JPH0467032A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0467032A
JPH0467032A JP17883490A JP17883490A JPH0467032A JP H0467032 A JPH0467032 A JP H0467032A JP 17883490 A JP17883490 A JP 17883490A JP 17883490 A JP17883490 A JP 17883490A JP H0467032 A JPH0467032 A JP H0467032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
silver
groups
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17883490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916700B2 (ja
Inventor
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Hirobumi Ohashi
大橋 博文
Tomokore Nakayama
知是 中山
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17883490A priority Critical patent/JP2916700B2/ja
Priority to EP91103846A priority patent/EP0446899A1/en
Publication of JPH0467032A publication Critical patent/JPH0467032A/ja
Priority to US08/111,263 priority patent/US5376522A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2916700B2 publication Critical patent/JP2916700B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に、高感度の感光材料を長期間経時させたときのカ
ブリの増加及びそれに伴う粒状性の悪化を改良する技術
に関するものである。
〔従来技術〕
近年、写真用ハロゲン化銀写真乳剤に対する要請はます
ます厳しく、高感度、優れた粒状性、高鮮鋭性、低いカ
ブリ濃度及び十分高(・光学濃度等の写真性能基こ対し
て益々高水準の要求がなされている。これらの−党員な
ると思われる要請も低カブリで高感度のハロゲン化銀乳
剤の製造技術により解決される場合が殆どであり、低カ
ブリで高感度のハロゲン化銀乳剤の開発は当業界の最大
の課題と言っても過言でない。
ところで近年、各種の増感技術の進歩によりIs○表示
で1000以上の超高感度カラー感光材料が市販される
に至っているが、これに伴い感光材料の長期保存におけ
る従来からよく知られている熱や湿気に起因するカブリ
に加えて、いわゆる自然放射線(環境放射線及び宇宙線
)の影響に起因するカブリの増加と、それに伴う粒状性
の悪化が無視出来ない問題としてクローズアップされる
ようになった。そして、この問題は当業界では今後の高
感度感光材料の画質の向上のために、是非とも解決すべ
き大きな課題の一つとして認識されるに至っている。
この高感度ハロゲン化銀写真感光材料の長期間の経時に
よるカブリ及びそれに伴う粒状性の悪化は、ハロゲン化
銀粒子の固有感度、感光材料中に含有されている銀及び
金の量或いはカリウムイオンの量に依存することが報告
されている。又これらの要因による劣化の対策技術とし
て、単位面積当たりの感光材料中に含有される金塗布量
、銀塗布量及び両者の重量比などを特定数量内に限定す
る技術及びそれを実現する具体策として、ハロゲン化銀
粒子内及び表面に存在しない金(遊離金)/又は金化合
物を除去する技術が特開平1−96642号、同1−9
6651号、同1−96652号等に開示されている。
又、カリウムイオンを他のイオンに置き換えて特定量内
に減量する技術が特開平2−836号に開示されている
。しかしながら、これらの特許に開示されている数量条
件は、必ずしも新規な条件ではなく、従来より当業界で
一般に実施されている条件範囲であり、当面の問題の対
策技術としては十分でないことが分かっている。更に、
同特許群に開示されている遊離金/又は金化合物を除去
する技術は製造の安定性及びコストの面から必ずしも得
策でないと考えられる。従って、新たな対策技術か強く
要望されていた。
そこで我々は、高感度感光材料の長期間の経時による劣
化の要因の一つである金増感剤に着目しI:。従来、金
増感剤としては、無機の全錯塩が一般に使用されてきて
いる(例えば、米国特許2,399.083号参照)。
これらのうち例えばクロロオーリックアレラド(塩化金
酸)、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリオチ
オシアナート、オーリックトリクロライドなどが現在一
般に好適な金増感剤として使用されている。しかしなが
ら、これらの全酸塩は金を遊離し易く、又、遊離された
金の一部はゼラチンとより強い錯体を形成しゼラチン中
に残留してしまうという欠点を有している。従って、金
増感剤による性能劣化は、金増感剤の化学的性質に起因
する問題として考えられる。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は製造後の経時にょるカブリの増
加及び粒状性の悪化などの写真性能の劣化を改良した高
感度ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は鋭意検討の結果、本発明の目的が下記によ
り達成されることを見い出し本発明を成すに至った。
即ち、含有される感光性ハロゲン化銀粒子の50個数%
以上が60モル%以上の臭化銀を含むハロゲン化銀粒子
であり、かつ少なくとも該臭化銀を含むハロゲン化銀粒
子が下記一般式CI)で表される化合物の少なくとも一
つを含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有するハ
ロゲン化銀写真感光材料。
一般式CI )   (HIAu、、(L)、(X)、
)。
式中、Lは5員又は6員の複素環配位子を表し、Xはア
ニオン基を表す。Qは0〜2の整数、mは1又は2の整
数、nは1〜3の整数、pは0〜3の整数、qは1〜4
の整数を表す。
以下、本発明を詳述する。
上記一般式(lにおいて、Xで表されるアニオン基とし
ては、ハロゲンイオン(例えば弗素、塩素、臭素、沃素
イオン)、過塩素酸イオン、硼弗化水素酸イオン、硫酸
イオン、硝酸イオン、チオ/アン酸イオン等の基が挙げ
られる。
して表される5員又は6員の複素環配位子としては、陰
イオン性、陽イオン性あるいは中性の単環基であり、下
記一般式CIり又は〔l[[)で示されるものから選択
される。
般式(n)     一般式(I[[)一般式Cl0)
及び([1)において、Yt及びY。
は各々、酸素原子、硫黄原子、セレン原子又は−NR,
基を表し、Z l+Z x、Z 3.Z 4及びZsは
各々、素深子、硫黄原子又はセレン原子を表し、21〜
2、の少なくとも一つは−C−W基又は−CH3I基を
表す。Wは酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はNR,
基を表す。R1は水素原子、アルキル基、アリール基又
は複素環基を表し、R8及びR8は各々、アルキル基、
アリール基、複素環基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基
、メルカプト基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素
環チオ基、アミノ基、ホスホニル基、カルボキシル基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、スルホ基、イミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アシル基、シアン基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリルオキシ基、ウレイド基、スルファ
モイルアミノ基、ニトロ基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、アシルアミノ基、アルコキンカルボニルアミ7基
、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド
基等の多基を表す。
一般式(1)、CI+)及びNi1)において、Y 1
.Z 1.z z、Z s及びZ、f形成される5員複
素環基の具体例としては、ピロール系(例工ば2(IH
)ビロリン、2−ピロリジニウム、2(3)1)−ピロ
リン、ピロニウム等の基)、イミダゾール系(例えば2
(3Hルイミダゾリン、2−イミダゾリニウム、2(3
+()イミダシリン、イミダゾリウム等の基)、オキサ
ゾール系(例えば2(3H)−オキサゾリジン、2−オ
キサゾリニウム、2(3H)−オキサシリン、オキサシ
リウム等の基)、インオキサゾール系(例えば3(2F
り一イソオキサゾリン、3−イソオキサゾリウム等の基
)、チアゾール系(例えば2(3H)−チアゾリジン、
2−チアゾリウム、2(3H)−チアゾリン、チアゾリ
ウム等の基)、インチアゾール系(例えば3(2H)−
イソチアゾリン、3−インチアゾリウム等の基)、セレ
ナゾール系(例えば2(3H)−セレナゾリジン、セレ
ナゾリウム等の基)、オキサゾリジン系(例えば2−チ
オ−オキサゾリジン−2,4−ジオン1.2,4−オキ
サシリジンジオン、オキサゾリジン−4−オン、2−才
キサシリン−4−オン等の基)、チアゾリジン系(例え
ば2−チオ−チアゾリン−2,4−ジオン、2,4−チ
アゾリジンジオン、チアゾリジン−4−オン、2−チア
ゾリン−4−オン等の基)、イミダゾリジン系(例えば
2−チオ−イミダゾリジン−2,4−ジオン、2,4−
イミダゾリジンジオン、イソチアゾリジン−4−オン、
2−イミダゾリジン−4−オン等の基、)、セレナゾリ
ジン系(例えば2−チオ−セレナゾリジン−2,4−ジ
オン、2,4−セレナゾリジンジオン、セレナゾリジン
−4−オン、2−セレナゾリン−4−オン等の基)等の
多基が挙げられる。
又、一般式CI)、  [I[)及びCI[[)におい
て、y 、、z 、、z 2.z 、、z 、及びZ 
s ’t’形成される6員複素環基の具体例としては、
ピリジン系(例工ば12−ジヒドロ−2−ピリジニウム
、2−ピリジニウム、テトラヒドロピリジン−2,4−
ジオン、テトラヒドロピリジン−2,6−ジオン等の基
)、ピリミジン系(例えばテトラヒドロピリミジン−2
,4−ジオン、テトラヒドロピリミジン−2,6−ジオ
ン、ヘキサヒドロピリジン−24,6−トリオン、2−
チオ−ヘキサヒドロピリジン−2,4,6−トリオン等
の基)、ピラゾリン系(ピラゾリン−5−オン、ピラゾ
リジン−3,5−ジオン等の基)等の多基が挙げられる
これらの環上に置換する基において、R1、R2及びR
3で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、アミル、2〜エチルヘキンル、ドデンル
、2−へキシルデシル、オクタデシル等の直鎖・分岐の
非置換の基、シクロペンチル、シクロヘキンル等の環状
の基、又は2−カルボキンエチル、2−ヒドロキンエチ
ル、2−メタンスルホニルアミノエチル、2−メトキシ
ュチル、2−(2メトキシエトキシ)エチル、2−メタ
ンスルボニルエチル、3−スルホプロピル、トリフルオ
ロメチル等の置換された基が挙げられ、アリール基とし
ては、例エバフェニル、4−t−ブチルフェニル、2.
4シーt−7ミルフエニル、4−ニトロフェニル、3−
二トロフェニル、4〜メタンスルホニルフエニル、3メ
タンスルホニルアミノフエニル、2,4.6−ドリクロ
ロフエニル、4−)リフルオロフェニル、2−メトキン
フェニル、2−ア七チルアミノフェニル、2−(2−エ
チルウレイド)フェニル等の置換、非置換の多基が挙げ
られ、複素環基としては、例えば2−ピリジン、2〜フ
リル、2−ピリミジル、2−チエニル、5−ニトロ−2
−チエニル、4−メチル−2−チアゾリル、1ピロジニ
ル等の置換、非置換の6基が挙げられる。
R8及びR1が表すハロゲン原子としては、例えば、弗
素、塩素、臭素、沃素原子であり、アルコキシ基として
は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−メト
キンエトキシ、2−メチルチオエトキシ、2−メタンス
ルホニルエトキシ、2−ドデシルオキシ等の置換、非置
換の6基が挙げられ、アリールオキシ基としては、例え
ばフェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチル
フェノキシ等の置換、非置換の6基、複素環オキシ基と
しては、例えばl−7二二ルテトラゾールー5−オキシ
、2−テトラヒドロピラニルオキシ等の6基が挙げられ
、アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ、ブタフ
ェニルハルバモイルオキシ等の6基が挙げられ、シリル
オキシ基としては、例えばトリメチルシリルオキシ、ジ
ブチルメチルシリルオキシ等の6基が挙げられ、アルキ
ルチオ基としては、例えばメチルチオ、オクチルチオ、
テトラデシルチオ、オクタデシルチオ、3−フェノキシ
プロピルチオ、3−(4−【−プチルフエノンキ)プロ
ピルチオ等の置換、非置換の6基があり、アリールチオ
基としては、例えばフェニルチオ、2−ブトキシ−5−
t−オクチルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニル
チオ、2カルボキシフエニルチオ、4−テトラデカンア
ミドフェニルチオ等の6基が挙げられ、複素環チオ基と
しては、例えば2−ベンゾチアゾリルチオ、2.4ジフ
ェノキン−1,3,5−トリアゾール−6−チす、2−
ピリジルチオ等の6基が挙げられ、アシルアミノ基とし
ては、例えばアセトアミド、ブタンアミド、ベンズアミ
ド等の6基が挙げられ、アミノ基としては、例えばアミ
ノ、アニリノ、2−ヒドロキシアニリノ、2−メルカプ
トアニリノ、N−アセチルアニリノ、メチルアミノ、N
、N−ジエチルアミノ等の6基があり、ウレイド基とし
ては、例えば2−7エニルウレイド、2−メチルウレイ
ド、2.2−ジブチルウレイド等の6基が挙げられ、ス
ルファモイルアミノ基としては、例えばN、N−ジプロ
ピルスルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルス
ル7アモイルアミノ等の6基が挙げられ、スルホンアミ
ド基としては、例えばメタンスルホンアミド、ブタンス
ルホンアミド、ヘキサンスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、2−メチル
チオ−5−ヒビロキシベンゼンスルホンアミド等の6基
が挙げられ、アルコキシカルボニルアミノ基としては、
例えばメトキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニル
アミノ等の6基があり、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基としては、例えばフェノキシカルボニルアミノ等の
基が挙げられ、カルバモイル基としては、例えばN−エ
チルカルバモイル、N、N−ジブチルカルバモイル、N
−(2−メトキシジエチル)カルバモイル、N、N−ジ
メチルカルバモイル等の6基が挙げられ、スルファモイ
ル基としては、例えばN−エチルスルファモイル、N、
N−ジプロピルスルファモイル、N、N−ジメチルスル
ファモイル等の6基が挙げられ、スルホニル基としては
、例えばメタンスルホニル、ブタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニル、p−トルエンスルホニル等の6基が挙げ
られ、スルフィニル基としては、例えばエタンスルフィ
ニル、3−7二ノキングロピルスルフイニル等の6基が
あり、ホスホニル基としては、例えばフェノキシホスホ
ニル、エトキンホスホニル、フェニルホスホニル等の6
基が挙げられ、アルコキンカルボニル基としては、例え
ばメタンスルホニル、ブトキンカルボニル等の6基が挙
げられ、アリールオキンカルポニル基としては、例えば
フェノキンカルボニル、p−アニンジル等の基が挙げら
れ、アシル基としては、例えばアセチル基、3−カルボ
キンプロパノイル、ベンゾイル、p−メルカプトベンゾ
イル等の6基が挙げられ、イミド基としては、例えばN
−コハク酸イミド、N−7タルイミド、3−アリルコハ
ク酸イミド等の6基が挙げられる。
尚、一般式(I)で示される本発明の金化合物において
は、下記一般式(I a)又はCI b)で示される化
合物が好ましく用いられる。
一般式(I a)  (Au、’(L)−’(X)−’
)=般式(I b)  He’ Au(LXX)式中、
L、X及びqは各々、一般式〔I〕で定義したものに同
じである。Q′はl又は2の整数であり、Xが2価の基
である時Q′は2となる。m’はl又は2の整数であり
、n′は1.2又は3の整数であり、p′は0又は1の
整数で、m’+p””n′の関係を満たす。
般式〔■〕で示される本発明の金化合物の具体例を以下
に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
■ ■ ■ 本発明の化合物は公知の方法で合成することができ、例
えばBull、Chem、Soc、Japan、 19
75.48(3) 、 1024−9、J、Inorg
、nucl、Chem、、 Vol、38(1) 、 
7 ” 11 (1976) 、Transition
 Met、Chem、。
Vol、2 (6) 、224〜227 (1977)
及び特開平1−147537号に記載の方法に準じて合
成できる。
本発明の金化合物は水又はメタノール、エタノール、弗
化アルコール等の水混和性溶媒の単独又は混合溶媒に溶
解して、ハロゲン化銀粒子乳剤に添加するのが好ましい
。又、適当な溶媒に難溶な化合物の場合は、分散物の形
で添加するのがよい。
本発明の金化合物の添加は、乳剤製造工程の任意の時期
に行えるが、化学熟成の開始時、途中、或いは終了直前
に添加するのが好ましい。
本発明の金化合物の使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類
、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様で
はないが、通常はハロゲン化銀1モル当たりl X 1
0−’モル〜l X 10−’モルであることが好まし
い。更に好ましくはI X 10−’モル〜IX 10
−’モルである。
本発明における化学熟成時には、他の化学増感剤を併用
することもできる。例えば硫黄増感剤と併用することが
好ましい。硫黄増感剤としては、硫黄結晶、水溶性硫化
物塩、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、
ローダニン類などから選んで用いることができる。これ
らの具体例は米国特許1,574.944号、同2,4
10,689号、同2..278 。
947号′、同3,501.313号、同3,656,
955号、西ドイツ特許1,422.869号、特公昭
49−20533号、同58−28568号等に記載さ
れている。
これらのうち、チオ硫酸塩、チオ尿素類及びローダニン
類が特に好ましい。
本発明において、他に併用できる化学増感剤としては例
えば米国特許3,420.670号、同3,297,4
47号、特開昭50−71320号等に記載されている
セレン化合物、米国特許2,487,850号、同2,
518.698号、同2,521.925号、同2,5
21.926号、同2,419.973号、同2,69
4.637号、同2,983.610号などに記載され
ているアミン類、第−錫塩等の還元性物質、米国特許2
.448.060号、同2,566.245号、同2,
566.263号等に記載されている白金、パラジウム
、イリジウム、ロジウムのような貴金属の塩などを挙げ
ることができる。
本発明の化合物による化学熟成は、ハロゲン化銀溶剤、
例えばチオシアン酸塩、チオエーテル類、4置換チオ尿
素などの存在下に行うとしばしば良い結果が得られる。
本発明の化合物による化学熟成は、又、化学増感助剤(
化学増感改質剤)の存在下にすることもできる。
例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデン、グアノシン、p−トルエンスル
フィン酸ナトウリムなどの化合物が化学増感助剤(改質
剤)として用いることができる。
具体的な例は、米国特許2.131.038号、同3,
411゜914号、同3,554.757号、特開昭5
8−126526号及びダフイン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(1966) 、138〜143
頁に記載されている。
化学熟成時の乳剤のpAg (銀イオン濃度の逆数の対
数)は7.0〜11.0であることが好ましい。又、乳
剤のpHは4,0〜9.0であることが好ましい。又、
化学熟成の温度は40〜90℃であることが好ましい。
本発明の金化合物は、硫黄増感剤を長時間にゆっくり添
加してハロゲン化銀粒子表面の特異箇所に選択的に成長
形成された硫化銀クラスターを、有効な硫化金銀クラス
ターに変質させるためにも好ましく使用できる。硫化銀
クラスターを選択的に成長させる技術については、特開
昭61−93447号に記載されている。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤としては、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀あるいは塩臭化銀などであって、60
モル%以上の臭化銀を含むノ10ゲン化銀乳剤を用いる
ことができる。
これらのハロゲン化銀乳剤は、ピー・ゲラフキデス(P
、Glafkides)著、シミー・工ゆフィシイック
・ホトグラフ4 ”/り(Chimie eL Phy
sique Phot。
graphique)(Paul Monte1社刊1
967年);ジーΦエフ・デュフィン(G、FDuf 
f in)著、フォトグラフィック・エマルジaン+ケ
ミストリー(Photographic Emulsi
on Chemisty)(The Focal Pr
ess刊196刊年966年・エル・ジェリク? ン(
V、L、Zelikman)等共著、メイキング・アン
ド拳コーティング・フォトグラフインク自エマルジョン
(Making and Coating Photg
raphic Emulsion)(The Foca
l PressflJ1964年)などに記載された方
法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又、可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側
混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用
いてもよい。
又、粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(
いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてはハロゲン化銀の生成さ
れる液相中のI)Agを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤のハロゲン化銀粒子サイ
ズ分布は狭くても広くてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒
子は立方体、8面体、14面体のような規則的な形状で
もよく、又球状などのように変則的な結晶形を持つもの
、双晶面を持つもの或はそれらの複合形でもよい。又ハ
ロゲン化銀結晶の構造は、実質的に組成が均一な構造で
もコア/シェル型の2重構造でも多重の層構造でもよい
。コア/シェル型のハロゲン化銀粒子の場合、内部(コ
ア部)と表層部(シェル部)とが異質のハロゲン組成か
らなるものが好ましい。
本発明の金化合物は、平板状ハロゲン化銀粒子乳剤の増
感にも応用できる。ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは
、その直径/厚みの比が3以上のものである。又、ハロ
ゲン化銀粒子「直径」とは、粒子の投影面積に等しい面
積の円の直径を言い、「厚み」とは、平板状ハロゲン化
銀粒子を構成する2つの平行な面の距離で表される。
平板状ハロゲン化銀粒子の組成と構造については前記の
ハロゲン化銀粒子と同様のことが言える。
本発明のハロゲン化銀乳剤中に含まれるハロゲン化銀結
晶粒子には母体となるハロゲン化銀結晶にエピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、又、例えばチオノアン酸銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。又
、ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、
硫黄、セレン及びテルルなどのカルコゲン化合物、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム、イリジウム塩又は
その錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯塩な
どを共存させてもよい。
又、特公昭58−1410号、モイザー等著“ジャーナ
ル・オブ・7オトグラフイツク・サイエンス”25巻(
1977)、19〜27頁に記載されているようにハロ
ゲン化銀結晶内部に還元増感を施すこともできる。
本発明においては各々に別儀に形成した2種以上のハロ
ゲン化銀乳剤を任意に混合して用いることもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、メチン色素類その他によ
って分光増感されてよい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロンアニン色素、ボロボーラーンアニン色素、ヘミンア
ニン色素、スチリル色素、及びヘミオキソノール色素が
包含さレル。
特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び
複合メロンアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異面環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれおも適用できる。すなわ
ち、ビロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
、これらの核に脂環式度化水素環が融合した核:すなわ
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていて
もよい。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素ニはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオキサシリジン−2,4
−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルビッール酸液などの5〜6員異節環核
を適用することができる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許929.080号、
米国特許2,231.658号、同2,493,748
号、同2,503゜776号、同2,519.001号
、同2,912.329号、同3.655394号、同
3,656.959号、同3,672.897号、同3
,694゜217号、、英国特許1.242.588号
、特公昭44−14030号等に記載されたものである
これらの増感色素は、単独で用いてもよいが、これらの
組合せ使用でもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目′的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許
268.545号、同2,977.229号、同3,3
97.060号、同3,522.052号、同3,52
7.641号、同3,617.293号、同3,628
,964号、同3,666.480号、同3,679.
428号、同3,703.377号、I’213,76
9.301号、同3,814.609号、同3,837
.862号、英国特許1,344゜281号、特公昭4
3−4936号などに記載されている。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば含窒
素異部環基で置換されたアミノスチルベン化合物(例え
ば米国特許2,933,390号、同3,635.72
1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
金物(例えば米国特許3,743゜510号記載のもの
)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでも
よい。米国特許3,615.613号、同3,615,
641号、同3,617,295号、同3,635.7
21号に記載の組合せは特に有用である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を分光増感する際、分光増感
色素の添加時期は、化学増感の開始前、途中、終了後の
どの段階でもよいが、化学増感の開始前に添加するとし
ばしば良い結果が得られる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、感度上昇、コント
ラスト上昇、又は現像促進の目的で、例えばポリアルキ
レンオキサイド又はそのエーテル、エステル、アミンな
どの誘導体、チオエーテル化合物、チオモル7オリン類
、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘
導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含
んでもよい。
例えば米国特許2,400.532号、同2,423.
549号、同2,716,062号、同3.617,2
80号、3,772,021号、同3,808,003
号等に記載されたものを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、カブリ防止剤(Anti
foggant)や安定剤(stabi I 1zer
)を含有しうる。化合物としては、プロダクト・ライセ
ンシング・インデックス、第92巻p 107のr A
nt ifoggantsand 5tabilize
rsJの項に記載されているものを用いうる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には公知の写真用添加剤
を使用することができる。
公知の写真用添加剤としては例えば下表に示したリサー
チ・ディスクaヂャーのRD−17643号(1978
年12月)及びRD−18716号C1979年11月
)に記載の化合物が挙げられる。
添加剤 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 カブリ防止剤 安   定   剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 フィルター染料 増   白   剤 硬   化   剤 塗布助剤 界面活性剤 可   塑   剤 ス  ベ  リ  剤 スタチック防止剤 マ   ッ    ト   剤 バインダー RD−17643 頁   分類 3U1 23   1V 29   XX 24    Vl 25    ■ 25   ■ 25〜26■ 4   V 6   X 26〜27 lI 26〜27 lI 27   Ill ■ IV[ ■ RD−18716 頁  分類 648− 右上 648右−右上 648− 右上 649−右下 左−右 649右〜650左 651右 650右 650右 650右 651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像処理にお
いて、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−フェニレ
ンジアミン誘導体や、アミンフェノール誘導体など)の
酸化体とカップリング反応して色素を形成する色素形成
カプラーが用いられてもよい。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。
しかしながら目的に応じて上記組合せと異なった用い方
でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する炭素数8以上の基を有するこ
とが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元される
必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが還
元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素形
成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカプ
ラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン
化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、
化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に
有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。こ
れらのうち、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。
DIRカプラーに代えて、現像主薬の酸化体とカップリ
ング反応し無色の化合物を生成すると同時に現像抑制剤
を放出するDIR化合物を用いてもよい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位には直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が
2価基を介してカップリング位に結合しており、カップ
リング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、
分子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように
結合したもの(タイミングI)IRカプラー及びタイミ
ングDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も
離脱後払散性のものと、それほど拡散性を有していない
ものを、用途により単独で又は併用して用いることがで
きる。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリン
グ反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合
カプラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用い
ることができる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色発色カプラーの具体例は例えば、米国特許
2,875,057号、同3,265,506号、同3
.408194号、同3,551.155号、同3,5
82,322号、同3,725゜072号、同3,89
1.445号、西独特許1,547.868号、西独出
願公開2,219.917号、同2,261,361号
、同、2゜414.006号、英国特許1,425,0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同50−6341号
、同50−87650号、同50−123342号、同
50−130442号、同51−21827号、同51
−102636号、同52−82424号、同52−1
15219号、同58−95346号等に記載されたも
のである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5ピラゾロ
ン系カプラー ピラゾロペンツイミダシル系カプラー 
ピラゾロトリアゾール系カプラ、開鎖アノルアセトニト
リル系カプラー インダシロン系カプラー等を用いるこ
とができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許2,600,788号、同2,983,608号、
同3゜062.653号、同3.127.269号、同
3,311.476号、同3゜419.391号、同3
,519,429号、同3,558,319号、同3゜
582.322号、同3,615.506号、同3,8
34,908号、同3゜891.445号、西独特許1
,810,464号、西独特許出願(OLS)2,40
8.665号、同2,417.945号、同2,418
.959号、同2,424,467号、特公昭40−6
031号、特開昭49−74027号、同49−740
28号、同49−129538号、同50−60233
号、同50−159336号、同51−20826号、
同51−26541号、同52−42121号、同52
−58922号、同53−55122号、特願昭55−
110943号等に記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のフェノール系
又はナフトール系カプラーを用いることができる。例え
ば、アルキル基、アシルアミノ基、或いはウレイド基な
どを置換したフェノール系カプラー、5−アミノナフト
ール骨格から形成されるナフトール系カプラー、離脱基
として酸素原子を導入した二等量型す7トール系カプラ
ーなどが代表される。
用い得るシアン発色カプラーの具体例は、例えば、米国
特許3,779,763号、時開58−98731号、
同60−37557号、米国特許2,895.826号
、同60−225155号、同60−222853号、
同59−185335号、米国特許3゜488.193
号、同60−2377448号、同53−52423号
、同54−48237号、同56−27147号、持分
49−11572号、時開61−3142号、同61−
9652〜3号、同61−39045号、同61−50
136号、同61−99141号、同61−10554
5号などに記載のものが挙げられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含有した写真感光材料は、
平面性が良好で、かつ製造工程中或いは処理中に寸度安
定性がよく寸度変化の少ない支持体上に塗布することに
よって製造される。この場合の支持体としては、例えば
硝酸セルロースフィルム、セルロースエステルフィルム
、ポリビニルアセクールフィルム、ホリスチレンフイル
ム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ホリカーボ
不−トフィルム、ガラス、紙、金属、ポリオレフィン、
例えばポリエチレン、ポリプロピレン等で被覆した紙等
を用いることができる。そしてこれら支持体は写真乳剤
層との接着性を改良する目的で、種々の親水性処理など
の表面処理を行うことができ、例えばケン化処理、コロ
ナ放電処理、下引処理、セット化処理等の処理が行われ
る。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を含有した感光材料は、
例えばリサーチ・ディスクローヂャーRD−17643
号、176.20〜30頁、(1978年12月)に記
載されている公知の写真処理方法及び処理液を用いて処
理することができる。
この写真処理方法は銀画像を得るための黒白写真処理で
あっても色画画像を得るためのカラー写真処理であって
もよい。写真処理に適用される処理温度は通常18℃〜
50°Cであるが、18℃より低い温度でも50℃以上
の温度であっても処理は可能である。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を含有した写真感光材料
としては、各種のカラー用及び黒白用の感光材料を挙げ
ることができる。例えば、撮影用カラーネガフィルム、
カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポジフィル
ム、カラー反転印画紙、ダイレクトポジ用、熱現像用、
シルバーダイブリッジ用などのカラー感光材料、及びX
レイ写真用、リス用、マイクロ用、一般撮影用、黒白印
画紙用、などの黒白写真用感光材料に用いることができ
る。
本発明は、特に高感度のカラー感光材料に適するが、多
層カラー感光材料においては、高感度と高画質を両立さ
せるために層配列の順序を変える技術、任意の同じ感色
性の乳剤層を3層構成として更に粒状性を改良する技術
、及び高感度層、特に高感度青感層の下に微粒子ノーロ
ゲン化銀などの反射層を設けて更に感度を向上させる技
術などを用いると、より好ましい。これらの技術のうち
層配列の順序に関する技術は米国特許4.1.84,8
76号、同4,129,446号、同4.186.01
6号、英国特許1.560965号、米国特許4.18
6.011号、同4,267.264号、同4,173
.479号、同4,157,917号、同4.165.
236号、英国特許2,138,962号、特開昭59
−177552号、英国特許2.137.372号、特
開昭59−180,556号、同59−204038号
などに記述されている。尚、反射層に関する技術は特開
昭59−160135号に記述されている。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 特開昭62−160128号の装置を用い、ダブルジェ
ット法によって単分散性コア・シェル監沃臭化銀乳剤(
8面体正常晶、立方体換算粒径1.Ogm、粒径変動係
数16%、平均沃化銀含有率9.5モル%、内部高沃度
型)を調製した。
次に該乳剤を等分して、それぞれにハロゲン化銀1モル
当たり分光増感色素(’D−1.D−2゜D−3)を1
40mg、チオンアン酸アンモニウムを3.2X 10
−’モル、チオi酸ナトリウムを3.OX 10−’モ
ル、更に下表に示す如く金化合物を8.OX 10−’
モル加え、55℃にてそれぞれ最適に(硫黄+金)増感
を施した。その後、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンを850
mg加えた。
分光増感色素 次いで、ハロゲン化銀1モル当たり、マゼンタカプラー
として、1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3
=[3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ミド)ベンツアミド1−5−ピラゾロンを80g1 カ
ラードマゼンタカプラーとして、1−(2,4,6−ト
リクロフエニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−(
2−クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニリ
ノ)−5−ピラゾロンを2.5gそれぞれ秤量してから
トリクレジルホスフェート120g。
酢酸エチル24011Igを混合して加温溶解し、次い
でトリイソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム5
gと75%ゼラチン水溶液550tQの溶液中に乳化分
散したカプラー溶液を前記の各乳剤に添加した。
次に、硬膜剤として、2−ヒドロキン−4,6−シクロ
ロトリアジンナトリウムの適量を一律に添加した後、そ
れぞれの乳剤を塗布銀量が2.0g/m”になるように
下引済みのトリアセテート支持体上に塗布、乾燥して試
料l〜7を得た。
以上のように作製した試料の1部は1日間自然放置をし
た。
他の1部は温度55°C2相対湿度20%の雰囲気下に
3日間保存し強制劣化試料とした。又、他の1部は@O
()、oからのγ線をloomR照射し、自然放射線の
影響度を推定するための試料とした。これらの各種試料
を、通常の方法でウェッジ露光し、下記のカラー用処理
工程に従いカラー現像し、写真性を比較評価した。
結果を表1に示す。尚、表中における感度は、室温下に
自然放置した比較試料1の感度を100とした相対感度
で表した。
処理工程 処理温度38℃   処理時間発色現像  
        3分15秒漂    白      
            6分30秒水    洗  
               3分15秒定    
着                 6分30秒水 
  洗                 3分15秒
安定化       1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン硫酸塩   4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミン1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウム 
        37.5g臭化ナトリウム     
      1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩
(1水塩)2.5g水酸化カリウム         
  1.0g水を加えてlI2とし、水酸化ナトリウム
を用いてpH10,6に調整する。
(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0gエチ
レンジアミン四酸酢 酸アンモニウム塩         10.0g臭化ア
ンモニウム         150.0g氷酢酸  
             10.0g水を加えてIR
とし、アンモニア水を用いてpH6,0に調整する。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.68メタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えて112
とし、酢酸を用いて9日6.0に調整する。
(安定化液) ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
+2コニダツクス(コニカ(株)製)      7.
5tQ水を加えてIQとする。
上記の表1から明らかなように、本発明の化合物を用い
た試料3〜7は比較化合物を用いた試料1.2に比べ、
熱及びγ線即ち自然放射線に対して比較的安定であるこ
とが分かる。
尚、上記の試料1〜7の乳剤を多層構成のカラー感光材
料の緑色光感光乳剤層に用いた時にも同様の結果が得ら
れた。
実施例2 実施例1と同様のダブルジェット法で平板状粒子からな
る乳剤を調製した。該乳剤粒子の平均法度含有率は10
.0モル%(内部高沃度型)、立方体換算粒径は1.2
μm1粒径変動係数は24%、直径/厚み比は4.0で
あった。
次いで該乳剤を用いて、実施例1と同様にして金化合物
を比較評価した。但し硫黄増感剤としてはチオ硫酸ナト
リウムの代りに1−エチル−3−(2−チアゾリル)チ
オ尿素を用いた。結果を表2に示尚、比較化合物は実施
例1と同じである。又、試料8の感度を100として、
他を相対的に表した。
上記の表2から明らかなように、本発明の化合物を用い
た試料l0〜13は、比較化合物を用いた試料8,9に
比べ、熱及びγ線に対して安定であることが分かる。
実施例3 実施例1と同様にして2モル%の沃化銀を含むコア・ン
エル型(内部高沃度型)14面体粒子乳剤(立方体換算
平均粒径1.011m、粒径変動係数18%)を調製し
た。
次いで該乳剤を等分して、それぞれにハロゲン化銀1モ
ル当たりチオ硫酸ナトリウムを4.4×10−’モル、
チオシアン酸アンモニウムを1.2×10−”モル、表
3に示す金化合物ヲ1.2X 10−’モル加え、55
℃にてそれぞれ最適に(硫黄+金)増感を處した。
化学熟成後、各乳剤に安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンと塗布
助剤としてサポニン及び硬膜剤として2.4〜ジクロロ
−6−ヒドロキシ−3−トリアジンを適量添加した。
得られた各々の乳剤を下引済みのポリエステル支持体上
に塗布、乾燥し試料14〜I9を得た。
以上のように作製した試料の1部はIEI間自然放置し
た。他の1部は温度55°C1相対湿度20%の雰囲気
下に3日間保存し強制劣化試料とした。又、他の1部は
’Coからのγ線をloomR照射した。
これらの試料を通常のセンントメトリー用ウェッジを用
いて露光(1150秒)を行い、次いで下記処理液にて
35℃で30秒の現像を行い、定着、水洗、乾燥した後
、写真性(感度及びカプリ)を測定した。
尚、写真感度はカブリ値+0.1の光学濃度を得るに必
要な露光量の対数の逆数で表されるが、表3においては
、試料14の感度を100として、他を相対的に表した
。得られた結果を表3に示す。
処理液(黒白写真感光材料用現像液) 1−フェニル−3−ピラゾリドン     1.5gハ
イドロキノン           30g5−ニトロ
インダゾール        O,,25g臭化カリウ
ム 無水亜硫酸ナトリウム 水酸化カリウム 硼  酸 グルタルアルデヒド(25%) 水を加えて全量をl(2とする。
g 55g。
0g 0g g 上記の表3から明らかなように、本発明の化合物を用い
た試料15〜19は比較化合物を用いた試料14に比べ
熱及びγ線に対して安定であることが分かる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 含有される感光性ハロゲン化銀粒子の50個数%以上が
    60モル%以上の臭化銀を含むハロゲン化銀粒子であり
    、かつ少なくとも該臭化銀を含むハロゲン化銀粒子が下
    記一般式〔 I 〕で表される化合物の少なくとも一つを
    含有するハロゲン化銀乳剤層を支持体上に有するハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕〔HlAu_m(L)_n(X)_p〕
    _q〔式中、Lは5員又は6員の複素環配位子を表し、
    Xはアニオン基を表す。lは0〜2の整数、mは1又は
    2の整数、nは1〜3の整数、pは0〜3の整数、qは
    1〜4の整数を表す。〕
JP17883490A 1990-03-16 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2916700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883490A JP2916700B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料
EP91103846A EP0446899A1 (en) 1990-03-16 1991-03-13 Silver halide photographic material
US08/111,263 US5376522A (en) 1990-03-16 1993-08-24 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17883490A JP2916700B2 (ja) 1990-07-05 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0467032A true JPH0467032A (ja) 1992-03-03
JP2916700B2 JP2916700B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=16055481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17883490A Expired - Fee Related JP2916700B2 (ja) 1990-03-16 1990-07-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916700B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884034B2 (en) 2009-07-08 2014-11-11 Dermira (Canada), Inc. TOFA analogs useful in treating dermatological disorders or conditions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884034B2 (en) 2009-07-08 2014-11-11 Dermira (Canada), Inc. TOFA analogs useful in treating dermatological disorders or conditions
US9434718B2 (en) 2009-07-08 2016-09-06 Dermira (Canada), Inc. TOFA analogs useful in treating dermatological disorders or conditions
US9782382B2 (en) 2009-07-08 2017-10-10 Dermira (Canada), Inc. TOFA analogs useful in treating dermatological disorders or conditions

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916700B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720451A (en) Silver halide color reversal light-sensitive material
EP0127081A2 (en) Color reversal photographic light-sensitive material
US5376522A (en) Silver halide photographic material
JPH0650377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料の処理方法
JPS5911094B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2877579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4047964A (en) Spectrally sensitized silver halide photographic emulsion
JP2929511B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3461379B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0364054B2 (ja)
JP2916694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5198331A (en) Silver halide emulsion chemically ripened in the presence of a gold-containing complex
JPH0466014B2 (ja)
JP2779746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3038458B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06317867A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3305452B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0496054A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JPH07301879A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208184A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees