JPS62242933A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62242933A
JPS62242933A JP8665786A JP8665786A JPS62242933A JP S62242933 A JPS62242933 A JP S62242933A JP 8665786 A JP8665786 A JP 8665786A JP 8665786 A JP8665786 A JP 8665786A JP S62242933 A JPS62242933 A JP S62242933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
layer
silver
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8665786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Keiichi Adachi
慶一 安達
Kazunobu Kato
加藤 和信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8665786A priority Critical patent/JPS62242933A/ja
Publication of JPS62242933A publication Critical patent/JPS62242933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/835Macromolecular substances therefor, e.g. mordants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染料により良好に着色され、かつ、処理時に、
実質的に残色汚染を生じない層を少なくとも1層有する
ハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 一般的にハロゲン化銀写真感光材料においては、光吸収
フィルター、イラジェーション防止、ハレーション防止
あるいは感光性乳剤の感度調節の目的で、特定の波長の
光を吸収させるべく感光材料の構成層中に染料を含有せ
しめることはよく知られているところであり、従って上
記染料によって親水性コロイド層を着色させることは従
来から行われてきている。
例えば、ハロゲン化銀写真感光材料は、支持体上に感光
性ハロゲン化銀乳剤層などの親水性コロイド層を形成し
てなるが、該感光性ハロゲン化銀乳剤層に画像を記録す
るために像様露光を行う場合、写真感度を向上させるた
め該ハロゲン化銀乳剤層に入射する光の分光組成を制御
することが必要となる。このような場合、普通、前記感
光性ハロゲン化銀乳剤層よりも支持体から遠い側に存在
する親水性コロイド層に前記ハロゲン化銀乳剤層が不要
とする波長域の光を吸収しつる染料を含有させてフィル
タ一層とし、目的とする波長域の光のみを透過させる方
法が用いられる。
またハレーション防止層に関しては、画像の鮮親爪な改
良する目的て、感光性乳剤層と支持体との間に、あるい
は支持体の裏面にハレーション防止層を設けて、乳剤層
と支持体との界面や支持体背面ての有害な反射光を吸収
せしめて画像の鮮鋭性を向上させている。
さらに、ハロゲン化銀乳剤層には画像の鮮鋭度を上げる
目的でハロゲン化銀か感光する波長域の光を吸収しうる
染料をイラジェーション防止の目的で用いることかある
このような目的て用いられる染料は、写真現像処理中に
脱色されハロゲン化銀写真感光材料中から容易に溶出し
て現像処理後に染料による実質的な残色汚染を防止する
ものであること、写真乳剤に対してかぶり、減感等の悪
影響を及ぼさないこと、着色された層から他の層へ拡散
しないこと、その使用目的に応じた良好な吸収スペクト
ル特性を有していること、ざらに溶精中あるいはハロゲ
ン化銀写真感光材料中での経時安定性に優れ、変質しな
いことなどの諸条件を満足しなければならない。
これらの条件をみたす染料を見出すために多くの努力が
なされてきた。例えば英国特許第506.385号に記
載されたピラゾロンオキソノール染料、米国特許第3,
247,127号に記載されたバルビッール酸オキソノ
ール染料、米国特許第2,390,707号に記載され
たアゾ染料、米国特許第2.255,077号に記載さ
れたスチリル染料、英国特許第584,609号に記載
されたヘミオキソノール染料、米国特許第2.493,
747号に記載されたメロシアニン染料、米国特許第2
,843,486号に記載されたシアニン染料、米国特
許第4,420,555号に記載されたメチレン型ベン
ジリデン染料などがあげられる。
上記の染料を含有する層がフィルタ一層、ハレーション
防止層として機能する場合には、その層か選択的に着色
されそれ以外の層に着色が実質的に及ばないようにする
ことか必要である。なぜなら、他の層をも実質的に着色
すると、他の層に対して有害な分光的効果を及ぼすだけ
でなくフィルタ一層、ハレーション防止層としての効果
も減殺されるからである。またイラジェーション防止の
目的で、ある特定層に加えた染料か拡散し、他の層も着
色すると前記と同様な問題が生じる。
この問題を解決する方法として従来よりスルホ基やカル
ボキシル基を有するいわゆる酸性染料を媒染剤を用いて
特定の層に局在化させる方法が知られている。
このような媒染剤としては、英国特許第685.475
号に記載されたジアルキルアミノアルキルエステル残基
を有するエチレン不飽和化合物ポリマー、同第850,
281号記載のポリビニルアルキルケトンとアミノグア
ニジンとの反応生I&、物、米国特許第2,548,5
64号、同2゜484.430号、同3,148,06
1号、同3.756,814号明細書に記載のビニルピ
リジンポリマー及びビニルピリジニウムカチオンポリマ
ーなどが知られており、先に述べた酸性染料を有効に媒
染できるように、ポリマー中に二級および三級アミノ基
、含窒素複素環基およびこれらの四級カチオン基を含む
カチオン系媒染剤か用いられる。
(発1glか解決しようとする問題点)しかしながら、
これらのカチオン系媒染剤は親水性コロイドとしてよく
用いられるゼラチン及び通常塗布助剤として用いるアル
コラード基、カルボキシラード基、スルホナート基、ス
ルフアート基を有する界面活性剤と静電的相互作用を起
こし、塗布性を悪化する場合があった。
またカラー感光材料において脱銀性の悪化、隣接乳剤層
の低感化を招く場合があった。
またこのような媒染剤では前に述べた酸性染料が他層へ
拡散することがしばしば認められ拡散をなくすために媒
染剤を多量に用いることも考えられたか、拡散を完全に
なくすことがきないばかりか、含有させるべき層の膜厚
が大きくなり、そのことに由来する鮮鋭度の低下をまね
くという欠点が生じた。
さらに、印刷製版用感材においては、濃度および階調等
の調節のために減力液を用いる減力という操作が通常行
われているかこの減力液中には減力剤として水溶性鉄錯
体か含まれており、前に述べたカチオン系媒染剤を用い
るとこの鉄錯体と静電的結合をして、鉄錯体による黄色
の汚染を生じるという欠点があった。
従って本発明の第1の目的は染料により染色され、かつ
他層への染料の拡散が抑えられた層を少なくとも1層有
し写真現像処理中に脱色されハロゲン化銀写真感光材料
中から溶出して現像処理後の実質的な汚れを起こさない
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的はゼラチンおよび塗布助剤との相互
作用を抑え、塗布性の改良された染料により着色された
層を少くとも1層含むハロゲン化銀写真材料を提供する
ことである。
本発明の第3の目的は脱銀性の改良されたまた隣接乳剤
層の低感化を抑えたハロゲン化銀写真材料を提供するこ
とである。
本発明の第4の目的は減力処理時の減力液による着色汚
染を抑えた写真材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の上記目的は酸と反応して塩を形成しうる置換基
、第四級アンモニウム塩を含む置換基またはホスホニウ
ム塩を含む置換基を少なくとも1種有する染料とアニオ
ン性基を有する媒染剤とを含有する親水性コロイド層を
少なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料により達成された。
本発明において染料は上記媒染剤と併用することによっ
て耐拡散性とすることができ、これによって感光材料中
の特定の親水性コロイド層に局在化することかできるよ
うになった。上記媒染剤自体か耐拡散性であるのか染料
を一層局在化させる点で好ましい。
次に本発明に用いられる媒染剤について詳しく説明する
本発明によるアニオン性基を有する媒染剤のアニオン基
として、従来知られている多くのアニオン基か使えるが
、特に好ましい例は、スルホナト基、スルファト基、カ
ルボキシラド基あるいはホスファト 基である。これら
のアニオン基など)、アルキルアミン塩(CH’)  
)INΦなど)、ピリジン塩その他の窒素原子を含むカ
チオンと組合せることができる。これらの対カチオンは
、染料と媒染剤とを混合したときに、染料と交換して、
遊離されなければならず、媒染剤との相互作用が染料よ
りも弱いものでなければならない。好ましいのはHO,
NH4qアルカリ金属、および低分子の含窒素化合物で
ある。これらのアニオン基は分子量が3000以下の低
分子化合物、又はポリマーに結合している。低分子化合
物は、アニオン界面活性剤として有効な化合物から選択
するのか適当である。染料を有効に層に固定するのに、
分子量か大きく、より疎水的な化合物の方が効果的であ
る。
ポリマーとしては、水溶性あるいは、有機溶剤可溶性ポ
リマー、あるいは、水性ラテックスが用いられる。また
、水性蛋白質ポリマー(ゼラチンなど)とのグラフトポ
リマーで用いることもできる。
次により具体的にアニオン基をもつ媒染剤の例を述べる
(1)カルボキシル基をもったポリマー米国特許3,3
62,819号に開示されているようなアクリル酸、メ
タアクリル酸もしくはマレイン酸の重合体とその部分エ
ステルまたは酸無水物;仏閣特許2,290,699号
に開示されているようなアクリル酸とアクリル酸エステ
ルの共重合体;米国等時4,139,383号やリサー
チ、ディスクロージャー (ResearchDisc
losure) No、 l 6102 (1977)
に開示されているようなラテックス型のポリマーを挙げ
ることかできる。
その他、米国特許4,088,493号、特開昭52−
153,739号、同53−1,023号、同53−4
,540号、同53−4,541号、同53−4,54
2号等に開示のポリマーも挙げることかてきる。
カルボキシル基をもったポリマーのさらに好ましい具体
例は、下記の一般式(Ia)又は(より)で表わすこと
かてきる。
一般式 式中Xは水素原子、ハロゲン原子、シアノ基。
又はご換あるいは無置換のアルキル基を表わす。
Yは水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基、置換又は無
置換のアルキル基、−C−0−R1基皿 (ここでR1は炭素数2以上の置換あるいは無置換のア
ルキル基、又は置換あるいは無置換のアリール基である
。)、−0−C−R2基(ここでR2は置換あるいは無
置換のアルキルノ、H1又は置換あるいは無置換のアリ
ール基である。)、コ R及びR4はいずれも水素原子又はご換あるいは無を換
のアルキル基、又はご換あるいは無置換のアリール基で
ある。R3とR4は同してあっても異なっていてもよい
)、置換あるいは無置換のアリール基を表わす、Aはエ
チレン性不飽和千ツマ−と共重合可艶なエチレン性不飽
和モノカルボン酸又はモノカルボン酸塩から誘導される
緑返し単位(千ツマ一単位)を表わす、Bは多官能性架
橋剤である。
x、y、p、q及びrはコポリマー中のモノマー成分の
モル百分率であり、下記の関係にある。x+y=100
.0≦x<60.40≦y≦Zoo、p+q+r=lo
o、O≦p<60.30≦q<ioO,Oar≦40 前記の置換アルキル基や置換アリール基の置換基として
は、水酸基、ハロゲン原子(好ましくは塩素原子)、シ
アノ基、アルキル基、アリール基等を挙げることができ
る。
一般式(Ia)又は(Ib)で表わされるコポリマーの
うち、更に好ましいものは下記のものである。すなわち
式中、Xは水素原子、アルキル残基の炭素数が1〜4の
置換又は無置換のアルキル基であり、Yは −C−0−R基(ここでR1はアルキル残基の聾 炭素数が2〜12の6換又は無置換のアルキル基である
)、−0−C−R基(ここでR2は炭素飄 数1〜12の置換あるいは無こ換のアルキル基で(こ−
でR及びR4はいずれも水素原子又は炭素数l〜12の
と換あるいは無置換のアルキル基であり、R3とR4は
同じであっても異なっていてもよい)、およびスチレン
2Mである。
また、モノマー成分のモル百分率についてはIaの場合
yが60〜99の場合が好ましく、さらに好ましくは7
0〜90の場合である。Ibの場合rが5〜35.qが
40〜95が好ましく。
さらに好ましくはrが10〜30.qが50〜80が特
に好ましい。
Yのうち、特に好ましいものは、 −C−0−R基(ここでR1はアルキル残基の鳳 炭素数が2〜6.更に好ましくは3〜5の置換あるいは
無置換のアルキル基である)、又は−0−C−R、!!
(ここでR2はアルキル残基の鳳 炭素数が1〜6の置換あるいは無置換のアルキル基であ
る)である。
AI&分を与える七ツマ−としては下記の一般式%式% 一般式(II)   、 CH2=CH−COOR 式中、R5は水素原子、 −R4−0−C−R6−COOH基、又装置 −R’−0−R7−COOH基を表わし、R4とR6は
同じでも異ってもよく、それぞれアルキレン基(好まし
くは炭素数が2〜4のもので、更に好ましくはエチレン
基)を表わし、R7は前記のようなアルキレン基又はア
リーレン2!(好ましくはフェニレン基)を表わす、ま
た、これらの基は先に述べたような置換基で更に置換さ
れていてもよい。
(A)成分の七ツマ−の具体例を遊離酸の形で」二記の
千ツマ−のなかでもアクリル酸やメタクCH2=CH Co2CH2CH20CCH2CH2CO2HCH2=
C−CH5 C02CH2CH20CCH2CH2CO2Hとえばメ
チレン−ビス−アクリルアミド、グリオリル酸の使用が
特に好ましい。
B成分は、多官能性架橋剤てあり、実質的に水に不溶性
のジビニルベンゼン、トリビニルシクロヘキサン、トリ
ビニルベンゼン、2,3,5.6−テトラクロロ−1,
4−ジビニルベンゼン、不飽和酸と不飽和アルコールと
のエステルたとえばビニルクロトネート、不飽和酸と多
官能性アルコールとのエステルたとえばトリメチロール
プロパントリメタクリレート、ネオペンチルグリコール
ジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、
1.6−ヘキサンシオールージアクリレート、1.5−
ペンタンジオ−ルージアクリレート、ペンタエリスリト
ール−トリアクリレート、テトラエチレングリコール−
ジアクリレート、トリエチレングリコール−ジアクリレ
ート、不飽和アルコールと多官1m性の酸とのエステル
たとえばジエチルフタレート、不飽和ポリエーテルたと
えばトリエチレングリコール−ジビニルエーテル、ある
いは、水溶性のビスアクリルアミドたキサルービス−ア
クリルアミド、N、N”−ジヒドロキシエチレン−ビス
−アクリルアミド、N。
N′−シスタミン−ビス−アクリルアミド、トリアクリ
リル−ジエチレントリアミン、ポリエーテルのアクリル
酸(またはメタクリル酸)エステルたとえばポリエチレ
ングリコール−ジアクリレート(またはジメタクリレー
ト)、ジビニルスルホンな′どがある。
特に好ましいB成分は、ジビニルベンゼン、ジエチレン
グリコール−ジメタクリレートである。
一般式(Ia)又は(Ib)で表わされるコポリマーは
、その他の共重合可能なモノマー成分、例えば、マレイ
ン酸、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、N−ビ
ニルイミダゾール、米国特許第4,438,278号に
記載の七ツマ−など、公知のモノマーを包含してもよい
一般式(Ia)で表わされるアニオンポリマーは、水あ
るいは有機溶媒1例えばメタノール、エタノール、アセ
トン、メチルエチルケトン、セルソルフ、ジアセトンア
ルコール、トルエンなど、これらのポリマーの良溶剤に
溶解して用いるのに適している。
一般式(Ib)て表わされるアニオンポリマーは、乳化
重合法あるいは懸濁重合法によって、水中に微細な粒子
状に分散されたラテックスとして製造して用いるのに適
している。
以下に一般式(Ia)又は(Ib)で表わされるコポリ
マーの具体例を列挙する(化合物側中の−I υL;L;M3         L;L)2KI υ ニー10 ニー11 アニオンポリマーとして好ましいものは、アクリル酸塩
をアニオン酸基としてもつものである。
アクリル酸と共重合するモノマー成分としては。
アルキルアクリレート、アルキルメタクリレートか好ま
しい。
特に、好ましいアニオン酸ポリマーは水分散ラテックス
の形態のもので、ゼラチン、ポリアクリルアミド、ある
いはポリビニルアルコールなどの水溶性バインダーと混
合するとき、凝集や沈降の問題がなく容易に混和できる
(2)スルホナト あるいはスルファト基をもったポリ
マー 好ましいポリマーは次の一般式(m)で示される千ツマ
−から得られる。
ここでR8はH原子又はメチル基であり、■は2から5
の整数、MOはアルカリ金属又はアンモニウムカチオン
である0周知のアクリルモノマーやビニルモノマーとの
共重合ポリマー、特に水分散ラテックスとして用いるの
が好ましい、これらの合成は英国特許2,100,45
7に記載の方法に従って行うことができる。
その他、具体的に次のようなモノマーが使えるか、これ
らの例示したものに限定されるものではない。
1’[I−1■−2 (3)カルボキシル基をもった低分子化合物好ましい下
記一般式(IV)又は(V)で示される低分子化合物 ル□ m=1〜5 R2は水酸基、アルキル基(炭素数5以下)MOは前述
に同じ 代表的具体例を以下に示す。
(By  1 )    C17H35COOKH3 (rV−2)    Cl5H3I C0N−CH2C
H2C00Na(4)スルホナト基又はスルファト基を
もった低分子化合物 代表的具体例を以下に示す。
: ■−1) (”J−2) (■−3) その他、英国特許第2,042,752号に記載の例示
化合物を用いることができる。
本発明に用いられる染料の吸収波長域はハロゲン化銀感
光材料の有する感光波長域、つまりハロゲン化銀自身の
感光波長域および分光増感剤により分光増感された領域
を合わせて330〜800nmのものが好ましい。
次に具体的に酸と反応して塩を形成しうる置換基、第4
級アンモニウム塩またはホスホニウム塩を置換基として
有する本発明に用いられる染料について述べる。
次に本発明に用いられる染料について詳しく説明する。
まず本発明に用いられる染料において酸と反応して塩を
形成しうる置換基は好ましくはアミノ基、イミノ基、ウ
レイド基、アミジノ基、または含窒素へテロ環基であり
、これらはさらに置換基を有していてもよい。
上に述べた置換基はさらに置換基を有していてもよく、
そのような置換基としてはアルキル基(例えば炭素数l
〜12のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基、ドデシル基など)、アリール
2!(例えば炭素数6〜12のもの、例えばフェニル基
、ナフチル基など)、アシル基(例えば炭素数2〜12
のもの、例えばアセチル基、プロピオニル基、ヘキサノ
イル基、ベンゾイル基など)、アルケニル基(例えば炭
素数3〜6のもの1例えばアリル基、3−ブテニル基な
ど)、含窒素へテロ環基(例えば5〜6員の含窒素複素
環1例えばチェニル基。
フラニル基、テトラヒドロチェニル基、テトラヒドロフ
ラニル基、ピロリル基、ピペリジル基、ピロリニル基、
イミダゾリル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル
基、ピラゾリル基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基
、トリアゾリル基、チアジアゾリル基、オキサジアゾリ
ル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピ
ペリジル基、ピペリジニル基、など)があり、これらの
置換基には更に他の置換基、例えばハロゲン原子、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカ
ルボニル基、アシル基、アリール基、は換または非置換
アミノ基、置換または非置換ウレイド基、置換または非
置換イミノ基、置換または非置換グアニル基、ヘテロ環
基。
置換または非置換第4級アンモニウム塩基、置換または
非置換スルホンアミド基、′r1換または非置換カルバ
モイル基等が置換していてもよい。
また、置換基がベンゼン環、ヘテロ芳香族環とさらに縮
合していてもよい。
さらに、置換基同士が互いに結合して5.6または7員
環を形成していてもよい。
次に本発明に用いられる染料に置換された基としては前
に述べた酸と塩を形成しつる置換基のほか、第四級アン
モニウム塩またはホスホニウム塩があり、これらは前述
の酸と反応して塩を形成しうる置換基に関して述べた置
換基により置換されてもよい。
これらの染料上の酸と塩を形成しつる置換基。
第四級アンモニウム塩を含む置換基またはホスホニウム
塩を含む置換基は少なくとも1個必要であフシ礒イff
、e1mlk邊II−ドエl\町っ七”ツこれら酸と塩
を形成しうる置換基、第四級アンモニウム塩基またはホ
スホニウム塩を有する染料としてはメチン染料(例えば
オキソノール染料、アゾメチン染料、ヘミジアニン染料
、スチリル染料、ヘミオキソノール染料、シアニン染料
、メロシアニン染料、など)、アゾメチン染料(例えば
インドアニリン染料)、アゾ染料、キノン染料(例えば
アントラキノン染料)、トリアリールメタン染料、ジア
リールメタン染料、金属錯体染料、ベンゾフェノン染料
などが挙げられるがメチン染料およびアゾメチン染料が
好ましい染料である。
さらに好ましくは下記の一般式(F〜I)〜(F〜V)
に示す染料である。これらの一般式(F〜I)〜(F−
V)で示される染料の置換基には前に述べた酸と塩を形
成しつる置換基、第四級アンモニウム塩またはホスホニ
ウム塩を含む置換基が少なくとも1つ含まれる。
以下に一般式(F〜工)〜(F−V)とその具体的染料
を例示するが、本発明はこれらのみに限定されるわけて
はない。
また染料は2種以上混合して使用されてもよい。
式中、Z 、Z2はそれぞれ同じでも異っていてもよく
、複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、
Lはメチン基を表わし、nは0゜l、2、または3を表
わす。
Z 、Z2で表わされる非金属原子群によって形成され
る複素環は5もしくは6員環が好ましく、単環でも縮合
環でも良い(例えば5−ピラゾロン環、バルビッール酸
、イソオキサシロン、チオバルビッール酸、ロダニン、
イミダゾピリジン、ピラゾロピリミジン、ピロリドンな
どが挙げられる。)。
L、で表わされるメチン基は置換基(例えばメチル基、
エチル基、フェニル基、クロル原子など)を有していて
も良く、置換基どうしか結合して環(例えば4.4−ジ
メチル−1−シクロヘキセンなど)を形成していても良
い。
次に一般式(F−I)て表わされる染料の具体例を以下
に示す。
−I−1 a 2 HBr ・2HC1 ・2 HCI −I−6 −I−7 F−I−9 F−I−10 八112            N H3P−I−1
4 −I−15 −I−16  HCl −I−18 −I−19 (F−11) 一般弐F−nにおいて、z’ 、 z+は同一または異
っていてもよく、水素原子、または電子吸引性基(例え
ばシアノ基、アシル基、スルホニル基、カルボキシル基
、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環残基、ヘテロ環四
級塩残基なと)を表わす、ただし、z’ 、 z?の両
者が同時に水素原子となる場合は除く、また、z’ 、
 z”か連結されて環を形成してもよい、Arは置換さ
れていてもよい炭素または複素芳香族環を表わす、Ar
上のt換基としてはアルキル基、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アシル基、ハロゲン原子、置換また
は非M換アミノ基2アルキルもしくはアリール、スルホ
ニル基、置換または非置換カルバモイル基、置換または
非6換スルフアモイル基などが挙げられる。L2は置換
または無殻換のメチン1虹か′:′xShす (1(f
1’Vtkj虹D I 、 i I+ l&4 + I
イ4 $ I+。
基、エチル基などの低級アルキル基、フェニル基、4−
クロロフェニル基などのアリール基、塩素原子などのハ
ロゲン原子かある。)。mは0、l、2、または3であ
る。
次に一般式(F−II)で表わされる染料の具体例を以
下に示す。
(F−II−1) (F−II−3) (F−II−4) (F−If−5) (F−II−6) HN”Nl2−HCJ (F−n−7) (F−II−8) (F−II−9) (F−II−10) (F−If−11) (F−II−12) (F  n  13)         C2H5りC
\ HN   Nl2・HCl (F−II−14) (F−II−15) (F−II−16) (F−II−17) (F−II−18) (F−II−19) (F−n−21) (F−II−22) (F−II−23) (F−II−24) (F−n−25) (F−II−26) (F−II−27) (F−II−28) (F−II−29) (F−n−30) (F−11−31) (F−II−32) (F−If−33) (F−[−34) (F−II−35) (F−n−36) (F−H−37) (F−II−38) (F−II−39) (F−II−40) (F−II−41) !8 (F−II−43) H3 (F−II−44) (F−II−45) さH3 (F−II−46) (F−II−47) (F −II−48) (F−II−49) (F−n−50) CH3 (F−II−51) (F−II−52) (F−n−53) (F−II−54) (F−II−55) (F−II−56) 占H3 (F−II−57) (F−n−58) (F−II−59) (F−n−60) (F−If−61) (F−IF−62) とR2 CR2 CR2 CR2 (F−n−63) Hz ズ\ (F−1ff) 式中、R11、R12、R13,R14はそれぞれ同じ
でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子(例
えばC1,Brなど)、カルボン酸基、スルホン酸基、
シアノ基、直接もしくは2価の連結基(例えば−o−、
−coo−1 −NHCONH−1−NHCO−1 −NHCOO−、−NH3O2−−NR17−1−so
  −、−co−1−s−、−5o3−など)を介して
環に連結した置換もしくは無置換のアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、4−スルホブチル基、2−カルボ
キシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、ピロピル基な
ど)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェ
ニル基、4−スルホフェニル基、2,5−ジスルホフェ
ニル基、4−シアノフェニル基、3,5−ジクロロフェ
ニル基、4−メタンスルホフェニル基、4−メチルフェ
ニル基など)、置換もしくは無置換の複素環基(例えば
、ベンゾチアゾリル基、l、3.4−チアジアゾリル基
など)を表わし、R15,R16はそれぞれ同じでも異
なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、3−スルホプロピル基、4−スルホブチル基、
2−ヒドロキシエチル基、スルホメチル基。
2−カルボキシエチル基など)、アリール基(例えばフ
ェニル基、p−メチルフェニル基など)。
アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基など)を
表わし、nは0、l、2または3を表わし、R12とR
13は連結して6員環を形成しても良<、R15とR1
6は連結して5又は6員環(例えばモルホリン環、ピロ
リジン環、ピペリジン環など)を形成してもよい。
次に一般式(F−m)で表わされる染料の具体例を以下
に示す。
(F−m−1) (F−m−2) (p−m−3) HsC2−入C2H5 (F−m−4) H3C” CH2CH2CN (F−1111[−5) H3C/ XcH3 (F−IV) 式中、弓、 L、  は置換、非を換メチン基(メチン
基の置換基としてはメチル基、エチル基などのアルキル
基、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、フェ
ニル基などのアリール基、塩素原子などのハロゲン原子
などがある)または窒素原子を表わし、mは0.1.2
または3を表わす。
Z5は5員または6員環(例えばピラゾロン核、ヒドロ
キシピリドン核、バルビッール酸核、チオバルビッール
酸核、ジメドン核、インダン−1゜3−ジオン核、ロダ
ニン核、チアジンジオン核、チオヒダントイン核、ヒダ
ントイン核、オキサゾリジン−4−オン−2−チオン核
、オキサゾリジンジオン核、ホモフタルイミド核、ピリ
ミジン−2,4−ジオン核、1,2,3.4−テトラヒ
ドロキノリン−2,4−ジオン核、イソオキサシロン核
、アザラクトン核など)を形成するに必要な非金属原子
群を表わす、   ゛ YLは含窒素5員環または6員環(例えばオキサゾール
核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、チ
アゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ベンゾセレナゾール核、とリジン核、キノリン核、ベ
ンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、イミダゾ
キノキサリン核、インドレニン核、イソオキサゾール核
、ベンゾイソオキサゾール核、ナフトイソオキサゾール
核、アクリジン核など)を形成するに必要な非金属原子
群を表わし、Ztよびηはさらに置換基を有していても
よい。
次に一般式(F−17)で表わされる染料の具体(F−
IV−1) (F−IV−3) (p−rv−4) (F−IV−7) (F−IV−8) (F−IV−9) (F−IV−10) (F−rV−11) (F−IV−12) (F−IV−13) (F−IV−14) 0    とH3 (F−V) (XF’)t−+ または (X?)a−+ 式中、RおよびR19は互いに同一または異なっていて
もよく、6換または非置換のアルキル基を表わす。
L5.L6.L、は互いに同一または異なっていてもよ
く置換または非置換のメチン基を表わし、mはOll、
2または3を表わす。
Z6、Z7は互いに同一または異なっていてもよく、置
換または非置換の複素5員環または複素6員環を形成す
るに必要な非金!!原子群を表わし、見およびnは0ま
たはlである。
X?はアニオンを表わす、aは1または2を表わし、化
合物が分子内塩を形成するときはaはlである。
次に一般式(F−V)で表わされる染料の具体例を以下
に示す。
(F−V−2) (F−V−5) にH3C1’:1 本発明に用いられる前記染料をフィルター染料、イラジ
ェーション染料又はアンチハレーション染料として使用
するときは、効果のある任意の量を使用てきるが、光学
濃度がO,OSないし、3.0の範囲になるように使用
するのが好ましい。
具体的な染料の使用量は、染料によって必要とされる光
学濃度に応じて変えることができるので一律には定めに
くいが、一般に10’g/m’〜3g/m’、特に10
−’g/ゴ〜1.Og/ゴの範囲に好ましい量を見い出
すことができる。
本発明において前記染料及び媒染剤を親水性コロイド層
、例えばハロゲン化銀乳剤層、保護層、中間層、フィル
タ一層、アンチハレーション層などに含有させる。
本発明において前記染料と媒染剤の組合わせにより他層
へ悪影響を及ぼさない程度(より具体的には少なくとも
染料の好ましくは60%以上、より好ましくは80%以
上を局在化することが必要である)に所定の層が染色さ
れる。一方、この染消色などにより染料の脱色)もしく
は溶出(つまりイオン結合の解離)によって写真性に着
色汚染を及ぼさない。
ここで分解溶出するのは現像液中の亜硫酸イオンもしく
はOHによるものである。従って、より具体的には亜硫
酸塩として0.5〜100g/文の濃度を有する。もし
くはpH9〜12.5の現像液で処理したときに分解溶
出するようなアニオン性基を有する媒染剤と染料との併
用が好ましい。
親水性コロイドとしてはゼラチンが最も好ましく、公知
の各種のゼラチンが用いられうる0例えば、切戻処理ゼ
ラチン、酸処理ゼラチンなどゼラチンの製造法の異なる
ものや、あるいは、得られたこれらのゼラチンを化学的
に、フタル化やスルホニル化などの変性を行ったゼラチ
ンを用いることもできる。また必要な場合には、脱塩処
理を行って使用することもできる。
本発明の媒染剤とゼラチンの混合比および媒染*ll/
7’l鰺* Jl t−+  btt m −* h−
ス/(’k % mの俗−b蓼sattの種類や組成な
どに応じて、当業者か容易に定めることかてきるが、媒
染剤/ゼラチン比が20/80〜80/20 (重量比
)、媒染剤塗布量は0.5〜8g/rn′で使用するの
か好ましい。
本発明による染料は、親水性コロイド層(中間層、保護
層、アンチハレーション層、フィルタ一層など)中に種
々の知られた方法で分散することかできる。
例えば染料を適当な溶媒[例えば水、アルコール(例え
ばメタノール、”エタノール、プロパツールなど)、ア
セトン、メチルセロソルブなど、あるいはこれらの混合
溶媒]に溶解して本発明によるアニオン性基を有する媒
染剤とともに親水性コロイド層用塗布液中に添加するこ
とができる。また、この逆の順序に添加してもよい。
また本発明による染料およびアニオン性基を有する媒染
剤の添加時期は塗布される前のいかなる工程でもよい。
本発明に使用しつるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれてあ
ってもよい。好ましいハロゲン化銀は臭化銀、塩臭化銀
、沃臭化銀または沃塩臭化銀である。
写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子は、立方体。
八面体、14面体、菱12面体のような規則的(reg
ular)な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的(irregular)な結晶
形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をもつ
ものでもよい0種々の結晶形の粒子の混合から成っても
よい、またエピタキシャル構造を有したものでもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよく1粒子内部に主として形成され
るような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めかぶらせ
た直接反転型乳剤)であってもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5ミ
クロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径か好ま
しくは0.6ミクロン以上であり、乎均アスペクト比が
5以上の粒子が全投影面植の50%以上を占めるような
平板粒子であってもよい。また、平均粒径の140%以
内の粒子サイズの粒子が粒子個数の95%以上を占める
ような単分散の乳剤であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー、ゲラフキデス(P
、 Glafkides)著、シミー・工・フィジーク
・フォトグラフィック(Chimie er Phys
iquePhotogroheque) (ポールモン
テル社刊、1967年)、ジー、エフ、ダフィン(G、
 F、 Duffin)著、フォトグラフィック・エマ
ルジョン・ケミストリー(Phtograpic Em
ulsion Chemistry (フォーカルプレ
ス刊、1966年)、ブイ、エル、ゼリクマン(V、 
L、 Zelikman)ら著、メーキング・アンド・
コーティング・フォトグラフィック・エマルジョン(M
aking and Coating Photogr
aphicEmulsion) ()オーカルブレス刊
、1964年)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3.271,157号、同第
3,574,628号、同第3,704,130号、同
第4,297.439号、同第4,276.374号な
ど)、チオン化合物(例えば特開昭53−144319
号、同第53−82408号、同第55−77737号
など)、アミン化合物(例えば特開昭54−10071
7号など)などを用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は1通常は化学増感される。化学増感
のためには1例えばH,フリーゼル(Il、Fr1es
er)編、ディー・グルンドラーゲン・デル・フォトク
ラフィシエン・プロ・ソエセ・ミツト・シルベルハロゲ
ニデン(DieGrundlagcn  der  P
hotographischen  Prozesse
  sitSilberhalogeniden) (
アカデミッシz7エルラグスゲゼルシヤクト196B)
675〜734頁に記載の方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオti、酸塩、チオ尿素類、メルカプ
ト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元
性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘
導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を
用いる還元増感法;i!を金属化合物(例えば、全錯塩
のほか。
Pt、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を
用いる衣金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で1種々の化合物を含有
させることができる。すなわち、アゾール類たとえばベ
ンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類
(特にニトロ−またはハロゲン置換体):へテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特にl−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール)、メルカプトピリミジン類:カルボキシル基や
スルホン基などの水溶性基を有する上記のへテロ環メル
カプト化合物類;チオケト化合物たとえばオキサゾリン
チオン:アザインデン類たとえばテトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3゜3a、7)テトラ
アザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類:ベンゼ
ンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または安定
剤とに知られた多くの化合物を加えることができる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい0例えば、マゼンタカプラ
ーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー
、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエロ
ーカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(例え
ばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニ
リド類)1等があり、シアンカプラーとして、ナフトー
ルカプラーおよびフェノールカプラー等がある。これら
のカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基を有
する非拡散のものが望ましい、カプラーは銀イオンに対
し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。また色
補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にと
もなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDI
Rカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ップリング化合物を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇また
は現像促進の目的て、例えばポリアルキレンオキシドま
たはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニ
ウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的で
1本発明に開示される染料以外の公知の水溶性染料(例
えばオキソノール染料:ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料)と併用して用いてもよい、また分光増感
剤として本発明に示される染料以外の公知のシアニン色
素、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素と併用して用
いてもよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接若防止および写真特性改良(例えば現
像促進、硬調化、増感)など種々の「目的で種々の界面
活性剤を含んでもよい。
また、本発明の感光材料には退色防止剤、硬膜剤、色カ
ブリ防止剤、紫外線吸収剤、ゼラチン等の保護コロイド
、種々の添加剤に関して、具体的には、リサーチ・ディ
スクロージャーVol。
176 (197B、XII)RD−17643などに
記載されている。
完成(finished)乳剤は、適切な支持体、例え
ばバライタ紙、レジンコート紙1合成紙、トリアセテー
トフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、そ
の他のプラスチックベースまたはガラス板の上に塗布さ
れる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、カラーポ
ジフィルム、カラーベーパー、カラーネガフィルム、カ
ラー反転(カプラーを含む場合もあり、含まぬ場合もあ
る)、製版用写真感光材料(例えばリスフィルム、リス
デユープフィルムなど)、陰極線管ディスプレイ用感光
材料(例えば乳剤X線記録用感光材料、スクリーンを用
いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転写プロセス
(Silver 5alt diffus’+on t
ransfer process)用感光材料、カラー
拡散転写プロセス用感光材料、銀色素漂白法に用いる乳
剤、熱現像用感光材料(詳しくは、米国特許第4,50
0,626号、特開昭60−133449号、同59−
218443号または特願昭60−79709号に記載
)、などを挙げることができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い、すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍
光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセ
ノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど公
知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露光
時間は通常−カメラで用いられるl/1000秒から1
秒の露光時間はもちろん、l/1000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/10
 〜l/106秒の露光を用いることもてきるし、1秒
より長い露光を用いることもできる。必要に応じて色フ
ィルターで露光に用いられる光の分光組成を調節するこ
とができる。′A光にレーザー光を用いることもできる
。また電子線、X線、γ線、α線などによって励起させ
た蛍光体から放出する光によって露光されてもよい。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclosure ) 176号、第28〜30頁
(RD−17643)に記載されているような、公知の
方法及び公知の処理液のいずれをも適用することができ
る。この写真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する
写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する
写真処理(カラー写真処理)のいずれであってもよい、
現像液のP)Iは黒白現像液、発色現像液のちがい、現
像主薬の種類、処理する感光材料の種類などによりて−
IMr j+ to 2 m 咎か1.s 4< 五f
k vs SJ 0 、I Q  C。
の範囲であることが多い、処理温度は普通18から50
°Cの間に選ばれるが、18℃より低い温度または50
℃を越える温度としてもよい。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、染料層の
染料が、適正な分光吸収を有し染料層を選択的に染色し
他の層へは拡散しないというすぐれた効果を奏し、染料
層のフィルター効果、ハレーション防止効果もしくは感
光性乳剤の感度調節効果の優れたハロゲン化銀写真感光
材料を与える。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において染料化合物
を含有する染料層は写真処理により容易に脱色または溶
出するので、写真性源に悪影響を及ぼす恐れがない。
本発明においてゼラチンなどのバインダーや塗布助剤と
の相互作用が少ないので塗布性を改良することができた
また、減力液を用いた処理を行ってもステインなどの悪
影響な榮えることかない。
さらに本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、鮮鋭度か
向上した画像な午える。また本発明のノ10ゲン化銀写
真感光材料から得られた写真は、スティンを生じること
なく、長期間の保存にも安定で写真性能が低下すること
がない。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例1 (1)染色テスト用フィルムの作製 透明ポリエステル支持体(厚み100IL)の上にゼラ
チンと表1に示した媒染剤の1対1混合物(重量比)を
6.6g/m″塗布した染色テスト用フィルムNo、l
−1〜1−11を作製した。比較例として、ゼラチンだ
けを3、.3 g/rn’塗布した染色テスト用フィル
ムNo、A−1を作成した。これらのフィルムストリ・
ンプの塗布面の上に部分的にポリエステル粘着テープを
貼りつけ、染色液カイ直接に上から浸透しない部分を作
った。
(2)染色液の調整 表1に示した染料のL 、 OX 10=mol/交水
溶液を調整し、40℃に保温した。
(3)染色試料の作製 表1に示したように各種テストフルイルムNo。
A−1,1−1−1−11を各種染色液中に30秒間浸
漬することによって染色し、次に流水で10分間洗った
。乾燥後、前記の粘着テープを取り除いた。また、別に
比較例サンプルNo、A−2を次に示すカチオン媒染剤
と酸性染料を用いて同様にして染色を行い作製した。
とH3 b(J3K (4)媒染剤による染料の固定の評価 未発IJ1によるテスト試料No、 1−1と比較例試
料No、A−1とについて、粘着テープを貼りつけた部
分と、貼りつけていない部分の境界をミクロデンシトメ
ーターで走査しながら濃度を測定した。その結果、第1
図に示されるように本発明の試料No、1−1では境界
がクリアに染色されていて染料の固定が強固であること
を示しているが比較例試料No、A−1では染料が粘着
テープで保護された部分にまで浸透しており、染料が十
分に固定されていないことがわかる。本発明の他の試料
も試料No、1−1と同様に十分に固定されていた。
(5)アルカリ液による脱色性の評価 表1の各種染色試料を次のアルカリ液に38°Cで30
8間浸漬し、 N a OH4g 無水亜硫酸ナトリウム 5g 木              1交 その後1通常の写真用定着液に30秒間浸漬し、次に3
0秒間水洗、乾燥した1表1に示したようにいずれの試
料も無色に脱色された。
(6)減力液による汚染(スティン)の評価前記(5)
項で脱色した後の試料No、A−1〜2.1−1〜1−
11を次のFe−EDTA系減力液またはファーマー(
Far■er)減力液に20℃で60秒間浸漬して水洗
、乾燥した。
Fe−EDTA減力液 エチレンジアミンテトラ酢酸 第二鉄ナトリウム塩      85gチオ尿素   
         65gクエン酸         
    60g塩酸     (pH=1.Oにする量
)水を加えて          1・O文ファーマー
減力液 使用時に第1液:第2液:水 =100部=5部:lOO部 に混合する。
その結果、比較例試料A−2は、上記の2種の減力液で
強い黄褐色の汚染(スティン)を生じたが、本発明に従
った実施例試料では、スティンは比較例試料A−1と同
程度に軽微てあった。
実施例2 (乳剤Aの調製) 硝酸銀水溶液と、銀1モルあたり5xlO’モルの六塩
化ロジウム(III)酸アンモニウムを含む塩化ナトリ
ウム水溶液をダブルジェット法により40℃のゼラチン
溶液中でpHを2.3になるようにコントロールしつつ
混合し、平均粒子サイズ0.2ミクロンの単分散塩化銀
乳剤を作った。
粒子形成後、当業界でよく知られているフロキュレーシ
ョン法により可溶性塩類を除去し、安定剤として4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、7−チトラアザ
インデンおよび1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ールを添加した。乳剤1kg中に含有されるゼラチンは
55g、銀は105gであった。(乳剤A)(感光材料
の作成) 前記乳剤Aに次の式で示される造核剤を20mg/銀t
gを添加し、 ざらに硬膜剤として2.4−ジクロル−6−ヒドロキシ
1,3.5−)−リアジンナトリウム塩を添加して、1
m″あたり3.5gの銀量となるようにポリエチレンテ
レフタレート透明支持体上にハロゲン化銀乳剤層を塗布
し、さらにその上層にゼラチン(1、3g/ln”) 
、媒染剤I−l−5(70層m’)および染料F−■−
6(150mg/ゴ)を含む染料フィルタ一層を塗布し
乾燥した。比較試料として媒染剤I−5の代りに実施例
1で用いた比較化合物1 (100mg/m”) 、染
料F−11−6の代わりに実施例1で用いた比較化合物
2(1304TIg/m″)を用いた比較試料B−1を
作成した。塗布層の表面は比較試料B−1より本発明の
方が均一であり、小さな固まり、析出物も著しく少なか
った。
これらの試料を露光後、次の現像液で38℃。
20秒現像し、通常の方法で定着し、水洗、乾燥した。
いずれの試料もハイライト部は無色に脱色されていた。
現像液基本処方 ハイドロキノン        35.0gN−メチル
−p−7ミノ 7、ノールl/2’Wtm塩   0.8g水酸化ナト
リウム      13.0g第三リン酸カリウム  
   74.0g亜硫酸カリウム       90.
0gエチレンジアミン四酢酸 四ナトリウム塩       1.0g臭化カリウム 
        4.0g5−メチルベンゾトリアゾー
ル 0.6g3−ジエチルアミノ−1,2 −プロパンジオール    15.0g水を加えて  
          11(pH= 11.5) 次に上記の処理されたサンプルを実施例1に示したファ
ーマー減力液で処理し、水洗、乾燥した。いずれのサン
プルも同様に減力されたが、比較試料B−1には強い黄
褐色の汚れ(スティン)を生じたが1本発明の試料では
軽微であり、実用上問題ないレベルであった。
実施例3 ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示す組成の各層を形成してなる多層(12層)カラー
感光材料試料101を作製した。なお、使用した各増感
色素、カプラー等の化学構造は、後記の通りである。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2.5−ジーし一オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:5モル%)・・・・銀塗布量 
1.6g/rfT’、 増感色素工・・・・銀1モルに対して 4.5 XIO’モル′ 増感色素■・φ・・銀1モルに対して 1.5 Xl0−’モル カプラー〇−1−−−−0,4g/rr1′カプラーC
−2・・・@0.03g/rn”カプラーC−3・e 
a i、02g/m″第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀;6モル%)・・・・銀塗布量 
1.0g/m″ 増感色素I・・・・tR1モルに対して3X 10−’
モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して !×10″4モル カプラーC−1・・・会o、03g/rn′カプラーC
−4−−−−0,03g/rrr’カプラーC−2・・
・・o、01g/rr1″第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化m:4モル%)・Φ・・tJi塗布
量 0.9g/rrT’ 増感色素■・・・・銀1モルに対して 5X 10’モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して 2X 10’モル カプラーc−5−−−i、4 g/rn’カプラーC−
6・C・・0.15g/ゴカプラーC−3−−−−0,
05g/rn’第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:6モル%)・・壷・銀塗布量 
1.1g/m″ 増感色素m−・・・銀1モルに対して 3X 10−4モル 増感色素■・・・・銀1モルに対して 1.2X 10−’モル カプラー〇−7−−−−0,01g/rrl’カプラー
C−8・・・・0.07g/ゴカプラーC−6・・・・
0.02g/は第8層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と2.5−ジーし一
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 黄色コロイド銀   銀塗布量 0.08g/m’第9
層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:4モル%)・・・・銀塗布量 
0.4g/rn’ 増感色素V・・・・銀1モルに対して 2X 10−’モル カプラー〇−9−−−”0.9g/m’カプラーC−3
−−−0,05g/rn’第10層;第2青感乳剤層 法具化tR(沃化#;6モル%)・・・・銀塗布量 0
.8g/rre 増感色素V・・・拳銀1モルに対して tx to−’モル カプラーC−9m a a m 0.25g/m″第1
1層;第1保護層 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第128;第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子(直径約15終)を含む
ゼラチン層。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
次に第8層の黄色コロイド銀の代りに、染料として本発
明の例示化合物F−n−6と媒染剤として本発明の(I
−2)をゼラチンと共に乳化した分散物を塗布した以外
は試料101と同様にして多層感光材料を作成し、これ
を試料102としたく例示化合物F−1−6塗布量0.
18g/rn’、例示化合物F−11−6/Il−2=
lO/20g)。
また、第8層の染料F−11−6の代りに比較化合物A
、媒染剤I−2の代りに比較化合物Bを用いた以外は試
料102と同様に調製した試料を103とした。
また第8層の染料F−n−6の代りに比較化合物C1媒
染剤I−2の代りに比較化合vsDを用いた以外は試料
102と同様に調製した試料を104とした。
また、第8層に黄色コロイド銀を添加しない以外は試料
101と同様の試料を作成し、これを試料105とした
試料の作成に用いた化合物は以下の通りである。
C−1゜ 占H3 0CH2CH2SCH2COOH C−9゜ H−1 V−1 X/Y=7/3 (重量比) 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V )υ3Na 比較化合物D ffie 試料1ot−104をウェッジ露光したのち下記の現像
処理を行なった。
また下記処理工程のカラー現像液から4− (N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミン)−2−メチルア
ニリン硫酸塩を除いた処理液を調製し、これを用いて試
料101−105をカラー現像処理し、次いで工程2〜
6の処理を施し、染料の脱色性の評価を行なった。
試料101−104の各黄色濃度と試料105の黄色濃
度の差をΔDminBとした。
得られた結果を表2に示す。
1 ″  工  38℃ 1、 カラー現像・・φ・・φ・3分15秒2、 漂 
白・・・・・・・・・6分30秒3、 水 洗・・・・
・・・・拳3分15秒4、 定 着・拳・拳・・・・・
6分30秒5、水 洗・・φ・O・・・・3分15秒6
、安定・・・・1−・φ3分15秒 糺ヱ腋皿碧 カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム   1.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0g炭酸ナトリウム    
   30.0g臭化カリ            1
.4gヒドロキシルアミン硫酸塩   2.4g4−(
N−エチル−N−β 一ヒドロキシエチルアミン) −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g水を加えて  
        1 2漂白液 臭化アンモニウム     160.0gアンモニア水
(28%)    25.0mftエチレンジアミン− 四酢酸ナトリウム鉄塩  130.0g氷酢酸    
       14.0m文水を加えて       
   1  文定着液 テトラポリリン酸ナトリウム  2.0g亜硫酸ナトリ
ウム       4.0g千オ硫酸アンモニウム(7
0χ)l 75 、0mJ1重亜硫酸ナトリウム   
   4.6g水を加えて          1  
文安定液 ホルマリン          8.0m文水を加えて
          l  交上記表の結果より本発明
の試料102は、緑感乳剤層の相対感度が高く、処理に
よる染料の脱色性がよいことがわかる。また黄色コロイ
ド銀を使用する場合に比べ、かぶりの程度が低い、これ
に対し比較試料103は脱色性が著しく悪く、また比較
試料104は脱色性が十分ではなく相対感度が低い。
実施例4 セルローストリアセテートフィルム支持体上に以下の順
序に第1〜第12層を塗布して、カラー反転写真感光材
料、試料201を作成した。使用したカプラーは後記の
通りである。
第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層;中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%) 悄楡tト叫   n−5t/ゴ カプラーC−100,4g/m’ 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀:6モル%) 銀塗布量 0.8g/rrr’ カプラーC−100,9g/rn’ 第5層;中間層 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀      銀塗布量  1g/ゴカプラーC
−110,4g/rrIJ 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀           1.1g/ゴカプラー
C−110,9g/rn” 第8層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀と、2.5−ジ−t
−オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチ
ン層 黄色コロイド銀   銀塗布量 0.08g/rn’f
59層;t51青感乳剤層 沃臭化銀水塗布111:0.4g/rr+’カプラーC
−120,5g/m’ 第1O層:第2−r感乳剤層 沃臭化銀      銀塗布門 0.8g/ゴカプラー
C−120,95g /m’ 第11層:第1保護層 紫外線吸収剤UV−1の乳化分散物を含むゼラチン層 第12層:第2保護層 表面をかぶらせた微粒子乳剤(粒子サイズ0.6g、1
モル%沃臭化銀乳剤)およびポリメチルメタクリレート
粒子(直径約1.5.)を含むゼラチン層 次いで染料として本発明の例示化合物F−n−13、媒
染剤として本発明のI−2を用いた試料202を作成し
た。この試料202は、例示化合物2を実施例1の試料
102の第8層で用いた乳化物と同様の方法で乳化させ
、この乳化物を第8層の黄色コロイド銀の代りに用い、
かつ、この例示化合物F−n−13の塗布量が0.2g
/ゴになるように塗Juシた以外は試料201と同様に
して作成した。
また本発明の例示化合物F−11−13の代りに比較化
合物Eを用いた以外は試料202と全く同様にして試料
203を作成した。
試料の作成に用いた化合物は以下の通りである。
2H5 冒 得られた試料を、白色光にてウェッジ露光し次いで下記
の反転処理を行なった。
1    工  38℃ 1、第一現像・・・・・・・6分 2、水 洗・・・・・・・2分 3、反 転・・・・・・・2分 4、発色現像・・・・・・・6分 5.31   整・・・・・・02分 6、漂  白・・・1」・6分 7、定 着・・・・・・・4分 8、水 洗・・・・・・・4分 9、安 定・・・・・・・1分 水                    700 
m lテトラポリリン酸ナトリウム     2g亜硫
酸ナトリウム         20gハイドロキノン
・モノスルフオ ネー ト                     
      30g炭酸ナトリウム(1水塩)    
  30g■−フェニル・4メチル・4− ヒドロキシメチル−3ピラゾ リドン               2g臭化カリウ
ム          2.5gチオシアン酸カリウム
      1.2gヨウ化カリウム(0,1%溶液)
  2m誌水を加えて        1000m立(
PH10,1) 艮私遣 水                     700
m見ニトロ・N−NφN−トリメチ レンオスキン酸・6Na塩     3g塩化第1スズ
(2水塩)        Igp−アミノフェノール
      0.1g水酸化ナトリウム       
   8g氷酢酸            15mfL
水を加えて        1000m旦灸伍里覆1 水                    700m
文テトラポリリン酸ナトリウム     2g亜硫酸ナ
トリウム          7g’ ffTJ3リン
酸ナトリウム(12水11り  36g臭化カリウム 
           1g沃化カリウム(0,1%溶
液)   90mM水酸化ナトリウム        
  3gシトラジン酸          1.5gN
・エチル−N−(β−メタンス ルフォン7ミドエチル)−3・ メチル−4−アミンアニリン・ 硫酸塩            11gエチレンジアミ
ン          3g水を加えて       
 100100O斗整羞 水                    700m
文亜硫醸ナニラウム         12gエチレン
ジアミン、テトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)        8gチオグリセ
リン       0 、4mu氷酢酸       
       3m文水を加えて        10
00m見1亘j 水                      80
0gエチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩)      2.0gエチレンジ
アミンテトラ酢酸 鉄(III)アンモニウム(2 水塩)           120.0g臭化カリウ
ム        100.0g水を加えて     
   1000m文りA1 水                    800m
ILチオ硫醸アンモニラム     80.0g亜硫酸
ナトリウム        5.0g重亜硫酸ナトリウ
ム       5.0g水を加えて        
100100O友定眉 水                    800m
uホルマリン(37重量%)    5.Om文富士ド
ライウェル       5.0m文水を加えて   
     1000m文このように現像処理して得られ
た試料の染料の脱色性およびハイライト部のスティンを
試験したレース士、Q III ys廿会ゴ909I斗
棚罹じヒス情U晒栖性は良好であり、ハイライト部のス
ティンは試料201と同等であり、また試料201と同
様のフィルター効果があった。
一方試料203はハイライト部のスティンが試料201
,202に比べて大きい、脱色性も201.202より
も劣った。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は媒染剤による染料の固定の評価試験方法
の説明図であり、第1図(B)は同試験により得られた
結果を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸と反応して塩を形成しうる置換基、第四級アン
    モニウム塩を含む置換基またはホスホニウみ塩を含む置
    換基を少なくとも1種有する染料とアニオン性基を有す
    る媒染剤とを含有する親水性コロイド層を少なくとも1
    層有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP8665786A 1986-04-15 1986-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62242933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8665786A JPS62242933A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8665786A JPS62242933A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242933A true JPS62242933A (ja) 1987-10-23

Family

ID=13893106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8665786A Pending JPS62242933A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242933A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134447A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0289047A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02140738A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02234157A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02277044A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006111884A (ja) * 1993-07-12 2006-04-27 Molecular Probes Inc 環式置換−非対称シアニン染料
JP2007291403A (ja) * 1994-10-27 2007-11-08 Molecular Probes Inc 選択された透過性を有する置換非対称シアニン色素

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964419A (ja) * 1972-06-21 1974-06-21
JPS58189258A (ja) * 1982-03-08 1983-11-04 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− イソインドリン誘導体とその製法
JPS59166940A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマ−ラテツクスを含む写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964419A (ja) * 1972-06-21 1974-06-21
JPS58189258A (ja) * 1982-03-08 1983-11-04 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− イソインドリン誘導体とその製法
JPS59166940A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd ポリマ−ラテツクスを含む写真感光材料

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134447A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0289047A (ja) * 1988-09-26 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02140738A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02234157A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02277044A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2006111884A (ja) * 1993-07-12 2006-04-27 Molecular Probes Inc 環式置換−非対称シアニン染料
JP2007291403A (ja) * 1994-10-27 2007-11-08 Molecular Probes Inc 選択された透過性を有する置換非対称シアニン色素
JP2009280820A (ja) * 1994-10-27 2009-12-03 Molecular Probes Inc 選択された透過性を有する置換非対称シアニン色素
JP4503047B2 (ja) * 1994-10-27 2010-07-14 モレキュラー プローブス, インコーポレイテッド 選択された透過性を有する置換非対称シアニン色素
JP4634514B2 (ja) * 1994-10-27 2011-02-16 モレキュラー プローブス, インコーポレイテッド 選択された透過性を有する置換非対称シアニン色素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2649980B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2597175B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678822B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4574115A (en) Silver halide light-sensitive materials having a layer of grains having dye absorbed thereon
US4521508A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0215124B1 (en) Silver halide photographic photo-sensitive material
JP2607881B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62242933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0677130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4933268A (en) Silver halide photographic material having at least one dyed hydrophilic colloid layer
JPH0778607B2 (ja) 黒白用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690444B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59111640A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676267B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676212B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07117705B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2601297B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61205934A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2892804B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01193735A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3302476B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04130429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0554654B2 (ja)