JPS62247361A - カラ−画像の形成方法 - Google Patents

カラ−画像の形成方法

Info

Publication number
JPS62247361A
JPS62247361A JP9113686A JP9113686A JPS62247361A JP S62247361 A JPS62247361 A JP S62247361A JP 9113686 A JP9113686 A JP 9113686A JP 9113686 A JP9113686 A JP 9113686A JP S62247361 A JPS62247361 A JP S62247361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
silver halide
silver
development
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9113686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827515B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Koichi Sato
浩一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61091136A priority Critical patent/JPH0827515B2/ja
Publication of JPS62247361A publication Critical patent/JPS62247361A/ja
Publication of JPH0827515B2 publication Critical patent/JPH0827515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • G03C1/832Methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はカラー画像の形成方法に関し、詳しくは、カプ
リや色素汚染が少なく、発色濃度が高く、かつ鮮鋭性の
高いカラー画像を迅速に形成する新規なカラー画像の形
成方法に関する。
〔従来技術〕
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いるカラー画
像の形成法では、像様露光を与えたあと、酸化されたP
−フェニレンジアミン系発色現像主薬と色素画像形成カ
プラーと反応させてカラー画像を形成している。この方
法では、普通減色法による色再現法が適用され、赤、緑
、および青色に対応してシアン、マゼンタ、およびイエ
ローの各色素画像がそれぞれの感光性層に形成される。
近年、こういったカラー画像の形成に当っては、現像処
理時間の短縮化を図るため、高温現像処理及び処理工程
の省略化が一般に行なわれるようになっている。とりわ
け、高温現像処理による現像処理時間の短縮化を図るた
めには、発色現像における現像速度の増大化がきわめて
重要である。発色現像における現像速度は、二方面から
影響を受ける。一つは、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料であり、他の一つは、発色現像液である。
前者では、特に、使用する感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子の形状、大きさ、及びハロゲン組成が現像速度に大き
く影響し、また後者では、発色現像液の条件、とりわけ
、現像抑制剤の種類に影響を受は易く、特に塩化銀粒子
は、特定の条件下で著しるしく高い現像速度を示すこと
が判っている。
ハロゲン化銀が実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料では、現像時間が60秒以下でも現像
が終了するが、充分な発色濃度が得られないという欠点
があった。
この問題について本発明者らは、種々検討した結果、発
色現像液中の亜硫酸イオン濃度が発色濃度に大きな影響
を与えることを見出した。即ち、実質的に塩化銀粒子を
含むハロゲン化銀カラー写真感光材料に於いては、銀現
像が非常に早い為に発色現像主薬の酸化体とカプラーの
カップリング反応に於いてカプラーのカップリングが律
速となり、発色現像主薬の酸化体が過剰となるため、亜
硫酸イオンによるスルホン化により発色現像主薬の酸化
体が消費され易くなり、充分な発色濃度が得られない。
ここで発色現像液中の亜硫酸イオンを減少させることが
考えられるが、亜硫酸イオン濃度を減少させると、イラ
ジェーション防止染料の脱色性が不充分となり、処理後
に色汚染が残るという問題が生じる。
この点に関してはイラジェーション防止染料の使用量を
減少することにより解決できるが、この場合、イラジェ
ーション防止染料の本来の目的である鮮鋭性が劣化して
しまう。
以上の様に、 実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含むハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を用いて、カブリや色汚染が
少なく、発色濃度が高く、かつ鮮鋭性の高いカラー画像
を迅速に形成する為には種々の解決すべき問題があり、
この全てを満足するカラー画像の形成方法に対する要請
は非常に高いものがある。
〔発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記に鑑みなされたもので、カブリや色素汚染
が少なく、発色濃度が高く、かつ鮮鋭性の高いカラー画
像を迅速に形成する方法を提供することを技術的課題と
する。
〔問題点を解決する手段〕
上記技術的課題を解決する本発明のカラー画像の形成方
法は、 支持体上に、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含むハロゲン化銀乳剤層を少くとも一層有し、かつ下
記一般式〔I〕で示される化合物を1mg/rrr〜8
mg/nf含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
、亜硫酸塩0.2ミリモル/l〜5.0ミリモル/lを
含有し、かつpHが10.4以下である発色現像液によ
り60秒以下で現像処理することを特徴とする。
一般式(I) (式中R及びR′は同じであっても異なっていてもよく
、それぞれシアノ基、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基を表わし、Z及びZ′は同じであっても異なっ
ていてもよく、それぞれ水素原子、ナトリウム、カリウ
ム、リチウムを表わし、n及びmは同じであっても異な
っていてもよく、それぞれ1又は2を表わす。) 〔発明の具体的構成〕 以下、本発明の構成をより具体的に説明する。
本発明のカラー画像の形成方法に用いられるカラー写真
感光材料は実質的に塩化銀粒子からなるハロゲン化銀粒
子を含むものである。「実質的に塩化銀粒子からなるハ
ロゲン化銀粒子」とは、塩化銀を80モル%以上含有す
るハロゲン化銀粒子をいう。好ましくは塩化銀が95モ
ル%以上である。
このハロゲン化銀粒子は塩化銀の他にハロゲン化銀組成
として臭化銀及び/又は沃化銀を含むことができ、この
場合、臭化銀は20モル%以下、好ましくは5モル%以
下であり、又沃化銀が存在するときは1モル%以下、好
ましくは0.5モル%以下であり、最も好ましくは0%
である。このような本発明に係る実質的に塩化銀からな
るハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子が含有さ
れるハロゲン化銀乳剤層における全てのハロゲン化銀粒
子のうち重量%で80%以上含有されていることが好ま
しく、更には100%であることが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、2層
以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層から構成されることが
できる。これら2層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層の
うち少なくとも1層は、実質的に塩化銀からなるハロゲ
ン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層であることが必要
である。その他の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン
化銀の組成については特に制限はないが、少なくとも5
0モル%の塩化銀を含有する塩臭化銀粒子、塩沃化銀粒
子を含有してなることが好ましい。そして、塩化銀カラ
ー写真感光材料中の臭化銀と沃化銀の量は、全ハロゲン
化銀乳剤に対して、約30モル%以下、好ましくは約1
0モル%以下である。
これらのハロゲン化銀は、アンモニア法、中性法、酸性
法等のいずれで製造されたものであっても、又同時混合
法、順混合法、逆混合法、コンバージョン法等のいずれ
で製造されたものであってもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造をしたものであってもよい。また、ハロゲン化銀は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型のものでも、粒
子内部に主として潜像を形成する内部潜像型のものであ
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金属塩
(例えばアンモニウムクロロバラデート、カリウムクロ
ロパラダイト、カリウムクロロパラダイト、及びカリウ
ムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活性ゼラチ
ン、不安定硫黄(例えばチオ硫酸ナトリウム等)による
硫黄増感、セレン化合物によるセレン増感、第1錫塩、
ポリアミン、二酸化チオ尿素等及び低pAg下での還元
増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与する為に、各種の増感色素を用いて光
学増感することができる。好ましい増感色素としては、
例えば米国特許第1.939.201号、同第2.07
2.908号、同第2,739.149号、同第2.2
13.995号、同第2.493.748号、同第2.
519.001号、西ドイツ特許第929.080号、
英国特許第505.979号の各明細書に記載されてい
るシアニン色素、メロシアニン色素、あるいは複合シア
ニン色素を単独又は2種以上混合して用いることができ
る。
この様な各種の光学増感色素は、その本来の目的とは別
の目的で、例えばカブリ防止、塩化銀カラー写真感光材
料の保存による写真性能の劣化防止、現像調節(例えば
階調コントロール等)等の目的の為に処理することも可
能である。
本発明に於いて用いられる一般式(I)で示される化合
物の使用量は1mg/rrf〜3mg/mの範囲であり
、さらに好ましくは2m1g/d〜5mg/n?である
。使用量がlag/n(以下では、イラジェーションを
防止することができず、鮮鋭性が劣化する。
一方Elag/rrr以上では、特に本発明の亜硫酸イ
オン濃度の比較的低い発色現像液に於いては脱色性が不
充分であり、色汚染を生じる。
以下に本発明に於いて用いられる一般式(I)で示され
るイラジェーション防止染料の具体例を挙げるが、これ
に限定されるものではない。  ゛SOJa     
             5OJa!−4 SOJ                   503
HNC−C−C=CH−CH=CH−CH=CH−C−
C−CNII   I               
  II   I+SOJ             
      SOJ!−9 SOzLi                   S
OJ! −10 ■ −12 ■ −13 ■ −14 SOJa                 S03に
次に本発明に於いて用いられる発色現像液について説明
する。
本発明の発色現像液には、発色現像主薬が含まれている
この発色現像主薬としての芳香族第1級アミン現像主薬
は、芳香族環上に第1級アミノ基を持ち露光されたハロ
ゲン化銀を現像する能力のある化合物であり、さらに必
要に応じてこのような化合物を形成する前駆体を添加し
てもよい。
上記発色現像主薬としてはp−フェニレンジ°アミン系
のものが代表的であり、次のものが好ましい例として挙
げられる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−
N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−ア
セトアミド−4−アミノ−N。
N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β−〔β−(
β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3−メチル
−4−アミノアニリン、N−エチ)Lt−N−β−(β
−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−アミノ
アニリンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸
塩、p−)ルエンスルホン酸塩等である。
さらに、例えば特開昭48−64932号、同50−1
31526号、同51−95849号およびベント等の
ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエ
ティー、73巻、3100〜3125頁(1951年)
記載のものも代表的なものとして挙げられる。
これらの芳香族第1級アミノ化合物の使用量は、現像液
の活性度をどこに設定するかできまるが、活性度を上げ
るためには使用量を増加してやるのが好ましい。使用量
としては0.0002モル/2から0、7モル/1まで
の範囲で用いられる。また目的によって2つ以上の化合
物を適宜組合せて使用することができる。例えば3−メ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリンと3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ンと3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアニリン等の組合せ等目的に応じて自由
に組合せ使用し得る。
本発明において用いられる発色現像液には、亜硫酸塩と
して好ましくはアルカリ金属亜硫酸塩を添加する。また
本発明の実施に際し更に通常添加されている種々の成分
、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカ
リ剤、アルカリ金属亜硫酸水素塩、アルカリ金属チオシ
アン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコ
ール、水軟化剤、濃厚化剤および現像促進剤等を任意に
含有させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、例えば臭化カリウム、臭化アンモニウム等の臭化物、
沃化アルカリ、ニトロベンゾイミダゾール、メルカプト
ベンゾイミダゾール、5−メチル−ベンゾトリアゾール
、l−フェニル−5−メルカプトテトラゾール等の迅速
処理液用化合物を始めとして、スティン防止剤、スラッ
ジ防止剤、保恒剤、重層効果促進剤、キレート剤等があ
る。ここで、ベンジルアルコールは、発色現像液中に添
加しないことが好ましい。
すなわちヘンシルアルコールは公害負荷値であるBOD
やCODが高く、またベンジルアルコールは、その水親
和性が低いため、溶剤として新たにジエチレングリコー
ルや、トリエチレングリコールが必要となるが、グリコ
ール類もまたBOD、CODが高いため、オーバーフロ
ーにより廃棄される処理液は環境汚染の問題がある。ま
たベンジルアルコールは現像液に対して溶解性が低く現
像液の作成あるいは補充液の作成に長時間を要し作業上
の問題がある。また補充量が多い場合は補充液を作成す
る回数が多くなりこれもまた作業上の負荷になる。
よって発色現像液にベンジルアルコールを実質的に含有
させないことにより、環境汚染および作業上の問題が解
消され非常に好ましい。
本発明に於いては、この発色現像液中に含まれる亜硫酸
塩の濃度は0.2ミリモル/l〜5.0ミリモル/7!
であるが、好ましくは0.2ミリモル/1〜3.0ミリ
モル/It、さらに好ましくは0.2ミリモル/ / 
−1,5ミリモル/!!である。
亜硫酸塩の濃度が5.0ミリモル/lを越えると発色現
像時に於いてハロゲン化銀の現像により生じた発色現像
主薬の酸化体が亜硫酸塩によりスルホン化されてカプラ
ーとのカップリング能を失なうために充分な発色濃度が
得られず、また、0.2ミリモル/l以下では、発色現
像液中の発色現像主薬の空気酸化を防止する能力が不足
するために、発色現像液の保恒性が劣化する。
また、本発明に於いては発色現像液のpHは10.4以
下であるが、p H9,5〜pH10,2の範囲が特に
好ましい。pHが10.4を越えると本発明に係わる実
質的に塩化銀を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料に於いてはカブリの生成が顕著になり、充分な写真性
能が得られない、またpHが9.5以下では、発色現像
液の活性度が低下して発色濃度、感度が低下する。
本発明に於いては発色現像の処理時間は60秒以下であ
り、特に好ましくは50秒以下30秒以上である。発色
現像時間が60秒以上の場合上記と同様にカブリが発生
し、また30秒以下では発色濃度、感度が低下する。
本発明に用いられる色素画像形成カプラーは特に限定さ
れるものではなく、種々のカプラーを用いることができ
るが、下記特許に記載の化合物が代表的なものとして包
含される。
イエロー色素画像形成カプラーとしてはアシルアセトア
ミド型、ベンゾイルメタン型の4当量もしくは2当量カ
プラーであり、これらは、例えば米国特許第2.778
.658号、同第2,875.057号、同第2.90
8.573号、同第2,908.513号、同第3.2
27.155号、同第3.227.550号、同第3.
253.924号、同第3.265.506号、同第3
,277、155号、同第3,341.331号、同第
3.369.895号、同第3.384.657号、同
第3.408.194号、同第3.415,652号、
同第3.447,928号、同第3.551.155号
、同第3.582,322号、同第3.725.072
号、ドイツ特許第1.547.868号、同第2.05
7.941号、同第2.162.899号、同第2.1
63.812号、同第2,213.461号、同第2.
219.917号、同第2.261.361号、同第2
.263.875号、特公昭49−13576号、特開
昭48−29432号、同48−66834号、同49
−10736号、同49−122335号、同50−2
8834号、同50−132926号、同55−144
240号、同56−87041号の各明細書に記載され
ている。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミ
ダゾール系、インダシロン系、シアノアセチル系の4当
量もしくは2当量マゼンタ色素画像形成カプラーであり
、これらは、例えば米国特許第2.600.788号、
同第3.061.432号、同第3.062.653号
、同第3.127.269号、同第3.311.476
号、同第3.152.896号、同第3.419,39
1号、同第3.519.429号、同第3.558.3
18号、同第3.684.514号、同第3.705.
896号、同第3,888.680号、同第3.907
.571号、同第3.928.044号、同第3.93
0,861号、同第3.930.816号、同第3.9
33.500号、特開昭49−29639号、同49−
111631号、同49−129538号、同51−1
12341号、同52−58922号、同55−624
54号、同55−118034号、同56−38643
号、同56−135841号、特公昭46−60479
号、同52−34937号、同55−29421号、同
55−35696号、英国特許第1,247,493号
、ベルギー特許第792.525号、西ドイツ特許第2
.156.111号の各明細書に記載されている。
又、シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール
系、ナフトール系の4当量もしくは2当量シアン色素画
像形成カプラーであり、これらは例えば、米国特許第2
.369.929号、同第2,423,730号、同第
2.434.272号、同第2,474.293号、同
第2.698,794号、同第2.706.684号、
同第2.772.162号、同第2,801.171号
、同第2.895.826号、同第2.908.573
号、同第3,034,892号、同第3.046.12
9号、同第3.227.550号、同第3.253.2
94号、同第3.311,476号、同第3.386.
301号、同第3.419.390号、同第3,458
,315号、同第3.476.563号、同第3.51
6.831号、同第3.560.212号、同第3.5
82.322号、同第3.583.971号、同第3.
591.383号、同第3.619.196号、同第3
.632.347号、同第3.652.286号、同第
3.737,326号、同第3.758.308号、同
第3、779.768号、同第3,839.044号、
西ドイツ特許第2.163.811号、同第2,207
.468号、特公昭39−27563号、同45−28
836号、特開昭47−37425号、同50−101
35号、同50−25228号、同50−112038
号、同50−117422号、同50−130411号
、同53−109630号、同55−32071号、同
55−163537号、同56−1938号、同56−
13643号、同56−29235号、同56−651
34号、同56−104333号、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー(Research Disclos
ure) 1976、14853等に記載されている。
本発明においてハロゲン化銀を分散する親水性コロイド
としてはゼラチンを用いることが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。
好ましい親水性コロイドの例としては、アルカリ処理ゼ
ラチン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的で
あるが、このゼラチンの一部を、フタル化ゼラチン、フ
ェニルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水
分解セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドンおよびこれらのビニル化合物の共重合体を
挙げることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料には種
々の公知の写真用添加剤を含有せしめることができる。
そのような例として例えば、紫外線吸収剤(例えばベン
ゾフェノン系化合物及びベンゾトリアゾール系化合物等
)、色素画像安定剤(例えばフェノール系化合物、ビス
フェノール系化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、ビ
ススピロクロマン系化合物、ヒダントイン系化合物、及
びジアルコキシベンゼン系化合物等)、スティン防止剤
(例えばハイドロキノンm8体等)、界面活性剤(例え
ばアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、アルキル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルコハク酸エス
テルスルホン酸ナトリウム、ポリアルキレングリコール
等)、水溶性イラジェーション防止染料(例えばアゾ系
化合物、スチリル系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、オキソノール系化合物及びアントラキノン系化合物
等)、硬膜剤(例えばハロゲンS−)リアジン系化合物
、ビニルスルホン系化合物、アクリロイル系化合物、エ
チレンイミノ系化合物、N−メチロール系化合物、エポ
キシ系化合物及び水溶性アルミニウム塩等)、膜物性改
良剤(例えばグリセリン、脂肪族多価アルコール類、重
合体分散物(ラテックス)、固体/又は液体パラフィン
、及びコロイド状シリカ等)、螢光増白剤(例えばジア
ミノスチルベン系化合物)及び種々の油溶性塗料等を挙
げることができる。
本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料を構成
する写真層としては、赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層
、青感光性乳剤層の各乳剤層の他に下引層、中間層、黄
色フィルタ一層、紫外線吸収層、保護層、ハレーション
防止層等の各層を必要に応じて適宜設けることができる
本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持
体としては、紙、ガラス、セルロースアセテート、セル
ロースナイトレート、ボリエステル、ポリアミド、ポリ
スチレン等の支持体、あるいは、例えば紙とポリオレフ
ィン(例えばポリエチレン及びポリプロピレン等)との
ラミネート体等の2種以上の基質の貼合せ体等、目的に
応じて適宜使用することができる。
そしてこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤層に対する接着
性を改良するために、一般に種々の表面処理が行なわれ
、例えば、機械的又は適当な有機溶媒により表面を粗く
したり、電子衝撃処理、又は火炎処理等の表面処理、あ
るいは下引層を設ける下引処理を施したものを用いるこ
ともできる。
本発明に係わるハロゲン化銀カラー写真感光材料はカラ
ーネガティブフィルム、カラーポジティブフィルム、カ
ラー反転フィルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を包含するが、特にカラ
ーペーパーでに好適に用いられる。
本発明に係わるカラー写真感光材料は、本発明の発色現
像液で発色現像されて色素画像と銀像とが形成される。
その後色素画像のみを残すため、漂白浴によって銀塩に
酸化し、次いで定着浴によって残存しているハロゲン化
銀その他の銀塩を溶解して除去するネガ−ポジ法を用い
ることができる。また、黒白現像主薬を含む現像液で現
像してネガ銀像をつくり、次いで少なくとも1回の全面
露光を与え又は適当なカプリ剤でカプリ処理したのち、
発色現像、漂白、定着処理を行なうことにより色素画像
を形成するカラー反転法を用いることができる。
色素画像を残すために行なわれる漂白、定着処理は、別
々の工程で行なってもよいが、迅速処理の見地から、漂
白処理と定着処理とを同時に行なうことが好ましい。
個別に漂白処理を行なう場合の漂白剤としては、鉄(I
II)、コバルト(III)、クロム(Vl)、銅(I
I)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニト
ロソ化合物などを用いることができる。具体的には、フ
ェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(I[[)又はコバ
ルト(III)の有機酸塩、例えばエチレンジアミン四
酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミノ−2−プロ
パツール四酢酸等のアミノポリカルボン酸塩又はクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸の錯塩;過硫酸塩、過
マンガン酸塩;ニトロソフェノール等を用いることがで
きる。
また定着剤の例としてはチオ硫酸塩(例えば、チオ硫酸
アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、千オ硫酸カリウム
等)、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸アンモニ
ウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム
等) 、3.6−シチアー1.8−オクタンジオールの
如きチオエーテル化合物を挙げることができる。
本発明に係わるカラー写真感光材料の発色現像、漂白定
着、更に必要に応じて行なわれる水洗、又は水洗代替安
定化、乾燥等の各種処理工程の処理温度は、迅速処理の
見地から30℃以上で行なわれるのが好ましい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例 1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に、下記
の各層を支持体側より順次塗設し、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料試料No、 1〜No、11を作成した。
[1・・・1.2g/rrrのゼラチン、0.32g/
n? (銀換算、以下同じ)の青感性ハロゲン化銀乳剤
(粒径0.8μm1ハロゲン組成は表1に示す)、0.
50 g/rrrのジオクチルフタレートに溶解した0
、80 g /−のイエローカプラー(Y−1)を含有
する層。
N2・・・0.70 g / rdのゼラチン、及び一
般式(I)で示されるイラジェーション防止染料(使用
化合物及び添加量は表1に示す)からなる中間層。
層3 ・1.25 g / rdのゼラチン、0.20
 g / mの緑感性ハロゲン化銀乳剤(粒径0.4μ
m、ハロゲン組成は表1に示す) 、0.30g/rd
のジオクチルフタレートに溶解した0、62 g / 
rdのマゼンタカプラー(M−1)を含有する層。
層4・・・1.20 g / rrfのゼラチンからな
る中間層。
層5 = 1.20 g / rdのゼラチン、0.3
0 g / rdの赤感性ハロゲン化銀乳剤(粒径0.
3μm、ハロゲン組成は表1に示す) 、0.20g/
n(のジオクチルフタレートに溶解した0、45g/m
のシアンカプラー(C−1>を含有する層。
層6=4.00g/mのゼラチン及び0.20 g /
 tri’のジオクチルフタレートに溶解した0、30
 g / cdの紫外線吸収剤(UV−1)を含有する
層。
層7・・・0.50 g / rriのゼラチンを含有
する層。
(Y−1) I (M−1) I (C−1) (UV−1) CsH++(t) なお、硬膜剤として、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキ
シ−3−トリアジンナトリウムを層2.4及び7中に、
それぞれゼラチン1g当り0.017 gになるように
添加した。
上記感光材料試料No、 1〜11各々を光学ウェッジ
を通して露光後、次の工程で処理した。
処理工程(35℃) 発色現像      45秒及び1分15秒漂白定着 
     45秒 安定化    1分30秒 乾  燥        60〜80℃  2分各処理
液の組成は下記の通りである。
発色現像液A(Il当り) 漂白定着液 安定化液 上記処理後の各試料についてセンシトメトリーを用ない
青感性乳剤層の最高濃度(D、)及びカブリを求めた。
また、上記各処理済み試料(処理時間45秒)について
、未露光部(白地部)の650na+に於ける光学反射
濃度を測定することにより、イラジェーション防止染料
の残存による色汚染の程度を求めた。
また、各試料についてMTF測定用ウェッジを通して露
光し、前記と同様の工程により処理を行なった。
上記処理後の各試料について赤感光性ハロゲン化銀乳剤
層のMT F  (Modulatio Transf
erFunction)をマイクロデンシトメーターで
求め、空間周波数が5本/mmでのMTF値を比較した
なお、MTFによる画像の鮮鋭性の判定は当業者間では
周知のことであるが、rThe theory oft
he photographic process 3
rd editionJに記載がある。
結果を表1に示す。
以下余白 ゛ 表1より明らかなように、塩化銀含有率の低いハロゲン
化銀乳剤を用いた試料光1から3は、現像速度が遅く、
短時間の処理では充分な最高濃度が得られない。これに
対し青感性乳剤層に塩化銀を用いた試料光4から6では
、わずか45秒の現像でもかなり高い最高濃度が得られ
る。またさらに全てのハロゲン化銀乳剤層に塩化銀を用
いた試料磁7〜I’hllでは非常に現像速度が早くな
り、45秒の現像で充分に高い最高濃度が得られる。こ
こで青感性乳剤層に同じ塩化銀を用いている試料隘4〜
6が11m7〜11に対して45秒現像の最高濃度が若
干低いが、これは、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層のハ
ロゲン化眼中に含まれる臭素イオンが現像により放出さ
れ、青感性乳剤層の現像を抑制するためと思われる。
一方イラジエーション防止染料の添加量に注目すると、
添加!0.5 mg/ mの試料はいずれも鮮鋭性が低
(、また添加ff116.0mg/ rri試料はいず
れも処理後の色汚染が大きい。これに対し添加量4.0
11g/ mの試料は、充分に高い鮮鋭性を有しながら
色汚染がかなり少なく、本発明の有効性を示している。
実施例2゜ 上記実施例1に於ける発色現像液中の亜硫酸カリウムの
量を2.0g (12,6ミリモル)にすることのみ異
なる以外は前記発色現像液Aと同様の組成の発色現像液
Bを作成し、試料Na 1−NcLllについて前記実
施例1と同様の工程で処理を行なった。
(但し発色現像時間は45秒のみ) 得られた試料についてセンシトメトリーを行ない青感性
乳剤層の最高濃度を求めた。また前記実施例1と同様の
方法により色汚染の程度を調べた。
結果を表2に示す。
以下余白 表−2 表2からも明らかなように、亜硫酸イオン濃度の高い発
色現像液Bを用いると、色汚染は減少するが各試料とも
発色濃度の低下がはげしい。
実施例3゜ 上記実施例1に於ける発色現像液AのpHを10.60
とすることにより発色現像液Cを作成し、試料隘1〜1
1について前記実施例1と同様の工程で処理を行なった
。(但し発色現像時間は45秒のみ) 得られた試料についてセンシトメトリーを行ない、青感
性乳剤層の最高濃度とカブリを求めた。
結果を表3に示す。
以下余白 表−3 表3からも明らかなように、本発明外のp)(10,6
の発色現像液を用いると、本発明の塩化銀粒子を含む試
料はカブリの増加が顕著である。
代理人弁理士  高   月     平手 続 争甫
 正 書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第091136号2、発明の名称
  カラー画像の形成方法3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容  願書に最初に添付した明細書の浄書
・別紙のとおり(内容に変更なし) 手 続 主相 正 書帽発) 昭和62年4月23日 特許庁長官   黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第091136号2、 発 明 
の 名 称  カラー画像の形成方法3、 補正をする
者 事件との関係   特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住所  〒102 東京都千代田区二番町11番9号ダ
イアパレス二番町506号 5、 補正命令の日付1 自 発 6、 補 正 の 対 象  明細書中、「発明の詳細
な説明」の欄。
(1)  昭和61年7月22日提出の手続補正書に添
付した浄書明細書第4頁第7行の「律速」を「律速」と
補正する。
(2)  同書第11頁の化学式1−2を下記の通り補
正する。
「 (3)   同書第33頁第11行−第12行のrN−
エチル−β−メタンスルホンアミドエチル−4−アミノ
アニリン硫酸塩」を「N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩」と補正する。
(4)   同書第42頁第3行の「顕著である。」の
後に次の記載を加入する。
「〔発明の効果〕 以上本発明によれば、カプリや色素汚染が少な(、発色
濃度が高く、かつ鮮鋭性の高いカラー画像を迅速に形成
するカラー画像の形成方法を提供することができる。」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
    を含むハロゲン化銀乳剤層を少くとも一層有し、かつ下
    記一般式〔 I 〕で示される化合物を1mg/m^2〜
    8mg/m^2含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を、亜硫酸塩0.2ミリモル/l〜5.0ミリモル/
    lを含有し、かつpHが10.4以下である発色現象液
    により60秒以下で現像処理することを特徴とするカラ
    ー画像の形成方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R及びR′は同じであっても異なっていてもよく
    、それぞれシアノ基、カルボキシル基、アルコキシカル
    ボニル基を表わし、Z及びZ′は同じであっても異なっ
    ていてもよく、それぞれ水素原子、ナトリウム、カリウ
    ム、リチウムを表わし、n及びmは同じであっても異な
    っていてもよく、それぞれ1又は2を表わす。)
JP61091136A 1986-04-19 1986-04-19 カラ−画像の形成方法 Expired - Lifetime JPH0827515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091136A JPH0827515B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 カラ−画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091136A JPH0827515B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 カラ−画像の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247361A true JPS62247361A (ja) 1987-10-28
JPH0827515B2 JPH0827515B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=14018112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091136A Expired - Lifetime JPH0827515B2 (ja) 1986-04-19 1986-04-19 カラ−画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827515B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148258A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0296156A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0362734A2 (en) * 1988-10-04 1990-04-11 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH02100049A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH02125249A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502222A (ja) * 1986-01-24 1988-08-25 イ−ストマン コダック カンパニ− 発色現像組成物及び迅速アクセス処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502222A (ja) * 1986-01-24 1988-08-25 イ−ストマン コダック カンパニ− 発色現像組成物及び迅速アクセス処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148258A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH0296156A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0362734A2 (en) * 1988-10-04 1990-04-11 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPH02100049A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH02125249A (ja) * 1988-11-02 1990-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827515B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4565774A (en) Method for the formation of dye image
JPS5862652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0514894B2 (ja)
JPS59232342A (ja) 色素画像の形成方法
US4440851A (en) Method for the formation of a direct positive image
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JPH0528819B2 (ja)
US4192681A (en) Process for forming an amplified dye image
JPH0528820B2 (ja)
JPS599653A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0542655B2 (ja)
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
EP0258443B1 (en) Color image forming process
JPS62250433A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6261250B2 (ja)
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPS62249140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPS6240447A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS60165651A (ja) 色素画像形成方法
JPH01138557A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH03231741A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPS6240448A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6375749A (ja) 直接ポジハロゲン化銀カラ−写真感光材料