JPH01138557A - 直接ポジカラー画像形成方法 - Google Patents

直接ポジカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH01138557A
JPH01138557A JP29856887A JP29856887A JPH01138557A JP H01138557 A JPH01138557 A JP H01138557A JP 29856887 A JP29856887 A JP 29856887A JP 29856887 A JP29856887 A JP 29856887A JP H01138557 A JPH01138557 A JP H01138557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
layer
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29856887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ozawa
孝 小沢
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29856887A priority Critical patent/JPH01138557A/ja
Publication of JPH01138557A publication Critical patent/JPH01138557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー画像形成方法に関し2、さらに詳しくは
すぐれた階調及び色再現性を有する直接ポジカラー画像
の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
反転処理工程又はネガフィルムを必要とせずに、直接ポ
ジ像を得る写真法が知られている。
従来知られている直接ポジハロゲン化銀写真感光材料を
用いてポジ画像を作成するために用いられる方法は、特
殊なものを除き、実用的有用さを考慮すると、主として
2つのタイプに分けることができる。
7つのタイプは、あらかじめカプラされたハロゲン化銀
内部を用し)、ンーラリゼーションアルいはバーシェル
効果等を利用して露光部のカブリ核(潜像)を破壊する
ことによって現僧後直接ポジ画像を得るものである。
もう7つのタイプは、カブラされていない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤を用い、画像露光後カブリ処理を施した
後かまたはカブリ処理を施しながら表面現像を行い直接
ポジ画像を得るものである。
また上記内部潜像型ハロゲン化銀写真乳剤とは、ハロゲ
ン化銀粒子の主として内部に感光核を有し、露光によっ
て粒子内部に主として潜像が形成されるようなタイプの
ハロゲン化銀写真乳剤をいう。
この後者のタイプの方法は、前者のタイプの方法に比較
して、−船釣Kg度が高く、高感度を要求される用途に
適[7ており、本発明はこの後者のタイプに関するもの
である。
この技術分野においては種々の技術がこれまでに知られ
ている。例えば、米国特許第コ、!タコ。
コ!θ号、同2.4を乙t、  5P17号、同一、≠
27.17!号、同一、Jrr、912号、同3゜J/
7,322号、同3,74)、26を号、同3.7t/
、276号、同!、7f7+、177号および英国特許
第1./!/、363号、同l。
/10,1.13号、同/、011,042号、各明細
書等に記載されているものがその主なものである。
これら公知の方法を用いると直接ポジ型としては比較的
高感度の写真感光材料を作ることができる。
また、直接ポジ像の形成機構の詳細については例オば、
T、H,ジェームス著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセス」(The  Theory
  of  the  PhotographicPr
ocess)、@弘版、第7章、/12頁〜lり3頁や
米国特許第J、741. 276号等に記載されている
つまり、最初の儂様露光によってハロゲン化銀内部に生
じた、いわゆる内部潜像に基因する表面減感作用により
、未露光部の7・ロダン化銀粒子の表面のみに選択的に
カブリ核を生成させ、次いで通常の、いわゆる表面現像
処理を施す事によって未露光部に写真像(直接ポジ像)
が形成されると信じられている。
上記の如く、選択的にカブリ核を生成させる手段として
は、一般に「光力プリ法」と呼ばれる感光層の全面に第
二の露光を与える方法(例えば英国特許第1./11,
363号)と「化学的かぶり法」と呼ばれる造核剤(n
B:leatingagent)を用いる方法とが知ら
れている。この後者の方法については、例えば「リサー
チ・ディスクロージャーJ (Research Di
sclosure)誌、第1.t/巻、A/j/乙2(
lり7を年/1月発行)の74〜7を頁に記載されてい
る。
直接ポジカラー画像を形成するKは、内部潜像型ハロゲ
ン化銀感光材料をカブリ処理を施し、た後、又はカブリ
処理を施しながら表面発色現像処理を行い、その後漂白
、定着(又は漂白定M)処理して達成できる。漂白・定
着処理の後は通常水洗および/又は安定化処理が施され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記光カブリ法又は化学的カブリ法を用いての直接ポジ
画像形成においては、通常のネガ型の場合に比べて現儂
速蜜が遅く処理時間が長くかかるため、従来は現像液の
pu及び/又は液温を高く【−て処理時間を短かくする
方法がとられてきてい之。しかし、一般にpHが高いと
得られる直接ポジ画像の最小画像濃度が増大するという
問題を有する。また高pH条件下では空気酸化による現
像主薬の劣化が起こシやすく、また空気中の炭酸ガスを
吸収しpHが低下しやすい。その結果、現像活性が著し
く低下する問題がある。
これらの問題を解決するために、pHlコ以下でも造核
作用を発揮する化合物が特開昭12−A2473号、米
国特許J、6/j、6/j号や同J、110,431号
等に提案されているが、これらの化合物でも最小画像濃
度が増大するという間N力、:あり、またその最大画像
濃度も不充分であつた。
他方、特定のメロシアニン系増感色素を内部温償型ハロ
ゲン化銀乳剤に用いることにより、最大画像濃度が増大
することが、米国特許第μ、30t、016号明細書に
記載されているが、その程度は未だ満足できるものでは
ない。
さらに、内部潜像型直接ポジカラー感光材料を現像処理
するに際して、その現像時間を長くすると得られる画像
の足部が軟調になりやすいという問題をも有していた。
したがって、本発明の第一の目的は高い最大発色濃度と
低い最小発色濃度とを有する直接ポジカラー画像形成方
法を提供することにある。
本発明の第二の目的は、写X感光材料をランニング処理
した場合でも、又は苛酷な条件下に保存した場合くも高
い最大濃度を有しかつ再反転ネガ像の発生の少ない直接
ポジカラー画像形成方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも7層の予め
かぶらされていない内部潜傷型ハロゲン化銀乳剤層とカ
ラー画像形成カプラーとを有する写真感光材料を像様鎮
光の後、かぶり処理後及び/又はかぶり処理を施しなが
ら芳香族第一級アミン系現儂薬を含有する表面現儂液で
処理する直接ポジカラー画像形成方法において、該感光
材料が下記一般式(I)で示される化合物の少なくとも
/lとコロイド銀を含有することを特徴とする直接ポジ
カラー画像形成方法、により達成される。
〔(YガフR)□ 式中、Qは!または2員の複素環を形成するのに必要な
原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複
素芳香環と縮合していてもよい。
Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基
を表わし、Rは−COOM’、−803M’を少なくと
本7つ含む有機基を表わす。
M、M’は水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニ
ウム基を表わすが、Mはアルカリ条件下で解裂する基で
あってもよい。
nは0またはlを表わし、mは1またはλを表わす。
上記一般式(I)で示される化合物についてさらに詳し
く説明する。
一般式(I)中、Qは好オしくは炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子およびセレン原子の少なくとも一種
の原子から構成される!又は5員の複素環を形成するの
に必要な原子群を表わす。
またこの複素環は炭素芳香環または複素芳香環で縮合し
ていてもよい。
複素環としては例えばテトラゾール類、トリアゾール類
、イミダゾール類、チアジアゾール類、オキサジアゾー
ル類、セレナジアゾール類、オキサゾール類、チアゾー
ル類、ベンズオキサゾール類、ベンズチアゾール類、ベ
ンズイミダゾール類、ピリミジン類、トリアザインデン
類、テトラアザインデン類、ペンタアザインデン類等が
あげられる。
また、これらの複素環はニトロ基、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子等)%メルカプト基、シアノ基、
それぞれ置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、シアノ
エチル基、等)、ア’)−/’a(例tばフェニル基、
≠−メタンスルホンアミドフェニル基、≠−メチルフェ
ニル基、j。
≠−ジクロルフェニル基、ナフチル基、等)、アルケニ
ル基(例えばアリル基、等)、アラルキル基(例えばベ
ンジル基、グーメチルベンジル基、フェネチル基、等)
、スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンス
ルホニル&、p−)ルエンスルホニル基、等)、カルバ
モイル基(例tば無置換カルバモイル基、メチルカルバ
モイル基、フェニルカルバモイルfi、等)、スルファ
モイル基(例えば無置換スルファモイル基、メチルスル
ファモイル基、フェニルスルファモイル基、等)、カル
ボンアミド基(例えばアセトアミド基、kンズアミド基
、等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミ
ド基、ベンゼンスルホンアミド基、p−トルエンスルホ
ンアミド基、等)、アシルオキシ基(例えばアセチルオ
キシ基、ペンツイルオキシ基、等χスルホニルオキシ基
(例えばメタンスルホニルオキシ基、等)、ウレイド基
(例えば無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチ
ルウレイド基、フェニルウレイド基、等)、チオウレイ
ド基(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレ
イド基、等)、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイ
ル基1等)、オキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ボニル基、フェノキシカルボニル基、等)、オギシカル
ボニルアミ、ノ基(例えばメトキシカルボニルアミノ基
、7−cノキシカルゼニルアミノ基、コーエチルへキシ
ルオキシカルボニルアミノ基、等)で置換されていても
よい。
Qで表わされる複素環として好ましいものはテトラゾー
ル類、トリアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾー
ル類があげられる。
Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
子から選ばれる原子または原子群よりなるコ価の連結基
を表わす、コ価の連結基としては例えば、−5−1−0
−1−N−1 I R2R3R4 :Rs      R6R7R8Re   Rt。
る。R1%R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8
、R9およびRIGは水素原子、それぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、n−ブチル基、等)、置換もしくは無置換の
アリール基(例えば、レエニル基、コーメチルフェニル
基、等)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えば
、プロイニル基、/−メチルビニル基、等)、または置
換本しくは無置換のアラルキル基(例えば、ベンジル基
、7エネチル基、等)を表わす。
Rは、−COOM’、−803M’を少なく゛とも一つ
含む有機基を表わす。このような有機基としてはそれぞ
れ置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基またはアリール基から選ばれる基と前記のYと
が合体し念ものがあげられるが、これらの基の組合せで
あってもよい。
例えばカル示キシエチル基、カルボキシメチル基、カル
ボキシプロピル基、カルボキシフェニル基、ジカルボキ
・ジフェニル基、カルボキシナフチル基、ヌルホエチル
基、ヌルホプロビル基、スルホブチル基、スルホフェニ
ル基、ジスルホフェニル基等があげもれる。
M及びM′状氷水素原子アルカリ金属原子(例えばナト
リウム原子、カリウム原子、等)%アンモニウムM(例
えば、トリメチルアンモニウム基、ジメチル−てンジル
アンモニウム基、等)をそれぞれ表わすが、と<K:M
’はアルカリ条件下でM=Hまたはアルカリ金属原子と
なりつる基(例えば、アセチル基、シアノエチル基、メ
タンスルホニルエチル基、等)であってもよい。
nはOまたはlを表わし、mは1またはコを表わす。
以下に本発明の一般式(I)で表わされる具体的化合物
を示すが、本発明の化合物はこれらに限定されるもので
はない。
CH2CH2SO3Na CH2CH2COOH I (CH2)2SO2NH(CH2)2COOH(≠O) SH 本発明の化合物は一般によく知られている方法で合成す
ることができる。
例えばケミツシエ・ベリヒテ″’ChemischeB
erichte= I 6.3it、t、ジャーナル−
オブ・ケミカル・ンサイテイ=Journal  of
Chemical  5ociety”  It 9.
/ 71AIr (/り27)、ジャーナル・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリー″Journal  
ofHeterocyclic Chemitry” 
△ユ、Yl/(/F7F)%特開昭!t−///、II
AO号、同13−21. I/L、24号、米国特許x
、  zrz。
Jvy号、同2.  j4L1,1211号、同3,2
tt、  rり7号、英国特許/、コアj、7θ1号等
に記載の方法で合成できる。
本発明において用いられるコロイド銀は黄色、褐色、青
色、黒色等のいずれを用いてもよい。コロイド銀を含有
させる層も特に限定的でなく、乳剤層及び非乳剤層(非
感光層)のうちの任意の層を適宜選択することができる
。好ま(−くは乳剤層の隣接層である。コロイド銀含有
層は同−感光材料中に2層以上あることが好オしい。
上記コロイド銀含有層のうち少なくとも1層は黄色フィ
ルターとしての機能をも兼有させるため、青感層の下に
設けるのが好ましい。コロイド銀の添加量は好ましくは
0,000/〜0.+9/m2、より好ましくは0.0
03〜0.jp7m2である。
種々の型のコロイド銀の調製は文献に、例えばWile
y  & 5ons、New York、/233発行
、Weiser著の(T’olloidal  E1e
rr+entsCCarey  Lea のデキストリ
ン還元法による黄色のコロイド銀)又はドイツ特許筒1
,0り6゜lり3号明細書(褐色および黒色のコロイド
銀)又は米国特許筒2.try、troi号明細書(青
色のコロイド銀)に記載されている。
本発明におけるコロイド銀調製に際し用いられる還元剤
は、コロイド銀分散物の製造用として知られている還元
剤なら何でもよく、例えば、−ハイドロキノン、メチル
ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、ピロガロ
ール、ピロカテキン、パラフェニレンジアミン、/、≠
−ジヒドロナフタレン等のフェノール類、1−フェニル
−3−ピラゾリドン、/−(p−アミンフェノール)−
3−アミノーコービラゾリドン等のj員環化合物等が挙
げられる。これらの還元剤の例は「ザ・セオリー・オプ
・ザ・フォトグラフィック・プロセス」第3版、C,E
、 Kミーン、T、 H,ジエームズ著271頁〜30
6頁に数多く記載されている。又、デキストリン、ブド
ウ糖等の還元性糖類でも良く、又、更に本発明に有効に
用いられる還元剤としては上記の如き有機化合物の他、
水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、t−
ブチルアミンボラン、亜ニチオン酸塩、修酸第−鉄、ヒ
ドロ亜硫酸ナトリウム、ヒドロギ・/ルアミン、ヒドラ
ジン等の化合物やチタン、バナジウム、すすなど多価イ
オン金属塩等の無機化合物がある。
またドイツ公開公報第1.り/7や 74AIr号、特
公昭13−4636号、特開昭j/、−4り7ノコ号、
米国特許第弘、0り弘、111号記載の方法を用いるこ
ともできる。
本発明に用いられる還元剤量は@7モルに対して約0.
j 〜10モk、好ましくはo、r−、rモルである。
本発明に用いられる銀塩としては硝酸銀、銀アンモニウ
ム錯塩等の如き水溶性銀塩でもよく、又は塩化銀、臭化
銀、沃化銀、塩臭化銀等、ハロゲン化銀の如き銀塩の微
粒子分散物であって本よい。
本発明の製法に於ては、混合時に保護コロイドはあって
もなくて本よく、分散物を洗篠する以前に保護コロイド
が添加されていればよい。保護コロイドとしては、例え
ば澱粉又はデキストランあるいけデキストリン等の澱粉
の分解生成物ならびにプロティン、殊にゼラチンのよう
な天然の重合体等、ゼラチン銹導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
i白i;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの#
を誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルイミダゾール、ポリ
ビニルピラゾール等の単一あるいは共電合体の如き多種
の合成親水性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやr−Bull  Soc、Sci、Phot。
Japan J A/ 1..30頁(/りA4)に記
載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また
、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることがで
きる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、インシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等、種々の化合物を反応させて得られるものが用い
られる。
攪拌、濃縮等は通常の方法で行えるが、特開昭!!−タ
/103号、米国特許≠、≠コタ、  173を号の方
法も用いることができる。
本発明に用いる予めかぶらされていない内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらさ
れてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成するハ
ロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、
ノ・ロダン化銀乳剤を透明支持体上に一定H(o、r〜
3り7m2)塗布し、これにθ、0/ないし10秒の固
定された時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液
)中で、l♂0Cで!分間現像したとき通常の写真濃度
測定方法によって測られる最大濃度が、上記と同量塗布
して同様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液
B(表面型現像液)中で、200Cで6分間現像し7た
場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度
を有するものが好ましく、より好ましくは少なくとも7
0倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール               2F亜硫酸ソ
ーダ(無水)        タoyハイドロキノン 
            Irり炭酸ソーダ(−水塩)
      !コ、!りKBr           
            jりKI         
              O,jp水を加えて  
            lt内部現像液B メトール             λ、19L・−ア
スコルビン酸          ioyNaBO2I
IgH20Jay KBr                  iy水を
加えて              lt内内型型乳剤
具体例としては例えば、米国特許第2.  j5F2.
23−0号に明細書に記載さねているコンバージョン型
ハロゲン化銀乳剤、米国特許j、7A1.27を号、同
3,1jO,637号、同3.タコJ、jlj号、四≠
、03!、lIt号、同上 3り!、≠7r号、同≠、
!o弘、j70号、特開昭!12−/jtぶl参考、同
量よ−127!≠2号、同Jr3−60コココ号、同j
6−22tlr1号、同j’?−2011440号、同
2O−107t4c1号、同J/−J/37号、特願昭
j/−34≠62号、リサーチ・ディスクロージャー誌
4233−10(/flrj年l/月発行)Pコ3乙に
開示されている特許に記載のコア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい。また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル幅以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
,7μm以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm以
下0.13μm以上である。粒子サイズ分布に狭くても
広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良の
ために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの士弘o4
以内、好ましくは±204以内に全粒子のりOtS以上
が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散
」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的忙同−の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに一種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌Its / 7 &≠3−m(/り7を年lコ刃
発行)Pコ3などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌扁/76≠J−IV(/り71年12月発行)
P23〜2グなどに記載の特許がある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工穆
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的でカプリ防止剤または安
定剤を含有させることができる。詳しい具体例は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー誌j16/71.≠3
−■(/27を年lコ月発行)および、E、J、Bir
r著@5tabilization  of  Pho
tographicSilver Halide Em
ulsion’ (FocalPress) 、/27
μ年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画償を形成するKは種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。カラーカプラーは、芳香族
第一級アミン系発色現傷薬の酸化体とカップリング反応
して実質的に非拡散性の色素を生成または放出する化合
物であって、それ自身実質的に非拡散性の化合物である
ことが好ましい。
本発明に使用されるマゼンタカプラーとしては、下記一
般式(II)に示す化合物が好ましい。
(式中、R31は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱しつる基を表わす。Za、Zb
およびzcはメチン、置換メチン、=N−または−NH
−を表わし、Za−zb結合とZ b −Z c結合の
うち一方は二重結合であり、他方は単結合である。
7b−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む。さらにR31オたはXで2景
体以上の多量体を形成する場合も含む。また、Za%z
bあるいはZcが置換メチンであるときは、その置換メ
チンで、2景体以上の多量体を形成する場合も含む。) 上記ピラゾロアゾール型マゼンタカプラーの具体例につ
いては特開昭to−コtコ/j1号に記載されており、
また特顎昭62−/7り/μ−号明細書17〜λり頁に
記載されている。
上記マゼンタカプラーは他のマゼンタカプラーと併用し
てもよい。
本発明で使用しつるシアン、マゼンタおよびイエローカ
プラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージャー」誌
&/761/L3(/9’71年12月発行)P2!、
■−D項、同16/17/ 7(/ 5P7り年/1月
発行)および特願昭J/−321Lt4ノ号に記載の化
合物およびそれらに引用された特許に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表例として挙げることができる。特にα
−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅
牢性、特に光堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾイ
ルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる
ので好ましい。
本発明に好まし7〈使用できるシアンカプラーとしては
、米国特許第2.≠7≠、223号、間係。
タ02,2/コ号等に記載されたナフトール系およびフ
ェノール系のカプラー、米国特許3,772.002号
に記載されたフェノール核のメタ位にエチル基以上のア
ルキル基を有するフェノール系シアンカプラーであり、
その他λ、!−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラ
ーも色像堅牢性の点で好ましい。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を有す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーやポリマー化さ
れたカプラーも又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり、
好ましくはイエローカプラーでは0.07ないし081
モル、マゼンタカプラーでh、0.03モルないしO9
tモル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.
jモルである。
本発明にはカプラーの発色性を向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−2/!272号374L〜3り7頁に記載のものが
あげられる。
本発明のカプラーは高沸点および/または低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはその他親水性コロイド水
溶液中に、ホモジナイザー等高速攪拌により、コロイド
ミル等の機械的な微細化によ!llあるいは超音波を利
用した技術により乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添
加せしめる。この場合、高沸点有機溶媒は必ずしも用い
る必要はないが、特開昭42−2/J−27λ号、μ弘
θ〜弘67頁に記載の化合物を用いるのが好ましい。
本発明のカプラーは特開昭6コ一コ/j272号atr
−≠7j頁に記載の方法で親水性コロイド中に分散する
ことができる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ンフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。色カブリ防止剤、混色防止剤の代表例は特開昭62
−2/!272号400〜663頁に記載されている。
本発明の感光材料には、稽々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、!−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。、ま念、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカル
バマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許@It、  261.  !り3号に記載され
たような、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの
画部分構造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与
える。またマゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を
防止するために、特開昭64−/jり6弘≠号に記載の
スピロインダン類、および特開昭zj−rり13!号に
記載のハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテル
の置換したクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特開昭t2−λl!27
2号4AoiNa、4Ao頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常!ないし100重量重量大プラーと共乳化して
感光層に添加することKより、目的を達することができ
る。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層に@接する両側の層に紫外線吸収
剤を導入することが有効である。
ま九保護層などの親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤
を添加することができる。化合物の代表例は特開昭tコ
ーコl!272号32/〜4t00頁に記載されている
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保拶コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用し
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する東側、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスイリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー訪A / 714A3Vll 〜XII[項(/ly
r年12月発行)put〜27、および同/17/6(
/979年/1月発行)pt弘7〜6!/に記載されて
いる。
本発明は支持体上に少々くとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
最大画像濃度を上げる、最少画像濃度を下げる、感光材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(たとえば米国特許3.コλ7、に’
!2号、同大、27り、りr7号記載の化合物):クロ
マン類(たとえば米国特FF≠、J7r、txi号、特
開昭jl−/ 0303/号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌、A/J’、2A≠(/り7り年6月発行)3
33〜33弘頁記載の化合物;キノン類(たとえばリサ
ーチ・ディスクロージャー誌、墓2/20t(/りri
年/2月)≠33〜4L3≠頁記載の化合物);アミン
類(たとえば米国特許り、/よ0129′3号や特開昭
j♂−/714717号記載の化合物)二酸化剤類(た
とえば特開昭60−26003り号、リサーチ・ディス
クロージャー誌、4/&り36(lり7を年j月発行)
70〜71頁記載の化合物)−カテコール類(たとえば
特開昭j!−2IO73号や同jj−47ハリ号記載の
化合物);現像時に造核剤を放出する化合物(たとえば
特開昭tO−10702り号記載の化合物);チオ尿素
類(たとえば特開昭60−タよ!33号記載の化合物)
;スピロビスインダン類(たとえば%開昭jj−472
≠参号記載の化合物)。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
パック層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌&/7、<pJ XV
II項(IP71年72月発行)pJfに記載の本の・
やヨーロッパ%許0./lf2.2!3号や特開昭67
−271.jjf号に記載の支持体に塗布される。また
リサーチ・ディスクロージャー誌屋/76弘j XV項
P2r−jりに記載の塗布方法を利用することができる
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができろ。またフルカ
ラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハー
ドコピーなどにも適用することができる。本発明はまた
、「リサーチ・ディスクロージャー」誌A/7/コ3(
/り7f年7月発行)などに記載の三色カヅラー混合を
利用した白黒感光材料に本適用できる。
本発明の「光かぶり法」における全面露光すなわちかぶ
り露光は、像様露光後、現倫処理および/または現償処
理中に行われる。像様露光した感光材料を現像液中、あ
るいは現像液の前浴中に浸漬し、おるいはこれらの液よ
り取り出して乾燥しないうちに露光を行うが、現像液中
で露光するのが最も好まし、い。
かぶbg光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、一般に螢光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しつる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許/、/!/、
363号、特公昭≠!−12710号、同大1−/27
09号、同j1−J5’JA号、特開昭447−F7.
?7号、同jA−/、37jjO号、同77−/2り≠
3を号、同!?−4=乙!2号、同jtt−40732
号、同ll−70223号(対応米国特許弘、4Ll/
Lo。
r!1号)、同!r−12021i#号(対応欧州特許
ryioihJ号)などに記載されている。
全波長域に感光性をもつ感光材料、たとえばカラー感光
材料では特開昭74−137310号や同ll−702
23号に記載されているような演色性の高い(なるべく
白色に近い)光源がよい。光の照度は0,0/〜コOQ
Oルツクス、好ましくはθ、0.t〜30ルックス、よ
り好ましくは0゜0!〜!ルツクスが適当である。より
高感度の乳剤を使用している感光材料はど、低照度の感
光の方が好ましい。照度の調整は、光源の光度を変化さ
せてもよいし、各種フィルター類による減光や、感光材
料と光源の距離、感光材料と光源の角度を変化させても
よい。
また上記かぶり光の照度を低照度から高照度へ連続的に
、又は段階的に増加させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かぶり露光をする寸での時間は
、一般に2秒〜λ分、好ましくは!秒〜/分、よシ好ま
しくは70秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0,0/秒〜2分、
好ましくは0./秒〜/分、さらに好ましくは1秒〜4
10秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。また造核促進剤を併用することが
より好ましい。
ここで、「造核剤」とは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質でちる。
感光材料中に含有させる場合は、内借型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀罠吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗多層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現9液または特開昭
4tr−1713410号に記載されているような低p
 Hの前浴に含有してもよい。
造核剤を感光材料に含有させる場合、その使用量は、・
・ロダン化銀1モル当り10 〜1O−2モルが好着し
く、更に好ましくはlO〜10  ’モルである。
また、造核剤を処理液に添加する場合、その使用量は、
/を当り10  ’〜10−1モルが好ま(〜く、よシ
好ましくはlO〜10   モルである。
オた、28類以上の造核剤を併用してもよ−。
本発明に使用される造核剤に関しては同明細書@J−0
頁1行〜!3頁に記載されており、特に同明細書中一般
式CN−I)と[N−II)で表わされる化合物の使用
が好ましい。
一般式[N−I:]で表わされる化合物の具体例を以下
にあげるが、これらに限定されるものではない。
(N−I−/)j−エトキシーコーメチルー/−プロパ
ルギルキノリニウム プ ロミド CN−4−,2]  コ、グージメチルー/−プロパル
ギルキノリニウム プロミド CN−l−4]  ヨーメチル−/−(J−(ヨー(≠
−メチルフェニル)ヒドラゾ ノコブチル)キノリニウム ヨー シト CN−l−μ〕j、4t−ジメチル−ジヒドロピリド〔
コ、/−1)]ベンゾチアゾ リウム プロミド CN−I−j)  t−xト*シチオヵルボニルアミノ
ーコーメチルー/−プロパル ギルキノリニウム トリフルオロ メタンスルホナート [N−■−43ヨーメチル−4−(J7二二ルチオウレ
イド)−/−プロパル ギルキノリニウム プロミド CN−l−71t−(t−インシトリアゾールカルボキ
サミド)−ヨーメチル− 7−プロノルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート CN−l−4〕 4−(3−(2−メhf)iトxエル
)ウレイドフーコーメチル− l−プロノルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート CN−l−タ)  j−(j−[j−(j−メルカプト
−/、3.≠−チアジアゾー ル−2−イルチオ)プロパルギル レイド)−ヨーメチル−l−プロ パルギルキノリニウム トリフル オロメタンスルホナート [N−J−io″IA−(!;−メルカプトテトラゾー
ルーl−イル)−ヨーメチル− ノープロ/eルギルキノリニウム ヨージド CN−l−//)/−プロパルギル−ヨー(/−プロペ
ニル)キノリニウム トリ フルオロメタンスルホナート CN−l−/コ〕乙−エトキシチオヵルボニルアミノー
コー(2−メチル−7−プ ロペニル)−/−フロパルギルキ ノリニウム トリフルオロメタン スルホナート CN−l−/J )  / o−プロパルギル−/、λ
3、μmテトラヒドロアクリジニ ラム トリフルオロメタンスルホ ナート [: N−l−/IA ]  7−x ) *ジチオカ
ルボニルアミノー/θ−プロノぐルギルー/。
コ、J、  4t−テトラヒドロアクリジニウム トリ
フルオロメタンス ルホナート [N−■−/!]A−エトキンチオカルボニルアミノ−
/−プロノでルギルー293 −ペンタメチレンキノリニウム トリフルオロメタンスルホナート CN−l−/j〕7−(j−c、r−1ルカihfトラ
ゾール−/−イル)ベンズア ミド〕−10−プロパルギル−/。
λ、3.≠−テトラヒドロアクリ ジニウム ベルクロラート CN−l−/7]  &−〔3−(t−メルカプトテト
ラゾール−7−イル)ベンズア ミド]−1−プロノルギルーコ。
3−ペンタメチレンキノリニウム プロミド CN−l−#)  7−(j−メルカプトテトラゾール
−/−イル)−ターメチル− 10−プロパルギル−/、  2. 3゜≠−テトラヒ
ドロアクリジニウム プロミド CN−l−/り)   7−[3−(N−[λ−(1−
メルカプト−/、  J、 4t−チアジアゾール−2
−イル)チオエチル〕 カルバモイル)プロパンアミド〕 −10−プロノξルギルー1.コ。
3、≠−テトラヒドロアクリジニ ラム テトラフルオロボーレート lNN−l−20)  4−(ターメルカプトテトラゾ
ール−7−イル)−μmメチル− /−プロパルギルーコ、3−ペン タメチレンキノリニウム プロミ ド CN−l−−2/ ]  ]7−ニトキシチオカルボニ
ルアミノーIOプロノにルギルーl。
λ−ジヒドロアクリジニウム ト リフルオロメタンスルホナート CN−l−ココ17−(j−メルカプトテトラゾール−
/−イル)−ターメチル− 10−ブロー耐ルギルー/、2−ジ ヒドロアクリジニウム へキサフ ルオロロホスフアート CN−l−コJ〕 7−(、?−(t−メルカプトテト
ラゾール−7−イル)ベンズア ミド〕−IO−プロパルギル−7゜ λ−ジヒドロアクリジニウム プ ロミド 一般式[N−II)で示される化合物の具体例を以下に
示すが、これらに限定されるものではない。
CN−I[−/]/−ホルミルーコー(≠−〔3−(2
−メトギシフェニル)ウレ イド〕フェニル)ヒドラジン [N−I[−−2]  /−ホルミル−2−(≠−〔3
−(j−1:j−(コ、≠−ジー tert−ペンチルフェノキシ)プ ロピル〕ウレイド)フェニルスル ホニルアミノ〕フェニル)ヒドラ ジン [”N−4−3] /−ホルミル−2−(弘−〔3−(
ターメルカプトテトラゾール −7−イル)ベンズアミド〕フェ ニル)ヒドラジン CN−ll−≠〕 l−ホルミルーコー〔弘−(3−C
3−(j−メルカプトテトラ ゾール−7−イル〕フェニル〕ウ レイド)フェニル〕ヒドラジン CN−II−j〕 /−ホルミル−2−〔弘−(3−C
N−(t−メルカプト−弘− メチル−/、2,4L−)リアゾー ル−3−イル)カルバモイル)プ ロノξンアミド)フェニル〕ヒドラ ジン CN−If−j〕 /−ホルミル−2−(≠−〔3−(
N−[≠−(3−メルカプト 一/、コ、弘−トリアゾールー≠ 一イル)フェニル〕カルバモイル) プロパンアミド〕フェニル)ヒド ラジン (N−II−7〕 /−ホルミルーコー〔グー(3−[
N−(j−メルカプト−7゜ 3、≠−チアジアゾールーコーイ ル)カルバモイル〕プロパンアミ ド)フェニル〕−ヒドラジン CN−If−12−(:≠−ベンゾトリアゾールー1−
カルボキサミド)フェニル〕 −7−ホルミルヒドラジン CN−ll−2〕 コー〔≠−(j−(N−(ベンシト
リアゾール−!−カルボキサ ミド)カルバモイル〕プロパンア ミド)フェニル〕−/−ホルミル ヒドラジン CN−ll−10″l/−ホルミル−2−(μ−〔/−
CN−フェニルカルバモイル〕 チオセξカルバミド〕フェニル) ヒドラジン CN −I[−// ]  ]/−ホルミルーーー≠−
〔3−〔3−フェニルチオウレイド〕 ベンズアミド〕フェニル)−ヒド ラジン [N−I[−/2 ]  ]/−ホルミルーコーμ−(
3−へキシルウレイド)フェニル〕 ヒドラジン 〔N−π−/3〕 l−ホルミル−2−(≠−〔3−(
1−メルカプトテトラゾール 一/−イル〕ベンゼンスルホンア ミド〕フェニル)ヒドラジン [N−ll−/弘〕 !−ホルミルー2−(弘−〔3−
(J−[3−(j−メルカプト テトラゾール−/−イル)フェニ ル〕ウレイド)ベンゼンスルホン アミド〕フェニル)ヒドラジン さらに、本発明においては必要に応じて下記に示す造核
促進剤を使用することができる。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、任意
にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換されて
いてもよいメルカプト基を少なくとも1つ有する、テト
ラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタザイン
デン類および特開昭4/−/、?AF4Cr号(j〜A
頁bjび/A−43頁)、特願昭J/−/342≠2号
(/コ〜≠3頁)や同t/−/j3!tlr号(1ON
29頁)に記載の化合物を挙げることができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−/)3−メルカプト−/、2.≠−トリアゾロ〔
≠t’  ”]ピリミジ ンA−2) 3−メルカプト−7,λ、≠−トリアゾロ
〔弘、z−a〕ピリミジン (A−J)z−メルカプト−/、  2. 4’−トリ
アゾロ[/、j−a]ピリミジン (A−μ)7−(J−ジメチルアミノエチル)−!−メ
ルカプトー1.コ、≠−トリ アゾロ[/、r−a]ピリミジン (A−t)J−メルカプト−7−メチル−l。
コ、弘−トリアゾロ〔≠、t−a)ピ リミジン (A−J)J、  乙−ジメルカプト−1,2,≠−ト
リアゾロ〔≠、t−b)ピリダジ ン (A−7)−2−メルカプト−よ−メチルチオ−/、3
.弘−チアジアゾール (A−4) j−メルカプト−≠−メチルー/。
2 ≠−トリアゾール (A−タ)2−(J−ジメチルアミノプロピルチオ)−
j−メルカプト−/、3.弘 −チアジアゾール塩酸塩 (A−/(7)  2−(2−モルホリノエチルチオ)
−!−メルカプトー7,3.≠−チア ジアゾール塩酸塩 (A  //)  J−メルカプト−よ−メチルチオメ
チルチオ−/、j、  ≠−チアジアゾールナトリウム
塩 (A−/コ) ≠−(2−モルホリノエチル)−3−メ
ルカプト−/、  2.41−トリアゾール (A−/J’)  コー〔コー(,2−ジメチルアミノ
エチルチオ)エチルチオ〕−よ一メルカ プトー/、  3. 4’−チアジアゾール塩酸塩 (A −/’I)  2−Ct−ジメチルアミノへキシ
ルチオ)−よ−メルカプト−/、3.≠− チアジアゾール塩酸塩 (A −At)  2−(J−Cコーメチルー/−(/
44、  j、  A−テトラヒドロピリミジニル)〕
プロピルチオ)−!−メルカプ ト/、3.  弘−チアジアゾール塩酸塩 本発明の感光材料の現惰処理に用いる発色現情液は、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミン
フェノール系化合物も有用であるが、p−フ二二しンジ
アミン系化合物が好ましく使用される。
これらの代表例としては、3−メチル−μmアミノ−N
、N−ジエチルアニリン、J−メfルー≠−アミノーN
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、j−,
71チル−≠−アミノーN−工fルーN−β−メタンス
ルホンアミドエチルアニリン、3−メチル−μmアミノ
−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリン及びこ
れらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸
塩が挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種以上
併用すること本できる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン着塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、インジチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫a
塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トQエチレ
ンジアミン(/、  ≠−ジアザビシクロ〔λ。
コ、2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリ
コール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモ
ニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロンハイドライドの
ようなカブラセ剤、/−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホス
ホノカルボン酸に代表されるような各種キレート剤、例
えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエ
チリデン−/、/−ジホスホン酸、ニトリロ−N、  
N、  N−)IJメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N、 N、 N’。
N′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及ヒソれらの塩を代表
例として上げることができる。
これらの発色現像液のpHはり〜/、2であることが一
般的であり、好ましくはり。!〜//、jである。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料/平方メートル当り
/を以下であシ、補充液中の臭化物イオン濃度を低減さ
せておくことKよF)300−以下にすることもできる
。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面積
を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることによシ補充量を低減すること
もできる。
発色現儂後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(
III)、クロム(W)、銅(It)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。
代表的漂白剤としては7エリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(m)もしくはコパル)(III)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロ/セン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン西酢酸鉄(I[)錯塩を始めとするアミンポリカル
メン酸鉄(II[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。
これらの7ミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常!、j〜jである
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.tり3,111号、西独特許筒1
.コタo、xiJ号、特開昭!3−タj630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーム/7122号(lり7を年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド結
合を有する化合物;特開昭70−/≠0122号に記載
のチアゾリジン誘導体:米国特許筒J、706.  j
4/号に記載のチオ尿素誘導体:特開昭11−/Aコ3
!号に記載の沃化物塩:西独特許筒2. 74cr。
aSO号に記載のポリオギシエチレン化合物類;特公昭
4cj−rrJlp号記載のポリアミン化合物;臭化物
イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジ
スルフィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許筒3゜ry3.the号、西独
特許筒1,290,112号、特開昭33−93430
号に記載の化合物が好ましい。更に1米国特許第1I−
、!!コ、  IJぴ号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や、重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of  the  5ociety  
of MotionPicture  and Te1
evision Engineers第1.4を巻、p
、244F−413(/ 911年j月号)K記載の方
法で求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加によりバクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題の解決策として、特
願昭67−/3/13−号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭77−IJ’41コ号
に記載のインチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類
、塩素化インシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤
、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤
の化学」、衛生技術合線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」、日本防菌防黴学会線「防菌防黴剤事典」に記載の
殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpnはμ〜り
であり、好ましくはj−jである。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で穐々設定し得るが、一般
にはl!〜≠j0Cで、20秒〜IO分、好ましくはコ
j−弘0°Cで30秒〜j分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り直接安定液によ
って処理すること本できる。このような安定化処理にお
いては、特開昭J7−rJ−弘3号、同!I−/4tr
3≠号、同to−ココ03≠j号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。この安定浴にも各種キレー
ト剤や防黴剤を加Aることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーパ−フロー
液は脱銀工程等地の工穐において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第j、JIA、2.
j’?7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.J
4Lコ、よタタ号、リサーチ・ディスクロージヤー/4
t?10号及び同/、!r119号記載のシック塩基型
化合物、同13タコグ号記載のアルドール化合物、米国
特許第3゜71デ、ψタコ号記載の金属塩錯体、特開昭
33−131621号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
発色現像を促進する目的で、各種の/ −フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭!6−6弘33り号、同j7−
11IL1/13:≠7号、および同jr−//jダ3
1号等に記載されている。
本発明における各種処理液は/ 00(:::、jOo
Cにおいて使用される。通常は33°C〜J、r’Cの
温度が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処
理時間を短縮したり、逆により低温に(7て画質の向上
や処理液の安定性の改良を達成することができる。また
、感光材料の節銀のため西独特許第コ、22t、770
号またけ米国特許稟3゜乙7弘、≠2り号に記載のコバ
ルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行って
もよい。
各処理工程における補充量は少ない方が好ましい。補充
液量は感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対し
て、0.1−に0倍が好壕しく、さらに好ましくは3〜
30倍である。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によシ説明するが、本発明はこれ
らに限られる本のではない。
実施例/ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さio
oミクロン)の表側に、次の第−層から筒中四層を、裏
側に筒中五層から筒中六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。ポリエチレンの第−層塗布側にはチ
タンホワイトを白色顔料として、また微量の群青を青味
染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分とy/m2単位で示し念塗布量を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。各層に
用いた乳剤は乳剤EM/の製法に準じて作られた。ただ
し、第1≠層の乳剤は表面化学増感しないリップマン乳
剤を用いた。
第1層(7ンチハレ一シヨン層) 黒色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・−・・・・・・・・・・・・θ、10ゼラチン ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・1.30第2層(中
間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.7
0第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−t、 J、 J )テ分光増感
された臭化銀(平均粒子 サイズ0.3μ、サイズ分布〔変 動係数〕r憾、八面体)・・・・・・・・・・・・・・
・θ、ot赤色増感色素(ExS−/、2.3)で分光
増感された塩臭化銀(塩化銀!モル 係、平均粒子サイズ0.4Ljμ、サ イズ分布10係、八面体)・・・・・・・・・・・・θ
、10ゼラチン・壷・…・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・−・・・・・・・・・・・・・・・・・
l+OOシアンカプラー(ExC−/)・・・・・・・
・・・・・θ、l/シアンカプラー(ExC−z)・・
・・・・・・・・・・00IQ退色防止剤ccpci−
2,3,≠、/3等量)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・0./λカプラー分散媒(Cpd−j−)
・・・・・・・・・・・・0.03カプラー溶媒(5o
lv−t、 2.3等量)・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・0.06第ダ層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−/、 −2,j )で分光増感
された臭化銀(平均粒子サイズ 0.60μ、サイズ分布l!憾、八 面体) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・川・・0./≠ゼラ
チン ・・・・・・・…・・・・・・・・・・・・・…
・・・・・・・・・・・・・・・・/、00シアンカプ
ラー(ExC−/)・・・・・・・・・・・・o、ij
シアンカプラー(ExC−2)・・・・・・・・川・0
./!退色防止剤(cpci−2,3,≠、IJ等量)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、isカ
プラー分散媒(CDd−7)・・・・・・・・・・・・
0.03カプラー溶媒(Solv−/、 2. j等量
)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.IO
第j層(中間層) ゼラチン ・・・・・・・・・・・川・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、 00
混色防止剤(cpct−7)  ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・o、or混色防止剤溶媒(5olv 
−u、 、を等量)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0.16ポリマーラテツクス(Cpd−4)・
・・・・・0.10第を層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−j)で分光増 感された臭化銀(平均粒子サイズ O,コ!μ、粒子サイズ分布t%、 八面体)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・o、op
緑感増感色素(ExS−J、≠)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイ ズO1弘jμ、粒子サイズ分布 //憾、八面体)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・o、otゼラチン・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・川・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・o、t。
マゼンタカプラー(ExM−i、 2 等量)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・川・・・・・・・・・・・O1l/
退色防止剤ccpct−2)・・−・・・・・・・・・
・・・・・・・・o、i。
スティン防止剤(Cpd−10,20 等量)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.0/≠
ステイン防止剤(Cpd−uj)・・・・・・o、oo
iスティン防止剤(Cpd−72)・・・・・・・・・
0.0/力7ラ一分散媒(Cpd−t)・・・・・・・
・・・・・o、orカプラー溶媒(Solv−≠ Ac
t)・・・・・・0./j第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−J、≠)′で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイ ズ0.fμ、粒子サイズ分布/j 係、八面体)・・・・・・・川・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・0,10ゼラチン ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・0.10マゼンタカプラー
(ExM−/、J)−0,/ /退色防止剤(Cpd−
タ)・・・・・・・・川・・・・・・・0./。
スティン防止剤(cpct−10,コー等量)・・・・
・・曲・・・・川…・・・・・・川・曲・・・・・・・
・0,0/、!スティン防止剤(cpd−23)・・・
・・・0.00/ステイン防止剤(Cpd−/J)・・
・・・・・・・0.0/力プラー分散媒(Cpd−j)
・・・・・・・・・・・・o、orカプラー溶媒(So
lv−4,6等量)・・・・・・o、is第r層(中間
層) 第5層と同じ 第2層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・0.20ゼラチン・・
・川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・…・・・・・・/、00混色防止剤(C
pd−7)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・o、ot混色防止剤溶媒(So Iv−44,j@f
l)・−0、/ !ポリマーラテックス(cpd−r)
・・・・・・0.10第2O層(中間層) 第5層と同じ 第1/層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−j、A)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイ ズθ、4t、rμ、粒子サイズ分布l 俤、八面体)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・0.07青色増感色素(
ExS  j、乙)で分光増感された臭化銀(平均粒子
サイ ズo、toμ、粒子サイズ分布 /弘チ、八面体)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・o、i。
ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0
.jOイエローカプラー(ExY−/)・・・・・・・
・・0.22ステイン防止剤(Cpd −//)・・・
・・・o、ooi退色防止剤(Cpd−j)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・0,10カプラー分
散媒(Cp d−! )・・・・・・・・・・・・0.
 (1)J−カプラー溶媒(Solv−2)・・・・・
・・・・・・・・・・o、oj第1コ層(高感度青感層
) 青色増感色素(ExS−z、g)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイ ズ/、2μ、粒子サイズ分布2) 俤、八面体)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・0.2jゼラチン・・川
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・/、00イエローカプ
ラー(ExY−/)・・・・・・・・・O6≠/スティ
ン防止剤(Cp d−/ / )・・・・・・0.00
2退色防止剤(Cpd−4)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・0./θカプラー分散媒(Cp d
−j )・・・・・・・・・・・・o、orカプラー溶
媒(Solv−2)・・・・・・・・・・・・・・・0
. 10第13層(紫外線吸収rm) ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/
、  !0紫外線吸収剤ccpci−/  j  /J
等量)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、
00混色防止剤(cpa−ti4c等量)−・−o 、
o を分散媒(Cpd−1)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・o、or紫外線吸収剤
溶媒(Solv−/、コ 等量)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.
/!イラジェーション防止染料(Cp d −/j、  #等量)・・・・・・・・・・・・・川・
・・・・・・・・・・0.02イラジエーシヨン防止染
料CCpd −1711等量)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・0.01第1≠層(保護層) 微粒子塩夷化鋏(塩化銀デフモル僑、 平均サイズ0.2μ)・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・0.0!ポリビニルアルコールのアクリル
変 性共重合体(変性度tya4)・・・・・・・・・0.
02ポリメチルメタクリレ一ト粒子(平 均粒子サイズコ、μミクロン)、 酸化硅素(平均粒子サイズ!ミク ロン)等量・・・−・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・0.0!ゼラチン・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・/、IOゼ
ラチン硬化剤(H−/)・・・・・・・・・・・・・・
・・・・0.17I!/!層(裏層) ゼラチン・・・・・・・・・・・・・川・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コ、j
O第76層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平 均粒子サイズコ、μミクロン)、 酸化硅素(平均粒子サイズ!ミク ロン)等量−・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・o、orゼラチン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・山・・・・・・・・λ、00ゼラチ
ン硬化剤(H−/)・・・・・・・・・・・・・・・・
・・0.7ノ乳剤EM/の作シ方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しなから7!0Cでlj分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.4Aミクロンの八面体臭化銀粒子を得
た。この乳剤に銀1モル当た1)0./yの39μmジ
メチル−/、3−チアゾリン−コーチオン%r■のチオ
硫酸ナトリウムとlO■の塩化金酸(≠水塩)を1―次
加え7J−’Cで2弘分間加熱することKよシ化学増感
処理を行った。こうして得た粒子をコア止して、第一回
目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終的に平均粒径
が0.7ミクロンの八面体単分散のコア/シェル臭化銀
乳剤を得た。粒子キイズの変動係数は約ionであった
。この乳剤に銀1モル当たり/。
j■のチオ硫酸ナトリウムと1.j■の塩化金酸(μ水
塩)を加え60°Cで弘!分間加熱して化学増感処理を
行い内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−/をハロゲン化
銀塗布量に対し10”’−”重f%、造核促進剤として
Cpd−2弘を10  ”重量4用いた。更に各層には
乳化分散助剤としてアルカノールXC(Dupont社
) 及Uアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを、塗
布助剤としてコハク酸エステル及びMagefac F
−/λ0(大日本インキ社製)を用いた。ハロゲン化銀
及びコロイド銀含有層には、安定剤として(Cpd−/
り、コ0,2/)を用いた。この試料を試料番号70ノ
とした。以下に実施例に用いた化合物を示す。
Ext−/ Ext−2 Ext−j ExS−μ ExS−夕 ExS−5 SOs     5OaH−N(C2Hs)aCpd−
/             Cpd−コpci−3 Cpd −4’ Cpd−j Cnm100〜1000) Cpd−A Cpd−7Cpd−1r Cpd−タ Cpd−IO Cpd−// CsHxl(t) Cpd −/J cpct−/1 cpa−/! 5OsK          5OsKCpd−# cpd−/7 cpci−/r Cpd−/9       Cpd−20Cpd−コ/ Cpd−コλ cpct−jJ H Cpd−2≠ ExC−/ α ExC−コ ExM−t ExM−コ 5olv−/  ジ(2−エチルヘキシル)7タレート 5olv−2トリノニルホスフェート S o 1 v −3ジ(3−メチルヘキシル)フタレ
ート 5olv−≠ トリクレジルホスフェート5olv−!
  ジブチルフタレート 5olv−4トリオクチルホスフェート5olv−7ジ
(2−エチルヘキシル)セパケート H−t/、J−ビス(ヒニルスルホニルアセトアミド)
エタン ExZK−/  7−1:J−(j−メh力iトfト5
ゾール−7−イル)ベンズアミド〕− 10−プロパルギル−/、  2.  J、  ≠−テ
トラヒドロアクリジニウムベルク ロラート 処理工程A 時間   温度   補充量 発色現像 1分30秒 3t’Cj 00rttl/m
2漂白定着 4Lθ秒   3 j’c   J 00
7/ m2水洗 ■ ≠θ秒 30〜36°C 水洗 ■ 弘O秒 30〜j4’c 水洗 ■ l!秒        320rd/m2乾
 燥 30秒 7!〜t o ’c 水洗水の補充方式は、水洗浴■に補充し、水洗浴■のオ
ーバーフロー液を水洗浴■に、水洗浴■のオーバーフロ
ー液を水洗浴■に導く、いわゆる向流補充方式とした。
このとき感光材料の前浴からの持込みは31m1/m2
であったので補充倍率はり、7倍である。
エチレンジアミンテト ラキスメチレンホス ホン酸        0.!f   O6!9ジエチ
レングリコール  !、Oy  /J、Oyベンジルア
ルコール  /コ、09  /1r39臭化ナトリウム
     0,1.y     −塩化ナトリウム  
   0.2タ    −亜硫酸ナトリウム    λ
、Oy   2.j7N、N−ジエチルヒドロ キシルアミン     3.jy  ≠、jノトリエチ
レンジアミン (/、弘−ジアザビシ クロ〔コ、2.コ〕オ クタン)        J、19   ≠、jり3−
メチル−μmアミノ −N−エチルーN− (β−メタンスルホン アミドエチル)−アニ リン硫酸塩      j、1ノ  、r、oy炭酸カ
リウム     30.09 30.0り螢光増白剤 純水を加えて     10100O100100O!
pH10,3010,りO pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム        1ooy亜硫酸
水素ナトリウム       コ/、Ofエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III) アンモニウム・コ水塩      so、oyエチレン
ジアミン四西都コナトリ 純水を加えて            1ooo7p)
(4,j pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液=補充液) ここで純水とは、イオン交換処理により水道水中の水素
イオン以外の全てのカチオン及び水酸イオン以外の全て
のアニオン濃度を/ ppm 以下に除去したものであ
る。
さらKtJC/表の様に本発明の化合物(一般式(1)
;前掲の番号で示す)を第tおよび7層に!/表記載の
ように添加し、第2層を第1表の記載の様に除いた以外
は、試料番号10/と同様にして直接ポジ感光材料を調
製した。
これらのサンプルを現償率toesになる様に露光した
後、発色現像液槽がrt、漂白定着槽が≠t1水洗■、
■が各4At、水洗■がo、zlの自動現儂液を用い、
計20m2ランニング処理した。
処理工程はAを用いた。
上記の感光材料にウェッジ露光(007秒、100MS
、ハロゲンランプ3コ0QK)を与え、ランニング後の
処理液を用いて処理工程Aを施した。得られたマゼンタ
発色画像濃度を測定した。
本発明の化合物とコロイド銀層を含む試料ム107〜/
10は比較例の試料&103〜106に比べてDmax
が高く、再反転ネガ感度が低く好ましかった。また比較
例の試料&10/、102に比べてはDmaxが高くか
つDminが低く再反転ネガ感度が低く好ましかった。
処理工程B 発色現像 70秒 J I ’C−260txl/m2
漂白定着 30秒 j t ’C2& Od/m2水洗
  ■ 30秒 jr’c このとき、水洗液の補充倍率はr、A倍であった。
ジエチレントリアミン五 酢酸         o、zy   o、ryl−ヒ
ドロキシエチリデ ン−/、  /−ジホスホ ン酸          0.jy   O,jyジエ
チレングリコール  r、oy  io、’tyベンジ
ルアルコール   デ、0y /ノ、op臭化ナトリウ
ム     0.7F    −塩化ナトリウム   
  0.11    −亜硫酸ナトリウム    コ、
Oy   2.≠1硫酸ヒドロキシルアミン −、tr
5p   33p3−メチル−≠−アミン −N−エチルーN− (β−メタ72元ホン アミドエチル)−アニ リン硫酸塩      コ、Oタ  コ、jり3−メチ
ル−弘−アミン −N〜エチル−N− (β−ヒドロキシエチ ル)−アニリン硫酸塩 ≠、Qタ  ≠、!り炭酸カリ
ウム     3o、Oy  30.0ノ螢光増白剤 (スチルベン系)   1.OP  /、コy純水を加
えて     1000d  1000dpHio、t
o  io、りO pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整し7た。
チオ硫酸アンモニウム   771  1005;p亜
硫酸水素ナトリウム lμ、Of  21.09エチレ
ンジアミン西酢 酸鉄(III)アンモニ ラム・J水塩    μ0.09  J’J、17タエ
チレンジアミン四酢 酸λナトリウム+12 水塩         μ、oy   s+opコーメ
ルカプトーl。
3、ダートリアジー ル              0.Jタ   o、r
ノ純水を加えて     1000ytd  1000
tnlpH7,o    乙、j anはアンモニア水又は塩酸で調整した。
〔水洗水〕
純水を用いた(母液;補充液) 実施例−2 処理工aBを用りた以外は、実施例−7をくり返し同様
の結果を得た。
実施例−3 下記にその調製方法を示す乳剤EMλおよびそのサイズ
を変更した乳剤をEMコの製法に準じて使用し、かつ処
理工程Cを用すた以外は実施例−/をくり返し、同様の
結果を得た。
実施例−グ 本発明の化合物(6)を1.0×10   モル/A−
gモル各乳剤、g(第3、μ、乙、7、/lおよび72
層)K添加した以外は実施例−7をくり返し同様の結果
を得た。またシアンおよびイエロー発色画像濃度におい
ても同様の結果を得た。
実施例−よ 本発明の化合物(2)、(4)、α4′t−各々用いた
以外は実施例−μをくり返し同様の結果を得た。
実施例−6 乳剤EM−2およびそのサイズ変更乳剤を用いた以外は
、実施例−7と同様にして感光材料A/〜≠を作製した
。これらのサンプルをas 0cr04RHの雰囲気下
に3日間保存(インキュベーション)した後、処理工程
Cを施した。
コロイド銀層を含むサンプルA3は、含まない扁≠に比
べて])minが高くかつインキュベーションによるD
min増加が著しかった。本発明の化合物とコロイド銀
層を併用したサンプルム/、コは、インキュベーション
前後共にサンプルA弘同様にDminが低く好ましかっ
た。
本発明のサンプシム11コは、青、マゼンタ、シアンの
相対発色濃度(対灰色)がサンプルム≠に比べて高く、
色再現性が良好で好ましかった。
乳剤EIM2 臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液及び硝酸銀
の水溶液をAg1モル当り0.Oryの3、≠−ジメチ
ルーl、3−チアゾリン−λ−チオンを添加したゼラチ
ン水溶液に激しく攪拌しながら+t’Cで約30分を要
して同時に添加し、平均粒径が約0.21μm(臭化銀
金f!に30モル係)単分散の壇臭化銀乳剤を得た。こ
の乳剤に銀1モル当1)30■のチオ硫酸ナトリウムと
λ/キの塩化金酸(4L水塩)を加13r0Cで弘!分
間加熱することにより化学増感処理を行った。こうして
得た塩臭化銀粒子をコアとL7て、第1回目と同じ沈澱
環境でさらに成長させ、最終的に平均粒径が約o、tr
μm(臭化銀金−量3Qモルチ)の単分散のコア/シェ
ル塩臭化銀乳剤を得た。粒子サイズの変動係数は約/1
e4であった。この乳剤に銀1モル当り/、!ηのチオ
硫酸ナトリウムとo、r■の塩化金酸(≠水塩)を加え
toocで≠θ分間加熱してfヒ学増感処理を行い、内
部潜像型ハロゲン化乳剤EM−λを得た。
処理工程C 時間  温度   補充量 条1) 発色現像   5P0秒 j A ’Cj J Oru
t/ m2漂白定N   ≠Q秒 36°CJ20tt
tl/m2安定 ■   μO秒 36°C 安定 ■   ao秒 j A ’Cj 201Jj/
 m2乾  燥    μ0秒 700C ソ1)  発色現像液に71秒間浸漬後、/luxの白
色光でit秒間光カブラセを行ないながら発色現像処理
した。
〔発色現像液〕
母液   補充液 ヒドロキシエチルイミノニ 酢酸         0.!f   00jPβ−シ
クロデキストリン /、 jp   /、、ryモノエ
チレングリコール タ、09 10.Oyインジルアル
コール   タ、ay  io、ayモノエタノールア
ミン  2.!9  2.39臭化ナトリウム    
 2.3タ  /、jp塩化ナトリウム     !、
!y  ≠、01N、N−ジエチルヒドロ キシルアミン     !、りf   t、jp3−メ
チル−μmアミノ −N−エチルーN− (β−メタンスルホン アミドエチル)−アニ リン硫酸塩      コ、79  3,093−メチ
ル−μmアミン −N−エチルーN− (β−ヒドロキシエチ ル)−アニリン硫酸塩 弘、ty   タ、Oy炭酸カ
リウム     30.09 3!F、Of螢光増白剤 (スチルベン系)    /、09  1,29純水を
加オて     1000ゴ iooom6pHto、
3o  to、y。
pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔漂白定着液〕
母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム        / 10y亜研
酸水素ナトリウム         lコノジエチンン
トリアミン五酢酸鉄 (III)アンモニウム         toyジエ
チレントリアミン五酢酸       jグλ−メルカ
プト−!−アミノー 純水を加えて           10001dpH
A、10 pHはアンモニア水又は基縁で調整した。
〔安定液〕
母液=補充液 /−ヒドロキシエチリデン−/、ノー ジホスホン酸           コ、 7yO−フ
ェニルフェノール       θ、2ノ塩化カリウム
            2.jノ塩化ビスマス   
         l+ Oy塩化亜鉛       
      O,コ3y亜硫酸ナトリウム      
    0.39硫酸アンモニウム         
 ILL、 ry純水を加えて           
/θθθゴpH7,J pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
〔発明の効果〕
本発明の直接ポジ画像形成方法によれば、高い最大発色
濃度と低い最小濃度とを有し、かつ爲反転ネガ感度の低
い画像が得られる。しかも、上記効果は感光材料を高温
高湿下に保存したときく著しく、本発明の方法は実用に
適するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀乳剤層とカラー画像形成カプラー
    とを有する写真感光材料を像様露光の後、かぶり処理後
    及び/又はかぶり処理を施しながら芳香族第一級アミン
    系現像薬を含有する表面現像液で処理する直接ポジカラ
    ー画像形成方法において、該感光材料が下記一般式(
    I )で示される化合物の少なくとも1種とコロイド銀と
    を含有することを特徴とする直接ポジカラー画像形成方
    法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Qは5または6員の複素環を形成するのに必要な
    原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環または複
    素芳香環と縮合していてもよい。 Yは水素原子、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原
    子から選ばれた原子または原子群よりなる2価の連結基
    を表わし、Rは−COOM′、−SO_3M′を少なく
    とも1つ含む有機基を表わす。 M、M′は水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニ
    ウム基を表わすがMはアルカリ条件下で解裂する基であ
    つてもよい。 nは0または1を表わし、mは1または2を表わす。
JP29856887A 1987-11-26 1987-11-26 直接ポジカラー画像形成方法 Pending JPH01138557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29856887A JPH01138557A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 直接ポジカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29856887A JPH01138557A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 直接ポジカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138557A true JPH01138557A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17861430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29856887A Pending JPH01138557A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 直接ポジカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138557A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265249A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189643A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265249A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03189643A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれを用いたカラープルーフの作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60158446A (ja) 色素画像形成方法
JPH03132647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0269738A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US4948712A (en) Direct positive photographic materials and a method of forming direct positive images
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US3832179A (en) Inhibition of fog in photographic color development
JPS63226652A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH01138557A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPS63234245A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6315248A (ja) 直接ポジ−カラ−画像の形成方法
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS63142351A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2609167B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01118837A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS63121842A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02221953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63239438A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH03209464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0197954A (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH07146534A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラープルーフの製造方法