JPH0261636A - 直接ポジカラー写真感光材料 - Google Patents

直接ポジカラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0261636A
JPH0261636A JP21208088A JP21208088A JPH0261636A JP H0261636 A JPH0261636 A JP H0261636A JP 21208088 A JP21208088 A JP 21208088A JP 21208088 A JP21208088 A JP 21208088A JP H0261636 A JPH0261636 A JP H0261636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
tables
formulas
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21208088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayasu Deguchi
尚安 出口
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21208088A priority Critical patent/JPH0261636A/ja
Publication of JPH0261636A publication Critical patent/JPH0261636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を使用する直接ポ
ジカラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) 反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法はよく知られている。
内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を用いて直接ポジ像を形成
する方法としては、種々の技術がこれまでに知られてお
り、例えば、米国特許第2,592.250号、同2,
466.957号、同第2497.875号、同第2.
588.982号、同第3.317,322号、同第3
,761,266号、同第3.761,276号、同第
3.796.577号および英国特許第1.151,3
63号、同第1,150.553号(同1.O11,0
62号)各明細書等に記載されているものがその主なも
のである。
カラーネガ感光材料、カラー反転感光材料と同様に上記
直接ポジカラー写真感光材料にとっても、色再現性は橿
めて重要である。
色再現性向上手段として、カプラーと現像主薬の酸化体
とで生成した色素の副吸収除去、カラードカプラーによ
るマスキング技術、分光感度調整、重層効果の発現等が
知られている。
上記重層効果の発現法としては、現像時に現像主薬の酸
化体と反応して現像抑制剤を放出する化合物(いわゆる
DIR化合物)や、米国特許4741994号に開示さ
れている現像時に、現像主薬の酸化体との反応で、現像
主薬の酸化体を還元する化合物(ED)を放出する化合
物が知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、直接ポジカラー写真窓光材料において、
上記DIR化合物や、EDを放出する化合物を使用する
と、重層効果が向上するが、最大画像濃度(Dmax 
)の低下が著しい、このDmaxの低下を回復させる為
には、ハロゲン化銀乳剤やカプラーの塗布量を増やさね
ばならない、しかし、塗布銀量を増やすと、脱銀不良、
支持体側に近い感光性乳剤層の現像の遅れ等の問題を招
来し、解決が望まれていた。
したがって、本発明の目的は、最大画像ン農度(Dma
x )の低下を招来する事なく重層効果を向上させた直
接ポジカラー写真感光材料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、支持体上に予めかぶらされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層を少な
くともIIW有する写真窓光材料において、該乳剤層に
下記一般式(口で示される化合物の少なくとも1種と、
下記一般式(A−13で示される化合物の少なくとも1
種を含有することを特徴とする直接ポジカラー写真感光
材料、によって達成された。
本発明の直接ポジカラー写真感光材料においては下記一
般式(I)で示される化合物と、一般式(A−1)で表
わされる化合物のそれぞれ少なくとも1種を含有させる
事によって、Dmaxを殆んど低下させることなく又最
小画像濃度(Dmin )を上昇させることなく顕著に
向上させることができた。
一般式(I) %式%) (式中、Aは現像時に存在する現像主薬の酸化生成物と
の反応により + (L、)、 −B、 l 、 −(t−t)w−8
2を開裂する基を表し、a、v及びWは各々O又はlを
表し、Ll及びR2は各々現像時開製可能な連結基を表
し、B+及びB2は、現像時に離脱することにより現像
時に存在する現像主薬の酸化生酸物を還元することが可
能な酸化還元しうる残基を表す、) 一般式(A−1) 式中、M+ は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂
するメルカプト基の保護基を表わし、Xは5員ないし6
員のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす、こ
のペテロ環は置換基を有していてもよく、また゛、縮合
されていてもよい。
Rは、直鎖または分岐のアルキレン基、直鎖または分岐
のアルケニレン基、直鎖または分岐の7ラルキレン基、
またはアリーレン基を表わし、Zは極性置換基を表わす
、Yは−S−−0−NSO□ −−co−−oc−−c
−N−C−N−−N−C−N−または R1゜0 N−C−0−を表わし、R+ 、Rz 、Ri、R4、
R6、R4、R1、R1、R9及びRIOは水素原子ま
たはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキル基、アリー
ル基、アルケニル基、アラルキル基を表わす。
R″は水素原子またはこれを置換可能な基を表わす、n
は0または1を表わし、mはOllまたは2を表わす。
一般式(I)においてAは現像主薬の酸化生成物との反
応により ((L−I)、 −Bt ) 、−(LX)
。−hを開裂する基を表わす。
一般式(I)においてAはさらに詳しくは発色現像用カ
プラー残基または現像時に開裂することにより、現像時
に存在する現像主薬の酸化生成物を還元することが可能
な酸化還元しうる残基を表わす。
Aがカプラー残基を表わすとき公知のものが利用できる
0例えばイエローカプラー残基(例えば閉鎖ケトメチレ
ン型)、マゼンタカプラー残基(5−ピラゾロン型、ピ
ラゾロイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール型など)
、シアンカプラー残基(フェノール型、ナフトール型な
ど)、および無呈色カプラー残基(インダノン型、アセ
トフェノン型など)が挙げられる。また、米国特許第4
.315.070号、同4,183,752号、同3,
961,959号または同4,171,223号に記載
のへテロ理髪のカプラー残基であってもよい。
一般式(I)においてAがカプラー残基を表わすときA
の好ましい例は下記一般式(Cp−1)、(Cp−2)
、(Cp−3)、(Cp−4)、(Cp−5)、(Cp
−6)、(Cp−7)、(Op−8)または(Cp−9
)で表わされる。
これらのカプラーはカップリング速度が大きく好ましい
一般式(Cp−1) Rs+ CCHCN HRst 一般式(Cp−2) RszN f(CCHCN HR53 −m式(Cp−3) SS 一般式(Cp−4) 一流式(Cp−5) 一般式(Cp−6) 一般式(Cp−7) 一般式(Cp−8) 一般式(Cp−9) 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてAが耐拡散性の単官能カプラーのとき、R
2いRst、R5I、RS4、R1いR8&、Rst、
R□、Rsw、RhいR6いR&ffiまたはR&3が
耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8ないし4
0、好ましくは10ないし30になるように選択される
。Aはビス型、テロマー型またはポリマー型のカプラー
となってもよく、上記の置換基R1l−R6ffのいず
れかが二価基を表わしたり、ビニル基などから形成され
るポリマー主鎖への結合基となる。この場合には炭素数
の範囲は規定外であってもよい。
以下にRS l ”” R6!、dおよびeについて詳
しく説明する。以下でRswは脂肪族基、芳香族基また
は複素環基を表わし、R4□は芳香族基または複素環基
を表わし、R43、R44およびRoは水素原子、脂肪
族基、芳香族基または複素環基を表わす。
R51はRoと同じ意味を表わす。R5fおよびR52
は各々R4□と同じ意味を表わす、R14はR□と同じ
意味の基、Ra + CON (Ra 3)R,、(R
43)N−1R,、SO□N(R43)R,,5−1R
,,0−1R−5(R43) NC0N (R44)−
1R,,0OC−2R−4(R41)NCO−またはN
ミC−を表わす、R3,はR41と同じ意味を表わす。
R5&およびR5’lは各々R42基と同じ意味の基、
Ra 、S−1RazO−2R4I CON (R−3
)R4,(R4))N−1R4+ (R44)NCON
 (R−s)またはR41SO! N <R43)−1
を表わす。I?saはR41と同じ意味の基を表わす、
R3,はR41と同じ意味の基、RaICON (Ra
s)  −R,,0CON (R,)−1Ra+SOz
 N (R4ff) −R,l (R44)NCON 
(R,5)−R42(R,、)NSO2N (R4S)
−1R,、O−R□S−、ハロゲン原子またはRsw 
(R43) Nを表わす、dは0ないし3を表わす。d
が複数のとき複数個のR%%は同じ置ta基または異な
る置換基を表わす、またそれぞれのR1,が2価基とな
って連結し、環状構造を形成してもよい。
R&aはR41と同じ意味の基を表わすflR61はR
41と同じ意味の基を表わす。RatはR41と同じ意
味の基、R,、C0NH−1R410CONHR4,S
O,NH−1R−x (R,4) N CON (R4
%) −R43(R44) N S Ot N (Rn
s)−5R4,OR□S−、ハロゲン原子またはR,、
(R,、)N−を表わす。R1はR41と同じ意味の基
、複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、
複素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子
から選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もし
くは無置換の複素環基である。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、Ra q 0−1Ra b 5−1R,、C0N(R
41)−2R4? (R4@)NGO−RJ60 CO
N (R4?) −1R,&So□N (R4ff)−
Ra’r (Ram)NSO□−1Ra b S Ox
R,ff0CO−1R4? (Rns)NCON (R
,?)−Ramと同じ意味の基、 シアノ基またはニトロ基が挙げられる。ここでR4&は
脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わし、Rat
、R4,およびRaqは各々脂肪族基、芳香族基、複素
環基または水素原子を表わす、脂肪族基、芳香族基また
は複素1!12基の意味は前に定義したのと同し意味で
ある。
次にR5I””R63、dおよびeの好ましい範囲につ
いて説明する。
R5Iは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
1’?si、R53およびRssは芳香族基が好ましい
RsaはR,、C0NH−1またはRa1N (R43
)−が好ましいsR5&およびR5’lは脂肪族基、R
4,0またはRa + S−が好ましい、R3,は脂肪
族基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−6)に
おいてR19は塩素原子、脂肪族基またはR,、C0N
B−が好ましい、dは1または2が好ましい、R6゜は
芳香族基が好ましい、一般式(Cp−7)においてR2
%はR,、C0NH−が好ましい。一般式(Cp−7)
においてdは1が好ましい。Ratは脂肪族基または芳
香族基が好ましい、一般式(Cp−8)においてeは0
またはlが好ましい。
RbtとしてはR,,0CONH−1R,、C0NHま
たはR41S Ox N H−が好ましくこれらの置換
位置はナフトール環の5位が好ましい。Rh3としては
R,、C0NH−1R41SO□NHRa+N (R4
1) SO2−1R4+ S OtRa+ N (R4
z)  CO−、ニトロ基またはシアノ基が好ましい。
一般式(りにおいてAが酸化還元しうる残基を表わすと
き、一般式(I)は詳しくはKendallPelz 
 式(■)で表わされるものである。
(n) A、−P−(X=Y)い−Q  At 式中、PおよびQはそれぞれ独立に酸素原子または置換
もしくは無置換のイミノ基を表わし、n個のXおよびY
の少なくとも1個は f (L、)v−B、l 、−(L2)、−B、を置換
基として有するメチン基を表わし、その他のXおよびY
は置換もしくは無置換のメチン基または窒素原子を表わ
し、nは1ないし3の整数を表わしくn個のX、n個の
Yは同じものもしくは異なるものを表わす)、A、およ
びA2はおのおの水素原子またはアルカリにより除去さ
れうる基を表わす。ここでP、X、Y、Q、A、および
A2のいづれか2つの置換基が2価基となって連結し環
状構造を形成する場合も包含される。例えば(X=Y)
、がベンゼン環、ピリジン環などを形成する場合である
PおよびQが置換または無置換のイミノ基を表わすとき
、好ましいのはスルホニル基またはアシル基でy!換さ
れたイミノ基であるときである。
このときPおよびQは下記のように表わされる。
一般式(N−1)      一般式(N−2)*−N
−**        * −N−**sow −c 
        co−cここに*印はA、または八2
と結合する位置を表わし、**印は−(X=Y)−、の
自由結合手の一方と結合する位置を表わす。
式中、Gで表わされる基は炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖または分岐、鎖状または環状、飽和また
は不飽和、置換または無置換の脂肪族炭化水素基(例え
ばメチル、エチル、ヘンシル、フェノキシブチル、イソ
プロピル)、炭素数6〜10の置換または無置換の芳香
族基(例えばフェニル、4−メチルフェニル、■−ナフ
チル、4−ドデシルオキシフェニル)、またはへテロ原
子として窒素原子、イオウ原子もしくは酸素原子より選
ばれる4員ないし7員環の複素環基(例えば2−ピリジ
ル、■−フェニルー4−イミダゾリル、2−フリル、ベ
ンゾチエニル)が好ましい例である。
一般式(n)においてPおよびQは好ましくはそれぞれ
独立に酸素原子または前記一般式(N−1)で表わされ
る基である。
A、およびA2がアルカリにより除去されうる基(以下
、プレカーサー基という)を表わすとき、好ましい基は
例えばアシル、アルコキシカルボニル、了り−ルオキシ
カルボニル、カルバモイル、イミドイル、オキサシリル
、スルホニルの加水分解されうる基、米国特許第4,0
09.029号に記載の逆マイケル反応を利用した型の
プレカーサー基、米国特許第4,310,612号に記
載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核基と
して利用する型のプレカーサー基、米国特許第3,67
4,418号、同3,932.480号もしくは同3,
993.661号に記載のアニオンが共役系を介して電
子移動しそれにより開裂反応を起こさせるプレカーサー
基、米国特許第4゜335.200号に記載の環開裂後
反応したアニオンの電子移動により開裂反応を起こさせ
るプレカーサー基または米国特許第4,363.865
号、同4,410.618号に記載のイミドメチル基を
利用したプレカーサー基が挙げられる。
一般式(II)において好ましいのはPが酸素原子を表
わし、A2が水素原子を表わすときである。
−a式(II)においてさらに好ましくは、XおよびY
が、置換基として −((L−I)v−B+ 1−   (Lz)−Bzを
有するメチン基である場合を除いて他のXおよびYが置
換もしくは無置換のメチン基であるときである。
一般式(II)で表わされる基のなかで特に好ましいも
のは下記一般式([1)または(IV)で表わされる。
一般式(I[[) 一般式(rV) 式中、*印は−((L−I)、 −B、l 、 −(L
z) 、 −Bzの結合する位置を表わし、P、Q、A
、およびA。
は一般式(n)において説明したのと同じ意味を表わし
、Roは置換基を表わし、qは0.1ないし3の整数を
表わす、qが2以上のとき2つ以上のR1は同じでも異
なっていてもよく、また2つのR64が隣接する炭素上
の置換基であるときにはそれぞれ2価基となって連結し
環状構造を表わす場合も包含する。そのときはベンゼン
縮合環となり例えばナフタレン類、ベンゾノルボルネン
類、クロマン類、インドール類、ベンゾチオフェン類、
キノリン類、ベンゾフラン類、2.3−ジヒドロベンゾ
フラン類、インダン類、またはインデン類の環構造とな
り、これらはさらに1個以上のff1la基を有しても
よい。これらの縮合環に縮合基を有するときの好ましい
置換基の例、およびR44が縮合環を形成していないと
きのR64の好ましい例は以下に挙げるものである。す
なわち、R4いハロゲン原子、R,,0−1Ra 3 
S R,3(R,a)NCO−1R,,0OC−1R,、S
O。
、Rax (R−4) N S 0x−R−xCON 
(R4ff)−1R,+SOz N (R43) −R
a 3 C0−1R4+ CO0−1R,+30R42
(R44)  NC0N (R4S)  −、シアノ、
R,,0CON  (R,ff)−1Ra 20 S 
O2R,、(R4,)  N Ro(R4−) N S Ox N (、R45)−1
またはここでR4いR43、R44およびR4Sは前に
説明したのと同じ意味である。
−a式(III)および(IV)において、PおよびQ
は好ましくは酸素原子を表わす。
−i式(I[I)および(rV)においてA、およびA
、は好ましくは水素原子を表わす。
一般式(I)において、a、  v、およびWは、各々
0又はlを表わす。
−i式(りにおいて好ましいのは、Aが発色現像用カプ
ラー残基を表わしaが0を表わす場合である。
一般式(I)においてり、およびL2で表わされる基は
本発明においては用いても用いなくてもよい、用いない
方が好ましいが、目的に応じて適宜選択される。L、お
よびR2で表わされる基を用いるときには以下の公知の
連結基などが挙げられる。
(I)へミアセクールの開裂反応を利用する基例えば米
国特許第4,146,396号、特開昭60−2491
48号および同60−249149号に記載があり下記
一般式で表わされる基である。ここに*印は一般式(I
)において左側に結合する位置を表わし、**印は一般
式−(I)において右側に結合する位置を表わす。
一般式(T−1) 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−NR&。
基を表わし、RbSおよびRh&は水素原子または置換
基を表わし、R&’lは置換基を表わし、tは1ま6S たは2を表わす、tが2のとき、2つの−w−cR&& は同じものもしくは異なるものを表わす。R□およびR
1が置換基を表わすときおよびR&?の代表的な例は各
”R49−1R*qCO−1R6,9S OfR&9(
R’l。)NGO−または Rthw(Rt。)NSO!−が挙げられる。ここでR
h9は前に説明したR41と同じ意味の基であり、R1
゜はR41と同じ意味の基である。R1いRbthおよ
びR4’lの各々は2価を表わし、連結し、環状構造を
形成する場合も包含される。
還元しうる残基を表わし、好ましくは下記一般式(V)
で表わされる基である。
一般式(V) *  P’   (X’=Y’)n’  Q’  Ax
式中、*印は一般式(I)において左側に結合する位置
を表わし、Ax  ’、P’、Q’およびn′は一般式
(■)において説明したA、 、P、Q。
およびnとそれぞれ同じ意味を表わし、上記一般式(V
)で示される基が81を表わすときにはn個のX′およ
びn′個のY′の少なくとも1個は(Lz)w Btを
置換基として有するメチン基を表わし、その他のX′お
よびY′は置換または無置喚のメチン基または窒素原子
を表わす、ここでAz  ’、P’、Q’、X’および
Y′のいずれが2つの置換基が2価基となって環状構造
を形成する場合も包含される。そのような環構造は例え
ばベンゼン環またはピリジン環である。
−a式(V)においてP′は好ましくは酸素原子を表わ
し、Q′は好ましくは酸素原子または下記で表わされる
ものである。ここに*印は(X’=Y’)n’と結合す
る結合手を表わし、**印はA2と結合する結合手を表
わす。
sot −c         co−c式中、Gは前
記一般式(N−1)および(N−2)において説明した
のと同じ意味を表わす。
Q′は特に好ましくは酸素原子または* −pJ −傘
傘SO□−G で表わされる基である。
−i式(V)で表わされる基においてB、として特に好
ましい基は下記一般式(V[)または(■)で表わされ
るものである。
一般式(V−I) 一般式(■)  * 式中、*印は一般式(I)において左側と結合する位置
を表わし、**印は(Lz)、、I Bgと結合する位
置を表わす、R1,は一般式([[l>または(rV)
において説明したRb4と同じ意味である。
yはOないし3を表わし、yが複数のとき、Rff&は
同じものまたは異なるものを表わす。また2つのR1&
が連結し環状構造を形成する場合も包含される。
−a式(V)で表わされる基において88として特に好
ましい基は下記−m式(■)または(TX)で表わされ
るものである。
一般式(■) 一般式(■)   * 式中*印は一般式(I)において左側と結合する位置を
表わし、bは口ないし4の整数を表わし、R77は一般
式([[I)または(rV)において説明したRh4と
同じ意味を表わす、bが複数のとき複数個のR’l’l
は同しものまたは異なるものを表わす。
また2つのR,、が連結し環状構造を形成する場合も包
含される。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物は、ポリマー
である場合も含まれる。即ち、下記−m式(P−1)で
表わされる単量体化合物より誘導され、−m式(P−■
)で表わされる繰り返し単位を有する重合体、あるいは
、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とカップリング
する能力をもたない少なくとも1個のエチレン基を含有
する非発色単量体の1種以上との共重合体である。ここ
で、単量体は、2種以上が同時に重合されていてもよい
一般式(P−1) RR CHz  = C+A+を升了−(A 13升ゴー1A
+r h QQ−m式(P−n) RR (−CH,−C)− (A+z ドアーHA、迂]−→A、h 00式中、R
Rは水素原子、炭素数1〜4個の低級アルキル基、また
は塩素原子を表わし、A++はCON H−−N HC
ON H−−N HCOOCOOS Ot      
CON HCOo−3o  NHNHSOz  −0C
OOCONH−−NH−又は−〇−を表わし、AHは−
CON+(−又は−C0o−を表わし、A 13は炭素
数1〜10個の無置換もしくは置換アルキレン基、アラ
ルキレン基または無置換もしくはltaアリーレン基を
表わし、アラルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよい。
QQは、−a式(I)で表わされる化合物残基を表わし
、A、Ll、B1、B2およびR2のいずれの部位で結
合していてもよい。
i、Lおよびkは、0または1を表わすが、t、Lおよ
びkが同時にOであることはない。
ここでA+sで表わされるアルキレン基、アラルキレン
基またはアリ−レン基の置換基としては了り−ル(例え
ばフェニル)、ニトロ、水酸基、シアノ、スルホ、アル
コキシ(例えばメトキシ)、了り−ルオキシ(例えばフ
ェノキシ)、アシルオキシ(例えばアセトキシ)、アシ
ルアミノ (例えばアセチルアミノ)、スルホンアミド
(例えばメタンスルホンアミド)、スルファモイル(例
えばメチルスルファモイル)、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素、塩素、臭素)、カルボキシ、カルバモイル(例え
ばメチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル(例え
ばメトキシカルボニル)、スルホニル(例えばメチルス
ルホニル)が挙げられる。
この置換基が2つ以上あるときは同じでも異ってもよい
次に、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリ
ングしない非発色性エチレン様単量体としては、アクリ
ル酸、α−クロロアクリル酸、αアルキルアクリル酸お
よびこれらのアクリル酸類から誘導されるエステルもし
くはアミド、メチレンビスアクリルアミド、ビニルエス
テル、アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物、マレイ
ン酸誘導体、ビニルピリジン類等がある。ここで使用す
る非発色性エチレン様不飽和単量体は、2種以上を同時
に使用することもできる。
−m式(I)で表わされる化合物は従来の合成法によっ
て容易に合成できる。例えば特開昭6153643、同
61−84646、同61−86751.同61−11
3060.同61−1゜7245、同61−10264
7、同61−102646などに記載の方法によって合
成できる。
(化合物例) 以下に、本発明の化合物の具体例を挙げるがこれらに限
定されるわけではない。
H 〜111.りし14f13゜ 本発明の一瓜式(I)で表わされる化合物の添加量は、
感性ハロゲン化銀1モルに添加される場合、該乳剤層の
ハロゲン化銀1モルに対して、又、中間層に添加される
場合、その隣接ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化11i
11モルに対して、10−’〜lOモルが好ましく、1
0”’〜1モルが特に好ましい。
一般式(A−1) 式中、Mlは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂す
るメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6員
のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす、この
ヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されて
いてもよい。更に詳しく説明すると、M、は水素原子、
陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、
アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開裂するメ
ルカプト基の保護基(例えば−〇OR’C0OR’  
 CH’Z CHI COR’など。但LR’は水素原
子、アルキル基、アラルキル基、アリール基などを表す
)を表わす。
X′は、5員ないし6員のへテロ環を形成するのに必要
な原子群を表す。このペテロ環はへテロ原子として硫黄
原子、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むもの
であり、縮合されていてもよい、5貝ないし6員のへテ
ロ環は、テトラゾール、トリアゾール、イミダゾール、
オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン
、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プリン、テト
ラアザインデン、トリアザインデン、ペンタアザインデ
ン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレナゾール
、ナフトイミダゾールなどがある。
Rは、直鎖または分岐のアルキレン基、直鎖または分岐
のアルケニレン基、直鎖またはlのアラルキレン基、ま
たはアリーレン基を表わし、Zは極性置換基を表わす。
Yは−3−−0−Rま Rh。
−N −sow  N− −N5O□ −−co−−oc−−c Rl。0 N−C−0−を表わし、RI、Rz 、Rs、R4、R
s 、R6、Rt 、Rs 、Rq及びR1゜は水素原
子またはそれぞれ置換もしくは無置換のアルキル基、ア
リール基、アルケニル基、アラルキル基を表わす。
R#は水素原子またはこれを置換可能な基を表わす。n
は0またはlを表わし、mは0、lまたは2を表わす。
更に詳しくは、Rは、直鎖または分岐のアルキレン基(
例、tば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン
、ヘキシレン基、1−メチルエチレン)、直鎖または分
岐のアルケニル基(例えば、ビニレン、l−メチルビニ
レン)、直鎖または分岐のアラルキレン基(例えば、ベ
ンジリデン)、アリーレン基(例えば、フェニレン、ナ
フチレン)を表わす。
Zで表わされる極性置換基としては、例えば、置換もし
くは無置換のアミノ基(塩の形も含む、例えば、アミノ
、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ、ジメチルアミノ、
ジメチルアミン基のの塩酸塩、ジブチルアミノ、ジプロ
ピルアミノ、N−ジメチルアミノエチル−N−メチルア
ミン)、四級アンモニラミル基(例えば、トリメチンア
ンモニラミルクロリド、ジメチルベンジルアンモニラミ
ルクロリド)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、2−ヒドロキシエトキシ)、アリールオキシ基(
例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチ
ルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェ
ニルチオ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ピリジル
オキシ、2−イミダゾリルオキシ)、ヘテロ環チオ基(
例えば、2ベンズチアゾリルチオ、4−ビラゾリルチオ
)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル、エタン
スルホニル、p−トルエンスルホニル)、カルバモイル
基(例えば、無置換カルバモイル、メチルカルバモイル
)、スルファモイル基(例えば、無置換スルファモイル
、メチルスルファモイル)、カルボンアミド基(例えば
、アセトアミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(
例えば、メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミ
ド)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ、ヘン
ジイルオキシ)、ウレイド基(例えば、無置換のウレイ
ド、メチルウレイド、エチルウレイド)、アシル基(例
えば、アセチル、ベンゾイル)、了り−ルオキシ力ルボ
ニル基(例えば、フェノキシカルボニル)、チオウレイ
ド基(例えば、無置換のチオウレイド、メチルチオウレ
イド)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニ
ルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ)、ヘテロ環
基(例えば、1−モルホリノ、1−ピペリジノ、2−ピ
リジル、4−ピリジル、2−チエニル、1−ピラゾリル
、l−イミダゾリル、2−イミダゾリル、2−テトラヒ
ドロフリル、2−テトラヒドロチエニル)、ヒドロキシ
基があげられる。
R1、R2、R1、R4、R3、R6、Rフ 、Re 
、Rv及びR+aは水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、2−ジ
メチルアミノエチル)、置換もしくは無置換のアリール
基(例えば、フェニル、2−メチルフェニル)、置換も
しくは無置換のアルケニルl& (例、tハ、プロペニ
ル、■−メチルビニル)、または置換もしくは無置換の
アラルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル)を表わ
す。
またR′は水素原子またはこれと置換可能な基を表わす
が、置換可能な基としては例えばハロゲン原子(例えば
、フッ素、クロル、ブロム)炭素数1〜6の置換もしく
は無置換のアルキル基(例えばメチル、トリフルオロメ
チル、エチル、n −ブチル)、炭素数6〜12の置換
もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル、4−メ
チルフェニル)、炭素数1〜6の置換もしくは無置換の
アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキン)、炭素数6
〜12の1換もしくは無置換のアリールオキシ基(例え
ばフェノキシ、4−メチルフェニル)、炭素数1〜12
のスルホニル基(例えばメタンスルホニル、p−トルエ
ンスルホニル) 、炭素数t〜12のスルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミF、p−トルエンスルホン
アミド、エタンスルホンアミド)、炭素数1〜12のス
ルファモイル基(例えばジエチルスルファモイル、フェ
ニルスルファモイル)、炭素数1〜12のカルバモイル
基(例えば無置換カルバモイル、メチルカルバモイル、
フェニルカルバモイル)、炭素数2〜12のアミド基(
例えばアセトアミド、ベンズアミド)、炭素数1−12
のウレイド基(例えば無置換ウレイド、3−メチルウレ
イド、3−フェニルウレイド)、炭素数2〜12のアリ
ールまたはアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカ
ルボニル、フェノキシカルボニル)、炭素数2〜12の
アリールまたはアルコキシカルボニルアミノ基(例えば
メトキシカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミ
ノ)、シアノ基があげられる。
一般式(A−1)において好ましくはRが置換OR。
または無置換のアルキレン基、Yが一〇−NS−−0−
−N−−N−C−または R,OR。
N−C−N−1Rt 、R2、Rt 、Rtが水素原子
5、Zが置換もしくは無置換のアミノ基またはその塩、
ヘテロ環基の場合である。
以下に、−船式(A−1)で表わされる化合物のうち、
好ましい具体例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。
lh (A−1−30) (A−1−31) (A−1 (A−1−33) 本発明の前記一般式(A−1)で示される化合物を感光
性ハロゲン化銀乳剤層に添加する場合、該乳剤層のハロ
ゲン化銀1モルに対して、又、中間層に添加する場合、
その隣接ハロゲン他線乳剤層のハロゲン化銀1モルに対
して、10−”〜10−1モル添加するのが好ましく、
to−’〜104モル添加するのが特に好ましい。
前記一般式(I)及び(A−r)で示される化合物が添
加される層はとくに制限されないが、同−乳剤層又は一
方が乳7FIJjlに他方が隣接する中間層に含有され
ることが好ましい。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定ff1(0,
5〜3g/ff1)塗布し、これに0.0工ないし10
秒の固定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型
現像液)中で、18℃で5分間現像したとき通常の写真
濃度測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量
塗布して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現
像液B(表面型現像液)中で20℃で6分間現像した場
合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を
有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも10
倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール             2g亜硫酸ソーダ
(無水)       90gハイドロキノン    
        8g炭酸ソーダ(−水塩)     
   52.5 gKBr             
   5gKI                O,
5g水を加えて             12表表面
型像液 メトール            2.5gL−アスコ
ルビン酸        10gNaBOz  ・4H
2035g KBr                Ig水を加え
て             lll内型型乳剤具体例
としては例えば、米国特許筒2,592,250号に明
細書に記載されているコンバージョン型ハロゲン化恨乳
剤、米国特許3.761゜276号、同3,850,6
37号、同3,923,513号、同4,035,18
5号、同4.395,478号、同4. 504. 5
70号、特開昭52−156614号、同551275
49号、同53−60222号、同5622681号、
同59−208540号、同60−107641号、同
61−3137号、特願昭61−32462号、リサー
チ・ディスクロージャー誌!1h23510 (I98
3年11月発行)P2S5に開示されている特許に記載
のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げることができ
る。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.15μm以上である6粒子サイズ分布は狭くても
広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良の
ために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの140%
以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上が
入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散J
ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌1117643−Ill(I978年12月発行
)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌Il&l】1643−N (I978年12月
発行)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌1blT643−V
T (I978年12月発行)および、E、J、Bir
r著” 5tabiliaution  of Pho
tographic  5ilver11ailde 
 Emulsion ’ (Focal Press 
) 、1974年刊などに記載されている。
本発明において直接ポジカラー画像を形成するには種々
のカラーカプラーを使用することができる。カラーカプ
ラーは、芳香族第一級アミン系発色現像薬の酸化体とカ
ップリング反応して実質的に非拡散性の色素を生成また
は放出する化合物であって、それ自身実質的に非拡散性
の化合物であることが好ましい。有用なカラーカプラー
の典型例には、ナフトールもしくはフェノール系化合9
1.、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系化合物お
よび開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある0
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャー」誌−17643(I978年12月発行)P25
、■−D項、回磁18717 (I979年11月発行
)および特願昭61−32462号に記載の化合物およ
びそれらに引用された特許に記載されている。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めの、カードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、色カブリ防止剤もしくは混色防
止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号185〜
193頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121−125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カプリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌阻17643■〜X111頁(I978年12月発
行)p25〜27、および同18716 (I979年
11月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌Na17643v■項
(I978年12月発行)p28に記載のものやヨーロ
ッパ特許0,102,253号や特開昭61−9765
5号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・ディ
スクロージャー誌阻17643XV項p2B〜29に記
載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる0本発明はまた
、[リサーチ・ディスクロージャー」誌阻17123 
(I978年7月発行)などに記載の三色カプラー混合
を利用して白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明は黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明は応用できる黒白(B/W)写真感光材料として
は、特開昭59−208540号、特開昭60−260
039号に記載されているB/W直接ポジ写真感光材料
(例えばXレイ用感材、デユープ感材、マイクロ感材、
写真用感材、印刷惑材)などがある。
本発明のかぶり処理は下記の「光かぶり法」及び/又は
「化学かぶり法」によりなされる0本発明の「光かぶり
法」における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露光
後、現像処理および/または現像処理中に行われる。像
様露光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴
中に浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥し
ないうちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最も
好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−127
09号、同58−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同58−60739号、同5B
−70223号(対応米国特許4,440゜851号)
、同58−120248号(対応欧州特許89101A
2号)などに記載されている。
全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光
材料では特開昭56−137350号や同58−702
23号に記載されているような演色性の高い(なるべく
白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜200
0ルツクス、好ましくは0.05〜30ルツクス、より
好ましくは0゜05〜5ルツクスが適当である。より高
感度の乳剤を使用している感光材料はど、低照度の感光
の方が好ましい、照度の調整は、光源の光度を変化させ
てもよいし、各種フィルター類による減光や、感光材料
と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよ
い。また上記かぶり光の照度を低照度から高照度へ連続
的に、又は段階的に増加させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を漫清し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い、iに浸透してから光かぶり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である0本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内型型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては一般式(N−1)
と(N−11)で表わされる化合物の使用が好ましい。
一般式(N−1) 、−Z− (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
よい、R4は脂肪族基であり、R5は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R4およびR5は置換基で置
換されていてもよい。また、R5は更にZで完成される
複素環と結合して環を形成してもよい。但し、R’ 、
R’及びZで表わされる基のうら、少なくとも一つは、
アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾ
ン基を含むか、またはR4とR8とで6員環を形成し、
ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR4、R
5及びZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化
銀への吸着促進基を有してもよい、Yは電荷バランスの
ための対イオンであり、nはOまたは1である。
一般式(N−1)で表わされる化合物の具体例を次に示
す。
(N−1−1) 5−エトキシ−2−メチル−1 プロパルギルキノリニウム プ ロミド 6−ニトキシチオカルポニルア ミノー2−メチル−1−プロパル ギルキノリニウム トリフルオロ メタンスルホナート 6−(5−ベンゾトリアゾール カルボキサミド)−2−メチル− 1−プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート 6−(5−メルカプトテトラゾ (N−1−2) (N−1−3) (N−1−4) 一ルーl−イル)−2−メチル 1−プロパルギルキノリニウム ヨージド 7−エトキシチオ力ルポニルア ミノ−10−プロパルギル−1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウム トリフルオロメタンス ルホナート 7−ニトキシチオカルポニルア ミノ−lロープロパルギル−1゜ 2−ジヒドロアクリジニウム ト リフルオロメタンスルホード (N−1−7)   ?−(3−シクロへキシルメトキ
シチオカルボニルアミノベンズ アミド)−10−プロパルギル 1.2,3.4−テトラヒドロア クリジニウム トリフルオロメタ ンスルホナート 7−(3−エトキシチオカルボ ニルアミノベンゼンスルホンアミ (N−1−8) (N−1−5) (N−1−6) (N ■ (N−1 一般式 %式% テトラヒドロアクリジニウム ト リフルオロメタンスルホナート ■〕 RtコR14 (式中、 RzIは脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基を表わし
、Rtzは水素原子、アルキル基、アラルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ塞、又はアミノ
基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基、スルホ
キシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基(HN=
Cぐ)を表わし;R23及びR24は共に水素原子か、
あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基又はアシル基のどれかひとつを
表わす、ただしQ、 R11,R24およびヒドラジン
窒素を含めた形でヒドラジン構造 (:/N−N=cぐ)を形成してもよい、また以上述べ
た基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい、) 次に一般式〔N 体側を示す。
(N−11−1) ■〕で表わされる化合物の具 1−ホルミル−2−+4− (3 (2−メトキシフェニル)ウレ イドツーフェニル)ヒドラジン 2)   1−ホルミル−2−+4− (3(5−メル
カプトテトラゾール (N−n −1−イル)ベンズアミド〕フェ ニル)ヒドラジン (N−n−3)   1−ホルミル−2−(4−(3−
(N−(5−メルカプト−4= メチル−1,2,4−)リアジー ル−3−イル)カルバモイル〕プ ロパンアミド)フェニル〕ヒドラ ジン 1−ホルミル−2−(4−(3 (N−(5−メルカプト−1゜ 3.4−チアジアゾール−2−イ ル)カルバモイル〕プロパンアミ ド)フェニル〕ヒドラジン 2− (4−(3−(N−(ベン ゾトリアゾール−5−カルボキサ ミド)カルバモイル〕プロパンア ミド)フェニル)−1−ホルミル ヒドラジン 1−ホルミル−2−(4−4〔1 −(N−フェニルカルバモイル) (N−■−4) (N−n−6) (N−n−5) チオセミカルバジド〕フェニル) ヒドラジン (N−11−7)   1−ホルミル−2−(4−(3
−へキシルウレイド)フェニル〕 ヒドラジン (N−It−8)   1−ホルミル−2−+4− (
3−(5−メルカプトテトラゾール =1−イル)ベンゼンスルホンア ミド)フェニル)ヒドラジン (N−■−9)  1−ホルミル−2−(4−(3(3
−(3−(5−メルカプト テトラゾール−1−イル)フェニ ル)ウレイド)ベンゼンスルホン アミド〕フェニル)ヒドラジン (N−n−10)   1−ホルミル−2−(4−(3
−(3−(2,4−ジーtert−ペ ンチルフェノキシ)プロピル〕ウ レイド)フェニル〕ヒドラジン 本発明に使用する造核剤は感材中または感材の処理液に
含有させる事ができ、好ましくは感材中に含有させる事
ができる。
感材中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理中に
拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他の層
たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加してもよ
い、造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特
開昭58−178350号に記載されているような低p
 Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感材に含有させる場合、その使用量は、ハロゲ
ン化i艮1モル当り10−’〜104モルが好ましく、
更に好ましくは10−’〜104モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は1
1当り10−’〜10−1モルが好ましく、より好まし
くは10−4〜10−”モルである。
本発明においては前記造核剤の作用をさらに促進するた
め、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特願昭61−13
6948号(2〜6頁および16〜43頁)、特願昭6
1−136949号(I2〜43頁)に記載の化合物を
添加することができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a)ピリジン (A−2)   3−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(4,5−a)ピリミジン (A−3)   5−メルカプト−1,2,4−トリア
ゾロ(I,5−a)ピリミジン (A−4)   7−(2−ジメチルアミノエチル)=
5−メルカプト−1,2,4−)リ アゾロ(I,5−a)ピリミジン (A−5)   3−メルカプト−7−メチル−1゜2
.4−)リアゾロ(4,5−a)ピ リミジン 3.6−ジメルカブトー1.2.4 −トリアゾロ(4,5−bl ピリダジン2−メルカプ
ト−5−メチル千オー ]、3.4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1゜2
.4−)リアゾール 2−(3−ジメチルアミノプロピル チオ)−5−メルカプト−1,3,4 チアジアゾール塩酸塩 2−(2〜モルホリノエチルチオ) 5−メルカプト−1,3,4−チア ジアゾール塩酸塩 (A−10) (A (A−6) (A 造核促進剤は、感光材料中或いは処理液中に含有させる
ことができるが、感光材料中なかでも内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や保
護層など)中に含有させるのが好ましい、特に好ましい
のはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−Nβ
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩
もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
これらの発色現像液のpHは9〜12であり、好ましく
は9.5〜11.5である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Pictureand Te1evisi
on EngineerS  第64巻、p248−2
53 (I955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明する。
実施例1゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から筒中四層を、裏
側に策士五層から策士六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料として含む(支持体の表面の色度はL ” 、a 
” 、b ”系で88.0、−〇、20、−0.75で
あった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布1t(g/rdfF−位)を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し筒中四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド1艮        ・ ・ ・0.10
ゼラチン          ・・・0.70第2層(
中間N) ゼラチン          ・・・0.70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動
係数] 8%、八面体)・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化115モル%、平均粒子サイズ0.40
μ、サイズ分布lO%、八面体)          
 ・・・0.08ゼラチン          ・・・
1.00シアンカプラー(EXC−1,2,3,4をt
:t:o、2:0.01) スティン防止剤(Cpd−5)  ・・・0.003力
プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・0.03カプラ
ー溶媒(Solv−1,2,3等量)・ ・ ・ 0.
12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)・・・0.14ゼラチン         
 ・・・1.00シアンカプラー(EXC−1,2,3
,4をt:t:o、2:o、01) ・・・0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・0.
18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・0.03カプ
ラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・0.12 ・ ・ ・ 0.30 第5層(中間層) 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等り・ ・ ・ 
0.18 ゼラチン          ・・・1.00混色防止
剤(Cpd−7)    ・・・0.08混色防止剤溶
媒(SOIV−4,5等量)・ ・ ・ 0. l 6 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.10 ・ ・ ・ 0.025 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・0.05カプ
ラー溶媒(Solv−4,6等り ・ ・ ・ 0.15 第6層(低域度緑惑層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
     ・・・0.04緑色増惑色素(ExS−4)
で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子
サイズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)・・・
0.06 ゼラチン          ・・・0.80マゼンタ
カプラー(ExM−1,2,3,4等量)      
      ・・・0.11シアンカプラー(ExC−
4)= ・0.001退色防止剤<cpct−q、26
を等量)・・・0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13をl
Oニアニア1比で) 第771(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化i!
!(平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八
面体)    ・・・0.10ゼラチン       
   ・・・0.80マゼンタカプラー(EXM−1,
2,3,4等量)            ・・・0.
11シアンカプラー(ExC−4)  −−−0,00
1退色防止剤(Cpd−9,26等量) ・・・0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13をL
O:1:”l:1比で) ・・・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・0.05カプ
ラー溶媒(Solv−4,6等量)・・・0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solv4、 ・ ・ ・ 0.12 ・ ・ ・ 0.07 ・ ・ ・ 0.03 5等量) ・・・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・ ・ 0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増惑された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)   ・・・0.07青色増感色素(E X S 
−5,6)で分光増惑された塩臭化銀(塩化銀8%モル
、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、八面
体)・・・0.14 ゼラチン          ・・・0.80イエロー
カプラー(ExY−1,2等W&)・ ・ ・ 0.3
5 シアンカプラー(E徒C−4) ・・・0.003退色
防止剤(cpa−14)   ・・・0.lOスティン
防止剤(Cpd−5,15をl:5比で)     ・
・・0.007 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・0.05カプ
ラー溶媒(Solv−2)  ・・・0.lO第12層
(高域度青惑N) 青色増感色素(E x S −5,6)で分光増感され
た臭化銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18
%、八面体)  ・・・0.15ゼラチン      
    ・・・0.60イエローカプラー(ExY−1
,2等量)・ ・ ・ 0.30 シアンカプラー(ExC−4)  ・・・0.003退
色防止剤(Cpd−14)   ・・・0.10ステイ
ン防止剤(cpa−s、15を1=5比で)     
・・・0.0 O7 力プラー分散媒(Cpd’−6)  ・・・0.05カ
プラー溶媒(Solv−2)  ・・・0.10第13
N(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・1.00紫外線吸
収剤(Cpd2.4.16等り・・・0.50 混色防止剤(Cpd7.17等量) ・ ・ 0.03 分散媒(Cpd−6)      ・・・0.02紫外
線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量)・・・0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−13,19,20
,21,27を10:10:13:15二20比で) 
     ・・・0.05第1471(保rvri> 微粒子塩臭化t!(塩化銀97モル%、平均サイズO,
1μ)       ・・・0.03ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共Tf!−合体・ ・ 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
    ・・・0.05ゼラチン          
・・・1.80ゼラチン硬化剤(H−IH−2等量) ・・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン          ・・・2.50紫外線吸
収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・0.50 染料(Cpd−18,19,20,21,27を等量)
          ・・・0.06第16層(裏面保
護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
    ・・・0.05ゼラチン          
・・・2.00ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量)
0、14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に銀1モル当たり0゜3gの3.4−ジメチル−1
,3−チアゾリン−2−チオン、6■のチオ硫酸ナトリ
ウムと7avの塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃で
80分間加熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈殿
環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0゜7μの八
面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た0粒子サイズ
の変動係数は約10%であった。
この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウ
ムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60
分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−”10−2重量
%用いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノー
ルX CCDupon社)及びアルキルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及
びMagefac F −120(大日本インキ社製)
を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定
剤として(Cpd−23,24,25)を用いた。この
試料を試料番号101とした。以下に実施例に用いた化
合物を示す。
xS−1 xS−4 CZHs SOl so、H 3O3 So、+II ・N CCt H5)3 xS−2 CZH。
5O1 So、H xS−5 SOs H−N (Cz Hs)z xS−6 xS CZ)(S pd 5O1 SCh H−N (Ci H5)3 pd−2 So、Na SO1 Cpd−4 cpa Cpd−18 )す3八 Cpd ≧L1.K Cpd−9 tHs Cpd Cpd−13 Cpd Cpd Cpd−21 ExM−1 ExM−2 pd pd−25 pd CH,C00K CI’l 3 pd−24 xC xC−2 xC−3 CH2C00K ExM xY−1 I ExY−2 1−ナフチルチオ)テトラゾール 1−イル]フェニル)ウレイド] ベンゼンスルホンアミド)フェニルコ ニ−ホルミルヒドラジン olv−I olv−2 o1v−3 QIV−4 olv−5 olv−6 olv−7 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジ−ルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 1、 2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタ
ン4.6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジンNa塩 (C) e ホナート ルボニル)フェニルカルバモイルツー4−ヒドロキシ試
料102の作製 試料101の第3層、第4N、第6層、第7層、第11
層、及び第12層に化合物(A−1−12)をそれぞれ
ハロゲン化m1モルに対して、10−’モル添加する以
外試料101と全く同様にして試料102を作製した。
試料103の作製 試料101の第3層及び第4Nに化合物+11を、第6
層及び第7層に化合物(9)を、第11層及び第2層に
、化合物αυをそれぞれハロゲン化銀に対して10モル
%添加する以外は試料101と全く同様にして試料10
3を作製した。
試料104の作製 試料103の化合物(I)、(9)、及びαυの代わり
にそれぞれ下記化合物(A)、(B)、及び(C)に置
き換える以外試料103と全と同様にして試料104を
作製した。
試料105.106の作製 試料104.103の第3層、第4層、第6層、第7層
、第11層、及び第12Nに(A−1−12)をそれぞ
れハロゲン化銀1モルに対して、10−5モル添加する
以外試料104.103と全く同様にして試料105.
106を作製した。
試料107〜110の作製 試料105の第3層、第4層、第6層、第7層、第11
層、及び第12層への添加化合物を、下記第1表に示し
た化合物に置き喚える以外試料105と全(同様にして
試料106〜110を作製した。
この様に作製した試料101〜110を、白色光てせ連
続ウェッジを通して露光し、下記現像処理でない、シア
ン、マゼンタ、イエロー濃度を測定し、最小画像濃度(
Ds+ax )と最小画像濃度(D+min )を求め
た。
次に試料101〜110について赤感性乳剤層への重層
効果(△i! o g E(R))を下記の様にして求
めた。
■ 白色光露光(赤色光露光+緑色光露光+青色光露光
) 上記試料に、タングステン光源に富士フィルタ−3C−
64を付けて連続ウェッジを通して1/10 ’秒置光
(赤色光露光)した。次に同一試料に富士フィルター5
C−64の代わりにBPN−55を用いて同様に露光(
緑色光露光)し、さらに同一試料に富士フィルターBP
N−45を用いて露光(青色光露光)する、この様にし
て露光した試料を下記現像処理をし、シアン、マゼンタ
、イエローの濃度を測定し、解析濃度変換したシアン、
マゼンタ、イエローの濃度を求める。又、現像後の試料
のカラーバランスがグレーでない場合、上記赤色光露光
、緑色光露光、青色光露光の露光量を調節して、現像後
の試料のカラーバランスがグレーになる様にする。
■ 上記試料に、タングステン光源に富士フィルターB
PN−45を付けてイエローの発色が殆んど無くなる様
な露光量で一様に露光し、次に富士フィルターBPN−
55をつけて、マゼンタの発色が殆んど無くなる様な露
光量で一様に露光し、さらに、富士フィルター5C−6
4を付けて連続ウェッジを通して1/10“秒置光する
。この時の赤色光露光と、■の赤色光露光の露光量は同
じにする。この様に露光した試料を下記現像処理し、シ
アン、マゼンタ、イエローの濃度を測定し、解析濃度変
換したシアン、マゼンタ、イエローの濃度を求める。
■と■の解析濃度変換したシアン濃度で0.5の露光量
差△j!ogE(R)を求め、これを赤感性乳剤層への
重層効果とする。同様にして、緑感性乳剤層と青感性乳
剤層への重層効果△ffogE(G)、ΔffiogE
(B)を求める。
この際の解析濃度変換法は、rPhotographi
cScience and  Engineering
  J  Vol、  l 5 487〜494頁(I
971年)に記載の方法に依る。
工                        
° タシク発色現像 135秒  38℃   15 
j!     300m l /鵠!漂白定着  40
〃33〃3〃300 水洗 ill   40#   33#    3〃水
洗 (2)40〃33〃3〃320〃燥     30
〃80# 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴f−I)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(I)への漂白定着液の持ち込み量は
35 m l / rdであり、漂白定着液の持ち込み
量に対する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
D −7ルヒツ)        0.15g    
0.20gナフタレンスルホン酸ナト  0.15g 
   0.20gリウム・ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス 1.5g    1.5
 gメチレンホスホン酸 ジエチレングリ:2− ル12.Om l116.Om
 1ヘンジ/l/77L/]−/L/     13.
5+sj!   18.omf臭化カリウム     
   0.80gベンゾトリアゾール    0.00
3g   0.004g亜硫酸ナトリウム      
2.4g    3.2 gN、N−ビス(カルボキシ
メ 6.0gチル)ヒドラジン D−グルコース       2.0gトリエタノール
アミン    6.0gN−エチル−N−(β−メタ 
β、4gンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム        30.0g蛍光増白剤(
ジアミノスチル 1.0gペン系) 8.0 g 2.4g 8.0g 8.5g 25.0 g 1.2g pH(25℃) 10.50 11.00 エチレンジアミン4酢酸・   4.0g2ナトリウム
・2水塩 エチレンジアミン4酢酸・Fe (III)  ・アンモニウム・2水塩70.0 g 母液に同じ チオ硫酸アンモニウム(700g/ 1 )p−)ルエ
ンスルフィン酸 ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−1,3,4 トリアゾール 硝酸アンモニウム 80s 1 20.0 g 20.0 g 0.5g 10.0 g pH(25℃) 6.20 本人水 母液、補充液とも水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂
(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120
B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライト 
IR−400)を充填した温床式カラムに通水してカル
シウム及びマグネシウムイオン濃度を3 * / 1以
下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム
20■/1と硫酸ナトリウム1.5g/j!を添加した
。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
第1表の結果より本発明の試料は比較例の試料に比べて
、Dmaxの低下、D winの上昇なく、重層効果が
顕著に向上し、十分な色再現性を示している。
実施例2 実施例1の造核剤ExZK−1と、ExZK−2を除去
し、像様露光の後、−様に光カプラセ処理を行なった後
、実施例1と同様に現像処理した場合も、実施例1と同
様の結果を得た。
実施例3 レジンコートした紙支持体(厚さ100μ)上に下記に
示す各層を支持体側より順次塗布して試料101を作成
した。
層l・・・赤感性ハロゲン化銀乳剤層 米国特許第2,592,250号明細書の実施例1に記
載の方法に従って、コンバージョン法による内部潜像型
の塩沃臭化銀乳剤を調製した。
シアンカプラー、2.4−ジクロロ−3−メチル−6−
〔α−(2,4−ジーtart−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド〕フェノール80g。
2.5−ジーtart−オクチルハイドロキノン2g1
ジプチルフタレート100g、パラフィン200g、酢
酸エチル59gを混合溶解し、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムを含むゼラチン液に加えて分散した溶液
を前記乳剤(塩沃臭化銀0.35モル含有)に添加し、
銀量400■/ m 。
カプラー1F320■/dになるように塗布した。
層2・・・中間層 灰色コロイド銀5g及びジブチルフタレートに分散され
た2、5−ジーLert−オクチルハイドロキノン10
gを含む2.5%ゼラチン液100m1をコロイド銀量
400IIW/rrlになるように塗布した。
JI3・・・緑感性ハロゲン化銀乳剤層マゼンタカプラ
ー1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3−(
2−クロロ−5−オクタデシルスクシンイミドアニリノ
)−5−ピラゾロン100g、2−5−ジーtert−
オクチルハイドロキノン5g、スミライザーMDP (
住友化学工業株式会社製)50g、パラフィン200g
、ジブチルフタレート100g、酢酸エチル50gを混
合溶解し、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含
むゼラチン液に加えて分散した溶液を層1と同様にして
前記せる内部潜像型の塩沃臭化銀乳剤に添加し、1!1
400■/rd、カプラー量400■/rrlになるよ
うに塗布した。
層4・・・イエローフィルター層 イエローコロイドvA5g及びジブチルフタレート中に
分散された2−5−ジーtert−オクチルハイドロキ
ノン5gを含む2.5%ゼラチン液をコロイド銀が20
0■/dとなるように塗布した。
層5・・・青感性ハロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーα−(4−(I−ベンジル2−フェニ
ル−3,5−ジオキソ−1,2,4トリアゾリジニル)
〕−〕α−ビバリルー2−クロロー5−r−(2−4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アセ
トアニリド120g、2−5−ジーtart−オクチル
ハイドロキノン3,5g、パラフィン200g、チヌピ
ン(チバガイギー社製)100g、ジブチルフタレ−1
−100g、酢酸エチプレ7Qmfを混合溶解し、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン液を
加えて分散し、層lと同様に前記せる内部潜像型の塩沃
臭化銀乳剤に添加し銀量400■/rrl、カプラー量
400■/dになるように塗布した。        
            /層6・・・保護層 ゼラチン量が200■/dになるように塗布した。なお
、層1,113.155には安定剤として、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンを含有せしめた。又、層l、層2、層3、層4、層5
、層6には硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル
)エーテル、塗布助剤として、サポニンを含有せしめ試
料301とした。
しg 試料302の作製 試料301のN1、層3、層5にそれぞれ化合物+11
、(9)、及びaOをハロゲン化銀に対して10モル%
添加する以外は試料301と全く同様にして試料302
を作製した。
試料303の作製 試料302の化合物(I1、(9)、及びαυの代わり
に、それぞれ下記化合物(A)、(B)、及び(C)に
置き換える以外試料302と全と同様にして試料303
を作製した。
試料304.305の作製 試料303.302の層1、層3、及び層5にそれぞれ
ハロゲン化銀1モルに対し2XIO−’モルの化合物(
A−1−8)を添加する以外試料303.302と全く
同様にして試料304.305を作製した。
試料306〜309の作製 試料305の層1、層3、及び層5への添加化合物を第
2表に示した化合物に置き換える以外試料305と全く
同様にして試料306〜309を作製した。
この様にして作製した試料301〜309を実施例1の
様に像様露光を行ない、下記現像処理をし、同様にして
解析濃度変換をし、Dmax % I)+in 、。
△j!ogE(R)、Δj!ogE(G)、ΔlogE
 (B)を求めた。
処理条件 発色現像(36℃135秒、下記露光条件による光カプ
ラセを、現像液に浸漬10秒後から行なつ/こ、)−漂
白定着(36℃40秒)−安定の(36℃40秒)安定
■(36℃40秒)光カプラセ条件 露光開始から5秒後の照度2Luxになる様に直線的に
照度を増加させ、2Luxで4秒間照射しさらに5秒後
に照度0になる様直線的に照度を減少させた。
〔発色現像液〕
ヒドロキシエチルイミノニ酢酸    0.5gベンジ
ルアルコール         9.0gモノエタノー
ルアミン         2.5g臭化ナトリウム 
          2.3g塩化ナトリウム    
       5.5gN、、N−ジエチルヒドロキシ
ルアミン 5.9g3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−アニリン        2.7g3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル N−ヒドロキシエチル−アニリン 4.5g炭酸カリウ
ム           30.0g白 (スチルベン
 )1.0 純水を加えて          1000m1tpH
10,30 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔発色現像液B〕
発色現像液AのpHを塩酸で10.10にする以外は発
色現像液Aと同じ 〔漂白定着液〕 モノエチレングリコール 9.0g チオ硫酸アンモニウム        110g亜硫酸
水素ナトリウム         12gジエチレント
リアミン五酢酸鉄(I[I)アンモニウム      
       80gジエチレントリアミン五酢#  
      5g2−メルカプト−5−アミノ−1,3
゜4−チアジアゾール        0. 3純水を
加えて 1 000mj H 6、80 pl(はアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔安定液〕
l−ヒドロキシエチリデン−1゜ 一ジホスホン酸 O−フェニルフェノ −ル 塩化カリウム 塩化ビスマス 塩化亜鉛 亜硫酸ナトリウム 硫酸アンモニウム 2、7g 0、2g 2、5g 1、 0g 0、25 g 0、3g 4、5g 白 (スチルベン )0.5 水を加えて          1000m1pH7,
2 9Hは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
実施例4 乳剤への調製 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をAg1モルあ
たり0.3gの3.4−ジメチル−1゜3−チアゾリン
−2−チオンを添加したゼラチン水溶液に激しく攪拌し
ながら、75℃で約20分を要して同時に添加し、平均
粒子径が0.4μmの立方体単分散の臭化銀乳剤を得た
。この乳剤に!I1モル当りそれぞれ6曜のチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸(4水塩)を加えて75℃で80分
間加熱することにより化学増感処理を行なった。こうし
て得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同じ沈殿環
境でさらに40分間処理することによりさらに成長させ
、最終的に平均粒子径0.7μmの立方体単分散コア/
シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・脱塩後この乳剤に11
1モル当りそれぞれ1.5■量のチオ硫酸ナトリウムお
よび塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間加熱し
て化学増感処理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤A
を得た。
実施例3のコンバージョン法による内部潜像型の塩沃臭
化銀乳剤の代わりに、上記乳剤Aを使用した以外実施例
4をくり返し、実施例3と同様の結果を得た。
第2表の結果より本発明の試料は比較例の試料に比べて
、Dmaxの低下、D+minの上昇なく、重層効果が
顕著に向上し、すぐれた色再現性を示している。
(発明の効果) 本発明によれば、最大画像濃度の低下及び最小画像濃度
の上昇をみることなく、顕著な重層効果を与える直接ポ
ジ写真感光材料が得られる。
こうして得られた感光材料はすぐれた色再現性を与える
ものであり、実用上のメリットは大きい。
事件の表示 発明の名称 補正をする者 昭和 年特願第21λoro号 直接ポジカラー写真感光材料 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
    化銀粒子を含有する乳剤層を少なくとも1層有する写真
    感光材料において、該乳剤層に下記一般式( I )で示
    される化合物の少なくとも1種と、一般式(A− I )
    で示される化合物の少なくとも1種を含有することを特
    徴とする直接ポジカラー写真感光材料。 一般式( I ) A−{(L_1)_v−B_1}_a−(L_2)_w
    −B_2(式中、Aは現像時に存在する現像主薬の酸化
    生成物との反応により {(L_1)_v−_1}_a−(L_2)_w−B_
    2を開裂する基を表し、a、v及びwは各々0又は1を
    表し、L_1及びL_2は各々現像時開裂可能な連結基
    を表し、B_1及びB_2は、現像時に離脱することに
    より現像時に存在する現像主薬の酸化生成物を還元する
    ことが可能な酸化還元しうる残基を表す。) 一般式(A− I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、M_1は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂
    するメルカプト基の保護基を表わし、Xは5員ないし6
    員のヘテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。こ
    のヘテロ環は置換基を有していてもよく、また、縮合さ
    れていてもよい。 Rは、直鎖または分岐のアルキレン基、直鎖または分岐
    のアルケニレン基、直鎖または分岐のアラルキレン基、
    またはアリーレン基を表わし、Zは極性置換基を表わす
    。Yは−S−、−O−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、R_1、
    R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、R_7、R
    _8、R_9及びR_1_0は水素原子またはそれぞれ
    置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、アルケ
    ニル基、アラルキル基を表わす。 R″は水素原子またはこれを置換可能な基を表わす、n
    は0または1を表わし、mは0、1または2を表わす。
JP21208088A 1988-08-26 1988-08-26 直接ポジカラー写真感光材料 Pending JPH0261636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21208088A JPH0261636A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 直接ポジカラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21208088A JPH0261636A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 直接ポジカラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261636A true JPH0261636A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16616537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21208088A Pending JPH0261636A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 直接ポジカラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150840A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Konica Corp 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150840A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Konica Corp 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61213847A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59174836A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0314329B2 (ja)
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0261636A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0562728B2 (ja)
JPH0290145A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JP2660757B2 (ja) 反転カラー写真感光材料
JPS6375746A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0311340A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0392851A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH03235941A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125551A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH02277047A (ja) 直接ポジ写真感光材料の処理方法
JPH0290154A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH04102848A (ja) 色汚染を防止したハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS61285454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04161953A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料