JPH0468349A - 写真処理方法 - Google Patents

写真処理方法

Info

Publication number
JPH0468349A
JPH0468349A JP18053090A JP18053090A JPH0468349A JP H0468349 A JPH0468349 A JP H0468349A JP 18053090 A JP18053090 A JP 18053090A JP 18053090 A JP18053090 A JP 18053090A JP H0468349 A JPH0468349 A JP H0468349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
processing
photosensitive material
water
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18053090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900179B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayashi
博司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2180530A priority Critical patent/JP2900179B2/ja
Publication of JPH0468349A publication Critical patent/JPH0468349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900179B2 publication Critical patent/JP2900179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理する
ための写真処理装置及び処理方法に関するものであり、
詳しくは、超迅速処理性、特に水洗及び/又は安定化処
理の迅速処理性に優れた高品質のカラープリントを形成
するための新規な写真処理装置及び処理方法に関する。
(従来の技術) 近年、カラー写真感光材料の処理に対してますます高効
率、高生産性が要求されるようになりつつある。この傾
向は特にカラープリントの生産に対して顕著であり、短
期間の仕上げに対する要請からプリント処理時間の短縮
が強く望まれている。
カラープリントを仕上げる工程は、良く知られているよ
うに露光および発色現像処理からなっている。高感度の
感光材料を用いることが露光時間の短縮につながる一方
、発色現像処理時間の短縮に対しては現像の迅速化の可
能な感光材料と処理液あるいは処理方法を組み合わせた
システムの実現が必須である。
こうした課題を達成する技術として、従来カラープリン
ト用感光材料(以下カラー印画紙と呼ぶ)に広く用いら
れてきた臭化銀含有率の高い塩臭化銀乳剤の代りに塩化
銀含有率の高い乳剤(高塩化銀乳剤)を含有するカラー
写真感光材料を処理する方法が知られている。例えば、
国際特許公開W 087−04534号には高塩化銀乳
剤よりなるカラー写真感光材料を実質的に亜硫酸イオン
およびヘンシルアルコールを含有しないカラー現像液で
迅速処理する方法が開示されている。
また、上記特許以外にも特開昭61−70552号には
高塩化銀カラー写真感光材料を用い、現像中、現像浴へ
の溢流が起こらない量の補充量を添加するという現像液
の低補充化のための方法が記載され、更に、特開昭63
−106655号には、処理の安定化を目的として、高
塩化銀カラー感光写真材料をヒドロキシルアミン系化合
物と一定濃度以上の塩素イオンを含む発色現像液で処理
する方法が開示されている。
このように高塩化銀乳剤の使用や現像処理液の工夫によ
って、従来の塩臭化銀乳剤の系に於ける3分30秒現像
(例えば富士写真フィルム昧製カラー処理CP−20)
から45秒現像(例えば富士写真フィルム■製カラー処
理CP−40FMSなどトータル処理時間4分)に短縮
されたが、他のカラ一方式(例えば静電転写方式、熱転
写方式、インクジェット方式)のトータル処理時間と比
べれば未だ満足のいくレヘルとは言い難い。
そのため、高画質のカラープリントが安価に得られるハ
ロゲン化銀カラー発色方式を用いてトータルの処理時間
が大幅に短縮された超迅速処理のためのハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理装置及び処理方法の開発が望ま
れていた。
(発明が解決しようとする課題) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料にとっては、処理
開始から処理終了(乾燥した状態)までの全処理時間の
短縮化が商品価値としては重要であることは当然のこと
であるが、特に水洗もしくは安定化工程を簡易迅速化す
ると、現像液成分や漂白定着液成分の感光材料中への残
留が、従来の処理時間での水洗もしくは安定化処理に比
べ著しく多くなっている。
従来からも現像液成分や、漂白定着液成分の感光材料へ
の残留がプリントの保存性に影響を与えることが知られ
ている。発色現像主薬の残留は、締時で未反応のカプラ
ーと反応し不所望なスティンが発生する。また、漂白成
分が残留すると感光材料が酸化的雰囲気になるため、特
に高湿度高温度下でイエロースティンを生しる。
これらの残留薬品の感光材料からの除去については、岩
野冶彦、石用隆f11及び古沢元−らが第5回フォトフ
ィニノング技iネi国際ンンボジウム(ノカゴ、198
6年)で、ザ・ケミストリー・オブ・ウオンソング「ザ
・ウェイ・ツウ エンノユアー・フォトブロセノング・
クォリティ・アト・ミニラボJ  (The  Che
misery  of  Washing   rTh
e  Way  t。
ensure Photoprocessing Qu
ality at MinilaboJ)で報告されて
おり、現像主薬の除去には水洗時間、水洗温度や撹拌速
度の適度な設定が有効であり、漂白剤として多用されて
いるエチレンジアミン4酢酸第2鉄の除去には水洗水量
の多量化や多段向流が有効であり、この違い(現像主薬
除去の促進手段と漂白剤除去の促進手段との違い)は、
バインダーとの相互作用の大きさに依存しているとの知
見がある。
特に超迅速処理において、超迅速化に伴う水洗時間の短
縮のために、連続処理を行ったプリントの保存性(ステ
ィンの増加、色素濃度の低下)が極端に悪化することが
わかった。
これらのスティンは感光材料のpHを低く保てば改良さ
れる傾向にあるが、pHを低くすると高湿度高温度下で
のシアンやイエローの褪色が悪化する。
特開昭58−14834号、特公昭61−20864号
、特開昭60−263939号、同61−170742
号、同58−132743号および同61−15153
8号公報には、水洗が充分でない時に感光材料中に着色
成分を持ち込ませないあるいは無色化する技術が開示さ
れている。しかしいずれの場合も超迅速処理では、水洗
もしくは安定化時間や水洗量などが非常に少なくなるた
めどうしても従来の水洗よりも多量の現像液成分や漂白
定着液成分を持ち込むので効果が不充分になり、特に連
続処理などでは、着色成分をさらに多く感光材料中に残
留し、そのために出来上がったプリントを高温度高湿度
下に保存すると、白色部にスティンを生したり、色素の
褪色が悪化するなど商品価値が低下してしまっていた。
更に、現像処理工程における発色現像から水洗までの温
浴処理時間を短縮する技術として、高塩化銀乳剤を実質
的にヘンシルアルコールを含有しない発色現像液で処理
することにより、発色現像処理時間を25秒以下、更に
該現像処理時間、漂白定着処理時間及び水洗処理時間の
全処理工程を合計2分以内とする方法が特開平1−19
6044号に開示されているが、かかる技術のみでは上
記課題の解決にはいまだ不充分であることが判った。
以上述べてきたことから明らかなように、本発明の目的
は、高品質でしかも超迅速処理可能で、完成したプリン
トの高温度下および高湿度下での保存性に優れたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を処理するための写真処理装
置及び処理方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記課題は、支持体上に90モル%以上の塩化
銀を含有するハロゲン化銀乳剤層有少なくとも1層有す
る露光後のカラー写真感光材料を、発色現像、漂白処理
した後に、該カラー写真感光材料を水洗及び/又は安定
化処理する水洗及び/又は安定化処理手段を有する写真
処理装置において、前記水洗及び/又は安定化処理手段
は、処理開始から終了までの処理時間が45秒以下であ
り、処理工程中に2回以上の繰り返し工程を有し、前記
繰り返し工程間の接続時間が5秒以下に構成されたこと
を特徴とする写真処理装置により解決されることが見出
された。
また、本発明の上記課題は、支持体上に90モル%以上
の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤層有少なくとも1
層有する露光後のカラー写真感光材料を、発色現像、漂
白処理した後に水洗及び/又は安定化処理する写真処理
方法において、前記感光材料はアルカリ消費量が3.O
mmol/rr?以下であり、かつ前記水洗及び/又は
安定化処理工程は開始から終了までの処理時間が45秒
以下であり、前記水洗及び/又は安定化処理は2回以上
の繰り返し工程を有し、前記繰り返し工程間の接続時間
が5秒以下であることを特徴とする写真処理方法により
解決されることが見出された。
本発明における水洗及び/又は安定化処理の開始から終
了までの処理時間とは、水洗及び/又は安定化処理工程
において感光材料が最初に処理液に接触した時から、最
終工程での液接触処理が終了した時までの時間を意味す
る。ここで、最終工程での液接触処理の終了とは、感光
材料の処理液への浸漬が解除された時、又は感光材料の
処理液への浸漬が解除された後スクイズローラ等により
感光材料表面の処理液を除去した時である。
また、本発明における接続時間とは、水洗及び/又は安
定化処理工程において、感光材料の前工程での液接触処
理の終了から次工程での液接触開始までの時間である。
ここでいう液接触処理の終了とは、上記と同様に感光材
料の処理液への浸漬が解除された時、又は感光材料の処
理液への浸漬が解除された後にスクイズローラ等により
感光材料表面の処理液を除去した時である。
本発明では、水洗及び/又は安定化処理工程が45秒以
内に短縮化されている。水洗及び/又は安定化処理工程
としては、水洗、水洗−安定化、安定化の3種があり、
これらすべての処理工程の開始から終了までの処理時間
が45秒以内に設定され水洗及び/又は安定化処理工程
を超迅速化すると、発色現像主薬の残留や漂白剤や定着
剤の残留が、プリントの保存性を著しく悪化させること
が従来から知られている。前記特開平1−196044
号に記載の方法では、ヘンシルアルコールの存在に関係
した白地の変動及び退色性には有効であるが、本発明の
課題を解決するには不十分である。しかしながら、本発
明によれば、水洗及び/又は安定化処理工程が45秒以
内であっても、感光材料が水洗水及び/又は安定化液と
接する過程が2回以上あり、液接触過程間の接続時間が
5秒以下であることにより、高温度及び高湿度下でステ
ィンの上昇が少ない保存性に優れたプリントを得ること
ができる。
水洗及び/又は安定化処理工程を45秒以下にするには
、所定の感光材料搬送速度と搬送路長により設定するこ
とができるが、接続時間を5秒以下とするには、接続箇
所の感光材料搬送路長を短縮することによる。これは主
にウェブ状の感光材料を処理する場合であるが、あらか
じめシート状に切断された感光材料を処理する場合には
、接続箇所における感光材料搬送速度を速めて接続時間
を5秒以下にしてもよい。
本発明における水洗及び/又は安定化処理回数は2〜5
回が好ましく、特に3〜5回か好ましい。
この場合、接続回数は複数回であり、少なくとも1箇所
の接続時間が5秒以下であり、好ましくは2箇所以上の
それぞれの接続時間が5秒以下であり、より好ましくは
全箇所それぞれの接続時間が5秒以下である。
水洗及び/又は安定化処理における接続時間は、水洗工
程と水洗工程との接続時間、安定化工程と安定化工程と
の接続時間、水洗工程と安定化工程との接続時間があり
、少なくともこれらの1つの接続時間が5秒以下である
更に、本発明はアルカリ消費量が3.0+*mol/I
′T?以下であるカラー写真感光材料の処理装置に対し
て特に有効である。
写真感光材料を超迅速処理するためには、写真感光材料
の浸漬処理時間を短縮して全体の処理時間を短縮しただ
けでは、感光材料の処理液浸漬時間に対する処理液間の
接続時間の割合が大きくなる。特に水洗及び/又は安定
化処理において、感光材料の浸漬時間に対する接続時間
の割合が大きいと、得られたプリントのスティンが増加
したり、色素濃度が低下してしまう。
ところが、水洗及び/又は安定化処理工程の開始から終
了までの処理時間が45秒以下である超迅速処理を行っ
ても、支持体上に90モル%以上の塩化銀を含有するハ
ロゲン化銀乳剤層有少なくとも1開存するカラー写真感
光材料の処理においては、水洗及び/又は安定化処理を
2回以上行い、繰り返し工程間の接続時間を5秒以下と
することによって、驚くべきことにスティンの増加及び
色素濃度の低下がない良好な水洗及び/又は安定化処理
を行うことができた。特に支持体上に90モル%以上の
塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤層有少なくとも1開
存するカラー写真感光材料のアルカリ消費量が3.0a
nol/rd以下であれば、水洗及び/又は安定化処理
の開始から終了までの処理時間が45秒以下である超迅
速処理であっても、水洗及び/又は安定化処理を2回以
上行い、繰り返し工程間の接続時間を5抄以下とするこ
とによって、スティンの増加及び色素濃度の低下のない
良好なプリントを得ることができた。
本発明における漂白処理とは、1浴で漂白定着を行う処
理、1浴で漂白定着を行った後に定着を行う処理、漂白
の後に定着をそれぞれ1浴で行う処理、漂白の後に1浴
で漂白定着を行う処理を含む。漂白処理とその後の水洗
及び/又は安定化処理と合わせて、これらの組合せとし
ては以下のものが挙げられ、本発明は以下のすべての組
合せに適用することができる。
■ 漂白→定着→水洗 ■ 漂白→定着→安定化 ■ 漂白→定着→水洗→安定化 ■ 漂白定着→水洗 ■ 漂白定着→安定化 ■ 漂白定着→水洗→安定化 ■ 漂白→漂白定着→水洗 ■ 漂白→漂白定着→安定化 ■ 漂白→漂白定着→水洗→安定化 [相] 漂白→漂白定着→定着→水洗 ■ 漂白→漂白定着→定着−安定化 @ 漂白→漂白定着一定着→水洗→安定化本発明に用い
る感光材料の「アルカリ消費量」とは下記の測定法で測
定し、算出したものである。
「アルカリ消費量」を算出するための手段は、まず本発
明の感光材料を一定面積(具体的には1ボ)をサンプリ
ングし、支持体と塗布層との間で剥離する。通常の支持
体は紙上に、ポリエチレンをラミネートしたものであり
、この層間で剥離することができる。次に塗布層側を細
かく砕き、これを一定量の水(lL、体的には100d
)中に分散させる。次にこの液を、アルカリ水溶液(具
体的には、O,IN水酸化カリウム液)で滴定し、PH
10,0に達するまでに要した水酸化カリウム量を、ミ
リモル単位として「アルカリ消費量」と定義する。
支持体中には酸成分を含んでおり、しかも上記のように
は剥離できない場合は支持体のみの測定値を減じること
で評価することができる。
このアルカリ消費量は、感光材料中に含有されている酸
成分、及びそのPH緩衝能力を評価するものであり、具
体的には感光材料中の親水性バインダーであるゼラチン
やその他の有機化合物などに影響される。
「アルカリ消費量」を減少させるには、以下の方法が好
ましい。
第1には、感材層中の酸性基を有する親水性コロイドを
減少させる。
ハロゲン化銀乳剤を光センサーとするカラー写真感光材
料の親水性コロイドとしては、ゼラチンが最も好ましく
使用されている。しかしながらゼラチンはその官能基の
ためにアルカリ溶液の浸透に対してpH緩衝能を有して
いる。
この緩衝能を下げることが、迅速処理における初期の現
像を早めるのに重要であり、ゼラチン量を減少させる方
法が好ましい。
第2には、ゼラチン減量だけでは、S物理性が悪化する
可能性があり、そのために、酸性官能基を有しない親水
性ポリマーとと併用する。
本発明に使用できる親水性ポリマーとしては、本明細書
中に例示したものが使用可能であるが、特にポリアクリ
ルアミド、ポリデキストラン、およびポリビニルアルコ
ールなどが好ましく用いられる。
第3には、親水性コロイドとして用いているゼラチンの
種類を変更する。
具体的には、ゼラチン製造時の処理方法を変えたものや
ゼラチンの酸基を滅じたエステル化ゼラチンやアミド化
ゼラチンを用いることで、官能基数を変え等電点を変え
ることでアルカリ消費量を抑制できる。
第4には、ゼラチン以外の有機化合物の素材(具体的に
は、カプラーやハイドロキノンおよびフェノール性の化
合物など)の使用量を減少させる。このような手段と硬
膜剤を併用すると、初期の膨潤速度が速い感光材料を形
成させることも可能である。
第5には、第4で述べた有機化合物のpKaの値を調整
することでアルカリ消費量を減少することができる。
本発明では、感光材料のアルカリ消費量としては3.0
mmol/ボ以下が好ましく、より好ましくは2.8m
mol/n(以下、更に好ましくは2.6 mmol/
 %以下、特に好ましくは1.9mmol/rr!以下
である。
本発明に係わるカラー写真感光材料は、支持体上に青感
性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層およ
び赤感性ハロゲン化銀乳剤層有少なくとも一層ずつ塗設
して構成することができる。
一般のカラー印画紙では、支持体上に前出の順で塗設さ
れているのが普通であるが、これと異なる順序であって
も良い。また、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層有前記の
乳剤層の少なくとも一つの替りに用いることができる。
これ等の感光性乳剤層には、それぞれの波長域に感度を
有するハロゲン化銀乳剤Iと、感光する光と補色の関係
にある色素−すなわち青に対するイエロー、緑に対する
マゼンタそして赤に対するシアン−を形成する所謂カラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこ
とができる。ただし、感光層とカプラーの発色色相とは
、上記のような対応を持たない構成としても良い。
本発明に使用できる感光材料と処理を含む画像形成シス
テムは、通常使用されているカラープリントの迅速処理
に使用できるが、迅速化をより望まれるインテリジェン
トカラーハードコピーの用途に使用することができる。
特に、インテリジェントカラーハードコピーの態様とし
ては、レーザー(例えば半導体レーザーなど)あるいは
発光ダイオードなどの高密度光をもちいて走査露光する
態様が好ましい。
半導体レーザーは赤外域に高い感光性を有するものが多
く、そのために使用される感光材料は赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層有前記の乳剤層の少なくともひとつのかわ
りに用いることができる。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
としては、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは
塩化銀よりなるものを好ましく用いることができる。こ
こで実質的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が1
モル%以下、好ましくは0.2モル%以下のことを言う
。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しく
ても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤
を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易であ
る。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分
布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても
組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒
子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔−
層または複数層]とでハロゲン組成の異なる所謂積層型
構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状に
ハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にあ
る場合は粒子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成
の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用い
ることができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子
よりも後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐
圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記の
ような構造を有する場合には、ハロゲン組成において異
なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差に
より混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また
積極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良
い。
本発明の高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上
が好ましく、95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在相を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましり、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在相は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエビクキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均一
型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることもを効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハo、”y’ン化銀乳剖に含まれるハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価
な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとった
もの)は、0.1 am〜2μsが好ましい また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
N塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を存するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いるカラー写真感光材料の塩臭化銀乳剤は、
p、 Glafkides著C旧mie et Phi
siquePhotographique (Pau1
Monte1社刊、1967年)、G。
F、 Duffin著Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Pr
ess社刊、1966年) 、V、L、 Zelikm
anet al著Making and Coatin
g PhotographicEmulsion (F
ocal Press社刊、1964年)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。すなわち、酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良く、また
可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組み合わ
せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イオン
過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所謂逆混合
法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形式と
してハロゲン化銀の生成する液相中のρAgを一定に保
つ方法、すなわち所謂コンドロールド・ダブルジェット
法を用いることもできる。この方法によると、結晶形が
規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得
ることができる。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
は、その乳剤粒子形成もしくは物理熟成の過程において
種々の多価金属イオン不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。
特に上記第■族元素は好ましく用いることができる。こ
れ等の化合物の添加量は目的に応して広範囲にわたるが
ハロゲン化銀1モル乙こ対して10−9〜10−2モル
が好ましい。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
は、通常化学増感および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明に係わる感光材料における各層の乳
剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で
行われる。本発明においては目的とする分光感度に対応
する波長域の光を吸収する色素−分光増害色素を添加す
ることで行うことが好ましい。このとき用いられる分光
増感色素としては例えば、F、 M、 Harn+er
著tleterocycliccompounds−C
yanine  dyes  and  relate
dcompounds(John Wiley & 5
ons 〔New YorkLondon 〕社刊、1
964年)シこ記載されているものを挙げることができ
る。具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の
特開昭62−215272号公報明細書の第22頁右上
欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるカラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤
には、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中
のかぶりを防止する、あるいは写真性能を安定化させる
目的で種々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加する
ことができる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭
62’−215272号公報明細書の第39頁〜第72
頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるカラー写真感光材料の乳剤は、潜像が主
として粒子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、ある
いは潜像が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像
型乳剤のいずれのタイプのものであっても良い。
本発明に用いるカラー感光材料には芳香族アミン系発色
現像薬の酸化体とカンプリングし才それ′ぞれイエロー
、マゼンタ、シアンに発色するイエローカプラー、マゼ
ンタカプラー及びシアンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いられるカラー写真窓光材料に飴いて好まし
く使用されるシアンカプラー、マゼンタカプラーおよび
イエローカプラーは、下記−形成(C二I)、(C−I
I)、(M−1)、(M−If )および(Y)で示さ
れるものである。これらのカプラーは本発明の如く超迅
速処理する方法に特に有効である。
−形成(C−1) H 一般式(C−11) 一般式(M−I[) 一般式(Y) CHz  Ys 一般式(C−1)および(C−n)において、RI、R
2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族ま
たは複素環基を表し、R3、R9およびRhは水素原子
、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミ
ノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の5員環もしくは
6ji環を形成する非金属原子群を表してもよい。Y+
、 Yzは水素原子または現像主薬の酸化体とのカンプ
リング反応時に離脱しうる基を表す、nはO又は1を表
す。
一般式(C−11)におけるR5としては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、ペンタデシル、ter t−ブチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘキシルメチル、フェニルチオメチル
、ドデシルオキシフェニルチオメチル、ブタンアミドメ
チル、メトキシメチルなどを挙げることができる。
前記−形成(C−1)または(C〜■)で表わされるシ
アンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(Cl)において好ましいRIはアリール基、複
素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アンル基、カ
ルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、
スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基、
シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに好
ましい。
−形成(C−1)においてR3とR2で環を形成しない
場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキル
基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオ
キシ基換のアルキル基であり、R3は好ましくは水素原
子である。
一般式(C〜■)において好ましいR4は置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ましく
は置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−11)において好ましいR3は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
−形成(C−11)においてR1は炭素数2〜15ノア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
−形成(C−n)において好ましいR,は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。−形成(C−1)および(C−11)において
好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スル永ジアミド基である。
一般式(M−1)において、R?およびR,はアリール
基を表し、R,は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。
R1およびR7のアリール基(好ましくはフェニル)に
許容される置換基は、置換基R1に対して許容される置
換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同一
でも異なっていてもよい、、R,は好ましくは水素原子
、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特に好
ましくは水素原子である。
好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
51,897号や国際公開W 088104795号に
記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましI
s。
一般式(M−It)において、R1゜は水素原子または
置換基を表す。Y4は水素原子または離脱基を表し、特
にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい、 Za、
 ZbおよびZcはメチン、置換メチン、1−又は、、
NH−を表し、Za −Zb結合とZb −Zc結合の
うちτ方は二重結合であり、他方は単結合である。
Zb−Zcli!i合が炭素−炭素二重結合の場合は、
それが芳香環の一部である場合を含む。R1゜またはY
4で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、z
bあるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチ
ンで2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
一般式(M−11)で表わされるピラゾロアゾール系カ
プラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第4.500,630号に記
載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、
米国特許第4,540,654号に記載のピラゾロ(1
,5−b)[1,2,4)トリアゾールは特に好ましい
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がビラゾロトリアヅール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号や同
第294,785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基や了り一ロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
51式(Y)において、R1+ はハロゲン原子、アル
コキシ基、トリフルオロメチル基または了り−ル基を表
し、RIzは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ
基を表す。Aは−NHCOI?、s、を表わす。但し、
R13とRI4はそれぞれアルキル基、アリール基又は
アシル基を表す。■、は離脱基を表す。R1□とR1、
R+、の置換基としては、Rに対して許容された置換基
と同じであり、離脱基VSは好ましくは酸素原子もしく
は窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、窒素
原子離脱型が特に好ましい。
一般式(C−1)、(C−II)、(M−1)、(M−
II)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以
下番こ列挙する。
(C し! (C−4) (C H (t)Cs)I し! (C (C (C (C zHs (C (C I (M し! (M I (M−3) (C (C−22) (M (M OCR。
Z Hi (M−7) CH。
(Y (Y (Y (Y (Y−3) (Y Hi (Y (Y (Y 上記−形成(C−1)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層有構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化i! 1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましく
は0.1〜0.5モル含をされる。
本発明に用いるカラー感光材料において、前記カプラー
を感光層に添加するためムこは、公知の種々の技術を適
用することができる。通常、オイルプロテクト法として
公知の水中油滴分散法により添加することができ、溶媒
に溶解した後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化
分散させる。あるいは界面活性剤を含むカプラー溶Wt
中に水あるいはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水
中油滴分散物としてもよい。またアルカリ可溶性のカプ
ラーは、いわゆるフィンシャー分散法によっても分散で
きる。カプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるい
は限外濾過などの方法により、低沸点有機溶媒を除去し
た後、写真乳剤と混合してもよい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25’C
) 2〜20、屈折率(25°C)1.5〜1.7の高
沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使
用するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)   − 〇 員、−0−P=0 W。
一般式(B) 會+ −Coo  L 一般式(E) 誓、−0−W。
(式中、1、憤及び6はそれぞれ置換もしくは無置換の
アルキル基、ノクロアルキル基、アルケニル基、アリー
ル基又はヘテロ環基を表わし、W4は−1.0−1 ま
たはS−W、を表わし、nは、■ないし5の整数であり
、nが2以上の時は−、は互いに同しでも異なっていて
もよく、−形成(E)においで、hlと−2が縮合環を
形成してもよい)。
本発明に用いるカラー感光材料に用いうる高沸点有機溶
媒は、−i式(A)ないしくE)以外でも融点が100
°C以下、沸点が140°C以上の水と非混和性の化合
物で、カプラーの良溶媒であれば使用できる。高沸点有
機溶媒の融点は好ましくは80°C以下である。高沸点
有a溶媒の沸点は、好ましくは160°C以上であり、
より好ましくは170℃以上である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有N(6媒の存
在下でまたは不存在下でローダブルラテンクスポリマ−
(例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させ
て、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに熔
かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができ
る。
好ましくは国際公開W 08B100723号明細書の
第12頁〜30頁りこ記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明に係わる感光材料は、色カブリ防止剤として、ハ
イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子
酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい
本発明に係わる感光材料には、種りの褪色防止剤を用い
ることができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイ
エロー画像用の有機律色防止剤としてはハイドロキノン
類、6−ヒトロキシクロマン類、5−ヒドロキノクマラ
ン類、スピロクロマン類、P−アルコキノフェノール類
、ビスフェノ−ル類を中心としたヒンダードフェノール
類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシ^、ンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキソマト)ニッ
ケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカル
バマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用
できる。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2,418,613号、同第2,700,453号
、同第2.701,197号、同第2,728,659
号、同第2.732,300号、同第2,735,76
5号、同第3.982,944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1.363,921号、米国特許第
2,710,801号、同第2.816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3,432,30
0号、同第3,573,050号、同第3,574,6
27号、同第3,698,909号、同第3.764,
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360.589号に、pア
ルコキシフェノール類は米国特許第2.735,765
号、英国特許第2.066、975号、特開昭59−1
0539号、特公昭57−19765号などに、ヒンダ
ードフェノール類は米国特許第3,700,455号、
特開昭52−72224号、米国特許4,228,23
5号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘導体
、メチレンジオキシヘンゼン類、アミノフェノール類は
それぞれ米国特許第3.457,079号、同第4,3
32,886号、特公昭5621144号などに、ヒン
ダードアミン類は米国特許第3.336.135号、同
第4,268,593号、英国特許第1.326,88
9号、同第1,354,313号、同第1.410,8
46号、特公昭51−1420号、特開昭581140
36号、同第59−53846号、同第59−7834
4号などに、金属錯体は米国特許第4,050,938
号、同第4.241,155号、英国特許第2,027
,731(八)号などにそれぞれ記載されている。これ
らの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し
通常5ないし10(1重量%をカプラーと共乳化して感
光層に添加することにより、目的を達成することができ
る。
シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止するた
めには、シアン発色層およびそれに隣接する両側の層に
紫外線吸収剤を導入することがより効果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314.794号、同第3.352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3.705,805号
、同第3,707,395号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(米国特許第4.045.229号に記載のも
の)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米国
特許第3,406.070号同3,677.672号や
同4,271,307号にに記載のもの)を用いること
ができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフト
ール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性の
ポリマーなどを用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は
特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特許こピラゾロアゾールカプ
ラーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に、 (sooCのトリオクチルホ
スフェート中)が1.O1/+5ol−sec 〜I 
X10−’ l /+l1ot・secの範囲て反応す
る化合物であるなお、二次反応速度定数は特開昭63−
158545号に記載の方法で測定することができる。
R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−形
成(FI)または(FI[)で表すことができる。
一般式(Fl) RI−(A)ll−X 一般式(Fn) R2−C=Y 式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表すAは芳香族
アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表わ
し、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基を
表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環
基、アノル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香族
アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合物に対して
付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、Yと
R2またはBとが互いに結合して環状構造上なってもよ
い。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(Fn)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同第6228
3338号、欧州特許公開298321号、同2775
89号などの明細書に記載されているものが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−形成(CI)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。−形成(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性+CHjI値(
R,G、 Pearson、 et al、、 J。
AmCheIIl、 Soc、、 90.319 (1
96B))が5以上の基か、もしくはそれから誘導され
る基が好ましい。
−形成(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭6214304
8号、同62−229145号、特願昭63−1367
24号、特開平1−57259号、欧州特許公開298
321号、同277589号などに記載されているもの
が好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に係わる感光材料には、親水性コロイド層にフィ
ルター染料として、あるいはイラジエーンヨンやハレー
ションの防止その他種々の目的で水溶性染料や写真処理
によって水溶性となる染料を含有していてもよい。この
ような染料には、オキソノール染料、ヘミオキソノール
染料、スチリル染料、メロノアニン染料、ンアニン染料
及びアブ染料が包含される。なかでもオキソノール染料
へミオキソノール染料及びメロノアニン染料が有用であ
る。
本発明に係わる感光材料に用いることのできる結合剤ま
たは保護コロイドとしては、ゼラチンを使用するが、そ
れ以外の親水性コロイドとゼラチンとを混合で用いるこ
とも可能である。
ゼラチンと共にそれ以外の親水性コロイドを併用する場
合には、全親水性コロイド中のゼラチン量は乾燥した固
体として50重蓋%以上、好ましくは80重量%以上で
ある。
本発明に用いるカラー怒光材料において使用できるゼラ
チンは、石灰処理されたものでも酸を使用して処理され
たものでもどちらでもよいゼラチンの製法の詳細はアー
サー・ヴアイス著、ザ・マクロモレキュラー・ケミスト
リー・オブ・ゼラチン(アカデミツク・プレス、196
4年発行)に記載がある。
本発明6ご用いるカラー感光材料に使用することのでき
るゼラチン以外の親水性コロイドとしては、例えば、ゼ
ラチンの誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼインなどの蛋白質;ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキソメチルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、セルロース硫酸エステル
類ナトのセルロース誘導体;アルギン酸ナトリウム、ポ
リデキストラン、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、
アニオン性化合物およびカチオン性化合物で変性したポ
リビニルアルコール、ポリ−Nビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸およびその中和物、ポリメタクリル酸および
その中和物、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾ
ール、ポリビニルピラゾール等のホモポリマーおよびそ
れぞれのコポリマーからなる合成親水性高分子物質を挙
げることかできる。
上記の中で特に好ましい合成親水性高分子物質は、ED
TA−Fe(I[I )との相互作用の点などから、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、アニオン性化合物およびカチオン性化合物で変性
したポリビニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン
、ポリアクリルアミドが好ましい。
ゼラチンを含んだ親水性ポリマーは、初期の膨潤を増加
させるために、適切に架橋して使用することができる。
感光材料中に使用する全親水性コロイド中のゼラチンは
、2.0〜8.0g/n−rが好ましく、更に好ましく
は2.0〜6.0 g/rt(、特に好ましくは3.5
〜6.0 g/%である。ゼラチン量が多いと現像、特
に初期の現像が遅れたり、処理液成分の感光材料中への
持込みが多くなり、プリントの保存性が悪化するなどの
好ましくない影響を与えるし、少なすぎると、湿潤時の
膜物理性の悪化や、画像の色濁りが増加するなどの影響
を与えて好ましくない。
本発明に用いるカラー写真感光材料において、従来から
知られている硬膜剤はいずれも、単独でも混合でも使用
することができる。
即ち、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど
)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合@
IJ(ジメチロール尿素、メチロールツメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル(1,3,51リアクリ
ロイル−へキサヒドロ−2−トリアジン、13−ビニル
スルホニル−2−プロパツールなト)、活性ハロケア化
合1’l (2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ3−ト
リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ム
コフェノキシクロル酸など)、を用いることができる。
好ましく使用できる硬膜剤はアルデヒド系化合物(例え
ばホルムアルデヒド、グリオキサール)、s−トリアジ
ン系化合物(例えば2−ヒドロキン4.6−シクロロト
リアジンナトリウム塩)、ビニルスルホノ系化合物等で
ある。
使用する硬膜剤の量は、硬膜促進剤あるいは硬膜抑制剤
の存在によって影響を受けるが、好ましくはlXl0−
6モル/gゼラチン〜lXl0−”モル7gゼラチンの
範囲で使用される。より好ましくは5XIO−′モル/
gゼラチン〜5xlO−”モル7gゼラチンの範囲で使
用される。
これらの硬膜剤を使用して親水性コロイドを硬膜する際
に硬膜助剤を使用してもよい。硬膜助剤としては、チオ
尿素や尿素などの水素結合破壊剤や、ハイドロキノンな
どのように水酸基を持っている芳香族炭化水素などを挙
げることができる。
さらに、硬膜剤をポリマー化して添加層のみを硬膜させ
ることもできる。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい 本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含をする疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層有併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反則性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、遺著、或いはメ・7キなどで得
た金属板、金層箔、または金属薄層の表面であってよい
なかでも、他の基質に金属を芸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂と仙こ熱可塑性樹脂層有設
けるのが好ましい。本発明に用いる支持体の金属表面を
もつ側の反対側には帯電防止層有設けるのがよい。この
ような支持体の詳細については、例えば、特開昭61−
210346号、同6324247号、同63−242
51号や同63−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔0微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6−×6虜の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(R3)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、R8の平均値(π)に対するRoの標準偏差Sの比S
/πによって求めることが出来る。対象とする単位面積
の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係数S/
臣は によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下、特に0.12以下が好ましい
。0,08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
であるコということができるー。
本発明に係わるカラー写真感光材料は、カラー現像、漂
白定着、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが
好ましい。漂白と定着はI浴で行ってもよいし別浴で行
ってもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第1級アミンカラー現像玉薬を含有する。
好ましい例はp−フ二二レンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D〜IN、N−’、;エチルー2−フェニレンジアミン D−24−アミノ−N、N−ジエチル−3−メチルアニ
リン D〜34−アミノ−N〜(β−ヒドロキシエチル)−N
−メチルアニリン D−44−アミノ−N〜エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アニリン D−54−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)−3−メチルアニリンD−64−アミノ−N−
エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)−3−メチル
アニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル
)−3−メチルアニリン4−アミノ−N−エチル−N−
(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチルアニ
リン 4−アミノ−N,N−ジエチル−3= (β−ヒドロキシエチル)アニリン 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキシエチル)
−3メチル−アニリン 4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)−N−エチル
−3−メチルアニリン 4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピル−N−n
−プロピル−3−メチルアニリン 4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N−n−
プロピル−3−メチルアニリン N−(4−アミノ−3−メチルフェニ ル)−3−ヒドロキシピロリジン D−15  N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)
3−(ヒドロキンメチル)ピロリジン D−16  N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)
3−ピロリジンカルボキサミド 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5.D−6.D−7D−8及びD−1
2である。また、これらのPフェニレンジアミン誘導体
と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホン酸
、P−)ルエンスルホン酸などの塩であってもよい。該
芳香族第1級アミン現像主薬の使用量は現像液II!.
当たり好ましくは0.002モル〜0.2モル、更に好
ましくは0.005モル〜0.1モルである。
本発明の実施にあたっては、実質的にヘンシルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で実質的に含有しないとは、好ましくは2W1#!以下
、更に好ましくは0.5d/ 1以下のベンジルアルコ
ール濃度であり、最も好まシくハ、ヘンシルアルコール
を全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.OXlo−’モル/1以下の亜
硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを
全く含有しないことである。
但し、本発明においては、使用液に調液する前に現像主
薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用いられ
るごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.O X 10−’モル/i以下のヒ
ドロキシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキ
シルアミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を滅しる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、同63−30845号、同63−216
47号、同63−44655号、同63−53551号
、同63−43140号、同63−56654号、同6
3〜58346号、同63−43138号、同63−1
46041号、同63〜44657号、同63−446
56号、米国特許第3,615,503号、同2.49
4,903号、特開昭52−143020号、特公昭4
8−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746.544号等記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、
ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物
の添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒトlニアキシルアミン誘
導体やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類
)が特に好ましく、その詳細については、特開平1−9
7953号、同1486939号、同1−186940
号、同1−187557号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特開平1
−186939号や同1−187557号に記載された
ようなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5 
Xl0−”〜1.5 Xl0−’モル/2含有すること
が好ましい。特に好ましくは、4X10−”〜lXl0
−’モル/lである。塩素イオン濃度が1.5X10−
’〜10〜1モル/lより多いと、現像を遅らせるとい
う欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目
的を達成する上で好ましくない。また、3.5XIO−
”モル/1未満では、カブリを防止する上で好ましくな
い。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10−5モル/l−1,0X10−’モル/l含有す
ることが好ましい。より好ましくは、5.0×io−’
〜5X10−’モル/fである。臭素イオン濃度がlX
l0−’モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃
度及び感度が低下し、3.0X10−5モル/1未満で
ある場合、カブリを十分に防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
しでもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニうム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マ〉′ガン、臭化ニッケ
ル、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化カリウムが挙
げられるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭
化ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp)1
9〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記p)Iを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ
酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩
、N、N−ジメチルグリノン塩、ロイノン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、34−ジヒドロキシフェニルアラ
ニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−
メチル−13−プロパンツオール塩、バリン塩、プロリ
ン塩、トリスヒドロキノアミノメタン塩、リノン塩など
を用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pn 9.0
以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像′tl
cこ添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)が
なく、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤
を用いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、1ルン酸二ナトリ
ウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カ
リウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリ
ウム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸
ナトリウム)、0−ヒドロキン安息香酸カリウム、5−
スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキシ安
息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)など
を挙げることができる。しかしながら本発明は、これら
の化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/!
以上であることが好ましく、特に0.1モル/I!、〜
0.4モル/!であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。例
えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、
エチレンジアミン四酢酸、N、N、N−1リメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N、N、 N′、  N
′−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサン
ジアミ7四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオ
ルトヒドロキンフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1
,2,4−)リカルボン酸、1−ヒ10キノエチリデン
ー1,1−ジホスホン酸、Nh′−ビス(2−ヒドロキ
ンヘンシル)エチレンジアミン−N、N’ −ジ酢酸等
が挙げられる。
こrtらのキレートIIFIIは所望に応して2種以上
併用二でも良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1!
当り0.1g〜Log程度である。
カラー現像液には、所望により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
75987号、同38−7826号、同44−1238
0号、同459019号及び米国特許筒3.813,2
47号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭5
2−49829号及び同50−15554号に表わされ
るP−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−13
7726号、特公昭44−30074号、特開昭56−
156826号及び同52−43429号等に表わされ
る4級アンモニウム塩類、米国特許筒2゜494.90
3号、同3.128.182号、同4.230.796
号、同3.253,919号、特公昭41−11431
号、米国特許筒2.482,546号、同2,596,
926号及び同3,582,346号等に記載のアミン
系化合物、特公昭37−16088号、同42−252
01号、米国特許筒3.128.183号、特公昭41
−11431号、同42−23883号及び米国特許筒
3.532501 号等に表わされるポリアルキレンオ
キサイド、その他1−フェニルー3−ビラヅリトン類、
イミダゾール類、等を所望に応して添加することができ
る。
本発明においては、所望に応して、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばヘンシトリアゾール、6−ニ
ドロヘンズイミダゾール、5−ニトロイソインダヅール
、5メチルヘンゾトリアヅール、5−ニトロヘンソトリ
アゾール、5−クロロ−ヘンシトリアゾール、2−チア
ゾリルーヘンズイミダヅール、2−チアゾリルメチルー
ヘンズイミダヅール、インダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、44′−
ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルヘン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/12好ましくは0.1g〜
4/Nである。
又、所望に応してアルキルスルホン酸、了り−ルスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現象液の処理温度は20〜
50’C好ましくは30〜45°Cである。処理時間は
実質的に20秒以内である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1M当たり20〜600 mが適当であ
り、好ましくは50〜300威である。更に好ましくは
60威〜200d、最も好ましくは60戚〜150戚で
ある。
本発明では現像時間は実質的に20秒以内である事が好
ましいが、ここでいう「実質的に20秒」とは、現像液
槽に感光材料が入った時から、次の槽に感光材料が入る
までの時間をさし、現像液槽から次槽への空中の渡り時
間も含んでいるものとする。
次Qこ本発明に適用されうる脱銀工程について説明する
。脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工
程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着
工程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン
酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸およ
び有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩:過酸化水素など
が好ましい。
これらのうち、鉄(1)の有機錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)のを機錯
塩を形成するために有用なアミツボIJカルボン酸、ア
ミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそ
れらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四
酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イ
ミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、など
を挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、
カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも良
い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、1.3ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸の鉄(II)錯塩が漂白刃が高いことから好まし
い。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスボッカ
ルホン酸なとのキレート剤とを用いて/8t1.中で第
2鉄イオンtH塩を形成させてもよい。また、キレート
剤を第2銖イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いても
よい、鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体か
好ましく、その添加量は001〜1.0モル/で、好ま
巳くは0.05〜0.50モル/!である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの@?:iには
、漂白促進剤として種々の化合物を用いることができる
。例えば、米国特許第3 、893 、858号明細書
、ドイツ特許第1.290.812号明細書、特開昭5
3−95630号公報、リサーチディスクロージャー第
17129号(1978年7月号)に記載のメルカプl
基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭4
5−8506号、特開昭52−20832号、同53−
32735号、米国特許3.706.561号等に記載
のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハ
ロゲン化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含
むことができる。所望に応し硼砂、メタ硼酸ナトリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン
酸ナトリウム、酒石酸などのpH1i衝能を有する1種
類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属ま
たはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニ
ジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオンアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1.8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。1Nあたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5〜1
.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH領
域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特に好まし
い。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有41!溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、など
)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好ましい
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.05モル/l含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を所望に応して添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、その他種々の条件によって広範囲に設定
し得る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数
と水量の関係は、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・
オブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレヴィジョ
ン・エンジニアズ(Journal of the 5
ociety of MotionPicture a
nd Te1evision Engineers)第
64巻、p、248〜253 (1955年5月号)に
記載の方法で、もとめることができる。通常多段向流方
式における段数は2〜6が好ましく、特に2〜5が好ま
しい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1rT?当たり300緘以下が可能であり
、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の滞留
時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物
が感光材料に付着する等の問題が生しる。この様な問題
の解決策として、特開昭62−288838号に記載の
カルシウム、マグ矛ンウムを低減させる方法を、極めて
有効に用いることができる。また、特開昭57−854
2号に記載イソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、同61120145号に記載の塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−267
761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他
堀口博著「防菌防黴の化学J  (1986年)三共出
版、衛生技術余線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」(
1982年)工業技術会、日本防菌防黴学金属「防菌防
黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺菌剤を用い
ることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜ρ
Bに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同5B−14834号、同6022034
5号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができ
る。
さらに、水洗および/または安定化処理において、特開
昭60−241053号や同62−254151号など
で開示されているような、逆浸透膜を利用することで感
光材料への着色成分の持込みを減少させてもよい。
本発明で使用できる有機ホスホン酸または/および有機
ホスホン酸塩は下記の一般式(1)から(IV)で表わ
される。
一般式(1) 式中、島、トは水素原子又は水溶性を与えるカチオン(
例えば、ナトリウム、カリウムの如きアルカリ金属;ア
ンモニウム;ピリジウム;トリエタノールアンモニウム
、トリエチルアンモニウムイオン)を示し、R1、R2
は炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル)、アリール基(例
えば、)工ニル、0−トリル、m−トリル、P−1−リ
ル、pカルボキシフェニル、p−カルボキシフェニル基
の水溶性塩(例えば、ナトリウム、カリウム塩))、ア
ラルキル基(例えば、ヘンシル、βフェネチル、0−ア
セトアミドヘンシル、特に好ましくは炭素数7〜9のア
ラルキル基)、アリサイクリック基(例えば、シクロヘ
キノル、ンクロペンチル)、又はヘテロサイクリック基
(例えば、ピロリルジメチル、ピロリジルブチル、ベン
ゾチアゾイルメチル、テトラヒドロキノリルメチル)を
示し、R1,RZ (特に望ましくはアルキル基の時)
はヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ)、ハロゲン原II    
   II 子(例えば、塩素原子) 、−P−OMff、−CI(
zP〜0Mff又OM、       OM。
は−N[CHzP−0?h) z  などで置換されて
もよい(M3、OM。
一般式(II) i0 1: R2−、C−P−OM R301□ 式中、Ml、門2は一般式(1ンに定義されたと同義で
あり、l?、、 R2は水素原子、−儀式(1)に定義
されたアルキル基、アラルキル基、アリサイクリック基
、ヘテロサイクリック基、もしくはCHR,−P−0門
3 (R4は水素原子、ヒドロキシル基又M4 I: はアルキル基)、又は−P−OM:lを示し、R:lは
水素源M4 子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルキル基、−
形成(1)に定義された置換アルキル基又は−P−OM
i (M3、M4は前記門1、Mzと同し)を示す。
OM。
門、は前記M1、M2と同じである)。
−儀式([[I) 一般式(1) で示される化合物を以下に例示す ゝC1l□PO,H□ 式中、 M2は一般式(1) の定義と同し、 CH2PO3H2 は水素原子、 一般式(+) アリサイクリック基、 で定義されたアルキル ヘテロサイクリック基 / NtyCH2PO,H2 \ CIIzPOJz 又は P−OM:l (M3. 14の定義はhl、 門2と同し) を示 一般式(IV) II    il P−0−P−M。
ゝCH2PO3H2 式中、 M1〜M4は、 一般式(1) で定義された門5、 門2と同しものを含み、 さらにM3、 M4は、 特にヒド ロキシル基であってもよい。
一般式 (U) で例示される化合物を以下に例示 0  CH,CH,0 :::11 HO−P −C−−P −0H OHO)1 1zo3P ChHz 0J2 0山0 +2++ lo−P −−C−P −OH H0H H2O,P 03H2 11:1 80− P −CH−P −OH HOH 03Hz 203P PO,)I。
PO3)12 −儀式(I[I)で示される化合物を以下に例示す一般
式(tV)で示される化合物を以下に例示する。
θ2) :1 CI+2−CH−CI□−〇−PHOH)2H る。
0勺 CbHsNHP  0 P  tLflc6Hs CH CH j CzHsOP  0C2Hs CH 上記のうち、特に有効な化合物は一般式(II)で示し
た化合物であり、更に好ましい化合物は(5)〜(11
)の例示化合物である。
これらの有機ホスホン酸または/および有機ホスホン酸
塩は、単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよ
い。
これらのを機ホスホン酸または/および有機ホスホン酸
塩は、水洗または安定浴中への添加量は、感光材料が含
有しているエチレンジアミン4酢酸第2鉄の量で決める
ことができるが、水洗または安定浴11あたり2.9m
mo l 〜290mmo I の添加量が好ましい。
更に好ましくは、14.6mmol〜146mm。
である。添加量が多すぎると表面がべたつく可能性があ
り、逆ムこ少なすぎると本来のスティン改良の効果がな
い。
またマグネシウムやビスマス化合物を用いることも好ま
しい態様である。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン
酸、エチレンジアミン四メチレンホスボン酸等のキレー
ト剤、マグぶシウムやビスマス化合物を用いることも好
ましいM様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、−gには30〜45°
C1好ましくは35〜42°Cである。時間は本発明の
範囲内で任意に設定できるが、短い方が処理時間の低減
の見地から望ましい。好ましくは10秒〜40秒、更に
好ましくは10秒〜30秒である。
補充量は、少ない方がランニングコスト、排出量低減、
取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは2倍
〜15倍である。または感光材ギ41ボ当り300mn
以下、好ましくは150mρ以下である。また補充は連
続的に行っても間欠的2こ行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂白
定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、
廃液量を残らすことがあげられる。
本発明では水洗水及び/又は安定化その他任意の処理液
において、いわゆるジェット噴流を行なうことができる
。噴流は、ポンプにより処理浴内の処理液を吸引し、感
光材料の乳剤面に向かい合った位置に設けたノズルまた
はスリットから乳剤面に向けて該処理液を吐出させるこ
とで発生させることが出来る。より具体的には、特開昭
62183460号公報明細書第3頁右下欄〜第4頁右
下欄の実施例の項に記載された乳剤面に向かい合って設
けられたスリントまたはノズルからポンプで圧送された
液を吐出させる方法が採用出来る。
次に、本発明に使用可能な乾燥工程について説明する。
本発明の超迅速処理で画像を完成させるために乾燥時間
も20秒から40秒が望まれる。
この乾燥時間を短くする手段として、感光材料側の手段
としては、ゼラチンなどの親水性バインダーを減量する
ことで膜への水分の持込み量を滅しることでの改善が可
能である。また持込み量を減量する観点から水洗浴から
でたあとすくにスクイズローラーや布などで水を吸収す
ることで乾燥を早めることも可能である。乾燥機からの
改善手段としては、当然のことではあるが、温度を高(
することや乾燥風を強くすることなどで乾燥を早める事
が可能である。さらに、乾燥風の感光材料への照射角度
の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早めるこ
とができる。
(実施態様) 以下、添付図面を参照して本発明の一実施態様を説明す
る。
第1図は本発明が適用される銀塩写真式カラーペーパー
処理装置の概略断面口である。本処理装置はポジ原稿に
基づいて露光されたウェブ状カラーペーパーを現像、漂
白定着、水洗した後に乾燥して、カラーペーパー上に画
像を形成するものである。
処理装置本体2には現像槽4、漂白定着槽6、水洗部8
、乾燥部10が連続して設けられ、露光後のカラーペー
パー(以下、感光材料という)12は、現像、漂白定着
、水洗後に乾燥部10において乾燥されて本体2から搬
出される。
現像槽4及び漂白定着槽6は、槽内の現像液及び漂白定
着液と外気との接触面積を最小にするだめの浮き蓋等を
備え、浮き蓋等にはシャッタにより開閉される感光材料
用通路が形成されている。
また、現像槽4及び漂白定着槽6の下方には、現像槽4
及び漂白定着槽6内にそれぞれ現像補充液、漂白定着補
充液を補充するためのタンク20.22が設けられてい
る。タンク20.22内の補充液は、ポンプ24.26
及び配管28.30により現像槽4及び漂白定着槽6に
適宜補充される。
現像槽4及び漂白定着槽6には、現像液及び漂白定着液
内に感光材料12を浸漬して挟持搬送するための搬送ロ
ーラ対32が設けられている。
水洗部8における水洗装置は3槽の水洗槽を備え、水洗
部8の下方には最後段槽に水洗水を補充するためのタン
ク38が設けられている。タンク38内の補充液は、ポ
ンプ40及び配管42により最後段槽に補充され、最後
段槽からのオーバーフロー水は中段槽に供給され、中段
槽からのオーバーフロー水は最前段槽に供給されるよう
になっている。水洗装置には水洗水に感光材料12を浸
漬して挟持搬送するための搬送ローラ対36が設けられ
ている。水洗装置の隔壁80には孔82が形成され、該
孔82の縁には一対の弾性シール部材84が設けられて
いる。該シール部材84は感光材料12を通過させるが
水洗水を通過させないように先端部が係合している。
感光材料I2は3槽の水洗槽内で水洗水に浸漬搬送され
多段水洗が行われる。なお、本装置の場合、連続した3
回の水洗処理の間の接続時間は、感光材料■2がソール
部材84の先端係合部間を通過する時間であるので実質
的にゼロである。
本水洗装置による水洗処理時間(w!、w2W3)と水
洗処理間の接続時間(C1,C2)の好ましい具体例は
下記の通りである。
乾燥部10の感光材料搬入口48の近傍には感光材料1
2の乳剤面に接する吸水性ローラ52及び支持体面に接
する加熱ローラ50が配置されている。また、吸水性ロ
ーラ52及び加熱ローラ50の下流には、感光材料I2
を搬送する搬送ローラ54.56が設けられている。更
に、乾燥部10には、隣接するローラ間から感光材料1
2の乳剤面に熱風を供給するための送風部58が設けら
れている。
第2図は水洗部における水洗装置の変形例の断面図であ
る。
水洗部は搬送ローラ90により感光材料12をほぼ水平
方向に搬送する構成であり、隣合う搬送ローラ90の間
において感光材料12の乳剤面に水洗水が供給される。
第2図において、感光材料12の上面が乳剤面であり、
したがって本水洗装置の場合、感光材料12の上面に水
洗水を供給する。隣合う搬送ローラ90の間には水洗水
をシャワー状に落下させる水洗水供給手段92が設けら
れており、搬送ローラ90間において水洗処理が行われ
る。なお、搬送ローラ90は感光材料12を挟持搬送す
るとともに、感光材料12に供給された水を除去するス
クイズ機能を有する。また、搬送ローラ90の直上流に
別途スクイズローラを設けてもよい。
水洗水供給手段92の下方には、水洗水供給手段92に
より感光材料12に供給される水洗水が充填された水洗
槽94 a −cが設けられている。
そして、最後段の水洗槽94c内のオーバーフロー水は
中段の水洗槽94bへ供給され、中段の水洗槽94b内
のオーバーフロー水は最前段の水洗槽94aへ供給され
る。また、最後段の水洗槽94cには水洗水の補充液が
供給される。したがって、水洗槽94a〜C内の水洗水
は、後段から前段に向かって清浄度が高くなっている。
感光材料12に供給された水は、その直下流の搬送ロー
ラ90により感光材料表面から除去され、感光材料12
の幅方向端部から下方の水洗槽94a −c内に落下し
て水洗水として再利用される。
本水洗装置は隣合う搬送ローラ90間が水洗処理部とな
るので、3回の多段水洗処理が行われる。
そして、水洗処理の間の接続時間は、感光材料12が搬
送ローラ90に挟持される時間であるので、実質的にゼ
ロである。
本水洗装置による水洗処理時間(Wl、、W2゜W3)
と水洗処理間の接続時間(CI、C2)の好ましい具体
例は下記の通りである。
第3図は水洗装置の他の変形例の断面図である。
水fc装置は搬送ローラ9Gにより感光材料12をほぼ
水平方向に搬送する構成であり、隣合う搬送ローラ90
間に設けた水洗水浴出ローラ96により感光材料12の
両面に水洗水を供給する。したがって、感光材料12は
上下いずれの面が乳剤面であってもよい。なお、搬送ロ
ーラ90は感光材料12を挟持搬送するとともに、感光
材料12に供給された水を除去するスクイズ機能を存す
る。
また、搬送ローラ90の直上流に別途スクイズローラを
設けてもよい。
水洗水浴出ローラ96は、ローラ周面から常に所定量の
水洗水を浴出する構成であり、例えば特開平1−319
745号公報及び特願平1−316357号明細書に記
載の水洗ローラを用いることができる。
水洗水浴出ローラ96の下方には、水洗水浴出ローラ9
6により感光材料12に供給される水洗水が充填された
水洗槽94a−cが設けられている。そして、最後段の
水洗槽94c内のオーバーフロー水は中段の水洗槽94
bへ供給され、中段の水洗槽94b内のオーバーフロー
水は最前段の水洗槽94aへ供給される。また、最後段
の水洗槽94cには水洗水の補充液が供給される。した
がって、水洗槽94a−c内の水洗水は、後段から前段
に向かって清浄度が高くなっている。
感光材料12に供給された水は、その下流に設けられた
スクイズ機能を有する搬送ローラ90により感光材料表
面から除去され、下方の水洗槽94a−c内に落下して
水洗水として再利用される。
本水洗装置の場合、水洗水浴出ローラ96とその下流の
搬送ローラ90との間が実質的な水洗処理部となり3回
の水洗処理が行われ、水洗処理の接続時間は感光材料1
2が搬送ローラ90を通過してから次の水洗水浴出ロー
ラ96に達するまでの時間である。
本水洗装置による水洗処理時間(Wl、W2W3)と水
洗処理間の接続時間(C1,C2)の好ましい具体例は
下記の通りである。
第4閲は水洗装置の他の変形例の断面図である。
水洗装置は搬送ローラ90により感光材料12をほぼ水
平方向に搬送する構成であり、隣合う搬送ローラ90間
の感光材料I2の下方に設けた水洗水噴射手段98によ
り感光材料12の下面に水洗水を供給する。したがって
、本水洗装置の場合、感光材料12の下面が乳剤面とな
る。なお、搬送ローラ90は感光材料12を挟持搬送す
るとともに、感光材料12に供給された水を除去するス
クイズ機能を有する。また、搬送ローラ90の直上流に
別途スクイズローラを設けてもよい。
水洗水噴射手段98の下方には、水洗水噴射手段98に
より感光材料12に供給される水洗水が充填された水洗
槽94a−cが設けられている。
そして、最後段の水洗槽94c内のオーバーフロー水は
中段の水洗槽94bへ供給され、中段の水洗槽94b内
のオーバーフロー水は最前段の水洗槽94aへ供給され
る。また、最後段の水洗槽94cには水洗水の補充液が
供給される。したがって、水洗槽94a−c内の水洗水
は、後段から前段に向かって清浄度が高くなっている。
水洗槽94a〜C内の水洗水は、その上方にある水洗水
噴射手段98により感光材料12の乳剤面に強い勢いで
噴射供給される。そして、感光材料12に水洗水が噴射
供給されたときから、感光材料12がその直下流の搬送
ローラ90に達するまでが実質的な水洗処理部となり、
感光材料12が搬送ローラ90を通過してから次に水洗
水が噴射供給されるまでが接続時間となる。
水洗水噴射ローラ98により感光材料12の供給された
水洗水は、噴射の勢いと感光材料I2からの落下動作に
より、感光材料膜面からの溶出物の境膜を確実に破壊す
るので良好な洗浄が行われる。
なお、水洗水の噴射供給時に感光材料12が噴射の勢い
て撓むことかあるので、感光材料12の上面側に、感光
材料12に接して感光材料12の」一方への移動を制限
するバンクアップローラ99等の支持部材を設けること
が好ましい。
本水洗装置は感光材料12の下面に水洗水を供給する構
成であるが、感光材料12の上面が乳剤面であれば感光
材料】2の上面に水洗水を供給する構成でもよい。この
場合、水洗水噴射手段98は感光材料12の上方に設け
られ、ハックアンプローラ99は感光材料12の下方に
設けられる。
本水洗装置による水洗処理時間(Wl、W2゜W3)と
水洗処理間の接続時間(CL  C2)の好ましい具体
例は下記の通りである。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (感光材料の作成) 写真用印画紙用LBKP(広葉樹晒、硫酸塩バルブ)1
00″g;白色原紙の表面二こポリエチレン組成物(密
度0.920g/cc、メルトインデックス団I)5、
Og/10分)の89重量部に、酸化チタン粉末を24
−ジヒドロキン−2−メチルペンタンのエタノル溶液に
浸漬し加熱してエタノール蒸発せしめて表面処理したア
ナタース形酸化チタ7色素顔f414重量%添加し、混
練した後に溶融押し出しコーティングにより30虜の耐
水性樹脂層有形成し、また白色原紙の裏面にはポリエチ
レン組成物の耐水性樹脂層有設けた。更に、このポリエ
チレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロナ放電
処理を施した後、ドデシルヘンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを含むゼラチン下塗層有設け、さらに種々の写真構成
層有塗布して以下に示す層構成の多層カラ印画紙を作製
した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布/fl調製 ・イエローカプラー(εxY) 19.1gおよび色像
安定剤(Cpd−1)4.4 g及び色像安定剤(Cp
d−7)0.7 gに酢酸エチル27.2ccおよび?
8媒(Solv−3)および(Solv−7)それぞれ
4.1gを加え溶解し、この溶液を10%ドデソルヘン
ゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン
水溶1185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調製
した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイズ
0.88−の大サイズ乳剤Aと0.10trmの小サイ
ズ乳剤Aとの3ニア混合物(銀モル比)。粒子サイズ分
布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ
乳剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含
有)が調製された。この乳剤には下記に示す青感性増感
色素A、  Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対し
ては、それぞれ2.0X10−’モル加え、また小サイ
ズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5 X 10−’モ
ル添加されている。
また、この乳剤の化学熟成は硫黄増悪剤と金増悪剤が添
加して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳
剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第−
層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−N塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCpd−10とCpd−11をそれぞれ全
量が25.0■/ボと50.0■/n(となるように添
加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層用増感色素A 青感性乳剤層用増感色素B および、緑感性乳剤層用増感色素D (CH2)4(CI+□)4 SOiC5OJH(Cz)Is)* (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対して
は各々2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤へ対
しては各々2.5 X 10−’モル)緑感性乳剤層用
増感色素C SO3■       SOJ・N(CJs)z(ハロ
ゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対しては7.
0X10−5モル、また小サイズ乳剤Bに対しては1.
0X10−5モル) 赤感性乳剤層用増悪色素E (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Bに対して
は4.OX 10−’モル、小サイズ乳剤Bに対しては
5.6 Xl0−’モル) CzHs    I 0CsH (ハロゲン化!!1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対し
ては0.9X10−’モル、また小サイズ乳剤Cム二対
しては1.1 Xl0−’モル)赤悪性乳剤層に対して
は、下記の化合物をハロゲン化銀Iモル当たり2.6X
IO−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X104モル、7.7 xlO−’モル、2.5 
X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’モ
ルと2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
および (10■/ボ) (40■#) (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/イ)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A         0.30ゼラ
チン              0.74イエローカ
プラー(ExY)         0.82色像安定
剤(Cpd−1)          0.19溶媒(
Solv−3)            0.18溶媒
(Solv−7)            0.18色
像安定剤(Cpd−7)          0.06
第二Ii(混色防止層) ゼラチン              0.75混色防
止剤(Cpd−5)          0.08を8
媒 (Solv−1)               
        0.16溶媒(Solv−4)   
          0.08第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.5hsの大
サイズ乳剤Bと、0.39−の小サイズ乳剤Bとの1=
3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
それぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgB
r O,8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)
       0.12ゼラチン          
    0.66マゼンタカブラー(ExM)    
    0.23色像安定剤(Cpd−2)     
     0.03色像安定剤(Cpd−3)    
      0.16色像安定剤(Cpd−4)   
       0.02色像安定剤(Cpd−9)  
        0.02溶媒(Solv−2)   
          0.40第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              0.61紫外線
吸収剤(UV−1)         0.47混色防
止剤(Cpd−5)          0.05溶媒
(Solv−5)            0.24第
五N(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58−の大
サイズ乳剤Cと、0.45nの小サイズ乳剤Cとの1:
4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr O,
6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)    
       0.23ゼラチン          
    1.05シアンカプラー(ExC)     
     0.32色像安定剤(Cpd−2)    
      0.03色像安定剤(Cpd−4)   
       0.02色像安定剤(Cpd−6)  
        0.18色像安定剤(Cpd−7) 
         0.40色像安定剤(Cpd−8)
          0.05溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solシー5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリ 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン (ExY)イエローカプラー ル 0.14 1.05 0.16 0.02 0.08 0.63 0.17 0.03 (Cpd−1)色像安定剤 との1=1混合物(モル比) (ExM)マゼンタカプラー (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 Z との1=1の混合物(モル比) C5)I+ I(t) (Cpd−5) 混色防止剤 H IH (Cpd−6) 色像安定剤 C4H9(t) C4H9(t) (cpd 防腐剤 (Cpd 防腐剤 (UV−1) 紫外線吸収剤 の4: :4混合物(重量比) cnHq(t) の ’2:4:4  混合物(重量比)(Cpd−7) 色像安定剤 一←C1(2 CO→1− (Cpd−8) 色像安定剤 との1: 1混合物(重量比) (Cpd−9) 色像安定剤 (Solv 溶 媒 (5o1v−2) 溶 媒 (Solシー3) 硲 媒 (Solv−4) ン4;1 媒 (Solシー5) ン容  媒 C00CIIH17 (CHz)e COOCsHx (Solシー6) ン容  媒 8H 7C)l(Jl(CI(Z)、C00CaH。
′(1 との80 : 20混合物(容量比) (Solv−7)溶媒 C,H 9cH(J!(CHz)ycOOcsH+tこのように
して試料101を作成した。この試料のアルカリ消費量
は2.3■+sol/rrrであった。
該試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製FWH型
、光源の色温度3200°K)を使用し、センシトメト
リー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この時
の露光は0.1秒の露光時間で250CMSの露光量に
なるように行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いてカラー
現像、漂白を行い、次に前述の第1図〜第4図に示す水
洗装置を用いて、下記の処理工程でカラー現像液をタン
ク容量の2倍補充するまで、連続処理(ランニングテス
ト)を実施した。
処理工程  1度  片間 刊弥贋r久2グ溶1カラー
現像 40°C20秒  8M    4N漂白定着 
 40°C20秒  60d    3ffiリンス■
  45°C前記  −21 リンス■  45°C前記  −21 リンス■  45°C前記  90d    2N乾 
 燥 70〜80°C15秒       21*補充
量は感光材料1ボあたりの量で表す。
また、各タンクは試料表面に垂直に噴水流を吹きつける
、所謂ジェット攪拌を用い、リンス■→■への3タンク
向流方式とした。
各処理液の組成は以下の通りである。
左立二贋−像榎        久l又遭 掩充遜水 
                 800  ml 
 800  lR11−ヒドロキシエチリデン 1.1 ジホスホン酸 ジエチレントリアミン5酢酸 N、N、N−)リスメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 亜硫酸ナトリウム 塩化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(3−ヒ ドロキシプロピル)−3 メチル−4−アミノア ニリン シバラドルエン 1.5  g  2.0  g 0.01 g 8.1  g8.1  g 0.14g  0.14g 8.2g 18.7  g  37  g 0.5  g  0.7  g 1.0  g  1.4  g スルホン酸塩       12゜8g  27.88
N、N−ビス(2−スルホエチル) ヒドロキシルアミン 蛍光増白剤(WRITEX 4B 住人化学製)     1.Og 水を加えて         1000m110001
00O(25°C)10.05 梁間定着k(タンク液と補充液は同し)久2叉撒 五犬
虚 400d   400d 100ai!   250 g 40 g    100 g 1.0g 11.0g 10.95 8.5g 水 チオ硫酸アンモニウム(70χ) 亜硫酸アンモニウム エチレンンアミン四酢酸鉄 (I[[)アンモニウム・
2水塩              73gエチレンン
7ミン四酢酸             3.4g臭化
アンモニウム                  2
0g硝酸(67χ)          9.6g水を
加えて        1000dpH(25”C) 
       、  5.801佼(タンク液と補充液
は同し) 83g 8.5g 0g 4g 1000戚 5.10 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ρp
−以下) 発色現像処理を行ったのちイエロー、マゼンタおよびシ
アン発色の濃度を、濃度計にて測定し、所謂特性曲線を
得た。
さらに、連続処理開始時と終了時の処理済感材を80°
C70%に14日経時し最低濃度部の経時による青色光
濃度の経時による増加分をスティンとして評価した。前
述の水洗装置を用いて感光材料の水洗を行った結果、ス
ティンの上昇が少なく、迅速処理時においても充分に水
洗されていることがわかった。
実施例2 実施例1の試料101と以下の部分のみを変更した実施
例1の水洗処理工程と同じ処理を行った。
第4層 ゼラチン1.37 g/留 この感光材料のアルカリ消費量は、3.1mmol/m
であった。前記処理工程の20秒の現像ではプリントの
濃度が低く、画像がまとまらず、スティンもやや高(、
迅速処理適性がないことがわかった。
したがって、前述の水洗装置による洗浄効果は試料10
1で特に顕著に現れることがわかった。
(発明の効果) 本発明によれば、支持体上に90モル%以上の塩化銀を
含有するハロゲン化銀乳剤層有少なくともIFW!する
露光後のカラー写真感光材料を、発色現像、漂白処理し
た後に、該カラー写真感光材料を水洗及び/又は安定化
処理する水洗及び/又は安定化処理手段を有する写真処
理装置において、前記水洗及び/又は安定化処理手段は
、処理開始から終了までの処理時間が45秒以下であり
、処理工程中に2回以上の繰り返し工程を有し、前記繰
り返し工程間の接続時間が5秒以下に構成されたことに
より、発色現像処理開始から水洗及び/又は安定化処理
終了までのトータル処理時間を短縮させて、いわゆる超
迅速処理を行っても、良好な水洗及び/又は安定化処理
が行われ、得られたプリントにスティンの上昇及び濃度
の低下がなく、良好なプリントを得ることができる。
更に、本発明はアルカリ消費量が3.Ommol/rr
r以下のカラー写真感光材料の処理に特に有効であり、
超迅速処理を行っても良好なプリントを得ることができ
る。
水洗及び/又は安定化処理工程の開始から終了までの処
理時間が45秒以下である超迅速処理を行っても、支持
体上に90モル%以上の塩化銀を含有するハロゲン化銀
乳剤層有少なくともIN有するカラー写真感光材料の処
理においては、水洗及び/又は安定化処理を2回以上行
い、繰り返し工程間の接続時間を5秒以下とすることに
よって、驚くべきことにスティンの増加及び色素濃度の
低下がない良好な水洗及び/又は安定化処理を行うこと
ができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は感光材料処理装置の概略断面図、第2図〜第4
図は水洗装置の変形例の断面図である。 図中符号: 4−現像槽     6−漂白定着槽 8−水洗部    】0 乾燥部 12 感光材料   36 搬送ローラ80 隔壁  
   82 孔 84 へシール部材  90 搬送ローラ92 ・水洗
水供給手段 94−水洗槽    96 水洗水浴出ローラ98−水
洗水噴射手段 99−ハ゛ンクアンブローラ 手続補装置 平成2年9月19日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に90モル%以上の塩化銀を含有するハ
    ロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有する露光後のカラ
    ー写真感光材料を、発色現像、漂白処理した後に、該カ
    ラー写真感光材料を水洗及び/又は安定化処理する水洗
    及び/又は安定化処理手段を有する写真処理装置におい
    て、 前記水洗及び/又は安定化処理手段は、処理開始から終
    了までの処理時間が45秒以下であり、処理工程中に2
    回以上の繰り返し工程を有し、前記繰り返し工程間の接
    続時間が5秒以下に構成されたことを特徴とする写真処
    理装置
  2. (2)前記感光材料のアルカリ消費量が3.0mmol
    /m^2以下であることを特徴とする請求項(1)に記
    載の写真処理装置
  3. (3)支持体上に90モル%以上の塩化銀を含有するハ
    ロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有する露光後のカラ
    ー写真感光材料を、発色現像、漂白処理した後に水洗及
    び/又は安定化処理する写真処理方法において、 前記感光材料はアルカリ消費量が3.0mmol/m^
    2以下であり、 かつ前記水洗及び/又は安定化処理工程は開始から終了
    までの処理時間が45秒以下であり、前記水洗及び/又
    は安定化処理は2回以上の繰り返し工程を有し、 前記繰り返し工程間の接続時間が5秒以下であることを
    特徴とする写真処理方法
JP2180530A 1990-07-10 1990-07-10 写真処理方法 Expired - Lifetime JP2900179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180530A JP2900179B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 写真処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180530A JP2900179B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 写真処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468349A true JPH0468349A (ja) 1992-03-04
JP2900179B2 JP2900179B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=16084878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180530A Expired - Lifetime JP2900179B2 (ja) 1990-07-10 1990-07-10 写真処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396309A (en) * 1993-04-26 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023042A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0254261A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH02139550A (ja) * 1988-08-19 1990-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023042A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0254261A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液
JPH02139550A (ja) * 1988-08-19 1990-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396309A (en) * 1993-04-26 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900179B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03185442A (ja) カラー画像形成方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03214155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH03174151A (ja) カラー画像形成方法
JPH0296146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0468349A (ja) 写真処理方法
JPH04249243A (ja) カラー画像形成方法
JP2700711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0321947A (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPH03253852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び最終処理組成物
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JPH0477737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理装置
JPH0475055A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0635149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JP2654702B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH0411252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03233450A (ja) カラー画像形成方法
JPH05181245A (ja) 現像補充液の補充方法
JPH04329539A (ja) カラー画像形成方法
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12