JPH02101451A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH02101451A
JPH02101451A JP25536188A JP25536188A JPH02101451A JP H02101451 A JPH02101451 A JP H02101451A JP 25536188 A JP25536188 A JP 25536188A JP 25536188 A JP25536188 A JP 25536188A JP H02101451 A JPH02101451 A JP H02101451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25536188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117691B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yamamoto
充 山本
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63255361A priority Critical patent/JPH07117691B2/ja
Publication of JPH02101451A publication Critical patent/JPH02101451A/ja
Publication of JPH07117691B2 publication Critical patent/JPH07117691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くはネガ及び直接ポジ型ハロゲン化恨写真感光材料に関
する。
〔従来の技術〕
予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀写真乳
剤を造核剤の存在下で表面現像することによって直接ポ
ジ像を得る方法及びそのような方法に用いられる写真乳
剤又は感光材料は例えば米国特許2,456,953号
、同2,497.875号、同2,497,876号、
同2.588982号、同2,592.250号、同2
,675.318号、同3,227,552号、同3゜
317.322号、英国特許1,011.062号、同
1,151.363号、同1,269.640号、同2
,011,391号、特公昭4329.405号、同4
9−38,164号、特開昭53−16,623号、同
137,133号、同54−37,732号、同54−
40,629号、同54−74−536号、同54−7
4.729号、同55−52,055号、同55−90
゜940号などで知られている。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加する方法がより一般的である。
ハロゲン化銀感材中に添加する造核剤としては、ヒドラ
ジン化合物が最も良く知られており、米国特許2,56
3.785号、同2. 588. 982号、および同
3,227,552号に記載されている。しかしこれら
のヒドラジン化合物を感材中に添加して用いた場合には
、かなり高濃度(たとえば銀1モル当り約2g)で用い
る必要があり、また現像処理中に造核剤の乳剤層中から
現像液中に移動するために、造核剤が乳剤中における濃
度が変化して、濃度のムラを生じる。また多層カラー感
光材料の場合には乳剤層の間で造核作用のバランスがく
ずれるため、色のバランスがくずれてしまう。
このような欠点を改良する目的で、ハロゲン化銀粒子表
面に吸着するような置換基を有するヒドラジン系造核剤
が開発されている。吸着促進基を有するヒドラジン系造
核剤としては、例えば米国特許4,030,925号、
同4.031. 127号、同4,139,387号、
同4,243゜789号、同4,245,037号、同
4,255.511号、同4,276.364号、およ
び英国特許2,012,443号などに記載されている
チオ尿素結合型アシルフェニルヒドラジン系化合物があ
げられる。さらに米国特許4,080゜207号に記載
されるヘテロ環チオアミドを吸着基に有する化合物;英
国特許2,011,397Bに記載される吸着型として
メルカプト基を有する複素環基をもったフェニルアシル
ヒドラジン化合物;米国特許3,718,470号に記
載の造核作用のある置換基を分子構造中に有する増感色
素;特開昭59−200,230号、同59−212.
828号、同59−212,829号、Re5earc
h Disclosure誌第23510 (1953
年11月)、同15,162 (1976年11月、第
151巻)および同17626 (1978年12月、
第176巻)に示されたものがあげら、れる。
(発明が解決しようとする課題) 一般にヒドラジン系造核剤は最大濃度(Dsax)と最
小濃度(Dmin)との差が大きく、ディスクリミネー
ションの点では最もすぐれているが、処理に高pH(p
H>12)を必要とする欠点を有する。
処理pHが低く(pH≦12)でも作用する造核剤とし
ては複素環第四級アンモニウム塩が知られており、例え
ば米国特許3,615.615号、同3,719,49
4号、同3,734,738号、同3,759,901
号、同3.854. 956号、同4,094,683
号、同4,306゜016号、英国特許1,283,8
35号、特開昭52−3.426号および同52−69
,613号に記載されている。特に米国特許4,115
゜122号に記載されているプロパルギルまたはブチニ
ル置換された複素環第四級アンモニウム塩化合物は、直
接ポジハロゲン化銀乳剤において、ディスクリミネーシ
ョンの点ですぐれた造核剤である。しかしハロゲン化銀
乳剤、特にカラー感光材料には、分光増感の目的で増感
色素が用いられる。
この場合、増感色素と複素環第四級アンモニウム系造核
剤との間で、ハロゲン化銀乳剤への競争吸着がおこるた
め、吸着性の弱い四級塩基造核剤は多量添加する必要が
あった。特に多層カラー窓材の場合、濃度ムラや色バラ
ンスのくずれが生じることがあり、十分な性能とは言え
なかった。この問題を解決する目的で米国特許第4,4
71,044号にチオアミドAgX吸着促進基を有する
四級塩基造核剤の例が報告されている。吸着基の導入に
より、十分な[)IIlaxを得るに必要な添加量が減
少し、高温経時でのDmaxの減少が改良されとじてい
るが、この効果は十分満足できるレベルではなかった。
また、特開昭57−100.426にヘミシアニン系四
級塩化合物が記載されているが、造核活性の点で十分満
足できるレベルではなかった。
表面潜像型ハロゲン化銀ネガ乳剤をヒドラジン系造核剤
の共存下で、高pH(>11)な処理液で処理すること
により、ガンマが大きな(>10)硬調なネガチブ画像
が得られることが知られており、例えば米国特許2,4
19.975号、同4224.401号、同4,168
,977号、同4.243.739号、同4,272,
614号、同4,323,643号などに示されている
。また米国特許4,385,108号、および同4゜2
69.929号にはハロゲン化銀粒子に対して吸着促進
する基を有するヒドラジン系造核剤の例が示されている
。さらにネガ乳剤とヒドラジン化合物の組合せをより低
pH(<11)で処理すると感度が高まることが知られ
ている。
また、ハロゲン化銀ネガ系乳剤において、四級アンモニ
ウム塩系化合物が現像促進的に作用することが知られて
おり、例えば米国特許4.135931号、特開昭52
−114.328、同52121.321、ドイツ特許
2,647.940号、ヘルギー特許721,568な
どに記載されている。
しかしながら、上記の記載の造核剤によってはいまだ十
分な増感効果は得られず改良が望まれていた。
したがって、本発明の目的は第一に、pHの比較的低い
現像液で処理しても十分な反転性(高感度、及び高いD
maxと低いDmin)を示す直接ポジ写真感光材料を
提供することにある。
本発明の目的は第二に、高温及び/又は高温経時におけ
るDmaxの低下やDminの増大などの写真性の変化
が少ない直接ポジ写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第三に、濃度が均一で色バランスが良好
でしかも疲労したランニング液で処理しても上記特性の
変動が小さい多層カラー直接ポジ写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の目的は第四に、少量添加する事で分光増感を阻
害することなく、しかも所望の造核効果を与える直接ポ
ジ写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第五に、高照度ネガ像の発生が抑制され
た直接ポジ写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第六に、現像初期の現像進行にすぐれる
直接ポジ写真感光材料を提供することにある。
本発明の目的は第七に、写真感度の増大されたネガ型写
真感光材料を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該写真感光材料が下記一般式([)で示される化
合物の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料により達成される。
一般式(1) 式中、Zは6員の複素環核を形成するに必要な非金属原
子群を表わし、少なくとも一個の窒素原子を有する。さ
らにZは適当な置換基で置換されていてもよい。
R1は脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族基また
は芳香族基である。R1及びR2は適当な置換基で置換
されていてもよい。R1,Rffi及びZの置換基のう
ち少なくとも一つはアルキニル基を有する。さらにR2
はZと縮合して環を形成してもよい。
R1,RZ及びZの置換基のうち少なくとも一つはX 
+ L−)−、を有してもよい。ここでXは、ハロゲン
化銀への吸着促進基であり、Lは二価の連結基である。
mは0、lまたは2である。
Yは電荷バランス対イオンであり、nは電荷バランスを
とるに必要な数である。
更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例え
ばピラジニウム、ピリミジニウム、トリアジニウム、オ
キサジアジニウム、チアジアジニウム、キノキサリニウ
ム、キナシリニウム核があげられる。
Zの置換基としては、アルキル基(好ましくは炭素数1
〜18個のもので、例えばメチル、エチル、シクロヘキ
シルなど)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜18
個のもので、例えばビニル、了り−ル、ブチニル)、ア
ルキニル基(好ましくは炭素数2〜18個のもので、例
えばエチニル、プロパルギル、ブチニル)、アラルキル
基(好ましくは炭素数7〜20個のもので、例えばベン
ジル)芳香族基(好ましくは炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル、ナフチル〉、ヒドロキシ基、脂肪族
オキシ基(アルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニル
オキシ;好ましくは炭素数1〜18個のもので、例えば
メトキシ、エトキシ、アリールオキシ、プロパルギルオ
キシ、ブチニルオキシ)、芳香族オキシ基(好ましくは
炭素数6〜20個のもので、例えばフェニルオキシ)、
ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)
、アミノ基、置換アミノ基(好ましくは炭素数1〜18
個のもので、例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、プ
ロパルギルアミノ、フェニルアミノなど)、脂肪族子オ
基(好ましくは炭素数1〜18個のもので、例えばメチ
ルチオ、プロパルギルチオ)、芳香族チオ基(好ましく
は炭素数6〜20個のもので、例えばフェニルチオ)、
アシルオキシ基(好ましくは炭素数1〜18個のもので
、例えばアセトキシ、ベンゾキシ)、スルホニルオキシ
基(好ましくは炭素数1〜18個のもので、例えばメタ
ンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、ア
シルアミノ基(好ましくは炭素数1〜18個のもので、
例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニ
ルアミノ基(好ましくは炭素数1〜18個のもので、例
えばメタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミ
ノ)、カルボキシル基、脂肪族オキシカルボニル基(好
ましくは炭素数1−18個のもので、例えばメトキシカ
ルボニル、プロパルギルオキシカルボニル)、芳香族オ
キシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜20個のもの
で、例えばフェノキシカルボニル)、アシル基(好まし
くは炭素数1〜20個のもので、例えばホルミル基、ア
セチル、ベンゾイル)、カルバモイル基、N−置換カル
バモイル基(好ましくは炭素数2〜20個のもので、例
えばN−メチルカルバモイル、N−プロパルギルカルバ
モイル、N−フェニルカルバモイル)、スルファモイル
基、N−置換スルファモイル基(好ましくは、炭素数1
〜18個のもので、N−メチルスルファモイル基、N、
N−ジメチルスルファモイル、N−ブチニルスルファモ
イル、N−フェニルスルファモイル)、スルホ基、シア
ノ基、ウレイド基、置換ウレイド基(好ましくは炭素数
2〜20個のもので、例えば3−メチルウレイド、3−
プロパルギルウレイド、3−フェニルウレイド、置換ウ
レタン基(好ましくは炭素数2〜20個のもので、例え
ばメトキシカルボニルアミノ、プロパルギルオキシカル
ボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ)炭酸エス
テル基(好ましくは、炭素数2〜20個のもので、例え
ばエトキシカルボニルオキシ、プロパルギルオキシカル
ボニルオキシ基、フェノキシカルボニルオキシ基など)
または置換もしくは無置換のイミノ基(好ましくは炭素
数18個以下のもので、例えばN−メチルイミノ、N−
プロパルギルイミノ)があげられる。Zの置換基として
は、例えば上記置換基の中から少なくとも1個以上のも
のがえらばれるが、2個以上の場合は同じでも異なって
いてもよい。また上記置換基はこれらの置換基でさらに
置換されていてもよい。
Zで完成される複素環の具体例としては、例えば以下の
ものがあげられる。 +11ピラジニウム核は、2.3
−ジメチルピラジニウム、2,5−ジフェニルピラジニ
ウム核;(2)ピリミジニウム核は、24−ジメチルピ
ラジニウム、5−クロロ−2メチルピリミジニウム、5
−カルボエトキシ−2メチlレピリミジニウム、4−ア
セチルアミノピリミジニウム核; (31)リアジニウ
ム核は、2.4ジメチルトリアジニウム核;(4)オキ
サジアジニウム核は、4−メチルオキサジアジニウム核
;(5)チアジアジニウム核は、4−メチルチアジアジ
ニウム核;(6ンキノキサリニウム核は、キノキサリニ
ウム、2,3−ジメチルキノキサリニウム、シクロペン
タ(b)キノキサリニウムシクロヘキサ(b)キノキサ
リニウム、ツェナジニウム、6−クロロ−2,3−ジメ
チルキノキサリニウム、6エトキシー2.3−ジメチル
キノキサリニウム核;(7)キナシリニウム核は、2−
メチルキナシリニウム、6−アセチルアミノ−2−メチ
ルキナシリニウム核があげられる。
R1及びR2の脂肪族基は、同じでも異なっていてもよ
く、炭素数1〜18個の無置換アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、ヘキサデシル)およびアル
キル部分の炭素数が1〜18個の置換アルキル基である
。置換基としては、Zの置換基として述べたものがあげ
られ、例えばスルホアルキル基(例えば2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル)、カルボ
キシアルキル基(例えば2−カルボキシエチルなど)、
ヒドロキシアルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル)
、アルコキシアルキル基(例えば2メトキシエチル、2
−ヒドロキシエトキシメチル、2−メトキシエトキシ)
、アシルオキシアルキル基(例えば2−アセトキシエチ
ル)、ジアルキルアミノアルキル基(例えば2−ジメチ
ルアミノエチル)、アラルキル基(例えばベンジル)、
アルケニル基(例えばアリル)、及びアルキニル基(例
えばプロパルギル、3−ブチニル、2−ブチニル、4−
ペンチニル、3−ブチン−2−イル、1−フェニルプロ
パルギル、3−フェニルプロパルギル)などがある。
R1で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられ、
例えばアルキル置換子り−ル基(例えば4−メチルフェ
ニル)、アルコキシアリール基(例えば3−メトキシフ
ェニル、4−プロパルギルオキシフェニル)、ヒドロキ
シアリール基(例えば4−ヒドロキシフェニル)、ハロ
ゲン置換アリール基(例えば4−クロロ−1−ナフチル
)、スルホアリール基(例えば4−スルホフェニル)な
どがある。
R1、R’lまたはZのいずれかが有するアルキニル置
換基としては、これまで、すでに一部は述べられている
が、更に詳しく説明すると、好ましくは炭素数2〜18
個のもので、例えばエチニル基、プロパルギル基、2−
ブチニル基、1−メチルプロパルギルLl、l−ジメチ
ルプロパルギル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基
などである。
更にこれらは、Zの置換基として述べた基で置換されて
いてもよい。その例としては、例えば、3−フェニルプ
ロパルギル、3−メトキシカルボニルプロパルギル、4
−メトキシ−2−ブチニルなどがあげられる。
Xで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好ましい
例としては、チオアミド基、メルカプト基または5ない
し6員の含窒素へテロ環基があげられる。
Xであられされるチオアミド吸着促進基は、■ C−アミノ−で表わされる二価の基であり、環構造の一
部であってもよいし、また好ましくは非環式チオアミド
基であることができる。有用なチオアミド吸着促進基は
、例えば米国特許4,030.925号、同4,031
.127号、同4゜0B0.207号、同4,245.
037号、同4.255,511号、同4,266.0
13号及び同4,276.364号、ならびにリサーチ
°ディスクロージャー (Research Disc
losure)第151巻、1976年11月、151
62項、及び同第17611978年12月、1762
6項に開示されているものから選ぶことができる。
特に好ましいチオアミド基は式(II)で示されるもの
である。
一般式(n) R3−E−C−E’ 〔式中、E及びB′の一方は−NCR’)−を表ねし、
他方は一〇−−S−または−NCR’)−を表わす。R
″は水素原子、脂肪族基もしくは芳香族基を表わすかま
たはEもしくはE′と互いに結合して5員もしくは6員
複素環を形成する。R4及びR5はそれぞれ水素原子、
脂肪族基もしくは芳香族基である。〕 式(II)で表わされるチオアミド基としては、チオ尿
素、チオウレタン、ジチオカルバミン酸エステルなどか
ら誘轟される基である。またEまたはE′とR″とが互
いに結合して環を形成する場合の例としては、メロシア
ニン色素の酸性核としてみられるものがあげられ、例え
ば4−チアゾリン−2−チオン、チアゾリジン−2−千
オン、4オキサゾリン−2−チオン、オキサゾリジン−
2−チオン、2−ピラゾリン−5−チオン、4−イミダ
シリン−2−チオン、2−チオヒダントイン、ローダニ
ン、イソローダニン、2−チオ〜2゜4−オキサゾリジ
ンジオン、チオバルビッール酸、テトラゾリン−5−千
オン、1,2.4−トリアゾリン−3−チオン、1.3
.4−チアジアゾリン−2−チオン、l、3.4−オキ
サジアゾリン−2−チオン、ベンズイミダシリン−2−
チオン、ベンズオキサゾリン−2−千オン及びベンジチ
アゾリン−2−チオンなどであり、これらはさらに置換
されていてもよい。
Xで表わされるメルカプト吸着促進基としては、R1な
いしR2またはZにSH基が直接結合するか、あるいは
、R’ないしR2またはZの置換基にSH基が結合する
場合で1.脂肪族メルカプト基、芳香族メルカプト基、
またはへテロ環メルカプト基(SH基が結合する炭素の
隣りが窒素原子の場合は、互変異性体である環形成チオ
アミド基としてすでに述べた)があげられる。脂肪族メ
ルカプト基としては、例えばメルカプトアルキル基(例
えばメルカプトエチル、メルカプトプロピル)、メルカ
プトアルケニル基(例えばメルカプトプロペニル)及び
メルカプトアルキニル基(例えばメルカプトブチニル)
があげられる。芳香族メルカプト基としては、例えばメ
ルカプトフェニルやメルカプトナフチルがあげられる。
ヘテロ環メルカプト基の例としては、環形成チオアミド
基で述べたものに加え、例えば4−メルカプトピリジル
、5−メルカプトキノリニル、6−メルカプトベンゾチ
アゾリルがあげられる。
Xで表わされる5ないし6員の含窒素へテロ環吸着促進
基としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからな
る5員ないし6員の含窒素へテロ環があげられる。これ
らのうち、好ましいものとしては、ベンゾトリアゾール
、トリアゾール、テトラゾール、インダゾール、ベンズ
イミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、チア
ゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾール、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、トリアジン、チアトリアゾ
ールなどがあげられる。これらはさらに適当なM換基を
有してもよい。置換基としては、Zの置換基として述べ
たものがあげられる。含窒素へテロ環として更に好まし
くはベンゾトリアゾール、トリアゾール、テトラゾール
、インダゾール、チアトリアゾールであり、最も好まし
くはベンゾトリアゾール、チアトリアゾールである。
含窒素へテロ環の好ましい具体例をあげると、例えばベ
ンゾトリアゾール−5−イル、6−クロロベンゾトリア
ゾール−5−イル、ベンゾトリアゾール−5−カルボニ
ル、5−フェニル−1,3゜4−トリアゾール−2−イ
ル、4−(5−メチル−1,3,4−トリアゾール−2
−イル)ベンゾイル、IH−テトラゾール−5−イル及
び3−シアノインダゾール−5−イルなどがあげられる
Lで表わされる二価の連結基としては、C,N、S、O
のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。L
として具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、アリーレン基、−0−−3−−N
H−−N= −CO−−so、−(これらの基は置換基をもっていて
もよい)等の単独またはこれらの組合せからなるもので
ある。Lとして更に具体的には、例えば、+11アルキ
レン基(好ましくは炭素数1〜12のもので、例えばメ
チレン、エチレン、トリメチレン) 、+2)アルキニ
レン基(好ましくは炭素数2〜12のもので、例えばビ
ニレン、プテニレン) 、+3)アルキニレン基(好ま
しくは炭素数2〜12のもので、例えばエチニレン基、
ブチニレン基など’) 、+41アリーレン基(好まし
くは炭素数6〜10個のもので、例えばフェニレン、ナ
フチレレン)、+5l−0−2(6)−3−1+71−
 N H−1(8)N=、+91− C0−1aI−s
oz−などで、更にこれらの組合せとして例えばαI)
−O−C−aS −N HCN H−1Q*−NH3O
z NH−1および、+11〜(4)と(5)〜00の
適当な組合せ(例えば、暑 (アルキレン)−CNH−−(アリーレン)−sag 
NH−−(アリーレン)−NHCNH−など)があげら
れる。
電荷バランス対イオンYは、複素環中の四級アンモニウ
ム塩で生じた正電荷を相殺することかできる任意の陰イ
オンであり、−価の陰イオンとしては例えば臭素イオン
、塩素イオン、沃素イオン、p−トルエンスルホン酸イ
オン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオン、トリ
フルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイオン、
ピクリン酸イオンなどである。この場合nは1である。
二価の陰イオンとしては例えば硫酸イオン、シュウ酸イ
オン、ベンゼンジスルホン酸イオンなどであり、この場
合nは1/2である。複素環四級アンモニウム塩がさら
にスルホアルキル置換基のような陰イオン置換基を含む
場合は、塩はヘタインの形をとることができ、その場合
には対イオンは必要なく、nは0である。複素環四級ア
ンモニウム塩が2個の陰イオン置換基、たとえば2個の
スルホアルキル基を有する場合には、Yは陽イオン性対
イオンであり、例えばアルカリ金属イオン(ナトリウム
イオン、カリウムイオンなど)やアンモニウム塩(トリ
エチルアンモニウムなど)などがあげられる。
本発明において有用な化合物の具体例を以下にあげるが
、これらに限定されるわけではない。
CIl□C3C)l CHzC=Ctl CIhCミC11 cHteEC)I cuzcミC1+ CH,CミCH C)1.c=cI+ C)I□C−=Ctl CH1CミCl−1 0ω αQ Cl1ICミCH CH2CミC1 SI CHIC=iiCH 亜 Ct+*CミCH Cl1CミCH 本発明の化合物は一般に次の方法で合成できる。
一般式(1)の原料となる含窒素へテロ環化合C,W、
Reesll集「コンブリヘンスイヴ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー、ザ・ストラクチャー;リアクショ
ンズ、シンセシス・エンド・ユーズ・オブ・ヘテロサイ
クリック・カンバウンズ」(Comprehensiv
e Heterocyclic Chemistry、
 TheStructure、 Reactions、
 5ynthesis and Use ofHete
rocyclic  Coll1pounds)  P
ergalllan  Press+  0Xford
1984 ; A、 Weissberger and
 E、C,Taylur li集、「ザ・ケミストリー
・オプ・ヘテロサイクリック・カンパウンズJ  (T
he Chemistry of Heterocyc
目CCompounds)John Willey &
 5ons、 London、  1977 ; Co
Cheng and S、Yan  rオーガニック・
リアクションズJ  (Organic Reacti
onsJ John Willey& 5ons Ne
w York、 Vol 28 、 PP 37.19
82等及びそこに引用されている文献の方法に従って合
成できる。。
溶媒もしくは炭化水素(トルエン、キシレン)、ハロゲ
ン化炭化水素(クロロホルム、四塩化炭素、1.2−ジ
クロロエタン、1.l、2.2−テトラクロロエタン)
、又はエーテル(テトラヒドロフラン、アンソール)な
どの溶媒中で、室温から150℃の間で反応させること
により達成できる。
反応物は、酢酸エチルやアセトンなどの貧溶媒を添加し
て結晶を析出させ、濾過により取り出す。
結晶性が悪い場合は、対イオンYを他の対イオンに塩交
換することにより多くの場合結晶化させることができる
ハロゲン化銀への吸着促進基Xの導入は、基りにより導
入される。
具体的な合成処方としては、例えば米国特許4゜471
.044号、同4,115.122号に記載された方法
とほぼ同様な方法を用いることができる。Lは二価の連
結基であり、Lが異なれば用いる反応条件も異なる。例
えばLがカルボンアミドの時は、常法にもとづきカルボ
ン酸クロリド又はカルボン酸フェニルエステル誘導体と
アミン誘導体をピリジンやトリエチルアミンなどの脱酸
剤共存下に反応させることにより導入できる。またカル
ボン酸誘導体とアミン誘導体をジシクロヘキシルカルボ
ジイミドなどの縮合剤存在下に反応させることにより導
入できる。Lとして例えばスルホンアミドの時は、常法
に従い、スルホン酸クロリド誘導体とアミン誘導体をピ
リジンやトリエチルアミンなどの脱酸剤共存下に反応さ
せることにより合成できる。Lとして例えばウレイドの
時は、イソシアン酸エステル又はフェニルウレタン誘導
体とアミン誘導体とを反応させることにより合成できる
。Lとして例えばエーテルの場合は、アルコール誘導体
とハライド誘導体を炭酸カリウム、水素化ナトリウム、
t−ブトキシカリウムなどのアルカリ存在下に反応させ
ることにより合成できLとして例えばイミンの場合は、
常温に従い、塩酸や硫酸などの酸触媒存在下にアミン誘
導体とカルボニル誘導体(アルデヒド又はケトン誘導体
)とを反応させることにより合成できる。
Lとしてその他の連結基も常法に従って導入できる。
以下に本発明の化合物の合成法について具体例をあげて
説明する。
合成例 化合物(4)の合成 1.2.3−ジメチルキノキサリンの合成0−フェニレ
ンジアミン21.6gとジアセチル17.3g、酢酸4
00−を混合し、それらの混合物を3時間加熱還流した
。放冷後、反応液に水II!を加え、さらに50%N 
a OH水溶液で中和した。酢酸エチル1eを加え抽出
し、有段層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後濾過し、溶媒
を留去した。残渣の固体をヘキサンより再結晶し目的物
28.5gを得た。(収率90%) 2、化合物(4)の合成 四塩化炭素100−に溶かしたトリフルオロメタンスル
ホン酸無水物10gへ、氷とメタノール混合物で冷却し
0℃以下に保ちながら、四塩化炭素30−に溶かしたプ
ロパルギルアルコール2゜Ogとピリジン2.8g混合
物を滴下した。さらに室温にて10分反応させた後、無
水硫酸ナトリウム10gを加え、固体を濾別し溶液Aを
得た。
溶液Aを2,3−ジメチルキノキサリン4.7gと四塩
化炭素12〇−混合液に添加し、3時間加熱還流した。
析出した結晶を濾取した後、アセトニトリルで再結晶し
て目的物8.8gを得た。
(収率85%) 融点136〜137℃ 本発明において、一般式〔I〕で示される化合物を写真
感光材料中に含有させるときは、アルコール類(例えば
メタノール、エタノール)、エステル傾く例えば酢酸エ
チル)、ケトン類(例えばアセトン)などの水に混和し
うる有Ja溶媒の溶液とするか、水溶性の場合には水溶
液として、親水性コロイド溶液に添加すればよい。
写真乳剤中に添加する場合、その添加は化学塾成の開始
から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟成
終了後に行うのが好ましい。
本発明において一般式〔I〕で表わされる造核剤はハロ
ゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含有して
もよいが、ハロゲン化銀乳剤層中に含有されるのが好ま
しい。その添加量は、実際上用いられるハロゲン化銀乳
剤の特性、造核剤の化学構造及び現像条件によって異な
るので、広い範囲にわたって変化し得るが、ハロゲン化
銀乳剤中の銀1モル当り約lXl0−”モルから約1×
104モルの範囲が実際上有用で、好ましいのはt艮1
モル当り約lXl0−’モルから約lXl0−’モルで
ある。
ネガ型乳剤の場合には銀1モル当りlXl0−’〜1×
10−3モルが好ましく用いられる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれかのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい、また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子はその粒径が、約0.1ミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、隘17643 (1978年12月)、22
〜23頁、′1.乳剤製造(En+ulsion Pr
eparation and Types)  ”およ
び同、187巻、Ih18716 (1979年11月
)、648真に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊CP。
Glafkides、Chimje et Physi
que PhotographiquePaul Mo
ntel、 1967 ) 、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G、F、 Duffin
Photographic Emulsion Che
mistry  Focal Press1966)、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V、L、 Zelikmanet at、
Making and Coating Photog
raphic Emulsion。
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて8周製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組合わなどのい
ずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下で形成さ
せる方法(いわゆる逆混合)を用いることもできる。同
時混合法の一種としてハロゲン化銀の生成する液相中の
I)Agを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロ
ールド・ダブルジェット法を用いるできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271゜157号、特開
昭51−12360号、特開昭53−82408号、特
開昭53−144319号、特開昭54−100717
号もしくは特開昭54155828号等に記載のチオエ
ーテル類および千オン化合物)の存在下で物理熟成を行
うこともできる。この方法によっても、結晶形が規則的
で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成時のf)AgとpHを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience and [!ngineering
)第6巻p159〜165頁(1962)iジャーナル
・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journa
lof Photographic 5cience)
、12巻、242〜251頁(1964)、米国特許第
3. 655. 394号および英国特許第1,413
,748号に記載されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平均
粒径が約0.05μmより大きいハロゲン化銀粒子で、
その少なくとも95重量%が平均粒径の±40%以内に
あるような乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.1
5〜2μmであり、少なくとも95重景%または(粒子
数)で少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均び径
±20%の範囲内としたような乳剤を使用できる。この
ような乳剤の製造方法は米国特許第3,574゜628
号、同第3,655,394号および英国特許第1,4
13,748号に記載されている。
また特開昭48−8600号、同51−39027号、
同51−83097号、同53−137133号、同5
4−48521号、同54−99419号、同5B−3
7635号、同58−49938号などに記載されたよ
うな単分散乳剤も好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff、 PhotographicScien
ce and Engineering)、第14巻、
248〜257頁(1970年):米国特許第4,43
4゜226号、同4,414.310号、同4,433
.048号、同4,439,520号および英国特許第
2.112,157号などに記載の方法により容易に調
製することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力
が向上すること、増感色素による色増悪効率が向上する
ことなどの利点があり、先に引用した米国特許第4,4
34,226号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3.505.068号、同4.44
4.877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第4,094
,684号、同4,142.900号、同4,459,
353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,349.622号、同4,395,478号、同
4433.501号、同4,463.087号、同3.
656,962号、同3.852,067号、特開昭5
9−162540号等に開示されている。
更に、結晶表面に化学熟成して感光核(Ag2S、Ag
 n % A uなど)を形成した後、更に周囲にハロ
ゲン化銀を成長させたいわゆる内部潜像型粒子構造をし
ているものを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として粒子表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
更に、直接反転乳剤であっても良い。直接反転乳剤はソ
ーラリゼーション型、内部潜像型、光カブラセ型、造核
剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用するも
のでも良い。
これらのうち、予めかぶらされていない内部潜像乳剤を
使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶらせ、あ
るいは造核剤を使用してかぶさせ直接ポジ画像を得るこ
とが好ましい。
本発明に用いられる予めかふらされてない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一部g2布し、こ
れに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与
えた試料を下記現像?ffLA(内部型現像液)中で、
20℃で6分間現像したとき通常の写真濃度測定方法に
よって測られる最大濃度が、同様に露光した試料を下記
現像液B(表面型現像液)中で18℃で5分間現像した
場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい/店
度を有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも
10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)        90gハイドロキノン    
        8g炭酸ソーダ(−水塩)     
 52.5gKBr                
5gKI               O,5g水を
加えて             11表表面型像液 メトール           2.5g!−アスコル
ビン酸        10gNa BOz’ 4 H
2O35g KBr                      
  1g水を加えて             11!
上記内部潜像型乳剤の具体例としては英国特許第101
1062号、米国特許第2,592,250号、および
、同2,456.943号に記載されているコンバージ
ョン型ハロゲン化銀乳剤やコア/シェル型ハロゲン化銀
乳剤を挙げる事ができ、該コア/シェル型ハロゲン化銀
乳剤としては、特開昭47−32813号、同47−3
2814号、同52−134721号、同52−15.
6614号、同53−60222号、同53−6621
8号、同53−66727号、同55−127549号
、同57−136641号、同58−70221号、同
59−208540号、同59216136号、同60
−107641号、同60−247237号、同61−
2148号、同61−3137号、特公昭56−189
39号、同58−1412号、同58−1415号、同
586935号、同58−108528号、特願昭61
−36424号、米国特許3206313号、同331
7322号、同3761266号、同3761276号
、同3850637号、同3923513号、同403
5185号、同4395478号、同4504570号
、ヨーロッパ特許0017148号、リサーチディスク
ロージャー誌患16345 (1977年11月)など
に記載の乳剤が挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーシッン沈降法または限外
濾過法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
及び分光増感を行ったものが使用される。
このような工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・
ディスクロージャー魚17643 (1978年12月
)および同患18716 (1979年11月)に記載
されており、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2感度上昇剤 4増 白 剤 紫外線吸収剤 色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 R017643 23頁 24頁 25頁 26頁 26頁 27頁 RD18716 648頁右欄 同上 651頁左橿 同上 650頁右欄 本発明においてカラー画像を形成するには種々のカラー
カプラーを使用することができる。カラーカプラーは、
芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカンプリン
グ反応して実質的に非拡散性の色素を生成または放出す
る化合物であって、それ自身実質的に非拡散性の化合物
であることが好ましい。有用なカラーカプラーの典型例
には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾ
ロンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もし
くは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌1k17643 (1978年12月発行)p
25、■−り項、回磁18717(1979年11月発
行)および特願昭61−32462号に記載の化合物お
よびそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が存する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制力を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号600〜
63頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。
これらの退色防止剤の代表例は特開昭62−21527
2号401〜440頁に記載されている。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、蛍光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌Na17643■〜■項(1978年12月発行)
p25〜27、および同18716 (1979年11
月発行)p647〜651に記載されている。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バンク層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー&ffl’h 1764
3XV11項(1978年12月発行)p28に記載の
ものやヨーロッパ特許0.182,253号や特開昭6
1−97655号に記載の支持体に塗布される。またリ
サーチ・ディスクロージャー誌N117643XV項p
28〜2!H,:記載ノ塗布方法を利用することができ
る。
本発明においては前記口〕で示される化合物の造核作用
をさらに促進するため、下記の造核促進剤を使用するこ
とができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類及び特願昭61−136
948号(2〜6頁および16〜43頁)、特願昭61
−136949号(12〜43頁)に記載の化合物を添
加することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられる発色現像液は
、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成
分とするアルカリ性水溶液である。
この発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物
も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例としては3−メチル−4−
アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチルN−β−ヒドロキシエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタ
ンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及
びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホ
ン酸基が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種
以上使用することもできる。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定
着処理)、個別に行われてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture andTelevisi
on Engineers  第64巻、p、2482
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
一方、本発明の黒白感光材料を現像するには、知られて
いる種々の現像主薬を用いることができる。すなわちポ
リヒドロキシベンゼン類、たとえばハイドロキノン、2
−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドスキノン、
カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノール類、
たとえばpアミノフェノール、N−メチル−p−アミノ
フェノール、2,4−ジアミノフェノールなど:3−ピ
ラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン
類、1−フェニル−4,4′−ジメチル3−ピラゾリド
ン、■−フェニルー4−メチルー4−ヒドロキシメチル
−3−ピラゾリドン、55−ジメチル−1−フェニル−
3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類などの、単独又
は組合せを用いることができる。又、特開昭58−55
928号に記載されている現像液も使用できる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌1k17643 (
1978年12月発行)XIX〜>IXI項などに記載
されている。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
が、本発明はそれらに限定されるものではない。
実施例 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から弟子四層を、裏
側に弟子五層から弟子六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料として含む(支持体の表面の色度は、L T1 、
all 、b*系で88.0、−0.20、−0.75
であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布N (g/nf単位)を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し弟子四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀          0.10ゼラチン
            0.70第2層(中間層) ゼラチン            0.70第3層(低
感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動
係数〕8%、八面体)0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布10%、八面体)           
   0.08ゼラチン            1.
00シアンカプラー(ExC−1, 2,3を1:l:0.2) 退色防止剤(Cpd−1,2, 3,4等量) スティン防止剤(Cpd−5) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−1, 2,3等量) 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2、 惑された臭化銀(平均粒子サイ サイズ分布15%、八面体) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1, 2,3を1=1:0.2) 退色防止剤(Cpd−1,2, 3,4等N) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−1, 2,3等量) 0、30 0、18 0.003 0、03 0、12 3)で分光増 ズ0.60μ、 0.14 1.00 0、30 0、18 0、03 0、12 第5層(中間層) ゼラチン            1.00混色防止剤
(Cpd−7)      0.08混色防止剤溶媒(
Solv 4.5等量)          0.16ポリマーラ
テツクス (Cpd−8)          0.10第6層(
低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
        0.04緑色増感色素(ExS−4)
で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子
サイズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)0.0
6 ゼラチン            0.80マゼンタカ
プラー(ExM l 、  2 、 3 等量ン           
      Q、ll退色防止剤(Cpd−9, 26を等量)           0.15ステイン
防止剤(Cpd−10, 11,12,13を10: 1ニア: 1比で)         0.025力プ
ラー分散媒(Cpd−6)    0.05カフ゛ラー
ン容媒(Solv−4, 6等量)            0.15第7N(高
感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)      0.10ゼラチン          
  0.80マゼンタカプラー(ExM− 12,3等量’)        0.11退色防止剤
(Cpd−9, 26等量)           0.15ステイン防
止剤(Cpd−10, 1112,13をlOニ ア:7:1比で)         0.025力プラ
ー分散媒(Cpd−6)    0.05カプラー溶媒
(Solv−4, 6等量)            0.15第8層(中
間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイドi艮       0.12ゼラチン
            0.07混色防止剤(Cpd
−7)     0.03混色防止剤溶媒(Solv 4.5等量)         0・ 1゜ポリマーラ
テックス (Cpd−8)          0.07第10層
(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(EXS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)     0.07青色増感色素(E x S −
5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル%、
平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、八面体
)0、14 ゼラチン            0.80イエローカ
プラー(ExY− 1,2等量)          0.35退色防止剤
(Cpd−14)     0.10ステイン防止剤(
Cpd−5, 15を1:5比で)       0.007力プラー
分散媒(Gpd−6)    0.05カプラー溶媒(
Solv−2)    0.10第12層(高感度青感
層) 青色増感色素(lExs−5,6)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、
八面体)     0.15ゼラチン        
    0.60イエローカプラー(ExY− 1,2等量)          0.30退色防市剤
(Cpd−14)     0.10ステイン防止剤(
Cpd−5, 15を1=5比で)       0.007力プラー
分散媒(Cpd−6)    0.05カプラー溶媒(
Solv−2)   0.10第13層(紫外線吸収M
) ゼラチン            1.00紫外線吸収
剤(Cpd−2, 4,16等量)         0.50混色防止剤
(Cpd−7, 17等量)           0.03分散媒(C
pd−6)       0.02紫外線吸収剤溶媒(
Solv 2.7等量>          O,OSイラジェー
ション防止染料 (Cpd−18,19、zOl 21.27を10:10: 13:15:20比で)      0.05第147
!J(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ>         0.03ポリビニルアルコール
のアク リル変性共重合体       0.01ポリメチルメ
タクリレ一ト粒 子(平均粒子サイズ2.4 μ)と酸化けい素(平均粒 子サイズ5μ)等量 ゼラチン ゼラチン硬化剤(H−1、H 2等量) 第15層(裏層) ゼラチン 紫外線吸収剤(Cpd−2, 4,16等量) 染料(Cpd−18,19, 20,21,27を等量) 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒 子(平均粒子サイズ2.4 μ)と酸化けい素(平均粒 子サイズ5μ)等量 ゼラチン ゼラチン硬化剤(H−1、H −2等量) 0、05 1、80 0、18 2、50 0、50 0、06 0、05 2、00 0、14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に銀1モル当たり0゜3gの3,4−ジメチル−1
,3−チアゾリン−2−千オン、6曙のチオ硫酸ナトリ
ウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃で8
0分間加熱することにより化学増感処理を行なった。こ
うして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈殿環
境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0.7μの八面
体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た0粒子サイズの
変動係数は約lθ%であった。この乳剤に銀1モル当た
り1.5■のチオ硫酸ナトリウムと1.5mgの塩化金
酸(4水塩)を加え60℃で60分間加熱して化学増感
処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、前記本発明の化合物を第1表に示すごと
く用いた。造核促進剤としてCpd−22を10−2重
量%用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノ
ールX C(Dupon社)及びアルキルヘンインスル
ホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル
及びMagefac  F−120(大日本インキ社製
)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安
定剤として(Cpd−23,24,25)を用いた。以
下に実施例に用いた化合物を示す。
xS xS O3H xS−2 xS (Ctlz)i (CH2)3 SO,H xS xS 03Na SOl SOl S0311−N (C2115) 。
pd ■ pd i1 pd C0NIIC4119(t) pct−3 pd pd pd LdlzシtlzL+りし6H1t −(−CIl□=CI−)−。
COOCZIIS Cpd−9 Cpd−10 Cpd−11 Cpd ■ Cpd−17 Cpd−18 H H 5U:IK O3K Cpd−12 Cpd Cpd−14 pct Cpd−19 Cpd−20 Cpd−21 03K H 0■ 0■ O1K pd pd−23 pd−25 pd−26 xC−3 xM−1 E x M −2 pd CI)d−24 CIl□C00K JCOOK xC−1 l xC−2 H xM CI。
xY−1 IA xY−2 1M Cgll+t(t) ジ(2−エチルヘキシル)セパ ケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタ レート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタ レート 1.2−ビス(ビニルスルホニ ルアセトアミド)エタン 4.6−ジクロロ−2−ヒドロ キシ−1,3,5−トリアジン Na塩 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を像様露光した後、自動現像機を用いて以下に記載
の方法で、液の累積補充量がそのタンク容量の3倍にな
るまで連続処理した。
olv−2 !■−4 v−5 v−6 v−7 olv−1 olv−3 処理工程  時間 温度 母液タンク容量 補充量発色
現像 135秒 38℃   15A’   300d
/r+?漂白定着  40〃33〃3〃300 水洗il+  40” 33”   3”水洗(2)4
0〃33〃3〃320 乾  燥  30〃80〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5d/rrlであり、漂白定着液の持ち込み量に対する
水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
又負屋儂遜 D−ソルビット ナフタレンスルホン酸 ナトリウム・ホルマ リン縮合物 母液  補充液 0、15 g  0.20 g 0、15 g 0.20g エチレンジアミン4酢 ラキスメチレンホス ホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム N、N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ ジン D−グルコース トリエタノールアミン N−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3 メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノ 1.5g   1.5g 12.0d   16.0d 13.5m  18.0mj! 0.80g 0.003g  0.004g 2.4g 3.2g 6.0g 2.0g 6.0g 8.0g 2.4g 8、Og 6.4g   8.5g 30.0 g  25.0 g スチルベン系) 水を加えて pH(25℃) 儂亘定l遺 エチレンジアミン4酢 酸・2ナトリウム・ 2水塩 エチレンジアミン4酢 酸・Fe(III)・ア ンモニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/jり p−1−ルエンスルフィ ン酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−1゜ 3.4−トリアゾ− ル 硝酸アンモニウム 1.0g   1.2g 1000mi!  1000mN 10.25  10.75 母液 補充液 母液に同じ 4.0g 70.0g 18〇− 20,0g 20.0g 0.5g 10.0 g 水を加えて        100(ldpH(25℃
)       6.20水洗水   母液、補充液と
も 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライト、IR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20nv/j!と硝酸ナ
トリウム1.5g/7!を添加した。この液のpHは6
.5〜7゜5の範囲にあった。
得られた色素画像のマゼンタ濃度を測定し、第1表に示
した。
第1表 比較化合物A *モル/Ag干ル C)1.cミC1+     の化合物)本発明造核剤
を含有するサンプル階1〜8は、比較サンプル11h9
に比べてDmaxが高く好ましかった。
(発明の効果) 本発明によれば、最小濃度を上昇させることなく、十分
に高い最大濃度を与えるハロゲン化銀写真感光材料が得
られ、実用に適したものであることが分る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有する写真感光材料において、該写真感光材料が、下
    記一般式〔 I 〕で示されるアルキニル置換複素環第四
    級アンモニウム塩の少なくとも一種を含有することを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Zは6員の複素環核を形成するに必要な非金属原
    子群を表わし、少なくとも一個の窒素原子を有する。さ
    らにZは、適当な置換基で置換されていてもよい。 R^1は脂肪族基であり、R^2は水素原子、脂肪族基
    または芳香族基である。R^1及びR^2は適当な置換
    基で置換されていてもよい。R^1、R^2及びZの置
    換基のうち少なくとも一つはアルキニル基を有する。 Yは電荷バランス対イオンであり、nは電荷バランスを
    とるに必要な数である。
JP63255361A 1988-10-11 1988-10-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07117691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255361A JPH07117691B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63255361A JPH07117691B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02101451A true JPH02101451A (ja) 1990-04-13
JPH07117691B2 JPH07117691B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17277711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63255361A Expired - Fee Related JPH07117691B2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117691B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097765A1 (de) * 2000-06-21 2001-12-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814665A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置の温度制御方式
JPS6011837A (ja) * 1983-06-13 1985-01-22 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩
JPS62210451A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0276842A2 (en) * 1987-01-28 1988-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814665A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録装置の温度制御方式
JPS6011837A (ja) * 1983-06-13 1985-01-22 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− ハロゲン化銀写真用の吸着性アルキニル置換複素環式第四アンモニウム塩
JPS62210451A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0276842A2 (en) * 1987-01-28 1988-08-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097765A1 (de) * 2000-06-21 2001-12-27 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117691B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4859579A (en) Silver halide photographic material
US5035993A (en) Silver halide photographic material
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2537079B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02101451A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252334A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2611852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02101450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0252336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2592688B2 (ja) 直接ポジ画像の形成方法
JPH0573212B2 (ja)
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0468337A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2607904B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07111556B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63231448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03109540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0467032A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0218558A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02210435A (ja) 直接ポジ写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees