JPH06123948A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06123948A
JPH06123948A JP29915792A JP29915792A JPH06123948A JP H06123948 A JPH06123948 A JP H06123948A JP 29915792 A JP29915792 A JP 29915792A JP 29915792 A JP29915792 A JP 29915792A JP H06123948 A JPH06123948 A JP H06123948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
group
fixing
processing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29915792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Hiroyuki Seki
裕之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29915792A priority Critical patent/JPH06123948A/ja
Publication of JPH06123948A publication Critical patent/JPH06123948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速処理においても、白地汚染が防止され、
処理後の画像保存性、特に、暗熱条件でのイエローステ
インの増大が防止されたカラー写真感光材料の処理方法
を提供することである。 【構成】 漂白定着液が特定のキレート剤の第二鉄錯塩
を含有し、漂白定着工程と水洗及び/または安定化工程
の合計処理時間が90秒以内であるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関し、特に迅速に処理する処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】感光材料は、各現像所に設けられた自動
現像機にてランニング処理することが行なわれている
が、ユーザーに対するサービス向上の一環として、現像
受付時間から45分仕上げや、その日の内にユーザーに
返還することが要求され、ますます迅速処理技術の開発
が急がれている。
【0003】近年、プロセスRA−4と呼ばれるカラー
ペーパーの迅速処理(処理時間3分、内訳はカラー現像
45秒、漂白定着45秒、安定90秒の3工程からな
る)がイーストマン・コダックから提案され、現在カラ
ーペーパーの主流のプロセスとなっている。また、上記
処理時間3分をより短縮した処理方法が特開平2−33
142号公報、特開平1−196044号公報などに開
示されている。
【0004】しかし、処理時間を更に短縮すると、カラ
ーペーパー未露光部の濃度が高く白地が著しく汚染され
ること、及び、処理後の保存時、特に暗熱条件におい
て、イエロー最小濃度が増大するという問題が発生する
ことが判明した。上記白地の著しい汚染の発生する原因
は、感光材料中に存在するイラジエーション防止染料及
び増感色素が迅速処理のために洗い出しが不十分で処理
後に感光材料中に残存する、いわゆる残色であることが
明らかとなった。
【0005】これに対し、残色を低減する手段として
は、特開平3−135554号公報に特定構造をもつ染
料含有感材と、ジアミノスチルベン系蛍光増白剤含有安
定液との併用が開示されている。しかし、その残色に対
する洗い出しの効果は不十分であるばかりでなく、イエ
ローの最大濃度の低下という悪影響と処理後の画像保存
性悪化という問題を残しており、実用上非常に大きな問
題であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、短時間で仕上
げるための迅速処理においても、白地での汚染の発生が
なく、十分な色濃度を有する画像を得ることができる処
理方法が望まれる。そこで、本発明の目的は、迅速処理
しても、白地汚染が防止され、処理後の画像保存性、特
に、暗熱条件でのイエローステイン増大が防止された、
感光材料の処理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料をカラー現像工程、漂白定着
工程、水洗及び/または安定化工程で順次処理する方法
において、漂白定着液が一般式(I)で示される化合物
の第二鉄錯塩を含有し、かつ、漂白定着工程と水洗及び
/または安定化工程の合計処理時間が、90秒以内であ
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法によって達成することができる。一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
びR6 はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヒ
ドロキシ基を表す。Wは下記一般式(W)で表される連
結基を表す。M1 、M2 、M3 及びM4 はそれぞれ水素
原子又はカチオンを表す。) 一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − (式(W)中、W1 はアルキレン基又は単結合を表す。
2 はアルキレン基又は−CO−を表す。Zは単結合、
−O−、−S−、−CO−、又は−N(RW )−(RW
は水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表す。)
を表す。ただし、ZとW1 が同時に単結合であることは
ない。nは1ないし3の整数を表す。)更に、本発明
は、カラー現像工程、漂白定着工程、水洗及び/または
安定化工程の合計処理時間が120秒以内であることが
好ましい。
【0010】すなわち、本発明は、前記式(I)で示さ
れる新規の化合物の第2鉄塩を漂白定着液に用い処理す
ることで、上記課題である迅速処理における、白地汚染
の防止、また、処理後の画像保存性、特に、暗熱条件で
のイエローステイン増大の防止をすることができたもの
である。本発明は、漂白定着工程と水洗及び/または安
定化工程の合計処理時間が90秒以内、また、カラー現
像工程、漂白定着工程、水洗及び/または安定化工程の
合計処理時間が120秒以内の迅速処理によっても、良
好な画像が得られ、またその保存性にも優れている。
【0011】本発明において、合計処理時間とは、感光
材料が処理液に入った時点から、処理液から出た時点ま
での時間を示し、複数の処理工程からなる場合は、処理
液から次の処理液までのクロスオバー時間をも含むもの
とする。本発明の一般式(I)に示される化合物の第2
鉄塩は、写真処理に今まで用いられた公知技術はなく、
感光材料中の染料や増感色素の洗い出しに優れ、更に、
処理後の画像保存性を向上することはまさに驚くべきこ
とであり、当業界の熟練者といえども従来の知見から類
推できるものではない。
【0012】以下、本発明の一般式(I)の化合物につ
いて更に詳細に述べる。R1 、R2 、R3 、R4 、R5
及びR6 で表される脂肪族基は直鎖、分岐または環状の
アルキル基、アルケニル基またはアルキニル基であり、
炭素数1ないし10のものが好ましい。脂肪族基として
はより好ましくはアルキル基であり、更に炭素数1ない
し4のアルキル基が好ましく、特にメチル基、エチル基
が好ましい。
【0013】R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6
表される芳香族基としては、単環または2環のアリール
基であり、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げられ、
フェニル基がより好ましい。R1 、R2 、R3 、R4
5 及びR6 で表される脂肪族基、芳香族基は置換基を
有していてもよく、例えばアルキル基(例えばメチル、
エチル)、アラルキル基(例えばフェニルメチル)、ア
ルケニル基(例えばアリル)、アルキニル基、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アリール基(例え
ばフェニル、p−メチルフェニル)、アミノ基(例えば
ジメチルアミノ)、アシルアミノ基(例えばアセチルア
ミノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタンスルホニル
アミノ)、ウレイド基、ウレタン基、アリールオキシ基
(例えばフェニルオキシ)、スルファモイル(例えばメ
チルスルファモイル)、カルバモイル基(例えばカルバ
モイル、メチルカルバモイル)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ)、スルホニル基(例えばメタンスルホニル)、スル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル)、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ素
原子)、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホスホノ
基、アリールオキシカルボニル基(例えばフェニルオキ
シカルボニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ)、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基、ニトロ基、ヒドロキサ
ム酸基などが挙げられ、可能な場合にはその解離体又は
塩であってもよい。
【0014】上記置換基で炭素原子を有する場合、好ま
しくは炭素数1ないし4のものである。R1 、R2 、R
3 、R4 、R5 及びR6 として好ましくは水素原子又は
ヒドロキシ基であり、水素原子がより好ましい。
【0015】Wで表される連結基は下記一般式(W)で
表される。 一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − W1 はアルキレン基又は単結合を表す。W1 で表される
アルキレン基として好ましくは、炭素数1〜8の直鎖又
は分岐のアルキレン基(例えばメチレン基、エチレン
基、プロピレン基)、炭素数5〜10のシクロアルキレ
ン基(例えば1,2−シクロヘキシレン基)である。
【0016】W2 はアルキレン基又は−CO−を表す。
2 で表されるアルキレン基はW1で表されるアルキレ
ン基と同義である。W1 及びW2 で表されるアルキレン
基は同一又は互いに異なっていてもよく、又は置換基を
有していてもよい。置換基としてはR1 の置換基として
挙げたものが適用であるが、好ましくはアルキル基、ヒ
ドロキシ基又はカルボキシ基である。W1 及びW2 とし
てより好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基であり、
メチレン基又はエチレン基が特に好ましい。
【0017】Zは単結合、−O−、−S−、−CO−、
又は−N(RW )−を表す。RW は水素原子又は置換さ
れてもよいアルキル基を表す。置換基としてはR1 の置
換基として挙げたものが適用できるが、好ましくは、カ
ルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基、ヒドロキシ基又は
アミノ基である。Zとして好ましくは単結合である。n
として好ましくは1又は2であり、より好ましくは1で
ある。
【0018】上記式(I)中のWの具体例としては例え
ば以下のものが挙げられる。
【0019】
【化3】
【0020】
【化4】
【0021】M1、M2、M3及びM4で表されるカチオン
としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム)、アンモニウム(例えば、アンモニウ
ム、テトラエチルアンモニウム)やピリジニウムなどを
挙げることができる。
【0022】本発明において、上述した一般式(I)で
表される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0023】
【化5】
【0024】
【化6】
【0025】
【化7】
【0026】
【化8】
【0027】
【化9】
【0028】
【化10】
【0029】本発明の一般式(I)で表される化合物
は、特開昭63−199295号公報、特開平3−17
3857号公報等の記載に準じて合成することが出来
る。尚、これらの文献に記載されているように、本発明
の一般式(I)で表される化合物には、光学異性体
(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,R〕、〔R,S〕)
が存在する。例えば、本発明の一般式(I)で表される
化合物の例示化合物(I−1)には3つの光学異性体
(〔R,R〕、〔S,S〕、〔S,R〕)が存在し、こ
れらは個々に合成したり、混合物として合成することも
できる。本発明にこれらの個々の光学異性体やこれらの
混合物が含まれることは言うまでもない。
【0030】本発明において、〔S,S〕体の如きL体
のアミノ酸を原料として合成される化合物の方が他の光
学異性体より好ましい。これらの化合物はスプリンガー
およびコペッカのChem. Zvesti.20
(6):414−422(1966)記載や特開平3−
173857号に記載の方法に基づいて合成することが
できる。
【0031】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物の鉄(III)錯体は、3価の鉄イオンと一般式(I)
の化合物とを、漂白定着槽または漂白定着補充槽にて混
合することで作成することができる。漂白剤として使用
する場合には、キレート剤鉄(III)錯体として単離し
て、使用しても良い。この場合には、例えばアンモニウ
ム塩、ナトリウム塩、カリウム塩として、単離すること
ができる。
【0032】これらの鉄(III)錯体の使用量は、漂白
能を有する浴1リットルあたり0.02モル〜1.0モ
ル、好ましくは0.04モル〜0.5モル程度である。
また、鉄(III)錯体以外に一般式(I)の化合物を1
0〜20%程度過剰に存在させておく場合が好ましい。
一般式(I)の化合物中I−1、I−2、I−3、I−
15、I−16、I−17の化合物が特に好ましい。
【0033】本発明に用いられる漂白定着組成物は、キ
ットの如き粉体であってもよいし、処理で使用されるよ
うな処理液や補充液等の水溶液であってもよい。漂白定
着液で使用される第二鉄錯塩は、予め錯形成された鉄錯
塩として添加して溶解してもよく、また、錯形成化合物
と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、臭化第
二鉄、硝酸鉄(III)、硫酸鉄(III)アンモニウムな
ど)とを共存させて漂白定着液中で錯塩を形成させても
よい。
【0034】錯形成化合物は、第二鉄イオンとの錯形成
に必要とする量よりもやや過剰にしてもよく、過剰に添
加するときには通常0.01〜10%の範囲で過剰にす
ることが好ましい。
【0035】本発明の漂白定着液(組成物)中の第二鉄
錯塩を形成する化合物としては、好ましくはその50モ
ル%以上が前記した一般式(I)で表される化合物であ
り、より好ましくは、80モル%以上を占めると良い。
なお、本発明において、漂白定着液中の第二鉄錯塩を形
成する化合物としては、上述した一般式(I)で表され
る化合物を、単独で使用しても、二種類以上併用しても
よい。
【0036】また、本発明の範囲内であれば、漂白定着
液中の第二鉄錯塩を形成する化合物としては、前記した
一般式(I)で表される化合物以外の化合物を併用して
も構わない。このような化合物としては、EDTA、
1,3,−PDTA、ジエチレントリアミン五酢酸、
1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢
酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミド)イ
ミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、N−(2−カルボキシエ
チル)イミノ二酢酸、N−(2−カルボキシメチル)イ
ミノジプロピオン酸等が挙げられるが、特にこれらに限
定されるものではない。
【0037】本発明において、漂白定着液の漂白剤とし
ては、本発明の目的をそこなわない限りにおいて上述し
た第二鉄錯塩に加え、無機酸化剤を漂白剤として併用し
てもよい。このような無機酸化剤としては過酸化水素や
過硫酸塩、臭素酸塩などが挙げられるが、特にこれらに
限定されるものではない。本発明の漂白定着液における
第二鉄錯塩の濃度としては、0.005〜0.5モル/
リットルの範囲が適当であり、0.01〜0.25モル
/リットルの範囲が好ましく、より好ましくは、0.0
2〜0.20モル/リットルの範囲である。
【0038】また補充液中の第二鉄錯塩の濃度として
は、好ましくは、0.005〜2モル/リットル、より
好ましくは0.01〜1.0モル/リットルである。
【0039】次に本発明に適用されうる脱銀工程につい
て説明する。本発明において、脱銀工程に漂白定着工程
が含まれるが、漂白定着工程、漂白−漂白定着工程、漂
白定着工程−定着工程、漂白工程−漂白定着工程−定着
工程などが挙げられる。本発明において脱銀工程の簡易
化、迅速化という点で漂白定着工程単独であることが好
ましい。
【0040】漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの
前浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用いること
ができる。例えば、米国特許第3,893,858号明
細書、ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開
昭53−95630号公報、リサーチディスクロージャ
ー第17129号(1978年7月号)に記載のメルカ
プト基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公
昭45−8506号、特開昭52−20832号、同5
3−32735号、米国特許3,706,561号等に
記載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等
のハロゲン化物が漂白力に優れる点で好ましい。
【0041】その他、本発明に適用されうる漂白液又は
漂白定着液には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例え
ば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウ
ム)または沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再
ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝
能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらの
アルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモ
ニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加するこ
とができる。
【0042】また漂白定着液には、その他各種の蛍光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。
【0043】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭55−155354号に記載され
た定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物など
の組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸
アンモニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの
定着剤の量は、0.3〜2モルが好ましく、更に好まし
くは0.5〜1.0モルの範囲である。
【0044】漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸ア
ンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウ
ム)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜0.05モル/リットル含有させることが好まし
く、更に好ましくは0.04〜0.40モル/リットル
である。
【0045】漂白定着液や定着液には保恒剤としては、
亜硫酸塩の添加が一般的であるが、その他、アスコルビ
ン酸やカルボニル重亜硫酸付加物、或いはカルボニル化
合物等を添加しても良く、またベンゼンスルフィン酸類
も有効である。更には漂白定着液や定着液には緩衝剤、
蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に
応じて添加しても良い。
【0046】本発明において、漂白定着液中にアンモニ
ウムイオンを実質的に含有しないことが、析出防止及び
処理後の感光材料の接着性改良という点で特に好まし
い。アンモニウムイオンを実質的に含有しないとは、
0.1モル/リットル以下であることを示し、0.05
モル/リットル以下であることが更に好ましく、全く含
有しないことが最も好ましい。
【0047】本発明の漂白定着液において、好ましいp
H領域は、3〜10であり、更には4〜9が好ましい。
中でも、感光材料に高塩化銀乳剤が用いられる場合、漂
白定着液のpHは、7.0〜4.0が好ましく、6.5
〜4.0が特に好ましい。また、漂白定着浴への補充量
を低減して、漂白定着液のpHを6.5以下に維持する
ためには漂白定着補充液のpHを更に低くする必要があ
り、漂白定着補充液のpHは4.0〜5.5であること
が特に好ましい。
【0048】今まで、漂白定着補充液のpHを4.0〜
5.5とすると安定性が悪いという問題点があったが、
本発明の一般式(I)の化合物を鉄錯塩として用いるこ
とにより、安定性が著しく向上し、pH4.0〜5.5
の漂白定着補充液の使用及び、脱銀性、安定性に優れた
低補充化処理がはじめて可能となった。本発明の漂白定
着液への補充量は感光材料1m2当たり、20〜500
ミリリットルが適当であり、特に好ましくは25〜20
0ミリリットルであり、更に好ましくは30〜100ミ
リリットルである。
【0049】本発明に適用されうる漂白定着液の処理温
度は20〜50℃であり、好ましくは30〜40℃であ
る。処理時間は10秒〜1分、好ましくは20秒〜30
秒である。また、水洗及び/または安定工程との合計処
理時間は90秒以下であり、好ましくは60秒以下、更
に好ましくは40秒以下である。
【0050】次に、本発明において使用されるカラー現
像液について説明する。本発明に使用されるカラー現像
液中には、公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を
含有する。好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体
であり、代表例としては、N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトル
エン、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン、4−[N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ]アニリン、2−メチル−4−[N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ]アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β
−(メタンスルホンアミド)エチル]−アニリン、N−
(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル)メ
タンスルホンアミド、N,N−ジメチル−p−フェニレ
ンジアミン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−メトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−β−エトキシエチルアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ブトキシエチ
ルアニリン等を挙げることができる。特に好ましくは4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−(メタ
ンスルホンアミド)エチル]−アニリンである。
【0051】また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩などの塩であってもよい。該芳香族第一級アミン
現像主薬の使用量はカラー現像液1リットル当たり約4
ミリモル〜50ミリモル使用するのが一般的であるが、
カラー現像補充液の使用量としては補充液1リットル当
たり好ましくは約21ミリモル〜45ミリモル、より好
ましくは約23ミリモル〜40ミリモルの濃度である。
本発明の方法は、特に濃縮されたカラー現像補充液の場
合に有効である。
【0052】本発明の実施にあたっては、作業環境上、
実質的にベンジルアルコールを含有しないカラー現像液
を使用することが好ましい。ここで実質的に含有しない
とは、好ましくは2ml/リットル以下、更に好ましく
は0.5ml/リットル以下のベンジルアルコール濃度
であり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを全く含
有しないことである。
【0053】本発明に用いられるカラー現像液は、連続
処理に伴う写真特性の変動を抑えるために、亜硫酸イオ
ンを実質的に含有しないこと(ここで実質的に含有しな
いとは、亜硫酸イオン濃度3.0×10-3モル/リット
ル以下である。)がより好ましい。最も好ましくは亜硫
酸イオンを全く含有しないことである。ここで但し、本
発明においては、使用液に調液する前に現像主薬が濃縮
されている処理剤キットの酸化防止に用いられるごく少
量の亜硫酸イオンは除外される。
【0054】本発明に用いられるカラー現像液は、亜硫
酸イオンを実質的に含有しないことが好ましいが、ヒド
ロキシルアミンの濃度変動に伴う写真特性の変動を抑え
るために、さらにヒドロキシルアミンを実質的に含有し
ないこと(ここで実質的に含有しないとは、ヒドロキシ
ルアミン濃度5.0×10-3モル/リットル以下であ
る。)がより好ましい。最も好ましくはヒドロキシルア
ミンを全く含有しないことである。
【0055】本発明に用いられるカラー現像液は、前記
ヒドロキシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤
を含有することが好ましい。ここで有機保恒剤とは、カ
ラー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第
一級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合
物全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気などによる
酸化を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中
でもヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを
除く。)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジ
ド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−ア
ミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリ
アミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル
類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮
環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤である。これ
らは、特公昭48−30496号、特開昭52−143
020号、同63−4235号、同63−30845
号、同63−21647号、同63−44655号、同
63−53551号、同63−43140号、同63−
56654号、同63−58346号、同63−431
38号、同63−146041号、同63−44657
号、同63−44656号、米国特許第3,615,5
03号、同2,494,903号、特開平1−9795
3号、同1−186939号、同1−186940号、
同1−187557号、同2−306244号などに開
示されている。その他保恒剤として、特開昭57−44
148号及び同57−53749号に記載の各種金属
類、特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、
特開昭63−239447号、特開昭63−12834
0号、特開平1−186939号や同1−187557
号に記載されたようなアミン類、特開昭54−3532
号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−9434
9号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,74
6,544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を
必要に応じて用いても良い。特にトリエタノールアミン
のようなアルカノールアミン類、N,N−ジエチルヒド
ロキシルアミンやN,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキ
シルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジンのような
ヒドラジン誘導体(ヒドラジンを除く。)あるいはカテ
コール−3,5−ジスルホン酸ソーダのような芳香族ポ
リヒドロキシ化合物の添加が好ましい。
【0056】特に、ジアルキルヒドロキシルアミン及び
/又はヒドラジン誘導体とアルカノールアミン類を併用
して使用することが、カラー現像液の安定性の向上、し
いては連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
【0057】本発明においてカラー現像液中に塩素イオ
ンを3.0×10-2〜1.5×10-1モル/リットル含
有することが好ましい。特に好ましくは、3.5×10
-2〜1×10-1モル/リットルである。塩素イオン濃度
が1.5×10-1〜10-1モル/リットルより多いと、
現像を遅らせるという欠点を有し好ましくない。また、
3.0×10-2モル/リットル未満では、カブリを防止
する上で好ましくない。
【0058】本発明において、カラー現像液中に臭素イ
オンを3.0×10-5モル/リットル〜1.0×10-3
モル/リットル含有することが好ましい。より好ましく
は、5.0×10-5〜5×10-4モル/リットルであ
る。臭素イオン濃度が1×10-3モル/リットルより多
い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、
3.0×10-5モル/リットル未満である場合、カブリ
を十分に防止することができない。
【0059】ここで塩素イオン及び臭素イオンはカラー
現像液中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材
料からカラー現像液に溶出してもよい。カラー現像液に
直接添加される場合、塩素イオン供給物質として、塩化
ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リ
チウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムが挙げられ
る。また、カラー現像液中に添加されている蛍光増白剤
から供給されてもよい。
【0060】臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウ
ム、臭化カルシウム、臭化マグネシウムが挙げられる。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
【0061】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
り、そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。上記pHを保持する
ためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤と
しては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒ
ドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグ
リシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、
3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン
塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−
プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒ
ドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いることが
できる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキ
シ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高pH領域
での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加して写真性能面
への悪影響(カブリなど)がなく、安価であるといった
利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好まし
い。
【0062】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。
【0063】該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが特に好ましい。
【0064】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2
−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−
ジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が挙げられ
る。これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用し
ても良い。
【0065】これらのキレート剤の添加量はカラー現像
液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良
い。例えば1リットル当たり0.1g〜10g程度であ
る。
【0066】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号及び同50
−15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系
化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−3
0074号、特開昭56−156826号及び同52−
43429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米
国特許第2,494,903号、同3,128,182
号、同4,230,796号、同3,253,919
号、特公昭41−11431号、米国特許第2,48
2,546号、同2,596,926号及び同3,58
2,346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−
16088号、同42−25201号、米国特許第3,
128,183号、特公昭41−11431号、同42
−23883号及び米国特許第3,532,501号等
に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必
要に応じて添加することができる。ベンジルアルコール
については前述したとおりである。
【0067】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテ
ロ環化合物を代表例として挙げることができる。
【0068】本発明に適用されうるカラー現像液には、
蛍光増白剤を含有するのが好ましい。蛍光増白剤として
は、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベ
ン系化合物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル、
好ましくは0.1g〜4/リットルである。又、必要に
応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪
族カルボン酸、芳香族カルボン酸、ポリアルキレンイミ
ン等の各種界面活性剤を添加しても良い。
【0069】本発明に適用されうるカラー現像液の処理
温度は20〜50℃、好ましくは30〜40℃である。
処理時間は10秒〜1分、好ましくは20秒〜30秒で
ある。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m2
当たり20〜600mlが適当であり、好ましくは30
ml〜200ml、更に好ましくは30ml〜100m
lである。
【0070】本発明においては、定着又は漂白定着等の
脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理をする。水洗工
程又は安定化工程の補充量は、感光材料、単位面積あた
り前浴からの持込み量の3〜50倍であるが、好ましく
は3倍〜30倍である。より好ましくは3倍〜10倍で
ある。水洗後安定化処理する場合には、少なくとも最終
工程の安定化工程が3〜50倍となっているような処理
方式において、本発明の方法は有効である。補充は連続
的に行っても間欠的に行ってもよい。水洗及び/又は安
定化工程に用いた液は、更に、前工程に用いることもで
きる。この例として多段向流方式によって削減して水洗
水のオーバーフローを、その前浴の漂白定着浴に流入さ
せ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、廃液量を減らす
事が挙げられる。
【0071】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)や用途、水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方
式、その他種々の条件によって種々の範囲に設定し得
る。通常多段向流方式における段数は2〜6が好まし
く、特に2〜4が好ましい。
【0072】多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に
減少でき、例えば感光材料1m2当たり0.5リットル
〜1リットル以下が可能であるが、タンク内での水の滞
留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊
物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な問
題の解決策として、特開昭62−288838号に記載
のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極め
て有効に用いることができる。また、特開昭57−85
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、同61−120145号に記載の塩素化イソシ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−
267761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオン
その他堀口博著「防菌防黴の化学」(1986年)三共
出版、衛生技術会編「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」
(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)、に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。
【0073】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。
【0074】以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を
経ずに直接安定液で処理することも出来る。安定液に
は、画像安定化機能を有する化合物が添加され、例えば
ホルマリンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定
化に適した膜pHに調製するための緩衝剤や、アンモニ
ウム化合物があげられる。又、液中でのバクテリアの繁
殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、前
記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
【0075】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号等に記載の公知の方法を、すべ
て用いることができる。その他、1−ヒドロキシエチリ
デン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四メチ
レンホスホン酸等のキレート剤、マグネシウムやビスマ
ス化合物を用いることも好ましい態様である。
【0076】水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは
4〜10であり、更に好ましくは5〜8である。温度は
感光材料の用途・特性等で種々設定し得るが、一般には
15〜45℃、好ましくは20〜40℃である。時間は
短い方が処理時間の低減の見地から望ましい。好ましく
は15秒〜1分、更に好ましくは20秒〜45秒であ
る。また、漂白定着工程との合計処理時間は90秒以下
であり、好ましくは60秒以下、更に好ましくは40秒
以下であり、また、好ましくは20秒以上ある。また、
カラー現像工程を含めた全処理時間は、120秒以下が
好ましく、更に好ましくは90秒以下、最も好ましくは
60秒以下であり、また、好ましくは30秒以上であ
る。
【0077】本発明に適用しうる処理剤は、単一または
複数のパート構成の濃縮液として供給しても良く、粉剤
として供給しても良い。また、使用液状態で供給しても
よく、濃縮液、粉剤、使用液の組み合せであっても良
い。
【0078】本発明に使用される処理液を充填する補充
カートリッジの材質は、紙、プラスチック、金属等いか
なる材質でも用いることができるが、特に酸素透過係数
が50ミリリットル/(m2・atm・day)以下の
プラスチック材料が好ましい。尚、酸素透過係数は「O
2パーミエイション オブ プラスチック コンテイナ
ー、モダーン パッキング」(O2 permeati
on of plastic container,
Modern Packing; N.J.Calya
n, 1968)の12月号第143〜145頁に記載
の方法により測定することができる。
【0079】好ましいプラスチック材料としては、具体
的には塩化ビニリデン(PVDC)、ナイロン(N
Y)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(P
P)、ポリエステル(PES)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体(EVA)、エチレン−ビニルアルコール共重
合体(EVAL)、ポリアクリロニトリル(PAN)、
ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)等を挙げることができる。
【0080】本発明では、酸素透過性を低減する目的
で、PVDC、NY、PE、EVA、EVAL及びPE
Tの使用が好ましい。これらの材料は単一で使用し、整
形して使用されても良いし、フィルム状にし、複数種貼
り合せて使用する方法(いわゆる複合フィルム)を用い
ても良い。また、容器の形状としては、瓶タイプ、キュ
ービックタイプ、ピロータイプ等の各種形状を使用する
ことができるが、本発明はフレキシブルで取扱性が容易
で使用後減容化が可能なキュービックタイプ及びこれに
類する構造が特に好ましい。
【0081】また、複合フィルムとして使用する場合は
下記に示す構造が特に好ましいが、これらに限定される
ものではない。 ・PE/EVAL/PE ・PE/アルミニウム箔/PE ・NY/PE/NY ・NY/PE/EVAL ・PE/NY/PE/EVAL/PE ・PE/NY/PE/PE/PE/NY/PE ・PE/SiO2膜/PE ・PE/PVDC/PE ・PE/NY/アルミニウム箔/PE ・PE/PP/アルミニウム箔/PE ・NY/PE/PVDC/NY ・NY/EVAL/PE/EVAL/NY ・NY/PE/EVAL/NY ・NY/PE/PVDC/NY/EVAL/PE ・PP/EVAL/PE ・PP/EVAL/PP ・NY/EVAL/PE ・NY/アルミニウム箔/PE ・紙/アルミニウム箔/PE ・紙/PE/アルミニウム箔/PE ・PE/PVDC/NY/PE ・NY/PE/アルミニウム箔/PE ・PET/EVAL/PE ・PET/アルミニウム箔/PE ・PET/アルミニウム箔/PET/PE 上記複合フィルムの厚みは5〜1500ミクロン程度で
あり、好ましくは10〜1000ミクロン程度である。
また、完成容器の内容量は100ミリリットル〜20リ
ットル、好ましくは500ミリリットル〜10リットル
程度である。
【0082】上記容器(カートリッジ)は、ダンボール
やプラスチックの外箱を有してもよく、外箱と一体整形
にて作成されていても良い。本発明のカートリッジには
各種処理液を充填することができる。例えば、カラー現
像液、黒白現像液、漂白液、調製液、反転液、定着液、
漂白定着液、安定液等を挙げることができるが特に酸素
透過係数の低いカートリッジにはカラー現像液、黒白現
像液、定着液及び漂白定着液を使用するのが好ましい。
【0083】次に本発明に用いうる感光材料について説
明する。本発明は如何なる感光材料にも適用することが
できる。本発明において適用されるハロゲン化銀乳剤や
その他の素材(添加剤など)および写真構成層(層配置
など)、並びにこの感材を処理するために適用される処
理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に欧
州特許EP0,355,660A2号(特願平1−10
7011号)に記載されているものが好ましく用いられ
る。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
90モル%以上が塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含
有する乳剤層を少なくとも一層有することが好ましい。
好ましくは95〜99.9モル%以上、更に好ましくは
98〜99.9モル%以上が塩化銀からなる乳剤であ
り、全層が98〜99.9モル%以上の塩化銀からなる
塩臭化銀乳剤であることが特に好ましい。
【0090】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0,333,185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号に記載された環状活性メチレン系
シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプ
ラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。
【0091】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける
光学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、
支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例
えばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チ
タンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以
上)含有させるのが好ましい。
【0092】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。
【0093】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に活性でかつ実
質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時また
は単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜
中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応
による発色色素生成によるステイン発生その他の副作用
を防止する上で好ましい。
【0094】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0095】本発明において、ハロゲン化銀カラー感光
材料の写真層の膨潤度が1.2〜3.0であることが、
処理後のカラー感光材料の接着性を改良するという点に
おいて特に好ましい。本発明の潤滑度とは、カラー感光
材料を33℃の蒸留水に2分間浸漬した後の写真層の膜
厚を乾いた写真層の膜厚で割った値を言う。更に好まし
くは1.3〜2.7である。
【0096】また、ここで写真層とは、少なくとも1層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含み、この層と相互に水
浸透性の関係にある積層された親水性コロイド群層をい
う。支持体を隔てて写真感光層と反対側に設けられたバ
ック層は含まない。写真層は写真画像形成に関与する通
常は複数の層から形成され、ハロゲン化銀乳剤層の外に
中間層、フィルター層、ハレーション防止層、保護層な
どが含まれる。
【0097】上記の膨潤度に調整するためにはいかなる
方法を用いても良いが、例えば写真膜に使用するゼラチ
ンの量及び種類、硬膜剤の量及び種類、または写真層塗
布後の乾燥条件や経時条件を変えることにより調節する
ことができる。写真層にはゼラチンを用いるのが有利で
あるが、それ以外の親水性コロイドも用いることができ
る。たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
【0098】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解
物、ゼラチン酵素分解物も用いることができる。ゼラチ
ン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライド、酸
無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサル
トン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合
物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等
種々の化合物を反応させて得られるものが用いられる。
【0099】前記ゼラチン・グラフトポリマーとして
は、ゼラチンにアクリル酸、メタアクリク酸、それらの
エステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリル、ス
チレンなどの如き、ビニル系モノマーの単一(ホモ)ま
たは共重合体をグラフトさせたものを用いることができ
る。ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマー
たとえばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミ
ド、メタアクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアク
リレート等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。
これらの例は米国特許2,763,625号、同2,8
31,767号、同2,956,884号などに記載が
ある。代表的な合成親水性高分子物質はたとえば西独特
許出願(OLS)2,312,708号、米国特許3,
620,751号、同3,879,205号、特公昭4
3−7561号に記載されている。
【0100】硬膜剤としては、例えばクロム塩(クロム
明ばん、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホルムアル
デヒド、グリオキサール、グリタールアルデヒドな
ど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、メチ
ロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘導体
(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル
化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ
−s−トリアジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエ
ーテル、N,N′−メチレンビス−[β−(ビニルスル
ホニル)プロピオンアミド]など)、活性ハロゲン化合
物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジ
ンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェ
ノキシクロル酸など)、イソオキサゾール類、ジアルデ
ヒドでん粉、2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル
化ゼラチンなどを、単独または組合わせて用いることが
できる。
【0101】特に好ましい硬膜剤としては、アルデヒド
類、活性ビニル化合物及び活性ハロゲン化合物である。
【0102】本発明に用いられるカラー感光材料として
はカラーペーパ、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー
感光材料、カラーネガフィルム、カラー反転フィルムな
どを挙げることができる。好ましくは、カラーペーパな
どのプリント用カラー感材である。また、本発明に係わ
る感光材料に用いられる支持体としては、ディスプレイ
用に白色ポリエステル系支持体または白色顔料を含む層
がハロゲン化銀乳剤層を有する側の支持体上に設けられ
た支持体を用いてもよい。更に鮮鋭性を改良するため
に、アンチハレーション層を支持体のハロゲン化銀乳剤
層塗布側または裏面に塗設するのが好ましい。特に反射
光でも透過光でもディスプレイが観賞できるように、支
持体の透過濃度を0.35〜0.8の範囲に設定するの
が好ましい。
【0103】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10-4秒より短いレー
ザー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米
国特許第4,880,726号に記載のバンド・ストッ
プフィルターを用いるのが好ましい。これによって光混
色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0104】
【実施例】
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
【0105】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−
7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(S
olv−3)および(Solv−7)それぞれ4.1g
を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液1
85ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88
μmの大サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤との
3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数
はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化
銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有)が調製さ
れた。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A,Bが
銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、
それぞれ2.5×10-4モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行
われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを
混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層塗布液
を調製した。
【0106】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。
【0107】また、各層にCpd−10とCpd−11
をそれぞれ全量が25.0mg/m2と50.0mg/
2となるように添加した。
【0108】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0109】
【化11】
【0110】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Aに対しては各々2.0×10-4モル、また小サイズ
乳剤Aに対しては各々2.5×10-4モル)
【0111】
【化12】
【0112】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては4.0×10-4モル、小サイズ乳剤Bに
対しては5.6×10-4モル)および、
【0113】
【化13】
【0114】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤
Bに対しては1.0×10-5モル)
【0115】
【化14】
【0116】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Cに対しては0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤
Cに対しては1.1×10-4モル)
【0117】赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加し
た。
【0118】
【化15】
【0119】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。
【0120】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0121】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加し
た。
【0122】
【化16】
【0123】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0124】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕
【0125】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 1.22 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶 媒(Solv−3) 0.18 溶 媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06
【0126】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.64 混色防止剤(Cpd−5) 0.10 溶 媒(Solv−1) 0.16 溶 媒(Solv−4) 0.08
【0127】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0. 39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変 動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr0.8モル% を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.28 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶 媒(Solv−2) 0.40
【0128】 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.41 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶 媒(Solv−5) 0.24
【0129】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と、0. 45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変 動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6モル%を粒子表 面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.04 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶 媒(Solv−6) 0.14
【0130】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶 媒(Solv−5) 0.08
【0131】 第七層(保護層) ゼラチン 1.10 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体 (変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0132】
【化17】
【0133】
【化18】
【0134】
【化19】
【0135】
【化20】
【0136】
【化21】
【0137】
【化22】
【0138】まず、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型、光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50CMSの露光量になるように行った。
【0139】上記感光材料を像様露光後、ペーパー処理
機を用いて、下記処理工程にてカラー現像のタンク容量
の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を
行った。 処理工程 温 度 時 間 補充量* タンク容量 カラー現像 40℃ 30秒 73ミリリットル 10リットル 漂白定着 35℃ 30秒 60ミリリットル** 10リットル 水洗 (1) 35℃ 15秒 − 7リットル 水洗 (2) 35℃ 15秒 − 7リットル 水洗 (3) 35℃ 15秒 − 7リットル 水洗 (4) 35℃ 15秒 180ミリリットル 7リットル 乾 燥 80℃ 30秒 * 感光材料1m2当たりの補充量 **上記60ミリリットルに加えて、水洗(1)より感
光材料1m2当たり120ミリリットルを流し込んだ。
【0140】(水洗は(4)から(1)への4タンク向
流方式とした)
【0141】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4 住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタリン(β)スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて) 10.00 11.00
【0142】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 600ミリリットル 150ミリリットル チオ硫酸アンモニウム (700g/リットル) 100ミリリットル 250ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 40g 100g 添加剤(A表参照) 0.15モル 0.34モル 硝酸第2鉄9水和物 0.14モル 0.32モル 硝酸アンモニウム 15g 30g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃/酢酸及びアンモニア水にて) 5.8 5.6
【0143】 〔水洗水〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5
【0144】ランニングテスト終了時、前記露光済み塗
布試料を処理した。処理後の材料の未露光部のシアン、
イエロー濃度をマクベス濃度計を用いて測定し、白地の
評価を行なった。その結果をA表に示す。また、処理後
の試料を70℃/70%の条件で30日間経時し、イエ
ロー最小濃度の経時前後での濃度変化を測定し、その結
果をA表に示した。
【0145】
【表6】
【0146】A表の結果から、本発明のキレート剤を用
いた実験No.4〜7はシアンDmin及びイエローD
minの値が低く、更に70℃/70%の条件で30日
間経時後のΔイエローDminの値も低く、このことか
ら、迅速処理においても、白地汚染を防止し、保存性の
良好な画像が得られることがわかった。
【0147】
【実施例】
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体の上に以下に示す層構成の多層カラー印
画紙を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
【0148】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび褪色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(Solv−3)1.0ccと溶媒(Solv
−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン水溶
液450ccに添加した後、超音波ホモジナイザーにて
分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素を含有
する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420gに混
合溶解して第一層塗布液を調製した。
【0149】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては1,2−ビス(ビニルスルホニル)エタンを用い
た。
【0150】また各層の分光増感色素としては下記のも
のを用いた。 青感性乳剤層:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,
3′−ジスルホエチルチアシアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層:アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスルホエチルオキサカルボシア
ニンヒドロオキシド 赤感性乳剤層:3,3′−ジエチル−5−メトキシ−
9,11−ネオペンチルチアジカルボシアニンヨージド
【0151】また各乳剤層の安定剤として下記の物を用
いた。 1−(2−アセトアミノ−フェニル)−5−メルカプト
テトラゾール 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 1−(p−メトキシフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾール の7:2:1の混合物(モル比)
【0152】またイラジエーション防止染料として下記
の物を用いた。 〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5−ビスルホナト
フェニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プ
ロペニル)−1−ピラゾリン〕ベンゼン−2,5−ジス
ルホナート−ジナトリウム塩 N,N′−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−ジスルホナートアンスラセン−1,5−ジ
イル)ビス(アミノメタンスルホナト)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナートフェニル)−
2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−ベンタニル)−
1−ピラゾリル〕ベンゼン−4−スルホナート−ナトリ
ウム塩
【0153】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0154】支持体 ポリエチンレで両面ラミネートし、表面をコロナ放電処
理した紙支持体
【0155】 第一層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、立方体、平均粒子サイズ 0.9μm) 0.29 ゼラチン 1.80 イエローカプラー(ExY) 0.60 褪色防止剤(Cpd−1) 0.28 溶 媒(Solv−3) 0.01 溶 媒(Solv−4) 0.03
【0156】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.80 混色防止剤(Cpd−2) 0.055 溶 媒(Solv−1) 0.03 溶 媒(Solv−2) 0.15
【0157】 第三層(緑感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr0.7モル%、立方体、平均粒子サイズ 0.45μm) 0.18 ゼラチン 1.86 マゼンタカプラー(ExM) 0.27 褪色防止剤(Cpd−3) 0.17 褪色防止剤(Cpd−4) 0.10 溶 媒(Solv−1) 0.2 溶 媒(Solv−2) 0.03
【0158】 第四層(混色防止層) ゼラチン 1.70 混色防止剤(Cpd−2) 0.065 紫外線吸収剤(UV−1) 0.45 紫外線吸収剤(UV−2) 0.23 溶 媒(Solv−1) 0.05 溶 媒(Solv−2) 0.05
【0159】 第五層(赤感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr4モル%、立方体、平均粒子サイズ 0.5μm) 0.21 ゼラチン 1.80 シアンカプラー(ExC−1) 0.26 シアンカプラー(ExC−2) 0.12 褪色防止剤(Cpd−1) 0.20 溶 媒(Solv−1) 0.16 溶 媒(Solv−2) 0.09 発色促進剤(Cpd−5) 0.15
【0160】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.70 紫外線吸収剤(UV−1) 0.26 紫外線吸収剤(UV−2) 0.07 溶 媒(Solv−1) 0.30 溶 媒(Solv−2) 0.09
【0161】 第七層(保護層) ゼラチン 1.07
【0162】(ExY)イエローカプラー α−ピバリル−α−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5−〔β−(ドデシルスホニル)ブ
チルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 7−クロロ−6−イソプロピル−3−{3−〔(2−ブ
トキシ−5−tert−オクチル)ベンゼンスルホニ
ル〕プロピル}−1H−ピラゾロ〔5,1−C〕−1,
2,4−トリアゾール (ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5〔2
−(2,4−ジ−tert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール (ExC−2)シアンカプラー 2,4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジ−tert−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェ
ノール
【0163】(Cpd−1)褪色防止剤
【0164】
【化23】
【0165】(Cpd−2)混色防止剤 2,5−ジ−tert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)褪色防止剤 7,7′−ジヒドロキシ−4,4,4′,4′−テトラ
メチル−2,2′−スピロクロマン (Cpd−4)褪色防止剤 N−(4−ドデシルオキシフェニル)−モルホリン (Cpd−5)発色促進剤 p−(p−トルエンスルホンアミド)フェニル−ドデカ
【0166】(Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート (Solv−3)溶媒 ジ(i−ノニル)フタレート (Solv−4)溶媒 N,N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン
【0167】(UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール
【0168】これらの試料に実施例1に記載した方法で
露光を与え、別途上記感光材料に像様露光を与えた試料
をペーパー処理機を使用して、下記処理工程でカラー現
像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニン
グテスト)を行ってから、処理して色像を得た。
【0169】 処理工程 温 度 時 間 補充量* タンク容量 カラー現像 38℃ 30秒 161ミリリットル 17リットル 漂白定着 35℃ 30秒 215ミリリットル 17リットル 安 定(1) 35℃ 10秒 − 10リットル 安 定(2) 35℃ 10秒 − 10リットル 安 定(3) 35℃ 10秒 360ミリリットル 10リットル 乾 燥 80℃ 60秒 * 補充量は感光材料1m2あたり (安定は(3)から(1)への3タンク向流方式)
【0170】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%) 0.8ミリリットル 0.8ミリリットル 硫酸リチウム(無水) 2.7g 2.7g トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 臭化カリウム 0.03g 0.025g ジエチルヒドロキシルアミン 4.6g 7.2g 炭酸カリウム 27g 27g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.2g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 4.5g 7.3g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 2.0g 3.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(水酸化カリウムを加えて) 10.25 10.80
【0171】 〔漂白定着液〕(タンク液と補充液は同じ) 水 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 17g 添加剤(B表参照) 0.16モル 硝酸第2鉄9水和物 0.15モル 氷酢酸 9g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃) 5.40
【0172】 〔安定液〕 (タンク液と補充液は同じ) オルトフェニルフェノール 0.15g ZnSO4・7H2O 0.2g 塩化ビスマス 0.5g 亜硫酸アンモニウム(40%溶液) 5.0ミリリットル 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(60%溶液) 3.8g エチレンジアミン四酢酸 2.0g 蛍光増白剤(チノパールSFP チバガイギー社) 2.0g アンモニア水又は50%硫酸でpH7.8とすると共に
水で1リットルとする。
【0173】ランニングテスト終了時、実施例1と同様
の方法で前記試料に露光を与え処理した。処理後の試料
の未露光部のシアン、イエロー濃度をマクベス濃度計を
用いて測定し、白地の評価を行った。その結果をB表に
示す。また、処理後の試料を70℃/70%の条件で3
0日間経時し、イエロー最小濃度の経時前後での濃度変
化を測定し、その結果をB表に示した。
【0174】
【表7】
【0175】B表の結果から、実施例1と同様に良好な
結果が得られた。
【0176】実施例3 実施例1で作成した感光材料像様露光後を、実施例1と
同様にしてペーパー処理機を用いて、下記処理工程にて
カラー現像タンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を行った。 処理工程 温 度 時 間 補充量* タンク容量 カラー現像 45℃ 30秒 35ミリリットル 7リットル 漂白定着 37℃ 30秒 30ミリリットル 7リットル 水洗−1 37℃ 14秒 − 4リットル 水洗−2 37℃ 14秒 − 4リットル 水洗−3 37℃ 14秒 − 4リットル 水洗−4 37℃ 18秒 120ミリリットル 4リットル 乾 燥 85℃ 30秒 * 感光材料1m2あたりの補充量 (水洗4→1への4タンク向流方式とした。)
【0177】各処理液の組成は以下の通りである。 〔カラー現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 800ミリリットル 800ミリリットル トリイソプロピルナフタレン(β)スルホン酸 ナトリウム 0.1g 0.1g 化合物(I−1)の〔S,S〕体 2.0g 4.0g 5,6−ジヒドロキシベンゼン−1,2,4−トリスルホン酸 0.3g 0.5g トリエタノールアミン 8.0g 8.0g 塩化ナトリウム 10.0g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩 7.0g 25.0g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 7.0g 15.0g 蛍光増白剤(4,4′−ジアミノスチルベン系) 2.0g 6.0g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃) 10.05 12.50
【0178】 〔漂白定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 水 700ミリリットル 400ミリリットル チオ硫酸アンモニウム (70%) 100ミリリットル 200ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 30g 50g 化合物(I−1)の 〔S,S〕体 0.14モル 0.28モル 硝酸第2鉄9水和物 0.13モル 0.26モル 硝酸(67%) 30g 50g 水を加えて 1000ミリリットル 1000ミリリットル pH(25℃) 6.0 4.6 〔水洗水〕(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μs/cm以下) 1000ミリリットル pH 6.5 ランニングテスト終了後実施例1と同様のテストを行っ
たところ実施例1と同様に良好な結果が得られた。ま
た、補充量を減らしても良好な結果が得られることがわ
かった。
【0179】
【発明の効果】本発明においては、一般式(I)の化合
物を漂白定着液に含有することにより、迅速処理におい
ても、画像の白地汚染が防止され、処理後の画像保存
性、特に暗熱条件でのイエローステインの増大が防止さ
れたカラー写真感光材料の処理方法を提供することがで
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料をカラ
    ー現像工程、漂白定着工程、水洗及び/または安定化工
    程で順次処理する方法において、漂白定着液が一般式
    (I)で示される化合物の第二鉄錯塩を含有し、かつ、
    漂白定着工程と水洗及び/または安定化工程の合計処理
    時間が、90秒以内であることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。一般式(I) 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 はそれ
    ぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヒドロキシ基を
    表す。Wは下記一般式(W)で表される連結基を表す。
    1 、M2 、M3 及びM4 はそれぞれ水素原子又はカチ
    オンを表す。) 一般式(W) −(W1 −Z)n −W2 − (式(W)中、W1 はアルキレン基又は単結合を表す。
    2 はアルキレン基又は−CO−を表す。Zは単結合、
    −O−、−S−、−CO−、又は−N(RW )−(RW
    は水素原子又は置換されてもよいアルキル基を表す。)
    を表す。ただし、ZとW1 が同時に単結合であることは
    ない。nは1ないし3の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 前記カラー現像工程、漂白定着工程、水
    洗及び/または安定化工程の合計処理時間が120秒以
    内であることを特徴とする請求項1記載の処理方法。
JP29915792A 1992-10-13 1992-10-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH06123948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29915792A JPH06123948A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29915792A JPH06123948A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06123948A true JPH06123948A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17868870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29915792A Pending JPH06123948A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06123948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340560B1 (en) 1996-10-31 2002-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aminopolycarboxylic acid chelating agent, heavy metal chelate compound thereof, photographic additive and processing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340560B1 (en) 1996-10-31 2002-01-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aminopolycarboxylic acid chelating agent, heavy metal chelate compound thereof, photographic additive and processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520634B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0711696B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP3078154B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866951B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06123948A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0675350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2817078B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JP3620666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2916970B2 (ja) カラー写真用発色現像組成物
JPH06161067A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3716052B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および脱銀処理組成物
JPH06123954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2900179B2 (ja) 写真処理方法
JPH087410B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06161068A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
EP0573956B1 (en) Processing method using a color developer
JP2543722B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料の処理方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH07120898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2654702B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH06175319A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896467B2 (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法