JPS62222251A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62222251A
JPS62222251A JP3246386A JP3246386A JPS62222251A JP S62222251 A JPS62222251 A JP S62222251A JP 3246386 A JP3246386 A JP 3246386A JP 3246386 A JP3246386 A JP 3246386A JP S62222251 A JPS62222251 A JP S62222251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
silver halide
aliphatic
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3246386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Koshimizu
小清水 敏雄
Shinzo Kishimoto
伸三 岸本
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3246386A priority Critical patent/JPS62222251A/ja
Publication of JPS62222251A publication Critical patent/JPS62222251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料の画像形成方法
に関し、特に、処理液の安定性に秀れ、安定した写真特
性が得られる処理時間が短縮された画像形成方法に関す
る。
(従来の技術) 一般に、ハロゲン化銀カラー感光材料の標準的な処理工
程は、カラー画像を形成する発色現像、現像銀および未
現像銀を除去する脱銀工程、および水洗及び/又は画像
安定化工程より成っている。
従来より、処理時間の短縮化が図られてきたが、最近、
仕上シ納期の短縮化、ラボ内作業の軽減化あるいは、い
わゆるミニラボと称される小規模ラボ向けの処理システ
ムの小型化、簡易操作化などの要望から、処理時間の短
縮化の必要性はさらに高くなってき念。
従来、オイルプロテクト屋のカプラーを使用したハロゲ
ン化銀カラー感光材料の発色現像において、発色性を高
め、処理時間を短縮するため、各種の現像主薬浸透剤が
検討され友。特にベンジルアルコールを発色現像液に添
加する方法は、発色促進効果が大きく、現在カラーペー
パー、カラー反転ベーノN−1あるいはディスプレイ用
カラーポジフィルムなどに広く用いられている。
しかし、べ/ジルアルコールは、水溶性が低く、溶解し
易くするために、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコールあるいはアルカノールアミン等の溶剤を必要
とする。ベンジルアルコールを含めて、これらの化合物
は、環境汚染負荷を示すB(JD(生物学的酸素要求量
〕、COD (化学的酸素要求量)が犬きぐ、環境保護
の見地から、これらの化合物を除去することが好ましい
更にベンジルアルコールを使用した場合、上記溶剤を使
用しても溶解に時間を要するため、調液作業の軽減の目
的からもベンジルアルコールを使用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが、後浴である漂白浴、もしく
は漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、シアン色素の
ロイコ色素の生成の原因になシ、発色濃度が低下する原
因となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせる
ために、処理済感光材料の画像保存性にも悪影響を及ば
ず場合がある。
従って、上記理由においてもベンジルアルコールを使用
しない方が好ましい。
しかしながら、発色促進剤であるベンジルアルコールを
除去し、かつ、現像時間を短縮化した場合には、著しい
発色濃度の低下金もたらす事は必至である。
この問題を解決するために、各種カラー現像促進剤(例
えば、米国特許コ、 760.970号、同一、!/!
 、1177号、同一、μ26.り03号、同コ、30
グ、タコj号、同≠、031,073号、同≠、//り
、g+λ号、英国特許/。
4AjO,タタを号、同/ 、 4A!j 、 1A!
j号、特開昭に3−11131号、同J’j−6241
jO号、同j!−ぶ24111号、同Ji!−42≠!
−号、同J−!r−42u!3号、同!If−jO!3
6号、同40−/42λj4号、特公昭!/−/λグコ
コ号、同j!−弘2721号に記載された化合物)を併
用しても充分な発色濃度を得るには至らなかつ念。
又、カラー現像主薬を内蔵する方法(例えば米国特許3
,7/り、μタコ号、同3.3μλ、!!2号、同!、
!4Lコ、!27号、特開昭jl、−tコ3j号、同j
&−/l/JJ号、同!7−27!3/号、同!7−r
JjAj号等に記載され食方法)t−用いても、カラー
現像が遅くなったり、カブリが生成するという欠点があ
り、適切な方法ではない。
又、塩化銀乳剤を使用する方法(例えば、特開昭!!−
2!3≠!号、同!ター2323≠λ号、同jO−/り
/≠O号等に記載された方法)ではカブリが高く実用的
には適切な方法で無い。
又、l−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体をハロゲン
化銀カラー写真感光材料に含有することで、カラー現像
を促進する方法は、特開昭!7−/414AI≠7号、
同60−/l.At23を号、同!1−jOjJJ号、
同Air−//jlAJr号、同t O−/ jrul
AIA号、同40−/j14t4Lj号及び同tO−/
lel、!/号等に記載されている。
又、ベンジルアルコール濃度を低減する方法として特開
昭5r−zor3を号及び特開昭AO−/zr≠4Lt
号に記載されている。
しかしながら、いずれの方法も本発明に記載のようなベ
ンジルアルコールが実質的に含有されず、かつ現像時間
が短縮されている条件においては、発色性が不充分であ
り、かつ継続した処理(ランニングと称す)において、
安定した写真特性を得られなかった。
(発明の目的) 従って、本発明の目的は、ベンジルアルコールが実質的
に含有されず、かつ、発色現像時間が2分30秒以下と
いう短時間処理においても発色性が充分であり、ランニ
ング処理においても安定し友写真特性が得られる。ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供すること
である。
(発明の構成) 本発明者らは種々の検討金型ねた結果、反射支持体上に
少なくとも一層のハロゲン化銀カラー写真乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料をベンジルアルコー
ルを実質的に含有せず、かつpH7,0以上に緩衝領域
を有する緩衝剤をO21モル以上含有するカラー現像液
にて、2分30秒以下の時間で処理することで、上記の
目的が効果的に達成されることを見い出した。
更に、本発明によって処理を行なったところ、驚くべき
ことに、処理後の感光材料の白色度が良化するという効
果を見い出した。
本発明で用いるカラー現像液中には、実質的にベンジル
アルコールを含有しない。実質的に含有しないとはOo
よat/l1以下のペンジルアルコール濃度であり、好
ましくはベンジルアルコールを全く含有しないことであ
る。
又、カラー現像時間はコ分30秒以下であり、好ましく
は30秒〜λ分である。
ここでいうカラー現像時間とは感光材料がカラー現像液
に接触してから、次浴の処理液に接触するまでの時間を
示し、いわゆる移動時間?含有するものである。
本発明に用いられるpH7,o以上に緩衝領域を有する
緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリジン塩、N、Nジメ
チルグリシン塩、ロイクン塩、ノルロイシン塩、グアニ
ン壇、3.≠−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラ
二ノ塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−λ−メチルー/、
3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリ
スヒドロジアミノメタン塩、リシン塩などを用いること
ができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロ
キシ安息香酸塩は、溶解性、pH9゜0以上の高pH領
域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性
能面への悪影響(スティンなど)がなく、安価であると
いった利点を有し、これらの緩衝j!rllを用いるこ
とが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、!−ス
ルホーコーヒドロキシ安息香酸ナトリウム(!−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、!−スルホーコーヒドロキ7
安息香酸カリウム(!−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
これらの緩衝剤は、単独で現像液に添加してもよいし、
また二程以上を併用して添加してもよく、アルカリ剤又
は、酸により目的のpHに調整することができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加iu、(併用の場合に
は全体として)0.1モル/l以上であることが好まし
く、特に0.7モル/l−0.≠モル/lであることが
好ましい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−グーアミノ−N、N−ジエチル
アニリ:/、J−メチル−≠−アミノーへ−エチルーN
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−弘−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩、リン酸塩もしくup−トルエンスルホン酸塩
、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン
類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好まし
く使用される。
アミンフェノール系誘導体としては例えば、0−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、μ−アミノーコー
メチルフェノール、コーアミノー3−メチルフェノール
、λ−オキシー3−アミノー/、弘−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フオーカA/、プレス社
(/9AA年)(L、F、A。
Mason 、” Photographic  Pr
ocessingChemistry″、 Focal
 Press )の、212t−222頁、米国特許2
./りJ、0/j号、同2 、!92 、JtlA号、
特開昭4A、r−All−933号などに記載のものを
用いてもよい。必要に応じて2種以上の発色現像主薬全
組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、水酸化力) IJウム、水酸化カリウム
などのアルカリ剤;臭化物、沃化物、ペンズイミダゾー
ル類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物の
ような現像抑制剤またはカブリ防止剤:ヒドロキクルア
ミン、トリエタノールアミン、西独特許出願((JLS
)第2t2コH。
号に記載の化合物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような
保恒剤;ジエチレングリコールのような有機溶剤;ポリ
エチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類、
チオシアン酸塩、3.6−チアオクタン−7,r−ジオ
ールのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプ
ラー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤;
/−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;
粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−
ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸およ
び、特開昭!?−/りj?≠!号記載の化合物などに代
表されるアミノポリカルぎン酸、/−ヒドロキシエチリ
デン−/。
/′−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロージャー/
If/70(/り7り年j月)記載の有機ホスホン酸、
アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミ
ン−N、N、N/、N/−テトラメチレンホスホン酸な
どのアミノホスホン酸、特開昭j2−10コア26号、
同!3−1A2730号、同!弘−/コ//27号、同
夕よ一弘02弘号、同1!−IILOλj号、同!j−
/262μ/号、同!よ一6!り35号、同jjt−#
!;9!z号、およびリサーチ・ディスクロージャー1
1170号(/27P年j月)記載のホスホノカルボン
酸などのキレート剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液/lあたシ約0.
/f−約309の濃度、更に好ましくは、発色現像液/
lあたり約/?−約irqの濃度で使用する。ま之、発
色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的には、
約り〜約73で用いられる。
感光材料の現像処理をすると、一般的に臭素イオン等の
現像抑制剤物質が放出されるので補充量全低減するには
温度を上げたり現像促進剤を加え之り、発色現像主薬等
の増量が必要となる。
低補充型の発色現像補充液を調合するのに際し、ベンジ
ルアルコールを含んでいると、溶液の濃度が高いため、
溶解に時間がかかったり、タール状の物質が生成したシ
することがある。一方、ベンジルアルコールを含有しな
い発色現像液は、低補充型であっても溶解時間は速く、
タール状物質も生成しないので低補充型現像補充剤を作
りやすいという利点がある。また、ベンジルアルコ−A
f金含有ていない発色現像液を用いて連続処理をする際
に、液組成の変動を防止することによって、補充ti標
準補充量の半分以下(/ 6 !ml/m2以下)にし
てもタール状物質の生成もなく、スティンの変化もない
一定の仕上がりが得られる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ブリックス
)で行なわれてもよいし、個別に行なわれてもよいっハ
ロゲン化銀カラープリント感光材料では、通常−浴漂白
定着処理が好1しく持ちいられる。
漂白定着処理に用いられる漂白剤としては例えば鉄(l
it)、コバルト(III)、クロム(Vl)、銅(1
1)などの多価金属の化合物(例えば7エリシアン化物
)、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物;重クロム酸塩
;鉄(In)もしくはコバルト(III)tv有am塩
(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリ
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸
などの錯塩もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸の錯塩;過硫酸塩;過酸化水素;過マンガン酸塩
など音用いることができる。これらのうち鉄(III)
の有機錯塩は迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。
鉄(III)の有機錯塩を形成するために有用なアミノ
ポリカルボン酸もしくはアミノポリホスホン酸(キレー
ト剤)t−列挙すると、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
/、N’−三酢酸、 /、2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 /、J−ジアミノ−2−プロパツール四酢1、メチルイ
ミノジ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルイミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四ゾロピオン酸、 エチレンジアミンニプロピオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 コーホスホノブタンーl、2.≠−三酢酸、/、3−ジ
アミノプロパノ−ルーN、N、N/ 。
N/−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N/、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、 /、3−プロピレンジアミン−へ、N、N/、N/−テ
トラメチレンホスホン酸、 l−ヒドロキシエチリデン−/  /’−ジホスホン酸
、 などを挙げることができる。これらの酸は、アルカリ金
属塩及び/又はアンモニウム塩などの塩として用いても
良い。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、/、コージアミノプロパン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃が高いことから好まし
い。ハロゲン化銀カラープリント感光材料では、なかで
もエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸が好ましい。
鉄(III)錯塩は/種以上の既成の錯塩を併用して使
用しても良く、あるいは鉄(1[1)塩(例えば硫酸第
2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウ
ム、燐酸第2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボ
ン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など
)とを溶液中で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい
。浴液中で錯塩を形成する場合、第λ鉄塩、キレート剤
の片方または両方が2種以上の併用であってもよい。既
成錯塩、錯塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学量
論以上に用いてもよい。また上記の第2鉄イオ/錯体を
含む漂白定着液には鉄以外のカルシウム、マfネy’y
ム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タング
ステン、ストロンチウム、マンガン、スズ、バリウム、
コバルト、銅等の金属イオンおよびこれらの錯塩あるい
は過酸化水素が入っていてもよい。
漂白定着液には、臭化物(例えば臭化カリウム、臭化ナ
トリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば塩
化カリウム、塩化す) IJウム、塩化アンモニウム〕
ま念は沃化物(例えば沃化アンモニウム)の再ハロゲン
化剤を含むこともできる。
又、必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜
燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナト
リウム、酒石酸などのp)i緩衝能t−有する1種類以
上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金II4ま
たはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニ
ジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液/lあたすの漂白剤の量は0.0!〜1モル
が適当であシ、漂白定着液の好゛ましいpH範囲は、第
2鉄イオン錯塩の場合、μ、O〜り、0、特に好ましく
ht、o−r、oである。
発色現像液中にベンジルアルコールを含有しない場合は
、漂白定着液中でのシアン色素のロイコ化反応がおこシ
にくくなるため、漂白定着液のpH又は、酸化剤のt’
に下げることもできる。
漂白定着に使用される定着剤は、公知の定溜剤、即ちチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫
酸塩;チオファン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムなどのチオシアン酸塩;エチレジビスチオグリコー
ル酸、3.t−ジチア−/、r−オクタンジオールなど
のチオエーテル化合物およびチオ尿素類々どの水溶性の
ハロゲン化銀溶解剤であり、これら1−/種あるいは2
種以上混合して使用することができる。さらに特開昭j
−j−/j!31弘号に記載された定着剤と多量の沃化
カリウムの如きハaゲ/化物などの組み合わせからなる
特殊な漂白定着液等も用いることができる。
漂白定着処理に用いられる定着剤濃度は0.2〜μモル
/βが望ましい。
漂白定着液には、前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫
酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキフルアミン、
ヒドラジ/、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物〔例
えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム〕などを含有
させることができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、防菌、防
パイ剤、メタノール等の有機溶媒を含有させることがで
きる。
漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応じて漂白
定着促進剤を使用することもできる。有用な漂白定着促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3.♂りJ 、Ijlr号、西独特許第1,2り0
,272号、同コ、03り。
yrr号、%IJ昭13−32731.号、同to−/
2!lfiり号、同!J−!71J/号、同37≠lr
号、同!!−6j732号、同J−3−72623号、
同j3−タj630号、同j3−タj631号、同!!
−70弘232号、同13−/λ弘弘コμ号、同jJ−
/IA/623号、同!3−λr!AJt号、リサーチ
・ディスクロージャー177722号(/ P7r年7
月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基を
有する化合物;特開昭10−/l40/2り号に記載さ
れている如きチアゾリジン訪導体;特公昭as−tro
t号、特開昭!2−2013λ号、同!j−7.27J
J−号、米国特許第3 、701a 、 141号に記
載のチオ尿素誘導体;西独特昨第i、iコア、7/!r
号、特開昭!r−/423!号に記載の沃化物;西独特
許第りJ4.ぴ70号、同2,7141,4t30号に
記載のポリエチレンオキサイド類;特公昭≠1−113
6号に記載のポリアミン化合物;その他特開昭弘ター4
tコ4LJ弘号、同弘ターjりtμμ号、同!3−タμ
227号、同!弘−3!727号、同11−26106
号および同!I−/J3り弘θ号記載の化合物および沃
素、臭素イオンも使用できる。更に、米国特許第≠、i
tλ、t34!号に記載の化合物も好ましい。これらの
漂白定着促進剤は、感材中に添加しても良い。
本発明の漂白定着液の酸化還元電位は、コ!0C1ph
t、rの条件において、白金電極と塩化銀電極の組みあ
わせによって測定し念場合、通常−コoomV 〜+j
omVである。
又、漂白定着液での処理時間は、1分30秒以下であり
、好ましくは30秒〜/分である。
漂白定着液の補充量は、通常、約J J Oyttl/
m2であり、発色現像液中にベンジルアルコールを含有
しない場合には、t Owit!/ m 2以下に補充
fを下げることも可能である。
漂白定着液の処理温度は、通常100C−606Cであ
り、本発明においては、特にJo”c以上の処理に適し
ている。
脱銀工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗および/
又は安定化などの処理を行う。水洗および安定化工程に
は、種々の目的で各種の化合物全使用することができる
。例えば、各種のバクテリアやカビや藻の発生を防止す
るために、殺菌剤や防パイ剤を添加することが知られて
いる。例えばジャーナル・オグパアンチバクテリアル・
アンド・アンチ7ユンガル・エージエンツ(J、An目
bact。
Antifung、 Agents ) v o I 
、 / /、 /I61゜pコ07〜λコ3(/りr3
)に記載の化合物および堀口博著“防菌防黴の化学”に
記載の化合物)、あるいは、特開昭!7−tよ4t7.
特開昭!7−triμ!、特開昭!7−タ7 j−j 
O,特開昭!r−iozlttz、特開昭!r−/J4
A6!4、特開昭!タータフ弘uoS4I!i+開昭に
9−/2tj33、特開昭!ター/rμ3μ≠、特開昭
jター/l1334、特開昭1aO−23り7!o、%
開昭4O−uJり7j/、特開昭tO−241721A
l1特開昭AO−2402J2、%開昭乙/−21μり
、特開昭乙/−2rり≠7、特開昭乙/−λ♂り≠よ、
特願昭jター/J−rμ7!、特願昭60−10夕4t
lr7の明細書記載の化合物およびその使用方法を適用
できる。
特に、インチアゾロン誘導体(ノーオクチル−μmイソ
チアゾリン−3−オン、j−クロロ−2−メチル−≠−
イソチアゾリンー3−オンなど)、スルファニルアミド
誘導体(スルファニルアミドナト)、およびベンゾトリ
アゾール誘導体(ベンゾトリアゾール、!−メチルーベ
ンゾトリアゾール、!−クロルーベンゾチアゾールなど
)が有用である。
処理後の画像安定性全改良する目的で、各種のキレート
剤を添加することが知られている。例えば、無機リン酸
、有機カルボ/酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホ
ン酸が有用で特開昭j7−rr4L3号、特開昭j7−
/97!140号、特開昭61−/441r311号、
特開昭J−r−/3171.Jt号、特開昭jター/2
A夕33号、特開昭!ターira、14L3号、特開昭
J’?−IIruJlllA号、特開昭!ター/rμ3
弘!号、特開昭32−721336号、特開昭tO−1
3624Aλ号、特開昭6O−uj♂r3λ号、特開昭
40−.2Jり7弘を号、特開昭60−2327≠?号
、特開昭tO−232710号、特開昭4O−jjり7
♂1号、特開昭AO−21t21A!r1号、特開昭t
o−コt2/A/号、特開昭61−弘θ≠7−号、特開
昭&/−IAOjO号、特開昭t/−IAOj1号、特
開昭J/−11−0!2号、特開昭A/−II−OjJ
号、特開昭t/−弘oru号、特開昭A/−,ZJ’り
μλ号、特開昭ti−2ryar号、明細書に記載の化
合物および使用方法が適用できる。特にエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢
酸、l−ヒドロキシエチリデン/、l’−ジホスホ/酸
、エチレンジアミンテトラメチルホスホン酸が有用であ
る。
これらのキレート剤と併用で金属化合物を使用すること
もできる。例えば、ビスマス化合物(4I!P開昭j♂
−/J4tj74号)、Ba、Ca、Ce。
Co、In% La、Mn、Ni、Pb、Ti。
Sn、Zn、Zr化合物(特開昭19−/rlAJμμ
号)、Mg、AI、Sr化合物(%開昭!ター/l13
34号)などで、特に、Bi、Ca。
Mg、AIが有用である。
さらに、水洗を有効に進めるために、界面活性剤を使用
したり、(特開昭!7−/り7j≠O号明細書)、悪影
り#全もたらす成分を除去する目的で、イオン交換樹脂
と接触させる方法(特開昭乙0−2203≠を号)、逆
浸透処理する方法(特開昭to−コ1A)or34)、
活性炭、粘土物質、ポリアミド系高分子化合物、ポリウ
レタン系高分子化合物、フェノール樹脂、エポキシ樹脂
、ヒドラジド基金有する高分子化合物、ポリテトラフル
オロエチレンを含有する高分子化合物、1価又は多価ア
ルコールメタクリル酸モノエステル−多価アルコールメ
タクリル酸ポリエステル共重合体と接触させる方法(特
開昭40−2431!/号)、′1気透析処理する方法
(tTj開昭67−2♂りlり号)などが適用できる。
さらに、紫外線照射や磁場を通す方法、バクテリヤやカ
ビの発生防止法として適用できる。
さらに、継続して処理を行う場合に、特開昭乙o−23
JAj1号、同tO−2JrlJJ号、同乙O−2≦3
2≠1号、同t/−≠0≠を号、同A/−4t04tり
号、同t/−≠ojr号、同ぶ/−1fiO!6号、同
t/−μOj7号、同j/−弘03を号、同t/−4A
O60号の方法を適用できる。
水洗および安定化浴中には、前述の添加剤の他に螢光増
白剤、硬膜剤などを添加しても良い。
また、処理後の膜p)l調整剤として塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモ
ニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等
の各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化
するために好ましい。
各株の添加物は、目的に応じて、同一もしくは異種の目
的の化合物を2徨以上併用しても良い。
添加量は、目的を達するに必要な最小量にすることが、
処理後の感光材料の乳剤膜物性(ベトツキなど)の点か
ら好ましい。
水洗工程あるいは安定化工程は、2槽は上の多段向流に
し、補充液量を少なくする方が好ましい。
補充液量は、感光材料の単位面積当りの前浴の持込み量
に対して、0./−60倍が好ましく、さらに好ましく
は3〜30倍である。
本発明の水洗あるいは安定化処理時間は、感材の筏類、
処理条件によって相違するのが通常20秒〜3分でろム
好ましくは20秒〜2分でありさらに好ましくは20秒
〜1分30秒である。
本発明の水洗あるいは安定化処理温度は、20〜≠j’
cであり、好ましくはJz’C−5o’cであり、さら
に好ましくは30〜33″Cである。
水洗あるいは安定化処理における膜中成分の洗い出し効
果を高めるため、液の循環攪拌を行うことが好ましく、
特に感光材料乳剤膜表面に液流が強く轟るような方法(
例えば、ガス攪拌、液の吹き付けなど)が良い。
次いで、本発明に用いられるカプラーについて説明する
。本発明に用いられるシアンカプラーは、下記式一般式
(1)又は(II)で示されるシアンカプラーの少なく
とも一種を用いることが好ましい。本発明に用いられる
マゼンタカプラーは、下記一般式(lfl)又は(fV
)で示されるマゼンタカプラーの少なくとも一種ヲ用い
ることが好ましい。
本発明に用いられるイエロー・カプラーは、下記一般式
(V)で示されるイエローカプラーを用いることが好ま
しい。
一般式(1) 一般式(ff) 一般式〔■〕 凡9 一般式C■) 一般式(V) (式中、几0、几、およびR8は、それぞれ脂肪族基、
芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環アミノ
基を表わし、R2は脂肪族基金表わし、几 およびR6
はそれぞれ水素原子、)・口ゲン原子、脂肪族基、脂肪
族オキク基、又はアフルアミノ基を表わし、 R7および几、は、置換もしくは無置換のフェニル基t
−表わし、 几、は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、脂
肪族もしくは芳香族スルホニル基ヲ訝わし、 几、。は水素原子又は置換基1kffわし、Qはt換も
しくは無置換のへ−フェニルカルバモイル基を我わし、 Zaおよびzbは、メチン、置換メチン、又は=N−を
表わし、 Y□、Y2およびY4はハロゲン原子、又は現像主薬と
の酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基(以下
、離脱基と略す)ヲ茨わし、Y3は水素原子、又は離脱
基を表わし、Y5は離脱基金表わし、 以下に一般式(r)、(ff)、(ffl)、〔f)、
(V)におけるR −几  、Y1〜Y3、Za。
ZbおよびQについて詳述する。
一般式〔I〕、〔■〕、CIII)、〔■〕ま念は(V
)において、Y□、Y2、Y3、Y4又はY5がカップ
リング離脱基(以下、離脱基と呼ぶ)を表わすとき、該
離脱基は酸素、窒素、イオウもしくは炭素原子を介して
カップリング活性炭素と、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル基、脂肪
族・芳香族もしくは複素環カルボニル基とを結合するよ
うな基、ハロゲンぶ子、芳香族アゾ基などでちゃ、これ
らの離脱基に含まれる脂肪族、芳香族もしくは複素環基
は、几、(後述)で許容される置換基で置換されていて
もよく、これらの置換基が2つ以上のときは同一でも異
っていてもよく、これらの置換基がさらに几□に許容さ
れる置換基金有していてもよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、カルボキンプロピ
ルオキシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリ
ールオキシ基(例えば弘−クロロフェノキシ基、μmメ
トキシフェノキシ基、μ−カルボキシフェノキシ基など
)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基、テトラゾカ
ッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基など)、脂肪族も
しくは芳香族スルホニルオキシ基(例えハメタンスルホ
ニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、ア
ジルア9ノ基(例えばジクロルアセチルアミノ基、ヘプ
タフルオロブチリルアミノ基など)、脂肪族もしくは芳
香族スルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミノ基
%  p−トルエンスルホニルアミノ基すど)、アルコ
キシカルlニルオキシ基(例えばエトキシカルボニルオ
キ7基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基なト)、ア
リールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキシカ
ルボニルオキシ基など)、脂肪族・芳香族もしくは複素
環チオ基(例えばエチルチオ基、フェニルチオ基、テト
ラゾリルチオ基など)、カルバモイルアミノ基(例えば
N−メチルカルバモイルアミノ基、N−フェニルカルバ
モイルアミノ基など)、!員もしくはt員の含窒素へテ
ロ環基(例えばイミダゾリル基、ピラゾリル基、トリア
ゾリル基、テトラゾリル基、1.2−ジヒドロ−λ−オ
キソー/−ピリジル基など)、イミド基(例えばスクシ
ンイミド基、ヒダントイニル基など)、芳香族アゾ基(
例えばフェニルアゾ基など)などがあり、これらの基は
さらにR工の置換基として許容され九基で置換されてい
てもよい。また、炭素原子を介して結合した離脱基とし
て、アルデヒド類又はケトン類で四当量カプラーを縮合
して得られるビス型カプラーがある。本発明の離脱基は
、現像抑制剤、現像促進剤など写真的有用基金営んでい
てもよい。各一般式における好ましい離脱基の組み合せ
については後述する。
一般式〔I〕および一般式〔■〕においてR□、IL4
および几、は、それぞれ好ましくは炭素数7〜3tの脂
肪族基、好ましくは炭素数t〜3tの芳香族基(例えば
、フェニル基、ナフチル基など)、複素環基(例えば3
−ピリジル基、コーフリル基など)または、芳香族もし
くは複素環アミノ基(例えば、アニリノ基、ナフチルア
ミノ基、λ−ベンゾチアゾリルアミノ基、コーピリジル
アミノ基など)t−ffわし、これらの基は、さらに、
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、コーメトキシエトキシ基など)、ア
リールオキシ基(例えば、コ、≠−ジーtert−アミ
ルフェノキシ基、λ−クロロフェノキシ基、μmシアノ
フェノキシ基など)、アルケニルオキシ基(例えば、コ
ープロベニルオキシ基など)、アシル基(例えば、アセ
チル基、ベンゾイル基など〕、エステル基(例えば、ブ
トキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、アセト
キシ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシカルボニル基、
トルエンスルホニルオキ7基ナト)、7ミド基(例えば
、アセチルアミノ基、エチルカルzZ−e:イh基、ジ
メチルカルバモイル基、メタンスルホンアミド基、ブチ
ルスルファモイル基など)、スルファミド基(例えば、
ジグロピルスルファモイルアミノ基など)、イミド基(
例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基など)、
ウレイド基(例えばフェニルウレイド基、ジメチルウレ
イド基など〕、脂肪族もしくは芳香族スルホニル基(例
、tば、メタンスルホニル基、フェニルスルホニル基な
ど)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例えば、エチルチ
オ基、フェニルチオMIど)、ヒドロキ7基、シアン基
、カルボキン基、ニトロ基、スルホ基、ハロゲン原子な
どから選ばれた基で置換していてもよい。
本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素基金表わし、アルキル、アルケニル
、アルキニル基など胞和および不飽和のものを包含する
意味である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル基
、ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、アイコセニ
ルi、is。
−プロビル基、ter t−ブチル基、tert−オク
チル基、tert−ドデシル基、シクロヘキシル基、シ
クロペンチル基、アリル基、ビニル基、−一へキサデセ
ニA/基、プロ/ξギル基などがある。
一般式〔I〕において几2は好ましくは炭素数/〜コ0
の脂肪族基上火わし、几、に許容された置換基で置換さ
れていてもよい。
一般式〔I〕および一般式(II)においてR3および
L(、は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、好ましくは炭
素数7〜.20の脂肪族基、好ましくは炭素数/〜20
の脂肪族オキシ基、又は炭素数/〜20のアシルアミノ
基(例えば、アセトアミド基、ペンツアミド基、テトラ
デカンアミド基々ど)で、これらの脂肪族基、脂肪族オ
キシ基、アシルアミノ基にはル、に許容された置換基で
置換していてもよい。
一般式(1)においてR2とR3が共同して!ないし7
員環を形成していてもよい。
一般式(II)において几、と几。が共同して!ないし
7員環を形成していてもよい。
一般式〔I〕において1モ1、ル2、凡、又はZ工のい
ずれか、又、一般式(II)において几。、IL、、k
L6又ViZ2のいずれか1つの基によって独立して、
又は共同して二量体以上の多量体カプラーを形成してい
てもよい。二量体のとき、それらの基は単なる結合手と
して、あるいは二価の連結基(例えば、アルキレン基、
アリーレン基、エーテル基、エステル基、アミド基など
の二価の基およびこれらを組み合せたこ価の基など)で
あり、オリゴマーまたはポリマーを形成するときは、そ
れらの基はポリマー主鎖であるか、二量体で述べたよう
な二価の基を通してポリマー主鎖に結合するのが好まし
い。ポリマーを形成するときはカプラー誘導体のホモポ
リマーであっても他の非発色性エチレン様単量体(例え
ば、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチルn−
ブチルアクリルアミド、β−ヒドロキシメタクリレート
、ビニルアセテート、アクリロニトリル、スチレン、ク
ロトン酸、無水マレイン酸、ヘービニルピロリトンなど
)、一種以上と共重合ポリマーを形成していてもよい。
一般式〔I〕において好ましい几、および一般式(II
)において好ましい凡、とじては置換もしくは無置換の
、アルキル基、アリール基であり、アルキル基の置換基
としては置換していてもよいフェノキシ基、ハロゲン原
子が特に好ましく(フェノキシ基の置換基としてはアル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、スルホンアミド
基、スルファミド基が更に好ましい)、アリール基は少
なくとも1個のハロゲン原子、アルキニ基、スルホンア
ミド基又はアクルアミノ基で置換されたフェニル基が特
に好ましいウ 一般式(II)において好ましいR4は、置換アルキル
基又は置換もしくは無置換のアリール基であり、アルキ
ル基の置換基としてはハロゲン原子が特に好ましくアリ
ール基はフェニル基又はハロゲン原子、スルホンアミド
基で少なくとも7個置換したフェニル基が特に好ましい
一般式(1)において好ましい几2は置換していてもよ
い炭素数/〜コ0のアルキル基である。
ル2の置換基としては、アルキルもしくはアリールオキ
シ基、アシルアミノ基、アルキルもしくはアリールチオ
基、イミド基、ウレイド基、アルキルもしくはアリール
スルホニル基が好ましい。
一般式〔I〕において、凡、は水素原子、ハロゲン原子
(特にフッ素原子、塩素原子が好ましい)、アシルアミ
ノ基が好ましく、ノSロダン原子が特に好ましい。
一般式(n)において几。は水素原子、炭素数/〜20
のアルキル基、アルケニル基が好ましく、特に水素原子
が好ましい。
一般式(II)において凡、とR6が!ないしt員環の
含窒素複素環全形成していることが好ましい。
一般式〔I〕においてR2は炭素数λ〜μのアルキル基
であることが更に好ましい。
一般式(1)および(II)においてY工およびY2は
それぞれハロゲン原子が好ましく、塩素原子が更に好ま
しい。
一般式(1)および一般式(II)で表わされるカプラ
ーは、それぞれ単独で用いることも複数のカプラーを混
合して用いることもできる。
一般式(III)で表わされるマゼンタカプラーは、土
モ、が水素原子のときには、下記のケト−エノール型の
互変異性を有することは、当業界で公知である。したが
って左辺の構造は右辺の構造と等価である。
一般式〔■〕において、几、およびf(+7に許容され
る置換基は、R1における芳香族基に対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異っていてもよい。
一般式(It)における好ましいlL 8は水素原子脂
肪族のアシル基又は脂肪族スルホニル基であり、特に好
ましい几、は水素原子である。好ましいY3はイオウ、
酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のもので
あり、イオウ原子離脱基は特に好ましい。
一般式(IV)で表わされる化合物は、!員−!員縮合
窒素複素型カプラー(以下、z、zNヘテロ環カプラー
と呼ぶ)であり、その発色母核はナフタレンと等電子的
な芳香性を有し、通常アザはンタレンと総称される化学
構造となっている。一般式〔1v〕で表わされるカプラ
ーのうち、好ましい化合物は、/d−イミダゾ(l、2
−b)ピラゾール類、/)i−ピラゾロ(t、/−c)
(/ 。
コ、μ〕トリアゾール類、lH−ピラゾロC/。
r−b)(z、2,4L))リアゾール類およびlH−
ピラゾロ(/、t−d)テトラゾール類であシ、それぞ
れ一般式(IV−/)、[:fV−1)、(lt/−3
)および(:IV−4’)で表わされる。
CW−/J        (’IV−、2)(IV−
/)から〔■−μ〕までの一般式における置換基を詳細
に説明する。R、凡12およびB 13は、水素原子、
ハロゲン原子、シアノ基、几、と同義の置換基、RlU
−2■も、e−1几 C0−1几 5(J−1几、5U
2−1RSo、2NH−1几1CN)−1−1几□N 
H−1几S−1几、斗−(,1−NH−1 ル基、シリルオキシ基、シリルアミノ基およびイミド基
?賢わす。1111、几12およびI(13は前記記載
の基の外に、カルバモイル基、スルファモイル蟇、ウレ
イド基及びスルファモイルアミン基であってもよく、こ
れらの基の窒素原子は、凡、に対して許容された置換基
で置換石れていてもよい。XはY と同義である。また
R11、凡12、几13 もしくはXはコ価の基となり
2量体を形成してもよく、又は高分子主鎖とカプラー母
核を連結する基となってもよい。
好ましいR11、几12および几13は、水素原子、ハ
ロゲン原子、Rtと同義の置換基、RU−1RC’0N
)1−1R802N H−5几 N)l−5凡 S−1
几、NHe(JNH−1基である。好ましいXは、)−
ロダン原子、アシルアミノ基、イミド基、脂肪族もしく
は芳香人スルホンアミド基、カップリング活性位に窒素
原子で結合する!員もしくはt員の含窒素へテロ環基、
アリールオキ7基、アルコキク基、アリールチオ基およ
びアルキルチオ基である。
一般式(V)において、〜−フェニルカルバモイル基Q
のフェニル基の置換基は、前記几、が芳香族基であると
きに許容される置換基の群から任意に選択することがで
き、λつ以上の置換基があるときは同じでも異っていて
もよい。
好ましいQは下記一般式(VA)が挙げられる。
一般式(VA) 〔式中、G1はハロゲン原子又はアルコキシ基を表わし
、G2は水素原子、ハロゲン原子又は置換基金有してい
てもよいアルコギア基を衆わす。
H,14は置換基金有していてもよいアルキル基を表わ
す。〕 一般式(VA)におけるG2および1(,140置換基
としては、例えばアルキル基、アルコキン基、了り−ル
基、了り−ルオキシ基、アミン基、ジアルキルアミノ基
、ヘテr:1環基(例えば〜−モルホリノ基、N−ピペ
リジノ基、λ−フリル基など)、ハロゲン原子、ニトロ
基、ヒドロキシ基、カルボン酸基、スルホ基、アルコキ
シ基ルどニル基などが代表的なものとして挙げられる。
好ましい離脱基Y5は、下記(X、lから〔■〕に至る
一般式で表わされる基を含む6、0凡2゜      
  (X) 凡。。は置換されていてもよいアリール基又は複素環基
を表わす。
R221名。□ 〔X〕           〔刈〕 R2□、R2□は各々水素原子、ハロゲン原子、カルボ
ン酸エステル基、アミン基、アルチル基、アルキルチオ
基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換も
しくは置換の、フェニル基または複素環を表わし、これ
らの基は同じでも異ってもよい。
ゝ・W′′ 区 員環もしくはz員環を形成するのに要する非金属原子を
表わす。
一般式〔X■〕のなかで好ましくは(X[V)〜(XV
I)が挙げられる。
凡24 式中、凡  、几24は各々水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アラルキル基ま念はヒドロキ
シ基を表わし、RJおよびル27は各々水素原子、アル
キル基、アリール基、アラルキル基、またはアシル基金
表わし、覧v2は酸素またンよイオウ原子全表わす。
(1)から〔v)までの一般式で宍わされるカプラーの
その他の例示化合物もしくは合成法を記載した文献上挙
げる。
一般式〔I〕および一般式C11)で表わされるシアン
カプラーは公知の方法で合成できる。例えば一般式〔I
〕で表わされるシアンカプラーは米1%許第2.lコJ
 、730号、同第3177λ。
002号などに記載の方法で合成される。一般式(II
)で表わされるシアンカプラーは米国各詐第2、ryz
、1rxt号、同第1I−,333,?’?9号、同第
41,327,173号などに記載の方法で合成される
一般式(ill)で表わされるマゼンタカプラーは、特
開昭$5’−714027号、同4’P−7/l02r
号、特公昭μF−27F30号、同13−3314ct
号および米国特許3.j/ヂ、≠22号などに記載の方
法で合成される。一般式(IV−/)、〔■−2〕、(
IV−j)および〔■−弘〕で表わされるマゼンタカプ
ラーは、それぞれ特開昭jター/l2ハり号、米国特許
第J、723,01a7号、特開昭よター/7/、り5
2号および特開昭tO−33.13−2号などに記載の
方法で合成される。
一般式(V)で表わされるイエローカプラーは特開昭!
≠−≠r!弘/号、特公昭!♂−10737号、米国特
許≠、32乙、02≠号およびリサーチディスクロージ
ヤー/l0!3号などに記載された方法で合成すること
ができる。
以下、一般式(1)〜(V)で表わされるカプラーの好
ましい具体例を示す。
(e−/) (C−2) α (C−3) α (e−+) (c−g α (C−+) (e−7) (c−r) α (C−タ) α (e−io) (C−//) α (e−/2) H (t)C5)11□ (C−7μ) の (C−/r) α (C−/ぶ) (C−77) (C−7り) (C−20) す (C−コ/) α (C−22) (i声、7)135C(JN)i (C−23) α (C−2≠) α (C−2り (tL:5 Hl 1 (C−26) (C−27) α (C−2r) (C−22) C工2H25 にi1 α (C−JO) α (C−J/) (JH (t)e 5H□1 (C−32) (t)C8)i□7 (C−33) 以下、一般式i)および(IV)で表わされるカプラー
の好ましい具体例を示す。
(M−/) α α (M−、z) α (M−J) α α (M−μ) α (M−z、) α (M−7) α α (M −1r ) α CH3 (M−タ) α (M−10) α (M−//) α α (M−72) α (M−/j) (M−/j) α (M−/j) (M−/7) C8H工、(t) (M−2o) (M−コ/) (M−22) (M−23) (M−2≠) (M−コり (M−コt) (M−27) (M−コr) C8H17(t) (M−コタ) C8H,7(t) (M −J O) 以下、一般式(V)で表わされるカプラーの好ましい具
体例を示す。
(Y−i) α (Y−、z) α N (Y−a) l (Y−t ) α (Y−J) (Y−7) r/ (J)1 (y−r) (Y−タ) α Nl( 802CFL3 (Y −/ o ) (JH Ci(3 (Y−/コ) α C(J(JCH3 0OH (Y−1μ) (Y−/r) α CtJ(J)i (Y−/4) α CO(JH (Y−/7) α (Y−/r) l eHc(J(J)1 12H2S (Y−tり) α (Y−20) α (Y−2/) α α (Y−22) α (Y−23) α (Y−2μ) α °(Y−21) α h3 (Y−27) α (Y−21) α uat−i (Y−コタ) α (Y−30) I α (Y−j/) α (Y−32) α (Y−33) α (Y−3≠) α R (Y−1t) α (Y−JA) α (Y−37) α H (Y−Jr) α (Y−32) α 〔Y−≠O〕 x/y=zo/ro (wt比) (Y−4tl) 02CH3 x/y=t/−s/r r (wt比)(Y−μλ〕 (Y−4LJ) H3 X/Y=に0/!0(vrt比) /z=!0/μm / z (w を比)(Y−弘4t
) x / y = j O/よO(W を比)(Y−≠り H x/y/z=zz/ao/z(wt比〕(y−aa) x/y=≦Q/≠O(wt比) 本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たす友めに、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、水中油滴分散法により感
光材料中に導入できる。水中油滴分散法では、沸点が/
7J−’C以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆ
る補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に
溶解した後、界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水
溶液など水性媒体中に微細分散する。高沸点有機溶媒の
例は米国特許第2,3コλ、027号などに記載されて
いる。分散には転相を伴ってもよく、また必要に応じて
補助溶媒全蒸留、ヌードル水洗または限外濾過法などに
よって除去または減少させてから塗布に使用してもよい
高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステル類
(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレート、
ジーコーエチルへキシルフタレート翫デシルフタレート
など)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、コー
エチルヘキシルジフェニルホスフエート、トリシクロへ
キシルホスフェ−)、ト’)−1−エチルへキシルホス
フェート、トリデシルホスフェート、トリブトキシエチ
ルホスフェート、トリクロログロビルホス7エート、ジ
ーλ−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、安
息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエートなど)、アミド類(ジエチルドデカ
ンアミド、N−テトラデシルビロリドンなど)、アルコ
ール類またはフェノール類(イソステアリルアルコール
、21A−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂
肪族カルボン酸エステル類(ジオクチルアゼレート、グ
リセロールトリブチレート、インステアリルラクテート
、トリオクチルシトレート々ど)、アニリン誘導体(N
、N−ジブチルーーーブトキシーj−tert−オクチ
ルアニリンなど)、炭化水素類()ぐラフイン、ドデシ
ルベンゼン、ジインプロピルナフタレンなど)などが挙
げられる。また補助溶剤としては、沸点が約306C以
上、好ましくはto’c以上約ito’c以下の有機溶
剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブ
チル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン、λ−エトキシエチルアセテート、ジメチ
ルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第弘、/タタ。
3ぶ3号、西独特許出願(ULS)第コ、 j411゜
27≠号および同第2.jμ/ 、230号などに記載
されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないしO0
!0/、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.00コないし0.3
モルである。
本発明に用いられるノ)ロダン化銀乳剤は、実質的に沃
化銀を含まない臭化銀、塩臭化銀、塩化銀であり、好ま
しく使用されるハロゲン化銀は塩化銀金2からrθモル
係含む塩臭化銀である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と六層が異
なる相をもっていても、接合構造金有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、控長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす)は、λμ以下でo、iμ以
上が好ましいが、特に好ましいのは/μ以下O1/!μ
以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標
準偏差値を平均粒子サイズで割った値(変動率)が20
%以内、特に好ましくは/よ倦以内のいわゆる単分散ハ
ロゲン化銀乳剤を本発明に使用することが好ましい。ま
た感光材料が目標とする階調全満足させるために、実質
的に同一の感色性を有する乳剤膚において粒子サイズの
異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性と
しては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一層
に混合または別層に重層塗布することができる。さらに
λ1類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使
用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様々規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregular)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が!以上とくに?以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の!Oチ以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種
々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これら
各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する衆面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J (P、Glafkides 。
Chimie et Physique Photog
raphique(Paul  Monte1社刊、/
り67年)〕、ダフイン著「写真乳剤化学J CG、F
 、Duffin 著Photographfc  E
mulsion  Chemistry(Focal 
 Press刊、/、9 j 4年)〕、ゼリクマンら
著「写真乳剤の製造と塗布J(V、L。
Zelikman et at著Making and
Coating Photographic  Emu
lsion(FocaI  Press刊、lりzμ年
)〕などに記載された方法金柑いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいず
れでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒子金銀イオン
過剰の下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)
全相いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコ
ンドロールド・ダブルジェット法ヲ用いることもできる
。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているノ・qゲン化銀金より溶解度積の
小さなハロゲン化銀に変換する過徨を含む詣るコンバー
ジョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形
成過程の終了後に同様のハロゲン変換を施し九乳剤もま
た用いることができる。
ハロゲン化釧粒子形成または物理熟成の過程において5
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩ま念はその錯塩、鉄塩
または鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成全行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第J 、27/ 、/タフ号、特開
昭61−12360号、特開昭、jfj−、i’2グ0
1号、特開昭!!−/4t≠3)2号、特開昭3弘−1
007/7号もしくは特開昭j≠−/zrr2r号等に
記載のチオエーテル類およびチオン化合物)全沈澱、物
理熟成、化学熟成で用いることができる。物理熟成後の
乳剤から可溶性銀塩全除去するためには、ヌーデル水洗
、フロキュレーション沈降法または限外漏過法などに従
う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増感法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸
、7ラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、 Fe
などの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感
法などを単独でまたは組み会わせて用いることができる
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−7アニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキンノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれ金も適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ/核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ペンズイ/ドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造全音する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒグントイン核、λ−チオオキサゾリジンー2
,4t−ジオン核、チアゾリジン−2,弘−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの3−4員異
節環核全適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
脅せを用いてもよく、増感色素の組会せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許λ
、11♂、!グ!号、同λ。
り77 、225’号、同3,3り7.Cu2号、同3
.622.0!2号、同3.タコ7.4弘/号、同j、
A/7.,2り3号、同3162♂、りA44号、同j
、jJ4.≠?Q号、同3.t7コ、rりr号、同!、
679,1Air号、同J 、703゜377号、同!
、7t9,30/号、同3.r/u、toy号、同J、
1r37,142号、同μ。
026.707号、英国特許/、Jltll−、21/
号、同/ 、 j07 、!03号、特公昭≠3−≠り
3乙号、同!!−/237!号、特開昭!ロー/l01
.11号、同!コー10タタ2j号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当貴カラーカプラーよりも離脱基で置換され九二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るIII几カデカプラーくは現像促進剤を放出するカプ
ラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド糸カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.≠0
7.コ10号、同第コ、♂7j、037号および同第3
.コt!、!06号などに記載されている。本発明に(
供二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.弘01.1り弘号、同第3.≠グア、タコr号、
同第3.り33.101号および同第≠、02コ。
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭!?−1073り号、米国特許第
弘、弘O/、7よコ号、同第μ、324.021A号、
R,DIl’0j3(/972年μ月)、英国特許第1
.弘コタ、020号、西独出願公開第2,2/り、り7
7号、同第2,2t/、3t/号、同第コ゛、3コタ、
!17号および同第2゜≠33 、Il、2号などに記
載された窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表
例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系
カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れてお
り、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高
い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,3ii、or2号、同第コ。
3173.703号、同第2,600.71#号、同第
2,901,173号、同第J 、 042 、 j!
3号、同第3./!2.rり6号および同第3゜936
.0Ij号などに記載されている。二当量のよ一ピラゾ
ロン系カプラーの離脱基として、米国特許第μ、310
.t/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第4t、331,127号に記載されたアリールチオ基
が好ましい。また欧州特許第13 、 AJ A号に記
載の、<ラスト基を有する!−ピラゾロン系カプラーは
高い発色濃度が得られ乙。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
3乙り、17り号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,72t、Oぶ7号に記載さ
れたピラゾロ(t、/−C)(’ + 2+ ” ) 
トリアゾール類、リサーチ・ディスクロージャーλ≠2
20(19141年6月)に記載のピラゾロテトラゾー
ル類およびリサーチ・ディスクロージャー2≠230(
/り♂ヌ年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げ
られる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で欧州特許第1/り、7弘1号に記載のイミダ
ゾ(/、2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第
11り、740号に記載のピラゾロ(/。
5−b)(l、コ、≠〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.≠7≠。
123号に記載のす7トール系カゾラー、好ましくは米
国特許第μ、O!λ、2/λ号、同第弘。
/弘7.jり6号、同第弘、2コt、233号および同
第11.コタ6.コOO号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
2,369,929号、同第2,10/、171号、同
第2,772,132号、同第2.rり!、r2を号な
どに記載されている。湿度および温度に対し堅牢なシア
ンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典型例
を挙げると、米国特許第3,77λ、002号に記載さ
れたフェノール核のメター位にエチル基以上のアルキル
基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許第2
,772./IP2号、同第3.7Jrr、301号、
同i11./26.Jり6号、同第ダ、1.!41.θ
/l号、同第μ、3コア。
173号、西独特許公開筒3,3コタ、72り号および
特願昭タ?−弘2≦77号などに記載されたコ、!−ジ
アシルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許
第3.≠弘6,62λ号、同第≠、333.タタタ号、
同第グ、lAr1.jrり号および同第弘、弘27.7
t7号などに記載されたコー位にフェニルウレイド基を
有しかつよ一位にアシルアミノ基全音するフェノール系
カプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性全改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第μ、3tt。
237号および英国特許第λ、/2よ、570号にマゼ
ンタカプラーの具体例が、また欧州特許第りA 、57
0号および西独出願公開第3,23≠。
!33号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.μ!/ 、1
20号および同第1.θto。
−77号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第λ、10λ、773号および
米国特許第μ、347,212号に記載されている。
本発明に用いるカプラーとしては、前述の一般式(1)
〜〔v〕で示されるシアンカプラー、マゼンタカプラー
、イエローカプラーを使用することが、写真性の点で特
に好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイド口中ノン類、
ツーヒドロキシクロマン類、r−ヒドロキシクマラン類
、スピロクロマンfi、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類全中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ンフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し次
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカル/ζ
マド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用で
きる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第44,24F、よ23号に記載されたような
、ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構
造を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。ま
たマゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止する
ためには、特開昭jt−IIり乙≠j号に記載のスピロ
インダン類、および特開昭!!−♂り233号に記載の
ハイドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換
したクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性全改良する九めに
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくは/X10”””モ
ル/m2〜2X/(1)−3モル/m2、特にjX/ 
0−’モル/m2〜l。
j×10−3モル/m 2の範囲に設定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアンカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保護層に添加されるときは、最外層としてもう一層別の
保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意の粒
径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーションもしくはハレーション防止その他糧々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および#感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前記の各乳剤層は感度の異なるλつ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非g光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ノ・レーション防止層
、バック層などとの補助層を適宜設けることが好ましい
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイ7等(7)IM
白5t ;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキンメ
チルセルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール−ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリーヘービニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBu目、 Soc、 Sct、 Phot。
Japan、AI乙、30頁(/り66)に記載され之
よつな酵素処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチ
ンの加水分解物や酵素分解物も用いることができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー/7t≠
J(/り7を年12月)および同/l7/AC/97P
年/l月)に記載されている。
本発明に使用できる「反射支持体」は、反射性金高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものであり、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂金被覆したも
のや光反射性物質全分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用い念ものが台筐れる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設し念、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム等があムこれらの支持体は使用目
的によって適宜選択できる。
(実施例) 次に実施例により、不発明をさらに詳細に説明する。
〔実施例1〕 ポリエチレンで両面ラミネートシ九紙支持体の上に衆人
に示す層r4成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液
は下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a)/り、/l及び色像安定剤(b
)!、pfに酢酸エチh27.2tttl及び溶媒(、
C)7゜りdi加え溶解し、この溶液2iosドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム1ml’p含む10%ゼ
ラチン水溶airr−に乳化分散させた。一方塩臭化銀
乳剤(A化銀romo 1%、A g 70 ? /却
含有)に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀/ m 
o 1当p7.0×10   mol加え!感性乳剤と
したものをりoy調裏した。乳化分散物と乳剤とを混合
溶解し、表Iの組成となる様にゼラチジ濃度を調節し、
第1層塗布液を調製した。第コ層〜第1層用塗布液も第
1層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬
化剤としては、/−オキシ−3,!−ジクロロー5−)
リアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
!感性乳剤層 (ハロゲン化銀7田O1当り 7.0X10−’mol添加) 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀/mol尚9 μ、O×10   mol添加) (ハロゲン化銀/mo1当り 7.0X10   mol添加) 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀/mo 1当9 /、oxio   ma1m加) 各乳剤層のイラジェーション防止染料としては次の染料
全相いた。
緑感性乳剤層: 赤感性乳剤層 jす、民            5(J3にカプラー
など本実施例に用いた化合物の構造式は下記の通りであ
る。
(a)  イエローカプラー (e)  溶媒 (d)  混色防止剤 (f)  色像安定剤 (h)  紫外線吸収剤 の/:よ:3混合物(モル比) (i)  混合防止剤 U)  溶媒 (isoC8F1170+3P=O 次に感光針(富士フィルム■裂、FWH型光源の色温度
3.2000K)′ir:用いて!、緑、赤の各フィル
ターを通してセンシトメトリー用の階段露光を与えた。
この時の露光はQ、5秒の露光時間で−t o CIv
l Sの露光量になるように行なった。
上記露光情感光材料を下記処理工程でカラー現像タンク
の3倍量補充するまで連続処理を行なった。
処理工程 カラー現像(sr 0c)   /分oo秒漂白定着(
33°C)   /分oo秒リンス/(300C)  
  20秒 リンス2(!06C)     、20秒りyスJ (
jO’C)     2o秒リンス浴はリンス3からリ
ンス/への向流水洗とし念。
使用したカラー現像液は以下の通りである。
漂白定着液 タンク液 補充液 水                    4100
rsl   4tO(hrtlチオ硫酸アンモニウム(
70%)  !!0rrtl  300m1亜硫酸ナト
リウム        /??   3t?エチレンジ
アミ/四酢酸(l[l) アンモニウム        !よf  //θ2水を
刀口(−て               / 000
rrtl / 000ralpH6,7!  6.30 カラー現像液及び漂白定着液の補充斂はに一パー1rn
2当り各々160店!及び1,0trdであった。
又、リンス液については以下のリンス液金用いて各々連
続処理全行かった。
リンス j−クロロ−2−メチル−≠−イソチアシリ/−J−オ
フ307ng/lf、200m1/m  補充する。
ランニング処理して得られた試料の最高濃度部と最低濃
度部をマクベス濃度計にて測定した。測定した結果を六
/に示した。また、ランニング時のpH変動をガラス電
極p ttメータで測定した。
得られた結果を表/に示した。
比較例のについては発色性は高いがマゼンタスティンが
やや高く、タール生成もあることがわかる。また比較例
■についてはスティンが高く、比較例■、■については
ランニングによるp支■変動が大きいことがわかる。こ
れに対して、本発明の緩衝剤全本発明の添加量用いるこ
とにより、スティンも少なく発色濃度も十分であり、か
つランニング時のp 1(変動も少なくその上発色現像
液中にタール発生することもないのがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和61年≠月
7日 特許庁長官 殿            届ダ事件との
関係       特許出願人4、補正命令の日付  
自 発 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。
昭和6λ年≠月//8

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射支持体上に少くとも一層のハロゲン化銀乳剤
    層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料をベンジル
    アルコールを実質的に含有せず、かつ、pH7以上に緩
    衝領域を有する緩衝剤を0.1モル/l以上含有するカ
    ラー現像液にて、2分30秒以下の時間で処理すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  2. (2)緩衝剤が、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ
    酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料の処理方法。
  3. (3)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料中のハロゲ
    ン化銀乳剤が、実質的に沃化銀を含有しないことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
  4. (4)上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が、下記一
    般式〔 I 〕又は〔II〕で示されるシアンカプラーの少
    なくとも1種と一般式〔III〕もしくは〔IV〕で示され
    るマゼンタカプラーの少なくとも1種と一般式〔V〕で
    示されるイエローカプラーの少なくとも1種をそれぞれ
    互いに異なる感光層中に含有していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_4およびR_5は、それぞれ脂肪
    族基、芳香族基、複素環基、芳香族アミノ基又は複素環
    アミノ基を表わし、R_2は脂肪族基を表わし、R_3
    およびR_6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、脂肪
    族基、脂肪族オキシ基、又はアシルアミノ基を表わし、 R_7およびR_9は、置換もしくは無置換のフェニル
    基を表わし、 R_8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、
    脂肪族もしくは芳香族スルホニル基を表わし、 R_1_0は水素原子又は置換基を表わし、Qは置換も
    しくは無置換のN−フェニルカルバモイル基を表わし、 ZaおよびZbは、メチン、置換メチン、又は=N−を
    表わし、 Y_1、Y_2およびY_4はハロゲン原子、又は現像
    主薬との酸化体とのカップリング反応時に離脱可能な基
    (以下、離脱基と略す)を表わし、Y_3は水素原子、
    又は離脱基を表わし、 Y_5は離脱基を表わし、 一般式〔 I 〕および一般式〔II〕においてR_2とR
    _3およびR_5とR_6とがそれぞれ5、6又は7員
    環を形成していてもよい。 さらにR_1、R_2、R_3又はY_1;R_4、R
    _5、R_6又はY_2;R_7、R_8、R_9又は
    Y_3;R_1_0、Za、Zb又はY_4;Q又はY
    _5で2量体以上の多量体を形成していてもよい。 ここで述べた脂肪族基とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環
    状の、アルキル、アルケニル又はアルキニル基を表わす
    。)
JP3246386A 1986-02-17 1986-02-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS62222251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246386A JPS62222251A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246386A JPS62222251A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222251A true JPS62222251A (ja) 1987-09-30

Family

ID=12359662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246386A Pending JPS62222251A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177136A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02173635A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布現像処理方法
US10752640B2 (en) 2014-08-01 2020-08-25 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177136A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02173635A (ja) * 1988-12-26 1990-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の塗布現像処理方法
US10752640B2 (en) 2014-08-01 2020-08-25 Nuevolution A/S Compounds active towards bromodomains

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0514889B2 (ja)
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0715571B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62278552A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275256A (ja) ハロゲン化銀カラ−プリント感光材料の処理方法
JPS62222251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH068949B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172349A (ja) カラ−画像形成法
JPS62173466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62275248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63285548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0197953A (ja) 画像形成方法
JPS6311941A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH02135339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2646208B2 (ja) 水洗代替液中に発生する硫化銀の沈殿防止方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6275530A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168152A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料