JPH0392851A - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPH0392851A
JPH0392851A JP23020389A JP23020389A JPH0392851A JP H0392851 A JPH0392851 A JP H0392851A JP 23020389 A JP23020389 A JP 23020389A JP 23020389 A JP23020389 A JP 23020389A JP H0392851 A JPH0392851 A JP H0392851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
hydrogen atom
general formula
cpd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23020389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533804B2 (ja
Inventor
Satoshi Nagaoka
長岡 聡
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1230203A priority Critical patent/JP2533804B2/ja
Publication of JPH0392851A publication Critical patent/JPH0392851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533804B2 publication Critical patent/JP2533804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像形成方法に関し、さらに詳しくは直接ポジ
画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
反転処理工程又はネガフイルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作或するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
1つのタイプは、あらかじめカブラされたハロゲン化銀
乳剤を用い、ソーラリゼーションあるいはハーシェル効
果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊するこ
とによって現像後直接ポジ画像を得るものである。
もう1つのタイプは、かぶらされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後かぶり処理を施した
後かまたはかぶり処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記の内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロ
ゲン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によ
って粒子内部に主として潜像が形或されるようなタイプ
のハロゲン化銀写真乳剤をいう。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光かぶり法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許1,151,3
63号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(nu
cleating agent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャー」(Research Dis
closure)誌第151巻N(L15162(I.
976年I1月発行)の76〜78頁に記載されている
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、一般的に感度が高く、高感度を要求される用途に
適している。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第2.592250号、同第
2,466,957号、同第2,497,875号、同
第2,588,982号、同第3.317,322号、
同第3,  761,  266号、同第3,761,
276号、同第3,796,577号および英国特許第
1,151,363号、同第L  150,553号(
同1,Ol1,062号)各明細書等に記載されている
ものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形威機構の詳細については例えば、
T. H. ジェームス著「「ザ・セオリ・オブ・ザ・
フォトグラフィック・プロセスJ(The Theor
y of the Photographic  Pr
ocess)第4版第7章182頁〜193頁や米国特
許第3,761,276号等に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような光かぶり法又は化学的かぶり法を用いての直
接ポジ画像形成においては、通常のネガ型の場合に比べ
て現像速度が遅く処理時間が長くかかるため、従来は現
像液のpH及び/又は液温を高くして処理時間を短かく
する方法がとられてきていた。しかし、一般にpHが高
いと得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が増大すると
いう問題を有する。また高pH条件下では空気酸化によ
る現像主薬の劣化が起こりやすく、その結果現像活性が
著しく低下する問題がある。
pHを高くする以外に直接ポジ画像形成の現像速度を上
げる手段としては他に、ハイドロキノン誘導体を用L)
るもの(米国特許32″27552号)カルボン酸基や
スルホン酸基をもったメルカプト化合物を用いたもの(
特開昭60−170843号)等が知られているが、こ
れらの化合物を使用した効果は未だ小さいものであり、
直接ポジ画像の最大濃度を低下させることなく最小画像
濃度を満足に低下させるまでにはいたっていない。また
特願昭63−210809号にはコア/シエル型内部潜
像乳剤のコア後熟時にメルカブト化合物を存在せしめ最
大濃度の増犬及ひ最小濃度の低下の得られることが記載
されているものの、とくにコピー画像の場合、白地及び
脚切れの点でいまだ十分なレベルには到達しておらず、
又、特に検版用に用いる場合には、高い網点濃度が要求
され、そのためには、充分に硬い階調が必要とされるが
、これに対しも前述の種々の手段では充分な効果は得ら
れず、解決が望まれていた。
したがって、本発明の目的は最小画像濃度(Dmin 
)が十分に低く、かつ硬調ですぐれた白地性と脚切り効
果を与える直接ポジ画像形或方浩を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
本発明の前記目的は、予めかぶらされていない内部潜像
型ハロゲン化銀粒子を含有する少なくとも1つの写真乳
剤層を有する直接ポジ写真感光材料を、表面現像液を用
いて処理する画像形成方法において、該乳剤層が下記一
般式mで示される化合物の少なくとも1種を含有し、か
つ前記表面現像液が下記一般式[n)で示される化合物
の少なくとも1種を含有することを特徴とする直接ポジ
画像形成方法、により達成された。
一般式(I) 一般式(I)中、R’ ,R” 、R’ 、R’ 、R
’R6は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カルポキ
シル基、シアノ基、アルキル基、アリール基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アルコキン基、アリ一ロキ
ジ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、ア
シロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基、アルコキ
シ力ルボニル基またはスルファモイル基を表わし、また
R1とR2、R’とR5は共同して炭素環、複素環を形
成しても良い。Zは単結合または二価の有機基を表わす
一般式(II) R’  R2 \/ 式(II)中、R1及びR2は各々水素原子またはアル
キル基を表わす。R” 、R’ 、R’ 、R’は各々
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アル
コキシ力ルポニルアミノ基、カルバモイルアミノ基また
はアルキル基を表わす。
但し、R1はR2と共同して複素環を形威しても良いし
、またR3又はR6と共同して縮環を形成しても良い。
R’ ,R”がアルキル基である時、スルホンアミド基
がその置換基であることはない。
次に、前記一般式(I)を更に詳細に説明する。
R’ 、R’ 、R” 、R” 、R’ 、R’は水素
原子、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素)、スル
ホ基、カルボキシル基、シアノ基、アルキル基(炭素数
1〜30。例えばメチル、t−ブチル、シクロヘキシル
、t−オクチル、ヘキサデシルベンジル、アリル)、ア
リール基(炭素数6〜30.例えばフエニル、p−トリ
ル)、アジルアミノ基(炭素数2〜30。例えばアセチ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホンアミド基(炭
素数1〜30。例えばメタンスルホンアミド、ベンゼン
スルホンアミド)、アルコキシ基(炭素数I〜30。
例えばメトキシ、ブトキシ、ペンジロキン、ドデシロキ
シ)、アリーロキシ基(炭素数6〜30。
例えばフエノキシ、p−メトキシフエノキン)、アルキ
ルチオ基(炭素数1〜30。例えばブチルチオ、デシル
チオ)、アリールチオ基(炭素数6〜30。例えばフエ
ニルチ才、p−ヘキンロキシフエニルチオ)、アシル基
(炭素数2〜30。例えばアセチル、ベンゾイル、ヘキ
サノイル)、アシロキシ基(炭素数1〜30。例えばア
セチロキシ、ペンゾイロキシ)、スルホニル基(炭素数
1〜30。例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル)、カルバモイル基(炭素数l〜30。例えばN,N
−ジエチルカルバモイル、N−フエニルカルバモイル)
、アルコキシ力ルボニル基(炭素数2〜30。例えばメ
トキシカルボニル、ブトキシ力ルボニル)、またはスル
ファモイル基(炭素数0〜30。例えばN, N−ジブ
ロピルスルファモイル、N−フエニルスルファモイル)
を表わし、またR’ とR’ 、R’とR5は共同して
炭素環、複素環を形成しても良い。Zは単結合または2
価の有機基(炭素数I〜60。例えばメチレン、1. 
 4−ブチレン)を表わす。
一般式(I)のR l , R 4及びZは、更にアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、
スルホ基、カルポキンル基、アミド基、カルバモイル基
、ハロゲン原子その他一般的に知られている置換基で更
に置換されていても良い。
一般式(I)の化合物は2量体(ハイドロキノン部とし
ては4量体)を形成していても良い。
一般式(I)の化合物のうち、下記一般式(IA)で表
わされる化合物は、本発明において特に好ましい化合物
である。
(IA) 一般式CIA)中、R1〜R6は一般式(I)における
と同様の基を表わす。R’ 、R’は水素原子、それぞ
れ置換または無置換の、アルキル基(炭素数1〜30。
例えばメチル、l−プロビル、ウンデシル、ベンジル)
、アリール基(炭素数6〜30。例えばフエニル、p−
トリル)、複素環基(炭素数1〜30。例えばピリジン
−2−イル)を表わし、またR′とRaは共同して炭素
環、複素環を形或しても良い。
一般式(I)、(IA)中、R1〜R6は好ましくは、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ア
シルアミノ基またはアルキルチオ基を表わし、更に好ま
しくは水素原子、アルキル基、アシルアミノ基またはア
ルキルチオ基を表わし、最も好ましくは水素原子または
アルキル基を表わす。
一般式CIA)中、R’ 、R’は好ましくは水素原子
またはアルキル基を表わし、R7とR8が共同して炭素
環を形成する場合も好ましい。更に好ましいのはR7が
水素原子でR’が水素原子またはアルキル基である場合
であり、最も好ましいのはR7が水素原子、Rlがアル
キル基である場合である。
以下に一般式(I)で示される化合物の具体例を挙げる
が、本発明がこれらに限定されるものではない。
(I−4) C=Hls し$1”11g (I 31) NHCOC,5H. Ut−1 りH (I−36) (I−37) ( I −39) ah Ut′i 本発明による一般式(I)の化合物は、米国特許第2,
735,765号、特公昭56−21,145号などに
記載の方法に準じて一般に合成することができる。
以下に式(n)を更に詳細に説明する。式中、R’およ
びR2は各々水素原子またはアルキル基(炭素数1〜8
。例えばメチル、エチル、プロビル、ベンジル、アリル
、シクロペンチル)を表わし、アルキル基である場合は
更にハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミン基、スルホ基
、アルコキシ基、アンルアミノ基、シアノ基、アシル基
、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基
、複素環基などによって置換されていても良く、これら
の基が更に置換されていても良い。
R’ ,R” 、R’ 、R’は各々水素原子、ハロゲ
ン原子(例えば塩素)、ヒドロキシ基、アミン基(炭素
数0〜8。例えばN, N−ジメチルアミノ)アルコキ
ン基(炭素数1〜8。例えばメトキシ、エトキン)、ア
ジルアミノ基(炭素数2〜8。例えばアセチルアミノ、
ペンゾイルアミノ)、スルホンアミド(炭素数l〜8。
例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド
)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数2〜8。例
えばメトキシカルボニルアミ八ブトキシカルボニルアミ
ノ)、カルバモイルアミノ基(炭素数I〜8。
例えばN,N−ジメチル力ルバモイルアミノ)またはア
ルキル(炭素数l〜8。例えばメチル、エチル、ペンチ
ル)を表わす。これらの基はR’の場合と同様に更に置
換されていても良い。但し、R’ はR+ と共同して
複素環を形成しても良いし、またR3又はR6と共同し
て縮環を形成しても良い。R’  R2がアルキル基で
ある時、スルホンアミド基がその置換基であることはな
い。
式中、R1およびR2はアルキル基を表わす場合が好ま
しく、少なくとも1つが置換アルキル基である場合が更
に好ましい。
式中、R’ 、R’ 、R’ 、R@は水素原子、アジ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル
基を表わす場合が好ましく、水素原子またはアルキル基
を表わす場合が最も好ましい。
式(II)で示される化合物は、遊離アミンとして保存
する場合は非常に不安定であるため、一般には無機酸、
有機酸の塩として製造、保存し、処理液に添加する時に
はじめて遊離アミンとなるようにする場合が好ましい。
式(n)の化合物を造塩する無機・有機の酸としては例
えば塩酸、硫酸、燐酸、p−}ルエンスルホン酸、メタ
ンスルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸など
が挙げられる。
以下に、本発明の発色現像主薬の具体例を挙げるが、本
発明がこれらに限定されるものではない。
NH, N ti 2 NH. NH2 NH. NHt 本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形或する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量(0.5〜
3g/n{)塗布し、これに0.01ないし10秒の固
定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液
)中で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測
定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布し
て同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B
(表面型現像液)中で20°Cで6分間現像した場合に
得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有す
るものが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大
きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール              2g亜硫酸ソー
ダ(無水)         90gハイドロキノン 
            8g炭酸ソーダ(一水塩) 
      52.5gKBr           
      5gKI               
 0.5g水を加えて             1l
表面現像液B メトール           2.5gL−アスコル
ビン酸         10gNaB○+−4HtO
         35gKBr          
       Ig水を加えて           
   ll内潜型乳剤の具体例としては例えば、米国特
許第2,592,250号に明細書に記載されているコ
ンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、米国特許3,761
,276号、同3,850,637号、同3,923,
513号、同4,035,185号、同4,395,4
78号、同4,  504,  570号、特開昭52
−156614号、同55127549号、同5 3−
6 0 2 2 2号、同56−22681号、同59
−208540号、同60−107641号、同61.
−3137号、特願昭61−32462号、リサーチ・
ディスクロージャー誌Nα23510 (I983年1
. 1月発行)P236に開示されている特許に記載の
コア/シエル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができる
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.  1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ
m以下0.15μm以上である。粒子サイズ分布は狭く
ても広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改
良のために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±4
0%以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以
上が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分
散」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌Nα17643−III(I978年12月発行
)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌No.l7643−IV(I978年12月発
行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643−V
I(I978年12月発行)および、E. J. Bi
rr著“Stabiliaution of ′Pho
tographic  SilverHailde E
mulsion” (Focal Press ) 、
1 9 7 4年刊などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物
、ピラゾロンもしくはビラゾロアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発
明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエロ
ーカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー
」誌Nal7643(I978年12月発行)P25、
■=D項、同N(L18717 (I979年11月発
行)および特願昭61−32462号に記載の化合物お
よびそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカブラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カツブリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出する1]Rカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、セラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジエーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気力ブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌Nα17643■〜xm項(I 9 7 8年12
月発行)p25〜27、および同18716 (I97
9年11月発行) p647〜651に記載されている
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カブラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643v■
項(I 9 7 8年12月発行)p28に記載のもの
やヨーロッパ特許0,102,253号や特開昭61−
97655号に記載の支持体に塗布される。またリサー
チ・ディスクロージャー誌N住17643XV項p28
〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フイ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフイル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャーJ誌Nα17123
(I978年7月発行)などに記載の三色カプラー混合
を利用して白黒感光材料にも適用できる。
本発明のかぶり処理は下記の「光かぶり法」及び/又は
「化学かぶり法」によりなされる。本発明の「光かぶり
法」における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露光
後、現像処理および/または現像処理中に行われる。像
様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴
中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥し
ないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最も
好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同58−6 9 3 6号、特開昭4 8−9
 7 2 7号、同56−137350号、同57−1
29438号、同5 8−6 2 6 5 2号、同5
8−60739号、同5 8−702 2 3号(対応
米国特許4,440,851号)、同58−12024
8号(対応欧州特許8910]A2号)などに記載され
ている。
全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光
材料では特開昭56−137350号や同5 8−7 
0 2 2 3号に記載されているような演色性の高い
(なるべく白色に近い)光源がよい。光の照度は0,0
1〜2000ルックス、好ましくは0,05〜30ルッ
クス、より好ましくは0.05〜5ルックスが適当であ
る。より高感度の乳剤を使用している感光材料ほど、低
照度の感光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度
を変化させてもよいし、各種フィルター類による減光や
、感光材料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化
させてもよい。また上記かぶり光の照度を低照度から高
照度へ連続的に、又は段階的に増加させることもできる
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくはlO秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0、01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜l分、さらに好ましくはl秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては、一般式[N−1
)とCN−I[]で表わされる化合物の使用が好ましい
一般式(N−I) (式中、Zは5ないし6員の複素環を形或するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい。R4は脂肪族基であり、R’は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R″及びR5は置換基で置換
されていてもよい。また、R5は更にZで完成される複
素環と結合して環を形成してもよい。但し、R’ 、R
’及びZで表わされる基のうち、少なくともーっは、ア
ルキニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン
基を含むか、またはR′とR6とで6貫環を形成し、ジ
ヒドロビリジニウム骨格を形成する。さらにR’ 、R
’及びZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化
銀への吸着促進基を有してもよい。
Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
は1である。
本発明式CN−I)で表わされる化合物の具体例を次に
示す。
(N−[−1)5−エトキンー2−メチル−1一プロバ
ルギルキノリニウムブロミド (N−I−2)2.4−ジメチル−2−プロパルギルキ
ノリニウムブロミド (N−I−3)3.4−ジメチルージヒドロピリドC2
.1−b)ペンゾチアゾリウ ムブロミド (N−1−4)6−エトキシチオヵルボニルアミノ−2
−メチル−1−プロパルギル キノリニウムトリフル才口メタンス ルホナート T−5)6− (5−ペンゾトリアゾールカルポキサミ
ド)−2−メチル−1 プロバルギルキノリニウムトリフル オロメタンスルホナート r−6)6− (5−メルカプトテトラゾールーl−イ
ル)−2−メチル−1− プロパルギルキノリニウムヨージド 7)6−エトキシチオカルボニルアミ ノー2−(2−メチル−1−プロペ ニル)−1−プロバルギルキノリニ ウムトリフルオロメタンスルホナー ト r−8)10−プロパルギル−1.  2,  3,4
−テトラヒドロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート 9)7−エトキシチオカルボニルアミ ノーIO−プロパルギルカルボニル アミノー10−プロパルギルーl, 2,3.4−テトラヒドロアクリジ ■ (N−r ニウムトリフルオロメタンスルホナ ート (N−I−10)7− [3− (5−メルカプトテト
ラゾール−1−イル)ペンズアミド〕 −10−プロパルギル−1.  2,  3.4−テト
ラヒド口アクリジニウムペ ルクロラート (N−1−11)7− (5−メルカプトテトラゾール
−1−イル)−9−メチル−10 プロパルギル−1.  2,  3. 4−テトラヒド
口アクリジニウムブロミド (N−I−12)7−エトキシチオ力ルポニルアミノ−
10−プロパルギル−l,2一 ジヒドロアクリジニウムトリフルオ ロメタンスルホナート (N− 1 −13)  l O−プロパルギル−7−
(3−(I,2,3.4−チアトリアゾー ル−5−イルアミノ)ペンズアミド〕 −1.  2,  3.  4−テトラヒドロアクリジ
ニウムペルクロラート (N− I −14)  7 − (3−シクロへキン
ルメトキシチオカルボニルアミノベンズアミ ド)−10−プロパルギル−1,2, 3,4−テトラヒド口アクリジニウ ムトリフルオロメタンスルホナート (N− I −15) 7−(3−エトキシチオカルボ
ニルアミノベンズアミド)−10−プ ロパルギル−1.  2,  3.  4−テトラヒド
ロアクリジニウムトリフルオ ロメタンスルホナート (N−I−16)7− (3− (3−エトキシチオカ
ルボニルアミノフエニル)ウレイド〕 一10−プロパルギル−1.  2,  3.4−テト
ラヒド口アクリジニウムト リプルオロメタンスルホナート (N − 1 −17) ? − (3−エトキシチオ
カルボニルアミノベンゼンスルホンアミド) lO−プロパルギル−1.  2,  3.4−テトラ
ヒドロアクリジニウムト リフルオロメタンスルホナート (N−I−18)7− Cl−  +3− [3−(5
−メルカブトテトラゾールーl−イル) フエニル〕ウレイド}ペンズアミド〕 −10−プロパルギル−1.  2,  3.4−テト
ラヒド口アクリジニウムト フルオロメタンスルホナート (N−I−19)7− (3−(5−メルカプト−■,
3,4−チアジアゾール−■−イル アミノ)ペンズアミド〕−10−プ ロバルギル−1.  2,  3.  4−テトラヒド
ロアクリジニウムトフルオロ メタンスルホナート (N−1−20)7− (3− (3−プチルチオウレ
イド)ペンズアミド〕−10−プロ パルギル−1.  2,  3.  4−テトラヒド口
アクリジニウムトリプルオロ メタンスルホナート 一般式(N−I11 (式中、R l lは脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ
環基を表わし,R22は水素原子、アルキル基、アラル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、又はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニ
ル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレ
ン基(HN−C′::″)を表わし; R”及びR”は
共に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基
のどれかひとつを表わす。ただしG,R”、R”および
ヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 (″′/N−N=Cζ)を形成してもよい。また以上述
べた基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい。
) 次に一般式(N−n)で表わされる化合物の具体例を示
す。
(N−II−1)1−ホルミルー2− [4− [3(
2−メトキシフエニル)ウレイド] 一フエニルl ヒドラジン (N−n−2)l−ホルミルー2− [4− (3[3
− C3− (2.4−ジーtert−ペンチルフエノ
キシ)プロピル〕ウ レイド1 フエニルスルホニルアミン〕フエニル} ヒ
ドラジン (N−II−3)l−ホルミルー2− [4− (3(
5−メルカプトテトラゾール−1 −イル)ペンズアミド]フエニル} ヒドラジン (N−n−4)1−ホルミルー2− (4− [3−[
3−(5−メルカブトテトラゾー ル−1−イル)フエニル〕ウレイド} フエニル〕ヒドラジン (N−II−5)l−ホルミルー2− [4− +3(
N−(5−メルカプト−4−メチ ル−1.  2.  4−4リアゾールー3一イル)カ
ルバモイル〕ブロバンア ミド} フエニル〕ヒドラジン (N−II−6)1−ホルミル−2− {4− (3一
+N− C4− (3−メルカプト−1,2.4−トリ
アゾールー4−イル) フエニル〕カルバモイル〕−プロパ ンアミド〕 フエニル} ヒドラジン (N−II−7)1−ホルミル−2− [:4− +3
[N−(5−メルカプト−1,3; 4−チアジアゾール−2−イル)カ ルバモイルモイル〕プロパンアミド} フエニル〕−ヒドラジン (N−IT−8)2− (4− (ペンゾトリアゾール
=5−カルボキサミド)フエニル〕 −1−ホルミルヒドラジン (N−II−9)2−C4− [3− (N−ペンゾト
リアゾール−5−カルボキサミド) カルバモイル〕プロパンアミド}フ エニル)−1−ホルミルヒドラジン (N−I1−10)  1−ホルミル−2− [4− 
[1(N−フエニルカルバモイル)チオ セミカルバジド]フエニル} ヒドラ ジン (N−II−11)  1−ホルミルー2− {4− 
[3(3−フエニルチオウレイド)ベン ズアミド〕フエニル} ヒドラジン (N−n−12)1−ホルミル−2− [4− (3ヘ
キシルウレイド)フエニル〕ヒド ラジン (N−II−13)  1−ホルミルー2− +4− 
1:3−(5−メルカブトテトラゾール−l 一イル)ベンゼンスルホンアミド〕 フエニル} ヒドラジン (N−II−14)  l−ホルミルー2−[4− (
3−+3− C3− (5−メルカプトテトラゾールー
1〜イル)フエニル〕ウ レイド}ベンゼンスルホンアミド〕 フエニル} ヒドラジン (N−II−15)  1−ホルミルー2− (4− 
+3−(3− (2.4−ジーtert−ペ ンチルフエノキシ)プロピル〕ウレ イド} フエニル〕 ヒドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い。造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当り10−”〜10−”モルが好ましく、
更に好ましくはlO−7〜10−1モルである。
また造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、1
l当り10−5〜lO−1モルが好ましく、より好まし
くは10−4〜10−2モルである。
本発明において前記造核剤の作用をさらに促進するため
、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカブト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報(6〜16頁)に記載の化合物を添加す
ることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)3−メルカプト−1.2.4−}リアゾロ[
4.  5−a]ピリジン (A−2)3−メルカプト−1.2.4−トリアゾロ(
4,  5−a〕 ピリミジン (A−3)5−メルカプト−1.2.4−1−リアゾロ
(I,  5−a)ピリミジン (A−4)7− (2−ジメチルアミンエチル)5−メ
ルカプト−1.2.4−1−リアゾロ(I,  5−a
)ピリミジン (A−5)3−メルカプト−7−メチル−1,2.4−
トリアゾロC4,5−a) ビリミジン (A−6)3.6−ジメルカプト−1.2.4−トリア
ゾロ[4.5−b) ピリダジン(A−7)2−メルカ
プト−5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾール (A−8)3−メルカブト−4−メチル−1.2.4−
トリアゾール (A−9)2− (3−ジメチルアミノプロピルチオ)
−5−メルカプト−1.  3.  4−チアジアゾー
ル塩酸塩 (A−10)2− (2−モルホリノエチルチオ)5−
メルカプト−1.  3.  4−チアジアゾール塩酸
塩 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい。特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤中層又はその隣接層である。
本発明の発色現像主薬はJournal of the
American Chemical Society
 , Vol 7 3, Page3100 (I95
1)に記載の方法及びそれに準ずる方法により容易に合
成することができる。
本発明の発色現像主薬は、現像処理液IA当り21g−
100gの範囲で使用することが好ましく、3g〜30
gの範囲がより好ましい。
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は96 5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程の水洗水量は、感光材料の特性(例えばワプラ
ー等使用素材による)、用途、更に水洗水温、水洗タン
クの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々
の条件によつて広範囲に設定し得る。このうち、多段向
流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nalof the Society of Moti
on Picture  andTelevision
 Engineers  第64巻、p248−253
 (I955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
〔実施例〕
以下実施例にて本発明を詳述するが、本発明はこれによ
り限定されるものではない。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第1層から第14層を、裏
側に第15層から第16層を重層塗布したカラー写真感
光材料・試料101を作成した。第l層塗布側のポリエ
チレンには酸化チタンを白色顔料として、また微量(0
.003g/m′)の群青を青み付け材料として含む(
支持体の表面の色度はL”、a’、b”系で88.0、
−0.20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/rr?単位)を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し第l4層の乳剤は表面化学増感しないリツプマン
乳剤を用いた。
第l層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・0.10
ゼラチン          ・・・・・・0.70第
2層(中間層) ゼラチン           ・・・・・・0.70
第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1.  2.  3)で分光増
感された臭化銀(平均粒子サイズ0,25μ、サイズ分
布〔変動係数〕 8%、八面体)・・・・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1.  2.  3)で分光増
感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0
,40μ、サイズ分布10%、八面体)       
     ・・・・・・0.08セラチン      
     ・・・・・・1,00ンアンカプラー(Ex
C−1、2、3をI:l:0.2)         
 ・・・・・・0.30退色防止剤(Cpd−1、2、
3、4等量)・・・・・・0.18 カブラー分散媒(Cpd=6)  ・・・・・・0.0
3カプラー溶媒(Solv−12、3等量)・・・・・
・0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1.  2.  3)で分光増
感された臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分
布15%、八面体) ・・・・・・0.14ゼラチン 
          ・・・・・・1600シアンカプ
ラー(ExC−[2、3を1=1:0.2)     
      ・・・・・・0.30退色防止剤(Cpd
−1、2、3、4等量)・・・・・・0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0.0
3カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量)・・・・
・・0. 第5層(中間層) ゼラチン           ・・・・・・l,00
混色防止剤(Cpd−7)    ・・・・・・0.0
8退色防止剤溶媒(Solv−4、5等量)・・・・・
・0,16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増増感された臭化銀
(平均粒子サイズ06 25μ、サイズ分布8%、八面
体)    ・・・・・・0.04緑色増感色素(Ex
S−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、
平均粒子サイズ0、40μ、サイズ分布lO%、八面体
)・・・・・・0.06 ゼラチン          ・・・・・・0.80マ
ゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量)・・・・・
・0. 1 1 退色防止剤(Cpd−5、9を等量) ・・・・・・0,15 ステイン防止剤(Cpd−to、11、12を1.4:
l:1比で)    ・・・・・・0. 0 2 5カ
プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・・・0.05
カプラー溶媒(Solv−4.6等量)・・・・・・0
.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布l6%、八面
体)   ・・・・・・0.10ゼラチン      
     ・・・・・・0.80マゼンタカプラ−(E
xM−1、2、3等量)・・・・・・0,11 退色防止剤(Cpd−5、9等量) ・・・・・・0. l 5 ステイン防止剤(Cpd−10、11、l2を1.4:
1:1比で)    ・・・・・・0. 0 2 5カ
プラー溶媒(Solv−6)  =−−−−0.05カ
プラー溶媒(Solv−4、 6等量) ・・・・・・0. l5 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイl       ・・・−0.  1 
2ゼラチン           ・・・・・・0.0
7混色防止剤(Cpd−7)    ・・・・・・0.
03混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量)・・・・
・・0. I O ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・・・・0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)     ・・・・・・0.07青色増感色素(E
xS−5、6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モ
ル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、
八面体)・・・・・0,l4 ゼラチン          ・・・・・・0.80イ
エローカブラー(ExY−1,2等量)・・・・・・0
.35 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・・・・0.1
0ステイン防止剤(Cpd−15)・・・・・・0. 
0 0 7カブラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・
・・0,05カプラー溶媒(Solv−2)  −=−
0.10第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された・臭
化銀(平均粒子サイズ0。85μ、サイズ分布18%、
八面体)  ・・・・・・0.15ゼラチン     
     ・・・・・・0.60イエローカプラー(E
xY−1、2等量)・・・・・・0,30 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・・・・0,1
0ステイン防止剤(Cpd−15)・・・・・・O. 
O O 7カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・・
・・0.05カプラー后媒(Solv−2)  ・・・
・・・0.l0第l3層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・1.00紫
外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量)・・・・・・
0.50 混色防止剤(Cpd−7、17等量) ・・・・・0.03 分散媒(Cpd−6)      ・・・・・・0.0
2紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量)・・・・
・・0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18、19、20
、21、13を10:10:13:15:20比で) 
     ・・・・・・0,05第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)       ・・・・・・0.03ポリビニルア
ルコールのアクリル変性共重合体・・・・・・0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
    ・・・・・・0.05ゼラチン       
    ・・・・・・1.80ゼラチン硬化剤(H−L
H−2等量) ・・・・・・0, l 8 第l5層(裏 層) ゼラチン          ・・・・・・2.50紫
外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量)・・・・・0
.50 染料(Cpd−13、19、20、2l、13を等量)
          ・・・・・・0.06第16層(
裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
     ・・・・・・0,05ゼラチン      
    ・・・・・・2.00セラチン硬化剤(H−1
,H−2等量)・・・・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をセラチン水溶液に激し
く撹拌しながら75°Cで15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の乳剤に銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−
1.  3−チアゾリン2−チオン、6■のチオ硫酸ナ
トリウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃
で80分間加熱することにより化学増感処理を行なった
。こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈
澱環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が07μの八
面体単分散コア/シエル臭化銀乳剤を得た。粒子サイズ
の変動係数は約lO%であった。
この乳剤に銀lモル当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウ
ムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60°Cで6
0分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれIO−110−2重量
%、造核促進剤としてCpd−2 2をIO−2重量%
用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノール
XC(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び 
Magefac F − 1 2 0(犬日本インキ社
製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には
安定剤として(Cpd23、24、25)を用いた。こ
の試料を試料番号101とした。以下に実施例に用いた
化合物を示す。
ExS 1 ExS−3 (CHt)= (CHt)− ExS 4 Cpd l SOI H−N (C2H5)! Cpd−2 Cpd−4 Cpd−5 (JM Cpd−6 n 100〜1000 Cpd−12 Cpd−13 リH Cpd−16 Cpd−18 Cpd−19 So,K SUCK Cpd−20 Cpd−21 Cpd−22 Cpd−23 Cpd−25 SH Cpd−24 ExM−1 しl tll7([ノ ExM−3 ExY ■ CHI Solv−I Solv−2 Solv−3 Solv−4 Solv−5 Solv−6 Solv−7 H−I H−2 ExZK−1 ExZK−2 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフエート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフエート ジブチルフタレート トリオクチルホスフエート ジ(2−エチルヘキシル)フタレート ■,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
4,6−ジクロロー2−ヒドロキシー1,  3.  
5−トリアジンNa塩 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)9−メチル−IO−プロパギルー1.  2,  3
.  4−テトラヒド口アクリジニウムトリフルオロメ
タンスルホナート 2− [4− (3− [3−  +3− (5− [
3− (2−クロロ−5−(I−ドデシルオキシカルボ
ニルエトキシ力ルボニル)フエニルカルバモイル〕−4
−ヒドロキシー1−ナフチルチオ}テトラゾール−1−
イル〕フエニル} ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド
} フエニルー1−ホルミルヒドラジン 次に、試料101の第6層および第7層に、第1表に示
すような化合物を添加した試料102〜109を作製し
た。
第1表 以上のように作製した試料101〜109に、通常のウ
エツヂ露光(3200K.O.1秒,lOCMS)を施
した後、下記に示す処理工程Aを施した。また同様にし
て発色現像液1を2〜9に変更した以外は、処理工程A
と同様の処理を施した。
得られた画像のマゼンタ濃度を測定し、濃度Dmin 
+0.  1とDmin +0.  6の間の平均階調
を得これを第3表に示した。
処理工程A 処理工程  時間 温度 発色現像    135秒  38°C漂白定着   
 40/l  33//水洗 (I)    40/l
  33ll水洗 (2)     4 0 ”   
3 3 ”乾燥      30l!  80ll各処
理液の組成は、以下の通りであった。
x里里浬遣二土 D−ソルビット          O.15gナフタ
レンスルホン酸ナトリウ  0.15gム・ホルマリン
縮合物 エチレンジアミンテトラキスメ  1.5 gチレンホ
スホン酸 ジエチレングリコール      12.〇一 ベンジルアルコール       13,5一 臭化カリウム          0.70gペンゾト
リアゾール       O. O O 3 g亜硫酸
ナトリウム        2,4gN,N−ビス(カ
ルボキシメチ  4.0 gル)ヒドラジン D−グルコース          2.0 gトリエ
タノールアミン       6,O gN一エチルー
N一(β−メタン  6、4gスルホンアミドエチル)
−3 一メチル−4−アミノアニリ ン硫酸塩 炭酸カリウム         30、Og螢光増白剤
(ジアミノスチルベン系)  l.  Og水を加えて
          IOOOJpH(2506C) 
       10.25漂白定着液 エチレンジアミン4酢酸・2ナ   2.Ogトリウム
・2水塩 エチレンシアミン4酢酸・Fe   70.Og(II
[)  ・アンモニウム・2水塩チオ硫酸アンモニウム
      180  1nI!(7 0 0 g/l
) p一トルエンスルフイン酸ナト  45.Ogリウム 重亜硫酸ナトリウム       35.0g5−メル
カブト−1.3.4−     0.5gトリアゾール 硝酸アンモニウム        10.0g水を加え
て          looomlpH(25o°C
)          6.10生洗丞 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリウ
ム1.5g/lを添加した。この液のpHは6.5〜7
.5の範囲にあった。
現像主薬N一エチルーN−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩を第
2表のものに変更した以外は発色現像液−1と同様にし
て発色現像液−2〜9を調製した。
本発明の化合物〔1.lを含む試料を、(II)を含む
発色現像液で処理したものは、平均階調が硬く、好まし
かった。また、白地性、脚切れも良好であった。
実施例−2 実施例1.で得られた試料101の、第11層および第
12層に、第4表に示すような化合物を添加した試料2
02〜206を作製した。
第4表 以上のように作製した試料lotおよび202〜206
に、実施例−lと同様に通常のウェッヂ露光(3200
K,O.1秒,l.OcMs)を施した後、実施例−1
と同様に、処理1〜9を施し、得られた画像のイエロー
濃度を測定し、濃度Dmin+0.1とDmin +0
.  6の間の平均階調を得、これを第5表に示した。
本発明の化合物(I)を含む試料を〔■〕を含む発色現
像液で処理したものは、平均階調が硬く、また白地性、
脚切れが鼻好で好ましかった。
実施例−3 実施例−1で作製した試料101〜109の各感光層に
添加した、造核剤ExZK−1,ExZK−2を除去し
た以外は、試料201〜109と全く同じに調製した試
料301〜309を作製した。
試料301〜309に、実施例−1と同様の露光を施し
た後、光かぶらせを施しながら実施例一1の処理l〜9
を施し、実施例一と同様の結果を得た。
第 5 表 〔発明の効果〕 特許請求の範囲の構成、とくに特定のビス型ハイドロキ
ノン化合物と、特定の現像主薬を用いることにより脚部
の階調を硬くすることができ、しかも最大濃度(Dma
x)が高く、最小濃度(Dmin.”が低い、すぐれた
直接ポジ(カラー)画像をうることかできる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子を
    含有する少なくとも1つの写真乳剤層を有する直接ポジ
    写真感光材料を、表面現像液を用いて処理する画像形成
    方法において、該乳剤層が下記一般式〔 I 〕で示され
    る化合物の少なくとも1種を含有し、かつ前記表面現像
    液が下記一般式〔II〕で示される化合物の少なくとも1
    種を含有することを特徴とする直接ポジ画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式( I )中、R^1、R^2、R^3、R^4、
    R^5R^6は水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カ
    ルボキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基、ア
    シルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アリ
    ーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
    基、アシロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基、ア
    ルコキシカルボニル基またはスルファモイル基を表わし
    、またR^1とR^2、R^4とR^5は共同して炭素
    環、複素環を形成しても良い。Zは単結合または二価の
    有機基を表わす。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(II)中、R^1及びR^2は各々水素原子またはア
    ルキル基を表わす。R^3、R^4、R^5、R^6は
    各々水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基
    、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
    アルコキシカルボニルアミノ基、カルバモイルアミノ基
    またはアルキル基を表わす。 但し、R^1はR^2と共同して複素環を形成しても良
    いし、またR^3又はR^6と共同して縮環を形成して
    も良い。R^1、R^2がアルキル基である時、スルホ
    ンアミド基がその置換基であることはない。
JP1230203A 1989-09-05 1989-09-05 直接ポジ画像形成方法 Expired - Fee Related JP2533804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230203A JP2533804B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 直接ポジ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230203A JP2533804B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 直接ポジ画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392851A true JPH0392851A (ja) 1991-04-18
JP2533804B2 JP2533804B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16904193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230203A Expired - Fee Related JP2533804B2 (ja) 1989-09-05 1989-09-05 直接ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533804B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40450E1 (en) 1993-10-27 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Liquid crystal projector

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161333A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image
JPS5621145A (en) * 1979-07-26 1981-02-27 Sharp Corp Copying apparatus
JPS6363033A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6380250A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63108336A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63286848A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161333A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of color photographic image
JPS5621145A (en) * 1979-07-26 1981-02-27 Sharp Corp Copying apparatus
JPS6363033A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6380250A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Konica Corp 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63108336A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63286848A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40450E1 (en) 1993-10-27 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Liquid crystal projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533804B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US5081009A (en) Process for preparing an internal latent image silver halide emulsion
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0392851A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH03215845A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH04125551A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0261636A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0310246A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH02278257A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH03287154A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH02277047A (ja) 直接ポジ写真感光材料の処理方法
JPH0311340A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370