JPS63250647A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63250647A
JPS63250647A JP8662987A JP8662987A JPS63250647A JP S63250647 A JPS63250647 A JP S63250647A JP 8662987 A JP8662987 A JP 8662987A JP 8662987 A JP8662987 A JP 8662987A JP S63250647 A JPS63250647 A JP S63250647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
photographic
present
ultraviolet absorber
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8662987A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sasaki
正男 佐々木
Kazuo Komorida
小森田 和夫
Hiroshi Nakatsugawa
中津川 寛
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8662987A priority Critical patent/JPS63250647A/ja
Publication of JPS63250647A publication Critical patent/JPS63250647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/815Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by means for filtering or absorbing ultraviolet light, e.g. optical bleaching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関し、
更に詳しくは、短い処理時間で良好な写真性能を与える
ことができるハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔発明の背景〕
近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料は現像処理を迅速
に行うため種々の提案がされており、例えば特願昭61
−95023号、同61−97513号等に開示されて
いる。
発色現像工程においては、現像促進剤の採用や、温度、
pH等を変化させることにより、活性度を上昇させる方
法が知られている。しかし、カラー現像処理全体の所要
時間を短縮するためには発色現像処理工程のみ迅速化し
ても不十分であり、漂白、定着処理及び水洗工程につい
ても処理時間の短縮化が必要である事をいうまでも無い
前記水洗処理工程については、近年徐々に厳しくなりつ
つある排水規制等に対応するものとして、水洗代替処理
技術も多数提案されているが、必ずしも時間の短縮化に
つながるものではない。
そこで単純に水洗処理時間を短縮したところ、長期にお
ける色素画像保存性に悪影響を及ぼし、特に熱、湿度、
光による白地の黄変も著しく劣化してしまうことがあっ
た。この現象の原因としては、例えばよく知られている
ごときチオ硫酸塩や発色現像主薬等の処理薬品の感光材
f、を中への残存が考えられるが明確にはされていない
又、前記の如き長期保存による表面光沢性の維持能力も
劣化することがあった。
一方、特にカラー印画紙においては、画像保存性は特に
重要な性能の一つであり、上記欠点は致命的ともいえる
問題点であった。
これらの問題点については、特願昭60−148026
号及び特願昭61−95022号や、特開昭62−30
250号等に記載された、常温にて液体の紫外線吸収剤
を用いることにより、長期保存時の光沢性劣化はある程
度改良されたが、いま一方の問題点である白地の黄変は
改良されないばかりか劣化してしまうものもあった。
すなわち、迅速処理を施しても、長期保存条件下に才、
いて白地の黄変、及び光沢性の低下が防止されるような
処理方法および技術は未だ見いだされていないのが現状
であり、改良が強く望まれていた。
〔発明の目的〕
したがって本発明の目的は、比較的短時間の処理を行っ
ても、長期間保存した場合に白地の黄変や光沢性の劣化
が同時に抑制されるハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、反射支持体上に、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を含む写真構成層を有するハロゲ
ン化銀写真感光材料を像a2露光した後、発色現像液で
処理する工程を含む写真処理を行うハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法において、前記ハロゲン化銀写真感光
材料は、写真構成層の少なくしも一層に、メタノール中
のλll1a×が343nmよりも短波側である常温に
て液体の紫外線吸収剤を含む紫外線吸収剤が、高沸点有
機溶媒を前記紫外線吸収剤総量に対する重量比が0.6
5〜0の範囲で混合され、乳化分散されて含有されてお
り、また前記発色現像液にはベンジルアルコールが発色
現像液1l中に5−1〜0の範囲で存在することを特徴
とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法によって達
成しうる事を見いだした。
〔発明の具体的構成〕
本発明においては常温にて液体の紫外線吸収剤の少なく
ともIf!lを用いるものであり、以下に本発明に用い
られる液体状紫外線吸収剤(以下、本発明の液状紫外線
吸収剤という)について説明する。
本発明においてし常温で液体」とは、25℃において、
[化学大辞典(1963)共立出版」等に定義される如
く、一定の形をもたず、流動性があり、はぼ一定の体積
を有するものを示す、従って、上記性質を有するもので
あれば、融点は限定されないが、融点30℃以下、特に
好ましくは15℃以下である化合物が好ましい。
本発明の液状紫外線吸収剤は単一化合物であっても混合
物であってもよく、混合物としては構造異性体群から構
成されるものを好ましく用いることができる。(構造異
性体については米国特許第4゜587、:446号等に
記載されている。)本発明において、λwaxとは最大
吸収波長を示す。測定方法としては、通常の分光光度計
を用いて測定することが出来る。
本発明の液状紫外線吸収剤は上記を満足すればいかなる
構造をとることができるが、紫外線吸収剤自身の光堅牢
性の点から下記一般式〔a〕で示される2−(2’−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合物が好ま
しい。
一般式[a) 上記一般式[a)において、R2、R2およびRiはそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル1.(、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル
基、ニトロ基または水酸基を表わす。
R1、R2およびR1で表わされるハロゲン原子として
は、例えば、弗素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げら
れる。
R5、R2およびR1で表わされるアルキル基、アルコ
キシ基としては、炭素数1〜30のものが好ましく、ま
たアルケニル基としては、炭素数2〜30のものが好ま
しく、これらの基は直鎖でも分岐でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
は、さらに置換基を有してもよい。
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基の具体例とし
ては、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、t
−ブチル基、5ee−ブチル基、n−ブチル基、n−ア
ミル基、5ee−アミル基、t−アミル基、α、α−ジ
メチルベンジル基、オクチルオキシカルボニルエチル基
、メトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、アリル
基等が挙げられる。
R4、R7およびR1で表わされるアリール基、アリー
ルオキシ基としては、例えばフェニル基、フェニルオキ
シ基が特に好ましく、置換基を有していてもよい、具体
的には、例えばフェニル基、4−t−ブチルフェニル基
、2.4−ジ−t−アミルフェニル基等が挙げられる。
R1およびR2で表わされる基のうち、水素原子、アル
キル基、アルコキシ基およびアリール基が好ましく、特
に水素原子、アルキル基およびアルコキシ基が好ましい
R1で表わされる基のうち・、特に水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましい。
本発明の液状紫外線吸収剤の前記一般式(a)の構造に
おいて、R3で表わされる基のうち、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基λであるのが好まし
く、さらに水素原子、アルキル基、アルコキシ基である
ことが好ましい。
R1,R2及びR1で表わされる基のうち、常温で液体
となるためには、少なくとも1つはアルキル基であるこ
とが好ましく、更に好ましくは少なくとも2つがアルキ
ル基であることが好ましい。
R,、Rt及びR1で表わされるアルキル基は、如何な
るアルキル基をとることもできるが、少なくとも一つは
第三級アルキル基又は第二級アルキル基であることが好
ましい。
特にR1及びR2で表わされるアルキル基の少なくとも
一方が第三級アルキル基又は第二級アルキル基であるこ
とが好ましい。
以下に本発明の液状紫外線吸収剤の代表的具体例を示す
以下余白 本発明に係る液体状紫外線吸収剤と固体状紫外線吸収剤
の混合比率は、任意の割合でよいが、常温にて液体状の
紫外線吸収剤の量は、全紫外線吸収剤に対して重壁で1
0%以上が好ましく、特に好ましくは30%以上である
本発明において常温にて固体である紫外線吸収剤として
は常温25°Cにおいて固体である紫外線吸収剤であれ
ば、いかなる好ましい構造もとることが出来る。
しかしながら固体状紫外線吸収剤自身の光堅牢性から、
特に前記−最式[、]で示される固体状の2−(2′−
ヒドロキシフェニル)ベンズトリアゾール系紫外線吸収
剤が好ましく用いられる。
以下に固体状紫外線吸収剤の代表的具体例を挙げる。
以下余白 前記本発明に係る紫外線吸収剤の総添加量としては、如
何なる鼠で用いることもできるが、それぞれの紫外線吸
収剤を含有する写真構成層のバインダーに対して重量で
0.1〜300%の範囲で用いることができ、好ましく
は1〜200%、更に好ましくは5〜100%の範囲で
用いることができる。
また、それぞれの紫外線吸収剤の塗布総量としては、0
.01〜100mg/da2で好ましく用いることがで
き、更には0,1〜50IIlF/d1l2、特に0.
5〜30my/dI1l2で用いることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料が多色カラー感光材
料である場合、具体的な層構成としては、支持体上に、
支持体側より順次、イエローカプラ−3有ハロゲン化銀
乳剤層、第1中間層、マゼンタカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、第2中間層、シアンカプラー含有ハロゲン化
銀乳剤層、第3中間層、保護層と配列したものが特に好
ましい。
本発明の紫外線吸収剤は写真構成層の任意の層に含有す
ることができるが、本発明のハロゲン北限写真感光材料
が特に上記のNIII成よりなる場合には、本発明の紫
外線吸収剤は少なくとも第2中間層及び第3中間層に含
有することが好ましい。
またこの場合、第3中間層に含有される紫外線吸収剤の
総量と、第3中間層よりも支持体に近い側の層に含有さ
れる紫外線吸収剤の総量との比率は、イエロー、マゼン
タ及びシアン色素画像の耐光性バランスや物理特性を考
慮し、いかなる比率でもかまわないが、好ましくは0.
1+10〜10:1、さらに好ましくは1:10〜5:
1の範囲で用いることができる。
本発明に係る紫外線吸収剤を写真構成層に含有させるに
は、これら紫外線吸収剤をそのまJあるいは、高沸点有
機溶媒と、あるいは必要に応じて酢酸エチル等の低沸点
溶媒を用いてゼラヂン水溶液などの親水性バインダー中
に界面活性剤を用いて微分散し、この分散物を目的とす
る層中に添加すればよい。
前記高沸点有機溶媒としては、沸点が150℃以上の有
機溶媒であれば如何なる化合物を用いることもできる。
更に、該高沸点有v1溶媒の誘電率は如何なる値をもと
りつるが、分散物の安定性の点から6.0以丁であるこ
とが好ましい、高沸点有機溶媒の含有畦は紫外線吸収剤
総景に対する重量比て0 、651J、下とする。
高1l1i点有機溶媒は例えば誘電率6.0以下のフタ
ル酸エステル、リン酸エステル等のエステル類、1l1
代酸アミド類、ケトン類、炭化水素化合物等である9よ
り好ましくは、フタル酸エステル類、またはリン酸エス
テル類である。
100℃に於ける蒸気圧が0.5mal1lF以下の高
沸点有IN 7rf媒が好ましい。有機溶媒は、2種以
上の混合物であってもよく、この場合は混合物の誘電率
が6 、 OL:J、下であればよい。
フタル酸エステルとしては特開昭59−105645号
の−・能代[■]に記載されている化合物があげられ、
またリン酸エステルとしては特開昭59−105646
号の一般式[1l]に記載されている化合物があげられ
る。さらに本発明においては誘電率6.0を越える高沸
点存IAI溶媒を誘電率8.0以下の高沸点有機溶媒と
同時に含んでもよく、誘電率6.0以下の高沸点有機溶
媒総呈に対する重量比で0.5以下、好ましくは0.2
5以下、さらに好ましくは0.1以下である0本発明の
処理方法は上記構成からなる本発明に用いられるハロゲ
ン化銀写真感光材料を像様露光した後5発色現像液1l
あたりベンジルアルコールが5+t’〜0@1の範囲で
含有される発色現像液で処理する点に特徴を有する。
発色現像液中のベンジルアルコールの濃度は、本発明の
本質上、1lあたり5ml以下であればいかなる濃度で
用いることが出来るが、好ましくは2.5mj’、さら
に好ましくは1輸l以下で用いる事が出来る。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真感光材料を、像様
露光後発色現像処理を行う発色現像液に用いられる有用
な発色現像主薬として、N、N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミ
ン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシ
ルアミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンス
ルホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン
6f酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシルニー1〜
ルアミノアニリン硫酸塩、4−アミノ−3−ノー1−ル
ーN、N−ジエチルアニリン塩酸塩、N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチル−3−メチルーフ1−アミノア
ニリン硫酸塩、4−アミノ−N−くβ メj・キシエチ
ル)−N−エチル−3−メチルン゛ニリンーp−1−/
レニンスルホネートなどを挙げることができる。
これらの発色現像主薬は単独でも或いは2種以に(Jt
用して使用することもできる。又発色現像主・’UP度
は発色現像液1l当り0.01モル〜0.05モルの範
囲で適宜選択することができる。
発色現像液中には保恒剤として、ヒドロキシルアミン系
化合物を含有しておくことが好ましい。
ヒドロキシルアミン系化合物としては、特に限定がなく
1例えばヒドロキシルアミン自体、あるいは塩酸N−メ
チルヒドロキシルアミンの如きN−モノアルキルしドロ
キシルアミン、あるいはN。
N−ジエチルヒドロキシルアミン、米国特許第3.28
7,125号に記載のあるアミノアルキルヒドロキシル
アミン、同第3.293.034号に記載のあるアルコ
キシヒドロキシルアミン、同第3,287,124号に
記載のあるスルホンヒドロキシルアミンの如き、N、N
−ジアルキルヒドロキシルアミン、あるいはN−ヒドロ
キシピペリジンの如き複素環式N−ヒドロキシルアミン
がそのままもしくは塩の状態で用いられるが、通常、コ
スト、安定性、水溶性、供給性、使用適性などの商業的
観点から、代表的には硫酸ヒドロキシルアミン、塩酸ヒ
ドロキシルアミン、N、N−ジエチルヒドロキシルアミ
ン、修酸N、Nジエヂルヒド口キシアミンなどが好まし
い、ヒドロキシルアミン系化合物の濃度は発色現像液1
l当り0,01〜0.2モル、好ましくは0010モル
〜0.10モルの範囲である。
本発明の発色現像液は、通常のアルカリ剤として水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム等が添加される。
アルカリMtlW1.力を与えるためにリン酸水素2−
ノートリウノ1、リン酸水素2カリウム、リン酸2水素
すトリウム、リン酸2水素カリウム、重炭酸力リウノ1
、重炭酸すトリウム等種々の塩類が使用される。
発色現像液には、種々の添加剤、例えばハロゲン化アル
カリ属、例えば臭化カリウム、または塩化カリウノ、笠
、あるいは現像調節剤として例えばシ1ラジン酸等、さ
らに各扛消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメ
チルホルムアミドまたはジメチルスルフナ;キシド等の
有機溶剤等を適宜含有せしめる事が出来る。
また史化物イオン濃度は文化カリウムに換算し°ζ、発
色現像液1l当り2.0g以下が好ましく、さらに好ま
しくは0〜1.5gである。
本発明の発色現像処理は25℃以上、好ましくは:(0
℃以上45℃以下で処理され、現像時間は20秒以上、
120秒以内であることが好ましい。
本発明に用いられる感光材料は発色現像処理して色素画
像を形成させた後、漂白及び定着を施して未現像のハロ
ゲン化銀、並びに現像された銀を除去する必要がある。
漂白及び定着処理浴はそれぞれ別浴でも、−浴である漂
白定着浴でも良いが迅速処理化の観点から漂白定着浴を
用いる事が好ましい。
本発明に於て漂白定着処理工程とは、現像によって生成
した金属銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次いで水溶
性の錯1本を形成すると共に発色剤の未発色部を発色さ
せる工程である。
漂白定着液に使用される漂白剤として、有1?!l酸の
金N錯塩が好ましく、アミノポリカルボン酸又は蓚酸、
クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオン
を配位したものである。このような有fi酸の金属錯塩
を形成するために用いられる最も好ましい有機酸として
は、ポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカルボ
ン酸又はアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニラl、塩もしくは水溶性アミン塩であっても良い。
これらの漂白剤は′5〜450g/l、より好ましくは
20〜250g/ 1で使用する。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化S1
・1定着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸
塩を含有する組成の液が適用される。
また、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤
と前記のハロゲン化定着剤の他の臭化アンモニウノ、の
如きハロゲン化物を少量添加した組成からなる漂白定着
液、あるいは逆に臭化アンモニウノ、の如きハロゲン化
物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、さらには
エチレンジアミン四酢酸鉄(III)I’l?酸漂白剤
と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物との組み
合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用いる事が
できる。前記ハロゲン化銀としては、臭化アンモニウム
の他に塩1ヒ水素酸、臭化水素酸、臭1ヒリチウム、臭
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化力
リウノ1、沃jヒアンモニウム等も使用することができ
る。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸すl・リウム、千オ硫酸アンモニウ
ムの如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシア
ン酸すトリウノ4、チオシアン酸アンモニウムの如きチ
オシアン酸塩、チオ尿素、チオエーテル等がその代表的
なものである。
これらの定着剤は5 g/1以上、溶解できる範囲の量
で使用するが一般には70g〜250g/lで使用する
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化すトリウム、
水酸化カリウム、炭酸すトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種p HM fR剤を単独
あるいは21l以上組み合わせて含有せしめることがで
きる。
さらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタ
ノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド
等の有1幾溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、1イ公昭458500号、同46556−号、ベルギ
ー特、:′「第770,910号、特公昭45−883
6号、同53−9854号、特開昭541l6:+4号
及び同49−42349号等に記載されている種/Zの
漂白促進剤を添加することができる。
iB7自定着l^のp Hは通常4.0以上で用いられ
るが、好ましくはIl+(5,0以上、pH9,5以下
で使用することができる。
l予白定、1″1°時間は、好ましくは90秒以内、さ
らに々rましくは60秒以内である。
発色用(☆及び漂白定着処理を行ったカラー感光H1l
1は水洗により不要な処理薬品を除去する必要があるが
、水洗に替えて、特開昭58−14834号、同581
05145号、同58−134634号及び同58−1
3634号並ひに1′F願昭58−2709号及び同5
9−8928’8号等に示される。1うな水洗代替安定
化処理を行ってもよい。
本発明の発色現像、漂白定着及び安定化の各層を連続的
に補充しながら処理していく場合、各々の補充液の補充
率はカラー感光材料1−2当り、100〜10100O
、好ましくは15(1−50On!’である。
本発明の感光材料の反射支持体としては、プラスチック
ラミネート紙、バライタ紙、合成紙等、従来知られたも
のを使用目的に応じて適宜選択することができ、これら
の支持体は一般に写真乳剤層との接着を強化するための
各種加工が施される。
本発明に用いられるシアン色素画像形成カプラーとして
は2アシルアミノフエノール型、2.5ジアシルアミノ
フエノール型カプラーである。
イエロー色素画像形成カプラーとしてはアシルアセトア
ミド型、ベンゾイルメタン型カプラーである。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリノベンツイミ
ダゾール系、インダシロン系、シアノアセチル系マゼン
タ色素画像形成カプラーである。
本発明のハロゲン1ヒ銀写真感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀としては臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀1L剤に1中用さ
れる任意のものを用いることかでさる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、貴金属増感法などにより化
学増悪される。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、写真業1.I
+において、増感色素として知られている色素を用いて
、所望の波長域に光学的に増感できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるバイン
ダー(又は保護コロイド)としては、ゼラートンを用い
るのが有利であるが、それ以外にゼラー1−ン誘導体、
ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、蛋白質、糖
誘導体、セルロース誘導体、1i1.−一あるいは共重
合体の如き合成親水性高分子物τ1糖の親水性コロイド
も用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さらに硬膜剤
、色濁り防止剤、画像安定剤、可塑剤、ラテックス、界
面活性剤、マット剤、滑剤、帯電防ロー剤等の添加剤を
必要に応じて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。
〔実施例 〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様はこれらに限定されない。
〈実施例1〉 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を作製した。
第1Jtト・・青感性ハロゲン化銀乳剤層イエローカプ
ラー(Y−1)を8鍮g/d輪2、青感性塩臭化銀乳剤
(臭化銀80モル%、平均粒径0.8μ倦)を銀に換算
して3mg/lha”高沸点有機溶媒(D N P )
を3 mg/ dm”およびゼラチンを16B/da’
の塗布付量となる様に塗設した。
第2層・・・中間層 ハイドロキノン誘導体(HQ−1)を0,45輸g/d
wa”及びゼラチンを4 @#/ dm2の塗布付量と
なる様に塗設した。
第31lj・・・緑感光性塩臭化銀乳剤層マゼンタカプ
ラーM−1を41l1g/d輸2、分光増感された緑感
光性塩臭化銀乳剤(臭化銀60モル%、Ill均f・γ
鋒0,4μ悄)を銀に換算して3.2量g/d輸2、高
沸点有f尺;?’F6X(Do P)ヲ4+mlI/d
m”及ヒセラ−’)7をI Ota g / d +#
2の塗布付量となる様に塗設した。
第4層・・・中間層 紫外線吸収剤(UV−43)を3mg/d惰2、(UV
−78)を3輪g/dta2、高沸点有機溶媒(DNP
)をII mg/ dm2、ハイドロキノン誘導体(H
Q−1)を0.45B/dm’およびゼラチンを14m
g/da2の塗布1;1量となる様に塗設した。
第5層・・・赤怒光性塩化銀乳剤層 シアンカプラー(C−1)をIB/da2、(C−2)
を3Tag/d論2、高沸点有機溶媒(DOP)を2す
/d1lI2.赤感性塩臭化銀乳剤(臭化銀60モル%
、平均粒径0.47zm)を銀に換算して3sy/da
”及びゼラチンを14す/dra2の塗布付量となるよ
うに塗設した。
第6層:中間層 紫外線吸収剤(UV−43)を2+B/dm2、(UV
−7S〉を2 mg/ dm”、高沸点有機溶媒(D 
N P )を2端g/da2及びゼラチンを6Tag/
dIII2の塗布付量となるように塗設した。
第77Ff:保護層 ゼラチンを9量8g/dl+12の塗布付量となるよう
塗設した。
上記試料の第6層における紫外線吸収剤及び高沸点有機
溶媒の組合せを表1の様にしたように種々変化させて試
料1ないし13を作成した。ただし、紫外線吸収剤の塗
布量は試料と笠モルとしな。
これらの試料に感光針(小西六写真工業(:H)製、K
S−7型)を用いて緑色光により光模露光を行った後、
下記の処理を施した。
(Y−1) (C−1) (M −1) し1 (HQ−1) DOP(誘電率5.3) DNP(誘電率4.7) TOP(誘電率5.1) TNP(誘電率4.5) (OCsH+*(i))*P0 処理工程 A 1処理液組成] (発色用(’1l渣 A) ベンジシアフレコール          15醜lエ
チレングリコール         15輸l亜硫酸カ
リウム           2.0 。
q化カリウム            0.7 。
塩化すj・リウム           0.2 f炭
酸カリウム           30.Ofヒドロキ
シルアミン硫酸塩      3.Oyポリリン酸(T
PPS)         2.5g3−メチル−4−
アミノ−N− エチル−N−(β−メタンスルホン アミドエチル)−アニリン硫酸塩   5.5 g蛍光
増白剤(4,4’−ジアミノ スチルベンジスルホン酸誘導体)    1.Of水酸
化カリウム           2.0g純水を加え
て全量を1lとし、pl−1l0,20に調整する。
[発色現像液 B] 純  水                     
   8001l1エチレングリコ−7し      
    10論IN、N−ジエチルヒドロキシルアミン
  10 g塩化カリウム             
2g亜硫酸カリウム           o、i 。
N−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩           52テ1−ラ
ボリリン酸すトリウム      2g炭酸カリウム 
            301蛍光」曽白刑(4,4
’−ジアミノ・スチルベンジスルポン酸誘導体>   
     lyi! ACを加エテ全量を1l)−し、
pl−1l0,15に調整ずろ。
(漂白定着液 A) エチレンシアミンチ)・うm酸第2鉄 アンモニウム2水塩         60 。
エチレンシアミンチ)・う酢酸      3g千ネオ
硫酸アンモニウム70%溶液)   100@1−II
!硫酸アンモニウム(40%溶液)    27.5輸
l炭酸カリウムまたは氷酢酸でpH71にyA整し水を
加えて全量を1lとする。
(安定化液) 5−クロロ−2メチル−4−インチ アゾリン−3−オン           1g1−ヒ
ドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸           2g水を加え
て1rとし、硫酸又は水酸化カリウムにてpHを7.O
に調整する。
以上のごとく作成した試料を下記に示す方法で性能試験
を行い得られた結果を表1に示した。
(1)色素画像保存試験 1、明所保存性:I キセノンフェードメーター   
  200時間 2、暗所保存性:■ 85℃ 60%RH2週問 なお、色素画像保存性は、初濃度(D、)=1.0に対
する試験後の濃度(D)の百分率(%)で表した。
さらに光による黄変(光Yスティン)は、未発色部の青
色濃度(DB)の試験前後の差で表した。
(2)光沢性試験 未露光試料を処理することにより得られた白地試料樟つ
いて、諸条件による光沢度劣化試験を行った。
劣化条件は前記のとおりとして、光沢度の測定には東京
電色株式会社製グロスメーターを用い、処理直後と劣化
試験後とで測定した結果を表1に示した。
1) 13 P (誘電率6.4) T CP (jAt率7.2) (CIl、CJ、0)3PO (比較UV−1) 表1の結果より、本発明に係る紫外線吸収剤を用いてい
ない試料1については、条件■のごとく長期における耐
光性が不十分である。さらにYスティンも高く、処理工
程Bにおける条件■のYスティンにおいては若干改良さ
れるもののまだ不十分なレベルである。試料1に対して
高沸点有機溶媒比率を低下した試料2においても条件■
でのYスティンは改良されたもののその程度は僅かであ
る。
次に本発明に係る常温にて液体の紫外線吸収剤を用いた
試料3ないし7を比較すると、高沸点有機溶媒比率が本
発明外の範囲にある試料3では特にYスティンの改良効
果が小さく、保存後の光沢性も若干低下の傾向があり、
処理工程BもAと同様である。
一方本発明に係る試料4ないし7では処理工程Bを施し
た場合にのみYスティン及び保存後の光沢性が改良され
ており、かつ長期の耐光性も試料1及び2に比べて高い
レベルにあることが明らかであろう、さらに試料8ない
し10及び19ないし24に示すごとく、常温にて固体
の紫外線吸収剤と併用して用いた場合でも同様の効果が
得られた。更にλwaxが本発明外の比較紫外線吸収剤
を用いた試料25では光によって起きるYスティンが大
幅に劣化してしまうことが明らかである。
これら本発明に係る試料において、高い耐光性及び良好
なYスティンレベルと高い鮮鋭性の保q性が得られるこ
とは比較試f−1l,2および3の結果からは全く予想
出来ない事であった。
〈実施例2〉 実施例1の試料1及び19における第3層に染料−1を
0.1mg7100cm2、第5層に染料−0,1+n
/lo。
cJを添加し、マゼンタカプラーをそれぞれ(M −1
)から下記の(M−2)、(M−3)及び(M−/1)
に等モルで替え、塗布銀量を1.6B/dI!+”とし
た以外は試料1及び19と同様にしてそれぞれ試料1−
1、■−2,1−3,1−4,19−1、19−2,1
9−3,19−4を作成した。
得られた試料について、試料1−2ないし1−4につい
ては処理工程Aを試P419−2ないし19−4につい
ては処理工程Bを施し、実施fM1と同様の試験を行い
、得られた結果を表2に示した。
更に発色現像液Bにおいてベンジルアルコールをそれぞ
れ2.5ml、5+sl及び10+mf添加した以外は
発色現像液Bと同一の組成で発色現像液C,D及びEを
作成し、試料19−4をこれらの処理工程C,D及びE
で処理しな。
く表2〉 表2の結果より、染料1及び2を用い、さらにマゼンタ
カプラーを変更した本実施例においても、カプラー変更
により、耐光性及びYスティンのレベルも当然変化はし
ているが、いずれのカプラーについても同様に著しい効
果を示したことは驚くべきことであった。
CM−2) し! (M−3) (M−4> (染料1) (染料2) 〔発明の効果〕 以上説明したごとく、本発明においては、比較的短時間
の処理を行っても、長期間保存した場合に白地の黄変や
画像保存性及び鮮鋭性の劣化が抑制されるハロゲン化銀
写真感光材料の処理方法を提供することが出来た。
出願人  小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和63年5月9日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
    を含む写真構成層を有するハロゲン化銀写真感光材料を
    像様露光した後、発色現像液で処理する工程を含む写真
    処理を行うハロゲン化銀写真感光材料の処理方法におい
    て、前記ハロゲン化銀写真感光材料は、写真構成層の少
    なくとも一層に、メタノール中のλmaxが343nm
    より短波である常温にて液体の紫外線吸収剤を含む紫外
    線吸収剤が、高沸点有機溶媒を前記紫外線吸収剤総量に
    対する重量比が0.65〜0の範囲で混合され、乳化分
    散されて含有されており、また前記発色現像液にはベン
    ジルアルコールが発色現像液1l中に5ml〜0の範囲
    で存在することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。
JP8662987A 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPS63250647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8662987A JPS63250647A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8662987A JPS63250647A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63250647A true JPS63250647A (ja) 1988-10-18

Family

ID=13892319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8662987A Pending JPS63250647A (ja) 1987-04-07 1987-04-07 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63250647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001278870A (ja) * 2000-02-21 2001-10-10 F Hoffmann La Roche Ag アルキル化法及び新規ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール
JP2003521538A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ブルーム耐性ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤およびそれにより安定化された組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331133A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic developing agent
JPS59215378A (ja) * 1983-05-21 1984-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 乳化分散物
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS61278854A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6232456A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62238555A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331133A (en) * 1976-09-03 1978-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic developing agent
JPS59215378A (ja) * 1983-05-21 1984-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 乳化分散物
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS61278854A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6232456A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62238555A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521538A (ja) * 2000-02-01 2003-07-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ブルーム耐性ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤およびそれにより安定化された組成物
JP2001278870A (ja) * 2000-02-21 2001-10-10 F Hoffmann La Roche Ag アルキル化法及び新規ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416103B2 (ja)
JPS63129341A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
US4353979A (en) Light-sensitive silver halide photographic materials
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02100046A (ja) カラー写真反射プリント材料
JPS63250647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0648376B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5100772A (en) Magenta dye forming coupler for photographic material
JPS62234158A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62250433A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62250449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH03289653A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2539609B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62108252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS63135939A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS63115165A (ja) 色再現性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61196241A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH05303168A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05232660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0554937B2 (ja)