JPH0687131B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0687131B2
JPH0687131B2 JP62110333A JP11033387A JPH0687131B2 JP H0687131 B2 JPH0687131 B2 JP H0687131B2 JP 62110333 A JP62110333 A JP 62110333A JP 11033387 A JP11033387 A JP 11033387A JP H0687131 B2 JPH0687131 B2 JP H0687131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
layer
color
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62110333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63264745A (ja
Inventor
慶一 安達
茂 大野
幸▲吉▼ 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62110333A priority Critical patent/JPH0687131B2/ja
Publication of JPS63264745A publication Critical patent/JPS63264745A/ja
Priority to US07/534,299 priority patent/US5035985A/en
Publication of JPH0687131B2 publication Critical patent/JPH0687131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は染色された親水性コロイド層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に関し、写真化学的に不活性であると
ともに写真処理過程において容易に脱色および/または
溶出される染料を含有する親水性コロイド層を有してな
るハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層またはその他の層を着
色することがしばしば行なわれる。
写真乳剤層に入射すべき光の分光組成を制御することが
必要なとき、写真感光材料上の写真乳剤層よりも支持体
から遠い側に着色層が設けられる。このような着色層は
フィルター層と呼ばれる。重層カラー感光材料の如く写
真乳剤層が複数ある場合にはフィルター層がそれらの中
間に位置することもある。
写真乳剤層を通過する際あるいは透過後に散乱された光
が、乳剤層と支持体の界面、あるいは乳剤層と反対側の
感光材料の表面で反射されて再び写真乳剤層中に入射す
ることにもとずく画像のボケ、すなわちハレーションを
防止することを目的として、写真乳剤層と支持体の間、
あるいは支持体の写真乳剤層とは反対の面に着色層を設
けることが行なわれる。このような着色層はハレーショ
ン防止層と呼ばれる。重層カラー感光材料の場合には、
各層の中間にハレーション防止層がおかれることもあ
る。
写真乳剤層中での光の散乱にもとずく画像鮮鋭度の低下
(この現象は一般にイラジェーションと呼ばれている)
を防止するために、写真乳剤層を着色することも行なわ
れる。
これらの着色すべき層は、親水性コロイドから成る場合
が多くしたがってその着色のためには通常、水溶性染料
を層中に含有させる。この染料は下記のような条件を満
足することが必要である。
(1) 使用目的に応じた適正な分光吸収を有するこ
と。
(2) 写真化学的に不活性であること。つまりハロゲ
ン化銀写真乳剤層の性能に化学的な意味での悪影響、た
とえば感度の低下、潜像退行、あるいはカブリを与えな
いこと。
(3) 写真処理過程において脱色されるが、溶解除去
されて、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残さな
いこと。
これらの条件をみたす染料を見出すために当業者により
多くの努力がなされており以下に挙げる染料が知られて
いる。例えば英国特許第506,385号、同1,177,429号、同
1,311,884号、同1,338,799号、同1,385,371号、同1,46
7,214号、同1,433,102号、同1,553,516号、特開昭48-8
5,130号、同49-114,420号、同55-161,233号、同59-111,
640号、米国特許第3,247,127号、同3,469,985号、同4,0
78,933号等に記載されたピラゾロン核やバルビツール酸
核を有するオキソノール染料、米国特許第2,533,472
号、同3,379,533号、英国特許第1,278,621号等記載され
たその他のオキソノール染料、英国特許第575,691号、
同680,631号、同599,623号、同786,907号、同907,125
号、同1,045,609号、米国特許第4,255,326号、特開昭59
-211,043号等に記載されたアゾ染料、特開昭50-100,116
号、同54-118,247号、英国特許第2,014,598号、同750,0
31号等に記載されたアゾメチン染料、米国特許第2,865,
752号に記載されたアントラキノン染料、米国特許第2,5
38,009号、同2,688,541号、同2,538,008号、英国特許第
584,609号、同1,210,252号、特開昭50-40,625号、同51-
3,623号、同51-10,927号、同54-188,247号、特公昭48-
3,286号、同59-37,303号等に記載されたアリーリデン染
料、特公昭28-3,082号、同44-16,594号、同59-28,898号
等に記載されたスチリル染料、英国特許第446,583号、
同1,335,422号、特開昭59-228,250号等に記載されたト
リアリールメタン染料、英国特許第1,075,653号、同1,1
53,341号、同1,284,730号、同1,475,228号、同1,542,80
7号等に記載されたメロシアニン染料、米国特許第2,84
3,486号、同3,294,539号等に記載されたシアニン染料な
どが挙げられる。
これらの中で2個のピラゾロン核を有するオキソノール
染料は亜硫酸塩を含む現像液中で脱色される性質をも
ち、写真乳剤に悪い作用を及ぼすことが少く有用な染料
として感光材料の染料に用いられてきた。
しかし、この系統に属する染料の中には写真乳剤そのも
のには影響が少くても分光増感された乳剤に対しては、
不必要な領域に分光増感したり、または増感色素を脱着
せしめることに起因すると思われる感度の低下をひきお
こす欠点を有している。
また近年行われるようになった現像処理の迅速化によっ
ては処理後に残るものがある。これを解決するために亜
硫酸イオンとの反応性の高い染料を用いることが提案さ
れているが、この場合には写真膜中での安定性が充分で
なく、経時によっては濃度の低下をおこし、所望の写真
的効果を得られないという欠点を有している。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は第一にハロゲン化銀乳剤層の写真特性に
有害な影響を与えない新規な水溶性染料によって親水性
コロイド層が染色されたハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
本発明の目的は第二に処理により脱色性のすぐれた新規
な水溶性染料によって親水性コロイド層が染色されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の目的は第三に染色された親水性コロイド層が経
時しても安定な新規な水溶性染料を含有するハロゲン化
銀写真感光材料を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明のこれらの目的は一般式(I)によって示される
染料の少くとも一種を含有することにより達成される。
式中、R1、R2は各々−COOR5を表わす。R3、R4は各々水素原子、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基)を表わし、R5、R6は水素原子、ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、ブチル基など)、置換アルキル基{置換基としてス
ルホ基(例えばスルホメチル基、スルホエチル基な
ど)、カルボキシル基(例えばカルボキシメチル基、カ
ルボキシエチル基など)、ヒドロキシ基(例えばヒドロ
キシエチル基、1,2−ジヒドロキシプロピル基など)、
アルコキシ基(例えばメトキシエチル基、エトキシエチ
ル基など)、ハロゲン原子{フッソ原子、塩素原子、臭
素原子(例えば2−クロロエチル、2−ブロモエチル、
2,2,2−トリフルオロエチル基など)、シアノ基(例え
ばシアノエチル基など)、スルホニル基(例えばメタン
スルホニルエチル基)、ニトロ基(例えば2−ニトロブ
チル基、2−ニトロ−2−メチルプロピル基など)、ア
ミノ基(例えばジメチルアミノエチル基、ジエチルアミ
ノプロピル基など)、アリール基(例えばベンジル基、
p−クロロベンジル基など)}、フェニル基、置換フェ
ニル基{置換基としてはスルホ基(例えばp−スルホフ
ェニル基、o,m−ジスルホフェニル基など)、カルボキ
シル基(例えばp−カルボキシフェニル基、m−カルボ
フェニル基など)、ヒドロキシ基(例えばp−ヒドロキ
シフェニル基、m−ヒドロキシフェニル基など)、アル
コキシ基(例えばp−メトキシフェニル基、m−エトキ
シフェニル基など)、ハロゲン原子(例えばp−クロロ
フェニル基、p−ブロモフェニル基、p−フルオロフェ
ニル基など)、シアノ基(例えばp−シアノフェニル
基、o−シアノフェニル基など)、ニトロ基(例えばp
−ニトロフェニル基、m−ニトロフェニル基など)、ア
ミノ基(例えばp−ジメチルアミノフェニル基、p−ジ
エチルアミノフェニル基など)、アルキル基(例えばp
−メチルフェニル、o−メチルフェニル基など)}を表
わす。R1、R2が−COOR5を表わす場合、R5=Hのとき
は、R1、R2はカルボキシル基を表わすが、遊離の酸だけ
でなく、塩(例えばNa塩、K塩、アンモニウム塩、4級
アンモニウム塩など)を形成していてもよい。またR5
R6で5員環ないし6員環を形成してもよい(例えばモル
ホリノ基、ピペリジノ基など)。Q1、Q2はアリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基)、置換フェニル基
{置換基としては炭素数1ないし4のアルキル基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子(クロロ、ブロ
モ、フルオロ)、カルバモイル基(例えばエチルカルバ
モイル基など)、スルファモイル基(例えばエチルスル
ファモイル基など)、シアノ基、ニトロ基、アルキルス
ルホニル基(例えばメタンスルホニル基など)、アリー
ルスルホニル基(例えばベンゼンスルホニル基など)、
アミノ基(例えばジメチルアミノ基など)、アシルアミ
ノ基(例えばアセチルアミノ基など)、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド基など)}を表わす。
X1、X2は各々2価の連結基を表わす。
更に詳しくは−O−、 または結合を表わし、R7は水素原子、炭素数5以下のア
ルキル基、炭素数5以下の置換アルキル基{置換基とし
ては炭素数3以下のアルコキシ基、スルホ基(例えばス
ルホエチル基、スルホプロピル基など)、カルボキシル
基(例えばカルボキシエチル基など)、シアノ基、ヒド
ロキシ基、アミノ基(例えばヒドロキシエチル基な
ど)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド
基など)、カルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基
など)、カルバモイル基(例えばエチルアミノカルボニ
ル基など)、スルファモイル基(例えばエチルアミノス
ルホニル基など)など}を表わす。Y1、Y2は各々スルホ
基、カルボキシル基を表わし、これらは遊離の酸だけで
なく、塩(例えばNa塩、K塩、アンモニウム塩、4級ア
ンモニウム塩など)を形成していてもよい。L1、L2、L3
はメチン基、置換メチン基(置換基としてはメチル基、
エチル基、フェニル基など)を表わす。m1、m2は各々1
もしくは2、nは0、1、もしくは2、p1、p2は各々
0、1、2、3もしくは4、s1、s2は各々1もしくは2
を表わす。
一般式(I)で示される置換基のうちR3、R4として水素
原子、メチル基が好ましく、R5、R6は水素原子、炭素数
4以下のアルキル基、炭素数6以下の置換アルキル基
{置換基としてはスルホ基、カルボキシル基、ヒドロキ
シ基、炭素数2以下のアルコキシ基、塩素原子、シアノ
基、アミノ基、炭素数4以下のアルキルアミノ基が好ま
しい。}、フェニル基、置換フェニル基{置換基として
はスルホ基、カルボキシル基、炭素数4以下のアルコキ
シ基、塩素原子、シアノ基、炭素数4以下のアルキル
基、アミノ基、炭素数4以下のアルキルアミノ基が好ま
しい。}またR5とR6で5員環、6員環(例えばモルホリ
ノ環、ピロリジン環、ピペリジン環)を形成するのが好
ましい。
Q1、Q2はフェニル基、置換フェニル基{置換基として
は、炭素数4以下のアルキル基、炭素数4以下のアルコ
キシ基、ハロゲン原子(クロロ、ブロモ、フルオロ)、
炭素数4以下のジアルキルアミノ基、などが好まし
い。}が好ましい。
X1、X2としては もしくは結合が好ましく、R7としては水素原子、炭素数
5以下のアルキル基、炭素数5以下の置換アルキル基
{置換基としては炭素数3以下のアルコキシ基、シアノ
基、ヒドロキシ基、炭素数4以下のアルキルアミノ基な
ど}が好ましい。
更に一般式(I)で示される染料のうちでm1=m2=1が
より好ましい。
ただし、一般式〔I〕で示される染料の少なくとも一種
を含有する本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、一般
式(A)で表されるヒドラジン誘導体を含む発色現像液
で処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材料であるこ
とはない。
一般式〔A〕 式中、R1は水素原子、カルバモイル基、アリール基、ア
ルキル基、アシル基、スルファモイル基、アルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基、複素環基を表し、R2
は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ヒドロキシ基、複素環基、ヒドラジ
ノ基を表し、R3は水素原子、アルキル基、アリール基を
表し、lは0又は1であり、lが0のとき、Zは−CO
−、−C(=NR)−、−SO2−、−N(R3)−を表し、
lが1のとき、Zは−CO−、−C(=NR)−、−SO2
を表す。RはR3と同義である。
次に本発明に用いられる染料の具体例を示すが本発明は
これらに限定されるものではない。
一般式(I)に示す化合物は種々の合成法によって合成
することができるが、例えば以下の反応式に示すように
ピラゾロン(II)と(IIIa)、(IIIb)、(IIIc)、
(IIId)または(IIIe)で示される化合物とを塩基の存
在下に縮合させて合成することができる。
(IIIb) HC(OC2H5)3 式中、R1、R3、Q1、X1、Y1、L1、L2、L3、m1、n、p1
s1は前記と同じ意味を表わし、Zは水素原子、ニトロ
基、ハロゲン原子(例えばクロロ、ブロモ)を表わす。
R8は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチルな
ど)、フェニル基を表わす。Xはアニオン(例えばクロ
ライド、ブロマイド、アイオダイド、パークロレイト、
メチルスルフェート、エチルスルフェート、p−トルエ
ンスルフォネートなど)を表わす。
以下に本発明による化合物の合成例を記すが、これのみ
に限定されるものではない。
合成例1(化合物3) 3−エトキシカルボニル−1−(2−スルホベンジル)
ピラゾリン−5−オン5.2gをエタノール50mlに加え、次
にトリエチルアミン4.2ml加え、更にマロンアルデヒド
ジアニル塩酸塩1.5gを加えて3時間加熱還流すると均一
溶液となる。この熱溶液に酢酸ナトリウム1.2gのメタノ
ール15ml溶液を攪拌しながら加える。次にイソプロパノ
ール25mlを加えると暗緑色の結晶が析出する。この結晶
を濾取、イソプロパノールで洗浄、乾燥すると化合物3
が2g得られた。
融点300℃以上。
合成例2(化合物8) 3−カルボキシ−1−(2−スルホベンジル)ピラゾリ
ン−5−オン(中間体B)7.4g、メタノール50ml、トリ
エチルアミン7.5mlを混合し、氷で冷却する。これにグ
ルタコンアルデヒドジアニル塩酸塩2.8gを加え3時間攪
拌する。次に酢酸ソーダ4.2gのメタノール50ml溶液を加
え更にイソプロパノール25mlを加えると暗紫色結晶が析
出する。結晶を濾取、イソプロパノールで洗浄、乾燥す
ると化合物8が5.4g得られた。
融点300℃以上。
合成例3(化合物10) 3−(2−ヒドロキシエチルカルバモイル)−1−(2
−スルホベンジル)ピラゾリン−5−オン8g、メタノー
ル30ml、トリエチルアミン3.8mlを混合し冷却する。こ
の溶液にグルタコンアルデヒドジアニル塩酸塩3gを加
え、次に無水酢酸2mlを加える。室温で1時間反応させ
たのち、酢酸ソーダ4.3gのメタノール50ml溶液を加え更
にイソプロパノール20mlを加えると黒色結晶が析出す
る。結晶を濾取イソプロパノールで洗浄、乾燥すると化
合物10が6.1g得られた。
融点300℃以上。
合成例4(化合物18) 3−カルボキシ−1−{2−(4−スルホフェニル)エ
チル}ピラゾリン−5−オン6g、メタノール50ml、トリ
エチルアミン7mlを混合し、次にN,N′ジフェニルフォル
ムアミジン塩酸塩を1.6g加え2時間加熱すると均一溶液
になる。この溶液に酢酸ソーダ4.5gのメタノール溶液50
mlを加え、更にイソプロパノール20mlを加えると黄色結
晶が析出する。結晶を濾取し、イソプパノールで洗浄
し、乾燥すると化合物18が4g得られた。
融点300℃以上。
合成例5(化合物12) 3−エトキシカルボニル−1−(2,4−ジスルホベンジ
ル)ピラゾリン−5−オンを用いて合成例2と同様の操
作により化合物12が得られる。
融点300℃以上。
合成例6(化合物20) 3−カルボキシ−1−{2−(4−スルホブチルオキ
シ)ベンジル}ピラゾリン−5−オンを用いて合成例2
と同様の操作により化合物20を得る。
融点264〜269℃(分解) 一般式(I)に示される染料をフィルター染料、イラジ
ェーション防止染料又はアンチハレーション染料として
使用するときは、効果のある任意の量を使用できるが、
光学濃度が0.05ないし、3.0の範囲になるように使用す
るのが好ましい。添加時期は塗布される前のいかなる工
程でもよい。
本発明による染料は、乳剤層その他の親水性コロイド層
(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィルター
層など)中に種々の知られた方法で分散することができ
る。
本発明の染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に
溶解もしくは分散させる方法または水性溶液または溶媒
に溶解もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイド
層に用いる方法。適当な溶媒、例えば、メチルアルコー
ル、エチルアルコール、プロピルアルコール、メチルセ
ルソルブ、特開昭48-9715号、米国特許3,756,830号に記
載のハロゲン化アルコール、アセトン、水、ピリジンな
どあるいは、これらの混合溶媒などの中に溶解され溶液
の形で、乳剤へ添加することもできる。
染料イオンと反対の荷電をもつ親水性ポリマーを媒
染剤として層に共存させ、これを染料分子との相互作用
によって、染料を特定層中に局在化させる方法。
ポリマー媒染剤とは、二級および三級アミノ基を含むポ
リマー含窒素複素環部分をもつポリマーこれらの4級カ
チオン基を含むポリマーなどで分子量が5000以上のもの
が特に好ましくは10000以上のものである。
例えば米国特許2,548,564号明細書等に記載されている
ビニルピリジンポリマー及びビニルピリジニウムカチオ
ンポリマー;米国特許4,124,386号明細書等に開示され
ているビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特
許3,625,694号等に開示されているゼラチン等と架橋可
能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、特開昭54-
115228号明細書等に開示されている水性ゾル型媒染型;
米国特許3,898,088号明細書に開示されている水不溶性
媒染剤;米国特許4,168,976号明細書等に開示の染料と
共有結合を行うことのできる反応性媒染剤;英国特許68
5,475号に記載されている如きジアルキルアミノアルキ
ルエステル残基を有するエチレン不飽和化合物から導か
れたポリマー;英国特許850,281号に記載されているよ
うなポリビニルアルキルケトンとアミノグアニジンの反
応によって得られる生成物;米国特許3,445,231号に記
載されているような2−メチル−1−ビニルイミダゾー
ルから導かれたポリマーなどを挙げることができる。
化合物を界面活性剤を用いて溶解する方法。
有用な界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリマ
ーであってもよい。
この重合体の詳細については、特開昭60-158437号(富
士写真フイルム(株)により昭和59年1月26日付で出
願)の明細書第19頁〜27頁に記載されている。
また、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特公
昭51-39835号記載の親油性ポリマーのヒドロゾルを添加
してもよい。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、その他写真用に使用しうるものとして従来知られ
ているものはいずれも使用できる。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀が好ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面
体のような規則的(regular)な結晶形を有するもの、
また球状、板状などのような変則的(irregular)な結
晶形をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形をも
つものである。また種々の結晶形の粒子の混合から成る
ものも使用できるが、規則的な結晶形を使用するのが好
ましい。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子は内部と表層とが
異なる相をもっていても、均一な相から成っていてもよ
い。また潜像が主として表面に形成されるような粒子
(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形
成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予めか
ぶられせた直接反転型乳剤)であってもよい。好ましく
は、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
る。
本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、厚みが0.5ミ
クロン以下、好ましくは0.3ミクロン以下で径が好まし
くは0.6ミクロン以上であり、平均アスペクト比が5以
上の粒子が全投影面積の50%以上を占めるような平板粒
子乳剤か、統計学上の変動係数(投影面積を円近似した
場合の標準偏差Sを直径で除した値S/)が20%以下
である単分散乳剤が好ましい。また平板粒子乳剤および
単分散乳剤を2種以上混合してもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はピー・グラフキデス(P.
Glafkides)著、シミー・エ・フィジーク・フォトグラ
フィーク(Chimie er Physique Photographeque)(ポ
ールモンテル社刊、1967年)、ジー・エフ・ダフィン
(G.F.Duffin)著、フォトグラフィック・エマルジョン
・ケミストリー(Photographic Emulsion Chemistry)
(フォーカルプレス刊、1966年)、ブイ・エル・ゼリク
マン(V.L.Zelikman)ら著、メーキング・アンド・コー
ティング・フォトグラフィック・エマルジョン(Making
and Coating Photographic Emulsion)(フォーカルプ
レス刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。
またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長をコ
ントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えばア
ンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテル
化合物(例えば米国特許第3,271,157号、同第3,574,628
号、同第3,704,130号、同第4,297,439号、同第4,276,37
4号など)、チオン化合物(例えば特開昭53-144319号、
同53-82408号、同55-77737号など)、アミン化合物(例
えば特開昭54-100717号など)などを用いることができ
る。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩また
はその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄
錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。化学増感
のためには、例えばH.フリーゼル(H.Frieser)編、デ
ィー・グルンドラーゲン・デル・フォトグラフィシエン
・プロツエセ・ミット・ジルベルハロゲンデン(Die Gr
undlagen der Photographischen Prozesse mit Silberh
alogeniden)(アカデミッシエ フェルラグスゲゼルシ
ャクト1968)675〜734頁に記載の方法を用いることがで
きる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いて硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用
いる還元増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩のほ
か、Pt、Ir、Pdなどの周期律表VIII族の金属の錯塩)を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
本発明に使用されるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわち、アゾール
類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール
類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイ
ミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換体);
ヘテロ環メルカプト化合物類たとえばメルカプトチアゾ
ール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、メ
ルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カル
ボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記の
ヘテロ環メルカプト化合物類;チオケト化合物たとえば
オキサゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類);ベンゼンチオスルホン酸類;ベ
ンゼンスルフィン酸;などのようなカブリ防止剤または
安定剤として知られた多くの化合物を加えることができ
る。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤はシアン・カプラー、マ
ゼンタ・カプラー、イエロー・カプラーなどのカラー・
カプラー及びカプラーを分散する化合物を含むことがで
きる。
すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現像
薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェ
ノール誘導体など)との酸化カップリングによって発色
しうる化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカプラ
ーとして、5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイ
ミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラ
ー、ピラゾロトリアゾールカプラー、開鎖アシルアセト
ニトリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、
アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセト
アニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があ
り、シアンカプラーとして、ナフトールカプラーおよび
フェノールカプラー等がある。これらのカプラーは分子
中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散のもの
が望ましい。カプラーは銀イオンに対し4当量性あるい
は2当量性のどちらでもよい。また色補正の効果をもつ
カラードカプラー、あるいは現像にともなって現像抑制
剤を放出するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であっ
てもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成物
が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップ
リング化合物を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇また
は現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキシドま
たはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アンモニ
ウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤にはフィルター染料とし
て、あるいはイラジェーション防止その他種々の目的
で、本発明に開示される染料以外の公知の水溶性染料
(例えばオキソノール染料;ヘミオキソノール染料及び
メロシアニン染料)と併用して用いてもよい。また分光
増感剤として本発明に示される染料以外の公知のシアニ
ン色素、メロシアニン色素、ヘミシアニン色素と併用し
て用いてもよい。
本発明の写真乳剤には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改
良、乳化分散、接着防止および写真特性改良(例えば現
像促進、硬調化、増感)など種々の目的で種々の界面活
性剤を含んでもよい。
また、本発明の感光材料には退色防止剤、硬膜剤、色カ
ブリ防止剤、紫外線吸収剤、ゼラチン等の保護コロイ
ド、種々の添加剤に関して、具体的には、リサーチ・デ
ィスクロージャーVol.176(1978、XII)RD-17643などに
記載されている。
完成(finished)乳剤は、適切な支持体、例えばバライ
タ紙、レジンコート紙、合成紙、トリアセテートフィル
ム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、その他のプ
ラスチックベースまたはガラス板の上に塗布される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料としては、カラーポ
ジフィルム、カラーペーパー、カラーネガフィルム、カ
ラー反転(カプラーを含む場合もあり、含まぬ場合もあ
る)、製版用写真感光材料(例えばリスフィルム、リス
デュープフィルムなど)、陰極線管ディスプレイ用感光
材料(例えば乳剤X線記録用感光材料、スクリーンを用
いる直接及び間接撮影用材料)、銀塩拡散転写プロセス
(Silver Salt diffusion transfer process)用感光材
料、カラー拡散転写プロセス用感光材料、ダイ・トラン
スファー・プロセス(imbibition transfer process)
用感光材料、銀色素漂白法に用いる感光材料、プリント
アウト像を記録する感光材料、光現像型焼出し(Direct
Print image)感光材料、熱現像用感光材料、物理現像
用感光材料などを挙げることができる。
写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行えばよ
い。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍
光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセ
ノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど公
知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露光
時間が通常1/1000秒から30秒の露光時間であるが、1/10
00秒より短い露光、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管
を用いた1/104〜1/106秒の露光を用いることもできる
し、30秒より長い露光を用いることもできる。必要に応
じて色フィルターで露光に用いられる光の分光組成を調
節することができる。露光にレーザー光を用いることも
できる。また電子線、X線、γ線、α線などによって励
起させた蛍光体から放出する光によって露光されてもよ
い。
本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research Disclosur
e)176号、第28〜30頁(RD-17643)に記載されているよ
うな、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも適用す
ることができる。この写真処理は、目的に応じて、銀画
像を形成する写真処理(黒白写真処理)、あるいは色素
像を形成する写真処理(カラー写真処理)のいずれであ
ってもよい。処理温度は普通18から50℃の間に選ばれる
が、18℃より低い温度または50℃を越える温度としても
よい。
カラー写真処理方法については特に制限はなく、あらゆ
る方法が適用できる。例えばその代表的なものとして
は、露光後、発色現像、漂白定着処理を行ない、必要に
応じさらに水洗、安定化処理を行なう方式、露光後、発
色現像、漂白と定着を分離した処理を行ない、必要に応
じさらに水洗、安定化処理を行なう方式、露光後、黒白
現像主薬を含有する現像液で現像し、一様露光を与えた
後、発色現像、漂白定着処理を行ない、必要に応じさら
に水洗、安定化処理を行なう方式あるいは露光後、黒白
現像主薬を含有する現像液で現像し、さらにカブラシ剤
(例えば水素化ホウ素ナトリウム)を含有する発色現像
液で現像してから漂白定着処理を行ない、必要に応じさ
らに水洗、安定化処理を行なう方式がある。
本発明において発色現像液で使用される芳香族第一級ア
ミン系発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおい
て広範に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像主薬はアミノフェノール系およびp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。好ましい例はp−フェ
ニレンジアミン誘導体であり代表例を以下に示すが、こ
れらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリル
アミノ)トルエン D−4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリン D−5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン D−7 N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニ
ルエチル)メタンスルホンアミド D−8 N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−11 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸
塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。上記化合物は、米国特許2,193,01
5号、同2,552,241号、同2,566,271号、同2,592,364号、
同3,656,950号、同3,698,525号等に記載されている。該
芳香族第一級アミン発色現像主薬の使用量は現像溶液1
当り約0.1g〜約20g、更に好ましくは約0.5g〜約10gの
濃度である。
本発明で使用される発色現像液中には、周知のようにヒ
ドロキシルアミン類を含むことができる。
ヒドロキシルアミン類は、発色現像液中において遊離ア
ミンの形で使用することができるというものの水溶性の
酸塩の形でそれを使用するのがより一般的である。この
ような塩類の一般的な例は、硫酸塩、シュウ酸塩、塩化
物、リン酸塩、炭酸塩、酢酸塩その他である。ヒドロキ
シルアミン類は置換又は無置換のいずれであってもよ
く、ヒドロキシルアミン類の窒素原子がアルキル基によ
って置換されていてもよい。
ヒドロキシルアミンの添加量は発色現像液1当り0g〜
10gが好ましく、さらに好ましくは0〜5gである。発色
現像液の安定性が保たれるのならば、添加量は少ない方
が好ましい。
また保恒剤として、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、メタ亜硫
酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩や、カ
ルボニル亜硫酸付加物を含有することが好ましい。これ
らの添加量は0g〜20g/lが好ましく更に好ましくは0g〜5
g/lであり、発色現像液の安定性が保たれるならば、少
ない方が好ましい。
その他保恒剤としては、特開昭52-49828号、同56-47038
号、同56-32140号、同59-160142号および米国特許37465
44号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3,61
5,503号および英国特許1,306,176号記載のヒドロキシア
セトン類;特開昭52-143020号および同53-89425号記載
のα−アミノカルボニル化合物;特開昭57-44148号およ
び同57-53749号等に記載の各種金属類;特開昭52-10272
7号記載の各種糖類;同52-27638号記載のヒドロキサム
酸類;同59-160141号記載のα,α′−ジカルボニル化
合物;同59-180588号記載のサリチル酸類;同54-3532号
記載のアルカノールアミン類;同56-94349号記載のポリ
(アルキレンイミン)類;同56-75647号記載のグルコン
酸誘導体等をあげることができる。これらの保恒剤は必
要に応じて2種以上、併用しても良い。特に4,5−ジヒ
ドロキシ−m−ベンゼンジスルホン酸、ポリ(エチレン
イミン)およびトリエタノールアミン等の添加が好まし
い。
本発明に使用される発色現像液のpHは、好ましくは9〜
12、より好ましくは9〜11であり、そのカラー現像液に
は、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませること
ができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好
ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシン塩、
N,Nジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−3−メチ
ル−1,3−プロパンジオール塩、パリン塩、プロリン
塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩等を用
いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸
塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性やpH9.0以上の高p
H領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写
真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価である
といった利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特
に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/l以上で
あることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lである
ことが特に好ましい。
その他、発色現像液中にはカルシウムやマグネシウムの
沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の安定性向上の
ために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48-03049号および同44-30232号記載のアミノポリカ
ルボン酸類、特開昭56-97347号、特公昭56-39359号およ
び西独特許2,227,639号記載の有機ホスホン酸類、特開
昭52-102726号、同53-42730号、同54-121127号、同55-1
26241号および同55-65956号等に記載のホスホノカルボ
ン酸類、その他特開昭58-195845号、同58-203440号およ
び特公昭53-40900号等に記載の化合物をあげることがで
きる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるもので
はない。
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレンアミノ五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホ
スホン酸 ・1,3−ジアミノ−2−プロパノール−4酢酸 ・トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸 ・ニトリロ三プロピオン酸 ・1,2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸 ・1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸 ・N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジ
アミン−N,N′−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。これらのキレート剤の添加量は発色現像液中の金
属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば
1当り0.1g〜10g程度である。
発色現像液には必要により任意の現像促進剤を添加でき
る。
現像促進剤としては、ベンジルアルコールの他、特公昭
37-16088号、同37-5987号、同38-7826号、同44-12380
号、同45-9019号および米国特許3813247号等に記載のチ
オエーテル系化合物;特開昭52-49829号および同50-155
54号に記載のp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50-137726号、特公昭44-30074号、特開昭56-156826号お
よび同52-43429号等に記載の4級アンモニウム塩類;米
国特許2,610,122号および同4,119,462号に記載のp−ア
ミノフェノール類;米国特許2,494,903号、同3,128,182
号、同4,230,796号、同3,253,919号、特公昭41-11431
号、米国特許2,482,546号、同2,596,926号および同3,58
2,346号等に記載のアミン系化合物;特公昭37-16088
号、同42-25201号、米国特許3,128,183号、特公昭41-11
431号、同42-23883号および米国特許3,532,501号等に記
載のポリアルキレンオキサイド、その他、1−フェニル
−3−ピラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化
合物、チオン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応
じて添加することができる。特にチオエーテル系の化合
物や1−フェニル−3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明の発色現像液には、必要により任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては臭化カリウム、
塩化ナトリウム、沃化カリウム等のアルカリ金属ハロゲ
ン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリルベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチルベ
ンズイミダゾール等の含窒素ヘテロ環化合物、2−メル
カプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンゾチア
ゾール等のメルカプト置換ヘテロ環化合物、アデニン、
さらにはチオサリチル酸のようなメルカプト置換の芳香
族化合物が使用できる。これらのカブリ防止剤は、処理
中にハロゲン化銀カラー写真感光材料中から溶出し、発
色現像液中に蓄積しても良いが、排出量低減の観点で、
これらの蓄積量は少ない方が好ましい。
本発明の発色現像液には、蛍光増白剤を含有するのが好
ましい。蛍光増白剤としては、4,4−ジアミノ−2,2′−
ジスルホスチルベン系化合物が好ましい。添加量は0〜
5g/l好ましくは0.1g〜2g/lである。
また必要に応じて、アルキルホスホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明における発色現像液の処理温度は、30〜50℃が好
ましく、さらに好ましくは33〜42℃である。補充量は感
光材料1m2当たり30〜2000mlであり、好ましくは30〜150
0mlである。廃液量低減の観点で、これらの補充量は少
ない方が好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液における漂
白剤としては、第2鉄イオン錯塩が一般に用いられる。
第2鉄イオン錯塩は、第2鉄イオンとアミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸あるいはそれらの塩などの
キレート剤との錯体である。アミノポリカルボン酸塩あ
るいはアミノポリホスホン酸塩はアミノポリカルボン酸
あるいはアミノポリホスホン酸のアルカリ金属、アンモ
ニウム、水溶性アミンとの塩である。アルカリ金属とし
てはナトリウム、カリウム、リチウム等であり、水溶性
アミンとしてはメチルアミン、ジエチルアミン、トリエ
チルアミン、ブチルアミンの如きアルキルアミン、シク
ロヘキシルアミンの如き指環式アミン、アニリン、m−
トルイジンの如きアルールアミンおよびピリジン、モル
ホリン、ピペリジンの如く複素環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモ
ニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,
N′−トリ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,
N′−トリ酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,
N′−トリ酢酸トリアンモニウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N′,N′−テトラメチ
レンホスホン酸 エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンホス
ホン酸 1,3−プロピレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレ
ンホスホン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、リン酸第2鉄等とアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、また2種類以上の錯塩を用
いてもよい。一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液
中で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類または2種
類以上使用してもよい。さらにキレート剤を1種類又は
2種類以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、
キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に
用いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸
鉄錯体が好ましく、その添加量は0.01〜1.0mol/l、好ま
しくは0.05〜0.50mol/lである。
また漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許3,893,858号、西独特許第1,290,812
号、同2,059,988号、特開昭53-32736号、同53-57831
号、同37418号、同53-65732号、同53-72623号、同53-95
630号、同53-95631号、同53-104232号、同53-124424
号、同53-141623号、同53-28426号、リサーチ・ディス
クロージャNo.17129号(1978年7月)等に記載のメルカ
プト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開昭50
-140129号に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45-8506
号、特開昭52-20832号、同53-32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,715
号、特開昭58-16235号に記載の沃化物;西独特許第966,
410号、同2,748,430号に記載のポリエチレンオキサイド
類;特公昭45-8836号に記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49-42434号、同49-59644号、同53-94927号、同
54-35727号、同55-26506号および同58-163940号記載の
化合物および沃素、臭素イオン等を挙げることができ
る。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国
特許第3,893,858号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
-95630号に記載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液または漂白定着液には、臭化物
(例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化ア
ンモニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必
要に応じホウ酸、ホウ砂、メタホウ酸ナトリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
亜リン酸、リン酸、リン酸ナトリウム、クエン酸、クエ
ン酸ナトリウム、酒石酸等のpH緩衝能を有する1種類以
上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属または
アンモニウム塩、さらに硝酸アンモニウム、グアニジン
等の腐蝕防止剤を添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウム等のチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チ
オシアン酸アンモニウム等のチオシアン酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジ
オール等のチオエーテル化合物およびチオ尿素類等の水
溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるい
は2種以上混合して使用することができる。また特開昭
55-155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリウム
の如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂
白定着液等も用いることができる。本発明においては、
チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好まし
い。
1あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、
更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10
が好ましく、更には4〜9が特に好ましい。pHがこれよ
り低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシアン色素
のロイコ化が促進される。逆にpHがこれより高いと脱銀
が遅れかつステインが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸(氷酢酸)、重炭酸塩、アンモニア、水酸化カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム等を添加する事ができる。
また漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウ
ム)、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニ
ウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.50
モル/l含有させることが好ましく、更に好ましくは0.04
〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
さらには緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加しても良い。
次に本発明の水洗工程について説明する。本発明では通
常の“水洗処理”のかわりに実質的な水洗工程を設け
ず、いわゆる“安定化処理”だけを行なうなどの簡便な
処理方法を用いることもできる。このように本発明でい
う「水洗処理」とは上記のような広い意味で用いられて
いる。
本発明の水洗水量は、多段向流水洗の浴数や感光材料の
前浴成分を持込み量によって異なるために、その規定は
困難であるが、本発明においては最終水洗浴における漂
白定着液成分が1×10-4以下であれば良い。例えば3タ
ンク向流水洗の場合には感光材料1m2当り約1000ml以上
用いるのが好ましく、より好ましくは、5000ml以上であ
る。また節水処理の場合には感光材料1m2当り100〜1000
ml用いるのがよい。
水洗温度は15℃〜45℃、より好ましくは20℃〜35℃であ
る。
水洗処理工程には、沈澱防止や水洗水の安定化目的で、
各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、無機リン
酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸等のキレー
ト剤、各種のバクテリアや藻やカビの発生を防止する殺
菌剤や防バイ剤(例えば、「ジャーナル・オブ・アンチ
バクテリアル・アンド・アンチフュンガル・エージエン
ツ」(J.Antibact.Antifung.Agents)Vol.11、No.5、p2
07〜223(1983)に記載の化合物および堀口博著「防菌
防黴の化学」に記載の化合物、マグネシウム塩やアルミ
ニウム塩に代表される金属塩、アルカリ金属およびアン
モニウム塩、あるいは乾燥負荷やムラを防止するための
界面活性剤等を必要に応じて添加することができる。あ
るいはウエスト著「フォトグラフィック・サイエンス・
アンド・エンジニアリング誌(Phot.Sci.Eng.)、第6
巻、344〜359ページ(1965)等に記載の化合物を添加し
ても良い。
さらにキレート剤や殺菌剤、防バイ剤を水洗水に添加
し、2槽以上の多段向流水洗により水洗水量を大幅に節
減する場合において、本発明は特に有効である。また通
常の水洗工程のかわりに、特開昭57-8543号記載のよう
な多段向流安定化処理工程(いわゆる安定化処理)を実
施する場合にも、特に有効である。これらの場合、最終
浴の漂白定着成分は5×10-2以下好ましくは1×10-2
あれば良い。
本安定化浴中には画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される。例えば膜pHを調整する。(例えばpH3〜8
にする)ための各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホ
ウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジ
カルボン酸、ポリカルボン酸等を組み合わせて使用)や
ホルマリン等のアルデヒドを代表例として挙げることが
できる。その他、キレート剤(無機リン酸、アミノポリ
カルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホスホン酸、
ホスホノカルボン酸等)、殺菌剤(チアゾール系、イソ
チアゾール系、ハロゲン化フェノール、スルファニルア
ミド、ベンゾトリアゾール等)、界面活性剤、蛍光増白
剤、硬膜剤等の各種添加剤を使用してもよく、同一もし
くは異種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化する
ために好ましい。
以上のような水洗水量を大幅に節減した場合には、水洗
水のオーバーフロー液の一部または全部を前浴である漂
白定着浴や安定浴に流入させる場合が排液量減少の目的
から好ましい。
本処理工程においては連続処理に際して、各処理液の補
充液を用いて、液組成の変動を防止することによって一
定の仕上がりが得られる。補充量は、コスト低減などの
ため標準補充量の半分あるいは半分以下に下げることも
できる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー、窒素攪拌、エアー攪拌等を設け
ても良い。
カラー写真処理は、発色現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラーポジフィルム、カラー
ネガフィルム、カラー反転フィルム等の処理に適用する
ことができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 フエローカプラー(ExY1)16.6gおよび色像安定剤(Cpd
−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−1)
7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させた。一方平均粒子サイズ0.92μm、変
動係数8.9%の単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0
モル%、Ag70g/kg含有)に下記に示す青感性増感色素を
銀1モル当たり5.0×10-4モル加えたものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0×10-4モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル)および (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10-5モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり9.0×10-5モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
4.0×10-6モル、3.0×10-5モル、1.0×10-5モル添加し
た。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり1.2×10-2モル、1.1×10-2
モル添加した。
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 平均粒子サイズ0.92μm、変動係数8.9%の単分散立方
体塩臭化銀乳剤 (Br:80%) 0.26 ゼラチン 1.83 イエローカプラー(ExY1) 0.72 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−1) 0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−2) 0.08 第三層(緑感層) 平均粒子サイズ0.50μm、変動係数10.5%の単分散立方
体塩臭化銀乳剤 (Br:80%) 0.16 ゼラチン 1.79 マゼンタカプラー(ExM1) 0.32 色像安定剤(Cpd−3) 0.20 色像安定剤(Cpd−4) 0.01 溶媒(Solv−2) 0.65 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.62 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−3) 0.24 第五層(赤感層) 平均粒子サイズ0.48μm、変動係数9.8%の単分散立方
体塩臭化銀乳剤 (Br:70%) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC1) 0.30 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 ポリマー(Cpd−7) 0.40 溶媒(Solv−4) 0.23 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.21 溶媒(Solv−3) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 (Solv−3)溶媒 0=P0-C9H19(iso))3 前記の第四層に本発明の染料および比較染料を添加した
試料(1)〜(8)を作成した。各試料に添加された染
料は第1表に示した。添加量は各染料とも2×10-5モル
/m2である。
試料(1)〜(8)について膜中の染料の安定性と露光
湿度依存性を調べた。安定性については、生試料を35℃
−80%で2週間放置した後の染料の残存率で評価した。
また露光湿度依存性は、25℃−55%および25℃−85%の
条件で露光した後、下記の処理を行い、光学濃度=1.0
における相対感度を、変化の大きい青感層について評価
した。評価結果は第2表に示した。処理工程 温 度 時 間 カラー現像 33℃ 3分30秒 漂白定着 33℃ 1分30秒 水 洗 24〜34℃ 3分 乾 燥 70〜80℃ 1分 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 g ニトリロ三酢酸 1.5 g ベンジルアルコール 15ml ジエチレングリコール 10ml 亜硫酸ナトリウム 2.0 g 臭化カリウム 0.5 g 炭酸カリウム 30 g N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0 g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.0 g 蛍光増白剤(WHITEX4B,住友 化学製) 1.0 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.20 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 150ml 亜硫酸ナトリウム 18 g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 5 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.70 第2表で明らかなように、本発明の染料を用いた試料
(1)〜(7)は、膜中での安定性に優れまた25℃−55
%の相対感度が高く、25℃−85%での感度低下も少な
い。
実施例−2 実施例−1の試料(1)〜(8)の露光湿度依存性につ
いて、処理を下記の工程にした以外は実施例−1と同様
に行い評価した。評価結果は第3表に示した。処理工程 温 度 時 間 カラー現像 38℃ 1分40秒 漂白定着 30〜34℃ 1分00秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 リンス 30〜34℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 50秒 (リンス→への3タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800ml ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 g 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 (60%) 2.0 g ニトリロ三酢酸 2.0 g トリエチレンジアミン(1, 4−ジアザビシクロ〔2, 2,2〕オクタン) 5.0 g 臭化カリウム 0.5 g 炭酸カリウム 30 g N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.5 g ジエチルヒドロキシルアミン 4.0 g 蛍光増白剤(UVITEX-CKチバ ガイギ製) 1.5 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.25 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 200 g 亜硫酸ナトリウム 20 g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム 60 g エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 10 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 7.00 リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm以
下) 第3表で明らかなように、本発明の染料を用いた試料
(1)〜(7)は25℃−85%での感度低下が少ない。
実施例−3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY2)19.1gおよび色像安定剤(Cpd
−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(Solv−1)
7.7ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させた。一方平均粒子サイズ0.96μm、変
動係数9.2%の単分散立方体塩臭化銀乳剤(臭化銀1.0モ
ル%、Ag70g/kg含有)に下記に示す青感性増感色素を銀
1モル当たり5.0×10-4モル加えたものを調製した。前
記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す
組成となるように第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジ
クロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0×10-4モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0×10-4モル)および (ハロゲン化銀1モル当たり7.0×10-5モル) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり9.0×10-5モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感層) 平均粒子サイズ0.96μm、変動係数9.2%の単分散立方
体塩臭化銀乳剤(Br1モル%) 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(ExY2) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−1) 0.35 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−2) 0.08 第三層(緑感層) 平均粒子サイズ0.54μm、変動係数10.0%の単分散立方
体塩臭化銀乳剤(Br1モル%) 0.36 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM2) 0.31 色像安定剤(Cpd−3) 0.25 色像安定剤(Cpd−8) 0.12 溶媒(Solv−2) 0.42 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.62 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−3) 0.24 第五層(赤感層) 平均粒子サイズ0.55μm、変動係数10.3%の単分散立方
体塩臭化銀乳剤(Br1モル%) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(ExC2) 0.34 色像安定剤(Cpd−6) 0.17 ポリマー(Cpd−7) 0.40 溶媒(Solv−4) 0.23 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.21 溶媒(Solv−3) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 前記の第四層に本発明の染料および比較染料を添加した
試料(9)〜(16)を作成した。各試料に添加された染
料は第4表に示した。添加量は各染料とも2×10-5モル
/m2である。
試料(9)〜(16)について露光湿度依存性を調べた。
露光湿度依存性は、25℃−55%および25℃−85%の条件
で露光した後、下記の処理を行い、光学濃度=1.0にお
ける相対感度を、変化の大きい青感層について評価し
た。評価結果は第5表に示した。処理工程 温 度 時 間 カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜36℃ 45秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 20秒 安定 30〜37℃ 30秒 乾 燥 70〜85℃ 60秒 (安定→への4タンク向流方式とした。) 各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水 800ml エチレンジアミン四酢酸 2.0 g トリエタノールアミン 8.0 g 塩化ナトリウム 1.4 g 炭酸カリウム 25 g N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0 g N,N−ジエチルヒドロキシ ルアミン 4.2 g 5,6−ジヒドロキシベンゼ ン−1,2,4−トリスル ホン酸 0.3 g 蛍光増白剤(4,4′−ジア ミノスチルベン系 2.0 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.10 漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 18 g エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム 55 g エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム 3 g氷酢酸 8 g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 5.5 安定液 ホルマリン(37%) 0.1 g ホルマリン−亜硫酸付加物 0.7 g 5−クロロ−2−メチル−4 −イソチアゾリン−3−オ ン 0.02 g 2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン 0.01 g硫酸銅 0.005g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 4.0 第5表で明らかなように、本発明の染料を用いた試料
(9)〜(15)は高湿露光における感度低下が少なく、
優れた染料であることを示している。
実施例−4 銀1モル当り1×10-5モルのRhを含有する塩臭化銀(5
モル%の臭化銀平均粒径:0.25μ)からなるハロゲン化
銀乳剤を調製した。
この乳剤を7分割し、それぞれに硬膜剤として2−ヒド
ロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンナトリウム
及び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸カリウムを添
加し、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布銀
量が4g/m2になるように塗布した。この7つの乳剤層の
上に保護層として、染料を含むあるいは含まないゼラチ
ン溶液をゼラチン量が1.0g/m2になるように塗布した。
この保護層の塗布助剤として、p−ドデシルベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、増粘剤は乳剤層と同様の化合物を
用いた。
このようにして得られた試料を光楔を通して、大日本ス
クリーン社製P−607型プリンターで露光した後富士写
真フイルム社製現像液LD-835で現像処理をおこなった。
その結果を第6表に示す。
第6表及び第7表に示した性能試験方法は下記の通りで
ある。
1)相対感度:濃度1.5を与える露光量の逆数。染料無
添加の場合を各々100とする。
2)セーフライト照射後のカブリ: 東芝製退色防止蛍光灯(FLR40SW-DL-X Nu/M)約200ルッ
クス下で1時間照射後、現像処理を行った時のカブリ。
3)残色:現像処理後のλmaxの吸光度 第6表の結果から明らかなように、本発明の染料は比較
染料に比べて写真乳剤への悪影響即ち感度の低下が少く
セーフライト性が大きく改善される。
実施例−5 銀1モル当り0.9×10-5モルのRhを含有する塩臭化銀
(5モル%の臭化銀を含む平均径;0.22μ)からなるハ
ロゲン化銀乳剤を調製した。
この乳剤を9分割し、硬膜剤及び増粘剤として実施例1
と同様の化合物を添加し、ポリエチレンテレフタレート
フィルム上に銀量が3.8g/m2になるように塗布した。こ
の乳剤層の上にゼラチン(1g/m2になる量)、下記に示
す媒染剤(0.5g/m2になる量)及び各種染料を水に溶解
後、保護層として塗布した。塗布助剤は、実施例4と同
様の化合物を用いた。
媒染剤 このようにして得られた試料を実施例4と同様の処理を
おこない相対感度、セーフライト照射後のカブリ及び残
色を試験した。
その結果を第7表に示す。
第7表の結果から明らかなように媒染剤と併用すること
によって本発明の染料により写真感度への影響を比較染
料よりもより大きく改善でき、また、処理後の残色の悪
化も少い。
(発明の効果) 本発明によれば、写真処理において脱色され、かつ写真
乳剤の写真特性、特に分光増感性に悪影響を及ぼさない
新規な染料を含有する親水性コロイド層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を得ることができる。
また本発明によれば、経時安定性に優れた、かつ露光依
存性の小さいハロゲン化銀写真感光材料を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−221747(JP,A) 特開 昭61−7838(JP,A) 特開 昭50−147712(JP,A) 特開 昭50−145125(JP,A) 特公 昭51−1419(JP,B2) 特公 昭55−10187(JP,B2) 特公 昭57−46776(JP,B2) 特公 昭57−51657(JP,B2) 特公 平2−16505(JP,B2) 米国特許3865817(US,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式〔I〕で示される染料の少なくとも
    一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料、ただし、一般式(A)て表されるヒドラジン誘導
    体を含む発色現像液で処理されるハロゲン化銀カラー写
    真感光材料であることはない。 式中、R1、R2は各々−COOR5を表わす。R3、R4は各々水素原子、あるいはアルキル基
    を表わし、R5、R6は各々水素原子、アルキル基、アリー
    ル基を表わす。Q1、Q2は各々アリール基を表わす。X1
    X2は各々2価の連結基もしくは結合を表わし、Y1、Y2
    各々スルホ基、カルボキシル基を表わす。L1、L2、L3
    各々メチン基を表わす。m1、m2は1もしくは2、nは
    0、1もしくは2、p1、p2は各々0、1、2、3もしく
    は4、s1、s2は各々1もしくは2を表わす。 一般式〔A〕 式中、R1は水素原子、カルバモイル基、アリール基、ア
    ルキル基、アシル基、スルファモイル基、アルキルスル
    ホニル基、アリールスルホニル基、複素環基を表し、R2
    は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、
    アリールオキシ基、ヒドロキシ基、複素環基、ヒドラジ
    ノ基を表し、R3は水素原子、アルキル基、アリール基を
    表し、lは0又は1であり、lが0のとき、Zは−CO
    −、−C(=NR)−、−SO2−、−N(R3)−を表し、
    lが1のとき、Zは−CO−、−C(=NR)−、−SO2
    を表す。RはR3と同義である。
JP62110333A 1986-12-25 1987-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0687131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62110333A JPH0687131B2 (ja) 1986-12-25 1987-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/534,299 US5035985A (en) 1986-12-25 1990-06-07 Silver halide photographic development and washing process of the containing element

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-314428 1986-12-25
JP31442886 1986-12-25
JP62110333A JPH0687131B2 (ja) 1986-12-25 1987-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63264745A JPS63264745A (ja) 1988-11-01
JPH0687131B2 true JPH0687131B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=26449980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110333A Expired - Fee Related JPH0687131B2 (ja) 1986-12-25 1987-05-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5035985A (ja)
JP (1) JPH0687131B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812398B2 (ja) * 1987-12-28 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
JP2639830B2 (ja) * 1988-09-30 1997-08-13 コニカ株式会社 オキソノール染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2767447B2 (ja) * 1989-02-14 1998-06-18 コニカ株式会社 高鮮鋭性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH037930A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186673A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865817A (en) 1972-05-02 1975-02-11 Fuji Photo Film Co Ltd Oxonol dyes and process for preparing oxonol dyes

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511419B1 (ja) * 1971-02-09 1976-01-17
JPS4999602A (ja) * 1973-01-26 1974-09-20
JPS5091627A (ja) * 1973-12-17 1975-07-22
JPS50145125A (ja) * 1974-05-10 1975-11-21
CA1038260A (en) * 1974-05-14 1978-09-12 Westinghouse Electric Corporation Positive closure system for free floating disc valve
JPS5510187B2 (ja) * 1974-05-17 1980-03-14
JPS5229727A (en) * 1975-09-02 1977-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light sensitive material having a dyed layer
JPS52128125A (en) * 1976-04-20 1977-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide light sensitive material containing dye
US4207564A (en) * 1978-06-12 1980-06-10 Midland-Ross Corporation Piston overtravel indicator
JPS5824139A (ja) * 1981-07-02 1983-02-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用オキソノ−ル染料
JPS5949537A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS60221747A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS617838A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料
JPS632045A (ja) * 1986-06-21 1988-01-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真用吸光染料
JPS6348550A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0830866B2 (ja) * 1987-04-20 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3216186B2 (ja) * 1990-12-13 2001-10-09 日立金属株式会社 巻磁心及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865817A (en) 1972-05-02 1975-02-11 Fuji Photo Film Co Ltd Oxonol dyes and process for preparing oxonol dyes

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63264745A (ja) 1988-11-01
US5035985A (en) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295698B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JP2649967B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0687131B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4880730A (en) Silver halide light-sensitive material
JPH0833610B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119937B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0738069B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5001043A (en) Silver halide photographic material
JPH0693092B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0313937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037931A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2606717B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681525B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693096B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0648368B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549930B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2681526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824861B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0648370B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0644134B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2613804B2 (ja) カラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees