JPS58115437A - ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ− - Google Patents

ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−

Info

Publication number
JPS58115437A
JPS58115437A JP21383381A JP21383381A JPS58115437A JP S58115437 A JPS58115437 A JP S58115437A JP 21383381 A JP21383381 A JP 21383381A JP 21383381 A JP21383381 A JP 21383381A JP S58115437 A JPS58115437 A JP S58115437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
sample
couplers
magenta dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21383381A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ishii
文雄 石井
Hiroshi Sugita
杉田 宏
Kosaku Masuda
功策 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21383381A priority Critical patent/JPS58115437A/ja
Publication of JPS58115437A publication Critical patent/JPS58115437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なブロックされたハロゲン化銀写真用マ
ゼンタ色素形成カプラー、さらに詳しくは、発色速度お
よび発色最高濃度が大きく、しかも経時における発色不
良が改良され、安定性に優れたブロックされた写真用マ
ゼンタ色素形成カプラーに関するものである。
従来より知られたマゼンタ色素形成カプラーとしてピラ
ゾロトリアゾール、ビラゾロベンズイずダゾール、イン
ダシロン及びピラゾロン系がある。
これらマゼンタ色素形成カプラーの活性点に置換基を導
入して銀利用効率を高めた2当量臘マゼンタ色素形成カ
プラーが知られている。
これらの従来公知の2当装置マゼンタ色素形成カプラー
としては、例えはハロゲン置換臘(米国籍許矛4006
,579号等)、アリールオキシ置換!i1(米国4I
許、? 4419. S ? 1号等)、f)ルボニル
オキシ置換II(米11%llF?!に511,476
号、同才へ422.521号、特開昭49−12155
5号等)、窒素または硫黄置換ji(*llj@4?−
55455号、同49−55456号、plso−55
572号、同5O−1229S5号等)、炭素値all
(米ffl特許オλ6Sλ702号、特開昭51−57
444号等)、置換メチレン置s+ui(英ai*許オ
965461号、脣公#l154−4056号等)、メ
チレン、アルキリデンまたはアリ−リチン・ビスff1
(米11141I許オλ61仇641号、英国脣許オフ
54415?号、同矛?!a441号、特公昭44−1
4110号、1ii144−26589号、同49−5
1854号、特開昭49−29458号等)等がある。
これらの2歯量鳳マゼンタ色素形成カプラーは4当量層
のものと比べ色素形威遍度が大きく、発色最大amが為
い等の特徴は有してはいるが必ずしも満足できるもので
はない、tた前記の公知の2当量屋カプラーはそれ自身
が活性であるために不安定であるという欠点をもってい
る。従って発色現像時にカブリな生じやすく、未猪色部
または低−縦部における黄色汚染が発生し易いばかりで
なく、経時における発色が低下するという間mムな有し
ていた。
近年カラー写真技術では^い感度と高い粒状性が望まれ
ている。高い感度を得るための多量のハロゲン化銀の使
用はそこから生#tする現像主薬の酸化生成物(すなわ
ち酸化された芳香族第一級アミノ現偉剤)を過剰に供給
し、その結果多重の色素を生成するために粒状性を劣化
させる。これt改良するために現像抑制剤放出化合物や
競争カプラーの使用等が行なわれている。しかしこれ等
の化合物を使用しても効果は充分でなかったり鮮鋭性の
劣化をもたらしていた。特S昭56−155754号に
は競争力グラ−を不要とする優れたマゼンタ色素形成力
グラ−が記載されている。このカプラーを用いると1分
子のマゼンタ色素を生成するのに4当量もしくは6当量
の111&/必要とする為過剰に生成する現像主薬の酸
化生成物が粒状性を劣化させることは少なくなっている
。しかし上記公報記載のマゼンタ色素形成カプラーは非
常に不安定であり脣(生保存性が悪く実用的でない。ま
た上記カプラーから得ら・れるマゼンタ色素一度も充分
でない、従って本発明の才1の目的は高い感度、優れた
粒状性を呈するハロゲン化銀カラー写真感光材料を与え
るための新規なブロックされたマゼンタ色素形成カプラ
ーな提供することである。
また本Sl@の才2の目的は競争力グラ−を用いること
なく、高い感度、優れた粒状性を呈する)・ロゲン化銀
カラー写真感光材料を与えるための新規なブロックされ
たマゼンタ色素形成カプラーを提供することである。更
に、本ii@の才5の目的は生保存性および青色性に優
れたブロックされたマゼンタ色素形成カプラーを提供す
ることにある。
本発明の目的は下記一般式(1)で示されるブロックさ
れたマゼンタ色素形成カプラー(以下本発明に係るカプ
ラーと称す)を用いることにより達成された。
一般式(1) %式%(2 式中、Qはii*原子とともにマゼンタ色素形成カプラ
ーを形成するのに4b冑な非金1s原子群を表わし、R
,−80,/、−0HR2はブロッキング基を表わ直 し、酸化された埃像剤と反応しfS後に本!i明に係る
カプラーから放出される。ここでB、はアルキル基また
はアリール基を懺わし、B2は−ON 、 −No。
−CONHR、−C00R、−0QR、−80211,
−8OR。
−coon 、を表わし、1i繭記R1と同義の基を真
わし、tは1または2を表わす。R,およびB2のアル
キル基は、好ましくは1〜6個の炭素原子を有するアル
キル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、インプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ア
ミル基およびヘキシル基等である。PlおよびB2のア
リール基は、好ましくは、6〜12個の炭素原子を有す
るアリール基であり、例えばフェニル基、ナフチル基、
トリル基およびキシル基等である。さら[11,および
R3のアルキル基およびアリール基の置換基として好ま
しくは可溶化性置換基、例えばカルボキシル基、スルホ
基、ヒドロキシ基である。QKより形成されるマゼンタ
色素形成カプラー(以下本発明に係るマゼンタカプラー
と称す、)としては従来より公知のピラゾロトリアゾー
ル、ピラゾロベンズイミダゾール及びインダシ四ンであ
りそれぞれ下記一般式(1)(1)及び(財)で示され
る。
Rsは水素原子もしくは青色現像時KR1mする基を表
わし具体的には、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、スルホニルオキシ基、
アシルオキシ基、ヘテロ環基、チオシアノ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルホンア
ミド基、ホスホニルオキシ基、アリールアゾ基、置換メ
チル基、α−置換ベンジル基な表わす。R4およびR5
は互いに独立しており、かつそれぞれアルキル基、アI
J−ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アミノ基、アシ
JaT4−ノ基、アニリノ基、ヒドロキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモ
イル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、ウレ
イド基、イミド基、スルホンアミド基、スルファモイル
基およびスルホ基を表わし、さらに具体的には、アルキ
ル基としては、例えばメチル基、イソプロピル基、t−
ブチル基またはドデシル基等の如き炭素原子数1〜52
個の直鎖または分岐のアルキル基、あるいは例えばシク
ロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボニル基等の如
き環状アルキン基な表わし、これらの基はさらに、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、了り−ル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、カルボニル基、スルファモイル基
、アシルアミノ基、ヘテOjl基等で置換されていても
よい、またアリール基としては、例えばフェニル基、α
−ナフチル基、β−ナフチル基等の如きアリール基を表
わし、これらの基はさらにハロゲン原子、アルキル基、
ニトロ基、シアノ基、アリール基1.アルコキシ基、ア
リールオキシ基、カルボキシ基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基等で
置換されていてもよい。
さらにヘテロ環基としては、例えばヘテロ原子として窒
素原子、酸素原子、イオク原子を含む51kまたは6員
ヘテロ皐の如きヘテロ環基(このヘテロ@には縮合ヘテ
ロ環も含まれる。)、例えばピリジル基、中ノリル基、
フリル基、ペンゾチ・アゾリル基、オ中すゾリル基、イ
ミダゾール基、ナフトオキサシリル基等が挙けられる。
これらのヘテロ環基はさらkcIIJ記のアリール基の
場合とpilllの置換基によって置換されていてもよ
い。またメトキシ基、ニドキシ基等のアルコキシ基、ア
ルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミノ基、ジメチル
アミノ基等)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、
ピペリジノ基等)、またはへテロ環アミノ基の如きアミ
ノ基を表わし、さらに、例えばアルキルアシルアミノ基
、アリールアシルアミノ基等の如きアシルアミノ基、例
えば2,5−ジ置換アニリノ基の如きアニリノ基、また
はフェニルウレイド基、N、M−ジ置換ウレイド基の如
きウレイド基等が挙げられる。そしてこれらの基はさら
に、前記のアリール基の場合と同様の置換基によって置
換されていてもよい。
以上列挙せるR4および−として好ましいものは、例え
dフェニル基、ナフチル基、2−クロルフェニル121
6−シ/ロルフエニル基、2゜4.6’−)リクロルフ
ェニルl、s+s−’)ブロムフェニル基、5−ニトロ
フェニル基、4−(2゜4−ジ−t−アミルフェノキシ
)アセトアミドフエニル基、ペンタフルオロフェニル基
、4−フェノキシフェニル基、2.6−シメチルー4−
メトキシフェニル基%3−(11111−ジエチルスル
ファミル)フェニル基、2 、a−ジルミル−4−メト
キシフェニル基、2−り關ルー4,6−シメチルフエニ
ル基、ペンタクロルフェニル基、2.4−シクロルー4
−カル2+シフエニに基、2 、5−ジメトキシ−5,
4−ジクロルフェニル基、4(α−(5−ペンタデシル
フェノキシ)フチルアミド)フェニル基等で代表される
アリール基;2−チアゾリル基、2−ベンゾチアゾリル
基、2−ベンゾオキすゾリル基、2−イミダゾリル基、
2−ベンゾイミダゾリル基部で代表されるヘテロ環基;
またはメチル基、エチル基、ドデシル基、1−フェニル
−トリフルオロエチル基等で代表されるアルキル基;α
−(5−ペンタデシフルフェノキシ)ブチルアミド基、
n7テトラデカンアミド基、α−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルアミド基、5−〔α−(2,4
−ジーを一アミルフェノ中7)ブチルアきド〕ベンズア
ミド基、5−アセチルアミドベンズアミド基等で代表さ
れるアシルアミノ基、フェニルアミノ基、2−クロルフ
ェニルアミノ基、2.4−ジクロルフェニルアミノ基、
2,4−ジクロル−5−ヘキすデシルオキシアニリノ基
、2−クロル−5−テトラテカンアミドアニリノ基、2
−クロル−5−オクタデセニルすクシンイミドアニリノ
基、2−クロル−5−〔α−15−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ)フェノキシ)テトラデカンアミド〕アニリノ
基、2−クロル−5−[2−(1、5−(1−ヘキサデ
シル−5−トリフロロメチル)ベンズイミダゾ)リル]
アニリノ基、2−メトキシ−5−(4−ヘキサデシルオ
キシベンズアミド)アニリノ基等で代表されるアニリノ
基またはフェニルウレイド基、3−(α−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド)フェニルウレ
イド等で代表されるウレイド基等がある。nは好ましく
は1乃至4である。
本発明は高い当量数を持ちかつ発色の優れたカプラーを
提供するものである。高い当量数を持2ことの意味は先
に述べたが発色速度が速いことの必要性はやはり粒状性
に関与する。過剰の現像主薬の酸化体の存在は現像銀核
の漂白をひき起こすからである。
重置W14に係るカプラーは現像主薬の酸化体とカップ
リングしてマゼンタ色素を形成する部分とそうでない部
分に分けられ、生保存性や発色性には後者の部分が主に
関与することが分った。
本発明の代表的化合−例は以下の通りであるがこれによ
って限定されることはない。
本発明に係るカプラーは次式により表わされる化合物 及び (上式において、Xはハロゲン原子(例えば塩素原子ま
たは臭素原子等であり、Q1w!’1eR2およびLは
それぞれ前記一般式(I)Ks?ける定義と同じである
。)を塩基の存在下に縮合させることにより合成するこ
とができる。用いられる溶媒としてはアルコール、酢酸
エチル、クロロホルム、トルエン、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキすイド等があり、塩基としては水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム1、ト
リエチルアミナトリウムまたはカリウム等)の如く塩に
して用いることもできる。
以下本発明に係るカプラーの具体的合成例を示す。
合成例二例示カーラー(りの合成 プロモービス(メチルスルホン)メタン(2,5g、(
LOlmoj)と6−メチル−5−m−二)ロフェニル
ー1H−ビ2ゾロ(S 、 2−C) −8−トリアゾ
ール(2,’geαΩ1moA)およびナトリウムメト
中サイド(151g、(Lolmoj)とをジメチルホ
ルムアミド100 rmL l(加え60〜80℃で5
時間攪拌した0反応終了後、水500mtを加え、酢酸
エチルで抽出した(2ΩΩ鵬tX S回)抽出液を無水
硫酸ナトリウムでt像後減圧濃縮し、黄色油状物を得た
。先生物の収率は58チであった。得られたニトロ体を
500 mAのエタ;。
トルKrsかし値、バラジクムニ炭素触諜の存在下で2
4時間常圧接接触覚を行なった。98%の収率で対応す
るアミノ体が得られた。このアミノ体をアセトニトリル
100膳L K@かし、ピリジン10mAと2,4−ジ
ーtart−ペンチルフェノキシアセチルクロライド(
”gtα006 moj)とを加え6時間加熱還流した
。反応終了後、溶液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィ(溶離液はトルエン:アセトン、20:1)
にて精製し、目的とする例示カプラー1を12%得た。
目的物の構造確認はI P 、 NMR、電解脱離型質
量分析にて行なった。
以上の合成法により製造された本発明(係るカプラーは
優れたカラー−像を形成するために写真用途に供せられ
るが、その使用法としては、アルカリ水溶液に溶解し得
るものは現像処理’fUc龜加して所謂外式カプラーと
して使用することができるし、またジオクチルブチルフ
ォスフェート、トリブチルフォスフェート、トリクレジ
ルフォスフェート、ジブチルフタレート、ジエチルラウ
リールアミド、1.4−ジシクロヘキシルメチル−2−
エチル−ヘキサノエート等の・高沸点溶剤および/マた
はエチルアセテート、メタノール、アセトン、テトラヒ
ドロフラン等の低沸点溶剤等&C溶解して用いる内式カ
プラーとして感光材料の構成層に添加して使用すること
もできる。上記感光材料の構成層に添加する場合には構
成層の如何なる層に添加してもよいが、縁感性乳剤層に
添加するのが好ましく、この場合の添加量としては、上
記乳剤中に含有されたハロゲン化銀1モルに対して、α
01〜五〇モル、好ましくはa1〜tOモルである。
本発明において用いられる上記のハロゲン化銀は、塩化
鋼、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等の任意
のハロゲン化銀であって、これらのハロゲン化銀は感光
材料の種類に応じて、中性法、アンモニア法等の種々の
aSで製造することができる。そしてこれらハロゲン化
銀は活性ゼラチン、硫黄増感剤(例えはアリルチオカル
バミド、チオ尿素、シスチン等)セレン増感剤、還元増
感剤(例えば矛1スズ塩、ポリアミン等)、貴金属増感
剤(例えば金、ルテニウム、ロジウム、インジウム等の
水溶性塩)等の単独あるいは適宜併用によって化学的に
増感される。
更にこのハロゲン化銀は所望の波兼域に光学的に増感す
ることができ、例えばゼロメチン色素、モノメチン色素
、ジメチン色素、トリメチン色素等のシアニン色素ある
いはメロシアニン色素等の光学増感剤で単独k、あるい
は併用して光学的に増感することができる。
また、感光材料の支持体としては戯、ラミネート紙、ガ
ラス、セルローズアセテート、ポリエステル、ポリカー
ボネート等、公知のフィルム状あるいはシート状のもの
が用いられる。
そして本発明に係るカプラーが添加される写真感光材料
は、少くとも支持体とこの上に設けられた感光層とから
構成されるが、前記の如く目的に応じて種々の層構成を
とることができ、一般的には数層以上から構成される。
本発明に係るカプラーは、それらを適宜組合せて用いる
とと゛ができるとともに、その他の2当量カプラーおよ
び4当量カグラーまたはカラードカプラー等と組合せて
用いることもでき、それぞれ発色色素の色相の異なるカ
プラーが適当な感光波長域の感光層に含有させられる。
即ち本発明に係るカプラーを用いた多層カラー感光材料
を製造する[lIL、ては、それぞれ青色色素の色相の
異なるカプラーとして、例えばベンゾイルアセトアニリ
ド系、ピバロイルアセトアニリド系の黄色カプラー中フ
ェノール系、ナフトール系のシアンカプラーを始めとし
、Dよりカプラー、カラードカプラーまたは他種のマゼ
ンタカプラー等が必要に応じて選択使用される。これら
のカプラーについては、例えば特開1848−2945
2号、同46−46854号、同5G−112058号
、同55−52425号、同53−109450号、同
54−153529号、同54−145155号、特公
1@ 4 ? −s y s s a号>ヨCF米am
41W25、684.514号等に記載があるが、さら
に、リサーチディスクロージャー(ilD)196!$
5号やRD19554号等に記載された化合物から選択
してもよい。
また、写真感光材料は、感光層および/または他の構成
層(例えば中間層、下引層、フィルタ一層、保繰層、受
像層等)Kl的に応じて種々の写真用添加剤を含むこと
ができ、このような写真用添加剤としては例えば安定剤
、増感剤、膜物性改嵐剤、硬膜剤、延展剤、カプラー溶
媒、発色am時に現像抑制剤を放出するとともに実質的
に無色の化合物を生成するような所@DX;B化合物、
その他、帯電防止剤、消泡剤、紫外線吸収剤、螢光増白
M、スベlJ防止M、マット剤、ハレーション防止剤、
あるいはイラジェーション防止M等かあり、これらの種
々の写真用添加剤はそれぞれ単独で、または併用して用
いられる。
一方、感光材料を露光後、青色現像する発色現像液は、
前記の如く発色現像主系を主成分とするものであるが、
本発明において用いる発色現像主薬は芳香族、1−1級
アミンであり、と(KP−フェニレンジアミン系のもの
が代表的−t’、5−メチル−4−アミノ−y−エチル
−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、5−メチル−4
−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミド
エチルアニリン% 5−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−輩−β−メトキシエチルアニリンが特に有用である
発色現像の魁環後に、−感光材料中のハ關ゲン化銀ある
いは現像銀な系外に除去する場合には、一般に#白定着
箪等が用いられるが、定着成分としてはチオ硫酸ナトリ
ウム、チオ硫酸アンモニクム等のハロゲン化銀溶剤が用
いられ、漂白成分としては赤血塩、エチレンシア建ンテ
トラ、酢酸オ2鉄アン%ニクムあるいはナトリウム塩等
が用いられる。また本発明に係るカプラーを含有した感
光材料は、所■アルカリアクチベーターと呼ばれるア々
カリ処理液で処場することもできる。
本発明に係るカプラーな含有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料は例えば拡散転零方式用ハロゲン化銀感光材
料、一般用ネガ感光材料、一般用リバーすル感光材料、
一般用ポジ感光材料、直接ポジ菫感光材料等として用い
られる。
また上記のほか、従来のハロゲン化銀の使用量を他端に
減量し、コバルト(財)錯体や過酸化水素等を用いたア
ンプ処理による感光材料にも本11@に係るカプラーを
適用することができる。
以上詳細に説明したが前記一般式で表わされる如き構造
を有する本発明に係るマゼンタカプラーは、感度、最大
磯度、カブリ、★色汚染、等の写真時性に優れ、かつ保
存安定性も改良されているので、%に省銀量化カラー写
真技術において効果的に広く使用することができる。
以下本発明な更に実施例により具体的に説明するが、本
発明の実施態様がこれにより限定されるものではない。
実施例−1 例示カプラー(2)を2X10一2モル秤量し、トリク
レジルフォスフェートをカプラーと同一重量、酢酸エチ
ルエスラルをカプラーの5倍量用いテカプラーを溶解し
た後、この溶液なアルカノールB(アルキルナフタレン
スルホネート、デュポン社製)15gを含む5−ゼラチ
ン水溶液500 mlと混合しコロイドシルにがけて乳
化分散した。このカプラーの分散液を縁感性沃美化銀(
沃化銀6モルー臭化銀94モル% ) 8 x I L
l−2モルとゼラチン40gを含む写真乳剤1りと混合
し、硬膜剤トシて1.2−ビス(ビニルスルホニル)エ
タンの2%水溶液20 mlを加えトリアセテートフィ
ルムベースに塗布してカラー感光材料−の試料(1)を
作成した。この時試料−(1)の塗布銀量は2g/m2
であった。更に例示カプラー(2)の代りに例示カプラ
ー(9)および(11)を用いて、上記と全く同様に操
作を行ない試料(21ja、!:び(5)を作成した。
一方比較として例示カプラー(2)の代りに比較用カプ
ラー(A) 、 (B)を用いて上記と全く同様に操作
を行い試料(4)および(5)を作成した。
これらの試料(11、+21 、 (5) 、 (4)
および(5)を辿常の方法でそれぞれウェッジ露光した
後、次の処理工程ならびに以下の処理組成を用いて現像
処理を行った一方、試料(11〜(5)を未露光のまl
so℃、801nnで5日間地理し九試料および55℃
、10%RHて5日間処理し九試料な前記と同様に露光
し現像処理を行った。
〔処理工@CAB℃)〕
発色現像       5分15秒 県  白       6分50秒 水   洗           5分15秒定   
着          6分50秒水   洗    
      5分15秒安定浴     1分50抄 〔発色現像液組成〕 4−アミノ−5−メチル−N−エチル−1−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン−4,75g″。
無水亜硫酸ナトリウム      425gヒドロキシ
ルアミン1/2ii酸塩    Lo g無水炭酸カリ
ウム       57.5g臭化ナトリウム    
     ts  gニトリロトリ酢酸・5ナトリクム
塩(1水塩)15g水酸水酸化カリウム       
  to  g水な加えて1tとし、水酸化カリウムを
用いてpH1aO9(調整する・ 〔漂白液組成〕 エチレンシアきンテトラ酢酸 アンモニウム塩        10aOgエチレンジ
アミンテトラ酢酸 2アンモニクム塩        1− a Og臭化
アンモニア水        15aOg氷酢II  
     1(LOmA 水を加えて1tとし、アンモニア水を用いてpHLQK
mmする。
〔定着液組成〕
チオ硫酸アンモニア水(50嘔水嬉筐)    162
 ■L無水亜硫酸ナトリウム        12.4
g水を加えて1tとし、酢酸を用いてpig 表5に調
整する。
〔安定化液組成〕
ホルマリン(57%水溶液)      −〇mAコニ
ダツクス(小西六写真工業(株)製)7.5mt水を加
えて1Lとする。
上記により得られ友マゼンタ色素画像をaIlIL針(
PD−7B小西六写真工業(株)製)を用いて緑色光に
より測定し友。
即日感度については試料(5)の感度値を100にし死
時の相対感度値で示し50″C,80$RH処理、及び
55℃、104BM処jlKついては、各々の試料O1
l]旧感j[を100とした時の相対感度で示し丸。又
カプリおよびDmaxについては夾欄牙1表 牙1表より本発明のカプラーを用いた試料(1121(
s)は比較カプラーAおよびBを用いた試料より明らか
に感度、DmtLx共高く、カプリも少なく良好な結果
を示してる。又50℃、80%FtH処理や55℃、1
0%RH処理の生試料保存性でも比較カプラーBを用い
た試料(5)はζ・生保存性が悪く発色不良となるが本
発明のカプラーを用いた試料は熱や湿度に対しても非常
に安定であることが判る。
一方上記の即日現像して得られた試料(υ〜(5)を緑
色フィルターを通して纒度測定し、次に黄色フィルター
にて同一部分を1llI&欄定し、色満り(DB/DG
 X10G)を調べた結果な才2表に示した。
矛2表 矛2#I!からも明らかなようにいずれの試料もほぼ同
等の色濁りを示し、ブロッキング基のない比較カプラー
ムを用いた試料と全く遜色がなく、従ってブロッキング
基は系外Klt出していることが認められる。
実施例−2 例示カプラー(5)を実施例−1と全く同一の操作を行
って試料−(6)を得た。
更に例示カプラー!5)の代りに、例示カプラー(6)
および(16)を用いて上記と同様に操作を行ない試料
(7)および(8)を作成した。
一方比較カプラーとして例示カプラー(5)の代りに比
較用カプラー(B)および(0)を用いて上記と全く同
様に操作を行い試料(9)および(10)を作成した。
更に比較用として、比較カプラー(C)を2x10−2
モルにDIR−(Dlを1×10 モル併用し、上記と
全く同様の操作を行って試料(11)を作成した。
底−r乃−に れらの試料t6+tzoa+t9)(1りおよび(11
)を実施例1と同*に@光現像し写真性能を調べた。又
これらの現像処理試料を緑色光にてatα7に於ける色
素の粒状性をRM 8 (I’toot−Mean 8
quare)法により調定し九結果を矛5表に示し友。
矛 S#I 尚感度は試料−(10)を100にした時の相対感度で
示し友。矛5表より、本発明のカプラーな用いた試料は
比較カプラーCを用いた試料より嘴らかに粒状性が放置
されており、比較カプラー0へDIR物質を併用しえ試
料−(10及び比較カプラーBな用いえ試料と同勢の粒
状性を示した。
一方上記で作成されえ試料(4〜(1りを未露光のまま
、暗室の下で1−ホルムアルデヒド水溶液を入れ九書封
容器中に液な触れさせることな(5日間放置し友。これ
らの試料および比較の丸め未魁場の試料を実施g4−1
と同様KIl光、現像して感度および最高S度を調定し
、ホルマリン耐性チ(処理試料/未処理試料X100)
を求め、得られ九結釆を才4表に示した。
又、上記で作成され九試料(6)〜(1りを未露光のま
ま50℃、80哄11条件の下で5日間保存した。これ
らの試料および比較の九め未処履の試料を実施例−1と
同様に露光現像して、最高鎖度を調定し、生試料保存性
を関べ九結果を矛4111K示した。尚、生試料保存性
は旭通試料/未処理試料xi0OKよって算出した値を
記載した。
才 4  表 矛4表より1本発明のカプラーを用いた試料は比較力1
ラーCを用いた試料より明らかにホルマリン耐性に優れ
てることが理解される。又、生保存性KIIして本発明
のカプラーを用いた試料は良好であり、特に比較カプラ
ーBを用いた試料に比べ著しい効果が見ら、れる。
実施例−5 例示力ダラー(4)を1×10 モル秤量し、ジブチル
ツクレートをカプラーと同一重量と酢酸エチルエステル
をカプラーの5倍量用いてカプラーを溶解した後、この
溶液をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネー
ト、テュポン社ll)t5gを含む5−ゼラチン水溶液
150mAを混合しコロイドミルkかけて乳化分散した
。このカプラー分散液を縁感性塩臭化銀(塩化銀20モ
ル−9臭化銀110モルー)Sx1G  モルとゼラチ
ンIQgを含む写真乳剤2005gと混合し、硬膜剤ト
シて1,2ビス(ピールスルホニル)エタンの2s水溶
液100 wetを加えポリエチレンでレジンコートし
た支持体上に塗布乾燥してカラー感光材料の試料(12
)を作成した。この時試料(12)の塗布銀量はa5g
/−であった。
吏に例示カプラー(4)の代りに例示カプラー(14)
な用いて上記と全く同様に操作を行い試料(13)を作
成した。一方比較用として例示カプラー(4)の代9に
比較カプラー(聯を用いて上記と全く同様に操作を行い
試料−(1りを作成した。
これらの試料(1z)(15)(1りを通常の方法でそ
れぞれウェッジ露光し友後、次の処理工l!亀らびに以
下の処理液組成による現像液を用いて処理を行った。
〔処理工1!(35℃)] 発色現像        5分50秒 漂白定着         1分50秒水  洗   
        5分 〔発色現像液組成〕 4−アミノ−5−メチル−1−エチル−N−(β−メタ
ン5す1ホシ〈rミド1Jリレ)−アニリン如m   
     屯 Ogベンジルアルコール       
 1αロwrLヒドロキシルアミン硫酸[2,0g 炭酸カリウム            250g臭化カ
リウム            12g無水亜硫酸ナト
リウム        2.0gジエチレングリコール
         !howIL水に加jL−C1tト
シ、pHI CLOKW4整する。
〔漂白定着液組成〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 ナトリウム塩           6LLOgチオ硫
酸アンモニ9ム      10αOg重#硫酸ナトリ
クム        1nDgメー重亜硫酸ナトリクム
      40g水を加えて1Lとし、pH46に調
整する。
このようにして得られ九試料(12)(1!5)(1り
をキセノンフェードメーターで4日間照射し、色画像の
耐光性と未発色部のイエロースラインを調べた結果を才
Sg&c示す、崗耐光性色素残存率−は初濃[tOの魁
で求め友。
才 S 表 才5表より本発明のカプラーを用い九試料は比較カプラ
ーBを用い九試料(1りより耐光性、及びイエローステ
ィン共食なく耐光性に優れていることが塩解される。
手続補正書(%G) 特許庁長官島 1)妻 書 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第 213833  号2、発明の名
称 ブロックされたマゼンタ色素彫威カプラー3 補正上す
る渚 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
 (127)小西六写真工業株式会社4、代理人 〒191 居 所  東京都日野市さくら町1番地6、補正の対象 明細書(7頁、13頁、14頁、15頁、16頁、17
頁、n頁、31頁、お頁) 7、 補正の内容 別紙の通り 明細書の浄書C内容に変更なし) およびキシル基等である。さらK R,および−のアル
キル基および7リール基の置換基として好ましくは可溶
化性置換基・例えばカルボキシル基、スルホ基、ヒドロ
キシ基である。QCより形成されるマゼンタ色素形成カ
プラーc以下本発明に係るマゼンタカプラーと称す・)
としては従来より公知のピラゾロトリアゾール、ビラゾ
pペンスイミダゾール及びインダシロンでありそれぞれ
下記一般式(n) (m)及び(IV)で示される。
ことの意味は先に述ぺたが発色速度が速いことの必要性
はやはり粒状性に関与する。過剰の現像主薬の酸化体の
存在は現像銀核の漂白をひき起こすからである・ 本発明に係るカプラーは現像主薬の酸化体とカップリン
グして!ゼンタ色素を形成する部分とそうでない部分に
分けられ、生保存性や発色性#cは後者の部分が主に関
与することが分った。
本発明の代表的化合物例は以下の通りであるがこれKよ
って限定されることはない。
l) lυ) 11) 12) 13) 14) 15) CH&−80−CH−CN 珈 16) 17) 1g) チン401を含む写真乳削lゆと混合し、硬膜鋼として
!、 !、−ビス(ビニルXル水ニル)エタンの2%水
溶液2D−を加えトリアセテートフィルムベースKik
布してカラー感光材料−の試料(1)を作成した。この
時試料−(1)の塗布銀量は21/wlであった。更に
例示カプラーG)の代りに例示カプラー傍)および1珍
を用いて、上記と全く同様に操作を行ない試料体)およ
び(3)を作成した。
一方比較として例示カプラー(2)の代りに比較用カプ
ラー(2)、(2)を用いて上記と全く同様に操作を行
い試料(4)および(5)を作成した。
比較カプラー(4) 比較カプラー偉〕 111表 @1慶より本発明のカプラーを用いた試料(1)(2)
(3)は比較カプラームおよび墓を用いた試料より明ら
かに感度、−共高く、カプリも少なく良好な結果を示し
てる・又聞”c、5oslJ1処理や5℃11〇−凰■
処理の生試料保蔓性fも比較カプラー1を用いた試料(
5)は、生保存性が悪く発色不良となるが本発明のカプ
ラーを用いた試料は熱や濃度に対E、ても非常に安定で
あることが判る。
を行って試料−(6)を得た・ 更に例示カプラー(3)の代りに、例示カプラー幅)お
よび(16)を用いて上記と同様に操作を行ない試料σ
)および俤)を作成した。
一方asカプラーとして例示カプラー(3)の代りに比
較用カプラー(6)および(Qを用いて上記と全く一様
に操作を行い試料(9)および(10)を作成した。
更に比較用として、比較カプラーpを2X10”%ルK
 DIM−(2)をlXl0−”モル併用し1上妃と全
く同様の操作を行って試料(11)を作成した。
DIN −D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で表わされるブロックされたマゼンタ
    色素形成カプラー1 一般式(1) %式% (式中、Qは窒素原子とともにマゼンタ色素形成カプラ
    ーを形成するのに必l!な非金属原子群を表されたマゼ
    ンタ色素形成カプラーから款出され、B、は、アルキル
    基またはアリール基を、IIf&!−ON 、 −No
    、 、 −00)IHll 、 −000B 、−q□
    B。 −80,R、−80R、0OOHを、Rは前記It、に
    おいて定義された基を、tは1または2を表わす。)
JP21383381A 1981-12-28 1981-12-28 ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ− Pending JPS58115437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383381A JPS58115437A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21383381A JPS58115437A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115437A true JPS58115437A (ja) 1983-07-09

Family

ID=16645778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21383381A Pending JPS58115437A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115437A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
WO1986001915A1 (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive material
JPS6165246A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0240852A2 (en) * 1986-03-29 1987-10-14 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
GB2337750B (en) * 1998-05-28 2003-10-15 Eastman Kodak Co Image-dye forming couplers and photographic elements containing them

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6322571B2 (ja) * 1982-10-28 1988-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6165246A (ja) * 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0380296B2 (ja) * 1984-09-06 1991-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd
WO1986001915A1 (en) * 1984-09-14 1986-03-27 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic photosensitive material
EP0240852A2 (en) * 1986-03-29 1987-10-14 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
GB2337750B (en) * 1998-05-28 2003-10-15 Eastman Kodak Co Image-dye forming couplers and photographic elements containing them

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6128947A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62229147A (ja) マゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS58111943A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6098434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6396656A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS62121455A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58111036A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS58134635A (ja) シアン色素形成カプラ−
JPS60213945A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58113940A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS5810740B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS58107538A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS643252B2 (ja)
JPS58113939A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS58107537A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS58125039A (ja) 写真用2当量イエロ−カプラ−
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58111944A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS62163051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料