剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。カラーカプラーは、芳香族第一級アミン系発色現像
薬の酸化体とカップリング反応して実質的に非拡散性の
色素を生成または放出する化合物であって、それ自身実
質的に非拡散性の化合物であることが好ましい。有用な
カラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェ
ノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール
系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合
物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼン
タおよびイエローカプラーの具体例は[リサーチ・ディ
スクロージャー1誌Nα17643 (1978年12
月発行)P25■−り項、同Nα18717 (197
9年11月発行)および特願昭61−32462号に記
載の化合物およびそれらに引用された特許に記載されて
いる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一系アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は11.5以下でありさらに好ましくは9.5〜11.
5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers  第64巻、P24B−2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
(実施例) 実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から策士四層を、裏
側に策士五層から策士六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタン(4g/ボ)を白色顔料として、また微量(0
,003g/ボの群青を青み付は染料として含む(支持
体の表面の色度はLm 、aIT 、bm系で88.0
.0.20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布it (g/rrt単位)を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し策士四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・0,10
ゼラチン          ・・・・・・0.70第
2層(中間N) ゼラチン          ・・・・・・0.70第
3i(低感度赤感層) 赤色増感色素(表1に示したもの)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.25#、サイズ分布[変動係
数]8%、八面体)・・・・・・0.12 ゼラチン          ・・・・・・1.00シ
アンカプラー(ExC−1,2,3を1:l:0.2)
         ・・・・・・0.30退色防止剤(
Cpd−1,2,3,4等量)・・・・・・0.18 スティン防止剤(Cpd−5)・・・・・・0.003
カプラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・・・・
0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(表1に示したもの)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%、
八面体)    ・・・・・・0.14ゼラチン   
       ・・・・・・1.00シアンカプラー(
ExC−1,2,3を1:1:0.2)       
  ・・・・・・0.30退色防止剤(Cpd−1,2
,3,4等量)・・・・・・0,18 カプラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・・・・
0.12 第5層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・1.00混
色防止剤(Cpd−7)   ・・・・・・0.08混
色防止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・・・・0
.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・・・・0.10 第6層(低感度緑感N) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化!!
(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体
)      ・・・・・・0.10ゼラチン    
      ・・・・・・0.80マゼンタカプラー(
ExM−1,2,3等量)・・・・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9,26を等N)・・・・・・0
.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア:7:1比で) ・・・・・・0.025力プラ
ー分散媒(Cpd−6)・・・・・・0.05カプラー
溶媒(Solv−4,6等量)・・・・・・0.15 第7層(高怒度緑惑層) 緑色増感色素(ExS−4) だ臭化!!(平均粒子サイズO8 分布16%、八面体) で分光増感され 65μ、サイズ ・・・・・・0.10 ゼラチン          ・・・・・・0.80マ
ゼンタカプラー(ExM−1,2,3等量)・・・・・
・0.11 退色防止剤(Cpd−9,26等量) ・・・・・・0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0ニア:7:1比で) ・・・・・・0.025力プラ
ー分散媒(Cpd−6)・・・・・・0.05カプラー
溶媒(Solv−4,6等量)第8JW(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイドi艮 (粒子サイズ100人) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solv4、 ポリマーラテックス(Cpd ・・・・・・0.15 ・・・・・・0、12 ・・・・・・0.70 ・・・・・・0.03 5等量) ・・・・・・0.10 8) ・・・・・・0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感N) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)    ・・・・・・0.21ゼラチン     
     ・・・・・・0.80イエローカプラー(E
xY−1,2等N)・・・・・・0.35 退色防止剤(Cpd−14)  ・・・・・・0.10
ステイン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で)  
           ・・・・・・0.007力ブラ
ー分散媒(Cpd−6)・・・・・・0.05カプラー
?容媒(S o 1 v−2) −0,10第12層(
高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)   ・・・・・・0.15ゼラチン     
     ・・・・・・0.60イエローカプラー(E
xY−1,2等量)・・・・・・0.30 退色防止剤(Cpd−14)  ・・・・・・0.10
ステイン防止剤(Cpd−5、I5を1:5比で)  
           ・・・・・・0.007力プラ
ー分散媒(Cpd−6)・・・・・・0.05カプラー
溶媒(Solv−2)・・・・・・0.10第13層(
紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・1.00紫
外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・・・・
O550 混色防止剤(Cpd−7,17等量) ・・・・・・0.03 分散媒(Cpd−6)     ・・・・・・0.02
紫外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量)・・・・・
・0.08 イラジエーシジン防止染料(Cpd−18,19,20
、を10:10:10比で)・・・・・・0.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)         ・・・・・・0.03ポリビニ
ルアルコールのアクリル変性共重合体(分子1150,
000)    ・・・・・・0.01ポリメチルメタ
クリレ一ト粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化けい
素(平均粒子サイズ5μ)等量          ・
・・・・・0.05ゼラチン          ・・
・・・・1.80ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量
)・・・・・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン          ・・・・・・2.50紫
外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・・・・
0.50 染料(Cpd−18,19,20,21,27を等量)
          ・・・・・・0.06第16層(
裏面保護N) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
      ・・・・・・0.05ゼラチン     
     ・・・・・・2.00ゼラチン硬化剤(H−
1、H−2等量)・・・・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しなから75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.35μの八面体臭化銀粒子を得た。この
際銀1モル当たり0.3gの3.4−ジメチル−1,3
−チアゾリン−2−チオンを添加した。この乳剤に銀1
モル当り6■のチオ硫酸ナトリウムと7■の塩化金酸(
4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することによ
り化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコアと
して、第1回目と同様な沈澱環境で更に成長させ、最終
的に平均粒径が0. 7μの八面体単分散コア/シェル
臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%で
あった。この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸
ナトリウムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60
℃で60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1をハロゲン化
銀に対しそれぞれ10−3重量%、造核促進剤としてc
P d−22を10−2重量%用いた。
更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールXC(D
u p o n社) 及ヒアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び 
Magefac  F−120(大日本インキ社製)を
用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤
として(Cpd−23,24,25)を用いた。
xS 4 xS−5 SOsH−N(Cz)Is)s xS−6 SOl− 5O3H−N(CzHs)x pd−1 p d−2 p d−3 pd−4 pd−5 H pd−6 CONHCJq(t) pd H pd−8 イCH,−C1,−。
C00CzHs pd しlI2 し11゜ Cpd−11 C,Il、  O 1 Cpd 2 Cpd−13 Cpd 4 Cpd 5 H H H Cpd 6 Cpd 7 H Cpd−18 O3K O3K Cpd 9 (CHz)z 0ffK Cpd−20 Cpd−22 (CHり3 SO,に Cpd 23 11 Cpd −24 H Cpd−25 R Cpd −26 XC しl XC−2 XC XM−1 XM−2 C歯H+y(をン XM−3 XY H3 I EXY−2 〔I olv o  lv olv olv−4 olv−5 olv−6 olv−7 ジ(2−エチルヘキシル)セバケ ート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレ ート トリクレジルホスフェート ジプチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタレ ート −1 1,2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン −2 xZK 4.6−ジクロロ−2−ヒドロキ シ−1,3,5−)リアジンNa 塩 7−(3−エトキシチオカルボニ ルアミノベンズアミド)−9−メ チル−10−プロハギルー1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム トリフルオロメタンス ルホナート 〔処理工程A〕 処理工程    時間    温度 発色現像    135秒   38℃漂白定着   
 40〃33〃 水洗(1)40〃33〃 水洗(2)40〃33〃 乾   燥      30〃80〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、浴(2)
のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、ゆる向流補
充方式とした。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
水洗 いわ D−ソルビット ナフタレンスルホン酸ナトリ ラム・ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 0、15 g 0.15g 1.5g 12.0d 13.5mM 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム NN−ビス(カルボキシメチル) ヒドラジン D−グルコース トリエタノールアミン N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノスチルベン系) 0.70g 0.003g 2.4g 4.0g 2.0g 6.0g 6.4g 30.0g 1.0g pH(25℃) 10.25 エチレンジアミン四酢酸・2ナト リウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・ Fe(n[)  ・アンモニウム・ 2水塩 2.0g 70.0 g チオ硫酸アンモニウム         180mj!
(700g/1) p−1ルエンスルフイン酸す     45.0gトリ
ウム 重亜硫酸ナトリウム         35.0g5−
メルカプト−1,3,40,5g −トリアゾール 硝酸アンモニウム           10.0 g
水を加えて            1000dPH(
25℃)           6.10水洗水 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR〜400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/2以下に処理し、続いて二塩化
イソシアタール酸ナトリウム20■/2と硫酸ナトリウ
ム0. 15g/j!を添加した。この液のpHは6.
5〜7゜5の範囲にあった。
上記のカラー印画紙のサンプルにウェッジ露光(0,1
”、10100C,色温度3200K)をしたのち、処
理工程Aを施した。シアン画像の感度、階調を測定し、
表1に示した。
本発明のサンプルNα4〜6は比較例N11lに比べて
log (S (600) / S (650) )の
値がマイナスで大きく、また比較例Nα2に比べてハイ
ライトの階調が硬く好ましい。また本発明のサンプルN
α3は比較例漱1、Nα2よりハイライトの階調が硬く
好ましい。
また本発明のサンプルNO,9は比較例のNα7よりl
og(S (600) / S (650) )の値が
マイナスで大きくまた、比較例阻8よりハイライトの階
調が硬調で好ましい。
また本発明のサンプル階、11〜13は比較例Nα10
に比べて半値巾は路間等であるが、ハイライトの階調が
硬調で好ましい。
実施例−2 第13層のイラジェーシクン防止染料Cpd20を表2
のものに変更した以外は実施例−1のサンプルN111
5と同様にしてカラー印画紙を作製した。実施例−1と
同様の露光、処理を施して、シアン画像の感度、階調を
測定した。
イラジエーシッン防止染料にCPd−20D−1〜D−
4を用いた場合、600 nmの感度が650 nmの
感度に比べてより低くなり好ましかった。
−1 −2 λsax=5981m −3 CHzCH2SO3Na CHzCHiSOJa λ端ax=590nm xHs zHs λ+*ax=592nm −5 λmax=598nm

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該赤感性
    ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が内部潜像型ハロ
    ゲン化銀乳剤をふくみ、該赤感性ハロゲン化銀乳剤層に
    下記一般式〔 I 〕の増感色素の少なくとも1つおよび
    下記一般式〔II〕の増感色素の少なくとも1つを含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料一
    般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ Y_1、Y_2は硫黄原子、セレン原子または酸素原子
    を表わす、ただしY_1、Y_2の少なくとも1つは硫
    黄原子またはセレン原子である。 W^1、W^2、W^3、W^4、W^5、W^6、W
    ^7、W^8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換
    または無置換のアルキル、置換または無置換のアルコキ
    シ、置換または無置換のアリール、置換または無置換の
    アリーロキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、置換または無
    置換のアルコキシカルボニル、アシロキシ、アシルアミ
    ノ、アシル、置換または無置換のカルバモイル、複素環
    基を表わす。またW^1とW^2、W^2とW^3、W
    ^3とW^4、W^5とW^6、W^6とW^7、W^
    7とW^8でそれぞれベンゼン環を形成してもよい。 R^1およびR^2はそれぞれ置換または無置換のアル
    キルを表わす。 R^3は水素原子または置換もしくは無置換のアルキル
    、置換もしくは無置換のアリールまたはホロポーラーシ
    アニン色素を形成する負荷電ケトメチレン残基を表わす
    。 X_1は電荷バランスをとるための基である。 X_1がないとき、一般式〔 I 〕の化合物は分子内塩
    を形成する。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ Y^3、Y^4は硫黄原子、セレン原子または酸素原子
    を表わす。W^9、W^1^0、W^1^1、W^1^
    2、W^1^3、W^1^4、W^1^5、W^1^6
    は各々一般式〔 I 〕のW^1、W^2、W^3、W^
    4、W^5、W^6、W^7、W^8と同義である。 W^9とW^1^0、W^1^0とW^1^1、W^1
    ^1とW^1^2、W^1^3とW^1^4、W^1^
    4とW^1^5、W^1^5とW^1^6でそれぞれベ
    ンゼン環を形成してもよい。 R^4、R^5はR^1、R^2と同義。X^2はX^
    1と同義である。X^2がないとき一般式〔II〕の化合
    物は分子内塩を形成する。
  2. (2)赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
    乳剤層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層の各々の乳剤層の
    少なくとも1つが内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項のハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。
  3. (3)一般式(N− I )及び/または一般式(N−II
    )を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔N− I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔N− I 〕中、Z_1は5ないし6員の複素環
    を形成するに必要な非金属原子群を表わし、R^1^N
    は脂肪族基であり、R^2^Nは水素原子、脂肪族基ま
    たは芳香族基である。Z_1、R^1^N、R^2^N
    は置換されていてもよく、またR^2^Nは更にZ_1
    で完成される複素環と結合して、環を形成してもよい。 但し、R^1^N、R^2^N及びZ_1で表わされる
    基のうち少なくとも一つは、アルキニル基、アシル基、
    ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、またはR^
    1^NとR^2^Nとで6員環を形成しジヒドロピリジ
    ニウム骨格を形成する。さらにR^1^N、R^2^N
    及びZ_1の置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン
    化銀への吸着促進基を有してもよい。Yは電荷バランス
    のための対イオンであり、nは0または1である。 一般式〔N−II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔N−II〕中、R^3^Nは脂肪族基、芳香族基
    、又は複素環基を表わし、R^4^Nは水素原子、アル
    キル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、ア
    リールオキシ基、又はアミノ基を表わし、Gはカルボニ
    ル基、スルホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又
    はイミノメチレン基( ▲数式、化学式、表等があります▼)を表わし、R^5
    ^N及びR^6^Nは共に水素原子か、あるいは一方が
    水素原子で他方がアルキルスルホニル基、アリールスル
    ホニル基又はアシル基のどれかひとつを表わす。ただし
    G、R^4^N、R^6^Nおよびヒドラジン窒素を含
    めた形でヒドラゾン構造(▲数式、化学式、表等があり
    ます▼)を形成してもよい。また以上 述べた基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい
  4. (4)内部潜像型ハロゲン化銀乳剤が予めかぶらされて
    いないことを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項
    または第3項のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. (5)一般式〔 I 〕の増感色素の少なくとも1つおよ
    び一般式〔II〕の増感色素の少なくとも1つを赤感性ハ
    ロゲン化銀乳剤へ40℃以上で添加してなる赤感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項のハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP24849689A 1989-09-25 1989-09-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH03109540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849689A JPH03109540A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849689A JPH03109540A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109540A true JPH03109540A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17179037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24849689A Pending JPH03109540A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109540A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536841A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive type silver halide photographic emulsion
JPS5978337A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 分光増感された内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPH01119843A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Pfu Ltd アドレス変換装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536841A (en) * 1978-09-07 1980-03-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Direct positive type silver halide photographic emulsion
JPS5978337A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 分光増感された内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6310160A (ja) * 1986-07-02 1988-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6432253A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd Production of photographic silver halide emulsion
JPH01119843A (ja) * 1987-11-04 1989-05-11 Pfu Ltd アドレス変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01106053A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0252334A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6346452A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH03109540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
USH1119H (en) Direct positive photographic material
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2557686B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63254451A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH02199449A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH01191132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02278254A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02101451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0395546A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02199450A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02101450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料