JPH03266837A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03266837A
JPH03266837A JP6612590A JP6612590A JPH03266837A JP H03266837 A JPH03266837 A JP H03266837A JP 6612590 A JP6612590 A JP 6612590A JP 6612590 A JP6612590 A JP 6612590A JP H03266837 A JPH03266837 A JP H03266837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver
color
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6612590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6612590A priority Critical patent/JPH03266837A/ja
Publication of JPH03266837A publication Critical patent/JPH03266837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真窓光材料の処理に対してはますます高
効率、高生産性が要求されるようになりつつある、この
傾向は特にカラープリントの生産に対して顕著であり、
短納期の仕上げに対する要請からプリント処理時間の短
縮が強く望まれている。一方、カラープリントを生産す
る、所謂カラーラボは生産効率の高い大規模ラボへの集
中化と、短納期仕上げへの対応に通したミニラボへの分
散化とが同時に進行しつつあるのが現状である。これら
2種類のラボの形態は対照的であるが、プリント処理時
間の短縮に対する要求は同様に強いものがある。
カラープリントを仕上げる工程は、良く知られているよ
うに露光および発色現像処理からなっている。高感度な
感光材料を用いることが露光時間の短縮につながる。一
方、発色現像処理時間の短縮に対しては現像の迅速化の
可能な感光材料と処理液あるいは処理方法を組み合わせ
たシステムの実現が必須である。しかしながら、高感度
高濃度を維持しながら迅速処理が可能な感光材料および
/または処理液/方法の組み合わせについては十分満足
できる技術が少なく、更に単位時間当りの処理量の変動
に対して安定な写真特性を得ることは非常に困難であっ
た。
従って、上で延べたような目的を実現する技術の開発は
カラーラボ(規模、形態を問わず)の生産性や効率を向
上させる上で非常に重要な課題であった・ こうした課題を達成する技術として、従来カラープリン
ト用感光材料(以下カラー印画紙と呼ぶ)に広く用いら
れてきた臭化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤の代りに塩化
銀乳剤を含有するカラー写真感光材料を処理する方法が
知られている。例えば国際出願WO37−04534号
には高い塩化銀含有率の高塩化銀乳剤よりなるカラー写
真感光材料を実質的に亜硫酸イオンおよびベンジルアル
コールを含有しないカラー現像液で迅速処理する方法が
開示されている。
更に、特開昭63−106655号には、処理の安定化
を目的として、高塩化銀カラー写真感光材料をモノアル
キル又はジアルキルヒドロキシルアミン化合物と一定濃
度以上の塩素イオンを含む発色現像液で処理する方法が
開示されている。
(発明が解決しようとする課題) 特開昭63−106655号に記載の方法は写真性の変
化の少ない処理方法を目的とするものではあるが、該公
報に記載された方法に従って感光材料を作製し、処理液
を調製して実際のカラー印画紙用自動現像機を用いて実
用的な試験を行ったところ、これらに記載された方法で
はまだ十分な写真性能を得ることができず、とくにカラ
ー現像液の経時劣化、蒸発・濃縮等による組成変化、感
光材料からの溶出物蓄積等による処理依存性が大きく、
実用化に際しての問題となってしまうことが判った。
特に青感性乳剤層(青感IW)の階調変化及び感度変化
が大きいことが判明した。
以上述べてきたことから明らかなように、本発明の目的
は迅速でかつ処理安定性に優れたカラー画像形成方法を
提供することにある。
詳しくは、経時又は連続処理時においても写真性変動の
少ない、特に青感層の階調変化及び感度変化の少ない優
れたカラー画像形成法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感
光材料を芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有する
カラー現像液で処理する方法において、該感光材料が青
感性乳剤層の少なくとも一層に塩化銀含有率90モル%
以上の塩臭化銀又は塩化銀乳剤を含有し、該乳剤層の塗
布銀量(A)と平均粒子サイズ(B)が下記(1)式の
条件を満たし、かつ該カラー現像液が下記−数式(It
)で示される化合物の少なくとも一種を含有することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
により達成されることが見出された。
(I)弐  〇、15≦A/B≦0.40(ここでAは
青感性乳剤層の塗布銀量(g/rrr)を表わし、Bは
青感性乳剤層の平均粒子サイズ(−)を表わす、) 一般式(II) (弐(I[)中、Lは置換してもよいアルキレン基を表
わし、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホ
スフィン酸残基、ヒドロキシル基、アルキル置換しても
よいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基1
、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキル置
換してもよいスルファモイル基又は置換してもよいアル
キルスルホニル基を表わし、Rは水素原子又は置換して
もよいアルキル基を表わす。また、LとRが連結して環
を形成してもよい、) 即ち、種々検討の結果、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料における赤感性、緑感性及び青感性乳剤層のうちの青
感性乳剤層、なかでもその塗布銀量(A)と平均粒子サ
イズ(B)とに着目し、両者の比(A/B)が特定の範
囲内である場合に上記の如き処理依存性に対し有効であ
ることを見出すとともに、更に驚くべきことに従来現像
液保恒剤として公知のヒドロキシルアミン系化合物のう
ちで特に上記式(n)で表わされる特定の置換基を有す
るヒドロキシルアミン化合物と組み合せて処理すること
により特異的に上記処理安定性が向上することが判明し
た。
更に、上記効果は、塩化銀含有率が90モル%以上の高
塩化銀乳剤を用いた場合にのみ顕著であり、90モル%
未満となると上記本発明に従う特定のA/B比及び特定
のヒドロキシルアミン化合物を用いても処理変動が大き
く、本発明の目的を達成できないことも判った。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料では、青感性
乳剤層において、塗布銀量(A)と平均粒子サイズ(B
)が下記式(1)の条件を満たすことが必要である。
式(1)  0.15≦A/B≦0.40(ここで、A
は青感性乳剤層の塗布銀量(g/ボ)を表わし、Bは青
感性乳剤粒子の平均粒子サイズ(s)を表わす、) 本発明の効果を達成する上で、上記塗布銀量と平均粒子
サイズの比(A/B)は0.2以上0.35以下である
ことがより好ましい、更に、青感性乳剤層の塗布銀量(
A)は0.15g/ボ以上0.30g/M以下が好まし
く、また、青感性乳剤粒子の平均粒子サイズ(B)は0
.5μ以上1.3μ以下が好ましい。
更に好ましくは、上記塗布銀量(A)が0.15〜0.
30g/ボ、上記平均粒子サイズ(B)が0.5〜1.
3μ、かつ上記比(A/B)が0.2〜0.35である
ことである。
本発明では、少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀乳剤
層において、ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロ
ゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の90モル%以
上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀か
らなる必要がある。ここで実質的に沃化銀を含まないと
は、沃化銀含有率が1.0モル%以下のことである。ハ
ロゲン化銀粒子の好ましいハロゲン組成は、ハロゲン化
銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル%以上が塩
化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀である。
2層以上の青感性乳剤層がある場合には、大サイズ乳剤
層、更には全層において上記の如き高塩化銀含有率の乳
剤層であることが好ましい、また、緑感層及び/又は赤
感層においても上記の如き高塩化銀含有率のハロゲン化
銀乳剤層であることが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも20モル%を越える局在相を有すること
が好ましい、このような臭化銀含有率の高い局在相の配
置は目的に応じて自由にとり得、ハロゲン化銀粒子内部
にあってもよく、内部と表面又は亜表面に分割されてい
てもよい。とくに表面に存在する場合が好ましい、また
局在相は表面において、ハロゲン化銀粒子をとり囲むよ
うな層状構造を成しても或いは不連続に孤立した構造を
有していても良い。臭化銀含有率の高い局在相の配置の
好ましい一つの具体例としては、ハロゲン化銀粒子表面
に臭化銀含有率において少なくとも20モル%を越える
局在相が局所的に、より好ましくは粒子の頂点又は陵に
エピタキシャル成長したものである。 該局在相の臭化
銀含有率は20モル%を越える必要があるが、臭化銀含
有率が高過ぎると感光材料に圧力が加えられた場合に減
感を引き起こしたり、処理液の組成の変動によって感度
、階調が大きく変化してしまう等の写真感光材料にとっ
て好ましくない特性が付与されてしまう場合がある。該
局在用の臭化銀含有率はこれらの点を考慮に入れて、2
0〜60モル%の範囲が好ましく、30〜50モル%の
範囲が最も好ましい。該局在用の臭化銀含有率は、X線
回折法(例えば、「日本化学会編、新実験化学講座6.
構造解析」丸善、に記載されている)或いはXPS法(
例えば、「表面分析、−IMA、オージェ電子・光電子
分光の応用−」講談社、に記載されている)等を用いて
分析することができる。該局在用は、本発明のハロゲン
化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜20%の銀から構
成されることが好ましく、0.5〜7%の銀から構成さ
れることが更に好ましい。
このような臭化銀含有率の高い局在用とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していてもよいし、ハロゲン
組成が徐々に変化する短い転移領域を有していてもよい
このような臭化銀含有率の高い局在用を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。
例えば、可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合法で反応させて局在用を形成することが
できる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、
所謂コンバージョン法を用いても局在用を形成すること
ができる。あるいは臭化銀微粒子を添加することによっ
て塩化銀粒子の表面に再結晶化させることによっても局
在用を形成できる。
こうしたハロゲン化銀粒子調製の具体的な方法について
は、欧州特許EPO273430号に詳しく記載されて
いる。
本発明の好ましい態様の一つは、用いるハロゲン化銀粒
子がイリジウム化合物との存在下に粒子形成されたもの
であり、しかも臭化銀局在相がハロゲン化銀粒子調製時
に添加される全イリジウムの少なくとも50%と共に沈
積せしめられたものであることを特徴とするカラー画像
形成法である。
本発明に用いられるイリジウム化合物として、水溶性イ
リジウム化合物を用いることができる。
例えば、ハロゲン化イリジウム(I[[)化合物、ハロ
ゲン化イリジウム(IV)化合物、またイリジウム錯塩
で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラト等を持
つもの、例えばヘキサクロロイリジウム(I[l)ある
いは(IV)R1塩、ヘキサアンミンイリジウム(II
I)あるいは(IV)錯塩、トリオキザラトイリジウム
(■)あるいは(IV)錯塩などが挙げられる0本発明
においては、これらの化合物の中から■価のものと■価
のものを任意に組合せて用いることができる。これらの
イリジウム化合物は水あるいは適当な溶媒に溶解して用
いられるが、イリジウム化合物の溶液を安定化させるた
めに一般によく行われる方法、即ちハロゲン化水素水溶
液(例えば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハロゲン
化アルカリ (例えばKCI 、 NaC1、KBrN
aBr等)を添加する方法を用いることができる。
水溶性イリジウム化合物を用いる代りに、本発明に係わ
るハロゲン化銀粒子調製時にあらかじめイリジウムをド
ープしである別のハロゲン化銀粒子を添加して熔解させ
ることも可能である。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子調製時に添加するイリ
ジウム化合物の全添加量は、最終的に形成されるハロゲ
ン化銀1モル当り5X10−’〜l×10−4モルが適
当であり、好ましくはlXl0−”−IX 10−5モ
ル、最も好ましくは5XlO−’〜5X10−’モルで
ある。
本発明のこのような態様においては、該局在用は前記の
ハロゲン化銀粒子調製時に添加する全イリジウムの少な
くとも50%と共に沈積される姑要がある。ここで、該
局在用をイリジウムと共に沈積するとは、局在用を形成
するための銀あるいはハロゲンの供給と同時、供給の直
前、または供給の直後にイリジウム化合物を供給するこ
とをいう。
臭化銀含有率の高い局在用以外の形成時にイリジウム化
合物を存在させてもよいが、該局在用は添加する全イリ
ジウムの少なくとも50%と共に沈積される必要がある
。局在用が、添加する全イリジウムの少なくとも80%
と共に沈積される場合が好ましく、添加する全イリジウ
ムと共に沈積される場合が最も好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は実質的に表面潜像型
である程度に表面を化学増感されている必要がある。化
学増感としては、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を
含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカ
プト化合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増悪法;還
元性物質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン
誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)
を用いる還元増感法;金属化合物(例えば、全錯塩のほ
か、Pt、 Ir、 Pd、 Rh、 Fe等の周期律
表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増感法などを単独
で、あるいは組合せて用いることができる。これらの化
学増感のうち硫黄増感を用いることが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであっても(111)面をもつものであ
っても、あるいはその両方の面をもつものであっても、
更にはより高次の面を含むものであっても好ましく用い
られる。本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形は、立方
体、八面体、十二面体、十四面体のような規則的な結晶
形を有するものでもよく、また球状等のような変則的な
結晶形を有するものでもよい、また平板状粒子でもよく
、長さ/厚みの比が5以上、特に8以上の平板状粒子が
、粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤でもよい
本発明おいて、青感層以外の層におけるハロゲン化銀粒
子の大きさは、通常用いられる範囲内であればよいが、
平均粒径が、0.1−〜1.5−である場合が好ましい
0粒径分布は多分散であっても単分散であってもよいが
、単分散である方が好ましい。単分散の程度を表わす粒
子サイズ分布は、統計学上の標準偏差(s)と平均粒子
サイズ(H)との比(S/a)で0.2以下が好ましく
、0.15以下が更に好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の総塗布銀量
は、0゜80g/nf以下であることが好ましい。総塗
布銀量が0.80g/ifより多いと、連続処理に伴う
写真特性の変動が大きい、好ましくは0.75g/ボ以
下である。
本発明によるハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の
過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、タリウム塩、鉛
塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩など
を共存させてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。即ち、アゾール類、例えばベンゾ
チアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロヘンズ
イミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、プロモ
ヘンズイミダヅール類、メルカプトチアゾール類、メル
カプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾ
ール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリアゾ
ール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾ
ール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル
−5−メルカプトテトラゾールなど)、メルカプトピリ
ミジン類、メルカプトトリアジン類など;例えばオキサ
ドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン類
、例えばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラア
ザインデン)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチ
オスルフォン酸、ヘンゼンスルフィン酸、ヘンゼンスル
フォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤と
して知られた多くの化合物を加えることができる。
なかでもハロゲン化銀乳剤の塗布液に下記の一般式(1
)、(It)または(I[I)で表わされるメルカプト
アゾール類を添加するのが好ましい。添加量としてはハ
ロゲン化銀1モル当りlXl0−’〜5X10−2モル
が好ましい。更にはlXl0−’〜1×10−zモルが
特に好ましい。
一般式(1) ] 式中、Rはアルキル基、アルケニル基またはアリール基
を表す。Xは水素原子、アルカリ土属原子、アンモニウ
ム基またはプレカーサーを表す。
アルカリ金属原子とは例えばナトリウム原子、カリウム
原子等であり、アンモニウム基とは例えばテトラメチル
アンモニウム基、トリメチルベンジルアンモニウム基等
である。またプレカーサーとは、アルカリ条件下でX=
Hまたはアルカリ金属と成りうる基のことで、例えばア
セチル基、シアンエチル基、メタンスルホニルエチル基
等を表す。
前記のRのうち、アルキル基とアルケニル基は無置換体
と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。
置換アルキル基の置換基としては、ハロゲン原子、ニト
ロ基、ンアノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリ
ール基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、アミノ基、ヘテロ環基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、
カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘ
テロ環チオ基、そして更にはカルボン酸基、スルホン酸
基またはそれらの塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミノ基はそれぞれ無置換のもの、
N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のものを含
む、アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基の置換基等を挙げることができる。
−数式(n) 式中、Lは二価の連結基を表し、Rは水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基またはアリール基を表す。Rのアル
キル基、アルケニル基およびXは一般式(1)のそれと
同義である。
上記のして表わされる二価の連結基の具体例としては、 (1−1)         (1−2)等やこれらを
組合せたものを挙げることができる。
nは0または1を表し、Ra、 R1,およびR2はそ
れぞれ水素原子、アルキル基、アラルキル基を表す。
(n−1)        (n−2)3 式中、RおよびXは一般式(I)のそれと同義であり、
Lは一般式(II)のそれと同義である。
R3はRと同義であり、それぞれ同しであっても異なっ
ていてもよい。
以下に一般式(I)、−数式(n)および−数式(II
I)の化合物の具体例を列挙するが、これらに限定され
るものではない。
(Ill−1)        (I[1−2)本発明
のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン化
銀乳剤総、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成する
ことができる。一般のカラー印画紙では、支持体上に前
出の順で塗設されているのが普通であるが、これと異な
る順序であってもよい。これらの感光性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対する
イエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることが減色
法の色再現を行うことができる。但し、感光層とカプラ
ーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成と
してもよい。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、H,Harmer著 )1et
erocyclic CompoundsCyanin
e  dyes  and  related  co
mpounds(John  Witey) & 5o
ns[New York、London1社刊、196
4年)に記載されているものを挙げることができる。具
体的な化合物の例は、前出の特開昭62−215272
号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のもの
が好ましく用いられる。
これらの分光増感色素について更に詳しく説明する。好
ましい分光増感色素は以下の一般式(IV)から(Vl
)に示されるものである。
−数式(IV) (X、。1)nl。
式中、Zl。1とZl。2はそれぞれ複素環核を形成す
るに必要な原子団を表わす。
複素環核としては、複素原子として窒素原子及びその他
、硫黄原子、酸素原子、セレン原子、又はテルル原子を
含む5〜6員環核(これらの環には更に縮合環が結合し
ていてもよく、また更に置換基が結合していてもよい)
が好ましい。
前記の複素環核の具体例としては、チアゾール核、ベン
ゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、セレナゾール核
、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核、オキ
サゾール核、ヘンジオキサゾール核、ナフトオキサゾー
ル核、イミダゾール核、ヘンズイミダゾール核、ナフト
イミダゾール核、4−キノリン核、ピロリン核、ピリジ
ン核、テトラゾール核、インドレニン核、ベンズインド
レニン核、インドール核、テルラゾール核、ペンヅテル
ラヅール核、ナフトテルラゾール核などを挙げることが
できる。
R6゜1とR1゜2はそれぞれアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基またはアラルキル基を表わす。
これらの基及び以下に述べる基はそれぞれの置換体を含
む意味で用いられている0例えばアルキル基を例にして
述べると、無置換及び置換アルキル基を含み、これらの
基は直鎖でも分岐でも或いは環状でもよい。アルキル基
の炭素数は好ましくは1〜8である。
また、置換アルキル基の置換基の具体例としては、ハロ
ゲン原子(塩素、臭素、弗素など)、シアノ基、アルコ
キシ基、置換または無置換アミノ基、カルボン酸基、ス
ルホン酸基、水酸基などを挙げることができ、これらの
1個でまたは複数が組合って置換していてもよい。
アルケニル基の具体例としては、ビニルメチル基を挙げ
ることができる。
アラルキル基の具体例としては、ベンジル基やフェネチ
ル基を挙げることができる。
1゜、は0または1,2または3の正数を表わす。
II+。1が1を表わす場合は、RI03は水素原子、
低級アルキル基、アラルキル基、アリール基を表わす。
前記の了り−ル基の具体例としては、置換または無置換
フェニル基を挙げることができる。
R1゜4は水素原子を表わす。勧。1が2または3を表
わす場合、R+113は水素原子を表わしR3゜4は水
素原子、低級アルキル基、アラルキル基を表わすほかR
102と連結して5員〜6ji環を形成することができ
る。またs、□が2または3を表わし、R1゜4が水素
原子を表わす場合、R8゜、は他のR1,3と連結して
炭化水素環または複素環を形成してもよい、これらの環
は5〜6員環が好ましい、jl。1、klolは0また
は1を表わし、X、。1は酸アニオンを表わしn101
は0または1を表わす。
X、。1および口、。1と同義を表わす。
−数式(V) 一般式(Vl) 式中、Ztot、 Ztotは前述Z101またはZl
ozと同義である。Rよ。3、R2゜2はR1゜1また
はR1゜2と同義でありR2゜、はアルキル、アルケニ
ル、アルキニルまたはアリール基(置換または無置換フ
ェニル基など)を表わす。1゜、は0,1または2を表
わす。R2゜。
は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表わすほか
、−2゜1が2を表わす場合、R2゜4とR2゜、とが
連結して炭化水素環又は複素環を形成してもよい。
これらの環は5〜6員環が好ましい。
Q2゜1は硫黄原子、酸素原子、セレン原子または>N
  Rz。、を表わしR2゜、はり。3と同義を表わす
jzo+、Ih1ll、XZO+およびnzo+は夫々
j +o+、k+01、式中、Z3゜1は複素環を形成
するに必要な原子団を表わす。この複素環としては、Z
l。1やzl。2に関して述べたもの及びその具体例と
してはその他チアゾリジン、チアゾリン、ヘンジチアゾ
リン、ナフトチアゾリン、セレナゾリジン、セレナゾリ
ン、ヘンゾセレナゾリン、ナフトチアゾリン、ヘンジオ
キサゾリン、ナフトオキサゾリン、ジヒドロピリジン、
ジヒドロキノリン、ベンズイミダシリン、ナフトイミダ
シリンなどの核を挙げる事ができる。Q、。1はQ2゜
、と同義である。R3゜1はR1゜1またはR3゜2と
、R1゜2はR2゜、と同義である。鋼、。1は112
゜。
と同義を表わす。R1゜、はR2゜4と同義のほか、霧
、。
が2または3を表わす時はR3゜3の他のR8゜、とが
連結して炭化水素環又は複素環を形成してもよい。
j、。2はj +o+と同義を表わす。
−数式(IV)、(V)及び(Vl)で表わされる分光
増感色素の具体的化合物例としては、特開昭63−24
9247号明細書第27〜45頁に記載されたDye1
〜Dye−55の化合物を例として挙げることができる
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、芳香族第
一級アミン現像主薬の酸化体とのカップリング反応によ
って色素を形成可能で所謂カラーカプラーを含有してい
ることが必要である。これらのカプラーとしては活性メ
チレン基を有し、現像主薬の酸化体とのカップリングの
後にアブメチレン色素を形成する化合物が通常用いられ
る。そして既に述べたように、これらの色素としてはイ
エロー、マゼンタそしてシアンの3種類のものが得られ
るよしに化合物が選ばれる。
本発明に用いうるイエローカプラーとしては、ベンゾイ
ルアセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)で表わされるものが好適である。
× 式中、Xは水素原子またはカンプリング離脱基を表わす
。R21は総炭素数8〜32の耐拡散性ピバロイルアセ
トアニリド型イエローカプラー細については、米国特許
第4,622,287号明細書の第3WA15行〜第8
欄39行や同4,623,616号明細書の第14II
A50行〜第19@41行に記載されている。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカブラの詳細につ
いては、米国特許第3,408,194号、同3.93
3,501号、同4,046,575号、同4,133
,958号、同4,401,752号などに記載がある
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラの具体例と
しては、前述の米国特許第4,622,287号明細書
の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げることができ、なかでも(Y−1)、(
Y−μm)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)、
(Y−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y−2
6)、(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)、(
Y−38)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許第4,623,616号明細書の第
19欄〜24欄の化合物(V−1)〜(Y−33)を挙
げることができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(
Y−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)
、(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許第3、408
.194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(3μ
m)、同3,933,501号明細書の第8欄に記載の
化合物例(16)や(19)、同4,046,575号
明細書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,1
33,958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(
1)、同4.401.752号明細書の第5欄に記載の
化合物例1、および下記の化合物a)〜h)を挙げるこ
とができる。
C! 上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2.31L082号、同2,34
3,703号、同2,600,788号、同2,908
,573号、同3,062,653号、同3.152.
896号および同3,936,015号などに記載され
ている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーの離脱基と
して、米国特許第4,310,619号に記載された窒
素原子離脱基または米国特許第4.351.897号に
記載されたアリールチオ基が好ましい、また欧州特許第
73,636号に記載のバラスト基を有する5−ピラゾ
ロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダシル類、
好ましくは米国特許第3,725,067号に記載され
たピラゾロ(5,Lc )  (L2,4 )  トリ
アゾル類、リサーチ・ディスクロージャー24220(
1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (198
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。上に述べたカプラーは、何れもポリマーカプラーであ
ってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
R2! (ここで、R3+ は総炭素数が8〜32の耐拡散性基
を表し、R3□は、フェニル基または置換フェニル基を
表わす。lhzは水素原子または置換基を表わす。Zは
、窒素原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成する
のに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置換
基(縮合環を含む)を有用していてもよい。
X工は水素原子または離脱する基を表わす。)Roの置
換基やアゾール環の置換基の詳細については、例えば米
国特許第4,540,654号明細書の第2カラム第4
1行〜第8カラム第27行に記載されている。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ(L2−b〕ピラゾ
ール類は好ましく、米国特許第4,540゜654号に
記載のピラゾロ(1,5−b )  (1,2,μm)
  トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3また
は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭61−65246号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開
昭61−147254号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に
記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキン基
をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい
これらのカプラーの具体例としては、前述の特願昭63
−249247号明細書第55〜64頁に記載された(
M−1)〜(M−34>の化合物を例として挙げること
ができる。
本発明に用いられるシアンカプラーとしては、フェノー
ル系シアンカプラーとナフトール系シアンカプラーが最
も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許筒2,
369.929号、同4,518,687号、同4,5
11,647号や同3,772,002号などに記載の
、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5
位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)
があり、その代表的具体例としては、カナダ特許箱62
5.822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許筒
3,772.002号に記載の化合物(1)、同4,5
64,590号に記載の化合物(1−μm)や(1−5
L特開昭61−39045号に記載の化合物(1)、(
2)、(3)や(2μm)、同62−70846号に記
載の化合物(C−2)を挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許筒
2,772,162号、同2,895.826号、同4
.334,011号、同4,500,653号や特開昭
59−164555号に記載の2,5−ジアシルアミノ
フェノール系カプラーがあり、その代表的具体例として
は、米国特許筒2,895,826号に記載の化合物(
■)、同4.557.999号に記載の化合物G力、同
4,565.777号に記載の化合物(2)や(+21
、同4,124,396号に記載の化金物(μm)、同
4,613,564号に記載の化合物(1−19)等を
挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許筒
4,372.173号、同4,564,586号、同4
.430,423号、特開昭61−390441号や特
開昭62257158号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許筒4,327,173号に記載のカプラ
ー(1)や(3)、同4,564,586号に記載の化
合物(3)と00、同4.430,423号に記載の化
合物(1)や(3)、及び特願昭63−249247号
明細書第66〜68頁記載の化合物を挙げることができ
る。
前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0,249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。具体的には
特願昭63−249247号明細書第69〜70頁に記
載のカプラーを挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
第4,333,999号、同4,451,559号、同
4、444.872号、同4,427,767号、同4
,579,813号、欧州特許(EP)067.689
B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代
表的具体例としては、米国特許筒4,333,999号
に記載のカプラー(7)、同4.451,559号に記
載のカプラー(1)、同4,444,872号に記載の
カプラー(ロ)、同4,427,767号に記載のカプ
ラー(3)、同4,609.619号に記載のカプラー
(6)や(2μm)、同4,579,813号に記載の
カプラー(1)や00、欧州特許箱(EP)067.6
89B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開
昭61−42658号に記載のカプラー(3)等を挙げ
ることができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許筒2.313,586号)
、2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許筒2,474.293号、同4.282,312
号)、2位に了り−ルカルバモイル基をもつもの(例え
ば特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド
又はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−
237448号、同61−145557号、同61−1
53640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(
例えは米国特許筒3,476.563号)、置換アルコ
キシ離脱基をもつもの(例えば米国特許筒4.296.
199号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特
公昭60−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有I!溶媒の少くとも一種と
共存させて分散した乳剤層に含有させることができる。
好ましくは次の弐(A)ないしくE)で表わされる高沸
点有I!溶媒が用いられる。
式(A)     W。
占 Wビ〇−占=0 ^ ↓3 式(B) w、−coo−w。
式(E)  W、−0−W。
(式中、−1,1lI2および−、はそれぞれ置換もし
くは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基またはへテロ環基を表わし、−4は−
3.0−1 またはS−1を表わし、nは1ないし5の
整数であり、nが2以上の時は−、は互いに同じでも異
なっていてもよく、−11式(E)において、−1と−
2が縮合環を形成してもよい)。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有m溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができ
る。
好ましくは国際公開番号−088100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同2,418,613号、同2,700,453号、同
2,701,197号、同2,728,659号、同2
,732.300号、同2,735,765号、同3,
982,944号、同4,430.425号、英国特許
第1.363,921号、米国特許第2,710.80
1号、同2.816,028号などに、6−ヒドロキン
クロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマ
ン類は米国特許第3,432,300号、同3,573
.050号、同3574.627号、同3,698,9
09号、同3,764,337号、特開昭52−152
225号などに、スピロインダン類は米国特許第4.3
60.589号に、p−アルコキシフェノール類は米国
特許第2,735.765号、英国特許第2.066.
975号、特開昭59−10539号、特公昭57−1
9765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許
第3.700,455号、特開昭52−72224号、
米国特許第4.228,235号、特公昭52−662
3号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,4
57,079号、同4,332,886号、特公昭56
−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特許
第3,336.135号、同4.268.593号、英
国特許第1.32.889号、同1.354,313号
、同1,410,846号、特公昭51−1420号、
特開昭58−114036号、同59−53846号、
同59−78344号などに、フェノール性水酸基のエ
ーテル、エステル誘導体は米国特許第4,155,76
5号、同4,174.220号、同4,254,216
号、同4,264.720号、特開昭54145530
号、同55−6321号、同58−105147号、同
5910539号、特公昭57−37856号、米国特
許第4,279,990号、特公昭53−3263号な
どに、金属錯体は米国特許第4.050,938号、同
4.24L155号、英国特許第2、027.731 
(A)号などにそれぞれ記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外
線吸収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でがつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニリジンと
の二次反応速度定数に2 (80°Cのトリオクチルホ
スフェート中)が1.Oj!/mol −sec −I
 X1O−5f! /mol−secの範囲で反応する
化合物である。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さげれば残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−数
式(Fl)まただ(FII)で表わすことができる。
一般式(Fl) RI (A)n−X 一般式(Fll) R,−C=Y 人 式中、R,、R,はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表わす。nは1または0を表わす。Bは
水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基
、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系現像
主薬が一般式(FI[)の化合物に対して付加するもの
を促進する基を表す。
ここでR1とX、YとR2またはBとが互いに結合して
環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(F[)、(Fil)で表される化合物の具体例
については、特開昭64−2042号、特願昭6215
8643号、特開平1−55558号、同1−5725
9号、同1−198751号や同1−120554号な
どに記載されている。
また前記の化合物(G)、および化合物(F)との組合
せの詳細については特開平1−86139号に記載され
ている。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許第3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許第3.314,794号
、同3,352.681号に記載のもの)、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705.805号、同3,707,375号に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4,045
,229号に記載のもの)、あるいは、ヘンジオキシド
ール化合物(例えば米国特許第3.700455号に記
載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーンヨン
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明に好ましく適用される染料は以下に示す一般式(
■)から(IX)で表される化合物である。
−数式(■) 0=C−C=L+L=L)、−Q =C−0)1z1.
.−z!・ 式中、Zl、Z2は互いに同しでも異なっていてもよく
、複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わし、
Lはメチン基を表わし、nは0,1゜または2を表わす
Zl、Z2で表わされる非金属原子群によって形成され
る複素環は5もしくは6員環が好ましく、単環でも縮合
環でもよく、例えば5−ピラゾロン環、バルビッール酸
、イソオキサシロン、チオバルビッール酸、ロダニン、
イミダゾピリジン、ピラゾロピリミジン、ピロリドンな
どの複素環が挙げられる。これらの環は更に置換されて
いてもよい。
Zlまたはz2によって形成される複素環は好ましくは
少なくとも1個のスルホン酸基またはカルボン酸基を有
する5−ピラゾロン環もしくはバルビッール酸である0
例えば英国特許第506,385号、同1,177.4
29号、同1,311,884号、同1,338,79
9号、同1,385,371号、同1,467.214
号、同1,433.102号、同1,553,516号
、特開昭48−85.130号、同49−114゜42
0号、同55−161 、233号、同59−111,
640号、米国特許第3,247,127号、同3,4
69,985号、同4,078,933号等にはこれら
のピラゾロン核やバルビッール酸根を有するオキソノー
ル染料について記載されている。
して表わされるメチン基は置換基(例えばメチル基、エ
チル基などのアルキル基、フェニル基などのアリール基
、クロル原子、などのハロゲン原子)を有している態様
も含み、またL同志が結合して環(例えば4,4−ジメ
チル−1−シクロヘキセンなど)を形成していてもよい
一般式(■) 式中、R1,li4.175およびR1は互いに同じで
も異なっていてもよく、水素原子、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、カルバモイル基、しでも
異なっていてもよく、水素原子および少なくとも一つの
スルホン酸基もしくはカルボキシル基をもつアルキル基
またはアリール基)を表わす。
R2,h3. R6およびR7は互いに同しでも異なっ
ていてもよく、水素原子、スルホン酸基、カルボキシル
基および少なくとも一つのスルホン酸基もしくはカルボ
キシル基をもつアルキル基またはアリール基を表わす。
一般式(IX) (X O) e または (X○)、− 式中、RI6および17目 は互いに同じでも異なって
いてもよく、置換または非置換のアルキル基を表わす。
Ll+ Lx、 Lxは互いに同じでも異なっていても
よく、先に述べたような置換または非置換のメチン基を
表わし、mは0,1.2または3を表わす。
z、z’は互いに同しでも異なっていてもよく、置換ま
たは非置換の複素5員環または複素6R環を形成するに
必要な非金属群を表わし、!およびnは0または1であ
る。
Xθはアニオンを表わす。Pは1または2を表わし、化
合物が分子内塩を形成するときは、Pは1である。
米国特許第2,843,486号や同3,294,53
9号等には、上記のシアニン染料の詳細が記載されてい
る。
本発明に好ましく通用できる染料の具体例としては、特
願昭63−249247号明細書第85〜115頁記載
の■−1〜■−43、■−1〜■−23及び■−i〜■
−′29の化合物を挙げることができる。
本発明の感光材料の乳荊層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オン・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性勧賞を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、あるいは反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性勧賞としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6−×6−の単位面積に区分し、その単位面積に投影
れる微粒子の占有面積比率(%) (Ri)を測定して
求めることができる。占有面積比率(%)の変動係数は
、R4の平均値(R)に対するRiの標準偏差Sの比s
 / Rによって求めることができる。対象とする単位
面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数
s / Rはとができる。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下とくに0.12以下が好まし
い。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明においては、以上述べてきたようにして定義され
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像処理して
カラー画像を形成する。発色現像処理は、より詳しくは
発色現像、漂白定着そして水洗処理(あるいは安定化処
理)の核工程よりなる。
次に本発明のカラー現像液について詳細を説明する。
本発明のカラー現像液中には、前記−数式(II)で示
される化合物の少なくとも1種を含有することが必要で
ある。−数式(If)の化合物について説明する。
式(II)中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖
の1F換してもよいアルキレン基を表わし、炭素数1〜
5が好ましい、具体的には、メチレン、エチレン、トリ
メチレン、プロピレンが好ましい例として挙げられる。
置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ
基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシル基、アルキル(好
ましくは炭素数1〜5)置換してもよいアンモニオ基を
表わし、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒド
ロキシル基が好ましい例として挙げられる。Aはカルボ
キシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、
ヒドロキシル基、アルキル(好ましくは炭素数1〜5)
置換してもよいアミノ基、アルキル(好ましくは炭素数
1〜5)置換してもよいアンモニオ基、アルキル(好ま
しくは炭素数1〜5)置換してもよいカルバモイル基、
アルキル(好ましくは炭素数1〜5)置換してもよいス
ルファモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル基
を表わし、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基
、ホスホノ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基
が好ましい例として挙げられる。
−L−Aの例として、カルボキシメチル基、カルボキシ
エチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、ス
ルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、
ホスホノエチル基、ヒドロキジエチル基が好ましい例と
して挙げることができ、カルボキシメチル基、カルボキ
シエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホス
ホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例とし
て挙げることができるゆRは水素原子、炭素数1〜10
の直鎖または分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表わ
し、炭素数1〜5が好ましい。置換基としては、カルボ
キシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、
ヒドロキシル基、アルキル置換してもよいアミノ基、ア
ルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換して
もよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいスルフ
ァモイル基、置換してもよいアルキルスルホニル基、ア
シルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基、アリール
スルホニルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルキ
ル置換してもよいアミノ基、アリールスルホニル基、ニ
トロ基、シアノ基、ハロゲン原子を表わす、置換基は二
つ以上あってもよい。Rとして水素原子、カルボキシメ
チル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、
スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、
ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキンエチ
ル基が好ましい例として挙げることができ、水素原子、
カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチ
ル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノ
エチル基が特に好ましい例として挙げることができる。
LとRが連結して環を形成してもよい。LとRが環形成
する場合は、LとRが直接環形成してAを置換基として
有するか、あるいはAがアルキル置換してもよいアミノ
基を表わし、該アミノ基の窒素原子を介してLとRが環
形成(例えばピペラジン環形成)することもできる。
次に本発明の具体的化合物を記すが、これらに限られる
ものではない。
(■ 3) CM。
aHq (■ 6) 1“ C1(。
(■ μm) 1“ C,H2 ゝ(CI+2) 、503+1 ゝC1l□PO,H。
(■ 12) C11゜ 113 0 Nl( CH2C0211 (■ 20) ■O NH (J!、CH,CO□]1 ゝC1l□CH2PO,l+□ Ha XC1I□C)IZOH ClO2 4H9 (■ 3μm) 0 N)l (C1h)、0H C11゜ (■ 35) 1O NH Cl1゜ PO□!12 ω 113 (■ 2G) 1O Nl+ C112CH2SO3H 113 (■ 2日) 1O Nl+ (C11□)3SOJ (■ 29) +1O NH−(C)1り 4SO3)1 (■ 30) +1O−Ni1 CHzPO:+tLz C1(3 (n 32) 1O Nl+ C1l□Cl1ZF’03H2 (■ 33) 1O N)I CtlzC)IzOH (n−46) HON)ICHzCH(POJz) t(It−5μm
) HONHCHzClhC−NH−C(CH3)z−CH
z−5OsH一般式(II)で表わされる化合物は、市
販されているヒドロキシルアミン類をアルキル化反応(
求核置換反応、付加反応、マンニッヒ反応等)すること
により合成することができる。西ドイツ特許11596
34号公報、「インオルガニ力・ケミ力・アクタJ  
(Inorganica Chimica Acta)
、93、(198μm)101−108 、などの合成
法に準して合成できるが、具体的方法を以下に記す。
合成例 例示化合物(I[−7)の合成 ヒドロキシルアミン塩酸塩20gの水溶液2001dに
水酸化ナトリウム11.5gとクロロエタンスルホン酸
ナトリウム96gを加え、60℃に保ち水酸化ナトリウ
ム23gの水溶液40M1を1時間かけてゆっくり加え
た。さらに、3時間60℃に保ち、反応液を減圧上濃縮
し、濃塩酸200 dを加え50℃に加熱した。不溶物
を濾過し濾過液にメタノール500 dを加え目的物(
例示化合物(^−7))をモノナトリウム塩の結晶とし
て得た。41g(収率53%)例示化合物(II−11
)の合成 塩酸ヒドロキシルアミン7.2gと亜りん酸18.0 
gの塩酸水溶液にホルマリン32.6 gを加えて2時
間加熱還流した。生じた結晶を水とメタノールにて再結
晶して例示化合物(A−11)9.2g(42χ)を得
た。
これらの化合物の添加量はカラー現像液1j2当り、好
ましくは061g〜50g、より好ましくは0.2g〜
20gである。
本発明では、発色現像液が塩素イオンを3.5×10−
2〜1.5 Xl0−’モル/l含有し、かつ臭素イオ
ンを3.OXl0−’〜1.OXl0−’モル/l含有
することが写真性変動の防止という点で好ましい。塩素
イオン濃度の更に好ましい値は、4.OXl0−2〜1
、OXl0−’モル/lである。
本発明において、所望の濃度の塩素イオンおよび臭素イ
オンを現像液中に存在せしめるには、これらのイオンを
液中で解離する化合物を/あるいはその溶液を現像液中
に直接添加してもよく、あるいはまた現像処理する感光
材料から溶出させてもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガ
ン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが挙げられるが、
そのうち好ましいものは塩化ナトリウム、塩化カリウム
である。
また、現像液中に添加される蛍光増白剤の対塩の形態で
供給されてもよい。臭素イオンの供給物質として、臭化
ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リ
チウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウム、臭化マン
ガン、臭化二、ケル、臭化カドミウム、臭化セリウム、
臭化タリウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは
臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
現像液中の感光材料から溶出する場合、塩素イオン臭素
イオン共に乳剤から供給されてもよく、乳剤1以外から
供給されてもよい。
本発明において、連続処理時の処理安定性及び筋状の圧
力カブリ防止という点で、カラー現像液中に亜硫酸イオ
ンを実質的に含有しないことが好ましいが、現像液の劣
化の抑制のためには現像液を長時間用いない。空気酸化
の影響を抑えるため浮ブタを用いたり、現像槽の開口度
を低減したりなどの物理的手段を用いたり、現像液温度
を抑えたり、有機保恒剤を添加したりなどの化学的手段
を用いることができる。中でも、有機保恒剤を用いる方
法は、簡便性の点から有利である。
本発明は一般式(n)の化合物以外に各種有機保恒剤を
併用しても良い。ここで、有機保恒剤とは、カラー写真
感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第一級アミ
ンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を
指す。すなわち、カラー現像主薬の空気などによる酸化
を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中でも
、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フ
ェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケト
ン類、w!類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン
類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、ア
ルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式ア
ミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これらは、
特願昭61−147823号、特願昭61−17359
5号、同61−165621号、同61188619号
、同61−197760号、同61−186561号、
同61−198987号、同61−201861号、同
61−186559号、同61−170756号、同6
1−188742号、同61188741号、米国特許
第3,615.503号、同2,494,903号、特
開昭52−143020号、特公昭48−30496号
などに開示されている。
またこれらの有機保恒剤の発色現像液への添加量は、0
.005モル/I!〜0.5モル/f、好ましくは、0
.03モル/l〜0.1モル/lの濃度となるように添
加するのが望ましい。
本発明のヒドロキシルアミン系化合物に併用することの
できる有機保恒剤として、より具体的には、例えば特願
昭63−249247号明細書第127〜142頁に記
載の式(XI)〜(XI[[)で表わされる有機保恒剤
を挙げることができる。その具体的化合物としても該明
細書に記載のものを例として挙げることができる。
これらの有機保恒剤は市販品により入手することができ
るが、その他時開昭63−170642号、同6323
9447号等に記載の方法により合成することもできる
特にこれらのうぢで−数式(XII)又は(XI[[)
の化合物の併用が好ましい。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について証明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フ二二レンジアミンであり、ft表例を以下に
示すがこれらに限定されるものではない。
I)−1N、N−ジエチル−P−フェニレンジアミンD
−24−CN−エチル−N−(β−ヒドロキンエチル)
アミ、ノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−
メタンスルホンアミドエチル)アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液12当り好ましくは約0.1g〜20g、さらに好ま
しくは約0.5〜約Logの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/!〜0.
4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−1−リメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N、N、N’、 N’−テトラメチレンホスホン
酸、1,3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸、トラ
ンスシクロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピ
オン酸、1.2−シフ゛ミノプロパン四酢酸、ヒトロキ
ンエチルイミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四
酢酸、ヒドロキンエチレンジアミン三酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、ブタン−L2.
4− トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−L
l−ジホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシヘ
ンシル)エチレンアミン−N、N’−ジ酢酸、カテコー
ル3.4.6− トリスルホン酸、カテコール−3,5
−ジスルホン酸、5−スルホサリチル酸、4−スルホサ
リチル酸、 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
よい。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに十分な量であればよい。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭3746088号、同37
5987号、同38−7826号、同44−12380
号、同459019号および米国特許筒3,813.2
47号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭5
2−49829号および同50−15554号に表わさ
れるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−1
37726号、特公昭4430074号、特開昭56−
156826号および同52−43429号等に表わさ
れる4級アンモニウム塩類、米国特許筒2,610,1
22号および同4,119,462号記載のPアミノフ
ェノール類、米国特許筒2,494.903号、同3.
128.182号、同4,230,796号、同3,2
53,919号、特公昭41−11431号、米国特許
筒2,482,546号、同2.596,926号およ
び同3,582,346号等に記載のアミン系化合物、
特公昭37−16088号、同42−25201号、米
国特許筒3.128.183号、特公昭41−1143
1号、同42−23883号および米国特許筒3,53
2,501号等に表わされるポリアルキレンオキサイド
、その他1フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒドラジン
類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾー
ル類、等を必要に応して添加することができる。
カラー現像液はヘンシルアルコールを実質的に含有しな
いのが好ましい。実質的にとはカラー現像液11当り2
.0d以下更に好ましくは全く含有しないことである。
実質的に含有しない方が連続処理時の写真特性の変動が
小さく、より好ましい結果が得られる。
本発明においては、必要に応して、塩素イオン、臭素イ
オンに加えて任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ
防止剤としては、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物および有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばヘンシトリアゾール、6−
ニドロヘンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロペンゾト
リアヅール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアプリルメチル
ーペンズイミダヅール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルヘン系化合物が好
ましい。添加量は0〜10g/ff、好ましくは0.1
〜6 g/lである。
また、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールホス
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加してもよい。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50°C1好
ましくは30〜40°Cである。処理時間は20秒〜5
分、このましくは30秒〜2分である。
通常、カラー現像では、現像液は補充される。
補充量は、処理する感光材料にもよるが、−aに感光材
料1平方メートル当り、180〜1000ad!程度行
われる。補充は、多量の感光材料を自動現像液などによ
り連続処理する現像処理方法において成分濃度の変化に
よる現像仕上り特性の変化を避けるために発色現像液の
成分を一定に保つための手段であるが、補充は、必然的
に多量のオーバーフロー液が発生し、経済上および、公
害上、補充量は少ないことが好ましい。この好ましい補
充量は、感光材料1mrあたり20〜150−である、
感光材料によっても多少異なるが感光材料1M当り補充
量20−とは、処理液の感光材料による持ち出し量と補
充量とがほぼ等しくなる量でオーバーフローが実質的に
なくなる量である。このような低補充での処理において
も本発明は効果を発揮する。
本発明においては、発色現像の後に脱銀処理される。脱
銀工程は一般に潔白工程と定着工程からなるが、同時に
行われる場合が特に好ましい。
本発明に用いられる漂白液または漂白定着液には、臭化
物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アン
モニウム)、または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩
化ナトリウム、塩化アンモニウム)、または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。
必要に応し硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸
、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能ををする1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩、または硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
食防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定@液または定着液に使用される定
着剤は、公知の定着剤、すなわち千オ硫酸ナトリウム、
チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸
ナトリウム、チオノアン酸アンモニウムなどのチオシア
ン酸塩;エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチ
アー1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合
物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤
であり、これらを1種あるいは2種以上混合して使用す
ることができる。また、特開昭55455354号記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。本発明においては、チオ硫酸塩、特にチ
オ硫酸アンモニウム塩の使用が好ましい。I!!当りの
定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、さらに好ま
しくは0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明における漂白定着液または定着液のpH領域は、
3〜10が好ましく、さらには5〜9が特に好ましい。
pHがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及
びシアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれ
より高いと脱銀が遅れ、かつスティンが発生し易くなる
pHを調整するためには、必要に応して塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加することが
できる。
また、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明における漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜
硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重
亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カ
リウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫
酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ア
ンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有
する。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.0
2〜0.50モル/l含有させることが好ましく、さら
に好ましくは0.04〜0.40モル/!である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
スルフィン酸類、あいはカルボニル化合物、スルフィン
酸類等を添加してもよい。
さらには緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等
を必要に応じて添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真怒光材料は定着または
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジ
ャーナル・オン・ザ・ソサエティ・オン・モーション・
ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(
Journal of the 5ociety of
 Motion Pictureand Terevi
sion Engineers)第64巻、p、248
〜253(1955年5月号)に記載の方法で、もとめ
ることができる。
前記文献に記載の多段向き流力式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策として
、特開昭62−288838号に記載のカルシウム、マ
グネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いるこ
とができる。また、特願昭57−8542号に記載のイ
ソチアゾロン化金物やサイアヘシダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ヘ
ンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」、
衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは4〜9
であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時間
も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般
には15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは25
〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安
定液によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8543号、同58−1
4834号、同59−184343号、同60−220
345号、同60−238832号、同60−2397
84号、同60−239749号、同61−4054号
、同61−118749号等に記載の公知の方法は、す
べて用いることができる。特に1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、5−りコロ−2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、ビスマス化合物、アン
モニウム化合物等を含有する安定浴が、好ましく用いら
れる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴をあげることができる。
本発明の処理工程時間は、感光材料が、カラー現像液に
接触してから最終浴(一般には水洗又は安定化浴)をで
るまでの時間にて定義されるが、この処理工程時間が4
分30秒以下、好ましくは4分以下であるような迅速処
理工程において、本発明の効果を顕著に発揮することが
できる。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 60.0 gおよび褪色
防止剤(Cpd−1) 28.0 gに酢酸エチル15
0ccおよび溶媒(Solv−3) 1.0ccと溶媒
(Solv−μm) 3.0ccを加え溶解し、この溶
液をドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10
%ゼラチン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモ
ジナイザーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性
増感色素を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%
)420gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1,2−
ビス(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ3.3
′−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−33′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3.3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,11−ネオベンチルチアジ カルボシアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−フェニル−5−メルカプトチ   2 混合物リウ
ム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキジー9.10ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセン1.5−ジイル
)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリウ
ム塩 [3−シアノ−5−ヒドロキソ−4−(3(3−シアノ
−5−オキソ−1−(4−スルホナトフェニル)−2−
ビラプリン−4−イリデン)1−ペンタニル)−1−ピ
ラゾリル]ヘンゼン4−スルホナート−ナトリウム塩 またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナトフ
ェニル)−2−ピラゾリン−4イリデン)−1−プロペ
ニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジスルホ
ナートージナト(N構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/n()を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 0.7モル%、立方体
、平均粒子サイズ 1.02m )      0.2
5ゼラチン イエローカプラー(ExY) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−3) 溶媒(Solシーμm) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) ン容媒 (Solv−1) ン容媒 (Solv−2) 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 平均粒子サイズ0.58I1m) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 髪色防止剤(Cpd−3) 褪色防止剤(Cpd−μm) 溶媒(Solv−1) ?容媒 (Solシー2) 第四層(混色防止層) 1.80 0.60 0.28 0.01 0.03 0.80 0.055 0.03 0.15 0.7モル%、立方体、 0.26 1.86 0.27 0.17 0.10 0.2 0.03 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤([IV−1) 紫外線吸収剤([IV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤怒層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr 4モル%、平均粒子サ
イズ 0.59a) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 褪色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solシーl) 溶媒(Solv−2) 発色促進剤(Cpd−5) 第六層(紫外線吸収剤) ゼラチン 紫外線吸収剤(IIV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 1.70 0.065 0.45 0.23 0.05 0.05 立方体、 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 0.09 0.15 0.70 0.26 0.07 ン容媒 (Solv−1) ?容媒 (Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン (ExY)  イエローカプラー CH:l I 0.30 0.09 1.07 (ExC−1)  シアンカプラー I (ExC−2)  シアンカプラー (Ex門)マゼンタカプラー (Cpd−1)褪色防止剤 (CHt −CH)T− CONHC,H,(n)   平均分子量80.000
(Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン(Cp
d−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’テトラメ
チル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−μm)褪色
防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル) モル ホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p=トルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solシー1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solシー2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−μm)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジーL−アミルヘンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert −アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−とドロキシ−3,5−ジーtert −ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール 同様にして、ただし、青感層のハロゲン化銀粒子のハロ
ゲン組成及び粒子サイズ、塗布銀量を第1表に示す様に
変更し、塗布試料101−113を作製した。
第1表 上記の如くして作製した各試料に対して、怒光計(富士
写真フィルム株式会社FWH型、光源の色温度3200
 K )を用いて、センシトメトリー用の階調露光を与
えた。このときの露光は1/10秒の露光時間で250
CMSの露光量になるように行った。
上記試料を下記処理工程及び下記処理組成にて処理した
。ただし、カラー現像液の組成は第2表に示したように
変化させた。
処理工程   1−一度  称−一澗−カラー現像  
 38°C45秒 漂白定着   30〜36°C45秒 リンス■   30〜37℃   30秒リンス■  
 30〜37°C45秒 リンス■   30〜37°C30秒 乾燥  70〜80°C60秒 善処理液の組成は以下の通りである。
左旦二二1丘 水                     800
 dエチレンジアミン−N、N、N。
N−テトラメチレンホスホン酸   3.0g保恒剤(
第2表参照) 塩化カリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β ホンアミドエチル) 4−アミンアニリン硫酸塩 トリエタノールアミン 蛍光増白剤(4,4 チルヘン系) 亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH(25°C) 盈亘定l丘 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) 3〜メチル メタンスル ジアミノス アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二テトラ 0.03 11Io1 3.2g 0.015  g 5   g 5.0 g 10.0  g 2.0 g 0.1 g 1000 献 10.05 00 d 100 社 7  g 5  g ラム                5g臭化アンモ
ニウム          40 g氷酢酸     
          9g水を加えて        
   1000 dpH(25℃)         
     5.40−九zjすi(タンク液と補充液は
同じ)イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3
pp−以下) 前記カラー現像液を、空気との接触面積が液IP当たり
20cmの条件で3週間径時し、経時前後で前記センシ
トメトリーを現像処理し、カラー現像液の経時に伴なう
青色(B)の感度変化(経時前に濃度0.5を示す露光
量における濃度変化)及び階!it(濃度1.0を表わ
す点からlog Eで0.5高露光側の濃度点までの濃
度差)の変化を、マクベス濃度計を用いて測定し、結果
を第2表に示した。
第2表から明らかなように、本発明の要件を同時に満足
する時だけ、感度変化及び階調変化が少なく、良好な結
果が得られた(■〜■、[相]〜@、[相]〜[株])
。感光材料の乳剤の塩化銀含有率が90モル%よりも少
ない場合(■、■)、塗布銀量と平均粒子サイズの比及
び保恒剤が本発明によるものでも写真性変動が大きく、
本発明の目的を達成するものではない。また感光材料の
塗布銀量と、平均粒子サイズの比が本発明の要件を満足
しない場合(■、■、■、[株])、塩化銀含有率及び
保恒剤が本発明によるものであっても、写真性変動が大
きく、本発明の目的を達成するものではない。また、保
恒剤が本発明の化合物でない場合(■、■、[相]〜■
)、他の本発明の要件を満たしていても、写真性変動が
大きく、本発明の目的を達成するものではない。
実施例−2 実施例−1の実験N[118と同様にして、ただし保恒
剤l−13の代わりに1−14.  l−17,l−2
6゜l−28,l−38,l−42を用いた場合、同様
に良好な結果が得られた。
実施例−3 写真用印画紙用LBKP (広葉樹晒、硫酸塩パルプ)
100χ(秤量175g/ポ、厚み約180μ)白色原
紙の表面に下記の組成の耐水性酸化チタンからなる白色
顔料含有樹脂層を設けた。
ポリエチレン組成物(密度0.92g/cc、メルトイ
ンデンクス(Ml) 5.0g/10分)の85重量部
に、次のような表面処理をしたアナタース形酸化チタン
白色顔料15重量部を添加し、混練した後に溶融押し出
しコーティングにより30μの耐水性樹脂層を得た。
酸化チタン粉末は2.4−ジヒドロキシ−2−メチルペ
ンタンのエタノール溶液に浸漬し加熱してエタノール蒸
散せしめて表面処理を行なった。
該アルコールは酸化チタンに対して約1重量%相当粒子
表面に被覆した。他方白色原紙の裏面にもポリエチレン
組成物のみコーティングして20μの耐水性樹脂層を得
た。
支持体は、コロナ放電の後下塗り層(ゼラチン層)を設
け、以下に示す層構成の多層カラー印西紙を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤(Cpd−1) 4.4g及び色像安定剤(cp
d−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶
媒(Solv−1)  8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。−力場臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.
82*、粒子サイズ分布の変動係数は0.08、臭化銀
0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下記に示す青感
性増感色素を銀1モル当たり2.OX 10−’モル加
えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第一塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を
用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 503θ 5O3H−N(C2H5)3 (CTo) a    (CH2) a503e   
   5O3N+((C2)+5) 3(ハロゲン化銀
1モル当たり、2.OX 10−’モル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、5.6 X 10−’モ
ル)および S03 e      5OJ−N(C2Hμm) z
(ハロゲン(Il1モル当たl’l 1.0X10−’
モル)赤感性乳剤層 CHz  CHi \/ CzH510CsHz (ハロゲン化1iff1モル当たり1.0 X 10−
’モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロ
ゲン化銀1モル当たり2.6xlO−3モル添加した。
5−メルカプトテトラソールをそれぞれハロゲン化!!
!1モル当たり8.5 X 10−’モル、7.7 X
 10−’モル、2.5 X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−133a  7テトラザインデンを
それぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’モル
と2X10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)(感光材料1ボ
当たり14.7mg) および (感光材料1イ当たり36.211g)(N構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/n()を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換X塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに酸化チタンと青味染料(群
青)を含む] 第−層(青感N) 前記塩臭化銀乳剤          o、25ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(ExY)         0.82色像安定剤
(cpd−1)           0.19溶媒(
Solv−1)             0.35色
像安定剤(Cpd−7)           0.0
6第二層(混色防止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08溶
媒(Solv−1)             0.1
6溶媒(Solv−μm)             
 0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.40tm、
粒子サイズ分布の変動係数は0.08、AgBr O,
8モル%を粒子表面に局在含有させた)  0.12ゼ
ラチン              1.24マゼンタ
カプラー(ExM)         0.20色像安
定剤(Cpd−2)           0.03色
像安定剤(Cpd−3)           0.1
5色像安定剤(Cpd−μm)           
0.02色像安定剤(Cpd−9)         
  0.02溶媒(Solv−2)         
    0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外t
istv&収剤(UV−1)          0.
47混色防止剤(Cpd−5)           
0.05溶媒(Solv−5)           
  0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.60am、
粒子サイズ分布の変動係数は0.09、AgBr Q、
6%を粒子表面の一部に局在含有させた)ポリビニルア
ルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン (ExY) イエローカプラー 0.17 0.03 ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−3) 溶媒(Solシー6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(口v−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン 0.20 1.34 0.32 0.17 0.40 0.04 0.15 0.53 0.16 0.02 0、O8 1,33 zHs とのl: 1混合物(モル比) (ExM) マゼンタカプラー (ExC) シアンカプラー H3 C,II 、(n) R=C,H2とC,H。
と の1: 1混合物(モル比) (Cpd 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 C00CzHs (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−μm) 色像安定剤 (cpd−5) 混色防止剤 0■ (Cpd−9) 色像安定剤 CH3CL \/ M (UV−1)紫外線吸収剤 SH +(1) の4:2:4混合物(重量比) (Cpd−6) 色像安定剤 CJq(t) CJq(t) の2 = 4 = 4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 (CHよ−CH)−− CONHC4H9(t) 平均分子量60,000 (Cpd−8) 色像安定剤 の1: 1混合物(重量比) (Solv−1)?容 媒 (Solv−2)溶 媒 の2: 1混合物(容量比) (Solシーμm)溶 媒 (Solv−5)溶媒 C00CJ+t (CL)++ Coo(:++H+q (Solv−6)溶媒 第3表 Cm)117C)ICH(C)Iz)tcOOcJ+7
(1 の(95:5混合物)(容量比) 以上のようにして得られた試料を301とした。
次に試料301と同様にして、ただし、青感層の塗布銀
量及び平均粒子サイズを第3表に示すように変更して、
試料301〜308を作製した。
上記試料を像様露光後、ペーパー用自動現像機を用いて
、下記処理工程及び処理組成にて、カラー現像のタンク
容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト)
を実施した。
なお、カラー現像液の組成は、第4表に示すように変化
させた。
愁m巳  1度  秤皿 崖天1゛タ詠ン覇臥量カラー
現像 40°C45秒  30xdl    41漂白
定着 30〜36°C45秒 215Id4f安 定■
 30〜37°C20秒 □   21安 定■ 30
〜37°C20秒 −−2!安 定■ 30〜37°C
20秒 364紙   2P乾燥 70〜85°C60
秒 *怒光材料1ボあたりの補充量 (安定■→■への3タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
左旦ニュl斂       LIL撒 濾又丘水   
             800 ai   800
rtrlエチレンジアミンテトラ  9.4 g  9
.4gホスホン酸 ジエチレントリアミン五  1.2 g   1.2g
酢酸 1−ヒドロキシェチリデ  0.6 g   0.6g
ノン−,1−ジホスホ ン酸 トリエタノールアミン   15.0 g   15.
0g塩化ナトリウム      8.0 g臭化カリウ
ム       0.035g炭酸カリウム     
  25g25gN−xチル−N −(β−5,0g 
  15.0gメタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 4−アミノアニリン 硫酸塩 を機保恒剤A(第4表参照) 0.05mol  0.
08mol亜硫酸ナトリウム     0.1  g 
 0.2g蛍光増白剤(住人化学製  1.0 g  
0.2gWRITEχ−μm) 水を加え7        1000ai!  100
0dpH(25°C)        10.00  
11.30盪亘足1放(タンク液と補助液は同し)水 
                     400 
 紙チオ硫酸アンモニウム(70%)     100
Id亜硫酸ナトリウム          17  g
エチレンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム           55  gエチレ
ンジアミン四酢酸二テトリ ラム                5g氷酢酸  
             9g水を加えて     
      1000  dpH(25’C)    
         5.40安定X(タンク液と補助液
は同じ) ホルマリン(37%)           0.1g
ホルマリン−亜硫酸付加物      0.7g5−ク
ロロ−2−メチル−4−イ ソチアヅリンー3−オン      0.02 g2−
メチル−4−イソチアヅリン 3−オン             0.01 g硫酸
銅               0.005 gアン
モニア水(28%)          2.0 g水
を加えて           1000  affp
H(25°C)             4.0前記
塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式会社製
FWH型、光源の色温度3200 K )を用いて、セ
ンシトメトリー用の階調露光を与えた。
このときの露光は1/10秒の露光時間で250CMS
の露光量になるように行った。
ランニングテストのスタート時と終了時に、前記センシ
トメトリーを処理し、ランニングに伴う青色(BL)の
感度変化(スタート時の濃度0.5を示す露光量におけ
る濃度差)及び階調(濃度1.0を表わす点からlog
Eで0.5高露光側の濃度点までの濃度差)の変化量を
マクヘス濃度計を用いて測定し、結果を第4表に示した
第4表から明らかなように、本発明の要件を同時に満足
する時だけ、ランニングに伴なう感度変化及び階調変化
が少なく、良好な結果が得られた(■〜■、[相]〜@
、)。
本発明の中でも、塗布銀量/平均粒子サイズの比が0.
2〜0.35である場合がより好ましく(■に対して■
、■を比較)、また塗布銀量及び平均粒子サイズの比が
それぞれ0.15〜0.3 g/rd、0.5〜1.3
−である場合、より好ましい(■に対して■、■、■を
比較)結果が得られた。
実施例−4 実施例−3の実験No、 5と同様にして、ただし保恒
剤n−7をll−13,ll−14,ll−17,ll
−26n−28,I[−38,U−42,ll−53に
変更し、同様にしてランニングテストを行なったところ
、良好な結果が得られた。
(発明の効果) 本発明によれば、処理変動の少ない優れたハロゲン化銀
カラー写真窓光材料を得ることができる。
手続補正書 平成2年10月25日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像様露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
    を芳香族第1級アミンカラー現像主薬を含有するカラー
    現像液で処理する方法において、該感光材料が青感性乳
    剤層の少なくとも一層に塩化銀含有率90モル%以上の
    塩臭化銀又は塩化銀乳剤を含有し、該乳剤層の塗布銀量
    (A)と平均粒子サイズ(B)が下記( I )式の条件
    を満たし、かつ該カラー現像液が下記一般式(II)で示
    される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 ( I )式0.15≦A/B≦0.40 (ここでAは青感性乳剤層の塗布銀量(g/m^2)を
    表わし、Bは青感性乳剤層の平均粒子サイズ(μm)を
    表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式(II)中、Lは置換してもよいアルキレン基を表わ
    し、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホス
    フィン酸残基、ヒドロキシル基、アルキル置換してもよ
    いアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、ア
    ルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキル置換し
    てもよいスルファモイル基又は置換してもよいアルキル
    スルホニル基を表わし、Rは水素原子又は置換してもよ
    いアルキル基を表わす。また、LとRが連結して環を形
    成してもよい。)
JP6612590A 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03266837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6612590A JPH03266837A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6612590A JPH03266837A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03266837A true JPH03266837A (ja) 1991-11-27

Family

ID=13306842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6612590A Pending JPH03266837A (ja) 1990-03-16 1990-03-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03266837A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135938A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0197953A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH01186947A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用カラー現像液およびそれを用いた処理方法
JPH01187556A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135938A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63141054A (ja) * 1986-12-03 1988-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0197953A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH01186947A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用カラー現像液およびそれを用いた処理方法
JPH01187556A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2896438B2 (ja) カラー画像形成法
JP2670876B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296145A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087415B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH0296156A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03156439A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH087411B2 (ja) カラー写真画像形成方法
US5108877A (en) Method for forming color image
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPH03266837A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660591B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2554530B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JP2909488B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー写真の製造方法
JPH02285345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2665617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2976377B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866945B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684224B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2827044B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法