JPH04195037A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04195037A
JPH04195037A JP2326211A JP32621190A JPH04195037A JP H04195037 A JPH04195037 A JP H04195037A JP 2326211 A JP2326211 A JP 2326211A JP 32621190 A JP32621190 A JP 32621190A JP H04195037 A JPH04195037 A JP H04195037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
color
acid
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2326211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2866951B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2326211A priority Critical patent/JP2866951B2/ja
Priority to EP91120278A priority patent/EP0488217B1/en
Priority to DE69126102T priority patent/DE69126102T2/de
Publication of JPH04195037A publication Critical patent/JPH04195037A/ja
Priority to US08/295,155 priority patent/US5573893A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2866951B2 publication Critical patent/JP2866951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、詳しくは処理後のスティンを軽減し
、更に処理後のハロゲン化銀カラー写真感光材料の接着
性を改良した処理方法に関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感光材料
と略す)の処理は、環境保全の観点から処理廃液の低減
が強く要望されている。これに対し近年、処理液の低補
充化が進められてきたが、処理液の補充量を低減すると
処理液の処理浴槽内での滞留時間が長くなり、空気酸化
等の影響を受けやすくなる。その結果カラー感光材料の
写真性能に種々の悪影響を与えることになる。例えば、
処理液の酸化生成物によって処理後のカラー感光材料が
汚れて所謂スティンが発生したり、不要な処理組成物の
洗い出しが悪くなってカラー感光材料の保存時の接着性
が悪化しやすいことが判明した。特にカラー現像液の低
補充処理に加えて脱銀処理を低補充或いは再生処理した
場合には、上記写真性能への影響が大きな問題となるこ
とがわかった。
(発明が解決しようとする課題) これに対して、カラー感光材料の接着性改良の点から、
特開昭63−280248ではカラー感光材料の膨潤度
を規定し、水洗工程の処理時間、温度及び補充量の関係
を提示している。しかし、カラー現像液の補充量が少な
い場合で、特に脱銀処理を低補充或いは再生処理した場
合には充分な接着防止ができないばかりでなく、処理直
後の汚れによるスティンが問題となることが判明した。
他方、カラー現像液に各種高分子を添加する技術は古く
から知られている。例えば、特公昭46−41676号
及び同50−21250号にはセルロース類を添加する
技術、同47−20743号にはピロリドン類を添加す
る技術、同58−16179号にはポリマーを添加する
技術が開示されている。これらは、主に現像主薬の析出
防止を目的にしたちきで、本発明の効果に関しては開示
されておらず、また単に上記化合物を添加しても、本発
明の目的を十分に達成することは出来なかった。
また、界面活性剤をカラー現像液に添加する技術として
は特開昭62−234161号や同62−42155号
に記載されている。しかしながら前者の界面活性剤は本
発明の目的においては、効果は十分でなく、また、後者
においては、本発明の問題点には全く言及されておらず
、更に、後者の系においては、効果は不十分であった。
また、リサーチ・デスクロジャー16986号には、ノ
ニオン系の界面活性剤を添加することで、増感色素の洗
い出しを促進し、残色を低減する技術が開示されている
が、本発明の問題点には全く言及さ脩 れておらず、本発明の系においては効果−派不十分であ
った。
従って、本発明の目的は、カラー現像液の低補充処理を
行っても処理後の汚れが少なく、かつ力    ゛ラー
感光材料の保存時の接着性が改良された処理方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、以下に述べる方法によって達成することか
できた。すなわち、 (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像液
にて処理する方法において、該ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の写真層の膨潤度が1.2〜3.0であり、該
カラー現像液が下記一般式(1)または(II)で表さ
れる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
一般式(I) R1 式中、R1,Rz 、R3、及びR4は各々水素原子、
置換、無置換のアルキル基もしくはアルケニル基を表す
。nは1〜3の整数を表し、Mは水素原子もしくは対カ
チオンを表す。
一般式(n) A−(X)、−B 式中、Aはアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、フ
ェノキシ基を表す。χは下記の構造を表す。
−(C)II)p−(CB)Q −(CH2) 、 −
0−p、q、rは各々0,1.2または3の整数を表し
、全て同時に0となることは無い。Yは−OHまたはメ
チル基を表す、又、Xは上記構造式で表される異なった
構造を複数個有しても良い。
mは2以上の整数を表す。
Bは水素原子、アルキル基、アリール基または−SO,
Zを表す。Zは水素原子またはカチオンを表す。
(2)上記カラー現像処理後、脱銀処理を行う処理方法
において、該脱銀処理液中にカラー現像液から持ち込ま
れる炭酸イオン濃度が2.0×10−’モル/!〜3.
0X10−”モル/2含有することを特徴とする上記第
1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。
(3)上記カラー現像液が実質的にベンジルアルコール
を含有しないことを特徴とする上記第1項及び/又は第
2項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法。
本発明の効果は、特に上記第(2)項あるいは第(3)
項の態様が好ましい。前述のようにカラー感光材料の接
着性の悪化や処理後スティンは、脱銀処理を低補充或い
は再生処理した場合に問題となりやすいか、これは本発
明の構成かられかるように脱銀処理液中のカラー現像液
から持ち込まれる炭酸イオン濃度に関係していると思わ
れ、特筆すべき現象である。
以下に本発明の詳細な説明する。
一般式(1)において、R,、R,、R,及びR1はそ
れぞれ同しでも異なってもよく、水素原子、置換・無置
換のアルキル基、アルコキシ基もしくはアルケニル基を
表す。アルキル基、アルコキシ基及びアルケニル基の炭
素数は1〜20、好ましくは2〜10である。また置換
基としては、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、シアノ基
、アミノ基(アルキルで置換されても良い)、炭素数1
〜4のアルコキシ基、スルホン酸、カルボン酸、アシル
アミノ基、スルホンアミド基、カルボニルアミド基等を
表す。特に、炭素数1〜4のアルキル基の場合が最も好
ましい。Mは水素原子もしくは対カチオンを表し、対カ
チオンの例としてはアンモニウム、アルカリ金属類、ア
ルカリ土類類が好ましい。nは1〜3の整数を表し、特
に1又は2の場合が好ましい。
次に、一般式(II)においては、Aは置換、無置換の
アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、フェノキシ基
、アミノ基を表す。アルキル基やアルコキシ基の炭素数
は1〜100好ましくは5〜40である。また、アルキ
ル基やアルコキシ基の置換基は一般式(1)の置換基と
同しである。また、アミノ基、フェニル基やフェノキシ
基の置換基としては、炭素数1〜100のアルキル基や
アルコキシ基、その他の置換基として、ヒドロキシル基
、ハロゲン原子、シアノ基、アミン基(アルキルで置換
されても良い)、炭素数1〜4のアルコキシ基、スルホ
ン酸、カルボン酸、アシルアミノ基、スルホンアミド基
、カルボニルアミド基等を挙げることができる。p、q
、及びrは各々0゜1.2.3の整数を表し、王者が同
時に0となることは無い。特に、qとrは0で、Pが2
又は3で有る場合が好ましい、Yは一〇H基又はメチル
基を表し、特に−〇H基の場合が好ましい。mは2以上
の整数を表し、好ましくは2〜100、最も好ましくは
3〜50である。Bは水素原子、置換、無置換のアルキ
ル基、アリール基、及びSOs Zを表す。アルキル基
としては炭素数1〜50が好ましく更には1〜20が好
ましい。アルキル基の置換基としては一般式(I)に示
したものと同しである。また、アリール基の置換基とし
ては、アルキル基、ヒドロフシル基、ハロゲン原子、シ
アノ基、アミノ基(アルキルで置換されてモ良い)、炭
素数1〜4のアルコキシ基、スルホン酸、カルボン酸、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルボニルアミド
基等を挙げることができる。Zは水素原子又は対カチオ
ンを表し、対カチオンの例は一般式(I)のMと同じで
ある。
Xは上記構造式で示された異なった構造を複数個有して
もよいが、特に、エチレンオキサイドを繰り返し単位に
有する構造が最も好ましい。
以下に一般式(1)及び(I[)で示される化合物の具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
0xNa C’H(CH:+)z 5す3Na C4H90(CH2CH2O+−TlrHCI683:
10  (CH2CH2O+rrHCIJzsO(CH
zCHzO+TT−Hl−7 C+6H330(CH2C)120斤C)1.C)I2
CH20hHC+@H3J (CH2CH2O+TE(
C)lzcHcHzohHCH 30H υi ■−10 CJtCOO(CHzCHzO七丁H ■−11 CI(ユ0(CHzCI(zo −+−1−CHt■−
12 ■−13 CI、H!3COO(CI(2CHCH20−)−r−
1(CH ■−14 HOイCH2CH,0斤(CHCH,0斤(CH2CH
2OhH■ CH:l ■−15 n−16 ■−17 Na03SO(CHzCHzOすrr S 03 N 
a■−18 (CHzCHzO−+−TH Φ C+zHzsN  −+CHzCHzO+−THCH,
COOθ         p+q=5■−19 本発明に於ける一般式(1)及び(II)で表される化
合物は市販品にて入手することができるがその他、特公
昭44−8401、US−2739891、同3502
473、同3026202、特開昭48−43924、
同46−79185、同50−46133、英国特許L
O22878、US−3437598、同372334
1等の明細書に記載の方法に準して合成することもでき
る。
本発明に於ける一般式(1)及び(11)で表される化
合物の添加量は、カラー現像液1fあたり0.01g〜
10g好ましくは0.05g〜5gであり、前記化合物
が感光材料から溶出し、蓄積して上記濃度になっても良
いし、あらかしめ、現像液中に添加されていても良いが
、後者の方法が一定の効果を持続するうえで好ましい。
本発明の膨潤度とは、カラー感光材料を33゛Cの蒸留
水に2分間浸漬した後の写真層の膜厚を乾いた写真層の
膜厚で割った値を言う。本発明の膨潤度は1.2〜3.
0であり、好ましくは1.3〜2.7である。
膨潤度が1.2よりも小さい場合は、膜中の不要物の洗
い出しが悪くなり処理後スティンが悪化する。一方、膨
潤度が3. 0よりも大きい時は接着性が悪くなり、ま
た機械的強度が低下してスリキズ発生などの故障を生し
る。
また、ここで写真層とは、少なくとも1層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を含み、この層と相互に水浸透性の関係
にある積層された親水性コロイド群層をいう。支持体を
隔てて写真感光層と反対側に設けられたバック層は含ま
ない。写真層は写真画像形成に関与する通常は複数の層
から形成され、ハロゲン化銀乳剤層の外に中間層、フィ
ルター層、ハレーション防止層、保護層などが含まれる
本発明の範囲内の膨潤度に調整するためにはいかなる方
法を用いても良いが、例えば写真膜に使用するゼラチン
の量及び種類、硬膜剤の量及び種類、または写真層塗布
後の乾燥条件や経時条件を変えることにより調節するこ
とができる。写真層にはゼラチンを用いるのが有利であ
るが、それ以外の親水性コロイドも用いることができる
。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2.614,928号、同
3,132.945号、同3,186.846号、同3
゜312.553号、英国特許861.414号、同1
.033,189号、同1,005.784号、特公昭
42−26845号などに記載されている。
前記ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンに
アクリル酸、メタアクリル酸、それらのエステル、アミ
ドなどの誘導体、アクリロニトリル、スチレンなどの如
き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)または共重合体を
グラフトさせたものを用いることができる。ことに、ゼ
ラチンとある程度相溶性のあるポリマーたとえばアクリ
ル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メタアクリル
アミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート等の重合
体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの例は米国
特許2.763.625号、同2゜831.767号、
同2,956.884号などに記載がある。代表的な合
成親水性高分子物質はたとえば西独特許比@(OLS)
2,312.708号、米国特許3.620.751号
、同3゜879.205号、特公昭43−7561号に
記載されている。
硬膜剤としては、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸
クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリ
オキサール、グリタールアルデヒドなど)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒド
ロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,
54リアクリロイル−へキサヒドロ−3−トリアジン、
ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N。
N′−メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プロ
ピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(2,4−
ジクロル−6−ヒドロキシ−5−)リアジンなど)、ム
コハロゲン[11(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロ
ル酸など)、イソオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉
、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン
などを、単独または組合わせて用いることができる。そ
の具体例は、米国特許1.870.354号、同2,0
80.019号、同2,726.162号、同2゜87
0.013号、同2,983.611号、同2.992
.109号、同3,047.394号、同3.057.
723号、同3,103.437号、同3,321.3
13号、同3,325,287号、同3.362,82
7号、同3.539゜644号、同3,543,292
号、英国特許676.628号、同825,544号、
同1. 270.578号、ドイツ特許872,153
号、同1.090.427号、特公昭34−7.133
号、同46−1872号などに記載がある。
特に好ましい硬膜剤としては、アルデヒド類、活性ビニ
ル化合物及び活性ハロゲン化合物である。
本発明の脱銀処理とは、カラー現像液の漂白処理、漂白
定着処理或いは定着処理のことを言う。
カラー現像液からの持込みによる炭酸イオンは、特に漂
白処理や、漂白定着処理の低補充や再生処理した場合に
濃度が上昇し、接着やスティンの問題を生じやすい。従
って本発明の効果は脱銀処理浴中の炭酸イオンとして2
.0X10−’モル/l−3,0×10−”モル/I!
の時に一層現れ、好ましくは2.5X10−’モル/1
〜2.5xlO−”モル/lで特に有効である。
また、本発明の好ましいカラー現像の低補充処理とは、
カラー感光材料1ビ当たり150d以下の補充処理のこ
とを言う。150I11以上では近年の廃液低減の観点
から充分とはいえず、また本発明の効果も明確に現れな
い。逆にカラー感光材料trrr当たり25〆以下の補
充量の場合は、カラー現像液が濃縮し液量が減少して処
理不能になったり、また本発明の構成に従っても充分な
効果が得られない場合があることからこれ以上の補充量
が好ましい。
本発明のカラー現像液について更に詳しく説明する。
発色現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有
効であるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好まし
く使用される。その代表例を以下に示すがこれらに限定
されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p〜フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン D−32−アミノ−5−(N〜エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−CN−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノ]アニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル]−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−BN、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(
メタンスルホンアミド)エチル]−アニリン(例示化合
物D〜6)である。
また、これらのP−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使
用量は現像液IA当り好ましくは約0.1g〜約20g
、より好ましくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2d/f以下、
更に好ましくは0.5d/l以下のベンジルアルコール
濃度であり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを全
く含有シないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.0×10−”モル/l以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。但し、本発明においては、
使用液に調液する前に現像主薬が濃縮されている処理剤
キットの酸化防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオン
は除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0×10−3モル/l以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α〜ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、二l・ロキソラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭6
3−4235号、同6330845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−53551号
、同63−43140号、同63−56654号、同6
3−58346号、同63−43138号、同63−1
46041号、同63−44657号、同61−446
56号、米国特許第3.615゜503号、同2,49
4,903号、特開昭52−143020号、特公昭4
B−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭5’1441’48号及び
同57−53749号に記載の各種金属類、特開昭51
−180588号記載のサリチル酸類、特開昭51−3
532号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
,746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合
物等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノー
ルアミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒド
ロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン
、ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合
物の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジドmW)
が特に好ましく、その詳細については、特願昭62−2
55270号、同63−9713号、同63−9714
号、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
最も好ましくは、下記一般式(lI[)で表わされるヒ
ドロキシルアミン誘導体である。
一般式(I[l) 式中、Lは炭素数1〜10の直鎖または分岐鎖の置換し
てもよいアルキレン基を表わし、炭素数1〜5が好まし
い。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、
プロピレンが好ましい例として挙げられる。置換基とし
ては、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィ
ン酸残基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアン
モニオ基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ
基、ヒドロキシ基が好ましい例として挙げられる。Aは
カルボキシ基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残
基、ヒドロキシ基、アルキル置換してもよいアミノ基、
アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換し
てもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいスル
ファモイル基を表わし、カルボキシ基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、ホスホノ基、アルキル置換してもよいカルバ
モイル基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの例
として、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル
基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチ
ル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げるこ
とができ、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、
スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基
、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げること
ができる。Rは水素原子、炭素数1〜10の直鎖または
分岐鎖の置換してもよいアルキル基を表わし、炭素数1
〜5が好ましい。置換基としては、カルボキシ基、スル
ホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸残基、ヒドロキシ基、
アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル置換しても
よいアンモニオ基、アルキル置換してもよいカルバモイ
ル基、アルキル置換してもよいスルファモイル基を表わ
す。置換基は二つ以上あってもよい。Rとして水素原子
、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキ
シプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ス
ルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、
ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げることがで
き、水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル
基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチ
ル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げる
ことができる。LとRが連結して環を形成してもよい。
次に本発明の具体的化合物を記すが、これらに限られる
ものではない6 一般式CI[l) R’−N  −R” □ H HOH 本発明の一般式(I[l)で表される化合物は、カラー
現像液11当たり5X10”〜5X10’モル/l、好
ましくはl×102〜1×10’ モル/1の濃度にな
るように添加するのが好ましい。
又、これらの化合物は、アルカリ金属塩や、g酸、塩酸
、硝酸、シュウ酸等の各種有機、無機酸と塩を形成して
もよい。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5X
10−”〜1.5X10−’モル/l含有することが好
ましい。特に好ましくは、4xlO−”〜lXl0−’
モル/!である。塩素イオン濃度が1.5X10−’〜
10−1モル/lより多いと、現像を遅らせるという欠
点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目的を
達成する上で好ましくない。また、3.5X10−2モ
ル/!未満では、カブリを防止する上で好ましくない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
×10−5モル/P〜1.0×10−’モル/β含有す
ることが好ましい。より好ましくは、5.0X10−5
〜5X10−’モル/!である。臭素イオン濃度がlX
l0−’モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃
度及び感度が低下し、3゜0×10−5モル/2未満で
ある場合、カブリを十分に防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、N−ジメチルグリジン塩、ロイシン塩、ノルロイシ
ン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロ
リン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リソン塩な
どを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、PH9,0
以上の高pHg域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真性能面への態形1i′(カブリなど)がな
く、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を
用いることが特に好ましい。本発明においては特に炭酸
塩が好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸エリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)4,5−スルホ−2=ヒドロキ
ソ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/!
以上であることが好ましく、特に0. 1モル/l−0
,4モル/I!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン=N、N、N’ 、N’ 
−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジ
アミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオル
トヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホのブタン−1,
2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、N。
N′−ビス(2−ヒドロキシヘンシル)エチレンジアミ
ン−N、N’ −ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1r
当り0.1.g−10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同3B−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3,813
.247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許第2.494,
903号、同3,128.182号、同4,230.7
96号、同3.253,919号、特公昭4m−114
31号、米国特許第2゜482.546号、同2.59
6,926号及び同3,582,346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−2
5201号、米国特許第3,128,183号、特公昭
41−11.431号、同42−23883号及び米国
特許第3,532,501号等に表わされるポリアルキ
レンオキサイド、その他1−フェニルー3−ビラプリト
ン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加すること
ができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロヘンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルヘンシトリアゾール、5−ニトロヘンヅト
リアゾール、5−クロローヘンゾトリアヅール、2−チ
アヅリルーヘンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
ーベンズイミダヅール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例として挙げることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量はO〜5g/I!、好ましくは0.1
g〜4/lである。
又、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜
50°C1好ましくは30〜40°Cである。
処理時間は20秒〜5分、好ましくは30秒〜2分であ
る。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[[)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(DI)の有機錯塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(I[I)の有機
錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四
酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イ
ミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、など
を挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、
カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも良
い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃が高いことから好
ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/1好ましくは0
.05〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許箱3.893.858号明細書、ドイツ
特許箱1.290.812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化
物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。必要に応し硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのPH緩衝能を有する1種類
以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属また
はアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジ
ンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリうム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
マタ、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。1p、あたりの定着剤の量は
、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜
1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH
ftX域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に
好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0゜02〜
0.05モル/p金含有せることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応して添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オプ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジヨン・エンジニアズ(Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture and Television
Engineers )第64巻、p、248〜253
 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめること
ができる。通常多段向流方式における段数は2〜6が好
ましく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1ボ当たり0.51〜1!以下が可能であ
り、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な問
題の解決策として、特開昭62−288838号に記載
のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−85
42号に記載イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、同61−120145号に記載の塩素化イソシア
ヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−2
67761号に記載のヘンシトリアゾール、銅イオンそ
の他堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986年)三
共出版、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」(1982年)工業技術台、日本防菌防黴学余線「防
菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺菌剤を
用いることができる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化材としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることな(直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同5B−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45°
C1好ましくは20〜40’Cである。時間は任意に設
定できるが短かい方が処理時間の低減の見地から望まし
い。好ましくは15秒〜1分45秒、更に好ましくは3
0秒〜1分30紗である。補充量は、少ない方がランニ
ングコスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1が当り11以下、好
ましくは500−以下である。また補充は連続的に行っ
ても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前工程
に用いることができる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴;こは濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
、/′ / /′ / / / / 本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、(沃)塩臭化銀、沃臭化銀などを用いることがで
きるが、特に迅速処理の目的には沃化銀を実質的に含ま
ない塩化銀含有率が90モル%以上、更には95%以上
、特に98%以上の塩臭化銀または塩化銀乳剤の使用が
好ましい。
本発明に係わる感光材料には、画像のシャープネス等を
向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許EP0
,337.49OA2号の第27〜76真に記載の、処
理により脱色可能な染料(なかでもオキソノール系染料
)を咳感材の680 nmに於ける光学反射濃度が0.
70以上になるように添加したり、支持体の耐水性樹脂
層中に2〜4価のアルコール類(例えばトリメチロール
エタン)等で表面処理された酸化チタンを12重量%以
上(より好ましくは14重量%以上)含有させるのが好
ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、カプラーと共に欧
州特許EP0,277.589A2号に記載のような色
像保存性改良化合物を使用するのが好ましい。
特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
また、本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層
中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を防ぐた
めに、特開昭63−271247号に記載のような防黴
剤を添加するのが好ましい。
また、本発明に係わる感光材料に用いられる支持体とし
ては、デイスプレィ用に白色ポリエステル系支持体また
は白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層を存する側の
支持体上に設けられた支持体を用いてもよい、更に鮮鋭
性を改良するために、アンチハレーション層を支持体の
ハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗設するのが好
ましい。
特に反射光でも透過光でもデイスプレィが観賞できるよ
うに、支持体の透過濃度を0.35〜0゜8の範囲に設
定するのが好ましい。
本発明に係わる感光材料は可視光で露光されても赤外光
で露光されてもよい、露光方法としては低照度露光でも
高照度短時間露光でもよく、特に後者の場合には一画素
当りの露光時間が10−4秒より短いレーザー走査露光
方式が好ましい。
また、露光に際して、米国特許筒4.880,726号
に記載のバンド・ストップフィルターを用いるのが好ま
しい。これによって光混色が取り除かれ、色再現性が著
しく向上する。
露光済みの感光材料は慣用の白黒またはカラー現像処理
が施されうるが、カラー感材の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記富塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6,5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
本発明に係わる感光材料に適用されるハロゲン化銀乳剤
やその他の素材(添加剤など)および写真構成NUN配
置など)、並びにこの感材を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に
欧州特許EP0,355.66OA2号(特願平1−1
07011号)に記載されているものが好ましく用いら
れる。
また、シアンカプラーとし、で、特開平2−33144
号に記載のジフェニルイミダヅール系シアンカプラーの
他に、欧州特許EP0.333.185A2号に記載の
3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具
体例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラ
ーに塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カフ”
ラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−3
2260号に記載された環状活性メチレン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3.
8.34が特に好ましい)の使用も好ましい。
(実施例) 実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液調製; イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(So 1v−31)  1.  Occと溶
媒(So l v−4)3.0ccを加え熔解し、この
溶液をドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム及びアル
カノールB (DuPont社製)を含む10%ゼラチ
ン水溶液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザ
ーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素
を含有する塩臭化乳剤(臭化銀0.7モル%)420g
に混合熔解して第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1,2−
ビス(ビニルスルホニル)エタン及び2.4−ジクロロ
−6−ヒドロキシ−S−トリアジンナトリウム塩の1=
1モル比混合のものを用いた。この時、第1表で示す様
な膨潤度になる欅に硬化剤の添加量を調整した。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層:アンヒドロ−5゜5′−ジクロロ−3,
3′−ジスルホエチルチア ソアニンヒドロオキシド 緑怒性乳剤層;アンヒドロー9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシト 赤悪性乳剤層i3.3’−ジエチル−5−メトキン−9
,11−不オペンチルチア ジ力ルポシアニンヨージト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−(2−ア“トアミハフ”  6) ニル)〜5−メルカプトテト ラヅール 2−メチルチオ−5−メルカプ ト1,3.4−チアジアヅ−2混合物 ル                        
  ・・   (モル比)! 1−(P−カルボキシフェニル) −2−アセチルアミノ−5−2 メルカプト−1,3,4−ト 1、アン・−/、J またイラジエーンヨン防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキン−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ビラプリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリル〕ヘンゼンー2.5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキシ−9,10ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ペンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナート−ナトリ
ウム塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ボ)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
第−層(青感層) ゼラチン           1.8g前述の塩臭化
銀乳剤(臭化銀 0.7モル%)         0.4gイエローカ
プラー(EXY)    0.67  g精色防止剤(
Cpd−1)    0. 1   g混色防止剤(C
pd−2)    0. 3   gン容媒 (Sol
v−1)            0.  09   
 g溶媒(Solv−2)      0.045g第
二層(混色防止層) ゼラチン           0.8g混色防止剤(
Cpd〜2)    0.05g溶媒(Solv−1)
      0.03  g溶媒(Solv−2)  
    0.015g第三層(緑感層) ゼラチン           1.9g塩臭化銀乳剤
(臭化銀1.5 モル%)            0.32gマゼンク
カプラー(ExM)   0.25褪色防止剤(Cpd
−3)     0.17褪色防止剤(Cp d−4)
    0. 107容媒 (Solv−1)    
        0.  27溶媒(Solv−2) 
     0.03第四層(混色防止層) ゼラチン           1.70混色防止剤(
Cpd−2)    0.065紫外線吸収剤(UV−
1)     0.45紫外線吸収剤(UV−2)  
  0.23溶媒(Solv−1)      0.0
57容媒 (Solv−2)           0
. 05第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr4モル%、立方体、平均
粒子サイズ0.59μm) 0.21 ゼラチン           1.80シアンカプラ
ー(ExC−1)   0.26シアンカプラー(Ex
C−2)   0.12す色防止剤(Cpd−1)  
   o、20を容媒 (Solv−1)      
     0.  16i容媒 (So  l  v−
2)           0. 09発色促進剤(C
pd−5)    0.15第六層(紫外線吸収層) ゼラチン           0.70紫外線吸収剤
(UV−1)    0.26紫外線吸収剤(UV−2
)    0.07溶媒(Solv−1)      
0.30溶媒(Solv−2)      0.09第
七層(保護層) ゼラチン           1.1 8(EχY)
イエローカプラー (E x M)マゼンタカプラー (ExC−1)シアンカプラー (ExC−2)シアンカプラー \      CP。
(t)C5)1.。
(Cpd−1)褪色防止剤 −I−CHz −CH)。
C0NHCJq (n) 平均分子量80,000 (Cpd・−2)褪色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)褪色防止剤 7.7′−ジヒドロキシ−4,4,4’、4’−テトラ
メチル−2,2′−スピロクロマン(Cpd−4)法色
防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−七ルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−hルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
ン (Solv−1)?容媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)?容媒 ジブチルフタレート (Solv−3)i媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ〜2.4−
ジ−t−アミルベンゼン (IJV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ヘンシトリアゾール(UV−2)紫外線吸収
剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーterL−ブチル
フェニル)ヘンシトリアゾール。
以上のようにして塗布して得られた試料に対して、怒光
計(冨士写真フィルム株式会社製F W H型、光源の
色温度3200’K)を用いてセンノドメトリー用のr
@調露光を与えた。この時の露光は1/10秒の露光時
間で250 CMSの露光量になるように与えた。
この露光した試料↓こ対し、下記の処理を施した。
LUJ   豆皮   片間 カラー現像   38°C45秒 漂白定着  35°C45秒 安  定■   35“C20秒 安  定■   35°C20秒 安  定■   35°C20秒 乾    燥    80°C60秒 各処理液の組成は以下の通りである。
友i二反像厳 水                  700   
 〆添加剤(第1表参照)       0.1gヘン
シルアルコール     (第1表参照)ジエチレング
リコール    (第1表参照)ジエチレンテトラミン
五酢酸   360 gトリエチレンテトラミン六酢酸
  1.5 gトリエタノールアミン      12
.0g塩化カリウム           6.5 g
臭化カリウム          0.02g炭酸カリ
ウム         270 g蛍光増白剤(讐旧T
EX 4B住友化学製)、           1.
0g亜硫酸ナトリウム        0.1 g本文
中−船蔵(f[I)Nα4の化合 物                  10.0gN
−エチル−N−(β−メタン スルホンアミドエチル)−3 一メチルー4−アミノアニリ ン硫酸塩            5.0 g水を加え
て           1000rd!pH(25°
C)         10.101n定1爪 水                  600   
  mlチオ硫酸アンモニウム(700g/]) 10
0    雄面硫酸アンモニウム      40  
  gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム         55    gエチレ
ンンアミン四酢酸     5g臭化アンモニウム  
      40    g硝酸(67%)     
    30   gK2Co、          
 (第1表参照)水を加えて         100
    滅pH(25°C)(酢酸及びアン モニア水にて)5.8 皮足丘 ホルマリン(37%)       0.1gホルマリ
ン−亜硫酸付加物    0.7g5−クロロ−2−メ
チル−4− イソチアプリン−3−オン   0.02g2−メチル
−4−イソチアゾリ ン3−オン          0.01g硫酸銅  
          0,005gアンモニア水(28
%)       2.0g水を加えて       
  1000   atffpH(25°C)    
      4.0硬膜剤の添加量を調整した各カラー
感光材料を第1表で示した条件にて各々処理後、イエロ
ーの最低濃度(Dmin)を測定した。更に、各カラー
現像液を11のビーカーに入れ40°Cにて7日間経時
させた。経時後同様に処理しイエローの最低濃度(Dm
in)を測定しその増加分(△Dmin)を算出した。
また、上記経時後処理したカラー感光材料の最高濃度部
(Dmax)を4 CIOX 4 cmに切断し、乳剤
面どうしを重ね合わせ500gの荷重をかけて35°C
/80%RHで3日間放置し、その後剥離して乳剤面の
接着程度を次の4段階で評価した。
O接着跡は全くなし △  接着跡はないが、表面にヒビ有 ×  接着跡有 ×× 乳剤面のハガレ有 結果を第1表に示す。
第1表から膨潤度が1.0と小さい場合、本発明の添加
剤の存無にかかわらず、イエローの△Dminが大きい
。(kl、2,3.4)又、ヘンシルアルコールが存在
することで、イエローの△Dm1n及び接着程度が悪化
し、ヘンシルアルコールが存在しない方が好ましいこと
がわかる。
更に、漂白定着液中のKzCOx濃度が本発明の好まし
い範囲の場合は、カラー感光材料の膨潤度及び添加剤が
本発明外の時に効果が悪化するが、カラー感光材料の膨
潤度及び添加剤が本発明の時には変わらない良好な結果
かえられる。すなわち漂白定着液の低補充や再生処理を
想定しても本発明の構成に従えば悪化せず良好な結果が
得られる。
比較化合物 ■ 03Na CH。
b、  CzHztCONH(CHz)iΦ−N−CH
3(CHI)4SO3e 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル2742ccおよびン容媒(3
o1v  3)および(Solv−7)それぞれ4.1
gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルヘンゼンス
ルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液
185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。
一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.8
8μmの大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤
Aとの3ニア混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変
動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤と
も臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が
調製された。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A
、Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それ
ぞれ2.0×10−4モル、また小サイズ乳剤Aに対し
ては、それぞれ2.5X10−’モル添加されている。
また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添
加して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳
剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−
層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−3−トリアジンナトリウム塩
を用いた。この時、第2表で示す様な膨潤度になる様に
硬膜剤の添加量を調 。
整した。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.0■/ボと50.0■/ボとなるように添加
した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層用増感色素A S030SO3H−N (CzHs) *青感性乳剤層
用増感色素B (CII2)4    (C)12)。
S03e     5OJ−N (CzHs) 3(ハ
ロゲン化vA1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対しては
各々2.0×10−’モル、また小サイ乳剤Aに対して
は各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層用増感色素
C (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0×10−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては5
.6X10−’モル) および、緑感性乳剤層用増感色素D S(hO5OJ−N(C2H5)3 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は7.0×10−’モル、また小サイズ乳剤Bに対して
は1.0X10−5モル)赤感性乳剤層用増感色素E CJ、CsH+ + ■e (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対して
は1.lXl0−’モル)赤感性乳剤層に対しては、下
記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2.6X10−
3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、■−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化i艮1モル当たり
8.5X10−Sモル、7.7×10−’モル、2゜5
X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2X10−’モル添加しまた、イラジエーノヨン
防止のために乳剤層に下記の染料(カッコ内は塗布tを
表す)を添加した。
/ / / 7/ /′ Cl0mg/m”) (10mg/m2) (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/nf)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 (第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A          0.30ゼ
ラチン              1.86イエロー
カブラー(ExY)          0.82色像
安定剤(Cpd−1)           0.19
)各課(Solv−3)              
          0.18溶媒(Solv−7) 
            0.18色像安定剤(Cpd
−7)           0.06第五層(混色防
止層) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)           0.08を
各課(Solv−1)               
          0.16溶媒(Solv−4) 
             0.08第五層(緑怒性乳
剤り 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズo、55ρの大
サイズ乳剤Bと、0.391Mの小サイズ乳剤Bとの1
=3混合物(Agモル比)0粒子サイズ分布の変a係数
はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAg
Br 0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた
)        0.12ゼラチン        
     1.24マゼンタカプラー(ExM)   
      0.23色像安定剤(Cpd−2)   
        0.03色像安定剤(Cpd−3) 
          0.16色像安定剤(Cpd−4
)           0.02色像安定剤(Cpd
−9)           0.02溶媒(Solv
−2)             0.40第四層(紫
外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(IIV−1)           0.47
混色防止剤(Cpd−5)           0.
05溶媒(Solv−5)             
0.24第五層(赤感性乳剤N) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58−の大
サイズ乳剤Cと、0.45IJTrlの小サイズ乳剤C
との1:4混合物(Agモル比)0粒子サイズ分布の変
動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgB
r 0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)
            0.23ゼラチン     
         1.34シアンカプラー(ExC)
           0.32色像安定剤(Cpd−
2)           0.03色像安定剤(Cp
d−4)           0.02色像安定剤(
Cpd−6)           0.18色像安定
剤(Cpd−7)           0.40色像
安定剤(Cpd−8)           0.05
溶媒(Solv−6)             0.
14第六層(紫外B吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)           0.16混
色防止剤(Cpd−5)           0.0
2)各課(Solv−5)             
          0.08第七層(保護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%)      0.17流
動パラフイン            0.03(Ex
Y) イエローカプラー との1;1混合物(モル比) (EXMXマンンタカブラー (ExC)  シアンカプラー しl との1:1の混合物(モル比) (Cpd−1)色像安定剤 CCpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)τ昆色防止剤 Oll υ11 (Cpd−6)色像安定剤 の’2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7)色像安定剤 (Cpd−8)色像安定剤 との1=1混合物(重量比) (Cpd−9)色像安定剤 C113CII s \/ H (Cpd−10)  防腐剤 (Cpd−11)  防腐剤 (UV−1)紫外線吸収剤 の47’2:4混合物(重量比) (Solv−1)ン容   媒 (Solv−2)溶媒 とのl:1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶 媒 (Solv−5)溶媒 C00CsHt t (C11□)1 善 C00CzHtt (Solv−6)溶 媒 CJ 1tcHcH(CHよ)tcOOcsH+t\1 との80720混合物(容量比) (Solv−7)i容  媒 CaH+yCtlCH(Cllz)tcOOcm)I+
7\1 上記で得られたカラー印画紙を各々像様露光し下記の処
理工程及び処理処方にてカラー現像液のタンクの2倍量
の補充をするまで連続処理した。
処理工程   温度  時間 補充量9タンク容量カラ
ー現像  39℃  45秒 80 ml  101漂
白窓着   35℃  45秒 60 ml” 10 
]リンス■   35℃  20秒  −51リンス■
   35℃  20秒  −5]リンス■   35
℃  20秒 360 ml   51乾燥     
80℃  60秒 (本感光材料1m2当たりの補充量) (リンス■→■への3タンク向流方式とした)(本本上
記60m1に加えて、リンス■より感光材料1m2当た
り120m1を流し込んだ)カラー現像液      
 タンク液  補充液水            70
[) ml   700 ml添加剤(第2表参照) 
    0.1g   0.1gエチレンジアミン四酢
酸   0.4g   0.4g1.2−ジヒドロキシ
ベンゼン−4,6−ジスルネン酸2ナトリウム塩   
             0.5g      O,
5gトリエタノールアミン    12.0 g   
12.0 g塩化カリウム        6.5g 
  −臭化カリウム        0.03g   
−炭酸カリウム       27.0 g   27
.0 g蛍光増白剤(WIIITBX 4B 住友化学製)        1;Og   3.0g
亜硫酸ナトリウム      0.1g   0.1g
本文中−船蔵(III)No、 17  10.0 g
   13.0 gN−エチル−N−(β−メタンスル
ネンアミドエチル)−3−メチル−44ミノアニリン硫
酸塩   5.0  g     11.5  g水を
加えて        10100O1000+n1p
H(25℃)                   
10.10    11.10漂白定着液      
  タンク液  補充液水             
600 ml    150 mlチオ硫酸アンモニウ
ム(700g/I)        100  ml 
    250  ml亜硫酸アンモニウム     
           40  g      100
  gエチレンジアミン四酢酸鉄(III) アンモニウム                   
 55  g      135  gエチレンジアミ
ン四酢酸               5g    
  12.5g臭化アンそニラ入          
        40g       75g硝酸(6
7%)          30g    65g水を
加えて         loooml   1o00
+n1pH(25℃)(酢酸及び     5,8  
 5.6アンモニア水1こて) 硬膜剤の添加量を調整した各カラー感光材料を第2表で
示した条件にて各々連続処理後、実施例1と同様に、カ
ラー感光材料にウェッジ露光を与え上記連続処理の前後
で処理し、イエローの最低濃度(Dmin)の増加分(
△Dmin)を算出した。更に、連続処理の終了時のカ
ラー感光材料の最高濃度部(DmaX)の接着程度を実
施例1と同様に評価した。結果を第2表に示す。
第2表かられかるようにカラー感光材料の膨潤度が小さ
い場合、本発明の添加剤を使用しても特にイエローの△
Dminが大きい。 (No、 1.2)一方膨潤度が
大きい場合は、イエローの△Dm1nは比較的小さ目で
あるが接着程度が著しく悪い。(No、 8.9) これに対して本発明の構成はイエローの△Dm1n及び
接着程度も良好であることがわかる。
(No、3〜7) (発明の効果) 本発明の方法により処理後の汚れが少なく、かつ保存時
の接着性が改良された。特に、この効果は、漂白液や漂
白定着液中の炭酸イオン濃度が2゜0×10−’〜3.
  OX 10−2M/I!のときに上記の効果は一層
顕著である。
また、カラー現像液に通常用いられている(特に、カラ
ープリント用感光材料に用いられるカラー現像液に)ヘ
ンシルアルコールを除去することによって前述の効果は
とりわけ著しい。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社平成3年乙月 
7日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラー現像液
    にて処理する方法において、該ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の写真層の膨潤度が1.2〜3.0であり、該
    カラー現像液が下記一般式〔 I 〕または〔II〕で表さ
    れる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3及びR_4は各々水素
    原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはアルケニル基
    を表す。nは1〜3の整数を表し、Mは水素原子もしく
    は対カチオンを表す。) 一般式(II) A−(X)_m−B (式中、Aはアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、
    フェノキシ基またはアミノ基を表す。Xは下記の構造を
    表す。 ▲数式、化学式、表等があります▼ p、q、rは各々0、1、2または3の整数を表し全て
    同時に0となることは無い。Yは−OHまたはメチル基
    を表す。又、Xは上記構造式で表される異なった構造を
    複数個有しても良い。 mは2以上の整数を表す。 Bは水素原子、アルキル基、アリール基または−SO_
    3Zを表す。Zは水素原子またはカチオンを表す。
  2. (2)上記カラー現像処理後、脱銀処理を行う処理方法
    において、該脱銀処理液中にカラー現像液から持ち込ま
    れる炭酸イオン濃度が2.0×10^−^1モル/l〜
    3.0×10^−^2モル/l含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
  3. (3)上記カラー現像液が実質的にベンジルアルコール
    を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第1項及
    び/又は第2項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。
JP2326211A 1990-11-28 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2866951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326211A JP2866951B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP91120278A EP0488217B1 (en) 1990-11-28 1991-11-27 A method for processing a silver halide color photographic material
DE69126102T DE69126102T2 (de) 1990-11-28 1991-11-27 Verfahren zur Verarbeitung eines farbphotographischen Silberhalogenidmaterials
US08/295,155 US5573893A (en) 1990-11-28 1994-08-24 Method for processing a silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2326211A JP2866951B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04195037A true JPH04195037A (ja) 1992-07-15
JP2866951B2 JP2866951B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=18185239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2326211A Expired - Fee Related JP2866951B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5573893A (ja)
EP (1) EP0488217B1 (ja)
JP (1) JP2866951B2 (ja)
DE (1) DE69126102T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211817A (ja) * 1996-01-23 1997-08-15 Eastman Kodak Co 写真処理方法および発色現像液の安定化方法
US6063550A (en) * 1998-04-29 2000-05-16 Morton International, Inc. Aqueous developing solutions for reduced developer residue
US5922522A (en) * 1998-04-29 1999-07-13 Morton International, Inc. Aqueous developing solutions for reduced developer residue

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564235A (en) * 1978-11-07 1980-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compounded developer for sliver halide photographic material
JPS6346460A (ja) * 1985-11-06 1988-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63276050A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び現像液
JPS6459352A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH01263653A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2444803A (en) * 1945-08-27 1948-07-06 Eastman Kodak Co Photographic developer containing disodium salts of monohydric phenol monoacids
JPS51101530A (ja) * 1975-03-05 1976-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS54107345A (en) * 1978-02-10 1979-08-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Treating method of silver halide color photographic material
DE3422917A1 (de) * 1984-06-20 1986-02-27 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer bilder
JPH0754404B2 (ja) * 1986-04-16 1995-06-07 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
JPH07117721B2 (ja) * 1988-01-21 1995-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5028517A (en) * 1988-05-23 1991-07-02 Konica Corporation Processing method of silver halide photographic light-sensitive material
US5053322A (en) * 1988-10-27 1991-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic materials having a reflective support
JPH0359654A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像補充液組成物及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0363646A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5564235A (en) * 1978-11-07 1980-05-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Compounded developer for sliver halide photographic material
JPS6346460A (ja) * 1985-11-06 1988-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63276050A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法及び現像液
JPS6459352A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPH01263653A (ja) * 1988-04-14 1989-10-20 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP0686875A1 (en) 1994-06-09 1995-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic materials

Also Published As

Publication number Publication date
US5573893A (en) 1996-11-12
JP2866951B2 (ja) 1999-03-08
DE69126102D1 (de) 1997-06-19
EP0488217B1 (en) 1997-05-14
DE69126102T2 (de) 1997-08-28
EP0488217A1 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0294769A2 (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
JP2640984B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4939074A (en) Method for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JPH04195037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07120894A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP4087577B2 (ja) ヘテロ環連結体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法
JP2676659B2 (ja) 発色現像液作製用補充液群およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP3078154B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP4177561B2 (ja) ビストリアジン誘導体を含有する写真処理組成物及び画像形成方法
JPH07114154A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH06175299A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2916970B2 (ja) カラー写真用発色現像組成物
JPH0675350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JPH04249244A (ja) カラー画像形成法
JPH06123954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161067A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0527395A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH1010692A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JPH06123948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333510A (ja) カラー画像形成方法
JPH07120898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees