JPS6029937B2 - カラ−写真感光材料の色像安定化法 - Google Patents

カラ−写真感光材料の色像安定化法

Info

Publication number
JPS6029937B2
JPS6029937B2 JP54134433A JP13443379A JPS6029937B2 JP S6029937 B2 JPS6029937 B2 JP S6029937B2 JP 54134433 A JP54134433 A JP 54134433A JP 13443379 A JP13443379 A JP 13443379A JP S6029937 B2 JPS6029937 B2 JP S6029937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
color image
present
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54134433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5659233A (en
Inventor
孝太郎 中村
征一 久保寺
悟 澤田
宏 原
嘉明 鈴木
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP54134433A priority Critical patent/JPS6029937B2/ja
Priority to GB8033561A priority patent/GB2064150B/en
Priority to US06/198,026 priority patent/US4343886A/en
Priority to DE19803039319 priority patent/DE3039319A1/de
Publication of JPS5659233A publication Critical patent/JPS5659233A/ja
Publication of JPS6029937B2 publication Critical patent/JPS6029937B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラー写真感光材料の色像安定化法に関するも
のであり、特にカラー写真感光材料の色素画像の耐光性
を改良する方法に関するものである。
感光性ハロゲン化銀を利用したカラー写真感光材料にお
いては、カラーカプラーと発色現像主※の酸化体との反
応、DRR化合物の酸化、DDRカプラーと発色現像主
楽の酸化体との反応、色素現像薬の酸化、現像銀を触媒
とした色素の漂白などによって色素画像が作られる。
ところがこのようにして作られた色素又は染料画像(以
下色像という)は、程度の差はあるが、一般用途の染料
と同様に光の作用を受けて褐色もしくは変色するという
性質を有する。従来、上述の色像の光による褐色もしく
は変色を防止する(すなわち色像の耐光性を改良する)
種々の方策が提案されているが、いまだに十分な効果を
収める方策は見し、出されていない。
たとえば、色像の褐色防止剤として米国特許2,360
,290号、同第2,418,613号、同第2,67
5,314号、同第2,701,197号、同第2,7
04,713号、同第2,728,659号、同第2,
732,300号、同第2,735,765号、同第2
,710,801号、同第2,816,028号、英国
特許第1,363,921号等に記載されたハイドロキ
ノン誘導体;米国特許第3,457,079号、同第3
,069,262号、特公昭43−13496号等に記
載された没食子酸議導体;米国特許第2,735,76
5号、同第3,6執シ 90y号‘こ記載されたp−ア
ルコキシフェノール類;米国特許第3,432,300
号、同第3,573,050号、同第3,574,62
7号、同第3,764,337号、同第3,574,6
26号、同第3,698,90叫号、同第4,015
99ぴ号‘こ記載されたごときクロマンやクラマン等の
誘導体などを用いる方策が知られている。しかし、これ
らの化合物は、色像の褐色や変色防止剤としての効果が
まだ十分であるとは言えない。また、色像の光に対する
安定性を、その吸収極、大が、色像を形成する色素の吸
収極大よりも漆色性であるようなアゾメチン消光化合物
を用いて改良する方法が、英国特許第1,451,00
び号1こ記載されているが、このアゾメチン消光化合物
自身が強く着色しているため、色像の色相への影響が大
きいという点で不・利である。
他に、たとえば特開昭50一87,64少号(米国特許
第4,050,938号)およびResearchDi
closme誌、15162(1976)に記されてい
るように、ある種の金属錆体をカラー写真感光材料中に
添加しておくことにより、後に形成される色像を光に対
して安定化する方法も知られている。しかしながら、こ
の種の金属鈴体は■ 腿色防止効果そのものが大きくな
い上に、写真用添加剤のための溶媒への溶解度が高くな
いので銀色防止効果を十分発揮せしめるだけの量を加え
ることができない、■ 鰭体自体の着色が大きいために
多量に添加すると色像の色相ならびに純度に悪影響を与
える、■ 鉛体の中心原子の金属が写真性に思わぬ影響
を与えることがあるので感光材料の設計が困難になる、
■ 現像などの処理過程において金属錯体が変性を受け
て樋色防止効果を減ずることがある、等々の欠点を有し
、実用上問題を残していた。
ところで、米国特許第3,762,922号}こは、黒
白写真感光材料中に黒色カプラーを添加しておき発色現
像主薬の酸化体とカップリングさせる現像処理を行った
、Cu,Co,Ni,Cd,Zn又はAgなどの重金属
イオンを含む液体で処理することにより、上記カップリ
ングにより生成した黒色色素をキレート化して耐光性を
改良する方法が記されている。この方法は金属イオンに
よってキレート化される相手(配位子)が色素自体であ
る点及びそれ故に該明細書に記された黒色色素以外の色
像に対しては応用できない点で本発明とはその構成及び
効果を異にしている。従って、本発明の目的のひとつは
カラー写真感光材料の色像を光に対して安定化する方法
を提供することである。
本発明の他の目的のひとつはカラー写真感光材料の色像
の色相ならびに純度を変化させることないこ、該色像を
光に対して安定化する方法を提供することである。
本発明の他の目的のひとつは有機溶剤への溶解度が高く
、色像を形成する物質との混和性が高い色像安定剤前駆
体を用いて、色像の光に対する安定性を改良する方法を
提供することである。
本発明の他の目的のひとつはカラー写真感光材料の写真
性に悪影響を与えることなく色像を光に対して安定化す
る方法を提供することである。本発明の上記の目的及び
以下の記述から明らかになるであろうその余の目的は、
下記一般式(1),(ロ),(m)もしくは(W)で表
わされる化合物、またはそのアルカリ金属塩、アルカリ
士類金属、ホウ素塩、アルミニウム塩もしくは亜鉛塩の
少なくとも一種を含有するカラー写真感光材料を銅、コ
バルト、ニッケル、パラジウムおよび白金からなる群か
ら選ばれる少なくとも一種の金属の2価のイオンを含有
する溶液で処理することによって達成された。〔式(m
),(W)はそれぞれの互変異性体でも良い。
式中、R1,R2,R3およびR4はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、シアノ基または直接あるいは2価の連
結基を介して間接的にベンゼン環上の炭素原子に結合す
るアルキル基、アリール基、シクロアルキル基もしくは
複索環基を表わすか、またはRIとR2,R2とR3も
し〈はR3とR4は互いに結合して6員環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わす。R5,R8およびR9
はそれぞれ水素原子、アルキル基もしくはアリール基を
表わし、R6は水素原子、アルキル基、アリール基もし
くは水酸基を表わし、R7はアルキル基もしくはアリー
ル基を表わすか、またはR7とR8もし〈はR8とR9
は互いに結合して5員ないし8員の環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わす。
Zは非金属原子からなる2価の連結基を表わす。
〕本発明において、銅、コバルト、ニッケル、パラジウ
ムおよび白金からなる群より選ばれる2価の金属のイオ
ンを含有する溶液で処理することにより色像の安定性を
改良する機能を有するに至る前記一般式(1),(ロ)
,(m)もしくは(W)で表わされる化合物またはその
アルカリ金属塩、(たとえばLj塩、Na塩、K塩など
)アルカリ士類金属塩(たとえばMg塩、Ca塩)、ホ
ウ素塩、アルミニウム塩もしくは亜鉛塩(以下色像安定
剤前駆体と称する)について更に詳しく説明する。
一般式(1)及び(ロ)において、R1,R2,R3お
よびR4で表わされるハロゲン原子は、弗素原子、塩素
原子、臭素原子、沃素原子を包含する。
R1,R2,R3およびR4で表わされるアルキル基は
、好ましくは炭素数1なし、し19のアルキル基であり
、直鎖アルキル基、分岐アルキル基のいずれであっても
よく、また、置換、無置換のいずれであってもよい。
R1,R2,R3およびR4で表わされるアリール基は
、好ましくは炭素数が6なし、し14のァリール基であ
り、置換、無置換のいずれであってもよい。R1,R2
,R3およびR4で表わされる複素環基は、好ましくは
5員環または6員環であり、置換、無置換のいずれであ
ってもよい。R1,R2,R3およびR4で表わされる
シクロアルキル基は好ましくは5員環基または6員環基
であり、置換、無置換のいずれであってもよい。RIと
R2,R2とR3もしくはR3とR4とが互いに結合し
て形成される6員環は、好ましくはベンゼン環であり、
このベンゼン環は置換、無置換のいずれであってもよく
、また、縮合したものであってもよい。R1,R2,R
3およびR4で表わされる直鎖もしくは分岐のアルキル
基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基をあげることができる。
R1,R2,R3およびR4で表わされるアリール基と
しては、たとえば、フェニル基、ナフチル基をあげるこ
とができる。
R1,R2,R3およびR4で表わされる複秦環基は、
ヘテロ原子として、環中に少くとも1個の窒素原子、酸
素原子もしくはィオウ原子を含む5なし・し6員の複素
環基であり、たとえば、フリル基、ヒドロフリル基、チ
ェニル基、ピローリル基、ピロリジル基、ピリジル基、
ィミダゾリル基、ピラゾリル基、キノリル基、インドリ
ル基、オキサゾリル基、チアゾリル基などをあげること
ができる。
R1,R2,R3およびR4で表わされるシクロアルキ
ル基としては、たとえば、シクロベンチル基、シクロヘ
キシル基などをあげることができる。
RIとR2,R2とR3もしくはR3とR4とが互いに
結合して形成される6員環としては、たとえばベンゼン
環、ナフタレン環、ィソベンゾチオフェン環、ィソベン
ゾフラン環、ィソィンドリン環などがあげることができ
る。上記のR1,R2,R3およびR4で表わされるア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基あるいは複素
環基は2価の連結基、たとえば、オキシ基(一○−)、
チオ基(一S−)、アミノ基、オキシカルボニル基、カ
ルボニル基、カルバモィル基、スルフアモィル基、カル
ボニルアミ/基、スルホニル基またはカルボニルオキシ
基などを介して、ベンゼン環上の炭素原子に結合してい
てもよい。
R1,R2,R3およびR4で表わされるアルキル基が
上記の2価の連結基を介してベンゼン環上の炭素原子に
結合している例としては、アルコキシ基(たとえば、メ
トキシ基、ェトキシ基、ブトキシ基、プロポキシ基、n
ーデシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、または、n
ーヘキサデシルオキシ基など)、アルコキシカルボニル
基(たとえばメトキシカルボニル基、ェトキシカルボニ
ル基、ブトキシカルポニル基、nーデシルオキシカルボ
ニル基またはnーヘキサデシルオキシカルポニル基など
)、アシル基(たとえば、アセチル基、バレ1」ル基、
ステアロィル基、ベンゾィル基またはトルオィル基など
)、アシルオキシ基(たとえば、アセトキシ基またはへ
キサデシルカルボニルオキシ基など)、アルキルアミノ
基(たとえば、nーブチルアミノ基、N,N−ジェチル
アミノ基またはN,Nージデシルアミ/基など)、アル
キルカルバモィル基(たとえば、ブチルカルバモィル基
、N,N−ジェチルカルバモィル基、またはn−ドデシ
ルカルバモイル基など)、アルキルスルフアモィル基(
たとえば、ブチルスルフアモィル基、N,Nージェチル
スルフアモィル基またはnードデシルスルフアモィル基
など)、スルホニルアミノ基(たとえば、メチルスルホ
ニルアミ/基、またはプチルスルホニルアミノ基など)
、スルホニル基(たとえば、メシル基、またはェタンス
ルホニル基など)、またはアシルアミ/基(たとえば、
アセチルアミノ基、バレリルアミノ基、パルミトイルア
ミノ基、ベンゾィルアミノ基またはトルオィルアミノ基
など)などをあげることができる。R1,R2,R3お
よびR4で表わされるシクロアルキル基が上記の2価の
連結基を介して本発明の化合物の環上の炭素原子に結合
している例としては、シク。
へキシルオキシ基、シク。へキシルカルボニル基、シク
ロヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルアミノ
基、シクロヘキセニルカルボニル基またはシクロヘキセ
ニルオキシ基などがあげることができる。R1,R2,
R3およびR4で表わされるアリール基が上記の2価の
連結基を介して本発明の化合物の環上の炭素原子に結合
している例としては、アリーロキシ基(たとえば、フェ
ノキシ基またはナフトキシ基など)、アリーロキシカル
ボニル基(たとえば、フェノキシカルボニル基またはナ
フトキシカルボニル基など)、アシル基(たとえば、ベ
ンゾィル基またはナフトィル基など)、アニリノ基(た
とえばフェニルアミノ基、Nーメチルアニリノ基または
Nーアセチルアニリノ基など)、アシルオキシ基(たと
えば、ベンゾィルオキシ基または、トルオィルオキシ基
など)、アリールカルバモィル基(たとえば、、フェニ
ルカルバモイル基など)、アリールスルフアモィル基(
たとえばフェニルスルフアモイル基など)、アリールス
ルホニルアミノ基(フェニルスルホニルアミノ基、p−
トリルスルホニルアミノ基など)、アリールスルホニル
基(ベンゼンスルホニル基、トシル基など)、またはア
シルアミノ基(たとえばペンゾイルアミノ基など)をあ
げることができる。
上記のR1,R2,R3およびR4で表わされるアルキ
ル基、アリール基、複秦環基、シクロアルキル基または
RIとR2,R2とR3もし〈はR3とR4とが互いに
結合して形成される6真環は、ハロゲン原子(たとえば
塩素原子、臭素原子または弗素原子など)、シア/基、
直鎖もしくは分岐の炭素原子数1〜20のアルキル基(
たとえば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テ
トラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オク
タデシル基、またはメトキシェトキシェチル基など)、
炭素原子数6〜14のアリール基(たとえば、フェニル
基、トリル基、ナフチル基、クロロフェニル基、メトキ
シフェニル基またはアセチルフェニル基など)、炭素原
子数1〜20のアルコキシ基(たとえば、メトキシ基、
ェトキシ基、ブトキシ基、フ。。ポキシ基またはメトキ
シェトキシ基など)、炭素原子数6〜14のアリーロキ
シ基(たとえばフェノキシ基、トリロキシ基、ナフトキ
シ基またはメトキシフェノキシ基など)、炭素原子数2
〜20のアルコキシカルボニル基(たとえば、メトキシ
カルボニル基、ブトキシカルボニル基またはフェノキシ
メトキシカルボニル基など)、炭素原子数7〜15のア
リーロキシカルボニル基(たとえば、フェノキシカルボ
ニル基、トリロキシカルボニル基またはメトキシフェノ
キシカルボニル基など)、炭素原子数2〜20のアシル
基(たとえば、ホルミル基、アセチル基、バレリル基、
ステアロィル基、ベンゾィル基、トルオィル基、ナフト
イル基またはp−メトキシベンゾイル基など)、炭素原
子数2〜20のアシルオキシ基(たとえば、アセトキシ
基またはアシルオキシ基など)、炭素原子数2〜20の
アシルアミノ基(たとえば、アセトアミド基、ベンズア
ミド基、またはメトキシアセトアミド基など)、アニリ
ノ基(たとえば、フェニルアミノ基、N−メチルアニリ
ノ基、N−フヱニルアニリノ基、またはN−アセチルア
ニリノ基など)、炭素原子数1〜20のアルキルアミノ
基(たとえば、nーブチルアミノ基、N,Nージェチル
アミノ基、4ーメトキシーnーブチルアミノ基など)、
カルバモイル基(たとえば、nーブチルカルバモィル基
、N,N−ジヱチルカルバモィルなど、スルフアモイル
基(例えばn−ブチルスルフアモイル基、N,Nージェ
チルスルフアモィル基、n−ドデシルスルフアモィル基
、またはN−(4−メトキシーnーブチル)スルフアモ
ィル基など)、スルホニルアミノ基(たとえば、メチル
スルホニルアミノ基、フェェルスルホニルアミノ基、ま
たはメトキシメチルスルホニルアミノ基など)、または
スルホニル基(たとえば、メシル基、トシル基またはメ
トキシメタソスルホニル基ざど)などで置換されている
。R5,R6,R7,R8またはR9で表わされるアル
キル基は置換ァルキル基および無置換アルキル基の両方
を包含し、直鎖アルキル基、分岐アルキル基のいずれで
あってもよい。これらのアルキル基は、置換基部分の炭
素原子を除いて、好ましくは炭素数1ないし20のアル
キル基であり、たとえば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタ
デシル基またはオクタデシル基などをあげることができ
る。R5,R6,R7,R8またはR9で表わされるア
リール基は、置換アリール基および無置換アリール基の
両方を包含し、置換基部分の炭素原子を除いて、好まし
くは炭素数6なし、し14のアリール基であり、たとえ
ば、フェニル基、トリル基またはナフチル基を挙げるこ
とができる。
R5,R6,R7,R8またはR9で表わされるアルキ
ル基又はアリール基の置換基としては、各々、RI〜R
4の部分で説明したアルキル基又はアリール基の置換基
と同様の基を挙げることができる。
またR7とR8もしくはR8とR9が互いに結合して形
成する5員ないし8員の環は好ましくはシクロベンタン
環又はシクロベンテン環、シクロヘキサン環又はシクロ
ヘキセン環であり、この環は置換、無置換のいずれであ
ってもよい。置換基としてはRI〜R4の部分で説明し
たアルキル基又はアリール基の置換基と同様の基を挙げ
ることができる。Zで表わされる非金属原子からなる2
価の連結基は下記の{aー,‘b},‘c},{dはた
は‘eー式で表わされる非金属原子群を包含する。
式中、R1oは、水素原子またはアルキル基を表わす。
R1oで表わされるァルキル基は置換ァルキル基および
無道襖ァルキル基の両方を包含し、置換基部分の炭素原
子を除いて炭素数が1なし、し20のアルキル基が好ま
しく、これらは直鎖ァルキル基、分岐アルキル基のいず
れであってもよい。これらのアルキル基の具体例は、R
1,R2,R3およびR4について例示した具体例と同
じものを包含する。R1oのアルキル基の置換基はRI
〜R4で例示したアルキル基の置換基と同じものを包含
する。
以上に説明した本発明の色像安定剤前駆体の中でも一般
式(1)もし〈は(ロ)で表わされる化合物又はその特
定された金属塩、及び下記一般式(ma),(皿b)も
しくは(Wa)で表わされる化合物又その特定された金
属塩が好適である。(町a),(mb)もしくは(Wa
)はそれぞれその互変異性体でも良い。(ここでR7,
R8,R9は前記と同じ意味を有し、nは2又は3を表
わす。
)この中で特に優れた効果を奏するのは一般式(1)も
し〈は(0)で表わされる化合物又はその特定された金
属塩である。
また、一般式(0)で表わされる化合物又はその特定さ
れた金属塩の中では、下記の一般式(□a)で表わされ
る化合物又はその特定された金属塩が好ましい。(ここ
でRI〜R5は前記と同様の意味を有し、nは2又は3
を表わす)上記したように一般式(1)もしくは一般式
(ロa)で表わされる化合物又はその特定された金属塩
は本発明において特に好ましく使用されるものであるが
、その中でも更にR1,R2,R3またはR4で表わさ
れる基の少なくともひとつがアルキル基又はァルコキシ
基で表わされるものが好適である。
またその中でも特にR1,R2,R3,R4,R5また
はR6で表わされる基の炭素原子数の合計が少なくとも
4以上であるものが著効をもたらす。一方、上記した一
般式(1),(ロ),(ロa),(m),(ma),(
mb),(W)もしくは(Wa〉で表わされる化合物の
特定された金属塩の中では亜鉛塩が最も好ましいが、こ
のような塩よりも上記一般式群が示す化合物そのもの(
すなわち塩の形態をとっていない遊離の化合物)の方が
より好ましい。
以下に本発明の実施に有効な色像安定剤前駆体の具体例
を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるもので
はない。
上記した本発明で褐色防止剤前駆体として用いる化合物
の一般的合成法は、P.P船ffer,EBuchho
lz,0.Bauer,J.Prakt.Chem.,
129,163(1931)、R.日.Holm,G.
W.Everett,Chakravorty,Pro
gr.lnorg.Chem., 7 , 83(19
66)などに記載されている。
一般的には相当するカルボニル化合物と一級アミンを縮
合させて得られる。以下に代表的な合成例を示す。合成
例 ・化合物1一15の合成法 水450叫、エタノール150の‘にNaOH21夕、
硫酸ヒドロキシルアミン14夕、2ーラウロイル−5−
メチルフェノール48夕を加えて2時間蝿梓還流した。
反応液を酸性化して有機層を分離、冷却する。析出した
結晶を炉別して水洗した。nーヘキサンで再結晶する。
無色の結晶35夕が得られる。元素分析値 C,9日3
,N02=305.46計算値 C:74.71% H
:10.23% N:4.59%分析値 C:74.9
5% H:9.98% N:4.70%・化合物ロー1
7の合成法常法に従い、2ーラウロィル−5−メチルー
フェノールとエチレンジァミンを反応させて得たビス(
2ーラウロイル−5−メチルーフエノール)エチレンジ
ィミン6.0夕をエタノール50の‘に溶かし、還流さ
せた。
これにゆっくり、酢酸亜鉛2水和物3.1夕をエタノー
ル10肌に溶かした溶液を滴下する。滴下終了後溶媒を
濃縮して得た白色の固体をベンゼンから再結晶した。D
−17の微結晶4.6夕を得た。元素分析値 C4虹6
2N202Zn:668.32計算値 C:71.89
% H:9.35% N:4.19%分析値 C:71
.60% H:9.42%、N:4.39%・化合物皿
一1の合成法アセチルアセトン100似に濃アンモニア
水200叫を滴下した。
滴下終了後更に30分燈枠を続けた。エーテルで抽出し
て有機層を苧硝で乾燥した。ろ過して溶媒を蟹去後氷冷
すると板状結晶が得られた。収量80夕元素分析値 C
54NO:99.13 計算値 C:60.58% H:9.15% N:14
.13%分析値 C:60.79% H:9.40%
N:13.92%本発明において「カラー写真感光材料
」という語は、感光性ハロゲン化銀を使用してカラー像
を記録する全ての感光材料を包含し、たとえばカラーカ
プラーと発色現像主薬の酸化体との反応によって色像を
形成する通常のカラー写真感光材料(この中にはカラー
カプラーを予じめ感光材料中に添加しておく内型と処理
液から供給してやる外型とが入る)を始め、DRR化合
物、DDRカラーカプラー、アミドラゾン化合物もしく
は色素現像薬を利用する所謂拡散転写カラー写真感光材
料または銀色素漂白法を利用したカラー写真感光材料が
含まれる。
すなわち、本発明の色像の安定化法は上記種々のカラー
写真感光材料において色像を形成する色素又は染料(以
下色像形成物質と称する)を光に対して安定化するのに
有効である。本発明の実施に用いられる色像形成物質は
一般に約80仇mより小さい最大波長吸収ピークを有す
る。この色像形成物質の最大波長吸収ピークは約300
〜80仇mの範囲にあるのが好ましく、約400〜80
Mmの範囲にあるのがもっとも好ましい。本発明の安定
化法を用いるに適する色像形成物質はカラーカプラーを
包含する。カプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎
水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀イ
オンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい
。また色補正の効果をもつカラードカプラ−、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)を含んでもよい。黄色発色カプラ
ーとしては公知の閉鎖ケトメチレン系カプラーを用いる
ことができる。これらのうちペンゾイルアセトアニリド
系及びピバロイルアセトアニ1」ド系化合物は有利であ
る。用い得る黄色発色カプラーの具体例は米国特許2,
875,057号。同3,265,506号。同3,4
08,194号。同3,551,155号、同3,58
2,322号。同3,725,072号。同3,891
,445号。西独特許1,547,868号、西独出願
公開2,219,917号、同2,261,361号、
同2,414,006号、英国特許1,425,020
号、特公昭51−10783号、特開昭47−2613
3号、同48−73147号、同51一102636号
、同50−6341号、同50−123342号、同5
0一130442号、同51−21827号、同50一
87650号、同52一82424号、同52−115
219号などに記載されたものである。マゼンタ発色カ
プラーとしてはピラゾロソ系化合物、ィンダゾロン系化
合物、シアノアセチル化合物などを用いることができ、
特にピラゾロン系化合物は有利である。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2
,600,788号、同2,983,608号、同3,
062,653号、同3,127,26y号、同3,3
11,476号、同3,419,391号、同3,51
9,429号、同3,558,31計号、同3,582
,322号、同3,615,506号、同3,834,
908号、同3,891,445号、西独特許1,81
0,464号、西独特許出願(OB)2,408,66
5号、同2,417,945号、同2,418,959
号、同2,424,467号、特公昭40−6031号
、特開昭51一20826号、同52一58922号、
同49一129538号、同49−74027号、同5
0一159336号、同52−42121号、同49一
74028号、同50−60233号、同51一265
41号、同53−55122号、同などに記載のもので
ある。シアン発色カブラーとしてはフェノール系化合物
、ナフトール系化合物などを用いることができる。
その具体例は米国特許2,369,929号、同2,4
34,272号、同2,474,293号、同2,52
1,908号、同2,895 826号、同3,034
,892号、同3,311,476号、同3,458,
315号、同3,476,563号、同3,583,9
71号、同3,591,383号、同3,767,41
1号、同4,004,929号、西独特許出願(OLS
)2,414,830号、同2,454,329号、特
関昭48−59838号、同51一26034号、同4
8一5055号、同51一146828号、同52−6
9624号、同52−90932号‘こ記載のものであ
る。カラード・カプラーとしては例えば米国特許3,4
76,560号、同2,521,908号、同3,03
4,892号、特公昭44−2016号、同38−22
335号、同42−11304号、同44−32461
号、特開昭51−26034号明細書、同52−421
21号明細書西独特許出願(OLS)2,418,95
9号に記載のものを使用できる。DIRカプラーとして
は、たとえば米国特許3,227,554号、同3,6
17,291号、同3,701,783号、同3,79
0,384号、同3,632,345号、西独特許出願
(OLS)2,414,006号、同2,454,30
1号、同2,454,32叫号、英国特許953,45
4号、侍開昭52一69624号、同49−12233
5号、特公昭51一16141号に記載されたものが使
用できる。
DIRカプラー以外に、現像にともなって現像抑制剤を
放出する化合物を、感光材料中に含んでもよく、例えば
米国特許3,297,445号、同3,379,529
号、西独特許出願(OB)2,417,914号、特開
昭52一15271号、特関昭53−9116号に記載
のものが使用できる。上記のカブラーは同一層に二種以
上含むこともできる。同一の化合物を異なる2つ以上の
層に含んでもよい。これらのカブラーは一般に乳剤層中
の銀1モルあたり2×10‐3モルないし5×10‐1
モル好ましくは1×10‐2モルないし5×10‐1モ
ル添加される。
本発明に好ましく用いられる他の型の色像形成物質とし
ては、U.S.B.351,673号、米国特許3,9
32,381号、同3,928,312号、同3,93
1,144号、同3,954,476号、同3,929
,76び号、同3,942,987号、同3,932,
380号、同4,013,635号、同4,013,6
33号、特閥昭51一113624号、同51一109
928号、同51一104343号、同52−4819
号、特糠階52−64533号、「ResearchD
isclosme」誌(リサーチ・ディスクロージヤー
)(197母王11月号)68〜74頁、同誌No.1
3024(′75)等に記載されたDRR化合物の酸化
によって形成される染料をあげることができる。本発明
に用いられる他の型の色像形成物質としては、例えば英
国特許840,781号、同904,364号、同93
2,272号、同1,014,725号、同1,038
,331号、同1,066,352号、同1,097,
064号、特関昭51一133021号、U.S.T.
900,029(US.DefensiveP肋lic
ation)、米国特許3,227,55ぴ号‘こ記載
されたごときDDRカブラーとカラー現像主楽の酸化体
との反応によって放出される染料もしくは、カラー現像
主薬の酸化体との反応によって形成される染料をあげる
ことができる。
本発明に好ましく用いられる他の型の色像形成物質とし
ては、特公昭35一182号、同18332号、同48
−3213び号、同46一4395ぴ号、同49一26
18号などに記載されたごとき色素現像薬をあげること
ができる。本発明に用いられる他の型の色像形成物質と
しては、銀色素漂白法に用いられる各種の染料をあげる
ことができる。
この目的で用いることができる黄色染料としては、ダイ
レクトファストイエローGC(CI29000)、クリ
ソフエニン(CI24895)などのアゾ染料、インジ
ゴゴールデンイエローIGK(CI59101)、イン
ジゴゾールィェo−本B(CI61726)、アルゴゾ
ールイエローGCA−CF(CI67301)、インダ
ンスレンイエロ一GF(Cl68420)、ミケ ス
レ ンイエ ロ ‐比(CI67300)、インダンス
レンイエロ一4GK(CI68405)などのペンゾキ
ノン系染料;アントラキノン系、多環系可溶性建染染料
、その他の蓮染染料などをあげることができる。マゼン
タ染料としては、スミライトサプラルビノールBに12
9225)、ベンゾブリリァントゲラニンB(CI15
080)などのアゾ染料、インジゴゾールブリリアンピ
ンクIR(CI73361)、インジゴゾールバイオレ
ツト1駅(CI59321)、インジゴゾールレツドバ
イオレツトIRRL(CI59316)、インダンスレ
ンレツドバイオレットRRK(CI67895)、ミケ
ス レ ン ブリリア ントバイオ レ ツトBBK(
CI6335)などのインジゴィド系染料;ペンゾキ/
ン系、アントラキノン系複素多環式化合物からなる可溶
性建梁染料、その他の蓮梁染料をあげることができる。
シアン染料としては、ダイレクトスカイブルー曲(CI
24410)、ダイレクトブリリアントブルーが(CI
22610)、スミライトサプラフル‐G(CI342
00)などのアゾ染料、スミラィトサブラターキースフ
ルーG(CI74180)、ミケラレンブリリアントブ
ルー4G(CI74140)などのフタロシアニン染料
、ィンダンスレンターキースフル−蚊(CI69845
)、ィンダンスレンフル−CCD(CI73066)、
イン ジゴゾール04G(CI73046)、アンスラ
ゾールグリーンIB(CI59826)などがあげるこ
とができる。上述した本発明の色像安定剤前駆体と色像
形成物質はカラー写真感光材料の親水性コロイド層のい
ずれかもしくはいくつかの中に添加することができる。
本発明の色像安定剤前駆体と色像形成物質は同一乳剤層
中に存在されるのが好ましいが、場合によっては互いに
連結した別々の層に添加しておき一方を他層に拡散させ
てもよいし、色像安定剤前駆体のみを乳剤層に添加して
おいて、色像形成物質を現像処理液から該乳剤層に供給
してもよい。また本発明の方法を拡散転写フィルムユニ
ットに適用する場合には、色像安定剤前駆体は最終的に
色像が存在することになる層に位置させておくことが好
ましいので、この場合は乳剤層以外の、たとえば色像受
容層のような非感光性層に添加することも起りうる。
色像と色像安定剤前駆体とを色像受容層のような非感光
性層に存在させる場合には、両者が分離するのを避ける
ために色像は煤染されることが好ましいし、また色像安
定剤前駆体は色像受容層の煤染層に保持され得るような
分子形態を有することが望ましい。本発明の方法を拡散
転写カラー写真感光材料のような写真ェレメントの耐光
性を改良するのに用いる場合、効果的であると思われる
いくつかのタイプがある。
1つの用途は米国特許第2,882,156号に記載さ
れているようなィンビビジョン転写フィルムユニットで
ある。
もう1つの用途は米国特許第2,087,817号、3
,185,567号、2,983,606号、3,25
3,915号、3,227,55び号、3,227,5
51号、3,227,552号、3,415,644号
、3,415,645号、3,415,646号、3,
594,164号及び3,594,165号並びにベル
ギー特許第757,95y号及び757,96ぴ号に記
載されているようなカラー画像転写フィルムユニットで
ある。本発明の実施に用いられる色像安定剤前駆体及び
色像形成物質はProductLicensingIn
dex、92巻(1971年12月)、9232号、1
07〜110頁に記載されているような材料とともに、
その方法に従って用いることができる。いかなる量の色
像安定剤前駆体も本発明の改良をもたらすはずであり理
論的には用いられ得る量の上限はない。
感光材料の1平方メートルあたり少なくとも1マイクロ
モルの色像安定剤前駆体が存在するのが好ましく、1平
方メートルあたり約10〜1×1ぴマイクロモルの色像
安定剤前駆体が存在すれば更に好ましい。一般に、色像
形成物質濃度はカラー写真技術において通常用いられる
濃度に等しいはずである。
これらの濃度はカラー写真における当業者によく知られ
ている。色像形成物質は感光材料の1平方メートル当り
約10〜104マイクロモルの範囲の量で存在するのが
好ましい。感光材料の1平方メートル当り約100〜約
3×1ぴマイクロモルの範囲の量で存在するのが更に好
ましい。本発明の色像安定剤前駆体はカラー写真感光材
料の製造において添加剤を加える際に通常使用される溶
媒に対して、公知の金属銭体からなる銀色防止剤よりも
はるかに良い溶解性を示すので製造上非常に有利である
本発明の色像安定剤前駆体は、たとえば低轍点の有機溶
媒あるいは水と混和しうる有機溶媒、たとえばアルコー
ル類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブ
タノールなど)、エーテル類(ジメチルェーテル、エチ
ルメチルエーテル、ジエチルエーテル、1ーエトキシプ
ロパンなど)、グリコール類(1,2ーェタンジオール
、1,2−プロパンジオール、1,3ープロパンジオー
ルなど)、ケトン類(アセトン、エチルメチルケトン、
3ーベンタノンなど)、ェステル類(ギ酸エチル、酢酸
メチル、酢酸エチルなど)、アミド類(ホルムアミド、
アセトアミド、コハク酸アミドなど)のうち写真特性に
悪影響を及ぼさないものに溶解し、溶液として、写真層
を構成する親水性コロィド‘こ添加することができる。
この工程は、ハロゲン化銀写真乳剤を製造する工程、カ
プラーを乳化分散する工程、写真用塗布液を調製する工
程など、塗布以前の工程であることが望ましい。また、
色像安定剤前駆体を写真層を構成する親水性コロイド中
に導入するために、カプラーの分散に関して知られてい
る方法と同じ方法を用いることができる。
すなわち、米国特許第2,304,93y号及び米国特
許第2,322,027号はこの材料を溶解するために
高沸点有機溶剤の使用を開示している。適用可能な他の
方法は米国特許第2,801,17び号、第2,801
,171号及び第2,949,36び号もこ記載されて
おり、これらの方法においては低沸点もしくは水潟性有
機溶剤が高沸点溶剤とともに用いられている。本発明に
係る色像安定剤前駆体及び色像形成物質を分散するのに
有効な高沸点溶剤はジーn−フチルフタレート、ベンジ
ルフタレート、トリフエニルホスフエート、トリーo一
クレジルホスフエート、ジフエニルモノ−p−tert
−ブチルフエニルホスフエート、モノフエニルジ−p−
tert.ーブチルフエニルホスフエート、ジフエニル
モノ−o−クロロフエニルホスフエート、モノフヱニル
ジ−o−クロロフエニルホスフエート、2,4ージーn
−アミルフエノール、2,4ージーtーアミルフエノー
ル、N,N−ジエチルラウルアミドおよび米国特許第3
,676,137号に記載のリン酸トリオクチル、リン
酸トリへキシルなどの包含する。
これらの高沸点溶剤とともに有利に用いることのできる
低沸点もしくは水溶性有機溶剤は、例えば、米国特許第
2,801,171号、第2,801,170号及び第
2,949,36び号‘こ開示されている。
これらの有機溶剤は、【1) 実質的に水に不溶の低沸
点有機溶剤、例えば酢酸メチル、エチル、プロピル及び
ブチル、酢酸ィソプ。
ピル、プロピオン酸エチル、sec−ブチルアルコール
、蟻酸エチル、蟻酸ブチル、ニトロメタン、ニトロェタ
ン、四塩化炭素、クロロホルムなど、及び■ 水溶性有
機溶剤、例えばメチルィソブチルケトン、酢酸3ーェト
キシェチル、アジピン酸3ーブトキシテトラヒドロフル
フリル、ジエチレングリコールモノアセテート、酢酸〆
トキシトリグリコール、アセトニルアセトン、ジアセト
ンアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、アセトン、メタノール
、エタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド
、ジオキサンなど、を包含する。
本発明の方法において用いられるカラー写真感光材料に
は、通常カラー写真感光材料の支持体として用いられる
ものがすべて用いられる。
例えばセルロースナイトレートフイルム、セルロースア
セテートフイルム、セルロースアセテートブチレートフ
イルム、セルロースアセテートプロピオネートフイルム
、ポリスチレンフイルム、ポリエチレンテレフタレート
フイルム、ポリカーボネートフィルム、その他これらの
積層物、紙などがある。バライタ又はQ−オレフィンポ
リマー特にポリエチレン、ポリプロピレン等炭素原子2
〜10のQーオレフィンのポリマーを塗布またはラミネ
ートした紙、特公昭47一19068号に示されている
ような表面を粗面化することによって、他の高分子物質
との密着性を良化し、プラスチックフィルム等の支持体
なども好適である。本発明の方法において用いられるカ
ラー写真感光材料には種々の親水性コロイドが用いられ
、写真乳剤用および/又は他の写真構成層用のバインダ
ーとして使用する親水性コロィドもこは例えばゼラチン
、コロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチル
セルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ等のセルロー
ズ誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体よどの
糖誘導体、合成親水性コロイド、例えばポリビニルアル
コール、ポリNービニルピロリドン、ポリアクリル酸共
重合体、無水マレィン酸共重合体、ポリアクリルアミド
またはこれらの誘導体・部分加水分解物等があげられる
必要に応じてこれらのコロイドの二つ以上の相溶性混合
物を使用する。この中で最も一般的に用いられるのはゼ
ラチンであるが、ゼラチンは一部または全部を合成高分
子物質で置きかえることができるほかいわゆるゼラチン
誘導体すなわち分子中に含まれる官能基としてのアミノ
基、イミノ基、ヒドロオキシ基、カルボキシル基をそれ
らと反応し得る基を一個持った試薬で処理・政質したも
の或は他の高分子物質の分子鎖を結合させたグラフトポ
リマーで置き換えて使用してもよい。
本発明において使用される写真乳剤層及びその他の層に
は、合成重合体化合物、例えばラテツクス状の水分散ビ
ーニル化合物重合体、特に写真材料の寸度安定性を増大
する化合物などを単独また混合(異種重合体の)で、あ
るいはこれらと親水性の水透過性コロイドと組合せて含
ませてもよい。
本発明の方法において用いられるハロゲン化銀写真乳剤
は通常水溶性銀塩(たとえば硝酸銀)溶液と水港性ハロ
ゲン塩(たとえば臭化カリウム)溶液とを、ゼラチンの
如き水溶性高分子溶液の存在下で混合してつくられる。
このハロゲン化銀としては塩化銀、臭化銀のほかに混合
ハロゲン化銀たとえば塩臭化、ョウ臭化、塩ョー臭化銀
等を用いることができる。これらのハロゲン化銀粒子は
公知、慣用の方法に従って作られる。もちろんいわゆる
シングル或はダブルジェット法、コントロールダブルジ
ェット法などを用いて作ることも有用である。また別々
に形成した2種以上のハロゲン化銀写真乳剤を混合して
もよい。上記の写真乳剤には感光材料の製造工程、保存
中或いは処理中の感度低下やカブリの発出を防ぐために
種々の化合物を添加することができる。
それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,笠,7ーテトラザインデン、3−メチルーベンゾチア
ゾール、1ーフヱニルー5ーメルカプトテトラゾールを
はじめ多くの複素環化合物、含水銀化合物、メルカプト
化合物、金属塩類など極めて多くの化合物が古くから知
られている。本発明の方法において用いられるハロゲン
化銀乳剤は、また常法によって化学増感をすることがで
きる。化学増感剤としては、塩化金酸塩、三塩化金など
の金化合物、白金、パラジウム、イリジウム、またはロ
ジウムのような貴金属の塩類、チオ硫酸ソーダのごとき
銀塩と反応して硫化銀を形成するィオゥ化合物、第一ス
ズ塩、ァミン類、その他の還元性物質などがあげられる
。本発明の方法において用いられる写真乳剤は必要に応
じ、シアニン、メロシアニン、カルボシアニン等のシア
ニン色素類の単独もしくは組合せ使用またはそれらとス
チリル染料等との組合せ使用によって分光増感や強色増
感を行うことができる。
その選択は増感すべき波長城、感度等感光材料の目的、
用途に応じて任意に定めることができる。本発明の方法
において用いられる感光材料の、親水性コロイド層は必
要に応じ、各種の架橋剤によって硬化することができる
たとえば、アルデヒド系化合物、活性ハロゲン化合物、
ピニルスルホン化合物、カルボジィミド化合物、Nーメ
チロール化合物、ェポキシ化合物などの中から選んで用
いることができる。本発明の色像安定化法は、上述のよ
うにして色像安定剤前駆体を内包せしめたカラー写真感
光材料に対し、藤露光後、カラー写真感光材料に通常施
される処理とともに、銅、コバルト、ニッケル、パラジ
ウムおよび白金からなる群より選ばれる金属の2価のイ
オンを含有する溶液(以下これを安定液と称する)によ
る処理を施すことによって達成される。
ここで安定液での処理とは、たとえば安定液の浴中にカ
ラー写真感光材料を浸債する、安定液をカラー写真感光
材料にスプレーする、安定液をカラー写真感光材料の層
の間に展開するなどの種々の態様により、安定液中の金
属の2価のイオンをカラー写真感光材料中の色像と色像
安定剤前駆体を含有する層中に浸透させる操作を意味す
る。
安定液は、銅、コバルト、ニッケル、パラジウムおよび
白金からなる群より選ばれる金属の塩を溶媒中に溶解す
ることによって得られる。この溶媒としては水が最も好
ましいものであるが、これと共にもしくはこれに代えて
水と任意の割合で混合しうる有機溶媒、たとえばアルコ
ール類(メタノール、エタノール、メチルセロソルブな
ど)、ケトン類(アセトン、ジオキサンなど)、アミド
類(ジメチルホルムアミドなど)を用いることもできる
。従って上記の金属の塩としては水に溶解しうる塩、好
ましくは常温で水100ccに対して0.01タ以上溶
解する塩が用いられる。このような金属の塩の例として
ハロゲン塩(塩化第1銅、臭化第1銅など)、酸素酸塩
(硝酸コバルト、炭酸コバルト、硫酸ニッケル、リン酸
パラジウム、亜リン酸白金など)、有機酸塩(蟻酸銅、
酢酸ニッケル、クエン酸コバルト、シュウ酸パラジウム
など)を挙げることができる。安定液中に於ける金属塩
の濃度は特に限定される必要のない要素であるが、安定
化処理を効率良く進める意味から通常0.01夕/10
0ccないし50夕/100cc、より好ましくは0.
05夕/100ccないし20夕/100ccの範囲に
設定される。
この安定液中にはpHを調節するための酸もしくはアル
カリ、イオン強度を調節するための塩、液を安定に保っ
ための酸化防止剤などの保障剤および/または界面活性
剤などのカラー写真感光材料の処理液の補助添加剤とし
て公知のものを含んでよい。
これらについてはMoductLicesingInd
ex誌、掲載No.9232(1971)の記載を利用
できる。また、この安定液による処理は、通常5℃ない
し5000、特に15o0なし、し4000の温度範囲
で、通常5秒ないし60分、特に1分ないし10分の時
間行うことが好ましい。本発明の安定液はカラー写真感
光材料に通常施される処理の処理裕または処理組成物中
に添加してもよいし、また上記通常の処理のあとに本発
明の安定化処理を付加してもよい。
好ましくは本発明の処理は色像が形成されたあとに施す
。本発明の安定化法の最も好ましい実施態様は、カプラ
ーと発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応によっ
て色隊を形成する方式のカラー写真感光材料の色像を安
定化する場合に得られる。
特にマゼンタ色像の耐光性改良に著効をもたらす。この
方式のカラー写真感光材料で色像を得るためには、露光
後カラー写真現像処理が必要である。カラー写真現像処
理は、基本的には発色現像:漂白;定着工程を含んでい
る。二工程を一回の処理で済ませてしまう場合もある。
或は発色現像、第一定着、漂白定着のような組合せも可
能である。現像処理工程には、必要に応じて前硬膜格、
中和格、第一現像(黒白現像)、画像安定格、水洗等の
諸工程が組合わされる。処理温度は1800以上の場合
が多い。特によく用いられるのは20oo〜6000、
最近では特に3000〜6000の範囲である。本発明
の安定液は上記の各処理浴のひとつ以上に添加すること
ができる。この場合好ましくは漂白俗、定着裕又は漂白
定着俗に添加する。また特に好ましくは本発明の安定化
処理は定着処理のあとに本発明の安定液を含んだ安定浴
を設けることにより実行される。発色現像液は芳香族1
級アミン系発色現像主薬を含むpHが8以上好ましくは
9〜12のアルカリ水溶液である。
上記発色現像主薬としては、たとえば、4−アミノ−N
,Nージエチルアニリン、3−メチル一4−アミノ−N
,Nージエチルアニリン、4−アミノーN−エチル一N
−8−ヒドロキシエチルアニリン、3ーメチル−4ーア
ミノーNーエチル−N−Bーヒドロキシエチルアニリン
、4ーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−8−メタ
ンスルホアミドエチルアニリン、4ーアミノーN,Nー
ジメチルアニリン、4−アミノー3ーメトキシーN,N
−ジエチルアニリン、4ーアミノ−3ーメチル−N−エ
チル一N−Pーメトキシエチルアニリン、4−アミノー
3−メトキシ−N−エチル−N一8ーメトキシエチルア
ニリン、4−アミノー3一Bーメタンスルホアミドエチ
ル一N,N−ジェチルアニリンやこれらの塩(たとえば
硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルェンスルホン酸塩
など)が好ましい代表例として挙げられる。その他、米
国特許2193015号、同2592364号、特開昭
48−64933号或はL.F.A.N鷺son著、P
hotographic Processing Ch
emistry(FMaiPress−London版
196母王発行)の226〜229頁などにも記されて
いる。カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩
、炭酸塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きpH緩衝剤、
臭化物、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制
剤ないしカプリ防止剤などを含むことができる。
カブリ防止剤の具体例は、臭化カリ、ョウ化カリ、米国
特許249694び号、同2656271号に記載のニ
トロベンゾイミダゾール類をはじめ、メルカプトベンゾ
イミダゾール、5メチルベンゾトリアゾール、1−フエ
ニルー5ーメルカプトテトラゾール、米国特許3113
864号、同3342596号、同3295976号、
同3615522号、同3597199号等に記載の化
合物類、英国特許972211号に記載のチオスルフオ
ニル化合物、或いは侍公昭46一41675号に記載さ
れているようなフェナジン−Nーオキシド類、科学写真
便覧、中巻29頁より4刀頁もこ記載されているかぶり
抑制剤などである。
また必要に応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの
如き保恒剤、ベンジルアルコール、ジェチレングリコー
ルの如き有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプ
ラー、競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如
きかぶらせ剤、1−フェニルー3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤などを含んでもよい。
本発明のカラー感光材料は通常の発色現像処理を行うが
、以下の如きカラー補力発色現像処理を適用することも
できる。
例えば、米国特許3,674,49び号、同3,761
,265号、西独特許出願(OLS)2,056,36
0号、特開昭47−6,338号、椿開昭47−10,
538号、特願昭50−89,898号、同50一89
,897号、同50−89,893号、等に記載のパー
オキサィドを用いる方法、又西独特許出願(OB)2,
226,770号、特開昭48−9,728号、同48
−9,72科号、特願昭49一76,101号、同50
一20,196号、同50一57,041号、同50−
83,863号、同50−87,484号、等に記載の
コバルト鰭塩を用いる方法、さらに特磯昭49−128
,327号、同49−139,917号、同50−27
,784号、等に記載の亜塩素酸を用いる方法、等。発
色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。漂白剤としては鉄(m)、コバル
ト(m)、クロム(の)、銅(0)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用いら
れる。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(
m)またはコバルト(m)の有機鍔塩、たとえばエチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、1,3−ジアミ
ノ−2−プロパノール四酢酸などのアミノポリカルボン
酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸
の鍔塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロソフェノー
ルなどを用いることができる。これらのうちフエリシア
ン化カリ、エチレンジアミン四酢酸鉄(m)ナトリウム
およびエチレンジアミン四酢酸鉄(m)アンモニウムは
特に有用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(m)鈴塩
は独立の漂白液においても、一浴漂白定着液においても
有用である。漂白または漂白定着液には、米国特許3,
042,52び号、同3,241,966号、特公昭4
5−8506号、特公昭45−8836号などに記載の
漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えることもでき
る。
本発明の安定化法の他の実施態様は拡散転写カラー写真
感光材料の色像を安定化する場合に得られる。この方式
のカラー写真感光材料の色像は処理組成物の該材料表面
への展開によって形成されるが、この場合本発明の安定
化法は該処理組成物中に本発明の安定液を添加しておく
か、又は処理後に本発明の安定液で該材料を処理するこ
とにより実行される。
この処理組成物は、ハロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写
色素像の形成とに必要な処理成分を含有した液状組成物
であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、メ
チルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。
処理組成物は、乳剤層の現像を起させるに必要なPHを
維持し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸(例
えば臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカルボ
ン酸等)を中和するに足りる量のアルカリを含有してい
る。アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム分散物、水酸化
テトラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、リン酸3
ナトリウム、ジェチルアミン等のアルカリ金属もしくは
アルカリ士類金属塩、又はアミン類が使用され、好まし
くは室温において約1沙〆上のPHをもつ、特にPHI
少〆上となるような濃度の苛性アルカリを含有させるこ
とが望ましい。さらに好ましくは処理組成物は高分子量
のポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース
、ナトリウムカルボキシメチルセルローズの如き親水性
ポリマーを含有している。これらのポリマーは処理組成
物に室温で1ボイス以上、好ましくは数百(500〜6
00)乃至1000ボイス程度の粘度を与え、処理時の
組成物の均一な展開を容易にするばかりでなく、処理の
過程で感光要素と受像要素に水性溶媒が移動して処理組
成が濃縮されたときには非流動性の腰を形成して、処理
後のフィルムユニットが一体化するのを助ける。このポ
IJマー膜は、拡散転写色素像の形成が実質的に終了し
たのちには、それ以上の着色成分の受像層への移動を抑
制して画像の変化を防止するのに役立てることもできる
。処理組成物はこの他に、処理中にハロゲン化銀乳剤が
外部光によってカブるのを防止するためにTi02、カ
ーボンブラック、pH指示色素のような吸光性物質や、
米国特許3,579,333号に記載されているような
減感剤を含有していることが場合によっては有利である
。さらに処理液組成物中にはペンゾトリアゾールの如き
現像抑制剤を添加することができる。上記の処理組成物
は、米国特許2,543,181号、同2,643,8
86号、同2,653,732号、同2,723,05
1号、同3,056,491号、同3,056,492
号、同3,152,515号等に記載されているような
破裂可能な容器に入れて使用することが好ましい。
本発明の安定化法の他の実施態様のひとつは銀色素漂白
法によって作られる色像を安定化する場合に得られる。
この方式で色像を得るには基本的には黒白現像:色素漂
白;脱銀の各工程を必要とする。この場合本発明の安定
化法は上記各工程の処理液中又はこの他に補助的に設け
られる処理液中に本発明の安定液を添加しておくか、又
は上記各工程の間もしくは脱銀工程のあとに本発明の安
定液を含む安定格を設けることによって達成される。前
記した黒白現像;色素漂白;脱銀その他の工程の進め方
及び使用する試薬の詳細は、例えば、米国特許第2,0
20,775号、同第2,221,754号、同第2,
255 463号、同第2,699,394号、同第2
,341,034号、同第1,517,04計号、同第
2,184,022号、同第2,311,015号、同
第2,304,987号、同第2,322,087号、
同第2,326,055号、同第2,322,010号
、同第2,353,661号に託されており、これらの
記載に基いて容易に選定、実施することができる。
本発明の色像安定化法は、色像を安定化する物質自体の
着色が少ないので色像の色相に悪影響を与える心配なく
色像の耐光性が改良できる他に、前述した米国特許第3
,762,922号の方法に比べてマゼンタ色像を始め
他のどんな色像をも安定化することができるという利点
を有する。
更に本発明を用いれば、金属鰭体を感光材料製造時に添
加しておく方法と異なり、写真用添加剤のための溶媒(
特に有機溶媒)に対する溶解度の高い色像安定剤前駆体
を用いるため望みの量を感光材料中に添加することがで
きるので色像安定化効果が高いし、また中心金属による
写真性への影響に対する配慮を無用のものにすることが
できるので感材設計上極めて有利である。以下に実施例
を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 本発明の安定化法の効果を端的に示すために次の実験を
行った。
一般用カラー写真材料においてマゼンタ色像を形成する
ために用いられる染料である1一(2,4,6ートリク
ロロフエニル)−3−(2ーク。
ロー5ーテトラデカンアミド)アニリンー4−{4一(
N−エチル一N−8−メタンスルホンアミドエチル)ア
ミノフエニルイミノ}−5ーオキソー2ーピラゾ1′ン
0.1夕をトリクレジルフオスフェート3羽及び酢酸エ
チル5舷に溶解させ、この溶液を1%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム水溶液1の‘を含む10%ゼラチ
ン10桝こ乳化分散させた。次いでこの乳化分散物を1
0%ゼラチン10夕と混合しポリエチレンで両面ラミネ
ートした紙支持体上に塗布し乾燥した。塗布液を塗布す
る側のポリエチレンには、Ti02が白色度を上げるた
め分散されている。この層の上にゼラチン保護層(ゼラ
チン1夕/枕)を塗布し試料Aをつくった。同様の方法
で上記の乳化分散物を作る際に本発明の化合物(1−1
5)を30の9加え、試料Aと同様の方法で塗布した試
料B、及び色素の光被色防止剤としては公知の2,5−
ジーにrt−オクチルハィドロキノンをそれぞれ15の
9、150の9力ロえ、試料Aと同様の方法で塗布した
試料C、試料Dをつくった。
染料の塗布量はいずれも60雌/あとなるように塗布し
た。これらの試料A〜D及び試料A〜Dを下記の本発明
の安定液で下記のように処理し水洗した試料A〜D′に
ついてキセノンテスター(照度20万ルックス)に富士
フィルム製紫外線カットフィルターC−40を付けて4
即時間褐色テストした。その結果を表1に示す。安定液
の組成 Ni(CH3COO)2・4日20
2.5多水で1000肌にする。
安定化処理工程 温 度 時間安 定 液
33q0 3分水 洗 28〜3
5q0 3分〔表1〕 測定はマクベス濃度計RD514型でステータスAAフ
ィルターのグリーンフィルターで測定した。
本発明の化合物(1−15)を含み、かつ本発明の安定
液で処理した試料B′は他のA〜D及びA,〇,〇に比
べて光銀色が極めて少なく特に試料C、試料Dについて
はジーにrt−オクチルハィドロキノンがそれぞれ本発
明の化合物(1−15)と等モル、1折音モル添加して
いるにもかかわらず光腿色防止にほとんど有効でないと
いうことを確認した。このことは本発明の安定化法がカ
ラー写真の色像を形成するのに使われる染料の光褐色防
止に驚くべき効果を有していることを示している。実施
例 2 本発明の安定化法の効果を端的に示すために次の実験を
行った。
一般的カラーネガ感材においてカラードカプラ−として
用いられる下記構造式の染料0.1夕をIN−NaOH
O.2ccとメタノール2ccとで溶解し、この溶液を
10%ゼラチン10多‘こ加えた。
これをポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に
下記構造式の染料の塗布量が80双9/でになるように
塗布し、この上に実施例1と同様の厚みの保護層を塗布
した(試料B)。同様の方法で塗布直前に本発明の化合
物(1−15)40腿をメタノール2ccに溶解した溶
液を加えて試料Eと同様の方法で塗布した試料F、及び
比較試料として染料の光銀色防止剤としては公知の2,
5−ジーtertーオクチルハイドロキノン20雌を加
えて同機の方法で塗布した試料Gをつくった。
また、これらの試料に〔実施例1〕と同じ安定化処理を
施して試料E′,F′及び〇を作った。これらF〜G,
E′〜G′に〔実施例1〕と同じ様に紫外線吸収フルタ
ーをつけて1幼時間褐色テストをした。その結果を表0
1こ示す。′表D〕 測定は〔実施例1〕と同様にマクベス濃度計にて行なっ
た。
この実験結果から本発明の安定化法はカラーネガ感材に
於てカプラーとして用いられる染料の光銀色を防止する
効果が極めて大きいことがわかる。実施例 3 マゼンタカプラー1−(2,4,6−トリクロロフエニ
ル)一3−{(2−クロロ−5−テトラデカンアミド)
アニリ、}−2ーピラゾリンー5ーオン10夕をトリク
レジルフオスフエート30私、ジメチルホルムアミド5
の【及び酢酸エチル15叫に溶解させ、この溶液を1%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液8の【を
含む10%ゼラチン溶液80のこ乳化分散させた。
次にこの乳化分散物を緑感性の塩臭化銀乳剤(Br50
モル%)145夕(Agで7タ含有)に混合し、塗布助
剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加え
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上に塗布し
た。
この層の上にゼラチン保護層(ゼラチン1タノで)を塗
布し試料日をつくった。カプラー塗布量は400双9/
めである。同様の方法で上記の乳化分散物を作る際に本
発明の化合物(ロー3)を2.3夕加え試料日と同様の
方法で塗布した試料1、及び色素の光被色防止剤として
は公知の2,5−ジーにてt−オクチルハィドロキノン
1.0夕を加え試料日と同様の方法で塗布した試料J、
及び下記構造式‘aーの公知の光被色防止剤3.0夕を
加え試料日と同様の方法で塗布した試料Kを作った。こ
れらの試料を1000ルックスで1秒露光し次のカラー
現像処理液で処理した。
現像液 ペンジルアルコール 15のZジ
ェチレントリアミン5酢酸 5夕KBr
0.4夕Na2
S03 5
夕K2C03
30夕ヒドロキシルアミン硫酸塩 2夕4
−アミノ−3ーメチルーN−8一(メタンスルホンアミ
ド)エチルアニリン・3/2日2S04・日20
5.0多水で1000の‘に
する。
PHIO.1漂白定着液チオ硫酸
アンモニウム(7仇れ%) 150の‘Na2S0
3 5夕Na〔
Fe(EDTA)〕 40タEDT
A 4夕水で10
00の‘にする。
PH6.8 処理工程 温度 時間 現 像 液 3300 3分3砂漂白定着液
33q0 1分3硯砂水 洗 2
8〜350C 3分このようにして色素像を形成した
試料日,1,J及びKと、上記の処理工程の後、更に〔
実施例1〕で用いた安定液で〔実施例1〕と同様の安定
化処理工程を施した試料H′,1′,J′及びK′を用
意した。
また、上記安定化処理工程の代わりに、Cu2十を含む
安定液で同機に処理し、水洗した試料H″,1″,J″
及びK″を用意した。
Cが十を含む安定液の組成 Cu(CH3COO)2・日20 2.
0タ水で1000柵にする各試料に40仇m以下にカッ
トする富士フィルム紫外線吸収フィルターC−40をつ
けて太陽光に2週間曝光した。
その結果を表mに示す。測定はマクベス濃度計RD−5
14型(ステータスAAフィルター)で行い初濃度2.
0の濃度部分の濃度変化を測定した。〔表m〕 *1 カブリ及びDmaxの値は光褐色テスト前のもの
である。
*2 色素残存率=(銀色後の濃度/2.0)×100
(%)この結果から本発明の安定化法は減感が少〈、写
真性に悪影響を与えることなく色像の耐光性を改良でき
ることがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式(I),(II),(III)もしくは(IV)
    で表わされる化合物、またはそのアルカリ金属塩、アル
    カリ土類金属、ホウ素塩、アルミニウム塩もしくは亜鉛
    塩の少なくとも一種を含有するカラー写真感光材料を銅
    、コバルト、ニツケル、パラジウムおよび白金からなる
    群から選ばれる少なくとも一種の金属の2価のイオンを
    含有する溶液で処理することを特徴とするカラー写真感
    光材料の色像安定化法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(III),(IV)はそれぞれその互変異性体でも良い
    。 式中、R^1,R^2,R^3およびR^4はそれぞれ
    水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または直接あるいは
    2価の連結基を介して間接的にベンゼン環上の炭素原子
    に結合するアルキル基、アリール基、シクロアルキル基
    もしくは複素環基を表わすか、またはR^1とR^2,
    R^2とR^3もしくはR^3とR^4は互いに結合し
    て6員環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
    R^5,R^8およびR^9はそれぞれ水素原子、アル
    キル基もしくはアリール基を表わし、R^6は水素原子
    、アルキル基、アリール基もしくは水酸基を表わし、R
    ^7はアルキル基もくはアリール基を表わすか、または
    R^7とR^8もしくはR^8とR^9は互いに結合し
    て5員ないし8員の環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表わす。Zは非金属原子からなる2価の連結基を表
    わす。
JP54134433A 1979-10-18 1979-10-18 カラ−写真感光材料の色像安定化法 Expired JPS6029937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54134433A JPS6029937B2 (ja) 1979-10-18 1979-10-18 カラ−写真感光材料の色像安定化法
GB8033561A GB2064150B (en) 1979-10-18 1980-10-17 Silver halide colour photographic material and dye stabilization processing thereof
US06/198,026 US4343886A (en) 1979-10-18 1980-10-17 Method for stabilizing dye images in color photographic sensitive materials using a ligand as a dye image stabilizer precursor in combination with metal ions
DE19803039319 DE3039319A1 (de) 1979-10-18 1980-10-17 Verfahren zur stabilisierung von farbstoffbildern in farbphotographischen materialien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54134433A JPS6029937B2 (ja) 1979-10-18 1979-10-18 カラ−写真感光材料の色像安定化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5659233A JPS5659233A (en) 1981-05-22
JPS6029937B2 true JPS6029937B2 (ja) 1985-07-13

Family

ID=15128255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54134433A Expired JPS6029937B2 (ja) 1979-10-18 1979-10-18 カラ−写真感光材料の色像安定化法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4343886A (ja)
JP (1) JPS6029937B2 (ja)
DE (1) DE3039319A1 (ja)
GB (1) GB2064150B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1247916A (en) * 1981-09-02 1989-01-03 Jasbir Sidhu Method of forming a photographic image dye
JPS58134636A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料処理用画像安定化液
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4752561A (en) * 1985-05-17 1988-06-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material incorporating metal complex with high quenching constant and an oil soluble dye
USH567H (en) 1985-11-21 1989-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive materials containing cyan coupler and specific compound
JPS6474272A (en) * 1987-09-14 1989-03-20 Fuji Photo Film Co Ltd Stabilization of organic base substance against light
US4987049A (en) * 1989-07-21 1991-01-22 Konica Corporation Image-receiving element for heat transfer type dye image
US5593809A (en) * 1995-12-07 1997-01-14 Polaroid Corporation Peel apart diffusion transfer compound film unit with crosslinkable layer and borate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4245018A (en) * 1978-01-30 1981-01-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for stabilizing organic substrate materials including photographic dye images to light and a color diffusion transfer material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5659233A (en) 1981-05-22
DE3039319A1 (de) 1981-04-30
GB2064150A (en) 1981-06-10
US4343886A (en) 1982-08-10
GB2064150B (en) 1983-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4421845A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS5814671B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS6113743B2 (ja)
JPS6113744B2 (ja)
JPS60158444A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6029937B2 (ja) カラ−写真感光材料の色像安定化法
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6113741B2 (ja)
JPH0120415B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
DE3642244A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen behandlung
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPS6151309B2 (ja)
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
GB1601321A (en) Colour photographic material containing benzotriazole derivative
JPS6228182B2 (ja)
JPS63271342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62247363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6113737B2 (ja)
JPH01124843A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02272450A (ja) カラー反転画像形成方法
JPS5847702B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ