JPH02205844A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02205844A
JPH02205844A JP2524789A JP2524789A JPH02205844A JP H02205844 A JPH02205844 A JP H02205844A JP 2524789 A JP2524789 A JP 2524789A JP 2524789 A JP2524789 A JP 2524789A JP H02205844 A JPH02205844 A JP H02205844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
color
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2524789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Tsumoru Hirano
積 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2524789A priority Critical patent/JPH02205844A/ja
Publication of JPH02205844A publication Critical patent/JPH02205844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料に
関し、詳しくは製造時および保存時の写真感度の安定性
と、処理後の非発色部(以下白地と略す)の経時による
スティンの発生の程度が改良されたハロゲン化銀カラー
写真感光材料に関するものである。
(従来技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に対する業界の
要求はますます厳しく、たとえばカラー印画紙に於いて
は、プリント条件を常に一定に保てるように、製造ロフ
ト間で感度のバラツキが少なく、かつ感光材料の長期間
の保存でも感度の変動が少ないカラー印画紙が強く要望
されている。
また、近年現像処理時間の短縮化に対する要求が高まり
、塩化銀含存率の高い乳剤を用いた感光材料が用いられ
るようになってきている。
上記のカラー印画紙の製造ロフト間での感度のバラツキ
は特に赤感性層で著しく、多くの場合赤感性増感色素が
塗布液経時中に脱着され、減感を引き起こしてしまうこ
とによる。特に塩化銀含存率の高い乳剤では増感色素の
吸着が弱く上記の脱着が問題となっている。塗布液の経
時安定性を改善する手段としては、過去にいく例か提案
がなされている0例えば、特開昭59−135461号
に記載されたスチルベン系化合物を用いると塗布液の経
時安定性は著しく改善される。また特開昭60−225
147号には、ある種の赤感性増感色素で色増感された
十四面体塩臭化銀粒子によって、塗布液の経時安定性が
改善されることが開示されている。
しかしながら、これらの技術では塗布液の経時安定性が
改善されカラー印画紙の製造ロット間での感度のバラツ
キは減るものの、感光材料の長期間の保存による感度の
変動の防止に対しては、十分な効果が得られない。
このように製造ロフト間で感度のバラツキが少なく、か
つ長期間の保存でも感度の変動が少ない感光材料を得る
手段は、見出されていないのが実状である。
また、カラー写真画像は、通常、記録として長期保有さ
れたり、あるいは展示されたりするが、この色素画像の
白地は、光、熱、温度に対して必ずしも安定でなく、長
時間光にさらしたり、高温や高湿下に保存したり、ある
いは長年に渡りアルバム中等で保存されている間に白地
の変色(以下スティンという)を引き起こし、画質の劣
化をきたすことがある。
このスティンの原因は、多くの可能性が考えられ明白で
はないが、処理後に感光材料中に残存していた現像主薬
が空気中の酸素等により徐々に酸化分解したり、カプラ
ーと反応したりすることが考えられる。
近年、高塩化銀を用いたハロゲン化銀感光材料を用いて
処理時間の短縮化が進められ、それにともなって水洗時
間も短くなり現像主薬等が感光材料中に残留しやすくな
っている。このように感光材料を迅速処理したときのス
ティン発生の抑制に対しての対策が望まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の第1の目的は製造ロット間で感度のバ
ラツキが少なく、かつ感光材料の長期間の保存でも感度
の変動が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材1!4を
提供すルことにある。
本発明の第2の目的は、発色現像処理後のハロゲン化銀
カラー感光材料の白地が、長期間保存、展示されてもス
ティンにより汚染されないハロゲン化銀カラー感光材料
を提供することにある。
(!l1fiを解決するための手段) 前記の発明の目的は、下記のハロゲン化銀写真感光材料
によって達成される。
(1)支持体上に高沸点有機溶媒の油滴中に含有された
カラーカプラーの乳化分散物を含むハロゲン化銀乳剤層
を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、塩化銀含存率が80モル%以上のハロゲン
化銀乳剤を上記の少なくとも−層に存し、かつ該乳剤層
に下記一般式(P)で表されるモノマーを重合体成分の
一つとして用いて合成される重合体ラテックスが前記の
乳化分散物と別個独立に分散されていることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
一般式(P) (式中、R1は水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基、RZは炭素数1〜10のアルキル基およびフェニル
基を表わし、L、は−COO−す。m%pは1〜4をn
は1〜50をqは0〜50である。) (2)前記重合体ラテックスがコモノマー成分として一
般式(Q)で表される七ツマ−から誘導されるものを含
有することを特徴とする前記第+11項記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
一般式(Q) R5 (式中、R8は水素原子または炭素数1〜4のアルキル
基を表わし、L□は−COO− CONH−およびフェニル基、L、は一0CO−COO
−−NHCO−および−〇〇NH−を表わし、Ylおよ
びY2は直鎖もしくは分岐した炭素数1〜12のアルキ
レン基を表わす。
h、iSjは0または1であり、j=0のときXは水素
原子またはアルカリ金属を表わし、j=1のときXは−
Cot H,−3O3H。
OPO(OH)*およびこれらの金属塩を表わす、)に
より達成された。
以下に本発明に用いられるポリマーラテックスに関して
詳述する。
−a式(P)において、R1は水素原子または炭素数1
〜4のアルキル基を表わすが、好ましくは水素原子また
はメチル基である。R1は直鎖もしくは分岐した炭素数
1〜10のアルキル基又はフェニル基を表わし、Llは
−COO す0m、pは1〜4を、nは1〜50 (好ましくは1
〜30.より好ましくは1〜10)であり、qは0〜5
0(好ましく1〜30、より好ましくは1〜10)であ
る。
一般式(Q)において、R3は水素原子または炭素数1
〜4のアルキル基を表わすが、好ましくは水素原子また
はメチル基である。Lオは−CONI(−1−COO−
5またはフェニル基を表す。L、は0CO−−COO−
−NHCO−1または−CONH−を表すが、好ましく
は一0CO−またはNHCO−である、YlおよびY2
は直鎖もしくは分岐した炭素数1〜12のアルキレン基
を表す、具体例を挙げると、メチレン基、エチレン基、
プロピレン基、ペンチレン基、2.2−ジメチルプロピ
レン基、デカメチレン基であるが、好ましくはメチレン
基、エチレン基及びプロピレン基である。h、t、jは
0または1であり、j=0のとき、Xは水素原子または
アルカリ金[(ナトリウム、カリウム等)を表すが、好
ましくは水素原子である。j=1のとき、Xは−COO
H。
−3O3H,−0PO(OHM)及びこれらの金属塩(
ナトリウム塩、カリウム塩)を表すが、好ましくは−C
OOH及び5ozHである。
本発明においてラテックスポリマーとは、油溶性ポリマ
ーが水媒体中に分散された状態にあるものを言う、ラテ
ックスポリマーは乳化重合法により直接調製するか、あ
るいは別途合成した線状ポリマーを酢酸エチル等の補助
溶媒に溶解しゼラチンや水溶性バインダーなどを用い水
媒体中に乳化分散しても良い。
本発明に用いられるラテックスポリマーは一般式(P)
のモノマーだけから合成されても他のビニルモノマーを
コモノマーとして用い合成されても良い、ラテックス中
の一般式(P)の化合物から誘導されるモノマー成分の
含を率は、好ましくは5〜100重量パーセントであり
、一般式(Q)のモノマーをコモノマー成分として含有
するときは0〜20111パーセント、より好ましくは
2〜lO重量パーセント含むことができる。溶解性や安
定性などの物理的、化学的な性質を改良するために更に
別のビニルモノマーをコモノマーとして含有しても良い
本発明のラテックスポリマーの重量平均分子量は3,0
00〜1,000,000であるが、好ましくは5,0
00〜500,000である。
本発明のラテックスの粒子サイズは0.5μ以下、好ま
しくは0.01〜0.2μである。
ラテックスポリマーは塗布溶液の経時による減感を防ぐ
のに充分な量を感光材料中に含有することができるが、
その量は好ましくは0.05〜5゜0 g/rtrであ
り、更に好ましくは0.05〜2゜0 g/errであ
る。
赤怒性乳剤層にラテックスを導入する際にハロゲン化銀
乳剤とカプラー乳化物とラテックス水性液を混合するが
、3者はいかなる順序で混合されても良い。
以下に本発明に用いられるラテックスの合成法と具体的
化合物例を示すが、これらに限定されるものではない。
合成例(1) 500mj!の三ツロフラスコにドデシルサルフェート
のナトリウム塩を2.5gおよび水を200m1添加し
、窒素気流中攪拌下、80℃に加熱した。過硫酸カリウ
ム500mgを含む水溶液10m1を加えた後、メトキ
シメチルメタクリレート50gを30分間で滴下した。
滴下終了後、2時間重合を行ったのち、冷却し、ラテッ
クスを取り出した。
0.5Nの水酸化ナトリウムにより、ラテックスのPH
を7.0にしたのち、濾過により(L−1)を258.
7g得た。
(L−1)のポリマー成分は19.1wt、%であった
合成例(2) メトキシエチルアクリレートとメタクリル と500m
1の三ツロフラスコにメチルオレイルタウレイドのナト
リウム塩を2.5gおよび水を200ml添加し、窒素
気流中撹拌下、80’Cに加熱した。過硫酸カリウム5
00mgを含む水溶液10mj!を加えた後、メトキシ
エチルメタクリレート45gおよびメタクリル酸5gを
30分間で滴下した0滴下終了後、2時間重合を行った
のち、冷却し、ラテックスを取り出した。
0.5Nの水酸化ナトリウムにより、ラテックスのPH
を7.0にしたのち、濾過により(L−2)を262.
5g得た。
(L−2)のポリマー成分は18.8wt、9AT:あ
った。
(L−3) (L−4) 化−6) (L−7) (L−8) 蓋Cut CH)− COOCHx 0CHs 蓋CHz CH?− COOCHx CHz 0CHs 蓋cHt CHヒ C00CHz CHt 0CHz CHz 0CHs蓋
CH,CHト COO(CHz CHz 0hCHs H1 蓋CHICi COOCHx CHt OCHs (L−9) CH3 蓋C1hC?− C00CHよCHz CHz 0CHz CHs(L−
10) CHl 蓋CH2C′f− COOCHt CHz OCHC00CHtHz 0C
H3(L−11) CH8 −fcH,CHヒ (L−16) CHs 書 −fcHt CH’as           CHx
 Cト「C00CHz CHz 0CHs 0OH CONHCHt CHz CHz 0CHs(L−12
) 責CHt CHL CONHCHx CHt 0CHt CHz 0CHx
(L−18) 化 (L−24) CHs CH。
化 CH。
−fcH,CH9@          C1,CCO
OCHx CHt QCs Hs 0OH (L−27) (L CH。
蓋CHz CHso          cHt CH
t)””’K。
C00CHz  CHI  OCH3C00CHt  
CHz  CHz  0CHxCONH(CHzCH*
0hCHz OOH しり1JU4t′I啼 2日) 化−29) Hz (共重合比率は重量比を表わす、) CH。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い、また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う、乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容品である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)[−層または複数層コとで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせないものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等貰塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい、そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。感度やカブリを考慮すると塩化銀含有率9
8〜99.9モル%の塩臭化銀乳剤が好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
のal準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(rega
jar )結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular )結晶形を有するも
の、あるいはこれらの複合形を有するものを用いること
ができる。また、種々の結晶形を存するものの混合した
ものからなっていても良い。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より
好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、Glafkides
著Chimie et Ph1stque Photo
graphique (Pau1Monte1社刊、1
967年) 、G、 F、 l1uHin著Photo
graphic Emulsion Chemtstr
y  (Focal Press社刊、1966年) 
、V、 b、・Zelikman et al著Mak
ing and Coating Photograp
hic E+mulsion(Focal Press
社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製
することができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモ
ニア法等のいずれでも良く、また可溶性根塩と可溶性ハ
ロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時
混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法
を用いても良い0粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下にお
いて形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生
成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して101〜104モルが好まし
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増悪に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、M、l1arIIIer著11
eterocyclic compounds −Cy
anine dyes and related  c
ompounds (JohnWiley & 5on
s  [New York、London 1社刊、1
964年)に記載されているものを挙げることができる
。具体的な化合物の例は、前出の特開昭6221527
2号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のも
のが好ましく用いられる。
本発明にはこのように種々の増感色素を使用することが
できるが、赤感性の増感色素として特に好ましく用いら
れるものとしては、以下の一般式[A]に示すものが挙
げられる。
一般式(A) [一般式(A)中、Zは酸素原子またはイオウ原子を表
し、R13およびR14はアルキル基を表す。
但し、R13およびR+aのうち、少なくともいずれか
一方はブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基
またはオクチル基を表す。Vs 、Vt、Vs 、V4
、Vs 、V! 、Vwおよび■8はそれぞれ水素原子
、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基、アシルオキシ
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、カルボキシ基、シアノ基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、スルホン酸基
または了り−ル基を表し、かつv1〜V、の中で隣接す
る炭素原子に結合している2つは互いに縮合環を形成す
ることはできない、しかもそれぞれのハメットのσp値
をdpi  (i=l〜8)として、Y−σp 1+σ
p2+σp3+σp4+σp5+σp6+σp7+σp
8のとき、Zが酸素原子ならばY≦−〇、08で、他方
Zがイオウ原子ならばY≦−〇、15ぐある。Xは電荷
均衡対イオンを表し、nは電荷を中和するに必要な数値
を表す。] 次に一般式(A)について詳しく説明する。
一般式(A)中、Zは酸素原子または硫黄原子を表わす
RI3およびRI4として、好ましいアルキル基は、炭
素数18以下の無置換アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル)およ
び置換アルキル基(置換基として例えば、カルボキシ基
、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素
、塩素、臭素)、ヒドロキシ基、炭素数8以下の置換も
しくは無置換のアルコキシまたはフェノキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)
、炭素数8以下の置換または無置換アルコキシ基(例え
ば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシフェネチルオ
キシ)、炭素数15以下の単環式アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ、p−トリルオキシ)、炭素数8以下
のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ、プロピオニ
ルオキシ)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチ
ル、プロピオニル、ベンゾイル)、カルバモイル基(例
えば、カルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、
モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スル
ファモイル基(例えば、スルファモイル、N、N−ジメ
チルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジ
ノスルホニル)、炭素数15以下の置換または無置換ア
リール基(例エバ、フェニル、4−クロルフェニル、4
メチルフエニル、α−ナフチル)などで置換された炭素
数18以下のアルキル基)が挙げられる。
さらに好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル)、スルホアルキル基(例えば、2−ス
ルホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル)
である。
ただし、R1およびR14のうち、少なくともいずれか
一方はブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基
、オクチル基である。さらに好ましくはペンチル基であ
る。
V、 %V、 、V、 、V4、vs 、V& 、V?
およびv8としては、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
(例えば、フッ素、塩素、臭素)、炭素数lO以下の無
置換アルキル基(例えば、メチル、エチル)、炭素数1
8以下の置換アルキル基(例えば、ベンジル、α−ナフ
チルメチル、2−フェニルエチル、トリフルオロメチル
)、炭素数8以下のアシル基(例えば、アセチル、ベン
ゾイル)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えば、ア
セチルオキシ)、炭素数8以下のアルコキシカルボニル
基(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば
、カルバモイル、N、N−ジメチルカルバモイル、モル
ホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル)、スルファ
モイル基(例えば、スルファモイル、N  N−ジメチ
ルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピペリジノ
スルホニル)、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基
、アミノ基、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ)、炭素数10以下のアルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)、炭素数
lθ以下のアルキルチオ基(例えば、エチルチオ)、炭
素数5以下のアルキルスルホニル基(例えばメチルスル
ホニル)、スルホン酸基、炭素数15以下の了り−ル基
(例えば、フェニル、トリル)が好ましい。
さらに、好ましくは、水素原子、無置換アルキル基(例
えば、メチル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基)
である。
■1〜vIlの中で隣接する炭素原子に結合している2
つは互いに縮合環を形成できず、且つそれぞれのハメッ
トのσp値をdpi(iwl〜8)として、 Y=σp1 +σp2 +σp、+σp4 +σpS 
+σp、十σp、+σp、のときZが酸素原子ならばY
≦−〇、08で、他方Zが硫黄原子ならばY≦−0,1
5である。Yの値としてより好ましくは、Zが酸素原子
ならばY≦−0,15で、Zが硫黄原子ならばY≦−0
,30である。特に好ましいYの値はZが酸素原子なら
ば−0690≦Y≦−0,17で、Zが硫黄原子ならば
−1゜05≦Y≦−0,34である。
ここでσpは、構造活性相関懇話会編「化学の領域」増
刊122号の「薬物の構造活性相関−ドラッグデザイン
と作用機作研究への指針」96〜103頁 南江堂社刊
やコルビン・ハンシュ(Corwin ・Hansch
) 、アルバート・レオ(Albert・Lea)著、
「ザブステイチューアント・コンスタンツ・フォー・コ
ーリレーション・アナリシス・イン・ケミストリー・ア
ンド・バイオロジー」(Substituent Co
r+5tants for CorrelationA
nalysis in Chemistry and 
Blology) 69〜161頁 ジョン・ワイリー
・アンド・サンズ(John Wiley and 5
ons)社刊に示された値を表わす、σpの測定方法は
「ケミカル・レビュー」(Chew+1cal Rev
iews) 、第17巻、125〜136頁(1935
年)に記載されている。
σpの値は、それらによると水素原子の場合0、メチル
基の場合−0,17、メトキシ基の場合−〇、27であ
る。
X7は、色素のイオン電荷を中性するために必要である
とき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を示
すために式の中に含められている。
従って、nは0以上の適当な数値をとることができる。
典型的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオ
ンおよびアルカリ金属イオンであり、−方、陰イオンは
具体的に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれで
あってもよく、例えばハロゲンイオン(例えば、フッ素
イオン、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置
換アリールスルホン酸イオン(例えば、p−トルエンス
ルホン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン
)、アリールジスルホン酸イオン(例えば、1.3−ベ
ンゼンジスルホン酸イオン、1.5−ナフタレンジスル
ホン酸イオン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン
)、アルキル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、
硫酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テ
トラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イ
オン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられ
る。
好ましくはヨウ素イオンである。
本発明の一般式(A)によって表わされる色素の具体例
を示す。しかし、これらのみに限定されるものではない
に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主とて粒子
内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイプ
のものであっても良い。
本発明がカラー感材に適用される場合、該カラー感材に
は芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップリングし
てそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色するイエ
ローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラーが
通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(1) ([[) および(V)で示されるものである。
一般式(I) 一般式(V) 一般式(If) 一般式(I) 一般式(IV) あ。−力b 〔ただし一般式(1)および(II)において、R1、
R2およびR4け置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R3、R5およびR6¥′i水
素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシ
ルアミノ基を表し、R31dR2と共に含窒素のj員環
もしくは乙員環を形成する非金属原子群を表してもよい
。Yl、Y2に水素原子または現像主薬の酸化体とのカ
ップリング反応時に離脱しうる基を表す。〕 一般式(II)におけるR5としては脂肪族基であるこ
とが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、はンタデシル基、tert−7’チル基
、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェニ
ルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチル基
、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙げ
ることができる。
前記一般式(1)−!たば(II)で表わされるシアン
カプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(1)において好ましいR11dアリール基、複
素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基、
シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに好
ましい。
一般式(1)においてR3とR2で環を形成しない場合
、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換子り−ルオキシ
置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子で
ある。
一般式(U)において好ましいR4は置換もしくけ無置
換のアルキル基、アリール基であり特に好ましくは置換
アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(II)において好ましいR5は炭素数2〜/j
のアルキル基および炭素数/以上の置換基を有するメチ
ル基であり、置換基としてはアルキルチオ基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキル
オキシ基が好ましい。
一般式(II)においてR5は炭素数2〜/夕のアルキ
ル基であることがさらに好ましく、炭素数λ〜lのアル
キル基であることが特に好ましい。
一般式(II)において好ましいR6は水素原子、ハロ
ゲン原子であり塩素原子およびフッ素原子が特に好まし
い。一般式(I)および(II)において好ましいYl
およびY2Hそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アル
コキン基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基である。
一般式(III)において、R7およびRgはアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくけ芳香族のスルホニル基を表し、
¥3に水素原子または離脱基を表す。R7およびR9の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R1に対して許容される置換基と同じであ
ゆ、λつ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R81d好ましくは水素原子、脂肪族のアシ
ル基まだはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原
子である。好ましいY3はイオウ、酸素もしくは9素原
子のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特
許筒+、J夕/、rり7号りWO♂I101.t7り5
号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ま
しい。
一般式(IV)において、R10は水素原子または置換
基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特にハ
ロゲン原子ヤアリールチオ基が好ましい。Za、Zbお
よびZcHメチン、置換メチン=N−または−NH−を
表し、Z a −Z b結合とZ b −Z c結合の
うち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Zb
−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香
環の一部である場合を含む。RIOまたはY4でλ量体
以上の多量体を形成する場合、またZa、Zbあるいは
Zcが置換メチンであるときはその置換メチンで、2号
体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(IV)で表わされるピラゾロアゾール系カプラ
ーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光
堅牢性の点で米国特許筒+ 、roo。
t30号に記載のイミダゾ[/、j−b〕ビランール類
は好ましく、米国特許筒≠、j≠0,1オグ号に記載の
ピラゾロC/ 、j−b〕(:/ 、x≠〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
その他、特開昭J/−1t、244j号に記載されたよ
うな分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2,3
又Vi6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、
特開昭、!;/−1f24ZA号に記載されたよう力分
子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプ
ラー、特開昭A/−/4172j’4号に記載されたよ
うなアルコキンフェニルスルホンアミドバラスト基をも
つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許(公開)第22
乙、♂≠り号に記載されたような6位にアルコキシ基や
アルコキン基をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使
用が好ましい。
一般式(V)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基を表し、R12け水素原子、ハロゲン原子まだは
アルコキシ基を表す。Aは−NHCOR13、−NH8
02−R13、−8O2NHR13、−C00凡、3、
−802N−R13を表わす。但し、R13とR14¥
′iそれぞれアルキル基を表す。Y5は離脱基を表す。
R12とR13、R14の置換基としては、R1に対し
て許容された置換基と同じであり、離脱基Y5は好まし
くは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型
のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。
一般式(n)〜(V)で表わされるカプラーの具体例を
以下に列挙する。
(C−/) (C−コ) (C−3) (C−リ) (c−B (C−10) (C−7) (c−J′) α (C−7) (C−/グ) (C−/r) (C−/1 (C−、zo) (C−,2/) (C−,2λ) CJ(:H3 (C−/7) (C−/J’) (C−/り) (M−,2) (λ4−3) p α α 2H5 (M−4t) (M−r) (M−2) α (M−、<) (M−1 (M−/コ) 0′13 し8H17(す CH3 (M−/ff) CH3 (Y、−/) (Y−コ) (Y−3) (Y−4t) (Y−・7) (Y−r) (Y−r) (Y−≦) 上記一般式(1)〜(V)で表されるカプラーは、感光
層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲン化
銀1モル当たり07〜1.0モル、好寸しくdO,/〜
0.よモル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいけゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
溶性高分子化合物を使用するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(B) Wl−COO−W2 一般式(C) 分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外−過など
の方法によし、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤
と混合してもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(、zr’
C)、z〜20.屈折率(2よ’C)/。
3〜7.7の高沸点有機溶媒および/またに水率一般式
(D) 一般式(E) w、−o−W2 1式中、wl、w2及びW3はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はへテロ環基を表わし、W4はW1’% 
OWlまたH8−Wlを表わし、nは、/ないしょの整
数であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異な
っていてもよく、一般式(E)において、WlとW2が
縮合環を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A)ない
しくE)以外でも融点が10o0C以下、沸点がlt、
to 0c以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの
良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好
ましくはro oc以下である。高沸点有機溶媒の沸点
は、好ましくはlzo ’C以上であり、より好ましく
はlzo 0c以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭t2
−、2/j、27.2号公開明細書の第73アまた、こ
れらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまた
は不存在下でローダブルラテンクスポリマ−(例えば米
国特許第4j.20J7/&号)に含浸させて、または
水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水
性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくけ国際公開番号wor♂70072.3号明細
書の第72頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられ、時にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、t
−ヒドロキシクロマン類、j−ヒ)”ロキシクマラン類
、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ヒ
スフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、
没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノ
フェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエ
ーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられ
る。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯
体および(ビスーN,N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,jtO,2り0号、
同第2,弘/ざ,t/3号、同第2,700 、4t3
3号、同第2,70/,/’?7号、同第−12.2♂
,11り号、同第2.73.2,300号、同第−、7
3j,76j号、同第3,9ざコ,タググ号、同第グ.
グJ(7 、 4t2z−L 英5特許第1.3乙3,
ター/号、米国特許第2,710、107号、同第.2
.ざ76.0.2g号などに、乙−ヒドロキシクロマン
類、!ーヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米
国特許第3。
113、2 、300号、同第3 、 !73 、 0
よ0号、同第3,J−7μ,427号、同第3,乙りr
,907号、同第3,7を弘,337号、特開昭よコー
73,!コ2!号などに1スピロインダン類は米国特許
第11,JtO,jfり号に、p−アルフキジフェノー
ル類は米国特許第.2,73!,7tJ−号、英国特許
第2,O6t,り7タ号、特開昭!ター10jJり号、
特公昭j7−/り7乙j号などに、ヒンダードフェノー
ル類は米国特許第3。
700 、弘66号、特開昭j.2ー72.22≠号、
米国特許第≠.,221 、231号、特公昭!2ーz
623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベ
ンゼン類、アミンフェノール類はそれぞれ米国特許第3
,≠77 、079号、同第μ,3J.2,.1’rt
号、特公明よ&ー,2//4114号などに、ヒンダー
ドアミン類は米国特許第3,3JA。
733号、同第≠,λtr,sり3号、英国特許第1,
jj  、119号、同第1,3jll,3/3号、同
第1,4110  、Frllt号、特公昭j/−/4
t20号、特開昭jr−iiqo3を号、同!デー!3
♂&A号、同!ターフざ3びり号などに、金属錯体は米
国特許第≠、OjO、り3r号、同第グ、、24t/、
/タj号、英国特許第2,027゜73/(A)号など
にそれぞれ記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーがプラーに
対し通常!ないしioo重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層およびそれに隣接する両側
の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的である
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許3!33.7タグ
号に記載のもの)、クーチアシリドン化合物(例えば米
国特許3,3/II、72j号、同3,362.t♂/
号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例えば特開
昭4ZA−、?7rq号に記載のもの)、ケイと酸エス
テル化合物(例えば米国特許J 、70j 、l’Oj
号、同3゜707.37j号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(例えば米国特許≠、04# 、127号に記
載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合物(例
えば米国特許j 、700 、4tJ1号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(P)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による2発
色色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数に2(、!′O0Cのトリオクチル
ホスフェート中)が/ 、 Ol /mol・sea〜
/x1051/mol−seeの範囲で反応する化合物
である。なお、二次反応速度定数は特開昭J3−/1r
jit号に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より犬きb場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンf水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、 R2がこの範囲より小さければ残存する芳
香族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存す
る芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することがで
きないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(Fn)で表すことができる。
一般式(Fl) R1(A)n  X 一般式(Fn) R2−C=Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、まだ
はへテロ環基を表す。nは/またはOを表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。BH水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(Fn)の化合物に対して
付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX1Yと
R2またはBとが互いに結合して環状構造となってもよ
い。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fit)で表される化合物の具体例
については、特開昭、Gj−/r?!ゲ!号、同t 2
−.2 r J j J 1号、特願昭6.2−/!1
3グλ号、欧州特許公開277617号などの明細書に
記載されているものが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものけ
下記一般式(GI)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、RH脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。2は求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CH3I値(
R,G、Pearson、 et al、。
J 、 Am、 Chem、 Sac、、り0,3/り
(/りa 、r ))が1以上の基か、もしくはそれか
ら誘導される基が好ましい。
一般式(GI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第2よよ72.!号、特開昭62−/グ3
ot、tr号、同tコーλλり/グ!号、特願昭1.!
−/3t7241号、同62−,2/4Zjr1号、同
2コー/よ?3μλ号ヤ欧州特許公開コア7よ?7号な
どに記載されているものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277よ♂り号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
まだは保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・グアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、/りA<Z年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフグレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このよう々反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のり光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、・或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢mセル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、こ
れらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面をλ〜
グ価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面績当りの占右面積比
率(チ)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
るtμmXJμmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri) を測
定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動
係数は、R1の平均値(R)対するRiの標準偏差Sの
比s/Rによって求めることが出来る。対象とする単位
面積の個数(n)iij以上が好しい。従って変動係数
s/Rid によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(チ)の
変動係数は0.7j以下とくに0./、1以下が好まし
い。o、o’g以下の場合は、実質上粒子の分散性は「
均一である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−
(メタンスルホンアミド)エチル)アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(
メタンスルホンアミド)エチルゴーアニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0゜5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい、ここ
で実質的に含有しないことは、好ましくは2 m l 
/ 1以下、更に好ましくは0.5m 1 / 1以下
のベンジルアルコール濃度であり、最も好ましくは、ベ
ンジルアルコールを全(含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい、亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0xlO−’モル/1以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである、但し、本発明においては、
使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理剤
キットの酸化防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオン
は除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての8g能と同
時に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃
度の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるため
である。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−’モル/1以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く、以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、特開昭63−30845号、同63−2
1647号、同63−44655号、同63−5355
1号、同63−43140号、同63−56654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63
−146041号、同63−44657号、同63−4
4656号、米国特許第3.615.503号、同2,
494,903号、特開昭52−143020号、特公
昭48−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59〜
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特にトリエタノールア
ミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロキ
シルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロ上シ化合物の
添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同63−9714号
、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
m8体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の同上、しいては連続処理時の安定性同上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特願昭61−265149号
に記載されたような環状アミン類や特願昭61−273
951号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5X
10−”〜1.5X10−’モル/l含有することが好
ましい。特に好ましくは、4X10−”〜lXl0−’
モル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10−’モ
ル/lより多いと、現像を遅らせるという欠点を有し、
迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を達成する上
で好ましくない。
また、3.5X10−”モル/1未満では、カブリを防
止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10−’モル/!〜1.0X10−”モル/l含有す
ることが好ましい、より好ましくは、5.0X10−’
〜5X10−’モル/1である。臭素イオン濃度がI 
X I O−”モル/lより多い場合、現像を遅らせ、
最大濃度及び感度が低下し、3.0X10−sモル/I
1未満である場合、カブリを十分に防止することがない
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
や塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種rIL街剤を用いる
のが好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホ
ウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル
塩、N、N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロ
イシン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニル
アラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−
2−メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、
プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン
塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、
四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9
,0以上の高p H領域での緩衝能に優れ、カラー現像
液に添加しても写真性能面への悪影W(カブリなど)が
なく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤
を用いることが特に好ましい。
これらの!1街剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ6ム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カ
リウム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。しかしながら本発明は、
これらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0.1モル/1〜0
.4モル/lであることが好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラメチ
レンスルホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、
2−ホスホノブタン−1,2,4〜トリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N、
N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1z
当り0.1g/Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号、等に表
わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494
,903号、同3,128.182号、同4,230,
796号、同3.253. 919号、特公昭41−1
1431号、米国特許第2.482,546号、同2,
596.926号及び同3,582.346号等に記載
のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42
−25201号、米国特許第3.128,183号、特
公昭41−11431号、同42−23883号及び米
国特許第3,532,501号等に表わされるポリアル
キレンオキサイド、その他1−フェニルー3−ビラプリ
トン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加するこ
とができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアソール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい、蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g/it好ましくは0.1g
〜4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜40℃である。
処理時間は20秒〜5分好ましくは30秒〜2分である
。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1dあり当
り20〜600mffが適当であり、好ましくは50〜
300m1である。更に好ましくは5 Qml 〜20
0mj、Jiも好ましくは60m1〜1!10mm!で
ある。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[[)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄<I[I)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(I[l)の有
its塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸また
はそれらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸
、イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
などを挙げることができる。これらの化合物はナトリウ
ム、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれで
も良い。こ井らの化合物の中で、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、1.3ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃が高いことから
好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩ば錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい、また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/1、好ましくは
0.05〜0.50モル/lである。
漂白剤、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許筒3,893,858号明細書、ドイツ
特許筒1.290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706.561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)または沃化物(例えば、
沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことがで
きる。
必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸
、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒
石酸などのpHff1衝能を有する1種類以上の無機酸
、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウ
ム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕
防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ち千オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。l!lあたりの定着剤の量は
、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜
1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH
領域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好ま
しい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/2である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良いゆ定着又は漂白定
着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理をするの
が一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オブ ザソサエテイ オブ モーション ピクチャー
 アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
alof the 5ociety of Motio
n Picture  andTelevision 
Engineers)第64巻、P、248〜253 
(1955年5月号)に記載の方法で、もとめることが
できる6通常多段向流方式における段数は2〜6が好ま
しく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1m′当たり0.57!〜11以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様
な問題の解決策として、特開昭62−288838号に
記載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、
極めて有効に用いることができる。また、特開昭578
542号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダ
ゾール類、同61−120145号に記載の塩素化イソ
チアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60
−105487号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオ
ンその他堀口博著「防菌防黴側の化学」、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会
編「防菌防黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を存する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
)(に劇製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物が
あげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理
後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺
菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる0本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、60−220345
号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができる
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン
酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレー
ト剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHば4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
好ましくは20〜40tである0時間は任意に設定でき
るが短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。好
ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜1
分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコス
ト、排出N減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1d当り12以下、好
ましくは500ml以下である。また補充は連続的に行
っても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水のオーバーツーローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙101を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC+)32.0 g及び色像安定
剤(Cpd−2)4.0g及び色像安定剤(cpa−5
)17.0g及び溶媒(Solv−6)45.0g及び
重合体(P−1)40.0gに酢酸エチルを140.0
ccを加えて溶解し、この溶液をlO%ドデシルヘンゼ
ンスルホン酸ナトリウム55ccを含む18%ゼラチン
水溶液500ccに乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤
(立方体平均粒子サイズ0.58μのものと、0.45
μのものの1:4混合(Agモル比)、粒子サイズ分布
の変動係数各0.09.0.11、各乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有)に下記に示
す赤感光性増感色素を銀1モル当たりそれぞれ0.9X
IO−’モル及び安定剤(E、IAI)をそれぞれ2.
6X10−’モル及び安定剤(E、A2)をそれぞれ5
X10−’モル加えた硫黄増感した乳剤を用いた。前記
の乳化分散物とこの乳剤と更にラテックス液を混合溶解
し、以下に示す組成となるように第五層塗布液を調製し
た。その他の第−層から第七層用の塗布液も第五層塗布
液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3.5−ジ
クロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増悪色素としては下記のものを用い青感性乳
剤層 0i SOffH・ CCz N5)! SOs H−N (Cz Hs)s (ハロゲン化銀1モル邑たり7.0XIO−’モル)(
CH2)4 (CH2)! SO3H・ <Cx N5)3 (ハロゲン化SN1モル当たり各2.0X10一’モル
)Cs Hs    I −Cs Ht+(ハロゲン化
!艮1モル当たり0.9X10−’モル)赤感性乳剤層
に対しては、下記の化合物をノ\ロゲン化銀1モル当た
り2.6XIO−″モル添加した。
(ハロゲン4FJA 1モル当たり4.0XIO−モル
)および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤怒性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5XIO−’モル、7,7xto−’モル、2゜5X
10”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
よび (N構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布M (g/d)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(T t Og)
と青味染料(群青)を含むコ 第−層(青感N) 塩臭化銀乳剤           0.30ゼラチン
             1.86イエローカブラー
(ExY)      0.82色像安定剤(Cpd−
1)       0.19熔媒(Solv−1)  
      0.35色像安定剤(Cpd−6)   
    0.06第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−4)       0.08溶媒(Sol
v−2)         0.16溶媒(Solv−
3)        0.08第三層(緑怒W/1) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.55μのもの
と、0.39μのものの1:3混合(Agモル)比)、
粒子サイズ分布の変動係数各o、io、o、os、各乳
剤ともA’gBr0゜8モル%を粒子表面に局在含有さ
せた。
0.12 1.24 0.27 0.15 0、005 0.007 0.18 0.18 0.18 ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−7) 色像安定剤(Cpd−6) 溶媒(Solv−4) )各課 (Solv   3) 溶媒(Solv  7) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止層(Cpd−4) 溶媒(Solv−5) 1、58 0、47 0、05 0、24 第五Fl(赤怒層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.58μのもの
と、0.45μのものの1:4混合(Agモル比)、粒
子サイズ分布の変動係故各0,09.0.11、各乳剤
ともAgBr0.6%を粒子表面の一部に局在含有させ
た。
0.23 ゼラチン             1.34シアンカ
プラー(ExC+)       0.32色像安定剤
(Cpd−5)       0.17色像安定剤(C
pd−2)       0.04溶媒(Solv−6
)         0.45重合体CP−1)   
        0.40ラテツクス(L−1)ポリマ
ー成分として0.20第六N(紫外線吸収層) ゼラチン             0.53紫外線吸
収剤(UV−1)       0.16混色防止剤(
Cpd−4)       0.02溶媒(Solv−
5)         0.08第七層(保護層) ゼラチン 1゜ (E x Y)イエローカプラー ポリビニルアルコールのアクリル Ol 変性共重合体 (変性度17%) 流動パラフィン 0゜ (ExM)マゼンタカプラー H の2:4:4の混合物(重量比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 のil!混合物(重量比) (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 混色防止剤 (Cpd 色像安定剤 (Cpd−5) 色像安定剤 (IJV−1)紫外線吸収側 (Cpd−6) 色像安定剤 の4:2:4混合物(重量比) <3o1v  1)溶 媒 (P 1)色像安定剤 (Solv 溶 媒 (数平均分子量60゜ 000> (Solv−2)溶 媒 (3o1v−7) 溶 媒 (Solv−4)溶 媒 C,)(S (Solv−5)溶 媒 z Hs C,H。
このサンプル101の赤51において、塩臭化銀乳剤の
ハロゲン組成、ラテックス量を第1表のどと(変えた以
外は、サンプル101と同様のサンプル102〜110
を作製した。また、これらのサンプルを作製する際、赤
感層用の塗布溶液のみ40℃で、8時間経時した後、同
様の塗布を行なったサンプルを作製した。
これらの塗布試料の写真特性を調べるために、以下のよ
うな実験を行った。
まず、塗布試料に対して感光針(富士写真フィルム株式
会社製F W H型、光源の色温度3200K)を用い
て、センシトメトリー用の階調露光を与えた。このとき
の露光は1710秒の露光時間で250 CMSの露光
量になるように行った。
上記試料を下記処理工程及び下記処理組成で自動現像機
にて処理した。
処里工楳    孟−星    豊−回発色現像   
 35℃    45秒漂白定着   30〜35℃ 
   45秒水洗 0  30〜35℃    20秒
水洗 ■   30〜35℃    20秒水洗 ■ 
  30〜35℃    20秒乾   燥    7
0〜80℃      60秒(水洗■−■への3タン
ク向流力式とした。)各処理液の組成は以下の通りであ
る。
又魯ユ鬼痰 水                    800m
ffエチレンジアミン−N、N、     1.5gN
’  N’−テトラメチ レンホスホン酸 トリエタノールアミン        10g塩化ナト
リウム         1.4g炭酸カリウム   
        25gN−エチル−N−(β−メタ 
  5.Ogンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシメ   5,0gチル)ヒド
ラジン 蛍光増白剤           2.Og(W[イ 
ITEX−4’       社  )水を加えて  
        I O00mApH<25℃)   
      10.10二亘足■辰 水                     400
rnlチオ硫酸アンモニウム(70%)   100r
r+I!亜硫酸ナトリウム          18g
エチレンジアミン四酢酸鉄(il+)    55gア
ンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナト    3gリウム 臭化アンモニウム          40g酢   
                  8水を加えて 
         10100O!pH(25℃)5.
5 水人血 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトI RA−
4Q O)を充填した混床式カラムに通水してカルシウ
ム及びマグネシウムイオン4度を3■/1以下に処理し
、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/!
と硫酸ナトリウム150■/eを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
上記処理後のサンプルを用い、以下の評価1)。
2)を行なった。
評価 l) 赤感層の塗布溶液を8時間経時させたサンプルと、経時
させないサンプルの赤感層の感度変化(濃度0.5を与
えるのに必要な露光量をそれぞれ、EakP +  P
:Fl  としたときの(E*bP/ EFR)X10
0を求めた。この値が100に近い程安定性に優れてい
る。)を求め、塗布溶液経時の安定性の程度を求めた。
評価 2) 塗布サンプルを室温にて3日間保存したサンプルと10
日間保存したサンプルの赤感層の感度変化(?!1度0
.5を与えるのに必要な露光量をそれぞれEl、、E□
としたときの(E 3./ E□) X100)を求め
、塗布サンプルの室温経時の安定性の程度を求めた。
それぞれの評価の結果を第1表に示す。
第1表 発明のラテックスを含む試料においては、塩化銀含有率
が80モル%以上で大きくなる感度低下が抑制されてい
る。これは塩化銀含有率が80モル%以上の乳剤と本発
明のラテックスポリマーを用いることにより初めて得ら
れる効果であることがわかる。
実施例−2 実施例−1で用いたサンプル101の赤感層において、
シアンカプラ一種、分散用ポリマー種、カプラー溶剤種
及びラテックス種を第2表のごとく変えた以外は、サン
プル101と同様のサンプル201〜210を作製した
また、これらのサンプルを作製する際、赤感層の塗布溶
液のみ40℃で、8時間径時した後、同様の塗布を行な
ったサンプルを作製した。
第1表によれば、本発明のラテックスを含まない通常の
試料は塩化銀含有率が高くなるにつれて、感度低下が大
きくなることがわかる。それに対し、本第2表 *2  P−2 H3 0OCH3 EXCア *4 5olv−8 *5 *6 比較用ラテックスA:ポリメチルメタクリレート比較用
ラテックスB:ポリエチルアクリレートし! の1:1 (モル比)混合物 上記サンプルを実施例−1と同様に処理し、前記評価1
)及び2)を行なった。その結果を第3表に示す。
第 表 実施例−3 実施例1のサンプル101において、ラテンクス種と量
を第4表に示す様に変更した以外は全く同様のサンプル
301〜314を作製した。
また、これらのサンプルを作製する際、赤感層用の塗布
溶液のみ40°Cで、8時間径時した後、同様の塗布を
行なったサンプルを作製した。
上記試料を像様露光後、ペーパー用自動現像機を用いて
、下記処理工程及び処理組成にて、カラー現像液のタン
ク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテスト
)を実施した。
第3表の結果から明らかなように、本発明のラテックス
を赤感層中に含む感光材料は、塗布経時安定性に優れ、
かつ感光材料の長期の保存でも写真感度の変動が少ない
ことがわかる。また本発明以外のラテックスを用いた場
合には添加の効果が全く無いことがわかる。
第4表 処理二且  1度  勢■ カラー現像 38℃   45秒 漂白定着  30〜36°C45秒 リンス■  3o〜37°C20秒 リンス■  30〜37°C20秒 リンス■  30〜37℃ 20秒 乾燥 70〜85°C60秒 *感光材料1Mあたりの補充量 (リンス■→■への3タンク向流力式とした。
各処理液の組成は以下の通りである。
109m1! 趙ユ」r 」2鱈11 4 ! 215*J! 364M!り *1 比較用ラテックスC:ポリビニルアセテート*2
 比較用ラテックスDzポリスチレン水 エチレンジアミン−NN N’ 、N’−テトラ メチレンホスホン酸 5.6−シヒドロキシ ベンゼンー2.4 ジスルホン酸 トリエタノールアミン 800*J! 5.0g 0.5g a、og 800ta i! 5.0g 0.5g 8、Og 塩化ナトリウム     2.4g 臭化カリウム      0.015g炭酸カリウム 
     25 g N−エチル−N−(β メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 4−アミノアニリン 硫酸塩        5.0g NN−ビス(カルホキ シメチル)ヒドラジン 0.03mol亜硫酸ナトリウ
ム    0.02g 螢光増白剤(住人化学製 「−旧TEX−4Jジアミノス チルベン系)      1.0g 水を加えて      1000m 1pH(25’C
)       10.05jL11主1ヱ(タンク液
と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸アンモニウム 0.0g 0.0g 5 g 9.5g 0.05+*o1 0.02g 2.5g 000m1 10.60 00ml1 100o+j! 7g エチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナト リウム              5g氷酢酸   
            9g臭化アンモニウム   
      30g水を加えて          1
000mj!pH(25°C)           
5.40リンス液はカルシウムイオン/マグネシウムイ
オン各々3ppm以下のイオン交換水を用いた。
上記処理後のサンプルを用い実施例1と同様の評価1)
、 3)及び以下に示す評価3)を行なった。
評価 3) 現像処理済みの各サンプルについて、処理後1時間経て
から非画像部をマクベス濃測計にてG濃度を測定し、そ
の後60°C−70%RH(相対湿度)下に1ケ月間放
置後、再び非画像部のG濃度を測定し濃度の増加(ステ
ィンの発生)を調べた。
それぞれの評価の結果を第5表及び第6表に示す。
第5表 第6表 第5表の結果から明らかなように、本発明のラテックス
を赤怒層中に含む感光材料は、塗布液経時安定性に優れ
、かつ感光材料の長期間の保存でも写真感度の変動が少
ないことがわかる。
また第6表の結果から明らかなように、本発明のラテッ
クスを用いた感光材料は、処理後に発生するスティンの
量が著しく減少していることがわかる。
(本発明の効果) 本発明によって製造ロフト間や長期保存による感度の変
動が小さ(、発色現像処理後のスティンの発生が防止さ
れた感光材料が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に高沸点有機溶媒の油滴中に含有された
    カラーカプラーの乳化分散物を含むハロゲン化銀乳剤層
    を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料において、塩化銀含有率が80モル%以上のハロゲン
    化銀乳剤を上記の少なくとも一層に有し、かつ該乳剤層
    に下記一般式(P)で表されるモノマーを重合体成分の
    一つとして用いて合成される重合体ラテックスが前記の
    乳化分散物と別個独立に分散されていることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(P) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子または炭素数1〜4のアルキ
    ル基、R^2は炭素数1〜10のアルキル基およびフェ
    ニル基を表わし、L_1は−COO−、−CONH−お
    よび▲数式、化学式、表等があります▼基を表わす。m
    、pは1〜4をnは1〜50をqは0〜50である。)
  2. (2)前記重合体ラテックスがコモノマー成分として一
    般式(Q)で表されるモノマーから誘導されるものを含
    有することを特徴とする請求項第(1)項記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 一般式(Q) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3は水素原子または炭素数1〜4のアルキ
    ル基を表わし、L_2は−COO−、 −CONH−およびフェニル基、L3は−OCO−、−
    COO−、−NHCO−および−CONH−を表わし、
    Y_1およびY_2は直鎖もしくは分岐した炭素数1〜
    12のアルキレン基を表わす。 h、i、jは0または1であり、j=0のときXは水素
    原子またはアルカリ金属を表わし、j=1のときXは−
    CO_2H、−SO_3H、 −OPO(OH)_2およびこれらの金属塩を表わす。 )
JP2524789A 1989-02-03 1989-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH02205844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2524789A JPH02205844A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2524789A JPH02205844A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02205844A true JPH02205844A (ja) 1990-08-15

Family

ID=12160660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2524789A Pending JPH02205844A (ja) 1989-02-03 1989-02-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02205844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPS63231342A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03188437A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた感光材料
JPH03185442A (ja) カラー画像形成方法
JPH04143756A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03208041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH03209243A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0258A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02205844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0445440A (ja) 発色現像組成物及びそれを用いたカラー画像形成方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296154A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02129630A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法