JPS6311939A - カラ−画像形成法 - Google Patents

カラ−画像形成法

Info

Publication number
JPS6311939A
JPS6311939A JP61175233A JP17523386A JPS6311939A JP S6311939 A JPS6311939 A JP S6311939A JP 61175233 A JP61175233 A JP 61175233A JP 17523386 A JP17523386 A JP 17523386A JP S6311939 A JPS6311939 A JP S6311939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
color
groups
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61175233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621949B2 (ja
Inventor
Takeshi Hirose
広瀬 武司
Nobuo Koyakata
古舘 信生
Kozo Aoki
幸三 青木
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Genichi Furusawa
元一 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61175233A priority Critical patent/JPH0621949B2/ja
Priority to EP87100945A priority patent/EP0231832B1/en
Priority to DE3750699T priority patent/DE3750699T2/de
Publication of JPS6311939A publication Critical patent/JPS6311939A/ja
Priority to US07/251,932 priority patent/US4840878A/en
Publication of JPH0621949B2 publication Critical patent/JPH0621949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3024Ratio silver to coupler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/20Colour paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料を用いるカラー
画像形成法に関し、特に改良されたカラーカプラーを用
いることによシ、ベンジルアルコールを使用せず、処理
時間が短縮されたカラー画像形成法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー感材は、青色光、緑色光および赤色
光に感光性を有するように選択的に増感された3桟のハ
ロゲン化銀乳剤層からなる感光層が多層構成で支持体上
に塗布されている。例えば。
いわゆるカラー印画紙(以下、カラーイーパーと呼ぶ)
では、通常露光される側から順に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤!−1青感性乳剤層が塗設されており、さらに各感
光層の間等には、混色防止や紫外線吸収性の中間層、保
護層などが設けられる。
カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタ及びシアン3色の写真用カプラーを感光性層に含有
せしめ、露光済の感材をいわゆるカラー現像主薬によっ
て発色現像処理する。芳香族第一級アミノの酸化体がカ
プラーとカップリング反応することによシ発色々素を与
えるが、この際のカップリング速度はできるだけ大きく
、限られた現像時間内で高い発色濃度を与えるようが、
発色性良好なものが好ましい。さらに発色色素は、いず
れも副吸収の少い鮮かなシアン、マゼンタ、イエロー色
素であって良好な色再現性のカラー写j美画像を与える
ことが要求される。
他方形成されたカラー写真画像は種々の条件下で保存性
が良好であることが要求される。この要求を満すためK
は、異った色相の発色々素の褪色あるいは変色速度が遅
いこと、かつ画像濃度全域にわたり褪色の速度ができる
だけ揃っていて、残存色素像のカラーバランスが変化し
ないことが重要である。
こ几らの問題を解決するために、カプラーとしては、高
沸点又は低沸点の有機溶媒に溶解し、乳化分散して乳剤
層中に含有せしめる所謂油溶型カプラーが提案されてき
た。これらのカプラーを用いる場合、カラー現像主薬の
親油性が低いため、カプラー分散油滴中に浸透し難く、
発色濃度が低下するという難点があった。このため、各
種の現像主薬浸透剤が検討され、特にベンジルアルコー
ルをカラー現像液に加えてカラー現像を速める方法は、
その発色促進効果が大きいために、現在カラー写真感光
材料、特に、カラーベー・を−の処理に広く用いられて
いる。
しかし、ベンジルアルコールを使用する場合には、水溶
性が低いために溶剤としてジエチレングリコールやトリ
エチレングリコール、アルカノールアミノ等が必要とな
る。しかしながらベンジルアルコールを含めて、これら
の化合物は公害負荷値であるB(JDやC(JDが高い
ため、公害負荷の11EIl’OKの目的から、ベンジ
ルアルコールを除去するのは好ましい。
更には、該溶剤を使用しても、ベンジルアルコールを溶
解するには時間を要するため、調液作業の軽減の目的か
らもベンジルアルコールを使用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが、後浴である漂白浴、もしく
は漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、シアン色素の
ロイコ色素の生成の原因になり、発色種度が低下する原
因となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせる
ために、処理済感光材料の画像保存性にも悪影響を及ぼ
す場合がある。
従って、上記理由においてもインジルアルコールを使用
しない方が好ましい。
カラー現像においては、従来3〜1分で処理されること
か一般的であったが、最近の仕上シ納期の短縮化、やラ
ボ作業の軽減化に伴い、処理時間が短縮されることが所
望されていた。
しかしながら、発色促進剤であるベンジルアルコールを
除去し、かつ、現像時間を短縮化した場合には、著しい
発色濃度の低下をもたらす事は必至である。
この問題を解決するために、各種カラー現像促進剤(例
えば、米国特許コタ!Oり70号、同2!/j/ケア号
、同2.ダタぶ、り03号、同2゜JO4t 、127
号、同u、031,07j号、同弘、/lり、μtコ号
、英国特許/、μ3θ、タタざ号、同/、lよj、ll
lj号、特開昭13−11131号、同j j−121
410号、同jj−を2弘jI号、同jj−424!!
2号、同よj−1J4Zjj号、同jr−jO!Jt号
、同to−/lココ!を号、特公昭jl−/2弘22号
、同tS−Uり7.2を号に記載された化合物)を併用
しても充分な発色濃度を得るには至らなかった。
又、カラー現像主薬を内蔵する方法(例えば米国特許3
7/り≠タコ号、同33ダコ!!り号、同3317コj
27号、特開昭74−jコ35号、同jJ−/l/33
号、同!7−273J/号、同j7−13よ41号等に
記載された方法)を用いても、カラー現像が遅くなった
り、カブリが生成するという欠点があシ、適切な方法で
はない。
又、塩化銀乳剤を使用する方法(例えば、特開昭5r−
yr34Az号、同!Y−JjJJ4CJ号、同1,0
−/9/≠O号等に記載された方法)ではカブリが高く
実用的には適切な方法で無い。
以上のように、ベンジルアルコールを実質的に含有し々
いカラー現像液を用いて、短時間で充分なカラー画像を
得る方法は見い出されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、油溶型カプラーを用いたカラー感材を
インジルアルコールを実質的に含有しないカラー現像液
にて短時間で処理するカラー画像形成法を提供すること
にあり、更には、色再現性が良好で、画像保存性の良い
カラー画像形成法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は、以下に述べる方法により達成された。
(1)  反射支持体上に、下記一般式(1)または(
If)で表わされるカプラーの少なくともl′P1、一
般式(III )または(IV)で表わされるカプラー
の少く共/P1及び一般式(V)で表わされるカプラー
の少く共1種をそれぞれ含む、感色性の異なるハロゲン
化銀乳剤層を有する多層ハロゲン化銀カラー写真感光材
料を、像様露光後、芳香族1級アミノ現像主薬を含み、
インジルアルコールを実質的に含まないカラー現像液に
てコ分30秒以下の時間で現像処理することを特徴とす
るカラー画像形成法。
一般式(I) 一般式(II) Y2 一般式(1■) 誕 ル9 一般式(V) (式中、ltl、II4およびI七、は、それぞれ脂肪
族基、芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環
アミノ基を茨わし、R2は脂肪族基を表わし、1t3お
よびR6Fiそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
基、脂肪族オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、 fL7および几、は1.置換もしくは無置換のフェニル
基を表わし、 R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 Jcloは水素原子又/fi置換基を表わし、Q’ま#
L換もしくは)順置換のN−フェニルカルバモイル基を
表わし、 乙aおよびzbは、メチン、置換メチン、又は=l’J
−を表わし、 Yl、Y2およびY4けハロゲン原子、又は現像主薬と
の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基(以下
、離脱基と略す)を宍すし、)′3は水素原子又は離脱
基を表わし、Y5は離脱基を表わし、 一般式(1)および一般式(II)においてル2=!R
3およびル、とR6とがそれぞれj、4又は7員環を形
成していてもよい。
さらに凡  RR,又はY  if(,4、凡5.1″
−2−31 R又はY ;凡  几  R又はY3:R,。、6  
    2    7〜  8翫   9Za% zb
又はY4;Q又はY5で2量体以上の多量体を形成して
いてもよい。
ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を茨わす
(2)  カゾラーを、下記一般式(A)ないしく1で
表わされ、かつ誘電率がU、OO(コ!0C410Kl
lz)以上である高沸点有機溶媒の少く共1種と共存さ
せて分散させたことを特徴とする特許請求範囲第1項記
載のカラー画像形成法。
W2−(J−1’=U 一般式(B) Wl−C(J(J−W2 一般式(C) 一般式(1)) 一般式(E) Wl−(J−R2 (式中、Wl、\AJ2及びR3はそれぞれ置換もしく
は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
蟇、アリール基、又はへテロ環基を表わし、W4r6W
 □、uwltた/dS−Wlを4りし、nは、/ない
しょの整数であシ、nが2以上の時はR4は互いに同じ
でも異なっていてもよく、一般式(りにおいて、W と
R2が縮合環を形成してもよい〕 (3)前記のカプラーのうち、少なくとも一種のカプラ
ーがその耐拡散性基あるいは離脱基に少なくとも一つの
カルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基ま
たはヒドロキシフェニル基(該フェニル基は更に置換さ
れていても良い)を含んでいることを特徴とする前記(
1)項または(2)項記載のカラー画像形成方法。
上記のカプラーに於て、カルボン酸基は一価の基として
含まれる。この基は遊離酸の形でも又その塩の形であっ
てもよい。
ヒドロキシフェニル基は一価の基として含まれる。この
基は更にR□で述べたような基で置換されていてもよい
スルホンアミド基及びスルファモイル基は一価の基また
は二価の基として含まれる。これらの基は更にR□で述
べたような基で置換されていてもよい。
以下に一般式(1)、(■)、(lit)、(IV)、
(V)における几1〜IL1o、Y1〜Y5、Za。
zbおよびQKついて詳述する。
一般式(1)、(11)、(III)、(IV )また
は(V)において、Yl、Y2、Y3、Y4又はY5が
カップリング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を表わすと
き、該離脱基は酸素、窒素、イオウもしくは炭素原子を
介してカップリング活性炭素と、脂肪族基、芳香族基、
複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル基
、脂肪族・芳香族もの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族
もしくは複素環基は、R1(後述)で許容される置換基
で置換されていてもよく、これらの置換基が2つ以上の
ときは同一でも異っていてもよく、これらの置換基がさ
らにHlに許容される置換基を有していてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基、ドスルホニルエトキシ基
など)、アリールオキシ基アクルオキシ基(例えばアセ
トキシ基、テトラデカノイルオキ7基、ベンゾイルオキ
シ基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニルオキシ基
(例えはメタンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニ
ルオキシ基など〕、アシルアミノ基(例えばジクロルア
セチルアミノ基、ヘプタフルオロブチリルアミノ基など
)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基(例えばメ
タンスルホンアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ
基す、!” ) 、アルコキシカルボニルオキシ基(例
えばエトキシカルlニルオキシ基、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ基々ト)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(例えばフェノキシカルボニルオキフ基など)、脂
肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエチルチオ
基、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、カル
バモイルアミノ基(例えばN−メチルカルノζモイルア
ミノ基、N−フェニルカルバモイルアミノ基など)、j
員もしくはt負の含窒素へテロ環基(例えばイミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基
、l、λ−ジヒドロー2−オキソーl−ピリジル基など
)、イミド基(例えばスクシンイミド基、ヒダントイニ
ル基など)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ基など
)などがあり、これらの基はさらにR1の置換基として
許容された基で置換されていてもよい。また、炭素原子
を介して結合した離脱基として、アルデヒド題又はケト
ン類で口当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラ
ーがある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。各一般式におけ
る好ましい離脱基の組み合せについては後述する。
一般式(1)および一般式(II)において、R,Rお
よびR5は、それぞれ好ましくは炭1翫    4 素数l〜3tの脂肪族基、好ましくは炭素数t〜3tの
芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)、複
素環基(例えば3−ピリジル基、−一フリル基など)ま
たは、芳香族もしくは複素環アミノ基(例えば、アニリ
ノ基、ナフチルアミノ基、コーイ/ゾチアゾリルアミノ
基、−一ピリジルアミノ基など)を表わし、これらの基
は、さらに、アルキル基、アリール基、複素環基、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、コーメトキシエトキシ
基など)、アリールオキシ基(例えば、2゜μmジーt
crt−アミルフェノキシ基、コークロロフエノキ7基
、≠−シアノフェノキシ基なト〕、アルケニルオキシ基
(例えば、コープロベニルオキシ基など)、アシル基(
例えば、アセチル基、ベンゾイル基など)、エステル基
(例えば、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニ
ル基、アセトキシ基、ベンゾイルオキ7基、ブトキシス
ルホニル基、トルエンスルホニルオキシ!in、!”)
、アミド基(例えば、アセチルアミノ基、エチルカルバ
モイル基、ジメチルカルバモイル基、メタンスルホンア
ミド基、N、N−ジブチルスルファモイル基、J−(2
,ダージーtert−アミルクエノキシ)プロピルスル
ファモイル基、ベンゼンスルホンアミド基、2−ブトキ
シ−j−tert−オクチルベンゼンスルホンアミド基
、ドデカンスルホンアミド基、ブチルスルファモイル基
など)、ブチルスルファそイル基など)、スルファミド
基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ基など)
、イミド基(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニ
ル基など)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド基、
ジメチルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル基、フェニルスル
ホニル基、コープトキシーj−tert−オクチルフェ
ニルスルホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基
(例えば、エチルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒド
ロキシ基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ
基、ハロゲン原子などから選ばれた基で置換していても
よい。
本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケニル
、アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する
意味である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル基
、ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、アルキニル
基、is。
−プロピル基、tert−ブチル基、tert−オクチ
ル基、tcrt−ドデシル基、シクロペンチル基、シク
ロペンチル基、アリル基、ビニル基、−一へキサデセニ
ル基、プロパギル基などがある。
一般式(1)においてR2は好ましくは炭素数7〜20
の脂肪族基を表わし、Roに許容された置換基で置換さ
れていてもよい。
一般式(1)および一般式(II)においてR3および
R6は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、好ましくは炭素
数l−コOの脂肪族基、好ましくは炭素数/〜−〇の脂
肪族オキシ基、又は炭素数/−JOのアシルアミノ基(
例えばアセトアミド基、ペンツアミド基、テトラデカン
アミド基など)で、これらの脂肪族基、脂肪族オキシ基
、アシルアミノ基には几、に許容された置換基で置換し
ていてもよい。
一般式CI)においてFL2とR3が共同して!ないし
7員環を形成していてもよい。
一般式(II)においてR5とR6が共同してよ々いし
7員環を形成していてもよい。
一般式(1)においてR□、凡2、ル、又はZlのいず
れか、又、一般式(n)において1(、、、I(,5、
R又はZ2のいずれか1つの基によって独立して、又は
共同して二量体以上の多量体カプラーを形成していても
よい。二量体のとき、それらの基は単なる結合手として
、あるいは二価の連結基(例えば、アルキレン基、アリ
ーレン基、エーテル苓、エステル基、アミド基などの二
価の基およびこれらを組み合せた二価の基など)であり
、オリゴマーまたはポリマーを形成するときは、それら
の基はポリマー主鎖であるか、二量体で述べたような二
価の基を通してポリマー主鎖に結合するのが好ましい。
ポリマーを形成するときけカプラー誘導体のホモポリマ
ーであっても他の非発色性エチVン様単量体(例えば、
アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチルn−ブチ
ルアクリルアミド、β−ヒドロキシメタクリレート、ビ
ニルアセテート、アクリロニトリル、スチレン、クロト
ン酸、無水マレイン酸、N−ビニルピロリドンなど)、
一種以上と共重合ポリマーを形成していてもよい。
一般式(1)において好ましいR1および一般式(II
)において好筐しいR5としては置換もしくは無置換の
、アルキル基、アリール基であり、アルキル基の置換基
としては置換していてもよいフェノキシ基、ハロゲン原
子が特に好ましく(フェノキシ基の置換基としてはアル
キル基、アルキニル基が特に好ましい。
一般式(II)において好ましいR4は、置換アルキル
基又は置換もしくは無置換のアリール基であり、アルキ
ル基の置換基としてはノ・ロゲン原子換したフェニル基
が特に好ましい。
一般式(1)において好ましいR2は置換していてもよ
い炭素数l〜20のアルキル基である。
R2の置換基としては、アルキルもしくはアリールオキ
シ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールチオ
基、イミド基、ウレイド基、アルキルもしくはアリール
スルホニル基が好ましい。
一般式(1)において、R3は水素原子、ハロゲン原子
(!ffにフッ素原子、塩素原子が好ましい)、アシル
アミノ基が好ましく、/−ロゲン原子が特に好ましい。
一般式(■)においてR6は水素原子、炭素数/−20
のアルキル基、アルケニル基が好ましく、特に水素原子
が好ましい。
一般式i)においてR5とR6が!ないしt員環の含窒
素複素環を形成していることが好ましい。
一般式(I)においてR2は炭素数2〜μのアルキル基
であることが更に好ましい。
一般式(I)および(II)においてYlおよびY2は
それぞれハロゲン原子が好ましく、塩素原子が更に好ま
しい。
一般式(1)および一般式(II)で表わされるカプラ
ーは、それぞれ単独で用いることも複数のカプラーを混
合して用いることもできる。
一般式(flu)で表わされるマゼンタカプラーは、R
8が水素原子のときには、下記のケト−エノール形の互
変異性を有することは、当業界で公知である。しだがっ
て左辺の構造は右辺の構造と等価である。
一般式(1■)において、I′L  およびR7に許容
される置換基は、](、、における芳香族基に対して許
容される置換基と同じであり、λつ以上の置換基がある
とキハ同一でも異っていてもよい。
一般式(III )における好ましい几、は水素原子脂
肪族のアシル基又は脂肪族スルホニル基であり、特に好
ましい凡、は水素原子でちる。好ましいY3はイオウ、
酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のもので
あり、イオウ原子離脱基は特に好ましい。
一般式(fV)で表わされる化合物は、Z 邑−S員縮
合窒素複素型カプラー(以下、’+夕Nへテロ環カプラ
ーと呼ぶ)であり、その発色母核はナフタレンと等電子
的な芳香性を有し、通常アザインタレンと総称される化
学構造となっている。一般式([V)で表わされるカプ
ラーのうち、好ましい化合物は、lH−イミダゾ〔/、
コーb〕ピラゾール類、lH−ピラゾロ(t 、 /−
C)(/ 。
コ、μ〕トリアゾール類、lH−ピラゾロ〔/。
z−b)(l、2.p))リアゾール類および111−
ピラゾロ(/、z−d)テトラゾール類であり、それぞ
れ一般式(IV−/)、(IV−2)、(iV −J 
) オヨU (IV−4L) テRhすtl−;b。
(IV−/)        (IV−2)(IV−3
)        (f’/−II)(IV−/)から
(■−μ)までの一般式における置換基を詳細に説明す
る。R11、H,12およII ICCO21R”1so−、rllS(J2−11τ1
 S(J 2NH−1几’1 CNH−1IL’1Nl
−1−1基、シリルオキシ基、シリルアミノ基およびイ
ミド基を表わす。几11、几12および11.13は前
記記載の基の外に、カルバモイル基、スルファモイル基
、豊i−出基及びスルファモイルアミノ基であってもよ
く、これらの基の窒素原子は、!七。
に対して許容された置換基で置換されていてもよい。X
はY4と同義である。また1(、11、It 12、R
13もしくはXは2価の基となり2量体を形成してもよ
く、又は高分子鎖とカプラー母核を連結する基となって
もよい。
ル 0−、ル C(JNH−1R1SU2NH−11%
N)l−1R1S−1R1NHC(JN)(−1基であ
る。好ましいXは、ハロゲン原子、アシルアミノ基、イ
ミド基、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミド基、カッ
プリング活性位に窒素原子で結合する!員もしくはt負
の含窒素へテロ環基、了り−ルオキシ基、アルコキシ基
、アリールチオ基およびアルキルチオ基である。
一般式(V )において、N−フェニルカルバモイル基
Qのフェニル基の置換基は、前記FL1が芳香族基であ
るときに許容される置換基の群から任意に選択すること
ができ、2つ以上の置換基があるときは同じでも異って
いてもよい。
好ましいQは下記一般式(VA)が挙げられる。
一般式(MA) 〔式中、G1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わし
、G2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基を有してい
てもよいアルコキシ基ヲ表わす。
ル14は置換基を有していてもよいアルキル基を表わす
。〕 一般式(VA)におけるG2およびH,14の置換基と
しては、例えばアルキル基、アルコキシ基、アリール基
、アリールオキシ基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、
ヘテロ環基(例えばN−モルホリノ基、N−ピはリジノ
基、コーフリル基など)、どが代表的なものとして挙げ
られる。
好ましい離脱基Y5は、下記(X)から(XVI)に至
る一般式で表わされる基を含む。
(′!′1R20(X) RJ2oは置換されていてもよいアリール基又は複素環
基を表わす。
R2□、ル2゜は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボ
ン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、スルホン酸基
、無置換もしくは置換の、フェニル基または複素環を表
わし、これらの基は同じでも異ってもよい。
員環もしくはt員環を形成するのに要する非金属原子を
表わす。
一般式(XI[I)のなかで好ましくは(XIV)〜(
追9が挙げられる。
ル24R25 ル24 シ基またはヒドロキシ基を表わし、几  、Rおよび几
2□は各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラル
キル基、またはアシル基を表わし、\■2は酸素または
イオウ原子を表わす。
(I)から(V)までの一般式で表わされるカプラーの
その他の例示化合物もしくけ合成法を記載した文献を挙
げる。
一般式(1)および一般式(II)で表わされるシアン
カプラーは公知の方法で合成できる。例えば一般式(I
)で茨わされる7アンカプラーは米国特許第2.tA2
3,730号、同第3,772゜002号々どに記載の
方法で合成される。一般式(il)で表わされるシアン
カプラーは米国特許第一、♂り!、!λ乙号、同第弘、
!!!、P9り号、同第41,327,173号などに
記載の方法で合成される。
一般式(爪)で表わされるマゼンタカプラーは、特開昭
!79−711027号、回りターフ4t021号、特
公昭ぐr−,27り3o号、同!!−33♂グ6号およ
び米国特許3.よ/り、4!コタ号々どに記載の方法で
合成される。一般式(IV−/)、(IV−−2)、(
IV−3)および(■−μ)で表わされるマゼンタカプ
ラーは、それぞれ特開昭!ター/Aコま≠を号、米国特
許第3,72!、047号、特開昭jター/7/、り!
を号および特開昭AD−33.!62号々どに記載の方
法で合成される。
一般式(V)で表わされるイエローカプラーは特開昭j
弘−弘rjj1号、特公昭よ、’−10732号、米国
特許μ、326.0λμ号およびリサーチディスクロー
ジャー/ 1033号などに記載された方法で合成する
ことができる。
以下、一般式(1)および(ff)で表わされるカプラ
ーの好ましい具体例を示す。
(C−/) α (C−2) α (C−J) (e−a) α (C−r) α (C−A) (C−7) α (C−f) α (C−タ) (C−IO) (t)e、H,1 (C−//) (C−/2) (1)C5H,1 (C−/J) α (C−tグ) α (C−/り (C−/J) (C−77) (OC5H1゜ (C−/り) (C−コ0) (C−2i) (C−コ一) (e−x3) α (e−2<n (C−zt) (C−コt) (C−27) (e−+2t) (OC5H11 (C−一タ) (C−Jo) (C−J/) OH (1)C5H1、 (C−32) ((、ニーJJ) (C−4co) 以下、一般式(III)および(IV)で表わされるカ
ゾラーの好ましい具体例を示す。
(M−/) α α (へイーコ)゛ α (Nイー 3 ) α α (M−μ) α (M−j) α α (M−4) α (lvi−7) α <M−r) (へ(−タ ) α (M−10) α (M−tt) α α (M−/コ) α (八I−/J) α (M−/4() (M−it) α (M−#)              α(八f−/
7) e8H17(t) C8i−t17(t) (〜I−l−2 z)(ココ) C8H1,(z) (M−23) C8)1,7(t) (M−2ダ) α c 8+−+ 1.(t) (M−コJ) (M−26) (M−2! ) (、”8H17(t) (M−コタ) (M−μO) 以下、一般式(V)で表わされるカプラーの好ましい具
体例を示す。
(Y−/) α (Y−2) α N (Y−グ) r! (Y−r) L;l(3 (Y−A) (Y−7) α 0日 (Y−r) (Y−タ) (”1 ? 802el13 ■ (JH e+−+3 (Y−/コ) C(J(JCH3 C(J LI H (Y−ta) 1+’ (Y−/j) (Y−/4) α C0(JH (Y−/7) t (CH2)3(JH (Y−/r) α ■ (、’HC(JIJI( C1□H25 (Y−iり) α (Y−xO) α Uシ21′15シ21″15 (Y−,2/) (Y−23) α (JH 〔Y−コグ〕 α しH2C;112LIL;2F15 (Y−、zj) (Y−コt) (Y−27) α 0OCH3 (Y−21) α etJ(JH (Y−コタ) (Y−30) I α (Y−J/) l (Y−7,2) rソ (Y−33) α (Y−3<z) α H (Y−Jz) 〜 (Y−Jj) F13 (Y−j7) α (JH (Y−Jr) (Y−32) α (Y−グ0) (Y−μ1) (Y−4’コ) H (Y−参1) (Y−14) H 本発明のカプラーは、高沸点およびまたは低沸点の有機
溶媒に溶解し、ゼラチンまたはそのft!!親水性コロ
イド水溶液中に、ホモジナイザー等を用いて高速攪拌し
、乳化分散せしめ、これを乳剤層中に添加せしめる。こ
の場合、一般式(A)、(B)、(C)、(D)又は(
E)で表わさへかつ誘電率かび、00以上の高沸点有機
溶媒を用いると、発色能が向上して特に好ましい。また
、乳化分散せしめる際、アニオン性またはノニオン性の
界面活性剤を分散助剤として用いることが好ましい。
前記一般式(A)、(B)、(C)、(D)または(E
)で表わされる高沸点有機溶媒において置換基W0、W
2、W3またはW4の炭素原子の総和が一般式(A)、
CB)、(C)、CD)またVi< 1!:)で約を以
上のものであって、誘電率μ。
00以上(xt’c)に和尚する化合物が該当する。な
お誘電率は変成器ブリッジ法(安藤電気T IL S 
−i o ’r )で測定することにより、容易に求め
ることができる。
前記一般式(A)、(B)、(C)または(E)におい
て〜■  W およびW3が置換基を有する場合、この
置換基は1個又は2個以上 フェニル基から水素原子を除去してなるコ〜を価の基を
示す)及び−(ノーから選ばれた結合基を有する基でも
よい。
一般式(A)、(B)、(C)、(1))または(C)
において、Vvl、W2、W3またはW4で衣わされる
アルキル基は直鎖、分岐のいずれでもよい。例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基
、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デ
シル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テ
トラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプ
タデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシ
ル基等である。
これらのアルキル基に許容される置換基を前記一般式(
A)の場合を例にとって説明すると、例えはハロゲン原
子、シクロアルキル基、アリール基、エステル基であり
、このような置換アルキル基としては例えばハロゲン(
F、α、t3r)の置換体(−CHF   −C5H3
F’ 8.−CI−I     F      、  
  −02H4C/。
−Ct−i  α、−C3H5α2、 −e  HCgBr、−C31−15Br2等)、シフ
等)、三塩基性酸のエステルを与える置換基−Ct−i
  ct−t  coue  t−t    −(at
−t2)422        1225% CCJOCH(CF’2)4H。
−(CI(2) 7CUUC41−19、−(CH2)
 8C(J(JC4H0等)、乳酸エステル等を与える
置換基 クエン酸エステル等を与える置換基 リンゴ酸エステル等を与える置換基 (−CHC1−1(CJH)−C(JOCH等)、2 
                6  l 3酒石酸
エステル等を与える置換基 等でちる。
一般式(I3)〜(E)においても前記一般式(A)の
アルキル基における同様の置換基がアルキル基における
同様の置換基がアルキル基に置換されていてもよい。
更には、一般式(E)においてはル3とR4は縮合環を
形成したオキシラン環、オキソラン環、オキサン環であ
ってもよい。
Vv  WW  またはW4で表わされるシフ1−2%
3 す、置換シクロヘキシル基は例えば 基等である。
ν■  W  W またはVv4で表わされるアリ1〜
   2%    3 一ル基は 等であり、置換アリール基は、例えば U 2l−15 COOCk−13 等のフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリ
ット酸エステル等、 CF13c。
等の置換安息香酸エステル等である。
アルケニル基は−C4H7、−C5H0、−CH、−C
H、−C81115, 6it         7   13−C)1   
、−e   t−t   、 −c18o35等であり
、置換アルケニル基は例えばハロゲン原子 CF%  
 Cj、   B  r  )  、  −(J(,1
8H17、−01□ト1□3 等の置換した基、 −ell=eh−CUUC:H2CHC4H9、好まし
くはWl、W2、W3またはW4の置換基で14換され
たこれら高沸点有機溶媒はその誘電率がλr ’Cでr
、o以上、かつ粘度がλj0Cで−ocP以上であるこ
とが望ましい。誘電率および粘度がこの値であることが
発色色素の吸収その他を損ねることなく発色性を改良す
ることは驚くべきことであり、理由は定かではないが、
恐らく高い誘電率を持つ高沸点有機溶媒は、発色現像主
薬のとりこみが大きく、中程度の粘度を有する高沸点有
機溶媒は、油滴中のカプラーのハロゲン化独との何らか
の悲作用が弱くなるためと考えられる。
本発明において、一般式(A)、(B)、(C)、(0
)、および(1シ)で表わされる高沸点溶媒の使用量は
、カプラーの種類および使用量に応じていかなる量であ
ってもよいが、重量比で高沸点有機溶媒/カプラー比が
0.03−20であることが好ましい。また、一般式(
A)、(B)、(C)、(1))および(E)で表わさ
れる本発明に係る高沸点有機溶媒は、本発明の目的を達
しうる範囲で単独もしくは複数の混用あるいは他の従来
公知の高沸点有機溶媒と併用することもできる。これら
従来公知の高沸点有機溶媒としては、例えばトリクレジ
ルホスフェート、トリーコーエチルへキシルホスフェ−
ト、7−メチルオクチルホスフェート、トリシクロへキ
シルホスフェート等のリン酸エステル系溶媒、+2.j
−ジー1ert−アミルフェノール、2.j−ジー5e
c−アミルフェノール等のフェノール系溶媒等を挙げる
ことができる。
以下に一般式(B)、(C)、(D)および(E)で表
わされる高沸点有機溶媒の具体例を示すが、これらに限
定されるものではない。
(S−/) u=P÷(JC4日s−!L)a (S−2) (S−J) o=pそ0C6H13−リ。
(S−≠) (S−1) < S−t ) u=p→ミOC8ト117−リ 。
(S−7) (S−、r) (S−タ) (S−10) O=1)÷(JC91−11、−リ 。
(S−/1) 0=P÷0C1oH21−リ3 (S−13) (S−/弘) (S−/j) (S−/J) (S−/7) (S−/r) (S−/り〕 (8−コ0) (S−コ/) (S−,2x) (S−23) (S−コ1) (S−,21) (S−,2ぶ) (S−27) 2H5 (S−22) (S−31) (S−32) (S−JJ) (S−j&) (S−31) (S−34) (S−37) (s−31r) (S−≠0) (S−4AI) (S−≠2) (S−≠3) (S−μψ) (S−μり (S−グt) (S−μ7) (S−μt) (S−pり) CHCU(JC)12(CF 2(、”Li’ 2) 
2HCトIc0CICH2(C1i’2CF 2 ) 
 2H(S−jO) (S−jl) (S−zコ) (S−sμ) 本発明の感光材料においては一般式CI)〜(V)のカ
プラーの他に、カラードカプラー、DT ttカプラー
、拡散性色素形成カプラー、DIルハイドロキノン等の
機能性素材を併せ用いることができる。
本発明のカプラーは任意の量で感光材料中に加えること
ができるが、ハロゲン銀1モルに対し、0.07モルか
ら70モルの範囲、好ましくは001モルから1モルの
範囲で用い、更には、0.2モルからo、rモルの範囲
で用いるのが最も好ましい。
本発明において、ベンジルアルコールを実質的に含まな
いとは、現像液llあたり/、0m1未満含有すること
を意味する。ベンジルアルコールの添加量は、好ましく
は現像液/lあたりo、rゴ以下であり、全く含有しな
い場合が更に好ましい。
本発明においては、紫外線吸収剤を任意の層に添加する
ことができる。好ましくは、一般式(1)ないしくV)
で表わされる化合物含有層の隣接上下層に紫外線吸収剤
を含有せしめる。本発明に使用しうる紫外線吸収剤は、
リサーチディスクロージャー/7tllJの第■の0項
に列挙されている化合物群であるが、好ましくは以下の
一般式(X■)で表わされるベンゾトリアゾール誘導体
である。
式中、RR,凡  、113□及び 28%     29    30 It 3□は同−又は異なってもよく、水素原子又は芳
香族基であるR1に対して許容された置換基で置換され
ていてもよく、Rと几、□は閉環して炭素原子からなる
よ若しくはt負の芳香族環を形成してもよい。これらの
基のうちで置換基を有しうるものはさらにlLlに対し
て許容された置換基でさらに置換されていてもよい。
上記一般式(XvII)で表わされる化合物は、単独ま
たは2種以上を混合使用できる。以下UV−/〜19に
代表的な化合物例を記す。
(UV−/ ) (UV−λ〕 H3 (UV−J) (UV−μ) (UV−z) C5H1□(1) (UV−J) (UV−7) (UV−1) (UV−タ) (UV−10) c5t−+11(t) (UV−//) (UV−/コ) (UV−i3) CH□Ck−1□C(J(JC6H13(UV−i4t
) C4H0(z) (UV−tz) (UV−/A) CH2Cl 2C(J(JC81(17(UV−/7) (UV−/♂) (UV−tり) C4H9(t) (UV−一〇) 前記一般式(XVII)で表わされる化合物の合成法あ
るいはその他の化合物例は、特公昭4t4t−2242
0号、特開昭jr、−/まiipり号、特開昭jμ−タ
j233号、米国特許第J 、7JA、−or号、EP
OOj71tO号、1Lesearchυ1sclos
ure  ココj/り(15’rJ、A−22りなどに
記載されている。また、特開昭jr−///9≠2、特
願昭77−A/り37、同j7−JjΔOコ、同J7−
/コタ710および同j7−/JJJ7/に記載された
高分子量の紫外線吸収剤を使用することもでき、その具
体例をUV−20に示した。低分子と高分子の紫外線吸
収剤を併用することもできる。
前記の紫外線吸収剤はカプラーと同様に高沸点有機溶媒
及び低沸点有機溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解され
親水性コロイド中に分散される。
高沸点有機溶媒と紫外線吸収剤の量には特別な限定はな
いが、通常紫外線吸収剤の重量に対し高沸点有機溶媒を
0%〜300%の範囲で使用する。
常温で液体の化合物の単独又は併用は好ましい。
本発明のカプラーの組合せに、前記一般式(XVII)
の紫外線吸収剤を併用すると、発色々未画像特にシアン
画像の保存性、特に耐元堅牢性を改良することができる
紫外線吸収剤の塗布tFiシアン色素画像に光安定性を
付与するに足る量であルばよいが、あまりに多数相いる
とカラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をも
たらすことがあるので、通常好ましくは/×10  ’
モル/ m 2〜コ×10−3モル/m2、特Krx:
o−’モル/m2〜/。
J×10−3モル/m 2の範囲に設定される。
通常のカラーベーノーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両9113のいずれか一
層、好ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめ
る。緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加
するときは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸
収剤が保護層に添加されるときは、最外層としてもう一
層別の保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任
意の粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
発色々未画像、特にイエロー、シアンおよびマゼンタ画
像の保存性を向上させるために、各種の有機系および金
属錯体系の退色防止剤を併用することができる。有機系
の退色防止剤としては・・イドクキノン類、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オキシフェノ
ール類などがあり、色素像安定剤、スティン防止剤もし
くは酸化防止剤は、リサーチ・ディスクロージャー/7
A≠3の第■の工ないし5項に特許が引用されている。
また金属錯体系の退色防止剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャーIJetコなどに記載されている。
黄色画像の熱および光に対する堅牢性を改良するために
、フェノール類、ハイドロキノン類、ヒドロキシクロマ
ン類、ヒドロキシクマラン類、ヒンダードアミノ類及び
これらのアルキルエーテル、シルルエーテルもしくは加
水分解性前駆体誘導体に属する多くの化合物を使用でき
るが、次の一般式(A4および(XIX)で表わされる
化合物が一般式(V)から得られる黄色画像に対する光
堅牢性と熱堅牢性を同時に改良するのに有効である。
また、これらはシアン色画像の堅牢性改良にも有効であ
る。
01MII)           (XIX)〔上記
一般式(XS1[)又は(XIX)中、R40は、水素
原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基又は置換シリル基
 −8i−ル   を表わす。ここで!(,5゜、It
51又は1t5□は同じでも異っていてもよく、それぞ
れ脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基又は芳香族オキ
シ基を衣わし、これらの基は!t1で許容された置換基
を有していてもよい。
1(、、RIL   % 凡  および1も45Fi4
142%4344 同じでも異っていてもよく、それぞれ、水素原子、アル
キル基、アリール基、アルコキシ基、ヒドロキシル基、
アルコキシカルボニル基、モノもしくはジアルキルアミ
ノ基、イミノ基およびアシルアミノ基を表わす。ル46
”47、l(、48およびFL49は同じでも異ってい
てもよく、それぞれ水素原子およびアルキル基を表わす
。Xは水素原子、脂肪族基、アシル基、脂肪族もしくは
芳香族スルホニル基、脂肪族もしくは芳香族スルフィニ
ル基、オキシラジカル基およびヒドロキシル基を表わす
Aは、!員、ぶ員もしくは7員環を形成するのに必要な
非金属原子群を表わす。〕 一般式(XVIII)又は(XIX)で表わされる化合
物例を以下に挙げるが、これらに限られるものではない
C4H9(t) c4tt、(g −J B−μ −r −J C4H9(t) B−! B−タ C3H1□(1) B−t。
N−// ](−7コ B−73 B−/  弘 −1j B−/、!; B−/7 −tr B−/り 13−x。
B−コ l CH(t)    C51(11(t)一般式0■)又
は(XIX)に該当する化合物の合成法あるいは止揚以
外の化合物例は、英国特許132ArlP号、同13j
4L313号、同/IIIor4tt号、米国特許33
34/33号、同1241193号、特公昭J−1−/
11.20号、同j2−AA23号、特開昭31−//
μ03を号、同15>−7,2≠を号に記載されている
一般式(XVll[)および(XDc)で表わされる化
合物Fi2種以上併用して用いてもよく、さらに従来か
ら知られている退色防止剤と組合せて用いてもよい。
一般式(XMII)および(XIX)で表わされる化合
物の使用量は組合せて用いる黄色カプラーの種類により
異なるが、黄色カプラーに対して0.r−uoo重量%
、好ましくは2〜iso*iチの範囲で使用して所期の
目的を達成できる。好ましくは一般式(V)のイエロー
カプラーと共乳化するのが好ましい。
本発明の一般式(III)もしくは(fV)で表わされ
るカプラーのマゼンタ発色色素に対しても、前記の各種
色素像安定剤、スティン防止剤もしくは酸化防止剤が保
存性改良に有効であるが、下記一般式(XX)、(XX
I)、(XX[i)、(XXffl)、(XXIV)お
よび(XXV)で表わされる化合物群は特に耐光堅牢性
を大きく改良するので、好ましい。
一般式(XX) 一般式(XXI) l(′64 一般式(XXII) 一般式(XXl11 ) 一般式(XXIV) (ル、1)m 一般式(XXV) 〔上記の(XX )から(XXV)までの一般式中、1
モ、。は一般式(Xl)の”40と同義であり、【モ、
□、R6□、几、4および”65は同じでも異っていて
もよく、それぞれ、水素原子、脂肪族基、芳香族基、ア
シルアミノ基、モノもしくはジアルキルアミノ基、脂肪
族もしくは芳香族チオ基、アシルアミノ基、脂肪族もし
くは芳香族オキシカルボニル基又は−(JR4゜を宍わ
す。”40とR6□ とは互いに結合して3員もしくは
2員環を形成してもよい。また、kL6□と几、□とで
j員もしくはt員環を形成してもよい。XFis価の連
結基を表わす。R66およびR67は同じでも異つてい
てもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基また
は水酸基を表わす。R68は水素原子、脂肪族基又は芳
香族基を宍わす。1も。6とル、7とが一緒にj員もし
くはt員環を形成してもよい。Mは、Cu、 C05N
i、Pdまたはptを表わす。ル、1からkL68まで
の置換基が脂肪族基又は芳香族基のとき、几、に許容し
た置換基で置換されていてもよい。nは零からtまでの
整数を表わし、mは零から≠までの整数を表わし、それ
ぞれR又はl(2の置換数を意味し、これらがコ以上の
ときはR3又はFL2は同じでも異っていてもよい。
一般式(XXV )において、好ましいXは、で凡7゜
は水素原子又はアルキル基を表わす。
一般式(XXV )において好ましい几。、は水素結合
しうる基である。1(几  およびル。462%   
  63 で表わされる基のうち少くとも1つが水素原子、水酸基
、アルキル基まだはアルコキシ基であるような化合物は
好ましく、Rから”613までの置換基は、それぞれ含
まれる炭素原子合計かり以上の置換基であることが好ま
しい。
以下に(XX)から(XXV)′1での一般式で表わさ
れる化合物の具体例を記すが、これに限定されるもので
はない。
J−i +J−3 −u H3 <3−r −J (J      L;l−13 G−♂ 〇−タ G−1/ G−t 4! しH3C)13 0−/j −7t G−/7 CI−130H3 −tr (J−/y G−+2゜ O−27 G−22 これらの化合物は米国特許3334/ Jt号、同3≠
32300号、同3j7グ127、同3j7グ127号
、3700μm1号、同376弘337号、同3931
0/を号、同391r291t≠号、回り2!4!2/
を号、同μ27タツクO号、英国特許/3417jjt
号、同20t2rr1号、同コot乙27j号、同20
77≠jj号、特願昭j1−20j271号、特開昭!
2−/1222!号、同j3−/772り号、同j3−
20327号、同41−/1Aj330号、同rr−t
3コ/号、同1j−210011号、同!rr−,?!
/4(/号、同jター1osJy号、特公昭4!1r−
J/621号および同j弘−/2337号明細書に合成
方法および1掲以外の化合物例が記載されている。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーゼネートフィルム、
ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体は使用
目的によって適宜選択できる。
次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。
本発明におけるカラー現像処理工程は、処理時間が2分
30秒以下と短かい。好ましい処理時間は7分〜2分3
0秒である。ここにおける処理時間とは感光材料がカラ
ー現像液に接触してから、次浴に接触するまでの時間で
あり、俗間の移動時間を含有するものである。
本発明の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくけ芳
香族第一級アミノ系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、p−フ
二二しンジアミノ系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−グーアミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチルーN−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−グーア
ミノ−へ−エチルーN−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p−(1−オクチル)ヘンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、〇−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、≠−アミノーλ−
メチルフェノール、ノーアミノ−3−メチルフェノール
、コーオキシー3−アミノー/、クージメチルベンゼン
などが含まれる。
このQL、F、A、メソン著「フォトグラフイツク春プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
/りAA年)(L、F’、A。
Mason、“Photographic Proce
ssingChemistry” 、  Focal 
Press )の221〜ココタ頁、米国特許コ、/り
3,0Ij号、同2、!9コ、364!号、特開昭弘r
−jμ933号などに記載のものを用いてもよい。必要
に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わせて用いる
こともできる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、3o 1j
〜!θ6Cが好ましく、更に好ましくは330C−ダ!
0Cである。
又、現峠促進剤としては、ベンジルアルコールを実質的
に含有しない他は、各種化合物を使用しても良い。例え
ば米国特許s、tIIr、top号、特公昭ψμ−タj
OJ号、米国特許J、/7/。
λ弘7号で代表される各種のピリミジラム化合物やその
他のカラオニツク化合物、フェノサフラニンのようなカ
チオン性色素、硝酸タリウムや硝酸カリウムの如き中性
塩、特公昭4!ク一230μ号、米国特許2 、133
.220号、同2.!、3/。
rJx号、同2.9!0.970号、同コ、!77、/
J7号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポ
リチオエーテル類などのノニオン性化合物、米国特許3
,20/、2μλ号記載のチオエーテル系化合物、その
他特開昭31−/jtり3弘、同AD−2λ03弘弘号
記載の化合物をあげることができる。
又、本発明におけるような短時間現像処理においては、
現像を促進する手段だけでなく、現像カブリを防止する
技術が重要な課題となる。本発明におけるカブリ防止剤
としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が好ましい。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、t−ニトロベンズイミダゾール、!−二トロイソイン
ダゾール、!−メチルベンゾトリアゾール、!−二トロ
ベンゾトリアゾール、!−クロローベンゾトリアゾール
、コーチア7” 1.1ルーベンズイミダゾール、λ−
チアゾリルメチルーベンズイミダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−フ
ェニル−j−メルカプトテトラゾール、コーメルカブト
ベンズイミダゾール、−一メルカブトベンゾチアゾール
の如きメルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチ
ル酸の如きメルカプト置換の芳香族化合物を使用するこ
とができる。特に好ましくはハロゲン化物である。これ
らのカブリ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶
出し、カラー現像液中に蓄積してもよい。
その他、本発明におけるカラー現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衡
剤;ヒドロキシルアミノ、トリエタノールアミノ、西独
特許出願(OL3)第2322910号に記載の化合物
、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレ
ングリコールのような有機溶剤;色素形成カプラー;競
争カプラー;ナトリウムボaンノ・イドライドのような
造核剤;/−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミノ四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミノ四酢酸、イミノニ酢
酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミノ三酢酸、ジ
エチレントリアミノ五酢酸、トリエチレンテトラミン六
酢酸および、特開昭3?−1911171号記載の化合
物などに代表されるアミノポリカルゼン酸、l−ヒドロ
キシエチリデン−7,/′−ジホスホン酸、リサーチ・
ディスクロージャー(Re5earch Disclo
sure )扁/r/70(lり7り年!月)記載の有
機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミノ−N、[’J、N’、N/−テトラメ
チレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭jコ
ー1027コを号、同j3−μ2730号、同よμm/
2//27号、同!!−グ0.2μ号、同!J−110
2Jr号、同jj−/24コ弘1号、同jj−Jjり1
弘号、同!3−乙!りjJ号、およびリサーチ・ディス
クロージャー(Research  Disclosu
re)A/ r / 70号(lり7り年3月)記載の
ホスホノカルボン酸などのキレート剤を含有することが
できる。
又、カラー現像浴は必要に応じて2分割以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、
現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
カラー現像後のノ・ロゲン化銀カラー感光材料は通常標
白処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれ
てもよいしく漂白定着)、個別に行なわれてもよい。漂
白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(11)
、クロム(Vl)、銅(II)などの多価金属の化曾物
、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。
例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(l[I
)またはコパル) (III)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミノ四酢酸、ジエチレントリアミノ五酢酸、ニ
トリロトリ酢酸、/、3−ジアミノーコープロノにノー
ル四酢酸などのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、
マンガン酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることが
できる。これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジ
アミノ四酢酸鉄(III)ナトリウム及びエチレンジア
ミノ四酢酸鉄(II)アンモニウム、トリエチレンテト
ラミン五酢酸鉄(III)アンモニウム、過硫酸塩は特
に有用である。エチレンジアミノ四酢酸鉄(III)錯
塩は独立の漂白液においても、−浴漂白定着液において
も有用である。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い。例えば、臭素イオン、沃素イオンの他
、米国特許3.70t、361号、特公昭pt−tro
t号、同119−2tjIt号、特開昭j3−3273
!号、同13−3A233号及び同j3−370/A号
明細書に示されるようなチオ尿素系化合物、あるいは特
開昭j3−/llIグ2μ号、同第3−タ!ぶ31号、
同j3−!7rJ1号、同!3−3273を号、同jj
−t j73.2号、同よ≠−jコj3μ号及び米国特
許第3,193.!!r号明細書等に示されるようがチ
オール系化合物、あるいは特開昭ゲタ−!り11号、同
10−/弘O/、2り号、同jj−2t≠2を号、同j
J−/μ/123号、同第3−ioμ232号、同!グ
ー3!727号明細書等に記載のへテロ環化合物、ある
いは、特開昭jコー20132号、同jj−コrotv
号、及び同J′!−2trot号明細書等に記載のチオ
エーテル系化合物、あるいは、特開昭弘r−r弘μグO
号明細書記載の四級アミノ類あるいは、特開昭ゲタ−μ
234Lり号明細書記載のチオカルバモイル類等の化合
物を使用しても良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ、
エーテル系化合物、チオ尿素類、多情の沃化物等をあげ
る事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用されて
いる。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩
や重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ま
しい。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目的
で各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、沈澱を
防止するための無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有
機リン酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻やカビの
発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム塩やア
ルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷やム
ラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加す
ることができる。あるいはエル・イー・ウェスト(L、
、E、VVeSt)、フォトグラフイク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Phot。
Sci、and Eng、)、第り巻、第を号、(/り
it)等に記載の化合物を添加しても良い。特にキレー
ト剤や防パイ剤の添加が有効である。また、水洗処理工
程に多段(例えば2〜!段)向流方式を取ることによっ
て、節水することも可能である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭t7−
43iμ3号記載のよう々多段向流安定化処理工程を実
施しても良い。本工程の場合には、λ〜り槽の向流浴が
必要である。本安定化浴中に画像を安定化する目的で各
種化合物が添加される。
例えば、膜p Hを調整するための緩衝剤(例えば、ホ
ウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水
酸化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカル
ボン酸、ジカルlン酸、ポリカルボン酸等)やホールマ
リンをあげる事ができる。その他、必要に応じて硬水軟
化剤(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸
、アミノポリカルボン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺
菌剤(プロキセル、インチアゾロン、≠−チアゾリルベ
ンズイミダゾール、ハロゲン化フェノールベンゾトリア
ゾール類等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等を添
加しても良い。
又、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、実質的に沃化
銀を含ま々い臭化銀、塩臭化銀、塩化銀である。本発明
に好ましく用いられるのは臭化銀含有率がioモルチ以
上の塩臭化銀乳剤である。
カブリを増加させずに十分な感度を有する乳剤を得るK
は臭化銀含有率が20モル係以上であることが好ましい
が、特に迅速性を要する場合には二〇モル係以下あるい
は10モル係以下を用いることが好櫨しいこともある。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、控長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす)は、2μ以下でo、iμ以
上が好ましいが、特に好ましいのは7μ以下0./!μ
以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標
準偏差値を平均粒子サイズで割った値(変動率)が2θ
%以内、特に好ましくは/jチ以内のいわゆる単分散ハ
ロゲン化銀乳剤を本発明に使用することが好ましい。ま
た感光材料が目標とする階調を満足させるために、実質
的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの
異なる一種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性と
しては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一層
に混合または別層に重層塗布することができる。さらに
2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使
用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が!以上とくに2以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の10チ以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種
々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これら
各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著[写真の
化学と物理J (P、Glafkides 。
Chimieet Physique Photogr
aphique(Paul Monte1社刊、/り2
7年)〕、ダフイン著「写真乳剤化学J (G、F’、
Duffin著Photographic  gmul
sion  Chemistry(Foca l Pr
ess刊、/9tt年)〕、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布J(V、L。
Zelikman et at著Making and
Coating Photographic  Emu
lsion(Focal Press刊、lり44年)
〕などに記載された方法を用いて調製することができる
。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれ
でもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応さ
せる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組
合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロールド・
ダブルジェット法ヲ用いることもできる。この方法によ
ると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含む謂るコンバージ
ョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成
過程の終了後に同様のハロゲン変換を施した乳剤もまた
用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3.λ7/ 、167号、特開昭
j/−/2JtO号、特開昭!3−J’1por号、特
開昭13−14141319号、特開昭jll−100
7/7号もしくは特開昭よ≠−7zrrsr号等に記載
のチオエーテル類およヒチオン化合物)を沈澱、物理熟
成、化学熟成で用いることができる。物理熟成後の乳剤
から可溶性銀塩を除去するためには、ヌーデル水洗、2
0キユレーシヨン沈降法または限外漏適法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ノ顛、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、7ラン化合物〕を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、Feな
どの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感伝
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。m−られる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、イ
ンジチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラゾリン−よ一オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
1弘−ジオン核、チアゾリジン−コツクージオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などのj−を員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは!に強色増感
の目的でしばしば用いられる。七の代表例は米国特許−
、try 、raj号、同コ。
り77.コ2り号、同3,327.O6O号、同J、j
コu 、0!2号、同3.Jコア 、 44!/号、同
j、t/7,293号、同J 、t2r、9t44号、
同3.ttt、tAgo号、同3,1,72.rり1号
、同3.t7り、l22号、同3.703゜377号、
同3,7tり、30/号、同J、r/4.60り号、同
j 、137 、rt2号、同グ。
024.707号、英国特許/、!1717,21/号
、同/、!07,103号、特公昭≠3−≠23を号、
同j3−/コ37!号、特開昭jコー110411号、
同j2−10992!号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的π吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
本発明においては画像の鮮鋭度を低下させないため種々
のイラジェーシヨンあるいはハレーション防止染料を含
むことができる。これらの代表的な化合物としては特公
昭3ターコλ、069号、同参3−j、10μ号、同弘
j−/J、/l♂号、同!/−/、弘19号、同J−/
−44A 、 607号、同t3−2r、orr号、同
!j−10,019号、同よj−10,060号、同J
!−10.OJ/号、同!j−10,117号、同5r
−io。
199号、特開昭70−/≠3./2j号、同!j−、
3J、10≠号、米国特許第3,6≠7.ILLto号
、英国特許第1,331,799号等に記載されている
ものなどが挙げられる。
本発明において感色性の異なる感光層の間に中間層を設
け、混色防止剤を添加することができる。
これらの代表的な化合物としては米国特許コ、3tO,
290号、同コ、弘1’?、tlJ号、同λ。
≠03,7−1号、同3.り60,370号、同J 、
700.1463号、特開昭lターiot、329号、
同!rO−/31.弘3ざ号、米国特許コ。
7λr、ts?号、同コ、73λ、300号、同j 、
 213.J?!号、特開昭33−9!21号、同!3
−jj/2/号、同34A−コ9637号、同1.0−
41339号等に記載されているアルキルハイドロキノ
ン類;米国特許λ、70/、/デフ号、特開昭40−/
7コ、O参〇号等に記載されているハイドロキノンスル
ホネート類:特開昭!9−202≠65号、特願昭40
−//、1111号、同10−λりtorr号等に記載
されているアミドハイドロやノン類あるいは特開昭!よ
一4c3!2/号、同!t−109JIIIA号、同j
7−22237号等に記載されている電子吸引性の置換
基を有するハイドロキノン等が挙げられる。
また、ハイドロキノン類以外の化合物として没食子酸ア
ミド頌、スルホンアミドフェノール類等も用いることが
できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、
これらに限定されるわけではない。
実施例 1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表I
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカゾラー(a) iり、/2及び色像安定剤(
b)p、弘?に酢酸エチル27.2sl及び溶媒(C)
 7 。
2slを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウムサmgを含む70%ゼラチン水
溶液1rrrrteに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳
剤(臭化銀ffOmQ1%、へg7ofll却含有)に
下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀/mol当り7 
、O×/ 0−’mo l加え、青感性乳剤としたもの
をりOf調製した。乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、
表■の組成となる様にゼラチン濃度を調節し、第1層塗
布液を調製した。
第λ層〜第7層用塗布液も第1層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ
−31!−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用
いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
このようにして得られたカラープリント材料を試料(1
)とする。
背恩性乳剤層 (ハロゲン化@/mol当り 7.0x10   mol添加) 緑感性乳剤層 5OHN(C2H5)3 (ハロゲン化銀/mol当り II+0X10  ’mol添加) S(J3HN((,12115) 3 (ハロゲン化銀/mo 1当り 7.0×10  ’mo+添加) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀/mo l当り /、0X10−’mol添加) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
を用いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層: カブラ−など本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通りである。
(a)  イエローカプラー Y−35I (b)  色像安定剤 (C)  溶媒 C14 (e)  マゼンタカプラー M−13C8H□7(t
) (f)  色像安定剤 のl:/混合物(重量比) (h)  紫外線吸収剤 C4H9(t) C4H9(t) C)12CH2C(J(JC8H□7 のt:r:3混合物(モル比〕 (1)混色防止剤 OH 仮) シアンカプラー α   (kx)C−2 (k2)C−/≠ のl:/混合物(モル比) (1)  色像安定剤 C4H9(t) (m)  溶媒 次いで、イエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの各カ
プラーと使用したハロゲン化銀乳剤の使用量を下記に示
す氏■のように変更し、その他の組成は先に記載したも
のと同じにして全く同様の方法でカラープリント材料を
°作成した。
イエローカプラー(a−/) マt1% s、 1カアう−(C−1)ンアンカプラー
(k−J) 得られた結果を辰■に示す。
これらの試料に感光層(富士写真フィルム株式会社gF
WH型、光源の色温度3,2000K)を用いて、青、
緑、赤の各フィルターt−通してセンシトメトリー用の
階調露光を与えた。この時の露光は、085秒の露光時
間でλSOC〜■Sの露光量になるように行った。
この後、以下に示すような発色現像液(A)及び(B)
を用いて処理人及びBの冥験を行った。
処理は、発色現像、漂白定着、水洗の各工程から々す、
現像時間を7分、コ分、3分と変えて写真性の評価を行
った。処理A及びBの内容は、発色現像液A、Hの差を
辰わし、他の処理内容はA1B同一内容である。
写真性の評価は、相対感度、最高濃度(Dmax)、0
2項目で行なった。
相対感度は、夫々の感材の夫々の感光層の処理AKおけ
る発色現像時間−′の時の感度を100とした相対値で
ある。感度は、最小濃度にO,!加えた濃度を与えるの
に必要な露光量の逆数の相対値で衣わした。
階調は、感度点から露光量の対数(I ogE)でO,
S増えた点までの濃度差で示した。
(処理工程)  (温度)     (時間〕現像液 
    3rc′c     /〜3分派白定着′に!
1  33 °C1,1分水洗    コ♂〜3よ’C
3,o分 (現像液処方) 発色現像液(A) ニトリロ三酢酸・3Na      λ、Ofベンジル
アルコール         1j71!jジエチレン
グリコール        10扉lN a 2 So
 3−2 、OS’ K 14 r                O、j
 ?ヒドロキシルアミノ硫52塩J 、 o f弘−ア
ミノ−3−メチル−N −ニチルーN−(β−(メ タンスルホンアミド)エチ ル〕−p−フ二二しンジア ミン・硫酸塩          !、OfN a  
CQ 3 (/水塩)      30.0f水を加え
て全量で        10ooml(pH7o、/
) 発色現像液(B) ニトリロ三酢酸・JNa       2 、 Of’
N a 2 S Oa            −2−
0?KBr               O,!?ヒ
ドロキシルアミノTmg塩J 、 o tμmアミノ−
3−メチル−N −エチルーN−(β−(メ タンスルホンアミド)エチ ル)−p−フ二二しンジア ミン・硫酸塩          よ・0?N a 2
 C(J 3(/水塩)      jo、0?水を加
えて全量で        1ooo工g(pHIO,
/) (漂白定着液処方) チオ硫酸アンモニウム(jψ wtチ)             /よ0rnlN 
a 2803/ ! 9 N H4(F e(III ) (EDTA))             rrグED
TA−、zNa               IA?
水を加えて全量で        / 000ゴ(pf
(A、り) これらの結果から本発明のカプラーはベンジルアルコー
ルを実質含有しない発色現像iKよる処理においても現
像進行は速くすぐれた性能を示すことがわかった。一方
比較カプラーではベンジルアルコールを含まない処理液
では全く現像進行は遅く、本発明の目的を満すものでは
ないことを示している。
実施例 2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
1層から第11層を重層塗布し本発明のカラー写真感光
材料窟を作製した。ポリエチレンの第1層塗布側にはチ
タンホワイトを白色顔料として、また微量の群宵を賞味
染料として含む。
(感光層組成) 以下に成分と7!m2単位で示した塗布量を示す。なお
ハーゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
1lffi(アンチハレーション層〕 黒色コロイド銀       ・・・・・・・・・o、
oiゼラチン           ・・・・・・・・
・0.2第2層(低感度赤感層) 赤色増感色素(チ5と4)で分光増、堅された沃臭化銀
乳剤(沃化銀3.!モル裂、平均粒子サイズ0.7μ)
     ・・・・・・銀0./よゼラチン     
     ・・・・・・・・・/、0シアンカプラー(
+3 )    ・・・・・・・・・0.30褪色防止
剤(+=’2 )      ・・・・・・・・・0.
/!カプラー溶媒(+lSと1)  ・・・・・・・・
・0.0Δ第3層(高感度赤感層) 赤色増感色素〔≠5と4〕で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化銀r、oモル獣平均粒子サイズ0.7μ)  
   ・・・・・・銀0.10ゼラチン       
   ・・・・・・・・・0.!0シアンカプラー(種
3)   ・・・・・・・・・o、i。
褪色防止剤(苦2)     ・・・・・・・・・o、
ojカプラー溶媒(−に15と+1)・・・・・・・・
・0.02第弘層(中間層〕 イエローコロイドfJH・−・・−・−o 、 o s
ゼラチン          ・・・・・・・・・/、
00混色防止剤(−14−14)     ・・・・・
・・・・o、or混色防止剤溶媒(+t3)   ・・
−・・・・・・o、itポリマーラテックス(+6) 
 ・・・・・・・・・O0μO第j層〔低感度緑感層〕 緑色増感色素(+12) で分光増感された沃臭化銀乳
剤(沃化銀2.jモル裂、平均粒子サイズ0.μμ) 
      ・・・・・・銀0.コ0ゼラチン    
      ・・・・・・・・・0.70マゼンタカプ
ラー(+11)  ・・・・・・・・・o、ti。
褪色防止剤A(+to)     ・・・・・・・・・
o、oj褪色防止剤B(+9)     ・・・・・・
・・・o、oj褪色防止剤C(+a)     ・・・
・・・・・・0.02カプラー溶媒(exa)    
 ・・・・・・・・・O1弘O第2層(高感度緑感層) 緑色増感色素(+12)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀3.tモル係、平均粒子サイズO0りμ)  
       ・・・・・・銀0.20ゼラチン   
       °・・・・・・・・・0.70マゼンタ
カプラー(+11)   ・・・・・・・・・o、t、
t。
褪色防止剤A(曇1o)     −旧−o−oj褪色
防止剤B(+9)     ・・・・・・・・・0.0
2褪色防止剤C(+s)     ・・自・・・・・0
.02カプラー溶媒(exa)     ・旧・・・・
・O,UO第7層(イエe+−フィルタ一層) イエローコロイ)”5!      ・−・・−・−・
o 、 、2 。
ゼラチン          ・・・川・・・/、00
混色防止剤(+1<)      ・・・・・・・・・
o、ot混色防止剤溶媒(−1)13)    ・・・
・・・・・・0.λμ第r層(低感度青感層) 青色増感色素(+tS)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀J、rモルチ、平均粒子サイズ0、jμ〕  
      ・旧・・銀0./jゼラチン      
    ・・・・・・・・・0.!0イエローカプラー
(斧15)   ・・・・・・・・・0.コ。
カプラー溶g(exa)     ・・・・・・・・・
o、or第り層(高感度青感層) 青色増感色素(斧IS)で分光増感された沃臭化銀乳剤
(沃化銀1.!・モル裂、平均粒子サイズ/、弘μ) 
    ・旧・・銀0.20第1O層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・・・・1.
jり紫外線吸収剤(≠19)     ・・・・・・・
・・/、θ紫外線吸収剤溶媒(+t a )   ・・
・・・・・・・o、30混色防止剤(蕾17)    
   ・・・・・・・・・o、or第1/層(保護層) ゼラチン          ・・・・・・・・・7.
0ここで使用した化合物は、次のとうりである:子 1
(S−J/) +2s−(2−ヒドロキシ−3−sec−ブチ/l/−
j−t−iチルフニニル)ペンツトリアゾール そ 3 (C−1) 埜 4  !、j’−ジクロルー3,3′−ジ(3−ス
ルホプチル)−ターエチルテアカルぎニルシアニンNa
塩 %5)IJエテルアンモニウム−J−(x−(,2−C
3−(J−スルホプロピル)ナフト(/、J−d)・チ
アゾリンーコーイリデンメチル)−/−ゾテ二ル)−3
−ナフト(/、z −d)チアゾリノ〕プロパンスルホ
ネート 種 6 ポリエチルアクリレート + 7 (S−ぶ) チ 82.弘−ジーt−へキクル/)イドロキノン 昔 9 ジー(」−ヒドロキシ−J−t−ブチルオーメ
チルフェニル)メタン 枡 10 3,3.!’、3’−テトラメチルーj。
A、j’、A’−テトラプロポキン−7゜I′−ビスス
ピロインダン +1x(〜S−23) 弄12  よ j′−ジフェニル−ターエチル−3゜3
′−ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 骨 13(S−/A) ≠ 1421μmジーt−オクチルノーイドロキノン 昔 15  (Y−タ) +1siJエチルアンモニウム3−〔λ−(3−インジ
ルロダニン−3−イリデン)−3−ベンズオキサソリニ
ル〕プロパンスルホネート ≠17  λl≠lジー5ec−オクチルハイドロキノ
ン 昔1sS−A 簀 19  j−クロルーコー(2−ヒドロキシ−3−
1−ブチル−j−1−オクチル)7エ二ルベンズトリア
ゾール また、第一層、第3層のシアンカプラーを、実施例ノの
(k−J)に、MjT層、第を層のマゼンタカプラーを
実施例/の(c−/)に、第2層、第り層のイエローカ
プラーを実施例/の(a−/に代えた他は、試料l!と
同様にして、比較用感光材料XVを作成した。
これらの試料X■、X■に常法に従ってウェッジ露光し
た後、下記処理工程人にでカラー反転画像を得だ。
〔処理工程〕
第一現像(黒白現像)  3r’c  /’/r″水 
  洗          3♂ ’C2’yr“反転
露光少なくとも100Lux以上 7秒以上カラー現像
      3(e′CI’3o”水    洗   
     3r  c′c     t、tr“漂白定
着    3rclc  2’oo“水    洗  
      3♂ clCx’  /よ“〔処理液組成
〕 第−胡像液 二トリロN、N、N−トリノ チレンホスホン酸−!ナト リウム塩             o、tyジエチレ
ントリアミノ!酢酸 )    !ナトリウム壇         4.05
’亜硫酸カリウム         JO,0?チオシ
アン酸カリウム       /、2を炭酸カリウム 
         J!、0?ハイドロキノンモノスル
ホネ ート・カリウム塩        コ!、02ジエチレ
ングリフール      /!、Omlノーフェニルー
μmヒドロメ チルー弘−メチルー3−ピ ラゾリドン            2.02臭化カリ
ウム            0.57ヨウ化カリウム
           J’、0m9水を加えて   
         /  1(pH2,70) カラー現像液 ベンジルアノリコール       /よ、0mlジエ
チレングリコール      /コ、0rn13、t−
ジチア−/、?−オ クタンジオール         0.27ニトリロN
、N、N−トリノ チレンホスホン酸−!ナト リウム塩             O0!2ジエチレ
ントリアミノ!酢酸 !ナトリウム塩          コ、o2亜硫酸ナ
トリウム          コ、Of炭酸カリウム 
         2J−,0?ヒドロΦジルアミノ硫
酸頃     3.oyN−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−ψ−アミノ アニリン硫酸塩         よ、ot臭化カリウ
ム            o、!?ヨウ化カリウム 
          /、0m9水を加えて     
       /  1(pH10,グO) 漂白定着液 2−メルカプト−/、J、IA −トリアゾール         / 、0?エチレン
ジアミノ弘酢酸・2 ナトリウム・−水塩       よ、0タエチレンジ
アミノ弘酢酸・Fe (III)・アンモニウムl水塩   ♂o、op亜硫
酸ナトリウム        /よ、oyチオ硫酸ナト
リウム(70% 液)          /ぶ0.0ml!氷酢酸  
             よ、0ゴ水を加えて   
         /1(pFIA、!0) またカラー現像液からベンジルアルコール、ジエチレン
グリコールを除いた他はAと同様にした処理工程Bにて
、同様にカラー反転像を得た。
これら反転像の赤色、緑色、實色各色光最大濃度値(D
max)を表!に示す。
辰  j 茨!から、本発明の試料では、処理工程A、 B共にD
max値が十分であるのに対し、比較試料では、ベンジ
ルアルコールのない処理工程Bで、特に濃度低下が大き
いことが判る。
実施例3 実施例1における試料■、X、L M’、■の第一層(
青感層)の塩臭化銀乳剤を、臭化銀含有率弘モルチで平
均粒子サイズO0り!μの立方体塩臭化乳剤に等銀量で
変更し、かつ同じ青感性増感色素の添加量を銀1モル当
だBr、5xio  ’モルに変更した。また第三層(
緑感NI)の塩臭化銀を、臭化銀含有率!7モルチで平
均粒子サイズ0.5!μの立方体塩臭化銀乳剤に等銀量
で変更し、第五層(赤感層)の塩臭化銀乳剤を、臭化銀
含有率3!モルチで平均粒子サイズO0≠!μの立方体
塩臭化銀乳剤に等銀量で変更した。これらの試料をそれ
ぞれX!IIT、乃り麗、窟、窟とした。
更に、豆を除くこれらの試料のイエローカプラーを例示
化合物Y−JjK等モルで置き換えた試料も作製した。
これらの試料をそれぞれXXI、XX[I。
℃佃、扉とした。
これらの試料に感光層(富士写真フィルム株式会社製F
WH型、光源の色温度3.二〇00K)を用いて、青、
緑、赤の各フィルターを通してセンシトメトリー用の階
調露光を与えた。この時の露光は、0.2秒の露光時間
で2よOCMSの露光量になるように行った。
この後、以下に示すよう々発色現像液(C)及び(D)
を用いて処理C及びDの実験を行った。
処理は、発色現像、漂白定着、水洗の各工程からなシ、
現像時間を75秒、/丹参〇秒と変えて写真性の評価を
行った。処理C及びDの内容は、発色現像液C,Dの差
を表わし、他の処理内容はC,D同一内容である。
写真性の評価は、相対感度、最高濃度(Dmax)、の
=項目で行なった。
相対感度は、各試料の夫々の感光層の処理Cにおける発
色現像時間7分4cO秒の時の感度をio。
とした相対値である。感度は、最小1111度に0.J
加えた濃度を与えるのに必要な露光量の逆数の相対値で
表わした。
得られた結果を第6表に示した。
処理工程および処理液は以下の通シである。
(処理工程)  (温度)     (時間)現像液 
    3!0C弘!秒〜/分グ0秒漂白定着液   
JJ”(75秒 ・ 水洗    sr 〜sr ’c   i分so秒
(現像液処方) 発色現像液(C) ジエチレントリアばン五酢酸    2.Oyベンジル
アルコール          /jdジエチレングリ
コール        l0rttlN a 2 S 
O:s             J 、OFKBr 
               o、3yヒドロキシル
アミノ硫酸塩      J、Oyψ−アミノ−3−メ
チル−N −エチルーN−(β−゛(メ タンスルホンアミド)エテ ル)−p−7二二レンジア ミン・硫酸塩          !、0yNa2CO
3(l水塩)      uo、oy水を加えて全量で
        1000rnl(pH10,グ) 発色現像液(D) ジエチレントリアミノ五酢酸    2,09Na2S
O32,0y KBr               O,3Pヒドロ
キシルアミノ硫酸塩     3.Of弘−アミノ−3
−メチル−N −エチルーN−(β−(メ タンスルホンアミド)エチ ル]−p−フェニレンジア ミン・硫酸塩          z、oyN a 2
 CO3(l水塩)      lAO,Oy水を加え
て全量で        1000プ(pHio、弘) (漂白定着液処方) f オ硫酸アンモニウム(よ弘 wt%)             7よ。ゴN a 
2 S O3’より NH,(Fe (III) (E′DTA):)              rz
りEDTA−−2Na    ’          
   4’j’水を加えて全量で        10
00ml100O,り) /′ /′ これらの結果から本発明のカプラーはベンジルアルコー
ルを含有しない発色現像において、特にその迅速処理に
おいて優れた性能を示すことがわかる。比較カプラーで
は低感であシ、また発色濃度も低い。
/゛ 実施例φ 実施例3における試料W−■の第三層(緑感層)の塩臭
化銀乳剤を臭化銀含有率10モル係で平均粒子サイズO
0!≠μの塩臭化銀乳剤に等銀量で置き換え、また第五
層(赤感層)の塩臭化銀乳剤を、臭化銀含有率10モル
チで平均粒子サイズo、ttt4!μの塩臭化銀乳剤に
等銀量で置き換えた。これらの試料をそれぞれ■〜豆罵
とした。
これらの試料に感光針(富士写真フィルム株式会社製1
:WH型、光源の色温度3.コ(7(70K)を用いて
、青、緑、赤の各フィルターを通してセンシトメトリー
用の階調露光を与えた。この時の露光は、O,コ秒の露
光時間で2!OCMSの露光量になるように行った。
この後、以下に示すような発色現像液(’E)及び(F
)を用いて処理E及びFの実験を行った。
処理は、発色現像、漂白定着、水洗の各工程からな)、
現像時間を≠!秒、/分4Lo秒と変えて写真性の評価
を行った。処理E及びFの内容は、発色現像液E、Fの
差を表わし、他の処理内容はE、F同一内容である。
写真性の評価は、相応感度、最高濃度(Dmax)、の
コ項目で行なった。
相対感度は、各試料の夫々の感覚層の処理Eにおける発
色現像時間7分4!o秒の時の感度を100とした相対
値である。感度は、最小濃度にO0!加えた6度を与え
るのに必要な露光量の逆数の相対値で表わした。得られ
た結果を第7表に示した。
処理工程および処理液は以下の通シであるが、漂白定着
液は実施例3に用いたものと同じでちる。
(処理工程)   (温度)(Wr間)現像液    
 3よ0C≠5秒−1分4c0秒漂白定着液   3に
”C447秒 水洗      2l−1t’c/分30秒(現像液処
方) 発色現像?1(E) ジエチレントリアミノ・五酢酸    2,0gベンジ
ルアルコール          11mlジエチレン
グリコール          10tn!Na2SO
3s、og KBr                O,11gア
デニン              0.0Jgヒドロ
キシルアミノ硫?I[J 、 Og≠−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−Cβ−(メタンスルホンアミド
)エチル〕−p−フ二二レンジアミノ・硫酸塩 5.0g Na  C03(/水塩)       ao、og水
を加えて全量で         7000m1CpH
=to、弘) 発色現@液(F) ジエチレントリアミノ・五酢酸    コ、OgNa2
SO32,og KBr                O,/よgア
デニン              0,03gヒドロ
キシルアミノ硫蛾塩      J 、 Og≠−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−Cβ−(メタンスル
ホンアミド)エチル〕−p−フェニレンジアミノ・硫f
i[ ! 、 Og N a 2 Co 3 (/水塩)       4’
 0.0 g水を加えて全量で         10
00プ(pH=10.4’) 実施例5 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に第を
表に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液
は下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)  /り、11及び色像安定剤
(b)  4.4!ノに酢酸エチル27.2vrl及び
浴媒(c)7.タボを加え浴解しこの浴液を10チドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウムrrtttヲ含むi
o%ゼラチン水浴液/r!rnlに乳化分散させた。
一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀1%)に下記に示す青感性
増感色素をハロゲン化銀/mol当シフ。
0x10  ’mol加え、青感性乳剤としたものを調
製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−
3,!−ジクロロー5−)リアジンナトリウム塩を用い
た。
各乳剤の分光増感剤としては、次のものを用いた。
この様にして得られたカラープリント材料を(−tA)
とする。
(m)青感性増感色素 (ハロゲン化銀/mo1当9 7.0×10  ’mo
l加える) 緑感性増感色素 (ハロゲン化銀1mol当り 弘、0X10   mo
l加える。) 赤感性増感色素 (ハロゲン化銀/mol当1)  t、oxlo  ’
molを加える) 緑感性及び赤感性の各乳剤層のイラジェーション防止染
料としては実施例1で用いたものと同じ染料を用いた。
次いで、イエロー、マゼンタ及びシアンカプラーや各カ
プラーと使用量を第9表に示す様に変更し、その他の組
成は先に記載したものと同じ様にして、同様の方法で力
2−プリント材料より〜!JおよびjLを作成した。
カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記の
通)でちる。
(a)  イエローカプラー Y−JJ−(b)  色
像安定剤 実施例1の色像安定剤(b)を用いた。
(c)  両様 実施例1の沼媒(c)を用いた。
(d)  混色防止剤 実施例1の混色防止剤(d)を用いた。
(e)  マゼンタカプラー  M−Jl(f)  退
色防止剤 葎)紫外線吸収剤 実施例1の紫外線吸収剤(5)を用いた。
(h)  混色防止剤 実施例1の混色防止剤(i)を用いた。
(i)  沼媒 実施例1の沼媒(j)を用いた。
(i)  シアンカプラー C−3 仮)色像安定剤 実施例1の色像安定剤(りを用いた。
(至)溶媒 実施例/の溶媒−を用いた。
(ホ)色像安定剤 実施例1の色像安定剤(f)を用いた。
イエローカプラー(a−/) マゼンタカプラー(c−/)  4H9 シアンカプラー(k−J) 一方、コロナ放電加工処理し次画面ポリエチレンラばネ
ート紙に、第10表に記載したように第1層(最下層)
〜第7層(最上層)を塗布し、感光材料jKを作成しt
o 上記第1層目の塗布液は、次のようにして調製した。す
なわち、イエローカプラー2o o t、退色防止剤り
J、Jt、高沸点溶媒(コC)ioy及び(Jd ) 
jfに、補助溶媒として酢酸エチル600m1を加えた
混合物をtOoCに加熱溶解後。
アルカノールB(アルキルナフタレンスルホネート、デ
ュポン社製)のs%水溶液3301111を含む!チセ
ラチン水溶液J 700mlに混合し、コロイドばルを
用いて乳化してカプラー分散液を作製した。この分散液
から酢酸エチルを減圧溜去し、青感性乳剤層用増感色素
及びl−メチルーコーメルカブト−よ一アセチルアミノ
ー/、J、!−)リアゾルを加え次乳剤/μoot(k
gとしてPt。
7?、ゼラチン/701を含む〕に添加し、更に10%
ゼラチン水溶液26009を加えて塗布液を調製し次。
第2層〜第7層の塗布液は、第1層に準じて調製した。
イエローカプラー α シアンカプラー *λa λ−(2−ヒドロキシ−j、j−ジーtert
−アばルフェニル)ヘンシトリアゾール*Jbj−(λ
−ヒドロキシーJ、j−ジーtert−ブチルフェニル
)ベンゾトリアゾール*コc ジ(コーエチルヘキシル
)フタレート*Jd  ジブチルフタレート *2e  コ、j−ジーtert−アiルフェニル−3
゜!  ’;−tert −ブチルヒドロキシベンゾエ
ート 米ufJ、j−ジーtert −オクチルハイドロキノ
ン *λg  /、4A−ジーtert−アばルーλ、!−
ジオクチルオキシベンゼン *Jh  2 +λ′−メチレンビス(≠−メチル−t
−tert−ブチルフェノール) ま之各乳剤層の増感色素として下記の物を用い次。
青I、&性乳剤層;アンヒドロ−よ−メトキシー!′−
メチル−3,3′−ジスルフオ プロビルセレナシアニンヒドロオ キシド 緑感性乳剤層;アンヒトローターエチル−j 、 j’
−ジフェニル−3,3′−ジスル フオエチルオキサカルポシアニン ヒドロオキシド 赤感性乳剤層; J 、 3’ −ジエチル−よ−メト
キシ−P、り′−(λ、コージメチ ルー/、J−プロパノ)チアジカ ルボシアニンヨージド ーま之各乳剤層の安定剤として下記の物を用い友。
/−メチル−2−メルカプト−よ−アセチルアミノ−/
、J、41−)リアゾール ま几イラジェーション防止染料として下記の物を用いた
≠−(3−カルボキシ−よ−ヒドロキシ−μm(J−(
J−カルホキシーよ一オキソー/−(≠−スルホナトフ
ェニル)−、!−ヒラソリンーl−イリデン)−i−プ
ロペニル)−/−ピラゾリル)ベンゼンスルホナート−
ジ−カリウム塩 N、N’−(4.?−ジヒドロキジータ、10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンーl、j−ジイ
ル)ビス(アばツメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 また硬膜剤として/、2−ビス(ヒニルスルホニル)エ
タンを用いた。
これらの試料に感光針(富士写真フィルム株式会社製F
Wtl型、光源の色温度!、200’K)を用いて、背
、緑、赤の各フィルターを通してセンシトメ) IJ−
用の階調露光を与えた。この時の露光は、0.2秒の露
光時間で、2よo CM Sの露光量になるように行つ
to この後、以下に示すような発色現像液(A)及び(B)
t−用いて実験を行つt0 写真注の評価は、被り濃度(D’rnin)、相対感度
及び最高濃度(Dmax)の3項目について行つ之。相
対感度は処理AのaS秒現像の結果を基準とした。すな
わち、被り!!1度に0.3を加えfc濃度を与えるの
に必要な露光量の逆数をもって感度とし各感材の処理A
における感度を100とし、他の処理での結果をこれに
対する相対値で表した。
こjらの結果を第11表に示す。
処理工程 温度 時間 現  像    3j 0Cμj秒 漂白定着   3!0C≠j秒 リンスl    3j0C20秒 リンス−3s 0c    20秒 リンスJ    3t’c    2o秒乾  燥  
  to  0c    to秒(現像液処方) 発色現像液(A) ジエチレントリアごン五酢酸・ jNa              2.O?ベンジル
アルコール       /!  ゴジエチレングリコ
ール      10   ratNa2SO32,o
y KBr               o、o/lヒド
ロキシルアミノ硫酸塩     3.0fμmアばノー
3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタンスルホン
7−;)’)ff−チル〕−p−フ二二レンジアミノ・
硫酸塩 j、09Na2CO3(/水塩)      
!0.Of螢光増白剤(スチルベン系)     i、
oy水を加えて全量で        1000ytl
(pl(10,2) 発色現像液(B) トリエタノールアミノ      IOPN、N−ジエ
チルヒドロキシル アばン           ≠  2螢光増白剤(4
.q′ −シアば ノスチルベン系)         J、Of亜硫酸ナ
トリウム         0.29炭酸カリウム  
        30   ?EDTA−JNa−2H
202? 臭化カリウム           0.0/9≠−ア
dノー3−メチル−N− エチル−N−[β−(メタン スルホンアばド)エチル〕− p−フェニレンジアミノ−硫 酸塩               2.07水を加え
て          100(HJpH10,2j 漂白定着液 EDTAFe(I[[)NH4・JH2060fEDT
A−,2Na−xH2O’I   tチオ硫酸アンモニ
ウム(704)/20   ml亜硫酸ナトリウム  
       16  9アセトアルデヒド−亜硫酸付
加物 io   y氷酢酸             
 7を水を加えて          i o o o
rulpHJ、! リンス液 水を加えて          iooomlpH7,
0 実施例を 実施例!で作成したカラープリント材料(jA)〜3(
D)およびs (G)の第三層にマゼンタカプラートシ
てM−/3を0 、 J tIf7m 2、塩臭化銀(
臭化銀/1);銀を0.32?/@2使用する以外は、
カラープリント材料jA−jDおよびj(G)と同様に
してカラープリント材料を作成し、これを6(A)〜A
 (F)とした。
この様に作成したJ (A)〜J (E)および実施例
jで作成し*j(B)、r (E)および!(L)に感
光針(富士写真フィルム株式会社製FWH型、光源の色
温度3,2000K)を用いて青、緑、赤の各フィルタ
ーを通してセンシトメトリー用の階調露光を与えた後実
施例jに示した様な処理工程で処理した。
処理液組成 発色現像液(B) ポリエチレンイばン         λ、!?螢光増
白剤(4.≠′−シアご ノスチルベン′系)          3.0?ヒド
ロキシルアばン硫酸塩     0.2を炭酸カリウム
           30   ?EDTA−コNa
−−H202,0? 臭化カリウム          o、oiy≠−アば
ノー3−メチル−N− エチル−N−[β−(メタン スルホンアばド)エチル〕− p−フ二二しンジアばン硫tfRkiL   j、oy
塩化ナトリウム          コ、ot水を加え
て          iooomtp )l    
      / 0 、2 j写真性の評価は、実施例
よと同様の方法で行った結果を第12表に示す。
第72表に示さ′i′L九結果から明らかなように。
比較試料においては、ベンジルアルコールを金石しない
発色現像液による迅速処理で相対感度、Dmaxの低下
が著しく、満足できるカラープリントに得られないが1
本発明においては、そのような処理でも被すが少なく優
れた発色性を肩するカラープリントが得られる。
実施例7 実施例まで作図したカラープリント材料jAのイエロー
、マゼンタ、シアンカプラー及びその使用量を第73表
に示したように変更し、その他はjAと同様にしてカラ
ープリント材料7A〜7Iを作成した。
これらの7A〜7N及び実施例jで作成した!Lの試料
に感光計(富士写真フィルム株式会社製FWH型、光源
の色温匿3,200’K)を用いて、青、緑、赤の各フ
ィルターを通してセンシトメ) IJ−用の階調露光を
与えた。この時の露光は011秒の露光時間で2tOc
Msの露光量にがるように行った。
この後、以下に示すような発色現像液(A)(B)及び
<C)を用いて実験を行つt0写真員の評価は、被り濃
度(Dminl、相対感度及び最高濃度(Dmax)の
3項目について行つ友。相対感度は処理Aの≠j秒現像
の結果を基準とした。すなわち、被り濃度に0.1を加
え交濃度を与えるのに必要な露光量の逆数をもって感度
とし各感材の処理Aにおける感度ft1ooとし、他の
処理での結果をこれに対する相対値で表した。
得られた結果を第74A表に示し九。
処理工程 温度  時間 現  像    3s  0c      at秒漂白
足看   3j00   ≠j秒 リンスl   3j0C20秒 リンス2  33°C2o秒 リンス3  3j0C20秒 乾  燥    ro  0c      ro秒(現
像液処方) 発色現像液(A) ジエチレントリアばン五酢酸・ jNa              コ、otベンジル
アルコール       /j   mlジエチレング
リコール      10   mA!Na 2803
           2.0?KBr       
       o、olyヒドロキシルアミノ硫酸塩 
    3:otグーアごノー3−メチル−N−エチル
−N−〔β−(メタンスルホンアばド)エチル〕−p−
フェニレンシアばン・硫酸塩 j、09Na2CO3(
/水塩)      3o、ot螢光増白剤(スチルベ
ン系)     /、Of水を加えて全量で     
   1ooodCpH10−2) 発色現像液(B) トリエタノ−ルアごン      10   S’N、
N−ジエチルヒドロキシ ルアばン            弘  ?螢光増白剤
(グ、j′−シア ピノスチルベン系)        3.O?亜硫酸ナ
トリウム          0.2を炭酸カリウム 
         30   rEDTA−2Na−2
H202を 臭化カリウム           0.0/を弘−ア
ミノ−3−メチル−N− エチル−N−Cβ−(メタン スルホンアミド)エチル〕− p−フェニレンジアミノ−硫 酸塩              s、oy水を加えて
          1000m100O10,21 発色現像液(C) トリエタノールアミノ      10  9N、N−
ジエチルヒドロキシル アミノ            ≠  ?螢光増白剤(
4.j′−ジアミ ノスチルベン系)         3.oy亜硫酸ナ
トリウム         コ、oy炭酸カリウム  
         30   fEDTA−コNa−2
H202を 臭化カリウム           0.01fφ−ア
ミノ−3−メチル−N− エチル−N−[β−(メタン スルホンアミド)エチル〕− p−フェニレンジアばンー硫 酸塩              s、oy水を加えて
          1ooorntpHlo、2z 漂白足看液 EDTA  Fe(ill)  NH<・2H2060
?EDTA−、2Na−、?)120       1
fi    ffチオ硫酸アンモニウム(70%)  
/20   ml亜硫酸ナトリウム        /
l   fアセトアルデヒド−亜硫酸材 加物             io   y氷酢酸 
             7を水を加えて     
     / o o oatpHz、s リンス液 EDTA−JNa−λH20o、uy 水を加えて          1000rnlp)1
           7.。
第1グ我に示でfL之結果から明らかなように、比較試
料ではベンジルアルコールを含有しない発色現像液によ
る迅速処理で相対感度、Dmaxの低下が著しく、満足
できるカラープリントは得られないが1本発明の耐拡散
性基あるいは離脱基に少くとも7つのカルボ′ン酸基、
スルホンアごド基、アルファモイル基または置換されて
いても良いフェノール基を含んでいるカプラーを用いた
試料においては、そのような処理でも相対感度やDma
xの低下は全く表われず、被りが少なく非常に優れた発
色性を肩するカラープリントが得られる。
(本発明の効果) 本発明の実施によジ、ベンジルアルコール’t+質的に
なくすことで、公害負荷を顕著に低減でき。
調液作業が軽減さn、またシアン色素がロイコ体でとど
まることによる濃度低下をなくすことができる。更には
大量の色再現性の改良されたカラープリントを迅速に処
理し、生産性全飛躍的に向上させることができる。ま九
本発明によnばベンジルアルコールを実質的に含まない
カラー現像液で短時間の処理を行なっても、発色濃度の
低下が少なく、かつカブリの低い艮好なカラー画像を得
ることができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射支持体上に、下記一般式( I )または(II
    )で表わされるカプラーの少なくとも1種、一般式(I
    II)または(IV)で表わされるカプラーの少く共1種及
    び一般式(V)で表わされるカプラーの少く共1種をそ
    れぞれ含む、感色性の異なるハロゲン化銀乳剤層を有す
    る多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、像様露光後
    、芳香族1級アミノ現像主薬を含み、ベンジルアルコー
    ルを実質的に含まないカラー現像液にて2分30秒以下
    の時間で現像処理することを特徴とするカラー画像形成
    法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_4およびR_5は、それぞれ脂肪
    族基、芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環
    アミノ基を表わし、R_2は脂肪族基を表わし、R_3
    およびR_6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪
    族基、脂肪族オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、 R_7およびR_9は、置換もしくは無置換のフェニル
    基を表わし、 R_8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、
    脂肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 R_1_0は水素原子又は置換基を表わし、Qは置換も
    しくは無置換のN−フェニルカルバモイル基を表わし、 ZaおよびZbは、メチン、置換メチン、又は=N−を
    表わし、 Y_1、Y_2およびY_4はハロゲン原子、又は現像
    主薬との酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基
    (以下、離脱基と略す)を表わし、Y_3は水素原子又
    は離脱基を表わし、 Y_5は離脱基を表わし、 一般式( I )および一般式(II)においてR_2とR
    _3およびR_5とR_6とがそれぞれ5、6又は7員
    環を形成していてもよい。 さらにR_1、R_2、R_3又はY_1;R_4、R
    _5、R_6又はY_2;R_7、R_8、R_9又は
    Y_3;R_1_0、Za、Zb又はY_4;Q又はY
    _5で2量体以上の多量体を形成していてもよい。 ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
    状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わす
    。)
  2. (2)カプラーを、下記一般式(A)ないし(E)で表
    わされ、かつ誘電率が4.00(25℃、10KHz)
    以上である高沸点有機溶媒の少く共1種と共存させて分
    散させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    カラー画像形成法。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(B) W_1−COO−W_2 一般式(C) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(D) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(E) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、W_1、W_2及びW_3はそれぞれ置換もし
    くは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
    ル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W_4はW
    _1、OW_1またはS−W_1を表わし、nは、1な
    いし5の整数であり、nみ2以上の時はW_4は互いに
    同じでも異なつていてもよく、一般式(E)において、
    W_1とW_2が縮合環を形成してもよい) 3)前記のカプラーのうち、少なくとも一種のカプラー
    がその耐拡散性基あるいは離脱基に少なくとも一つのカ
    ルボン酸基、スルホンアミド基、スルファモイル基また
    はヒドロキシフェニル基(該フェニル基は更に置換され
    ていても良い)を含んでいることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のカラー画像形成方法。
JP61175233A 1986-01-23 1986-07-25 カラ−画像形成法 Expired - Fee Related JPH0621949B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175233A JPH0621949B2 (ja) 1986-01-23 1986-07-25 カラ−画像形成法
EP87100945A EP0231832B1 (en) 1986-01-23 1987-01-23 Method of color image formation
DE3750699T DE3750699T2 (de) 1986-01-23 1987-01-23 Verfahren zur Farbbildherstellung.
US07/251,932 US4840878A (en) 1986-01-23 1988-09-30 Method of color image formation using a high chloride emulsion and a developer free of benzyl alcohol

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-13416 1986-01-23
JP1341686 1986-01-23
JP6121186 1986-03-19
JP61-61211 1986-03-19
JP61175233A JPH0621949B2 (ja) 1986-01-23 1986-07-25 カラ−画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311939A true JPS6311939A (ja) 1988-01-19
JPH0621949B2 JPH0621949B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=27280246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175233A Expired - Fee Related JPH0621949B2 (ja) 1986-01-23 1986-07-25 カラ−画像形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4840878A (ja)
EP (1) EP0231832B1 (ja)
JP (1) JPH0621949B2 (ja)
DE (1) DE3750699T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132237A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Konica Corp 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191138A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267547A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04218043A (ja) * 1990-06-01 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851741A (en) * 1986-01-24 1998-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for the formation of color images
US5118591A (en) * 1986-07-10 1992-06-02 Konica Corporation Processing method for silver halide color photographic light-sensitive material
US5178991A (en) * 1986-09-29 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming a color image employing a color developing solution free from benzyl alcohol
JPH087406B2 (ja) * 1987-10-14 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0823675B2 (ja) * 1988-01-08 1996-03-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07113759B2 (ja) * 1988-07-27 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料およびカラー画像形成方法
US5019489A (en) * 1989-07-26 1991-05-28 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
GB8927563D0 (en) * 1989-12-06 1990-02-07 Kodak Ltd Photographic silver halide materials
US4960685A (en) * 1989-12-20 1990-10-02 Eastman Kodak Company Color photographic element and process
JPH03209462A (ja) * 1990-01-12 1991-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2914790B2 (ja) * 1991-06-28 1999-07-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5258278A (en) * 1991-07-15 1993-11-02 Eastman Kodak Company Color photographic material containing a coupler composition comprising a pyrazoldtriazole magenta coupler and a carbonamide compound
US5192646A (en) * 1991-12-09 1993-03-09 Eastman Kodak Company Photographic elements having sulfoxide coupler solvents and addenda to reduce sensitizing dye stain
US5188926A (en) * 1991-12-09 1993-02-23 Eastman Kodak Company Photographic elements having carbonamide coupler solvents and addenda to reduce sensitizing dye stain
US5378593A (en) * 1992-05-22 1995-01-03 Eastman Kodak Company Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and carbonamide coupler solvents
US5372922A (en) * 1993-12-29 1994-12-13 Eastman Kodak Company Method of preparing photographic elements incorporating polymeric ultraviolet absorbers
GB9426275D0 (en) * 1994-12-24 1995-02-22 Kodak Ltd Photographic silver halide material having improved spectral characteristics
JPH103148A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US6221571B1 (en) 1998-12-10 2001-04-24 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
JP3904131B2 (ja) 1999-02-26 2007-04-11 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US6420103B1 (en) * 1999-03-10 2002-07-16 Eastman Kodak Company Photographic element
JP2001100379A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
CN1272667C (zh) * 1999-11-25 2006-08-30 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料及成像方法
CN1202442C (zh) 1999-12-28 2005-05-18 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料
JP4098590B2 (ja) * 2001-09-27 2008-06-11 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2007264269A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495934A (ja) * 1972-05-23 1974-01-19
JPS512513A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Toray Industries Kobaninsatsuyogenshi
JPS52136021A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Riso Kagaku Corp Stencil papers for heat sensitized mimeographic printing
JPS59177554A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59232342A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS60158448A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS6180249A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189536A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61269150A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62102245A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS62172350A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62172346A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211738B2 (ja) * 1972-07-17 1977-04-01
JPS5416860B2 (ja) * 1974-04-03 1979-06-26
JPS53146622A (en) * 1977-05-27 1978-12-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5552058A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
US4269927A (en) * 1979-04-05 1981-05-26 Eastman Kodak Company Internally doped surface sensitized high chloride silver halide emulsions and photograhic elements and processes for their preparation
JPS5938577B2 (ja) * 1979-05-07 1984-09-18 コニカ株式会社 シアン色素画像の形成方法
JPS5938576B2 (ja) * 1979-05-07 1984-09-18 コニカ株式会社 シアン色素画像の形成方法
JPS5611452A (en) * 1979-07-06 1981-02-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photosensitive material for colour photography
JPS57200037A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic sensitive silver halide material
JPS5831334A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シアン色素形成カプラ−
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
EP0073636B2 (en) * 1981-08-25 1992-09-09 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic elements containing ballasted couplers
JPS5850536A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5895345A (ja) * 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS58108533A (ja) * 1981-12-02 1983-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58105147A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS5948755A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
EP0107488A3 (en) * 1982-10-22 1984-06-27 Konica Corporation Silver halide emulsions
US4543323A (en) * 1982-12-18 1985-09-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material
JPS59174836A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177557A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177556A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177555A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59177553A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59178459A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6024547A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6026338A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6026339A (ja) * 1983-07-22 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6050532A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60162256A (ja) * 1983-12-29 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS60158444A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60172042A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3409442A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
US4564590A (en) * 1984-03-29 1986-01-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPS60229029A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4540657A (en) * 1984-06-06 1985-09-10 Eastman Kodak Company Photographic coupler solvents and photographic elements employing same
DE3431860A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung farbfotografischer bilder
JP2597832B2 (ja) * 1985-04-16 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0650381B2 (ja) * 1985-08-05 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
CA1314424C (en) * 1986-01-24 1993-03-16 Sheridan E. Vincent Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495934A (ja) * 1972-05-23 1974-01-19
JPS512513A (ja) * 1974-06-25 1976-01-10 Toray Industries Kobaninsatsuyogenshi
JPS52136021A (en) * 1976-05-10 1977-11-14 Riso Kagaku Corp Stencil papers for heat sensitized mimeographic printing
JPS59177554A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59232342A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6019140A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS60158448A (ja) * 1984-01-26 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS6180249A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189536A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61269150A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62102245A (ja) * 1985-10-29 1987-05-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS62172346A (ja) * 1986-01-24 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62172350A (ja) * 1986-01-25 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132237A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 Konica Corp 迅速処理を行なつても優れた発色性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH01191138A (ja) * 1988-01-26 1989-08-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267547A (ja) * 1989-04-10 1990-11-01 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH04218043A (ja) * 1990-06-01 1992-08-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0231832A3 (en) 1989-05-03
DE3750699T2 (de) 1995-03-16
JPH0621949B2 (ja) 1994-03-23
US4840878A (en) 1989-06-20
EP0231832A2 (en) 1987-08-12
DE3750699D1 (de) 1994-12-08
EP0231832B1 (en) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6311939A (ja) カラ−画像形成法
US4748107A (en) Multilayer silver halide color photographic light-sensitive material containing a novel combination of couplers
EP0230659B1 (en) Color photographic light-sensitive material
JPH0516580B2 (ja)
JPS62143048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0477895B2 (ja)
JPS58102231A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60256142A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62238555A (ja) カラ−画像形成方法
JPS61165756A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2003202652A (ja) 解凝集化合物および色素形成カプラーを含有している写真要素
JPS61167952A (ja) 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61223742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6227740A (ja) 色素画像の形成方法
JPH0243540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59185335A (ja) 色素画像の形成方法
JPS62173466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6291949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62222251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0581028B2 (ja)
JPS62239153A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275260A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees