JPH03155540A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPH03155540A
JPH03155540A JP15032290A JP15032290A JPH03155540A JP H03155540 A JPH03155540 A JP H03155540A JP 15032290 A JP15032290 A JP 15032290A JP 15032290 A JP15032290 A JP 15032290A JP H03155540 A JPH03155540 A JP H03155540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
silver
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15032290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2873322B2 (ja
Inventor
Akihiko Ikegawa
池川 昭彦
Masaki Okazaki
正樹 岡崎
Junji Nishigaki
純爾 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15032290A priority Critical patent/JP2873322B2/ja
Publication of JPH03155540A publication Critical patent/JPH03155540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2873322B2 publication Critical patent/JP2873322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化!I怒光材料に関するものであり
、詳しくは残色改良剤の活性基ある。いは吸着基がブロ
ックされた化合物を含むハロゲン化銀感光材料に関する
ものであり、残色性や定着性が改良されたハロゲン化銀
感光材料に関するものである。
(従来技術) エレクトロニクス分野の進歩発展に伴い、すべての分野
に迅速性が要求されるようになっており、ハロゲン化銀
写真処理の分野もその例外ではない。
また、迅速現像処理にすればする程、単位時間に単位量
の感光材料を現像処理するに必要なタンク容量は小さく
てすむ、すなわち自動現像機が小さくてすむという利点
もあるので、迅速現像処理の意義は大きい。
しかしながら、現像処理の迅速化に伴い、ハロゲン化銀
感光材料に含まれている増感色素が処理中に溶出し終わ
らないで感光材料中に着色を残す(いわゆる残色)とい
う問題が大きくなる。
(発明の目的) 従って本発明の目的は第一に迅速に現像処理することが
可能なハロゲン化銀感光材料を提供するにあり、第二に
迅速処理における増感色素による残色の問題を解決した
ハロゲン化銀感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも一層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有し、かつ、該乳剤層又は、その他の
親水性コロイド層に、一般式(I)で表わされる化合物
を少なくとも1種含有するハロゲン化銀感光材料を調製
することで遺戒された。
一般式(I) −B Aは、処理時に残色改良剤を放出可能なブロック基を表
わし、Bは、ヘテロ原子を介してAに結合しており、放
出された後条件1をみたす残色改良剤となる基を表わす
条件l:・ アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3
−−ビス(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンヒ
ドロキシド・ピリジニウム塩の4.0X1nm’モル/
l水溶液2dと塩化カリウム1.0X1nm’モル/1
水溶液11rIとを混合し、この混合液に更に該化合物
8.0X1nm”モル/l水溶液4−を加え水で希釈し
て101nlに定容する。この水溶液の624nmにお
ける分子吸光係数が1.0×10’以下となること。
以下、一般式(I)について詳しく説明する。
ブロック基としては既に知られているいくつかのものを
挙げることができる。例えば、特公昭48−9,968
号、特開昭52−8.828号、同57−82,834
号、米国特許3,311゜476号、特公昭47−44
.805号(米国特許3,615,617号)に記載さ
れているアシル基、スルホニル基等のブロック基を利用
するもの;特公昭55−17,369号(米国特許3゜
888.677号)、同55−9.696号(米国特許
3,791.830号)、同55−34゜927号(米
国特許4,009,029号)、特開昭56−77.8
42号(米国特許4,307゜175号)、同59−1
05,642号、同59−105,640号に記載のい
わゆる逆マイケル反応を利用するブロック基;特公昭5
4−39゜727号、米国特許第3,674,478号
、同第3,932,480号、同第3. 993. 6
61号、特開昭57−135,944号、同57−13
5.945号、同57−136,640号に記載の分子
内電子移動によりキノンメチド又はキノンメチド類化合
物の生成を利用するブロック基;特開昭55−53,3
30号、同59−218゜439号に記載の分子内閉環
反応を利用するもの:特開昭57−76.541号(米
国特許4,335.200号)、同57−135,94
9号、同57−179,842号、同59−137,9
45号、同59−140,445号、同59−219.
741号、同6nm41,034号に記載の5員又は6
員の環開裂を利用するもの;あるいは特開昭59−20
1,057号、同61ml43゜739号、同1ml2
45.255号に記載の不飽和結合への求槓剤の付加を
利用するブロック基を挙げることができる。
一般式(I)は好ましくは一般式(El)で表わすこと
ができる。
一般式(II) A−4:X、升、D 式中、Aは処理時に(XI +−*+Dを放出可能なブ
ロック基を表わし、DはDのヘテロ原子を介してXlに
結合し、放出された後条件1をみたす残色改良剤となる
基を表わし、文、はXlのヘテロ原子を介してAに結合
している2価の連結基を表わし、mlは0またはlを表
わす。
一般式(II)のDで表わされる残色改良剤は、ヘテロ
原子を有し、それ自身では、残色改良効果を有するもの
の、ハロゲン化銀感光材料中に含有した場合には有害な
カブリが発生したり、感度が低下したり、保存中の感光
材料の写真特性(感度、階調、カブリ等)を変化させた
りする。しかし本発明ではDのヘテロ原子を介して、A
と直接結合させるか(ml =0) 、あるいはX−1
を介して結合させ(ml = 1 ) 、写真処理(現
像、定着等)することで、Aから脱離可能にしたため、
上記のような不都合は生じない。Dとして選ばれる化合
物は広範だが2〜4環性の環状化合物が好ましく、分子
量が600以下のものが好ましく特に好ましいものは離
脱基の構造式で表わすと以下に示す一般式(■)、一般
式(■)、または一般式(V)で表わされる化合物であ
る。
一般式(I[I) 式中、Zlは2〜4環性の脂肪族環またはヘテロ環を形
成するのに必要な原子群を表わす。Mは水素原子または
対カチオンを表わす。
一般式(III)の−S M +はZlの炭素原子上に
結合していることが望ましい。
Zlは置換基を有していてもよい。
Zlが作る2〜4環性のヘテロ環の例としては飽和また
は不飽和のピロール環、イミダゾール環、トリアゾール
環、チアジアゾール環、テトラゾール環、チアゾール環
、イソチアゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、
イソオキ廿ゾール環、セレナゾール環、ピリジン環、ピ
リミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、キノキサリ
ン環、テトラアザインデン環、オキサジアゾール環、セ
レナジアゾール環、インダゾール環、トリアザインデン
環、テトラゾール環、インドール環、イソインドール環
、インドレニン環、クロメン環、クロマン環、キノリン
環、イソキノリン環、キノリジン環、シンノリン環、フ
タラジン環、キナゾリン環、ナフチリジン環、プリン環
、プテリジン環、インドリジン環、フラン環、チオフェ
ン環、ピラン環、アゼピン環、オキサジン環、チナゼビ
ン環、カルバゾール環、キサンチン環、フェナントロリ
ン環、アクリジン環、ペリミジン環、フェナントロリン
環、チアントレン環、フェノキサチイン環、フェノキサ
ジン環、フェノチアジン環、フェナジン環、ベンゼン環
、ナフタレン環、およびアントラセン環などから選ばれ
るか、もしくは互いに縮合して形成される、2〜4環性
のヘテロ環が好ましい。
M、としては、アルカリ金属(例えばナトリウム、カリ
ウムなど)または有機塩基(例えばトリエチルアミン、
ピリジン、DBU (1,8−ジアザビシクロ(5,4
,0)−7−ウンデセン)など)の共役酸などの対カチ
オンがあげられ、また水素原子を表わしてもよい。
一般式(■) 同義である。
一般式(V) Z、はZIにより形成される2〜4環性のヘテロ環状化
合物のうち、イミノ銀を形成し得る化合物を形成するの
に必要な原子群を表わす。
M、はMlと同義である。
本発明では特に下記に示すようなヘテロ環を有するもの
が好ましい。
) 式中、Z、はZlと同義である。M、はMlとまた、こ
れらの多環性化合物は置換基を有していてもよく、置換
基としては好ましいものは、ハロゲン原子、−0M(M
は水素原子または一価の金属(例えばN a SK、L
 i )を表わす。)、置換または無置換のアルキル基
、置換または無置換のアリール基、置換または無置換の
アルコキシ基、置換または無置換のアミノ基、シアノ基
、ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、置換または無
置換のアリールオキシ基、置換または無置換のアルキル
チオ基、置換または無置換のアリールチオ基、置換また
は無置換のアシル基、置換または無置換のアミノスルホ
ニル基、置換または無置換のアルコキシカルボニル基、
置換または無置換のアリールオキシカルボニル基、置換
または無置換のアミノカルボニル基が挙げられる。
特にアルキル基としては炭素数20以下のものが好まし
く、例えばメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル
基、2−ジエチルアミノエチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、3−ジメチルアミノプロピル基、ペンチル基
、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘ
プチル基、ベンジル基、オクタデシル基などが挙げられ
る。アリール基としては炭素数15以下のものが好まし
く、例えばフェニル基、トリル基、スルホフェニル基、
カルボキシフェニル基、ナフチル基、スルホナフチル基
などが挙げられる。アルコキシ基としては炭素数201
yJ、下のものが好ましく、例えばメトキシ基、ニドキ
シ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、オクタデシルオ
キシ基などが挙げられる。置換アミノ基としては炭素数
20以下のものが好ましく、例えばジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ヒドロキシアミノ基、2−ヒドロキ
シエチルアミン基、2−スルホエチルアミノ基、2−ジ
エチルアミノエチルアミノ基、アニリノ基、β−ナフチ
ルアミノ基などが挙げられる。アリールオキシ基として
は炭素数20以下のものが好ましく、例えばフェノキシ
基、4−スルホフェノキシ基、β−ナフチルオキシ基な
どが挙げられる。アルキルチオ基としては炭素数20以
下のものが好ましく、例えばメチルチオ基、エチルチオ
基、2−ヒドロキシエチルチオ基、2−ジエチルアミノ
エチルチオ基、ドデシルチオ基、2−スルホエチルチオ
基、3−スルホプロピルチオ基、4−スルホブチルチオ
基、などが挙げられる。アリールチオ基としては炭素数
20以下のもの枠(好ましく、例えばフェニルチオ基、
β−ナフチルチオ基、4−スルホフェニルチオ基などが
挙げられる。アシル基としては炭素数20以下のものが
好ましく、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、
ステアロイル基、ベンゾイル基などが挙げられる。置換
アミノスルホニル基としては炭素数20以下のものが好
ましく、ジエチルアミノスルホニル基、ジ(2−ヒドロ
キシエチル)アミノスルホニル基、アニリノスルホニル
基、2−スルホエチルアミノカルボニル基、ドデシルア
ミノスルホニル基などが挙げられる。アルコキシカルボ
ニル基としては炭素数20以下のものが好ましく、メト
キシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシエ
トキシカルボニル基、ジエチルアミノエトキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては炭素数20以下の
ものが好ましく、例えばフェノキシカルボニル基、4−
スルホフェニルオキシカルボニル基、トリルオキシカル
ボニル基などが挙げられる。置換アミノカルボニル基と
しては炭素数20以下のものが好ましく、ジメチルアミ
ノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、プロピ
ルアミノカルボニル基、オクタデシルアミノカルボニル
基、2−゛スルホエチルアミノカルボニル基などが挙げ
られる。
また当該多環性化合物は無機または有機の酸の塩の形を
とってもよい、無機または有機の酸の好ましい例として
は塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、過塩
素酸、シュウ酸、p−)ルエンスルホン酸、メタンスル
ホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸などが挙げられ
る。
本発明においては、特に、Dが下記の構造を有する化合
物であることが好ましい。
環)を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
Zには先に述べた多環性化合物の置換基と同種の置換基
が許容される。
Xは一〇−−5−1または−N−を表わす(Rホニル基
を表わす。
い)(ii)の化合物は下記の形で一般式(1)のXl
またはAに結合する。
(1) 、z − ・、Z − 2)・ ここで、Zはヘンゼン環、テフタレン環または5員ある
いは6員環のヘテロ環(例えばピリジンまた、このDで
表わされる残色改良剤は水溶性または無色のものが好ま
しい。
−a式(II)のXlは2価の連結基を表わし、ペテロ
原子を介してAに結合しており、写真処理時(例えば現
像、定着等)に、X、−Dとして開裂した後、速やかに
Dを放出する基を表わす。
この樺な連結基としては、特開昭54−145135号
明細書(英国特許公開2,010,818A号)、米国
特許第4,248,962号、同4.409,323号
、英国特許第2,096゜783号に記載の分子内開環
反応によりDを放出するもの、英国特許第2,072,
363号、特開昭57−154,234号明細書等に記
載の分子内電子移動によってDを放出するもの、特開昭
57−179,842号等に記載の炭酸ガスの脱離を伴
ってDを放出するもの、あるいは特開昭59−9342
2号に記載のホルマリンの脱離を伴ってDを放出するも
の等の連結基を挙げることができる。以上述べた代表的
X、について、それらの構造式をDと共に次に示した。
02 −O−CH。
C2)(= 1 一〇÷CH2÷3N  CD N (J t H3 一般式(VI) Xlとして、どのようなものを用いるかは、Dの放出の
タイミング、放出のコントロール、用いられるDの種類
などに応じて選択して用いられる。
本発明に使用されるブロックされた残色改良剤として好
ましいものは、;C=Cぐ基、〉C=0基、;c=N−
””基、:;C=S基、及び;C=N′。
基の少なくとも1つを有し、該官能基の炭素上への求核
性物質(代表的なものとしてはOH−イオン、5O32
〜イオン)の攻撃とそれに続く反応によって、残色改良
剤を放出する化合物であり、その中でも特に好ましい化
合物としては、下記一般式(VI)で表わされるものを
挙げることができる。
式中、R,、R,およびR1は同一でも異なってもよく
、各々水素原子または置換可能な基を表わし、R7とR
8およびR7とR1は結合して、炭素環または複素環を
形成していてもよい。
アノ基、またはニトロ基(ここでR,、、RRl 1%
 R13およびR11は同一でも異なってもよく各々水
素原子または置換可能な基を表わす)を表わし、xlお
よびmlは前記一般式(II)におけるそれと同義であ
る。
一般式(VI)で表わされる化合物は、写真処理(現像
、定着等)の際、処理液中の求核剤(例えばOH−イオ
ン、5O12−イオン、ヒドロキシルアミン等)の不飽
和結合への付加により、Dて表わされる残色改良剤の脱
離が可能なものである。
また処理前には、油溶性であり、処理により水溶性の残
色改良剤を放出することが好ましい形態である。
このような不飽和結合への求核剤の付加を利用する活性
基のブロック法として、特開昭59−201057号、
特開昭61ml43739号、特開昭61ml9534
7号に用いることができる。
次に一般式(VI)について詳しく説明する。
R7は水素原子又は置換可能な基を表わし、置換可能な
基としてはアルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20のもの
)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、ア
リールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20のもの)、
アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20のもの)、
アミノ基(無置換アミノ、好ましくは炭素数1〜20の
アルキルまたは炭素数6〜20のアリールで置換した2
級または3級アミノ)1.ヒドロキシ基などを表わし、
これらの置換基は以下の置換基を1個以上有してもよく
、置換基が2個以上あるときは同じでも異なってもよい
ここで、具体的置換基としては、ハロゲン原子(フッ素
、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜20の
もの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数L〜20のも
の)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20の
もの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜20の
もの)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20の
もの)、アシル基(好ましくは炭素数2〜20のもの)
、アシルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20のアルカ
ノイルアミノ、炭素数6〜20のベンゾイルアミノ)、
ニトロ基、シアノ基、オキシカルボニル基(好ましくは
炭素数1〜20のアルコキシカルボニル、炭素数6〜2
0のアリールオキシカルボニル)、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、ウレイド基(好ましくは炭素数1
〜20のアルキルウレイド、炭素数6〜20のアリール
ウレイド)、スルホンアミド基(好ましくは炭素数1〜
20のアルキルスルホンアミド、炭素数6〜20のアリ
ールスルホンアミド)、スルファモイル基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキルスルファモイル、炭素数6〜
20のアリールスルファモイル)、カルバモイル基(好
ましくは炭素数l〜20のアルキルカルバモイル、炭素
数6〜20のアリールカルバモイル)、アシルオキシ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アミノ基(無置
換アミノ、好ましくは炭素数1〜20のアルキル、また
は炭素数6〜20のアリールで置換した2級または3級
のアミノ)、炭酸エステル基(好ましくは炭素数1〜2
0のアルキル炭酸エステル、炭素数6〜20のアリール
炭酸エステル)、スルホン基(好ましくは炭素数1〜2
0のアルキルスルホン、炭素数6〜20のアリールスル
ホン)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキルスルフィニル、炭素数6〜20のアリールスル
フィニル)を挙げることができる。
さらに、R2はR1又はR1と結合して炭素環または複
素環(例えば5〜7員環)を形成してもよい。R,、R
,は同一でも異なってもよく、各々水素原子または置換
可能な基を表わし、置換可能な基としてはハロゲン原子
(フッ素、塩素、臭素)、アルキル基(好ましくは炭素
数1〜20のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6
〜20のもの)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
20のもの)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6
〜20のもの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1
〜20のもの)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6
〜20のもの)、アシルオキシ基(好ましくは炭素数2
〜20のもの)、アミノ基(無置換アミノ、好ましくは
炭素数1〜20のアルキル、または炭素数6〜20のア
リールで置換した2級または3級のアミノ)、カルボン
アミド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルカルボ
ンアミド、炭素数6〜20のアリールカルボンアミド)
、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルウ
レイド、炭素数6〜20のアリールウレイド)、カルボ
キシ基、炭酸エステル基(好ましくは炭素数1〜20の
アルキル炭酸エステル、炭素数6〜20のアリール炭酸
エステル)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1
〜20のアルキルオキシカルボニル、炭素数6〜20の
アリールオキシカルボニル)、カルバモイル基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキルカルバモイル、炭素数6
〜20のアリールカルバモイル)、アシル基(好ましく
は炭素数1〜20のアルキルカルボニル基、炭素数6〜
20のアリールカルボニル)、スルホ基、スルホニル基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルホニル、炭
素数6〜20のアリールスルホニル)、スルフィニル基
(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルフィニル、
炭素数6〜20のアリールスルフィニル)、スルファモ
イル基(好ましくは炭素数1〜20のアルキルスルファ
モイル、炭素数6〜20のアリールスルファモイル)、
シアノ基、ニトロ基を表わす。
これらのR*、R=で示される置換基は11Tff1以
上の置換基を有してもよく、置換基が2個以上あるとき
は同じでも異ってもよ(、具体的置換基としては前記R
7の置換基と同じものを挙げることができる。
R1゜、R11% R+8、R1!及びR++はたがい
に同一でも異なってもよ(、各々水素原子または置換可
能な基を表わし、具体的置換基としてはアルキル基(好
ましくは炭素数1〜20のもの)、アルケニル基(好ま
しくは炭素数2〜20のもの)、アリール基(好ましく
は炭素数6〜20のもの)、アルコキシ基(好ましくは
炭素数1〜20のもの)、アリールオキシ基(好ましく
は炭素数6〜20のもの)、アシルオキシ基(好ましく
は炭素数2〜20のもの)、アミノ基(無置換アミノ、
好ましくは炭素数1〜20のアルキル、または炭素数6
〜20のアリールで置換した2級または3級アミン)、
カルボンアミド基(好ましくは炭素数1〜20のアルキ
ルカルボンアミド、炭素数6〜2゜のアリールカルボン
アミド)、ウレイド基(好ましくは炭素数1〜20のア
ルキルウレイド基、炭素数6、〜20のアリールウレイ
ド)、オキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜2o
のアルキルオキンカルボニル、炭素数6〜2oのアリー
ルオキシカルボニル)、カルバモイル基(好ましくは炭
素数1〜20のアルキルカルバモイル、炭素数6〜20
のアリールカルバモイル)、アシル基(好ましくは炭素
数1〜20のアルキルカルボニル、炭素数6〜20のア
リールカルボニル)、スルホニル基(好ましくは炭素数
1〜2oのアルキルスルホニル、炭素数6〜2oのアリ
ールスルホニル)、スルフィニル基(好ましくは炭素数
1〜20のアルキルスルフィニル、炭素数6〜20のア
リールスルフィニル)、スルファモイル基(好ましくは
炭素数1〜20のアルキルスルファモイル、炭素数6〜
20のアリールスルファモイル)を表わす。このうちR
+3、R1の好ましい置換基としては、オキシカルボニ
ル基、カルバモイル基、アシル基、スルホニル基、スル
ファモイル基、スルフィニル基、シアノ基、ニトロ基を
挙げることができる。これらの置換基は1個以上の置換
基を有してもよく、置換基が2個以上あるときは同じ°
でも異ってもよく、具体的置換基としては前記R7の置
換基と同じものを挙げることができる。
次に一般式(VI)で表わされるもののうち、好ましい
ものとして、一般式(■)及び(■)で表されるものを
挙げることができるう 一般式(■) C−(X、±ff1lD 一般式(■) などの他 一般式(■)において、Zlは炭素環または複素環を形
成するのに必要な原子群を表わす。
具体的には、たとえば5貫環、6員環、あるいは7員環
の炭素環、あるいは1個以上の窒素、酸素あるいは硫黄
原子等を含む5員環、6員環あるいは7貫環の複素環で
あり、これらの炭素環あるいは複素環は適当な位置で縮
合環を形成しているものも包含する。
具体的には、シクロベンテノン、シクロヘキセノン、シ
クロへブテノン、ベンゾシクロへブテノン、ベンゾシク
ロベンテノン、ベンゾシクロヘキセノン、4−ピリドン
、4−キノロン、2−ピロン、4−ピロン、l−チオ−
2−ピロン、l−チオ−4−ピロン、クマリン、クロモ
ン、ウラシルR1! Rl + (R13、およびRltは前記一般式(VI)のそれと
同義である)R1,、R+ +及びRl +は水素原子
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
基、アシル基などを表わす。
ここで、これらの炭素環あるいは複素環は1個以上の置
換基を有してもよく、置換基が2個以上あるときは同じ
でも異ってもよい。具体的置換基としては前記R7の置
換基と同じものを挙げることができる。
また、一般式(■)におけるZ、は一般式(■)のZ+
 と同じものを意味し、具体的にはシクロペンタノン、
シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、ベンゾシクロヘ
プタノン、ベンゾシクロペンタノン、ペンゾシクqヘキ
サノン、4−テトラヒドロピリドン、4−ジヒドロキノ
ロン、4−テトラヒドロピロン等が挙げられる。これら
炭素環あるいは複素環は置換基を1個以上有してもよく
、置換基が2個以上あるときは同じでも異ってもよい。
具体的置換基は前記R7の置換基と同じものを挙げるこ
とができる。
R,、R,、X、、Y、及びD Sm+は一般式(VI
)で挙げたものと同じものである。
一般式(VI)においてR7、Re 、Re 、R+。
、R11、R1□、R+i及びR14の選択は、一般式
(Vl)を有する写真要素が処理される処理液のpH1
組成および必要とされるタイミング時間によって選択さ
れる。
また、本発明の化合物は、写真処理時(例えば現像、定
着等)のpH以外に、特に亜硫酸イオスヒドロキシルア
ミン、チオ硫酸イオン、メタ重亜硫酸イオン、特開昭5
9−198453号に記載のヒドロキサム酸及びその類
縁化合物、特開昭6nm35729号に記載のオキシム
化合物及び後述するジヒドロ、キシベンゼン系現像生薬
、1mlフェニル−3−ピラゾリドン系現像主薬。p−
アミノフェノール系現像主薬などのような求核性物質を
用いることによって、残色改良剤の放出速度を巾広くコ
ントロールすることができる。
その添加量は、本発明の化合物に対して通常1〜lOI
倍モル、好ましくは102〜10’倍モル程度用いられ
る。
次に、本発明の化合物の具体例を示すが、これらに限定
されるものではない。
(CHm)ssOJa (CHI>3S03K CHs (21) 0 一般式(I)で示される化合物は特開昭59−2010
57号、特開昭61ml43739号、特開昭61ml
95347号、および、特願昭63−17776号に記
載された方法に準じて合成できる。
本発明の一般式(1)の化合物は感光性乳剤層、非感光
性層等、いずれの層に添加してもよい。好ましい非感光
性層に含有させるのがよい。
本発明の化合物の添加量は全塗布銀量のo、001モル
%〜100モル%、好ましくは0.001モル〜50モ
ル%で特に好ましくは0.01モル%〜20モル%であ
る。
本発明の化合物はメタノール等のアルコール類本、TH
F、アセトン、ゼラチン、界面活性剤などで溶解、分散
して塗布液に添加することができる。又、カプラーと同
様に高沸点有機溶媒に溶解させホモジナイザーによって
乳化分散させることもできる。また、ポリマーに分散さ
、せたり、微粒子分散させたりすることもできる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は増感色素にょって分光
増感されたハロゲン化銀感光材料を迅速処理、好ましく
は90秒以下、特に70秒以下で処理したとき顕著な効
果を示す。
本発明のハロゲン化銀感光材料は黒白写真感光材料の場
合は、露光したハロゲン化銀感光材料を現像、定着、水
洗、乾燥または現像、定着、安定化、乾燥する工程から
なる現像処理方法により処理できる。
現像処理に使用する現像液に用い否現像主薬には良好な
性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン類と1ml
フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も好ましい
。勿論この他にp−アミノフェノール系現像主薬を含ん
でもよい。
ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキノン
、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソ
プロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,
3−ジクロロハイドロキノン、2.5−ジクロロハイド
ロキノン、2.3−ジブロムハイドロキノン、2,5−
ジメチルハイドロキノンなどがあるが特にハイドロキノ
ンが好ましい。
p−アミノフェノール系現像主薬としてはN−メチル−
p−アミノフェノール、p−アミノフェノール、N(β
−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノール、N−(
4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メチル−p−
アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェノール等が
あるが、なかでもN−メチル−p−アミノフェノールが
好ましい。
3−ピラゾリドン系現像主薬としてはl−フェニル−3
−ピラゾリドン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3
−ピラゾリドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、l−フェニル−4,
4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1mlフ
ェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1mlp−ア
ミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、
1mlp−トリル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1mlp−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、などがある。
現像主薬は通常0.01モル/1〜1.2モル/1の量
で用いられるのが好ましい。
亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カ
リウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、などがある。亜
硫酸塩は0.2モル/1以上特に0.4モル/1以上が
好ましい。また、上限は29.5モル/βまでとするの
が好ましい。
現像薬のpHは9から13までの範囲のものが好ましい
。更に好ましくはpH10から12までの範囲である。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤を含む。
特願昭61ml28708号(ホウ酸塩)、特開昭6n
m93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサリチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
また上記現像液には硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤とし
てはジアルデヒド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物
が好ましく用いられるが、その具体例を挙げればグルタ
ルアルデヒド、又はこの重亜硫酸塩付加物などがある。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:1mlフェニル−5−メルカプトテト
ラゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−ス
ルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−二
トロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチ
ルベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物
などのカブリ防止剤を含んでもよく、Re5earch
 Disclosure第176巻、N(L17643
、第XXI項(12月号、1978年)に記載された現
像促進剤や更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡
剤、硬水軟化剤、特開昭56−106244号記載のア
ミン化合物などを含んでもよい。
現像処理においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開
昭56−24347号に記載の化合物を用いることがで
きる。
現像液には、ヨーロッパ特許第0136582号、特開
昭56−106244号に記載のアルカノールアミンな
どのアミノ化合物を用いることができる。
この他り、F、Aメイソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス刊(
1966年)の226〜229頁、米国特許第2,19
3,015号、同2,592゜364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてもよい。
定着液は定着剤としてチオ硫酸塩を含む水溶液であり、
pH3,8以上、好ましくは4.2〜7.0を有する。
更に好ましくはpH4,5〜5.5である。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適宜変えること
ができ、一般には約0.1〜約6モル/lである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を単独で、あるいは2種以上、併用するこ
とができる。これらの化合物は定着液11につきo、o
osモル以上含むものが有効で、特に0.01モル/1
〜0.03モル/lが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調
整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のあるキレート剤や
特願昭6nm218562号記載の化合物を含むことが
できる。
感光材料の膨潤百分率を小さくして(好ましくは150
%〜50%)処理硬膜は弱くした方が迅速処理ができる
ので、より好ましい。すなわち現像中における硬膜はな
い方がより好ましく、定着中の硬膜もない方がより好ま
しいが、定着液のpHを4.6以上にして、硬膜反応を
弱くしてもよい。こうすることによって、現像液、定着
液とも各々1液からなる補充剤を構成することができ、
補充液の調製には単なる水で希釈す、るだけですむとい
う利点も生ずる。
上記本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、現像、定着
工程の後水洗水又は安定化液で処理する。
ここで安定化液とは水洗と同じであって呼び方が異なる
だけである。
水洗水又は安定化液の補充量は感光材料1ml当り、2
1以下(0も含む。すなわちため水水洗)が好ましい。
このようにすることによって節水処理が可能となるのみ
ならず、自現機設置の配管を不要とすることができる。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。この多段向
流方式を本発明に適用すれば定着後の感光材料はだんだ
んと清浄な方向、つまり定着液で汚れていない処理液の
方に順次接触して処理されて行くので、更に効率の良い
水洗がなされる。
上記の現像処理を節水処理又は無配管処理にするには、
水洗水又は安定化液に防黴手段を施すことが好まし−(
防黴手段としては、特開昭6nm263939号に記さ
れた紫外線照射法、同6nm263940号に記された
磁場を用いる方法、同61ml131632号に記され
たイオン交換樹脂を用いて純水にする方法、特願昭6n
m253807号、同6nm295894号、同61m
l63030号、同61ml51396号に記載の防菌
剤を用いる方法を用いることができる。
更には、L、E、West、 ”Water Qual
ity Cr1teria″Photo、Sci、& 
Eng、Vol、9 N(L6 (1965) 、M、
W。
Beach、 ”Microbiological G
rowths in Motion−Picture 
Processing” SMPTE Journal
 Vol、 85、(1976) 、R,O,Deeg
an、Photo ProcessingWash W
ater Biocides″J、 Imaging 
Tech  l OSNα6(1984)及び特開昭5
7−8542号、同57−58143号、同58−10
5145号、同57−132146号、同58−186
31号、同57−97530号、同57−157244
号などに記載されている防菌剤、防黴剤、界面活性剤な
どを併用することもできる。
更に、水洗浴又は安定化浴には、R,T、 Kre i
man著、J、 Image、 Tech 10 、 
(6) 242頁(1984)に記載されたイソチアゾ
リン系化合物、Re5earchDisclosure
第5earchDisclosure81年、5月号)
に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第228巻、
Nα22845 (1983年、4月号)に記載された
イソチアゾリン系化合物、特願昭61ml51396号
に記載された化合物などを防菌剤(Microbioc
ide)として併用することもできる。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭5
7)、「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学会
・博報堂(昭和61)に記載されているような化合物を
含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を少量の水洗水で水
洗する、または安定化液で安定化するときには特願昭6
1ml163217号に記載のスクイズローラー洗浄槽
を設けることがより好ましい。
また、特願昭61ml290619号のような水洗工程
の構成をとるこ、とも好ましい。
更に、水洗又は安定化浴に防黴手段を施した水を処理に
応じて補充することによって生ずる水洗又は安定化浴か
らのオーバーフロー液の一部又は全部は特開昭6nm2
35133号に記載されているようにその前の処理工程
である定着能を有する処理液に利用することもできる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、黒白感光材料の場合
、上記の少なくとも現像、定着、水洗又は安定化及び乾
燥の工程を含む自動現像機で処理されるとき、現像から
乾燥までの工程を90秒以内で完了させること、即ち、
感光材料の先端が現検液に浸漬され始める時点から、定
着、水洗(又は安定化)工程を経て乾燥されて、同先端
が乾燥ゾーンを出て(るまでの時間(いわゆるDry 
t。
Dryの時間)が90秒以内であること、特に70秒以
内であることが好ましい。より好ましくは、このDry
 to Dryの時間が60秒以内である。
本発明において「現像工程時間」又は「現像時間」とは
、前述のように処理する感光材料の先端が自現機の現像
タンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時
間、「定着時間」とは定着タンク液に浸漬してから次の
水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間「水洗時
間」とは、水洗タンク液に浸漬している時間をいう。
また「乾燥時間」とは、通常35℃〜100°C好まし
くは40°C〜80°Cの熱風が吹きつけられる乾燥ゾ
ーンが、自現機には設置されており、その乾燥ゾーンに
入っている時間をいう。
上記のDry to Dry 90秒以内の迅速処理を
達成するためには、現像時間が30秒以内、好ましくは
25秒以内、その現像温度は25°C〜50°Cが好ま
しく、30°C〜40℃がより好ましい。
本発明において定着温度及び時間は約20°C〜約50
℃で6秒〜30秒が好ましく、30°C〜400Cで6
秒〜20秒がより好ましい。
水洗または安定化浴温度及び時間は0〜50°Cで6秒
〜20秒が好ましく、15°C〜40°Cで6秒から1
5秒がより好ましい。
本発明において、現像、定着及び水洗又は安定化された
写′真材料は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズロ
ーラーを経て乾燥される。乾燥は約り0℃〜約100℃
で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えら
れるが、通常は約5秒〜30秒でよく、特により好まし
くは40°C〜80°Cで約5秒〜20秒である。
本発明の感材/処理システムで叶y to Dryで9
0秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特有の現
像ムラを防止するために特願昭61ml297672号
明細書に記載されているようなゴム材質のローラーを現
像タンク出口のローラーに適用することや、特願昭61
ml297673号明細書に記載されているように現像
液タンク内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分
以上にすることや更には、特願昭61ml315537
号明細書に記載されているように、少なくとも現像処理
中は待機中より強い攪拌をすることがより好ましい。更
には本発明のような迅速処理のためには、特に定着液タ
ンクのローラーの構成は、定着速度を速めることや、対
向ローラーであることがより好ましい。対向ローラーで
構成することによって、ローラーの本数を少な(でき、
処理タンクを小さくできる。すなわち自現機をよりコン
パクトにすることが可能となる。
本発明の写真感光材として、特に限定はな(、一般の感
光材料に用いられる。例えば医療画像のレーザープリン
ター用写真材料や印刷用スキャナー感材並びに、医療用
直接撮影X−レイ感材、医療用間接撮影X−レイ感材、
CR7画像記録用感材、印刷用硬調感材カラーネガ感材
、カラー反転感材、カラー印画紙などに用いることがで
きる。
上記の本発明の感光材料を製造するには、例えば以下の
如き方法の一つ又は二辺上の方法の組合せで実現できる
■ 沃素含量の少ない乃至は含有しないハロゲン化銀を
用いる。即ち、沃化銀の含量が0〜5モル%の、塩化銀
、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等を用いる
■ ハロゲン化銀乳剤に水溶性イリジウム塩を含有させ
る。
■ ハロゲン化銀乳剤層における塗布銀量を少なくする
。例えば片面で1〜5g/m、好ましくは1〜4 g/
rr?とする。更に好ましくは1〜3g / rdであ
る。
■ 乳剤中のハロゲン化銀の平均粒子サイズを小さくす
る。例えば1.  Oμ以下、好ましくは0.7μ以下
とする。
■ 乳剤中のハロゲン化銀粒子として平板状粒子、例え
ばアスペクト比4以上のもの、好ましくは5以上のもの
を用いる。
■ ハロゲン化銀感光材料の膨潤百分率を200%以下
にする。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つもの、平板
状粒子あるいはそれらの複合形でもよい。
平板状粒子アスペクト比は、平板状粒子個々の粒子の投
影面積と等しい面積を有する円の直径の平均値と、平板
状粒子個々の粒子厚みの平均値との比で与えられる0本
発明において平板状粒子である場合の好ましい粒子形態
としてはアスペクト比4以上20未満、より好ましくは
5以上10未満である。さらに粒子の厚みは0.3μ以
下が好ましく、特に0.2μ以下が好ましい。
平板状粒子は全粒子の好ましくは80重量%、より好ま
しくは90重量%以上存在することが好ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよく、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方法で製造で
き、例えばRe5earch Disclosure 
No、 l 7643 (1978年12月)、22〜
23頁、″1.乳剤製造(Emulsion prep
aration andtypes)”および同、k1
8716(1979年11月)、64g頁に記載の方法
に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理j1ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、Chimfe et Physi
que Photographique。
Paul Mantel、 l 967 ) 、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G、F
、Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」
、フォーカルプレス社刊(v、L、2elikman 
etal、、Making  and  Coatin
g  Photographic  Emulsion
Focal Press、 1964 )などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子
の成長をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤とし
て例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チ
オエーテル化合物(例えば米国特許第3,271,15
7号、同第3,574゜628号、同第3,704,1
30号、同第4゜297.439号、同第4,276.
374号など)、千オン化合物(例えば特開昭54−1
44゜319号、同第53−82,408号、同第55
−77. 737号など)、アミン化合物(例えば特開
昭54−100,717号など)などを用いることがで
きる。
本発明においては、水溶性ロジウム塩や前述の如き水溶
性イリジウム塩を用いることができる。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることができ
、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感しているこ
とが好ましい。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増感及びそれらの組合せが用いられる。
さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(Allyl thiocarbamide)、チ
オ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチンな
どの硫黄増感剤;ポタシウムクロロオーレイト、オーラ
ス、チオサルフェートやポタシウムクロロバラデート(
Potassiumchloro Pa1ladate
)などの貴金属増感剤:塩化スズ、フェニルヒドラジン
やレダクトンなどの還元増感剤などを挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増感色素によ
って必要に応じて分光増感される。用いられる分光増感
色素としては例えばヘイマー著、“ヘテロサイクリック
・コンパウンズーザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレ
イテイツド・コンパウンダ、ジョン・ウイーリ−・アン
ド・サンプ(1964年刊)  (F、M、Hamer
、’HeterocycllcCompounds −
The Cyanine Dyes and Rela
tedCompounds”、 John Wiley
 & 5ons (1964)やスターマー著、“ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズースペシャ゛ル・トピッ
クス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー 、ジ
ョン・ウイーリー・アンド・サンプ(1977年刊) 
 CD、M、Sturmer。
”Heterocyclic CompoundS  
 5pecial Topics 1nHeteroc
yclic Chemistry’、John Wil
ey & 5ons(1977)などに記載されている
、シアニン、メロシアニン、ロダシアニン、スチリル、
ヘミシアニン、オキソノール、ベンジリデン、ホロポー
ラ−などを用いることができるが、特にシアニンおよび
メロシアニンが好ましい。
本発明で好ましく使用しつる増感色素としては、特開昭
6nm133442号、同61ml75339号、同6
2−6251号、同59−212827号、同5nm1
22928号、同59−1801553号等に記載され
た一般式で表されるシアニン色素、メロシアニン色素等
が挙げられる。
具体的には、特開昭6nm133442号の第(8)〜
(11)頁、特開昭61ml75339号の第(5)〜
(7)頁、第(24)〜(25)頁、特開昭62−62
51号の第00)〜(151頁、特開昭59−2128
27号の第(5)〜(7)頁、特開昭5nm12292
8号の第(7)〜(9)頁、特開昭59−180553
号の第(7)〜(1&頁等に記述されているスペクトル
の青領域、縁領域、赤領域あるいは赤外領域にハロゲン
化銀を分光増感する増感色素を挙げることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異部環核基
であって置換されたアミノスチルベン化合物(例えば米
国特許筒2.933,390号、同3,635゜721
号に記載のもの〕、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(例えば米国特許筒3,743゜510号に記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んで
もよい。米国特許筒3゜615.613号、同3,61
5.641号、同3.617.295号、同3,635
,721号に記載の組合わせは特に有用である。
!記の増感色素はハロゲン化銀1モル当り5×1O−7
モル−5X1nm2モル、好ましくは1×101モル〜
lXlnm’モル、特に好ましくは2×10−’モル〜
5X1nm’モルの割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含
有される。
前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散することができる
。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン
、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶
解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。また
、溶解に超音波を使用することもできる。また、前記の
増感色素の添加方法としては米国特許筒3. 469.
 987号明細書などに記載のごとき、色素を揮発性の
有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し
、この分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭46−2
4185号などに記載のごとき、水不溶性色素を溶解す
ることなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳
剤へ添加する方法;特公昭61ml4.5217号に記
載のごとき、°水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的に
粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米
国特許筒3,822,135号明細書に記載のごとき、
界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する
方法;特開昭51ml74624号に記載のごとき、レ
ッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法:特開昭5nm80826号に記載の
ごとき色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液
を乳剤中に添加する方法などが用いられる。その他、乳
剤への添加には米国特許筒2,912,343号、同第
3゜342.605号、同第2,996,287号、同
第3,429,835号などに記載の方法も用いられる
。また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布される前
にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハ
ロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することがで
きる。
上記の増感色素に、さらに他の増感色素を組合せて用い
ることができる。例えば米国特許第3゜、703,37
7号、同第2,688,545号、同第3,397,0
60号、同第3. 615. 635号、同第3.62
8,964号、英国特許第1.242.588号、同第
1,293,862号、特公昭43−4936号、同4
4−14030号、同43−10773号、米国特許3
,416.927号、特公昭43−4930号、米国特
許第2,615.613号、同第3,615.632号
、同第3,617,295号、同第3,635.721
号などに記載の増感色素を用いることができる。
ハロゲン化銀感光材料を迅速処理するためには、ハロゲ
ン化銀感光材料の膨潤百分率を200%以下にすること
が好ましい。
一方、膨潤百分率を低(しすぎると、現像、定着、水洗
などの速度が低下するため必要以上に下げることは好ま
しくない。
好ましい膨潤百分率としては200%以下30%以上、
特に150%以下50%以上が好ましい。
膨潤百分率を200%以下とするためには例えば、感光
材料に用いる硬膜剤の使用量を増加させることなどによ
って当業者であれば容易にコントロールすることができ
る。
膨潤百分率は、(a)写真材料を38℃、50%相対湿
度で3日間インキュベーション処理し、(bl親水性コ
ロイド層の厚みを測定し、(C)該写真材料は21℃蒸
留水に3分間浸漬し、そして(d)工程(b)で測定し
゛た親水性コロイド層の厚みと比較して、層の厚みの変
化の百分率を測定することによって求めることができる
本発明に用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合
物、本国特許第3,288,775号等に記載されてい
る活性ハロゲンを有する化合物、米国特許第3,635
.718号等に記載されている反応性のエチレン性不飽
和基を持つ化合物、米国特許第3.091,537号等
に記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸のよう
なハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が知ら
れている。中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ましい。
更には高分子硬膜剤も好ましく用いることができる。
高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基を有するポリマーが好ましく、中でも特開昭
56−142.i24に記載されている様な、長いスペ
ーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体とな
る基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマーが
特に好ましい。上記の膨潤百分率を達成するためのこれ
らの硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼラチ
ン種によって異なる。
本発明のハロゲン化銀感光材料を迅速処理する場合、乳
剤層中及び/又はその他の親水性コロイド層中に現像処
理工程に於て流出するような有機物質を含有せしめるこ
とが好ましい。流出する物質がゼラチンの場合は硬膜剤
によるゼラチンの架橋反応にかかわらないゼラチン種が
好ましく、たとえばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラ
チンなどがこれに該当し、分子量は小さいものが好まし
い。一方、ゼラチン以外の高分子物質としては米国特許
第3,271,158号に記載されているようなポリア
クリルアミド、あるいはまたポリビ。
ニールアルコール、ポリビニルピロリドンなどの親水性
ポリマーを有効に用いることができ、デキストランやサ
ッカローズ、プルラン、などの糖類も有効である。中で
もポリアクリルアミドやデキストランが好ましく、ポリ
アクリルアミドは特に好ましい物質である。これらの物
質の平均分子量は好ましくは2万以下、より好ましくは
1万以下が良い。この他に、Re5earch Dis
closure第176巻、Nα17643、第■項(
12月号、1978年)に記載されたカブリ防止剤や安
定化剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4゜224
.401号、同第4,168,977号、同第4,16
6.742号、同第4,311,781号、同第4,2
72,606号、同第4,221.857号、同第4,
243,739号等に記載されているヒドラジン誘導体
を用いて超硬調で感度の高い写真特性を得ることができ
るハロゲン化銀感光材料に応用できる。
また本発明はハロゲン化銀カラー感光材料にも応用でき
る。以下にハロゲン化銀カラー感光材料の場合について
詳しく述べる。
本発明において、カラー写真感光材料の場合処理の第1
工程とは、一番最初に実施される処理工程を指し、カラ
ーネガフィルムの処理においては、通常発色現像液がこ
れに相当する。
この第1工程の処理液に感光材料が浸漬されてから、最
終工程の処理液を脱するまでのいわゆるウェット処理時
間が6分以下の場合に本発明は効果を発現し、特に5分
30秒以下になると効果がより顕著になることから好ま
しく、更に、5分以下がより好ましい。
ウェット処理時間6分以下の中でも、定着又は漂白定着
時間が2分以下の場合が好ましく、更には1分30秒以
下の場合に、効果明瞭な点から好ましいと言える。又、
本発明は、各処理液の補充量の合計がカラー写真感光材
料1ml当り250〇−以下の場合に適用され、特には
200〇−以下が好ましく、更に180nm以下が好ま
しい。
中でも本発明の効果が顕著になることから定着液又は漂
白定着液の補充量が120nm以下の場合が好ましく、
更には800d以下の場合、特には60nm以下の場合
が好ましい。
又、発色現像液の補充量が70nm以下の場合、更には
、50〇−以下の場合がより好ましい。加えて、漂白液
の補充量が600i以下、更には307以下の場合がよ
り好ましい。
又、本発明をカラー写真感光材料に適用する場合、沃臭
化銀乳剤を用いた撮影用カラー写真感光材料に効果顕著
であり、特に支持体を除く全写真構成層の厚みの合計が
20μ以下であって、且つ写真乳剤層のバインダーの膜
膨潤速度T%が10秒以下のカラー写真感光材料におい
てより優れた効果を発揮し、更に全写真構成層の厚みが
18μ以下で膜膨潤速度T%が8秒以下の場合が好まし
い。
ここで写真構成層とは、ハロゲン化銀乳剤層を有する支
持体面と同じ面側にあって、画像形成に関与する全ての
親水性コロイド層をいい、ハロゲン化銀乳剤層のほか、
例えばハレーショ、ン防止層(黒色コロイド銀ハレーシ
ョン防止層など)、下引層、中間層(単なる中間層、あ
るいはフィルター層、紫外線吸収層等)、保護層等を含
むものである。
写真構成層の厚みは以上の親水性コロイド層の合計の厚
みであって、その測定はマイクロメーターで行なわれる
本発明の、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、その銀
乳剤層のバインダーの膜膨潤速度Ty2が25秒以下で
ある。即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲ
ン化銀を塗布するために使用する親水性バインダーは通
常はゼラチンを使用するが、高分子ポリマーを用いる場
合もあり、本発明においてはバインダーの膜膨潤速度は
T’Aが25秒以下でなければならない。バインダーの
膨潤遠度T%はこの技術分野において公知な任意の手法
に従い測定することができ、例えばニー・グリーン(A
、 Green)らによるフォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Phot、 Sci
Eng、) 、19巻1.2号、124〜129頁に記
載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することによ
り測定でき、Tkは発色現像液で3000.3分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚90%を飽和膜厚と
し、この%の膜厚に到達するまでの時間と定義する。即
ち膨潤による膜厚が飽和したときの膜厚の各に達するま
での時間T V2をもって、膜膨潤遠度とする。
膜膨潤速度T’Aはバインダーとしてのゼラチンに硬膜
剤を加えることによって調製することができる。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート19,92L米国特許2.950,19
7号、同2,964.404号、同2,983.611
号、同3,271,175号、特公昭46−40898
号、特開昭5nm91315号等に記載のもの)、イソ
オキサゾリウム系(例えば、米国特許3,321.32
3号に記載のもの)、エポキシ系(例えば米国特許3゜
047.394号、西独特許1,085,663号、英
国特許1,033,518号、特公昭48−35495
号等に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、F
Bレポート19,920、西独特許1,100,942
号、同2. 337. 412号、同2,545,72
2号、同2,635゜518号、同2,742.308
号、同2,749.260号、英国特許1,251,0
91号、米国特許3,539,644号、同3,490
゜911号等に記載のもの)、アクリロイル系(例えば
、米国特許3,640,120号に記載のもの)、カル
ボ、ジイミド系(例えば、米国特許2゜938.892
号、同4,043,818号、同4.061,499号
、特公昭46−38715号等に記載のもの)、トリア
ジン系(例えば、西独特許2,410,973号、同2
. 553. 9I5号、米国特許3,325.287
号、特開昭52−12722号等に記載のもの)、高分
子型(例えば、英国特許822,061号、米国特許3
.623.878号、同3,396.029号、同3,
226,234号、特公昭47−18578号、同18
579号、同47−48896号等に記載のもの)、そ
の他マレイミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エ
ステル系、N−メトロール系の硬膜剤が単独又は組み合
わせて使用出来る。有用な組み合わせ技術として、例え
ば西独特許2,447,587号、同2,505,74
6号、同2,514,245号、米国特許4,047.
957号、同3,832.181号、同3゜840.3
70号、特開昭48−43319号、同5nm6306
2号、同52−127329号、特公昭48−3236
4号等に記載の組み合わせが挙げられる。
本発明が適用される処理工程と例示する。
1、発色現像−漂白定着−水洗 2)発色現像−漂白一定着一水洗一安定3、発色現像−
漂白一漂白定着一水洗一安定4、発色現像−漂白定着−
安定 5、発色現像−漂白一定着一安定 6、発色現像−漂白一漂白定着一安定 7、発色現像一定着一漂白定着一水洗一安定8、発色現
像一定着一漂白定着一安定 9、黒白現像−水洗一発色現像一反転一調整一漂白一定
着一水洗一安定 次に処理液の詳細について記す。
発色現像液及び発色現像補充液に使用される発色現像主
薬は、芳香族第1級アミン化合物であり、種々のカラー
写真のプロセスにおいて、広範に使用されている公知の
化合物を包含している。ただし、本発明において、好ま
しい発色現像主薬は(1)4−(N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩
(2)4−(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 +3)4−(N−エチル−N−β−メトキシエチルアミ
ノ)−2−メチルアニリン−p−トルエンスルホン酸塩 (4)  4− (N、N−ジエチルアミノ)−2−メ
チルアニリン塩酸塩 +5)4−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−2−
メチルアニリン硫酸塩 (6)  N、 N−ジエチル−pフェニレンジアミン
塩酸塩 等のN、N−ジアルキル−p−フ二二しンジアミン系発
色現像主薬である。これらの化合物は発色現像液中にo
、oos−o、osモル/lの範囲で添加されるが、好
ましくは0. 01ml0. 04モル/l、特に好ま
しくは0. 015−0. 03モル/iの範囲である
。又、発色現像補充液においては、前記濃度よりも高濃
度になるように添加するのが好ましい。具体的に、どれ
だけ高濃度にすべきかは、補充量の設定によって異なる
が、−般には発色現像液(母液)の1.05−2.0倍
、より多くは1. 2−1. 8倍の範囲で添加される
上記発色現像主薬は、単独で使用しても良いし、目的に
応じて併用することもできる。好ましい併用の例として
、上記発色現像主薬のうち(1)と(2)、(1)と(
3)、(2)と(3)を挙げることができる。
本発明において、発色現像液の臭素イオン濃度は0.0
05−0.02モル/lの範囲にあることが好ましいが
、このためには、補充液の臭化物含有量を0.005モ
ル/l以下にしておくことが好ましい。一般に補充量を
削減するほど、補充液中の臭化物含有量は低く設定すべ
きであり、特に本発明においては、大巾な補充量削減を
図る上から、補充液は臭化物を含有しないことが好まし
い。
なお、上記臭化物として、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化リチウム、臭化水素酸等を挙げることができる
発色現像液及び発色現像補充液には、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、トリエタノールアミ
ンをはじめ、西独特許(OLS)第2622950号に
記載の化合物、特開昭63−146041号に記載のヒ
ドラジン類、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩のような保恒剤が
使用される。
また、硬水軟化や金属隠蔽の目的で、各種キレート剤も
添加されるが、本発明においては、特に下記一般式(A
)及び/又はCB)で表される化合物の少なくとも1種
を含有せしめることが好ましい。
一般式(A) M2O5P−C−PO+M+ H 式中、nは1又は2を表わし、Rは低級アルキル基を表
わし、Mは同一でも異なっていても良(、水素°原子、
アルカリ金属原子、又はアンモニウムを表わす。
Rとしては、特にメチル基とエチル基が好ましく、Mは
水素原子又はナトリウム原子であることが好ましい。
以下に一般式(A)及び(B)で表わされる化合物の具
体例を記す。
(A−1) (A−2) (B−1) CH。
H,O,P−C−PO,H。
H (B−2) 2HS H,03P−C−PO,H。
H 本発明に使用される発色現像液には、上記化合物のほか
にアルカリ金属炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のよ
うなpH緩衝剤:ヨウ化物、ベンズイミダゾール類、ベ
ンゾチアゾール類、メルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤ニジエチレングリコールのような
有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリコー
ノ呟四級アンモニウム、アミン類、チオシアン酸塩のよ
うな現像促進剤;ナトリウムボロハイドライドのような
造核剤;l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬;粘性付与剤−又、一般式(A)、(B)で表
わされる化合物のほかにも、エチレンジアミン四酢酸、
ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イ
ミノジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、リザーチ
・ディスクロージャー18170 (1979年5月)
に記載の有機ホスホン酸等各種のキレート剤を、単独も
しくは組合わせて用いることができる。
本発明において、発色現像液及びその補充液のpH値は
、通常9以上であり、好ましくは9.5−12)特に好
ましくは9.5−11.0である。
以上の範囲において、発色現像液に対しその補充液は、
0.05−0.5程度高い値に設定することが好ましい
又、発色現像処理における温度は3nm45℃で行なわ
れるが、より大巾な低補充処理を達成するには高温であ
るほうが好ましく、本発明においては、35−45℃、
特には38−42℃で実施することが好ましい。
本発明は、自動現像機、手動による処理、いずれにおい
ても実施できるが、自動現像機で実施することが好まし
い。自動現像機の処理において、発色現像液タンクは単
数でも複数でも良いが、複数のタンクを用い、最前槽に
補充して順次後槽へ流入させる多段順流補充方式を用い
ると、より低補充化することができる。またタンク内の
現像液と空気との接触面積は、出来るだけ少ないほうが
好ましく、具体的には、浮き蓋、高沸点且つ現像液より
も比重の小さな液体によるシール、特開昭63−216
050号に記載の開口部に絞り込んだタンク構造等の遮
蔽手段を用いることは、本発明の効果を更に高めるもの
である。
更に、本発明の効果を高める手段として、現像液の蒸発
濃縮を補正するために、蒸発五に応じた水を補充するこ
とが好ましい。補充する水は、イオン交換処理をした脱
イオン水、又は逆浸透、蒸溜などの処理をした脱イオン
水であることが好ましい。
発色現像液及び発色現像補充液は、一定率の水に前記し
た薬品を順次添加溶解して調製されるが、調製用水とし
ては、上記脱イオン水を用いるのが好ましい。
本発明において、発色現像後の感光材料は、漂白液、又
は漂白定着液で処理される。これらにおいて用いられる
漂白剤としては、第二鉄イオンとアミノポリカルボン酸
、ポリカルボン酸、アミノポリカルボン酸等のキレート
剤との錯塩が一般的である。これら第二鉄イオンとの錯
塩として用いられる好ましいキレート剤の例としては、
(1)エチレンジアミン四酢酸 (2)  ジエチレントリアミン五酢酸(3)  シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(4)1.3−ジアミノプロ
パン四酢酸(5)ニトリロトリ酢酸 (6)イミノニ酢酸 (7)グリコールエーテルジアミン四酢酸等をあげるこ
とができるが、特に(1)、(2)、(3)、(4)が
仕上り性能と漂白の迅速性の点で好ましい。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい。このような例としては特に(1)と(4ンの
キレート剤併用が好ましい。一方、第2鉄塩とキレート
剤を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1
種類又は2種類以上使用してもよい。
更にキレート剤を1種類又は2種類以上使用してもよい
。また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン
錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体の中
でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加
量は、カラーネガフィルムの如き撮影用カラー写真感光
材料の漂白液においては0. 1〜1モル/1、好まし
くは0. 2〜0.4モル/1であり、またその漂白定
着液においては0.05〜0.5モル/1、好ましくは
0.1ml0.3モル/lである。また、カラーペーパ
ーの如きプリント用カラー写真感光材料の漂白液又は漂
白定着液においては0.03〜0. 3モル/jij、
好ましくは0.05〜0.2モル/(!である。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、メルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3. 893. 858号、西独特許第1,290
,812号、特開昭53−95630号に記載の化合物
が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要
に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐
酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、
宵機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム
塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐食防
止剤などを添加することができる。
尚、上記漂白液は通常pH3〜7の範囲で使用されるが
、好ましくは3.5〜6.5特に好ましくは4.0〜6
.0である。又、漂白定着液にあってはpH4〜9であ
り、好ましくは5〜8、特に好ましくは5.5〜7.5
である。pHが上記範囲より高い場合は漂白不良が起り
易く、又、低い場合はシアン色素の発色不良を起し易い
本発明の漂白定着液又は漂白液で処理したのち用いられ
る定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫
酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムなどのチオシアン酸塩:エチレンビスチオグリコー
ル酸、3.6−シチアー1.8−オクタンジオールなど
のチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性の
ハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種
以上混合して使用することができる。また、特開昭51
ml155354号に記載された定着剤と多量の沃化カ
リウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特
殊な漂白定着液等も用いることができる。本発明におい
ては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が
好ましい。
Il当りの定着剤の量は0. 5〜3モルが好ましく、
特に撮影用カラー写真感光材料の処理においては1〜2
モル、プリント用カラー写真感光材料の処理においては
、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る定着液のpH領域は、4〜9が好ましく、
特に5〜8が好ましい。これより低いと液の劣化が著し
く逆にpHがこれより高いと含有するアンモニウム塩か
らアンモニアが揮散したりスティンが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
本発明に使用する漂白定着液や定着液は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重臣硫酸塩(例えば重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物、ベンゼン
スルフィン酸、パラトルエンスルフィン酸等の芳香族ス
ルフィン酸又はその塩を含有する。これらの化合物は約
0.02〜0.50モル/1含有させることが好ましく
、更に好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水ぬおよび安定等
の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行っ
たり逆に実質的な水洗工程を設けず安定処理工程だけを
行う等の簡便な処理方法を用いることもできる。
尚、水洗工程とはカラー感光材料に付着又は吸蔵された
処理液成分、或いはカラー感光材料中の不要となった成
分を除去し、これによって処理後の画像安定性、膜物性
を良好に傑作用をする。
方、安定工程とは、水先では得られないレベルにまで画
像の保存性を向上せしめる工程である。
水洗工程は、l槽で行なわれる場合もあるが、多くは2
槽以上の多段向流水洗方式で行なわれる。
水洗工程における水量は、カラー感光材料の種類、目的
に応じて任意に設定できるが、例えばジャーナル・オブ
・モーションピクチャー・アンド・テレビジョン・エン
ジニアリング第64巻248〜253頁(1955年5
月号)の“ウォーター・フローレイツ・イン・イマージ
ョンウオツシング・オブ・モーションピクチャーフィル
ム〜vaterFlow Rates in Imrq
ersion−Washing of MotionP
icture Film、S、R,Goldwasse
r著)に記載の方法2によって算出することもできる。
水洗水量を節減する場合、/くクチリアやカビの発生が
問題となるが、その対応として、特開昭62−2888
38号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減
せしめた水洗水、を用0るのが好ましい。また殺菌剤や
防ば−)斉11FIIえ(f、ジャーナル・オブ・アン
チノくクチ1ノアル・アンド・アンフユンガル書エージ
エン゛ン(J、Antibact。
Antifug、Agents) vol、 l 1 
、 Nα5、p207〜223(1983)に記載の化
合物および堀口博著“殺菌防黴の化学”に記載の化合物
)、の添加を行なうことができる。又、硬水軟化剤とし
て、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸等のキレート剤を添加することもできる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラ
ー感光材料1rrr当り100d〜150〇−が用いら
れるが、特に!;20nm〜80nmの範囲が色像安定
性と節水効果を両立させる点で好ましく用いられる。
水洗工程におけるpHは通常5〜9の範囲にある。その
他安定浴中には、画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えば処理後の膜pHを調整するための各
種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリ
カルボン酸等を組み合せて使用)、水洗水に添加し得る
と同様のキレート剤、殺菌剤、ホルマリンおよびヘキサ
メチレンテトラミンの如きホルマリン放出化合物、その
他用途に応じて螢光増白剤を加えることもできるし、塩
化アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸アンモニウム、等各種のアンモニウム塩を
添加することができる。
安定浴のpHは通常3〜8であるが、感材種や使用目的
の相違により、特に3〜5の低pH領域が好ましく用い
られる場合もある。
本発明は種々のカラー感光材料の処理に適用することが
できる。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム等を
代表例として挙げることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Nal 7643、■−〇−Gに記載された特
許に記載されている。色素形成カプラーとしては、減色
法の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシア
ン)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散
性の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD
 17643、■−Cおよび9項記載の特許に記載され
たカプラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用で
きる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第
3,772.002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2,5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー、2−位一フェニルウレイド基を有しかつ
5−位にシアルアミノ基を宵するフェノール系カプラー
、欧州特許第161626A号に記載の5−アミドナフ
トール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4,366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96,570号などには
イエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例が
記載されてい色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラ
ーは、二量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー
化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,
451,820号などに記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許第4
,367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDl、Rカプラーは前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2,131,
188号に記載されている。その他、特開昭6nm18
5950などに記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー欧州特許第173,302A号に記載の離脱後復色
する色素を放出するカプラーなどを使用することができ
る。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2,322,02
7号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
次に、本発明の具体的な実施例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
実施例1 乳剤の調製 水11中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え60°
Cに保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀
として5g)と沃化力’JO,15gを含む臭化カリ水
溶液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さら
に硝酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ4
.2gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加
した。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加
開始時の5倍となるように流量加速をおこなった。添加
終了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去した
のち40℃に昇温しでゼラチン75gを追撚し、pHを
6.7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が0.
98μm、平均厚み0. 138μmの平板状粒子で、
沃化銀、含量は3モル%であった。この乳剤に、金、イ
オウ増感を併用して化学増感をほどこした。
亙1区粧土1上Ω里蛋 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量8000
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μm)、ポリエチレンオキサイド、本発明の化合物
(表1参照)の1nm3モルメタノール溶液20M/1
モルAgおよび硬膜剤などを含有したゼラチン水溶液を
用いた。
上記乳剤に増感色素としてアンヒドロ−5,5′−ジク
ロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルフォブロビ
ル)オキサカルボシアニンハイドロオキサイドナトリウ
ム塩を500■/1モルAgの割合で、沃化カリを20
0mg/1モルAgの割合で添加した。さらに安定剤と
して4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−
チトラザインデンと2,6ビス(ヒドロキシアミノ)−
4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジンおよびニ
トロン、乾燥カブリ防止剤としてトリメチロールプロパ
ン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗布液として、ポリエ
チレンテレフタレート支持体の両側に各々表面保護層と
同時に塗布乾燥することにより、写真材料を作成した。
この写真材料の塗布銀量は片面あたり2 g/rrfで
ある。
像処理剤キットの&製 下記のパート(A)、パート(B)及びパート(C)か
らなる現像処理キット(濃縮液)を調製した。
パート(A)   現像液(使用液)101用水酸化カ
リウム         291g亜硫酸カリウム 炭酸水素ナトリウム ホウ酸 ジエチレングリコール エチレンジアミン四酢酸 5−メチレンベンゾトリアゾール ハイドロキノン l−フェニル4−メチル−4−ヒ ドロキシメチル−3−ピラゾリ ドン 水を加えて pHを11.0に調製した。
パート(B)    現像液(使用液)トリエチレング
リコール 5−ニトロインダゾール 氷酢酸 1mlフェニル−3−ピラゾリドン 水を加えて パート(C)     現像液(使用液)ゲルタールア
ルデヒド 42g 5g 0g 20g 7g 0.6g 00g 0g 2)52 101用 0g 2)5g g 5g 5O− 10ffi用 9g メタ重亜硫酸ナトリウム      126g水を加え
て            25〇−また、下記の組成
のスターターを調製した。
スターター 氷酢酸              270g臭化カリ
ウム           300g水を加えて   
         1.5ffi曳皇丘Ω里製 約61の水にパート(A)2.57!、パート(B)2
5gg、パート(C)250mを順次攪拌しながら添加
溶解して、最後に水で総量をlO2とした。
次いで、この使用液11に対して20jdの割合でスタ
ーターを添加した。
定着には、富士F(富士写真フィルム■製)を使用した
水洗にはエチレンジアミン四酢酸・ニナトリウム塩・二
水塩(防黴剤)0.5g/j!を含む水を使用した。
次に、ローラー搬送型自動現像機システムで下記のよう
な現像処理を行った。
現      像  35°C12,5秒定     
 着  30℃       10秒水洗とスクイズ 
 20”CI2.5秒乾      燥  50℃  
    12.5秒表1に処理後の残色(緑色光で非画
像部の透過光学濃度を測定した値)を示す。
表1 試料Nα 添加した本発明の化合物 処理後の残色1 
          な  し          0
.2102        (1)       0.
1403        (3)       0.1
394        (5)       0.13
95        (8)       0.143
6       (ロ)      0.1417  
     06)       0.1398    
   0m       0.1379       
 Q、I       O,13610(21)   
    0.138実施例2 実施例1と同様な方法で、本発明の各種化合物を乳剤に
同量添加した感材を準備し、X線露光を行って、実施例
1と同様の現像液、定着液、および水洗液処方で現像処
理した。
処理後の材料色を、緑色光で非画像武器透過光学濃度を
測定して表わした結果を次に示す。
表2 試料徹 添加した本発明の化合物 処理後の残色1  
         な  し          0.
2102        (1)        0.
1383        (3)        0.
1384        (5)        0.
1395        (810,141 6Q4)        0.140 7        O400,138 8(1m        0.137 9       121)        0.136
10       (21)       0. 13
8本発明の化合物を添加した感材は処理後の残色が少な
いことがわかる。
実施例3 実施例1と同様に増感色素として下記の各種の増感色素
を用いた写真材料301〜314をつくり、同様に自現
機で現像処理した。
表3 いずれも本発明の化合物を含む感材を処理すると残色が
少なくなった。
C2H4 G IHs 実施例4 2.5モル%の沃化物を含有している0、3μの立方体
沃臭化銀乳剤にアンヒドロ−5,5−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ビス(3−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩(増感色素)
を230■/銀1モル、ヒドラジン誘導体(下記化合物
)を1.3g/銀1モル、ポリエチレングリコール(分
子量約1000)を300mg/銀1モル加え、更に5
−メチルベンツトリアゾール、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラザインデン、ポリエチ
レンアクリレートの分散物、2−ヒドロキシ−1,3,
5−)リアジンナトリウム塩および本発明の化合物(3
)の1nm′モルメタノール溶液200d/1モルAg
を加えた。更に、硬膜剤として1,3−ジビニルスルホ
ニル−2−プロパツールを膨潤百分率が120%になる
ように量を調節して添加した。
このようにして’fAMした塗布液をポリエチレンテレ
フタレートフィルム支持体上に保護層と共に銀塗布量が
3.5g/rrr、ゼラチン塗布量(乳剤層及び保護層
とで)が3.0g/r&になるように塗布してフィルム
を得た。
ヒドラジン誘導体 (t)CsH+t これらのフィルムに150線マゼンタコンタクトスクリ
ーンを用いてセンシトメトリー用露光ウェッジを通して
露光した後、下記組成の現像液で40℃15秒間現像し
、次いで富士写真フィルム■製定着液GR−F lで定
着、水洗、乾燥した。
ここで用いた自動現像機はDry to Dryで65
秒に設定したものである。
(現像液組成) エチレンジアミン四酢酸四ナ トリウム            1.0g水酸化ナト
リウム        9.0g5・スルホサリチル酸
     44.0g亜硫酸カリウム       1
00.0g5・メチルベンツトリアゾ− ル                   0.5g臭
化カリウム          6.0gNメチル・p
ψアミノフェノ ールl/2H!SO40,4g ハイドロキノン         54.Ogp−トル
エンスルホン酸ナト リウム             30.0g水を加え
て              ll水洗水には実施例
1で用いたと同じ水溶液を用い、大金サイズ(201n
chX 241nch) 1枚当り250dの補充をし
た。
処理後の残色を実施例1と同じように測定したところ、
本発明の化合物を使わない感材に比べて残色濃度で0.
057少なかった。同様に本発明の化合物09を同量添
加した場合には0.060少なかった。
実施例5 50°Cに保ったゼラチン水を容液にAg1モル当り、
4X1nm’モルノロ塩化イリジウム(IIl)カリお
よびアンモニアの存在下で硝酸塩水溶液と沃化カリウム
、臭化カリウム水溶液を同時に60分間で加え、その間
のPAgを7.8に保つことにより平均粒径0.25μ
、平均ヨウ化銀含量1モル%の立方体単分散乳剤を調製
した。これらのヨウ臭化銀乳剤に、増感色素として下記
に示す如き化合物をAg1モル当り、5.6X1nm’
モル添加し、さらに、安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン、ポリ
エチレンアクリレートの分散物、ポリエチレングリコー
ル、1.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール、■
−フェニルー5−メルカプトテトラゾール、1.4−ビ
ス(3−(4−アセチルアミノ−とリジニオ)プロピオ
ニルオキシ〕−テトラメチレンジプロミド、実施例4と
同じヒドラジン誘導体(銀1モル当り4.8X10”3
モル)および実施例4と同じ本発明の化合物を同量添加
し、アスコルビン酸で膜面のpHを5.5になるように
調整し、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に銀量
3.4g/rrfになる如く塗布を行なった(なお、膜
面pHの測定は特開昭62−25745号記載の方法に
よった。)、同時に乳剤層の上にはゼラチン層をゼラチ
ン塗布量1.0g/ポになるよう塗布した。こうしてで
きた試料を露光及び現像し、写真特性を測定した。
現像液処方は次の通りである。
現像液処方 ハイドロキノン          35.0gN−メ
チル−p−アミノフェ ノール1/2硫酸塩       0.8g水酸化ナト
リウム         13.0g第三リン酸カリウ
ム        74.0g亜硫酸カリウム    
      90.0gエチレンジアミン四酢酸四ナ トリウム塩・三水塩       1.0g臭化カリウ
ム            4.0g5−メチルベンゾ
トリアゾ− ル                     0.6
 g3−ジエチルアミノ−1,2 一プロパンジオール      15.0g水を加えて
              12(pH=11.65
) 定着液処方は次の通りである。
チオ硫酸アンモニウム     150.0g亜硫酸ナ
トリウム         30.0g酢酸     
         30.0g水を加えてlj!  N
aOH”1cpH−5,0(1現像    40℃  
 15秒 定着    37°CtS秒 水洗          12秒 Dry to Dry      67秒上記の処理後
の試料は写真性能(Da+ax、感度)が良好な上に残
色が少なかった(Red  濃度で0.037および0
.041)。
実施例6 60’CSpAg−8.0、PH=2.0にコントロー
ルしつつ、ダブルジェット法で平均粒径0゜20μmの
沃化銀2.0モル%を含む沃臭化銀単分散立方晶乳剤を
得た。この乳剤の一部をコアとして用い、以下のように
成長させた。即ちこのコア粒子とゼラチンを含む溶液に
40°(、pAg9゜0、PH9,0でアンモニア性硝
酸銀溶液と沃化カリウムと臭化カリウムを含む溶液とを
ダブルジェット法で加え、沃化銀を30モル%含む第1
被覆層を形成した。そして更にpAg=9.0.pH−
9,0でアンモニア性硝酸銀溶液と臭化カリウム溶液と
をダブルジェット法で添加して純臭化銀の第2被覆層を
形成し、平均粒径o、57μmの立方晶単分散沃臭化銀
乳剤を調製し、E−1とした。この乳剤の平均沃化銀含
量は2.0モル%であった。
E−1に対して下記の増感色素A及びBを下記に示す量
加え、塩化金酸塩8×lO−モル、千オ硫酸ナトリウム
7X1nm”モル、チオシアン酸アンモニウム7X1n
m’モルを加え、最適に金・硫黄増感を行い、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−13,3a、7−チトラザインデ
ン2X1nm”モルで安定化し、2.25g/rrf(
片面当り)のゼラチン量になるようにゼラチン濃度を調
製した。
増感色素A 450■/AgXモル 増感色素B 20mg/AgXモル ルピロリドン(分子量to、000)1.0g。
スチレン・無水マレイン酸共重合体2.5g、トリメチ
ロールプロパン10g、ジエチレングリコール5g1ニ
トロフエニル−トリフェニルフォスフオニウムクロライ
ド50mg11.3−ジヒドロキシベンゼン−4−スル
ホン酸アンモニウム4g12−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ソーダ15■、 更に乳剤と保護膜溶媒にそれぞれ以下の添加剤を加え、
更にメルティング・タイムが20分となるように下記に
示す硬膜剤を加えた。
即ち乳剤層添加剤として、ハロゲン化銀1モル当たり本
発明の化合物(表6参照)2X1nm’モル、t−ブチ
ル−カテコール400■、ポリビニH メチロール−1mlブロム−1ml二トロメタンlO■
、等を加えた。
上記乳剤と共に、メルティング・タイムが20分になる
ように硬膜剤及び後述の各種添加剤を加えた1、15g
/rr?(片面当り)のゼラチン量の保護層をスライド
・ホッパー法にて下引済みのポリエステル・フィルム支
持体の両面に同時に支持体から順にハロゲン化銀乳剤層
(粘度11cp、表面張力35 d yn/cm、塗布
膜厚50μm)、保護層(粘度11cp、表面張力25
 d yn / cm s塗布膜厚20μm)を塗布速
度60m/minで2層同時に重層塗布し、写真材料4
01を得た。銀量は、いずれも45■/ d mであっ
た。
また保護層添加剤として、下記の化合物を加えた。即ち
ゼラチンIg当り、 CH2C00(CH2)sCH3 CHCOO(CHりICH(CHt)−7mg。
SO,Na 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートから成るマ
ット剤7■、平均粒径0.013μmのコロイダルシリ
カ70■等を加えた。
それぞれの試料は以下の方法で測定したメルティング・
タイムが20分となるように硬膜剤量を調整した。
即ちlanX2cmに切断した試料を50℃に保った1
、5%の水酸化ナトリウム溶液に浸してから乳剤層が溶
出し始めるまでの時間をメルティング・タイムとした。
また感度及びカブリの測定を以下のように行った。即ち
試料を濃度傾斜を鏡対称に整合した2枚の光学ウェッジ
に挟み、色温度5400°にの光源で両側から同時にか
つ等量、l/12.5秒間露光する。
処理は次の工程に従い、全処理時間が45秒であるロー
ラー搬送型の自動現像機を用いて行った。
処理温度  処理時間 挿    入              1.2秒現
像+渡り    35℃    14.6秒定着+渡り
    33℃     8.2秒水洗+渡り    
25°C7,2秒 スクイズ   40°C5,7秒 乾    燥     45°C8,1秒合    計
             45.0秒尚自動現像機の
構成は、本実施例では特に、次の様な仕様とした装置を
用いた。
即ち本例では、ローラーとしてゴムローラーを用い、そ
の材質は、渡り部分はシリコンゴム(硬度48度)、処
理液中はエチレンプロピレンゴムの一種であるEPDM
(硬度46度)とした。該ローラーの表面粗さDmax
= 4μm、ローラーの本数は現像部で6本、総本数は
84本とした。対向ローラーの数は51本であり、対向
部ローラー数/総ローラー数の比は51/84=0.6
1である。現像液補充量は20cc/四切、定着液補充
量は45cc/四切、水洗水量は1.51/minとし
た。乾燥部の風量は11 m/min 、ヒーター容量
は3KW (200V)のものを用いた。
全処理時間は上述のとおり45秒である。
現像液は下記現像液−1を使用した。定着液は下記定着
液−1を使用した。
得られた特性曲線からベース濃度÷カブリa度+1.0
における露光量を求め、相対感度を求めた。
現像液及び定着液の組成 定着液−1 また試料について、上記の45秒自動現像機のライン・
スピードを1/2に落として、従来の90秒処理とした
場合の感度も求めた。以上の結果を表6に示した。
表6から明らかなように、本発明に係る試料は感度、カ
ブリ、残色性等が総合的に優れており、超迅速処理適性
のあることが判る。
また従来の90秒処理との比較においては、従来のシス
テムと比べて高感度を維持しながら、残色を低減し処理
時間を1/2に短縮でき、すなわち処理能力が2杯にな
っていることが判る。
比較化合物 (a) 次に残色性を評価した。緑色光で非画像部の透過光学濃
度を測定した。
実施例7 銀1モル当りlXlnm’モルのRhを含有する塩臭化
銀(5モル%の臭化銀平均粒径:0.25μ)からなる
ハロゲン化銀乳剤を調製した。
上記乳剤に増感色素としてアンヒドロ−5,5′−ジク
ロロ−9−エチル−3,3′−ジ(3−スルホプロピル
)オキサカルボシアニンヒドロキシドナトリウム塩を5
00■/1モルAgおよび本発明の化合物(表7参照)
を2X1nm’モル/1七ルAgの割合で添加した。更
に硬膜剤として2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1
,3,5−トリアジンナトリウム及び増粘剤としてポリ
スチレンスルホン酸カリウムを添加し、ポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に塗布銀量が4g/rr?にな
るように塗布した。この乳剤層の上に保護層として、ゼ
ラチン溶液をゼラチン量が1.0g/m′になるように
塗布した。この保護層の塗布助剤として、p−ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、増粘剤は乳剤層と同様
の化合物を用いた。
このようにして得られた試料を光楔を通して、大日本ス
クリーン社製P−607型プリンターで露光した後、以
下に示す現像液および定着液処方で現像処理した。
〈現像液〉 富士写真フィルム社製定着液LD−8−35,38°0
20秒 く定着液〉 富士写真フィルム社製現像液LF308く自動現像機〉 富士写真フィルム社製 FD−800RA表7 (コントロール)        0.211(a)(
比較例)       0.209(b)(比較例) 
      0.200(2)(本発明)      
 0.160(3)()        0.163(
5)()        0.161(8)  (’ 
 )        0.165(15)()    
    0.159(16)()        0.
158(19)()        0.155(20
)()        0.155(21N    )
        0.156の乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子の平均直径は0.7ミクロンであった。この乳
剤1kg中には0゜52モルのハロゲン化銀が含有され
た。
この乳剤を各1kgづつポットに秤取し増悪色素いずれ
も本発明の化合物を含む感材の場合には残色が少なかっ
た。
実施例日 93モル%の臭化銀、7モル%の沃化銀からなる硫黄増
感したハロゲン化銀乳剤を調整した。こSDを32■/
乳剤1 kg添加し、40℃のもので混合攪拌した。更
に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?−テ
トラザインデンを0.OIg/乳剤1kg、1mlヒド
ロキシ−3,5−ジクロロトリアジンソーダを0.1g
/乳剤1kg、および本発明の化合物2X1nm’モル
/乳剤1kg、更にドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ
0.1g/乳剤1kgを順次加えた後、ポリエチレンテ
レフタレートフィルムベース上に塗布して写真感光材料
を得た。
増感色素SD 着液を用いて定着、更に水洗した。
表8に処理後の残色(非画像部の透過光学濃度)を示す
現像液 水                    50〇−
N−メチル−p−アミノフェ ノール             2.2g無水亜硫酸
ナトリウム      96.0gハイドロキノン  
         8.8g炭酸ナトリウム・−水塩 
    56.0g臭化カリウム          
 5.0g水を加えて              1
1定着液 富士写真フィルム社製定着液LF308このフィルム試
料を色温度2854にの光源をもつ感光計を用いて光源
に富士写真フィルム社製の暗赤色フィルター(SC−7
4)をつけて光楔露光を光った。露光後下記組成の現像
液を用いて20℃で3分間現像し、停止したのち、下記
の足表8 した増感色素を乳剤中に含まれるハロゲン化銀1モル当
り150g添加し色素増感した。
ハロゲン化111モル当り臭化カリウム500■、いず
れも本発明の化合物を含む感材では残色が少なかった。
実施例9 ダブルジェット法を用いて平均粒子サイズ0゜3μの立
方体、単分散塩沃化銀乳剤(変動係数0゜13、沃化i
mo、tモル%、臭化銀33モル%)を調製した。
この乳剤を通常の方法で脱塩後金硫黄増感を施し安定剤
として6−メチル−4−ヒドロキシ−1゜3.3a、?
−テトラザインデンを加え表9に示p−ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム100111g15−ニトロイ
ンダゾール30■、5−メチルベンゾトリアゾール20
■、スチレン・マレイン酸コポリマー1.5gおよびス
チレン・ブチルアクリレートコポリマーラテックス(平
均粒径0゜25μ)15gおよび本発明の化合物(表9
参照)2X1nm’モルを加えた。
さらに下記構造式のテトラゾリウム塩化合物を銀1モル
あたりlXlnm”モル添加したのち、塗布銀量4.O
g/rrf、ゼラチン量2.1g/rrrになる様に、
特開昭59−19941号の実施例−1に記載の下引を
施した支持体上に塗布した。
1ml その際、ゼラチン量1.2g/rrrになる様に延展剤
としてl−デシル−2−(3−イソペンチル)サクシネ
ート−2−スルホン酸ナトリウムを30mg/rr?、
硬膜剤としてホルマリン25mg/ni’を含む保護層
を同時重層塗布して試料を作製した。これらの試料を、
コニカ■製GR−27自動現像機とコニカデイベロツバ
−CDM−651K及び表7に示した化合物を含むコニ
カフィクサーCFL−851を用い現像条件は、28°
C30秒で処理した。
またバック層は次に示す処方にて塗布した。
〔バック層処方〕
ゼラチン             4g/mマット剤
 ポリメチルメタアクリレート(粒子径3.0〜4.0
 μ) 10mg/mラテックス ポリエチルアクリレ
ート 2g/− 界面活性剤 p−ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム    40 mg/ rr?フッ素系異系界面活 性剤Fl、So、NCH,C00K ゼラチン硬化剤 染料(b) 110mg/rrl’ 染料 染料(al、〔b〕、及び〔c〕の混合物 染料(a) 染料(b) 染料(c) 染料(a) 50■/イ 100■/f 50■/d SO,K SO,に 染料[c) S O,K SO3に 増感色素人 1ml(β−ヒドロキシエチル)−3−フヱニル−5−
((3−α−スルホプロピル−α−ペンゾオキサゾリデ
ン)−エチリデン〕チオヒダントイ増感色素B アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3
’−ジ(3−スルホプロピル)オキシカルボシアニンヒ
ドロキシドナトリウム塩増感色素C ポタシウム4−〔5−クロロ−2−(2−(1ml(5
−ヒドロキシ−3−オキシペンチル)−3−(2−ピリ
ジル)−2−チオヒダントイン−5−イリデン)エチリ
デン)−3−ベンゾオキサゾリニルコブタンスルホナー
ト 表9 いずれも本発明の化合物を含む感材を処理すると残色が
少なくなった。
実施例10 1剋鬼星玉 水ll中にゼラチン30g1臭化カリ6gを加え60℃
に保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀と
して5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水溶液
を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さらに硝
酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ4.2
gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加した
。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加開始
時の5倍となるように流量加速をおこなった。添加終了
後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去したのち
40℃に昇温しでゼラチン75gを追撚し、pHを6.
7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が0.98
μm1平均厚み0. 138μmの平板状粒子で、沃化
銀含量は3モル%であった。この乳剤に、金、イオウ増
感を併用して化学増感をほどこし、乳剤を調製した。
亙!社且旦星1 表面保護層として、ゼラチンの他にポリスチレンスルホ
ン酸ソーダ、ポリメチルメタクリレート微粒子、(平均
粒子サイズ3.0μm)、ポリエチレンオキサイド、本
発明の化合物(表10参照)の1O−1モルメタノール
溶液200d/1モルAgおよび硬膜剤などを含有した
ゼラチン水溶液を用いた。上記乳剤増感色素アンヒドロ
−5,5′−ジ−クロロ−9−エチル−3,3−−ジ(
3−スルフオプロピル)オキサカルボシアニンハイドロ
オキサイドナトリウム塩500■/1モルAgと沃化カ
リ200■/1モルAgを添加した。さらに安定剤とし
て4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、?−テ
トラザインデンと2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−
4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジン、乾燥カ
ブリ防止剤としてトリメチロールプロパン、塗布助剤、
硬膜剤を添加して塗布液とし、ポリエチレンテレフタレ
ート支持体の両側に各々表面保護層と同時に塗布乾燥す
ることにより、写真材料を作成した。写真材料の塗布銀
量は両面で3.7g/mである。
瓜望左迭 現像液及び定着液(1)処方は次の通りである。
1盈柩 ジエチレントリアミン五酢酸      2g1mlフ
ェニル−3−ピラゾリドン    2gヒドロキノン 
            30g5−ニトロインダゾー
ル     0.25g5−メチルベンゾトリアゾール
  0.02g臭化カリウム            
 1g無水亜硫酸ナトリウム        60g水
酸化カリウム           30g炭酸カリウ
ム             5g硼酸       
          6gジエチレングリコール   
     20gグルタルアルデヒド        
  5g水を加えて全量をllとする (pHは10.50に調整した。) 慮1JLLLL チオ硫酸アンモニウム       175g亜硫酸ナ
トリウム(無水) 硼酸 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム・二水塩        0゜硫酸アルミニウ
ム        15゜硫酸           
    2゜氷酢酸             22゜
水を加えて            l。
(pHは4.20に調整する。
20.0g 8、0g 1g 1g 1g 1g l ) 処理工程 自現機のタンクには現像液として、上記補充液11に対
して臭化カリウム2g及び酢酸(90%)4gを含む水
溶液(スターター)207nlを添加した液を使用し、
以後感材が処理される毎に、補充液を一定の割合で補充
した。定着液は自現機のタンクにも補充液と同一組成の
液を使った。
上記の感材を口切サイズで各500枚次のような種々の
条件下で処理したときの処理液の増感色素による残色(
500枚目)は以下の通りである。
実施例−11 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料1101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrr単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素および本発明の化合物について
は、同一層のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル
単位で示す。
(試料1101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀       @ 0.18ゼラチン 
           0.48第2層;中間層 2.5−ジーし一ペンタデシ ルハイドロキノン       0.1SEX−10,
07 EX−30,02 EX−120,002 U−10゜ 06 U−20,08 U−30,10 HBS−10,10 HBS−20,02 本発明の化合物(表11参照) 1.0XlO−” ゼラチン            1.24第3層(第
1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
. 6μ、粒径に関する変動係数0゜15)     
銀0.55 増感色素I         6.9XlO−’増感色
素fI         1.8Xlo−’増感色素[
[[3,lXlnm’ 増感色素IV         4.0XlO−’EX
−20,350 HBS−10,00S EX−100,020 ゼラチン            1.45第4層(第
2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
)    銀 1. 0増感色素I         
5.lXlnm’増感色素II         1.
 4XlO増感色素III         2.3×
10増感色素rV         3.0XlO−’
EX−20,400 EX−30,050 EX−10、0,015 ゼラチン            t、SO第5層(第
3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀16モル%、平均粒径1.1
μ)      銀 1.60増感色素IX     
    5.4X10”増感色素II        
 1.4XlO−’増感色素Ill         
2.4XlO−’増感色素rli’         
3.  lXlnm’EX−30,240 EX−40,120 HBS−10,22 HBS−20,10 ゼラチン            2.00第6層(中
間層) EX−50,040 8BS−10,020 EX−120,004 ゼラチン            1.00第7層(第
1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
. 6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0゜15
μ)   銀 0.40増感色素V         
3.0xlO−’増感色素Vl         1.
0X1nm’増感色素■        3.8X1n
m’EX−60,260 EX−10,021 EX−70,030 EX−80,025 HBS−10,100 8BS−40,010 ゼラチン            0.90第8層(第
2緑感乳削層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0゜18)     銀
0.80 m4色色素         2.1X10増感色素■
7゜0×10−’ 増感色素■        2.6×10−”EX−6
0,180 EX−80,010 EX−10,008 EX−70,012 8BS−10,160 8BS−40,008 ゼラチン            1.30第9層(第
3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀12モル%、平均粒径1. 
Oμ)     銀 1.2 増感色素V         3.5X1nm’増感色
素VT         8.0×10−’増感色素■
        3.0×10−’EX−60.065 EX−110,030 EX−10,025 HBS−10,25 8BS−20,10 ゼラチン            2.00第1O層(
イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 0.05EX−50
,08 HBS−30,03 でファン            1.10第11層(
第1青感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
. 6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚みo、is
)     銀 0.24増感色素■        
3.5X1nm’EX−90,85 EX−80,12 8BS−I                 Q、 
 28ゼラチン            1.50第1
2層(第2青感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)    銀
0.45 増感色素■        2.lXlnm’EX−9
0,20 EX−100,015 8BS−10,03 ゼラチン            0.55第13層(
第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀14モル%、平均粒径1.3
μ)      銀 0.77増感色素−Iff   
      2.2X1nm’EX−90,20 8BS−10,07 ゼラチン            0.85第14層(
第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、平均粒径0.07
μ)   銀0,5 U−40,11 U−50,17 HBS−10,90 ゼラチン             1.20第15層
(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒 子(直径的1.5μm)      0.54S−10
,15 3−20,05 セラチン             0.90各層には
上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤
を添加した。
上記試料1101は本発明における全写真構成層の厚み
22μであり、又、膜膨潤速度T’Aは12秒であった
次に、試料1101の各層セラチン量と硬膜剤員を削減
し、厚み19μ、T ’A 9秒の試料1102)厚み
17μ、T17秒の試料1103を作製した。
−2 n U−5 EX−2 H (1)(4H1υCNH EX−6 し! EX−7 EX−3 H R=C,HI3 EX−4 H / (i)CJsooCNH QC)12CH2SCHtCOOH X−5 EX−8 EX−9 EX−10 0H R= 5CHCOOCI(。
CO。
EX−1 EX−1に同じ 但しR=H EX−12 増感色素 ■ Js Js −t −2 HBS−1。
トリクレジルフォスフェート B5−2 ;ジブチルフタレート B5−3 ビス (2−エチルエキシル) フタμ −ト B5−4 −1 CH,=CH−5o2−CH,−CONH−CHICH
,=CH−5ol−CH,−CONH−CH。
(C)It) 4SOs 0 (CHI) asOsK 以上の結果を表−11に掲載した。
以上のように作製した試料1101,1102.110
3を巾35皿に裁断したのちカメラ内で標準的露光を与
え、自動現像機を用いた下記の処理により18各1mず
つ混合処理しlO日日間れを継続した。
以上の処理の最初(フレッシュ処理)と最後(ランニン
グ処理)の時点で処理した各試料の未露光部のマゼンタ
透過濃度をエックスライト310型フオトグラフイツク
デンシトメーターで測定しくランニング処理)−(フレ
ッシュ処理)の値即ちランニングによるマゼンタ濃度の
変化をもとめた。
また、ランニング処理の各試料を60℃、相対湿度70
%の条件下に1週間保存し、この間のマゼンタ透過濃度
の変化を評価した。
発色現像 2分00秒 漂  白    45秒 漂白定着 1分30秒 38°C 38°C 38℃ 390m/     10 I! 2?Oml!     41 530rn18f 安  定    15秒  38°C270m14f乾
  燥 1分15秒  55°C 以上において、感光材料が発色現像液に浸漬されてから
、安定液を脱するまでのウェット処理時間は5分OO秒
である。又、補充量の合計は173nmである。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g> ジエチレントリアミン 五酢酸         1.0  1.11mlヒド
ロキシエチリ チン−1,1mlジホ スホン酸        3.0 亜硫酸ナトリウム     4.0 炭酸カリウム       30.0  37.0臭化
カリウム       1.4 ヨウ化カリウム       1.5■ヒドロキシルア
ミン硫 酸塩          2.4 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩              4.5水を加えて(水
道水>     1.01pH10,0510,20 (漂日液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジアミ
ン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸二六 トリウム塩 臭化アンモニウム 1、On’ 7.2 5.8 3.2 10、0 3.5 160、0 160.0 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 lOo 0 0.010ts アンモニア水(27%)        5. 0id
水を加えて(水道水’)        1.0NpH
5,3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二 鉄アンモニうムニ水塩     80.0エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩           5.0亜硫酸アンモ
ニウム       15.0チオ硫酸アンモニウム水
溶液 (700g/jり        300.Oadアン
モニア水(27%”)        6.0m水を加
えて            1.02pH7,2 (水洗水)全て母液補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水して下記水質とした。
[力′°′九        〇・ 3■≠実施例−1
1 表−11 (安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)        1.0Jポリオキシエチレン−
p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸二六 トリウム塩           0.05水を加えて
(水道水)        t、01pH5,nm8,
0 表−11に示したように本発明によればランニングによ
る未露光部のマゼンタ濃度の上昇を実害のないレベルに
まで抑制することができる。又、高温、高温保存下の未
露光部のマゼンタ濃度の上昇も同時に抑止できた。更に
以上の効果は写真構成層の厚みを低減し、膨潤速度T’
Aを速めることでより改良されることが明らかである。
亙皇五土1 下塗りをほどこした三酢酸セルロースフィルム支持体上
に、下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カ
ラー感光材料1201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/ l単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算・の塗布量を
示す。ただし、増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          0.2ゼラチン 
           1.2紫外線吸収剤UV−10
,05 同    UV−20,1 同    UV−30,1 分散オイル0IL−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、 μm変動係数15%) ゼラチン 増感色素A 増感色素B 増感色素C Cp−b Cp−c Cp−a −1 −2 B5−1 B5−2 第4層(中間層) ゼラチン 0、 l 5 1、 2 平均粒径0. 4 1.42 1、 1 2.0XlO−’ 1.0X1nm’ 0.3X1nm’ 0.35 0.052 0.047 0.023 0.035 0.10 0.10 1、 0 Cp−b B5−1 第5層(第2赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀6モル%、 μm変動係数15%) ゼラチン 増感色素A 増感色素B 増感色素C Cp−b Cp−d −1 −2 B5−1 B5−2 第6層(第3赤感乳剤層) 単分散乳剤(沃化銀7モル%、 μm変動係数16%) ゼラチン Cp−a 0、10 0、05 平均粒径0. 5 1.38 1.2 1.5X1nm’ 2.0×10−’ 0.5X1nm’ 0.150 0.027 0.005 o、oi。
O,030 0,060 平均粒径1. 1 2.08 1、 7 0.060 Cp−cO,024 cp−a                o、038
D−10,006 8BS−10,012 第7層(中間層) ゼラチン            1.2本発明の化合
物(表12参照)1.0×10−’Cpd−A  、 
         0.05HBS−20,05 第8層(第1緑感層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3モル%、平均粒径0.4
pm、変動係数19%)0.64単分散沃臭化銀乳剤(
沃化銀6モル%、平均粒径0.1μm、変動係数18%
)1.12ゼラチン            1・ 2
増感色素D            lXlnm’増感
色素E            4X1nm’増感色素
F            lXlnm”Cp−h  
           o、  20Cp−f    
         O,61cp−g        
        o、  084Cp−k      
           O,035Cp−10,036 D−30,041 D−40,018 HBS−10,25 HBS−20,45 第9層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径1.0
μm1変動係数18%)2.07ゼラチン      
      1. 7増感色素D          
1.5X1nm’増感色素E          2.
3XlO−”増感色素F          1.5X
10Cp−fO,o07 cp−h             o、012cp−
g             o、009HBS−20
,088 第1O層(中間層) 黄色コロイド銀         0.06ゼラチン 
           1.4Cpd−A      
      O,3HBS−10,3 第11層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0,4
μm1変動係数20%)0.31単分散沃臭化銀乳剤(
沃化銀5モル%、平均粒径0.9μm、変動係数17%
)0.38ゼラチン            2.0増
感色素G            lXlnm’増感色
素HlXlnm’ Cp−i0.63 Cp−jO,5? D−10,020 D−40,015 HBS−10,05 第12層(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀8モル%、平均粒径1.3
μm、変動係数18%)0.77ゼラチン      
      0. 7増感色素G          
  5X1nm′増感色素H5X10” Cp−io、10 Cp−jo、1゜ D−40,005 8BS−20,10 第13層(中間層) ゼラチン            0.7Cp−mo、
1 tJV−10,1 UV−20,l UV−30,1 HBS−10,05 HBS−20,05 第14層(保護層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平均粒径0.0
5μm1変動係数10%) 0.1 ゼラチン            1,5ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子(平均1.5μ)−1 −2 その他界面活性剤に−1、 lを添加した。
0.1 0.2 0.2 ゼラチン硬化剤H− 同 り 同 Ji (CH2)、503− 同 (cH*)ssoie (CHt)ssO3Na 同   G (CHs )ssOJa 同 H (CHs) 3303 e (CHg) 3SO3Na II3 −5 1L−1 p−a 曲 0CHxCHtCON)ICHzCHzOCHsp−b H −3 II −4 I p−c H CJ++(t) p−d Cp−f Cp−g CI)−に υ1;H8 Cp−h Cp−i Cp−j B5−1 B5−2 に−1 −1 −2 l N−−J C,H。
C,H,(II) UV−1 H−1 同上UV−2 UV−3 化合物CpdA H l CH2”CHSO2CH2 CH2=CH−8ot−C)!。
以上の試料1201のゼラチン量と硬膜剤量を削減し、
全部で下記のような試料を作製した。
試料  写真構成層の厚み 膜膨潤速度T’A1201
     24μ        12秒1202  
  19μ      8秒1203    16μ 
     6秒上記試料にカメラ内露光を与えた後、実
施例−11と同様に各試料とも1日1rrrずつ混合処
理し、計10日間継続した。
なお、実施した処理は以下の如くである。
試料の処理及び評価は実施例−11と同様に行なった。
工程 発色現像 漂  白 定  着 処理時間 1分30秒 30秒 1分15秒 処理温度 37.8°C 37,8℃ 37.86C 補充量 35〇− 3nm 001nl タンク容量 O1 1 01 乾  燥 1分00秒 55.0°C 補充量はlrd当り 以上のウニット処理時間は4分、補充量は合計133n
mである。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム 5.0   6.0 4.0   6.0 30.0  37.0 1.3 1.2mg   − ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて H (漂白液) 2.0 3.8 4.7 7.5 1、ON   1.H 10,0010,20 母液(g)補充液(g) 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第二鉄塩 エチレンジアミン四酢 酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水 (27%) 酢酸(98%) 40 90 4.0 5.0 160、0 220、0 30.0 50.0 20.0d  23.0J 80.0m1120.0J 水を加えて pH (定着液) 1、of   1.Of 4.3   4.0 母液(g)補充液(g) 界面活性剤             0.4(C,。
H,、−nm+CHICH!O′+−1゜H]エチレン
グリコール         1. 0結果を表−12
に示した。
エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩     0.5  0.7亜硫酸ア
ンモニウム    15.0  25.0重亜硫酸ナト
リウム    5.0  10.0チオ硫酸アンモニウ
ム 水溶液(700g/β)  270.(W 320.(
W水を加えて        1.Of  1.01p
)(6,76,6 (安定液)母液、補充液共通(単位g)水道水    
         1.0!ホルマリン(37%)  
      1. 2.d5−クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                        
6.0mg2−メチル−4−イソチアゾ リン3−オン         3,0mg表−12 実施例−11と同様に、本発明は未露光部のマゼンタ濃
度の上昇を抑止し、また高温、高湿保存下の未露光部に
おけるシアン濃度の上昇抑止に有効である。
実施例13 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下をのようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)O,Tgに酢酸エチル27,2CCおよび溶媒(So
lv−3)8.2gを加え溶解L、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方墳
臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmのも
のと0.70μmのものとの3ニア混合物(銀モル比)
粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.10、各乳
剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下
記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤
に対しては、それぞれ2.0×1nm’モル加え、また
小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X1nm’モ
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1ml
オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム
塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 03e SOsH−N(C*Hs)s 0se SOaHN(CJs)a (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2,0×10−’モル、また小サイズ乳剤に対して
は各々2.5X1nm’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
6.QXlO−’モル、小サイズ乳剤に対しては8.4
X1nm’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
lo、0XlO−sモル、また小サイズ乳剤に対しては
1.5X1nm’モル) 赤感性乳剤層 C2H=    IeCsHt + (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9XLO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.1X1nm’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6XlO−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1ml(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをぞれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5X1nm’モル、7.7×10−’モル、2.5
X1nm’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
SO,Na 5Oコh および 緑感性乳剤層に対しては、本発明の化合物(3)をハロ
ゲン化銀1モル当たり1.0XlO−’モル添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ni’)
を表丁。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOx)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前記塩臭化銀乳剤        0.30ゼラチン 
           1.86イエローカプラー(E
xY)     o、82色像安定剤(Cpd−1) 
    0.19溶媒(So 1v−3)      
 0.35色像安定剤(Cpd−7)     0.0
6第五層(混色防止層) セラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)     0.08溶ta (So 1
v−1)      、、−0,16溶媒(So 1v
−4)       0. 08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0,39μmのものとの1=3混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.10と0.0
8、各乳剤ともAgBr0.8モル96を粒子表面に局
在含有させた)            0.12ゼラ
チン            1.24マゼンタカプラ
ー(ExM)     0.20色像安定剤(Cpd−
2)     0.03色像安定剤(Cpd−3)  
   o、15色像安定剤(Cpd−4)      
0.02色像安定剤(Cpd−9)      0.0
2溶媒(Solv−2)        0.40第四
層(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止剤(Cp
d−5)      o、ast容媒 (Solv−5
)            0. 24第五層(赤感層
) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの1=4混合物(Agモ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.1
1、各乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表面の一部
に局在含有させた)         0.23ゼラチ
ン            1.34シアンカプラー(
ExC)      0.32色像安定剤(Cpd−6
)      0.17色像安定剤(Cpd−7)  
    0.40色像安定剤(Cpd−8)     
 0.04溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(tJV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン 0、15 1、33 0、1? 0、03 (ExY)イエローカブラー との1: 1混合物 (モル比) (ExM) マゼンタカプラー (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)色像安定剤 C00C2H。
(Cpd−3) 色像安定剤 の1; l混合物(モル比) (E x C) シアンカプラー l の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 H (Cpd−6)色像安定剤 曲 C4)1m(t) 曲 C4Hs(t) (Cpd−9) 色像安定剤 C,H9(t) の2: =4混合物(重量比) CH。
CH3 (Cpd−7) 色像安定剤 +CH,−CH÷。
CONHC、Hs(t) (UV−1) 紫外線吸収剤 CH 平均分子量 60゜ 00 (Cpd−8) 色像安定剤 C5Hu(t) CH CH CtH*(t) (Solv−4) 溶媒 c4Hs(t) の4 :4混合物(重量比) (Solv−s)溶媒 (Solv−1)溶媒 C00C,H (CH,)。
C00C,H (Solv−2)溶媒 (Solv−6)溶媒 まず、各試料は、 ペーパー処理機を用いて、 次 の処理工程でカラー現像のタンク容量の2培補充するま
で、 連続処理(ランニングテスト) を実施 の2 1a合物(容量比) した。
(Solv−3)溶媒 0=P+OCeH+s(iso))3 処理工程  1底  豊皿 皿充液1タンク容量カラー
現像  38°0  20秒 161d   lT 1
漂白窓着35〜38°020秒 215mJ  111
リンス■ 35〜38°C7秒  −lO1リ ンス■
 35〜38°07秒  −101リ ンス■ 35〜
38℃ 6秒 350J   101乾   燥 70
〜80℃ 30秒 *補充量は感光材料1ばあたり (リンス■→■への■タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
庄二二三虚丞        ム1状 水               80〇−エチレンジ
アミン−N。
N、 N、 N−テトラ メチレンホスホン酸   1.5g  2.0g臭化カ
リウム      0.015gトリエタノールアミン
    8.0g  12.0g塩化ナトリウム   
   1.4g 炭酸カリウム        25g   25gN−
エチル−N−(β 阻充液 00d −メタンスルホンア ミ ドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ 5.0g 7.0g 水を加えて        100O1r11000r
nlpH(25°C)        10.05  
10.45漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水 
                  40〇−チオ硫
酸アンモニウム (70%>            100d亜硫酸ナ
トリウム         17gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (III)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム 5g 水を加えて 000d pH(25℃)6.0 一去χ」す1(タンク液と補充液は同じ)イオン交換水
(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以下) 上記のようにして得た本発明の化合物を含む感材を処理
した場合、本発明の化合物を含まない感材に比べて未露
光部の増感色素の残色に基づ(反射濃度が0.05低く
なり著しく改良された。
同様の方法で本発明の化合物elを緑怒性乳剤層に対し
て同量添加した感材を処理した場合、本発明の化合物を
含まない感材に比べ未露光部の増感色素の残色に基づく
反射濃度が0.054低くなり著しく改良された。
実施例−14 −Aの 水ll中にゼラチン30g、臭化カリ6gを加え60’
Cに保った容器中に攪拌しながら硝酸銀水溶液(硝酸銀
として5g)と沃化カリ0.15gを含む臭化カリ水溶
液を1分間かけてダブルジェット法で添加した。さらに
硝酸銀水溶液(硝酸銀として145g)と沃化カリ4.
2gを含む臭化カリ水溶液をダブルジェット法で添加し
た。この時の添加流速は、添加終了時の流速が、添加開
始時の5杯となるように流量加速をおこなった。添加終
了後、沈降法により35℃にて可溶性塩類を除去し、p
Hを6.7に調整した。得られた乳剤は投影面積直径が
0.98μm、平均厚み0. 138μmの平板状粒子
で、沃化銀含量は3モル%であった。この乳剤に、金、
イオウ増感を併用して化学増感をほどこし、乳剤Aとし
た。
亙真せ且土■且盟 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量aooo
のポリアクリルアミド、ポリスチレンスルホン酸ソーダ
、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3
.0μm)、ポリエチレンオキサイド、および硬膜剤な
どを含有したゼラチン水溶液を用いた。乳剤Aに増感色
素としてアンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル
−33′−ジ(3−スルホプロピル)オキサカルボシア
ニンヒドロキシナトリウム塩を500+g/lモルAg
、沃化カリを200■/1モルAg、および本発明の化
合物(表14参照)の1nm3モルメタノール溶液を2
00m/1モルAgの割合で添加した。乳剤Aに表1の
1〜5のような割合で増感色素と沃化カリを添加した。
さらに安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a。
7−チトラザインデンと2.6ビス(ヒドロキシアミノ
)−4−ジエチルアミノ−1,3,5−トリアジンおよ
びニトロン、乾燥カブリ防止剤としてメチロールプロパ
ン、塗布助剤、硬膜剤を添加して塗布液とし、ポリエチ
レンテレフタレート支持体の両側に各々表面保護層と同
時に塗布乾燥することにより、写真材料1を作成した。
塗布銀量は2.0g/rrf(片面あたり)とした。
ここで、本発明にて処理される感材は塗布時の硬膜剤に
よって、あらかじめ十分に硬膜されている必要がある。
その程度は、先に述べた膨潤百分率で180%以下であ
る。これより大きな膨潤百分率の感材は、以下に述べる
処理をおこなった際、乾燥不良をおこしたり、素現部の
ヘイズが著しく悪化したり、搬送中に膜がはがれをおこ
したりといった故障をひきおこしてしまう。
処理 現像液及び定着液の濃縮液の組成は次の通りである。
(現像液濃縮液) 水酸化カリウム         56.6g亜硫酸ナ
トリウム         2QOgジエチレントリア
ミン五酢酸    6.1g炭酸カリ        
      16.7gホウ酸           
   10gヒドロキノン           83
.3gジエチレングリコール         40g
4−ヒドロキシメチル−4−メ チル−1mlフェニル−3−と ラゾリドン            5.5g5−メチ
ルベンゾトリアゾール     2g水で1εとする(
pH10,60に調整する)。
く定着液fi縮液〉 チオ硫酸アンモニウム       560g亜硫酸ナ
トリウム          60gエチレンジアミン
四酢酸・ニナト リウム・二水塩        0.10g水酸化ナト
リウム           24g水で1iとする(
酢酸でpH5,10に調整する)。
自動現像機         秒処理 現像タンク 6.5ffi   35°CX12秒定着
タンク 6.5ffi   35°CX10秒水洗タン
ク 6.5ffi   20°CX  T秒乾    
燥            50°CDry to D
ry処理時間     37秒現像処理をスタートする
ときには各タンクに以下の如き処理液を満たした。
現像タンク;上記現像′fL′a縮液333d、水66
7社及び臭化カリウム2gの酢酸1゜ 8gとを含むスターター10戚を加 えてpHを10.15とした 定着タンク;上記定着液濃縮液250d及び水70d 上記感光材料四項サイズ(101nchX 121nc
h)1枚処理される毎に 現像タンクに現像液′a縮液15−と希釈水0ml 定着タンクに定着液濃縮液10戚と希釈水0aN を自動補充し、ランニング処理を継続した。この間現像
液、定着液、水兵なくなれば同様に新たなる補充液を追
加した。
表14に処理後の残色(緑色光で非画像部の透過光学濃
度を測定した値)を示す。
表14 手続補正書 な  し 23 63 60 62 65 65 58 55 57 55

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を有し、かつ該乳剤層又はその他の親水性コロイド層に
    一般式( I )で表わされる化合物を少なくとも1種含
    有するハロゲン化銀感光材料。 一般式( I ) A−B 式中、Aは処理時に残色改良剤を放出することのできる
    ブロック基を表わし、Bはヘテロ原子を介してAに結合
    し、放出されたのち条件1をみたす残色改良剤となる基
    を表わす。 条件1: アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エチル−3,3
    ′−ビス(3−スルホプロピル)チアカルボシアニンヒ
    ドロキシド・ピリジニウム塩の4.0×10^−^4モ
    ル/l水溶液2mlと塩化カリウム1.0×10^−^
    1モル/l水溶液1mlとを混合し、この混合液に更に
    該化合物8.0×10^−^2モル/l水溶液4mlを
    加え水で希釈して10mlに定容する、この水溶液の6
    24nmにおける分子吸光係数が1.0×10^5以下
    となること。
  2. (2)特許請求の範囲(1)において下記 一般式(II)で表わされる化合物を含有するハロゲン化
    銀感光材料。 一般式(II) A■X_1■_m_1D 式中、Aは処理時に■X_1■_m_1Dを放出可能な
    ブロック基を表わし、X_1はX_1のヘテロ原子を介
    してAに結合している2価の連結基を表わし、m_1は
    0または1を表わす。Dは ▲数式、化学式、表等があります▼ あるいは▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす。ここでZはベンゼン環、ナフタレン環または
    5員あるいは6員のヘテロ環を形成するのに必要な非金
    属原子群を表す。Xは−O−、−S−、または▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わす。Rは水素原子、ア
    ルキル基、アリール基、アシル基、アリル基、アルカン
    スルホニル基、アレーンスルホニル基を表す。
JP15032290A 1989-08-15 1990-06-08 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Fee Related JP2873322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032290A JP2873322B2 (ja) 1989-08-15 1990-06-08 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-210452 1989-08-15
JP21045289 1989-08-15
JP15032290A JP2873322B2 (ja) 1989-08-15 1990-06-08 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155540A true JPH03155540A (ja) 1991-07-03
JP2873322B2 JP2873322B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=26479962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15032290A Expired - Fee Related JP2873322B2 (ja) 1989-08-15 1990-06-08 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2873322B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092755A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 Katano Akio イオン・オゾン風発生装置及び方法
WO2014184984A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 株式会社 片野工業 イオン・オゾン風発生装置及び方法
KR20170003574A (ko) 2014-05-12 2017-01-09 가타노 고교 가부시키가이샤 이온·오존풍 발생 장치 및 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011092755A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 Katano Akio イオン・オゾン風発生装置及び方法
US8373963B2 (en) 2010-01-26 2013-02-12 Akio Katano Ion/ozone wind generation device and method
WO2014184984A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 株式会社 片野工業 イオン・オゾン風発生装置及び方法
KR20160025506A (ko) 2013-05-13 2016-03-08 가타노 고교 가부시키가이샤 이온·오존풍 발생 장치 및 방법
KR20170003574A (ko) 2014-05-12 2017-01-09 가타노 고교 가부시키가이샤 이온·오존풍 발생 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2873322B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5272044A (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
US5108888A (en) Dye sensitized silver halide photographic material
JPH03155540A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3494317B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2579223B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料、ハロゲン化銀感光材料の処理液および処理方法
EP0426193B1 (en) Silver halide photographic material and processing solution and process for the processing thereof
JP2632055B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液および処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2631568B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液および処理方法
JP2565778B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH0437841A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04151651A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63316847A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPH0372347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0651455A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH0315048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03231241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179150A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04107448A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees