JPS62238555A - カラ−画像形成方法 - Google Patents

カラ−画像形成方法

Info

Publication number
JPS62238555A
JPS62238555A JP61082501A JP8250186A JPS62238555A JP S62238555 A JPS62238555 A JP S62238555A JP 61082501 A JP61082501 A JP 61082501A JP 8250186 A JP8250186 A JP 8250186A JP S62238555 A JPS62238555 A JP S62238555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
layer
general formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61082501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833641B2 (ja
Inventor
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61082501A priority Critical patent/JPH0833641B2/ja
Priority to US07/037,288 priority patent/US4783394A/en
Publication of JPS62238555A publication Critical patent/JPS62238555A/ja
Publication of JPH0833641B2 publication Critical patent/JPH0833641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/39256Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms three nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方
法に関し、特に処理時間が短縮され、かつ得られた画像
の保存安定性に秀れた画像形成方法に関する。
(従来の技術) 減色法三原色原理に基〈ハロゲン化銀カラー写真感光材
料においては、芳香族1級アミン現像薬酸化体とカプリ
ングしてイエロー色素を形成するカプラーを含む青感性
ハロゲン化銀乳剤層と、マゼンタ色素を形成するカプラ
ーを含む緑感性ハロゲン化銀乳剤層と、シアン色素を形
成するカプラーを含む赤感性ハロゲン化銀乳剤層とから
なり、更に、各乳剤層間の混色を防止するための中間層
や、乳剤層と異物との直接接触を防止するための保護層
等の非感光性層が設けられる。これら各乳剤層及び非感
光性層には、上記カプラーを初め、混色防止剤、退色防
止剤、紫外線吸収剤等が目的に応じて添加される。これ
ら種々の添加剤は、疎水性物質であり、高沸点有機溶媒
に溶解し、乳化分散状態にて添加されることが多い。 
 ゛ 一般に、ハロゲン化銀カラー感光材料の標準的な処理工
程は、カラー画像を形成する発色現像、現像銀および未
現像銀を除去する脱銀工程、および水洗及び/又は画像
安定化工程より成っている。
従来よシ、処理時間の短縮化が図られてきたが、最近、
仕上シ納期の短縮化、ラボ内作業の軽減化あるいはいわ
ゆるミニラボと称される小規模ラボ向けの処理システム
の小型化、簡易操作化などの要望から、処理時間の短縮
化の必要性はさらに高くなってきた。
従来、オイルプロテクト型のカプラーを使用したハロゲ
ン化銀カラー感光材料の発色現像において、発色性を高
め、処理時間を短縮するため、各種の現像主薬浸透剤が
検討された。特にベンジルアルコールを発色現像液に添
加する方法は発色促進効果が大きく現在カラーペーパー
、カラー反転は−パー、あるいは、ディスプレイ用カラ
ーポジフィルムなどに広く用いられている。
しかしベンジルアルコールは、水溶性が低く、溶解し易
くするためにジエチレングリコール、トリエチレングリ
コールあるいは、アルカノールアミン等の溶剤を必要と
する。ベンジルアルコールを含めてこれらの化合物は、
環境汚染負荷を示すHOD (生物学的酸素要求量)、
COD (化学的酸素要求量)が大きく、環境保護の見
地から、これらの化合物を除去することが好ましい。
更にベンジルアルコールを使用した場合、上記溶剤を使
用しても溶解に時間を要するため、調液作業の軽減の目
的からもベンジルアルコールを使用しない方が良い。
またベンジルアルコールを使用した場合、処理後試料に
現像主薬が残存し易く、これが画像保存性、特に光照射
下における色像退色や白地部の色汚染(所謂スティン)
の増大をもたらすという難点があった。これらは、上記
の如き現像工程に続く工程(%に水洗工程)の時間が短
縮された処理では、現像主薬が残存し易く、重大な問題
になる。
また、かかるスティンは、カラーペーパーの如き反射支
持体を有する場合には、透過支持体に比べ、光学的に増
幅されるため、非常に支障を生ずる。
光照射下における画像保存性を改良するために、紫外線
吸収剤を含む層を設けることが知られているが、ベンジ
ルアルコールを用いる処理においては改良効果が十分で
はなかった。
上記の如き、諸々の障害を避けるために、ベンジルアル
コールを除去し、かつ、処理時間を短縮することが望ま
れていた。しかし、特に酌記の如き、カラーカプラーを
含む乳剤層と中間層及び保護層を有する多層カラー感光
材料においては、発色濃度が低下するため、未だ実現さ
れていない。
従って、本発明の目的は、実質的にベンジルアルコール
が含有されず、かつ発色現像が2分30秒以下という短
時間処理においても発色性が十分であり、かつ、得られ
た画像の保存性にすぐれたカラー画像形成方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、以下の方法によって達成された。
反射支持体上に、イエロー発色カプラーを含む青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑感性
ノ・ロゲ/化銀乳剤層およびシアン発色カプラーを含む
赤感性ノ・ロゲ/化銀乳剤層を有し、さらに該乳剤層の
間及び支持体から最も遠い感光性乳剤層より遠い側に非
感光性層を有し、核非感光性・層の少なくとも一層中の
親水性コロイドに対する油成分の体積比がo、r以下で
あり、かつ、該非感光性層の少なくとも/I!i1に、
下記一般式(F)で表わされる化合物を含むノ・ロゲン
化銀カラー写真感光材料を、像様焦光後、芳香族1級ア
ミン現像薬を含むがベンジルアルコールを実質的に含ま
ない発色現像液にて2分30秒以下の時間で発色現像を
行なうことを特徴とする画像形成方法。
本発明は、多層カラー感材を、実質的にベンジルアルコ
ールを含まない発色現像液にて処理する時、中間層や保
護層の存在が発色能に関与し、就中、該層中の油成分と
親水コロイドとの体積比に関係するという意外な発見に
基いている。即ち、従来、発色能はカプラーを含む乳剤
層の問題であり、非感光性層が関与することは全く知ら
れていなかった。非感光性層の油成分比が発色能に関与
する理由は定かではないが、発色現像主薬が該非感光性
層を通過する際、油成分中にとシこまれるためではない
かと考えられる。
又、本発明は、実質的にベンジルアルコールを含まない
で処理する場合、感光材料中に紫外線吸収層が設けられ
ていると、処理済感材の光照射下の画像保存性、特に白
地部のスティンが著しく軽減されるという発見にも基い
ている。白地部のスティンは、前述の如く反射支持体で
増幅され、問題となるが、従来、高沸点有機溶媒を用い
て分散されるカプラー(所謂油溶型カプラー)を含むカ
ラーペーパーは、ベンジルアルコールをftr発色現像
液にて処理されていたため、かかる紫外線吸収剤の効果
は見出されなかったものと推察される。
本発明において、非感光性層とは、ゼラチン等の親水性
コロイドを含む層であり、その機能に応じて、混色防止
剤、紫外線吸収剤、マット剤、染料、螢光増白剤等の添
加剤が含有される。非感光性層の油成分とは、これら添
加剤を親水性コロイド中に安定に存在せしめるための高
沸点有機溶媒である。
本発明において、油成分と親水コロイドの体積比は0.
j以下ならば有利に用いられるが、0゜3以下が好都合
であり、特に0./以下が好ましい。
カラー写真感光材料中の非感光性層が上記の体積比を満
たしているか否かを判定するには、この非感光性層を層
別に分離し、高沸点有機溶媒と親水性コロイドとの定量
分析値と密度から体積比を求める事によって行える。こ
の定量方法としては、例えばガスクロマドグラフィー、
液体クロマトグラフィー、その細化合物の化学構造に応
じて当業者に周知の分析法を用いればよい。
本発明において、油成分を構成する高沸点有機溶剤は、
好ましくは、沸点が常圧で/7j’C以上であって、し
かも下記の一般式(A)、(B)、(C)、(D)およ
び(E)で表わされるものから選ばれるが、高沸点有機
溶剤を用いない場合(体積比θ)も、勿論本発明の好ま
しい範囲に含まれる。また、高沸点有機溶剤は、一種を
単独で用いても良く、また二種以上を併用して用いても
よい。二種以上を併用する場合は、その合計の体積が上
記条件を満たす必要がある。
一般式(人)      0 w2−o−p=。
一般式(B)   wl−coo−w2(式中、Wl、
W2及びW3はそれぞれ置換もしくは無置換のアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基又は
ヘテロ環基を表わし、W4はWo、OW□または5−W
lを表わし、nは、lないし!の整数であり、nが2以
上の時はW4は互いに同じでも異なっていてもよく、一
般式(E)において、WlとW2が縮合環を形成しても
よい) 前記一般式(A)、(B)、(C)、(D)および(E
)で表わされる高沸点有機溶媒において、置換基W1、
W2、W3またはW4の炭素原子の総和は一般式(A)
、(B)、(C)、(D)および(E)で約r以上のも
のが好ましい。
前記一般式(A)、(B)、(C)、(D)または(E
)においてWl、W2およびW3が置換基を有するアル
キル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリール基
又はヘテロ環基の場合、この置換基は1個またti2個
以上の−C−O−1−CON’  −RN’(Rは置換
または無置換)\ゝ      \ エニレン基を表わす)および−〇−から選ばれた結合基
を有する基でもよい。
一般式(A)、(B)、(C)、(D)および(E)に
おいて、Wl、W2、W3またはW4で表わされるアル
キル基は直鎖、分岐のいずれでもよい。例えば、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、はメチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、はンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ
シル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基
等である。
これらのアルキル基に許容される置換基を前記一般式(
A)の場合を例にとって説明すると、例えばハロゲン原
子、シクロアルキル基、アリール基、エステル基であり
、このような置換アルキル基としては例えばハロゲン(
F、α、Br)の置換体では −C2I−I4C/、−C3H60、−C3H5cg2
、 C3H5B r−C2HF4、−C5H3Fs、 
C3I(51JB r  等、シクロアルキル基の置換
体では 了り−ル基の置換体では などである。
さらにこれらのアルキル基に許容される置換基を前記一
般式(B)の場合を例にとって説明すると、例えばハロ
ゲン原子、シクロアルキル基、アリール基、エステル基
であり、このような置換アルキル基としては例えばハロ
ゲン原子(F、α、Br)の置換体では 2−C2HF4.−cs)(sF’s、 −C9H3F
16゜−C2)I4cg、−C3H6α、−C3)(S
α2、−C3H5αBr、  C3H3Br2  等、
シクロアルキルの置換体では アリール基の置換体では 三塩基性酸のエステルを与える置換基では−(C’Hz
)4COOCLh (CF2)4H1(CH2)7CO
OC4H9、−(CH2)8COOC4H9等、 乳酸エステル等を与える置換基では クエン酸エステル等を与える置換基ではリンゴ酸エステ
ル等を与える置換基でばCH2CII (OH)  C
00C6H13等、酒石酸エステル等を与える置換基で
は −CH(OH)CH(OH)COOC8I(17、CO
CH3 一般式(C)〜(E)においても前記一般式(A)のア
ルキル基におけると同様の置換基がアルキル基に置換さ
れていてもよい。
一般式(E)においてWlとW2とによって形成される
縮合環の具体例としては、例えばオキシラン環、オキソ
ラン環、オキサン環である。
W□、W2、W3またはW4で表わされるシフW□、W
2、W3またはW4で表わされるアリ等であり、置換ア
リール基は例えば、 2H5 す、一般式BのWlが置換アリール基の場合は、一般式
Bの化合物は、上記のようなフタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸やトリメリット酸等のエステルになる。
一般式BのWlが のような置換アリール基の場合は、一般式Bの化合物は
置換安息香酸エステルになる。
アルケニル基は−C4H7、−C5Hg、C6H11,
−C7H13,C3H15,CIQI−119゜−C1
□H23、−C□8H35等であり、置換アルケニル基
は例えばハロゲン原子(F、α、Br)、−C8Hts
、 C12H23等の置換基で置換さなどである。
また一般式(A)、(B)、(C)、(D)および(E
)で表わされる高沸点有機溶媒は、本発明の目的を達し
うる範囲で単独もしくは複数の混用あるいは他の高沸点
有機溶媒と併用することも出来る。これらの高沸点有機
溶媒としては、例えば、 コ、j−ジーtert−アミルフェノール、λ、j−ジ
ー5ec−アミルフェノール、p−オクチルフール系溶
媒; リン酸エステル系溶媒: (CaH170)2 p−can17、(C8)Iエフ
)3P=O等の含リン系溶媒; 塩素化ノミラフイン等のパラフィン系溶媒;コール系溶
媒; 等の含窒素溶媒; 等々を挙げることが出来る。
以下に一般式(A)、(B)、(C)、(D)および(
E)で表わされる高沸点有機溶媒の具体例を示すがこれ
らに限定されるものではない。
(P  / )   O=P (QC4H9n )3(
P−J)   0=P(OC6H1a  n)a(P−
A)   0=P(OC8H17n)a(P−7)  
 0=P(OCH2CHC4Hg  n)aC21(5 (P−10)  0=P(OC9H119n)3(P−
i2)  0=P(OCIOH21n)3CI−(3 2H5 2H5 (P−≠j)           CH2COOC4
H9CH30CO−C−COOC4H9 C■−■2COOC4II9 (P−≠?)     CHCOOCH2(CF2CF
2)2HCHCOOCH2(CF2CF2)2H(P−
60) C12H25 (P−7グ)  C6H17CHCH(CH2)7CO
OC4Hg\♂ (P  ’r )     Cl2H250C1211
25(P−r−2)    C16H330C16H3
3本発明に於て、バインダーとして用いられる親水性コ
ロイドとしては、ゼラチンが最も好ましく用いられるが
、ゼラチンには、コラーゲンからの誘導過程で石灰など
による処理を伴う所謂アルカリ処理ゼラチン、同じく塩
酸などによる処理を伴う所謂酸処理ゼラチン、加水分解
酵素などの処理を伴う所謂酵素処理ゼラチン、ゼラチン
分子中に含壕れる官能基としてのアミ7基、イミノ基、
ヒドロキシル基またはカルボキシル基をそれらと反応し
得る基を一個持った試薬で処理、改質した例えばフタル
化ゼラチン、フタル化ゼラチン、トリメリド化ゼラチ/
等の所謂ゼラチン誘導体、変性ゼラチン等、当業界で一
般に用いられているものはいずれも使用できる。また特
開昭4o−、rorJJ’号に示すような特別な分子量
分布を有するゼラチンを用いることもできる。
紫外線吸収剤を表わす前記一般式(F)において、R1
ないしR5は水素原子である他、任意の置換基を表わす
。特に、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基
、インプロピル基、ブチル基、5ec−ブチル基、te
ft−ブチル基、ペンチル基、5ec−はメチル基、t
−ペンチル基、ヘキシルM、5ec−ヘキシル基、te
rt−ヘキシル基、ヘプチル基、5ec−へブチル基、
tert−ヘプチル基、オクチル基、5ec−オクチル
基、teft−オクチル基、デシル基、等)、芳香族基
(フェニル基、ナフチル基、等)、環状アルキル基(7
クロはメチル基、シクロヘキシル基、アダマンタン基等
)、ハロゲン原子((JSBr、I。
F等)、ニトロ基、アミ7基、シアノ基、アルコキシ基
(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、オクチルオ
キシ基等)、ヘテロ環基(ピリジル基、)2ニル基、イ
ミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基等)が好ま
しく、これらの基が更に、置換基を有していても良い。
°また、R1ないしR5のいずれかを通じてポリマーを
形成してもよい。
この場合、適当な重合ユニットをコモノマーとして含ん
でいても良い。
一般式(F)で表わされる化合物は、単独で用いてもよ
く、又、二種以上を併せ用いてもよい。
一般式(F)で表わされる化合物の合成法は、特公昭弘
弘−226λθ号、特開昭タ0−/j/l弘り号、特開
昭j′≠−タj233号、米国特許第3.76&、20
3号、欧州特許(EP)0017160号、リサーチ・
ディスクロージャー誌(Research Discl
osure )Aココ!lり(/913、Az2t)な
どに記載されている。
以下に、一般式(F)で表わされる代表的な化合物例を
示す。
(U’/−コ) (UY−J) C4+(、(11 (UV−μ) 04μ、(1) (UV−r) C5H1、(1) (UV−ぶ) C□4H2゜ (UV−73 (uv−r ) Ca HL r (i s o ) (U’/−P) C5u□□(1) (UV−io) (UV−//) ■ CH3 CUT−/、2ン (UV−/J) cH2cH,cooc、u。
(UV−tμ) C、[(、(t) (UV=/j) CUV−ノ ≦ ) C)1.C)1.C00C,)(、。
(U’/−77) CH (uvLz r > C)12C1(2COOC,Ho、(t)((J’/−
/り) C4)(、(t) (U”/−JO) 本発明に用いられるカプラーは、油溶性の疎水性カプラ
ーであればいずれのものも使用できる。
公知のカプラーは熱論、本発明の効果を発揮するもので
あれば公知化合物だけに限定されるものではない。
本発明には、シアンカプラーとしてフェノール類及びす
7トール類、マゼンタカプラーとして、!−ピラゾロン
類、ピラゾルアゾール類、ピラゾロベンツトリアゾール
類及びシアノアセチル類、イエローカプラーとしてビパ
ロイルアセトアニロド類及びベンシイルア七トアニリド
類を用いることができるが、これらの中、シアンカプラ
ーとしてフェノール類、マゼンタカプラーとして3−ア
ニリノ−j−ピラゾロン類及びピラゾロトリアゾールか
、イエローカプラーとしてα−ピバロイルアセトアニリ
ド類が好ましい。特に、下記一般式(1)ないしくV)
で表わされるカプラーが好都合である。
一般式(1) 一般式(11) 一般式(II+) 一般式(IV) la二lb 一般式(\す ?113 (式中、R、RおよびR6は、それぞれ脂肪族〕、(、
芳香族基、複素環、J^、芳香族アミツノ、(又は複素
環アミノを表わし R2は脂肪族〕、−を表わし、R3
,お、上びR6はそれぞれ水素原「・、ハロゲン原子、
脂肪族ノふ、脂肪族オキシノ、(、メはアシルアミツノ
、tiを表わし・。
R7およびR9は、置換もしくは無置換のフェニル基を
表わし・。
R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシルノ、(
、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基、(を表わし。
)ttoは水素原子又は置換基を表わし、Qは置換もし
くはs置換のN−プエニルカルバモイルノ、(を表わし
、 Zaおよびzbは、メチン、置換メチン、又は=N−を
表わし。
Y  、Y  、Y  、Y  およびY5は、水素原
12コ4 子又は現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱
jii能な)ふ(以ド、離脱基と略す)を表わす。
一般式(I)および一般式(II )においてR2とR
およびR5とR6とがそれぞれ5,6又は7負環を形成
していてもよい。
さらにR1,R2,R,又はY、;R4,R5゜R6又
はYz、;R,、R8,FL9又は”:l”’10’Z
a、Zb又はY ;Q又はY5て2 jj体以上の多量
体を形成していてもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状1分岐鎖状もしくは環
状のアルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わす、
) 以下に一般式(1)、(■)、(m)、(rV)、(V
)におけるR  〜R、Y  〜Ys 、Za 。
+   10  1 zbおよびQについて詳述する。
一般式(I)、(■)、(III)、  (rV)また
は(V)1.:おいて、y  、Yz 、Yl、Y4又
は亀 Y5かカップリング離脱ノ^(以下1gl脱)^と呼ぶ
)を表わすとき、該離脱基は酸素、窒素、イオウもしく
は炭素原子を介してガラプリング活性炭素と、脂肪族ノ
ふ、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素
環スルホニル基、脂肪族・芳香族もしくは複Zfaカル
ボニルノ^とを結合するような基、ハロゲン原子、芳香
族アゾ基なとてあり、これらの離脱ノ、(に含まれる脂
肪族、芳香族もしくは複素環基は、R,(後述)で許容
される置換基で置換されていてもよく、これらの置換ノ
、(か2つ以上のときは同一でも異なっていてもよく。
これらの置換)ふかさらにR1に許容される置換ノ、(
を有していてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アル
コキシ基(例えばエトキシ人(、ドデシルオキシ基、メ
トキシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロ
とルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、ア
リールオキシノ^(例えば4−クロロフェノキジノ1(
,4−メトキシフェノキシJJi、4−カルボキシフエ
ノキシノ^なと)、アシルオキシフ&(例えばアルコキ
シ基、(、テトラデカノイルオキシノ人、ベンゾイルオ
キシノ、(など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオ
キシノ、((例えばメタンスルホニルオキシ)に、、ト
ルエンスルホニルオキシ基など)、アシルアミツノ、(
(例えばジクロルアセチルアミノ基、ヘプタフルオロブ
チリルアミツノ人など、脂肪族もしくは芳香族スルホン
アミド基、(例えばメタンスルホンアミノ基、p−トル
エンスルホニルアミツノ、(など)、アルコキシカルボ
ニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオキシ基、ベ
ンジルオキシカルボニルオキシノふなど)、アリールオ
キシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカルボニル
オキシ基など)、脂肪族、芳香族もしくは複素環チオノ
、((例えばエチルチオノフ、フェニルチオ基、テトラ
ゾリルチオ基なと)、カルバモイルアミノ基(例えばN
−メチルカルバモイルアミノ基、N−フェニルカルバモ
イルアミノ基など)、5負もしくは6員の含マ末ヘテロ
E5)、’;C例えばイミダゾリルノ^、ピラゾリJし
入(、トリアゾリル基、テトラゾリル基、1.2−ジヒ
ドロ−2−オキソ−1−ピリジルノ、(など)、イミト
ノ、((例えばスクシンイミド基、ヒダントイニルノ、
(など)、芳香族アソ基(例えばフェニ、ルアジノ、(
など)などがあり、これらのノ、(はさらにR1の置換
基として、許容された)、(て置換されていてもよい、
また、t&>):原子を介して結合した離脱ノ1(とじ
て、アルデヒド類又はケトン類て四り4驚カプラーを縮
合して得られるビス型カプラーがある。未発り1の#脱
晶は、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基を含ん
でいてもよい、各一般式における好ましい離脱)、(の
組み合せについては後述する。
ハロゲン原子以外の離脱)、(の例は、例えば特開1召
47−26133号、特開昭52−58922号、特開
昭52−90932号、特開昭55−161239号、
特公昭56−45135号、特開+11159−174
839号、特開昭59−178459号、特開昭59−
228649号、特tin l1r160−69653
−″J、米国特許第3,408.194号、同第3,4
47,928−;、同第3.542.840吟、同第3
,894,875吟、回εf13. 9 94. 96
7t′F、  同第4. 401. 752号、特公昭
48−25933吋、特公昭49−12660壮、特公
昭49−13576吋、特公昭51−33410号、特
公昭56−5988号、特公昭56−7222号、特公
昭57−37859 q、米国特許第4,133,95
8号−1特開閉5o−ts933es)、特開昭51−
3232号、特開昭m l−20826号、特開昭55
−62454号、特t1)111(+57−35858
43.特開昭60−23855号、特開昭55−118
034号、特開昭53−129035号、特開昭55−
32071号、特開昭59−214854号、特開昭5
9−231538号、特開昭60−35730号、特開
昭60−49336号、特開昭56−1938号、#開
閉60−91355号、米国特許m3,311.476
号、同第3,227.554号、同第3,476.56
3号、同第3.758.3ost>、同第3,458,
315号1回第3,839,044号、同第3.737
.3te+;、特開165B−95346号、特開昭5
0−10135号、特開昭50−117422 %;、
特公昭54−37822吟、特公昭56−6539号、
特公昭54−21257 R3、特開昭52−2002
3 S)等の明細占に記載のものが挙けられる。
−・般式(■)および−・般式(1目においてR1、R
およびR5は、それぞれ好ましくは炭)ドfit〜36
の脂肪族基、好ましくは炭素数6〜36の芳香族ノー(
(例えば、フェニルノ、ジナフチル基なと)、複素g:
i基(例えば3−ピリシルノ、(,2−フリルノふなど
)または、芳香族もしくは複素環アミノ基(例えば、ア
ニリノ基、ナフチルアミツノ、(,2−ベンゾチアゾリ
ルアミノ基、2−ピリジルアミノ基など)を表わし、こ
れらの基は、さらに、アルキル基、アリール基、複素環
基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、2−メトキシ
エトキシIt?>W)フII++、−+うシSノ11:
l1f4毒1−FすA−ジーtert−フ′ミルフェノ
キシ人(,2−クロロフェノキシ)、Q、4−シアノフ
ェノキシ基など)。
アルケニルオキシノS(例えば、2−プロペニルオキシ
ノSなど)、アシルノ、((例えば、アセチル基。
ベンゾイル基など)、エステル基(例えば、ブトキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、アルコキシ基、
(、ベンゾイルオキシ基、ブトキシスルホニル基、トル
エンスルホニルオキシ)1(など)。
アミトノ^(例えば、アセチルアミツノ^、エチルカル
バモイル スルホンアミトノ、(、プチルスルファモイルノ.(な
ど)、スルファミド基(例えば、ジプロピルスルファモ
イルアミノ基など)、イミド基(例えば。
サクシンイミト基、ヒダントイニル基など)。
ウレイド基(例えばフェニルウレイドノ,し シメチル
ウレイドノSなど)、脂肪族もしくは芳香族スルホニル
Jti(fiえば、メタンスルホニルノ^、フェニルス
ルホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例え
ば、エチルチオ基、フェニルチオノyなど)、ヒドロキ
シ基、シアノ基、カルボキシ基。
ニトロリ、(、スルホノ、(、ハロゲンD:(了・なと
から選ばれた基て♂:換していてもよい。
本明細、り中°°脂脂族族基°とは直鎖状、分岐状もし
くは環状の脂肪族)R化水素基を表わし、アルキル、ア
ルケニル、アルキニル基など飽和および不飽和のものを
包含する意味である。その代表例を挙げるとメチル基、
エチル基、ブチルノ^、トデシルノ^、オクタデシル基
、アイコセニル)、Q、is。
−プロピル基、tert−フチルノ人、tert−オク
チルノ、%、tert−トデシルノ、(、シクロヘキシ
11人(、シクロペンチ11人(,7919人(、ヒ′
ニル基、2−へキサデセニルノ、(、プロパギルノ、(
などがある。
一般式(I)においてR2は好ましくは炭素数1〜20
、特に好ましくは2〜15の脂肪族ノ、(を表わし、R
1に許容された置換基て置換されていてもよい。
一般式(、Nおよび一般式(1目においてR3およびR
6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子など)、IlFましくは炭
素数1〜20の脂肪族ノ、(、好ましくは>RA’数1
〜20の脂肪族オキシノ、(、又はj髪未数1〜20の
アシルレアミノ人((例えばアセトアミトノ、(、ベン
ツアミド基、テトラデカンアミド基など)て、これらの
脂肪族ノ^、脂肪族オキシ基、アシルアミノ基にはRに
許容された置I!!!!基で置換していてもよい。
一般式(I)においてR2とR3が共同して5ないし7
員環を形成していてもよい。
一般式(1口においてR5とR6か共同して5ないし7
【1環を形成していてもよい。
一般式(I)においてR、R2,R3又はY。
■ のいずれか、又、一般式(旧においてR4゜R5,R6
又はY2のいずれか1つの基によって独立して、又は共
同して二量体以上の多量体カプラーを形成していてもよ
い、二量体のとき、それらの基は単なる結合手として、
あるいは二価の連結基(例えば、アルキレン基、アリ−
レンツふ、エーテル基、エステル基、アミド基などの二
価の基およびこれらを組み合せた二価の基など)であり
、オワゴマ−またはポリマーを形成するときは、それら
のノ、(はボッマー主鎖であるか、二量体て述べたよう
なコニ価の)^を通してポリマーに釦に結合するのかI
ffましい、ポリマーを形成するときはカプラー話導体
のホモポリマーであっても他の非発色性エチレン様単賃
体(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メ
チル−〇−ブチルアクリルアミド、β−ヒドロキシメタ
クリレートビニルアセテート、アクリロニトリル、スチ
レン、クロトン酸、無水マレイン酸、N−ビニルピロリ
ドンなど)、−拝具りと共重合ボッマーを形成してい゛
〔もよい。
一般式(I)において好ましいR,および一般式(■目
において好ましいR5としては置換もしくは無置換の、
アルキル基、アリール基であり。
アルキル基の置換基としては置換していてもよいフェノ
キジノ、(、ハロゲン原子か特に好ましく(フェノキシ
基の置換基としてはアルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、スルホンアミトノS。
スルファミド基かさらに好ましい)、アリールノXは少
なくとも1個のハロゲン原−f・、アルキルノ、(。
スルホンアミトノ人又はアシルアミノ基で置換されたフ
ェニルジ^か特に好ましい。
一般式(II )において好ましいR4は、置換アルキ
ル基又は7i換もしくは無こ換のアリール基であり、乙
ルキルノ^の置換ノ^とじてはハロゲンB1(子か特に
好ましくアリール基はフェニル基又はハロゲン原子、ス
ルホンアミド基て少なくともl()’1置換したフェニ
ルジ、(か特に好ましい。
−・般式(I)において好ましいR2は置換していても
よい)X 素1a 2〜15のアルキルノ、(である。
R2の置換)^としては、アルキルもしくはアリールオ
キシ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールチ
オ基、イミトノ、(、ウレイトノ1(、アルキルもしく
はアリールスルホニル基か好ましい。
一般式(I)においてR3は水素b;(子、ハロゲン原
子(特にフッ素原子、ii!素原子か好ましい)、アシ
ルアミツノ、(が好ましく、ハロゲン原子か特に好まし
い。
一般式(■)においてR6は水素原f・、1に素数1〜
20のアルキル基、アルケニル基か好ましく、特に水素
原子か好ましい。
一般式(If )においてR5とR6か5ないし6Ei
環の含窒素複素環を形成していることか好ましい。
一般式(I)においてR2は炭素数2〜4のアルキル基
であることがさらに好ましい。
一般式(1’)および(II)においてYlおよびY2
はそれぞれハロゲン原子か好ましく、塩素原子かさらに
好亥しい。
一般式(I)および一般式(II)て表わされるカプラ
ーは、それぞれ単独で用いることも複数のカプラーを混
合して用いることもできる。
一般式(m)で表わされるマゼンタカプラーは、R8が
水素原子のときは、下記のケト−エノール形の互変異性
を有することは、当業界で公知である。したがって左辺
の構造は右辺の構造と等価である。
一般式(III)において、R9およびR7に許容され
る置換基は、R1における芳香族ノ、(に対して許容さ
れる置換基と回しであり、2っ以りの置換)^かあると
きは同一ても異っていてもよい。
一般式(m)における好ましいR8は水Jにfr−脂肪
族のアシル基又は脂肪族スルボニル基てあり、特に好ま
しいR8は水素原子である。好ましいY3はイオウ、醜
素もしくは窒素原子のいずれかて離脱する型のものてあ
り、イオウ原子離脱基は特に好ましい。
一般式(IV)で表わされる化合物は、5員−5Qla
合窒素複素型カプラー(以下、5.5Nへテロ環カプラ
ーと呼ぶ)てあり、その発色母核はナフタレンと等電子
的な芳香性を有し1通常アザペンタレンと総称される化
学構造となっている。一般式(rV)て表わされるカプ
ラーのうち、&fましい化合物は、IH−イミダゾ(1
,2−b)ピラゾール類、lH−ピラゾロ(5,1−c
)(1゜2.4) トリアゾール類、lH−ビラン[7
(1。
5−b)(1,2,4)1〜リアゾール類およびIH−
ピラゾロ(1,5−d)テトラゾール類てあり、それぞ
れ一般式(IV−1)、(rV−2)。
(rV−3)および(IT−4)て表わされる。未発゛
明に使用するマゼンタカプラーとしては、なかても(r
V−2) と(rV−3) が好マシく、特ニ(IV−
3)か好ましい。
(+V−t )       (+V−2)(■−1)
から(rV−4)まての一般式における置換基を詳細に
説明する。RIl、 R12およびR13は、水素原f
、ハロゲン原子、シアノ基、R,とR,So−、R,5
o2−1R,502NH−1R1(j:NH−、RlN
H−1R,S−1R10CNH−、シソルノS、シリル
オキシ基。
口 シリルアミノ基およびイミド基を表わす。R11゜Rお
よびR13は前記記載の基の外に、カルバモイル基、ス
ルファモイル基、ウレイド基及びスルファモイルアミノ
基てあってもよく、これらの基の窒′X原子は、R1に
対して許容されたご換基で置換されていてもよい、Xは
Y4と同義である。またR11、Rtz、 R1:lも
しくはXは2価の基となり2量体を形成してもよく、又
は高分子主釦とカプラーJJ核を連結するノ、(となっ
てもよい。
好ましいR11、R12およびR13は、水素原子。
ハロゲン原r−,R,と同義の置換基、R10−1R,
、C0NH−1R,502NH−1R,NH−1RS−
1R1NHCONH−。
)、(である、好ましいXは、ハロゲン原子、アシルア
ミノノフ、イミド基、脂肪族浄しくは芳香族スルホンア
ミド基、カップリング活性位に窒素原子で結合する5員
もしくは6負の含窒素へテロ環)^。
アリールオキシ基、アルコキシ基人、アリールチオイル
基Qのフェニル基の置換基は、前7t!+ R1が芳香
族基であるときに許容される置換基の群から任意に選択
することかでき、2つ以上の置換基があるときは同じて
も異っていてもよい。
好ましいQは下記一般式(VA)が挙げられる。
般式(\゛A) (式中、Glはハロゲン原°f−又はアルコキシ基表わ
し、02′は水素原子、ハロゲン原f・又は置換)、(
を右していてもよいアルコキシ基を表わず。
R14は置換)^を有していてもよいアルキルノ、(を
表わす、) 一般式(VA)におけるG2およびRの置換基としては
1例えばアルキル基、アルコキシ基。
アソール基、アリールオキシ基、アミノ基、ジアルキル
アミノ基、ヘテロ環基(例えばN−モルホリノ715.
 N−ピペリジノ基、2−フリルノふなど)、ハロゲン
原子、ニトロ基、ヒドロキシ基。
カルボキシル基、スルホ基、アルコキシカルボニル基な
どが代表的なものとして挙げられる。
11(ましイ離説ツムY5は、ド記(X)カラ(XVI
)にjミる一般式て表わされるJ、%を含む。
0 Rzo       (x ) ”20は置換されていてもよいアリール基又は複素cJ
基を表わす。
R21,R22は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボ
ン酸エステル基、アミノ基、アルキルノ、(。
アルキルチオ基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基
、アルキルスルフィニル基、カルボン酸基、スルホン醜
基、無置換もしくは置換の、フェニルノフまたは複素環
を表わし、これらの基は回し員環もしくは6負環を形成
するのに要する非金属原子を表わす。
一般式(XI)のなかてtl(ましくは(′I!J)〜
(XVI)か挙げられる。
に24 式中’ R2]、R24は各々水素原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシノ人、アリールオキシ基または
ヒトロキシス(を表わし、R25、R26およびR27
は各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル
ノ&、またはアシル基を表わし、W2は酸素またはイオ
ウ原子を表わす。
一般式(V)におけるY5の置換基(好ましくは1式(
X)から式(XVI)におけるR2oからR27)もし
くは一般式(V)におけるQの置I!!!基(好ましく
は式(VA)におけるR′4)は2価の基となり2量体
を形成してもよく、又は高分子1釦とカプラー母核を連
結する基となってもよい。
一般式(I)におけるR1.R2,R3およびYI、一
般式(■)におけるR4.R5,R6およびY2、一般
式(m)におけるR3.R,。
RおよびY3、−・般式(TV)におけるR1,1およ
り びY4.一般式(V)におけるQおよびY5のそれぞれ
、もしくはその置換基あるいは一般式(IV)における
Zaおよびzbの置換人(とじて耐拡散性を付与するた
めに、各々のカプラーに少なくとも1個の、いわゆるバ
ラスト基を有していることが好ましい。
その桟体例としては、以下の特許明細書に記・IF!。
されているものか挙げられる。
特公昭42−23902号、同44−3660号、特開
昭50−19435号、特公昭59−46384号、特
開昭59−45442号、特開昭59−174836号
、特開昭59−177553号、特開昭59−1775
54号、特開昭59−177555号、特開昭59−1
77556号、特開昭59−177557号、特開昭6
0−41042号、特開昭60−55340号、特開昭
60−185951号、米国特許第2.688,544
号、同2,698,795号、同2’、’172..1
61号、同2,908.573X3.回2,895,8
26号、同2.920.961号、同3,519,42
9号、特開昭47−37636号、米国特許第4,12
4,396号、同4,443,536号、特公昭43−
22900号、同43−29417号、同44−699
2号、同45−41474号、同46−19025号、
1司46−19026号1回46−19032号、同4
B−25932号、同49−16056号、特開昭49
−29639号、回49−53437号、同s o −
134e 44−5、回53−76834号、同53−
82411S;。
同53−141622号、同55−7702号、同55
−93153号、同56−301265)、同59−1
24341号、米国特許第2,186.719号、同3
,488,193号、特開昭47−4481号、特開昭
49−8228号、同49−110344号、同50−
20723号、独国公開特許2,707,488号、米
国特許4.458.Of 1号、仏閣特許1,202.
9許3,161.512号、米国特許3,183゜09
5号、特公昭43−16190吟、米国特許3.54・
7,944号、同3,285,747号、英国特許1,
128,037号、時分IV(47−9314号、特開
11i4B−71,640号1回5o−48922号、
In151−126 、831号、同55−7702号
、同52−119,323号、同55−38,599号
1等である。
(I)から(V)までの一般式て表わされるカプラーの
その他の例示化合物もしくは合成法を記載した文献を挙
げる。
一般式(I)および一般式(■)て表わされるシアンカ
プラーは公知の方法で合成できる0例えば一般式(I)
で表わされるシアンカプラーは米国特許第2,423,
730号、同第3.772.002号などに記載の方法
て合成される。一般式(■)で表わされるシアンカプラ
ーは米国特許第2,895,826号、同第4,333
,999号、同第4.327,173号などに記載の方
法で合成される。
一般式(m)で表わされるマゼンタカプラーは、特開昭
49−74027号、同49−74028号、特公昭4
8−27930号1回53−33846号および米国特
許第3,519,429号などに記載の方法て合成され
る。一般式(rV−1)、(IV−2)、(N−3)お
よび(rV−4)で表わされるマゼンタカプラーは、そ
れぞれ特開昭59−162548号、米国特許第3,7
25.067号、特開昭59−171,956号および
特開昭60−33,552号などに記載の方法で合成さ
れる。
一般式(V)で表わされるイエローカプラーは特開昭5
4−48541号、特公昭58−10739号、米国特
許4,326,024号およびリサーチディスクロージ
ャー18053号などに記載された方法で合成すること
ができる。
一般式(I)および一般式(n)で示されるシアンカプ
ラーは、具体的には、例えば米国特許第2.772,1
62号、同第2,895,826号、同3,772,0
02号、同・3.779.763号、同3,864,3
66t)、同第3,998.642号、同第4,126
,396吟、特開昭50−20723号、特公昭60−
38695号、特開昭56−10433号、特開昭58
−105229号、特開昭59−166956号、特開
昭60−24547号、特開昭60−159851号、
特開昭59−9658号、特開昭59−139352号
、特開昭61−9653号、米国特許第4,333,9
99号、同4,427,767号明細書等に記載されて
いるシアンカプラーが挙げられる。
一般式(m)、(IV)で示されるマゼンタカプラーは
具体的には例えば特公昭32−7039号、同41−1
2836号、同42−5747号、同42−13215
号、同44−16110号、同45−20637号、同
48−27930号、同49−16058号、同53−
37746号、同54−10492号、同55−100
63号、同55−30615号、同59−27896号
、同59−13730号、同60−38696’/ +
特開昭57−96335Lj、回57−146251号
、回55−83044号、同54−85721j、同5
4−48539号、同51−44927号1回49−1
23033号、同51−98025号、同55−118
034−)、同56−40825号、回56−8574
9号、英国特許第2,071,647+;、米国特許第
4.31O,623号、同2,600,788号、同3
゜615.566号、同4,283,472時、同4.
310,618号、同3,468,666号、同4,3
36,325号、同4,522,915号、同4,51
4,490号、同4,513.082号、同4,503
,141シ)、同3゜888.680号、同3,441
,414号、同3.393,071号、同4,080,
504号、同4,230,870号、同3,973,9
79号、同4,061,498号、1ili14,06
2.683号、英国特許第1,337,456号、特公
昭45−20636号、同45−41473号、同55
−31460号、同55−2942−)1回53−33
846号、同56−44421号、同59−14741
号、同57−6100号、回59−43738号、同5
7−4898号、同59−13730号、同59−30
265号、同59−12189号、同59−33905
号、特開昭53−9122号、同59−177555号
、1司59−177556号、同59−1.77557
号、同59−178460号、同6〇−97354号、
同5l−265411)、同58−130339号、特
公昭46−10479時、同41−9°353号、米国
特許第3,199,983号、同3,770,447号
、特開昭47−3031号、英国特許第1,335,6
03号、同1.247,493号、同1,334,51
5号、同1,398,979号、米国特許第4.338
.393号、特開昭58−42045号、回58−10
7537号、同58−115437号、同58−134
633号、同60−57838号、同60−55343
号、同60−98434号、同60−107032号、
同60−168143−)、同60−168847畦、
同59−99437号、同59−125732号、同5
9−162548号、同59−171956号1回59
−178460号、同59−22 a 252 =)、
同60−43659号、同6O−35732t)。
同60−43659号、同60−140241号、回6
0−262159号、同61−28948号、米国特許
第3,725,067号等の明細:!Jに記載されたマ
ゼンタカプラーか挙げられる。
一般式(V)で示されるイエローカプラーは。
具体的には、―えば特公昭45−19955号。
同45−19956号、同4B−15873号。
特開昭50−130442号、同50−139738畦
、同51−21827号、同52−23933号、同5
2−115219号、同54−48541号、同55−
38576号、同56−87041号、同59−454
42号、同59−222837畦、同60−24547
号、同60−69653号、米国特許2,298,44
3号。
同2,407,210号、同2,710,802号、同
3,384,657号、英国特許980゜507号、米
国特許3,265,506号、仏閣特許1.558,4
52号、米国特許3.841.880号、同3,894
,875号、同3゜874.948号、同4,157,
919号、同3.664,841号、特公昭49−17
372号、同49−17373号、米国特許3,770
.446号、特開昭54−99433号、同55−77
02号、同56−30127号、同56−74250号
、英国特許1,434,472号、特開昭53−823
32号、同55−2300号、同55−36900号、
同47−26133号、特開昭55−598号、特開昭
48−73147号、同51−102636畦、同52
−20023号、同52−58922 号、同52−9
0932号、同52−115219号、同55−161
239号、同59−174839号、米国特許3,27
7.155号、英国特許1.040’、710号、米国
特許3,277.554号、同3,408,194号、
同3.415.652t3,1ii13,447,92
8す、英1i、+ 4.シ許1,204.(380号、
特公昭47−8750−)、同4B−25933号、 
1iil 49−1357891回50−’l O72
8号1回51−10783号、li’1157−378
59号1回55−7579号、 1.1F開閉51−5
3825号1回52−127330号、X1ll特ff
4.’182,630号1等明細1uに記“佐されてい
るイエローカプラーか挙げられる。
に1tこの1冷民(厘)賢刀η゛名力3り吻シフカフ・
ラーの阜俸イク・1を以下!<列を乙すう。
(t−/P) fL α (ff−/  ) し8M17(t) (ff−−2) (11−J ) (Il−弘) H3 (:h3 111−j ) (II−、G) し8Ht 7(t) ([[−7) ([I−タ) (l[−1J) ([[−/弘) (II−/jJ C11)’i17(t) (■−/4) (f[−/ 7 ) (11−/fl                  
 ’t−t3 (ff−/り) H3 (−11)117(tl (IN−22) (1−λリ       ヒa’17(t)U8H17
ft) (「−4り (I−2≦)            α([−xy) ([−url (II−λり) ([−3o) (fl−31) CH3α ([−323。
1−M3           cuoc4he   
 cooH(II−34’) C)13 (■−3り 本発明に使用する「反射支持体」とは1反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮”IIに
するものをいい、こめような反射支持体には、支持体上
に酸化チタン、酸化亜鉛1.炭酩カルシウム、硫酸カル
シウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆
したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支
持体として用いたものが含まれる0例えば、バライタ紙
、ポリエチレン被¥ij紙、ポリプロピレン系合成紙、
反射層を併設した−或は反射性1−質をv1用する透り
1支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレー
ト、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポ
リエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。
本発明におけるカラー現像処理工程は、処理時間が2分
30秒以下と短かい、好ましい処理時間は0.5分〜2
分である。ここにおける処理時間とは感光材料がカラー
現像液に接触してから次浴に接触するまでの時間であり
、俗間の移動時間を本発明の現像処理に用いる発色現像
主薬は、好ましくは舊香族第−級アミン系発色現像主薬
を主成分とするアルカリ性水fg液である。この発色現
像主薬としては、p−フ二二しンジアミン系化合物が好
ましく使用され、その代表例として3−メチル−l−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン33−メチル−グーア
ミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシルエチルアニリ
ン、3−メチル−l−アミ/−N−エチル−N−β−メ
タンスルホンアミドエチル7ニリン、3−メチル−l−
アミノ−N−エチル−N−β−メトキンエチルアニリン
およびこれらの硫酸塩、塩酸塩、リン酸°塩もしくはp
−トルエンスルホン酸塩、テトラフェニルホウ酸塩、p
−(r−4クチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げら
れる。
アミンフェノール某誌導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、グーアミノーコー
メチルフェノールーコーアミノ−3−メチルフェノール
、ニーオキシ−3−アミノ−/、g−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他L 、 F 、 A 、メソン著「フォトグラフ
ィック・プロセシング・ケミストリー」、フォーカル・
プレス社(/946年)(t、、tx、A。
Mason、  ”  L’ltoLograpbic
  l’rocessing(、:Itemist、r
y″、Focal  l’ress)のココ6′229
頁、米国特許コ、lりJ、01!号、同コ。
j9J、J4v号、特開昭KJ’−417933号など
に記載のものを用いてもよい。必要に応じてコ橿以上の
発色現像主@を組み合わせ℃用いることもできる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は230 ’C
’〜!O0Cが好ましく、更に好ましくは3j’U7L
、tj’(、:である。
又、現像促進剤としては、ベンジルアルコールな実質的
に含有しない他は、各種化合物を使用しても良い。例え
ば、米国特許2.t’l!、6044号、特公昭4tグ
一9503号、米国特許3.12/ 、−2に7号で代
表される各種のピリミジラム化合物やその他のカチオニ
ツク化合物、フェノサフラニンのようなカチオン性色素
、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き、中性塩、特公昭
KK−93(7ゾ号、米国特許コ、633,990号、
同コ、531、♂3コ号、同コ、9jO,970号、同
λ。
J−77、/、!7号記載のポリエチレングリフールや
その誘導体、ポリチオエーテル類などのノニオン性化合
物、米国特許3.コoi、コlコ号記載のチオエーテル
系化合物、その他特開昭1 / −/j4?Jtlt、
同60−−コQ3グゾ号記載の化合物をあげることがで
きる。
又、本発明におけるような短時間現像処理においては、
現像を促進する手段だけでなく、現像カブリを防止する
技術が重要な課題となる。本発明におけるカブリ防止剤
としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が好ましい。
:*m−h−/’l1ff*、LfilL  I  −
ft4   1bdtbJニー1−I  L  II 
 −fゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、j−二
トロインインダゾール、!−メチルベンゾトリアゾール
、ターニトロベンゾトリアゾール、j −り00−ペン
ツトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール
、コーチアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロ
キンアザインドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及び
l−フェニル−j−メルカブトテトラゾール、2−メル
カプトベンズイミダゾール、λ−メルカプトベンゾチア
ゾールのy口きメルカプト置候ヘテロ環化合物、更にチ
オサリチル酸の如きメルカプト置候の芳香族化合物を使
用することができる。特に好ましくはハロゲン化物であ
る。これらのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料
中から溶出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
その他、本発明におけるカラー現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなp H緩
衡剤;ヒドロキレルアミン、トリエタノールアミン、西
独特許出願(OLS)第コロ2コtjO号に記載の化合
物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチ
レングリコールのような有機溶剤;色素形成カプラー;
競争カプラー;ナトリウムボロンハイドライドのような
造核剤;l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢
酸、N−ヒドロキンメチルエチレンジアミン三酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六
酢酸および、特開昭5z=i 9 j/%tj号記載の
化合物などに代表されるアミノポリカルボン酸、l−ヒ
ドロキシエチリデン−/、I’−ジホスホン酸、リサー
チ・ディスクロージャー(Re5earch Di’5
closure )、% / J’ / 70 (/ 
979年j月)記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(
メチレンホスホ76I)。
エチレンジアミ”  N w N + N’ * N’
−テトラメf1/7ホスホン酸などのアミノホスホン酸
、特開昭よニー/Qλ7コを号、同夕J −vコア30
号。
同jリー/2//、27号、同1j−5402%を号。
同jj−ダO−j号、同j!−/u4コg/号、同jj
−4jPjj号、同j1−t<j9j4号、およびリサ
ーチ・ディスクロージャー (几esearcb  Disclosure )4/
 // 70号(lり2q年s月)記載のホスホノカル
ボン酸などのキレート剤を含有することができる。
又、カラー現像浴は必要にLごじて二分割以上に分割し
、最R11浴あるいは最複浴からカラー現像捕光液を補
充し、@像時間の′f!i編化や補充量の低減を実施し
ても良い。
カラー現像°後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂
白処理されろ。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれ
てもよいしく漂白定着)、個別に行なわれてもよい。漂
白剤としては1例えば鉄(1■〕。
コバルト(1)、クロム(■)、銅(II)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロン。
化合物等が用いられる。例えば、7エリンア〉化物、重
クロム酸塩、鉄(III)またはコバル)(III)の
有機錯塩1例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミ/五酢酸、ニトリロトリ酢酸、/、J−ジアミ
ノ−2−プロパツール四酢酸などのアミノポリカルボン
n類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの4r機
酸の錯塩;過4JAt酸塩。
マンガン酸塩;ニトロンフェノールなどを用いることが
できる。これらのうちフェリンアン化カリ。
エチレンジアミン四酢酸鉄(1)ナトリウム及びエチレ
ンジアミ/四酢酸鉄(Il1)アンモニウム、トリエチ
レンテトラミン五酢酸鉄(lit)アンモ品ウムつ過@
i塩は特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(1
)錯塩は独立の漂白牧においても、−浴漂白°定着1反
においてもイイ用である。
又、漂白液や漂白定着1反には必要に応じて各檜促進剤
を併用しても良い。例えば、臭素イオン。
沃素イオンの他、米国特許3,7Q≦、rti号、特公
昭gt−lSOt号、回りター2≦!♂6号。
特開昭53−327Js号、同j3−34233号及び
、同63−3701d号明細書に示されるようなチオ原
素系化合物、あるいは特開昭!3−lコ4tダ2Z号、
同jJ−9jtJ1号、同!3−17131号、同j3
−3コフ36号、同!3−4!232号、同jダー!J
jJf1号及び米国特許第3,19J、111号明細曹
等に示されるようなチオール系化合物、あるいは特開昭
K ?−!910号、同I O−/ゾ0129号、同j
3−コ♂す2を号、同夕J −/v1623号、同j3
−10=I2J2号、同j’l−33727号明細u等
に記載のへテロ環化合物、a)るいは、特開昭jコーコ
Q♂32吟、同夕r−J j O6グ号、及び同j j
−2’t j 06号明細書等に記載のチオエーテル系
化合物、あるいは、特開昭l♂−/リタクO号uA細曹
記載の四級アミン類あるいは、特開昭ダターIItコ3
ダタ号明細書記載のチオカルバモイル類等の化合物を1
吏用しても良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオンアン酸塩。
チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等を
あげる事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用さ
れている。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫
酸塩や重亜硫酸塩あるいはカルdニル重亜硫酸付加物が
好ましい。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目的
で各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、沈澱を
防止するだめの無機リン酸。
アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、各
種バクテリアや藻やカビの発生を防止する殺菌剤や防パ
イ剤、マグネシウム塩やアルミニウム塩に代表される硬
膜剤あるいは乾燥負荷やムラを防止するための界面活性
剤等を必要に応じて6Σ加すること示できる。あるいは
エル・イー・ウェスト(L、E、West )、フォト
グラフイク・サイエンス・アンド・工/ジニアリング(
1’hoL。
Sci、  and  Eng、)、’J19巻、第6
号、(/96タ)等に記載のfヒ合物を添加しても良い
。特にキレート剤や防パイ剤の添加がfイ効である。ま
た、水洗処理工程に多段(例えばλ〜!段)向流方式を
取ることによって1節水することも可能である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭タフ−
♂!す3号記載のよう、な多段向流安定化処理工程を実
施しても良い。本工程の場合には、2〜9槽の向流塔が
必要である。本安定化浴中にu!j(家な安定化する目
的で谷(!J百ヒ台物が添加さAしる。
例えば、膜1) llを調整するための緩1iイ11(
例えば。
ホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、
水酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、−!:
ノカルボンI!l’!、 ジカル、Iソン酸、;社すカ
ル 。
ボン酸等)やホルマリンをあげる事ができる。その他、
必要にI!ごじて硬水軟化i11 (無(幾す/酸、ア
ミノポリカルボン酸、イi機リン酸、アミ/ポリポスボ
ン酸、ホスホノカルボン酸周暑、殺閉斉11(プ。
ロギセル1インチアゾロン、l−ブーアゾリルヘンズイ
ミダゾール、ハロゲン化フェノールベ/シトリアゾール
類等)、界面活性剤、螢光増白バIJ、硬膜剤等を拳加
しても良い。
又、処理後のgI)H調笈剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加することもできる。
漂白定着工程の後の水洗及び/又に安定化などの処理時
間は2分以下であり、好ましく汀1分30秒以下である
。ここでいう処理時間とに、カラー印画紙が、水洗及び
/又は安定化処理の最前浴の水洗水(又は安定化液)に
接触してから、乾燥工程に6いる塘での時間7表わ丁。
本工程の最終浴中には1100pp以上の塩類を含有す
る。こ扛らの塩類は水洗及び/又は安定化液の補充量を
減少させた結果、前浴から持ち込まれた漂白定着液成分
に帰因するものでも良いし、徨々の目的で水洗および安
定化液に各種の化合物を添加することに帰因していても
良い。又、感光材料から溶出する成分に帰因していても
良い。水洗あるいは安定化工程に於る補充液量は、感光
材料の単位面積当りの前浴の持込み量に対して、0.1
〜10倍が好ましく、さらに好ましくけ3〜30倍であ
る。
本発明に於て適用さnる水洗あるいは安定化処理温度に
、20−ダr ’Cが好ましく、更に好ま°シ〈ハ、2
50C−4c0°cであり、特に好”fL〈σ、30〜
350Cである。
水洗あるいは安定化処理における膜中成分の洗い出し効
果を高めるため、液の循環攪拌を行うことが好ましく、
特に感光材料の乳剤膜表面に液流が強く当るような方法
(例えば、ガス攪拌や液の吹き付けなど)が良い。
最後に本発明に於て適用される乾燥条件であるが、処理
の迅速化の目的で乾燥時間は短かい方が好ましく、その
ため、乾燥温度に600C以上の高温が望ましい。好筐
しくに600〜り00C5更に好ましくは6!0C−j
!0Cである。この場合の乾燥時間け、30秒から2分
30秒が好ましく、更に好ましくB4to秒から2分根
度である。
本発明に好ましく用いらnるのに、臭化銀含有率がio
モルチ以上の塩臭化銀乳剤である。カブIJ ?増加さ
せずに十分な感度t−Vする乳剤を得るには臭化銀金7
に率が20モルチ以上であることが好フしいが、特に迅
速性を要する場合にtaコOモルチ以下あるいに′sl
Oモルチ以下を用いることが好ましいこともある。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、平均粒子サイ
ズが、投影での等価な円の直径による表示で−0、/ 
/1111から2μmが1土しく、史にbtJ、シくは
Oo−μFF+から/ 、38mである。土fこIII
’ j: t、 <はIt ’i″1敗礼削であり i
ij分散の程度う!表わすlv、−J−ライズ分布は秋
計字上の標糸偏バニ(S)と平均4i、子サイズ(c1
)との比(S/lJ)でO1λ以1・か好ましく、さら
に好ましくはO,tS以“1・°である。
本発明に用いられるI・ロダン化11d 粒子は内;)
1;と表層が)°4なる相°をもっていても、接合構造
を汀するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい。またそれら力台1轟在
していてもよい。
本発明に使用する/・ロゲン化銀粒子の形は立方体、八
面体、十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r )な結晶体をflするものでもよく。
また球状などのような変則的(irregular)な
結晶形をもつものでもよく、またはこれらの結晶形の複
合形をもつものでもよい。また平板状粒子でもよく、特
に長さ/厚みの比の値が5以上と(に♂以上の平板粒子
が、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳;11j
を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合から成る乳
パリであってもよい。
゛これら各種の乳i)すは壱1求を王として表面に形成
する表面層f′JL型でも、粒子内部に形成する内部濱
1家型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J (P 、  C1an<1des。
Cbimie  et  Pbysique Pbol
ograpbique(1’aul  MonLe1社
刊−79乙7年)]、ダフイン著[写真乳剤化学j (
G、F、Du[in著Photograbic  Em
ulsion Chemislry(Focal  P
ress刊、7966年)〕、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布J [V、L。
Zclikman cl al著八へaking an
tiUo;Iling  PoLograpl目c  
I>mulsin(Focal  l’ress刊 7
94に年)〕などに記載された方法を用いて調製するこ
とができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法
等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と町尋性ハロゲン
塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子を
銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆ°る
逆T昆合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAg¥−走に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法暑用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀にに換する過程を含む詣るフンバージ
ョン法によって調製した乳バ11や、ハロゲン化′M1
i、子形成過程の終了後に同様のハロゲンに換を施した
乳1111もまたIllいることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、を錯塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウムIL11またはその錯塩、
鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀浴剤(例えば、アンモニア。
ロダンカリまたは米国特許第j、27/、157号、特
開昭j / −/2360号、特開昭53−♂2ダ0♂
号、特開昭13−/ggJ/9号、特開昭5グ一100
7/7号もしくは特開昭jK−/jjrコ1号等に記載
のチオエーテル類およびチオン化合物)を沈殿、物理熟
成、化学熟成で11匹することができる。物理熟成後の
乳剤から可2性銀塩な除去するためには、ヌーデル水洗
、フロキュレーンヨン沈降法または限外漏過法などに従
う。
本発明に使用する/%Oケン化銀t′し削は、活を生ゼ
ラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、メルカット化合物μm。
ローダニン類)を用いる硫黄1曽1盛法;還元1生物實
(例えば第一すず塩、アミン類、ヒドランン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン1ヒ合物)を用いる
還元増感法;金属化合物(例えば、全錯塩のほか、Pt
−Lr、P (1−lLI+ 、1’ cなどの周期律
表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などt単独
でまたは組み合わせて用いることができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
本発明のカラー写真感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性をイアする乳剤層に
おいて粒子サイズの異なる2拝具、ヒの単分散ハロゲン
化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもったもの
が好ましい)を同一層に混合または別層に重層虚血する
ことができる。さらに2種類以上の多分散ノ・ロダン化
銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを
混合あるいは上層して使用することもできる。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳削はメチン色素
その他によって各々感色性をイ1するように針元増感さ
れたものである。用いられる色素には、ンアニン色素、
メロンアニン色素、複合ノアニン色素、複合メロンアニ
ン色素、ホロボーラーンアニン色素、ヘミノアニン色素
、スブーリル色素、およびヘミオギソノール色素が包言
される。τイ1に有用な色素は・ンアニン色素、メロン
アニン色素および複合メロシアニン色素に属する色素で
ある。
これらの色素類には塩裁性異節環核としてンアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核。
チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、tアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核。
テトラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式
炭化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭
化水素環が融合した核、すなわち。
インドレニン核、ベンズインドレニン核−イ:yドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核2ベ
ンゾチアゾール核−ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール咳、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロンアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造をイfする核として、ビラン:リン−5−
オン核、チオヒダントイン杉、コーチオオキサゾリジン
ーλ、V−ジオン俵、チアゾリジン−j 、 K”−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5
−6員異11Ti l:R核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許コ
、乙♂♂、!%t!号、同λ。
ワ27,229号、同3,397.0乙0号、同3 、
 j22 、、O32号、同3 、627 、g%t1
号。
同3,6/7,293号、同3,6λ/、96%を号、
同3.≦6≦、Zro号、同3,672.♂91号、同
J 、479 、4t2♂号、同j 、 703゜37
7号、同J 、2tq 、30/号、同3.♂lu、t
oq号、同J、737.76+2号、同l。
02≦、707号、英国時、il+/、J%に、1f1
号、同/ 、、707.703号、特公昭13−シタ3
6号、同5 j −/ 2J 75号、特開昭52−7
/Q4/♂号、同!コー1099−5号に記載されてい
る。
増感色素とともに、それ目背分几Jvj感作用をもたな
い色素あ゛るいは町伐尤を実質的に吸収しない物置であ
って1強色増感を示す物質ンンL 1tlJ中に含んで
もよい。
本発明に2ける増感色素は、ハロゲン化銀乳バ11を支
持体に塗布するまでのどの工程で添加されてもよい。す
なわち、ハロゲン化銀孔ハリの粒子形成過程または終了
後、化学増感の前または後、あるいは塗布液を調製する
ための恋加剤を加える工程などのいかなる工程で添加さ
れることも可能である。
また1本発明で混合して使用するそれぞ」tの巾分散乳
剤にあらかじめ増感色素を別々に添加しておいても゛・
よいし、乳剤を混合した後に色素?添7JIIすること
も可能であるが、あらかじめ別々に6S加されている前
者の例の方がより好ましい。
用して粒状性を改良することができる。このような色素
拡散性カプラーは、米国時γ「第Q、J&A。
、237号および英国特許第2./J!、!170号に
マイ/タカブラーの具体例が、また欧州特許第りj 、
 570号および西独出願公開第J、Jju。
633号にはイエ。−、マゼンタもしくは/アンカプラ
ー、の具体例が記載されている。
色素形成fy iシーおよび上記の特殊カプラーは、二
量体以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された
色素形成力グラ−の典型例は、米国特許第j 、uj/
 、fコ0号および同第u、oro。
271号に記載されている。ポリマー化マゼンタカグラ
ーの具体例は、英国特許”MU、10!、773号およ
び米国特許第ψ、31,7..212号に記載されてい
る。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
さ机る特性を満たすためK、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入するこに使用される高沸煮有11!
溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類 (ジブチルフタレート、ジシクaへキシル7タレート、
シー1−エチルへキシルフタレート、デシル7タレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルポスフェート、トリクレジルホスフェート、λ−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘ
キシルポスフェート、トリーl−エチルヘキシルポスフ
ェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロロプロピルポスフェート、ジ
ー、2−エチルへキシルフェニルホスホともできる。
ネートなど)、安息香酸エステル類(1−エチルへキシ
ルベンシェード、ドデシルベンシェード、1−エチルへ
キシル−p−ヒドロキ7に/シェードなど)、アミド類
(ジエチルドデカンアミド、N−テトラデフルビaリド
ンなど)、アルコール類またはフェノール類(インステ
アリルアルコール、u、q−ジーtert−アミルフェ
ノールなど)、゛脂肪FAカルゼン酸エステル頌(ジオ
クチルアゼレート、グリセ0−ルトリブチレート、イン
ステアリルラクテート、トリオクチルシトレートなど)
、アニリン誘導体(N、N−ジプチル−1−ブトキシ−
j−ter(−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(
・tラフイン、ドデシル(ンゼン、ジイソゾロピルナフ
タレンなど)などが挙げられる。また補助溶剤としては
、沸点が約306C以上、好ましくはro0c以上約t
to”c以下の有機溶剤などが使用でき、典型例として
は酢酸エチル、酢酸ブチ°ル、ゾロピオン酸エチル、メ
チルエチルケト/、シクロヘキサノン、1−エトキ7エ
チルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙けられ
る。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性/・ロダン
化銀の1モルあたり0.00/ないし1モルの範囲であ
゛す、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないし
005モル、マゼンタカプラーでは0.003ないしく
7.7モル、またシアンカプラーでは0 、’ 00λ
ないし0.3モルである。
本発明の感光材料には、公、知の退色防止剤を用いるこ
とかで@名。有機退色防止剤としてはハイド口中ノンQ
、4−ヒドロキシクロマン順、s−ヒトミキシクマラン
類、スピロクロマン類、 p−アルコキシフェノール類
、ビスフェノール(Qを中心としたヒンダードフェノー
ル乳 没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミンフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッ
ケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカル
バマド)ニッケル錯体に代表される金凱錯体なども使用
できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
来園特許第μ、λtr、rり3号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭jG−/J’りt44ψ号に記載のスピ
ロインダン類、および特開昭1l−1913j号に記載
のハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置
換したクロマン類が好ましい結果全厚える。
シアン画像の保存性、特に針元堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用する・こと
が好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳
化してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に先安。
定性を付与するに足る量であればよいが、あまりに多量
用いるとカラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄
°変をもたらすことがあるので、通常好ましくはl×l
0−4モル/m2〜2×l0−3モル/m2、特にzx
io  ’モル/m2〜l。
jX/ 0   モル/m の範囲に設定される。
通常のカラーイーパーの感材層構成では シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるどき、は、最外層としてもう一層別
の保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の
粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレーション防止その他種々の
目的のために親水性コミイド層中に水、溶性染料を含有
してもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド°層に、スチルにン系、トリアジ/系、オキサゾ
ール系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい
。水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤
を分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、およびff感性乳剤層を各々少なくとも
一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえ
らべる。また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以上の
乳−剤層からでさていてもよく、また同一感性ともつ2
つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
パック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイ:/等ノli白
1t;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロ
ース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体;ポリビニルアルコール、ポリヒニルアルコール部
分アセタール、ポリーN−ビニルビaリドン、ポリアク
リル+Sil、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド
、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の
単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBull、Sac、Sci、Phot。
Japan、 &lA、Jo頁(lり≦6)に記載され
たような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラ
チンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー1ytI
A3(iり71年12月)および同1ryit<tり7
り年11月〕に記載されている。
本発明に用いられる感光材ネ4は1色カブリ防止剤もし
くは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノ
フェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコ
ール銹導体、アスコルビン醜誘導体、無呈色カプラー、
スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよい
その具体例は、米国特許2,360,290号、同2,
336,327号、同2,403.721号、同2,4
18,613号、M2.675.314号、同2,70
1,197号、回2゜704.713号、同2,728
,659号、同2.732,300号、同2,735,
765号、特開昭50−92988号、同50−929
89号、同50−93928号、同50−110337
号、同52−146235号、特公昭5゜−23813
号等に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料中
の層構成の例を下記に示すが、これに限定されるもので
はない。
(+)支持体−[IL−MC−GL−MC−RL−(’
C(2)−PC(+)(2)支持体−[IL−MC−R
L−MC−GL−PC(2) −PC(1)(コ)支持
体−11L−MC−GL−IAc−BL−PC(2) 
−PC(1)(4)支持体−R1,−MC−BL−MC
−GL−PC(2)−PC(1)(5)支持体−+11
(2)−11L(1)−MC−GL(2)−GL(1)
−MC−nL(2)4L(1)−PC(2)−PC(1
)ここでPC(1)とPC(2)は非感光性層。
MCは中間層、BLは古色乳剤層、GL+、を緑感性乳
剤層及びRLは赤感性乳剤層を示す。
実施例1 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、第
1表に示す第1層(支持体側)から第7層までの感光層
金塗布してカラー感光材料を作成した。第1層金塗布し
た側のポリエチレンは二酸化チタン及び微量の群青を含
有する。
各成分に対応する数値σG? / m 2、CC/ m
 2まfI:、げ”o l e /TrL2の単位で表
わし九塗布量を示す。
また、以下の紫外線吸収剤の割付σ体積比?表わす。
*l流動パラフィン 0H C4H9(t) (b) c4Hs(t) (a)/ (b)/ (c)= 、27り/I<モル比
)CI(3 α (d)/(e)= / / / (モル比)C41(s (f)/*弘の申)/米弘の(c)= 20 / /り
/7(モル比)しgl−11ス *ll 米11 各乳剤層の分光増感剤として次の色素を使用した。
青感性乳剤層;≠−(よ−クロロ−2−(1−クロロ−
3−(≠−スルホナト ブチル)ペンゾチアゾリンーコ ーイリデンメチル〕−3−ベン ゾチアゾリオ)ブタンスルホナ −1トリエチルアンモニウム 塩(ハロゲン化銀1モル当たり コxlOモル) 緑感性乳剤層;J、J’−ジー(γ−スルホプロプル)
−511−ジフェニ ル−2−エチルオキサカルボシ アニンナトリウム塩(ハロゲン 化銀1モル当たり一、jx10 ’ モル) 赤感性乳剤層;J、J’ −ジー(r−スルホプロピル
)−ターメチル−チアジ カルボシアニンナトリウム塩 (ハロゲン化銀1モル当九りλ。
jXlo   モル) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用い次。
緑感性乳剤層; 5O3K       5OaK 赤感性乳剤層; この感光材料金試料人とし次。
次に第6層(紫外線吸収層)及び第μ層(紫外線吸収層
)t−第一表に示すように変更する以外は全く同様にし
て試料B−Fk作成した。
但し、試料金作成する際に溶媒の減少に伴う溶解ヰの低
下をさ友丁時σ補助溶媒として酢酸エチルを@解するの
み必要な1全添加し友。ま次、各層のゼラチン硬膜剤と
しては α こnらの試料に光学ウエツヂを通して露光?行った後、
下記処理工程で処理液A、Bi用いて処理を行った。
写真性の評価は相対感度と最高濃度(Dmax)のλ項
目で行つ几。
相対感度は処理Aにおける発色現像時間2分の時の試料
人の各感光層における感度′?C1ooとした相対値で
ある。
結果を第3表に示す。
処理工程  温 度    時 間“ カラー現像  37°Cコ分00秒 漂白定511   33 °C/分00秒水洗/   
  300CλO秒 水洗λ     300C,2Q秒 水洗3    30oC20秒 乾燥      tOoC1分00秒 カラー現像液! 水     ・               r00
mlジエチレントリアミン五酢酸    3.Ofベン
ジルアルコール         is酊レジエチレン
グリコール       1ornt亜硫酸ナトリウム
          コ、oy臭化カリウム     
      o、rt炭酸カリウム         
  30.09N−エチル−N−(β=メタン スルホアミドエチル)−3− メチル−μmアミンアニリン 硫酸塩             よ、j?ヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     弘、O?螢光増白剤(スチル
ベン系)     i、oy水を加えて       
    100100OH/ 0 、21に偶整 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%)   200m1亜硫
酸ナトリウム          1lrfニゲ°レン
ジアミン四酢M鉄(Il1)アンモニウム      
     6j1エチレンジアミン四酢酸・2Na  
   19上記カラー現像液         3jO
WLt水を加えて           1000ml
pH7,o。
カラー現像液■ 水                     roo
stジエチレントリアミン五酢酸    3.Of亜硫
酸ナトリウム         λ、ot美化カリウム
           0.1?炭酸カリウム    
       30.0tN−エチル−N−(β−メタ
ン スルホアミドエチル)−3− メチル−弘−アミノアニリン 硫酸塩             j、J−fヒドロキ
シルアミン硫酸塩     ≠、O1螢白増自白増白剤
ルベン系)     /、Of水r加えて      
     1oooばpH=10.−1tKv@整 第3表から明らかな様に、試料(B)〜(F)はベンジ
ルアルコール無しでもベンジルアルコールを処理液に添
加した場合とほとんど変わらない発色性χ示すのに対し
、比較試料(A)は、ベンジルアルコール無しで発色性
ニ著しく低下する。
こnσ各試料の紫外線吸収j―のゼラチン塗布量が一定
であるのに対し、試料(A)の第弘層及び6層の油成分
/ゼラチン比が高く発色現像時における現像主薬の滲透
性が低下するものと考えられる。−万、試料(B)〜(
F)では第μ層及び6層の油成分/ゼラチン比が低くな
っていて、溶媒塗布量が減少し現像主薬の滲透性が高く
なつ次ものと考えらnる。
実施例2 実施例1で作成し九試料を用い、実施例1と同様の処理
全行った後、耐光性試験を行つ几。
耐光性の尺度としては耐光性試験前の発色濃度2.0の
ところが耐光性試験後に到達した濃度の百分率で示した
耐光性試験後件げ、キセノンフヱード□メーター<3.
z万Lux)で200時間の照射條件で実施した。
得らf1/7’C結果を第弘表に示・丁。
第φ表から明らかな様に、油成分/ゼラチン比を少くし
、処理液成分の感材中への持ち込みを少なくシタ試料c
 −F u、シアン、イエロー、マゼンタ三色共、良好
な光堅牢性とスティン発生の減少効果を示している。
更に、先と同様の処理を試料A−Fについて行い70 
’C,IO’lRHの條件下にλ週間放置し友。この結
果を第1表に示す。この時、白地部分のいわゆるスティ
ンについてもブルーa度で測定し併記した。
7o ’t、:、to%I’LH,λ週間のテスト前の
シアン、マセンタ、イエロー各濃度が2.0のところの
テスト後の低下の100分率を示す。
700(、:、to%RHの高温、高湿條件下でテスト
した色像堅牢上の結果に本発明の化合物の使用およびそ
の使用態様により丁ぐnた色像安定性を示すことが明ら
かである。特にスティンに関しては顕著であり、処理後
の残存現像主薬量の逓減の効果が現わnているものと考
えることが出来る。
実施例3 実施例1に記載し九第1表のJ−構成において、第1層
の青感性乳剤層、第3層の緑感性乳剤層及び第5層の赤
感性乳剤層を次の第6表のように変えてカラー写真感光
材料(試料G−LとM−R)を作成した。他の層は第1
表及び第2表に記載し友ものと全く同じであり、ゼラチ
ン硬膜剤、イラジェーション防止染料も全く同じものt
使用した。
試料F−J及びに〜0σそf′Lぞn試料A〜Eに対応
する。
第を表に記載した使用化合物a以下の通りである。
米7、米♂、米り、*i/X*i≠、*−/j及び米/
6σ実施例1に同じ。
*17 H 米lり/*乙の(d)=//1モル比 *+20 このようにして得られた各試料について、先の実施例1
と全く同様の処理工程A及びBt−実施し、その与真註
を比較したところ第3表と同傾向の結果′?Il−得た
。更に、これらの試料について同様の処理を行い、実施
例2と同じ耐光性試験全実施し次とCろ第μ表の結果と
これも同様の傾向を、つまり、 試料GS−Lについてa2 試料M−RVr、ついては、 (良)R>Q>P>0>M>N であった。この結果は明らかに紫外線吸収層のオイル/
ゼラチン比を小さくすることによる効果であり、本発明
の有効性を示すものである。
実施例4 第7表に記載したように、コロナ放電加工処理した両面
ポリエチレンラミネート紙にm/I曽(最下層)〜第7
層(最上層)を塗布し、試′#+s’を作成した。
上記第1層目の塗布液は、次のようにして作製し友。す
なわち、第7表に示したイエローカブラーコoot、退
色防止剤り3.りt1高沸点有機溶媒(i;)10r及
び(d)jfに、補助溶媒として酢酸エチルtoorn
t2加えた混合物2to°CK 加M 溶解後、アルカ
ノールB(アルキルナフタレンスルホネート、デュポン
社製)のj%水溶液330m1を含むjチゼラチン水溶
液3300mlに混合し、コロイドミルに用いて乳化し
てカプラー分散液を作製し友。この分散液から酢酸エチ
ル全減圧溜去し、青感性乳剤層用増感色素及びl−メチ
ル−2−メルカプト−よ−アセチルアミノ−/。
J、lA−トリアゾールを加えた乳剤itLLoot(
Agとしてり6.7t、ゼラチン/ 709を含む)に
添加し、更に70%ゼラチン水溶液26Ootケ加えて
塗布液を作製した。
第2層〜第7層の塗布液に、第1層に準じて作成した。
また各乳剤層の増感色素として下記の物を用い次。
青感性乳剤層;アンヒドロ−!−メトキシーj′−メチ
ルー3.3′−ジスルフオ プロビルセレナシアニンヒドロオ キシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−?−エチルーよ、!′−ジ
フェニルー3,3′ −ジスル フオエチルオキサカルポシアニン ヒドロオキシド 赤感性乳剤層;3.!’−ジエチルーよ一メトキシータ
、り′−(2,2−ジメチ ルー/、J−プロ2ξ))チアジカ ルボ°シアニンヨーシト ま友各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
l−メチルーコーメルカプトーよ一アセチル了ミノー7
,3.μ−トリアゾール ′またイラジェーション防止染料として下記の物を用い
た。
ψ−(3−刀ルホキシーよ一ヒドロキシー弘−(J−(
j−カルボキシ−!−オキンーl−(弘−スルホナトフ
ェニル)−2−ビラゾ17−44−イリデン)−1−プ
ロはニル)−7−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−
ジ−カリウム塩 N、N’−(4c、r−ジヒドロキジータ、IO−ジオ
キソ−3,7−ジスルホナト了ンスランー/、j−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 1次硬膜剤としてl、λ−ビス(ビニルスルホニル)エ
タン金柑いた。
米a コー(ノーヒドロキシ−3,j−ジーtert−
アミルフェニル〕ベンゾ) IJアゾール*b λ−(
2−ヒドロキシ−3,!−ジーtert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール*Cジ(コーエチルヘキシル)
フタレート*−d ジブチルフタレート 米Cコーペンタフルオロベンズアミド−≠−クロロ−よ
−〔−一(2,≠−ジーtert−アミルフエ/キシ)
−3−メチルプチルアミドフェノール 米f λ、ta−シクロロー3−メチルーA−(α−(
λ、≠−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミ
ド〕フェノール *g  2.j−ジーtert−アミルフェニル−3゜
j−ジーtert−ブチルヒドロキシベンゾエート 米h  2.!−ジーtert−オクチルハイドロキノ
ン 米i/−(2,弘、を−トリクロロフェニル)−J−(
,2−クロロ−よ−(3−オクテニルサクシンイミド)
アニリノ〕二j−ピラゾロン *j/、44−ジーtert−アミルーコ、!−ジオク
チルオキシベンゼン 米k  2.2’ −メチレンビス(弘−メチル−6−
tert−ブチルフェノール) *l α−ピパリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダン
トイニル)−(2−クロロ−!−〔γ−(2+弘−ジー
tert−アミルフェノキシ)ブチルアミド)アセトア
ニリド第2層、第1層、第2層のオイル量r第を表に示
すように変えた他は、試料Sと同様にして試料TX U
、V全作成した。
感光材料S−■に像様露光後、下記の処理工程にニジ現
f象処理を施した。
処理工程 温  度    時 間 発色現像   36 °C≠よ秒 漂白冗看   36°C≠j秒 水  洗    30 C6Q秒 乾 燥  7000  60秒 各工程に用いた処理液組成は以下の通りである。
発色現像液は、Iまたに■上用い、各々現像処理11 
■とし友。
発色現像液         I    ■ベンジルア
ルコール    /!ゴ   −ジエチレングリコール
   /lyd    −亜硫酸カリウム     2
.0? 臭化カリウム      1./f 塩化ナトナトリウム   O1λV 炭酸カリウム     !0.Of ヒドロキシルアミン硫  3.Of 酸塩 ヒドロキシエトキシイ  弘、Ot ミノジ酢酸 ・ l−ヒドロキシエチリ  t、of ケテン/、l′ −ジ スルホン酸 塩化マグネシウム    o、rt 3−メチル−≠−アミ  よ、!? /−N−エチルーN =(/j−メタンスル ホンアミドエチル) アニリン硫酸塩 螢光増白剤(” +ψ’   /、Of−ジアミノスチ
ルベ ンジスルホン酸誘導 体) 水を加えて       /J pH10,2J 漂白定Ng。
エチレンジアミン四酢酸鉄U) NH42水塩          乙orエチレンジア
ミン四酢酸3t チオ硫酸アンモニウム(70% @液)              100プ亜硫酸ア
ンモニウム(≠Oチ溶液)  27.よ継水紮加えて 
           il炭酸カリウム又は氷酢酸で
   pH==7./現1象処理A、 87通して得ら
れた画像の赤色光、緑色光、青色光反射濃度の最大値(
Dmax)’;c第7表に示す。
この結果から、ベンジルアルコール全現像液中に含む処
理Aにおいては、いすnの試料も十分な発色能を有し、
ベンジルアルコール?含まナイ処理Bにおいてに比較試
料SのDmaxが低く実用に耐えないのに対して、本発
明の試料T、U、Vにおいてに実用上必要な発色能を有
し、特に試料Vにおいてに、処理人と比べても全く遜色
ないことが判る。
次に、各試料を、実施例2と同様にキセノンフェードメ
ーターにて光照射試験7行ない、第1O表の如き結果を
得た。
第ionから、処理lを施した各試料及び処理11’に
施した試料Sに比べ、本発明の処理■を施した試料T、
U、Vにおいては色像残存率が大で、しかも白地部のス
ティンの発生が少なく、良好な光堅牢性をMすることが
判る。特に処理■を施し迄試料■においてげこの効果が
顕著である。
(本発明の効果) 非感光性層中の親水性コロイドに対する油成分の体積比
fO、j以下にし、且つその少なくとも一層に前記の一
般式(1)の化合物を含ませ友カラー写真感光材料全い
実買的にベンジルアルコールを含まない発色現像液Vこ
より2分30秒以下で更にその後の水洗時間17分30
秒以下で処理することにエリ、従来技術の処理と比較し
て発色濃度を高く維持し、かつ色画像の保存上を改良出
来、更に、白地部分のスティン発生を著しく低減するこ
とが出来る。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 1、事件の表示    昭和j/年特願第123−0/
号−2、発明の名称  カラー画像形成方法3、補正を
する者 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第!頁16行目の 「光照射下」を 「光照射下」 と補正する。
λ)第1O頁弘行目の 「ガスクロマドグラフィー、液体クロマドグ」を 「ガスクロマトグラフィー、液体クロマドグ」 と補正する。
3)第4c参頁り行目の 「ロベンットリアゾール」を 「ロベ/ツィミダゾール」 と補正する。
≠)第tり頁/り行目の 「などが挙げられる。」の後K 「これらの中、3−メチル−参・アミノ−N−エチル−
α・β−メタンスルホンアミドエチルアニリンおよびそ
の塩類が、生成色素の色相・堅牢性の点で特に好ましい
。」 を挿入する。
り第タタ頁7行目の 「塩類を含有する。」を 「塩類を含有してもよい。」 と補正する。
6)第ioo頁l参行目から1j行目の「臭化銀含有率
が10モルチ以上の塩臭化銀乳剤である。」を 「塩化銀又は塩臭化銀乳剤である。」 と補正する。
7)第1DO頁lり行目の 「こともある。」を 「ことが多い。」 と補正する。
t)第1j弘貞10行目の 「■または■」を 「AまたはB」 と補正する。
り)第114c頁//行目の rI、 I[Jを rA、 BJ と補正する。
/−+7)第1j弘頁/コ行目の rI   IIJを rA      BJ と補正する。
//)第117頁の第り表を 手続補正書 f4+”許庁長宮 殿 1、1JC件の表示    昭和61年特願第rλzo
i号2、発明の名称  カラーuki(Ji形成方法3
、補正をする者 事件との関係       特許出願人4、補正の対象
  明細書の「発明の詳細な説明」の噛 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第i3を頁試料Aの第4 Nの [0,4/Jを 「o、to」 と補正する。
2)第i3を頁試料Aの第6層の [o、toJを 「o、to」 と補正する。
3)第13り頁試料Aの [第tm  @参層 0、t/  、0.tOJを [@6層  第j層 O9♂OSO,lrOJ と補正する。
4 ) 第14’ 1頁の第7表と別紙のように補正す
る。
5)′eJ/!3頁の第を表を別紙のように補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)反射支持体上に、イエロー発色カプラーを含む青感
    性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ発色カプラーを含む緑
    感性ハロゲン化銀乳剤層およびシアン発色カプラーを含
    む赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、さらに該乳剤層の
    間及び支持体から最も遠い感光性乳剤層より遠い側に非
    感光性層を有し、該非感光性層の少なくとも一層中の親
    水性コロイドに対する油成分の体積比が0.5以下であ
    り、かつ、該非感光性層の少なくとも1層に、下記一般
    式(F)で表わされる化合物を含むハロゲン化銀カラー
    写真感光材料を、像様露光後、芳香族1級アミン現像薬
    を含むがベンジルアルコールを実質的に含まない発色現
    像液にて2分30秒以下の時間で発色現像を行なうこと
    を特徴とする画像形成方法。 一般式(F) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4およびR_5
    は水素原子または置換基を表わし、互いに同じでも異な
    つていてもよく、R_4とR_5は閉環して5または6
    員の芳香族環を形成してもよい。) 2)前記発色現像の後に脱銀工程を経て1分30秒以下
    の時間で水洗処理および/または安定化処理することを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法
    。 3)前記マゼンタカプラーが硫黄原子を離脱原子として
    含むカツプリング離脱基を有するピラゾロトリアゾール
    型又は3−アニリノ−5−ピラゾロン型二当量カプラー
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成方法。 4)親水性コロイドに対する油成分の体積比が0.5以
    下である非感光性層が反射支持体上に順次塗設された緑
    感性ハロゲン化銀乳剤層と赤感性ハロゲン化銀乳剤層と
    の間の中間層及び/又は該赤感性ハロゲン化銀乳剤層上
    の層である事を特徴とする、特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成方法。
JP61082501A 1986-04-10 1986-04-10 カラ−画像形成方法 Expired - Lifetime JPH0833641B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082501A JPH0833641B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 カラ−画像形成方法
US07/037,288 US4783394A (en) 1986-04-10 1987-04-10 Color image forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61082501A JPH0833641B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 カラ−画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238555A true JPS62238555A (ja) 1987-10-19
JPH0833641B2 JPH0833641B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13776246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61082501A Expired - Lifetime JPH0833641B2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10 カラ−画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4783394A (ja)
JP (1) JPH0833641B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187240A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63250647A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239244A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851741A (en) * 1986-01-24 1998-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for the formation of color images
US5286616A (en) * 1987-06-12 1994-02-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPH087406B2 (ja) * 1987-10-14 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5112728A (en) * 1989-10-05 1992-05-12 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US8905977B2 (en) 2004-07-28 2014-12-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical stapling instrument having an electroactive polymer actuated medical substance dispenser
WO2015061569A1 (en) * 2013-10-23 2015-04-30 Hach Company Kit, composition and method for determination of chemical oxidation demand
CN108267557A (zh) 2013-10-23 2018-07-10 哈希公司 使用高铁酸盐氧化法的cod/toc分析
US10574014B2 (en) 2017-03-27 2020-02-25 Aptiv Technologies Limited Method for sealing electric terminal assembly
US10017659B1 (en) 2017-10-09 2018-07-10 Delphi Technologies, Inc Robust sealed electric terminal assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177551A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS62178958A (ja) * 1986-02-01 1987-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS62235949A (ja) * 1986-04-05 1987-10-16 Konika Corp 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62237448A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Konika Corp 最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法
JPS62237452A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Konika Corp 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3996054A (en) * 1971-09-24 1976-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic developing solution
JPS58208745A (ja) * 1982-05-28 1983-12-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58209735A (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS58214152A (ja) * 1982-06-05 1983-12-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59160143A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US4564590A (en) * 1984-03-29 1986-01-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62177551A (ja) * 1986-01-30 1987-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS62178958A (ja) * 1986-02-01 1987-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS62235949A (ja) * 1986-04-05 1987-10-16 Konika Corp 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62237448A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Konika Corp 最高濃度が高くかつ硬調な色素画像の形成方法
JPS62237452A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Konika Corp 迅速処理可能で保存性等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187240A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63250647A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02239244A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833641B2 (ja) 1996-03-29
US4783394A (en) 1988-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514889B2 (ja)
JPS60229029A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6311939A (ja) カラ−画像形成法
JPS61282841A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62175748A (ja) カラ−画像形成法
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
EP0343557A2 (en) Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
US4778743A (en) Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material using a washing solution substitute
JPS62139552A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61167953A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6029937B2 (ja) カラ−写真感光材料の色像安定化法
US4894320A (en) Photographic method using bleaching solution containing ferric complex salts and an aromatic compound
JPS63264755A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62205344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63286848A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0581028B2 (ja)
JPS6323153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6227741A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206548A (ja) カラ−画像形成法