JPS5943739B2 - ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS5943739B2
JPS5943739B2 JP56173950A JP17395081A JPS5943739B2 JP S5943739 B2 JPS5943739 B2 JP S5943739B2 JP 56173950 A JP56173950 A JP 56173950A JP 17395081 A JP17395081 A JP 17395081A JP S5943739 B2 JPS5943739 B2 JP S5943739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
color
pat
solution
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56173950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5876838A (ja
Inventor
隆利 石川
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56173950A priority Critical patent/JPS5943739B2/ja
Priority to US06/438,185 priority patent/US4469781A/en
Publication of JPS5876838A publication Critical patent/JPS5876838A/ja
Publication of JPS5943739B2 publication Critical patent/JPS5943739B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関
し、更に詳しくは、発色色素のロイコ化と色カブリの生
成を防止したハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に
関する。
ハロゲン化銀カラー−感光材料の処理においては通常、
感光材料を、像露光した後、芳香族第一級アミン現像主
薬を含む発色現像液で現像する。
このとき、ハロゲン化銀は還元されて現像銀になるとと
もに発色現像主薬自身は酸化されてカプラーと反応し発
色色素の中間体(ロイコ体)を生成する。その後、現像
液は漂白液にて再ハロゲン化され、定着液にて除去され
るか又は漂白定着液にて酸化され除去される。また無色
のロイコ体は、漂白液又は漂白定着液の漂白剤にて酸化
され、完全な発色色素となる。近年、生産性の向上ある
いはコスト低減から処理の迅速化が要望され、発色現像
浴と漂白浴又は漂白定着浴の間の停止浴や、場合によつ
ては、水洗浴までも除去して現像処理がなされるため感
光材料中の発色現像液の洗い出しが不充分なまま漂白処
理あるいは漂白定着処理される場合が多い。
更には、近年になつて漂白液または漂白定着液は、比較
的高価な上、公害規制の観点からもその使用量ならびに
排出量を節減する必要から、補充量の低減あるいはあふ
れた液を回収し再利用するという方法が実施されつつあ
る(特公昭56一33697)。このような場合、漂白
液又は漂白定着液中に持ち込まれた発色現像液の成分は
蓄積し、発色現像主薬は漂白剤により酸化され残存カプ
ラーと反応し色カブリの原因となりやすい。また、漂白
剤が疲労等により充分な酸化力を有しない場合には一部
が発色色素とならずにロイコ体として残り充分な色素濃
度を得ることができない。特に、漂白定着処理を行なう
場合は、漂白剤の酸化力が比較的弱いため、発色現像液
中の還元剤が漂白定着液中に持ち込まれ、あるいは漂白
定着液中の還元剤により、ロイコ体が発色色素になりに
くいばかりか、発色色素が還元されてロイコ体となり、
発色濃度の低下を生じ、充分な色再現ができないという
欠点を有する。特に、このような現像は、シアン色素の
場合に著しい。すなわち、シアン色素は、ロイコ化され
やすく発色濃度の低゛に下が著しい。
しかしながら、本発明者らの研究の結果、発色現像液中
に含まれたベンジルアルコールが、漂白液又は漂白定着
液の補充量の低減あるいはオーブアーフロ一した液の再
利用の結果、漂白液もしくは漂白定着液中に多量に蓄積
すると、発色現像液成分の感材からの洗い出しが遅くな
り、色ステインやロイコ体の生成が特に著しいことが判
明した。
このように、従来とは違つた観点でロイコ体色ステイン
の生成を防止する力法を検討することが必要となつてき
た。一方従来、色ステインの生成を防止するためには、
英国特許第1133500号明細書記載のように、p−
アミノフエノール類を漂白液又は漂白定着液に添加する
方法、あるいは米国特許第3707374号明細書のよ
うに過硫酸漂白液にアミン類を添加する方法等が知られ
ているがいずれの場合も色濁りを生じたり、色ステイン
の防止効果が不充分であつた。
また英国特許第1132339号明細書には、3−ビラ
ゾリドン類を漂白液又は漂白定着液に添加する方法が記
載されているが、本発明のようにベンジルアルコールが
高濃度含まれロイコ体の生成が著しい漂白液又は漂白定
着液については考慮されていない。
又ロイコ体の生成を防止する手段としては従来数多くの
検討がなされてきた。
施えば、処理液の改良としては、強力な漂白刃を有する
赤血塩、重クロム酸塩、第2鉄塩等の酸化浴を別に設け
る処理方法があるが、迅速化を阻害し、また環境汚染の
観点からもこれらの化合物を用いることは好ましくない
。また、特開昭46−3340号、及び同49−563
0号明細書記載のように、漂白剤であるアミノポリカル
ボン酸鉄塩の濃度を高くする方法があるが、コストアツ
プになり、更には処理液の安定性が悪化する等の理由で
必ずしも好ましい方法とはいえない。また、エチレンオ
キサイド、メルカプト化合物、p−アミノフエノール糸
化合物、アミン糸化合物等の化合物を漂白液もしくは漂
白定着液中に添加する方法が知られているが、色濁りを
起こしたり、ロー]体の生成防止効果が小さく満足でき
るものではない。更に、カラー感光材料の改良による方
法としては、特開昭50−137137号、同55一6
5953号明細書のようにフツソ糸シアンカプラーを用
いる方法、あるいは特開昭54−52533号、特公昭
56−2335号明細書のように、有機酸エステルを乳
化用オイルに使用する方法、あるいは特開昭54−99
432号明細書のように赤感性ハロゲン化銀乳剤層およ
び/またはその隣接層中に、パラフインを含有させる力
法等があるが、いずれの場合も現像が遅れたり、あるい
はロイコ体生成の防止効果が小さい等の欠点があり、満
足できる方法はない。
従つて、本発明の第1の目的は、漂白液または漂白定着
液にベンジルアルコールが含まれた場合にロイコ体の生
成を防止したハロゲン化銀ガラ感光材料の処理方法を提
供することにある。
本発明の第2の目的は、色ステインの生成を防止したハ
ロゲン化銀カラー感光材料の処理方法を提供することに
ある。本発明者らは、種々の検討を重ねた結果、ハカゲ
ン化銀カラー感光材料を現像処理する方法において、漂
白液または漂白定着液がベンジルアルコールを含有して
いる場合に、下記の一般式(1)で表わされる化合物の
少なくとも1つを含有させることによつて上記の目的が
効果的に達成されることを見い出した。
一般式〔0 7R4 ここで、式中Xは水素原子またはアセチル基を衣わす。
Rはアリール基を表わす。Rl,R2,R3およびR4
は水素原子、アルキル基、またはアリール基を表わし、
それぞれ同じでも異なつていてもよい。漂白液または漂
白定着液に含有されるベンジルアルコール量は、感材か
らの発色現像液成分の洗い出し速度が遅くなつたり、色
ステインまたは口イコ体の生成しうる程度の高濃度の量
であり、具体的には、0.1〜30m1/l程度であり
、好ましくは1.0〜15m1/lである。
更に好ましくは3,0〜10.0m1/lである。般式
1のXで表わされるアセチル基は置換されていてもよい
例えばアルキル基(メチル基、エチル基など)などで置
換されたアセチル基であつてもよいが、Xが水素原子の
場合が好ましい。一般式印のR′(:衣わされるアリー
ル基としては例えばフエニル基、ナフチル基、トリル基
、キシリル基などを挙げることができるが、特にフエニ
ル基の場合が好ましい。これらの基は置換されていても
よい。例えばハロゲン原子(塩素原子、臭素原子など)
、アルキル基(メチル基、エチル基、プロビル基など)
、アルコキシ基(メトキシ基、工トキシ基など)、スル
ホニル基、アミド基(メチルアミド基、エチルアミド基
など)などで置換されたアリール基であつてもよい。一
般式1のRl,R2,R3およびR4で表わされるアル
キル基としては炭素数1から10のアルキル基(例えば
、メチル基、エチル基、プロビル基、ブチル基、など)
が好ましく、これらのアルキル基は、ヒドロキシル基、
アミノ基、アシルオキシ基などによつて置換されてもよ
い。
また、アリール基としては、フエニル基、ナフチル基、
キシリル基、トリル基などを用いることができるが、特
にフエニル基の場合が好ましく、これらの基はハロゲン
原子(塩素原子、臭素原子など)、アルキル基(メチル
基、エチル基、プロビル基など)、アルコキシ基(メト
キシ基、エトキシ基など)、ヒドロキシ基などで置換さ
れてもよい。本発明に対して、Rl,R2,R3および
R4のうち好ましいものとしては、水素原子または炭素
数lから3のアルキル基またはアルキル基部分の炭素数
が1から3の置換アルキル基であり、特に好ましいもの
としては水素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基およ
びヒドロキシエチル基である。
本発明に対して一般式〔0にて示される化合物のうち、
好ましいものは3−ビラゾリドン類であり、以下に示し
たようなものである。1−11−フエニル一3−ビラゾ
リドン 1−21−フエニル一4,4−ジメチル−3−ビラゾリ
ドン1−31−0−トリル−4,4−ジメチル−3−ビ
ラゾリドン1−44−ヒドロキシメチル−4−メチル−
1一フエニル一3−ビラゾリドン1−51−m−トリル
−3−ビラゾリドン1−61−p−トリル−3−ビラゾ
リドンT−7 1−フエニル一4−メチル−3−ビラゾ
ドン1−81−フエニル一5−メチル−3−ビラゾリ
トン1−91−フエニル一4〒4−ビス−(ヒドロキシ
メチル)−3−ビラゾリドン1−101,5−ジフエニ
ル一4−メチル−3ビラゾリドン1−111−p−トリ
ル−4−メチル−5−フエニル一3−ビラゾリドン1−
121−フエニル一5−p−トリル−3−ビラゾリドン
1−131−(3−クロロフエニル)−4−メチル−3
−ピラゾリドン1−141−(3−クロロフエニル)−
3−ビラゾリドン1−151−p−トリル−4,4−ジ
メチル−3ビラゾリドン1−161−(4−トリル)−
3−ビラゾリドン1−171−(2−トリル)−4−メ
チル−3ビラゾリドン一181−m−トリル−4,4−
ビス−(ヒドロキシメチル)−3−ビラゾリドン1−1
91−(3−トリル)−4,4−ジメチル−3−ビラゾ
リドン1−201−(2−トリフルオロエチル)−4,
4−ジメチル−3−ビラゾリドン1−211−フエニル
一4,4,5,−テトラメチル−3−ビラゾリドン1−
221,5−ジフエニル一3−ビラゾリドン1−231
−フエニル一5,5−ジメチル−3−ビラゾリドン1−
241,5−ジフエニル一4−ヒドロキシメチル−3−
ビラゾリドン1−251−(2−トリル)−4,4−ビ
ス−(ヒドロキシメチル)−3−ビラゾリドン1−26
1−(2−クロロフエニル)−4−ヒドロキシメチル−
4−メチル−3−ビラゾリ トン 1−271−(4−トリル)−4−ヒドロキシメチル−
4−メチル−3−ビラゾリドン1−281−(4−クロ
ロフエニル)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ビラゾリ トン 1−291−フエニル一2−アセチル−3−ビラゾリ
トン上記の代表的な化合物のうち、本発明にとつてより
好ましいものは、I−1.I−4、I−9、1−25、
I−26、I−27、及びI−28である。
化合物(1)の添加量は、漂白液又は漂白定着液11あ
たり0.19〜5.09、好ましくは0.19〜1。
09である。
本発明に使用される発色現像液には、発色現像主薬とし
て公知の一級芳香族アミン現像剤、例えばフエニレンジ
アミン類(例えば4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノN,N−ジエチルアニリン
、4−アミノ−Nエチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3メチル−4− ミノ一N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メタンスルホアミドエチルアニリ
ン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリンなど)を用いることができる。
この他L.F.A.MasOn著PhOtOgrapn
iCPrOcessingChemistry(FOc
aIPrese刊、1966年)の226〜229頁、
米国特許2193015号、同2592364号、特開
昭48−64933号などに記載のものを用いてもよい
本発明において用いられるカラー感光材料には、発色現
像主薬が内蔵されていてもよい。
例えば、米国特許第2478400号、同334259
7号、同3342599号、同3719492号、同4
214047号、特開昭53−135628号、同54
−79035号、同56〜6235号、同56−544
30号、同56−89735号、ResearchDi
sclOsurel3924号、同14850号、同1
5159号等に示されるように発色現像主薬を前駆体あ
るいは錯塩の形で含有してもよい。この場合カラー感光
材料は、発色現像浴のかわりにアルカリ浴によつて処理
することも可能であり、アルカリ処理の後に、漂白処理
または漂白定着処理されるoこれらの発色現像液やアル
カリ液の処理温度は通常用いられている範囲であるが、
28℃〜40℃が好ましい。
発色現像液やアルカリ液はそのほかアルカリ金属の亜硫
酸塩、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きPH緩衝
削、臭化物、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像
抑匍消1jないしカブリ防止剤などを含なことができる
また必要に応じて、硬水軟化削、ヒドロキシルアミンの
如き保恒剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、
競走カプラー、粘性付与剤、米国特許4083723号
に記載のポリカルボン酸系キレート剤、西独公開(0L
S)2622950号に記載の酸化防止剤などを含んで
もよい。本発明に使用される漂白剤または漂白定着液は
、補充量が低減され、あるいはオーブアーフロ一した液
が再生利用される場合が好ましく、該液中には、ベンジ
ルrルコールが0.1d/l〜30m1/′、より好ま
しくは1.0TfL1/l〜15m1/l、更に好まし
くは3.0〜10.0m1/l含まれることが必要であ
る。
ここでいう補充量が低減されるとはカラー感光材料1m
″あたり該補充液を30m1〜300m11より好まし
くは30m1〜100m1程度補充することをいう。又
、オーブアーフロ一液とは、漂白液又は漂白定着液を補
充した場合に処理タンクからあふれでる液のことで該液
の再生利用方法については、特開昭46−781号、同
4849437号、同48−18191号、同5014
5231号、同51−18541号、同51−1953
5号、同51−144620号、特公昭51−2317
8号等に記載の方法を用いることができる〇また、漂白
剤としては、渕)、コバルト()、クロム(Vl)、銅
(I)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニ
トロソ化合物などが用いられる。
たとえばフエリシアン化物、重クロム酸塩、鉄()また
はコバルト(Q有機錯塩、たとえばエチレンジアミン四
酢酸二トリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロパ
ノール四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいはク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸
塩、過マンガン酸塩;ニトロソフエノールなどを用いる
ことができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄
()ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢酸渕)アン
モニウムは特に有用であり、これらを含む漂白定着液の
場合が、特に好ましい。漂白または漂白定着液には、米
国特許 3042520号、同3241966号、特公昭45−
8506号、特公昭45−8836号などに記載の漂白
促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオール化
合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明においては、特開昭51−84636号、特開昭
52−119934号、特開昭5346732号、特開
昭54−9626号、特開昭54−19741号、特開
昭54−37731号、特開昭56−1048号、特開
昭56−1049号、特開昭56−27142号に記載
された方法で補充又は維持管理されている現像液で処理
されてもよい。
本発明に使用されるカラー写真感光材料は、カラーペー
パー、カラーネガフイルム、カラー反転フイルム等カラ
ー現像処理をともなうカラー写真感光材料ならば、すべ
てに適するが、特にカラーペーパ一の場合が好ましい。
本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafkldes
著ChimieetPhysiquePhOtOgra
phique(PaulMOntel社刊、1967年
)、G.F.Duffin著PhOtegraphic
EmuIsiOnChemlstry(TheFOca
lPress刊、1966年)、V.L.Zelikm
anetal著MakingandCOatingPh
OtO一GraphicEmuIsiOn(TheFO
calPress刊、1964年)などに記載された方
法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン廻剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には
ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩
臭化銀および塩化銀のいずれを用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よつて分光増感されてよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素、お
よびヘミオキソノール色素が包含される。特に有用な色
素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロシ
アニン色素に属する色素である。これらの色素類には塩
基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される核
のいずれをも適用できる。有用な増感色素は例えばドイ
ツ特許929080号、米国特許2231658号、同
2493748号、同2503776号、同25190
01号、同2912329号、同3656959号、同
3672897号、同3694217号、同40253
49号、同4046572号、英国特許1242588
号、特公昭44−14030号、同52−24844に
記載されたものである。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増惑
の目的でしばしば用いられる。その代衣例は米国特許2
688545号、同2977229号、同339706
0号、同3522052号、同3527641号、同3
617293号、同3628964号、同366648
0号、同3672898号、同3679428号、同3
703377号、同3769301号、同381460
9号、同3837862号、同4026707号、英国
特許1344281号、同1507803号、特公昭4
3−4936号、同53−12375号、特開昭52−
110618号、同52−109952号に記載されて
いる〇増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもた
ない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であ
つて、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
たとえば含チツ素異節環基で置換されたアミノスチルベ
ン化合物(たとえば米国特許2933390号、同36
35721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(たとえば米国特許3743510号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3615613号、同3615
641号、同3617295号、同3635721号に
記載の組合せは特に有用である。写真乳剤の結合剤また
は保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体:ポ
リビニルアルコ一・゛レ、ポリビニルアルコール部分ア
セタール、ポリ−N−ビニルビロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルビラゾール等の単一あるい
は共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる
ことができる。
代衣的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特許出願
(0LS)2312708号、米国特許3620751
号、同3879205号、特公昭43−7561号に記
載のものである。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳削層、
および青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これ
らの層の順序は必要に応じて任意にえらべる。赤感性乳
剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳削層にマゼンタ
形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロ一形成カプラー
をそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組
合せをとることもできる。本発明に用いられる感光材料
には親光性コロイド層にフイルタ一染料として、あるい
はイラジエーシヨン防止その他種々の目的で、水溶性染
料を含有してよい。
このような染料にはオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、及びアゾ染料が包含される。用い得る染料の具体例
は、英国特許584609号、同1177429号、特
開昭48−85130号、同49−99620号、同4
9−114420号、同52−108115号、米国特
許2274782号、同2533472号、同2956
879号、同3148187号、同3177078号、
同3247127号、同3540887号、同3575
704号、同3653905号、同3718472号、
同4071312号、同4070352号に記載された
ものである。本発明に用いられる感材には下記の公知の
退色防止剤を併用することもでき、また本発明に用いる
色像安定剤は単独または2種以上併用することもできる
公知の退色防止剤としては、例えば、米国特許2360
290号、同2418613号、同2675314号、
同2701197号、同2704713号、同2728
659号、同2732300号、同2735765号、
同2710801号、同2816028号、英国特許1
363921号、等に記載されたハイドロキノン誘導体
、米国特許3457079号、同3069262号、等
に記載された没食子酸誘導体、米国特許2735765
号、同3698909号、特公昭49−20977号、
同52−6623号に記載されたp−アルコキシフエノ
ール類、米国特許3432300号、同3573050
号、同3574627号、同3764337号、特開昭
52−35633号、同52−147434号、同52
−152225号に記載されたp−オキシフエノール誘
導体、米国特許3700455号に記載のビスフエノー
ル類等がある。本発明で用いられる感光材料には親水性
コロイド層に紫外線吸収剤を含んでよい。
たとえばアリール基で置換されたベンゾトリアゾール化
合物(たとえば米国特許3533794号に記載のもの
)、4−チアゾリドン化合物(たとえば米国特許331
4794号、同3352681号に記載のもの)、ベン
ゾフエノン化合物(たとえば特開昭46−2784号に
記載のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(たとえば米国
特許3705805号、同3707375号に記載のも
の)、ブタジニン化合物(たとえば米国特許40452
29号に記載のもの)あるいはベノゾオキシゾール化合
物(たとえば米国特許3700455号に記載のもの)
を用いることができる。さらに米国特許3499762
号、特開昭54−48535号に記載のものも用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(たとえばα−ナ
フトール糸のシアン色素形成カプラー)や紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されてもよい。本発明で用いられる感
光材料において、写真乳剤層その他の親水性コロイド層
にはスチルベン糸、トリアジン糸、オキサゾール糸、あ
るいはクマリン糸などの増白剤を含んでもよい。
これらは水溶性のものでもよく、また不水癖性の増白剤
を分散物の形で用いてもよい。蛍光増白剤の具体例は米
国特許2632701号、同3269840号、同33
59102号、英国特許852075号、同13197
63号などに記載されている。本発明に用いられる写真
感光材料の写真乳剤層には、発色現像処理において芳香
族1級アミン現像薬(例えば、フエニレンジアミン誘導
体や、アミノフエノール誘導体など)との酸化カツプリ
ングによつて発色しうるカプラーを含む。例えばマゼン
タカプラーとしては、米国特許2600788号、同2
983608号、同3062653号、同312726
9号、同3311476号、同3419391号、同3
519429号、同3558319号、同358232
2号、同3615506号、同3834908号、同3
891445号、西独特許1810464号、西独特許
出願(0LS)2408665号、同2417945号
、同2418959号、同2424467号、特公昭4
0−6031号、特開昭51−20826号、同52−
58922号、同49−129538号、同49−74
027号、同50−159336号、同52−4212
1号、同49−74028号、同50−60233号、
同51−26541号、同53−55122号、特開昭
57−35858号などに記載のものである。
イエロ−カプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
糸及びビバロイルアセトアニリド糸化合物は有利である
用い得るイエロ−カプラーの具体例は米国特許2875
057号、同3265506号、同3408194号、
同3551155号、同3582322号、同3725
072号、同3891445号、西独特特154786
8号、西独出願公開2219917号、同226136
1号、同2414006号、英国特許1425020号
、特公昭51一10783号、特開昭47−26133
号、同48−73147号、同51−102636号、
同50−6341号、同50−123342号、同50
−130442号、同51−21827号、同50−8
7650号、同52−82424号、同52−1152
19号などに記載されたものである。
シアンカプラーとしてはフエノール糸化合物、ナフトー
ル糸化合物などを用いることができる。
その具体例は米国特許2369929号、同24342
72号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同33114
76号、同3458315号、同3476563号、同
3583971号、同3591383号、同37674
11号、同4004929号、西独特許出願(0LS)
2414830号、同2454329号、特開昭48−
59838号、同51−26034号、同48−505
5号、同51−146828号、同52−69624号
、同52−90932号に記載のものである。
これらのシアンカプラーは、4工ローカプラーやマゼン
タカプラーよりも、一般にロイコ体になりやすく、ロイ
コ化が防止されたシアンカプラーは現在のところ充分に
開発されていない。力ラード・カプラーとしては例えば
米国特許3476560号、同2521908号、同3
034892号、特公昭44−2016号、同38−2
2335号、同42−11304号、同44−3246
1号、特開昭51−26034号明細書、同52−42
121号明細書、西独特許出願(0LS)241895
9号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許32275
54号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願
(0LS)2414006号、同2454301号、同
2454329号、英国特許953454号、特開昭5
2−69624号、同49−122335号、特公昭5
1−16141号に記載されたものが]吏用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3297445号、同3379529号、西独
特許出願(0LS)2417914号、特開昭52−1
5271号、特開昭53−9116号に記載のものが使
用できる。
上記のカブラ一は同一層に二種以上含むこともできる。
同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んでもよい。こ
れらのカブラ一は、一般に乳剤層中の銀1モルあたり2
X10−3モルないし5×10−1モル、好ましくはl
×10−2モルないし5X10−1モル添加される。
実施例 l ポリエチレンでラミネートした紙支持体上に、青感性塩
臭化銀乳剤(臭化銀80モル%)中に、ジオクチルブチ
ルホスフエートに溶解したα−ビバロイル一 4 −(
4 −ベンジルオキシフエニルスルホニル)フエノキ
シ一2−クロロ−5〔γ=(2,4−ジ一 t −アミ
ルフエノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド(イエロ
−カプラー)を分散したものを塗布し(銀量0.40ソ
/Rri’;カブラー量8×104モル/m”;カプラ
ー用オイル0.3ゾ/m”:ゼラチン量1.49/ m
”)、次にジ一 t −オクチルハイドロキノンを50
〜/ Trl含むゼラチン中間層を塗布し(ゼラチン量
1.0y/ Trl)、次に緑感性塩臭化銀乳剤(臭化
銀60モル%)中に、トリクレジルホスフエートに溶解
した1−(2,4,6−トリクロロフエニル)− 3
−{ 5 −〔α一( 3 − t −ブチル−4−ヒ
ドロキシフエノキシ)テトラデカンアミド〕−2−クロ
ロアニリノ}一5−ビラゾ泪ン(マゼンタカプラー)を
乳化混合したものを塗布し、(銀量0.409/ Tr
l’;カプラー量5.8×1『4モル/ Trl;カブ
ラー用オイル0.35ソ/w−i’:ゼラチン量1.5
ソ/ Rri’、次に、ジ一 t −オクチルハイドロ
キノンを50〜/m”含むゼラチン中間層を塗布し(ゼ
ラチン量1.5y/Rri″)、次に赤感性ハロゲン化
銀乳剤(臭化銀50モル%ノ中にジブチルフタレートに
溶解した2=〔α−(2,4−ジ一1−アミルフエノキ
シ)ブチルアミド〕− 4,6−ジクロロ−5−メチル
フエノール(シアンカプラー)を乳化混合したものを塗
布し(銀量0.39/ Rrl’;カブラー量8.5×
10−4モル/m”;カプラー用オイル0.29/ 7
71″;ゼ’ラチン量1.0ソ/m”)、最後にゼラチ
ン保護層(19/Rri’)を塗布して感柱八を作つた
上記感材Δを光学楔を通して露光後、次の工程で処理し
た(処理I)。
処理工程(33℃) 各処理液の成分は、下記の通りである。
発色現像液 ベンジルアルコール 15ゴ ジエチレングリコール 5m1 炭酸カリウム 251 塩化ナトリウム 0.19 臭化ナトリウム 0.59 無水亜硫酸ナトリウム 29 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2ソ N−エチル−N−β−メタンスル ホンアミドエチル− 3 −メチルー 4=アミノアニリン硫酸塩 4ソ 水を加えて11としNaOHを加えてPHlOにする。
漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム 124.59 メタ重亜硫酸ナトリウム 13.3f1 無水亜硫酸ナトリウム 3.09E DTA第2鉄アンモニウム塩 65f1 発色現像液(上記、但し、ベンジ 100m1ルアルコ
ールは除く)PHを6.7〜 6.8に合わせ水を加え
て1.eとする。
上記漂白定着液中に発色現像液が含まれる理由は、上記
工程で処理を続けた場合に最終的に約10%の発色現像
液が含まれるという実験事実に基づく。次に、マグヘス
濃度計で、特にロイコ体が容易に生成するンアン色素の
最高濃度を測定した。
同様にして、漂白液中にベンジルアルコールを含む場合
に、化合物I−4を漂白定着液中に添加した場合のシア
ンの最高濃度を測定した。結果を第1衣に示す。第1表
より明らかなように、漂白定着液中にベンジルアルコー
ルを含む場合は、シアン色素の口イコ化による濃度低下
が特シこ著しいが、化合物1−4を添加することにより
大幅に改良される。
しかも化合物1−4はベンジルアルコール濃度が高くな
るにつれてその効果が大である。実施例 2 実施例1と同様にして、各種3−ビラゾリドン類を漂白
定着液中に含む場合について実1験を行なρ −1い、
その結果を第2表に示した。
第2表より明らかなように、化合物1−4とほぼ同等の
効果が得られている。
実施例 3 実施例1の試料Aにおいて、シアンカプラーを次の5種
に変更し、他の条件は実施例1と同様にて実1験を行な
いシアン色素の最高濃度を求めた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロゲン化銀カラー感光材料の現像処理方法におい
    て、漂白液または漂白定着液が下記の一般式〔 I 〕で
    表わされる化合物の少なくとも1つとベンジルアルコー
    ルとを含有することを特徴とする現像処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素原子またはアセチル基を表わす。 Rはアリール基を表わす。R_1、R_2、R_3及び
    R_4は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
    し、それぞれ同じでも異なつてもよい。)
JP56173950A 1981-10-30 1981-10-30 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法 Expired JPS5943739B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173950A JPS5943739B2 (ja) 1981-10-30 1981-10-30 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
US06/438,185 US4469781A (en) 1981-10-30 1982-11-01 Processing for silver halide color photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173950A JPS5943739B2 (ja) 1981-10-30 1981-10-30 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876838A JPS5876838A (ja) 1983-05-10
JPS5943739B2 true JPS5943739B2 (ja) 1984-10-24

Family

ID=15970063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173950A Expired JPS5943739B2 (ja) 1981-10-30 1981-10-30 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4469781A (ja)
JP (1) JPS5943739B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129145U (ja) * 1984-07-25 1986-02-21 カヤバ工業株式会社 ステ−ダンパ反撥力の温度補正装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH657710A5 (de) * 1983-07-20 1986-09-15 Ciba Geigy Ag Verfahren zur verarbeitung photographischer silberfarbbleichmaterialien.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842733A (ja) * 1971-09-30 1973-06-21
JPS49117037A (ja) * 1973-03-09 1974-11-08
JPS51101530A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS56165145A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Bleach-fixing method for color sensitive silver halide material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129145U (ja) * 1984-07-25 1986-02-21 カヤバ工業株式会社 ステ−ダンパ反撥力の温度補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4469781A (en) 1984-09-04
JPS5876838A (ja) 1983-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949537A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05313325A (ja) シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光 材料
EP0261244B1 (en) Color image forming process
JPS6140098B2 (ja)
JPH0673014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0251493B2 (ja)
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0132806A2 (en) Method of processing silver halide color light-sensitive materials
JPH0746218B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS61275837A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6115422B2 (ja)
JPS5943739B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH0675179B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0257297B2 (ja)
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法