JPH01187556A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH01187556A
JPH01187556A JP1129988A JP1129988A JPH01187556A JP H01187556 A JPH01187556 A JP H01187556A JP 1129988 A JP1129988 A JP 1129988A JP 1129988 A JP1129988 A JP 1129988A JP H01187556 A JPH01187556 A JP H01187556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
bleach
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1129988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122735B2 (ja
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63011299A priority Critical patent/JPH07122735B2/ja
Publication of JPH01187556A publication Critical patent/JPH01187556A/ja
Publication of JPH07122735B2 publication Critical patent/JPH07122735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する
ものであり、特に廃液量を削減でき、且つ処理液中の薬
剤をより有効に活用できる処理方法に関するものである
。又、連続処理時においての写真特性の変動が著しく軽
減された、安定な処理方法に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、ハロゲン化銀写真感光材料の処理工程に含まれて
いる水洗工程等について、環境保全上、水資源上又はコ
ン、ト上の問題から、水量を低減する方向が示唆されて
きた。例えば、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オ
ブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレビジョン・
エンジニアズ(Journal of the 5oc
ie’ty of Motion Picturean
d Te1evision Engineers)第6
4巻、248″253頁(1955年5月号)の“ウォ
ーター・フロー・レイク・イン・イマージョン・ウォシ
ング・オブ・モーション・ピクチャー・フィルム(Wa
ter Floiy Rates in Immers
ion−Washing ofMotion Pict
ure Film”ニス・アール・ゴールドワ・7サー
(S、R,Goldwasser)著によれば、水洗槽
を多段にし、水を向流させることにより水洗水量を削減
する方法が提案されている。この方法は、節水に有効な
手段として各種自動現像機に採用されている。
この多段向流方式によれば、水洗槽の数を多くするほど
供給水量を減少させることができるが、水洗槽数の増加
は自動現像機の設置面積を増大させる欠点を持っている
ため、多段向流方式における水洗又は安定槽の数は2〜
6槽であり、多くの場合2〜4槽で実施されている。
又、この多段向流水洗方式に、更に画像安定化機能を付
与した多段向流方式の安定浴で処理することにより、画
像の安定化とともに節水を図る方法が特開昭57−85
43号公報に記載されている。
しかしながら、このような安定浴を用いても、更に節水
を図るには、槽の数を増加させなければならないという
同様の欠点を持っている。故にその効果は必ずしも当業
者における要求を満足させるに到っていない。
水洗又は安定槽の数を増加することなく大巾な節水を行
なうと、水洗水中の前浴成分、例えば定着或いは漂白定
着成分濃度が増加し、処理後の感光材料が互いに接着し
やすくなったり、画像の退 □色が著しく増大するなど
種々のトラブルを発生する。このため、水洗又は安定槽
の数を増加することなく節水する手段として逆浸透処理
装置を用いる方法が特開昭58−105150号、同6
0−241053号公報に開示されている。
これらの方法は、いずれも水洗槽又は安定槽からのオー
バーフロー液を逆浸透処理装置に直結し、逆浸透処理装
置から出て来る透過液を水洗又は安定化槽に供給し濃縮
液は漂白定着浴や銀回収装置に導入させるものである。
しかしながら、このような方法を実際に行なって見ろと
、大きな逆浸透膜の面積と高圧力を負荷し得るポンプを
持つ大型の装置でない限り、逆浸透膜を透過した清浄な
液(以下透過液と記す)の量に比し、逆浸透膜を透過す
ることなく排出される濃縮された液(以下濃縮液と記す
)の量を十分に少なくすることは非常に困難である。こ
のため多額の設備投資を要することになる。
一方、節水と処理トータルの廃液量を削減する観点から
、安定工程のオーバーフローをその前浴の定着能を有す
る浴に使用する方法が特開昭60−235133号公報
に記載されている。
この方法は、感光材料に付着して安定工程に持ち出され
た前浴成分を元に戻して再利用できることから、処理の
コストダウンにも寄与し得る。
しかしながら、このような方法を漂白定着浴を有する自
動現像機にて長時間用いると、前浴である漂白定着液の
濃度が著しく不安定であり、特に単位時間あたりの処理
量が少ない場合には、著しい濃縮化が起こり、その結果
、感光材料に、不所望なカブリ (スティン)や汚染が
発生することが判明した。更には、処理済感光材料が、
処理後経時により、スティンを発生し易いことも判明し
た。
こういった原因は、漂白定着浴の濃縮化に伴い、浴の酸
化力が増大しており、持ち込まれたカラー現像主薬が酸
化され易くなっておりいわゆる漂白刃ブリが発生し易く
、又、漂白定着液中でのカラー現像主薬の洗浄が不十分
となり、処理後、経時によりスティンが発生し易くなっ
たものと考えられる。
このように、水洗工程及び/又は安定工程のオーバーフ
ローを前浴に導入することは節水、廃液量の削減、処理
液成分の有効利用を図る上で重要でありながら、前記問
題のため実現されずに現在に到っている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 従って、本発明の第1の目的は、処理される感光材料の
品質を損なうことなく、節水、廃液量の削減、処理液成
分の有効利用ができる処理方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、前浴の性能に影響を及ぼすこと
なく、水洗工程及び/又は安定工程のオーバーフローの
前浴導入を可能とする処理方法を提供することにある。
〈問題を解決するための手段〉 本発明者らは、以下の手段を用いることにより上記目的
が効果的に達成できることを見い出した。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の後に漂
白定着処理し、続いて水洗及び/又は安定化処理する処
理方法において、該カラー現像液中に有機保恒剤を含有
し、且つ該水洗工程及び/又は該安定化工程のオーバー
フロー液の一部又は全部を前浴である漂白定着工程に導
入することを特徴とするハロゲン化銀感光材料の処理方
法。
本発明においては、カラー現像液中に有機保恒剤を含有
させることにより、漂白定着液中での生薬の不活性化を
促進し、結果として、漂白カブリや経時によるスティン
の発汁を防止しているものと推定しでいる。
本発明において水洗とは、カラー感光材料に付着又は吸
蔵された処理液成分、並びに処理の過程で不要となった
感光材料構成成分を洗い出すことによって、処理後の性
能を確保するための工程である。
又、安定化とは、前記水洗では得られない水準にまで画
像の保存性を向上せしめる工程であって、画像安定化作
用をなす成分を含む液で構成される。
本発明において、持ち込み量とは、感光材料に付着及び
吸蔵されて水洗又は安定化工程に持ち込まれる前浴の容
量を指し、例えば以下の方法によって測定することがで
きる。
〈持大量の測定方法〉 水洗浴又は安定化浴に入る直前において試料1mを採取
し、直ちに蒸留水1)に浸漬し、30℃に保温して10
分間マグネチソクスクーラーで攪拌した。次にこの液を
採取し、液中のチオ硫酸イオン濃度C+(g/ff)を
定量、同時に前浴の定着液中のチオ硫酸イオン濃度Cz
(g/jりを定量し、次式により持ち込み量A(ynR
)を算出した。
(1000+A) CI X           =C2本発明に用いら
れる有機保恒剤とは、カラー現像液中に添加することで
芳香族第一級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる
もので、又、漂白定着液中に持ち込まれた場合には、カ
ラー現像主薬をすみやかに不活性化する機能を有する有
機化合物類である。
中でも、ヒドロキシルアミン類(ヒドロキシルアミンを
除<)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド
類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミ
ノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリア
ミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類
、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環
式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これら
は、特願昭61−147823号、同61−17359
5号、同61−165621号、同61=1886L9
号、同61−197760号、同61−186561号
、同61−198987号、同61−201861号、
同61−186559号、同61−170756号、同
61−188742号、同61−188741、米国特
許第3615503号、同2494903号、特開昭5
2−143020、特公昭48−30496号、などに
開示されている。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その−形式と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0、00
5モル/l〜0.5モル/l、好ましくは、0.03モ
ル/l〜0.1モル/j!の濃度となる様に添加するの
が望ましい。
ヒドロキシアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(I) RローN−R+z ■ H 式中RI l、R”は、水素原子、無置換もしくは置換
アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置換
もしくは置換アリール基、またはへテロ芳香族基を表わ
す。R”とR12は同時に水素原子になることはなく、
互いに連結して窒素原子と一緒にペテロ環を形成しても
よい。
ペテロ環の環構造としては5〜6員環であり、炭素原子
、水素原子、ハロゲン原子、窒素原子、硫黄原子等によ
って構成され、飽和でも不飽和でもよい。
R”、R12がアルキル基またはアルケニル基の場合が
好ましく、炭素数は1〜10が好ましく、l/ 特に1〜5が好ましい。R目とRI2が連結して形成さ
れる含窒素へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリ
ル基、N−アルキルピペラジル基、モルホリル基、イン
ドリニル基、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
R”とRI2の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミド
基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及び
アミノ基である。
化合物例 I  I   CzHs  N  C2H5H 1−2C1hOC2H4,−N−CJ、、−0CH3H I  3  C1hOC2H4−N  CHz  CH
=CHzH H 乙2 HOH ヒドロキサム酸類としては下記のものが好ましい。
一般式(圧) AZI  XZI  N  Q  Y21Rz+ 式中A 21は水素原子、置換もしくは無置換のアルキ
ル基、置換もしくは無置換のアリール基、置/ノ 換もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のへ
テロ環基、置換もしくは無置換のアルコキシ基、置換も
しくは無置換のアリールオキシ基、置換もしくは無置換
のカルバモイル基、置換もしくは無置換のスルファモイ
ル基、アシル基、カルボキシ基、ヒドロキシアミノ基、
ヒドロキシアミノカルボニル基を表わす。置換基として
はハロゲン原子、アリール基、アルキル基、アルコキシ
基、などがあげられる。
好ましくはA”は、置換もしくは無置換のアルキル基、
了り−ル基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、である。特に好ましい例として置換もしくは無置換
のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基である。
炭素数は1〜10であることが好ましい。
X21は、−C−1−C−1−8○2−1または、OS −S〇−を表わす。好ましくはX21は−C−てある。
ノ// R2+は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
このとき、A2IとR21が連結して環構造を形成して
もよい。置換基としてはAz寛であげた置換基と同様で
ある。好ましくはR”は水素原子である。
y z +は、水素原子又は、加水分解反応により水素
原子になりうる基を表わす。
化合物例 C4■、OCNtl  OH ■ /r CH。
CH3−C−N−OH’ ■ )1zN  CNHOH 1] ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
一般式(I) 式中、R1、R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子
、アルキル基、アリール基又はへテロ環基を表わし、R
4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、カルバモイル基又はアミノ基を表わしXlは2
価の基を表わし、nはOまたは1を表わず。但し、n=
oの時、R4はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表わす。R3とR4は共同してペテロ環を形成しても
よい。
本発明における一般式(1)で表わされるヒドラジン類
縁体(ヒドラジン類およびヒドラジド類)を以下、詳し
く説明する。
R’ 、R2およびR3はそれぞれ独立に水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
20、例えばメチル基、エチル基、スルホプロピル基、
カルボキシブチル基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキ
シル基、ヘンシル基、フェネチル基など)、置換もしく
は無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例
えばフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基など
)または置換もしくは無置換のへテロ環基(好ましくは
炭素数1〜20、好ましくは5〜6員環であり、ヘテロ
原子として酸素、窒素、硫黄などのうち少なくとも1つ
を含むもの、例えばピリジン−4−イル基、N−アセチ
ルピペリジン−4−イル基など)を表わす。
R4は水素原子、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換の
ヒドラジノ基(例えばヒドラジノ基、メチルヒドラジノ
基、フェニルヒドラジノ基など)、置換もしくは無置換
のアルキル基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチ
ル基、エチル基、スルホプロピル基、カルボキシブチル
基、ヒドロキシエチル基、シクロヘキシル基、ベンジル
基、1−ブチル基、n−オクチル基など)、置換もしく
は無置換のアリール基(好ましくは炭素数6〜20、例
えばフェニル基 2,5−ジメトキシフェニル基、4−
ヒドロキシフェニル基、2−カルボキシフェニル基、4
−スルホフェニル基など)、置換もしくは無置換のへテ
ロ環基(好ましくは炭素数1〜20、好ましくは5〜6
員環でありへテロ原子として酸素、窒素、硫黄のうち少
なくとも1つを含むものである。例えばピリジン−4−
イル基、イミダゾリル基など)、置換もしくは無置換の
アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメト
キシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、ベンジロキ
シ基、シクロヘキシロキシ基、オクチルオキシ基など)
、置換もしくは無置換のアリーロキシ基(好ましくは炭
素数6〜20、例えばフェノキシ基、p−メトキシフェ
ノキシ基、p−カルボキシフェニル基、p−スルホフェ
ノキシ基など)、置換もしくは無置換のカルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜20、例えば無置換カルバモイ
ル基、N、N−ジエチルカルバモイル基、フェニルカル
ボニル基など)または置換もしくは無置換のアミノ基(
好ましくは炭素数O〜20、例えばアミノ基、ヒドロキ
シアミノ基、メチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、メト
キシエチルアミノ基、カルボキシエチルアミノ基、スル
ホエチルアミノ基、N−フェニルアミノ基、p−スルホ
フェニルアミノ基)を表わす。
R1、R2、R3及びR4の更なる置換基としては、ハ
ロゲン原子(塩素、臭素など)、ヒドロキシ基、カルボ
キシ基、スルホ基、アミノ基、アルコキシ基、アミド基
、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、ス
ルホニル基、スルフィニル基などが好ましく、それらは
更に置換されていてもよい。
Xlは、好ましくは2価の有機残基であり、具体的には
、例えば−CO−1−SO−1およびH −C−を表わす。nは0または1である。ただし、n=
Qの時、R4は、置換もしくは無置換のアルキル基、ア
リール基及びヘテロ環基から選ばれる基を表わす。R1
とR2及びR3とR4は共同してヘテロ環基を屏成して
もよい。nが0である場合、R1−R4のうち少なくと
も1つが置換もしくは無置換のアルキル基が好ましく、
特にR1、R2、R:l及びR4が水素原子、または置
換もしくは無置換のアルキル基の場合が好ましい。(た
だしR1、R2、R3、R4が同時に水素原子出あるこ
とはない。)なかでも特に、R’ 、R2およびR3が
水素原子であり、R4が置換または無置換のアルキル基
である場合、R1及びR3が水素原子であり、R2及び
R4が置換もしくは無置換のアルキル基である場合、ま
たはR1及びR2が水素原子であり、R3及びR4が置
換もしくは無置換のアルキル基である場合(この時、R
3とR4が共同してペテロ環を形成してもよい)が好ま
しい。n−1の場合、XI としては−co−が好まし
く、R4としては置換もしくは無置換のアミノ基が好ま
しく、R1−R3としては置換もしくは無置換のアルキ
ル基が好ましい。
nとしては0がより好ましい。
R’−R’で表わされるアルキル基としては好ましくは
炭素数1〜1oのものであり、更に好ましくは炭素数1
〜7である。また、アルキル基の好ましい置換基として
は、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン酸基及び
ホスホン酸基をあげることができる。置換基が2個以上
あるときはおなしでも異なっても良い。 −形式(I[
[)の化合物は、R1、R2、R3、R4で連結された
ビス体、トリス体またはポリマーを形成していても良い
一般式(III)で表わされる化合物の具体例を以下に
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(I[[−1) (I−2) CH3N HN HCH3 (III−3) (I[[−4) (I[[−5) (III−6> (Ill−7) (III−8) HOOCCHzN I−I N HCH2COOH(I
II−9) N Hz N H+ G Hz + 3 N HN H
z(I[[−10) N H2N HCHzCH20H (I−1)) H (II[−12) NH2NH(CH2)3 SO:1H NHzNH(CHz)n  S 03H(I−14) N Hz N H(CH2) 3  COOH(III
−15) (]II−16> −Z  :3− (I−18) Na 0OCCHNHNHCHC○ONaCH3CH:
1 N HzN HCH2CH2COON aNHzNHC
HzCOONa (III−21) HzN N HCH2CHzS O3N a(II[−
22) Ca Hq (n) HzN N HCHC00H (In−23) C6H+3(n) H2N N HCHCOOH −t 4 = (I−24) C4Hq (n) ■ H2NN+CHC○0H)2 (III−25) HzNN+CH2CH2503Na)z(DI−26) H2NN(−CH2CH2CH2SO]Na)Z(I[
[−27) C2Hs ― H2N N + CHC00H) 2 (III−28)  H3 H2NNHCHCOOH (III−29) 26一 ([1−30) (I[l−31) (In−32) +CHz  N  CHz CHz + −□ (I[[−33) HNH2 x:y=60:40 平均分子量 約20.000 (II[−34) N H2N HCON H2 (I−35) H j N H2N HCN Hz (I−36) N HzN HCON HN Hz (I[[−37) NH□NH30,H N HzN HS OzN HN Hz(III−39
) CHsN HN HS OzN HN HCH3(I−
40) NHzNHCONH(CHz:h  NHCONHNH
z−27= (III−42) N HzN HCOCON I4 N H2(III−
46) N HzCOCON HN Hz −29−=、。
(III−48) (I[[−49) (n[−51) (III−52) (III−53> (II[−54) (I−57) HzNN HCN H(CHz)b  N HCN H
N Hz(III−58) (III−59) (I[l−60) N a O3S CHzCHzN HCN HN H2
(I[[−61) 1] H○0CCHzCH2NHCNHNHz(II[−63
) N HzN HCOOCzH5 (III−64) N H2N HCOCH3 (III−67) NHzN HCHzP 0sHz −33−、、、。
(I[l−73) (CH,+)3ccONHNHz (I[l−74) ■ (CH3)3COCN HN Hz (III−75) (I−76) HOCHzCHzS O□NHNH2 (lI[−81) NaO3SCHzCHzCONHNH2(III−82
) H2N CON HCH2CH2S O2N HN H
z(I[[−83) (I[[−85) HzN N HCHzCHz P 03Hz(III−
86) ○H −(−CH2N CH2CH−)−。
■ H2 上記以外の具体例としては特願昭61−170756号
明細書1)頁〜24頁、同61−171682号明細書
12頁〜22頁、同61−173468号明細書9頁〜
19頁なとに記載の化合物例等を挙げることができる。
一般式(III)で表わされる化合物はその多くが市販
品として入手可能であるし、また[オーガニック・シン
セシスJ  (Organic 5yntheses)
、Co1)゜Vol、 2 + pp208 N213
 ; Jour、Amer、Chem、Soc、。
36.1747 (1914);油化学、旦、31  
(1975)  ;Jour、Org、Chem、、 
 25. 44(1960);薬学雑誌2度よ、1)2
7 (1971);rオーガニック・シンセシスJ (
OrganicSyntheses)、Co1).νo
1.1. p 450 ; r新実験化学講座」、14
巻、I[1,p1621〜1628(丸首)  ;Be
1)..2. 559 ;Be1)..3. 1)7;
 E、B、Mohr et al、、Inorg、Sy
n、+土、32(1953)  ; F、J、Wils
on、E、C,Pickering、J、Chem、S
oc、。
123、 394 (1923)  ;N、J、Leo
nard、J、H。
Boyer、J、Org、Chem、、 15. 42
  (1950)  ;[オーガニック・シンセシスJ
  (Organic 5yntheses)。
Co1).Vol、  5.  p  1055  H
P、A、S、Sm1th、  rDeriyaitiv
esof  hydrazine  and  oth
er  hydronitrogens  havin
gn−n−bondsJ、p120〜124.  p1
30〜131; THE BENJAMIN/CUMM
INGS CO門PANY、  (1983); 5t
aniey R,5andier Waif  Kar
o+  rOrganicFunctional  G
roup PreparationsJ +Vo1. 
1)Second Edition、  I) 457
などの一般的合成法に準じて合成可能である。
本発明の化合物の添加量は、カラー現像液1)当たり0
.01 g〜50g、好ましくは0.1g〜30g、よ
り好ましくは0.5g〜20gである。
フェノール類としては下記のものが好ましい。
−形式(W) 式中、R”は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アリール基、アルコキシ基、了り一ロキシ基、カルボキ
シル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アミド基、スルホンアミド基、ウレイド基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアン基、アミン
基、ホルミル基、アシル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボ、7′? ニル基、了り−ロキシカルボニル基、アルコキシスルホ
ニル基、および、了り−ロキシスルホニル基を表わす。
R”が更に置換されている場合、置換基としては、ハロ
ゲン原子、アルキル基、了り−ル基、ヒドロキシル基、
アルコキシ基、等を挙げることができる。また、R”が
2つ以上ある場合、その種類は同じでも異っていても良
く、さらに隣りあっているときには、互゛いに結合して
環を形成してもよい。環構造としては5〜6員環であり
、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原子、窒素
原子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも不飽和で
も良い。
R42は、水素原子または加水分解されうる基を表わす
。また、m、nはそれぞれ1から5までの整数である。
一般式(IV)において、好ましいR”は、アルキル基
、ハロゲン基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カルボ
キシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ基
、およびシアノ基でグρ ある。中でも、アルコキシ基、アルキルチオ基、アミノ
基、ニトロ基が特に好ましく、これらは、(OR”)基
のオルト位またはパラ位にある方がより好ましい。また
、R41の炭素数は1から10が好ましく、1から6が
特に好ましい。
好ましいR42は、水素原子あるいは、炭素数が1から
5までの加水分解されうる基である。また、(OR42
)基が2つ以上ある場合、お互いにオルト位あるいはパ
ラ位に位置する方がより好ましい。
IV−1 H 瑠 ■−5 ?7−6 +7−7 H ■ r−9 SO:lNa 0H □ SO,H ?7−1) H Cool( α−ヒドロキシケトン類、α−7ミノケトン類としては
下記のものが好ましい。
一般式(V) R51 R51−C−CH−R” 式中、R5′は水素原子、置換又は無置換の、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基または
アミノ基を表わし、R52は水素原子、置換又は無置換
の、アルキル基、了り−ル基を表わし、R51とR5Z
は共同して炭素環又は複素環を埒 形成しても良い。R51はヒドロキシル基、置換又は無
置換のアミノ基を表わす。
一般式(V)中、R51は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルコキシ基である場合が好ましく、またR”
は水素原子、アルキル基である場合が好ましい。
V’−1 CH3CCH201( CHzCCHCH3 ■ CH:1CCH2NHC2)1s )IC−C)120H VI ’V”−6 0H I ( CH30CCHC2H5 ■−10 糖類もまた好ましい有機保恒剤である。
糖類(炭水化物ともいう)は車塘頚と多糖類からなり、
多くは一般式C3H2,0□をもつ。単i廂類とは、一
般に多価アルコールのアルデヒドまたはケトン(それぞ
れアルドース、ケトースと呼ばれる)と、これらの還元
誘導体、酸化誘導体、脱水誘導体、およびアミノ糖、チ
オ糖などのさらに広範囲の誘導体を総称する。また、多
糖類とは前述の単糖類が2つ以上脱水縮合した生成物を
言う。
これらの糖類のうちでより好ましいものは、還元性のア
ルデヒド基を有するアルドース、およびその誘導体であ
り、特に好ましいものはこれらのうちで単糖類に相当す
るものである。
VT−I   D−オキロース Vr−2L−アラビノース Vr−30−リボース VT−4D−デオキシリボース Vr−5D−グリコース Vr−6D−ガラクトース Vr−7D−マンノース VI−8グルコサミン Vr−9L−ソルボース Vr−10D−ソルビット (ソルビトール)モノアミ
ン類としては下記のものを挙げることができる。
一般式(■) Rフ2 ■ R7電−Na13 式中、R”、R72、R73は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、了り−ル基、アラルキル基もしくは複素
環基を表わす。ここで、R7+とR7z、R”とR7:
lあるいはR72とR73は連結して含窒素複素環を形
成してもよい。
ここで、R”% R72、及びR73は置換基を有して
もよい。R?l、R72、R73としては特に水素原子
、アルキル基が好ましい°。又、置換基としては、ヒド
ロキシル基、スルホン基、カルボキシル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、アミノ基、等をあげることができる。
W  I    N+GHzC)IzOH)zW −2
H2NC02C)IZOH W  3   HN + CH2C)+208) z■
−4 H ■ CJ+sN+CHzCHCHzOH)zW−6 +7ff−8 ”酊−12 HOOCCH2CH2CHCOOH H2 ■−13 HzNCHzCHzSO□NH2 HOCHzcHcOOH N)1m 2’ ジアミン類としては下記のものが好ましい。
−形式(VIff) 式中、R1)1、RB2、R1)3、及びR8に!水素
原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラル
キル基もしくは複素環基を表わす。
R”は2価の有機基を表わし、具体的にはアルキレン基
、アリーレン基、アラルキレン基、アルケニレン基もし
くは複素環基を表わす。
R”、R1)2、R@3、Rgjとしては特に水素原子
、アルキル基が好ましく、RB5としては特にアルキレ
ン基が好ましい。
■−1 、マ Vllr−2 ()IOCI(zcHz+ 2NCH2C)IZN +
CHzCHzOH) z■−3 OH OH ■′−4 HzNCHzCIIzN +CHzCHzOH) z■
−5 H2NCHzCHCHJHz OH m−6 OH w−7 OH 亜−8 げ ■−9 OH ■−1O ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(r) 式中、R”、R92、R93及びR”は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基もし
くは複素環基を表わす。
Rq5、R96、及びR97は2価の有段基を表し、ム 具体的には前記一般式(■)のR8Sと同義である。
9B 暖 X”及びx92は−N−1−0−1−S−1−CO−3
O□−1−8〇−もしくはこれらの連結基の組合せで構
成される連結基を表わし、R9BはR”%R92、R9
3及びR94ば同義である。mは0または1以上の整数
を表わす。
(mの上限は特に制限はなく、該化合物が水溶性である
限り高分子量でもよいが通常はmは1〜3の範囲が好ま
しい) OH3 H2NCI(ZCH2NCH2CH2N)12X−6 Of(OH X−7 四級アンモニウム塩としては下記のものが好ましい。
一般式(×) (式中、RIOI はn価の有機基を示し、R””、R
103及びR”“は1価の有段基を示す。ここでいう有
機基とは炭素数1以上の基を表わし、具体的にはアルキ
ル基、アリール基、ヘテロ環基等を表わす。R102、
Rlo3及びR104のうち少なくとも2つの基が結合
して第四級アンモニウム原子を含む複素環を形成してい
てもよい。nは1以上の整数であり、Xoは対アニオン
を示す。)R”2、R”3及びRI04の中で特に好ま
しい1価基は置換又は無置換のアルキル基であり、R1
02、R103及びR104の少なくとも1つがヒドロ
キシアルキル基、アルコキシアルキル基又はカルボキシ
アルキル基である場合が最も好ましい。
nは好ましくは1〜3の整数、より好ましくは1又は2
である。
×−2 C21)5−N−(−C2+1.01))) 、  1
/2504”−×−3 N+C2)140H) 4.  Br−(C21)5÷
2N + CJaO1+) 21  CI ”虻 C0〇− (HOCJt + zN + CHz + 3L+ C
zH40H + 2  2C l 0I CHz     CH3 ニトロキシラジカル類としては下記のものが好ましい。
一般式(で) R1)1 、RI+2はそれぞれ水素原子、アルキル基
、了りール基、複素環基を表わす。またこれらのアルキ
ル基、アリール基もしくは複素環基は置換基を有してい
てもよい。このような置換基としではヒドロキシ基、オ
キソ基、カルバモイル基、アルコキシ基、スルファモイ
ル基、カルボキシ基、スルホ基があげられる。複素環基
としてはピリジル基、ピペリジル基などが挙げられる。
好ましくはR1)1 、R1+2は置換もしくは無置換
のアリール基、第三級アルキル基(例えばt−ブチル基
など)である。
(化合物例) (Z 刀−2 て−3 又−5 アルコール顯としては下記のものが好ましい。
I −形式(で) R1z+ RIZZ   CXI21 I23 式中、R″′はヒドロキシ置換アルキル基を表わし、R
122は無置換アルキル基又はR121と同様の基を表
わす。RI23は水素原子またはR122と同様の基を
表わす。X l 21 はヒドロキシ基、カルボキシル
基、スルホ基、ニトロ基、無置換又はヒドロキシ置換ア
ルキル基、無置換又は置換の、アミド基、スルホンアミ
ド基を表わす。
−形式(刈)において、X121 はヒドロキシ基、カ
ルボキシル基、ヒドロキシアルキル基である場合が好ま
しい。
’XW  I     CH:+   CHsl   
 ) )10− C−C−OH CH,CH:l ■−2CH,。
)10− CI(−CI□−C−01)CH,CI+3 r) ■−3 )10−CH−CH−OH CH3CH3 刈−4 [OCH+CHzOH)z 万一5 (HOCHz+5COOH IT−6 C−(−CH,OHす1 刈−7 (HOCHz+sCCH3 刈−8 (HOCH2+3C−NHCOCH:+■−9 (HOCH2÷2cm5o3+ CH。
■−10 HO−CH−C)12CH20H H20H アルコール類としては下記のものが好ましい。
−形式(■) R”’−0+CH−CH2−0÷、lR1:12R1コ
3 式中、R131、R132、R133はそれぞれ水素4
り 原子又はアルキル基を表わし、nは500までの正の整
数を表わす。
R”’ 、R”2、R””が表わすアルキル基としては
、炭素数5以下である場合が好ましく、2以下である場
合が更に好ましい。R1ff1 、R132、R1:1
3は水素原子又はメチル基である場合が非常に好ましく
、水素原子である場合が最も好ましい。
nは3以上100以下の正の整数である場合が好ましく
、3以上30以下の場合が更に好ましい。
HO+ CHz CH20÷40H ■−2 CHJ + C)lzcHzo + 30H肩−3 CH30+ CHz CHz O÷20CH。
肩−4 HO−(−CHCH20÷、OH ■ CH:l 7m−5 HOCH,CH20C1h ■−6 C2H,0−(−C)12cH20−)−2086/ 刈−7 HO÷C)12CH2Oす1H 平均分子量 約300 )1(HCHzC[(zO+nH 平均分子量 約800 平均分子量 約3000 ■−10 HO+CH2CH,O÷7H 平均分子量 約8000 オキシム類としては下記のものが好ましい。
−形式(7?yり /○H RI41   CCRI42 ■ \OH 式中、R141およびR142は、それぞれ水素原子、
置換もしくは$、置換のアルキル基、および置換もしく
は無置換の了り−ル基を表わす。また、RIJIおよび
RIJ2は同じでも異っていても良く、またこれらの基
とおしが連結されていても良い。
−形式(Xw)においてR141およびR+42として
好ましいのは、ハロゲン基、ヒドロキシル基、アルコキ
シル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホ
ン酸基、およびニトロ基が置換したアルキル基、および
無置換のアルキル基である。
また、−形式(側における炭素数の合計は30以下であ
る場合が好ましく、更に20以下である場合がより好ま
しい。
窟−1 N−〇H ■ C1h  CCCth N −0’ H ff−2 N−Of( ■ HO−(−CHz+−3C−C(−C)I2÷301)
ぴ −OH ’ff−5 −OH HOzCC)IzCHzCCCHzCHzCOOH■ −OH ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
−形式(’!V) 式中、X”’ % X”2は−C○−1もしくは−SO
□−を表わし、RISI 、RISZ 、 RI53、
R154、RI55及びR156は水素原子、無置換も
しくは置換アルキル基を表わし、RI57は無置換もし
くは置換アルキレン基、無置換もしくは置換アリーレン
基及び無置換もしくは置換アラルキレン基を表わす。f
fl’ % m2、nは0又はlを表わ体 す。
W’−1 I H2NCNHCNH2 H2NCNHNHCNH2 双−3 N H2N−C−C−NO3 HJCNHCHzCHzNHCNHz 双−6 H2NSO□N)Is(hNH2 縮環式アミン類としては下記のものが好ましい。
−形式(芹) 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R1、RZはアルキレン基、アリーレン基、
アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここで、R1、R2は互いに同一でも異なってもよい。
一般式(’XVr)の中で、特に好ましいものは一般式
(1−a)、(1−b)で示される化合物である。
式中、X+ は≧N又は−3cHを表わす。R’、R2
は一般式(ア)におけると同様に定義され、R3はR’
 、R2と同様の基、または−CH21E、−を表わす
一般式(1−a)中、XIはヲNである場合が好ましい
。R’ 、R2、R3の炭素数は6以下である場合が好
ましく、3以下である場合が更に好ましく、2である場
合が最も好ましい。
R1、R2、R3はアルキレン基、アリーレン基である
場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好まし
い。
式中、R1,R2は一般式(X)におけると同様に定義
される。
一般式(1−b)中、R1、R2の炭素数は6以下であ
る場合が好ましい。R’ 、R2はアルキレン基、アリ
ーレン基である場合が好ましく、アルキレン基である場
合が最も好ましい。
−形式(1−a)、(1−b)の化合物の中で、に2 特に−形式(1−a)で表わされる化合物が好ましい。
H に2 焦 −6 XVT−7 双 −8 ’M−9 ス■−10 i −1) O1) にア X■−12 7vr−16 /′ρ W −17 ’N −18 本発明による一般式(Y7)の化合物は多く市販品を容
易に入手することが可能である。
その他、下記文献に準じて合成することができる。
・Khim、Geterotsikl、5oedin、
、(2)、272−5 (1976)・U、S、 US
 3297701.10 Jan 1967.6pp。
・U、S、 US 3375252.26 Mar 1
968.2pp。
・Khim、Geterotsikl、5oedin、
 、 (8) 、 1)23−6 (1676) 。
・IJ、S、US 4092316.30 May 1
978.7pp、等上記有機保恒剤は2種以上併用して
よい。好ましい併用は一般式(I)〜(VI)の少なく
とも一つの化合物と(■)〜(XVI)の中の少なくと
も一つの化合物である。
更に好ましい併用使用は一般式(1)、(III)の少
なくとも一種と一般式(■)、(X■)の少なくとも一
種である。
最も好ましくは、−形式([)の少なくとも一種と一般
式(■)の少なくとも一種の併用使用である。
次に各工程:二ついて説明する。
カラー現像 不発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−LN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン ク試 D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−とドロキシエチル
)アミンコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコア ニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルツーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンア ミド D−8N、N−ジメチル−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−1)4−アミノ−3−メチル−N−エチル2り −N−β−ブトキシエチルアニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液1)当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜
硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加
することができる。
しかしながら、カラー現像液の発色性向上のためには亜
硫酸イオンの添加量は少ない方が好ましい。
具体的にはカラー現像液1)当り、0〜0,01モルよ
り好ましくはO〜0.005モル、最も好ましくはO〜
0.002モルである。亜硫酸ナトリウムの添加量が少
ない方が、前記少量処理時の写真特性変化が小さく、よ
り好ましい。
従来、保恒剤として用いられているヒドロキシルアミン
の添加量も、上記理由により、少ない方が好ましく、具
体的にはカラー現像液1り当り、0〜0.02モル更に
好ましくは0〜0.01モル、最も好ましくはO〜0.
005モルである。
特にカブリの発生が著しく商品価値を損うカラープリン
ト材料においては、カブリ発生を極力防止するのが好ま
しい。ところでヒドロキシルアミンの存在はカブリの発
生を助長する作用があり、特にハロゲン化銀乳剤が塩素
含量90モル%以上の高塩化銀乳剤においては顕著であ
り、この場合には、ヒドロキシルアミンを含有しない場
合が最も好ましい。
一方、撮影用カラー写真感光材料(カラーネガフィルム
等)においては、比較的カブリの発生は少なく、ヒドロ
キシルアミンや亜硫酸イオンの存在下でも、前記有機保
恒剤を添加することにより、十分な効果を発揮すること
ができる。
本発明に使用されるカラー現像液;ま、好ましくはpH
9〜12、より好ましくは9〜1).0であり、そのカ
ラー現1象液jごは、その池!こ数層の環1象液成分の
化合物を含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各便4N it剤を用い
るのが好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、
ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシ
ル塩、N、 N−ジメチルクリシン塩、ロイシン塩、ノ
ルロイシン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェ
ニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミ
ノ−2−メチル−1,3−7’ロバンジオール塩、バリ
ン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、
リシン塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン
酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、
pH9,0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー
現像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど
)がなく、安価であるといった利点を有し、これらの緩
衝剤を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸す) IJウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カ
リウム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)、○−ヒドロキシ安息呑酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キン安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。しかしながら不発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。
該榎(針刺のカラー現像液への添加量は、0.1モル/
β以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0
,4モル/1であることが特に好ましい。
その池、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のため:ご、各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号及び同44−30232号記載
のアミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号
、特公昭56−39359号及び西独特許第2.227
.639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−10
2726号、同53−42730号、同54−121)
27号、同55−126241号及び同55− 659506号等に記載のホスホノカルボン酸類、その
池特開昭58−195845号、同58−203440
号及び特公昭53−40900号等に記載の化合物をあ
げることができる。以下に具体例を示すがこれらに限定
されるものではない。
ニトリロ三酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エ
チレンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホス
ホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’−
テトラメチレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジ
アミン四酢酸、  1゜2−ジアミノプロパン四酢酸、
 グリコールエーテルジアミン匹酢酸、 エチレンジア
ミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、 2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、  1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸、 N、N’−ビ
ス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、
N’ −ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現1象液中の金属
イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
)当り0.1g〜10g程度である。
カラー現1象液には、必要により任意の現像促進i/ 剤を添加することができる。しかしながら、本発明のカ
ラー現像液は、公害性、調液性及び色汚染、防止の点て
、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好ま
しい。ここで「実質的に」とは現像液1)当たり2ml
以下、好ましくは全く含有しないことを意味する。
本発明に用いられる愉さ−ftG山曙1は、実質的にベ
ンジルアルコールを含有しないカラー現像液を使用した
処理工程において、著しい効果が得られる。
その池現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56−156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム// 塩類、米国特許第2.494.903号、同3.128
.182号、同4.230.796号、同3.253.
919号、特公昭41−’  1)431号、米国特許
第2.482.546号、同2、596.926号及び
同3.582.346号等に記載のアミン系化合物、特
公昭37−16088号、同42−25201号、米国
持註第3.128.183号、特公昭4.1−1)43
1号、同42−2388.3号及び米国持註第3.53
2.501号等に表わされるポリアルキレンオキサイド
、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、イミダゾ
ール頚、等を必要に応じて添加することができるっ 本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロインインダゾール、5−ニトロインインダゾール、
5−メチルベンゾトリアゾーノペ5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、/− 2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリル
メチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキ
シアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化
合物を代表例としてあげるこができる。
本発明jこ使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を
含有するのが好ましい、螢光増白剤としては、4,4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g/β好ましくは0.1 g
〜4 g/1.である。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現1゛象夜の処理温度は20〜50℃好
ましくは30〜40℃である。処理時間は20秒〜2分
好ましく it 30秒〜1分である。補充量は少ない
方が好ましいが、感光材料1 m+当り20〜600m
1好ましくは30〜300+++j!である。更に好ま
しくは 30 ml−12,Omfである。
塊峰λ立 棒明の漂白定着液において用いられる漂白剤としては、
いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(I[
)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レン)IJアミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸類
、アミノポリホスポン酸、ホスホノカルボン酸および有
機ホスホン酸などの錯塩)もしくはエタン酸、酒石酸、
リンゴ酸などの有機酸;過流酸塩;過酸化水素などが好
ましい。
これらのうち、鉄(I[I)の有機錯塩は迅速処理ツノ と環境汚染防止の観点から特jご好ましい。鉄(I)の
有機錯塩を形成するため:こ有用なアミノポリカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸ま
たはそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレンジトリアミン五酢D、1+  3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリ
ロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メテルイミ
ノニ酢酸、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン
四酢酸、などを挙げることができる。
これらの化合物はナトリウム、カリウム、リチウム又は
アンモニウム塩のいずれでも良い。これらの化合物の中
で、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸、メテルイミノニ酢酸の鉄(I)錯塩
が漂白刃が高いことから好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/1好ましくは0
.05〜0.50モル/lである。漂白液、漂白定M液
及び/′:たはこれらの前浴には、漂白促進剤として種
々の化合物を用いることができる。
例えば、米国特許第3.893.858号明細書、ドイ
ツ特許第1.290.812号明細書、特開昭53−9
5630号公報、リサーチディスクロージャー第171
29号(1978年7月号)に記載のメルカプト基また
はジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−8
506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許第3.706.561号等に記載のチ
オ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲ
ン化物が漂白刃が優れる点で好ましい。
/l その他、本発明に用いられる漂白定着液には、臭化物(
例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニ
ウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナト
リウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃
化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸
、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜
燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナト
リウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の
無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアン
モニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなど
の腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液に使用される定着剤は、公知
の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレン
ビスチオグリコール酸、3,6−シチアー1,8−オク
タンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素
類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを
1種あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わゼからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。使用液1)あたりの定着剤の
量は、0.3〜3モルが好ましく、更に好ましくは0.
5〜2.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液の
pH6i域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特
に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム
、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これ
らの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.
50モル/l含有させることが好ましく、更に好ましく
は0.04〜0.40モル/!である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明の漂白定着液においては後浴である水洗及び/又
は安定化液のオーバーフローの一部又は全部が導入され
る。導入量は感光材料IM当り10mR〜500ynR
1好ましくは2Qm1〜300ml、最も好ましくは3
0mβ〜200mβ程度である。
導入する水洗及び/又は安定化液の量が少ないとコスト
ダウンや廃液量減の効果も小さく、文通に多過ぎると漂
白定着液が希釈され脱銀不良を生じる。
本発明の漂白定着補充液は極力高濃度である場合が廃液
量減の目的で好ましく、漂白剤の濃度は、0.15〜0
.40 mol / 7!が最適であり、定着剤の濃度
は、0.5〜2.0 mol/βが最適である。
漂白定着補充液の補充量は、感光材料1M当り30m1
〜200d、より好ましくは40ynl 〜100 m
lである。漂白定着補充液は漂白剤と定着剤を分離して
補充されても良い。
本発明の漂白定着工程の処理温度は、20°〜50℃、
好ましくは30°〜40°Cである。処理時間は20秒
〜2分、好ましくは30秒〜1分である。
水?工程 び/ は安定化工程 次に本発明における水洗工程、安定化工程について詳述
する。水洗又は安定化工程における補充量は、処理する
感光材料の単位面積当り前浴からの持ち込み量の1〜5
0容量倍であり、好ましくは2〜30倍、特に好ましく
は3〜20倍である。
上記水洗及び/又は安定化工程の補充量は、感光材料の
特性(例えばカプラー等)や用途、温度、向流、順流等
の補充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し
得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と
水量の関係は、ジャーナル オブ ザ ソサエティ オ
ブ モーションピクチャー アンド テレヴィジョン 
エンジニアズ(Journal of the 5oc
iety of Motion Pictureand
 Te1evision Engineers)第64
巻、P、 248〜253 (1955年5月号)に記
載の方法で、もとめることができる。通常多段向流方式
における段数は2〜6が好ましく、特に2〜4が好まし
い。
従って、感光材料1d当りの好ましい補充量は2タンク
向流力式の場合300mff〜1000艷、3タンク向
流力式の場合100mf〜500m!、4タンク向流力
式の場合50mβ〜300mff程度となる。又、前浴
成分の持込み量は感光材料1.(当り20mf〜60m
f程度である。
本発明の水洗水には各種化合物を添加することができる
。例えば、特開昭57−8542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアヘンダゾール類、同6m−1201
45号に記載の塩素化イソシアヌール酸り=トリウム等
の塩素系殺菌剤、特願昭60−105487号に記載の
ベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」、に
記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばポルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理においでて、安定化が
水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57
−8543号、58−14834号、60−22034
5号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明における水洗工程は、リンス工程と呼ぶ場合もあ
る。
本発明における水洗工程及び/又は安定化工程において
は補充液中のカルシウム及びマグネシウム濃度を5 m
g/ IV以下に低減させておく場合が好ましい。
即ち、補充液中のカルシウム、マグネシウムを低減する
ことにより、水洗槽、安定槽中のカルシウム、マグネシ
ウムも必然的に低下し、これによって特に殺菌剤や防ぽ
い剤を使用せずにカビやバクテリアの繁殖が防止され、
又、自動現像機の搬送ローラー、スクイズブレードの汚
れ、析出物イ」着も同時に解消するのである。
本発明において、水洗工程及び/又は安定工程の補充液
(以下水洗補充液又は安定補充液と記す)中のカルシウ
ム、マグネシウムは前記のとおり5■/7i以下である
ことが好ましく、更に好ましくは3■/7!以下、特に
好ましくは1mg/l以下である。
水洗又は安定補充液中のカルシウム及びマグネシウムの
濃度を前記の如くにするには公知の種々の方法を用いる
ことができるが、好ましくはイオン交換樹脂及び/又は
逆浸透装置を用いることである。
上記イオン交換樹脂としては、各種カチオン交換樹脂が
使用可能であるが、Ca、MgをNaと置換するNa型
のカチオン交換樹脂を用いるのが好ましい。
又、H型のカチオン交換樹脂も使用可能であるが、この
場合処理水のpHが酸性になるため、OH型アニオン交
換樹脂とともに用いるのが好ましい。
尚、前記イオン交換樹脂はスチレン−ジビニルベンゼン
共重合体を基体とし、イオン交換基としてスルホン基を
有する強酸性カチオン交換樹脂が好ましい。このような
イオン交換樹脂の例として、例えば三菱化成■装面品名
ダイヤイオン5K−IB或いはダイヤイオンPK−21
6などを挙げることができる。これらのイオン交換樹脂
の基体は、製造時の全モノマー仕込量に対し、ジビニル
ベンゼンの仕込量が4〜16%のものが好ましい。H型
のカチオン交換樹脂と組合せて用いることができるアニ
オン更新樹脂としてはスチレン−ジビニルベンゼン共重
合体を基体とし、交換基として3級アミン又は4級アン
モニウム基を有する強塩基性アニオン交換樹脂が好まし
い。このようなアニオン交換樹脂の例としては例えば同
しく三菱化成■製の商品名ダイヤイオン5A−10A或
いはダイヤイオンPA−418などを挙げることができ
る。
又、本発明においては水洗水及び/又は安定化液の補充
量を低減する目的で逆浸透処理機を用いても良い。
本発明に用いる逆浸透処理装置としては、公知のものを
制限なく用いることができるが、逆浸透膜の面積が3.
?以下、使用圧力が30kg/m以下、特に好ましくは
2を以下、20kg/m以下の超小型の装置を用いるの
が望ましい。そして、このような小型の装置を用いると
、作業性もよく、十分な節水効果が得られる。さらに、
活性炭や磁場などを通すこともできる。
尚、逆浸透処理装置の具備する逆浸透膜としては、酢酸
セルロース膜、エチルセルロース・ポリアクリル酸膜、
ポリアクリロニトリル膜、ポリビニレンカーボネート膜
、ポリエーテルサルホン膜等を用いることができる。
又、送液圧力は通常5〜60 kg / CIAが用い
られるが本発明の目的を達成するには、30に+r/c
♂以下で十分であり、l Q kg / cl以下の低
圧逆浸透装置と称せられるものでも十分用いることがで
きる。
逆浸透膜の構造としては、スパイラル型、チューブラ−
型、ボローファイバー型、プリーツ型、ロンド型のいず
れも用いることができる。
本発明ではさらに、水洗槽又は安定槽及びその補充タン
クから選ばれる少なくとも1つの槽内の液に紫外線を照
射しても良く、このようにすると−層カビの繁殖を抑制
することができる。
本発明に用いる紫外線ランプとしては、波長253.7
 nmの線スペクトルを発する低圧水銀蒸気放電管が用
いられる。本発明においては特に殺菌線出力0.5W〜
7.5Wのものが好ましく用いられる。
紫外線ランプは、液外に設置して照射する方法であって
もよいし、又、液中に設置して液中から照射する方法で
あってもよい。
本発明によれば、水洗及び/又は安定補充液中には殺菌
剤、防ぽい剤はなくてもよいが、その使用が前浴の性能
に影響ない場合は任意に使用でき水洗又は安定液のpH
は通常4〜9であるが、好ましくは5〜8である。但し
用途、目的によっては酢酸等を添加した酸性(p H4
以下)の安定化液が用いられる場合もある。
次に水洗又は安定化処理の時間について記す。
本発明における水洗又は安定化処理の時間は10秒〜4
分の間で行なわれるが、本発明の効果が、より発揮され
る点で、より短時間であることが好ましく、具体的には
20秒〜3分、特に好ましくは20秒〜2分である。
水洗又は安定工程には種々の洗浄促進手段を組合せるこ
とが好ましい。このような促進手段として、液中での超
音波発振、エアー発泡、感光材料表面への噴流衝突、ロ
ーラーによる圧縮等を用いることができる。又、水洗又
は安定化工程の温度は20〜50℃の範囲であり、好ま
しくは25〜45℃、より好ましくは30〜40℃であ
る。
水洗及び/又は安定工程のオーバーフローとは補充に伴
って槽外に越流する液を指すが、このオ−ハーフローを
前浴に導入するには種々の方法を採用できる。例えば、
自動現像機における前浴との隣壁上部にスリットを入れ
てオーバーフローを通過流入させる方法、或いは、−度
自動現像機外に貯留したのち、ポンプを用いて供給する
などいかなる方法を用いてもよい。
このように、オーバーフローを前浴に導入することによ
って、前浴にはより濃厚な補充液を少容量加えることで
、浴内成分を必要とする濃度に維持することができ、結
果的に前浴補充液の濃厚化分だけ廃液容量を削減するこ
とができる。
勿論、オーバーフローを調液タンク内に貯留し、これに
補充液成分を添加して、補充液に仕上げて使用すること
も同一の効果を持つ。
又、オーバーフロー中には、持ち込みによって前浴成分
が含有されているため、これを使用することで前浴に補
充する成分の絶対量が削減でき、公害負荷の軽減と処理
のコストダウンを図ることができる。
前浴に導入するオーバーフローの量は、前浴濃度のコン
トロールに都合が良いように任意に設定できるが、通常
は前浴の補充量に対するオーバフロー液の混入量の比と
して0.2〜5が設定され、好ましくは0.3〜3、特
に好ましくは0.5〜2に設定される。
混入させるオーバーフロー液は、漂白定着液の直後の水
洗又は安定液が最も好ましいが、必要に応じて更に後浴
又は最終浴のオーバーフロー液を漂白定着液に導入して
も良い。
次に本発明のυ体的な処理工程を以下に示すが、本発明
の工程はこれらに限定されるものではない。
1、発色現像−漂白−(水洗)−漂白定着(水洗)−(
安定) 2、発色現像−漂白定着−(水洗)−(安定)3、発色
現像−漂白−漂白定着−(水洗)−(安定) 4、発色現像−漂白定着−漂白定着−(水洗)−(安定
) 5、発色現像−漂白一定着−漂白定着−(水洗)−(安
定) 6、白黒現像−水洗−(反転)−発色現像−(調整)−
漂白一漂白定着−(水洗)−(安定)7、白黒現像−水
洗−(反転)−発色現像−(調整)−漂白定着=(水洗
)−(安定) 8、白黒現像−水洗−(反転)−発色現像−(調整)−
漂白−漂白定着−(水洗) 9、発色現像一定着一漂白定着−(水洗)10、発色現
像一定着一漂白定着−漂白定着−(水洗) 以上において()を付した工程は、感材の種類、目的、
用途によって省略できるが、水洗と安定を同時に省略す
ることはできない。又水洗工程は安定化工程に置き換え
ても良い。
本発明の方法は、いかなる処理工程にも適用できる。例
えばカラーペーパー、カラー反転ペーパー、カラー直接
ポジ感光材料、カラーポジフィルム、カラーネガフィル
ム、カラー反転フィルム等の処理に適用することができ
るが、特にカラーペーパー、カラー反転ペーパーへの適
用が好ましい。
次:こ本発明で処理されるハロゲン化銀カラー写真感光
材料について詳細を説明する。
本発明で処理される感光材料には、種々のカラーカプラ
ーを含有させることが必要である。qこでカラーカプラ
ーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素を生成しつる化合物をいう。有用なカ
ラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノ
ール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系
化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物
がある。本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーの具体例iマリサーチ・ディス
クロージ丁−(RD)17643(1918年12月)
■−D項および同1871’1(1979年1)月)に
引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散(生で
あることが好ましい。カップリング活性位が水蕃原子の
四当!カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量
カラーカプラーの方が1、  塗布銀量が低減できかつ
本発明の効果が大きく好ましい。発色色素が適度の拡散
性を有するようなカプラー、無呈色カプラーまたはカン
ブリング反応:ご伴って現像抑制剤を放出するDIRカ
プラーもしくは現f! 促進剤を放出するカプラーもま
た使用できる。
本発明jご使用できるイエローカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型のアンルアセトアミド系カプラーが代表
例として挙げられる。その具1本例は、米国特許第2.
407.210号、同第2.875.057号および同
第3.265.506号などに記載されている。本発明
:こは、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米
国特許第3.408.194号、同第3.447.92
8号、同第1933.501号および同第4.022.
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4、401.752 号、同第4.326.024号、
RD18053(1979年4月)英国特許第1.42
5.020号、西独出願公開第2.219.917号、
同第2.261.361号、同第2.329.587号
および同第2.433.812号などに記載された窒素
原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げ
られる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発
色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−
ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が
得られる。
本発明に使用できるマセンタカブラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.31).082号、同第2.3
43.703号、°同第2.600.788号、同第2
.908.573号、同第3、062.653号、同第
3.152.896号および同第3、936.015号
などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプ
ラーの離脱基として、米国特許第4.310.619号
に記載された窒素原子離脱型または米[註第4.351
.897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしは、米国特許第3.3
69.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類、
好ましくは米国特許第3.725.067号:こ記載さ
れたピラゾロC5,1−cE  C1,2,4))リア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージ丁−24220(
1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230  (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点て欧州特許第1)9.741号に記載のイミダゾt
1. 2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1
)9.860号に記載のピラゾロ〔L、5−b〕 tl
:1,2.4]7b、!’ トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしは、オイルプロ
テクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、米国特許第2.474.293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052.
212号、同第4.146.396号、同第4、228
.233号および同第4.296.200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具(
本例は、米国特許第2.369.929号、同第2.8
01.171号、同第2.772. t62号、同第2
、895.826号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.77
2.002号に記載されたフェノール核のメター位;こ
エチル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアン
カプラー、米国特許第2.772.162号、同第3.
758.308号、同第4.126.396号、同第4
、334.01)号、同第4.327.173号、西独
特許公開第3.329.729号および#IWJP58
−42671号/ρg などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラーおよび米国特許第3.446.622号、
同第4.333.999号、同第4.451.559号
および同第4.427.767号などに記載された2−
位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にアシルアミ
ノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
特に、本発明の処理方法において、下記一般式(C−1
)で表わさnるシアンカブジーの少なくとも7種を用い
ることによシ、カブリが少なく良好な写真性を得ること
ができる。この様な効果は特筬すべきことである。
一般式(C−1)について以下に詳述する。
一般式(、C−1) (式中、Rはアルキル基、シクロア/Lキに4、アリー
ル基、アミノ基まfcti複素環基を示す。
R32はアシルアミノ基または炭素数1以上のアルキル
基“を示す。133は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基−!たはアルコキシ基を示す。号1cR33は、R
と結合して環全形成していても工い。
z31は水素原子、ハロゲン原子または芳香族/級アミ
ン発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基
を示す。) 一般式(C−1)において只 の炭素数/−31のアル
キル基として例えば、メチル基、ブチル基、トリテシル
基、シクロヘキシル基、アリル基などが挙げらn1アリ
ール基としてij輿Jえば、フェニル基、ナフチル基な
どが挙げられ、複素環基としては例えば、λ−ピリジル
基、1−フリル基などが挙げられる。
R31がアミン基の場合には、特に置換基を有していて
もよいフェニル置換アミン基が好ましい。
R31は、さらにアルキル基、了り−ル基、アルキルマ
′fcはアリールオキシ基(例えば、メトキシnP 基、ドデシルオキシ基、メトキシエトキシ基、フェニル
オキシ基、λ、弘−ヂーter L−アミルフェエノキ
シ基、3− ter L−7’チル−≠−ヒドロキシフ
ェニルオキシ基、ナフチルオキシ基なと)、カルボキシ
基、アルキルマfcはアリールカルボニル基(例えば、
アセチル基、テトラデカノイル基、ベンゾイル基なと〕
、アルキルまたはアリールオキシカルボニル基(例えば
、メタンスルホニル基、フェノキシカルボニル基、など
9、アシルオキシ基(例えば、アセチル基、ベンゾイル
オキシ基なと)、スルファモイル基(例えば、N−エチ
ルスルファモイル基、N−オフタテシルスルファモイル
基など)、カルバモイル基(例えば、ヘーエチル力ルパ
モイルL N−メチル−ドデシルカルバモイル基なと)
、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基
、ベンゼンスルホンアミド基なと)、アシルアミノ基(
例えは、アセチルアミノ基、ベンズアミド基、エトキシ
カルボニルアミノ基、フェニルアミノカルホニルアミノ
基なと)、イミド基(例えは、サクシンイミF基、ヒ0
P ダントイニル基など)、スルホニル基(例えば、メタン
スルホニル基なと)、ヒドロキシ基、シアン基、ニトロ
基およびハロゲン原子から選ばれた置換基で置換されて
いてもよい。
一般式(C−1)tcおいてz31は、水素原子または
カップリング離脱基を表し、その例を挙げると、ハロゲ
ン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など
)、アルコキシ基(例えば、ドテシルオキシ基、メトキ
シカルバモイルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ
基、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキ
シ基(例えば、弘−クロロフェノキシ基、弘−メトキシ
フェノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセト
キシ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基なと)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニ
ルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基々ど)、アミ
ド基(例えば、シクロロアセチルアミン基、メタンスル
ホニルアミン基、トルエンスルホニルアミノ基なト)、
アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、エトキシカル
ボニル//り オキシ基、ベンジルオキシカルボニルオキシ、1ど)、
アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキ
シカルボニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香族チ
オ基(例えは、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基な
と)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒダント
イニル基なと)、N−複素環(flIえは、/−ピラゾ
リル基、/−ベンツトリアゾリル基なと)、芳香族アゾ
基(例えば、フェニルアゾ基など)などがある。こnら
の離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
−形成(C−1)のR31舊たは、R32で二量体また
は、それ以上の多量体を形成していてもよい。
前記−形成((−’−1)で表さnるシアンカプラーの
具体例を以下に挙げるが本発明はとnに限定でnるもの
でにない。
α /// (C−、Z) E (C−3) E (C−≠) (C−り /□ ((ニーnon C′! hυ α (C−/2) //17t (U−/J) (C−/j) QUH2CHC4H9 2H5 ((? −/7) (<ニー/、r) (C−/り) (C−,2O) (C−,2/) /′/ (C−2,2) (C−,23) 〃? 上記−形成(に−1)で表わざnるシアンカプラーは、
特開昭プラー/を6252号、特公昭μター//!7.
2号などの記載に基づいて甘酸することができる。
プラーを併用しても良く、又発色色素が適度に拡散性を
有するカプラーを併用して粒状性を改良することができ
る。このような色素拡散性カプラーは、米国特許第4,
366.237号および英国特許第2,125,570
号にマゼンタカプラーの具体例が、また欧州特許第96
,570号および西独出願公開第3,234.533号
にはイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体
例が記載されている。
〃/ 色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,82
0号および同第4,080゜21)号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2.102,173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーではo、oiないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤は、沃
臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲン
組成のものでも使用できる。例えばカラーベーパー等の
迅速処理や低補充処理を行なう場合には、塩化銀を60
モル%以上含有する塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ま
しく、更には、塩化銀の含有率が80〜100モル%の
場合が特に好ましい。また高感度を必要とし、がっ、製
造時、保存時、及び/又は処理時のカブリをとくに低く
抑える必要がある場合には、臭化銀を50モル%以上含
有する塩臭化銀乳剤又は臭化銀乳剤(3モル%以下の沃
化銀を含有してもよい)が好ましく、更には70モル%
以上が好ましい。撮影用カラー感光材料には、沃臭化銀
、塩沃臭化銀が好ましく、ここで沃化銀含有率は3〜1
5モル%が好ましい。
本発明においては、漂白カブリを低減するという目的に
おいて、特に、塩化銀の含有率が80〜99.9モル%
の塩臭化銀乳剤を用いる場合が最も好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またこれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ分
布:′!狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン
化銀乳剤の粒度分布曲線に於ける標準信差陳を平均粒子
サイズで割った値(変動率)が20%以内、特に好まし
くは15%以内のいわゆる亘分散ハロゲン化銀乳剤を本
発明に使用することが好ましい、また感光材料が目標と
する階調を満足させるために、実質的に同一の感色性を
有する乳剤層において粒子サイズの異なる2漕以上の貝
分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性として;ま前記の変動
率をもったものが好ましい)を同一層jこ混合また;ま
別層に重層塗布することができる。さらに2種以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせを混合あるし)は重層して使用することも
できる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の嘩な規則的(r+4ula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの1ヒの値が
5〜8または8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の
50%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の
結晶形の混合から成る乳剤であってもよい。
これらの各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面温像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、RESEARCHD[
5CLO5LiREvol、   170  Item
  No、17643  (I。
Il、 III)項(1978,12)に記載された方
法を用いて調整することかできる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光堆感を行なったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ー第176巻、No、17643(1979,12月)
および同第187巻、N018716  (1979,
1)月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
1 化学増感剤     23頁  648頁右欄2 
感度上昇剤           同上3 分光増感剤
    23〜24頁 648頁右欄〜4 強色増感剤
         649頁右欄5 増白剤     
  24頁 6 かぶつ防止剤   24〜25頁 649頁右欄お
よび安定剤 7 カプラー      25頁 8 有機溶媒      25頁 9 光吸収剤、    25〜26頁 649頁右欄〜
フィルター染料       650頁左欄10  紫
外線吸収剤 1)  スティン防止剤  25頁右欄 650頁左〜
右欄12  色素画像安定剤   25頁 13  硬膜剤       26頁  651頁左欄
14  バインダー     26頁    同上15
  可塑剤、潤滑剤   2了頁  650頁右欄16
  塗布助剤、    26〜27頁   同上表面活
性剤 ■ア スフチック     27頁    同上防止剤 /−7′ 本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体:ご塗布
される。支持体及び塗布方法!二ついては、詳しくはR
E託ARCHD[5CLO3tlRE176巻、Ite
ml 7643、XV項(p、  27)X■項(p、
28)(1978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
:こ形成された色素画像を鮮明にするものであり、この
ような反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被服したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる。
(実施例) 以下、本発明を実施例に基づいて詳しく説明す3゜/−
)Jθ 実施例 1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、以
下に示す層構成の多層印画紙を作製した。
塗布液は下記のようjこして調製した。
(第−層塗布液謂製) イエローカプラー(ExY−1)19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1>4.4gに酢酸エチル27、2 
ccおよび高沸点溶媒(S o l v −1) 7.
7cc(8,0g)を加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。
この乳化分散物と乳剤EM7及びE〜f8とを混合溶解
し、以下の組成になるようセラチン濃度を調節し第−層
塗布液を調製した。第二層から第七要用の塗布液も第−
層塗布液と同様の方法で調製した。各層のセラテン硬化
剤としては1−オキシ−3,5−ジクロロ−5−)リア
ジンナトリウム塩/パ / 7、/′ / ・′〃/ を用いた。
また、増粘剤としては(Cpd−1>を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布M(g/m7 )
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を衰す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色含量(Ti02)  
と肴味染料を含む。〕 第−層(責感層) 増感色素(EXS−1)で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(EM7)         0.15増感色累
(EXS、−1>で分 光増感された単分散塩臭化 銀乳剤(E!v18)        0.15ゼラチ
ン           1.86イエローカブラー(
ExY−1)  0.82色像安定剤(Cpd−2) 
    0.19/ノ公 溶媒(Solv−1>        0.35第二層
(混色防止層) ゼラチン           0.99混色防止剤(
Cpd−3)     0.08第三層(緑感層) 増感色素(ExS−2,3) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(E〜丁9)       0.12増感色
S(旦xs−2,3) で分光増感された里分数基 臭化銀乳剤(E MIO)       0.24ゼラ
チン            1.24マゼンタカプラ
ー(ExM−1)  0.39色像安定剤(Cpd−4
)     0.25色像安定剤(C’p d −5)
     0.12溶媒(So l v−2)    
   0.25第四層(紫外線吸収1) ゼラチン           160紫外線吸収剤(
Cpd−6/ Cpd=7/Cpd−3− 辺 3/2/6 :重量比)0.70 混色防止剤(Cpd−9)     0.05溶媒(S
o l v−3)        0.42第五層(赤
感層) 増感色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(E〜1)1)      0.07増、蚊
色素(ExS−4,5) で分光増感された単分散塩 臭化銀乳剤(E M12)      0.16ゼラチ
ン            0.92シアンカプラー(
ExC−1)    1.46色像安定剤(Cpd−7
/ Cpd−8/Cpd−10=3 /4/2 :重量比)       0.17分散用ポ
リマー(Cpd −1))   0.14溶媒(Sol
v−1)       0.20第六層(紫外線吸収層
) ゼラチン           0.54/)y− 紫外線吸収剤(Cpd−6/ c p d −8/Cp d−10= 1)5/3 :重量比)       0.21溶媒(
S o 1 v−4)       0.08第七層(
保護層) ゼラチン           133ポリビニルアル
コールのアク リル変性共重合体(変1生度 17%>            o、 17流動パラ
フイン         0.03また、この時、イラ
ジェーション防止用染料としては、 (Cp d−12
、Cp d−13)を用いた。
更jこ各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカ
ノールXC(DuponH,f) 、アルキルベンゼン
スルホン酸ナトリウム、コハク酸エステル及び二Jag
efacxF −120(大日本インキ社製)を用いた
。ハロゲン化銀の安定化剤として、 (Cp d −1
4,15)を用いた。
使用した乳剤の詳訓は以下の通りである。
乳−刻名 形 状 粒子径(μ)Br含量(mo1%)
変動(県政。
E M 7  立方体  1.1    1.0   
 0.1OE M 8  立方体  0.8    1
.0    0.1OE M 9  立方体  0.4
5    1.5     (1,09EMIO立方体
  0.34    1.5    0.09E)丁1
)  立方体  0.45    1.5    0.
09使用した化合物の構造式は以下の通りである。
xY−2 ℃ xC−1 I xS−1 ExS−2 ExS−3 ExS−4 pa−1 pd−3 H pd−5 /St/ pa−6 pd−7 pa−8 pa−9 H H /ビJ Cp d −1) Cp d −12 Cpd −13 SO,に         5O3K pd−14 h Cp d −15 Solv−1ジブチルフタレート 5olv−2トリオクチルホスフェート5olv−3)
リノニルホスフェート 5olv−4)リクレジルホスフェート以上のようにし
て得られた多層カラー印画紙を1−Aとした。試料1−
Aを像様露光後、カラー現像液の組成を各々変更して、
カラー現像液のタンク容量の3倍補充するまで連続処理
(ランニングテスト)した。処理量は1日2Mとした。
処理工程を以下に示す。
処理工程  星度  朋 亘犬1゛ ρ久飢1カラー現
像  35℃  45秒  8Qmj!    IoI
!乾   燥 70〜85°C60秒 * 感光材料IMあたり (安定■−■への4タンク向流方式とした。)又水洗■
のオーバーフロー液は全て、漂白定着液に流入させた。
各処理液の組成は以下の通りである。
左立二則豫液        シ久夜 植充斂水800
 ml)   800 ml エチレンジアミン四酢 酸               5.0g   5.
0g5.6−シヒドロキシ ベンゼンー1,2゜ 4−トリスルホン酸    0.3g   0.3gベ
ンジルアルコール     第i表参1t[塩化ナトリ
ウム        4g  −炭酸カリウム    
    25g   25gN−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩     5.0 g  10.0 g
保恒剤A(第1表参照)   0.03モル0.05モ
Jし保恒剤B(第1表参照)   0.04モル0.0
4モル螢光増白剤(4,4’ 一ジアミノスチルベ ン系)             2.0g   4.
5g水を加えて        10100O1000
mjp100O℃)       Lo、05  Lo
、85温頁定肴斂(タンク液と補充液は同じ)水   
                  400 mRチ
オ硫酸アンモニウム (70%)           200顎亜硫酸ナト
リウム         40gエチレンジアミン四酢
酸鉄 (Ill)アンモニウム      100gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g氷酢酸 水を加えて          1000艷pH(25
℃)         5.80水洗水(タンク液と補
充液は同じ) 水道水をH型強塩基性カチオン交換樹脂(ローム及ハー
ス社製アンバーライトIR−120B)とOH型アニオ
ン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充填し
た温床式カラムに通水して下記水質とした。
試料1−Aをくさび形ウェッジを通して250CMSで
露光し、各々のランニングテストのスタート時と終了時
に処理し、写真特性の変化を第1表に示した。写真特性
としては、マゼンタの最小濃度変化(ΔDcmin)及
びマゼンタの最大濃度変化(Dnmax)を−例として
示した。又、ランニング終了時の試料は80°Cで6週
間経時しマゼンタの最小濃度の増加を示した。
結果を第1表に示す。
第1表に基づけば、本発明の有機保恒剤を用いた場合に
は、写真特性の変化が著しく改良され、又、処理後経時
による写真性変化(スティン上昇)も改良されている。
特に−形成(III)の化合物を用いた場合が優れる。
(実施例2) 実施例1の1)1:16と同様にして、但し、保恒剤B
に■−3、■−1、■−6、lX−3、lX−4、X−
3、X−8、Xl−1、Xl−2、Xl−2、Xl−1
0、Xl−1、Xl−6、XIV−1、XIV−3、X
V−1、XV−2、XVI−1、XW−1)を用いたと
ころ、同様に優れた結果が得られた。なかでも■−3、
ぶ−LXVI−1)の結果が優れていた。
(実施例3) 実施例1の試料1−A同様にして、但しシアンカプラー
を以下のように変更した他は全く同様にして試料1−B
、3−C13−D、3−E、3−Fを作成した。
試料3−B CI! 1試料3−CC−1 1試料3−D     C−3 試料3−E   試料1−A使用のシアンカプラーとC
−9をモル比で1:1使用 試料3−F   試料1−A使用のシアンカプラーとC
−10をモル比で1:1使用 以上のようにして得られた各試料を実施例1の実験1I
kL1及び6の条件下で各々ランニングテストを実施し
、実施例1と同様にしてシアンの写真性変化を求めた。
結果を第2表に示す。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/、、1単位で表わした量を、またカプラー、添加剤
およびゼラチンについてはg/m単位で表わした量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         0. 2ゼラチン 
           1.3ExM−80,06 UV−10,l UV−20,2 Solv−10,01 Solv−2’   0.01 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)      0.10ゼラチン
            1.5UV−10,06 UV−20,03 ExC−20,02 ExF−10,004 Solv−10,1 Solv−20,09 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数29%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5)   塗布銀量  
 0. 4ゼラチン            0. 6
ExS−1),0XIO−’ ExS−23,oxlo−’ ExS−31x1o−5 ExC−30,06 ExC−40,06 ExC−70,04 ExC−20,03 Solv −10,03 Solv−30,012 第4層(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI5モル%、内部高Agl型、球相
当径0.7μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量   0. 7 ExS−1)XIO−’ ExS−23xto−’ ExS−31X 10−5 ExC−30,24 ExC−40,24 ExC−70,04 ExC−20,04 Solv−10,15 Solv−30,02 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1)0モル%、内部高Ag■型、球
相当径0.8μ、球相当径の変動係数16%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比1.3) 塗布銀M   1.0 ゼラチン            1.0ExS−1t
xto−’ ExS−23xio−’ ExS−31XIO−5 ExC−50,05 ExC−60,1 Solv−10,01 Solv−20,05 第6層(中間層) ゼラチン            1. 0Cpd−1
0,03 Solv−10,05 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、内部高Agl型、球相
当径0.3μ、球相当径の変動係数28%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5)   塗布銀量  
 0.30ExS−45xto−’ ExS−60,3x1o−’ ExS−52X10−’ ゼラチン            1・ OExM−9
0,2 ExY−140,03 ExM−80,03 Solv−10,5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、内部高AgI型、球相
当径0.6μ、球相当径の変動係数38%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比4)     塗布銀量  
 0. 4ExS−45xlO−’ ExS−52X10−’ ExS−60,3x1o−’ ExM−90,25 ExM−80,03 ExM−100,015 ExY −140,01 Solv−10,2 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、内部筒Agl型、球相
当径1.0μ、球相当径の変動係数80%、正常晶、双
晶混合粒子、直径/厚み比1.2)   塗布銀量  
 0.85ゼラチン            1.0E
xS−73,5x1o−’ ExS−81,4xto−’ ExM−1)0,01 ExM、−120,03 ExM−130,20 ExM−80,02 ExY−150,02 Solv−10,20 Solv−20,05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン            1.2黄色コロイド
銀         ’0.08Cpd−20,l 5olv−10,3 第1)層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、高Agl型、球相当径
0.5μ、球相当径の変動係数15%、8面体粒子) 塗布銀量   0. 4 ゼラチン            1.0ExS−92
X10”’ ExY−160.9 ExY−140,07 Solv−10,2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1)0モル%、内部高AgI型、球
相当径1.3μ、球相当径の変動係数25%、正常晶、
双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)   塗布銀量 
  0. 5ゼラチン            0.6
ExS−91x1o−’ ExY−160,25 Solv−10,07 第13層(第1保護層) ゼラチン            0. 8UV−10
,l UV−20,2 Solv−10,01 Solv−20,01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)0.5 ゼラチン            0.45ポリメチル
メタクリレ一ト粒 子(直径1.5μ)0.2 H−10,4 Cpd−3・・・・・・・・・・・・・・−・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・0,3−Cpd
−グ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・O0!
各R7jには上記の成分の他に、植“面活注剤を塗布助
剤として添加した。tノ±のようにして作成しまた試料
を試料10/とした。
次に本発明に用いた化合物の化学成造式または化掌老を
下に示した。
JV−2 O3OIV−/  リン酸トリクレジル08olv−λ
 フタル酸ジブチル O5olv −3フタル酸ビスC,2−エチルヘキシル
)E見M−♂ α xF−7 E x、 C−,2 /どア [a+− Q E x C’ −7 H2 ExM−9 mol、wt−約+20,000 ExM−i  。
α ExM−// E x M−/ コ α ExM−/J ExY−/A cpa −/         cpct−−Ext−
/ /〆! E:C8−、! ExS−3 ExS−グ ExS−夕 2H5 ExS−7 ExS−J’ (CH214SO3Na E:くS−9 CH2=CI−1−8o2−CH2−CONH−CH2
CH2=CH5O2−CH2−CONH−CH2=CH
−μ 以上の如くして作製した試料を10/とした。
以上の試料を35n+中1)0Cm長に裁断し、撮影に
供したのち以下の処理工程にて実施例−1と同じ水洗水
を用い、それぞれについて1日10本ずつ4週間(実稼
動22日間)処理した。
処理工程は第3表に示す通りである。
第3表 現  像 2分30秒 40°C10mR512配管方
式。
水洗(2120秒35°CIQmf       l、
5j2安  定    20秒 35℃   lQmf
f            1.5N乾  燥   5
0秒 65℃ 補充量は35m巾1m長さ当たり * 水洗(1)のオーバーフローは全て漂白定着浴に導
入した。又、プロセサーは、富士写真フィルム製製チャ
ンピオン23S用ネガプロセサーFP−350を改良し
て用いた。このプロセサーにおける漂白定着液の水洗へ
の持ち込み量は351m中1m当り2mRであった。
次に、処理液の組成を記す。
(カラー現像液) タンク液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸         2.0  2.21−ヒドロ
キシエチリ チン−1,1−ジホ スホン酸        3.0  3.2亜硫酸ナト
リウム      4.0  5.5炭酸カリウム  
     30.0  45.0臭化カリウム    
    1.4−ヨウ化カリウム       1.5
■ヒドロキシルアミン硫 酸塩           2.4  3.0保恒剤(
第4表参照)  、   0.02mol 0.03m
o14−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩               4.5   7.5
水を加えて        1.0/!  1.06p
 H10,0510,20 (漂白定着液) タンク液(g)  補充液(g) エチレンジアミン酸鉄 酸第二銖アンモニウ ムニ水塩        80.0 160.0エチレ
ンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩     5.0  10.0亜硫酸
ナトリウム     12.0  24.0チオ硫酸ア
ンモニウム 水溶液(70%)     25.0 500.0酢酸
(98%)        2.0ml  5.0ml
漂白促進剤        0.01モル 0.02モ
IL水を加えて        1.0I1).0Il
pH6,56,4 (安定液)タンク液、補充液共通(単位g)ホルマリン
(37%>        2.0mlポリオキシエチ
レン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          0.05水を加えて 
          1.0βpH5,0−8,0 実施例1と同様にランニングスタート時と終了時のマゼ
ンタの最小濃度変化(ΔD 、m1n)及び処理済試料
を80℃10日間経時した後のマゼンタのスティン上昇
を第4表に示した。
第4表 表4に示したように、実施例−1同様、本発明は優れた
効率を有しており、且つ、漂白定着液の脱銀性能も良好
に保たれていた。
実施例−5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / m単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし、増感色素については、同一量のハロゲ
ン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         0.2ゼラチン  
          2.6Cpd−30,2 Solv−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)     0.15ゼラチン 
           1.0第3層(低感度赤感乳剤
層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5.5モル%、平均粒径0
.3μ、粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と略す
)19%)1.5 ゼラチン            3・ 0ExS−1
2,oxio−’ ExS−21,oxto−’ ExS−30,5x1o−’ ExC−10,7 ExC−20,I ExC−30,02 Cpd−10,01 Solv−10,8 Solv−20,2 Solv−40,1 第4層(高感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒径0
.7μ、変動係数18%) 1.2 ゼラチン            2・ 5ExS−1
3X10−’ ExS−21,5xlO−’ ExS−30,45XIO−’ ExC−40,15 ExC−50,05 ExC−20,03 ExC−30,01 Solv −10,05 Solv−20,3 第5層(中間層) ゼラチン            0.8Cpd−20
,05 Solv−30,01 第6層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.0
3μ、変動係数19%) 0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀7モル%、平均粒径0.5
μ)0.8 ゼラチン            3.0ExS−41
XIO−’ ExS−54X10−’ ExS−61x1o−’ ExM−60,2 ExM−70,4 ExM−80,16 ExC−90,05 Solv−21,2 Solv−40,05 Solv−50,01 第7層(高感度緑感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒径0
.8μ、変動係数15%) 0.9 ゼラチン            1.6ExS−40
,7X10−’ ExS−52,5x1o−’ ExS−60,7X10−’ ExM−70.05 ExM−80,04 ExC−90,01 Solv−I           O,08Solv
−20,3 Solv−40,03 第8層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         0.2ゼラチン  
          0.9Cpd−20,2 Solv−20,1 第9層(低感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.3
μ、変動係数20%)0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、平均粒径0.6
μ、変動係数17%)0.4 ゼラチン            2.9ExS−71
XIO−’ ExS−81XIO−’ ExY−101,2 ExC−30,05 Solv−20,4 Solv−40,1 第10層(高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径1.5
μ、変動係数14%)0.5 ゼラチン            2.2ExS−75
X10−5 ExS−85X10−’ ExY−100,4 ExC−30,02 Solv−20,1 第1)層(第1保護層) ゼラチン            1.0Cpd−30
,1 Cpd−40,1 Cpd−50,1 cpa−6o、l 5olv−10,l 5olv−40,1 第12層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μ)     0゜25ゼラチン 
           1.0ポリメチルメタクリレ一
ト粒 子(直径1.5μ)0.2 Cpd−80,5 その他、界面活性剤Cpd−7、硬膜剤H−1を添加し
た。
ExS−1 C2Hs      (CH2) 4so3−ExS−
λ ExS−J ExS−弘 E :(S−よ ExS−乙 ExS−7 X 5I ExC−≠ ExC−! ExC−コ xM−6 xM−7 α Exλi−J の //′I ExY−/。
ExC−j E X (= −−7 Cpd−1 Cpd−3cpct−≠ pd−t c4Hg Cpd−J H3 /// 5olV−/ 2H5 Solv−,25olv−3 Solv−≠ 5olv−よ /7■ Cpd−7 Cpd−8 ■ CH2= Cll−502GHz □ CIl□−CIl−3o□−C1)□ 上記試料を用い、実施例4と同様に処理したところ、本
発明の有機保恒剤を用いた場合に、良好な結果が得られ
た。
実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー感光材料を作製した。
第89層  保護層 第B8層  紫外線吸収層 第B7層  青感乳剤層 第86層  紫外線吸収層 第B5層  イエローフィルター層 第E4層  紫外線吸収層 第B3層  緑感乳剤層 第82層  紫外線吸収層 第B1層  赤感乳剤層 支持体 第B1層  カーリング防止層 第B2層  保護層 塗布液は次のようにして調製した。
第81層塗布液調製 シアンカプラー(ExCC−1>13.4gおよび色像
安定剤(ExSA−1)5.7gおよびポリマ(ExP
−1)10.7gに酢酸エチル49ccおよび溶媒(E
xS−1)7.7ccを加え溶解し、このi?&を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む
10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方向部潜像型乳剤(Ag63g / kg金含有に下記
に示す赤感性増感色素を銀1モル当たり2.5X 10
−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこ
の乳剤とを混合熔解し、以下に示す組成となるように第
−層塗布液を調製した。第82層から第89層および第
B1.82層用の塗布液も第81層塗布液と同様の方法
で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3,5−ジクロロ−5−1−リアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
赤感性乳剤層; 〉 (ハロゲン化銀1モル当たり2.5X 10−’モル)
緑感性乳剤層; S03−     5O3 (ハロゲン化tff1モル当たり3.IX 10−’モ
ル)青感性乳剤層; (CHz) 4      (CHz) tsOJ−N
 (Cztls) 3瑠 (ハロゲン(Il1モル当たり4.3X 10−’モル
)イラジェーション防止染料として次の染料を用いた。
緑感性乳剤層用イラジェーション防止染料赤感性乳剤層
用イラジェーション防止染料(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は耐あたりの塗布量を表
す。ハロゲン化銀乳剤およびコロイド銀は銀換算塗布量
を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色金Fi (TiOz)
と青味染料(群青)を含む〕 第E1層 ハロゲン化銀乳剤       0.39gゼラチン 
          1.35gシアンカプラー(Ex
CC−1)0.40g色像安定剤(ExSA−1)  
 0.17gボ’J?−(ExP−1)     0.
32g溶媒(ExS−1)       0.23g現
像調節剤(ExGC−1)    32mg安定剤(E
xA−1)      5.8w造核促進剤(ExZS
−1)   0.37g造核剤(ExZK−1)   
  9.9μg第E2層 ゼラチン           1.6g紫外線吸収剤
(ExUV−1)  0.62g混色防止剤(ExKB
−1)   0.06g?容媒 (ExS−2)   
           0.  24g第E3層 ハロゲン化銀乳剤       0.27gゼラチン 
          1.79gマゼンタカプラー(E
xMC−1) 0.32g 色像安定剤(ExSA−2)   0.20g?容媒 
(ExS−3)              0.  
65g現像調節剤(ExC;C−1)     22m
g安定剤(ExA−1)         4mg造核
促進剤(ExZS−1)   0.26g造核剤(Bx
ZK−1)     3.4μg第E4層 ゼラチン           0.53g紫外線吸収
剤(ExUV−1)   0.21g混色防止剤(Ex
KB−2)   0.02g溶媒(ExS−2)   
    0.08g     ”第85層 コロイド銀          0.10gゼラチン 
          0.53g紫外線吸収剤(ExU
V−1)  0.21g     ’混色防止剤(Ex
KB−2)   0.02g溶媒(ExS−2)   
    0.08g第E6層 第84層と同じ 第E7層 ハロゲン化銀乳剤       0.26gゼラチン 
          1.83gイエローカプラー(E
xYC−1) o、s:3g 色像安定剤(ExSA−3)    0.19g溶媒(
ExS−4)       0.35g現像調節剤(E
xGC−1)   32mg安定剤(ExA−1)  
     2.9■造核促進剤(ExZS−1)   
0.21W造核剤(ExZK−1)     2.5μ
g窮E8層 ゼラチン           0.53mg紫外線吸
収剤(UV−1)     0.21g溶媒(Solv
−3)      0.08g窮E9層 ゼラチン           1.33■ポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%)            0.17g流動パラ
フィン        0.03gポリメタクリル酸メ
チルのラ テックス粒子(平均粒径 2.8μm)          0.05第B1層 ゼラチン           8.7g第B2層 第E9層と同じ (ExCC−1) シアンカプラー (ExMC−1)マゼンタカプラー (ExYC−1)イエローカプラー (ExSA−1)色像安定剤 の5:8:9混合物(重量比) し1)3  L、1)3 (ExSA−2)色像安定剤 (EXUV−1)紫外線吸収剤 の2:9:8の混合物(重量比) (ExKB−1)混色防止剤 OH □ (ExKB−2)混色防止剤 OH □ O1+ (ExGC−1)現像調節剤 OH OH (EXA−1)安定剤 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデン (ExZS−1) 2−(3−ジメチルアミノプロピルチオ)−5メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩(ExZK−1
) 6−ニトキシチオカルボニルアミノー2−メチル−1−
プロパルギルキノリニウム トリフルオロメタンスルホ
ナート 上記6−Aの感光材料を像様露光した後、カラー現像液
の処方を変えて、下記処理工程にて、ランニング処理を
行なった。処理量は1日5.(で各々20日行なった。
処理工程   1度   片眼     補充量カラー
現像   38°C1分30秒   200d/m乾 
   燥  75〜80°C30秒水洗水の補充方式は
、安定液を安定浴■に補充し、安定浴■のオーバーフロ
ー液を安定浴■に、安定浴■のオーバーフロー液を安定
浴■に導く。
いわゆる向流補充方式とした。このとき感光材料の前浴
からの持込みは35 ml / mであった。
又、安定浴■のオーバーフロー液は漂白定着浴に流入さ
せた。
使用した各処理液は以下の通りである。
カラー現像液        シ±攻 補充液エチレン
ジアミンテト ラキスメチレンホス ホン酸         0.5g  0.5gジエチ
レングリコール   8.0 g  13.0 gヘン
シルアルコール    12.0 g  18.5 g
臭化ナトリウム       1.1g  −塩化ナト
リウム      0.5g  −亜硫酸すトリウム 
    2.Og  2.5g保恒剤A(第5表参照)
   0.03mo10.04mol保恒剤B(第5表
参照)   0.03mo10.04mo13−メチル
−4−アミ ノーN−エチル−N −(β−メタンスル ホンアミドエチル) 一アニリン       5.5g  9.0g炭酸カ
リウム       30.0 g  30.0 g螢
光増白剤(スチルへ ン系)             1.0g   1.
3g純水を加えテ1000 ml  1000 mlp
 H10,501),10 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
漂白定着液     タンク液(補充液も同じ)チオ硫
酸アンモニウム      1.80 gエチレンジア
ミン四酢酸鉄 (I[[)アンモニウム・2水 塩                 80.0gエチ
レンジアミン四酢酸2ナ トリウム・2水塩       5.0g2−メルカプ
ト−5−アミン −1,3,4−チアジアゾ ール            1.0 純水を加えて         1000mlpH6,
3 pHはアンモニア水又は塩酸で調整した。
皮U   タンク液と補充液は同じ 5−クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン                       0
.02g2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン       0.02g1−ヒドロキ
シエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 (60%)            1.5g塩化ビス
マス          1.0g螢光増白剤(4,4
’−ジア ミノスチルベン系)        1.0gアンモニ
ア水を加えて    pH7,0上記感光材料6−Aを
実施例1と同様にして処理し、マゼンタの写真性変化を
求めた。結果を第6表に示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像の
    後に漂白定着処理し、続いて水洗及び/又は安定化処理
    する処理方法において、該カラー現像液中に有機保恒剤
    を含有し、且つ該水洗工程及び/又は該安定化工程のオ
    ーバーフロー液の一部又は全部を前浴である漂白定着工
    程に導入することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。
  2. (2)水洗工程及び/又は安定工程への補充量が、処理
    する感光材料の単位面積当り、前工程からの持ち込み量
    の1〜50倍である特許請求の範囲第(1)項記載の処
    理方法。
  3. (3)水洗工程及び/又は安定工程が複数槽で構成され
    、且つ補充が多段向流方式で行なわれる特許請求の範囲
    第(1)項又は第(2)項記載の処理方法。
JP63011299A 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07122735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011299A JPH07122735B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63011299A JPH07122735B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01187556A true JPH01187556A (ja) 1989-07-26
JPH07122735B2 JPH07122735B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=11774115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63011299A Expired - Fee Related JPH07122735B2 (ja) 1988-01-21 1988-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122735B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121450A (ja) * 1989-07-31 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03266837A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5254444A (en) * 1990-05-09 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
US5256531A (en) * 1990-05-09 1993-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0720049A3 (en) * 1990-05-09 1997-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic processing composition and processing method using the same
JP2005078075A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Agfa Gevaert Nv 写真化学物質バンドル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578534A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd Microfilm projector
JPS57157243A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS60235133A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62234158A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Konika Corp 色素画像の形成方法
JPS62242938A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Konika Corp 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578534A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd Microfilm projector
JPS57157243A (en) * 1981-03-24 1982-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for photographic sensitive silver halide material
JPS60235133A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62234158A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Konika Corp 色素画像の形成方法
JPS62242938A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Konika Corp 最大発色濃度の高い色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121450A (ja) * 1989-07-31 1991-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684224B2 (ja) * 1989-07-31 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03266837A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5254444A (en) * 1990-05-09 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
US5256531A (en) * 1990-05-09 1993-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
EP0720049A3 (en) * 1990-05-09 1997-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic processing composition and processing method using the same
JP2005078075A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Agfa Gevaert Nv 写真化学物質バンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122735B2 (ja) 1995-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798783A (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01187557A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07122736B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
USRE33964E (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
AU625430B2 (en) Method of processing silver halide color photographic material and photographic color developing composition
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01187552A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63146042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62196660A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01186940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02205844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01205158A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63186242A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees