JPS63231342A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63231342A
JPS63231342A JP62065115A JP6511587A JPS63231342A JP S63231342 A JPS63231342 A JP S63231342A JP 62065115 A JP62065115 A JP 62065115A JP 6511587 A JP6511587 A JP 6511587A JP S63231342 A JPS63231342 A JP S63231342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
silver halide
color
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62065115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07113762B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62065115A priority Critical patent/JPH07113762B2/ja
Publication of JPS63231342A publication Critical patent/JPS63231342A/ja
Priority to US07/560,493 priority patent/US4985347A/en
Publication of JPH07113762B2 publication Critical patent/JPH07113762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し特に脱銀時間が短縮された処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像液処理後
、脱銀工程にて処理されるが、最近仕上り納期の短縮化
やラボ作業の軽減化に伴い、処理時間が短縮されること
が望まれており、その場合、特にこの脱銀工程の短縮化
が重要となる。
脱銀工程を短縮化する場合、二浴を有する漂白一定着工
程はもちろん一浴である漂白定着工程、更には定着−漂
白定着工程、あるいは漂白−漂白定着工程等の短縮化が
検討されてきた。これらの技術は漂白促進技術と、定着
促進技術に大別されるが前者の技術開発が主体になされ
てきた。iに漂白促進剤の検討は、数多く検討された。
これらの具体例は、次の明細書に記載されている:米国
特許第3,893.858号、西独特許第1.290,
812号、同2,059,988号、特開昭53−32
736号、同53−57831号、同37418号、同
53−65732号、同53−72623号、同53−
95630号、同53−95631号、同53−104
232号、同53−124424号、同53−1416
23号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロ
ージャー魚17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載されている如きチア
ゾリジン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52
−20832号、同53−32735号、米国特許第3
.706.516号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許
第1゜127.715号、特開昭58−16235号に
記載の沃化物;西独特許第966.410号、同2.7
48,430号に記載のポリエチレンオキサイド類;特
公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49−42434号、同49−59644号、
同53−94927号、同54−35727号、同55
−26506号および同58−163940号記載の化
合物等をあげることができる。これらの中で促進効果が
大なものは数少ないがなかでもメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物′が促進効果が大きい観点で
好ましく、特に米国特許第3,893,858号、西独
特許第1.290,812号、特開昭53−95630
号に記載の化合物が好ましい。
しかしながら、これらの化合物は空気酸化され易く、か
つ、定着不良を起こし易いという欠点を有しているため
に、充分に満足できる技術とは言い難い。
更に、漂白促進の目的で分子1300以上の各種アミノ
ポリカルボン酸類の鉄(III)錯体を漂白剤として用
いる技術はリサーチディスクロージャー24.023号
(1984,4月)、特開昭49−5335号、同50
−67657号、同59−149358号、同6m−4
7959号、同61−50146号、同61−5014
7号等に記載されている。
例えば、しかしながらこれら分子量300以上のアミノ
ポリカルボン酸の鉄(III)tff体を漂白剤と使用
した場合、エチレンジアミン四酢酸の鉄(1)錯体のご
とき分子量300未満の漂白剤を使用した場合に比べ、
確かに漂白速度は速くなるものの十分とは言えない。
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明は、脱銀時間が、より短縮されたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供すること
を技術的課題とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは種々の検討を行った結果以下の方法によっ
て、本発明の目的が達成されることを見い出した。
すなわち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、実質的
に亜硫酸オンを含有しない発色現像液で処理した後、直
ちに分子量300以上のアミノポリカルボン酸を含む漂
白能を有する液にて処理することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法。
前記のごとく、分子量300以上のアミノポリカルボン
酸の漂白剤を用いる事で、漂白速度は若干速くなる。し
かし、さらに発色現像液に亜硫酸塩を実質的に含有させ
ない事で、著しく脱銀速度が改良される事実は、恐らく
発色現像中に生成する現像銀の形体に係わると思われる
が、明らかではなく、この様な発色現像液組成と脱銀処
理液組成との組合せが、脱銀時間を短縮するという事は
、予期し難く、正に驚くべきことである。
また、発色現像液が、亜硫酸イオンを実質的に含有しな
い場合、空気酸化による液の安定性が低下することもあ
り、特に連続処理において低下する。このような場合、
浮きブタなどを用いて気液界面を少なくしたり有機保恒
剤を用いることによってかかる欠点を改善することがで
きる。
次に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に使用される分子量300以上のアミノポリカル
ボン酸類について記載する。本発明のアミノポリカルボ
ン酸類は鉄(III)錯体とし、漂白剤として使用する
が、これはあらかじめアミノポリカルボン酸鉄(III
)lit体を生成させた上で処理液に添加して使用して
も良いし、アミノポリカルボン酸と第2鉄塩(例えば塩
化第2鉄、硫酸第2鉄、硝酸第2鉄、リン酸第2鉄、等
)とを別々に処理浴中に添加し、アミノポリカルボン酸
鉄<m>錯体を形成させて使用しても良い、一般にアミ
ノポリカルボン酸は鉄濃度に対してモル比で多い方が漂
白刃の点で好ましい。これらの鉄錯体は、ナトリウム、
カリウム、リチウム、アンモニウム等と塩を形成してい
ても良い。
以下に本発明におけるアミノポリカルボン酸類の具体例
を示すが、これらに限定されるものでは無い。
分子量 A−1ジエチレントリアミン五酢酸  393A−2シ
クロヘキサンジアミン四酢 酸              364A−3グリコー
ルエーテルジアミン 四酢酸           380 A−41,3−ジアミノプロパン四 酢酸            306 八〜5 ジアミノプロパノール四酢酸  322A−6
エチレンジアミンジオルトヒ ドロキシフェニル酸M    360 A−71,2−ジアミノプロパン四 酢酸            306 A−8トリエチレンテトラミン六酢 酸              494上記化合物中、
漂白刃が優れる点でA−2,A−3,A−4,A−7が
特に好ましい。上記化合物の添加量は、処理液11当り
好ましくは0.01モル〜1.0モル、より好ましくは
0.04モル〜0.5モルである。上記化合物は必要に
応じて2種以上併用しても良いし、又分子量300以下
のアミノポリカルボン酸類と本発明の効果をそこなわな
い程度併用して使用しても良い。
本発明に用いられるアミノポリカルボン酸の分子量とし
ては好ましくは300〜800が好ましい。
本発明において、亜硫酸イオンが実質的に含有されない
とは写真性に影響を及ぼさない程度に添加されても良く
、具体的には0〜0.005mo//l、好ましくはO
=0.002mol/12である。
また、本発明のカラー現像液には、脱銀性を一層向上さ
せる他力ブリ及び処理後のスティン増加を防止する点で
ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好まし
い。すなわち、実質的に含有しないとは、カラー現像液
11当り5.0m12以下、好ましくは2mA以下、よ
り好ましくは全(含有しないことである。
本発明に記載の有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の
処理液へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現
像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち
、カラー現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能
を有する有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシル
アミン類、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジ
ド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−ア
ミノケトン類、零唐頚、モノアミン類、ジアミン類、ポ
リアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカ
ル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、
縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。こ
れらは、特願昭61−147823号、特願昭61−1
73595号、同61−165621号、同61−18
8619号、同6m−197760号、同61−186
561号、同61−198987号、同61−2018
61号、同61−186559、同61−170756
号、同61−188742号、同6l−18874L米
国特許第3615503号、同2494903号、特開
昭52−143020、特公昭48−30496号、な
どに開示されている。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/l〜0.5モル/7!、好ましくは、0,03
モル/l〜0.1モル/I!の濃度となる様に添加する
のが望ましい。
ヒドロキシアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(1) %式% 式中R11、R′2は、水素原子、無置換もしくは置換
アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基、無置換
もしくは置換アリール基、またはヘテロ芳香族基を表わ
す R目とRI2は同時に水素原子ではなく、互いに連
結して窒素原子と一諸にへテロ環を形成してもよい。
R”、RI2がアルキル基またはアルケニル基の場合が
好ましく、炭素数は1〜IOが好ましく、特に1〜5が
好ましい。R11とR+zが連結して形成される含窒素
へテロ環としてはピペリジル基、ピロリシリル基、N−
アルキルピペラジル基、モルホリル基、インドリニル基
、ベンズトリアゾール基などが挙げられる。
R11とR12の好ましい置換基は、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アルキル又はアリールスルホニル基、アミ
ド基、カルボキシ基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及
びアミノ基である。
化合物例 Cz Hs  N  Cz I(s 0[( CH30CzHaNCzH40CH3 H Cm)(S  ○Cz  H4N −CHz   CH
= CHt H H II − N − H H ヒドロキサム酸類としては下記のものが好ましい。
一般式(Iり A21  x”−N  Q  7に+ RZ+ 式中へ21は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無
置換のアミノ基、置換もしくは無置換のへテロ環基、置
換もしくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換
の了りールオキシ基、置換もしくは無置換のカルバモイ
ル基、置換もしくは無71VAのスルファモイル基、ア
シル基、カルボキシ基、ヒドロキシアミノ基、ヒドロキ
シアミノカルボニル基を表わす。置換基としてはハロゲ
ン原子、了りール基、アルキル基、アルコキシ基、など
があげられる。
好ましくはA”は、置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、である。特に好ましい例として置換もしくは無置換
のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基である。
炭素数は1〜10であることが好ましい。
X!′は、−C−、−C−、−SO□−、または、S 一SO−を表わす。好ましくはX!Iは一〇−であであ
る。
R21は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
このとき、A”と22貫が連結して環構造を形成しでも
よい。置換基としてはA”であげた置換基と同様である
。好ましくはR11は水素原子である。
Y!′は、水素原子又は、加水分解反応により水素原子
になりうる基を表わす。
化合物例 [1−1 CH3CNHOH ■−3 C,H,○−C−N II −O11 II−4 C11。
(、R3−C−N−OH Hz N  CNHOH II ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
一般式(II[) 式中、R31、R32、R3″は水素原子、置換又は無
置換の、アルキル基、アリール基、またはへテロ環基を
表わし、R34はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、
置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、
アミノ基を表わす。)(ff+ばれる2価基を表わし、
nは0又は1である。特にn=oの時、Rff4はアル
キル基、アリール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表わ
し、RfflとR34は共同してヘテロ環を形成してい
ても良い。
一般式([[)中、R′II 、 R2t 、 R32
は水素原子又はアルキル基である場合が好ましく、特に
R″′、R3tは水素原子である場合が最も好ましい。
−C式(III)中、R34はアルキル基、アリール基
、アルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合
が好ましい。)<x+は−C〇−又は−302−である
場合が好ましく、−CO−である場合が最も好ましい。
(III−2) NHz NH−(−CHghSO3H (m−3) NH2NH叶CH2斤0H (I[l−4) ([[−6) N H2N HCOCR! (III−7) N R2N HCOOCz  H5 (TI[−8) (I[l−9) (rll−10) N Hz  N HCON Hz (Ill−11) (III−12) NH□NH3○、H (lI[−13) NH N Hz  N HCN I−1z (III−14) N Hz  N HCOCON HN Hzフェノール
類としては下記のものが好ましい。
一般式(rV) 式中、R4Iは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基
、了り−ル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルボ
キシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アミド基、スルホンアミド基、ウレイド店、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、ニトロ基、シアノ基、アミ
ノ基、ホルミル基、アシル基、スルホニル基、アルコキ
シカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、アルコキ
シスルホニル基、および、アリーロキシスルホニル基を
表わす。R4′が更に置換されている場合、置換基とし
ては、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロ
キシル基、アルコキシ基、等を挙げることができる。ま
た、Ra +が2つ以上ある場合、 その種類は同じで
も異っていても良(、さらに隣りあっているときには、
互いに結合して環を形成しても良い。環構造としては5
〜6員環であり、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、
酸素原子、窒素原子、硫黄原子等によって構成され、飽
和でも不飽和でも良い。
R42は、水素原子または加水分解されうる基を表わす
。また、m、nはそれぞれ1から5までの整数である。
−m式(TV)において、好ましいR41は、アルキル
基、ハロゲン店、アルコキシ基、アルキルチオ基、カル
ボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アミノ基、アミド基、スルホンアミド基、ニトロ
基、およびシアノ基である。中でも、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基が特に好ましく、こ
れらは、(OR”)基のオルト位またはパラ位にある方
がより好ましい、また、R41の炭素数は1から10が
好ましく、1から6が特に好ましい。
好ましいR”は、水素原子あるいは、炭素数が1から5
までの加水分解されうる基である。また、(OR”)5
が2つ以上ある場合、お互いにオルト位あるいはパラ位
に位置する方がより好ましい。
TV−2 TV−3 TV−4 TV−6 TV−7 TV−8 TV−9 ■−10 SO2H TV−11 しりUFi α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケI・ン類として
は下記のものが好ましい。
一般式(V) XS1 R”−C−CH−R” 式中、R5′は水素原子、置換又は無置換の、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、了り一ロキシ基または
アミン基を表わし、R54は水素原子、置換又は無置換
の、アルキル基、アリール基を表わし、R51とR52
は共同して炭素環又は複素環を形成しても良い。×5−
はヒドロキシル基、置換又は無置換のアミノ基を表わす
−i式(V)中、R5+は水素原子、アルキル基、了り
−ル基、アルコキシ基である場合が好ましく、またR5
2は水素原子、アルキル基である場合が好ましい。
(V−1)       0 1] CII 3 CCHz OH (V−2)       OOH I  1 CH* C−Cr1Cf(3 (V−3> (V−4) CH、l CCHz  N HCz  Hs(V−5) HC−CHI  0H (V−6) (V−7) (V−8) 0H II   1 CI(300CHCz  Hs (V−10) $J!!類もまた好ましい有機保恒剤である。
糖類(炭水化物ともいう)は単糖類と多I!!類からな
り、多くは一般式〇、H2N0.をもつ。単#N類とは
、−aに多価アルコールのアルデヒドまたはケトン(そ
れぞれアルドース、ケトースと呼ばれる)と、これらの
還元誘導体、酸化誘導体、脱水誘導体、およびアミノ糖
、チオ糖などのさらに広範囲の誘導体を総称する。また
、多糖類とは前述の単糖類が2つ以上脱水縮合した生成
物を言う。
これらの糖類のうらでより好ましいものは、還元性のア
ルデヒド基を有するアルドース、およびその誘導体であ
り、特に好ましいものはこれらのうちで単Iil!類に
相当するものである。
Vl−I   D−オキロース Vl−2L−アラビノース Vl−3D−リポース Vl−4D−デオキシリボース Vl−50−グルコース Vl−6D−ガラクト−ス Vl−7D−マンノース ’i’l−8グルコサミン Vl−9L−ソルボース VT−10D−ソルビット(ソルビトール)Ht OH ■ −C−OH 0−C−H −C−OH ■ 1l−C−OH OR20H モノアミン類としては下記のものを挙げることができる
一般式(■) 7z 曜 RuI  N  R?! 式中、Rffl、R7!、Ruffiは水素原子、アル
キル基、アルケニル基、了り−ル基、アラルキル基もし
くは複素環基を表わす。ここで、R7+とR″z、R”
とRu1あるいはR72とRuffは連結して含窒素複
素環を形成してもよい。
ここで、R7I、Rtz、及びR″3は置換基を有して
もよい。R7+、R7!、R73としては特に水素原子
アルキル基が好ましい。
■−1 N (−CHt CHz OH) 3 ■−2 Hz N C)tz CHz OH ■−3 HN −(CR2G Hz OH) z■−4 OH C?  H,5N(−CHア CHCHz  OH) 
 z■−5 ■−7 ■−8 ■−9 ■−10 (HOCHt  CHz辷rNCHz  CHz  S
Ox  CH3■=lI HN−(−CH2C00H)! ■−12 H○0CCH2CH,CHCOOH Hz ■−13 Ht  NCH2CH,So□ N1(2■−13 ■−14 Ht  N   C−+c Hz  OH)  t■−
15 HOCHt  CHCOOH t NH。
■−16 ■−17 ■−18 ジアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(■) 式中、RBI、R8!、R113、及びR114は水素
原子、アルキル基、アルケニル基、了り−ル基、アラル
キル基もしくは複素環基を表わす。
R11!lは2価の有8g基を表わし、具体的にはアル
キレン基、アリーレン基、アラルキレン基、アルケニレ
ン基もしくは複素環基を表わす。
RIll、Ra1l、R″3、RII 4としては特に
水素原子、アルキル基が好ましく、R89としては特に
アルキレン基が好ましい。
■−2 (llOcH2clI□iN CHt CHx N f
cIl□CtlzOH)z■−3 CH CH ■−4 )It  NCH,CH2N(−CHI  CHt  
0H)Z■−5 Hz  N CHz  CHCHt  N H□ H ■−6 0i! ■−7 CH ■−8 ■−9 H ■−10 ■−11 ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(IX) 式中、R91,Rqt、 R93及びR94は水素原子
、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
凸もしくは複素環基を表わす。
R9S、R96、及びRqqは2価の有機基を表し、具
体的には前記一般式(■)のRIISと同義である。
「 X91及びX″zは−N−2−O−1−S−1−CO−
、−5Ot−1−・SO−もしくはこれらの連結基の組
合せで構成される連結基を表わし、R9eはR″″、R
92、RQ3、及びR9Jは同義である。mは0または
1以上の整数を表わす。
(mの上限は特に制限はなく、該化合物が水溶性である
限り高分子量でもよいが通常はmは1〜3の範囲が好ま
しい) IX−1 CIT。
H,NC夏(zCI(□NCH!co、NH2X−2 (X−2(HOC)I□)−2−N CHZ CHt 
OCII□C1hN (C112CII□0H)2X−
4 IX−5 IX−6 Hz  N  −c−c IIt  CR2N H−ヒ
、Hn =500 .20.000 IX−7 ト■ Hz  NCHz  CHCHz  NCHz  Cu
Cl2  NHzHOH 四級アンモニウム塩としては下記のものが好ましい。
一般式(X) (式中、Rlolはn価の有m基を示し、R102、R
103及びR104は1価の有機基を示す。R102、
R102及びRl 64のうち少なくとも2つの基が結
合して第四級アンモニウム原子を含む複素環を形成して
いてもよい。nは1以上の整数であり、Xeは対アニオ
ンを示す。) R1°! 、Rloff及びR10′の中で特に好まし
い1価基は置換又は無置換のアルキル基であり、R10
2、RIOff及びR+64の少なくとも1つがヒドロ
キシアルキル基、アルコキシアルキル基又はカルボキシ
アルキル基である場合が最も好ましい。nは好ましくは
1〜3の整数、より好ましくは1又は2である。
■ CzfTs〜N +Cz H40f()3■ N + Ct II 40 H) − X−4 (C・Hs +−TF! +Cz Ha OH)Z(H
 O Ct H4片胃−Ct H.−冑+CtHa(H
 O Cz Ha片R −+c Hzt−r− Fj 
+Ct H40C Hs      C Hx x−i。
ニトロキシラジカル類としては下記のものが好ましい。
R−目、R112それぞれ水素原子、アルキル基、アリ
ール基、複素環基を表わす。またこれらのアルキル基、
アリール基もしくは複素環基は置換基を有していてもよ
い.このような置換基としてはコキシ基、スルファモイ
ル基、カルボキシ基、スルホ基があげられる。複素環基
としてはピリジルH>*   M、ピペリジル基などが
挙げられる。
好ましくはR111 、 RIttは置換もしくは無置
換のアリール基、第三級アルキル基(例えばt−ブチル
基など)である。
(化合物例) I−2  H 3 I−4 I−5 アルコール類としては下記のものが好ましい。
一般式(Xrり 1t1 RItt  C  XIZ+ 式中、R1ffi+ はヒドロキシ置換アルキル基を表
わし、RIttは無置換アルキル基又はRItt と同
様の基を表わす。R1!ffは水素原子またはRItt
と同様の基を表わす >(1!+ はヒドロキシ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、無置換又はヒドロ
キシ置換アルキル基、無置換又は置換の、アミド基、ス
ル系ンアミド基を表わす。
−S式(Xll)において、)(111はヒドロキシ基
、カルボキシル る場合が好ましい。
TI−1 C H s  C H 3 HO−C − C−OH C I−11 C■■x ll−2 C)T1 H O  C H  C H t  C − O HI
3 C H 3C H 3 II−3 HO−CH −CH−OH j C H 3  C H 3 X■−4 HO−C t[ fC R2 0 H)zX■−5 (HO−CHけ一r− C O O Hn−6 C(CHtOH)4 II−7 ( H O C H 2+rC − C H 3( H
 O C H zテ「C  N H C O C H 
3II−9 (H O C HzY「C   S 03  HCR3 X■−lO HO−CH−CHI  CHオ O HHiOH アルコール類としては下記のものが好ましい。
一般式(Xlll) R”’ −0−eCH−CHI−0斤R1!R13コi 式中、HI3菫、HI32 、 R133はそれぞれ水
素原子又はアルキル基を表わし、nは500までの正の
整数を表わす。
RIffl、HI32、R′″′が表わすアルキル基と
しては、炭素数5以下である場合が好ましく、2以下で
ある場合が更に好ましい。HI31 、 RIIZ、R
13ffは水素原子又はメチル基である場合が非常に好
ましく、水素原子である場合が最も好ましい。
nは3以上100以下の正の整数である場合が好ましく
、3以上30以下の場合が更に好ましい。
XIII−  1 H O fC H z C H□0←40Hm−2 CH.O+CHt cHt o−+ OHlll−3 C R3 0 fC Hz C H! OhO C H
3XI[I−4 H O fC H C Hz  O h O HCH。
X[II−5 H O C H 2  C Hz  O C H 3X
I[[−6 C.Hs  O(−CH2 cH2 03−70HXl
[I−7 H O fC Hz  C Hz  ○汁1H平均分子
量 約300 m−8 HO+CHtCH−○)−、II( 約800 Iff−9 IO(−CHzCHzO)−、H 約3000 Xll+−10 )I O+CHz  CHz  O汁−n  H平均分
子量  約8000 オキシム類としては下記のものが好ましい。
一般式(X ■) H R口1  c  c  aI42 H 式中、Rl 41およびR142は、それぞれ水素原子
、置換もしくは無置換のアルキル基、および置換もしく
は無置換のアリール基を表わす、また、R141および
R14gは同じでも箕っていても良く、またこれらの基
どおしが連結されていても良い。
一般式〇W)においてRI41およびR14!とじて好
ましいのは、ハロゲン基、ヒドロキシル基、アルコキシ
ル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ホスホン
酸基、およびニトロ基が置換したアルキル基、および無
置換のアルキル基である。
また、一般式(′R)における炭素数の合計は30以下
である場合が好ましく、更に20以下である場合がより
好ましい。
W−I    N−011 CH3CCCH3 胃 −0H W−3N−011 +10−+CH,→丁C−C+ CHz−+−rOHN
−01( −OH 双−5N−OH 雪 HO□CCHzCToCCC11zClhCOO1l奪 ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(X17) 式中、X!S’ % X””は−C0−1もしくは一5
OZ−を表ワシ、R151,R181,R153、RI
S4、RIBS及びRIS6は水素原子、無置換もしく
は置換アルキル基を表わし、RI5’7は無置換もしく
は置換アルキレン基、無置換もしくはW換アリーレン基
及び無置換もしくは置換アラルキレン基を表わす。
m’%m”%nは0又は1を表わす。
)1iNCNHCNll□ HJCNHlllICNHz 双−300 HJ−CCNHz HJCNllCHzC)IJFICNHtXV−6HJ
SOzNH3OJH1 縮環式アミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(扉) 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R’、R”はアルキレン基、アリーレン基、
アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここでR1、R1は互いに同一でも異なってもよい。
一般式(罵)の中で、特に好ましいものは一般式(1−
a)、(1−b)で示される化合物である。
式中、XIは −N 又は −CHを表わす。
R’、R”は−瓜式(音)におけると同様に定義され、
R3はR1,Rgと同様の基、または日 −C)IIC−を表わす。
一般式(1−a)中、XI は −Nである場合が好ま
しい R1、R1、R3の炭素数は6以下である場合が
好ましく、3以下である場合が更に好ましく、2である
場合が最も好ましい。
R1、Rz 、R3はアルキレン基1、アリーレン基で
ある場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好
ましい。
式中、R11R2は一般式(累)におけると同様に定義
される。
一般式(1−b)中、R1,R1の炭素数は6以下であ
る場合が好ましい# R’ SR”はアルキレン基、ア
リーレン基である場合が好ましく、アルキレン基である
場合が最も好ましい。
一般式(1−a)、(1−b)の化合物の中で、特に一
般式(1−a)で表わされる化合物が好ましい。
照−6 V−8 Xli!−9 IJ−11 繍−14 瀦−16 庖−17 本発明による一般式(罵)の化合物は多く市販品を容易
に入手することが可能である。
以下に本発明に使用されるカラー現像液について説明す
る。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以
下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フ二二レンジアミン D−24−CN−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミンコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
メタンスルホンアミドエチル)−アニリン また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液11当り好ましくは約0.1g〜約20g1更に好ま
しくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2〜ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0,1モル/1
以上であることが好ましく、特に061モル/1〜0.
4モル/2であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
・ニトリロ三酢酸 ・ジエチレントリアミン五酢酸 ・エチレンジアミン四酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・N、N、N−1−リメチレンホスホン酸・エチレンジ
アミン−N、N、N’、N’−テトラメチレンホスホン
酸 ・1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸・トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸・ニトリロ三プロピオ
ン酸 ・l、2−ジアミノプロパン四酢酸 ・ヒドロキシエチルイミノニ酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ・ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸 ・エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸 ・2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸 ・1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 ・N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N、N′−’)酢酸これらのキレート剤は必
要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばII
l当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3.813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号、等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.610
,122号及び同4,119,462号記載のp−アミ
ノフェノール類、米国特許第2.494,903号、同
3,128,182号、同4,230.796号、同3
,253,919号、特公昭41−11431号、米国
特許第2゜482.546号、同2,596,926号
及び同3,582,346号等に記載のアミン系化合物
、特公昭37−16088号、同42−25201号、
米国特許第3,128.183号、特公昭41−114
31号、同42−23883号及び米国特許第3,53
2,501号等に表わされるポリアルキレンオキサイド
、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、ヒドラジ
ン類、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イミダゾ
ール類、等を必要に応じて添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4′−
ジアミノ−2,2゛−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/a好ましくは0.1〜4g
/ffiである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1イ当り20〜600.1!好ましくは
50〜300−である。
更に好ましくは100−〜200IIeである。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には、臭化物
(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモ
ニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナ
トリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、
沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことがで
きる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢
酸で#酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH11衝能を有する1種類以
上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属または
アンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジン
などの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1
.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化m溶解剤であり
、これらを1種あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。11あたりの定着
剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.0モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpHjJI域は、
3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好ましい、p
Hがこれより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及び
シアン色素のロイコ化が促進される。逆にpHがこれよ
り高いと脱銀が遅れかつスティンが発生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオン換算して約0.02
〜0.50モル/1含有させることが好ましく、更に好
ましくは0.04〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、定着又は
漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経
るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャ
ーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピ
クチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(J
ournal of the 5ociety of 
Motion Pictureand Te1evis
ion Engineers)第64巻、P、 248
−253 (1955年5月号)に記載の方法で、もと
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
巾に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、この様な間闘の解決策として、特
願昭61−131632号に記載のカルシウム、マグネ
シウムを低減させる方法を、極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57−8542号に記載のイソチ
アゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾ
トリアゾール等、堀口博著「隣国防黴剤の化学」、衛生
技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌
防黴学会&I「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用
いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のI)Hは、4
−9であり好ましくは、5−8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。この様な安定化処理
においては、特開昭57−8543号、58−1483
4号、59−184343号、60−220345号、
60−238832号、60−239784号、60−
239749号、61−4054号、61−11874
9号等に記載の公知の方法は、すべて用いることができ
る。特に、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン、ビスマス化合物、アンモニウム化合物等を
含有する安定浴が、好ましく用いられる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴をあげることができる。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は内部と表層が異なる相をもっていて
も、接合構造を有するような多相構造であってもあるい
は粒子全体が均一な相から成っていてもよい、またそれ
らが混在していてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立法体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶形を有するもの、球状、板
状のような変則的な結晶を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・デスクロージャー(RD)、1lh17643
 (1978年12月)、22〜23頁、“■、乳剤製
造(f!+mulsion preparation 
andtypes) ”などに記載された方法を用いて
調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1. 413. 748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434゜226号、同4,414,310号、同4,4
33.048号、同4,439.520号および英国特
許第2,112,157号などに記載の方法により簡単
に調製することができる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスフロージャー阻17
643および同l1kL18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
■ 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4 増   白   剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄10 
バインダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650右欄本発
明には種々のカラーカプラーを使用することができ、そ
の具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(RD
)lk17643、■−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0,619号、同第4151゜897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許第3,061,432号、同第
3,725.067号、リサーチ・ディスクロージャー
Na24220(1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNa2423
0(1984年6月)、特開昭60−43659号、米
国特許第4,500.630号、同第4,540.65
4号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228.23
3号、同第4,296,200号、第2.369,92
9号、第2,801゜171号、同第2,772,16
2号、同第2゜895.826号、同第3,772,0
02号、同第3.758,308号、同第4. 334
. 011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3,329.729号、欧州特許第121゜365
A号、米国特許第3,446,622号、同第4,33
3,999号、同第4. 451. 559号、同第4
,427,767号、欧州特許第161.626A号等
に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー117643の■
−G項、米国特許第4. 163゜670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4.004,929号、
同第4,138,258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080.211号
、同第4.367.282号、英国特許第2,102,
173号等に記載されている。
カンプリングに伴って写真的にを用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRDI7643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−1.84248
号、米国特許第4゜248,962号に記載されたもの
が好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4.310□ 618号
等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州
特許第173.302A号に記載の離脱後復色する色素
を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、隘17643の28頁、および問丸18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本発明は、こ
れに限定されるものではない。
(実施例1) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー怒光材
料である試料101を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/n?単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはglrd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化1i11モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         0.2ゼラチン  
         1.3ExM−90,06 UV−10,03 UV−20,06 UV−30,06 Solv−10,15 Solv−20,15 Solv−30,05 第2層(中間層) ゼラチン           1. 0UV−10,
03 ExC−40,02 ExF−40,004 3o1v−10,l 5olv−20,1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.5μ、球相当径の変動係数20%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量      1.2 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数15%、球状粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量      0,6 ゼラチン           1.0ExS−14x
lO−’ ExS−25xlO−’ ExC−10,05 ExC−20,50 ExC−30,03 ExC−40,12 ExC−50,01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比1:1の
内部筒Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量      0.7 ゼラチン           1・ 0ExS−13
xto−’ ExS−22,3X10−’ ExC−60.11 ExC−70,05 ExC−40,05 Solv−10,05 Solv−30,05 第5Ji(中間層) ゼラチン           0. 5Cpd−10
・ l 5olv−10,05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数15%、板状粒子、直径/r¥み比4.0) 塗布銀量      0.35 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、球状粒子、直
径/厚み比1.0) 塗布銀量      1.20 ゼラチン           1.0ExS−35X
 10−’ ExS−43xto−’ ExS−51XIO°4 ExM−80,4 ExM−90,07 ExM−100,02 ExY−110,03 Solv−10,3 Solv−40,05 第7層(高感度緑感乳剤l1l) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:3の
内部高Agl型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係
数2゛0%、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量      0. 8 ExS−3りXl0−’ ExS−43xto−’ ExS−5txto−’ ExM−80,01 ExM−90,02 ExY −110,03 ExC−20,03 ExM−140,OL Solv−10,2 Solv−40,01 第8層(中間N) ゼラチン           0. 5cpd−t 
          o、05Solv−10,02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナ一層)沃臭化銀
乳剤(Ag12モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gl型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数15%
、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布!III       O,35 沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、コアシェル比l:1の
内部高AgI型、球相当径0.4μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量      0.20 ゼラチン           0.5ExS−38X
10”’ ExY−130,11 ExM−120,03 ExM−140,10 Solv−10,20 第10層(イエローフィルタ一層) 黄色コロイド銀         0.05ゼラチン 
          0. 5Cpd−20,13 cpa−t           o、10第11層(
低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布重量      0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子、直
径/I¥み比7.0) 塗布iI量      0.15 ゼラチン           1.6ExS−62x
lO−’ ExC−160,05 ExC−20,10 ExC−30,02 ExY−130,07 ExY−150,5 ExC−171,0 Solv−10,20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、多重双晶
板状粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量      
0.5 ゼラチン           0. 5ExS−61
XIO−’ ExY−150,20 ExY −130,01 Solv−10,10 第13層(第1保護N) ゼラチン           0.8UV−40,l UV−50,15 Solv−10,01 Solv−20,01 第14層(第2保護N) 微粒子臭化銀乳剤 (Ag12モル%、均−Agl型、球相当径0.07μ
)0.5 ゼラチン           0.45ポリメチルメ
タクリレ一ト粒子 直径1.5μ         0.2H−10,4 Cpd−30,5 Cpd−40,5 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/イ)界面活性剤Cp d −4(0,02
g/rrr)を塗布助剤として添加した。その他辺下の
化合物cpa5(0,5g/イ)〜Cpd6(0,5g
/n?)を添加した。
UV−1 UV−2 UV−3 UV−4 CH,CH2 一←CHI  C今一「−(−CH3−C−+−7−I
        ( じN UV−5 3o1v〜1  リン酸トリクレジル 3o1v−2フタル酸ジブチル olv−3 υ1 Cpd−2 Cpd−5Cpd−5 H xC−1 H (ロ)CaH* xC−2 H xC−3 0■ N=N xC−4 xC−5 H H2 xC−6 H ttz C(CHs)s xC−7 I EXM−8 E X M −9 I xY−11 011゜ xM−12 I xY−13 xM−14 I xY−15 ExY −16 0■ ExY−17 xS−I xS−2 xS−3 MW?17 xS−4 xS−5 xS−6 C1lz =CHSOz  CHt〜C0N)I−CI
+。
ct+z = Cfl −So□−Ct(z−CONH
CHzxF−1 この写真要素101を35m/mに裁断したのち、像様
露光し、ネガフィルム用自動現像機を用い下記処理工程
にて連続処理を行なった。処理量は、カラー現像液の補
充量がタンク容量の3倍になるまで行なった。但し、漂
白浴の漂白剤は各々第1表に示したように変化させた。
工 程  温度  時間  補充量(、e / Il)
カラー現像 38℃ 3分15秒   40漂    
白  #    2分     20定  着 〃  
 4分   30 リンス■135℃  45秒    −リンス■ゝ #
30 安   定 #30秒    30 乾  燥50℃  1分   − *リンス■−■への向流方式とした。
以下に各処理浴の処方を示す。
〈カラー現像液〉 タンク液 補充液 ジエチレントリアミン 五酢酸         3.0g  3.0g亜硫酸
ナトリウム(第 1表記載) 炭酸カリウム       30.0 g  32゜0
g臭化カリウム        1.4g  0.7g
沃化カリウム        1.3■  −化合物X
(第1表記載) 4−(N−エチル−N −β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩               4.5g   5.
0g水を加えて        L、0ffi  1.
11p H10,0010,20 〈漂白液〉 タンク液 補充液 漂白剤(第1表記載)   0.25モル0.275モ
ルキレート剤(第1表記 載)          0.025モル0.0275
モル臭化アンモニウム    150.0 g   1
75.0 g硝酸アンモニウム     8.0 g 
  10.0 gpH6,0pH5,7 〈定着液〉 タンク液 補充液 エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム     2.0g  4.4g。
亜硫酸ナトリウム     16.0 g   7.0
 gチオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%)     200.0 g  240
.e重亜硫酸ナトリウム     4.0g12.2g
アンモニア水       −10,0,/水を加えて
         1.(H!  1.0NpH7,3
7,5 くリンス液〉 タンク液 補充液 エチレンジアミン四酢 pH7,07,0 く安定液〉 タンク液 補充液 ホルマリン(37wt%)     1.0J!1.5
−以上の様にして得られたランニング液の各々に対して
、同一の現像1!量が得られる様に感光材料101に露
光を与えた後、これを処理し、その残存銀量を螢光x′
isにて測定した。
結果を第1表に示す。
第1表から明らかな様に、分子量300未満の漂白剤を
使用した場合(IlhL、2.3)及び(患7.8.9
)あるいは、亜硫酸ナトリウムが含有している場合(I
lhl〜6)に対して本発明によれば、著しく残留銀量
が少なくなることがわかる。
(−10〜29) 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(E x Y) 19.1 gおよび
色像安定剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.
2ccおよび溶媒(S o I v −1)  7.7
ccを加え溶解し、このi′8’/1Nを10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼ
ラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塩臭化
銀乳剤(臭化銀1.0モル%、Ag70g/kg含有)
に下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.OX
 10−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散
物とこの乳剤とを混合熔解し、以下に示す組成となるよ
うに第一層塗布液を調製した。第二層から第七履用の塗
布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼ
ラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ
−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン(IJ艮1モル当たり5.OX 10−’モ
ル)緑感性乳剤層 (ハロゲン化tll1モル当たり4.0X 10−’モ
ル)および (ハロゲン化1!1モル当たり7.0X10−’モル)
赤感性乳剤層 (:、 z l s        I −Cz Hs
(ハロゲン化i艮1モル当たり0.9X 10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6X 10−3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たりB
、5X 10−’モル、7.7×10−4モル、2.5
X 10−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布1 (g/耐)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料 (Ti(h)と青味染料(群青)を含む〕第一1!(青
怒層) ハロゲン化銀乳剤(Br1モル%)0.30ゼラチン 
           1.86イエローカプラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
   ’  0.19溶媒(So!v−1)     
  0.35第二N(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−2)      0.08第五層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(Br1モル%)0.36ゼラチン 
           1.24マゼンタカプラー(E
xM)     0.31色像安定剤(Cpd−,3)
     0.25色像安定剤(Cpd−4)    
  0.12溶媒(Solv−2)       0.
42第四N(紫外線吸収層) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.62混色防止剤(Cp
d−5)     0.05溶媒(Solv−3)  
     0.24第五層(赤感層) ハロケン化銀乳剤(Br1モル%)0.23ゼラチン 
           1.34シアンカプラー(Ex
C)      0.34色像安定剤(Cpd−6) 
     0.17ボリマー(Cpd−7)     
 0.40溶媒(Solv−4)       0.2
3第六層(紫外線吸収N) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)     0.21溶媒(Solv−3
)       0.08第七層(保護層) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリ ル変性共重合体く変性度17%)0.17流動パラフイ
ン         0・ 03(E x Y)イエロ
ーカプラー (ExM)マゼンタカプラー (ExC)シアンカプラー l1 (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−2)混色防止剤 H (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 H H (Cpd−6)色像安定剤 CIIzCHzCOOCsH+ 7 の5:879混合物(重量比) (Cpd−7)ポリマー −(−cut−CIl→1− C0NHCJ* (t) 平均分子量 so、oo。
(UV−1)紫外線吸収剤 の2:9:8混合物(重量比) (3o1v−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 のl:1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 0=P+0−CJ+q(iso))z (SOIV−4)溶媒 得られたカラー印画紙は、ウェッジ露光を行った後、カ
ラー現像液の組成を変化させた下記処理工程にて処理し
た。
処理工程 温度 時間  補充量 カラー現像 35℃ 45秒 160.6/m漂白定着
35℃ 45秒 1001If!/イ安定135℃20
秒 安定235℃20秒 安定335℃20秒200J!/ g 乾   燥 80℃ 60秒 安定液は安定3から1への3タンク向流水洗とした。用
いた各処理液は以下の通りである。
左立二咀1浪 タンク液 補充液 添加物X(第2表に記sり第2表参照 ベンジルアルコール   第2表参照(−)ジエチレン
グリコール  第2表参照(−)亜硫酸ナトリウム  
  第2表参照 炭酸カリウム       30g    30gニト
リロ三酢酸      1g   1.5g4−アミノ
−3−メチル −N−エチルーN− (β−(メタンスルホ ンアミド)エチル) − アニリン硫酸塩     5−0g  7.0g塩化ナ
トリウム       1.5g  0.1g増白剤(
4,4′−ジア ミノスチルベン系)     3.0g  4.0g水
を加えテ10001I/  100OJp H10,0
510,50 1亘定塁丘(タンク液と補充液は同じ)漂白剤(第2表
参照)      0.15モルキレート剤(第2表参
照)    0.011モルチオ硫酸アンモニウム (70%)            120.i!亜硫
酸ナトリウム        16g氷酢酸     
        7g水を加えて          
1000−pH5,5 玄定血(タンク液と補充液は同じ) ホルマリン(37%)       0.1st!1−
ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸(60 %)              1.6J!塩化ビス
マス          0.35 gアンモニア水(
26%”)      2.5.eニトリロ三酢酸・3
Na      1.OgEDTA・4H0,5g 亜硫酸ナトリウム        1.0g5−クロロ
−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−ホン   50■水を加えて 
         1000J!実施例−1と同様にし
て各ランニング液におけるカラー印画紙の残存銀量を測
定した。また各ランニング液をllずつ開口率(空気と
の接触面積/溶液体積)が、0.12となる様にガラス
ビーカーに入れ、30℃にて1週間放置し、蒸発分を蒸
溜水にて補正し、液体クロマトグラフィーによって発色
現像主薬の残存量を測定した。
結果を第2表に示す。
第2表によれば、分子量300以上のアミノポリカルボ
ン酸を用い、かつ亜硫酸塩を含有しない場合(隘7〜2
5)は、分子量300より小さいキレート剤(磁1〜5
)及び亜硫酸塩を含む(患5.6)に比べ残留銀量の少
ない事がわかる。またベンジルアルコールが含有する時
(11kL7. 8)よりも含有しない時(FkL9.
 10)方が、脱銀性が改良されることもわかる。さら
に亜硫酸塩含有(患6)に対して、その代替として化合
物X1a−1を使用した方が(隘9)主薬の残存率が良
い事がわかる。
実施例−3 実施例−1で作成した試料101を用い、処理組成及び
処理工程を以下の様に変更し、その他は、実施例−1と
同様に処理した。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 !ン’)容量発
色現像 2分30秒  40℃  10.1!    
81漂白定着 1分00秒  40℃  20.7! 
   81水洗+21  20秒 35℃ 10.77
  2J安   定    20秒  35℃   I
OJ     21乾  燥    50秒  65℃ 補充量は35tm巾1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) 実施例−1と同じ。
(漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)漂白剤(第
1表記載)      0.25モルキレート剤(第1
表記載1)    0.25モル亜硫酸ナトリウム  
     12.0チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%)          260.0./酢酸(
98%’)          5.OJ漂白促進剤 
         0.01モル51′I 水を加えて          1000.f1’p 
H6,0 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型性酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3111g/l以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/Eと硫酸ナ
トリウム1.5g/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%>       2.011eポリオキシエチレン
−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)       0.3エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩         0.05水を加えて  
        1.Ojl!p H7,5 以上の様にして得られたランニンダ液の各々(実施例−
1の第1表に記載の実験患と同様の処理液)に対して実
施例−1と同様に露光、処理し、残存銀量を測定した結
果、漂白定着液に分子量300以上の漂白剤を使用し、
かつ発色現像液中に亜硫酸塩が含有しない場合は、他の
処理液に対して、著しく残留銀量が少ないと言う同様の
結果が得られた。
(3)分子1300以上のアミノポリカルボン酸が、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、および1.
3−プロパンジアミン四酢酸からなる群から選択される
少なくとも一種の化合物であることを特徴とする特許請
求の範囲第+11項、又は第2項に記載の処理方法。
(4)上記発色現像液が、ヒドロキシルアミン類、ヒド
ロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノー
ル類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、
w類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級
アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミンの少
なくとも1種類から選ばれる有機保恒剤を含有すること
を特徴とする特許請求の範囲第(11項又は第2項又は
第3項に記載の処理方法によって達成された。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社2、発明)名
称   ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理 所 
 神奈川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富
士写真フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西
麻布2丁目26番30号富士写真フィルム株式会社東京
本社 電話(406) 2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
/)第77頁/r行目の rExF−≠」を 「ExF−/J と補正する。
2)第りr頁下からr行目の r(m7/m)Jを r (d/fi2’) J と補正する。
3)第103頁の第1表(1)を別紙/と補正する。
4c)第722頁の第2表を別紙コと補正する。
り第1コ!頁下から3行目の [l、zyJを [o、1zyJ と補正する。
6)第1コロ頁77行目と/を行目の間に別紙3を挿入
する。
別紙3 実施例−≠ まず特願昭61−コitぶ47号明細書の実施例−≠に
記載のカラー写真感光材料を作成した。
く発色現像液〉 母液(g)  補充液(g) ジエチレントリアミン   i、o     i、i五
酢酸 /−ヒドロキシエチリ   コ、0    2.2デ/
−i、i−ジホ スホン酸 亜硫酸す) IJウム     (第3表参照)炭酸カ
リウム       !0.OJコ、O臭化カリウム 
       1.≠    0.7沃化カリウム  
     /#q    −化合物X        
 (第3表参照)弘−(N−エチル−N    4L、
!    1.0−β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 水を加えて         /l      /1p
H10,0010,0! く漂白液〉 母液(g)  補充液(g) 漂白剤(第3表参照)  O,2!モル O,275モ
ルキレート剤(第3表参〇、02jモk O,027j
モに照) アンモニア水        7trtt     よ
*1硝酸アンモニウム    10.0   /2.0
g臭化アンモニウム    160g    170g
水を加えて         /l      tlp
Ht、o     r、r く定着液〉 母液(g)  補充液(g) エチレンジアミン四酢   /、0     /、J酸
二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム     ≠、Oj、0重亜硫酸ナト
リウム    弘、≠    よ、tチオ硫酸アンモニ
ウム  /7jtd    200m1水溶液(70%
) 水を加えて         /l      /ll
p H6、6& 、 6 く安定液〉   母液、補充液共通(単位g)ホルマリ
ン(37%)         2 、 Otdポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度lo)         o、3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            0.0!水を加え
て             /、01pl(7,1 以上の様にして得られた2ンニング液の各々に対して同
一の現像銀量が得られる様に前記感光材料に露光を与え
死後、これを下記の工程にて処理し、その残存銀量を螢
光X線にて測定した。
結果を第3&に表す。
第3表から明らかな様に本発明の構成に従えば良好な結
果が得られることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を実質的に亜硫
    酸イオンを含有しない発色現像液で処理した後分子量3
    00以上のアミノポリカルボン酸を含む漂白能を有する
    液にて処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
JP62065115A 1987-03-19 1987-03-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07113762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065115A JPH07113762B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US07/560,493 US4985347A (en) 1987-03-19 1990-07-25 Method for processing silver halide color photographic materials comprising the use of specific bleaching agents and hydroxylamines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065115A JPH07113762B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63231342A true JPS63231342A (ja) 1988-09-27
JPH07113762B2 JPH07113762B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=13277567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065115A Expired - Fee Related JPH07113762B2 (ja) 1987-03-19 1987-03-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4985347A (ja)
JP (1) JPH07113762B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176744A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176746A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176747A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機及びそれを用いた処理方法
JPH02176745A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03200145A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0468780A1 (en) * 1990-07-26 1992-01-29 Konica Corporation Method of forming a color photographic image

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352568A (en) * 1988-02-15 1994-10-04 Konica Corporation Processing method and bleaching solution for silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2709463B2 (ja) * 1988-02-15 1998-02-04 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5232822A (en) * 1988-10-15 1993-08-03 Konica Corporation Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
JP2640984B2 (ja) * 1989-12-21 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5230991A (en) * 1990-10-23 1993-07-27 Konica Corporation Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
US5260185A (en) * 1991-08-20 1993-11-09 Konica Corporation Concentrated color developer composition for silver halide photographic light-sensitive materials
JP3094716B2 (ja) * 1992-01-16 2000-10-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3057246B2 (ja) * 1992-09-22 2000-06-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用固形発色現像処理剤及び該処理剤を用いて処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5569443A (en) * 1994-11-18 1996-10-29 The Dow Chemical Company Method for removing hydrogen sulfide from a gas using polyamino disuccinic acid
US5741555A (en) * 1995-05-22 1998-04-21 The Dow Chemical Company Succinic acid derivative degradable chelants, uses and compositions thereof
US5585226A (en) * 1995-08-30 1996-12-17 Eastman Kodak Company Polyamino monoesuccinates for use in photographic processes
US5652085A (en) * 1995-08-30 1997-07-29 Eastman Kodak Company Succinic acid derivative degradable chelants, uses and composition thereof
US5945262A (en) * 1995-12-14 1999-08-31 Agfa-Gevaert, N.B. Correcting liquid for a silver imaged lithographic printing plate
JPH09211817A (ja) * 1996-01-23 1997-08-15 Eastman Kodak Co 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
US6410215B1 (en) 1996-08-27 2002-06-25 Eastman Kodak Company High temperature color development of photographic silver bromoiodide color negative films using pH stabilized color developer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249148A (ja) * 1986-04-21 1987-10-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577426B2 (ja) * 1972-04-28 1982-02-10
US4518680A (en) * 1983-02-17 1985-05-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Bleach-fixing solution and processing of light-sensitive color photographic material by use thereof
AU591153B2 (en) * 1985-08-06 1989-11-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. A processing solution for developing a silver halide color photographic material and a method of developing the same
AU590628B2 (en) * 1985-10-15 1989-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material
JPH0654375B2 (ja) * 1986-01-24 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
US4853318A (en) * 1986-02-17 1989-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing silver halide color photographic material using a developer comprising substantially no benzyl alcohol
US4774167A (en) * 1986-02-24 1988-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials wherein the color developer contains low concentrations of benzyl alcohol, hydroxylamine and sulfite
US4714647A (en) * 1986-05-02 1987-12-22 Kimberly-Clark Corporation Melt-blown material with depth fiber size gradient
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4933266A (en) * 1988-03-01 1990-06-12 Eastman Kodak Company Photographic bleaching and bleach-fixing solutions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62249148A (ja) * 1986-04-21 1987-10-30 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176744A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176746A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02176747A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機及びそれを用いた処理方法
JPH02176745A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2747917B2 (ja) * 1988-12-28 1998-05-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2747918B2 (ja) * 1988-12-28 1998-05-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03200145A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0468780A1 (en) * 1990-07-26 1992-01-29 Konica Corporation Method of forming a color photographic image
US5202229A (en) * 1990-07-26 1993-04-13 Konica Corporation Method for forming a color photographic image

Also Published As

Publication number Publication date
US4985347A (en) 1991-01-15
JPH07113762B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04174432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及びそれを用いた処理方法
JPH01187557A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02289840A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS63237059A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0289007A2 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPS63128340A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04134450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0258048A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02205844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees