JPH0290152A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0290152A
JPH0290152A JP24122288A JP24122288A JPH0290152A JP H0290152 A JPH0290152 A JP H0290152A JP 24122288 A JP24122288 A JP 24122288A JP 24122288 A JP24122288 A JP 24122288A JP H0290152 A JPH0290152 A JP H0290152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
alkyl group
silver halide
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24122288A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Jinbo
良弘 神保
Shigeru Kuwajima
桑島 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24122288A priority Critical patent/JPH0290152A/ja
Priority to EP19890117586 priority patent/EP0360289A3/en
Publication of JPH0290152A publication Critical patent/JPH0290152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは鮮鋭度及び色再現性にすぐれるハロゲン化銀カラー
写真感光材f4に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射してくる光の分光組成を制御するため
支持体から遠い側に設けられるフィルタ層と呼ばれる着
色層、写真孔7FII層を通過あるいはi3過後に散乱
された光が各層の界面あるいは支持体の表面で反射され
再び写真乳剤層中に入射することにもとすく画像のボケ
、すなわちハレーションを防止することを目的として写
真乳剤層と支持体との間、あるいは支持体の写真乳剤層
とは反対の面にハレーション防止層と呼ばれる着色層を
設けることが行なわれる。
写真乳剤層中での光の散乱にもとすく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、水溶性染料
を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
il+  使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2)写真化学的に不活性であること。つまりハロゲン
化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、たと
えば感度の低下、潜像退行、あるいはカフ゛りを与えな
いこと。
(3)写真処理過程において脱色されるか、溶解除去さ
れて、処理後の写真感光材14上に有害な着色を残さな
いこと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる。例えば英国特許第506385号、同1.177
.429号、同1,311.884号、同1,338.
799号、同1385.371号、同1,467.21
4号、同1.433.102号、同1,553.516
号、特開昭48−85,130号、同49−11442
0号、同55−161.233号、同59−III、6
40号、同62−273.527号、米国特許第3.2
47,127号、同3.469985号、同4.078
.933号等に記載されたピラゾロン核やバルビッール
酸核を有するオキソノール染料、英国特許第1.278
.621号、同1.512,863号、同1.521.
083号、同1.579,899号等に記載されたヒド
ロキンピリドン核を有するオキソノールl、などが挙げ
られる。
これらの中で2個のヒドロキンピリドン核を有するオキ
ソ7ノール染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色される
性質をもち、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少く有
用な染料として感光材料の染色に用いられてきた。
しかし、この系統に属する染料の中には写真乳剤そのも
のには影響が少くても分光増感された乳剤に対しては、
不必要な領域に分光増感したり、または増感色素を脱着
せしめることに起因すると思われる悪疫の低下をひきお
こす欠点を有している。
また近年行われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後に残るものがある。これを解決するために亜
硫酸イオンとの反応性の高い染料を用いることが提案さ
れているが、この場合には写真膜中での安定性が充分で
なく、経時によっては濃度の低下をおこし、所望の写真
的効果を得られない上いう欠点を存している。
一方、カラー写真感光材料に使用される色画像形成カプ
ラーとして、イエロー色像形成カプラーとしでは、ヘン
ジイルアセトアニリドまたはピバロイルアセトアニリド
で代表される開鎖ケトメチレンカプラーが、マゼンタカ
プラーとしては、5−ピラソ゛ロン系カフ”ラー、ll
l−ピラゾロ〔5゜ic)  (1,2,43−)リア
ゾールカプラーまたはl H−ピラゾロ(1,5−6)
N、2゜4〕−トリアゾール系カプラーが使用されてい
る。
シアン色像形成カプラーとしては、フェノール系、また
はナフトール系カプラーが使用されている。
これらのシアン色像形成カプラーの開発研究は非常に活
発で種々のカプラーが提案されている。これらの代表例
は、米国特許2,801,171号、同2.895.8
26号、同3,772.002号、特開昭59−124
.34L同58−105.229号、同60−24.5
47号、同60231.4.48号、同61−39.0
45号、同61−77.245号、等に記載されている
(発明が解決しようとする課題) さて、これら3色の色像形成カプラーの中で、シアン色
素またはその前駆体であるシアンカプラーが、併用する
染t4の違いにより微妙に色再現上および鮮鋭度上の変
化をうけ易い。
したがって、本発明の目的は、処理による脱色性に優れ
、経時に対しても安定でさらに優れた色再現性と鮮鋭度
を与えるハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るカラー写真感光材料において、該写真感光材料が下記
−船式(I>で示される染t1の少なくとも一種と下記
−綴代(n)及び([[l)で示されるカプラーから選
ばれる少なくとも一種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料、により達成された。
一般式(1) (式中X、X’は各々水素原子、水iM基、カルホキ’
/)14、−COOR,、−COR−CONHt、−C
ONR,Rt、アルキル基、アリール基またはアミノ基
を表わし、y、y’は各々水素原子、アルキル基、アリ
ール基またはアミノ係を表わし、z、z’は各々水素原
子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、アミノ基、
COOR,、−COI’?、  、−NCR,、NSO
z  Rz  、  Sow  R3、−CONHz 
 、CONR,R,、アルキル基、またはアリール基を
表わす、R+ 、R3は各々アルキル基、またはアリー
ル基を表わし、Rz、Raは各々水素原子、アルキル基
、またはアリール基を表わす。
Ll−L、、Li、L−、Lsは各々メチン基を表わし
、1.mは各々0あるいは1を表わし、nはl、2ある
いは3を表わし、M″゛は0価のカチオンを表わす。〉 一般式(IT) (式中、R31はアルキル基、アリール基、アミノ基ま
たは複素環基を表わず、R■はアシルアミノ基またはア
ルキル基を表わす。R32は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基またはアルコキシ基を表わす、またRjjと
Ryzとが結合して環を形成してもよい。
zjlは水素原子、ハロゲン原子または芳香族第一級ア
ミン発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な
基を表わす、) 一般式(I[I) ル基、アルキルスルホニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、またはアルコキシスルホニル基を表わし、Rjj
は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリールオキシ基、アミド基、イミド基、アルキルチ
オ基、アリールチオ槙、ウレイド基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基を表わし、pはOまたは1
を表わす。
zjlは水素原子または芳香族第一級アミン発色現像主
薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わす、) 次に一般式(1)で表わされる染料について詳細に説明
する。
(式中、R24は、アルキル基、アリール基または複素
環基を表わし、B2%はアシル基、スルホニX、X’ 
 、Y、Y’  、Z、Z’  、R,、R,、Rs、
R−で表わされるアルキル基は各々無置換のアルキル基
(例えばメチル、エチル、n〜ブチル、イソプロピルシ
クロヘキシル)、置換アルキル基(置換基としてF、C
1,Br等のハロゲン原子(例えば2−クロロエチル、
トリフルオロメチル、1.1.2.2〜テトラフルオロ
エチル)、フェニルW(例えばベンジル、フェネチル、
4−クロロヘンシル、2−スルホベンジル、4−スルホ
ベンジル、4−スルホフェネチル、4−(3スルホプロ
ピル)オキシベンジル)、水酸基(例えば2−ヒドロキ
シエチル、3−ヒドロキシプロピル)、ンアノ基(例え
ば2−シアノエチル)、カルボン酸基(例えばカルボキ
シメチル、2−カルポキシエチB)、、 4−カルボキ
シブチル、1−カルボキシエチル)、スルホン酸基(例
えばスルホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロ
ピル、4−スルホブチル)、アルコキシ基(例えば2−
メトキシエチル、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチ
ル)、アミノ基(例えば2−ジメチルアミノエチル、2
−ジエチルアミノエチル)又はエステル基(例えばエト
キシカルボニルメチル、メトキシカルポニ!レメチル、
2−ヒドロキシエトキシカルボニルメチル))が好まし
い。
X、X’、Y、Y’、Z、Z’、R,、R,、F?、、
R,で表わされるアリール基は各々無置換のアリール基
(例えばフェニル、ナフチル)置換アリール基(置ta
基トシテ、F、CN、Br等(7)ハロゲン原子(例エ
バ2 5−ジクロロフェニル、4−クロロフェニル)、
水酸基(例えば4−ヒドロキシフェニル)、カルボン酸
基(例えば2−カルボキシフェニル、3,5−ジカルボ
キシフェニル)、スルホンfliM(例えば3−スルホ
フェニル、4−スルホフェニル、2.5−ジスルホフェ
ニル)、アルコキシ基(例えば4−メトキシエチル、4
−(3−スルホプロピルオキシ)フェニル、4メトキシ
−3−スルホフェニル)、アルキル基(例えばp−トリ
ル、2−メチル−4−スルホフェニル)、アミノi(例
えば4−ジメチルアミノフェニル、4−ジエチルアミノ
フェニル)、シアノ基(例えば4−シアノフヱニル)又
はエステル基(例えば4−エトキシカルボニルフェニル
))が好ましい。
’、+、Lz、Lx、!、4、ム、で表わされるメチン
基は好ましくは無置換のメチン基であるが、置換基(例
えばメチル、エチル、2−スルホエチル)を有していて
も良い。
M′1゛は0価(nはl、2.3を表わす)のカチオン
(例えばH゛、Na” 、K” 、Ca”ルボン酸基を
表わすか又は、少くとも1個のスルホン酸基もしくはカ
ルボン酸基を有する基を表わすものであり、更に好まし
いものはZおよびY′がシアン基もしくは置換もしくは
無置換のカルバモ・fル基を表わし、Y及びY′が少く
とも1個のスルホン酸基もしくはカルボン酸基を有する
基を表わすものである。
以下に一般式(I)で表わされる染料の具体例を示す。
NH4’   (Cx  Hs  ) 3 NH”  
   II’(HOCH! )、P−)を表わす。
−綴代(1)がカルボン酸またはスルホン酸を有すると
きは、これらの酸はiH[の酸でも塩(例えばナトリウ
ム、カリウム、アンモニウム等の無機塩又はトリエチル
アンモニウム、ピリジニウム等の有機アミン塩)を形成
していても良い。
−瓜式(1)の中で好ましいものは、x、x’Y、Y’
 、Z又はY′がスルホン酸基もしくはカC!Its 
       CJs tHs Cz II s 0J CIl、GOOK SO,K Cl1□C00X CIl3 C1;。
!−8 CII□CIl□0B CLCII□011 CIlICOOに CII□C00に ■ CHtCHzSOsNa CHzCllzSOJa C1,CHlSOJ CHzCHzSOxK ■ Cll。
C11゜ ■ C,11゜ C,l+。
■ C1(。
C11゜ Js C,++S ■ ■ CIIzCllzCOONa CIl ICl1 、COONa CIl、CIIzSO,Na CIIzCIIzSO3:la ■ ■ ■ CIl□CH1SOsK CIl□C1hSOJ !−29 zus C,llS ■ CHffiCOOG C11゜ H3 IH5 Js CH□CH,5O3K CIl□C1bSOffK ■−32 ■ !−39 CII□C!1zclliOH cntcoox CHtCIIiSO,Na CIlよC1I□C11,011 CIl、C00K CHzCllzSOJa ll ■ C,H。
C、+1 。
■ C1]。
CI+□ C11゜ ■ C1I□C1,5OJ C1hCI!+SOJ C11゜ C2H。
zHs 一般式(1)で表わされる染料は、米国特許第1.27
8,621号、同1.512,863号、同1.579
.899号に記載の方法で合成することができる。又、
−綴代(I)で表わされる染料を合成するのに用いるヒ
ドロキシピリドン類はタリンスベルグ編“複素環式化合
物−ピリジンおよびその誘導体類−第3部“ (インタ
ーサイエンス出版、1962年)、ジャーナル・オブ・
ジアメリカン・ケミカル・ソサエティー(J、Am。
Cheyh、Soc、) 1943年、65巻、449
頁、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジー・ア
ンド・バイオテクノロジー(J 、 Chem、Tec
h。
Biotechnol)  1986年、36L41o
頁、テトラヘドロン(TeLrahedron) 19
66年、22S445頁、特公昭61−52827号、
西独特許第2.162,612号、同2,349,70
9号、同2,902,486号、米国特許3,763.
170号等に記載の方法で合成することができる。
次に一般式(n)について詳細に説明する。−綴代(n
)において、R2+のアルキル基は炭素数1から32の
直鎖、分岐鎖、シクロアルキル基を表わし、了り−ル基
は、炭素数6から42のアリール基を表わす、R31が
アミノ基の場合はアルキルアミノ、アリールアミノ基を
表わすが、特に置JAWを有してもよいフェニルアミノ
基が好ましい。
R1+のアルキル基、アリール基またはフェニルアミノ
基には、さらにアルキル基、了り−ル基、アルキルまた
はアリールオキシ基、カルボキシ基、アルキルまたはア
リールカルボニル基、アルキルまたはアリールオキシカ
ルボニル基、アシルオキシ基、スルファモイル基、カル
バモイル基、スルホンアミド基、アシルアミノ基、イミ
ド基、スルホニル基、ヒドロキシ基、ンアノ基およびハ
ロゲン原子から選ばれた置換基を存していてもよい。
RoとR″xとが結合して環を形成した場合の環員数は
5から7員環を表わし、オキシインドール環、2〜オキ
ソベンゾイミダリン環、カルボスチリル環、等が好まし
い。
ZS+は水素原子またはカップリング離脱基を表わし、
カップリング離脱基としては、ハロゲン原子、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホニル
オキシ基、アミド基、アルコキシカルボニルオキシ基、
アリールオキシ力ルポニルオキン基、脂肪族、芳香環も
しくは複素環チオ基、イミド基、N−複素環基、芳香族
アブ基などが挙げられる。これらの離脱基は写真的に行
用な慎を含んでいてもよい。
一般式(■)のR2+、R2HまたはZ31で21体ま
たはそれ以上の多量体を形成していてもよい。
−1式(■)で表わされるカプラーのうち、特に好まし
いカプラーは、R2tのアルキル基の炭素数が2から4
のカプラー、Roがアシルアミノ基のときはフェノキシ
ミ1!tAアルカンアミドのカプラーR′3zとR1が
閉環して環を形成するときは、5員環のオキシインドー
ル環系カプラーである。
最後に一般式(III)で表わされるシアンカプラーに
ついて詳細に説明する。
R3jのアルキル基は炭素数1から32の直鎖、分岐鎖
、シクロアルキル基を表わし、アリール基は炭素数6か
ら42のアリール基を表わし、複素環基は、酸素、窒素
またはイオウ原子のうち少なくとも1つを含む4から7
員環の基を表わし、これらにはさらに−綴代(n)のR
3′のアルキル基で述べた置換基が置換していてもよい
 Z31は水素原子またはカップリング離脱基を表わし
、一般式(II)の221と同様な離脱基を表わす。
−綴代([[I) ノR”、R3S、Rj&またはZコ
1で2f体またはそれ以上の多量体を形成していてもよ
い。
−a式(III)で表わされるカプラーのうち、特に好
ましいカプラーはR3kが水素原子であり、pが1でR
ssがアシル基またはアルコキシカルボニル基で表わさ
れるカプラーである。
また−綴代・(II)と−綴代(Iff)のシアンカプ
ラーを比べると一般式(■)のカプラーの方が本発明の
目的には好ましい。
これらのカプラーは、先に述べた合成法により(I[l
)で表わされるシアンカプラーの具体例を以下に示す。
容易に合成することができる。
次に本発明にかかる一般式(II)及び−綴代(C−2
) (C−3) (C−4) し! (C−12) (C−17) (C−181 (C (C (C−14) (C (C (t)C@ H+。
zHs (C (C (C−32) (C−29) (C−30) (C (C (C−36) (C (C H H H C○OH (C−47) CH。
CH。
xHs (C−44) (C−45) Nll:)す1し11り 一般式(1)に示される染料をフィルター染料、イラジ
ェーション防止染料又はアンチハレーション染料として
使用するときは、効果のある任意の量を使用できるが、
光学cirがO,Q5ないし、3.0の範囲になるよう
に使用するのが好ましい。
添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
本発明による染料は、乳剤層その他の親水性コロイド層
(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィルター
層など)中に種々の知られた方法で分散することができ
る。
■ 本発明の染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に
溶解もしくは微小な固体状態で分散させる方法または水
性溶液または溶媒に熔解もしくは微小な固体状態で分散
させた後、乳剤層や親水性コロイド層に用いる方法、適
当な溶媒、例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、プロピルアルコール、メチルセルソルブ、特開昭4
8−9715号、米国特許3,756,830号に記載
のハロゲン化アルコール、アセトン、水、ピリジンなど
あるいは、これらの混合溶媒などの中に溶解され溶液の
形で、乳剤へ添加することもできる.■ 染料イオンと
反対の荷電をもつ親水性ボリマーを媒染剤として層に共
存させ、これを染料分子との相互作用によって、染料を
特定層中に局在化させる方法. ボリマー媒染剤とは、二級および三級アミノ基を含むボ
リマー含窒素複素環部分をもつボリマー或いはこれらの
4級カチオン基を含むボリマーなどで、分子量が500
0以上のものが好ましく、特に好ましくは10,(10
0以上のものである.例えば米国特許2,548,56
4号明細書等に記載されているビニルピリジンボリマー
及びビニルピリジニウム力チオンポリマー;米国特許4
,124.386号明細書等に開示されているビニルイ
ミダゾリウムカチオンポリマー;米国特許3,625.
694号等に開示されているゼラチン等に架橋可能なボ
リマー媒染剤;米国特許3,958,995号、特開昭
54−115228号明細書等に開示されている水性ゾ
ル型媒染剤;米国特許3.898.088号明細書に開
示されている水不溶性媒染剤:米国特許4.168.9
76号明細書等に開示の染料と共有結合を行うことので
きる反応性媒染剤;英国特許685.475号に記載さ
れている如きジアルキルアミノアルキルエステル残基を
存ずるエチレン不飽和化合物から導かれたボリマー;英
国特許850,281号に記載されているようなポリビ
ニルアルキルケトンとアミノグアニジンの反応によって
得られる生成物;米国特許3,445.231号に記載
されているような2−メチル−1−ビニルイミダゾール
から導かれたボリマーなどを挙げることができる.■ 
化合物を界面活性剤を用いて溶解する方法。
脊用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはボリマ
ーであってもよい. この重合体の詳細については、特開昭60−15843
7号の明細書第19頁〜27頁に記載されている. また、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特公
昭51−39835号記載の親油性ボリマーのヒドロゾ
ルを添加してもよい. 親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるものとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる.−II式(II)ま
たは(I[[)で表わされるシアンカプラーの使用量は
特にDllll!されないがiffi常ハロゲン化銀1
モル当り0.01〜2.0モルの範囲で用いられる.好
ましくは0.1〜1、0モルの範囲で用いられる. 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化恨の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、またL}′杖などのような変則的な
結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあ
るいはそれらの複合形でもよい.また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子はその粒径が、約0.1ミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化恨写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、Nnl7643(1978年12月)、22
〜23頁、”l.乳剤製造(Esulsion  Pr
eparation  and  Types) ”お
よび同、187巻、k18716 (1979年11月
)、648真に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique PhotographiquePaul  
Montel、  1967 ) 、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、 P、 Du
ffin。
Photographic  Emulsion Ch
emistry(Focal Press1966Lゼ
リクマンら著[写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V、L、Zelikman’eLal、  
Making  and  Coating  Pho
Lographic  Emulsion。
Focal Press、 I 964 )などに記載
された方法を用いてit!%Jすることができる。すな
わち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
く、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方
法としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせ
などのいずれを用いてもよい0粒子を銀イオン過剰の下
で形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることも
できる。同時混合法の一種とじてハロゲン化銀の生成す
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子4Jイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3.271157号、特開昭
51−12360号、特開昭53−82408号、特開
昭53−144319号、特開昭54−100717号
もしくは特開昭54155828号等に記載のチオエー
テル類および千オン化合物)の存在下で物理熟成を行う
こともできる。この方法によっても、結晶形が規則的で
、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得ら
れる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成時のPAgとp Hを制御nすることにより得ら
れる。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Photographi
c 5cience and Engineering
)第6巻P159〜165頁(1962);ジャーナル
・オフ′・フォトグラフインク・サイエンス(Jour
nal or Photographic 5cien
ce)、 12巻、242〜251頁(1964)、米
国特許第3,655.394号および英国特許第1,4
13.748号に記載されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平均
粒径が約0.05μmより大きいハロゲン化銀粒子で、
その少なくとも95重世%が平均粒径の±40%以内に
あるような乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.1
5〜2μmであり、少なくとも95重檄%または(粒子
数)で少な(とも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒掻
上20%の範囲内としたような乳剤を使用できる。この
ような乳剤の製造方法は米国特許第3,574゜628
号、同第3,655,394号および英国特許第1.4
13,748号に記載されている。
また特開昭48−8600号、同51−39027号、
同51−83097号、同53−137133号、同5
4−48521号、同54−99419号、同58−3
7635号、同58−49938号などに記載されたよ
うな単分散乳剤も好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutorf、  Photograp旧C5cie
nce and Engineertng)、第14巻
、248〜257頁(1970年):米国特許第4,4
34゜226号、同4.4I4.310号、同4,43
3.048号、同4,439,520号および英国特許
第2.112.157号などに記載の方法により容易に
鋼製することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆
力が向上すること、増感色素による色増感効率が向上す
ることなどの利点があり、先に引用した米国特許第4.
4371.226号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1.027.1
46号、米国特許第3,505.068号、同4,44
4.877号および特願昭58−248469号等に開
示されている。
また、エビクキシ+ル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されでい
てもよい、これらの乳剤粒子は、米国特許第4.094
.684号、同4. 142.900号、同4,459
,353号、英国特許第2,038,792号、米国特
許第4.3.1り、622号、同4,395,478号
、同4゜433.501号、同4.463.087号、
同3.656.962号、同3,852.067号、特
開昭59−162540号等に開示されている。
更に、結晶表面に化学熟成して感光核(AgzS、Ag
n、Auなど)を形成した後、更に周囲にハロゲン化銀
を成長させたいわゆる内部潜像型粒子構造をしているも
のを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄t「塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として粒子表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
更に、直接反転乳剤であっても良い。直接反転乳剤はソ
ーラリゼーシジン型、内部潜像型、光カブラセ型、造核
剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用するも
のでも良い。
これらのうち、予めかぶらされていない内部潜像型乳剤
を使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶらせ、
あるいは造核剤を使用してかぶらせ直接ポジ画像を得る
ことが好ましい。
本発明に用いられる予めかぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶ
らされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成す
るハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、
これにo、。
lないし10秒の固定された時間で露光を与えた試料を
下記現像液A(内部型現像液)中で、20°Cで6分間
現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られる
最大濃虜が、同様に露光した試#4を下記現像液B(表
面型現像液)中で18゛cで5分間現像した場合に得ら
れる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度ををするも
のが好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい
濃度を有するものである。
内部現像液A メトール               2g亜硫酸ソ
ーダ(無水)        90gハイドロキノン 
            8g炭酸ソーダ(−水塩) 
      52゜5gKBr           
       5gKI              
   O,5g水を加えて             
 lr表表面型像液 メトール            2,5g2−アスコ
ルビン酸         10gNaBOz  ・4
Ht 0        .35gKBr      
           1g水を加えて       
       Iff上記内部潜像型乳剤の具体例とし
ては、英国特許第1011062号、米国特許第2.5
92250号、および、同2,456.9/13号に記
載されているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤やコア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、該コア
/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開昭47〜3
2813号、同47−32814号、同52〜1347
21号、同52−156614号、同53−60222
号、同53−66218号、同53−66727号、同
55−127549号、同57−136641号、同5
8−70221号、同59−208540号、同59−
216136号、同60−107641号、同GO24
7237号、同61−2148号、同61−3131号
、特公昭56−18939号、同58−1412号、同
58−1415号、同58−6935号、同5B−10
8528号、特願昭61−36424号、米国特許32
06313号、同3317322号、同3761266
号、同3761276号、同3850637号、同39
23513号、同4035185号、同4395478
号、同4504570号、ヨーロンパ特許001714
8号、リサーチディスクロージャー茫胤16345 (
1977年11月)などに記載の乳剤が挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するためには
、ターデル水洗、フロキュレーション沈降法または限外
漏適法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものが使用される。このような
工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロ
ージャーNQ17643 (1978年12月)および
同N(118716(1979年11月)に記載されて
おり、その該当個所を後18の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9 硬膜剤 10 バインダー 23頁   648頁右欄 同上 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁   650頁右欄
12 塗布助剤、表面 26〜27頁   同上活性剤 13 スタチンク防止  27頁     同上i’I
’1 本発明のカラー写真感光材料には前記イエローカプラー
以外に種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD
)漱17643、■−〇〜Gに記載された特許に記載さ
れている。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4.351897号、欧州特許第7
3.636号、米国特許第3,061.432号、同第
3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャー
Nt124220 (1984年6月)、特開昭60−
33552号、リサーチ・ディスクロージャーに242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許第4,500.630号、同第4,540.6
54号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4052.21.2
号、同第4,146.396号、同第4.228,23
3号、同第4.296,200号、第2,369.92
9号、第2,801゜171号、同第2,772,16
2号、同第2895.826号、同第3,772,00
2号、同第3,758,308号、同第4.334.0
11号、同第4,327,173号、西独特許公開第3
.329,729号、欧州特許第121365A号、米
国特許第3,446,622号、同第4.333,99
9号、同第4.451,559号、同第4.427,7
67号、欧州特許第161.626A号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー患17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4.004.929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2.125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080.211号
、同第4.367.2132号、英国特許第2,102
.173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRDI7643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同6(1−184248
号、米国特許第4゜248.962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2097.140号、同
第2.131,188号、特開昭59−157638号
、同51−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130゜427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4283.472号、同第
4,338.393号、同第4,310.618号等に
記載の多当盪カプラー、特開昭60−185950等に
記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特許
第173.302A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4.199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2.541274号および同第
2,541.230号などに記載されている。
本発明の感光材料には、前記染料以外のイラジエーシヨ
ンやハレーションを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑
剤、蛍光増白剤、マント剤、空気カプリ防止剤、塗布助
剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤また各種現像
促進剤等を添加する事ができる。これらの添加剤の代表
例は、リサーチ・ディスクロージャー誌Nα17643
■〜XIr4(1978年12月発行)225〜27、
および同18716 (1979年11月発行)p64
7〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応して任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同−感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンク形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常である。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バンク層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真怒光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌N017643■■項
(1978年12月発行)228に記載のものやヨーロ
ッパ特許0.102,253号や特開昭61−9765
5号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・ディ
スクロージャー誌kl 7643XV項p28〜29に
記載ノ塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、カラーネガフィルム、カラープリントフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げることがで
きる。またフルカラー複写機やCRTの画像を保存する
ためのカラーハードコピーなどにも適用することができ
る。本発明はまた、[リサーチ・ディスクロージャー」
誌Ntl17123 (1978年7月発行)などに記
載の三色カプラー混合を利用した白黒感光材料にも適用
できる。
本発明は直接ポジ感光材料に適用することが好ましい。
本発明の感光材料が直接ポジである場合、かぶり処理が
下記の「光かぶり法」及び/又は「化学かふり法」によ
りなされる0本発明の「光かぶり法」における全面露光
すなわちかぶり露光は、像様露光後、現像処理および/
または現像処理中に行われる。像様露光した感光材料を
現像液中、あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいは
これらの液より取り出して乾燥しないうちに露光を行う
が、現像液中で露光するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、大陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,
363号、特公昭45−12710号、同45−[27
09号、同58−6936号、特開昭48−9727号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同5B−60739号、同58
−70223号(対応米国特許4.440゜851号)
、同5B−120248号(対応欧州特許89!0IA
2号)などに記載されている。
全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光
材料では特開昭56−137350号や同5B−702
23号に記載されているような演色性の高い(なるべく
白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01〜200
0ルツクス、好ましくは0.05〜30ルンクス、より
好ましくは0゜05〜5ルツクスが適当である。より高
感度の乳剤を使用している感光材料はど、低照度の感光
の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させ
てもよいし、各種フィルター類による減光や、感光材料
と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよ
い。また上記かぶり光の照度を低照度から高照度へ連続
的に、又は段階的に増加させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材t4を浸γnし、液
が感光材#4の乳剤層に十分に浸透してから光照射する
のがよい。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光(オ料の処
理液に含有させる事ができる。好ましくは感光材ネ4中
に含有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である0本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材零4中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀
乳剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処
理中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、
他の層たとえば、中間層、下塗り層やバンク層に添加し
てもよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHの
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては特開昭63−10
6506号に記載されており、特に同明細書中、一般式
(N−1)と〔N−■〕で表わされる化合物の使用が好
ましい。
造核剤を感材中に含有させる場合、その使用油は、ハロ
ゲン化1艮1モル当り10−’〜10−2モルが(lY
ましく、更に好ましくはio−’〜10−コモルである
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
If当り10−”〜101モルが好ましく、より好まし
くは10−7〜l0−4モルである。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も存用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4〜アミノ−N−エチル−N
−B−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−t−ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリトン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像のPHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇−
以下にすることもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
ll)、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオg酸塩の使用が一般的であり、特
に千オ硫酸アンモニウムが最も広(nに使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion PicLure and Televisi
onEngineers  第64巻、P、248−2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
/ / / / / / / 、/ 7/ 実施例 以下に実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から弟子四層を、裏
側に弟子五層から弟子六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料として含む(支持体の表面の色度はL ” 、a 
” 、b ”系で88.0、−0.20、−0.75で
あった。)(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/rd単位)を示す、なおハロ
ゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し弟子四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第11(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・ 0.10ゼラ
チン           ・・・ 0.70第2層(
中間層) ゼラチン           ・・・ 0.70第3
層(低感度赤感II) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動
係数18%、八面体)・・・  0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布10%、八面体)           
 ・・・ 0.08ゼラチン           ・
・・ 1.OOシアンカプラー(C−2,9を1:l)
0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等ff1)・・・
  0. l 8 スティン防止剤(Cpd−5)  ・・・ 0.003
力プラー分散媒(cpd−Ei)  ・・・ 0.03
カプラー溶媒(Solv−1,2,3等M)・・・  
0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3>で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体) ・・・ 0.14ゼラチン       
    ・・・ 1.00シアンカプラー(C−2,9
を1:1)0.30 退色防止剤(Cp d −1,2,3,4等1t)0.
18 カプラー分散媒(Cpd−6)  ・・・ 0.03カ
プラー溶媒(Solv−1,2,3等量)・・・ 0.
12 第51W(中間N) ゼラチン           ・・・ 1.00混色
防止剤(Cpd−7)    ・・・ 0.08混色防
止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・  0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) 第6層(低感度緑感N) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
     ・・・ 0.04緑色増感色素(ExS−4
)で分光増感された塩臭化!!!(塩化s1! 5モル
%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布lO%、八
面体)・・・ 0.06 ゼラチン           ・・・ 0.80マゼ
ンタカプラー(ExM−1,2,3等量)・・・ 0.
2 退色防止剤(Cpd−9,2Gを等ff1)・・・ 0
,15 スティン防止剤(Cpd−10,11,,12,13を
10:”I:1:1比で)・・・ O,Q25カプラー
分散媒(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶
媒(Solv−4,6等量)・・・ 0.15 第1@(高感度緑感i> 0゜ 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)    ・・・ 0.10ゼラチン        
   ・・・ O,SOマゼンタカプラー(ExM−1
,2,3等fit)・・・  0.11 退色防止剤(Cpd−9,26等量) ・・・ 0.15 スティン防止剤(Cpd−10S 11.12.13を
10:1:1:i比で)・・・ 0.025力プラー分
散媒(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒
(Solv−4,6等量)・・・ 0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエ、ローフイルター層) イエローコロイド銀 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solv−4、 ・・・  0.12 ・・・  0.07 ・・・  0.03 5等り ・・・  o、i。
ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・  0.07 第10層(中間N) 第5Nと同じ 第11層(低感度青感N) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
m(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面
体)   ・・・ 0.07青色増感色素(E x S
 −5,6)で分光増感さされた塩臭化銀(塩化銀8モ
ル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11%、
八面体)            ・・・ 0.14ゼ
ラチン           ・・・ 0.80イエロ
ーカプラー(ExY−12等量)・・・ 0.35 退色防止剤(Cpd−14)   ・・・ 0,10ス
テイン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で)   
          ・・・ 0.007力ブラー分散
媒(Cpd−6)  ・・・ 0.05カプラー溶媒(
Solv−2)  −0,10第121i!(高感度青
感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八
面体)  ・・・ 0.15ゼラチン        
   ・・・ 0,60イエo−カプラー(ExY−1
,2等fit)・・・ 0.30 ・・・ 0.10 15をl;5比 ・・・ 0.007 ・・・ 0.05 ・・・ 0,10 退色防止剤(Cpd−14) スティン防止剤(Cpd−5、 で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) 第13N(紫外線吸収層) ゼラチン 1、00 紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等1)・・・  
0.50 混色防止剤(Cpd−7,177等量 ・・・  0.03 分散媒(Cpd−6) 0、02 0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
,21、を10:10:14:16比で)      
      山 0.o5第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1
μ)        ・・・ 0,03ポリビニルアル
コールのアクリル変性共重合体・・・ 0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
     ・・・ 0.05ゼラチン        
   ・・・ 1.80ゼラチン硬化剤()(−1,H
−2等量)0、18 第15層(裏N) ゼラチン           ・・・ 2.50紫外
線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・  0.
50 紫外線吸収剤溶媒(Sojv−2,7等量〕第16層(
裏面保護層ン ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5〃)等量    
     ・・・ 0.05ゼラチン        
   ・・・ 2.00ゼラチン硬化剤(H−1、■(
−2等量)・・・ 0.14 乳7FIIEM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化根粒子を得た。この
乳剤に1μ1モル当たり0゜3gの3.4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオン、6■のチオ硫酸ナト
リウムと7IIIIの塩化金#(4水塩)を順次加え7
5℃で80分間加熱することにより化学増感処理を行な
った。こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様
な沈殿環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0゜7
μの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た0粒子
サイズの変動係数は約10%であった。
この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオIi!酸ナト
リウムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60℃で
60分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ10−2.10)重量
%、造核促進剤としてCpd22を1O−1重量%用い
た。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールX 
C(Dupon 社) 及びアルキルベンジルスルホン
酸ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及び
Magefac  F120 (大日本インキ社製)を
用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤
として(Cpd−23,24,25)を用いた。この試
料を試料番号1とした。以下に実施例に用いた化合物を
示す。
xS SOl O3H So、H・N (Cx Hs):+  Ox 03 H xS−3 Cpd−1 Cpd−2 O3Na O1 Cpd−4 cpa Cpd Cpd−16 Cpd Cpd−6 Cpd−8 Cpd−17 Cpd−12 Cpd−19 Cpd−20 Cpd Cpd−13 Cpd−22 cpd−23 xM Cpd−24 Cpd−25 C6H+ff(t) xM C11゜ Cpd−26 XM−1 xY−1 CI! xY−2 olv−I olv−2 0Iv−3 o1v−4 olv−s 0IV−6 Solシー7 ジ(2−エチルヘキシル)セハケート トリノニルホスフエート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 1.2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン
4.6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−1−
リアジンNa塩 xZK−1 xZK 7−(3〜エトキシチオカルボニルアミノヘンズアミド
)−9−メチル−10−プロハギルー1. 2. 3.
 4−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタン
スルホナート 2−[4−+3− (l +3− [5−(3−[2−
クロロ−5−(1−ドデシルオキシ力ルポニルエトキシ
力ルポニル)フェニルカルバモイル]−4−ヒl’ロキ
シーl−ナフチルチオ)テトラゾール−i−イル〕フェ
ニル)ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド)フェニル]
 −1〜ホルミルヒドラジン 本実施例の試ネ4は自動現像機を用いて以下に記載の処
理工程により、処理液の累積補充量がそのタンク容盪の
3倍になるまで連続処理した。
発色現像 135秒 38℃ 151 漂白定着  40・ 33〜 3・ 水洗 ill   40’  33’   3”水洗 
(214ON33〃3”   320#燥     3
0#80# 300s1/ra” 300 〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5mj’/@”であり、漂白定着液の持ち込み量に対す
る水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
又玖世1爪 D−ソルビット ナフタレンスルホン酸ナ トリウム・ホルマリン 縮合物 エチレンジアミンテトラ キスメチレンホスホン酸 ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 亜硫酸ナトリウム N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン D−グルコース トリエタノールアミン N−エチル−N−(β−ノ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩 母液  補 0.15g   0.20g 0.15g   0.20g 65g 1.5g !2.Os 1 13.5m1 0.80g 0.003g 2.4g 6.0g 16.0m 1 18.0+*j! 0.004g 3.2g 8.0g 2.0g    2.4g 6.0g    8.0g 6.4g    8.5g 炭酸カリウム 30.0 g 25.0  g 蛍光増白剤(ジアミノスチ 1.0  g 1.2  g ルベン系) 硝酸アンモニウム 10.0 g pH(25℃’)           6.20pl
!(25℃) 10.25 10.75 エチレンジアミン4酢酸・  4.0g 母液に同じ2
ナトリウム・2水塩 エチし・フジアミン4酢酸・ 70.0 gFe(II
I)  ・アンモニラ ム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム   180m l(700g/
 1) p−)ルエンスルフィン酸 20.0 gナトリウム 重亜硫酸ナトリウム    20.0 g5−メルカプ
ト−1,3,0,5g 4−トリアゾール 水店木 母液、補充液とも 水道水を[(型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
、ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3gg/l以下に処理し、続いて
二塩化イソシアタール酸ナトリウム20sv/i’と硫
酸ナトリウム1. 5g/lを添加した。この液のpH
は6.5〜7゜5の範囲にあった。
第13層のイラジェーション防止染料と併用して、又は
第13層のイラジェーション防止染料の代わりに、本発
明の化合物又は比較化合物を使用して(試料2)〜(試
¥49)を作製した。
(試料1)〜(試!49)の構成を表1に示した。
得られたtK料の色再現性を評価するために、以下のテ
ストを行なった。マクベスカラーチエッカをカラーネガ
フィルム(SHR−100富士写真フィルム側型)で1
最影し、カラーペーパー(02■ 富士写真フィルム側
型)にプリントした原稿を用意した。この原稿を反射型
プリンターを用いて(試料1)〜(試料9)に焼付け、
以下に示した処理工程にて現像処理を行ないカラープリ
ントを作製した。プリントの温度及び色は、カラーペー
パー原稿上のマクベスカラーチエッカ−のニュートラル
5のダレイバツチをプリント上で濃度1.0の灰色とな
るように調整した。
得られたプリント上のマクヘスカラーチャートのカラー
バッチ赤、緑、青について1び正マンセル記号によるH
VC値を測定し、C値を第1表に示した。C値の高い程
試料がその色について彩度の高い再現をしていることを
示す、又この値の大小は視覚でプリントを見た時の各色
の彩かさに対応していることも確認した。
試ネ41〜9に500CMS、l/10″、3200’
にの白色露光を与え先に示す処理を行なった。得られた
!jt′料のシアン濃度を測りかぶり値として表1に示
した。
又、空間周波数15本/ m mにおけるC、 TF(
%)を求め表1に示した。
表1の結果かられかるように、本発明のシアンカプラー
と染料を使用した試料は、低かぶりでかっ色再現性とシ
ャープネスの優れた感材であることがわかる。
(発明の効果) 本発明によれば低かぶりで鮮鋭度にすぐれるハロゲン化
銀カラー写真感光材t:Iが得られる。しかも上記感光
材料は色再現性にもすぐれるものであり、実用上のメリ
ットは大である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るカラー写真感光材料において、該写真感光材料が下記
    一般式( I )で示される染料の少なくとも一種と下記
    一般式(II)及び(III)で示されるカプラーから選ば
    れる少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X、X′は各々水素原子、水酸基、カルボキシル
    基、−COOR_1、−COR_1、−CONH_2、
    −CONR_1R_2、アルキル基、アリール基または
    アミノ基を表わし、Y、Y′は各々水素原子、アルキル
    基、アリール基またはアミノ基を表わし、Z、Z′は各
    々水素原子、シアノ基、カルボキシル基、スルホ基、ア
    ミノ基、−COOR_3、−COR_3、▲数式、化学
    式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SO_2R_3
    、−CONH_2、−CONR_3R_4、アルキル基
    、またはアリール基を表わす。R_1、R_3は各々ア
    ルキル基、またはアリール基を表わし、R_2、R_4
    は各々水素原子、アルキル基、またはアリール基を表わ
    す。 L_1、L_2、L_3、L_4、L_5は各々メチン
    基を表わし、l、mは各々0あるいは1を表わし、nは
    1、2あるいは3を表わし、M^n^+はn価のカチオ
    ンを表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3^1はアルキル基、アリール基、アミノ
    基または複素環基を表わす。R^3^2はアシルアミノ
    基またはアルキル基を表わす。R^3^3は水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を表わす
    。またR^3^3とR^3^2とが結合して5ないし7
    員の環を形成してもよい。 Z^3^1は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第一
    級アミン発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可
    能な基を表わす。) 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3^4は、アルキル基、アリール基または
    複素環基を表わし、R^3^5はアシル基、スルホニル
    基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、またはアルコキシスルホニル基を表わし、R^3
    ^6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
    シ基、アリールオキシ基、アミド基、イミド基、アルキ
    ルチオ基、アリールチオ基、ウレイド基、アルキルスル
    ホニル基、アリールスルホニル基を表わし、pは0また
    は1を表わす。 Z^3^1は水素原子または芳香族第一級アミン発色現
    像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わす
    。)
JP24122288A 1988-09-22 1988-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0290152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24122288A JPH0290152A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP19890117586 EP0360289A3 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Positive working silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24122288A JPH0290152A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290152A true JPH0290152A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17071016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24122288A Pending JPH0290152A (ja) 1988-09-22 1988-09-27 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191947A (ja) * 1988-10-17 1990-07-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191947A (ja) * 1988-10-17 1990-07-27 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0216906B2 (ja)
JPH02282244A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPH04166930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105341B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04311952A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH01177030A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01158431A (ja) カラーポジ画像形成法
JPH01259358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0285850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2601332B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH0289051A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0693097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04212152A (ja) カラー画像形成方法
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03174145A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPS6267537A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料