JPS60158446A - 色素画像形成方法 - Google Patents

色素画像形成方法

Info

Publication number
JPS60158446A
JPS60158446A JP1306684A JP1306684A JPS60158446A JP S60158446 A JPS60158446 A JP S60158446A JP 1306684 A JP1306684 A JP 1306684A JP 1306684 A JP1306684 A JP 1306684A JP S60158446 A JPS60158446 A JP S60158446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
silver halide
emulsion
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469773B2 (ja
Inventor
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Yukio Ooya
大矢 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1306684A priority Critical patent/JPS60158446A/ja
Publication of JPS60158446A publication Critical patent/JPS60158446A/ja
Publication of JPH0469773B2 publication Critical patent/JPH0469773B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39252Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms two nitrogen atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の背景 技術分野 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の色素画像形
成方法Vζ関し、評しくは、BOD、 COD等の公害
負荷の大幅に低減さnた発色現像液を用いて、迅速に色
素商1象を得るハロゲン化銀力2−写真感光材料の色素
画置形成方法に関する。
従来技術とその問題点 一般にハロゲン化銀カラー写共感光材料は、支持棒上に
青色光、緑色光および赤色光に感光性tMするように選
択的に分光増感された3傭のハロゲン化銀写真用乳剤層
が塗設さ几ている。たとえば、力2−ネガ用感光材料で
は、一般に露光さnる開から青感性乳剤層、緑感性乳剤
層、赤感性乳剤ノーの順にそれぞれ塗設されており、青
感性乳剤層と緑感性乳剤層との間には、青感性乳剤層を
透過する青色光を吸収させるための漂白可能な黄色フィ
ルター層が設けられている。さらに各乳剤層には、41
々特殊な目的で他の中間層を、1だ最外層として保獲層
を設けることが行なわnている。
また、たとえばカラー印画紙用感光材料では一般に露光
きれる側から赤感性乳剤層、緑感性乳剤層、青感性乳剤
層の順でそれぞfL塗設さnて2す、カラーネガ用感光
材料におけると同様に各々特殊の目的で紫外線吸収層を
はじめとする中間層、昧謹層等が設けられている。こn
らの各乳剤層は前記とは別の配列で設けら庇ることも知
らnており、さらに各乳剤層を各々の色光に対して央賀
的に同じ波長域に感光性?有する2層からなる感光性乳
剤層を用いることも知らnている。こ几らのハロゲン化
銀カラー写A感光材料においては、発色現像主系として
、例えば芳香族第一級アミン糸発色現像生薬を用いて、
露光されたハロゲン化銀粒子を現像し、生成した元色現
謙生薬の酸化生成物と色素形成性カプラーとの反応によ
り色素画像が形成される。この方法においては、通常シ
アン、マゼンタおよびイエローの谷色素画i#を形成す
るために、そnぞれ、フェノールもしくはす7トール系
シアンカブシー、5−ピラゾロン、ピラゾリノベンツイ
ミダゾール系、ピラゾロトリアゾール系、インダシロン
系もしくはシアノアセチル系マゼンタカプラーおよびア
シルアセトアミド系もしくはベンゾイルメタン糸イエロ
ーカプラーが用いらnる0こ几らの色素形成性カプラー
は感光性写真乳剤ノー甲、もしくは現1象液中VC言有
さ几る。本発明はこ几らのカプラーが予め乳剤暑中にc
3′ま7’して非拡散性とされているハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の色素画隊形成方?表に関するものでめ
る。
ところで、近年、カラー現隙會迅運に行なうため種々の
対策がとらnていゐ。その一つの方法としてハロゲン化
銀感光材料中への発1己現1ぶ主薬の浸透を促進させる
ために、6柿のd透剤が慣討さnlこれらのうち、ト・
すえはベンジルアルコールケ発色現揮漱中に刃口えて発
色現11を直進させる方法が広・く用いらオtている。
しかしながら、ベンジルアルコールを、現在のカラーベ
ーパー用処理に汎用さ几ている童である10 rnl/
11以上使用した場合には、その水混和性が低いために
、溶剤として新たにジエチレングリコールや、トリエチ
レングリコールが必要となる。
ここで、ベンジルアルコールやグリコール類は、公害負
荷値でめるBODやCODが高く、公害負荷の軽減の目
的からベンジルアルコールの使用ミラ減少するのが望ま
しく、特に2 dl1未満の使用蓋となnは、前記溶剤
も不要となるために、公害負荷は大幅に軽減できる。
また、ベンジルアルコールがカラー現像浴の後浴である
漂白浴、もしくは漂白足涜浴甲に持ち込まれた場合には
、シアンカプラーのロイコ体の生成の璧因となり、シア
ンの−a色諷度が低下し、さらに後浴である水洗水中に
持ち込まnている場合には、色系画隊の抹存性を悪化さ
せる。従って、発色現1ボ液中のベンジルアルコールの
11よ栄者の理由においても少ないほうが好ましい。
しかしながら、ベンジルアルコール濃度を2M未満に低
減した場合には、発色濃度が大幅に低下し、各種カラー
現像液促進剤(例えば、米国特許2.950,970号
、同2,515,147号、同2,496,903号、
同2.304.925号、同4.038.075号、同
4,119,462号、英国特許1,430,998号
、同1,455,413号、特開昭53−15831号
、同55−62450号、同65−62451号、同5
5−62452号、同55−62453号、同お一50
536号、特公昭51−12422号、同55−497
28号等に記載さnた化合物)を併用しても光分な発色
濃度を得るには至らなかった。
また、3−ピラゾリドン類ヲハロゲン化−カラー写真感
光材料中に言肩させ、カラー現I木を促進させることは
、材−昭56−85749号、同57−144547号
、同57−211147号、同、1)8−50532−
¥y1同58−50533号、同b8−50534号、
1司b8−50535号、同:)8−50536号尋の
谷公報VC記戚さIしているが、こILら公権に記載さ
れたカラー現像の促運効未は充分とはいえなかった。
更にまた、使用するハロゲン仕訳の美化銀せM率を低下
させ塩化綴言・竹串を瑠すことによって現像を促進させ
ることも知ら几ているがこfLによっても必要な感度が
得ら几にくい。
■発明の目的 本発明は上記の事情に鑑み為されたもので、本発明の目
的は、ベンジルアルコールの1lji if ’e犬大
幅低減した発色現像液を用いた現隊処理で、充分に高い
発色縁度合・ぼする色素−1家が得らnるノ・ロゲ/化
銀カラー写A感光材料の色素画像形成方法を提供すると
とKめる。
■本発明の具体的構成 本発明の上記目的は平均臭化銀ざM4が(資)モルチ以
下でめる感光性ハロゲン化銀乳剤および下記一般式〔■
〕で示さnる化合?!Iを含有するハロゲン化銀カラー
4真感光材料を塚様嬉光したのち、ベンジルアルコール
の8有意が2.OJl/11未(−の発色現1或戚で処
理することにより色素画像忙形成するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の色素画像形成方法によ!l14成さn
る。
以下余白 一般式〔■〕 へ ! 鴇 式中、Xlは水素原子またはアセチル4を我ゎし、Rd
はアリール基を表わし、1も、塊、鴇および鵬はそ扛ぞ
れ水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。
以下本発明について更に詳細に説明する。
本発明の一般式(i)で衣わ3nる化合物においてXは
好ましくは水素原子である。
一般式〔I〕の町で表わさnるアリール基として(は、
例えばフェニル基、ナフチル基、寺を挙げることができ
るがフェニル基が好ましい。このアリール基は置換層上
Mしていてもよい。直換基としては、例えばアルキル基
(−えばメチル基、エチル基、プロピル丞尋)、ハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ4(メト
キシ基、エトキシ基、ブトキシ基等)、スルホニル基、
アミド基(メチルアミド基、エチルアミド基等)などを
挙げることができる。こnらの置換基のうち好ましくは
メチル基である。こnらの置換基は、例えば八で表さn
るアリール基がフェニル基のときは1個又はそn以上有
することができ、且つ任意の位置に有することができる
が、好ましくは4位である。
一般式〔■〕のR2、It、、R,及びIt6において
表わさnるアルキル基としては、好ましくは炭素数1〜
10個のアルキル基(例えはメチル基、エチル基、ブチ
ル基等)が挙げら几る0このアルキル基(は、を換基勿
有することができる。(置換基としては例えばヒドロキ
シル基、アミノ基、アシルオキシ基等が挙げられる。こ
nらの置換基のうち好ましいものはアシルオキシ基でろ
る。またR、、I’L3、Rい及びR6で示さnるアリ
ール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げ
られ、好1しくはフェニル基でるる。このアリール基は
その圧意の位置に1個又はそれ以上の置換基含有してい
てもよく、置換基としては、例えば、アルキル基(メチ
ル基、エチル基、プロピル:!Ii等)、ハロゲン原子
(塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基
、エトキシ基寺)及びヒドロキシル基寺が挙げら几る〇 本発明において、島、R3、R4およびR3のうち、好
ましいものとしては、アリール話やアシルオキシ基を置
換基としてMするアルキル基であり、より好ましいもの
としては、アリール基がフェニル基の場合である。舟に
好ましいものはRttたはR5がフェニル基である化合
物やR,韮たはR6がアシルオキシ基tl置侠基とじて
有するアルキル基でめる化合物でるる。
本発明に用いろnる一般式[1)で抵ゎされる化合窃の
代表的具体′丙を以下Vこ示すが本発明の化合物はこn
らに限定さt′L、ない。
以下余白 l−ll−5 − i −19I −23 I −20I −24 しt− ■−25I −29 I−26I −30 0aち I −27I −31 1−28I −32 NH(、:(L’l−1s ■−33■−37 1−34 本発明に係るハロゲン化銀カラー与共感光材料は前記一
般式〔■〕で示さ几る化合物をKMするが、含有する層
は、支持棒上の写真411成層のl−f息の層性層全ぼ
う。
本発明の一般式[1)で表わされる化付物k ”ロゲン
化銀カラー写真感光材料の所定の写具結成層に副〃口す
るKぼ、該写−144再成層を形成する残水性コロイド
浴液中に直jχ分故するか、又は例えばメタノール、エ
タノール、インフロパノール、アセトン、メチルエチル
ケトン、ジメチルホルムアミド、ジオキサン、酢酸エチ
ル等の過当i溶媒のl独又は2種以上の混合吻に曲J’
l了してから親水性コロイド俗敵に添7JI してもよ
い。また例えばジブチル7タレート、ジオクチルフタレ
ート、ジメチルフタレート、トリー〇−クレジル7オス
フエート、トリオフナルフォスフェート等の尚Mi点有
愼溶媒の1 、I−1[又Vよ2棟以上の混合溶媒に俗
解したのち、親水性コロイド浴液中に乳化分散してもよ
い。さらにまた、写真構成層が感光・吐ハロゲン化銀乳
剤層である場合には、この化合物をカプラーと同時に乳
化分散しておきこれ?塗XIJ液中に添加することもで
きる。
本発明の一般式(1)で衣わさnる化は物を壁布液中に
添刀口する時期(は、この化合物kJe+光性ハロゲン
化・原乳剤層に皓加するときは、感光性ハロゲン化・銀
乳剤の調製後であnば任、値の時期でよい。
感光性ハロゲン化銀乳剤が王として粒子表向に浦像を形
成する表面浦謙型乳剤のとき(は、化学熟成式几、丸字
増感された後でめnは任意の時期でよい。また感光性ハ
ロゲン化銀乳剤が王として粒子内部に浦峨を形成するビ
J賃1府1j型乳剤のときは、ハロゲン化、よ乳剤がA
製さ几元学増感処理さnた礫でめ几(は任意の時期でよ
い。また、写真構成層か非I−元性層でりる場脅1/C
l#よこの非感光性層の値布目σでめ几ぽいかなる時期
でもよいが、塗亜直mJに14S刀口するのが好ましい
一般式〔■〕で表わさ几る化・オリは、市販さrている
ものがめるか、米国特許2.688.024号、同2、
704.762号、特開昭56−64339号および特
開昭り8−50535号等に準じて合成することができ
る。
本発明の一般式〔■〕で表わさnる化合物は、感光性ハ
ロゲン化銀乳剤ノー及び/又は非感光性層の写真構成層
に添加することができる。感光性ハロゲン化銀乳剤層に
冷加する場合は、青感性、緑感性及び赤感性ハロゲン化
銀乳剤層のいずれのノーに添加してもよい。この@合、
こrLら各層に奸加してもよく、更には一層だけに添加
してもよいσ・本発明の一般式CI)で表わされる化合
物全非感光性層VC麻加するときは、下引1−1中間層
、又は保護層のいず几に冷加しても差し支えないが、一
般的には下引層又は下引層に接する最下層に添加するの
が好ましい。
本発明の一般式CI)で示さ九る化曾物の厳加虚は、こ
几を感光性ハロゲン化銀1モルに添加する場合、ハロゲ
ン化銀1モル当り0.001モル〜1モルの範囲でめり
、好ましくは0.005〜0.5モルの範囲である。前
記化合物盆2層以上の感光性ハロゲン化体乳剤層に冷加
する楊曾は、添加量は0.001モル〜1モルの範囲で
めり、好ましくは0.005モル〜0゜5モルの範囲で
ある。
本発明の一般式CI)で示さ!上る化合wAk非感罪悪
層に添加する場合の11j記化合物の添加1は一般に1
?イ当り11ng〜L、ooo myが適当であり、好
ましくは5nv/〜200Iりであるo f4!J記化
8物を感光性ハロゲン化銀乳剤層と非感光性層の両省に
添加する場合の前記化合物の絡加重は添加さf(、6r
+f<光性ハロゲン化銀乳剤層に於けるハロゲン化d1
モル当す0゜0旧モル〜1モル、好神しくは0.005
モル−0゜5モルで象刀口さ)′Lる非I多元1王ノΔ
1 +ri″当り、lll夕〜l + 000. my
 、好−f L < !=よ5111〜200r4であ
る。
不元例の色素−1家形成万伝に用いらnるハロゲン化鯖
カラー与具感冗材料は、平均臭化譲よ有季がbOモル嘱
以下でt2)/)ハロゲン化−礼74i1をざ、ゼする
が好1シ<Qま5〇七ルチ〜加モルチ、より好゛ましく
ば45モルφ〜(9)モルチである。ここにンいて「平
均美化絖′さ有季」とは、!糸元性ハロゲン化銀乳剤層
中にざまnる全ハロゲン化銀中に占める臭化銀の含有率
の平均をいう。平均臭化螺さ有季が(資)モルチを越え
るときは、本発明の一般式(i)で示さnる化合物を併
用しても充分な発色函度を得ることができず好ましくな
い。
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、平均
臭化銀含有率が刃モル係以下である感光性ハロゲン化銀
乳剤を含有するが、前記感光材料の感光性ハロゲン化銀
乳剤層が例えば、赤感性、緑感性および青感性の3つの
感光性ノ・ロゲン化銀乳剤層から構成さ扛ているときは
、こ几らの層のうちの少なくとも1層内に含有さ几るノ
飄ロゲン化銀乳剤に対する臭化・銀の割合が(資)モル
係以下であればよい。好1しくに、少なくとも赤感性お
よび緑感性のハロゲン化銀乳剤層の臭化銀含有率がそn
ぞれの層内に含有さnるハロゲン化濯の犯モルチ以下で
ある。より好ましくは更に〃口えてW感性ハロゲン化銀
乳剤層も臭化銀含有率が(資)モル%以下である。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤層は臭化銀の他に
塩化銀、沃化銀等のハロゲン化−を含むことができる。
この場合、塩化銀の含有率は10モルチ以上、好ましく
は、刃モルチ以上であり、また沃化銀の含有率は5モル
係以下、より好ましくは3モル係以下である。
本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層のノ・ロゲ/化銀の
平均粒径は、0゜05μm〜2.0μmの範囲であり、
好ましくはl。0μm以下であり、荷に好ましくは00
7μm以下である。
本明細書中において「平均粒径」とは、球状のハロゲン
化銀粒子の一合はその直径、また立方体や球状以外の形
状の粒子の場合はその投影像を同面積の円像に決算した
ときの直径の平均1直をいう。
本発明に用いられる写真乳剤はP、Glaftkide
s著Chimie et Physique Phot
ographique (Pau1Monte1社刊、
1967年)、+j、F、 Duffin著Photo
graphic Emulsion Chemistr
y (The FocalPress刊、1966年)
、V、L、Zelikman et al著1Maki
ng and Coating Photograph
ic Emulsion(1’he Focal Pr
ess刊、1964年)などに記載さnた方法を用いて
調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、ア
ンモニア法等のいずnでもよく、また可溶性銀塩とoT
済注性ハロゲン塩反応させる形式としては片側混合法、
同時混合法、それらの組合せなどのいずれを用いてもよ
い。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法。(い
わゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてはハロゲン化銀の生成さ
れる液相中のpAyk一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることもで
きる。
この方法によると、結晶形が規則H”lで粒子サイズが
均一に近い単分散ハロゲン化−乳剤が得らnる0 別々に形成した2種以上の単分散のハロゲン化−乳剤を
混合して用いてもよい。
ハロゲン化誠粒子の形状(は立方体、へ面坏、fnらの
共存による十四面体、もしくは捕々の双晶またほそ几ら
の混合のいず几であってもよい。更に乳剤は粗大粒子で
も微粒子のいず几から成っていてもよい。
本発明に用いらnる乳剤は、粒子生成中或は生成後、白
金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、
ビスマス、カドミウム或は銅などによってドーピングさ
れてもよい。
更VC本発明に用いらnる乳剤は粒子生成後不要な可溶
性塩類を除去してもよいし、或は官有させたままでもよ
い。該塩類を除去する硼合には古くから知ら庇ているタ
ーデル水洗法或は透析法、凝析水洗法等任意に用いるこ
とができる。
更に本発明に用いられる乳剤は化学増感によって増感す
ることができる0其坏的にはアリルチオカルバミド、N
、N−ジフェニルチオ尿素、チオ硫はナトリウム、シス
チン轡の賑負嘲te<剤、テトラメチルセレノ尿素等の
セレン増感剤、金化合物、パラジウム化合物、プラチニ
ウム化合物、ルテニウム化合物、ロジウム化合物、イリ
ジウム化合物等の賞金8項感剤、またはこのような増感
剤の組合せを用いて増感することができる。或は捷だ水
素ガス、塩化第−錫等の還元剤を用いてミル増感するこ
とかでさる。
本発明に用いら几る乳剤は、夫々所望の感光波長域に感
光性を付与する7c、めに、適当な増感色素をハロゲン
化蟹1モルに対し5 X 10−11〜3 X 10−
sモル添加して光学増感させてもよい。増感色素として
は種々のものを用いることができ、また夫々増感色素(
1−1種めるいは2種以上組合せて用いることができる
。本発明に於て有利に1史用さ、fLる増感色素として
は)クリえば仄の如きものを挙げることができる。
即ち、緑色感光性乳剤に用いる増感色素としては、向え
ば米tJ時計!41,939.201号、同第2.07
2,908号、同42.739.149−号、同第2,
945,763号、英国特許第505.979号等に記
載さnている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は腹合シアニン色atその代表的なものとして挙げるこ
とができる。また、赤色感光性乳剤に用いる棺感色素と
しては、町えは米国特許第2,269,234号、同第
2.270.378号、開渠2,442,710号、同
第2.454,629号、同第2,776.280号等
に記載さnている如きシアニン色素、メロシアニン色素
または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙げ
ることかできる。更にまた米国特許第2,213,99
5号、同g 2,493,748号、同第2,519,
001号、西独特許第929.080号寺に記載ざnて
いる如きシアニン色素、メロシアニン色素または複合シ
アニン色素を緑色感光性イL創または#色感光性乳剤に
有利に用いることがでさめ。
こnらの槽j1倶色索は単独で用いてもよく、またこれ
ら勿阻み合せて用いてもよい。増感色素の組み合せri
時に地色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例
は米国特許2,688.545号、同2.977.22
9号、同3,397,060 q、l+ul 3.52
2.052号、同3,527,641号、同3,617
,293号、同3.628.954号、同3,666.
480号、同3.672.898号、同3.679,4
28号、同3.703.377号、1rf13.769
.301号、同3,814,609−1.1I5J 3
.837. g62号、l’44.026.707勺、
英国QMF 1,344,281号、同1,507,8
03 方、特公昭43−4?36号、同53−12,3
75号、特開昭52−110,618号、1司52−1
09,925すに8己載さノしている。
また、本発明に用いら几るハロゲン化−カラー写真感光
材料には酸水性コロイド増VCフイルタ−染料として、
めるいはイラジェーション防止その他種々の目的で、水
Td性染料ヲ含肩してよい0このような染料にはオキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料、ステリル染料、メ
ロシアニン染料、シアニン染料、及びアゾ染料が包含さ
れる。中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料
及びメロシアニン染料が有用である。用い得る染料の具
体例は、英国特許584,609号、同1,177.4
29号、特開昭48−85130号、同49−9962
0号、同49−114420号、同52 L to、s
、us号、米国特許2,274,782号、同2,53
3,472号、同2,956,879号、同3.148
,187号、同3.177.078号、同3.247.
127号、同3,540.887号、同3,575,7
04号、同3,653,905号、同3,718.47
2号、同4,071,312号、同4,070,352
号に記載さ几ている。
本発明に用いら几るハロゲン化訟カラー写真感光材料に
は他に各種の写真用添加剤を含有せしめることができる
。例えばリサーチ・ディスクロジャー誌17643号に
記載さ几ているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、
色汚宋防止剤、螢光増白剤、色1litl像褪色防止剤
、蛍1防止剤、硬膜剤、界面活性剤、口■塑剤、湿潤剤
等τ用いることができる0 本発明に用いられるノーロゲン化娠カラー写真感光材料
に於て、乳剤をA襄するために用いらnる親水性コロイ
ドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと曲の一
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキ
7メテルセルロース寺のセルロース誘導棒、澱粉−IO
棒、ポリビニルアルコール、ポリビニル(ミタ7’ −
/l/ 、ホ117クリルアミド等の単一るるいは共亘
合俸の曾成威水性高分子等の任意のものが包言さnるO
本発明に用いらnる)・ロゲン化銀カラー写真感光材料
の支持体としては、例えばノくライタ祇、ポリエチレン
被俊紙、ポリプロピレン台成紙、反射ノーを併設した、
或は反射体を併用する透明支持体、例えばガラス板、セ
ルロースアセテート、セルロースナイトレート鍵はポリ
エナンンデレフタレート等のポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリス
チレンフィルム等がめり、こnらの支持体は夫々感光材
料の使用目的に応じて適宜選択さnるO 本発明に於て用いらnる乳剤層及びその他の構成層の塗
設には、デツビンク塗布、エアードクター塗<’h’s
 カーテン壁布、ホツノ・−堡イ[iなど柿々の塗布方
法を用いることができる。また木国符許第2.761,
791号、同第2,941,898号に記載の方法によ
る2層以上の同時塗亜を用いることもでさる0本発明に
於ては各乳剤層の4設に・遣を任意に足めることかでき
るが、クリえはフルカラーの印画用感光材料の場せには
、支持不側から、φ人吉色感光性乳剤層、緑色感光性乳
剤ノー、赤色感光性乳剤層の配列とすることが好ましい
また不発明に用いら扛ゐ感光材料においては、目的に応
じて過当なJ4さの中1旬層會設けることは任意で必り
、更にフィルター層、カール防止層、保護ノー、アンチ
ハレーション層等の櫨々の層を構成層として適宜組合せ
て用いることができる0これらの構成層には結合剤とし
て前記のような乳剤に用いることのできる親水性コロイ
ドを同様に用いることができ、またその層中には前記の
如き乳剤層中にき有せしめることがでさる4j々の写真
用添加剤を同様に含有せしめることができる0本発明に
用いらnる4具感光材料の写真乳剤層には、発色現像処
理において芳香族−級アミン系発色現像王粱(例えば、
フェニン/ジアミン系化合物、アミンフェノール誘導体
など)との岐化カップリングによって発色しうるカプラ
ーを含む。
シアンカプラーとしてはフェノール糸化合物、ナフトー
ル系化合物など使用いゐことができる。
その具坏例は米−I+f計2,369,929号、同2
,434,272号、同2,474,293号、同2,
521,908号、同2、895.826号、同3,0
34,892号、同3,311,476号、同3.45
8.315号、同3,476.563号、同3,583
,971号、同3,591,383号、同3,767.
411号、同4.004,929号、西独前許出願(I
JLs ) 2,414,830号、同2,454,3
29号、特開昭48−59838号、同51−2603
4号、同48−5055号、回51−146828号、
同52−69624号、同52−909329、同、)
8−95346号に記載のものである。
マゼンタカプラーとしCは、米1当1%許2,600,
788号、同2,983,608号、同3.062.6
53号、同3、127.269号、同3,311,47
6号、同3,419,391号、同3,519,429
号、同3.558.319号、同3,582,322号
、同3,615,506−号、同3,834,908号
、同3.891,445号、西yfJl特許1,81(
1,464号、西独特計出稙(OLS ) 2,408
,665号、同2,417,945号、同2.418,
959刀、同2,424,4ei7刀、特公昭40−6
031号、特開昭51−20826号、同52−589
22号、同49−129538号、同4’J −740
27号、同50−159336号、同52−42121
号、同49−74028号、間開−60233号、同5
1−26541号、同53−75−5122号、% #
t h8 !5!5−110943 などに記載のもの
である。
イエローカプラーとしては、ベンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニリド系化合物(は有利であ
る。用い得るイエローカプラーの具体例(lユ米国特許
2.875.057号、同3,265,506号、同3
.408.194号、同3,5.51,155号、同3
.582.322号、同3,725,072 ′号、同
3,891,445号、西独特許1.547,868号
、西独出願公開2,219,917号、同2.261,
361号、同2,414,006号、英国%訂1、42
5,020号、特公昭51−10783号、%開開47
−26133号、同48−7ぎ147号、同51−10
2636号、同50−123:う42号、同カー130
442号、同51−21827号、同!50−8765
0号、同52−82424号、同52−115219号
、同b8−95346号などに記載されたものである0 上記のカブ2−は同一層に二種以上含んでもよい。また
同じカプラーを異なる2つ以上の層に含ませてもよい。
これらのカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モルあたり
2 X 10””モルないし5 X 10−’モル、好
ましくはi x so−”モルないし5 X 10−’
モルを用いる0本発明のハロゲン化銀力2−写真感光材
料の処理に用いられる発色現像液はベンジルアルコ−ル
の含有kが2 ml/1未満のものであり、好ましくは
1.5 ml/1未満でめる。発色現r象液申における
ベンジルアルコールの詮有電が2 、dl/11 を越
える場合前記の如く混和性、公害負荷、ファンの発色濃
度の低下、色素画1嫂の保存1生の劣化等のさまざまな
問題が起り好ましくない。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料はこのような
ベンジルアルコールの少ないもしくは含まない発色現像
液においても物に著しく好ましい効果が得られるもので
ある。また、処理温度はハロゲン化銀カラー写−iE感
光材料の現像処理において一般に用いられている範囲で
あnばよ〈28C〜45Cの範囲が好ましい。本発明の
発色現像液に含まれる発色現像生薬としては、芳香族第
一級アミン系化合物、荷にP−フェニレンジアミン系の
ものが好マしく、N,N−ジエチル−P−フェニレンジ
アミン系1を塩, +SjーエテルーPーフェニレンジ
アミン雇酸塩酸塩,N−ジメチル−P−フェニレンジア
ミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデ
シルアミノツートルエン、N−エチル−N−(β−メタ
ンスルホンアミドエテル)−3−メチル−4−アミノア
ニリン4#L酸塩、N−x f /l/ − N−βー
ヒドロキシエチルアミノアニリvJ−〒ぐノー〜−tす
JLJ也−ノ+−一..XN − x fルー3−メチ
ルアニリン−P−)ルエンスルホネー)、N,N−ジエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−
N−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−アミ
ノアニリン等を挙げることができる。こnらの発色現像
主梁は、単独であるいは2種以上を組合せて用いてもよ
い0 この他り.F.A. Nason著Pho togra
ph icProcessing Chemistry
 ( Focal Press刊、1966年)の22
6〜229員、米国Q許2, 193,013号、同2
、 592, 364号、特開昭48 − 64933
号などに記載のものを用いてもよい。
本発明において用いら扛るハロゲン化銀カラー写真感光
材料1は親水性コロイド層中にこ几らの発色現像王楽全
発巴現保王桑そのものとして、あるいはそのプレカーサ
として含有することもでさる。
発色現像生薬プレカーサ(はアルカリ粂件下、発色現像
生薬を生成しうる化合物であり、クリえは芳香族アルデ
ヒド系化合物とのシッフ塩基プレカーサ、多価4#扇イ
オン鎧休プレカーサー フタル市イタド誘導体プレカー
サ、ウレタン型ブレカー1すが挙げら扛る。こnら芳香
族第一級アミン発色現像生薬のプレカーサは、米国特許
第3,342,599号、同第2.507,114号、
同第2,695,234号、同第3,719,492号
、英国特許第803,783号、脣開昭53−1856
2時、同54−79035号、リサーチ・ディスクロー
ジャー誌15159、同12146、同13924に1
己載されている。
こnらの芳香族第一級アミン発色現像主梁又はそのプレ
カーサの添加量は、おおむね、感光性ノ・ロゲン化銀1
モル当り0゜1モルから5モル、好ましく ハo、3 
%#カラ3モルの範囲である。こ几らの発色現像主系ま
たはそのプレカーサは単独でまたは組合わせて用いるこ
ともできる0こnらの発色現像主薬又はプレカーサを感
光材料に内蔵するに7タレート、ジオクナルフタレート
、トリクレジルフォスフェート等の高沸点有機鹸媒を用
いた乳化分散漱として加えることもでキ、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌14850に記載さ才しているよう
にラテックスポリマーに含浸させて添加することもでき
る。
本発明の発色睨鍼欣は、レリえば水酸化ナトリウム、水
ば化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素カリウム、第3リン酸ナトリウム寺のアルカリ剤、臭
化ナトリウム、美化カリウム等の現像抑制剤、メタノー
ル、エタノール、アセトン、フタノール、ベンジルアル
コール、フェノキシブタノール、ジエチレングリコール
、エチレングリコール、N、N−ジメチルホルムアミド
等の各種の有機温媒、ヒドロキシルアミン、亜硫酸ナト
リウム等の保恒剤、シトラジン販、ボυエチレングリコ
ール、ポリビニルピロリドン等の現像調節剤、ジアミノ
スチルベン糸化合物の如き水浴性螢光増白剤、エチレン
ジアミン四邸叡、アルキルイミノニ酢酸のグロ@重金属
イオン隠敞剤、現像促進剤寺の公知のも棟の添〃日剤を
必安に応じて宮むことができる0 不発明のハロゲン化銀カラー写Jjae感光材料は、従
来公知の方法によって発色現像さ几る。即ち、像様に露
光されたハロゲン化銀カラー写真材料は、本発明の発色
現慮液で発色現隊されて色素画像と銀1象とが形成さn
る。その佼色素画像のみを残すため、漂白浴によって銀
塩に酸化し、次いで定着浴によって残存しているハロゲ
ン化銀その他の銀塩を溶解して除去するネガ−ポジ法を
用いることができる。
色素画数を残すために行なわ九る漂白、定庸処理シ、別
々の工程で行なってもよいが、迅速処理の見地から、漂
白処理と足庸処理とを同時に行なうことが好ましい。
個別に漂白処理を行なう場合の漂白剤としては、鉄(i
lI)、コバルト<131)、クロム(Vl) 、銅(
II)などの多価金属の化合物、過rL団、キノン類、
ニトロソ化合物などを用いることができる。具体的には
、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(lII)又は
コバル) (II)の有機酸塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢戚、ニトリロトリ昨醒、l、3−ジアミノ−2−
フロハノール四酢酸等のアミノポリカルボン酸塩又はク
エン酸、1石酸、リンゴ酸等の有機酸の錯塩;過硫酸塩
、過マンガン酸塩;ニトロソフェノール等を用いること
ができる。
また足看剤の例としてはチオ硫酸塩(例えば、チオ硫酸
アンモニウム、チオW+(、r&ナトリウム、チオ減酸
カリウム等)、チオシアン蝦J4(例えは、チオシアン
ばアンモニウム、チオ77ン酸ナトリウム、チオシアン
醒カリウム等)、3.6−ジテアー1,8−オクタンジ
オールの如さチオエーテル化合物を挙げることができる
本発明のハロゲン化鋏カシー写A感光材料の発色現像、
醸白足着、更に必表に応じて行なゎnる水洗、安定化、
乾燥等の各種処理工程の処理温度は、迅速処理の見地か
ら30C以上で行なゎnるのが好ましい。
IV発明の具体的実施ψり 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこnにより限定さ几ない0 実施例1 ポリエチレンでラミネートした紙支持体上Vこ、下記の
8つの層を順番に重設して、ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を調整した(以下、本発明試料Aという)。なお
、以下に示す隋加盪は時に記載のない限り、1−当たり
の量を示す。
m l・・・30mgの例示化合物1−4およびl。O
Iのゼラチン(]l−含有する層、。
層2・・・l。2gのゼラチン、帆4g(銀換算、以下
同様)の青感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有450モル係
、平均粒径0゜5μm)お上び0゜5gのジオクチルフ
タレートに溶解した0、80gの下記に示すイエローカ
プラー(Y−i>を官有する層。
ノー3・・・0゜7gのゼラチンを含有する層。(中間
層)層4・・・l。2gのゼラチン、004gの緑感性
塩臭化銀乳剤(兵化銀酢有季刃モルチ、平均粒径0゜5
μm)および0゜3gのジオクチルフタレートに俗解し
た0062 fjの下記に示すマゼンタカプラー(M−
1)を官有するノー0層5・・・1.2 gのゼラテ/
を官有する層。(中間層)層6・・・l。4gのゼラテ
;/、0.31’の赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率
3モルチ、平均粒径0.4μm)および0゜2gのジオ
クチル7タレートに溶解した0、45pの下目已に示す
シアンカブシー(C−・l)’を言上する層0層7・・
・l。0!9のゼラチンおよび0.2gのジオクチルフ
タレートに溶解した0゜30Iのチヌビン328(チバ
ガイギー社製)を官有する層。
層8・・・0.5gのゼラチン金言有する層。
イエローカプラー(Y−1) z マゼンタカプラー(M−1) I 1 シアンカプラー(C−1) 1 なお、硬膜剤としてビス(ビニルスルホニルメチル)エ
ーテルを前記層1.3.5および8中にそれぞれゼラチ
ン1f当たり0.015,9になるように添加した。ま
た、本発明の試料Bおよび本発明外の比較試料C,Dお
よびEを上記試料Aと併せて調製し、た。
比較試料B 本発明の上記試料Aにおいて、層2の青感性塩臭化銀乳
剤の臭化銀含有率50モル%を60モル%のものに1,
1! 4の緑感性塩臭化銀乳剤の臭化銀含有率30モル
%を60モル%のものに、層6の赤感性塩臭化銀乳剤の
臭化銀含有率30モル%を20モル%のものにそれぞれ
変更した以外は上記試E、Aと同様に本発明の試料Bを
調製した。
比較試料C 本発明の上記試料Aにおいて、層2の青感性塩臭化銀乳
剤の臭化銀含有率50モル%を60モル%のものに、層
4の緑感性塩臭化銀乳剤の臭化銀含有率30モル%を6
0モル%のものに、Ni6の赤感性塩臭化銀乳剤の臭化
銀含有率30モル%を40モル%のものにそれぞれ変更
した以外は上記試料Aと同様に比較試料Cを調製した。
比較試料り 本発明の上記試料Aにおいて、層2の青感性塩臭化銀乳
剤の臭化銀含有率50モル%を80モル%のものに、層
4の緑感性塩臭化銀乳剤の臭化銀含有率30モル%を6
0モル%のものに、層6の赤感性塩臭化銀乳剤の臭化銀
含有率30モル%を50モル%のものにそれぞれ変更し
た以外は上記試料Aと同様に比較試料りを調製した。
比較試料E 本発明の上記試料Aにおいて、層1の例示化合物I−4
を添加しなかった以外は上記試料Aと同様に比較試料E
を調製した。
このようにして得られた各試料を光学ウエッジを通して
露光した後、以下の処理工程に従って処理した。
〔処理工程〕
温度 時間 発色現像 33℃ 1分 漂白定着 33℃ 1分 水 洗 33℃ 1公 転 燥 60〜80℃ 2分 また、発色現像液と漂白定着液の組成は以下のとおりで
ある。
〔発色現像液〕
〔漂白定着液〕 次に、上記処理で得られた各試料の最高反射濃度を青、
緑、赤の各単色光で測定し、それぞれ青、緑、赤の単色
光により得られた最高反射濃度を略記号B、G、Rで表
わし、また、カプリを白色光で測定した。結果を表1に
示す。
表1 表1の結果より明らかなように、一般式CI’)で示さ
れる化合物を含有し、しかも全ハロゲン化銀に対する臭
化銀含有率が50モル%以下である本発明の試料Aおよ
び試料Bは充分な発色濃度が得られるが、比較用の一般
式〔I〕で示される化合物を含有しない試料Eや、平均
臭素含有率が50モル%以下でない試料Cおよび試料り
は、いずれも現像も遅く、充分な発色濃度が得られない
実施例2 実施例1の試料Aにおいて、例示化合物I−4の代わり
に例示化合物l−14を用いた以外は試料人と同様に調
製した試料を用いて、実施例1と同様にして写真特性を
調べた結果、試料Aと同等の写真性能のものが得られた
特許出願人 小西六写真工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平均臭化銀含有率が関モルチ以下である感光性ハロゲン
    化銀乳剤および下記一般式〔■〕で示される化仕物を含
    有するハロゲン化姥カラー写真感光材料を像様露光した
    後、ベンジルアルコールの含有量が2.0 mll/1
    未満の発色現歇液で処理することにより色素画像を形成
    することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の色素面間形成方法〇 一般式〔■〕 式中、Xは水素原子またぐよアセチル基を表わし、八は
    アリール基を表わし、鵬、馬、八および鳥は、そ几ぞれ
    水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。
JP1306684A 1984-01-27 1984-01-27 色素画像形成方法 Granted JPS60158446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306684A JPS60158446A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 色素画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306684A JPS60158446A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 色素画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158446A true JPS60158446A (ja) 1985-08-19
JPH0469773B2 JPH0469773B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=11822762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306684A Granted JPS60158446A (ja) 1984-01-27 1984-01-27 色素画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158446A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298353A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
WO1987004533A1 (en) * 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
JPS62175748A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
WO1987004809A1 (en) * 1986-01-30 1987-08-13 Fuji Photo Film Company Limited Color image forming process
WO1987005127A1 (en) * 1986-02-20 1987-08-27 Fuji Photo Film Company Limited Color image forming process
JPS6311939A (ja) * 1986-01-23 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS6375746A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
US4745047A (en) * 1986-01-24 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4774168A (en) * 1986-01-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
JPS63250647A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US4797350A (en) * 1986-04-16 1989-01-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Process for forming dye-image using a developer comprising an image stabilizer, a hydroxylamine and not containing benzyl alcohol
US4798783A (en) * 1986-11-07 1989-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
US4835092A (en) * 1986-02-17 1989-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material using a color developer containing a chelating agent in the absence of benzyl alcohol
US4837132A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
US4845016A (en) * 1986-01-29 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
US4853321A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Method of forming a color image and silver halide color photographic material using developer with substantially no benzyl alcohol and low bromide concentration
US4910124A (en) * 1986-02-12 1990-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process
US4920041A (en) * 1986-08-07 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material using a developer substantially free of benzyl alcohol and sulfite
US4968588A (en) * 1986-01-30 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
US5001041A (en) * 1986-01-27 1991-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material for prints
US5028515A (en) * 1986-08-15 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing a color print comprising developing a specific material without benzyl alcohol
US5064751A (en) * 1986-07-23 1991-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material and a color developer where the developer contains a hydrazine compound
US5118593A (en) * 1986-01-29 1992-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for color image formation
USRE33964E (en) * 1986-11-07 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
US5178991A (en) * 1986-09-29 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming a color image employing a color developing solution free from benzyl alcohol
US5273864A (en) * 1986-01-23 1993-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing method for silver halide color photographic material
US5851741A (en) * 1986-01-24 1998-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for the formation of color images

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298353A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
WO1987004533A1 (en) * 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
US5273864A (en) * 1986-01-23 1993-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Processing method for silver halide color photographic material
JPS6311939A (ja) * 1986-01-23 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS63100454A (ja) * 1986-01-23 1988-05-02 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
US4745047A (en) * 1986-01-24 1988-05-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process
US5851741A (en) * 1986-01-24 1998-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for the formation of color images
US4774168A (en) * 1986-01-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
US5001041A (en) * 1986-01-27 1991-03-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material for prints
US4845016A (en) * 1986-01-29 1989-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic materials using a multistage counterflow stabilization system
JPS62175748A (ja) * 1986-01-29 1987-08-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
US5118593A (en) * 1986-01-29 1992-06-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for color image formation
US4774166A (en) * 1986-01-29 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for the formation of color images using a color developer not substantially containing benzyl alcohol
WO1987004809A1 (en) * 1986-01-30 1987-08-13 Fuji Photo Film Company Limited Color image forming process
US4968588A (en) * 1986-01-30 1990-11-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials with a color developer comprising no benzyl alcohol and an accelerator
US4910124A (en) * 1986-02-12 1990-03-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image-forming process
US4835092A (en) * 1986-02-17 1989-05-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material using a color developer containing a chelating agent in the absence of benzyl alcohol
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
US4920042A (en) * 1986-02-20 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color image forming process comprising developing with substantially no benzyl alcohol a material having specific sensitizing dyes
WO1987005127A1 (en) * 1986-02-20 1987-08-27 Fuji Photo Film Company Limited Color image forming process
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4797350A (en) * 1986-04-16 1989-01-10 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Process for forming dye-image using a developer comprising an image stabilizer, a hydroxylamine and not containing benzyl alcohol
US4853321A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Method of forming a color image and silver halide color photographic material using developer with substantially no benzyl alcohol and low bromide concentration
US4837132A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material using a chelating agent and developer with substantially no benzyl alcohol
US5064751A (en) * 1986-07-23 1991-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material and a color developer where the developer contains a hydrazine compound
US4920041A (en) * 1986-08-07 1990-04-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material using a developer substantially free of benzyl alcohol and sulfite
US5028515A (en) * 1986-08-15 1991-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing a color print comprising developing a specific material without benzyl alcohol
JPS6375746A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH0758390B2 (ja) * 1986-09-19 1995-06-21 富士写真フイルム株式会社 直接ポジカラ−画像形成方法
US5178991A (en) * 1986-09-29 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming a color image employing a color developing solution free from benzyl alcohol
USRE33964E (en) * 1986-11-07 1992-06-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
US4798783A (en) * 1986-11-07 1989-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS63250647A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469773B2 (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60158446A (ja) 色素画像形成方法
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
US5183729A (en) Method for forming color image
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
JP2673730B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6343144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH972H (en) Direct positive color photographic materials
US5128238A (en) Method of forming color images
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
EP0651286B1 (en) Photographic elements containing indoaniline dummy dyes
US5399472A (en) Coupler blends in color photographic materials
JPH071386B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感材材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0570141B2 (ja)
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61196242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60165651A (ja) 色素画像形成方法