JPH0693097B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0693097B2
JPH0693097B2 JP63240393A JP24039388A JPH0693097B2 JP H0693097 B2 JPH0693097 B2 JP H0693097B2 JP 63240393 A JP63240393 A JP 63240393A JP 24039388 A JP24039388 A JP 24039388A JP H0693097 B2 JPH0693097 B2 JP H0693097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
sensitive material
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63240393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0289047A (ja
Inventor
茂 大野
茂 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63240393A priority Critical patent/JPH0693097B2/ja
Priority to EP19890117586 priority patent/EP0360289A3/en
Publication of JPH0289047A publication Critical patent/JPH0289047A/ja
Publication of JPH0693097B2 publication Critical patent/JPH0693097B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くはシヤープネスおよび色再現性の良好なハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射してくる光の分光組成を制御するため
支持体から遠い側に設けられるフイルター層と呼ばれる
着色層、写真乳剤層を通過あるいは透過後に散乱された
光が各層の界面あるいは支持体の表面で反射され再び写
真乳剤層中に入射することにもずく画像のボケ、すなわ
ちハレーシヨンを防止することを目的として写真乳剤層
と支持体との間、あるいは支持体の写真乳剤層とは反対
の面にハレーシヨン防止層と呼ばれる着色層を設けるこ
とが行なわれる。
写真乳剤層中での光の散乱にもとづく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジエーシヨンと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがつてその着色のためには通常、水溶性染料
を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
(1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行あるいはカブリを与えない
こと。
(3) 写真処理過程において脱色されるか、溶解除去
されて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さな
いこと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており、特にピラゾロン核を有する
オキソノール染料は、亜硫酸塩を含む現像液中で脱色さ
れる性質をもち、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少
く有用な染料として感光材料の染色に用いられてきた。
例えば英国特許第506,385号、同1,177,429号、同1,311,
884号、同1,338,799号、同1,385,371号、同1,467,214
号、同1,433,102号、同1,553,516号、特開昭48-85,130
号、同49-114,420号、同55-161,233号、同59-111,640
号、同62-273,527号、同63-139949号、米国特許第3,24
7,127号、同3,469,985号、同4,078,933号等に記載され
た染料が挙げられる。
(発明が解決しようとする課題) 通常、減色法カラー写真画像を構成する色素はほぼ420
〜460nmに吸収極大のある黄色色素、ほぼ520〜570nmに
吸収極大のあるマゼンタ色素、ほぼ640〜700nmに吸収極
大のあるシアン色素の3種であるが、実際に使われるこ
れらの色素の分光吸収曲線の形は波長に関してかなり巾
広であり、必要な吸収領域以外にも望ましくない吸収を
もつている。この望ましくない吸収を除去して光の分光
組成を制御するためのフイルター染料として前記したピ
ラゾロン核を有するオキソノール染料を用いると、該染
料は吸収波長が適切でないか又はたとえ吸収波長が適切
でも、近年行なわれるようになつた迅速現像処理では処
理の間に完全に脱色できず、処理後の画像に望ましくな
い残色を生ずる。
一方、英国特許第1,278,621号、同1,512,863号、同1,52
1,083号、同1,579,899号等に記載されたヒドロキシピリ
ドン核を有するオキソノール染料は、ピラゾロン核を有
するオキソノール染料では達し得なかつた吸収波長を有
するので光の分光組成を制御するためのフイルター染料
としてすぐれている。しかし、この系統の染料は、イラ
ジエーシヨン防止のために、写真乳剤層に添加して用い
ると写真乳剤そのものには影響が少くても分光増感され
た乳剤に対しては、不必要な領域に分光増感したり、ま
たは増感色素を脱着せしめることに起因すると思われる
感度の低下をひきおこす欠点を有しており、この問題の
解決が望まれていた。
したがつて、本発明の目的は、写真特性に有害な影響を
与えず、処理による脱色性に優れ、かつ鮮鋭度及び色再
現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
る写真感光材料において、該写真感光材料が下記一般式
(I)で示される染料の少なくとも一種と下記一般式
(II)で示される染料の少なくとも一種を含有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式(I) (式中、X、X′は各々水酸基、カルボキシル基、アル
キル基又はアリール基を表わし、Y、Y′は各々水素原
子、アルキル基又はアリール基を表わし、Z、Z′は各
々水素原子、シアノ基、スルホ基、−COOR3、−COR3−CONH2、−CONR3R4またはアルキル基を表わす。R3はア
ルキル基またはアリール基を表わし、R4は水素原子、ア
ルキル基またはアリール基を表わす。L1、L2、L3、L4
L5は各々メチン基を表わし、l、mは各々0または1を
表わし、nは1、2または3を表わし、Mはn価の
カチオンを表わす。但し、X、X′、Y、Y′、Zおよ
びZ′のうちの少なくとも1つはカルボキシル基、カル
ボキシル基を有する基、スルホ基及びスルホ基を有する
基からなる群から選ばれる基を表わす。) 一般式(II) 〔式中、R11、R13は脂肪族基又は芳香族基を表わし、R
12、R14は脂肪族基、芳香族基、−OR15、−NR15R16、−
CONR15R16、−NR15CONR15R16、−SO2R17、−COR17、−N
R16COR17、−NR16SO2R17、アシノ基(ここに、R15、R16
は水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わし、R17は脂
肪族基又は芳香族基を表わし、R15とR16又はR16とR17
連結して5又は6員環を形成していても良い。)を表わ
し、n1、n2は0又は1を表わし、M は水素又はその他
の1価のカチオンを表わす。L1、L2、L3、L4、L5は一般
式(I)における定義と同議である。〕 次に一般式(I)で示される染料について詳細に説明す
る。
X、X′、Y、Y′、Z、Z′、R3、R4で表わされるア
ルキル基は各々無置換のアルキル基(例えばメチル、エ
チル、n−ブチル、イソプロピルシクロヘキシル)、置
換アルキル基{置換基としてF、Cl、Br等のハロゲン原
子(例えば2−クロロエチル、トリフルオロメチル、1,
1,2,2−テトラフルオロエチル)、フェニル基(例えば
ベンゾル、フェネチル、4−クロロベンジル、2−スル
ホベンジル、4−スルホベンジル、4−スルホフェネチ
ル、4−(3−スルホプロピル)オキシベンジル)、水
酸基(例えば2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル)、シアノ基(例えば2−シアノエチル)、カル
ボン酸基(例えばカルボキシメチル、2−カルボキシル
エチル、4−カルボキシブチル、1−カルボキシエチ
ル)、スルホン酸基(例えばスルホメチル、2−スルホ
エチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル)、ア
ルコキシ基(例えば2−メトキシエチル、2−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)エチル)、アミノ基(例えば2−ジ
メチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチル)又は
エステル基(例えばエトキシカルボニルメチル、メトキ
シカルボニルメチル、2−ヒドロキシエトキシカルボニ
ルメチル)}が好ましい。
X、X′、Y、Y′、Z、Z′、R3,R4で表わされるア
リール基は各々無置換のアリール基(例えばフェニル、
ナフチル)置換アリール基{置換基として、F、Cl、Br
等のハロゲン原子(例えば2,5−ジクロロフェニル、4
−クロロフェニル)、水酸基(例えば4−ヒドロキシフ
ェニル)、カルボン酸基(例えば2−カルボキシフェ
ニ、3,5−ジカルボキシフェニル)、スルホン酸基(例
えば3−スルホフェニル、4−スルホフェニル、2,5−
ジスルホフェニル)、アルコキシ基(例えば4−メトキ
シフェニル、4−(3−スルホプロピルオキシ)フェニ
ル、4−メトキシ−3−スルホフェニル)、アルキル基
(例えばp−トリル、2−メチル−4−スルホフェニ
ル)、アミノ基(例えば4−ジメチルアミノフェニル、
4−ジエチルアミノフェニル)、シアノ基(例えば4−
シアノフェニル)又はエステル基(例えば4−エトキシ
カルボニルフェニル)}が好ましい。
L1、L2、L3、L4、L5で表わされるメチン基は好ましくは
無置換のメチン基であるが、置換基(例えばメチル、エ
チル、2−スルホエチル)を有していても良い。
Mn+はn価(nは1、2、3を表わす)のカチオン(例
えばH+、Na+、K+、Ca2+、NH4 +、(C2H5)3NH+(HOCH2)4P+)を表わす。
一般式(I)が有するカルボン酸またはスルホン酸は遊
離の酸でも塩(例えばナトリウム、カリウム、アンモニ
ウム等の無機塩又はトリエチルアンモニウム、ピリジニ
ウム等の有機アミン塩)を形成していても良い。
一般式(I)の中で好ましいものは、ZおよびZ′がシ
アノ基もしくは置換もしくは無置換のカルバモイル基を
表わし、Y及びY′が少くとも1個のスルホン酸基もし
くはカルボン酸基を有する基を表わすものである。
以下に一般式(I)で表わされる染料の具体例を示す。
一般式(I)で表わされる染料は、米国特許第1,278,62
1号、同1,512,863号、同1,579,899号に記載の方法で合
成することができる。又、一般式(I)で表わされる染
料を合成するのに用いるヒドロキシピリドン類はクリン
スベルグ編“複素環式化合物−ピリジンおよびその誘導
体類−第3部”(インターサイエンス出版、1962年)、
ジヤーナル・オブ・ジ・アメリカン“ケミカル・ソサエ
テイー(J.Am.Chem.Soc.)1943年、65巻、449頁、ジヤ
ーナル・オブ・ザ・ケミカルテクノロジー・アンド・バ
イオテクノロジー(J.Chem.Tech.Biotechnol.)1986
年、36巻、410頁、テトラヘドロン(Tetrahedron)1966
年、22巻445頁、特公昭61-52827号、西独特許第2,162,6
12号、同2,349,709号、同2,902,486号、米国特許3,763,
170号等に記載の方法で合成することができる。
次に一般式(II)で示される染料について詳細に説明す
る。
R11、R12、R13、R14、R15、R16及びR17で表わされる脂
肪族基としては、直鎖、分岐又は環状アルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基のいずれでも良く、例えばメチ
ル、エチル、n−ブチル、ベンジル、2−スルホエチ
ル、4−スルホブチル、2−スルホベンジル、2,4−ジ
スルホベンジル、4−スルホフエネチル、2−カルボキ
シエチル、カルボキシメチル、トリフルオロメチル、ジ
メチルアミノエチル、2−ヒドロキシエチル等の基を挙
げられる。
R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17で表わされる芳香
族基としては、例えばフエニル、ナフチル、4−スルホ
フエニル、3−スルホフエニル、2,5−ジスルホフエニ
ル、4−カルボキシフエニル、5,7−ジスルホ−3−ナ
フチル、等の基が挙げられる。
R15とR16、R16とR17が連結して成形される5又は6員環
としては、ピロリジン環、ピペリジン環、ピロリドン
環、モルホリン環等を挙げられる。
で表わされる水素以外の1価のカチオンとしては、
Na 、K 、Li 、HN(C2H5)3 等を挙げられる。
一般式(II)において好ましいものは、R11及びR13が少
くとも1個のスルホン酸基又はカルボン酸基を有するア
ルキル基又はアリール基を表わすものであり、特に好ま
しいものは、R11及びR13が少くとも1個のスルホン酸基
又はカルボン酸基を有するアルキル基又はアリール基を
表わすものであり、特に好ましいものは、R11及びR13
少くとも1個のスルホン酸基又はカルボン酸基を有する
アラルキル基を表わすものである。
以下に一般式(II)で表わされる染料の例を示す。
これらの染料は、英国特許第506,385号、同1,177,429
号、同1,338,799号、同1,385,371号、同1,467,214号、
同1,433,102号、同1,553,516号、特開昭48-85130号、同
55-161233号、同52-20330号、同59-111640号、同62-273
527号、同63-139949号に記載の方法で合成することがで
きる。
一般式(I)及び(II)に示される染料をフイルター染
料、イラジエーション防止染料又はアンチハレーシヨン
染料として使用するときは、効果のある任意の量を使用
できるが、それぞれ光学濃度が0.05ないし、3.0の範囲
になるように使用するのが好ましい。また(I)及び
(II)の染料の比率は、重量比で、一般式(II)の染料
に対して一般式(I)の染料が0.1倍から10倍の範囲に
なるのが好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる
工程でもよい。
本発明による染料は、乳剤層その他の親水性コロイド層
(中間層、保護層、アンチハレーシヨン層、フイルター
層など)中に種々の知られた方法で分散することができ
る。
本発明の染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に
溶解もしくは分散させる方法または水性溶液または溶媒
に溶解もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイド
層に用いる方法。適当な溶媒、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール、メチルセ
ルソルブ、特開昭48-9715号、米国特許第3,756,830号に
記載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、ピリジン
などあるいは、これらの混合溶媒などの中に溶解され溶
液の形で、乳剤へ添加することもできる。
染料イオンと反対の荷電をもつ親水性ポリマーを媒
染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作用
によつて、染料を特定層中に局在化させる方法。
ポリマー媒染剤とは、二級および三級アミノ基を含むポ
リマー含窒素複素環部分をもつポリマーこれらの4級カ
チオン基を含むポリマーなどで分子量が5000以上のもの
が特に好ましくは10000以上のものである。
例えば米国特許2,548,564号明細書等に記載されている
ピニルピリジンポリマー及びビニルピリジニウムカチオ
ンポリマー;米国特許4,124,386号明細書等に開示され
ているビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特
許3,625,694号等に開示されているゼラチン等と架橋可
能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、特開昭54-
115228号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染型;
米国特許3,898,088号明細書に開示されている水不溶性
媒染剤;米国特許4,168,976号明細書等に開示の染料と
共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;英国特許68
5,475号に記載されている如きジアルキルアミノアルキ
ルエステル残基を有するエチレン不飽和化合物から導か
れたポリマー;英国特許850,281号に記載されているよ
うなポリビニルアルキルケトンとアミノグアニジンの反
応によつて得られる生成物;米国特許3,445,231号に記
載されているような2−メチル−1−ビニルイミダゾー
ルから導かれたポリマーなどを挙げることができる。
化合物を界面活性剤を用いて溶解する方法。
有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリマ
ーであつてもよい。
この重合体の詳細については、特開昭60-158437号(富
士写真フイルム(株)により昭和59年1月26日付で出
願)の明細書第19頁〜27頁に記載されている。
また、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特公
昭51-39835号記載の親油性ポリマーのヒドロゾルを添加
してもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子はその粒径が、約0.1ミクロン以下の
微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の大サ
イズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、
あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー、
176巻、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、“1.乳剤
製造(Emulsion Preparation and Types)”および同、
187巻、No.18716(1979年11月)、648頁に記載の方法に
従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chim
ie et Physique Photographique Paul Montel,1967)、
ダフィン著「写真乳剤化学」フォーカルプレス社刊(G.
F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry(Focal Pr
ess,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗
布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikmen′etal,Mak
ing and Coating Photographic Emulsion,Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製することが
できる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等の
いずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる方法としては片側混合法、同時混合法、それ
らの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イ
オン過剰の下で形成させる方法(いわゆる逆混合法)を
用いることもできる。同時混合法の一種としてハロゲン
化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いる
こともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒
子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭51-1236
0号、特開昭53-82408号、特開昭53-144319号、特開昭54
-100717号もしくは特開昭54-155828号等に記載のチオエ
ーテル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行
うこともできる。この方法によっても、結晶形が規則的
で、粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得
られる。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成時のpAgとpHを制御することにより得られる。詳
しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photographic Science and Engin
eering)第6巻P159〜165頁(1962);ジャーナル・オ
ブ・フォトグラフィック・サイエンス(Journal or Pho
tographic Science),12巻、242〜251頁(1964)、米国
特許第3,655,394号および英国特許第1,413,748号に記載
されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤剤としては、平
均粒径が約0.05μmより大きいハロゲン化銀粒子で、そ
の少なくとも95重量%が平均粒径の±40%以内にあるよ
うな乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.15〜2μm
であり、少なくとも95重量%または(粒子数)で少なく
とも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒径±20%の範囲内
としたような乳剤を使用できる。このような乳剤の製造
方法は米国特許第3,574,628号、同第3,655,394号および
英国特許第1,413,748号に記載されている。また特開昭4
8-8600号、同51-39027号、同51-83097号、同53-137133
号、同54-48521号、同54-99419号、同58-37635号、同58
-49938号などに記載されれたような単分散乳剤も好まし
く使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトス著、フォト
グラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング
(Gutoff,Photographic Science and Engineering),
第14巻,248〜257頁(1970年):米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号お
よび英国特許第2,112,157号などに記載の方法により容
易に調製することができる。平板状粒子を用いた場合、
被覆力が向上すること、増感色素による色増感効率が向
上することなどの利点があり、先に引用した米国特許第
4,434,226号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146号、
米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願昭58
-248469号等に開示されている。また、エピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳
剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900号、同
4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許第4,34
9,622号、同4,395,478号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭59-162540
号等に開示されている。
更に、結晶表面に化学熟成して感光核(Ag2S、Agn、Au
など)を形成した後、更に周囲にハロゲン化銀を成長さ
せたいわゆる内部潜像型粒子構造をしているものを用い
ることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として粒子表面に形成する
表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいず
れでもよい。
更に、直接反転乳剤であっても良い。直接反転乳剤はソ
ーラリゼーション型、内部潜像型、光カブラセ型、造核
剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用するも
のでも良い。
これらのうち、予めかぶらされていない内部潜像型乳剤
を使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶらせ、
あるいは造核剤を使用してかぶらせ直接ポジ画像を得る
ことが好ましい。
本発明に用いられる予めかぶらされていない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶ
らされてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成す
るハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的に
は、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、
これに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与えた
試料を下記現像液A(内部型現像液)中で、20℃で6分
間現像したとき通常の写真濃度測定方法によって測られ
る最大濃度が、同様に露光した試料を下記現像液B(表
面型現像液)中で18℃で5分間現像した場合に得られる
最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するものが
好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい濃度を
有するものである。
内部現像液A メートル 2g 亜硫酸ソーダ(無水) 90g ハイドロキノン 8g 炭酸ソーダ(一水塩) 52.5g KBr 5g KI 0.5g 水を加えて 1 表面現像液B メトール 2.5g l−アスコルビン酸 10g NaBO2・4H2O 35g KBr 1g 水を加えて 1 上記内部潜像型乳剤の具体例としては、英国特許第1011
062号、米国特許第2,592,250号、および、同2,456,943
号に記載されているコンバーション型ハロゲン化銀乳剤
やコア・シエル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事ができ、
該コア/シエル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開昭47
-32813号、同47-32814号、同52-134721号、同52-156614
号、同53-60222号、同53-66218号、同53-66727号、同55
-127549号、同57-136641号、同58-70221号、同59-20854
0号、同59-216136号、同60-107641号、同60-247237号、
同61-2148号、同61-3137号、特公昭56-18939号、同58-1
412号、同58-1415号、同58-6935号、同58-108528号、特
願昭61-36424号、米国特許3206313号、同3317322号、同
3761266号、同3761276号、同3850637号、同3923513号、
同4035185号、同4395478号、同4504570号、ヨーロッパ
特許0017148号、リサーチディスクロージャー誌No.1634
5(1977年11月)などに記載の乳剤が挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するために
は、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈降法または限
外漏過法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものが使用される。このような
工程で使用される添加剤は前述のリサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17643(1978年12月)および同No.18716(19
79年11月)に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
本発明のカラー写真感光材料には前記イエローカプラー
以外に種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD)
No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載されて
いる。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,61
9号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特許
第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60-33552
号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60-43659号、米国特許第4,500,630号、同
第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許特許第4,052,212号、
同第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200
号、第2,369,929号、第2,801,171号、同第2,772,162
号、同第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,30
8号、同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第
3,446,622号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同
第4,427,767号、欧州特許第161,626A号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収は補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII−
G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57-39413号、米
国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第1,
146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366,237号、英国特許第2,125,570号、欧州特
許第96,570号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F項
に記載された特許、特開昭57-151944号、同57-154234
号、同60-184248号、米国特許第4,248,962号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,13
1,188号、特開昭59-157638号、同59-170840号に記載の
ものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争カ
プラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、同
第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60-18
5950等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧
州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放出
するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特許出
願(OLS)第2,541,274号および同第2,541,230号などに
記載されている。
本発明の感光材料には、前記染料以外のイラジェーショ
ンやハレーションを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑
剤、蛍光増白剤、マット剤、空気カプリ防止剤、塗布助
剤、硬膜剤、帯電防止剤やスベリ性改良剤または各種現
像促進剤等を添加する事ができる。これらの添加剤の代
表例は、リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643VIII
〜XIII頁(1978年12月発行)p25〜27、および同18716
(1979年11月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。多層天然色写
真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤
層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。
これらの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。好ま
しい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑感性、青感
性または支持体側から緑感性、赤感性、青感性である。
また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳剤層か
らできていてもよく、また同一感色性をもつ2つ以上の
乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。赤感性
乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼン
タ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラ
ーをそれぞれ含むのが通常である。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フイルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No.17643VVII項(1978
年12月発行)p28に記載のものやヨーロッパ特許0,102,2
53号や特開昭61-97655号に記載の支持体に塗布される。
またリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643XV項p28
〜29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
例えば、カラーネガフイルム、カラープリントフイル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フイル
ム、カラー反転ペーパーなどを代表例として挙げること
ができる。またフルカラー複写機やCRTの画像を保存す
るためのカラーハードコピーなどにも適用することがで
きる。本発明はまた、「リサーチ・ディスクロージャ
ー」誌No.17123(1978年7月発行)などに記載の三色カ
プラー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明は直接ポジ感光材料に適用することが好ましい。
本発明の感光材料が直接ポジである場合、かぶり処理が
下記の「光かぶり法」及び/又は「化学かぶり法」によ
りなされる。本発明の「光かぶり法」における全面露光
すなわちかぶり露光は、像様露光後、現像処理および/
または現像処理中に行われる。像様露光した感光材料を
現像液中、あるいは現像液の前浴中に浸漬し、あるいは
これらの液より取り出して乾燥しないうちに露光を行う
が、現像液中で露光するのが最も好ましい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1,151,363
号、特公昭45-12710号、同45-12709号、同58-6936号、
特開昭48-9727号、同56-137350号、同57-129438号、同5
8-62652号、同58-60739号、同58-70223号(対応米国特
許4,440,851号)、同58-120248号(対応欧州特許89101A
2号)などに記載されている。全波長域に感光性をもつ
感光材料、たとえばカラー感光材料では特開昭56-13735
0号や同58-70223号に記載されているような演色性の高
い(なるべく白色に近い)光源がよい。光の照度は0.01
〜2000ルックス、好ましくは0.05〜30ルックス、より好
ましくは0.05〜5ルックスが適当である。より高感度の
乳剤を使用している感光材料ほど、低照度の感光の方が
好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化させてもよ
いし、各種フイルター類による減光や、感光材料と光源
の距離、感光材料と光源の角度を変化させてもよい。ま
た上記かぶり光の照度を低照度から高照度へ連続的に、
又は段階的に増加させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがとく
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内潜型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に換算して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58-178350号に記載されているような低pHの前浴に含有
してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては特開昭63-106506
号に記載されており、特に同明細書中、一般式〔N−
I〕と〔N−II〕で表わされる化合物の使用が好まし
い。
造核剤を感材中に含有させる場合、その使用量は、ハロ
ゲン化銀1モル当り10-8〜10-2モルが好ましく、更に好
ましくは10-7〜10-3モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
1当り10-8〜10-3モルが好ましく、より好ましくは10
-7〜10-4モルである。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メトキシエチリアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸
塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像のpHは9〜12であるこ
とが一般的である。またこれらの現像液の補充量は、処
理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光材料
1平方メートル当たり3l以下であり、補充液中の臭化物
イオン濃度を低減させておくことにより500ml以下にす
ることもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着処
理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、
漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(III)、
クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるは
カルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Televisio
n Engineers 第64巻、P.248-253(1955年5月号)に記
載の方法で、求めることができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例によつて詳細に説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ100
ミクロン)の表側に、次の第一層から第十四層を、裏側
に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真感光
材料を作成した。第一層塗布側のポリエチレンには酸化
チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付け染
料として含む(支持体の表面の色度はL*、a*、b*系で8
8.0、−0.20、−0.75であつた。)。(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m2単位)を示す。なおハロゲン
化銀については銀換算の塗布量を示す。各層に用いた乳
剤は乳剤EM1の製法に準じて作られた。但し第十四層の
乳剤は表面化学増感しないリツプマン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀 ・・・0.10 ゼラチン ・・・0.70 第2層(中間層) ゼラチン ・・・0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動係数〕
8%、八面体) ・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された塩
臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイ
ズ分布10%、八面体) ・・・0.08 ゼラチン ・・・1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2) ・・・0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4等量) ・・・0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) ・・・0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) ・・・0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1、2、3)で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%、八面
体) ・・・0.14 ゼラチン ・・・1.00 シアンカプラー(ExC−1、2、3を1:1:0.2) ・・・0.30 退色防止剤(Cpd−1、2、3、4等量) ・・・0.18 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.03 カプラー溶媒(Solv−1、2、3等量) ・・・0.12 第5層(中間層) ゼラチン ・・・1.00 混色防止剤(Cpd−7) ・・・0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) ・・・0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体) ・・・0.04 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) ・・・0.06 ゼラチン ・・・0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量)・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9、26を等量) ・・・0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比
で) ・・・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) ・・・0.15 第7層(高感度緑感層) 感色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体) ・・・0.10 ゼラチン ・・・0.80 マゼンタカプラー(ExM−1、2、3等量)・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9、26を等量) ・・・0.15 ステイン防止剤(Cpd−10、11、12、13を10:7:7:1比
で) ・・・0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−4、6等量) ・・・0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 ・・・0.12 ゼラチン ・・・0.07 混色防止剤(Cpd−7) ・・・0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4、5等量) ・・・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面体) ・・・0.07 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された塩臭化
銀(塩化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分
布11%、八面体) ・・・0.14 ゼラチン ・・・0.80 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ・・・0.35 退色防止剤(Cpd−14) ・・・0.10 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) ・・・0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−2) ・・・0.10 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5、6)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八面体) ・・・0.15 ゼラチン ・・・0.60 イエローカプラー(ExY−1、2等量) ・・・0.30 退色防止剤(Cpd−14) ・・・0.10 ステイン防止剤(Cpd−5、15を1:5比で) ・・・0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) ・・・0.05 カプラー溶媒(Solv−2) ・・・0.10 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン ・・・1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) ・・・0.50 混色防止剤(Cpd−7、17等量) ・・・0.03 分散媒(Cpd−6) ・・・0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2、7等量) ・・・0.08 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1μ)
・・・0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体ポリメチ
ルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4μ)と酸化
けい素(平均粒子サイズ5μ)等量 ・・・0.05 ゼラチン ・・・1.80 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) ・・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン ・・・2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2、4、16等量) ・・・0.50 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量・・・0.
05 ゼラチン ・・・2.00 ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量) ・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、平均
粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この乳剤に銀
1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン−
2−チオン、6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金酸
(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することにより
化学増感処理を行なつた。こうして得た粒子をコアとし
て、第1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終的
に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シエル臭化銀
乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%てあつた。
この乳剤に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリウム
と1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間加熱
して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤
を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−2をハロ
ゲン化銀に対しそれぞれ10-3、10-2重量%、造核促進剤
としてCpd−22を10-2重量%用いた。更に各層には乳化
分散助剤としてアルカノールXC(Dupon社)及びアルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤としてコ
ハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本インキ社
製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には
安定剤として(Cpd−23、24、25)を用いた。この試料
を試料番号1とした。
また、第13層に、表1に記載の比較用及び本発明の染料
を表1に記載した量加えた試料をそれぞれ試料番号2〜
10とした。
以下に実施例に用いた化合物を示す。
Solv−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート Solv−2 トリノニルホスフエート Solv−3 ジ(3−メチルヘキシル)フタレート Solv−4 トリクレジルホスフエート Solv−5 ジブチルフタレート Solv−6 トリオクチルホスフエート Solv−7 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミト)
エタン H−2 4,6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジンNa塩 ExZK−1 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノボ
ンズアミド)−9−メチル−10−プロハギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウムトリフルオロメタンスル
ホナート ExZK−2 2−〔4−{3−〔3−{3−〔5−{3−
〔2−クロロ−5−(1−ドデシルオキシカルボニルエ
トキシカルボニル)フエニルカルバモイル〕−4−ヒド
ロキシ−1−ナフチルチオ}テトラゾール−1−イル〕
フエニル}ウレイド〕ベンゼンスルホンアミド}フエニ
ル〕−1−ホルミルヒドラジン 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料1〜10を像様露光した後、自動現像機を用いて以下
に記載の方法で、液の累積補充量がそのタンク容量の3
倍になるまで連続処理した。
水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は
35ml/m2であり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗
水補充量の倍率は9.1倍であつた。
各処理液の組成は、以下の通りであつた。
発色現像液 漂白定着液 水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/l以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/lと硫酸ナトリウム1.5g/lを添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあつた。
得られた試料の色再現性を評価するために、以下のテス
トを行なつた。マクベスカラーチエツカーをカラーネガ
フイルム(SHR−100富士写真フイルム(株)製)で撮影
し、カラーペーパー(02 富士写真フイルム(株)
製)にプリントした原稿を用意した。この原稿を反射型
プリンターを用いて(試料1)〜(試料10)に焼付け、
以下に示す処理工程にて現像処理を行ないカラープリン
トを作製した。プリントの濃度及び色は、カラーペーパ
ー原稿上のマクベスカラーチエツカーのニユートラル5
のグレイパツチをプリント上で濃度1.0の灰色となるう
よに調整した。得られたプリント上のマクベスカラーチ
ヤートのカラーパツチ赤、緑、青について修正マンセル
記号によるHVC値を測定し、C値を表1に示した。C値
の高い程試料がその色について彩度の高い再現をしてい
ることを示す。又この値の大小は視覚でプリントを見た
時の各色の彩かさに対応していることも確認した。
さらに処理后得られるカラープリント上の、染料の残渣
による画像汚染の程度を比較した。(試料1)〜(試料
10)に500CMS、1/10″、3200Kの白色露光を与え、先に
示す処理を行なつた。このとき汚染の程度を強調するた
めに、現像工程のうち発色工程を標準の135秒から30秒
に短縮した。この条件においてはカプラーによる色像の
発色ほとんどなく、得られる試料の濃度差は使用した染
料の残渣の量の差と考えることができる。又、空間周波
数15本/minにおけるC.T.F(%)を求め、表1に示し
た。
C.T.Fの数字が大きい程シヤープネスが良い感材であ
る。
表1より前記染料(I)又は(II)単独では残色をなく
してシヤープネス及び色再現性の両方を改良することが
できないのに対して、本発明の染料を組み合わせると残
色がなく、シヤープネス及び色再現性の両方が向上した
感光材料が得られることがわかる。
(発明の効果) 本発明によれば、色再現性及び鮮鋭度の著しく改良され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られる。しか
も、上記感光材料は処理後の残色も低減されており、実
用に適したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−34327(JP,A) 特開 昭59−24845(JP,A) 特開 昭61−198148(JP,A) 特開 昭62−242933(JP,A) 特開 昭63−27834(JP,A) 特開 平1−106047(JP,A) 特開 平1−134447(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀
    乳剤層を有する写真感光材料において、該写真感光材料
    が下記一般式(I)で示される染料の少なくとも一種と
    下記一般式(II)で示される染料の少なくとも一種を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式(I) (式中、X、X′は各々水酸基、カルボキシル基、アル
    キル基またはアリール基を表わし、Y、Y′は各々水素
    原子、アルキル基またはアリール基を表わし、Z、Z′
    は各々水素原子、シアノ基、スルホ基、−COOR3、−COR
    3−CONH2、−CONR3R4またはアルキル基を表わす。R3はア
    ルキル基またはアリール基を表わし、R4は水素原子、ア
    ルキル基またはアリール基を表わす。L1、L2、L3、L4
    L5は各々メチン基を表わし、l、mは各々0または1を
    表わし、nは1、2または3を表わし、Mはn価の
    カチオンを表わす。但し、X、X′、Y、Y′、Zおよ
    びZ′のうちの少なくとも1つはカルボキシル基、カル
    ボキシル基を有する基、スルホ基及びスルホ基を有する
    基からなる群から選ばれる基を表わす。) 一般式(II) (式中、R11、R13は脂肪族基又は芳香族基を表わし、R
    12、R14は脂肪族基、芳香族基、−OR15、−NR15R16、−
    CONR15R16、−NR15CONR15R16、−SO2R17、−COR17、−N
    R16COR17、−NR16SO2R17、シアノ基(ここに、R15、R16
    は水素原子、脂肪族基又は芳香族基を表わし、R17は脂
    肪族基又は芳香族基を表わし、R15とR16又はR16とR17
    連結して5又は6員環を形成していてもよい。)を表わ
    し、n1、n2は0又は1を表わし、M は水素又はその他
    の1価のカチオンを表わす。L1、L2、L3、L4、L5は一般
    式(I)における定義と同義である。)
JP63240393A 1988-09-22 1988-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0693097B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240393A JPH0693097B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP19890117586 EP0360289A3 (en) 1988-09-22 1989-09-22 Positive working silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240393A JPH0693097B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0289047A JPH0289047A (ja) 1990-03-29
JPH0693097B2 true JPH0693097B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17058813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240393A Expired - Fee Related JPH0693097B2 (ja) 1988-09-22 1988-09-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693097B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838572B2 (ja) * 1990-04-02 1998-12-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1579899A (en) * 1977-08-12 1980-11-26 Ilford Ltd Bis-pyridone dyes
JPH0244050B2 (ja) * 1982-07-30 1990-10-02 Konishiroku Photo Ind Harogenkaginshashinkankozairyo
JPS61198148A (ja) * 1985-01-29 1986-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242933A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
DE3761862D1 (de) * 1986-07-08 1990-04-12 Agfa Gevaert Nv Farbphotographisches kino-projektions-filmmaterial.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0289047A (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5063146A (en) Silver halide photographic material
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02277044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2618731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2554365B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0693097B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2684233B2 (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0687131B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2529881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549930B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693096B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3158349B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0290152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693090B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH0285850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0444033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH028843A (ja) カラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees