JPS5949537A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS5949537A
JPS5949537A JP57161523A JP16152382A JPS5949537A JP S5949537 A JPS5949537 A JP S5949537A JP 57161523 A JP57161523 A JP 57161523A JP 16152382 A JP16152382 A JP 16152382A JP S5949537 A JPS5949537 A JP S5949537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
processing
silver
bleach
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57161523A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikawa
政雄 石川
Shigeharu Koboshi
重治 小星
「くれ」松 雅行
Masayuki Kurematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57161523A priority Critical patent/JPS5949537A/ja
Priority to DE3333227A priority patent/DE3333227A1/de
Publication of JPS5949537A publication Critical patent/JPS5949537A/ja
Priority to US06/721,781 priority patent/US4587195A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はイ・ロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し
、更に詳しくはノ・ロゲン化銀写真感光材料を発色現暉
液で処理し、ついで漂白定着液、で処理する際、カラー
写真相料の色汚染、特に色素による汚染を防止するため
のノ・ロゲン化銀カラー写真感光濁料の処理方法に関す
るものである。
一般にカラー印画紙はカラーネガフィルムから露光され
た後、パラフェニレンジアミン系現隊主薬による発色現
数、漂白定着、水洗を主とする処理工程を経てカラー印
画が出来る。その際、カラー印画の色再現の色再現性や
未露光部の白さ、いわゆる白地性がすぐれていることは
極めて重要なことである。
近年、ハロゲン化銀カラー写真感光拐料を発色現1家液
で処理し、ついで漂白定着液で処理する際、感光相料の
白地部分に黄色汚染や赤色汚染等を生じ易くなってきて
いる。特にそれはハロゲン化銀などの感材溶出物などが
発色現1象液中に蓄積し、再生工程によるエアレーショ
ン等で酸化、疲労した漂白定着液を使用するときに色汚
染は顕著に発生する。この色汚染の要因は独々考えられ
るが、一般的に知られているのは漂白定着浴における発
色現(家主薬の酸化生成物と感光相料中のカプラーとの
反応による色汚染である。更にランニング処理時に漂白
定着液が濃厚となった場合、感拐溶出物や漂白定着液成
分等が感光材料に付着したり、エッヂ部へ侵透すること
による汚染もよく知もれている。そこで、これらの問題
を解決する為に従来からの白定后液中にアルキルアミノ
化合物を添加すること11こよって色汚染を防止する技
術(特開昭51−102640号公報)や感光材料中の
ある種のマゼンタカプラーと硬膜剤の組合せによ・って
色汚染を防止する技術(特開昭48−71639号公報
)あるいは漂白定着液中にある種のアミン化合物の酸化
物を添加することによって色汚染を防止する技術(特公
昭5]−23179号公報)が知られている。更にまた
、色汚染を防止する技術とは別に、螢光増白剤を感光材
料中に含有させたり、処理液中に添加することによって
白地部分の分光反射率を平担に増加させ、色汚染による
白地の劣化を軽減させる方法も知られている。
しかしながら最近、公害及び経済的な理由から発色現1
家液や漂白定着液は再生使用されたり、低補充化の傾向
にあり、また写真処理の迅速化に伴い、30’C以上の
高温で処理される場合に色汚染がさらに強まる傾向にあ
る。これに討して、従来の方法では低補充化や高温迅速
処理化に滲う色汚染、特に感光材料中の未反応カプラー
と発色現1家液の酸化体との反応生成物による汚染は防
止出来ても、増感色素やイラジェーション防止染料等に
よる汚染に対しては全く効果がなく、有効な防止技術が
待ち望まれていた。従って本発明の目的は、低補充化や
高温迅速処理化に伴う色汚染、特に増感色素やイラジェ
ーション防止染料等による色汚染を防止するハロゲン化
銀写真感光林料の処理方法を提供することにある。
本発明者等は鋭意研究した結果、ハロゲン化銀写真感光
材料を1象様露光した後、発色現1象液中に螢光スペク
トルの最大螢光波長λmaxの差が4mμ以上である少
なくとも2aiのトリアジルスチルベン系螢光増白剤を
含む発色現1象液で処理することによりこの目的が達成
されることを見出した。
ここで、最大螢光波長λmaxとは、螢光強度が最大で
あるところを表わす。
以下、本発明について更に詳細に説明すると、本発明に
用いられるトリアジルスチルベン系螢光増白剤は下記一
般式で表わされるものが好ましい式中、x、 、 x、
、Y、及びY2はそれぞれ水酸基、塩素又は臭素等のノ
・ロゲン原子、モルホリノ基、アルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、P−スルホフェノキシ等)
、アルキル基(例えばメチル、エチル等)、アリール基
(例えばフェニル、メトキシフェニル等)、アミノ基、
アルキルアミノ基(例えばメチルアミン、エチルアミノ
、グロピルアミン、ジメチルアミノ、シクロヘキシルア
ミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、シ(β−ヒドロキ
シエチル)アミン、β−スルホエチルアミノ、N−(β
−スルホエチル)  N/−メチルアミノ、N−(β−
ヒドロキシエチル)−N′−メチルアミン等)、アリー
ルアミノ基(例えばアニリノ、o−1m−2p−スルホ
アニリノ、0−1m−1p−クロロアニリノ、0−1m
−1p−トルイジノ、0−1m−1p−カルボキシアニ
リノ、0−1m−1p−ヒドロキシアニリノ、スルホナ
フチルアミン、o−1m−1’p−アミノアニリノ、O
,、”%P−アニジノ等)ヲ表わす。
具体的には、下記の化庁物を挙げることができるがこれ
らに限定されるものではない。
−1 λmax = 435mμ −2 λmax = 437mμ A−3 λmax = 437mμ −4 λmax == 436mμ −5 λmax = 440mμ −6 λmax = 442mμ −7 λmax = 437mμ −8 λmax = 440mμ A−15 λmax = 441  mμ −16 λwax = 440mμ −17 λma! = 439mμ −18 λmax = 434mμ −19 λ+nax = 436+nμ 八 −加 λmax = 442mμ −21 λBax = 440mμ λmax = 441mμ A−る λIfla! = 440mμ −24 λmax = 436mμ  −25 λmax = 441mμ A−あ λmx= 442’mμ 46−35240号、同49−20975号公報、特開
昭48−85232号公報等で知られているが、いずれ
も紫外線防止又は感光相料の増白効果を目的としたもの
であり、螢光スペクトルの鯖大螢光波長λmax  の
差が4mμ以上である少なくとも2種のトリアジルスチ
ルベン系螢光増白剤を発色現1家液中に添加することで
色汚染、特に増感色素やイラジェーション防止染料等に
よる汚染に効果があることは全く新規な事実である。
本発明に用いられるトリアジルスチルベン系螢光増白剤
は唯一種の添加では本発明の目的が達成されず、2種以
上併用し、更に最大螢光波長が少なくとも4mμ以上達
うトリアジルスチルベン系螢光増白剤を使用することで
本発明の目的が達成されるのである。好ましくは螢光ス
ペクトルの最大螢光波長λmaxが433〜438mμ
と439〜443mμであり、 4mμ以上の差をもク
トIJアシルスチルベン系螢光増白剤を併用することに
より本発明の目的は更に達成され、良好なカラー画像を
得ることが出来る。
本発明に用いられるトリアジルスチルベン系螢光増白剤
は発色現II+処理液11あたり、総量として0.3.
9以下では本発明の目的を十分達成することができず、
また101以上では現111!性を抑制したり、螢光消
光現1象(クエンチング)を生じたり、また写真性能上
好ましくない結果(復色不良)を生じるため、本発明の
目的を達成するには処理液11あたり総量として0.3
11〜10.9 、更に好ましくは処理液11あた9 
0.5 g〜5.9である。
本発明に用いられるトリアジルスチルベン系螢光増白剤
は螢光スペクトルのλmax  の差が4mμ以上であ
る少なくとも2種併用するが、λmaxが長波であるト
リアジルスチルベン系螢光増白剤と短波側のトリアジル
スチルベン系螢光増白剤の添加1比は1:5〜5:1が
好ましく、更には1:3〜2:1が特に好ましい。
本発明に用いられるトリアジルスチルベン系螢光増白剤
の添加方法は、粒状又は水に液として調合処理剤組成物
中に一緒に又は別々に含まれる。
史に粒状又は水溶液として処理液調整時あるいは調整後
に加えられても良い結果が得られる。
本発明に用いられるトリアジルスチルベン系螢光増白剤
の最大螢光波長の求め方は「染料と薬品」第8巻第5号
(1963122ページ記載の方法による。
本発明に係る発色現像液において使用する発色現(象生
薬は芳香族第1級アミン化合物であり、とくに好壕しく
はP−フェニレンジアミン系の発色現1象主薬たとえば
4−アミノN、 、 N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニーリン、3−メチル−4−アミノ−N・
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−β−メタンスルホンアミド
エチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
メトキク−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メトキン−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトア
ミド−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β
−〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー
3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β
−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−
アミノアニリンやこれらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜
硫酸塩、P−)ルエ/スルホン酸塩などである。
これら発色現1象主薬は一般に発色現像主薬11につい
て約1g〜約15.9の濃度で使用する。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2槙以上併用
して、また所望により白黒現像主薬例えばハイドロキノ
ン等と併用して用いても良い。
本発明に係る発色現像液は前述の発色現1象生薬の池に
、発色現像液に通常用いられるアルカリ剤、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、硫酸ナトリウム、メタ
ホウ酸ナトリウム、珪砂等を含むことができ、更に種々
の添加剤、例えばベンジルアルコール、ハロゲン化アル
カリ金属例えば臭化カリウム等、あるいは現像調節剤と
して、例えばシトラジン酸等、保恒剤として亜硫酸等、
キレート剤としては、ポリリン酸塩等のリン酸塩、ニト
リロ三酢散、1.3−ジアミノ−2−プロパツールテト
ラアセティツクアシッド等のアミノポリカルボン酸類、
クエン酸、グルコン酸等のオキシカルボン酸、1−ヒド
ロキ7エチリテン−1゜1−ジホスホン酸、アミノトリ
メチレンホスホン酸等を含有しても良い。又この発色現
(象液のpi(値は通常的9〜13である。このような
発色現1象は反転カラー処理におけるような黒白現像と
発色現像と゛の組合せも包含する。
本発明における漂白定着液において使用される漂白剤と
しては種々のものを使用できるが、例えば有機酸の金属
錯塩は、現1象によって生成した金属、銀Kl化してハ
ロゲン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色さ
せる作用を有するもので、その構造はアミノポリカルボ
ン哨または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、
銅等の金属イオンを配室したものである。このような有
機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好まし
い有機酸としては、例えば下記一般式(I)または(I
I)で示されるアミノポリカルボン酸がある。
一般式(I) HOOO−A、 −Z −A、 −000H一般式(n
) [前記各一般式中、AI + A! r A3 + A
4 + A5およびA、はそれぞれ置換もしくは無置換
炭化水素基、2は炭化水素基、酸素原子、硫黄原子もし
くは>N−A、(A7は炭化水素基もしくは低級脂肪族
カルボン酸]を表わす。〕 これらのアミノポリカルボン酸ハアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。前
記一般式(I)tたけ(II)で示されるアミノポリカ
ルボン酸もしくはその曲のアミノポリカルボン酸の代表
的な例としては次の如きものを挙げることができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)N 、 
N/ 、 N/ −トリ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトリロトリ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エーチレンジア
ミンテトラプロビオン酸フェニレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナト4ノウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’ 、N’−)り酢酸ナトリウム塩プロピレンジアミン
テトラ酢酸ナトリウム塩本発明における漂白定着液とし
ては前記の如き有機酸の金属錯塩(例えば鉄錯塩)を漂
白剤として含有するとともにチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオ尿素類等のハロゲン化銀定着剤を含有する組成
の液が適用される。また、漂白剤と前記のノ・ロゲン化
銀定着剤の曲に美化カリウムの如きノ・ロゲン化合物を
少量添加した組成からなる漂白定着液あるいは逆に臭化
カリウムの如きノ・ロゲン化合物を多量に添加した組成
からなる漂白定着液、さらには漂白剤と多量の臭化カリ
ウムの如きノ・ロゲン化合暢との組合せからなる組成の
特殊な漂白定着液等も用いることができる。前記のハロ
ゲン化合物としては臭化カリウムの池に塩化水素酸、臭
化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化アンモ
ニウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用する
ことができる。
漂白定着液に含ませるハロゲン化銀定着剤としては通常
の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応して
水溶性の錯塩を形成する化合物、たとえばチオ硫酸カリ
ウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如
きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナ
トリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシアン
酸塩、あるいはチオ尿素、チオエーテル高濃度の臭化物
、ヨウ化物等がその代表的なものである。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるp H緩衝
剤を単独であるいは2種以上組合せて含有せしめること
ができる。さらにまた、各種の消泡剤あるいは界面活性
剤を含有せしめることもできる。また、ヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸゛付加
物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート
化剤あるいはニトロアルコール硝酸塩等の一層の安定剤
、メタノール、ジメチル−フォノタムアミド、ジメチル
スルフオキシド等の有機爵媒等を適宜含有せしめること
ができる。
これらの発色現1象、漂白定着の処理は必ずしも連続し
て行われる必要はなく各処理の前後に也の処理、例えば
硬膜、停止、中和、水洗、安定等を行う事もできる。
本発明に係るカラー写真用漂白定着浴を使用するハロゲ
ン化銀カラー写真感光林料は、紙、合成11脂フイルム
(セルロースアセテートフィルム、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム等の通常のフィルム)、ガラス板等の
支持上にディップ法、エアナイフ法等によって塗布され
た少くとも一層のハロゲン化銀乳剤層からなり、該乳剤
ノーは塩化銀、沃臭化銀の如き感光性ハロゲン化銀をた
ん白質(ゼラチン、コロイド状アルプミ/、カゼイン等
)、セルロース誘導体、ポリサッカライド、親水性合成
コロイド等の一般に知られる親水性コロイドバインダー
に分散して製造される・。これらハロゲン化銀乳剤は通
常の方法によって水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化物とを
水および親水性コロイドの存在下で混合することにより
製造され、熟成される。これら乳剤中には、製造中また
は塗布直前に増感色素、安定剤、硬膜剤、塗布助剤等の
通常の写真用添加剤が加えることができる。又該乳剤は
通常は3層(′#感性乳剤層、緑感性乳剤層および赤感
性乳剤層)から成るもので夫々の感光性乳剤層は必要に
応じて2層以上に分けられることもあ、す、夫々の感光
性乳剤層中には特公叩46−22514号、特公昭53
−7344号公報等に記載される通常のカプラーを添加
することができる。
本発明は、カラーネガフィルム、カラーペーパー、カラ
ーポジフィルム、スライド用カラー反転フィルム、映画
用カラー反転フィルム、TV用カラーフィルム、反転カ
ラーペーパー等の一般のハロゲン化銀カラー写真感光林
料のいずれの処理にも適用できる。
以下実施例によって、本発明の詳細な説明するが本発明
の実施態様はこれによって限定されるものではない。
〔実施例1〕 ポリエチレンコート紙上に下記の各層を支持体側より順
次塗布し、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を作成した
第1層: 臭化銀95モルチを含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当りゼ
ラチン350 、F ’41”含み、ハロゲン化銀1モ
ル当り下記構造の増感色素 2.5 X 10−4モルを用いて増感され(6媒とし
てイングロピルアルコールヲ1吏用)、ジブチルフタレ
ートトに溶解して分散させた2、5−ジ−t−ブチルハ
イドロキノン及びイエローカプラーα−〔4−(1−ベ
ンジル−2−フェニル−3,5−ジオキソ−1,2,4
−)  リクゾリジル) 〕−〕α−ピノリル−2−ク
ロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)ブチルアミド〕アセトアニリドを7・ロゲン化銀1モ
ル当り2×10″″1モル含み、銀量350 my/ 
m’になるように塗布されている。
第2層; ジブチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−オクチ
ルハイドロキノン3ooTv/m’、紫外線吸収剤とし
て2−(2’−ヒドロキシ−37,51−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−5′−t−ブチルフェニル)ペンゾトリアソーノ
ベ 2−(2’−ヒドロキシ−3′−t−7’チル−5
′−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール
、2−(2’−ヒドロキシ−3′、5′−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの混合
物2oomy/mを含有するゼラチン層でゼラチン20
00 m9 / trlになるように塗布されている。
第3層 臭化銀85モル%t−含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性
ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当り
ゼラチン450 # ’Ik含みハロゲン化銀1モル当
°り下記構造の増感色素 2.5 X 10−4モルを用いて増感され、ジブチル
フタレートとトリクレジルホスフェート2:1よりなる
酸剤にm解し分散した2、5−ジ−t−ブチルハイドロ
キノン及びマゼンタカプラー1− (2,4,6−ドリ
クロロフエニル)−3−(2−クロロ−5−オクタデセ
ニルサククンイミドアニリノ)−5−?’ラゾロンをハ
ロゲン化銀1モル当り 1.5 X 10−1モル含有
し、銀量4001q/ 7’ ylになるように塗布さ
れている。、伺酸化防止剤として2.2.4− トリメ
チル−6−ラウリルオキシ−7−t−オクチルクロマン
をカプラー1モル当90.5モル使用した。
第4層; ジブチルフタレートにm解し分散されたジーt−オクチ
ルノーイドロキノ:y 30 m9 / tri及び紫
外線吸収剤として2− (2’ヒドロキv−3’+5’
−ジーt−メチルフェニル)ペンゾトリアソ°−ル、2
−(2′−ヒドロキシ−5’−t−フチルフエニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3’t−
ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロルベンゾト
リアゾール、2− (2’−ヒドロキシ−3/ 、 5
/−t−7’fルフエニル)−5−クロル−へ/ソトリ
アゾールの混合物(2: 1.5 : 1.5 : 2
 ) 500り/コ含有するゼラチン層でゼラチン20
00■/ゴになるように塗布されている。
第51偕; 臭化銀85モルチを含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はノ〜ロゲンイヒ銀1モル当
りゼラチン500gを含み、ノ・ロゲンイヒ銀1モル当
り下記構造の増感色素 2.5 X 10−’ モルを用いて増感され、ジブチ
ルフタレートに酵解して分散された2、5−ジ−t−ブ
チルハイドロキノン及びシアンカプラー2,4−シクロ
ロー3−メチル−6−(r−(2,4−シアミルフェノ
キ−7)ブチルアミド〕フェノールをノ10ゲン化銀]
モル当り3.5 X 10−1 モル含有し、銀量27
omy/rrlになるように塗布されている。
第6層; ゼラチン層でゼラチンを100011+97m  とな
るように塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いた/・ロゲン
化銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されてい
る方法で調製し、それぞれチオ硫酸す) IJウム5水
和物を用いて化学増感し安定剤として、4−ヒドロキシ
−6−メチル−1,3,3a、7 −テトラザインデン
、tf!膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテルおよび塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。
前記方法により作成した試料を自動プリンター(小西六
写真工業株式会社製サクラ力ラープリ/ター5NS型)
にて露光を与え、自動現像機()−リツ鋼機((1)製
カラーロールプロセッサーモデルRP−11805RO
)にて処理し、100時間ランニング処理後、前記試料
の色素汚染状況を観察した。
自現機処理工程 処理温度to  処理時間(分)1、
@色現慮   33±0.3  3.52、漂白定着 
  30−34   1.53、  水   洗   
   30−34    3.54、乾 燥 75−8
5 前記、処理工程のうち発色現1象及びM白定着にはそれ
ぞれ発色現像補充液及び再生された漂白定着補充液を試
料が1771″処理されるごとに3254の割合で連続
的に補充されている。使用した発色現(象補充液及び発
色現1象液は次のとうりである。
発色現1象補光液・・・下記4′)の組成物[1]、[
2]C3”l、〔4) ’k +[次適当量の純水に添
加、混合、爵解し全量を11とすればカラーペーパー用
発色現鍼補充液11ができ、処理に必要な、針を適亘り
くり使用した。
組成物〔1〕 ベンジルアルコール       20 mlエチレン
グリコール       20m1添加物(I)(本発
明のトリアジルスチルベン系螢光増白剤)      
     2.0#添加物(■)(本発明のトリアジル
スチルベン系螢光増白剤)          2・O
I水にて          5Qdに仕上げる組成物
〔2〕 ヒドロキシラミン硫酸塩     411組成物〔3〕 3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸塩      
        7g組成物〔4〕 炭酸カリウム           30g1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(601i@液
)        1.1ml亜硫酸カリウム(50%
容液)    −5m/1水酸化カリウム      
   3y水にて        50−に仕上げる添
加物によってはpHf:低下させるものがあるので水に
て全量’tizに仕上げた時、水酸化カリウムを適宜添
加してp H10,45になるように調整する。
発色現1象液・・・前記発色現1域補充液800m1に
下記発色現r象スターターを添加し、水を加えて、11
とすればP H10,20の発色現(絞液1)ができ、
処理に必要な量を適宜作成し使用した。
発色現像スターター 炭酸カリウム          2.21炭酸水素カ
リウム        3.41!臭化カリウム   
        0.64J9塩化カリウム     
      0.50.9使用した漂白定着液及び漂白
定着再生液は次の通りである。
漂白定着液 組成物〔5〕 エチレンジアミン四酢酸40.9 亜硫酸アンモニウム(50%m液)30dチオ硫酸アン
モニウム(70%m # )  140 mlアンモニ
ア水(28チ宕液)    3CJrnl水にて   
    250ゴに仕上げる組成物〔6〕 エチレンジアミン四酢酸鉄(II[) ナトリウム           70 g漂白定着液
は上記組成物[5)、[6:]を順次心解し、アンモニ
ア水及び酢酸にてp H7,10になるように、また全
量がIZになるように水にて仕上げる。
う/ニング処理、スタート時の漂白定着補充液は上記県
白定着液を使用し、以後は再生された漂白定着補充ti
k使用した。
漂白定着再生液 エチレンジアミン四酢酸     250g亜硫酸アン
モニウム(50チ溶液)140mAチオ硫酸アンモニウ
ム(70%溶液1 350 #+/!!アンモニア水(
28%溶液)     95m6水にて       
   11とする自動現1象機からオーバーフローした
漂白定着z夜1!をサクラリプロユニット■型(小西六
写真工業(株)製)を使用して銀回収し150dを廃棄
し、残り850 ml!についてエアレーションを適宜
性なった後、膣液850−あたり漂白定着再生液150
m/!を添加し混合して再生された漂白定着補充液をり
くり使用した。
以上の様な操作でランニング処理を100時間行なった
が、比較用実験として、添加物(I)及び/または添加
物(II)が無添加の際のランニング処理も行なった。
さらに比較用螢光増白剤として本発明に係らない下記螢
光増白剤 比較用螢光増白剤(a−11 λmax = 430mμ 比較用螢光増白剤(a−21 λmax == 435mμ のランニング処理も行ない、それぞれ100時間処理後
の色素汚染を日立自記分光′jt、度計gps−3T型
を使用して分光反射率を(450mμ及び510m1i
 )測定した。
結果は表(1)に示す。
表−(1) 上記表−(1)は本発明に係るλmaXが4mμ以上の
差であるトリアジルスチルベン系螢光増白剤を使用した
試料(A4,5)は、分光反射率が高く、従って色素汚
染が少ないことを表わしている。一方、本発明外(扁1
.2,3)及び比較(煮6,7゜8.9.10)はいず
れも分光反射率が低く、色素汚染が大きいことを示して
いる。これらの実央は目視で観察した場合、更に顕著な
差となってあられれる。
〔実施例−2〕 冷加物を表(2)にかえた以外は実施例(1)と同じ方
法で評価した。
表−(2) 上記表(2)より、本発明に係る試料A20〜23は明
らかに本発明外よりも分光反射料に代表される色素汚染
が少なりことを示している。
また革に単用(屋12 、13 、15 、16 )又
は併用(A14 、17 、18 、19) したたけ
では本発明の目的を達成することが出来ないのは明らか
である。
なお、本発明の処理方法を用いてノ10ゲン化銀写真感
光林料を処理した結果、感朋、階調、カプリ等の写真性
能においても良好な結果を得た。
代理人 桑 原 義 美 手続補正書 昭和58年2月16日 特許庁長官 若 杉 和 失敗 1 事件の表示 昭和57年特許願第 161523  M2 発明の名
称 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 3 補止をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2す名 称
 (+27)小西六写真工業株式会社代表取締役  川
  本  信  彦 4代理人 〒191 居 所  東京都日野市さくら町1計地7、補正の内容
 明細書の浄書(内容に実質的変更なし)別紙の通り 手続補正書 昭和詔年8J]23日 ↑’I’FlJj長′1で+若杉長大1殿111fイ’
lのlJメ■・ 11/j 和574↑L”l’117!161523 
’;2 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 :3 補11をすると Ij1イ′Iとの関係 特許出願人 イ1 所  東京都′Ar宿区西新宿1’J目26爵2
り名 称 (+27)小西六写真工業株式会拐代l柵締
12川本信彦 4代Jli人 〒 」91 居 所  東に!荀+ 11 !IIf中さくり町1 
ri’を地6、補正の対象 明a書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明」の欄 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の如く補正する〇(2)発
明の詳細な説明を次の如く補正する〇別紙 特許請求の範囲 (1)  ハロゲン化銀写真感光材料を像様露光した後
、螢光スペクトルの最大螢光波長λfnaXの差が4m
μ以上である少くとも2種のトリアジルスチル処理する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
(2)トリアジルスチルベン系螢光増白剤が、一方が4
33〜438mμ及び他方が439〜443 mμのλ
ff1aKをもつことを特徴とする特許請求の範囲第(
1)項記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
別紙 〔実施例−3〕 ランニング処理時間を200時間行ない、添加物(I)
及び/又は添加物(II)を表−(3)にした以外は〔
実加例−2〕と同様の操作を行ない、評価した。
結果は表−(3)に示す。
表 −(3) 上記表(3)より、不発耐に係る試料71629〜34
は明らかに本発明外の試料1624〜28よりも充分反
射率に代表される色素汚染が少ないことを示している。
なお、本発明の処理方法を用いて/%ロゲン化銀写真感
光材料を処理した結果、感度、階調、カブリ等の写真性
能1cおいても良好な結果を得た。
手続補正書 昭和団年lO月1′L1 特fFI4長官 若杉和失敗 1、、!jlイ′1のJLt4、 昭和5フイR11′!+χI願第 161523−リ2
 発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 :3 補11.をする渚 中イ′1との関係 特γF III Wi人住 所  
東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 (+27
)小西六写真工業株式会右代11N(2川本信廖 4代理人 〒1.91 居 所  東j、I都ml野中さくり町1計地6、補正
の対象 昭和58年9月6日提出の手続補正書の「発明の詳細な
説明」の欄 7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を次の如く補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀写真感光林料を像様露光した後、螢
    光スペクトルの最大螢光波長λmaxの差が4mμ以上
    である少なくとも2橿のトリアジルスチルベン系螢光増
    白剤を含む発色現像液で処理することを特徴とする/・
    ロゲ/化銀写真感光林料の処理方法。
  2. (2)トリアジルスチルベン系螢光増白剤が、一方が4
    33〜438mμ及び曲刃が439〜443mμのλm
    axをもつことを特徴とする特許請求の範囲第(])項
    記載のノーロゲン化銀写真感光相料の処理方法。
JP57161523A 1982-09-14 1982-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPS5949537A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161523A JPS5949537A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE3333227A DE3333227A1 (de) 1982-09-14 1983-09-14 Verfahren zur behandlung bzw. entwicklung von lichtempfindlichen photographischen silberhalogenidmaterialien
US06/721,781 US4587195A (en) 1982-09-14 1985-04-10 Method of processing silver halide photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57161523A JPS5949537A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5949537A true JPS5949537A (ja) 1984-03-22

Family

ID=15736697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57161523A Pending JPS5949537A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4587195A (ja)
JP (1) JPS5949537A (ja)
DE (1) DE3333227A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218445A (ja) * 1983-05-25 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS6170552A (ja) * 1984-08-30 1986-04-11 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真画像の製造法
WO1987006360A1 (en) * 1986-04-16 1987-10-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color developer for silver halide color photographic material and process for processing silver halide color photographic material using same
JPS62257154A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2005529217A (ja) * 2002-06-11 2005-09-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 増白顔料

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170742A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU590557B2 (en) * 1985-04-25 1989-11-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Processing method of light-sensitive silver halide color photographic material
US4828970A (en) * 1986-04-18 1989-05-09 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for processing a light-sensitive silver halide color photographic material by controlling the pH value of the bleach fixing solution
US4877721A (en) * 1986-05-15 1989-10-31 Eastman Kodak Company Photographic silver halide elements containing filter dyes
US4803150A (en) * 1986-12-23 1989-02-07 Eastman Kodak Company Radiographic element exhibiting reduced crossover
US4948717A (en) * 1986-12-23 1990-08-14 Eastman Kodak Company Solid particle dye dispersions for photographic filter layers
JPH0687131B2 (ja) * 1986-12-25 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711696B2 (ja) * 1987-02-20 1995-02-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0830866B2 (ja) * 1987-04-20 1996-03-27 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
CA1339192C (en) * 1987-06-18 1997-08-05 Koji Takahashi Process for the formation of color image and band stop filter used therefor
JPH0690446B2 (ja) * 1987-12-09 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0812398B2 (ja) * 1987-12-28 1996-02-07 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ写真感光材料
USH1336H (en) 1988-01-27 1994-07-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5238793A (en) * 1988-06-06 1993-08-24 Eastman Kodak Company Photographic process
US5493022A (en) * 1989-10-03 1996-02-20 Sandoz Ltd. Brightener and light stabilizer salts
JP2926414B2 (ja) * 1989-11-14 1999-07-28 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5260158A (en) * 1990-06-19 1993-11-09 Mita Industrial Co., Ltd. Photoconductive toner comprising a sensitizer dye
US5304462A (en) * 1992-07-20 1994-04-19 Anacomp, Inc. Composition for and method of cleaning continuous, nonreplenished film developers and replenished film developers
US5460928A (en) * 1994-04-15 1995-10-24 Eastman Kodak Company Photographic element containing particular blue sensitized tabular grain emulsion
GB9412590D0 (en) * 1994-06-23 1994-08-10 Sandoz Ltd Organic compounds
US5972590A (en) * 1995-11-30 1999-10-26 Eastman Kodak Company Radiographic product exhibiting reduced dye stain
GB9726365D0 (en) 1997-12-13 1998-02-11 Ciba Sc Holding Ag Compounds
US5955248A (en) * 1998-07-06 1999-09-21 Eastman Kodak Company Concentrated photographic fixer additive and fixing compositions containing triazinylstilbene and method of photographic processing
AU2917300A (en) * 1999-03-15 2000-10-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for removing stain in a photographic material
US6153365A (en) 1999-12-16 2000-11-28 Eastman Kodak Company Photographic processing compositions containing stain reducing agent
US6153364A (en) * 1999-12-16 2000-11-28 Eastman Kodak Company Photographic processing methods using compositions containing stain reducing agent
US6440651B1 (en) 2000-10-05 2002-08-27 Eastman Kodak Company Concentrated photographic fixer additive and fixing compositions and method of photographic processing
JP4139558B2 (ja) * 2000-12-27 2008-08-27 富士フイルム株式会社 ビストリアジニルアリーレンジアミン誘導体とジアミノスチルベン誘導体とを含有する写真処理組成物及び画像形成方法
US7425222B2 (en) * 2002-02-18 2008-09-16 Ciba Specialty Chemicals Corp. Process for improving the sun protection factor of cellulosic fibre material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107345A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treating method of silver halide color photographic material

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE971467C (de) * 1952-04-10 1959-01-29 Photographica Entwickler fuer photographische Halogensilberpapiere
US3247127A (en) * 1960-04-14 1966-04-19 Eastman Kodak Co Light-absorbing water-permeable colloid layer containing an oxonol dye
JPS4635240B1 (ja) * 1967-02-23 1971-10-15
GB1210253A (en) * 1967-06-16 1970-10-28 Agfa Gevaert Nv Coloured colloid materials
GB1265485A (ja) * 1968-05-21 1972-03-01
US3575704A (en) * 1968-07-09 1971-04-20 Eastman Kodak Co High contrast light sensitive materials
US4302579A (en) * 1979-08-21 1981-11-24 Ciba-Geigy Ag Optical brightening agents and photographic materials which contain these brightening agents

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107345A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treating method of silver halide color photographic material

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218445A (ja) * 1983-05-25 1984-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0363731B2 (ja) * 1983-05-25 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6170552A (ja) * 1984-08-30 1986-04-11 アグフア‐ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラー写真画像の製造法
WO1987006360A1 (en) * 1986-04-16 1987-10-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color developer for silver halide color photographic material and process for processing silver halide color photographic material using same
JPS62257154A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2005529217A (ja) * 2002-06-11 2005-09-29 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 増白顔料

Also Published As

Publication number Publication date
US4587195A (en) 1986-05-06
DE3333227A1 (de) 1984-03-15
DE3333227C2 (ja) 1992-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4232112A (en) Process for treating silver halide color photographic photosensitive material
JPH0416103B2 (ja)
US4596765A (en) Composition of a photographic color forming agent
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
US5077179A (en) Method for processing silver halide photosensitive material having a controlled amount of calcium and including the replenshing of washing water
JPH021294B2 (ja)
JPS6336658B2 (ja)
JPS61275837A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH02170158A (ja) 写真反転法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58132742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPS5943739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH02176744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPS62177555A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法