JPH0197953A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH0197953A
JPH0197953A JP25527087A JP25527087A JPH0197953A JP H0197953 A JPH0197953 A JP H0197953A JP 25527087 A JP25527087 A JP 25527087A JP 25527087 A JP25527087 A JP 25527087A JP H0197953 A JPH0197953 A JP H0197953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25527087A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Kazuto Ando
一人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25527087A priority Critical patent/JPH0197953A/ja
Publication of JPH0197953A publication Critical patent/JPH0197953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画
像形成方法に関し、特に、迅速で発色性に優れいかつ、
混色(色二ゴリ)やカブリが少なく、安定に画像を形成
する方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料特に、反射支持体を用
いたカラー現像液ξ−などの感光材料を用いた画像形成
方法において、近年、特にカラー写真材料の店頭処理化
が、急速に浸透し、従来以上に簡易、迅速な画像形成シ
ステムが要求されるようになったのは周知の′通りであ
る。
特に処理の迅速化は、“最近のカラー写真特に、カラー
プリントの仕上り時間の短縮化に大きく寄与するため、
カラー現像工程、脱銀工程、水洗工程等の時間短縮を目
的とした数多くの技術が開示されている。
本発明は、特にカラー現像工程の迅速、安定処理を目的
としたものである。ところでカラー現像工程を迅速化す
る技術として、高塩化銀乳剤を使用する技術は特開昭1
.−0−191440号公報及びwory7opzsμ
号明細書に記載され又、従来からカラー現像液の酸化防
止剤(保恒剤2として使用されている、ヒドロキシルア
ミンを使用すると著しい濃度低下が起こる事が開示され
ている。
又、後者の特許には、モノ11換ヒドロキシルアミンも
同様な欠点を有することがら保恒剤としてへ。
ヘージアルキルヒドロキシルアミンの使用が好ましいと
記載されている。しかしながら、本発明者らによれば、
IN、N−ジアルキルヒドロキシルアミンの性能は、発
色濃度低下が少なく、かつ、現像主薬の安定性もほぼ満
足できる事は前記特許記載通りであったが、悪臭を伴う
こと、又、カラー現像処理液のタール化の進行が速く、
感光材料や処理液の着色が大きい事、更には多層カラー
写真感光材料の混色が大きい拳等の欠点を有し、特に前
記店頭処理に使用するに適さない化合物と考えられる。
更に高塩化銀乳剤を従来の臭化銀を主体としたカラー感
光材料のf8AffJ時に用いた亜硫酸イオンの存在下
でカラー現像を行なうと亜FIIjLrRイオンのハロ
ゲン化銀溶解性のために、溶解物理現t#!は、ある程
度促進されるが、銀イ鼻ンの溶解性も大きく、高濃度の
写真特性を得難いという欠点を有するために、亜硫酸イ
オンを含有しないカラー現像液で処理する場合が好まし
い。しかしながら亜硫酸イオンの非存在下で、上記ジア
ルキル置換ヒドロキシルアミンを使用した場合には、前
記したタール化、着色、及び混色の問題が、より深刻と
なる。
かかる問題は特に、長期間にわたり連続処理する場合に
深刻である亜硫酸イオンの代替物としては特公昭10−
タ7!116号にアルカノールアミン類、や特開昭j6
−タ弘3ゲタ号に記載のポリアルキレンイミン類を使用
する技術が開示されている。しかしながら、これらの化
合物は前記置換ヒドロキシルアミンの分解を多少防止す
るも、前記した問題点を根本的に解決するには至ってい
ない。
又、上記問題点は従来、カラーペーパーなどに広く用い
られるカラー現像液中のベンジルアルコールを除くこと
で多少の改良はされるもののその効果は十分であると言
えない。
(発明が解決°しようとする問題点) 本発明の目的は、迅速で発色性に優れたカラー画像形成
方法を提供することである。特に、混色やカブリが少な
く、連続処理時にも、安定に画像を形成する方法を提供
することにある。
その他の目的は明細書からも理解しうる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、種々の検討を行なった結果以下の手段を
用いることにより、本発明の目的が効果的に達成される
ことを見い出したう 支持体上に、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀乳剤
を少くとも一層に有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を像様露光後、下記一般式+17又は(II)で表わ
される化合物の少くとも一種を含有するカラー現像液に
て処理することを特徴とする画像形成方法。
一般式(I) R−Nu( H 式中、Rは炭素数2〜よのアルキルを表わす。
一般式(II) 式中、R21、R22、R23は水素原子、アルキル基
、アリール基、またはへテロ環基な表わし、°−R24
はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロキシ基
、カルバモイル基またはアミノ基を表わす。X は−〇
〇−1−8O2−1または又はlである。n = 0の
時、R24はアルキル基、アリール基またはへテロ環基
な表わし、R23とR24は共同してヘテロ環を形成し
ていても良い。
一般式(I)で表わされるヒドロキシルアミンは特定の
モノアルキル置換ヒドロキシルアミンであり、選択され
たこれらの化合物は、IN、N−ジアルキルヒドロキシ
ルアミン類よりも、むしろ発色性への悪影響が少ないと
いう事は、全く驚くべきことであった。
更には一般式(I)、及び(II)で表わされる化合物
を併用するとN、N−ジアルキルヒドロキシルアミン類
に比べ、カラー現像主薬の酸化体の復元速度が速く、そ
の収率も優れている事から、カラー現像主薬の酸化防止
に優れ、又、同時にタール化や、混色も著しく軽減され
たと推定される。
最下に一般式(、I)の詳細を説明する。Rで表わされ
るアルキル基は置換基を有していてもよく、置換基とし
ては、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、アミノ基、ニトロ基、フェニ
ル基、アシル基、メルカプト基、等いかなるものでも良
い。これらの置換基は炭素数6以下が好ましい。Rとし
ては特に、無置換のアルキルまたはヒドロキシ基、カル
ボキシル基もしくはスルホ基でmeされたアルキル基の
場合が好ましいつ又、アルキル基の炭素数は特に3、参
、!が好ましい。
又、一般式(■)のヒドロキシルアミン類は必要に応じ
て各種酸と塩を形成していても良い。他えば、硫酸塩、
塩酸塩、ンユウ酸塩、等をあげることができる。
以下に員体例をあげるが、これらに限定されるものでは
ない。
T−/    C1−13cH2へl−101(T −
2C)13cH2c)12N)1081−J   C)
i3−C−Nu−10)1占H3 ■−ぴ  CH3ei−tNhoH C)i3 1−r   C1(3C)12cH2cH2NHo)i
t−t3 1−j   C)13cに82−へHO)1C,l−1
3 T−71(OCI(2C)12C1−12へ)10)1
1−4    )1038c)12C)12L:H2N
)10)II−21−100CCH2に1i2へ)10
1(これらの化合物は、市販品を購入できる。
次に一般式(II)の化合物について詳細を説明する。
次に、一般式(II)について詳しく説明する。
一般式(■)のR21〜R23で表わされるアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、Rで表わされるアルキル基
、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、カルバそイル基、アミノ基はいずれも無It換で
も置換されたものでもよ(%。
一般式(…]中、R、R、Rは水素原子又はアルキル基
である場合が好ましく、特にR、R22は水素原子であ
る場合が好ましい。
一般式(1)中、R24はアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が好
ましい。X21は−C〇−又は−802−である場合が
好ましく、−CO−である場合が更に好ましい。
最も好ましい化合物群の1つはR21、R22が水素原
子でありn=0.R23、R24の片方、又は双方が、
置換アルキル基であり、riiL侠基としてヒドロキシ
基、カルボキシル基、及びスルホン酸基の場合である。
最も好ましい化合物群の他の1つは、R、−〇)i、−
COOH,−803Hの場合である。
又、これらの化合物は塩酸塩、硫酸塩、シュウ酸塩等各
種酸と塩を形成していても良い。
以下に一般式(II)の具体例をあげるが、これらに限
定されるものではない。
■ −J      N)12Nl−1(−CH2す、
5o3t−tl−7へ)12N)l+CH2す20H■
−4へH2NHCOCH3 ■−7N )12 N )icOOc 2 )1 sl
 −io   へ)12Nl−1coへR21−/ J
  N)12NH8O3)1ΔH 1−/ j  !’11)12Nl−ICNH2■−/
 4t IN)1gNl−1cOcOへ)LINI−1
21−/j  NH2N)icH2cH2cH2sO3
H1−/7  Nb2へHCHCOOt−1懺 C4H9(II) [−/ r  N112Nu(C)12C)i2COO
I−411−261−12へNt−tcNt−1へh2
■−コア   H2NN1−IC82COO)1■−コ
r   t−t2NNett2ct−t2oH昏 Ct−t2cooh 一般式(II)で表わされる化合物は、特願昭6/−1
yitrx号、同A/−/70714号、及び同j/−
77J#4r号等に基づいて合成することができる。
一般式(I)及び(It)で表わされる化合物の添加量
はカラー現像液/l白り/x10−’〜1mol好まし
くは!X10−3〜0./molで、 ある。また、一
般式(1)及び(II)で表わされる化合物の中で2種
以上併用して使用しても良いし、一般式(1)で表わさ
れる化合物と一般式(If)で表わされる化合物と併用
してもよく、又、その他の保恒剤(酸化防止剤ンと併用
しても良い。
併用して好ましい化合物としては、一般式(1)以外で
表わされるヒドロキシルアミン類、ヒドロキサム酸類、
ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキ7ヶトン類
、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン
類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシ
ラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合
物類、縮環式アミン類などをあげることができる。
併用使用が好ましい化合物の興体例を以下に示す。
一般式(■] R71−へ−R73 式中、R71、R72、R73は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複
素環基を表わす゛。ここで、R71とR72、R71と
R73あるいはR72とR73は連結して含窒素複素環
を形成してもよい。
ここで、R71、R72、及びR73は置換基を有して
もよい。R,It、Rとしては特に水素原子、アルキル
基が好ましい。
■−/ へ十G)12c)1201−133 ■−2 H2N(川2 にt−i20H ■−3 )1N(−CH2CH20)1)2 4−″        0□ C71(15N(−CH2C1(CH20t−1)2■
−10 (hocH2ch2す2へC1(2C1−12so 2
ct−t3■=// )iN(−C1−12cOO1()2 ■−72 )100ccI(2CH2CHCOOHN)12 ■−/3 H2Nにh2eH2so2Nh2 ■−13 ■−7≠ R2へ−C十〇H20H)2 ■−1t hOcH2に)IcOOR へR2 ■−74 一■−lタ ・ ジアミン類としては下記のものが好まい・。
一般式(■) 式中、♂t 、R82、u 83、及びC84は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基もしくは複素環基を表わす。
R85は2価の有機基を表わし、具体的にはアルキレン
基、アリーレン基、アラルキレン基、アルケニレン基も
しくは複素環基を表わす。
R81、R82、R83、R84としては特に水素原子
、アルキル基が好ましく、R85としては特にアルキレ
ン基が好ましい。
■−2 ()10cH2cH2炉に)l 2ct−t 2へ十G
)12c)120H) 2■−″   ?□ h ■−≠ H2N(、:H2C1−12N(−Ct−12cH20
1()2■−! H2Nct−t2ct−tcH2Nt−t2品 ■−t ■−7 vn+ −r ■−タ ■−i。
■−/ l ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(KJ 式中、R91、R92、R93及びR94は水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基
もしくは複素環基を表わす。
R95、R96、及びR97は2価の嘴機基を表し、興
体的には前記一般式(■]のR85と同義である。
「 X”及ヒX921rl−P<−1−o−1−s−1−C
O−1802−1−8O−もしくはこれらの連結基の組
合せで構成される連結基を表わし、R98はR91、R
92、R93、及びR94は同義である。mはo−1だ
は7以上の整数を表わす。
(mの上限は特に制限はなく、該化合物が水浴性である
限り高分子量でもよいが通常はmは1〜3の範囲が好ま
しい) ■ )12NCH2CH2NUH2C)t2N)12■−2 ()−10c)12C)12す2へCH2CH20Ct
−t2cH2へ+CH2C:)120H)2■−弘 X−4 R2へ十C)12C1−12へHす Hn=!00、コ
o 、oo。
四級アンモニウム塩としては下記のものが好ましい。
一般式(X) (式中、R101はn価O有alf示t,、R102、
R103及びR  は7価の有機基を示す。R102、
R103及びR  のうも少なくとも2つの基が結合し
て第四級アンモニウム原子を含む複素環を形成していて
もよい。nは1以上の整数であり、xeは対アニオンを
示す。】 R102、R103及びR104の中で特に好ましい1
価基は置換又は無置換のアルキル基であり、R102、
R103及びR104の少なくとも7つがヒドロキシア
ルキル基、アルコキシアルキル基又はカルボキシアルキ
ル基である場合が最も好ましい。
nは好ましくは/〜3の整数、より好ましくはl又は2
である。
■ C2)15−N+C2H40Ht a Φ へ+c2H4oh)4 X−よ −a C2Hs    C:2H5 ニトロキシラジカル類としては下記のものが好ましい。
一般式(XI) R   、R   それぞれ水素原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基を表わす。またこれらのアルキル基
、アリール基もしくは複素環基は置換基を有していても
よい。このようなR1!14基としてはヒドロキシ基、
オキソ基、カルバモイル基、アルコキシ基、スルファモ
イル基、カルボキシ基、スルホ基があげら九る。複素環
基としてはピリジル基、ビスリジル基などが挙げられる
好ましくはH(111 、R112は置換もしくは無置
換のアリール基、第三級アルキル基(例えば1 −グチ
ル基など)である。
(化合物例) アルコール類としては下記のものが好ましい。
一般式(X[I) H121 R122−に  X121 式中、Rはヒドロキシ置換アルキル基を表わし、R12
2は無IIt換アルキル基又はR121と同様の基を表
わす。R123は水素原子またはR122と同様の基を
表わす。X121はヒドロキシ基、カルボキシル基、ス
ルホ基、ニトロ基、無置侠又はヒドロキシ置換アルキル
基、無置侠又は置換の、アミド基、スルホンアミド基を
表わす。
一般式(Xll)において X 121はヒドロキシ基
、カルボキシル基、ヒドロキ7アルキ゛ル基である場合
が好ましい。
刈−7 1l−J Xll−参 )10−C)1(−CH20tj72 店−! (1−10−cH2す、Cool−1 ■−t C(−CH201()4 刈−7 (HOCH2す、C−CH3 刈−! ()IOCI−12±、C−NHCOCH3刈−タ (H(JC:II2す2C−8O3H CH3 刈−i。
)10−C1−1−Ct−i2ct−t2oHCH20
)1 アルコール類としては下記のものが好ましい。
一般式(Xlll) 式中、R、R、Rはそれぞれ水素 原子又はアルキル基を表わし、nはtoofでの正の姫
数を表わ′f、。
R、R、Rが表わ丁アルキル基と しては、炭素数!以下である場合が好ましく、コ以下で
ある場合が更に好ましい。R131、R132、R13
3は水素原子又はメチル基である場合が非常に好ましく
、水素原子である場合が最も好ましい。
nは3以上ioo以下の正の整数である場合が好ましく
、3以上30以下の場合が更に好ましい。
Xul −/ 1−10十CH2CH2Oす、0l−1Xlll −2 C)130(−C)12CH20す、0l−1X)II
−3 CH30+C)12ch20f20CH3XI−ダ m−t Hoeh2et−t2oct−t3 m−a C2)150+(、:)12CH20f20)IIl−
7 )10(−CI(2CH20すnH 平均分子量 約300 m −r t−to+ctt2ct−t2oす d約100 l−2 )to(−CH2ct−t20す d 約zooρ X1ll−i。
1−10(−C)12C)120す。R平均分子禁 約
roo。
オキシム類としては下記のものが好ましい。
一般式(XIV) 0H へ R−CCR142 へ \OH 式中、RおよびRは、それぞれ水素原 子、置換もしくは無置換のアルキル基、および置換もし
くは無置換のアリール基を表わす。また、R141およ
びRは同じでも異なっていても良く、マたこれらの基と
おしが連結されていても良い。
一般式(XfV)KオイテR14’ オ!ヒR”2ト[
て好ましいのは、ハロゲン基、ヒドロキシル基、アルコ
キシル基、アぐ)基、カルボキシル基、スルホ基、ホス
ホン酸基、およびニトロ基が置換したアルキル基、およ
び無置換のアルキル基である。
また、一般式(XfV)における炭素数の合計は30以
下である場合が好ましく、更に20以下である場合がよ
り好ましい。
c)13−c −C−C1−43 ヘー0)I XIV−2 t−to+Ct−t2す、C−C+C1(2す、OHヘ
ーOH X■−グ ヘーUt−t HO2CC)12C)12cmCCI−12C1−12
COOHヘーOH ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(XV) 式中、X151 、X152は−CO−1もしくは−8
02−を表わし、R、R、R1 R154、R155及びR156は水素原子、無置換も
しくに置換アルキル基を表わし、Rは無置換もしくは置
換アルキレン基、無置換もしくは置換アリーレン基及び
無置換もしくは置換アラルキレン基を表わす。ml、m
2、nはO又はlを表わ丁。
1−12NCNI(にI’化2 XV−AH2へso2へt−180□N1−12縮環式
アミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(XVI) 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R、Rはアルキレン基、アリーレン基、アル
ケニレン基、アラルキレン基を表わす。
、、でR、Rは互いに同一でも異なってもよい。
一般式<XVI)の中で、特に好ましいものは一般式(
/−a)、(/−b)で示される化合物である。
R1、R2は一般式(XVI)におけると同様に定義さ
れ、RはR,Rと同様の基、または −C1−12C−を表わす。
一般式(/−a)中、Xlは −へである場合/ が好ましい。R1、R2、R3の炭素数は6以下である
場合が好ましく、3以下である場合が更に好ましく、−
である場合が最も好ましい。
R1、R2、R3はアルキレン基、アリーレン基である
場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好まし
い。
式中、R,Rは一般式(XVI)におけると同様に定義
される。
一般式(/−b)中、R1、R2の炭素数はt以下であ
る場合が好ましい。R’、Rflアルキレン基、アリー
レン基である場合が好ましく、アルキレン基である場合
が最も好ましい。
一般式(/−a)、(/−b)の化合物の中で、特に一
般式(/−a)で表わされる化合物が好ましい。
x■−t XVI−7 XVI−/3 XVI−/4 本発明による一般式(XVI)の化合物は多く市販品を
容易に入手することが可能である。
特に一般式(■)及び(XM)の化合物の併用が有効で
ある。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明においてはベンジルアルコールを実質的に含有し
ない場合が好ましい。実質的にとはカラー現像液/l当
り21以下、好ましくは0.1ml以下、更に好ましく
は、全く含有しない場合をいう、特にベンジルアルコー
ルをキ有しない事で、前記、混色の問題が著しく改善さ
れた事は特筆すべきことである。
更に本発明においては、亜硫酸イオンを実質的に含有し
ない場合が高いDmax(最大濃度)が得られ、かつ、
連続処理時の写真性変動が小さいという意見で好ましい
。ここでいう亜硫酸イオン濃度とはカラー現像液中に実
質的に存在している5032−及び/又は1(803−
の濃度を示すもので、そのa度はヨード滴定にて求める
ことができる。実質的に含有しない濃度とは!x10−
3mol/l以下、好ましくはi x i o   m
ol/1以下である。
本発明の発色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン
系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水浴液である
。この発色現像主薬iしては、アミンフェノール系化合
物も有用であるが、p−)二二レンジアミン系化合物が
好ましく使用され、その代表例としては3−メチル−弘
−アミノ−へ。
ヘージエチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−へ−
エチルーへ−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチ
ルーダ−アミノ−へ−エチル−へ−β−メタンスルホン
アミドエチルアニリン、3−メチルーダ−アミノ−ヘー
エチル−へ−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしく n p −トルエンスルホン酸
塩などが挙げられる。これらの化合物は目的に応じ2種
以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のよりなpi−1緩衝剤、塩化物臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、カテコールスルホン酸類の如き保恒剤、エチレン
グリコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、
ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン
類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ斧
J、  /−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アばノ
ボリホスホン酸、アルキルスルホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三hト酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、7クロヘキサンジアずン四酢酸、ヒド
ロキシ7エルイはノジαF酸、l−ヒドロキシエチリデ
ン−/、/−ジホスホン酸、ニトリロ−N、へ。
ヘートリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−f’
11.f’l、N’  、N’−テトラメチレンホスホ
ン酸、エチレングリコ−ル(O−ヒドロキシ7エ二ルm
@)及びそれらの塩を代表列として上げることができる
これらの発色現像液の補充量は処理するカラー写真感光
材料にもよるが、一般に感光材料l平方メートル当たり
31以下であり、補充液中のハロゲンイオン濃度を低減
させておくことにより!OO―以下更には200116
以下にすることもできる。
補充量を低減する場合には処理槽の開口面積を小さくす
ることによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好
ましい。また現像液中のハロゲンイオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもできる
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別
に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図るため、漂
白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。又、漂白
定着処理の前に定着処理することも・できるし、漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバルト(
In)、クロム(VI)、銅(II)などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられ
る。代表的漂白剤としては7エリシアン化物;重クロム
酸塩;鉄(1)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンシアはン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイば
ノニ酢酸、l、3−ジアミノプロノ彎ン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン族、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(1)塩を始めとするアはノポリカル
ボン酸鉄(ill)塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル−ボ
ン酸鉄(1)錯塩は独立の漂白液においても、−浴漂白
定着液においても特に有用である。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の風体例な、次の明細書に記載されて
いる:米国特許@i、tりi、rzr号、西独特許%/
、2り0.112号、同2.0!?。
りrr号、特開昭!3−32,71を号、同−j3−z
’i、rii号、同!3−37,4411号、同!!−
72.jコ3号、同j3−タz、tio号、同!3−タ
Jr、t3/号、同!3−10.参コ32号、同J−3
−/217,17244号、同!3−/11.623号
、同!3−Jr、弘2を号、リサーチ・ディスクロージ
ャー、%/7./Jり号(lり7r年7月]などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭!0−l弘o、i、2り号に記載のチアゾリジン
訪導体;特公昭at−r、rot号、特開昭12−20
,132号、同!!−32,m号、米国特許第3゜70
4.161号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許率1 
、/、27.71j号、特開昭!r−/4゜23j号に
記載の沃化物塩;西独特許率266゜4710号、同2
.7弘r、430号に記載のポリオキシエチレン化合物
類;特公昭4j−4136号記載のポリアミン化合物;
その他特開昭弘ター4Aコ、≠3≠号、同憂2−!2.
6弘参号、同!3−タダ、227号、同!参−3!、7
27号、同!!t−24,106号同II−# j 、
 9110号記戦0化合物;臭化物イオン等が使用でき
る。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3.rりi、rzt号、西独特許率/、Jりo 、r
i2号、特開昭j3−2!、630号に記載の化合物が
好ましい。更に、米国時IW−第弘、!!2.11参号
に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材
中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定
着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使   用が一般的であ
り、特にチオ硫酸アンそニウムが最も広範に使用できる
。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩
あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数とホロの関係は、Jo
urnal  of  the  5ociety  
of 八1otionPicture  and Te
1evision  Engineers第を参看、P
、2411−213(/Yj!年!月号)に記載の方法
で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭A/−/3/、A32号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、%開昭17−r、!r弘
2号に記載のイソチアゾロン化合nやサイアベンダゾー
ル類、塩素化インシアヌール酸ナトリウ五等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術合軸「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学合軸「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl−1は、
弘−タであり、好ましくはt−rである。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが
、一般には、l!−弘z ’Cで20秒−10分、好マ
シくは25−170 ’にマフ0秒−5分の範囲が選択
される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、
直接安定液によりて処理することもできる。このような
安定化処理においては、特開昭77−1r、rμ3号、
zr−/II、1311号、1.0−220;31&夕
号に記載    ′の公知の方法はすべて用いることが
できる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を7111える
こともできる。
上記水洗及び/又に安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.3≠J、jり
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.3172
,122号、リサーチ・ディスクロージャー1g、rz
o号及び同/!、/J’2号記載のシック塩基型化合物
、同/3,92参号記載のアルドール化合物、米国特許
第7,715’、4tPJ号記載の金属塩錯体、特開昭
53−/3!、4211号記載のウレタン系化合物を挙
げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種のl−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭jt−4≠、33り号、同77−/μl弘jダ7
号、および同zr−//!、1IEr号等記載されてい
る。
本発明における各種処理液は100(ニー!O0Cにお
いて使用される。通常は33°C〜3Ir″Cの温度が
標準的であるが、エリ高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆にエリ低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。また、感光材
料の節銀のため西独特許第2.22&、770号または
米国特許第3゜67μ、4tタタ号に記載のコバルト補
力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行っても工い
各種処理浴内には必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、浮きブタ
、スクイジーなどを設けても良い。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する6 本発明のハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀からなる。
実質的に塩化銀とは、全ハロゲン化銀量に対する塩化銀
の含有量がりOモルチ以上、好ましくはり!モルチ以上
、更に好ましくはりrモルチ以上である。迅速性の観点
からは塩化銀の含有率が高い程好ましい。又、本発明の
高塩化銀には、少量の臭化銀や、沃化銀を含有しても良
い。このことは感光性の点で光吸収量を増したり、分光
増感色素の吸着を強めたり、あるいは分光増感色素によ
る減感な弱めたり、有用な点が多く見られる場合がある
ハロゲン化銀乳剤が臭化銀、沃化銀を含有している場合
いわゆるコア・シェル構造をなしていてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀の形状とし
ては、立方体、八面体、7≠面体、菱/コ面体などであ
っても球状であってもよい。
また、ハロゲン化銀の粒子サイズとしてはO6/!〜7
.44μmが好ましい。サイズ分布としては狭くても広
くてもよいが単分散が好ましい。特に分散係数としては
20%以下、更には/!チ以下のものが好ましい。
ハロゲン化銀の粒子形成または物理熟成の過程において
、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウ
ム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩
またはその錯塩等を共存させてもよい。
特にイリジウム塩ないしその錯塩は、ノヘロゲン化銀に
対しio   −io   モル1モル、エリ好ましく
はio   −io   モル1モル用いられる。これ
は、イリジウム塩ないしその錯塩な用いずに調製した乳
剤に比べ、適正露光照度域を外れて高照度や低照度での
迅速視像性や安定性を得る上で、特に有用である。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RDJvol、/70I tem4/744
tJ(1,n、1[1)項(lり7を年12月Jに記載
された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第174巻、A6/74弘3(/り7r年
/、2月]および同第117巻、4/17/l(/り7
り年//月]に記載されており、その該当個所を後掲の
表にfとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤     23頁  ぶり2頁右欄2 
感度上昇剤           同上3 分光増感剤
    23〜2弘頁 6≠を右欄欄〜4 強色増感剤
           を弘り右欄欄5 増 白 剤 
    コ≠頁 6 かふり防止剤 および安定剤    2μ〜コ!頁 j4(り右欄欄7
 カプラー     25頁 8 有機溶媒     2!頁 9 光吸収剤、           t4/−タ右欄
〜フィルター染料    λよ〜λを頁 jj(1)左
欄10 紫外線吸収剤 11 スティン防止剤    コ!頁右欄  ぶ60頁
左〜右欄12 色素画像安定剤     コよ頁13 
硬  膜  剤     2を頁   451頁左欄1
4 バインダー   コを頁  同上15 可塑剤、潤
滑剤     コア負   410右欄16 窪布助剤
、表面活性剤 26〜27頁  同 上17 スタチッ
ク防止剤    27頁    向 上本発明には種々
のカラーカプラーを使用することができる。ここでカラ
ーカプラーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体と
カップリング反応して色素を生成しうる化合物をいう。
有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールもしく
はフェノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロア
ゾール系化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレ
ン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、
マゼンタお工びイエローカプラーの具体例はリサーチ・
ディスクロージャー(RD )/74弘J(/P7.r
年/2月)■−D項および同/17/7(/り7り年/
/月)に引用された特許に記数されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基でe換された二当世カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許部2.4c
07,210号、同第2.t7!、017号お工び同′
1JII3.2tz、zot号などに記載されている。
本発明には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく
、米国特許第3.ダOr 、7944号、同第3,4C
4A7.921号、同f)’z3.P33,10/号お
よび同i≠、0コ2゜620号などに記載された酸素原
子離脱型のイエローカプラーあるいは特公昭1t−10
732号、米国特許第グ、μ0/ 、7Jtコ号、同第
弘、3コロ、024を号、RD/1013(IP72年
ダ月)、英国特許第1.ll−2Jt、0コO号、西独
出願公開第2,21り、り17号、同第2.24/、3
47号、同第2,3コタ、!r7号および同第2゜4I
3s、xiJ号などに記載された窒素原子離脱型のイエ
ローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピバ
ロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、
特に光堅牢性が優れており、−万、α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはターピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。、!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアジルアミノ基で誼換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,3// 、012号、同第2
゜3173.703号、同第2.too、7Jt1号、
同第2.りDr、173号、同第3,062.t!3号
、同?J、3./12.rft号および同第3゜りIt
、0/!号などに記載されている。
特に、下記の一般式(Ill)又は一般式(fVJで表
わされるマゼンタカプラーを使用した場合には、発色性
が高く、塗布銀量が低減できるというメリットとともに
、双方のカプラーの欠点である処理後マゼンタスティン
が発生し易いという問題点を同時に解決できるために、
非常に好ましいといえよう。
更に、実質的に高塩化銀乳剤からなる乳剤層のカプラー
として用いて、前述の一般式(1)または(II)で示
される化合物を含有した発色現像液で処理する場合に上
述の効果が著しく迅速で発色性に優れた画像形成方法を
達成しうる。
色相などの点について特に一般式(III)が好ましい
一般式(lit ) Zc−−−Zb (式中、R1は水素原子又はm換基を表わし、Xは水素
原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップ
リング反応により離脱しうる基を表わす。Za%zbお
よびZCはメチン、置換メチン、=へ−または−N)1
−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一
方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc
が炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部であ
る場合を含む。さらに、R1−jたはXで2世体以上の
多量体を形成する場合も含む。また、Za、Zbあるい
はZcが置換メチンであるときは、その置換メチンで2
ffi体以上の多量体を形成する場合も含む。】 一般式(M) 式中、Arは置換されていてもよいフェニル基であり、
Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす
。■はハロゲン原子、アルコキシ基、またはアルキル基
を表わし、Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、n
は1またはコを表わす。nが2のときRは同じでも異な
っていてもよい。
以下、一般式(II)について詳細に説明する。
一般式(In)においてR1は水素原子または置換基を
表わし、Xは水素原子または芳香族第一級アミン現像薬
酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基を表わ
す。Za、Zbおよびzcはメチン、置換メチン、麿へ
−または−P4H−を表わし、Za−Zb結合とZb−
Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結合で
ある。Za−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが
芳香環の一部である場合を含む。さらにR,またはXで
λ量体以上の多量体を形成する場合も含む。またZa%
zbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メ
チンで2量体以上の多量体を形成する場合も含む。
一般式(llI)において多量体とは/分子中にλつ以
上の一般式(lit)であられされる基を何しているも
のを意味し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含ま
れる。ここでポリマーカプラーは一般式(I[I)であ
られされる部分を有する単量体(好ましくはビニル基を
有するもの、以下ビニル単量体という)のみからなるホ
モポリマーでもよいし、芳香族−級アばン現像薬の酸化
生成物とカップリングしない非発色性エチレン様単量体
とともにコポリマーを作ってもよい。
一般式(III)で表わされる化合vi!!lは!員環
−!員環縮合窒累複素環型カプラーであり、その発色母
核はナフタレンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザ
ペンタレンと総称される化学構造となっている。一般式
(1)で表わされるカプラーのうち好fしい化合物は、
/l−1”−イミダゾ(/、J−bJピラゾール類、/
H−ピラゾロ(/、j−bJピラゾール類、/1−1−
ピラゾロ(j、/−cJ(/。
コ、ダ〕トリアゾール類、/)1−ピラゾロ〔/。
j−bJ(/、2.参」トリアゾール類、/)l−ピラ
ゾロ(/、j−d)テトラゾール類及び/H−ピラゾロ
(/、j−aJベンズイばダゾール類であ・ハそれぞれ
一般式(IIla ) (Inb ) (IIlc )
(I[Id ) (Ille )及び(I[lf)で表
わさレル、これらのうち、特に好ましい化合物は(ln
a)、(me)及び(III d )である。さらに好
ましい化合物は(ld)である。
(I[a)         (IIib)(I[Ic
)         (IIld)一般式(llla 
)〜(lllf )までの置換基R2、R3及びR4は
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、
カルバモイルオキシ基、シリルオキ7基、スルホニルオ
キ7基、アクルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、イ
ミド基、スルファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基
、アルコキシカルボζルアミノ基、アリールオキ7カル
ポニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、
アシル基、スルファモイル基、スルホニル基、スルフィ
ニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、カル
ボキシ基、または酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原
子を介してカップリング位の炭素と結合する基でカップ
リング離脱する基を表わす。
R2、R3s R4またはXが2価の基となり、ビス体
を形成する場合も含まれる。また、一般式(IIla)
〜(1■f)で表わされる部分がビニル単量体の中にあ
るときは、R2、R3またはR4が単なる結合または連
結基を表わし、これを介して一般式(Illa)〜(I
Ilf)で表わされる部分とビニル基が結合する。
さらに詳しくはR2、naおよびR4は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シア
ノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキ
シ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、7リル
オキシ基、スルホニルオキシ基、アシルアミノ基、アニ
リノ基、ウレイド基、イミド基、スルファモイルアミノ
基、カルバモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、ヘテロチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基
、アリールオキ7カルポニルアミノ基いスルホンアミド
基、カルバモイル基、アシル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基を表わす。
Xは水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、または
酸素原子で連結する基(例えば、アセトキシ基、プロパ
ノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、α−ナフトキ7
基、λ−ベンゾチアゾリルオキシ基、等)、窒素原子で
連結する基(例えば、ベンゼンスルホンアミド基、ヘー
エチルトルエンスルホンアミド&、/−ペンジル−エト
キク−3−ヒダントイニル基、コーヒドロキシー弘−プ
ロバノイルフェニルアゾ基、等j、イオウ原子で連結す
る基(例えば、フェニルチオ基、λ−カルボキシフェニ
ルチオ基、2−ブトキシ−1−1−オクチルフェニルチ
オ基、弘−メタンスルホンアミドフェニルチオ基、ベン
ジルチオ基、コーフェニルー3゛−ドデシル−l、2.
弘−トリアゾリル−!−チオ基等)を表わす。
R2%R3%R4!!たはXが2価の基となってビス体
を形成する場合、この2価の基をさらに詳しく述べれば
、置換または無置換のフルキレン基置換または無置換の
フェニレン基、 −N )icO−R5−CON )i −基(Rs F
1Ta換1 タtfX。
無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす。J
等が挙げられる。
一般式(lua)〜(mf)で表わされるものがビニル
単量体の中にある場合のR2、R3またはR4で表わさ
れる連結基は、置換または無置換のアルキレン基、置換
または無@侠のフェニレン基−Nl−ICO−1−CO
N)1−1−〇−1−OCO−1およびアラルキレン基
から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。
なお、ビニル単量体の中のビニル基は、一般式(Ill
a)〜(If)で表わされているもの以外にWt置換基
有する場合も含む。好ましい置換基扛、水素原子、塩素
原子、または炭素数がl−参個の低級アルキル基である
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸およびこれら
のアクリル酸類から誘導されるエステルもしくはアミド
(例えば、アクリルアミド、ブチルアクリルアミド、ジ
アセトンアクリルアミド、−メタアクリルアミド、メチ
ルアクリレート、アクリレート、ブチルアクリレート、
β−ヒドロキシメタクリレート]、メチレンジビスアク
リルアミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテー
ト、ビニルプロピオネートおよびビニルラウレート)、
アクリレートリル、メタクリロニトリル、芳香族ビニル
化合物(例えば、スチレンお工ばその誘導体、ビニルト
ルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよ
びスルホスチレンン、イタコン酸、シトラコン酸、クロ
トン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテ
ル(例工it’、ヒニルエチルエーテルフ、マレイン酸
、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、ヘービニルー
コーピロリドン、ヘービニルピリジン、およびコーおよ
び≠−ビニルピリジン等がある。
ここで使用する非発色性エチレン様不飽和単量体の2種
以上を一緒に使用する場合も含む。
上記(I[la)から(Iflf)までの一般式で表わ
されるカプラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文
献等に記載されている。
一般式(I[la)の化合物は、特開昭!ター762よ
≠r等に、一般式(Inb)の化合物は、特開昭to−
≠3≦!2等に、一般式(mc)の化合物は、特公昭弘
7−27弘/1等に、一般式(■d)の化合物は、特開
昭!ター/7/り!ぶおよび同60−172りr2等に
、一般式(llle)の化合物は、特開昭6O−331
j2等に、また一般式(lnfンの化合物に、米国性1
fF3.ott。
≠32等にそれぞれ記載されている。
また、特開昭!r−≠コO弘夕、同jター214tt!
弘、同jター/77!13、同jター177!≠≠およ
び同!ター777よよ7等に記載されている高発色性バ
ラスト基は、上記一般式(■a)〜(mf)の化合物の
いずれにも適用される。
本発明に用いるピラゾロアゾール系カプラーの具体例を
以下に示すが、これらに限定されるものではない。
M−/ M−3) M−ダ −j O] しti3 渥−4 M−タ −IO M−// Ji3 M−/ コ α t−t3 M−/J M−/ 弘 Cs Hs 7(t) M−/r ct−t3 M−/4 M−/r Ct−t3−c−4:h2−c(ch3)3H3 M−/り H3 −C(CHa)s H3 M−コ l しgti凰7(t) M−2λ M−24A M−2! M−コ7 M−32 M−33 にg Hl t(t) M−J グ (:8H1y(t) −1t し1G”21 M−参〇 H3 M −47 M−p弘 x:y=IO: !0 (重祉比、以下同じ) x:ymzo:t。
M−弘6 x:y=jj:  ダ! 本発明に用いられる一般式(III)についてはより詳
しくは特開昭4.2−302!0公報第コ頁〜第を頁に
、化合物例としては同公報第7頁〜弗l!頁に記載され
たものを用いることができる。
一般式(IV) Ar 式中、Arは置換されていてもよいフェニル基であり、
Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する基を表6丁
。■はハロゲン原子、アルコキシ基、また線アルキル基
を表わし、Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、n
は1またはコを表わす。nが2のときRは同じでも異な
っていてもよい。
次に本発明で用いられる一般式(IV)で表わされるマ
ゼンタカプラーについて詳述する。
先ず一般式(IV)におけるAr、y、v、R(7)6
基について以下に興体的に説明する。
Ar:フェニル基であり、特に置換されたフェニル基で
ある。ここで、置換晟としてはハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキ7基、アルコキシカル
ボニル基、シアノ基、カルバそ、イル晟、スルファそイ
ル基、スルホニル基、スルホンアミド基、アシルアミノ
基であり、Arで表わされるフェニル基に2個以上の置
換基を有してもよい。特に好ましくはハロゲン原子であ
り、その中でも塩素が最も好ましい。
Y:芳香族i/級アミン発色現像主薬の酸化体とカップ
リングして色素が形成されるときに離脱する基を表わす
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、チオ基
、アルキルチオ基、−〜 2  (zは窒〜、−−I 素原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子、イオウ原
子の中から選はれた原子と!ないしtミダゾリル基、ト
リアゾリル基、テトラゾリル晟等挙げることができる。
Yとしては、特にS離脱型の基が好ましい。
V:ハロゲン原子、アルコキシ基、アルキル基を表わ丁
特に好ましくはハロゲン原子であり、中でも塩素が好ま
しい。
R:ベンゼン環に置換可能な基を表わし、n1lcl又
はコからなる整数を表わす。nが2のときRは同じでも
異なっていてもよい。
Rで示されるベンゼン環に置換可能な基と・しては、ハ
ロゲン原子、R/−1R′0−1R’%R”、R″′は
それぞれ同一でも異なっていてもよく、水素原子または
それぞれ置換基を有してもよいアルキル基、アルケニル
基もしくはアリール墓を表わす。これらの中でも好まし
である。
次に、本発明に用いる一般式(IV)で表わされるマゼ
ンタカプラーの員体例を以下に挙げるがこ゛れに限定さ
れるものではない。
m−/ α α m’−J t m−2 α m−// α m−/ コ C4H9c4t+。
\ / 〜 m−13 m−77 α m−ココ α m−コ参 m−コr m−コタ 5O2C4H9 本発明に用いられる一般式(IV)についてはエリ詳し
くは特開昭tO−JJコ/1/公報′PI3頁〜弗7頁
および同10−231113コ公報第を頁〜第7頁に、
また、化合物例としては、特開昭tO−2t2/l/公
報第7頁〜第1/頁、同60−コ31132公報′!I
A7頁〜弗2頁に記載されたものを用いることができる
本発明に用いられるマゼンタカプラーは、例えば特公昭
!!−!4t04tダ号公報、特開昭1j−4J4cj
4’号公報、米国特許3,70/、7r3号明細書など
に記載された方法に基づいて合成することができる。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許WI2 、4A7#。
コP3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第u、0!2.コア2号、同第≠。
/参4.JPN号、同第4A、221,233号および
向第弘、2り6,200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの集体例は、米国特許部
2.Jj5’、タコ2号、同@x、roi、i7i号、
同’fs2,772./lコ号、同第2.rり!、r2
4号などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢
なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その
典型例を挙げると、米国特許部1,772,002号に
記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上のア
ルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特
許部2.772.142号、同第7.7jr 、301
r号、同第!、/、24,724号、同第1I、33u
、0jr号、同第4c、jJ7゜173号、西独特許公
開′!II&i、zコタ、7コタ号および特開昭j?−
/46り74号などに記載された2、!−ジアシルアミ
ノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許部3.ダグ
6,622号、同第11,313.タタタ号、同第44
.III/、!!り号および同第l、≠27.747号
などに記載されたコー位にフェニルウレイド基を有しか
つ!−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようへな色素拡散性
カプラーは、米国特許部4(,344゜237号および
英国特許第2.lλj 、170号にマゼンタカプラー
〇員体例が、また欧州特許第24.170号および西独
出願公開第3.23弘。
533号にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラ
ーの風体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポ9 w −化された
色素形成カプラーの典整列は、米国特許1fk3.+!
/、I!20号お工び同第ii、oro。
211号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの集体例は、英国特許第λ、ioλ、773号および
米国特許弗弘、jA7.−rコ号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許率2,322.027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの媒体例は、米国特許第≠、lタタ。
363号、西独特許出願(or、s)第λ、rpi。
27弘号および同第2.よIA/、230号などに記載
されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.00/ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーではo、oiないしO0
!0r、マゼンタカプラーではo、ooiないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.00コないしO,3
モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリサーチ
・ディスクロージヤー/7乙巻I tem  / 74
$J)(v項(P。
27)X■項(P、2r)(/97g’年12月号)に
記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
本発明に用いられる感光材料としては、カラーは−パー
、カラー反転べ一ノξ−1直接ポジカラーイーパーなど
の他種々のカラー感光材料に用いることができる。
(実施例) 以下、実施例で説明する、 実施例 1 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体の上に以
下に示す層構成の多層カラー印画紙Aを作製した。
塗布液は、乳剤、各種薬品、カプラーの乳化分散物を混
合溶解して調製するが、以下にそれぞれの調製方法を示
す。
カプラー乳化物の調製 イエローカプラー(ExY )/り、/9および色像安
定剤(Cpd−/)≠、119に酢酸エチルコア、20
Cおよび溶媒(Solv−/)7.7Qcを加え溶解し
、この溶液をio%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムrccを含む10%ゼラチン水溶液1rzacに乳
化分散させた。
以下同様にしてマゼンタ、シアン、中間層用の各乳化物
を調製した。
それぞれの乳化物に用いた化合物を以下に示す。
(ExY)イエローカプラー マゼンタカプラー (ExM)(M−コt)を用いた (ExC/ ) (ExCJ) α (Cpd−/)色像安定剤 (cpa−2)混色防止剤 (Cpd−j)混色防止剤 (cpa−+)色像安定剤 (Aa)             (4b)C4H9
(t) の!:r:り混合物(1!量比) (cpa−7)ポリマー 平均分子量 to 、oo。
(UV−/ )紫外線吸収剤 (Cpd−4)の(4a)、(6b)、(6C)の 2
:り:!混合物(重量比) (Solv−/)溶媒 (Solv−1)溶媒 (Solv−弘)溶媒 イラジエーンヨン防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.4×10   モル添加した。
次いで、本実施例で使用する乳剤の調製方法を示す。
青感性乳剤 (l液ン (コ液) 硫酸(/N)           J弘 CC(3液
) 下記化合物A(/チ)        3  ecL−
13 (μ液) (!液) (を液) (7液) (l液]を7J’Cに加熱し、(2液]と(3液)を添
加した。
その後、(弘液)と(!液ンを10分分間中して同時添
加した。
さらに10分後、(6液)と(7液]を3j分間費やし
て同時添加した。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。
水と分散ゼラチンをIJOえpH7に4゜3に合わせて
、平均粒子サイズt、iμm、変動係数(標準偏差を平
均粒子サイズで割った値:S/d)0.10の単分散立
方体塩化銀乳剤を得た。
この乳剤t、oKyに、青色用分光増感色素(S−/)
の0.1チ浴液をJ A ee # 710 シ、さら
に、0.02μのAgBr超微粒子乳剤を、ホストAg
α乳剤に対して005モル−〇比率で添加し、jr’c
でio分間混合熟成した。その後チオ硫酸ナトリウムを
添加し、最適に化学増感をほどこし安定剤(Stb−/
)をio   そル1モルAg添加した。
緑感性乳剤 (r液) (り液) 硫酸(lへ)           コ≠m1(10液
) 化合物(1%)        Jl’lj(//液) (/J液) (/3液) (l弘液) (を液)をj2°cvcrst熱し、(5’Ul:(’
0液ンを添加した。その後、(//液)と(lコ液ンを
74!分間費やして同時添加した。さらに10分後、(
/J液)と(l参液ンをl!分分間中して同時添加した
この乳剤に増感色素(S−2)を、ノ−ロゲン化銀/m
o1当り4!X10−’mol  添7101.、後に
下記の(/j液)を10分間にわたって添加し、添7!
o!分後、温度を下げ脱塩した。
水と分散ゼラチンを加え、pHを乙、コに合せて、 (/j液] IKBr          !、t09L’120ヲ
加、tテJ r 0w1 zr’cでチオ硫酸ナトリウムを添加し、最適に化学増
感を施し、 平均粒子サイズo、arμm1変動係数(標準偏差を平
均粒子サイズで割った値;s/d)0.10の単分散立
方体塩化銀乳剤を得た。
また、安定剤として(Stb−/)をハロゲン化銀/m
o1当りtxlO−’mot添加シタ。
赤感性乳剤は、緑感性乳剤の調製法において、使用する
増感色素を(S−J)に変更し、添加量をハロゲン化銀
1モル当り/ 、 !×/ 0−’:Eニルとしたほか
は、全く同様にして調製した。
次に使用した化合物を示す。
(S−t)増感色素 (S−2)増感色素 (S−j)増感色素 (Stb−/J安定剤 (層構成] 以下に本試料における各層の組成を示す。数字は塗布量
(1171−2)を表す。ノ・ログン化銀乳剤は銀換算
塗布量を表子。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ties’)と
青味染料(群青1を含む」 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤         0・30ゼラチン
             7.16イエローカプラー
(ExY)      0.12色像安定剤(Cpd−
/)      0./り溶媒(Solv−/)   
     0.1タ第二層(混色防止層ン ゼラチン             0°タタ混゛色防
止(Cpd−2)        o、or第三II(
緑感島) ハロゲン化銀乳剤         o、itゼラチy
             /、J弘マゼンタカプラー
(E x M ) (zxio−’moり 色像安定剤(cpct−3)      0.21−色
像安定剤(cpci−#)      0./コ浴媒(
Solv−J)        o、as第四層(紫外
線吸収層] ゼラチン              i、zr紫外線
吸収剤(UV−/ j      o 、62混色防止
剤(Cpd−1)      o、or溶媒(Solv
−J)        0.241−第五層(赤感層] ハロゲン化銀乳剤         。・23ゼラチン
             /、luシアンカプラー(
ExC/とC2゜ l二/のブレンド)        o、z4を色像安
定剤(cpct−a)      0./7ポリマー(
Cpd−7)       o、a。
溶媒(Solv−4C)        0.23第六
層(紫外線吸収層) ゼラチン             o、!3紫外線吸
収剤(UV−/)      0.2/浴媒(Solv
−3)        0.″0♂第七層(保護層) ゼラチン             l・33ポリビニ
ルアルコールのアクリ ル変性共重合体(変性度/7e4)  0./7硫動パ
ラフィン          0.02各層の硬膜剤と
しては、l−オキシ−3,!−シクロローs−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。
これらの塗布試料の写真特性を調べるために以下のよう
な実験を行った。
1ず、塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式
会社製FWI(型、光源の色温度3λ00’K)を用い
て、青色フィルターを介してセンシトメトリー用の階調
露光を与えた。このときの露光は1710秒の露光時間
でコzOcMsの露光量になるように行った。
次に、以下に示す処理工程にて、第7表に示したように
カラー現像液の組成を変えて処理し、処理済感光材料の
黄色最小濃度(DBmin)及び最大濃度(Dnmax
)を富士式自記#A震度計て測定した。
更に各力2−現像液jlを4!o0cで開口率/x/Q
−2(S/V)の状態でダ週間放置し、同様に、前記カ
ラー印画紙を処理した。処理済感光材料の黄色の最小濃
度、最大濃度及び黄色濃度Da=/、よの点のマゼンタ
濃度の混色量を求めた。
更にカラー現像液中のカラー現像主薬の残存濃fY液体
クロマトグラフィーな用いて分析し、残存率を求めた。
以上の結果を第7表に示す。
処理工程    温 度     時間カラー現像  
  3!0Cグ!秒 滋白定着   30〜36°C≠j秒 安定■    30〜376C20秒 安定■    30〜37°C2o秒 安定■    30〜376C20秒 安定■    30〜37°0  30秒乾燥    
 70−1!’C6O秒 (安定■→■へのびタンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                   roowエ
チレンシアξン四酢酸     2.09添卯物A(本
発明の化合物等)   O,Qjmol塩化ナトリウム
         1.弘9炭酸カリウム      
   2j  Iへ−エチルーへ−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルーダーアミノアニリ ン硫酸塩           z、o11添加物B 
           0.04<mol!、t−ジヒ
ドロキシベンゼン 一/、2.ダートリスルホン酸    0.317螢光
増白剤(≠、グ′−ジアミ ノスチルベン系)        x、og水を卯えて
          / 000ゴpH(Jj ’C)
        10.10漂白定着液 水                   μoora
tチオ硫酸アンモニウム(70To)  1001R1
亜硫酸ナトリウム         irpエチレンジ
アミン四酢酸酢酸鉄II) アンモニウム          zzgエチレンジア
ミン四酢酸二tト リウム              19氷酢酸   
            j9水を加えて      
    1000mlpt−100O’c)     
    1.!r安定液 ホルマリン(37%)       0./l!ホルマ
リンー亜硫酸付加?!!I    O,7/1!−クロ
ロ−λ−メチルー参− イソチアゾリン−3−オン   0.02gコーメチル
ーダーインチアゾリ ノー3−オン         0.0/77硫酸銅 
            o、oozgアンモニア水(
コ、r%)      / 、 0ml水を卯えて  
        1000rtrlpH(コ!0C) 
      μ、O7F67%コにおいては経時後のス
ティン上昇、混色量及び生薬の劣化が大きく、又、J4
6コ、3においてはスティン上昇及び混色量は小さいも
のの、Dmaxが低く、実用的で無い。
本発明に基づけば、Dmaxが高く、又、経時によるス
ティン上昇、混色量、及び生薬の劣化が小さく、非常に
良好な結果が得られたのと同時に、特に■−7やXVI
−/ 、 XVI−7の併用にて、より良い結果が得ら
れた。
実施例 2 実施例1/%/、2において■−7のかわりに■−よ、
■−r、K−/、1)(−3、X−/、X−j、XI−
/、Xl−2、X[l−7、刈−10%X1−r。
XfV−/、XV−/、XV−4を用いたところ、同様
に優れた結果が得られた。
実施例 3 実施例1のカラー印画紙Aと同様にして、但しマゼンタ
カプラーを以下のように変更した他はAと同様にカラー
印画紙B、(、D%Eを作成した。
マゼンタカプラー カラー印画紙B       m−7 m−7C/ α 上記カラー印画紙Aを像様露光し下記処理工程にて、カ
ラー現像のタンク液の2倍補充丁°るまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を行なった。但し、カラー現像液の組
成は第2表に示したように、変化させ、その各々に対し
て、ランニングテストを行なった。
次に、カラー印画A、B、C,D、及びEを緑色フィル
ターを通してコjOcMsでくさび形に露光し、各々の
ランニングのスタート時と終了時に処理し、マゼンタの
最少gA度(])(3min)最大濃度(Domax)
及びマゼンタDG=2.Oの点のイエロー績度の混色率
の変化量を第2表に示した。
処理工程   温 度    時間  補充量 タンク
容量カラー現像  35°Cぴ5秒 /1/訳t   
171溢白定着  30〜36°Cμ5秒 /6/at
   /71リンス■  30〜37°020秒  −
101リンス■  30〜37°C20秒  −101
リンス■  30〜37°C20秒  −101リンス
■  10〜!7°C30秒 24IIrml   t
oil乾燥    7O−1rO’C40秒 感光材料/mあたり (リンス■→■への≠タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
水                rooxtt  
  roostエチレンジアミン−へ。
へl N lヘーテトラメ チレンホスホン酸    i、zg   t、zgベン
ジルアルコール   !!表参照 保恒剤         0.01mol 0.0<A
rnol塩化ナトリウム      /、参g   −
炭酸カリウム      コ! I  コJ′Iへ一エ
チルーヘー(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 一μmアミノアニリン 硫酸塩        1.0g   7.0gトリx
pノールアミy   10.0rtil   10.O
rd螢光増白剤(4!、4t’− ジアミノスチルベン系)  2.Ofi   2.3g
亜硫酸ナトリウム    WI2表参照水を加えて  
     1000m  1000dp)l(Jj’C
)    10.Oj  10.u!漂白定着液(タン
ク液と補充液は同じ)水              
        4c00rdチオ硫酸アンそニウム(
70%)   100yd亜硫酸ナトリウム     
     /79エチレンシアばン西酢酸鉄(m) アンモニウム           jjgエチレンシ
アぐン四酢酸二ナト リウム               !9臭化アンモ
ニウム          4top水を卯えて   
         1000111p)i(Jj’C)
          !、4AOリンス液(タンク液と
補充液は同じ] イオン交換水「カルシウム、マグネシウム各々J pD
m 以下) 本発明に基づけばランニングに伴う、写真特性の変化が
小さく、好ましいが、特にベンジルアルコールや亜硫酸
塩を含有しない処理■が最も好ましい。
更に、本発明の好ましいマゼンタカプラーを使用すると
(カラー印画紙A、B、C)、その効果は、エリ顕著で
ある。
実施例 4 実施例3、処理Vにおいて保恒剤[−/りのかわりに、
■−/、■−2、l−3、l−7、■−1■−3.1−
10.7l−it、■−27、■−2!、l−,27を
用いて各々行なったところ同様に優れた結果が得られた
実施例 5 実施例1においてマゼンタカプラー(M−211)の代
に(M−/)、(M−4)、(M−//)、(M−20
)、(M−J/)、(M−弘0)、(M−$37を用い
て各々同様に行なったところ同様に優れた結果が得られ
た。
実施例 6 実施例3においてマゼンタカプラーm−70代りm−/
S m−1、m−/ /1m−/り、m−27を用いて
各々同様に行なったところ同様に優れた結果が得られた

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、実質的に塩化銀からなるハロゲン化
    銀乳剤を少くとも一層に有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料を像様露光後、下記一般式( I )又は(II)
    で表わされる化合物の少くとも一種を含有するカラー現
    像液にて処理することを特徴とする画像形成方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素数2〜5のアルキル基を表わす)一般
    式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^2^1、R^2^2、R^2^3は水素原子
    、アルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を表わし
    、R^2^4はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、ア
    ルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、ア
    リーロキシ基、カルバモイル基またはアミノ基を表わす
    。X^2^1は−CO−、−SO_2−または▲数式、
    化学式、表等があります▼で表わされる2価基を表わし
    、nは0又は1である。n=0の時、R^2^4はアル
    キル基、アリール基またはヘテロ環基を表わし、R^2
    ^3とR^2^4は共同してヘテロ環を形成していても
    良い。
  2. (2)前記カラー現像液が実質的にベンジルアルコール
    を含有していないことを特徴とする、特許請求の範囲第
    (1)項記載の画像形成方法。
  3. (3)前記カラー現像液が実質的に亜硫酸イオンを含有
    していないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の画像形成方法。
  4. (4)前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料が下記一般
    式(III)又は(IV)で表わされるマゼンタカプラーの
    少くとも一種を含有することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の画像形成方法。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子又は置換基を表わし、Xは水
    素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカッ
    プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb
    およびZcはメチン、置換メチン、=N−または−NH
    −を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一
    方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc
    が炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環の一部であ
    る場合を含む。さらに、R_1またはXで2量体以上の
    多量体を形成する場合も含む。また、Za、Zbあるい
    はZcが置換メチンであるときは、その置換メチンで2
    量体以上の多量体を形成する場合も含む。) 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Arは置換されていてもよいフエニル基であり
    、Yは芳香族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とカッ
    プリングして色素が形成されるときに離脱する基を表わ
    す。Vはハロゲン原子、アルコキシ基、またはアルキル
    基を表わし、Rはベンゼン環に置換可能な基を表わし、
    nは1または2を表わす。nが2のときRは同じでも異
    なつていてもよい。)
JP25527087A 1987-10-09 1987-10-09 画像形成方法 Pending JPH0197953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25527087A JPH0197953A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25527087A JPH0197953A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0197953A true JPH0197953A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17276413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25527087A Pending JPH0197953A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0197953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333846A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH03266837A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333846A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH03266837A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143048A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6161160A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62194252A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6219849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS62283338A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62279340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0197953A (ja) 画像形成方法
US4892809A (en) Silver halide photographic materials
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0234837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03140952A (ja) ホルマリン耐性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0616161B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPS6279452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62222251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196662A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62239150A (ja) カラ−画像形成方法
JPS62275257A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62275260A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62201439A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料