JP2900179B2 - 写真処理方法 - Google Patents

写真処理方法

Info

Publication number
JP2900179B2
JP2900179B2 JP2180530A JP18053090A JP2900179B2 JP 2900179 B2 JP2900179 B2 JP 2900179B2 JP 2180530 A JP2180530 A JP 2180530A JP 18053090 A JP18053090 A JP 18053090A JP 2900179 B2 JP2900179 B2 JP 2900179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
color
photosensitive material
water
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2180530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468349A (ja
Inventor
博司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2180530A priority Critical patent/JP2900179B2/ja
Publication of JPH0468349A publication Critical patent/JPH0468349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900179B2 publication Critical patent/JP2900179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理す
るための処理方法に関するものであり、詳しくは、超迅
速処理性、特に水洗及び/又は安定化処理の迅速処理性
に優れた高品質のカラープリントを形成するための新規
な及び処理方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の処理に対してますます高
効率、高生産性が要求されるようになりつつある。この
傾向は特にカラープリントの生産に対して顕著であり、
短期間の仕上げに対する要請からプリント処理時間の短
縮が強く望まれている。
カラープリントを仕上げる工程は、良く知られている
ように露光および発色現像処理からなっている。高感度
の感光材料を用いることが露光時間の短縮につながる一
方、発色現像処理時間の短縮に対しては現像の迅速化の
可能な感光材料と処理液あるいは処理方法を組み合わせ
たシステムの実現が必須である。
こうした課題を達成する技術として、従来カラープリ
ント用感光材料(以下カラー印画紙と呼ぶ)に広く用い
られてきた臭化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤の代りに塩
化銀含有率の高い乳剤(高塩化銀乳剤)を含有するカラ
ー写真感光材料を処理する方法が知られている。例え
ば、国際特許公開WO87−04534号には高塩化銀乳剤より
なるカラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオンおよび
ベンジルアルコールを含有しないカラー現像液で迅速処
理する方法が開示されている。
また、上記特許以外にも特開昭61−70552号には高塩
化銀カラー写真感光材料を用い、現像中、現像浴への溢
流が起こらない量の補充量を添加するという現像液の低
補充化のための方法が記載され、更に、特開昭63−1066
55号には、処理の安定化を目的として、高塩化銀カラー
感光写真材料をヒドロキシルアミン系化合物と一定濃度
以上の塩素イオンを含む発色現像液で処理する方法が開
示されている。
このように高塩化銀乳剤の使用や現像処理液の工夫に
よって、従来の塩臭化銀乳剤の系に於ける3分30秒現像
(例えば富士写真フィルム(株)製カラー処理CP−20)
から45秒現像(例えば富士写真フィルム(株)製カラー
処理CP−4DFASなどトータル処理時間4分)に短縮され
たが、他のカラー方式(例えば静電転写方式、熱転写方
式、インクジェット方式)のトータル処理時間と比べれ
ば未だ満足のいくレベルとは言い難い。
そのため、高画質のカラープリントが安価に得られる
ハロゲン化銀カラー発色方式を用いてトータルの処理時
間が大幅に短縮された超迅速処理のためのハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理装置及び処理方法の開発が望
まれていた。
(発明が解決しようとする課題) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料にとっては、処
理開始から処理終了(乾燥した状態)までの全処理時間
の短縮化が商品価値としては重要であることは当然のこ
とであるが、特に水洗もしくは安定化工程を簡易迅速化
すると、現像液成分や漂白定着液成分の感光材料中への
残留が、従来の処理時間での水洗もしくは安定化処理に
比べ著しく多くなっている。
従来からも現像液成分や、漂白定着液成分の感光材料
への残留がプリントの保存性に影響を与えることが知ら
れている。発色現像主薬の残留は、経時で未反応のカプ
ラーと反応して不所望なステインが発生する。また、漂
白成分が残留すると感光材料が酸化的雰囲気になるた
め、特に高湿度高温度下でイエローステインを生じる。
これらの残留薬品の感光材料からの除去については、
岩野治彦、石川隆利及び古沢元一らが第5回フォトフィ
ニシング技術国際シンポジウム(シカゴ、1986年)で、
ザ・ケミストリー・オブ・ウオッシング「ザ・ウェイ・
ツウ・エンシュアー・フォトプロセシング・クォリティ
・アト・ミニラボ」(The Chemistry of Washing 「The
Way to ensure Photoprocessing Quality at Minilab
o」)で報告されており、現像主薬の除去には水洗時
間、水洗温度や攪拌速度の適度な設定が有効であり、漂
白剤として多用されているエチレンジアミン4酢酸第2
鉄の除去には水洗水量の多量化や多段向流が有効であ
り、この違い(現像主薬除去の促進手段と漂白剤除去の
促進手段との違い)は、バインダーとの相互作用の大き
さに依存しているとの知見がある。
特に超迅速処理において、超迅速化に伴う水洗時間の
短縮のために、連続処理を行ったプリントの保存性(ス
テインの増加、色素濃度の低下)が極端に悪化すること
がわかった。
これらのステインは感光材料のpHを低く保てば改良さ
れる傾向にあるが、pHを低くすると高湿度高温度下での
シアンやイエローの褪色が悪化する。特開昭58−14834
号、特公昭61−20864号、特開昭60−263939号、同61−1
70742号、同58−132743号および同61−151538号公報に
は、水洗が充分でない時に感光材料中に着色成分を持ち
込ませないあるいは無色化する技術が開発されている。
しかしいずれの場合も超迅速処理では、水洗もしくは安
定化時間や水洗量などが非常に少なくなるためどうして
も従来の水洗よりも多量の現像液成分や漂白定着液成分
を持ち込むので効果が不充分になり、特に連続処理など
では、着色成分をさらに多く感光材料中に残留し、その
ために出来上がったプリントを高温度高湿度下に保存す
ると、白色部にステインを生じたり、色素の褪色が悪化
するなど商品価値が低下してしまっていた。
更に、現像処理工程における発色現像から水洗までの
湿浴処理時間を短縮する技術として、高塩化銀乳剤を実
質的にベンジルアルコールを含有しない発色現像液で処
理することにより、発色現像処理時間を25秒以下、更に
該現像処理時間、漂白定着処理時間及び水洗処理時間の
全処理工程を合計2分以内とする方法が特開平1−1960
44号に開示されているが、かかる技術のみでは上記課題
の解決にはいまだ不充分であることが判った。
以上述べてきたことから明らかなように、本発明の目
的は、高品質でしかも超迅速処理可能で、完成したプリ
ントの高温度下および高湿度下での保存性に優れたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を処理するための処理方法
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記課題は、支持体上に90モル%以上の塩化
銀を含有するハロゲン化銀乳剤と芳香族アミン系発色現
像薬の酸化体とカップリングしてイエロー、マゼンタ又
はジアンに発色するカプラーとを含有する層を少なくと
も1層有する露光後のカラー写真感光材料を、発色現
象、漂白処理した後に水洗及び/又は安定化処理する写
真処理方法において、前記感光材料はアルカリ消費量が
3.0mmol/m2以下であり、かつ前記水洗及び/又は安定化
処理工程は開始から終了までの処理時間が45秒以下で
あ、前記水洗及び/又は安定化処理は2回以上の繰り返
し工程を有し、前記繰り返し工程間の接続時間が5秒以
下であることを特徴とする写真処理方法により解決され
ることが見出された。
本発明における水洗及び/又は安定化処理の開始から
終了までの処理時間とは、水洗及び/又は安定化処理工
程において感光材料が最初に処理液に接触した時から、
最終工程での液接触処理が終了した時までの時間を意味
する。ここで、最終工程での液接触処理の終了とは、感
光材料への処理液の浸漬が解除された時、又は感光材料
への処理液の浸漬が解除された後スクイズローラ等によ
り感光材料表面の処理液を除去した時である。
また、本発明における接続時間とは、水洗及び/又は
安定化処理工程において、感光材料の前工程での液接触
処理の終了から次工程での液接触開始までの時間であ
る。ここでいう液接触処理の終了とは、上記と同様に感
光材料への処理液の浸漬が解除された時、又は感光材料
への処理液の浸漬が解除された後にスクイズローラ等に
より感光材料表面の処理液を除去した時である。
本発明では、水洗及び/又は安定化処理工程が45秒以
内に短縮化されている。水洗及び/又は安定化処理工程
としては、水洗、水洗−安定化、安定化の3種があり、
これらすべての処理工程の開始から終了までの処理時間
が45秒以内に設定される。 水洗及び/又は安定化処理
工程を超迅速化すると、発色現像主薬の残留や漂白剤や
定着剤の残留が、プリントの保存性を著しく悪化させる
ことが従来から知られている。前記特開平1−196044号
に記載の方法では、ベンジルアルコールの存在に関係し
た白地の変動及び退色性には有効であるが、本発明の課
題を解決するには不十分である。しかしながら、本発明
によれば、水洗及び/又は安定化処理工程が45秒以内で
あっても、感光材料が水洗水及び/又は安定化液と接す
る過程が2回以上あり、液接触過程間の接続時間が5秒
以下であることにより、高温度及び高湿度下でステイン
の上昇が少ない保存性に優れたプリントを得ることがで
きる。
水洗及び/又は安定化処理工程を45秒以下にするに
は、所定の感光材料搬送速度と搬送路長により設定する
ことができるが、接続時間を5秒以下とするには、接続
箇所の感光材料搬送路長を短縮することによる。これは
主にウエブ状の感光材料を処理する場合であるが、あら
かじめシート状に切断された感光材料を処理する場合に
は、接続箇所における感光材料搬送速度を速めて接続時
間を5秒以下にしてもよい。
本発明における水洗及び/又は安定化処理回数は2〜
5回が好ましく、特に3〜5回が好ましい。この場合、
接続回数は複数回であり、少なくとも1箇所の接続時間
が5秒以下であり、好ましくは2箇所以上のそれぞれの
接続時間が5秒以下であり、より好ましくは全箇所それ
ぞれの接続時間が5秒以下である。
水洗及び/又は安定化処理における接続時間は、水洗
工程と水洗工程との接続時間、安定化工程と安定化工程
との接続時間、水洗工程と安定化工程との接続時間があ
り、少なくともこれらの1つの接続時間が5秒以下であ
る。
更に、本発明はアルカリ消費量が3.0mmol/m2以下であ
るカラー写真感光材料の処理装置に対して特に有効であ
る。
写真感光材料を超迅速処理するためには、写真感光材
料の液接触処理時間を短縮して全体の処理時間を短縮し
ただけでは、感光材料の処理液接触時間に対する処理液
間の接続時間の割合が大きくなる。特に水洗及び/又は
安定化処理において、感光材料の液接触時間に対する接
触時間の割合が大きいと、得られたプリントのステイン
が増加したり、色素濃度が低下してしまう。
ところが、水洗及び/又は安定化処理工程の開始から
終了までの処理時間が45秒以下である超迅速処理を行っ
ても、支持体上に90モル%以上の塩化銀を含有するハロ
ゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するカラー写真感光
材料の処理においては、水洗及び/又は安定化処理を2
回以上行い、繰り返し工程間の接続時間を5秒以下とす
ることによって、驚くべきことにステインの増加及び色
素濃度の低下がない良好な水洗及び/又は安定化処理を
行うことができた。特に支持体上に90モル%以上の塩化
銀を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有す
るカラー写真感光材料のアルカリ消費量が3.0mmol/m2
下であれば、水洗及び/又は安定化処理の開始から終了
までの処理時間が45秒以下である超迅速処理であって
も、水洗及び/又は安定化処理を2回以上行い、繰り返
し工程間の接続時間を5秒以下とすることによって、ス
テインの増加及び色素濃度の低下のない良好なプリント
を得ることができた。
本発明における漂白処理とは、1浴で漂白定着を行う
処理、1浴で漂白定着を行った後に定着を行う処理、漂
白の後に定着をそれぞれ1浴で行う処理、漂白の後に1
浴で漂白定着を行う処理を含む。漂白処理とその後の水
洗及び/又は安定化処理を合わせて、これらの組合せと
しては以下のものが挙げられ、本発明は以下のすべての
組合せに適用することができる。
漂白→定着→水洗 漂白→定着→安定化 漂白→定着→水洗→安定化 漂白定着→水洗 漂白定着→安定化 漂白定着→水洗→安定化 漂白→漂白定着→水洗 漂白→漂白定着→安定化 漂白→漂白定着→水洗→安定化 漂白→漂白定着→定着→水洗 漂白→漂白定着→定着→安定化 漂白→漂白定着→定着→水洗→安定化 本発明に用いる感光材料の「アルカリ消費量」とは下
記の測定法で測定し、算出したものである。
「アルカリ消費量」を算出するための手段は、まず本
発明の感光材料を一定面積(具体的には1m2)をサンプ
リングし、支持体と塗布層との間で剥離する。通常の支
持体は紙上に、ポリエチレンをラミネートしたものであ
り、この層間で剥離することができる。次に塗布層側を
細かく砕き、これを一定量の水(具体的には100ml)中
に分散させる。次にこの液を、アルカリ水溶液(具体的
には、0.1N水酸化カリウム液)で滴定し、pH10.0に達す
るまでに要した水酸化カリウム量を、ミリモル単位とし
て「アルカリ消費量」と定義する。
支持体中には酸成分を含んでおり、しかも上記のよう
には剥離できない場合は支持体のみの測定値を減じるこ
とで評価することができる。
このアルカリ消費量は、感光材料中に含有されている
酸成分、及びそのpH緩衝能力を評価するものであり、具
体的には感光材料中の親水性バインダーであるゼラチン
やその他の有機化合物などに影響される。
「アルカリ消費量」を減少させるには、以下の方法が
好ましい。
第1には、感材層中の酸性基を有する親水性コロイド
を減少させる。
ハロゲン化銀乳剤を光センサーとするカラー写真感光
材料の親水性コロイドとしては、ゼラチンが最も好まし
く使用されている。しかしながらゼラチンはその官能基
のためにアルカリ溶液の浸透に対してpH緩衝能を有して
いる。
この緩衝能を下げることが、迅速処理における所期の
現像を早めるのに重要であり、ゼラチン量を減少させる
方法が好ましい。
第2には、ゼラチン減量だけでは、膜物理性が悪化す
る可能性があり、そのために、酸性官能基を有しない親
水性ポリマーとと併用する。
本発明に使用できる親水性ポリマーとしては、本明細
書中に例示したものが使用可能であるが、特にポリアク
リルアミド、ポリデキストラン、およびポリビニルアル
コールなどが好ましく用いられる。
第3には、親水性コロイドとして用いているゼラチン
の種類を変更する。
具体的には、ゼラチン製造時の処理方法を変えたもの
やゼラチンの酸基を減じたエステル化ゼラチンやアミド
化ゼラチンを用いることで、官能基数を変え等電点を変
えることでアルカリ消費量を抑制できる。
第4には、ゼラチン以外の有機化合物の素材(具体的
には、カプラーやハイドロキノンおよびフェノール性の
化合物など)の使用量を減少させる。このような手段と
硬膜剤を併用すると、初期の膨潤速度が速い感光材料を
形成させることも可能である。
第5には、第4で述べた有機化合物のpKaの値を調整
することでアルカリ消費量を減少することができる。
本発明では、感光材料のアルカリ消費量としては3.0m
mol/m2以下が好ましく、より好ましくは2.8mmol/m2
下、更に好ましくは2.6mmol/m2以下、特に好ましくは1.
9mmol/m2以下である。
本発明に係わるカラー写真感光材料は、支持体上に青
感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗
設して構成することができる。一般のカラー印画紙で
は、支持体上に前出の順で塗設されているの普通である
が、これと異なる順序であっても良い。また、赤外感光
性ハロゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることができる。これ等の感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光の補色の関係にある色素−すなわち青に
対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対する
シアン−を形成する所謂カラーカプラーを含有させるこ
とで減色法の色再現を行うことができる。ただし、感光
層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持た
ない構成としても良い。
本発明に使用できる感光材料と処理を含む画像形成シ
ステムは、通常使用されているカラープリントの迅速処
理に使用できるが、迅速化をより望まれるインテリジェ
ントカラーハードコピーの用途に使用することができ
る。
特に、インテリジェントカラーハードコピーの態様と
しては、レーザー(例えば半導体レーザーなど)あるい
は発光ダイオードなどの高密度光をもちいて走査露光す
る態様が好ましい。
半導体レーザーは赤外域に高い感光性を有するものが
多く、そのために使用される感光材料は赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくともひとつのか
わりに用いることができる。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳
剤としては、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしく
は塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。
ここで実質的に沃化銀を含まないことは、沃化銀含有率
が1モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言
う。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等し
くても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳
剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易で
ある。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成
分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとって
も組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀
粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)
〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積
層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層
状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面
にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異
組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して
用いることができる。高感度を得るには、均一型構造の
粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利であ
り、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が
上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成にお
いて異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組
成差により混晶を形成して不明確な境界であっても良く
また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであって
も良い。
本発明の高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上
が好ましく、95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越える
ものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒子
内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にある
ことができるが、一つの好ましい例として、粒子のコー
ナー部にエピタキシャル成長したものを挙げることがで
きる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力
抑える目的で、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン
化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効であ
る。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったも
の)は、0.1μm〜2μmが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイ
ズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単
分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層
塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方
体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれ
らの複合形を有するものを用いることができる。また、
種々の結晶形を有するものの混合したものからなってい
ても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規則的
な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径
/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投
影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いるカラー写真感光材料の塩臭化銀乳剤
は、P.Glafkides著Chimie et Phisique Photographique
(PaulMontel社刊、1967年)、G.F.Duffin著Photograph
ic Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966年)、
V.L.Zelikman et al著Making and Coating Photographi
c Emulsion(Focal Press社刊、1964年)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組み合わ
せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所謂逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ
方法、すなわち所謂コントロールド・ダブルジェット法
を用いることもできる。この方法によると、結晶形が規
則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得る
ことができる。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳
剤は、その乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程におい
て種々の多価金属イオン不純物を導入することができ
る。使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、
鉛、銅、タリウムなどの塩、あるいは第VIII族元素であ
る鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウ
ム、イリジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げるこ
とができる。特に上記第VIII族元素は好ましく用いるこ
とができる。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広
範囲にわたるがハロゲン化銀1モルに対して10-9〜10-2
モルが好ましい。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳
剤は、通常化学増感および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代
表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、あ
るいは還元増感などを単独もしくは併用して用いること
ができる。化学増感に用いられる化合物については、特
開昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜第22頁右
上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明に係わる感光材料における各層の
乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的
で行われる。本発明においては目的とする分光感度に対
応する波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加
することで行うことが好ましい。このとき用いられる分
光増感色素としては例えば、F.M.Harmer著Heterocyclic
compounds−Cyanine dyes and related compounds(Jo
hn Wiley & Sons〔New York,London〕社刊、1964年)
に記載されているものを挙げることができる。具体的な
化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−21
5272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のもの
が好ましく用いられる。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳
剤には、可能材料の製造工程、保存中あるいは写真処理
中のかぶりを防止する、あるいは写真性能を安定化させ
る目的で種々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加す
ることができる。これらの化合物の具体例は前出の特開
昭62−215272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のも
のが好ましく用いられる。
本発明に用いるカラー写真感光材料の乳剤は、潜像が
主として粒子表面に形成される所謂表面潜像形乳剤、あ
るいは潜像が主として粒子内部に形成される所謂内部潜
像形乳剤のいずれのタイプのものであっても良い。
本発明に用いるカラー感光材料には芳香族アミン系発
色現像薬の酸化体とカップリングしてそれぞれイエロ
ー、マゼンタ、シアンに発色するイエローカプラー、マ
ゼンタカプラー及びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いられるカラー写真感光材料において好ま
しく使用されるシアンカプラー、マゼンタカプラーおよ
びイエローカプラーは、下記一般式(C−I)、(C−
II)、(M−I)、(M−II)および(Y)で示される
ものである。これらのカプラーは本発明の如く超迅速処
理する方法に特に有効である。
一般式(C−I)および(C−II)において、R1、R2
およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族または
複素環基を表し、R3、R5およびR6は水素原子、ハロゲン
原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミノ基を表
し、R3はR2と共に含窒素の5員環もしくは6員環を形成
する非金属原子群を表してもよい。Y1、Y2は水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱し
うる基を表す。nは0又は1を表す。
一般式(C−II)におけるR5としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンタデシル、tert−ブチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘキシルメチル、フェニルチオメチル、ドデ
シルオキシフェニルチオメチル、ブタンアミドメチル、
メトキシメチルなどを挙げることができる。
前記一般式(C−I)または(C−II)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい。
一般式(C−I)においてR3とR2で環を形成しない場
合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ
置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原子であ
る。
一般式(C−II)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−II)において好ましいR5は炭素数2〜15
のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有するメチ
ル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アルキル
チオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アルキル
オキシ基が好ましい。
一般式(C−II)においてR5は炭素数2〜15のアルキ
ル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4のアル
キル基であることが特に好ましい。
一般式(C−II)において好ましいR6は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。一般式(C−I)および(C−II)において好
ましいY1およびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基である。
一般式(M−I)において、R7およびR9はアリール基
を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル
基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、Y3
水素原子または離脱基を表す。R7およびR9はアリール基
(好ましくはフェニル)に許容される置換基は、置換基
R1に対して許容される置換基と同じであり、2つ以上の
置換基があるときは同一でも異なっていてもよい。R8
好ましくは水素原子、脂肪族のアシル基またはスルホニ
ル基であり、特に好ましくは水素原子である。好ましい
Y3はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱す
る型のものであり、例えば米国特許第4,351,897号や国
際公開WO88/04795号に記載されているようなイオウ原子
離脱型は特に好ましい。
一般式(M−II)において、R10は水素原子または置
換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特にハ
ロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zbおよび
Zcはメチン、置換メチン、=N−又は−NH−を表し、Za
−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他
方は単結合である。Zb−Zc結合が炭素−炭素二重結合の
場合は、それが芳香環の一部である場合を含む。R10
たはY4で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、
ZbあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−II)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4,500,630号の記載のイミ
ダゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、米国特許第
4,540,654号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕ト
リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような分岐
アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2、3又は6位
に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭61−
65246号に記載されたような分子内にスルホンアミド基
を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254
号に記載されたようなアルコキシフェニルスルホンアミ
ドバラスト基をもつピラゾロアゾールカプラーや欧州特
許(公開)第226,849号や同第294,785号に記載されたよ
うな6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾ
ロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R11はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表
し、R12は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR13、−NHSO2−R13、−SO2NHR13
−COOR13を表わす。但し、R13とR14はそれぞれアルキル基、アリ
ール基又はアシル基を表す。Y5は離脱基を表す。R12とR
13、R14の置換基としては、R1に対して許容された置換
基と同じであり、離脱基Y5は好ましくは酸素原子もしく
は窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、窒素
原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−I)、(C−II)、(M−I)、(M−
II)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
上記一般式(C−1)〜(Y)で表されるカプラー
は、感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハ
ロゲン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0.1
〜0.5モル含有される。
本発明に用いるカラー感光材料において、前記カプラ
ーを感光層に添加するためには、公知の種々の技術を適
用することができる。通常、オイルプロテクト法として
公知の水中油滴分散法により添加することができ、溶媒
に溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化
分散させる。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中
に水あるいはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中
油滴分散物としてもよい。またアルカリ可溶性のカプラ
ーは、いわゆるフィッシャー分散法によっても分散でき
る。カプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは
限外濾過などの方法により、低沸点有機溶媒を除去した
後、写真乳剤と混合してもよい。
このようなカプラーの分散媒として誘電率(25℃)2
〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機溶媒および
/または水不溶性高分子化合物を使用するのが好まし
い。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)
〜(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
(式中、W1、W2及びW3はそれぞれ置換もしくは無置換の
アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基又はヘテロ環基を表わし、W4はW1、OW1またはS−W
1を表わし、nは、1ないし5の整数であり、nが2以
上の時はW4は互いに同じでも異なっていてもよく、一般
式(E)において、W1とW2が縮合環を形成してもよ
い)。
本発明に用いるカラー感光材料に用いうる高沸点有機
溶媒は、一般式(A)ないし(E)以外でも融点が100
℃以下、沸点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、
カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒
の融点は好ましくは80℃以下である。高沸点有機溶媒の
沸点は、好ましくは160℃以上であり、より好ましくは1
70℃以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜144頁右上欄に
記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存
在下でまたは不存在下でローダブルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、また
は水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親
水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開WO88/00723号明細書の第12頁〜30
頁に記載の単独重合体または共重合体が用いられ、特に
アクリルアミド系ポリマーの使用が色像安定化等の上で
好ましい。
本発明に係わる感光材料は、色カブリ防止剤として、
ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食
子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよ
い。
本発明に係わる感光材料には、種々の褪色防止剤を用
いることができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又は
イエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノールを中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、ア
ミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化し
たエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げ
られる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッケ
ル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載
されている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、同第2,4
18,613号、同第2,700,453号、同第2,702,197号、同第2,
728,659号、同第2,732,300号、同第2,735,765号、同第
3,982,944号、同第4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同第2,816,028号などに、
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,300号、同第
3,573,050号、同第3,574,627号、同第3,698,909号、同
第3,764,337号、特開昭52−152225号などに、スピロイ
ンダン類は米国特許第4,360,589号に、p−アルコキシ
フェノール類は米国特許第2,735,765号、英国特許第2,0
66,975号、特開昭59−10539号、特公昭57−19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許第3,700,455
号、特開昭52−72224号、米国特許4,228,235号、特公昭
52−6623号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシ
ベンゼン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第
3,457,079号、同第4,332,886号、特公昭56−21144号な
どに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,135号、
同第4,268,593号、英国特許第1,326,889号、同第1,354,
313号、同第1,410,846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同第59−53846号、同第59−78344号など
に、金属錯体は米国特許第4,050,938号、同第4,241,155
号、英国特許第2,027,731(A)号などにそれぞれ記載
されている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラ
ーカプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣
接す両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果
的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,533,794号
に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば米国
特許第3,314,794号、同第3,352,681号に記載のもの)、
ベンゾフェノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載
のもの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第
3,705,805号、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジ
エン化合物(米国特許第4,045,229号に記載のもの)、
あるいはベンゾオキシドール化合物(例えば米国特許第
3,406,070号同3,677,672号や同4,271,307号にに記載の
もの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリア
ゾール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物
を使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプ
ラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像
主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(F)および/または発色
現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジン
との二次反応速度定数k2(80℃のトリオクチルホスフェ
ート中)が1.0l/mol・sec〜1×10-5l/mol・secの範囲
で反応する化合物であるなお、二次反応速度定数は特開
昭63−158545号に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香族
アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する芳
香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができな
いことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一
般式(FI)または(FII)で表すことができる。
式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、または
ヘテロ環基を表す。nは1または0を表すAは芳香族ア
ミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表わ
し、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基を
表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族
アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合物に対して付
加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、YとR2
たはBとが互いに結合して環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のう
ち、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(FII)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同第62−283338号、欧
州特許公開298321号、同277589号などの明細書に記載さ
れているものが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像
主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無
色の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいもの
は下記一般式(GI)で表わすことができる。
一般式(GI) R−Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表
わす。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核
性の基を放出する基を表わす。一般式(GI)で表わされ
る化合物はZはPearsonの求核性nCH3I値(R.G.Pearson,
et al.,J.AmChem.Soc.,90,319(1968))が5以上の基
か、もしくはそれから誘導される基が好ましい。
一般式(GI)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−143048号、同62−
229145号、特願昭63−136724号、特開平1−57259号、
欧州特許公開298321号、同277589号などに記載されてい
るものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの
詳細については欧州特許公開277589号に記載されてい
る。
本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層にフ
ィルター染料として、あるいはイラジエーションやハレ
ーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や写真処
理によって水溶性となる染料を含有していてもよい。こ
のような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染
料へミオキソノール染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。
本発明に係わる感光材料に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを使用するが、
それ以外の親水性コロイドとゼラチンとを混合で用いる
ことも可能である。
ゼラチンと共にそれ以外の親水性コロイドを併用する
場合には、全親水性コロイド中のゼラチン量は乾燥した
固体として50重量%以上、好ましくは80重量%以上であ
る。
本発明に用いるカラー感光材料において使用できるゼ
ラチンは、石灰処理されたものでも酸を使用して処理さ
れたものでもどちらでもよいゼラチンの製法の詳細はア
ーサー・ヴァイス著、ザ・マクロモレキュラー・ケミス
トリー・オブ・ゼラチン(アカデミック・プレス、1964
年発行)に記載がある。
本発明に用いるカラー感光材料に使用することのでき
るゼラチン以外の親水性コロイドとしては、例えば、ゼ
ラチンの誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼインなどの蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸エステル
類などのセルロース誘導体;アルギン酸ナトリウム、ポ
リデキストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
アニオン性化合物およびカチオン性化合物で変性したポ
リビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸およびその中和物、ポリメタクリル酸およ
びその中和物、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダ
ゾール、ポリビニルピラゾール等のホモポリマーおよび
それぞれのコポリマーからなる合成親水性高分子物質を
挙げることができる。
上記の中で特に好ましい合成親水性高分子物質は、ED
TA−Fe(III)との相互作用の点などから、ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ア
ニオン性化合物およびカチオン性化合物で変性したポリ
ビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリルアミドが好ましい。
ゼラチンを含んだ親水性ポリマーは、初期の膨潤を増
加させるために、適切に架橋して使用することができ
る。
感光材料中に使用する全親水性コロイド中のゼラチン
は、2.0〜8.0g/m2が好ましく、更に好ましくは2.0〜6.0
g/m2、特に好ましくは3.5〜6.0g/m2である。ゼラチン量
が多いと現像、特に初期の現像が遅れたり、処理液成分
の感光材料中への持込みが多くなり、プリントの保存性
が悪化するなどの好ましくない影響を与えるし、少なす
ぎると、湿潤時の膜物理性の悪化や、画像の色濁りが増
加するなどの影響を与えて好ましくない。
本発明に用いるカラー写真感光材料において、従来か
ら知られている硬膜剤はいずれも、単独でも混合でも使
用することができる。
即ち、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムな
ど)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサー
ル、グルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合
物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイ
ンなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオ
キサンなど)、活性ビニル(1,3,5−トリアクリロイル
−ヘキサヒドロ−2−トリアジン、1,3−ビニルスルホ
ニル−2−プロパノールなど)、活性ハロゲン化合物、
(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−3−トリアジンな
ど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキ
シクロル酸など)、を用いることができる。
好ましく使用できる硬膜剤はアルデヒド系化合物(例
えばホルムアルデヒド、グリオキサール)、s−トリア
ジン系化合物(例えば2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ
トリアジンナトリウム塩)、ビニルスルホン系化合物等
である。
使用する硬膜剤の量は、硬膜促進剤あるいは硬膜抑制
剤の存在によって影響を受けるが、好ましくは1×10-6
モル/gゼラチン〜1×10-2モル/gゼラチンの範囲で使用
される。より好ましくは5×10-5モル/gゼラチン〜5×
10-3モル/gゼラチンの範囲で使用される。
これらの硬膜剤を使用して親水性コロイドを硬膜する
際に硬膜助剤を使用してもよい。硬膜助剤としては、チ
オ尿素や尿素などの水素結合破壊剤や、ハイドロキノン
などのように水酸基を持っている芳香族炭化水素などを
挙げることができる。
さらに、硬膜剤をポリマー化して添加層のみを硬膜さ
せることもできる。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に
用いられているセルロースナイトレートフィルムやポリ
エチレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支
持体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高め
てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす
るものをいい、このような反射支持体には、支持体上に
酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウ
ム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆した
ものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体
として用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を
併設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2
種拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることがで
きる。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明に用いる支持体の金属表面を
もつ側の反射側には帯電防止層を設けるのがよい。この
ような支持体の詳細については、例えば、特開昭61−21
0346号、同63−24247号、同63−24251号や同63−24255
号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔
料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2
〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好まし
い。
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積
比率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接
する6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積
に投影される微粒子の占有面積比率(%)(Ri)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、Riの平均値()に対するRiの標準偏差sの比s/
によって求めることが出来る。対象とする単位面積の
個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数s/は によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)
の変動係数は0.15以下、特に0.12以下が好ましい。0.08
以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一である」と
いうことができる。
本発明に係わるカラー写真感光材料は、カラー現像、
漂白定着、水洗処理(または安定化処理)が施されるの
が好ましい。漂白と定着は1浴で行ってもよいし別浴で
行ってもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香
族第1級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい例
はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下
に示すがこれらに限定されるものではない。
D−1 N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−2 4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリン D−3 4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N
−メチルアニリン D−4 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アニリン D−5 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−3−メチルアニリン D−6 4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキシ
プロピル)−3−メチルアニリン D−7 4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシ
ブチル)−3−メチルアニリン D−8 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスル
ホンアミドエチル)−3−メチルアニリン D−9 4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン D−10 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエ
チル)−3メチル−アニリン D−11 4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)−N−
エチル−3−メチルアニリン D−12 4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル−
N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−13 4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N
−n−プロピル−3−メチルアニリン D−14 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ヒドロキシピロリジン D−15 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
(ヒドロキシメチル)ピロリジン D−16 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−
ピロリジンカルボキサミド 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは例示化合物D−5,D−6,D−7,D−8及び−12であ
る。また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホン酸、p
−トルエンスルホン酸などの塩であってもよい。該芳香
族第1級アミン現像主薬の使用量は現像液1当たり好
ましくは0.002モル〜0.2モル、更に好ましくは0.005モ
ル〜0.1モルである。
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコ
ールを含有しない現像液を使用することが好ましい。こ
こで実質的に含有しないとは、好ましくは2ml/l以下、
更に好ましくは0.5ml/l以下のベンジルアルコール濃度
であり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを全く含
有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的
に含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現
像主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶
解作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低
下させる作用を有する。このような作用が、連続処理に
伴う写真特性の変動の増大の原因の1つと推定される。
ここで実質的に含有しないとは、好ましくは3.0×10-3
モル/l以下の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは
亜硫酸イオンを全く含有しないことである。但し、本発
明においては、使用液に調液する前に現像主役が濃縮さ
れている処理剤キットの酸化防止に用いられるごく少量
の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミ
ンを実質的に含有しないことがより好ましい。これは、
ヒドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同
時に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃
度の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるため
である。ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有
しないとは、好ましくは5.0×10-3モル/l以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミ
ンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することが
より好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液
へ添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬
の劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラ
ー現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有す
る有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン
誘導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒド
ロキサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノー
ル類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、
糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級
アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール
類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類な
どが特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−21647号、同63−4465
5号、同63−53551号、同63−43140号、同63−56654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63−146041号、同63
−44657号、同63−44656号、米国特許第3,615,503号、
同2,494,903号、特開昭52−143020号、特公昭48−30496
号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同57−5
3749号に記載の各種金属類、特開昭59−180588号記載の
サリチル酸類、特開昭54−3532号記載のアルカノールア
ミン類、特開昭56−94349号記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号等記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特にトリ
エタノールアミンのようなアルカノールアミン類、ジエ
チルヒドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキシ
ルアミン、ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導
体やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)
が特に好ましく、その詳細については、特開平1−9795
3号、同1−186939号、同1−186940号、同1−187557
号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジ
ン誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー
現像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向
上の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号に記載
されたような環状アミン類や特開昭63−128340号に記載
されたようなアミン類やその他特開平1−186939号や同
1−187557号に記載されたようなアミン類が挙げられ
る。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5×1
0-2〜1.5×10-1モル/l含有することが好ましい。特に好
ましくは、4×10-2〜1×10-1モル/lである。塩素イオ
ン濃度が1.5×10-1〜10-1モル/lより多いと、現像を遅
らせるという欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという
本発明の目的を達成する上で好ましくない。また、3.5
×10-2モル/l未満では、カブリを防止する上で好ましく
ない。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
×10-5モル/l〜1.0×10-3モル/l含有することが好まし
い。より好ましくは、5.0×10-55×10-4モル/lであ
る。臭素イオン濃度が1×10-3モル/lより多く場合、現
像を遅らせ、最大濃度及び感度が低下し、3.0×10-5
ル/l未満である場合、カブリを十分に防止することがで
きない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添
加されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶
出してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給
物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アン
モニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシ
ウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウム
が挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウ
ム、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給
されてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カル
シウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケ
ル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙
げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭
化ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオン
や臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以
外から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラー現像
液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含ませる
ことができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン
塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチ
ル1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、
トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用い
ることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、
ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高pH領
域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性
能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価であるとい
った利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好
ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リ
ン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホス酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スル
ホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキ
シ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)
などを挙げることができる。しかしながら本発明は、こ
れらの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/l以
上であることが好ましく、特に0.1モル/l〜0.4モル/lで
あることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウ
ムの沈殿防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性
向上のために、各種キレート剤を用いることができる。
例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメ
チレンスルホン酸、トランスシロヘキサンジアミン四酢
酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテ
ルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシ
フェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカル
ボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレン
ジアミン−N,N′−ジ酢酸等が挙げられる。
これらのキレート剤は所望に応じて2種以上併用して
も良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属
イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、所望により任意の現像促進剤を添
加できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同37−598
7号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等に表わされるチオエーテル系
化合物、特開昭52−49829号及び同50−15554号に表わさ
れるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−1377
26号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号及び同5
2−43429号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国
特許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,796号、
同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特許第2,482,
546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等に記載のア
ミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25201号、米
国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許第3,532,501号等に表わされるポリアル
キレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン類、イミダゾール類、等を所望に応じて添加するこ
とができる。
本発明においては、所望に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カ
ブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾー
ル、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾ
トリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−
チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチ
ル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物
を代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤
を含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4/lであ
る。
又、所望に応じてアルキルスルホン酸、アリールスル
ホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種
界面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜
50℃好ましくは30〜45℃である。処理時間は実質的に20
秒以内である。補充量は少ない方が好ましいが、感光材
料1m2当たり20〜600mlが適当であり、好ましくは50〜3
00mlである。更に好ましくは60ml〜200ml、最も好まし
くは60ml〜150mlである。
本発明では現像時間は実質的に20秒以内である事が好
ましいが、ここでいう「実質的に20秒」とは、現像液槽
に感光材料が入った時から、次の槽に感光材料が入るま
での時間をさし、現像液槽から次槽への空中の渡り時間
も含んでいるものとする。
次に本発明に適応されうる脱銀工程について説明す
る。脱銀工程は、一般には、漂白工程−定着工程、定着
工程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定
着工程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び
定着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤とし
ては、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄
(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩;過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)この有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、イ
ミノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、など
を挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、
カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも良
い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力が高いことから好まし
い。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても
良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい。また、キレート剤を第2鉄イオン
錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のな
でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加
量は0.01〜1.0モル/l、好ましくは0.05〜0.50モル/lで
ある。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、
漂白促進剤として種々の化合物を用いることができる。
例えば、米国特許第3,893,858号明細書、ドイツ特許第
1,290,812号明細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ
ディスクロージャー第17129号(1978年7月号)に記載
のメルカプト基またはジスルフィド結合を有する化合物
や、特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、同53−327
35号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿素系化合
物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲン化物が漂白
力に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液
には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カ
リウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃
化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤
を含むことができる。所望に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリ
ウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種
類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属ま
たはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニ
ジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の
定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビ
スチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの
水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種ある
いは2種以上混合して使用することができる。また、特
開昭55−155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリ
ウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊
な漂白定着液等も用いることができる。本発明において
は、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好
ましい。1あたりの定着剤の量は、0.3〜2モルが好
ましく、更に好ましくは0.5〜1.0モルの範囲である。漂
白定着液又は定着液のpH領域は、3〜10が好ましく、更
には5〜9が特に好ましい。
又、漂白定着液には、この他各種の蛍光増白剤は消泡
剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノ
ール等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが
好ましい。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約
0.02〜0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、
その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加
物、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防
カビ剤等を所望に応じて添加いても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タン
クの数(段数)、その他種々の条件によって広範囲に設
定し得る。このうち多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・
オブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョ
ン・エンジニアズ(Journal of the Society of Motion
Picture and Television Engineers)第64巻、p.248〜
253(1955年5月号)に記載の方法で、もとめることが
できる。通常多段向流方式における段数は2〜6が好ま
しく、特に2〜5が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、
例えば感光材料1m2当たり300ml以下が可能であり、本
発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞留時間
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。この様な問題の解
決策として、特開昭62−288838号に記載のカルシウム、
マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に用いる
ことができる。また、特開昭57−8542号に記載イソチア
ゾロン化合物やサイアベンダゾール類、同61−120145号
に記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系
殺菌剤、特開昭61−267761号に記載のベンゾトリアゾー
ル、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学」(1986
年)三共出版、衛生技術会編「微生物の減菌、殺菌、防
黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編
「防菌防黴剤事典」(1986年)、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬
水軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いるこ
とができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接
安定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定
化機能を有する化合物が添加れ、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や色素安定化に適した膜pHに
調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があげら
れる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後の感
光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌剤や
防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えること
もできる。本発明の感光材料の処理において、安定化が
水洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−220345号等に記載の公
知の方法を、すべて用いることができる。
さらに、水洗および/または安定化処理において、特
開昭60−241053号や同62−254151号などで開示されてい
るような、逆浸透膜を利用することで感光材料への着色
成分の持込みを減少させてもよい。
本発明で使用できる有機ホスホン酸または/および有
機ホスホン酸塩は下記の一般式(I)から(IV)で表わ
される。
式中、M1、M2は水素原子又は水溶性を与えるカチオン
(例えば、ナトリウム、カリウムの如きアルカリ金属;
アモニウム;ピリジウム;トリエタノールアンモニウ
ム、トリエチルアンモニウムイオン)を示し、R1、R2
炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル)、アリール基{例え
ば、フェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、
p−カルボキシフェニル、p−カルボキシフェニル基の
水溶性塩(例えば、ナトリウム、カリウム塩)}、アラ
ルキル基(例えば、ベンジル、β−フェネチル、o−ア
セトアミドベンジル、特に好ましくは炭素数7〜9のア
ラルキル基)、アリサイクリック基(例えば、シクロヘ
キシル、シクロペンチル)、又はヘテロサイクリック基
(例えば、ピロリルジメチル、ピロリジルブチル、ベン
ゾチアゾイルメチル、テトラヒドロキノリルメチル)を
示し、R1、R2(特に望ましくはアルキル基の時)はヒド
ロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基(例えば、
メトキシ、エトキシ)、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子)、 などで置換されてもよい(M3、M4は前記M1、M2と同じで
ある)。
式中、M1、M2は一般式(I)に定義されたと同義であ
り、R1、R2は水素原子、一般式(I)に定義されたアル
キル基、アラルキル基、アリサイクリック基、ヘテロサ
イクリック基、もしくは (R4は水素原子、ヒドロキシル基又はアルキル基)、 を示し、R3は水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、アルキル基、一般式(I)に定義された置換アルキ
ル基又は (M3、M4は前記M1、M2と同じ)を示す。
式中、M1、M2は一般式(I)の定義と同じ、Rは水素
原子、一般式(I)で定義されたアルキル基、アリサイ
クリック基、ヘテロサイクリック基 (M3、M4の定義はM1、M2と同じ)を示す。
式中、M1〜M4は、一般式(I)で定義されたM1、M2
同じものを含み、さらにM3、M4は、特にヒドロキシル基
であってもよい。
一般式(I)で示される化合物を以下に例示する。
一般式(II)で例示される化合物を以下に例示する。
一般式(III)で示される化合物を以下に例示する。
一般式(IV)で示される化合物を以下に例示する。
上記のうち、特に有効な化合物は一般式(II)で示し
た化合物であり、更に好ましい化合物は(5)〜(11)
の例示化合物である。
これらの有機ホスホン酸または/および有機ホスホン
酸塩は、単独で使用してもよいし、2種以上併用しても
よい。
これらの有機ホスホン酸または/および有機ホスホン
酸塩は、水洗または安定浴中への添加量は、感光材料が
含有しているエチレンジアミン4酢酸第2鉄の量で決め
ることができるが、水洗または安定浴1あたり2.9mmo
l〜290mmolの添加量が好ましい。更に好ましくは、14.6
mol〜146mmolである。添加量が多すぎると表面がべたつ
く可能性があり、逆に少なすぎると本来のステイン改良
の効果がない。
またマグネシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましい態様である。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としてい
わゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には30〜45℃、好
ましくは35〜42℃である。時間は本発明の範囲内で任意
に設定できるが、短い方が処理時間の低減の見地から望
ましい。好ましくは10秒〜40秒、更に好ましくは10秒〜
30秒である。補充量は、少ない方がランニングコスト、
排出量低減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あた
り前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは2倍〜1
5倍である。または感光材料1m2当り300ml以下、好まし
くは150ml以下である。また補充は連続的に行っても間
欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減した水洗水およびオーバーフローを、その前浴
の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充
して、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明では水洗水及び/又は安定化その他任意の処理
液において、いわゆるジェット噴流を行なうことができ
る。噴流は、ポンプにより処理浴内の処理液を吸引し、
感光材料の乳剤面に向かい合った位置に設けたノズルま
たはスリットから乳剤面に向けて該処理液を吐出させる
ことで発生させることが出来る。より具体的には、特開
昭62−183460号公報明細書第3頁右下欄〜第4頁右下欄
の実施例の項に記載された乳剤面に向かい合って設けら
れたスリットまたはノズルからポンプで圧送された液を
吐出させる方法が採用出来る。
次に、本発明に使用可能な乾燥工程について説明す
る。
本発明の超迅速処理で画像を完成させるために乾燥時
間も20秒から40秒が望まれる。
この乾燥時間を短くする手段として、感光材料側の手
段としては、ゼラチンなどの親水性バインダーを減量す
ることで膜への水分の持込み量を減じることでの改善が
可能である。また持込み量を減量する観点から水洗浴か
らでたあとすぐにスクイズローラーや布などで水を吸収
することで乾燥を早めることも可能である。乾燥機から
の改善手段としては、当然のことではあるが、温度を高
くすることや乾燥風を強くすることなどで乾燥を早める
事が可能である。さらに、乾燥風の感光材料への照射角
度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早める
ことができる。
(実施態様) 以下、添付図面を参照して本発明の一実施態様を説明
する。
第1図は本発明が適用される銀塩写真式カラーペーパ
ー処理装置の概略断面図である。本処理装置はポジ原稿
に基づいて露光されたウエブ状カラーペーパーを現像、
漂白定着、水洗した後に乾燥して、カラーペーパー上に
画像を形成するものである。
処理装置本体2には現像槽4、漂白定着槽6、水洗部
8、乾燥部10が連続して設けられ、露光後のカラーペー
パー(以下、感光材料という)12は、現像、漂白定着、
水洗後に乾燥部10において乾燥されて本体2から搬出さ
れる。
現像槽4及び漂白定着槽6は、槽内の現像液及び漂白
定着液と外気との接触面積を最小にするための浮き蓋等
を備え、浮き蓋等にはシャッタにより開閉される感光材
料用通路が形成されている。また、現像槽4及び漂白定
着槽6の下方には、現像槽4及び漂白定着槽6内にそれ
ぞれ現像補充液、漂白定着補充液を補充するためのタン
ク20,22が設けられている。タンク20,22内の補充液は、
ポンプ24,26及び配管28,30により現像槽4及び漂白定着
槽6に適宜補充される。
現像槽4及び漂白定着槽6には、現像液及び漂白定着
液内に感光材料12を浸漬して挟持搬送するための搬送ロ
ーラ対32が設けられている。
水洗部8における水洗装置は3槽の水洗槽を備え、水
洗部8の下方には最後段槽に水洗水を補充するためのタ
ンク38が設けられている。タンク38内の補充液は、ポン
プ40及び配管42により最後段槽に補充され、最後段槽か
らのオーバーフロー水は中段槽に供給され、中段槽から
のオーバーフロー水は最前段槽に供給されるようになっ
ている。水洗装置には水洗水に感光材料12を浸漬して挟
持搬送するための搬送ローラ対36が設けられている。水
洗装置の隔壁80には孔82が形成され、該孔82の縁には一
対の弾性シール部材84が設けられている。該シール部材
84は感光材料12を通過させるが水洗水を通過させないよ
うに先端部が係合している。
感光材料12は3槽の水洗槽内で水洗水に浸漬搬送され
多段水洗が行われる。なお、本装置の場合、連続した3
回の水洗処理の間の接続時間は、感光材料12がシール部
材84の先端係合部間を通過する時間であるので実質的に
ゼロである。
本水洗装置による水洗処理時間(W1,W2,W3)と水洗処
理間の接続時間(C1,C2)の好ましい具体例は下記の通
りである。
乾燥部10の感光材料搬入口48の近傍には感光材料12の
乳剤面に接する吸水性ローラ52及び支持体面に接する加
熱ローラ50が配置されている。また、吸水性ローラ52及
び加熱ローラ50の下流には、感光材料12を搬送する搬送
ローラ54,56が設けられている。更に、乾燥部10には、
隣接するローラ間から感光材料12の乳剤面に熱風を供給
するための送風部58が設けられている。
第2図は水洗部における水洗装置の変形例の断面図で
ある。
水洗部は搬送ローラ90により感光材料12をほぼ水平方
向に搬送する構成であり、隣合う搬送ローラ90の間にお
いて感光材料12の乳剤面に水洗水が供給される。第2図
において、感光材料12の上面が乳剤面であり、したがっ
て本水洗装置の場合、感光材料12の上面に水洗水を供給
する。隣合う搬送ローラ90の間には水洗水をシャワー状
に落下させる水洗水供給手段92が設けられており、搬送
ローラ90間において水洗処理が行われる。なお、搬送ロ
ーラ90は感光材料12を挟持搬送するとともに、感光材料
12に供給された水を除去するスクイズ機能を有する。ま
た、搬送ローラ90の直上流に別途スクイズローラを設け
てもよい。
水洗水供給手段92の下方には、水洗水供給手段92によ
り感光材料12に供給される水洗水が充填された水洗槽94
a〜cが設けられている。そして、最後段の水洗槽94c内
のオーバフロー水は中段の水洗槽94bへ供給され、中段
の水洗槽94b内のオーバーフロー水は最前段の水洗槽94a
へ供給される。また、最後段の水洗槽94cには水洗水の
補充液が供給される。したがって、水洗槽94a〜c内の
水洗水は、後段から前段に向かって清浄度が高くなって
いる。
感光材料12に供給された水は、その直下流の搬送ロー
ラ90により感光材料表面から除去され、感光材料12の幅
方向端部から下方の水洗槽94a〜c内に落下して水洗水
として再利用される。
本水洗装置は隣合う搬送ローラ90間が水洗処理部とな
るので、3回の多段水洗処理が行われる。そして、水洗
処理の間の接続時間は、感光材料12が搬送ローラ90に挟
持される時間であるので、実質的にゼロである。
本水洗装置による水洗処理時間(W1,W2,W3)と水洗処
理間の接続時間(C1,C2)の好ましい具体例は下記の通
りである。
第3図は水洗装置の他の変形例の断面図である。
水洗装置は搬送ローラ90により感光材料12をほぼ水平
方向に搬送する構成であり、隣合う搬送ローラ90間に設
けた水洗水溢出ローラ96により感光材料12の両面に水洗
水を供給する。したがって、感光材料12は上下いずれの
面が乳剤面であってもよい。なお、搬送ローラ90は感光
材料12を挟持搬送するとともに、感光材料12に供給され
た水を除去するスクイズ機能を有する。また、搬送ロー
ラ90の直上流に別途スクイズローラを設けてもよい。
水洗水溢出ローラ96は、ローラ周面から常に所定量の
水洗水を溢出する構成であり、例えば特開平1−319745
号公報及び特願平1−316357号明細書に記載の水洗ロー
ラを用いることができる。
水洗水溢出ローラ96の下方には、水洗水溢出ローラ96
により感光材料12に供給される水洗水が充填された水洗
槽94a〜cが設けられている。そして、最後段の水洗槽9
4c内のオーバーフロー水は中段の水洗槽94bへ供給さ
れ、中段の水洗槽94b内のオーバーフロー水は最前段の
水洗槽94aへ供給される。また、最後段の水洗槽94cには
水洗水の補充液が供給される。したがって、水洗槽94a
〜c内の水洗水は、後段から前段に向かって清浄度が高
くなっている。
感光材料12に供給された水は、その下流に設けられた
スクイズ機能を有する搬送ローラ90により感光材料表面
から除去され、下方の水洗槽94a〜c内に落下して水洗
水として再利用される。
本水洗装置の場合、水洗水溢出ローラ96とその下流の
搬送ローラ90との間が実質的な水洗処理部となり3回の
水洗処理が行われ、水洗処理の接続時間は感光材料12が
搬送ローラ90を通過してから次の水洗水溢出ローラ96に
達するまでの時間である。
本水洗装置による水洗処理時間(W1,W2,W3)と水洗処
理時間の接続時間(C1,C2)の好ましい具体例は下記の
通りである。
第4図は水洗装置の他の変形例の断面図である。
水洗装置は搬送ローラ90により感光材料12をほぼ水平
方向に搬送する構成であり、隣合う搬送ローラ90間の感
光材料12の下方に設けた水洗水噴射手段98により感光材
料12の下面に水洗水を供給する。したがって、本水洗装
置の場合、感光材料12の下面が乳剤面となる。なお、搬
送ローラ90は感光材料12を挟持搬送するとともに、感光
材料12に供給された水を除去するスクイズ機能を有す
る。また、搬送ローラ90の直上流に別途スクイズローラ
を設けてもよい。
水洗水噴射手段98の下方には、水洗水噴射手段98によ
り感光材料12に供給される水洗水が充填された水洗槽94
a〜cが設けられている。そして、最後段の水洗槽94c内
のオーバーフロー水は中段の水洗槽94bへ供給され、中
段の水洗槽94b内のオーバーフロー水は最前段の水洗槽9
4aへ供給される。また、最後段の水洗槽94cには水洗水
の補充液が供給される。したがって、水洗槽94a〜c内
の水洗水は、後段から前段に向かって清浄度が高くなっ
ている。
水洗槽94a〜c内の水洗水は、その上方にある水洗水
噴射手段98により感光材料12の乳剤面に強い勢いで噴射
供給される。そして、感光材料12の水洗水が噴射供給さ
れたときから、感光材料12がその直下流の搬送ローラ90
に達するまでが実質的な水洗処理部となり、感光材料12
が搬送ローラ90を通過してから次に水洗水が噴射供給さ
れるまでが接続時間となる。
水洗水噴射ローラ98により感光材料12の供給された水
洗水は、噴射の勢いと感光材料12からの落下動作によ
り、感光材料膜面からの溶出物の境膜を確実に破壊する
ので良好な洗浄が行われる。
なお、水洗水の噴射供給時に感光材料12が噴射の勢い
で撓むことがあるので、感光材料12の上面側に、感光材
料12に接して感光材料12の上方への移動を制限するバッ
クアップローラ99等の支持部材を設けることが好まし
い。
本水洗装置は感光材料12の下面に水洗水を供給する構
成であるが、感光材料12の上面が乳剤面であれば感光材
料12の上面に水洗水を供給する構成でもよい。この場
合、水洗水噴射手段98は感光材料12の上方に設けられ、
バックアップローラ99は感光材料12の下方に設けられ
る。
本水洗装置による水洗処理時間(W1,W2,W3)と水洗処
理時間の接続時間(C1,C2)の好ましい具体例は下記の
通りである。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (感光材料の作成) 写真用印画紙用LBKP(広葉樹晒、硫酸塩パルプ)100
%;白色原紙の表面にポリエチレン組成物(密度0.920g
/cc、メルトインデックス(MI)5.0g/10分)の89重量部
に、酸化チタン粉末を2,4−ジヒドロキシ−2−メチル
ペンタンのエタノール溶液に浸漬し加熱してエタノール
蒸発せしめて表面処理したアナタース形酸化チタン色素
顔料14重量%添加し、混練した後に溶融押し出しコーテ
ィングにより30μmの耐水性樹脂層を形成し、また白色
原紙の裏面にはポリエチレン組成物の耐水性樹脂層を設
けた。更に、このポリエチレンで両面ラミネートした紙
支持体表面にコロナ放電処理を施した後、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗層を設
け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構
成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は下記のよう
にして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定剤(Cp
d−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7)0.7gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)および(Solv−7)そ
れぞれ4.1gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶
液185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製した。一
方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ0.88μm
の大サイズ乳剤Aと0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3:7
混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を
粒子表面の一部に局在含有)が調製された。この乳剤に
は下記に示す青感性増感色素A,Bが銀1モル当たり大サ
イズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.0×10-4モル加え、
また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5×10-4
ル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増
感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳化分散物
Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第一層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布液と同様の
方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−
オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全量が25.0
mg/m2と50.0mg/m2となるように添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色
素をそれぞれ用いた。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対して
各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤A対しては各々
2.5×10-4モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.0×10-4モル、小サイズ乳剤Bに対しては5.6×10-4
モル) (ハロゲン化銀1モ当たり、大サイズ乳剤Bに対しては
7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤Bに対しては1.0×10
-5モル) (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対して
は0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤Cに対しては1.1×
10-4モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×10-4モル添加し
た。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをそ
れぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10-4モルと2×
10-4モル添加した。
また、イラジエーション防止のために乳剤層に下記の
染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青味染
料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.30 ゼラチン 0.74 イエローカプラー(ExY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.75 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サ
イズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合
物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ
0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgBr 0.8モル%を粒子表
面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 0.66 マゼンタカプラー(ExM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.61 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サ
イズ乳剤Cと、0.45μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合
物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.
11、各サイズ乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一部
に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.05 シアンカプラー(ExC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.05 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 0.63 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度
17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 このようにして試料101を作成した。この試料のアル
カリ消費量は2.3mmol/m2であった。
該試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製FWH
型、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメトリ
ー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この時の
露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量になるように
行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いてカラ
ー現像、漂白を行い、次に前述の第1図〜第4図に示す
水洗装置を用いて、下記の処理工程でカラー現像液をタ
ンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテ
スト)を実施した。処理工程 温度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 40℃ 20秒 80ml 4l 漂白定着 40℃ 20秒 60ml 3l リンス 45℃ 前記 − 2l リンス 45℃ 前記 − 2l リンス 45℃ 前記 90ml 2l 乾 燥 70〜80℃ 15秒 2l *補充量は感光材料1m2あたりの量で表す。
また、各タンクは試料表面に垂直に噴水流を吹きつけ
る、所謂ジェット攪拌を用い、リンス→への3タン
ク向流方式とした。
各処理液の組成は以下の通りである。
イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m)以下 発色現像処理を行ったのちイエロー、マゼンタおよび
シアン発色の濃度を、濃度計にて測定し、所謂特性曲線
を得た。
さらに、連続処理開始時と終了時の処理済感材を80℃
70%に14日経時し最低濃度部の経時による青色光濃度の
経時による増加分をステインとして評価した。前述の水
洗装置を用いて感光材料の水洗を行った結果、ステイン
の上昇が少なく、迅速処理時においても充分に水洗され
ていることがわかった。
比較例1 実施例1の試料101と以下の部分のみを変更した実施
例1の水洗処理工程と同じ処理を行った。
この感光材料のアルカリ消費量は、3.1mmol/m2であっ
た。前記処理工程の20秒の現像ではプリントの濃度が低
く、画像がまとまらず、ステインもやや高く、迅速処理
適性がないことがわかった。したがって、前述の水洗装
置による洗浄効果は試料101で特に顕著に現れることが
わかった。
(発明の効果) 本発明によれば、水洗及び/又は安定化処理工程の開
始から終了までの処理時間が45秒以下である超迅速処理
を行っても、支持体上に90モル%以上の塩化銀を含有す
るハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有するカラー写
真感光材料の処理においては、水洗及び/又は安定化処
理を2回以上行い、繰り返し工程間の接続時間を5秒以
下とすることによって、驚くべきことにスイテインの増
加及び色素濃度の低下がない良好な水洗及び/又は安定
化処理を行うことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光材料処理装置の概略断面図、 第2図〜第4図は水洗装置の変形例の断面図である。 図中符号: 4……現像槽、6……漂白定着槽 8……水洗部、10……乾燥部 12……感光材料、36……搬送ローラ 80……隔壁、82……孔 84……シール部材、90……搬送ローラ 92……水洗水供給手段 94……水洗槽、96……水洗水溢出ローラ 98……水洗水噴射手段 99……バックアップローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 11/00 501 G03C 1/035

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に90モル%以上の塩化銀を含有す
    るハロゲン化銀乳剤と芳香族アミン系発色現像薬の酸化
    体とカップリングしてイエロー、マゼンタ又はシアンに
    発色するカプラーとを含有する層を少なくとも1層有す
    る露光後のカラー写真感光材料を、発色現象、漂白処理
    した後に水洗及び/又は安定化処理する写真処理方法に
    おいて、 前記感光材料はアルカリ消費量が3.0mmol/m2以下であ
    り、 かつ前記水洗及び/又は安定化処理工程は開始から終了
    までの処理時間が45秒以下であり、 前記水洗及び/又は安定化処理は2回以上の繰り返し工
    程を有し、 前記繰り返し工程間の接続時間が5秒以下であることを
    特徴とする写真処理方法。
  2. 【請求項2】前記水洗及び/又は安定化処理の補充量が
    感光材料1m2当り150ml以下であることを特徴とする請
    求項(1)記載の写真処理方法。
JP2180530A 1990-07-10 1990-07-10 写真処理方法 Expired - Lifetime JP2900179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180530A JP2900179B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 写真処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180530A JP2900179B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 写真処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468349A JPH0468349A (ja) 1992-03-04
JP2900179B2 true JP2900179B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16084878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180530A Expired - Lifetime JP2900179B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 写真処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900179B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396309A (en) * 1993-04-26 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2849662B2 (ja) * 1988-06-20 1999-01-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2808311B2 (ja) * 1988-08-19 1998-10-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0254261A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468349A (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2614120B2 (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2700705B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH087418B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2604232B2 (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JP2900179B2 (ja) 写真処理方法
JP2866951B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2709645B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2604253B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2893094B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2654702B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2671042B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2896467B2 (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JP2829394B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04249243A (ja) カラー画像形成方法
JP2604264B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691474B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12