JP2554365B2 - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2554365B2
JP2554365B2 JP63225918A JP22591888A JP2554365B2 JP 2554365 B2 JP2554365 B2 JP 2554365B2 JP 63225918 A JP63225918 A JP 63225918A JP 22591888 A JP22591888 A JP 22591888A JP 2554365 B2 JP2554365 B2 JP 2554365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
emulsion
sensitive
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63225918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0273346A (ja
Inventor
尚安 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63225918A priority Critical patent/JP2554365B2/ja
Priority to US07/403,880 priority patent/US5081008A/en
Publication of JPH0273346A publication Critical patent/JPH0273346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554365B2 publication Critical patent/JP2554365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/8255Silver or silver compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イエローフィルター層中の黄色コロイド銀
による接触カブリを抑えたハロゲン化銀カラー写真感光
材料に関するものである。
〔従来の技術〕
一般的に、支持体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑
感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層を
有する、ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、
該緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層の分光感度分布におい
て、青色光域にも不要な感色性を有する。
しかし、色再現性にとって、緑感性乳剤層は主に緑色
光域のみに感色性を有し、赤感性乳剤層は主に赤色光域
のみに感色性を有するのが望ましい。
従って、緑感性乳剤層および/または赤感性乳剤層の
支持体から遠い側の親水性コロイド層を黄色に染着させ
る事で、緑感性乳剤層および/または赤感性乳剤層への
青色光量を減少させて、色再現性を向上させる方法が用
いられている。
その親水性コロイド層を黄色に染着した成分は、現像
処理により、流出あるいは、脱色する必要がある為に、
一般には、黄色コロイド銀あるいは、例えば英国特許第
506,385号に記載されたピラゾロンオキソノール染料、
米国特許第3,247,127号に記載されたバルビツール酸オ
キソノール染料等の黄色染料が用いられる。
しかし上記黄色染料は、染着性が悪い為、他層へ拡散
したり(青感性乳剤層へ拡散すると青感性乳剤層の感度
が低下する)、脱色性が悪かったりする為、一般には、
黄色コロイド銀が用いられている。
この黄色コロイド銀は種々の方法で調製できる事が知
られている。
井上敏著、「無機化学製造実験」P.647に、硝酸銀を
アルカリ条件下でデキストリンで還元する方法、アルカ
リ条件下硝酸銀をタンニンで還元する方法、硝酸銀をヒ
ドラジンで還元する方法、燐で還元した銀ゾルの存在下
で酸化銀を炭酸ナトリウムと過酸化水素で還元する方法
等が記載されている。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料でこれまで使用され
てきた黄色コロイド銀は、ゼラチン等の親水性コロイド
層に分散した状態での最大吸収波長は、420nm〜430nm
で、最大吸収の1/4の吸収の長波長側の波長が480から50
0nm未満であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし従来の上記の様なコロイド銀を使用すると、特
にコロイド銀に近隣する感光性ハロゲン化銀乳剤層のカ
ブリが増大するという大きな問題があった。
このコロイド銀によるカブリの増大は感光性ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズによって異り、粒子サイズが小さ
い程カブリの増大が大きい。特に黄色コロイド銀層に近
接する感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀粒子の
粒子サイズが小さいと、カブリの増大が極めて大きい。
これに対して、一般に感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズが小さい程粒状性が良い。従って当業界では粒状
性を良化させる為、感度/粒子サイズを上昇させる研究
が続けられている。しかし、本発明者の研究によると、
上述をようにハロゲン化銀粒子の粒子サイズが小さい程
イエローフィルター層に使用されるコロイド銀によるカ
ブリが増大し、特にその粒子サイズが0.4μm以下の場
合そのカブリの増大が大きい。
一方このカブリを抑える方法として以下の方法が知ら
れている。特公昭59−47305号公報にコロイド銀を含有
する親水性コロイド層又は隣接する非感光性層にI-を含
有させる方法が、又、Zhun,Nauch,i Priklad,Fot,i Kin
ematografii,,2256(1961)には、非拡散性の種々の
還元剤をコロイド銀含有フィルター層に含有させる方法
が開示されている。
しかし上記のようにI-を含有させる事により感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の現像が抑制されたり、現像処理工程の
漂白、定着液にI-が蓄積する事で漂白定着速度が遅くな
るという弊害を招来する。
又、フィルター層に非拡散性の還元剤を含有させる方
法は、コロイド銀の現像処理工程の漂白速度を遅らせた
り、感光材料の高温高湿条件で保存した場合に感光性ハ
ロゲン化銀乳剤のカブリが上昇するという弊害を招来す
る。
したがって、本発明の目的は、他の写真性能を損なう
事なく、イエローフィルター層によるカブリを低減した
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する事にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、支持体
上に少なくともそれぞれ1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳
剤層および黄色コロイド銀を含有するイエローフィルタ
ー層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
て、該感光性ハロゲン化銀乳剤の少なくとも1種の平均
粒子サイズが0.4μm以下でかつ、該黄色コロイド銀の
イエローフィルター層における最大吸収波長が430〜450
nmでかつ最大吸収の1/4の吸収を示す長波側の波長が500
〜560nmである事を特徴とする。
本発明のカラー感光材料が、撮影用のカラー感光材料
である場合、黄色コロイド銀の親水性コロイド層におけ
る最大吸収波長が435〜445nmでかつ最大吸収の1/4の吸
収を示す長波側の波長が500〜540nmである事が望まし
い。
又、本発明のカラー感光材料が、プリント用、あるい
は複製用のカラー感光材料である場合、黄色コロイド銀
の親水性コロイド層における最大吸収波長が430〜445nm
でかつ最大吸収の1/4の吸収を示す長波側の波長が500〜
550nmである事が望ましい。
本発明の黄色コロイド銀の親水性コロイド層における
最大吸収波長および最大吸収の1/4の吸収の波長は以下
の様にして求められる。
黄色コロイド銀のゼラチン分散物に、塗布助剤、硬膜
剤を添加して透明支持体に塗布する。この塗布サンプル
を漂白、定着処理して脱銀したサンプルをレファレンス
として、先の黄色コロイド銀塗布サンプルを分光光度計
にて、分光吸収を測定する。
本発明の黄色コロイド銀の塗布銀量は、特に限定され
ないが0.001〜1.2g/m2が好ましく、0.01〜0.6g/m2が特
に好ましい。
本発明のコロイド銀は以下の様にして調製する事がで
きるが、この方法に限定されるものではない。
1. 蒸留水にデキストリン(0.1〜10kg)を溶解し、過
酸化水素水(31%溶液0.01〜3)を加え、NaOHでpH10
〜13に調整し、硝酸銀溶液(AgNO3 1kg)を添加する。
温度は、25℃〜70℃の間に設定するのが望ましく、温度
が高い程分光吸収が長波長の黄色コロイド銀が調製され
る。
2. 蒸留水にNaBH4(0.02〜2Kg)を溶解し、NaOHでpHを
10〜13に調整し、硝酸銀溶液(AgNO3 1Kg)を添加す
る。
3. 硝酸銀溶液(AgNO3 1Kg)をNaOHでPH10〜13に調整
し、そこにハイドロキノン(0.01〜10Kg),Na2SO3(0.0
5〜20Kg)を添加する事で分光吸収が長波長の黄色のコ
ロイド銀が調製される。
本発明の黄色コロイド銀調製後、あるいは黄色フィル
ター層塗布液調製時に、アルカリ金属塩化物、塩化アン
モニウム、アルカリ金属の臭化物、臭化アンモニウム等
で、塩素イオン、臭素イオンを添加してもよい。
又、場合によって、少量のアルカリ金属ヨウ化物、ヨ
ウ化アンモニウム等により、ヨウ素イオンを添加しても
よい。
本発明において、少なくとも1層の乳剤層が使用され
るハロゲン化銀はその平均粒子サイズが0.4μm以下、
好ましくは0.08μm〜0.35μmである。
上記ハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀を含
む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀で
ある。特に好ましいのは約2モル%から約25モル%まで
のヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、
十四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの
結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよ
い。また、上記乳剤粒子は単分散でも多分散でもよい
が、好ましくは変動係数が20%以下の単分散のものであ
る。
上記ハロゲン化銀乳剤は、例えばリサーチ・デスクロ
ージャー(RD)、No.17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparation and types)”、
および同No.18716(1979年11月)、648頁、グラフキデ
著[写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glaf
kides,Chemic et Phisique Photographique Paul Monte
l,1967)、ダフィン著[写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemist
ry(Focal Press,1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman
et al,Making and Coating Photographic Emulsion,Fo
cal Press,1964)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655,394号および英国特
許第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好まし
い。
また、アスペクト比が約2以上であるような平板状粒
子も本発明に使用できる。平板粒子は、ガフト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff,Photographic Science and Engineerin
g)、第14巻、248〜257頁(1970);米国特許第4,434,2
26号、同4,414,310号、同4,433,048号、同4,439,520号
および英国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしてい
てもよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異
なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
さらに、上記乳剤粒子は主として表面に潜像を形成す
る、いわゆる表面潜像型のものでも、また主として粒子
内部に潜像を形成する内部潜像型のものでもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成およ
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNo.1
7643および同No.18716に記載されており、その該当個所
を後掲の表にまとめた。
本発明の写真感光材料において前記乳剤層と異なる層
に使用されるハロゲン化銀乳剤粒子の平均サイズはとく
に制限されず、0.1〜10μm程度の種々のものが、目的
に応じ使用できる。
また、そのハロゲン組成にも制限はなく、前記本発明
の乳剤と同様に製造される。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つ
のリサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下
記の表に関連する記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することがで
き、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー
(RD)No.17643、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326,024号、同第4,40
1,752号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425,020
号、同第1,476,760号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラ
ゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,
619号、同第4,351,897号、欧州特許第73,636号、米国特
許第3,061,432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディス
クロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年
6月)、特開昭60−43659号、米国特許第4,500,630号、
同第4,540,654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトー
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212号、同
第4,146,396号、同第4,228,233号、同第4,296,200号、
第2,369,929号、第2,801,171号、同第2,772,162号、同
第2,895,826号、同第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号、西独特許公開第3,
329,729号、欧州特許第121,365A号、米国特許第3,446,6
22号、同第4,333,999号、同第4,451,559号、同第4,427,
767号、欧州特許第161,626A号等に記載のものが好まし
い。
発色色素の不要吸収を補正するためのカプード・カプ
ラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643のVII
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57,39413号、
米国特許第4,004,929号、同第4,138,258号、英国特許第
1,146,368号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型型は、米国
特許第3,451,820号、同第4,080,211号、同第4,367,282
号、英国特許第2,102,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する
カプラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、VII〜F
項に記載された特許、特開昭57−151944号、同57−1542
34号、同60−184248号、米国特許第4,248,962号に記載
されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出す
るカプラーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59−170840号に記載
のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプ
ラーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載の競争
カプラー、米国特許第4,283,472号、同第4,338,393号、
同第4,310,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラ
ー、欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法に
より感光材料に導入できる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他
に、保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止
剤、バック層、白色反射層などの補助層を適宜設けるこ
とが好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層
はリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643V〜VII項
(1978年12月発行)p28に記載のものやヨーロッパ特許
0,102,253号や特開昭61−97655号に記載の支持体に塗布
される。またリサーチ・ディスクロージャー誌No.17643
XV項p28〜29に記載の塗布方法を利用することができ
る。
本発明は支持体上に異なる分光感度を有する少なくと
も2つの層を有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせることもできる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フ
ィルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィ
ルムなどを代表例として挙げることができる。またフル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はま
た、「リサーチ・ディスクロージャー」誌No.17123(19
78年7月発行)などに記載の三色カプラー混合を利用し
た白黒感光材料にも適用できる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−
フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種類以上併用するこ
ともできる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行って
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチ
ル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類な
ど公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用
いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着
処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を
図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよ
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処
理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的であ
る。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略
化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使用
される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、よ
り高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆に
より低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良を達
成することができる。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
黄色コロイド銀Aの調製 40℃の蒸留水にデキストリンを溶解し、NaOHでpH12.0
に調整し、硝酸銀溶液を添加した後、ゼラチンを添加
し、脱塩を行ない、黄色コロイド銀Aを得る。
黄色コロイド銀Bの調製 NaOHでpH12.0に調整した40℃の水にデキストリンを溶
解し、そこに過酸化水素水を添加した後、硝酸銀溶液を
添加する。更にゼラチンを添加し、脱塩を行ない、黄色
コロイド銀Bを得る。
黄色コロイド銀Cの調製 黄色コロイド銀Bの調製法の中で、水を温度を40℃か
ら60℃に変更する以外黄色コロイド銀Bと同様にして、
黄色コロイド銀Cを調整した。
黄色コロイド銀Dの調製 硝酸銀溶液をNaOHでpH1.0に調整し、、そこにハイド
ロキノンとNa2SO3を添加する事で黄色コロイド銀Dを調
製した。
黄色コロイド銀A〜Dの分光吸収 最大吸収波長(λmax) 最大吸収の1/4の吸収の長波側の波長(λD/4) 〈実施例1〉 試料101の作製 下塗りを施した厚み120μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記のような組成の各層よりなる多層カ
ラー感光材料を作製し、試料101とした。なお、下記組
成中、記号で表わした化合物については後掲の第4表に
その構造式を示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド 0.25 g/m2 紫外線吸収剤U−1 0.04 g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.1 g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−1 0.1 cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第2層:中間層 A−14 2.5 mg/m2 化合物H−1 0.05 g/m2 乳剤 A 銀量 0.05 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.05cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第3層:第1赤感乳剤層 増感色素S−1(0.47mg/m2)及びS−2(0.02mg/m2
で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤 銀量 ……0.15 g/m2 (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.20μ、粒径に
係る変動係数(以下単に変動係数と略す)12%) 増感色素S−1(0.51mg/m2)及びS−2(0.03mg/m2
で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤 銀量 ……0.20 g/m2 (ヨード含量4モル%、平均粒子サイズ0.40μ、粒径に
係る変動係数14%) 乳剤 B 銀量 ……0.05 g A−1 0.60mg/m2 カプラーC−1 0.13 g/m2 カプラーC−2 0.033g/m2 カプラーC−10 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.08cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.7μ) 第4層:第2赤感乳剤層 増感色素S−1(1.1mg/m2)及びS−2(0.04mg/m2
で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤 銀量 ……0.53 g/m2 (ヨード含量3モル%、平均粒子サイズ0.55μ、変動係
数16%) A−4 0.02mg/m2 カプラーC−1 0.40 g/m2 カプラーC−2 0.07 g/m2 カプラーC−9 0.05 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.22cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.7μ) 第5層:第3赤感乳剤層 増感色素S−1(1.1mg/m2)及びS−2(0.04mg/m2
で分光増感された単分散沃臭化銀乳剤 銀量 …… 0.53 g/m2 (ヨード含量2モル%、平均粒子サイズ0.7μ、変動係
数17%) A−7 1.2 mg/m2 カプラーC−6 0.35 g/m2 カプラーC−8 0.20 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.24cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.8μ) 第6層:中間層 A−10 10 mg/m2 A−11 5 mg/m2 化合物H−1 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第7層:第1緑感乳剤層 増感色素S−3(2.2mg/m2)及びS−4(1.0mg/m2)で
分光増感された単分散沃臭化銀乳剤 銀量 ……0.5 g/m2 (ヨード含量3モル%、平均粒子サイズ0.35μ、変動係
数19%) 乳剤 B 銀量……0.05 g/m2 A−5 0.12mg/m2 カプラーC−3 0.27 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.17cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.7μ) 第8層:第2緑感乳剤層 増感色素S−3(0.29mg/m2)及びS−4(0.3mg/m2
で分光増感された単分散性の内部潜像型沃臭化銀乳剤 銀量 ……0.5 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、平均粒子サイズ0.5μ、変動係
数18%、潜像から粒子表面までの距離100Å) A−6 0.2 mg/m2 カプラーC−3 0.2 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.13cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.7μ) 第9層:第3緑感乳剤層 増感色素S−3(0.9g/m2)及びS−4(0.3mg/m2)で
分光増感された平板状沃臭化銀乳剤 銀量 ……0.5 g/m2 (ヨード含量2モル%、直径/厚みの比が7以上の粒子
が、全粒子の投影面積を50%を占める。粒子の平均厚み
0.10μ) A−2 1.5 mg/m2 カプラーC−3 0.2 g/m2 カプラーC−4 0.1 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.03cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.7μ) 第10層:黄色フィルター層 黄色コロイド銀 A 0.12 g/m2 化合物 A−15 0.22 g/m2 化合物 H−1 0.02 g/m2 化合物 H−2 0.03 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.04cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1μ) 第11層:第1青感乳剤層 増感色素S−33(1.0g/m2)で分光増感された単分散性
沃臭化銀乳剤 銀量 …… 0.6 g/m2 (ヨード含量3モル%、平均粒子サイズ0.4μ、変動係
数15%) 乳剤 A 0.1 g/m2 A−7 0.5mg/m2 カプラーC−5 0.5 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.1cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚1.5μ) 第12層:第2青感乳剤層 増感色素S−5(2.0mg/m2)で分光増感された平板状沃
臭化銀乳剤 銀量 ……1.1 g/m2 (ヨード含量2.5モル%、直径/厚みの比が7以上の粒
子が、全粒子の投影面積の50%を占める。粒子の平均厚
み0.15μ) A−12 10 mg/m2 カプラーC−7 1.2 g/m2 カプラーC−8 0.2 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.23cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚3μ) 第13層:第1保護層 A−13 0.10mg/m2 紫外線吸収剤U−1 0.02 g/m2 紫外線吸収剤U−2 0.03 g/m2 紫外線吸収剤U−3 0.03 g/m2 紫外線吸収剤U−4 0.29 g/m2 高沸点有機溶媒O−2 0.28cc/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚2μ) 第14層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤 銀量 ……0.1 g/m2 (ヨード含量1モル%、平均粒子サイズ0.06μ) 黄色フィルター層用黄色コロイド銀 A 銀量 ……0.01 g/m2 A−8 10 mg/m2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子1.5μ)0.1
g/m2 A−9 1.0 mg/m2 を含むゼラチン層(乾燥膜厚0.8μ) 各層には上記組成物の他に、ホルマリンカブリ防止剤
A−3、ゼラチン硬化剤H−3、及び界面活性剤を添加
した。
試料を用いるのに用いた化合物を以下に示す。
乳剤A,Bの調製 コントロール・ダブルジェット法により、平均粒子サ
イズ0.15μの臭化銀立法体乳剤を調製し、ヒドラジンお
よび金錯塩を用いて低pAg下でかぶらせた(乳剤Aとす
る)。
このように調製した乳剤Aの表面の臭化銀を250Åの
厚みでシエル付をしたものを乳剤Bとする。
試料102の作製 試料101の第3層、第7層、第11層の感光性ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズをそれぞれ0.45μにする以外は試
料101と全く同様にして試料102を作製した。
試料103の作製 試料102の第10層の黄色コロイド銀Aの代わりに、黄
色コロイド銀Bを使用する以外、試料102と全く同様に
して試料103を作製した。
試料104の作製 試料101の第10層の黄色フィルター層に、ヨウ代カリ
ウムを塗布量が1.0×10-2g/m2となる様に添加する以外
試料101と全く同様にして試料104を作製した。
試料105〜107の作製 試料101の第10層の黄色コロイド銀Aの代わりに第1
表に示す、コロイド銀を使用する以外試料101と全く同
様にして試料105〜107を作製した。
この様に作製した試料101〜107を白色光で連続ウェッ
ジを通して露光し、下記現像処理をし、シアン、マゼン
タ、イエローの濃度を測定した。その際の最高濃度(Dm
ax)と、濃度1.0における相対感度を求めた。カラー反
応感光材料の場合Dmaxが高い程、カブリが少ないと言え
る。又、上記の現像処理済みサンプルの残存銀量を測定
し、脱銀性の比較を行なった。
又、粒状性の比較の為、濃度1.0の所のRMS粒状度の10
00倍の値を求めた。それらの結果を第1表に示す。処理工程 時 間 温 度 第一現象 60秒 38℃ 第一水洗 60〃 33〃 発色現象 90〃 38〃 漂白 60〃 38〃 漂白定着 60〃 38〃 第二水洗 60〃 33〃 乾燥 45〃 75〃 各処理液の組成は、以下のとおりであった。
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
pHは、酢酸又はアンモニア水で調整した。
第二水洗液 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム1.5g/を添加
した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にある。
第1表の結果より本発明は比較例に比べて粒状性の悪
化、感度低下、脱銀性の悪化等する事なく、Dmaxが増加
(カブリ低下)する事が明白である。
<実施例2> ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第一層から第十四層を、裏
側に第十五層から第十六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第一層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付け
染料として含む(支持体の表面の色度はL,a,b
で88.0、−0.20、−0.75であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/m2単位)を示す。なおハロゲ
ン化銀については銀換算の塗布量を示す。各層に用いた
乳剤は後述の乳剤EM1の製法に準じて作られた。但し第
十四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳剤を用
いた。また、下記組成中において、記号で表わした化合
物については、後掲の第5表にその構造を示した。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀 …0.10 ゼラチン …0.70 第2層(中間層) ゼラチン …0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動係数〕8
%、八面体) …0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) …0.08 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(ExC−1,2,3,4を1:1:0.2:0.01)…0.30
退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量) …0.18 ステイン防止剤(Cpd−5) …0.003 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.03 カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量) 0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された臭化銀
(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%、八面体)…
0.14 ゼラチン …1.00 シアンカプラー(ExC−1,2,3,4を1:1:0.2:0.01)…0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量) …0.18 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.03 カプラー溶媒(Solv−1,2,3等量) …0.12 第5層(中間層) ゼラチン …1.00 混色防止剤(Cpd−7) …0.08 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量) …0.16 ポリマーラテックス(Cpd−8) …0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)…0.04
緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布
10%、八面体) …0.06 ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(ExM−1,2,3等量) …0.11 シアンカプラー(ExC−4) …0.001 退色防止剤(Cpd−9,26を等量) …0.15 ステイン防止剤(Cpd−10,11,12,13を10:7:7:1比で)…
0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量) …0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体)…0.10
ゼラチン …0.80 マゼンタカプラー(ExM−1,2,3等量) …0.11 シアンカプラー(ExC−4) …0.001 退色防止剤(Cpd−9,26等量) …0.15 ステイン防止剤(Cpd−10,11,12,13を10:7:7:1比で)…
0.025 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−4,6等量) …0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀A …0.12 ゼラチン …0.07 混色防止剤(Cpd−7) …0.03 混色防止剤溶媒(Solv−4,5等量) …0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) …0.07 第10層(中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8%、八面体)…0.07
青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された塩臭化銀
(塩化銀8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布
11%、八面体) …0.14 ゼラチン …0.80 イエローカプラー(ExY−1,2等量) …0.35 シアンカプラー(ExC−4) 0.0035 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 ステイン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で) …0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) …0.05 カプラー溶媒(Solv−2) …0.10 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化銀(平
均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、八面体)…0.15
ゼラチン …0.60 イエローカプラー(ExY−1,2等量) …0.30 シアンカプラー(ExC−4) 0.003 退色防止剤(Cpd−14) 0.10 ステイン防止剤(Cpd−5,15を1:5比で) …0.007 カプラー分散媒(Cpd−6) 0.05 カプラー溶媒(Solv−2) 0.10 第13層(高感度青感層) ゼラチン …1.00 紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量) …0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) …0.03 分散媒(Cpd−6) …0.02 紫外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量) …0.08 イラジエーション防止染料(Cpd−18,19,20,21,27を10:
10:13:15:20比で) …0.05 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.1μ)
…0.03 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 …0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量 …0.05 ゼラチン …1.80 ゼラチン硬化剤(H−4,H−5等量) …0.18 第15層(裏層) ゼラチン …2.50 紫外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量) …0.50 染料(Cpd−18,19,20,21,27を等量) …0.06 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量 …0.05 ゼラチン …2.00 ゼラチン硬化剤(H−4,H−5等量) …0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激
しく撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、平
均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この乳剤に
銀1モル当たり0.3gの3,4−ジメチル−1,3−チアゾリン
−2−チオン、6mgのチオ硫酸ナトリウムと7mgの塩化金
酸(4水塩)を順次加え75℃で80分間加熱することによ
り化学増感処理を行なった。こうして得た粒子をコアと
して、第1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終
的に平均粒径が0.7μの八面体単分散コア/シェル臭化
銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約10%であっ
た。この乳剤に銀1モル当たり1.5mgのチオ硫酸ナトリ
ウムと1.5mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃で60分間
加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀
乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−2をハ
ロゲン化銀に対してそれぞれ10-3,10-2重量%、造核促
進剤としてCpd−22を10-2重量%用いた。更に各層には
乳化分散助剤としてアルカノールXC(Dupon社)及びア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗布助剤とし
てコハク酸エステル及びMagefac F−120(大日本インキ
社製)を用いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層に
は安定剤としてCpd−23,24,25を用いた。この試料を試
料番号201とした。以下に実施例に用いた化合物を示
す。
試料202の作製 試料201の第3層、第6層、第11層の感光性ハロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズをそれぞれ、0.5μにする以
外試料201と全く同様にして試料202を作製した。
試料203作製 試料201の第9層に、ヨウ化カリウムを0.7×10-2g/m2
の塗布量になる様に添加する以外試料201と全く同様に
して試料203を作製した。
試料204〜206の作製 試料201の第9層の黄色コロイド銀Aの代わりに第2
表に示すコロイド銀に変更する以外試料201と全く同様
にして試料204〜206を作製した。
試料207,208の作製 試料204,205の第9層のイエローフィルター層に臭化
カリウムを0.6×10-2g/m2の塗布量となる様に添加する
以外、試料204,205と全く同様にして試料207,208を作製
した。この様に作製した試料201〜208を、白色光で連続
ウェッジを通して露光し、下記現像処理をし、シアン、
マゼンタ、イエロー濃度を測定した。最高濃度(Dmax
が低いと現像速度が遅いと言え、又、最低濃度(Dmin
が高いと、カブリが高いと言える。
又、上記現像処理済みサンプルの残存銀量を測定し
た。残存銀量が多い程、脱銀速度が遅いと言える。
これらの結果の第2表に示す。
水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴
(2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわ
ゆる向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は
35/m2であり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗水
補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
水洗水 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120Bと、OH型アニオン交
換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床式
カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃
度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム1.5g/を添加し
た。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
第2表の結果より、本発明は比較例に比べて、現像速
度、脱銀速度を遅くする事なく、カブリ(Dmin)を低下
させる事ができることがわかる。
<実施例3> 下塗りを施した三酸化セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感
光材料である試料301を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀
のg/m2単位で表した量を、またカプラー、添加剤および
ゼラチンについてはg/m2単位で表した量を、また増感色
素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモ
ル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示す意味
を有する。但し複数の効用を有する場合はそのうちの一
つを代表して載せた。これら添加物の構造式を後掲の第
6表に示した。
UV;紫外線吸収剤、Solv;高沸点有機溶剤、ExF;染料、Ex
S;増感色素、ExC;シアンカプラー、ExM;マゼンタカプラ
ー、ExY;イエローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 …0.15 ゼラチン …2.9 UV−1 …0.03 UV−2 …0.06 UV−3 …0.07 Solv−5 …0.08 ExF−1 …0.01 ExF−2 …0.01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.35
μ、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比
3.0) 塗布銀量 …0.4 ゼラチン …0.8 ExS−7 …2.3×10-4 ExS−2 …1.4×10-4 ExS−10 …2.3×10-4 ExS−1 …8.0×10-6 ExC−5 …0.17 ExC−6 …0.03 ExC−7 …0.13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI、球相当径0.65μ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 …0.65 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.6
μ、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比
3.0) 塗布銀量 …0.1 ゼラチン …1.0 ExS−7 …2×10-4 ExS−2 …1.2×10-4 ExS−10 …2×10-4 ExS−1 …7×10-6 ExC−5 …0.31 ExC−6 …0.01 ExC−7 …0.06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 …0.9 ゼラチン …0.8 ExS−7 …1.6×10-4 ExS−2 …1.6×10-4 ExS−10 …1.6×10-4 ExS−1 …6×10-4 ExC−5 …0.07 ExC−8 …0.05 Solv−4 …0.07 Solv−5 …0.20 Cpd−28 …4.6×10-4 第5層(中間層) ゼラチン …0.6 UV−4 …0.03 UV−5 …0.04 Cpd−29 …0.1 ポリエチルアクリレートラテックス …0.08 Solv−4 …0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み比
2.0) 塗布銀量 …0.18 ゼラチン …0.4 ExS−8 …2×10-4 ExS−9 …7×10-4 ExS−10 …1×10-4 ExM−5 …0.11 ExM−7 …0.03 ExY−8 …0.01 Solv−4 …0.09 Solv−8 …0.01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%、コアシェル比1:1の表面高
AgI型、球相当径0.6μ、球相当径の変動係数20%、板状
粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 …0.27 ゼラチン …0.6 ExS−8 …2×10-4 ExS−9 …7×10-4 ExS−10 …1×10-4 ExM−5 …0.17 ExM−7 …0.04 ExY−8 …0.02 Solv−4 …0.14 Solv−8 …0.02 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 8.7モル%、銀量比3:4:2の多層構造
粒子、AgI含有量内部から24モル、0モル、3モル%、
球相当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、
直径/厚み比1.6) 塗布銀量 …0.7 ゼラチン …0.8 ExS−9 …5.2×10-4 ExS−10 …1×10-4 ExS−12 …0.3×10-4 ExM−5 …0.1 ExM−6 …0.03 ExY−8 …0.02 ExC−5 …0.02 ExC−8 …0.01 Solv−4 …0.25 Solv−5 …0.06 Solv−8 …0.01 Cpd−28 …1×10-4 第9層(中間層) ゼラチン …0.6 Cpd−29 …0.04 ポリエチルアクリレートラテックス …0.12 Solv−4 …0.02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層) 沃臭化銀乳剤(AgI 6モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 …0.68 沃臭化銀乳剤(AgI 4モル%均一型、球相当径の変動係
数37%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布銀量 …0.19 ゼラチン …1.0 ExS−8 …6×10-4 ExM−10 …0.19 Solv−4 …0.20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀A …0.12 ゼラチン …0.8 Cpd−30 …0.13 Solv−4 …0.13 Cpd−29 …0.07 Cpd−31 …0.002 H−4 …0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 4.5モル%、均一AgI型、球相当径0.
7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子、直径/厚み
比7.0) 塗布銀量 …0.3 沃臭化銀乳剤(AgI 3モル%、均一AgI型、球相当径0.3
μ、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直径/厚み比
7.0) 塗布銀量 …0.15 ゼラチン …1.8 ExS−11 …9×10-4 ExC−5 …0.06 ExC−8 …0.03 ExY−9 …0.14 ExY−11 …0.89 Solv−4 …0.42 第13層(中間層) ゼラチン …0.7 ExY−12 …0.20 Solv−4 …0.34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI 10モル%、内部高AgI型、球相当径
1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶板状粒子、
直径/厚み比2.0) 塗布銀量 …0.5 ExS−11 …1×10-4 ExY−9 …0.01 ExY−11 …0.20 ExC−5 …0.02 Solv−4 …0.10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当
径0.07μ) 塗布銀量 …0.12 ゼラチン …0.9 UV−4 …0.11 UV−5 …0.16 Solv−4 …0.02 H−4 …0.13 Cpd−32 …0.10 ポリエチルアクリレートラテックス …0.09 第16層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI 2モル%、均一AgI型、球相当
径0.07μ) 塗布銀量 …0.36 ゼラチン …0.55 ポリメチルメタクリレート粒子直径1.5μ …0.2 H−1 …0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−23
(0.07g/m2)界面活性剤Cpd−33(0.03g/m2)を塗布助
剤として添加した。
試料302の作製 試料301の第2層、第6層の感光性ハロゲン化銀粒子
の平均粒子サイズを0.5μにする以外試料301と全く同様
にして、試料302を作製した。
試料303の作製 試料301の第11層に、ヨウ化カリウムを1.0×10-2g/m2
の塗布量となる様に添加する以外試料301と全く同様に
して試料303を作製した。
試料304〜306の作製 試料301の第11層の黄色コロイド銀Aの代わりに第3
表に示すコロイド銀を用いる以外試料301と全く同様に
して試料304〜306を作製した。
試料307の作製 試料304の第11層にヨウ化カリウムを1.0×10-3g/m2
塗布量となる様に添加する以外試料304と全く同様にし
て試料307を作製した。
この様にして作製した試料301〜307を、白色光で、連
続ウェッジを通して露光し、下記現像処理をし、シア
ン、マゼンタ、イエローの濃度を測定した。
各々、シアン、マゼンタ、イエローの、カブリ(最低
濃度)から、濃度0.2高い所の相対感度を求めた。
又、上記現像処理済みサンプルの残存銀量を測定し
た。さらに、粒状性の比較の為、濃度1.5の所のRMS粒状
度を1000倍した値を求めた。
これらの結果を第3表に示す。
処 理 方 法 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗 (1) 40秒 35℃ 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 安 定 40秒 38℃ 乾 燥 1分15秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 pH 10.05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩120.
0 エチレンジアミン二酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル アンモニア水(27%) 15.0 水を加えて 1.0 pH 6.3 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩50.0
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 240.0 アンモア水(27%) 6.0 水を加えて 1.0 pH 7.2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型アニオン
交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填した混床
式カラムに通水してカルシウム及びマグネシウムイオン
濃度を3mg/以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/と硫酸ナトリウム1.5g/を添加
した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液) (単位g) ホルマリン(37%) 2.0 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル
(平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 水を加えて 1.0 pH 5.0−8.0 第3表の結果より本発明は比較例に比べて、感度低
下、粒状性の悪化、脱銀性の悪化を伴なう事なく、カブ
リを低下させる事ができることがわかる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも少なくとも1の赤感
    性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青
    感性ハロゲン化銀乳剤層および黄色コロイド銀を含有す
    るイエローフィルター層を有するハロゲン化銀カラー写
    真感光材料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤の少な
    くとも1種の平均粒子サイズが0.4μm以下でかつ、該
    黄色コロイド銀のイエローフィルター層における最大吸
    収波長が430〜450nmでかつ最大吸収の1/4の吸収を示す
    長波側の波長が500〜560nmである事を特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
JP63225918A 1988-09-09 1988-09-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2554365B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225918A JP2554365B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/403,880 US5081008A (en) 1988-09-09 1989-09-07 Silver halide color photographic light-sensitive material containing a yellow filter layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225918A JP2554365B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0273346A JPH0273346A (ja) 1990-03-13
JP2554365B2 true JP2554365B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16836926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225918A Expired - Fee Related JP2554365B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5081008A (ja)
JP (1) JP2554365B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2926662B2 (ja) * 1991-02-14 1999-07-28 コニカ株式会社 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69616254T2 (de) * 1995-12-27 2002-07-04 Agfa Gevaert Nv Farbphotographisches Silberhalogenidfilmelement mit einem thermoplastischen Träger, der mit einem Laser markiert werden kann
JPH09230520A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE69911836T2 (de) * 1998-01-29 2004-08-19 Eastman Kodak Co. Farbfotografisches Element mit elementarem Silber und heterozyklischen Stickstoffverbindungen in einer nicht lichtempfindlichen Schicht
US6043013A (en) * 1998-01-29 2000-03-28 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and heterocyclic thiol in a non-light sensitive layer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB569495A (en) * 1942-11-24 1945-05-28 Kodak Ltd Improvements in photographic materials for colour photography
US2806798A (en) * 1953-07-08 1957-09-17 Du Pont Process for preparing yellow colloidal silver
DE2550552C2 (de) * 1975-11-11 1984-05-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Farbphotographisches Mehrschichtenmaterial mit verbesserter Farbdichte
JPS57112751A (en) * 1980-12-29 1982-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayered photosnsitive color reversal material
DE3130345C2 (de) * 1981-07-31 1985-05-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Konzentrierung gelber Silbersole
SU1105849A1 (ru) * 1982-06-02 1984-07-30 Всесоюзный Государственный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский И Проектный Институт Химико-Фотографической Промышленности Способ получени изображений на галогенсеребр ном фотографическом материале
JPS60128442A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS6177849A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178245A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0743504B2 (ja) * 1986-05-09 1995-05-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US5081008A (en) 1992-01-14
JPH0273346A (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037726A (en) Method for forming a direct positive image from a material comprising a nucleation accelerator
JP2554365B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2866947B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2604208B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0648373B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2549930B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2794240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756622B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0782224B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH03155540A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPS62178245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03239244A (ja) 処理安定性ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63313153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0614179B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH028843A (ja) カラー画像形成方法
JPH0215257A (ja) カラー画像形成方法
JPH03111836A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH01142628A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH03231241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0338638A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees