JPS6374059A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS6374059A
JPS6374059A JP22021586A JP22021586A JPS6374059A JP S6374059 A JPS6374059 A JP S6374059A JP 22021586 A JP22021586 A JP 22021586A JP 22021586 A JP22021586 A JP 22021586A JP S6374059 A JPS6374059 A JP S6374059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
liquid
acid
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22021586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Akira Abe
安倍 章
Atsuya Nakajima
中島 淳哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22021586A priority Critical patent/JPS6374059A/ja
Publication of JPS6374059A publication Critical patent/JPS6374059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に関する
ものであり、特に水洗水量を大幅に節減して連続運転し
ても、水洗浴や安定浴にバクテリアによる濁りやカビが
発生ずることもなく、かつ処理後の感光材料がすぐれた
保存性を有する処理方法に関するものである。本発明は
、さらに処理後の感光材料の接着性を悪化させることの
ない処理方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の処理工程に含まれて
いる水洗工程等について、環境保全上、水資源上又はコ
スト上の問題から、水量を低減する方向が示唆されてき
た。例えば、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ
・モーション・ピクチャー・アンド・テレビジョン・エ
ンジニアズ(Journal of the 5oci
ety of !、1otion Picturean
d Te1evision Engineers)第6
4巻、248〜253頁(1955年5月号)の“ウォ
ーター・フロー・レイン・イン・イマージョン・ウオシ
ング・オブ・モーション・ピクチャー・フィルム(1す
ater Flow Rates in Immers
ion−1すashingofMotion Pict
ure Film ”ニス−アール・ゴールドワイザ−
(S、 R,Golclwasser )著によれば、
水洗タンクを多段にし、水を向流させることにより水洗
水量を削減する方法が提案されている。又、米国特許第
4.336.324号明細書には、漂白定着処理後、実
質的に水洗工程を経ることなく安定化処理して節水を行
うシステムが提案されている。
これらの方法は、節水に有効な手段として各種自動現像
機に採用されている。
しかしながら、単に節水を行うと水洗槽内の水の滞留時
間が増大し、水洗槽内にバクテリアが繁殖して濁りや浮
遊物を生じる。更に種々のカビが著しく繁殖しやすくな
る。
このようなバクテリアやカビは水洗過程においてカラー
感光材料に付着し、処理後の品質を著しく損なう結果と
なる。又、このような状態で水洗したカラー感光材料に
は処理後の保存中にカビが発生するという大きな問題を
抱えている。以上のほかに、バクテリアやカビの繁殖は
水洗槽に備えられた槽内の循環用ポンプやフィルターを
短期間につまらせたり、水を腐敗させて悪臭を発生する
など解決すべき種々の問題が生じる。
このような問題の解決策として、各種防菌・防パイ剤を
添加することが行われている。このうち、水に難溶性の
防菌・防ハイ剤を用いる場合には安全性が高く写真性能
に影響を与えることのない溶剤、例文Ifエタノール、
プロパツール、エチレングリコールなどに該防腐剤等を
溶解して用いているが、これろを用いると該有機材料が
処理後の感光材料のゼラチン膜中に残留し、感光材料の
表面がべたつき感光材料を重ねたときに接着しやすくな
るという欠点が生じてしまう。
〔発明が解決しようとする問題点ご 従って本発明の第1の目的は、水洗水量を大幅に節減し
ても水洗槽内にバクテリアやカビが発生して問題を起す
ことのない処理方法を提供することにある。又、第2の
目的は、水洗水量を節減しても、処理後のカラー感光材
料にカビが発生しやすくなることのない処理方法を提供
することにある。更に第3の目的は、処理後の感光材料
の接着性を悪化させることのない処理方法を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、水洗工程、及び/又は安定化工程で用いる
処理液を、あらかじめ水に難溶性の防菌・防パイ剤に接
触させることによって解決できた。
すなわち、本発明は、露光済みのハロゲン化銀写真感光
材料を現像処理するにあたり、水洗及び/又は安定化工
程で用いる処理液を水に難溶1生の防菌・防ばい剤と固
液又は液液接触させることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法を提供する。
本発明において水洗とは、感光材料に付着又は吸蔵され
た処理液成分、並びに処理の過程で不要となった感光材
料構成成分を洗い出ずことによって、処理後の性能を確
保するための工程である。
一方、安定化とは水洗で得られないレベルにまで画像の
保存性を向上させる工程である。
そして、本発明ではこれらの工程を2槽以上の多数(曹
で構成するのが望ましく、好ましくは2〜6槽、より好
ましくは2〜4槽で構成し、かつ水洗及び/又は安定化
工程で用いる処理液の補充量を、処理する感光材料の単
位面積当り前浴からの持込み量の2〜50容量倍、好ま
しくは、3〜30倍の市で、多段向流方式で補充するの
がよい。
参  これに加えて、本発明では、これらの工程で使用
する処理液を難溶性の防菌防ばい剤と接触させることを
特徴とするが、ここで用いる水に難溶性の防菌・防ばい
剤とはバクテリア、カビ、藻等の微生物の増殖を抑制す
る作用を持つ常温で固体または液体の化合物で、20℃
の蒸留水Loomβに対する溶解度が0.1g以下のも
のをいう。該化合物の具体例を以下に示すが、本発明は
これらによって何ら限定されるものではない。
(I)2− (2−チアゾリル)ペンズイミダゾーノペ
2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール、2− (
4−チアゾリルメチル)ベンズイミダゾール等の2−チ
アゾtJ )レベンズイミダゾール化合物 (II)2,4.6−)リクロロフエノール、2゜4.
5−)IJブロモフェノール、ノくラクロロメタキシレ
ノール等のノ\ロゲン化フェノール化合物 (III) 1[)、  10’−オキシビスフェノキ
シアルシン (IV)バラヒドロキシ安息香酸n−ブチル等の7(ラ
ヒドロキシ安息香酸エステル化合物 (V)デトラクロロインフクロニトリルこれらのうち、
特に(I)〜(III)の化合1勿力(効力および持続
性の点で好ましし)が、tエカへでもノくラクロロメタ
キシレノール、to、10’−Amキシビスフェノキシ
アルシンが特に好ましG)。
これらの化合物は一種のみで用し)でもよ)5)力(二
種以上併用するのが好ましい。
本発明では水洗処理液を上記防菌・防(アシ)剤jと固
液又は液液接触させる。具体的には、(a)  穴の開
いたプラスチ・ツク製や木製、金属製等の容器に上記防
菌・防ばい剤を詰めておき、水洗タンク中に吊り下げる
(b)  防菌・防ばい剤を紙や布、または多孔性フィ
ルム等の水透過性の袋に詰めて、水洗処理槽中に吊り下
げる。
(C)  固体状の防菌・防ばい剤をペレット状に固め
て水洗処理槽の底に沈める。
(d)  液体状の防菌・防ばい剤をスポンジ等に浸透
させたものを水洗処理槽に入れる。
(e)  ペレット状の防菌・防ばい剤を循環フィルタ
ー中に組み込む。
(f)  プラスチックに練り込んだものを水洗処理槽
に入れる。
が例示されるように固液接触するのが好ましいが、これ
らに限定されることなく、要は処理液が固液または液液
接触できればどのような態様でもよい。
これらのうち、防菌防ばい剤を処理液の循環回路に設置
すると良好な接触が行なえ、すぐれた防菌防ばい効果が
得られるので好ましい。
本発明では、さらに防菌・防ばい剤を固定化したり、処
理液との接触面積を調節する目的で、バイングー、増量
剤として各種化合物と混合しても良い。接触面積を調節
する方法としてはこの他に容器の形状、穴の数、大きさ
等を変えること等が考えられる。
本発明は、上記構成を基本とするが、該水洗及び/又は
安定化工程における少くとも最終槽中の液中に存在する
カルシウム化合物及びマグネシウム化合物の量が、カル
シウム及びマグネシウムとしていずれも5mg/l以下
となるようにするのが望ましい。特に好ましくは、最前
槽を除く処理槽中のカルシウム及びマグネシウム濃度が
5mg/l、より好ましくは3mg/l以下とする。尚
、各+(V中のカルシウム及びマグネシウム化合物の量
を前記のようにするには、公知の種々の方法により行う
ことができるが、例えばイオン交換値(脂又は逆浸透装
置により、使用する水洗処理液(補充液を含む)中のカ
ルシウム及びマグネシウム化合物の含有量を低下させる
上記イオン交換樹脂としては、各種カチオン交換樹脂が
使用可能であるが、Ca、MgをNaと置換するNa型
のカチオン交換樹脂を用いるのが好ましい。
又、H型のカチオン交換樹脂も使用可能であるが、この
場合処理水のpHが酸性になるため、OH型アニオン交
換位1脂とともに用いるのがよい。
尚、前記イオン交換樹脂はスチレン−ジビニルベンゼン
共重合体を基体とし、イオン交換基としてスルホン基を
有する強酸性カチオン交換樹脂が好ましい。このような
イオン交換樹脂の例として、例えば三菱化成和製商品名
ダイヤイオン5K−IB或いはダイヤイオンPKi16
などを挙げることができる。これらのイオン交換樹脂の
基体は、製造時の全モノマー仕込量に対し、ジビニルベ
ンゼンの仕込量が4〜16%のものが好ましい。H型の
カチオン交換樹脂と組合せて用いることができるアニオ
ン交換樹脂としてはスチレン−ジビニルベンゼン共重合
体を基体とし、交換基として3級アミン又は4級アンモ
ニウム基を有する強塩基性アニオン交換樹脂が好ましい
。このようなアニオン交換樹脂の例としては例えば同し
く三菱化成G2〕製の商品名ダイヤイオン5A−1OA
或いはダイヤイオンPA−418などを挙げることがで
きる。
これらイオン交換(もt脂によって、水中のカルシウム
及びマグネシウムを除去するには、公知の方法を全て用
いることができるが、好ましくは、イオン交換樹脂を充
てんしたカラム内に通水することが好ましい。通水する
際の速度は、1時間当り、樹脂体積の1〜100倍であ
り、好ましくは5〜  *50倍である。
本発明に用いる逆浸透処理装置としては、公知のものを
制限な(用いることができるが、逆浸透膜の面積が3m
′以下、使用圧力が30kg/m’以下、特に好ましく
は2 ms以下、20kg/m’以下の超小型の装置を
用いるのが望ましい。そして、このような小型の装置を
用いると、作業性もよく、十分な節水効果が得られる。
さらに、活性炭や磁場などを通すこともできる。
尚、逆浸透処理装置の具備する逆浸透膜としては、酢酸
セルロース膜、エチルセルロース・ポリアクリル酸膜、
ポリアクリロニトリル膜、ポリビニレンカーボネート膜
、ポリエーテルサルホン膜等を用いることができる。
又、送液圧力は通常5〜60kg/cfflが用いられ
るが本発明の目的を達成するには、30kg/cnf以
下で十分であり、10kg/cffl以下の低圧逆浸透
装置と称せられるものでも十分用いることができる。
逆浸透膜の構造としては、スパイラル型、チューブラ−
型、ホローファイバー型、プリーツ型、ロンド型のいず
れも用いることができる。
本発明ではさらに、水洗又は安定化槽及びその補助タン
クから選ばれる少なくとも1つの槽内の液に紫外線を照
射するのが好ましく、このようにすると一層カビの繁殖
を抑制することができる。
本発明に用いる紫外線ランプとしては、波長253.7
nmの線スペクトルを発する低圧水銀蒸気放電管が用い
られる。本発明においては特に殺菌線出力0.5W〜7
.5Wのものが好ましく用いられる。
紫外線ランプは、液外に設置して照射する方法であって
もよいし、又、液中に設置して液中から照射する方法で
あってもよい。
又、本発明において、各水洗及び/又は安定化槽のpH
は5〜9であり、これらの槽に供給される処理水のpH
は4〜9の範囲のものが好ましく、より好ましくは6〜
8である。
本発明の水洗及び/又は安定化工程は、上記に加えて、
処理時間20秒〜3分、好ましくは30秒〜2分で行う
のが好ましく、処理を20〜40℃、好ましくは30〜
38℃で行うのがよい。
本発明の処理方法は、黒白やカラー写真感光材料の種々
のプロセスに適用され、例えば次のものがあげられる。
A0発色現像−漂白定着一水洗一乾燥 B 、  //   −水洗一漂白定着一水洗一乾燥C
,//   −漂白一定着一水洗一乾燥D 、  //
    tt−漂白定着一定着一水洗一乾燥E 、  
//   、 //  −漂白定着一水洗一乾燥これら
のプロセスにおいて、水洗処理の代わりに、又は水洗処
理の後に安定化処理を設けることができる。
以下、上記処理浴について説明する。
発色現像 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3〜メチル−4−アミ7−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類
は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく
使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、○−アミノ
フェノール、p−アミンフェノール、11−アミノ−2
−メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノー
ル、3−オキソ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼ
ンなどが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年)  (L、F、A、Mason。
’ Photographic Processing
 Chemistry″、 FocalPress )
の226〜229頁、米国特許2.193.015号、
同2.592.364号、特開昭48−64933号な
どに記載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以上
の発色現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西独特許出
願(OLS)第2622950号に記載の化合物、亜硫
酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリ
コールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン頚、チ
オシアン酸塩、3,6−チアオクタン−1,8−ジオー
ルのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラ
ー:ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤:1
−フェニル−3−ビラゾリドンのような補助現像薬;粘
性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および
、特開昭58−195845号記載の化合物などに代表
されるアミノポリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・ディスクロー
ジャー18170(1979年5月)記載の有機ホスホ
ン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、エチレン
ジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレンホスホ
ン酸などのアミノホスホン酸、特開昭52−10272
6号、同53−42730号、同54−121127号
、同55−4024号、同55−4025号、同55−
126241号、同55−65955号、同55−65
956号、およびリサーチ・ディスクロージャー181
70号(1979年5月)記載のホスホノカルボン酸な
どのキレート剤を含有することができる。
カラー現像主薬は、一般に発色現像液1βあたり約0.
1g〜約30gl5l)濃度、更に好ましくは、発色現
像液1βあたり約1g〜約15gの濃度で使用する。ま
た、発色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的
には、約9〜約13で用いられる。また発色現像液はハ
ロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補充液
を用いて、補充量を低減することもできる。
尚、本発明においては現像促進剤として前記したベンジ
ルアルコールを実質的に含有しない方が好ましい。
ここていう実質的に含有しないとは、カラー現像液11
当り2m42以下好ましくは0.5mβ以下更に好まし
くは全く含有しないことである。ベンジルアルコールを
含有しない場合、本発明はよりすぐれた効果を発揮する
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃が好ま
しく、更に好ましくは30〜40℃である。処理時間は
20秒〜10分より好ましくは30秒〜5分である。
漂白液、漂白定着液、定着液 本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、第2鉄イオン錯体は第2鉄イオ
ンとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸ある
いはそれらの塩などのキレート剤との錯体である。アミ
ノポリカルボン酸塩あるいはアミノポリホスホン酸塩は
アミノポリカルボン酸あるいはアミノポリホスホン酸の
アルカリ金属、アンモニウム、水溶性アミンとの塩であ
る。アルカリ金属としてはナトリウム、カリウム、リチ
ウムなどであり、水溶性アミンとしてはメチルアミン、
ジエチルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミンの如
きアルキルアミン、シクロヘキシルアミンの如き指環式
アミン、アニリン、m−トルイジンの如きアリールアミ
ン、及びピリジン、モルホリン、ピペリジンの如き複素
環アミンである。
これらのアミノポリカルボン酸及びアミノポリホスホン
酸あるいはそれらの塩などのキレート剤の代表例として
は、 エチレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸ジアンモニウム塩エチレンジアミンテ
トラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラカリウム塩エチレン
ジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 エチレンジアミンテトラ酢酸トリナトリウム塩ジエチレ
ントリアミンペンタ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−)り酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−)り酢酸トリナトリウム塩 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’、N’−)り酢酸トリアンモニウム塩 1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸 1.2−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジナトリウム塩 1.3−ジアミノプロパンテトラ酢酸 1、 3−ジアミノプロパンテトラ酢酸ジアンモニウム
塩 ニトリロトリ酢酸 ニトリロトリ酢酸トリナトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 1.3−ジアミノプロパノ−ルーN、N、N’。
N′−テトラメチレンポスホン酸 エチレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレ
ンホスホン酸 1.3−プロピレンジアミン−N、N、N’。
N′−テトラメチレンホスポン酸 などを挙げることができるが、もちろんこれらの例示化
合物に限定されない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリポスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい。更にキレート剤を1種類又は2種類
以上使用してもよい。また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい。鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が
好ましくその添加量は、カラーネガフィルムの如き撮影
用カラー写真感光材料の漂白液においては0.1〜1モ
ル/A、好ましくは0.2〜0.4モル/lであり、ま
たその漂白定着液においては0.05〜0.5モル/l
、好ましくは0.1〜0.3モル/lである。また、カ
ラーペーパーの如きプリント用カラー写真感光材料の漂
白液又は漂白定着液においては0.03〜0.3モル/
l、好ましくは0.05〜0.2モル/lである。
又、添杓液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、米国特許第3.893.858号、西独特許
第1.290.812号、同2.059.988号、特
開昭53−32736号、同53−57831号、同3
7418号、同53−65732号、同53−7262
3号、同53−95630号、同53−95631号、
同53−104232号、同53−124424号、同
53−141623号、同53−28426号、リサー
チ・ディスクロージャーNα17129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140129号に記載さ
れている如きチアゾリジン誘導体;特公昭45−850
6号、特開昭52−20832号、同53−32735
号、米国特許第3.706.561号に記載のチオ尿素
誘導体:西独特許第1.127.715号、特開昭58
−16235号に記載の沃化物;西独特許第966、4
10号、同2.748.430号に記載のポリエチレン
オキサイド類;特公昭45−8836号に記載のポリア
ミン化合物;その他特開昭49−42434号、同49
−59644号、同53−94927号、同54−35
727号、同55−26506号および同58−163
940号記載の化合物および沃素、臭素イオン等を挙げ
ることができる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3.893.858号、西独特許第
1.290.812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ノ10ゲン化剤を含むことができる。必
要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム
、酒石酸などのpH緩衝能を有するH1類以上の無機酸
、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウ
ム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕
防止剤などを添加することができる。
本発明の漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸す) IJウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−シチアー1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭51−155354号に記載され
た定着剤と多重の沃化カリウムの如きハロゲン化物など
の組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸
アンモニウム塩の使用が好ましい。
1β当りの定着剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特
に撮影用カラー写真感光材料の処理においては0.8〜
1.5モル、プリント用カラー写真感光材料の処理にお
いては、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る漂白定着液又は定着液のpH領域は、3〜
IOが好ましく、更には5〜9が特に好ましい。pHが
これより低いと脱銀性は向上するが、液の劣化及びシア
ン色素のロイコ化が促進される。
逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れかつスティンが発
生し易くなる。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明の漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩
(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸ア
ンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する。これら
の化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.5
0モル/l含有させることが好ましく、更に好ましくは
0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加の一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
水洗処理 単なる水、前記脱イオン水、EDT△や1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホスホン酸又はこれらの塩など
のキレート剤などを添加した水が用いられる。
安定化処理 安定工程においては、ホルマリン等のアルデヒド化合物
や界面活性剤などを添加した水が用いられる。その他安
定化浴中には、画像を安定化する目的で各種化合物が添
加される。例えば処理後の膜pHを調整するための各種
の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リ
ン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリカ
ルボン酸等を組み合わせて1吏用)、水洗水に添加し得
ると同様のキレート剤、殺菌剤、その他用途に応じて蛍
光増白剤を加えることもできるし、塩化アンモニウム、
亜硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、チオ硫酸アン
モニウム、等各種のアンモニウム塩を添加することがで
きる。
尚、上記水洗水や安定化液に添加できるアミノカルボン
酸、アミノホスホン酸、ホスホン酸、ホスホノカルボン
酸、及びこれらの塩は、5 X 10−’〜I X 1
0−2モル/f!の量で添加して用いるのが好ましく、
これらの化合物の具体例としては以下のものがあげられ
る。
△−1 Δ−2 Δ−3 八−・1 tlLJLJt、:lhU     UII3    
   UtbL:LILIHA−6 Δ−7 Δ−8 Δ−9 Δ−10 八−冊 1hthP    U    l’L]311゜叶 ここでアミノカルボン酸、アミノホスホン酸、ホスホン
酸、ホスホノカルボン酸の塩としては、ナトリウム塩、
カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩、マグネシ
ウム塩等が使用されるが特にはナトリウム塩、カリウム
塩が好ましい。
処理対象となる感光材料としては、例えば黒白ペーパー
、黒白フィルム、カラーペーパーやカラーネガフィルム
が挙げられる。
まずカラーペーパーとしては、臭化銀含有率10モル%
以上の塩臭化銀が用いられる。又カブリを増加させずに
十分な感度を有する乳剤を得るには臭化銀含有率が20
モル%以上であることが好ましいが特に迅速性を要する
場合には10モル%以下あるいは5モル%以下を用いる
こともある。
特に、1モル%以下の純塩化銀に近い乳剤は迅速現像が
可能であるために好ましい。
また、本発明に用いられるカラーネガフィルムの写真乳
剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀お
よび塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好
ましいハロゲン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、
沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。特に好ましいのは
2モル%から25モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀で
ある。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度と粒状性の関係の改良、シア
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの
比が5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以
上8以下のものがある。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第−級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう、有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および閉鎖もしくは複累
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクローシアー(RD)17643
 (1978年12月)〜’II−D項および同187
17 (1979年11月)に引用された特許に記載さ
れている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
当量カプラーの方が、塗布重量が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.40
7.210号、同第2.875.057号および同第3
.265.506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408.194号、同3.447.928号、同
3、933.501号および同第4.022.620号
などに記載された酸累原子離脱型のイエローカプラーあ
るいは特公昭58−10739号、米国特許第4.40
1.752号、同第4.326.024号、RD180
53  (1979年4月)、英国特許第1.425.
020号、西独出願公開束2.219.917号、同第
2.261.361号、同第2.329.587号およ
び同第2.433.812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアンアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.311.082号、同第2.3
43.703号、同第2.600.788号、同第2.
908.573号、同第3、062.653号、同第3
.152.896号および同第3、936.015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4.310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.351
.897号に記載されたアIJ−ルチオ基が特に好まし
い。また欧州特許第73.636号に記載のバラスト基
を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
ビラソロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
061.432号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−cE  (1,2,4]トリア
ゾール頚、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)および特開昭60−33552号に
記載のピラゾロテトラゾール順およびリサーチ・ディス
クロージャー24230(1984年6月)および特開
昭60−43659号に記載のピラゾロピラゾール頌が
挙げられる。
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で米国特許第4.500.630号に記載のイミダゾ[
1,2−t))ピラゾール類は好ましく、米国特許第4
.540.654号に記載のピラゾロ〔1,5〜b)[
:1,2.4〕 )リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474.293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
.212号、同第4.146.396号、同第4、22
8.233号および同第4.296.200号に記載さ
れた酸累原子離脱型の二当塁ナフトール系カブラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2.369.929号、同第2.8
01.171号、同第2.772.162号、同第2、
895.826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3.772
.002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2.772.162号、同第3.75
8.308号、同第4.126.396号、同第4、3
34.011号、同第4.327.173号、西独特許
公開第3.329.729号および欧州特許第121.
365号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換
フェノール系カプラーおよび米国特許第3.446.6
22号、同第4.333.999号、同第4.451.
559号および同第4、427.767号などに記載さ
れた2−位にフェニルウレイド基を有しかつ5−位にア
シルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである
。特願昭59−93605号、同59−264277お
よび同59−268135に記載されたナフトールの5
−位にスルホンアミド基、アミド基などが置換したシア
ンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本発
明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好ま
しい。米国特許第4.163.670号および特公昭5
7−39413号などに記載のイエロー着色マゼンタカ
プラーまたは米国特許第4、004.929号、同第4
.138.258号および英国特許1、146.368
号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型
例として挙げられる。
さらに、酸化防止剤、発色増強剤、紫外線吸収剤、シア
ン、マゼンタ及び/又はイエロー色素画像の退色防止剤
、混色防止剤、スティン防止剤、カブリ防止剤、分光増
感剤、染料、硬膜剤、界面活性剤、帯電防止剤、現像促
進剤や脱銀促進剤などを添加することができる。
本発明では上記成分を用いて、公知の種々の層構成を有
する感光材料が処理対象とされる。好ましい層構成とし
ては、下記のものが例示され、支持体としては、写真感
光材料に通常用いられているプラスチックフィルム、紙
、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金属など
が例示され、なかでもバライタ紙やポリエチレンでラミ
ネートした紙支持体のポリエチレン中に白色顔料(例え
ば酸化チタン)を含むものが好ましい。これらは例えば
リサーチ・ディスクロージャー(ResearchDi
sclosure )誌No、 17643の23〜2
7頁やNα18716の648〜650頁特に記載され
ているが例示される。
(i)  支持体−BL−MC−GL−MC−RL−P
 C(2)−p C(1) (11)  支持体−B L −M C−RL−M C
−G L−P C(2)−P CD) (iii )  支持体−RL−MC−GL−MC−B
L−P C(2)−P CI) (iv)  支持体−RL  MCBL−MC−GL−
P C(2)−P C(1) (v)  支持体−B L(2)−B L(1)−〜I
IC−G L (2)−GL(1)−MC−RL(2)
−RL(1)−PC(2)−PC(1) ここでPC(1)とPC(2)は非感光性層、MCは中
間層、BLは青色乳剤層、GLは緑感性乳剤層及びRL
は赤感性乳剤層を示す。
〔発明の効果〕
本発明によれば、水洗工程及び/又は安定化工程で用い
る処理液を特定の防菌防ハイ剤に接触させることによっ
て、水洗及び安定化槽におけるバクテリア及びカビの発
生を極めて効果的に防止できるとともに処理後の写真感
光材料に影響を与えることのない処理方法が提供される
。又、水洗処理液としてカルシウム、マグネシウム化合
物の含有量がカルシウム及びマグネシウムに換算して5
mg/j!以下に低下させたものを用いると一層すぐれ
た効果が得られる。
次に実施例により本発明を説明する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に表1
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。塗布液は
下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(a) 19.1 g及び色像安定剤
ら)4.4gに酢酸エチル27.2 m 1.及び溶媒
(C)7.9rr+1を加え溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム3mAを含む1
0%ゼラチン水溶液185mβに乳化分散させた。一方
塩臭化銀(臭化銀/mob%、Ag70g/kg含有)
に下記に示す青感性増感色素を塩臭化銀1moJ当り5
. OX 10−’mo 12加え青感性乳剤としたも
のを90g調製した。乳化分数物と乳剤とを混合溶解し
、表1の組成となる様にゼラチン濃度を調節し、第1層
塗布液を調製した。第2層〜第7層用塗布液も第1層塗
布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤と
しては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジ
ンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増感剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化iia1mof当り4. OX I O−
’mo A’添加)赤感性乳剤層 (ハロゲン化m1moA当り1. OX l O−’m
oR7g加)各乳剤層のトラジェーション防止染料とし
ては次の染料を用いた。
1.1感性乳剤層: 赤感性乳剤層: カプラーなど本実施例に用いた化合物の+1′?Iia
式は下記の通りである。
(a)  イエローカプラー ro C1(3 (C)  溶媒 甲     0 (「)色像安定剤 (flO#″I媒 口1+ 2:1混合物(重量比) (11)紫外線吸収剤 の1:53混合物(モル比) (1)混色防止剤 ○II O[( (J)溶媒 (iSo  CりIL、[1つ−1−P−D(k〕/γ
ンカブラー ゝ[β (kl) (β)色像安定剤 tJfl)溶媒 Cβ (k2) 以上の感光材の調製に使用した乳剤を表−2に示す。
得られたカラー印画紙を像様露光した後、フジカラーペ
ーパープロセンサーFRpH5を改i&した自動現像機
を用いて表−3に記載の処理工程にて処理した。
処理は8.25 cm巾のカラー印画紙を1日600m
ずつ連続15日間行なった。(以後、ランニング処理と
呼ぶ)尚、水洗液としてはタンク液、補充液とも水道水
を使用した。この水道水のカルシウム及びマグネシウム
イオン含有量を原子吸光法で分析したところそれぞれ3
0ppm 、 6ppmであった。
用いた各処理液処方は以下の通りである。
く発色現像液〉 母液   補充液 水               800  mf  
  800  mff1−ヒドロキシエチリ  1.5
mρ  ]、、]5mAデンー1.1−ジホ スン酸(60%溶液) 塩化リチウム      1.0g    1.0gジ
エチレントリアミン   Ig     Ig五酢酸 4.5−ジヒドロキシ  1.Og     1.5g
−m−ベンセ゛ンジス ルホン酸 亜硫酸ナトリウム    0.5g    i、0g臭
化カリウム      0.1g     =塩化ナト
リウム     1.5g     −アデニン30m
g    30mg 炭酸カリウム      40g    40gN−エ
チル−N−4,5g    8.0g(β−メタンスル
ホン アミドエチル)−3 一メチルー4−アミ ノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン・  3.0g    4.lLg
硫酸塩 蛍光増白剤(住友化学  1.0g    2.0g(
Iil’1hitex 4) ポリ (エチレンイミン)  3.0g     3.
0g(5096水溶液) 水を加えて      1000 m l  1000
 m 1KOHにて      pH10,25pH1
0,80〈漂白定着液〉 母液   補充液 水               400 ml   
400 mβチオ硫酸アンモニウム  150mβ  
300r+1(70%) 亜硫酸ナトリウム    15 g     30 g
エチレンジアミン四   55 g    110 g
酢酸鉄(III)アンモ ニウム エチレンジアミン四    5 g     10 g
酢酸 2−メルカプト−5−アミ ノ−3,4−チアジアゾ ール         Ig     1gアンモニア
水又は酢酸にて pH7,06,50 水を加えて      1000 ml 1000 m
、βランニング処理が終了した後、水洗■および■のタ
ンク液をそれぞれ1.2βずつ14分割し、経時テスト
装置を用いて表−4の各条件で経時変化を調べた。経時
テスト装置は作動時には液温を30℃に保ち、また毎分
1リツトルの流量で循環させることができるものであり
、液開口面積は50cm2である。1日8時間ずつ作動
させ、残りの時間装置を静止状態にして15日日間時テ
ストを行なった。毎日、作動させる前に、液中の浮遊・
  物及びカビの発生を目視観察し、濁りやカビが発生
ずるまでの日数を5周べた。
経時テスト終了後、表−5に示す処理工程を持つローラ
ートランスポート小型自動現像機を用いてカラー印画紙
を処理し、接着性のテストを行なった。
表−5 尚、カラー現像液、漂白定着液、水洗液■は前記ランニ
ング処理終了後の処理液を自動現像機タンク内で保存し
たものを用い、水洗液■および■は経時テスト終了後の
液を用いた。各処理とも像露光した8、 25cmX 
11.7cmの大きさのカラー印画紙10枚ずつにて行
なった。
上記接着テストは次の方法で行なった。すなわち、表−
5(=示す処理を行なった印画紙を35℃、相対湿度8
0%の条件の部屋に、2・1時間放置した後、印画紙1
0枚をそれぞれ2枚ずつの組にして乳剤面を合わせて平
板上に積み重ねた。この上に印画紙と同じ大きさの板(
厚さl cm塩化ビニル樹脂製)を置き、さらに5kg
の重りを載せた。この状態で7日間放置した後、重ね合
わせた印画紙を剥がしてその剥離跡を目視し接着性を評
価した。
結果を表4に示す。表中、カビおよび浮遊物の発生は、
液にカビや浮遊物が発生するまでの日数で表わした。ま
た、接着テストの結果は、次の基準で示した。
○: はとんど接着跡なし Δ; 面全体の1/3以下の接着跡有り×: 面全体の
1/3以上の接着跡有り表4かられかるように、本発明
方法(No、5.8.9.12)によれば有機溶剤を使
用した場合(No。
2.3.6.10)に見られるような接着性の悪化をひ
き起こすこともなく、液の安定性を高めることができる
。又、液中に防菌防ばい剤を溶解させるだけの場合(N
o、4.7.11)に比べ、本発明によれば、さらに大
きな抑止効果を持つことがわかった。
実施例2 実施例1のランニング処理において、水洗液のタンク液
及び補充液を水道水からイオン交換水に替スたほかは実
施例1と同様に処理し、カビの発生等と接着性を調べた
。使用したイオン交換水は実施例1の水道水を三菱化成
C@製ナナトリウム型強酸性カチオン交換樹脂KIBで
処理したもので、含有カルシウム、マグネシウムイオン
を原子吸光法で分析したところそれぞれlppm 、0
.3ppmであった。
結果を表6に示す。イオン交換水を用いた場合、本発明
の方法(No、17.20,21.24)によれば、水
洗液中のカビを一層有効に防止でき、かつ液中の浮遊物
の発生に対する抑止効果も大きいことがわかった。
実施例3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m’単位で表した堡を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg / m2単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1層(ハレーンヨン防止層) 黒色コロイド銀        ・・・0.4ゼラチン
           ・・・1.3カラードカプラー
C−1・・・0.06紫外線吸収剤UV−1・・・0.
1 同上    tJV−2・・・0.2 分散オイル○11−1     ・・・0.01同上 
  ○】1−2     ・・・0.01第2層(中間
層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μ)    ・・・0.15ゼラチ
ン           ・・・1.0カラードカプラ
ーC−2・・・0.02分散オイル0il−1・・・0
.1 第3層(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、直径/厚みの比2.5
  平均粒径0.3μ) ・・・銀1.5 ゼラチン          ・・・0.6増感色素I
       ・・・1.0XIO−’増感色素■  
     ・・・3.0X10−’増感色素■    
   ・・・・I X 10−5カプラーC−3・・・
0.06 カプラーC−4・・・0.06 カプラーC−8・・・0,04 カプラーC−2・・・0.03 分散オイル0il−1・・・0.03 同上   0i1−3    ・・・0.012第4層
(第2赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル96、直径/μsみの比3
.5  平均粒径0.5μ) ・・・1.5 増感色素1       ・・・lXl0−’増感色素
■       ・・・3 X 10−’増感色素■ 
      ・・・lXl0−’カプラーC−3・・・
 0.24 カプラーC−4・・・ 0.24 カプラーC−8・・・ 0.04 カプラーC−2・・・ 0.04 分散オイル○i I−1・・・ 0,15同上   0
i1−3   ・・・ 0.02第5層(第3赤感乳剤
層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比1.
5  平均粒径0.7μ) ・・・ 銀2.0 ゼラチン        ・・・ 1.0増感色素■ 
      ・・・lXl0−’増感色票■     
  ・・・3 X 10−’増感色素■       
・・・I X 10−5カプラーC−6・・・ 0.0
5 カプラーC−7・・・ 0,1 分散オイル○1l−1・・・ 0.01同上   0i
1−2   ・・・ 0.05第6層(中間層) ゼラチン         ・・・1.0化合物cpa
−A      ・・・0.03分散オイル0il−1
・・・0.05 第7層(第1緑感乳剤眉) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀6モル%、直径/厚みの比2.
5  平均粒径063μ) ・・・1.4 増感色素■       ・・・5 X 10−’増感
色素■       ・・0.3X10−’増感色素V
       ・・・2x l Q’−5ゼラチン  
       ・・・1.0カプラーC−9・・・ 0
.2 カプラーC−5・・・ 0.03 カプラーC−1・・・ 0.03 分散オイル○i l−1・・・0.5 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、直径/厚みの比3,5
  平均粒径0.5μ) ・・・1.4 増感色素■       ・・・5 X 10−’増感
色素■       ・・・2 X 10−’増感色素
■       ・・0.3X10−’カプラーC−9
・・・0.25 カプラーC−1・・・0.03 カプラーC−10・・・0.015 カプラーC−5・・・0.01 分散オイル011−1  ・・・0.2第9層(第3緑
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、直径/厚みの比1.
5  平均粒径0,7μ) ・・・銀1.9 ゼラチン        ・・・1.0増感色素■  
     ・・3.5X10−’増感色素■     
  ・・1.4X10−’カプラーC−11・・・0.
01 カプラーC−12・・・0.03 カプラーC−13・・・0.20 カプラーC−1・・・0,02 カプラーC−15・・・0.02 分散オイル011−1   ・・・0.20同上   
0i1−2   ・・・0.05第10層(イエローフ
ィルターB) ゼラチン        ・・・1.2黄色コロイド銀
     ・・・0.16化合物Cpd−B     
・・・0.1分散オイル011−1   ・・・0.3
第11層(第1青感乳剤M) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、直径/厚みの比
1.5  平均粒径0.3μ)・・・銀1.0 ゼラチン        ・・・1.0増感色素■  
     ・・2 X 10−’カプラーC−14・・
・0.9 カプラー5       ・・・0.07分散オイル0
il−1・・・0.2 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀10%、直径/厚みの比1.5  平
均粒径1.5μ) ・・・銀0,9 ゼラチン        ・・・0.6増感色累■  
     ・・I X 10−’カプラーC−14・・
・0.25 分散オイル○11−1  ・・・0.07第13B(第
1保護層) ゼラチン        ・・・0.8紫外線吸収剤U
V−1・・・0.1 間上    UV−2・・・0.2 分散オイル011−1  ・・・0.01分散オイル0
il−2・・・0.01 第14層(第2保護層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ) ・・・0.5 ゼラチン        ・・・0.45ポリメチルメ
タアクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)  ・・・0.2 硬膜剤H−1・・・0.4 ホルムアルデヒドスカベンジヤー3−1・・・0.5 ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・0.5 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を下に示した。
い x/y=7/3 (重量比) ’H−。
〉                   ・    
−ノ(n)し6 If l 3 C−5 C−15 H3 (、−6 UビH2[:H2Se)I2COOH しy C−12 し2 Cpd A              cpdB増感
色増感 色素色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ H 増感色素■ H このように作成した多層カラー感光材料を35m/m巾
に裁断した後、屋外にて標準的な被写体の撮影を行い、
自動現像機により表−7に示す処理を行った。
表−7処理工程(温度38℃) 発色現像 3分15秒 38℃  50ρ  38mβ
漂   白 1分00秒  38℃   20β   
18mβ漂白定着 3分15秒 38℃  50β  
27mβ水洗 ■  40秒  30℃  2N   
 −水洗 ■ 1分00秒  30℃  2N   2
7mff上記処理工程において、水洗■と■は、■から
■への向流水洗方式とした。また漂白液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は、漂白定着液中に導入されるようにし
た。
次の各処理液の組成を記す。
発色現像液 母液(g)   補充液(g) ジエチレン      1.0     1.1トリア
ミン五酢酸 1−ヒドロキシ    2.0     2.2エチリ
デン −1゜ 1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム   4.0     4.4炭酸カ
リウム     30.0    32.0臭化カリウ
ム     1.4     0.7沃化カリウム  
    1.3mg     −ヒドロキシアミン  
 2.4     2.64−(N−エチル−4,55
,O N−β−ヒドロキシ エチルアミノ)−2= メチルアニリン硫酸塩 水を加えて      1f!     1!pH10
,0010,05 漂白液 母液、補充液共通(g) 臭化アンモニウム          100エチレン
ジアミン四酢酸第2鉄   120アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二      10.0ナトリ
ウム塩 硝酸アンモニウム          10.0下記の
漂白促進剤          2.0アンモニア水 
           17.0mf水を加えて   
           1 βp)I        
          6.5漂白定着液 母液(g)  補充液(g) 臭化アンモニウム    50.0    −エチレン
ジアミン四酢M  50.0     −第2鉄アンモ
ニウム塩 エチレンジアミン四酢a5.Q1.0 ニナトリウム塩 硝酸アンモニウム     5.0− 下記の漂白促進剤     1.0− 亜硫酸ナトリウム    12.0   20.0チオ
硫酸アンモニウム  240 mβ 400m1水溶液
(70%) アンモニア水      10.0 mβ水を加えて 
       lj2   1 βp8       
     7.3 − 8.3安定液 母液(g)  補充液(g) ホルマリン (37%w/v)     ’  2.0m!!  3
.Or+1ポリオキシエチレン   0.3   0.
45−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10) 水を加えて             1β以上の条件
により試料を1500m処理した。
この自動現像機における水洗浴への前浴の持ぢ込み量は
35m/m巾1m長さ当り2mβであった。
従って水洗浴・\の補充水量は補充倍率で示すと13.
5となる。
以上の処理が終了した後、水洗■の液を1.2βずつ1
1個に分は実施例1で使用したのと同じ経時テスト装置
を用い表−8に示すような各条件で実施例1と同様に経
時テストを行なった。ただし、経時日数は20日までと
した。結果を表−8に示す。表−8の結果から明らかな
ように撮影感材の処理においても、本発明の方法(No
、27.29.30.31.33.35)によれば、水
洗液にカビの発生しない安定な処理を行なうことができ
るのがわかる。特にパラクロロメタキンレノール、10
.10’−オキシビスフェノキシアルシンはカビだけで
な(浮遊物も効果的に抑制できることがわかった。
実施例4 富士写真フィルム0菊製レントゲンフイルムRXの4つ
切サイズを同社の現像液RD−Vを使い35℃で現像し
た後定着液フジFで定着した。これを6βの水洗水中で
水洗した後乾燥した。
表−9 温度     時間   ?ili充電現像   35
℃    24秒  55rr+j2定着   30℃
    25秒  70mj2水洗   25℃   
 34秒  70mA乾燥   50〜55℃  19
秒 *補充量は、4つ切フィルム1枚当りである。
実施例1のNo、 1〜12と同様にして添加物の効果
を検討した。その結果、4つ切フィルムを毎日5枚、6
日間処理したのち、7日間停止させ、停止期間中におけ
る水洗槽内での微生物膜の生成を観察したところ、実施
例1に記載したと同様の効果が得られた。
手続袖正書 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿       %1、
事件の表示   昭和61年特許願第220215号2
、発明の名称   ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法3、補正をする者 事件との間係  出願人 名 称  <520)基土写真フィルl、株式会社4、
代理人 τl’l  +・ 5、補正命令の日付  自   発 (1)  明細書第5頁最下行〜第6頁3行目の“水洗
水量を・・・第3の目的は、”を削除する。
(2)  同書第43頁8行目の“臭化銀/mOβ%、
”を「臭化銀4moβ%」と補正する。
(3)同、IF第76頁の(1′4Δ式”C−5 を以下の通り補正する。
「 (4)同占第79頁の構造式 を以下の通り補正する。
(5)同書第81頁の横Δ式 を以下の通り補正する。
「 (6)同書第82頁の構造式 %式% を以下の通り補正する。
[ 増感色票■ (C1l、) 、SO,ll・N(C21s)。
」 (7)回書第83頁の+M構造 式感色素[■ を以下の通り補正する。
[ 増感色素■ (8〕  同書第83頁の構造式 %式% (9)同書工85頁の構造式 増感色素IX を以下の通り補正する。
「 増感色素lX 0Q  同書第85頁の構造式 %式% [

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光済みのハロゲン化銀写真感光材料を現像処理
    するにあたり、水洗工程及び/又は安定化工程で用いる
    処理液を、水に難溶性の防菌防ばい剤と固液又は液液接
    触させることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  2. (2)処理液が処理する感光材料の単位面積当り前浴か
    らの持込量の2〜50倍の量で補充される特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  3. (3)水洗又は安定化工程が2槽以上の多数槽からなり
    、かつ処理液の補充が多段向流方式で行われる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)処理液がイオン交換樹脂又は逆浸透装置により、
    カルシウム及びマグネシウム化合物の含有量のいずれも
    が、カルシウム及びマグネシウムに換算して5mg/l
    以下に低下されている特許請求の範囲第1項記載の処理
    方法。
  5. (5)防菌防ばい剤が、ハロゲン化フェノール、チアゾ
    リルベンズイミダゾール又は、10、10′−オキシビ
    スフェノキシアルシンである特許請求の範囲第1項記載
    の処理方法。
JP22021586A 1986-09-18 1986-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPS6374059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22021586A JPS6374059A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22021586A JPS6374059A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6374059A true JPS6374059A (ja) 1988-04-04

Family

ID=16747686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22021586A Pending JPS6374059A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6374059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257945A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257945A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648911B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び装置
US4804618A (en) Method of treating silver halide color photographic material with at least one ferric complex salt of an organic chelating compound
US5034308A (en) Method for processing silver halide photosensitive material including the replenishing of washing water containing a chelating agent and a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2648916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0193740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04195037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US6852477B2 (en) Photographic peracid bleaching composition, processing kit, and method of use
JPS6370856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH06161054A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH05265159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPH06214352A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2665550B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JPH0291643A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03158848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6292951A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の現像処理方法
JPH02129630A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法