JPH04249243A - カラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH04249243A
JPH04249243A JP3529891A JP3529891A JPH04249243A JP H04249243 A JPH04249243 A JP H04249243A JP 3529891 A JP3529891 A JP 3529891A JP 3529891 A JP3529891 A JP 3529891A JP H04249243 A JPH04249243 A JP H04249243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
emulsion
mol
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3529891A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Yamamoto
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3529891A priority Critical patent/JPH04249243A/ja
Publication of JPH04249243A publication Critical patent/JPH04249243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料を用いたカラー画像形成方法に関する。特に補
充量の少ない現像処理においても安定して低い最低濃度
のカラー画像を提供することのできるカラー画像形成方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料を露光後現像処理す
ることによってカラー画像を得る方法において、増感色
素やイラジエーション防止染料などの着色成分が感光材
料に残留して最低濃度の上昇を引き起こす所謂色汚染の
問題は既に知られている。
【0003】この問題を解決するために水溶性蛍光増白
剤をカラー現像液に添加する技術がリサーチ・ディスク
ロージャー20733号、特開昭54−14280号、
同59−49537号および同59−72444号明細
書に開示されている。
【0004】同じく水溶性蛍光増白剤を漂白定着液に添
加して脱銀促進と同時に色汚染をも防止する技術が特開
昭64−62642号、特開平1−158443号およ
び同1−186948号明細書に開示されている。
【0005】一方、カラー感光材料の現像処理における
補充量を低減することは処理液の取扱いを容易にすると
同時に処理液にかかるコストを減らすことにもつながる
ため従来から常に補充量低減の努力がなされてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかるに低補充量で長
期間現像処理を継続すると先に述べた色汚染がますます
悪化するという問題を生ずる。そこで本発明者は全処理
工程の補充量の総計が感光材料1m2あたり200ml
以下の極めて低補充の現像処理を継続して実施する実験
を試みたところ、驚くべきことに前記の従来技術におい
て色汚染防止に有効とされた水溶性蛍光増白剤の中には
かえって最低濃度を引き上げてしまう化合物もあること
が判明した。
【0007】本発明は、カラー写真感光材料を用いて極
めて低補充量の現像処理を長期間継続して行なう場合に
生ずる色汚染の問題を解決しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記問題を
解決すべく鋭意研究の結果、以下の改良されたカラー画
像形成方法を発明するに至った。反射型ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を露光後、発色現像処理、脱銀処理、
水洗および/または安定処理を行なった後、水切り工程
を経て乾燥するカラー画像形成方法において、該ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳
剤が98モル%以上の塩化銀から成り、かつ前記処理工
程の少なくとも一つの工程が分子量1200以下の水溶
性蛍光増白剤の共存下で行なわれ、さらに前記処理工程
の補充量の総計が感光材料1m2あたり200ml以下
であることを特徴とするカラー画像形成方法。
【0009】本発明は分子量1200以下の蛍光増白剤
を用いることで、前記に示した問題点を克服し、低補充
量の現像処理のときに生じる色汚染を抑え良好な画像が
得られることがわかった。従来技術では、補充量の総量
を低くした場合には、処理工程の各浴の汚れが増加する
ために、色汚染を抑制しきれず、結局いずれかの補充液
の供給量を増さざるを得なかった。
【0010】一方、本発明においては、ハロゲン化銀乳
剤が98モル%以上の塩化銀から成る感材、さらに本発
明の蛍光増白剤を用いることで、補充量の総量が1m2
あたり200ミリリットル以下の極めて低補充の現像処
理でも、色汚染が防止でき、安定して低い最低濃度のカ
ラー画像を得ることができる。本発明の蛍光増白剤は特
に低補充量の現像処理において顕著な効果を示す。本発
明の塩化銀98%以上の高塩化銀含有ハロゲン化銀乳剤
から成る感光材料を用いることは本発明の低補充処理に
おいて有効である。
【0011】又本発明は超迅速でかつ低補充量の現像処
理においても極めて有効である。本発明に用いられる分
子量1200以下の水溶性蛍光増白剤は、一般式(I)
で表わされる化合物から少なくとも一つ選ばれるが、更
に一般式(I)の化合物の中でも非対称の構造を有して
いることが好ましい。また、一分子内の水溶性基の数は
多いほうが好ましい(少なくとも1つ以上、好ましくは
2〜5)。
【0012】
【化1】
【0013】(式中、Z1、Z2、Z3及びZ4はヒド
ロキシ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基
、アリールオキシ基またはアリールアミノ基を表わす。 Mは水素原子、ナトリウム、カリウムあるいはその他の
I族またはII族原子を表す。以下、一般式(I)で表
わされる化合物の具体例を示す。
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】
【化12】
【0025】また、本発明には前記一般式(I)の化合
物以外にも、リサーチ・ディスクロージャー No.3
07105(Nov.1989)868頁やK.Vee
nkataraman 編”The Chemistr
y of Synthetic Dyes ”第V巻、
第8章に記載されている化合物から選んで用いることが
できる。以上の水溶性蛍光増白剤は単独でもまた複数を
混合して用いてもよく、混合して用いる場合は少なくと
も一つが分子量1200以下であれば本発明の効果を得
ることができる。
【0026】一般式(I)の使用方法としては、ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料中に、または処理液中に用い
ることができる。感光材料中において用いられる場合に
は、例えば乳剤層、中間層などどの層でもよく、少くと
も乳剤層側の親水性コロイド層が好ましい。また、感光
材料に用いられる時の式(I)で示される化合物の使用
量は好ましくは2×10−6〜1×10−3モル/m2
 、より好ましくは4×10−6〜4×10−4モル/
m2 である。
【0027】また、処理液中において用いられる場合に
は、例えば(1)発色現像剤、(2)漂白剤、(3)定
着液、(4)漂白定着液及び(5)水洗液などいずれの
処理液にも用いられる。好ましくは(1)〜(4)、よ
り好ましくは(1),(2),(4)、特に好ましくは
(1)である。処理液中で用いられる時の式(I)で示
される化合物の使用量は、好ましくは1×10−4〜5
×10−2モル/リットル、より好ましくは2×10−
4〜2×10−2モル/リットルである。
【0028】本発明の効果の点から処理液中に含有させ
る方がよい。その理由は必ずしも明確ではないが着色物
質を残さないように作用しやすいためと考えられる。ま
た、本発明において、蛍光増白剤を添加する浴は全処理
工程中の出来るだけ前の工程が好ましい。
【0029】一般式(I)で示される化合物の分子量は
1200以下であり、好ましくは1000以下、好まし
くは400以上である。更に本発明のカラー画像形成方
法において、好ましくは反射型ハロゲン化銀カラー写真
感光材料を露光後発色現像処理、脱銀処理、水洗および
/または安定処理を行なった後、水切り工程を経て乾燥
するカラー画像形成方法において、該ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に用いられるハロゲン化銀乳剤が塩化銀
98モル%以上の高塩化銀乳剤から成り、かつ前記処理
工程の少なくとも一つの工程が分子量1200以下の水
溶性蛍光増白剤の存在下で行なわれ、さらに前記処理工
程の補充量の総計が感光材料1m2あたり200ml以
下であるカラー画像形成方法である。
【0030】以下、本発明について更に詳しく述べる。 本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光性乳剤層には、それ
ぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤と、感光
する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対するイ
エロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン−
を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減色
法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカプ
ラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構成
としても良い。
【0031】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては
、実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よ
りなるものを好ましく用いることができる。ここで実質
的に沃化銀を含まないとは、沃化銀含有率が0.1モル
%以下、好ましくは0.02モル%以下のことを言う。 乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても等しくて
も良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有する乳剤を
用いると、各粒子の性質を均質にすることが容易である
。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布
については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をとっても組
成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子
内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一層
または複数層〕とでハロゲン組成の異なる所謂積層型構
造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハ
ロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある
場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面上に異組成の
部分が接合した構造)の粒子などを適宜選択して用いる
ことができる。高感度を得るには、均一型構造の粒子よ
りも後二者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧
力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のよ
うな構造を有する場合には、ハロゲン組成において異な
る部分の境界部は、明確な境界であっても、組成差によ
り混晶を形成して不明確な境界であっても良く、また積
極的に連続的な構造変化を持たせたものであっても良い
【0032】本発明に用いる高塩化銀乳剤の塩化銀含有
率は95モル%以上が好ましく、98モル%以上が更に
好ましい。こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在
層を先に述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化
銀粒子内部および/または表面に有する構造のものが好
ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率に
おいて少なくとも10モル%のものが好ましく、20モ
ル%を越えるものがより好ましい。そして、これらの局
在層は、粒子内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるい
は面上にあることができるが、一つの好ましい例として
、粒子のコーナー部にエピタキシャル成長したものを挙
げることができる。
【0033】一方、感光材料が圧力を受けたときの感度
低下を極力抑える目的で、塩化銀含有率95モル%以上
の高塩化銀乳剤においても、粒子内のハロゲン組成の分
布の小さい均一型構造の粒子を用いることも好ましく行
われる。また、現像処理液の補充量を低減する目的でハ
ロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効
である。この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル
%〜100モル%であるような、ほぼ純塩化銀の乳剤も
好ましく用いられる。
【0034】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.2〜1.0μmが好ましい。また
、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分布
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分
散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗
布することも好ましく行われる。この様に粒子サイズの
異なるハロゲン化銀粒子を感光材料中に複数用いる時に
は、それらが同一感光層内に共存する場合でも異なる感
光層にある場合でも、該ハロゲン化銀粒子の平均粒子サ
イズの比が0.63以上1.6以下であることが好まし
く、0.77以上1.3以下であればさらに好ましい。
【0035】写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形
状は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的
な(regular)結晶形を有するもの、球状、板状
などのような変則的な(irregular)結晶形を
有するもの、あるいはこれらの複合形を有するものを用
いることができる。 また、種々の結晶形を有するものの混合したものからな
っていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記
規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは
70%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。
【0036】また、これら以外にも平均アスペクト比(
円換算直径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板
状粒子が投影面積として全粒子の50%を越えるような
乳剤も好ましく用いることができる。本発明に用いるハ
ロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成もしくは物理熟成
の過程において種々の多価金属イオン不純物を導入する
ことができる。使用する化合物の例としては、カドミウ
ム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの塩、あるいは第VI
II族元素である鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウ
ム、オスミウム、イリジウム、白金などの塩もしくは錯
塩を挙げることができる。特に上記第VIII族元素は
好ましく用いることができる。これ等の化合物の添加量
は目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化銀1モルに
対して10−9〜10−2モルが好ましい。
【0037】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感を施される。化学増感法については、不安
定硫黄化合物の添加に代表される硫黄増感、金増感に代
表される貴金属増感、あるいは還元増感などを単独もし
くは併用して用いることができる。化学増感に用いられ
る化合物については、特開昭62−215272号公報
明細書の第18頁右下欄〜第22頁右上欄に記載のもの
が好ましく用いられる。
【0038】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常分光増感を施される。分光増感は、本発明の感光材
料における各層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感
度を付与する目的で行われる。本発明においては目的と
する分光感度に対応する波長域の光を吸収する色素−分
光増感色素を添加することで行うことが好ましい。この
とき用いられる分光増感色素としては例えば、F.M.
Harmer著  Heterocyclic com
pounds−Cyanine dyes and r
elated compounds (John  W
iley & Sons〔New York, Lon
don〕社刊、1964年) に記載されているものを
挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分光
増感法は、前出の特開昭62−215272号公報明細
書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく
用いられる。
【0039】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。
【0040】本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒
子表面に形成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像
が主として粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤の
いずれのタイプのものであっても良い。本発明がカラー
感光材料に適用される場合、該カラー感光材料には芳香
族アミン系発色現像薬の酸化体とカップリングしてそれ
ぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色するイエローカ
プラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラーが通常用
いられる。
【0041】本発明において好ましく使用されるシアン
カプラー、マゼンタカプラーおよびイエローカプラーは
、下記一般式(C−I)、(C−II)、(M−I)、
(M−II)および(Y)で示されるものである。
【0042】
【化13】
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】一般式(C−I)および(C−II)にお
いて、R1、R2およびR4は置換もしくは無置換の脂
肪族、芳香族または複素環基を表し、R3、R5および
R6は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基ま
たはアシルアミノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の
5員環もしくは6員環を形成する非金属原子群を表して
もよい。Y1、Y2は水素原子または現像主薬の酸化体
とのカップリング反応時に離脱しうる基を表す。nは0
又は1を表す。
【0048】一般式(C−II)におけるR5としては
脂肪族基であることが好ましく、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、te
rt−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメ
チル基、フェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニ
ルチオメチル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチ
ル基などを挙げることができる。
【0049】前記一般式(C−I)または(C−II)
で表わされるシアンカプラーの好ましい例は次の通りで
ある。一般式(C−I)において好ましいR1はアリー
ル基、複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシ
ル基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモ
イル基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボ
ニル基、シアノ基で置換されたアリール基であることが
さらに好ましい。  一般式(C−I)においてR3と
R2で環を形成しない場合、R2は好ましくは置換もし
くは無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好ま
しくは置換アリールオキシ置換のアルキル基であり、R
3は好ましくは水素原子である。
【0050】一般式(C−II)において好ましいR4
は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基であり
、特に好ましくは置換アリールオキシ置換のアルキル基
である。一般式(C−II)において好ましいR5は炭
素数2〜15のアルキル基および炭素数1以上の置換基
を有するメチル基であり、置換基としてはアリールチオ
基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ
基、アルキルオキシ基が好ましい。一般式(C−II)
においてR5は炭素数2〜15のアルキル基であること
がさらに好ましく、炭素数2〜4のアルキル基であるこ
とが特に好ましい。一般式(C−II)において好まし
いR6は水素原子、ハロゲン原子であり、塩素原子およ
びフッ素原子が特に好ましい。一般式(C−I)および
(C−II)において好ましいY1およびY2はそれぞ
れ、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基である。 一般式(M−I)において、R7およびR9はアリール
基を表し、R8は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y3は水素原子または離脱基を表す。R7およびR9の
アリール基(好ましくはフェニル基)に許容される置換
基は、置換基R1に対して許容される置換基と同じであ
り、2つ以上の置換基があるときは同一でも異なってい
てもよい。R8は好ましくは水素原子、脂肪族のアシル
基またはスルホニル基であり、特に好ましくは水素原子
である。好ましいY3はイオウ、酸素もしくは窒素原子
のいずれかで離脱する型のものであり、例えば米国特許
第4,351,897号や国際公開W088/0479
5号に記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好
ましい。一般式(M−II)において、R10 は水素
原子または置換基を表す。Y4は水素原子または離脱基
を表し、特にハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい
。Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−
又は−NH−を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合
のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。Z
b−Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳
香環の一部である場合を含む。R10 またはY4で2
量体以上の多量体を形成する場合、またZa,Zbある
いはZcが置換メチンであるときはその置換メチンで2
量体以上の多量体を形成する場合を含む。
【0051】一般式(M−II)で表わされるピラゾロ
アゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロー副吸収
の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,500,
630号に記載のイミダゾ〔1,2−b 〕ピラゾール
類は好ましく、米国特許第4,540,654号に記載
のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4 〕トリアゾー
ルは特に好ましい。
【0052】その他、特開昭61−65245号に記載
されたような分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環
の2、3又は6位に直結してピラゾロトリアゾールカプ
ラー、特開昭61−65246号に記載されたような分
子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプ
ラー、特開昭61−147254号に記載されたような
アルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基をもつピ
ラゾロアゾールカプラーや欧州特許(公開)第226,
849号や同第294,785号に記載されたような6
位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリ
アゾールカプラーの使用が好ましい。
【0053】一般式(Y)において、R11 はハロゲ
ン原子、アルコキシ基、トリフルオロメチル基またはア
リール基を表し、R12 は水素原子、ハロゲン原子ま
たはアルコキシ基を表す。Aは−NHCOR13 、−
NHSO2−R13 、−SO2NHR13、−COO
R13、−SO2N(R14)(R13)を表わす。但
し、R13 とR14 はそれぞれアルキル基、アリー
ル基またはアシル基を表す。Y5は離脱基を表す。R1
2 とR13 、R14 の置換基としては、R1に対
して許容された置換基と同じであり、離脱基Y5は好ま
しくは酸素原子もしくは窒素原子のいずれかで離脱する
型のものであり、窒素原子離脱型が特に好ましい。
【0054】一般式(C−I)、(C−II)、(M−
I)、(M−II)および(Y)で表わされるカプラー
の具体例を以下に列挙する。一般式(C−I)、(C−
II)で表わされるカプラーの具体例を以下に列挙する
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】
【化22】
【0060】
【化23】
【0061】
【化24】
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】一般式(M−I)、(M−II)で表わさ
れるカプラーの具体例を以下に列挙する。
【0067】
【化29】
【0068】
【化30】
【0069】
【化31】
【0070】
【化32】
【0071】
【化33】
【0072】
【化34】
【0073】
【化35】
【0074】
【化36】
【0075】
【化37】
【0076】
【化38】
【0077】
【化39】
【0078】
【化40】
【0079】
【化41】
【0080】
【化42】
【0081】
【化43】
【0082】一般式(Y)に示されるイエローカプラー
としては公知のものを用いることができる。イエローカ
プラーとしては、例えば米国特許第3,933,501
号、同4,022,620号、同4,326,024号
、同4,401,752号、同4,248,961号、
特公昭58−10739号、英国特許第1,425,0
20号、同1,476,760号、米国特許第3,97
3,968号、同4,314,023号、同4,511
,649号、欧州特許第249,473A号、等に記載
のものが好ましい。
【0083】このようなカプラーの分散媒としては誘電
率(25℃)2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.
7の高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合
物を使用するのが好ましい。高沸点有機溶媒として、好
ましくは次の一般式(A)〜(E)で表される高沸点有
機溶媒が用いられる。
【0084】
【化44】
【0085】
【化45】
【0086】
【化46】
【0087】
【化47】
【0088】
【化48】
【0089】(式中、W1、W2及びW3はそれぞれ置
換もしくは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4
はW1、OW1 またはS−W1を表わし、nは、1な
いし5の整数であり、nが2以上の時はW4は互いに同
じでも異なっていてもよく、一般式(E)において、W
1とW2が縮合環を形成してもよい)。
【0090】本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般
式(A)ないし(E)以外でも融点が100℃以下、沸
点が140℃以上の水と非混和性の化合物で、カプラー
の良溶媒であれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は
好ましくは80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は
、好ましくは160℃以上であり、より好ましくは17
0℃以上である。
【0091】これらの高沸点有機溶媒の詳細については
、特開昭62−215272号公開明細書の第137頁
右下欄〜144頁右上欄に記載されている。また、これ
らのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在下でまたは
不存在下でローダブルラテックスポリマー(例えば米国
特許第4,203,716号)に含浸させて、または水
不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして親水性
コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
【0092】好ましくは国際公開WO88/00723
号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または
共重合体が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの
使用が色像安定化等の上で好ましい。本発明の感光材料
には、種々の褪色防止剤を用いることができる。即ち、
シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用の有機褪色
防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロキシクロ
マン類、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類
、p−アルコキシフェノール類、ビスフェノール類を中
心としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体、メ
チレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、ヒン
ダードアミン類およびこれら各化合物のフェノール性水
酸基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくはエス
テル誘導体が代表例として挙げられる。また、(ビスサ
リチルアルドキシマト)ニッケル錯体および(ビス−N
,N−ジアルキルジチオカルバマト)ニッケル錯体に代
表される金属錯体なども使用できる。
【0093】有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明
細書に記載されている。ハイドロキノン類は米国特許第
2,360,290号、同第2,418,613号、同
第2,700,453号、同第2,701,197号、
同第2,728,659号、同第2,732,300号
、同第2,735,765号、同第3,982,944
号、同第4,430,425号、英国特許第1,363
,921号、米国特許第2,710,801号、同第2
,816,028号などに、6−ヒドロキシクロマン類
、5−ヒドロキシクマラン類、スピロクロマン類は米国
特許第3,432,300号、同第3,573,050
号、同第3,574,627号、同第3,698,90
9号、同第3,764,337号、特開昭52−152
225号などに、スピロインダン類は米国特許第4,3
60,589号に、p−アルコキシフェノール類は米国
特許第2,735,765号、英国特許第2,066,
975号、特開昭59−10539号、特公昭57−1
9765号などに、ヒンダードフェノール類は米国特許
第3,700,455号、特開昭52−72224号、
米国特許第4,228,235号、特公昭52−662
3号などに、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼ
ン類、アミノフェノール類はそれぞれ米国特許第3,4
57,079号、同第4,332,886号、特公昭5
6−21144号などに、ヒンダードアミン類は米国特
許第3,336,135号、同第4,268,593号
、英国特許第1,326,889号、同第1,354,
313号、同第1,410,846号、特公昭51−1
420号、特開昭58−114036号、同第59−5
3846号、同第59−78344号などに、金属錯体
は米国特許第4,050,938号、同第4,241,
155号、英国特許第2,027,731(A)号など
にそれぞれ記載されている。これらの化合物は、それぞ
れ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100重
量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することによ
り、目的を達成することができる。シアン色素像の熱お
よび特に光による劣化を防止するためには、シアン発色
層およびそれに隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導入
することがより効果的である。
【0094】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3
,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン
化合物(例えば米国特許第3,314,794号、同第
3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
 、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,7
05,805号、同3,707,395号に記載のもの
)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,229
号に記載のもの) 、あるいはベンゾオキシドール化合
物(例えば米国特許第3,406,070号、同3,6
77,672号、同4,271,307号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
【0095】また前述のカプラーと共に、特に下記のよ
うな化合物を使用することが好ましい。特にピラゾロア
ゾールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処
理後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して
、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成す
る化合物(F)および/または発色現像処理後に残存す
る芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化学結合して
、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成す
る化合物(G)を同時または単独に用いることが、例え
ば処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ないしそ
の酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によるス
テイン発生その他の副作用を防止する上で好ましい。
【0096】化合物(F)として好ましいものは、p−
アニシジンとの二次反応速度定数k2(80℃のトリオ
クチルホスフェート中) が1.0(リットル/mol
・sec)〜1×10−5(リットル/mol・sec
 )の範囲で反応する化合物である。なお、二次反応速
度定数は特開昭63−158545号に記載の方法で測
定することができる。k2がこの範囲より大きい場合、
化合物自体が不安定となり、ゼラチンや水と反応して分
解してしまうことがある。一方、k2がこの範囲より小
さければ残存する芳香族アミン系現像主薬と反応が遅く
、結果として残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用
を防止することができないことがある。このような化合
物(F)のより好ましいものは下記一般式(FI)また
た(FII)で表すことができる。
【0097】
【化49】
【0098】式中、R1、R2はそれぞれ脂肪族基、芳
香族基、またはヘテロ環基を表す。nは1または0を表
す。 Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す。ここでR1
とX、YとR2またはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。
【0099】残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合す
る方式のうち、代表的なものは置換反応と付加反応であ
る。一般式(FI)、(FII)で表される化合物の具
体例については、特開昭63−158545号、同第6
2−283338号、欧州特許公開298321号、同
277589号などの明細書に記載されているものが好
ましい。一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン
系現像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性で
かつ無色の化合物を生成する化合物(G)のより好まし
いものは下記一般式(GI)で表わすことができる。 一般式(GI) R−Z
【0100】式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテ
ロ環基を表わす。Zは求核性の基または感光材料中で分
解して求核性の基を放出する基を表わす。一般式(GI
)で表わされる化合物はZがPearson の求核性
nCH3I値(R.G.Pearson,et al.
,J.Am.Chem. Soc.,90,319(1
968)が5以上の基か、もしくはそれから誘導される
基が好ましい。
【0101】一般式(GI)で表わされる化合物の具体
例については欧州公開特許第255722号、特開昭6
2−143048号、同62−229145号、特願昭
63−136724号、同62−214681号、欧州
特許公開298321号、同277589号などに記載
されているものが好ましい。また前記の化合物(G)と
化合物(F)との組合せの詳細については欧州特許公開
277589号に記載されている。
【0102】本発明に用いて作られた感光材料には、親
水性コロイド層にフィルター染料として、あるいはイラ
ジエーションやハレーションの防止その他種々の目的で
水溶性染料や写真処理によって水溶性となる染料を含有
していてもよい。このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。なか
でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロ
シアニン染料が有用である。
【0103】本発明の感光材料の乳剤層に用いることの
できる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを
用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド単
独あるいはゼラチンと共に用いることができる。本発明
においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸を使用
して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチンの製
法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモレキュ
ラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミック・
プレス、1964年発行)に記載がある。
【0104】本発明に用いる支持体としては通常、写真
感光材料に用いられているセルロースナイトレートフィ
ルムやポリエチレンテレフタレートなどの透明フィルム
や反射型支持体が使用できる。本発明の目的にとっては
、反射支持体の使用がより好ましい。
【0105】本発明に使用する「反射支持体」とは、反
射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像
を鮮明にするものをいい、このような反射支持体には、
支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂
を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹
脂を支持体として用いたものが含まれる。例えば、バラ
イタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙
、反射層を併設した、或は反射性物質を併用する透明支
持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、
三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエ
ステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等
がある。
【0106】その他の反射型支持体として、鏡面反射性
または第2種拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用い
ることができる。金属表面は可視波長域における分光反
射率が0.5以上のものがよく、また金属表面を粗面化
または金属粉体を用いて拡散反射性にするのがよい。該
金属としてはアルミニウム、錫、銀、マグネシウムまた
はその合金などを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメッ
キなどで得た金属板、金属箔、または金属薄層の表面で
あってよい。なかでも、他の基質に金属を蒸着して得る
のがよい。金属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑
性樹脂層を設けるのが好ましい。本発明の支持体の金属
表面をもつ側の反対側には帯電防止層を設けるのがよい
。このような支持体の詳細については、例えば、特開昭
61−210346号、同63−24247号、同63
−24251号や同63−24255号などに記載され
ている。
【0107】これらの支持体は使用目的によって適宜選
択できる。光反射性物質としては、界面活性剤の存在下
に白色顔料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の
表面を2〜4価のアルコールで処理したものを用いるの
が好ましい。白色顔料微粒子の規定された単位面積当り
の占有面積比率(%)は、最も代表的には観察された面
積を、相接する6μm×6μmの単位面積に区分し、そ
の単位面積に投影される微粒子の占有面積比率(%)(
Ri)を測定して求めることが出来る。占有面積比率(
%)の変動係数は、Ri の平均値(RAV)に対する
Ri の標準偏差sの比s/RAVによって求めること
が出来る。対象とする単位面積の個数(n)は6以上が
好ましい。従って変動係数s/RAVは
【0108】
【式1】
【0109】によって求めることが出来る。本発明にお
いて、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の変動係数は
0.15以下とくに0.12以下が好ましい。0.08
以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一である」と
いうことができる。
【0110】本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著Chimie et Phisiq
ue Photographique(Paul Mo
ntel 社刊、1967年)、G.F.Duffin
著 Phtograhic Emulsion Che
mistry(Focal Pree 社刊、1966
年) 、V.L.Zelikman et al著 M
aking and Coating Photogr
aphic Emulsion(Focal Pres
s 社刊、1964年) などに記載された方法を用い
て調製することができる。すなわち、酸性法、中性法、
アンモニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可
溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法
、同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれ
の方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の
下において形成される方法(所謂逆混合法)を用いるこ
ともできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ち所謂コントロールド・ダブルジェット法を用いること
もできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サ
イズが均一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる
【0111】本発明において、前記カプラーを感光層に
添加するためには、公知の種々の技術を適用することが
できる。通常、オイルプロテクト法として公知の水中油
滴分散法により添加することができ、溶媒に溶解した後
、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。 あるいは界面活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいは
ゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散物と
してもよい。またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆ
るフィッシャー分散法によっても分散できる。カプラー
分散物から、蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過など
の方法により、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤
と混合してもよい。
【0112】本発明のカラー写真感光材料は、カラー現
像、漂白定着、水洗処理(または安定化処理)が施され
るのが好ましい。漂白と定着は前記のような一浴でなく
て別個に行ってもよい。本発明に使用されるカラー現像
液中には、公知の芳香族第一級アミンカラー現像主薬を
含有する。好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体
であり、代表例を以下に示すがこれらに限定されるもの
ではない。 D−1  N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
D−2  4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチル
アニリン D−3  4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)
−N−メチルアニリン D−4  4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン D−5  4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)−3−メチルアニリン D−6  4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロ
キシプロピル)−3−メチルアニリン D−7  4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)−3−メチルアニリン D−8  4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタン
スルホンアミドエチル)−−3−メチルアニリンD−9
  4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロ
キシエチル)アニリン D−10  4−アミノ−N−エチル−N−(β−メト
キシエチル)−3−メチルアニリン D−11  4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)
−N−エチル−3−メチルアニリン D−12  4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロ
ピル−N−n−プロピル−3−メチルアニリンD−13
  4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N−
n−プロピル−3−メチルアニリンD−14  N−(
4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシピ
ロリジン D−15  N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)
−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン D−16  N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)
−3−ピロリジンカルボキサミド
【0113】上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち
特に好ましくは例示化合物D−5、D−6、D−7、D
−8およびD−12である。また、これらのp−フェニ
レンジアミン誘導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフ
タレンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの塩
であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の使用
量は現像液1リットル当たり好ましくは約0.002モ
ル〜0.2モル、さらに好ましくは0.005モル〜0
.1モルである。
【0114】本発明の実施にあたっては、実質的にベン
ジルアルコールを含有しない現像液を使用することが好
ましい。ここで実質的に含有しないとは、好ましくは2
(ml/リットル)以下、更に好ましくは0.5(ml
/リットル)以下のベンジルアルコール濃度であり、最
も好ましくは、ベンジルアルコールを全く含有しないこ
とである。本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオン
を実質的に含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオ
ンは、現像主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲ
ン化銀溶解作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成
効率を低下させる作用を有する。このような作用が、連
続処理に伴う写真特性の変動の増大の原因の1つと推定
される。ここで実質的に含有しないとは、好ましくは3
.0×10−3(モル/リットル)以下の亜硫酸イオン
濃度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを全く含有し
ないことである。但し、本発明においては、使用液に調
液する前に現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸
化防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外され
る。
【0115】本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオン
を実質的に含有しないことが好ましいが、さらにヒドロ
キシルアミンを実質的に含有しないことがより好ましい
。これは、ヒドロキシルアミンが現像液の保恒剤として
の機能と同時に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシル
アミンの濃度の変動が写真特性に大きく影響すると考え
るられるためでる。ここでいうヒドロキシルアミンを実
質的に含有しないとは、好ましくは5.0×10−3(
モル/リットル)以下のヒドロキシルアミン濃度であり
、最も好ましくはヒドロキシルアミンを全く含有しない
ことである。本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロ
キシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有
することがより好ましい。ここで有機保恒剤とは、カラ
ー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第一
級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物
全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気などによる酸
化を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中で
も、ヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを
除く。以下同様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、
ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類
、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン
類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシ
ラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合
物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤であ
る。これらは、特開昭63−4235号、同63−30
845号、同63−21647号、同63−44655
号、同63−53551号、同63−43140号、同
63−56654号、同63−58346号、同63−
43138号、同63−146041号、同63−44
657号、同63−44656号、米国特許第3,61
5,503号、同2,494,903号、特開昭52−
143020号、特公昭48−30496号などに開示
されている。
【0116】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号及び同57−53749号に記載の各種金属類、
特開昭59−180588号記載のサリチル酸類、特開
昭54−3532号記載のアルカノールアミン類、特開
昭56−94349号記載のポリエチレンイミン類、米
国特許第3,746,544号等記載の芳香族ポリヒド
ロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特にト
リエタノールアミンのようなアルカノールアミン類、ジ
エチルヒドロキシルアミンのようなジアルキルヒドロキ
シルアミン、ヒドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。前記の有機保恒剤のな
かでもヒドロキシルアミン誘導体やヒドラジン誘導体(
ヒドラジン類やヒドラジド類)が特に好ましく、その詳
細については、特願昭62−255270号、同63−
9713号、同63−9714号、同63−11300
号などに記載されている。また前記のヒドロキシルアミ
ン誘導体またはヒドラジン誘導体とアミン類を併用して
使用することが、カラー現像液の安定性の向上、しいて
は連続処理時の安定性向上の点でより好ましい。
【0117】前記のアミン類としては、特開昭63−2
39447号に記載されたような環状アミン類や特開昭
63−128340号に記載されたようなアミン類やそ
の他特願昭63−9713号や同63−11300号に
記載されたようなアミン類が挙げられる。本発明におい
てカラー現像液中に塩素イオンを3.5×10−2〜1
.5×10−1(モル/リットル)含有することが好ま
しい。特に好ましくは、4×10−2〜1×10−1(
モル/リットル)である。塩素イオン濃度が1.5×1
0−1〜10−1(モル/リットル)より多いと、現像
を遅らせるという欠点を有し、迅速で最大濃度が高いと
いう本発明の目的を達成する上で好ましくない。また、
3.5×10−2(モル/リットル)未満では、カブリ
を防止する上で好ましくない。
【0118】本発明において、カラー現像液中に臭素イ
オンを3.0×10−5(モル/リットル)〜1.0×
10−3(モル/リットル)含有することが好ましい。 より好ましくは、5.0×10−5〜5×10−4(モ
ル/リットル)である。臭素イオン濃度が1×10−4
(モル/リットル)より多い場合、現像を遅らせ、最大
濃度及び感度が低下し、3.0×10−5(モル/リッ
トル)未満である場合、カブリを生じやすくなる。ここ
で塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加され
てもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出して
もよい。
【0119】カラー現像液に直接添加される場合、塩素
イオン供給物質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム
、塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩
化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化
カドミウムが挙げられるが、そのうち好ましいものは塩
化ナトリウム、塩化カリウムである。また、現像液中に
添加されている蛍光増白剤から供給されてもよい。臭素
イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カリウ
ム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシウム
、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル、臭
化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げられ
るが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化ナト
リウムである。  現像処理中に感光材料から溶出する
場合、塩素イオンや臭素イオンは共に乳剤から供給され
てもよく、乳剤以外から供給されても良い。
【0120】本発明に使用されるカラー現像液は、好ま
しくはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0であ
り、そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分
の化合物を含ませることができる。上記pHを保持する
ためには、各種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤と
しては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒ
ドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグ
リシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、
3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩
、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−プ
ロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒド
ロキシアミノメタン塩、リシン塩などを用いることがで
きる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ
安息香酸塩は、溶解性、pH9.0以上の高pH領域で
の緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性能面
への悪影響(カブリなど) がなく、安価であるといっ
た利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好ま
しい。
【0121】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム
、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四
ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(
サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)などを挙げることができる。しかしながら本
発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
【0122】該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0
.1(モル/リットル)以上であることが好ましく、特
に0.1(モル/リットル)〜0.4(モル/リットル
)であることが特に好ましい。その他、カラー現像液中
にはカルシウムやマグネシウムの沈澱防止剤として、あ
るいはカラー現像液の安定性向上のために、各種キレー
ト剤を用いることができる。例えば、ニトリロ三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸
、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンスルホン酸
、トランスシロヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジア
ミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,
N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミ
ン−N,N′−ジ酢酸等が挙げられる。これらのキレー
ト剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。 これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばカラ
ー現像液1リットル当り0.1g〜10g程度である。 カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。現像促進剤としては、特公昭37−16088
号、同37−5987号、同38−7826号、同44
−12380号、同45−9019号及び米国特許第3
,813,247号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開
昭50−137726号、特公昭44−30074号、
特開昭56−156826号及び同52−43429号
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903号、同3,128,182号、同4,2
30,796号、同3,253,919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482,546号、同
2,596,926号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3,128,183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3,532,501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加す
ることができる。
【0123】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。本発明
に適用されうるカラー現像液には、必要に応じてアルキ
ルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸
、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加しても良
い。
【0124】本発明に適用されうるカラー現像液の処理
温度は20〜50℃好ましくは30〜50℃である。処
理時間は5秒〜60秒好ましくは5秒〜30秒である。 補充量は、感光材料1m2 当たり10〜120ミリリ
ットルが適当であり、好ましくは20〜100ミリリッ
トルである。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。処理槽での写真処理液と
空気との接触面積は、以下に定義する開口率で表わすこ
とができる。即ち、開口率=処理液と空気との接触面積
(cm2)/処理液の容量(cm3)上記開口率は、0
.1以下であることが好ましく、より好ましくは0.0
01〜0.05である。
【0125】このように開口率を低減させる方法として
は、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設ける
ほかに、特願昭62−241342号に記載された可動
蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法等を挙げることができる。開
口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工
程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着
、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用す
ることが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。次に本発明に適用されうる脱銀工程について
説明する。脱銀工程は、一般には、漂白工程−定着工程
、定着工程−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、
漂白定着工程等いかなる工程を用いても良い。
【0126】以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白
定着液及び定着液を説明する。漂白液又は漂白定着液に
おいて用いられる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用
いることができるが、特に鉄(III) の有機錯塩(
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリホス
ホン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸など
の錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有
機酸;過硫酸塩;過酸化水素などが好ましい。これらの
うち、鉄(III) の有機錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から特に好ましい。鉄(III) の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれ
らの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、イミ
ノ二酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを
挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、カ
リウム、リチウム又はアンモニウム塩のいずれでも良い
。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸の鉄(III) 錯塩が漂白力が高いことから好
ましい。これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用し
ても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄
、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄な
どとアミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホ
スホノカルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で
第2鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート
剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いても
よい。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が
好ましく、その添加量は0.01〜1.0(モル/リッ
トル)、好ましくは0.05〜0.50(モル/リット
ル)である。
【0127】漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの
前浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用いること
ができる。例えば、米国特許第3,893,858号明
細書、ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開
昭53−95630号公報、リサーチディスクロージャ
ー第17129号(1978年7月号)に記載のメルカ
プト基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公
昭45−8506号、特開昭52−20832号、同5
3−32735号、米国特許第3,706,561号等
に記載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン
等のハロゲン化物が漂白力に優れる点で好ましい。その
他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液には、
臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化
アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、
塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例
えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むこ
とができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢
酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐食防止剤などを添加することができる。
【0128】漂白定着液又は定着液に使用される定着剤
は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸
アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩:
エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,
8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物および
チオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、
これらを1種あるいは2種以上混合して使用することが
できる。また、特開昭55−155354号に記載され
た定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物など
の組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いること
ができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸
アンモニウム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの
定着剤の量は、0.2〜2モルが好ましく、更に好まし
くは0.3〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は
定着液のpH領域は、3〜9が好ましく、更に、4〜8
が特に好ましい。
【0129】又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができる
。漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモ
ニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など
)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、
メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、
など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好ま
しい。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.
02〜1.0(モル/リットル)含有させることが好ま
しく、更に好ましくは0.04〜0.6(モル/リット
ル)である。
【0130】保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜
硫酸付加物、あるいは、カルボニル化合物等を添加して
も良い。更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡
剤、防カビ剤等を必要に応じて添加しても良い。定着又
は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化処理
をするのが一般的である。
【0131】本発明に適用されうる脱銀処理工程の処理
温度は20〜50℃好ましくは30〜50℃である。処
理時間は5秒〜60秒好ましくは5秒〜30秒である。 補充量は、感光材料1m2 当たり10〜120ミリリ
ットルが適当であり、好ましくは20〜100ミリリッ
トルである。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)や用途、水洗水温
、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、
その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このう
ち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は
、ジャーナル・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーショ
ン・ピクチャー・アンド・テレヴィジョン・エンジニア
ズ(Journal of the Society 
of Motion Picture and Tel
evision Engineers) 第64巻、p
.248〜253(1955年5月号)に記載の方法で
、もとめることができる。通常多段向流方式における段
数は2〜6が好ましく、特に2〜5が好ましい。
【0132】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、例えば感光材料1m2 当たり200ミリリ
ットル以下が可能であり、本発明の効果が顕著であるが
、タンク内での水の滞留時間増加により、バクテリアが
繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題
が生じる。この様な問題の解決策として、特開昭62−
288838号に記載のカルシウム、マグネシウムを低
減させる方法を、極めて有効に用いることができる。ま
た、特開昭57−8542号に記載イソチアゾロン化合
物やサイアベンダゾール類、同61−120145号に
記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、特開昭61−267761号に記載のベンゾトリ
アゾール、銅イオンその他堀口博著「防菌防黴の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の減菌
、殺菌、防黴技術」(1982年) 工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年) 、
に記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0133】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
や、色素安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。又、液中でのバ
クテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与
するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることが
できる。
【0134】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理において
、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場合、
特開昭57−8543号、同58−14834号、同6
0−220345号等に記載の公知の方法を、すべて用
いることができる。その他、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四メチレン
ホスホン酸等のキレート剤、マグネシウムやビスマス化
合物を用いることも好ましい態様である。脱銀処理後用
いられる水洗液または安定化液としていわゆるリンス液
も同様に用いられる。
【0135】水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは
4〜10であり、更に好ましくは5〜8である。温度は
感光材料の用途・特性等で種々設定し得るが、一般には
20〜60℃好ましくは25〜55℃である。時間は任
意に設定できるが短かい方が処理時間の低減の見地から
望ましい。好ましくは10秒〜90秒更に好ましくは1
5秒〜45秒である。補充量は、少ない方がランニング
コスト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。本発
明で言うところの補充量の総計とは、用いる補充液の供
給量が必ずしも同程度であることを意味するものでなく
、大きく偏っている場合も含むものである。例えば、発
色現像液補充量と漂白定着液補充量および水洗水補充量
が各々60ml、65ml、75mlでも、75ml、
65ml、60mlでも、35ml、35ml、130
mlでも、80ml、80ml、35mlでも、65m
l、35ml、100mlでも35ml、85ml、8
0mlでもほぼ同様に総計200mlと考えて良いこと
を意味し、このことから本発明で言うところの色汚染は
全処理液工程を通じて処理液の汚れ程度に依存するもの
であることが解る。
【0136】水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、
更に、前工程に用いることもできる。この例として多段
向流方式によって削減して水洗水のオーバーフローを、
その前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮
液を補充して、廃液量を減らすことがあげられる。本発
明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び
迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵す
るためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いる
のが好ましい。例えば米国特許第3,342,597号
記載のインドアニリン系化合物、同3,342,599
号、リサーチ・ディスクロージャー14,850号及び
同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同13,
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,71
9,492号記載の金属錯体、特開昭53−13562
8号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
【0137】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号および同58−115438号等に記載され
ている。また、感光材料の節銀のため西独特許第2,2
26,770号または米国特許第3,674,499号
に記載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた
処理を行ってもよい。 (実施態様)
【0138】以下、添付図面を参照して本発明の実施態
様を説明する。第1図は本発明の実施態様である銀塩写
真式カラーペーパー自動現像装置の概略構成図である。 本自動現像装置は露光されたカラーペーパーを現像、漂
白定着、水洗した後に乾燥して、カラーペーパー上に画
像を形成するものである。本自動現像装置により処理さ
れるカラーペーパー(以下、感光材料という)は、95
モル%以上の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を支持
体上に少なくとも1層有するカラー写真感光材料であり
、芳香族第1級アミン発色現像主薬を含有する発色現像
液により発色現像される。自動現像装置本体10には現
像槽12、漂白定着槽14、水洗槽16、水切り部17
、乾燥部18が連続して設けられ、露光後の感光材料2
0は現像、漂白定着、水洗後に乾燥されて本体10から
搬出される。現像槽12、漂白定着槽14、水洗槽16
、水切り部17、乾燥部18には、感光材料20を挟持
して各処理部を搬送する搬送ローラ対24が設けられて
いる。また、水切り部17における搬送ローラ対24は
、感光材料20上の水滴をスクイズ、吸収等により除去
する機能を有する除水ローラを兼ねている。感光材料2
0は搬送ローラ対24により乳剤面を下にして挟持搬送
されながら処理液に所定時間浸漬されることにより発色
現像処理される。現像槽12、漂白定着槽14及び水洗
槽16には、処理液を強い勢いで噴出して処理槽内に高
速噴流を生じさせる処理液噴出部材30が、所定箇所に
設けられている。現像槽12、漂白定着槽14及び水洗
槽16に対応してそれぞれポンプ32が設けられ、各処
理液は、ポンプ32により循環されながら処理液噴出部
材30により感光材料20に向けて噴出される。
【0139】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0140】(比較例1) 支持体の調製 写真用印画紙用LBKP(広葉樹晒、硫酸パルプ)10
0%(秤量175g/m2 、厚み約180μm);白
色原紙の表面に下記の組成の耐水性酸化チタンからなる
白色顔料含有樹脂層を設けて支持体を作成した。即ちポ
リエチレン組成物(密度0.920g/cm3 、メル
トインデックス(MI)5.0g/10分)の90重量
部に、酸化ケイ素と酸化アルミニウムで表面処理した酸
化チタン白色顔料の16重量部を添加し、更に青味染料
(群青)を加えて混練した後に熔融押出しコーティング
により30μmの耐水性樹脂層を得た。他方白色原紙の
裏面に他のポリエチレン組成物(密度0.950g/c
m3 、MI8.0g/10分)のみコーティングして
20μmの耐水性樹脂層をえた。
【0141】このようにして両面ラミネートした紙支持
体を調製した。 感光材料(10)の作製 先に調製した耐水性紙支持体の表面にコロナ放電処理を
施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含
むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写真構成層を塗
布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した
。塗布後は下記のようにして調製した。 第一層塗布液調製
【0142】イエローカプラー(ExY)19.1gお
よび色像安定剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤
(Cpd−7)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよ
び溶媒(Solv−3)および(Solv−7)それぞ
れ4.1gを加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチ
ン水溶液185ccに乳化分散させて乳化分散物Aを調
製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒子サイ
ズ0.88遙の大サイズ乳剤Aと0.70遙の小サイズ
乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布
の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳
剤とも臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有
)が調製された。この乳剤には下記に示す青感性増感色
素A,Bが銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、
それぞれ2.0×10−4モル、また小サイズ乳剤Aに
対しては、それぞれ2.5×10−4モル添加されてい
る。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤
が添加して行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化
銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように
第一層塗布液を調製した。
【0143】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−10とC
pd−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳
剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ
用いた。
【0144】
【化50】
【0145】
【化51】
【0146】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Aに対しては各々2.0×10−4モル、また小サイ
ズ乳剤Aに対しては各々2.5×10−4モル)
【01
47】
【化52】
【0148】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては4.0×10−4モル、小サイズ乳剤B
に対しては5.6×10−4モル)および、
【0149
【化53】
【0150】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Bに対しては7.0×10−5モル、また小サイズ乳
剤Bに対しては1.0×10−5モル)
【0151】
【化54】
【0152】(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤Cに対しては0.9×10−4モル、また小サイズ乳
剤Cに対しては1.1×10−4モル)赤感性乳剤層に
対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2
.6×10−3モル添加した。
【0153】
【化55】
【0154】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10−5モル、7.7×10−4モ
ル、2.5×10−4モル添加した。また、青感性乳剤
層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり、1×10−4モルと2×10−
4モル添加した。また、イラジエーション防止のために
乳剤層に下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加
した。
【0155】
【化56】
【0156】
【化57】
【0157】
【化58】
【0158】
【化59】
【0159】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀
換算塗布量を表す。 第一層(青感性乳剤層)   前記の塩臭化銀乳剤A             
                 0.03  ゼラ
チン                       
                   1.86  
イエローカプラー(ExY)            
            0.76  色像安定剤(C
pd−1)                    
      0.19  溶媒(Solv−3)   
                         
  0.18  溶媒(Solv−7)       
                       0.
18  色像安定剤(Cpd−7)         
                 0.06
【016
0】第二層(混色防止層)   ゼラチン                   
                       0.
99  混色防止剤(Cpd−5)         
                 0.08  溶媒
(Solv−1)                 
             0.16  溶媒(Sol
v−4)                     
         0.08
【0161】第三層(緑感
性乳剤層)   塩臭化銀乳剤〔立方体、平均粒子サイズ0.55μ
mの大サイズ乳剤Bと、0    .39μmの小サイ
ズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。粒子サイズ
    分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08
、各サイズ乳剤ともAgBr    0.8モル%を粒
子表面の一部に局在含有させた〕  0.12  ゼラ
チン                       
                   1.24  
マゼンタカプラー(ExM)            
            0.23  色像安定剤(C
pd−2)                    
      0.03  色像安定剤(Cpd−3) 
                         
0.16  色像安定剤(Cpd−4)       
                   0.02  
色像安定剤(Cpd−9)             
             0.02  溶媒(Sol
v−2)                     
         0.40
【0162】第四層(紫外
線吸収層)   ゼラチン                   
                       1.
58  紫外線吸収剤(UV−1)         
                 0.47  混色
防止剤(Cpd−5)               
           0.05  溶媒(Solv−
5)                       
       0.24
【0163】第五層(赤感性乳
剤層)   塩臭化銀乳剤〔立方体、平均粒子サイズ0.58μ
mの大サイズ乳剤Cと、0    .45μmの小サイ
ズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比) 。粒子サイ
ズ    分布の変動係数は0.09と0.11、各サ
イズ乳剤ともAgBr0.6モ    ル%を粒子表面
の一部に局在含有させた〕          0.2
3  ゼラチン                  
                        1
.34  シアンカプラー(ExC)        
                  0.32  色
像安定剤(Cpd−2)              
            0.03  色像安定剤(C
pd−4)                    
      0.02  色像安定剤(Cpd−6) 
                         
0.18  色像安定剤(Cpd−7)       
                   0.40  
色像安定剤(Cpd−8)             
             0.05  溶媒(Sol
v−6)                     
         0.14
【0164】第六層(紫外
線吸収層)   ゼラチン                   
                       0.
53  紫外線吸収剤(UV−1)         
                 0.16  混色
防止剤(Cpd−5)               
           0.02  溶媒(Solv−
5)                       
       0.08
【0165】第七層(保護層)   ゼラチン                   
                       1.
33  ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体
        0.17    (変性度17%)   流動パラフィン                
                    0.03

0166】
【化60】
【0167】
【化61】
【0168】
【化62】
【0169】
【化63】
【0170】
【化64】
【0171】
【化65】
【0172】
【化66】
【0173】
【化67】
【0174】
【化68】
【0175】
【化69】
【0176】
【化70】
【0177】
【化71】
【0178】
【化72】
【0179】
【化73】
【0180】
【化74】
【0181】
【化75】
【0182】
【化76】
【0183】
【化77】
【0184】
【化78】
【0185】以上のようにして感光材料(10)を作成
した。 自動現像機の製作 添付の図1に示す自動現像機を製作し以下の現像処理に
使用した。尚、本明細書の実施例において各処理浴の時
間比率が異なる場合には図1の自動現像機の処理浴槽の
深さを変更したものを用いて実験した。
【0186】また該自動現像機には噴流攪拌のための噴
き出し部材を各処理浴槽の底部に設けた。該噴き出し部
材は幅30cm、感光材料の搬送方向長さ5cmの大き
さを有し、幅方向に5mm間隔で並んだ直径0.5mm
の噴き出し孔の列を10mm間隔で4列配置した。この
多孔形噴き出し部材を通して毎分10リットルの速度で
処理液を供給した。この時の処理液供給速度を6リット
ルを幅30cmで除した値、即ち感光材料幅1cm当り
0.2リットルと表わす。噴き出し方向は感光材料面に
対して垂直で、かつ噴き出し口と感材面との間隔は約5
mmとした。また、この時該噴き出し部材の位置は何れ
の浴槽においても液中工程長さの内、前半45〜55%
に設置した。
【0187】更に、前記自動現像機は、■最終リンス浴
と乾燥部との間に感光材料の表面に付着した液をぬぐい
取るための複数の除液ローラーを有し、■乾燥部におい
ては感光材料の感光層面に多孔板あるいはスリットを介
して約3m/秒の風速で乾燥風を吹き付け、かつ水分を
含んだ所謂リターン風を感光材料表面から迅速に取り去
るための空気循環機構を持った乾燥部を有する。 感光材料の処理 A3サイズに切り揃えた前記感光材料に、前記自動現像
機を用いて下記現像処理(I−1)を施した。 処理工程                     
   現像処理(I−1)    カラー現像液   
               38℃20秒漂白定着
                      38℃
20秒リンス■                  
    38℃  7秒リンス■          
            38℃  7秒リンス■  
                    38℃  
7秒リンス■                   
   38℃  7秒リンス■           
           38℃  7秒乾    燥 
                     65℃1
5秒(リンス■→■への5タンク向流式とした。)(上
記の各工程処理時間は、感光材料が一つの処理液に侵入
した後、この処理液から出て次の処理液に侵入するまで
の空中時間を含めた値を指す。該処理時間における空中
時間の比率は通常処理機の大きさによって異なるが、本
発明の実施例においては5%〜40%の範囲であった。 )
【0188】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液                          
                   タンク液  
      補充液  水             
                         
  800ml        同左  エチレンジア
ミン−N,N,N′,N′    −テトラメチレンホ
スホン酸              2.1g   
     同左  トリエタノールアミン      
                8.1g     
   同左  塩化カリウム            
                  8.2g   
     なし  臭化カリウム          
                    0.01g
      なし  亜硫酸ナトリウム       
                   0.14g 
     同左  炭酸カリウム          
                    18.7g
      37.0g  4−アミノ−N−エチル−
N−(3−ヒド    ロキシプロピル)−3−メチル
アニリン    12.8g      27.8g 
 ジエチルヒドロキシルアミン(80%)      
6.3g        同左  蛍光増白剤、下記化
合物(比較−1)        1.1g     
   2.2g──────────────────
──────────────────  水を加えて
                         
       1000ml      同左  pH
(25℃)                    
        10.05      10.95上
記補充液の補充量は感光材料1m2 あたり30mlと
した。
【0189】漂白定着液                          
                   タンク液  
      補充液  水             
                         
  400ml        400ml  チオ硫
酸アンモニウム(70%)            1
00ml        250ml  エチレンジア
ミン四酢酸                    
3.4g        8.5g  エチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)    アンモニウム・2水塩 
                   73.0g 
     183g  亜硫酸アンモニウム     
                   40g   
       100g  臭化アンモニウム    
                      20.
0g      50.0g  硝酸(67%)   
                         
9.6g        24g  ────────
─────────────────────────
─  水を加えて                 
               1000ml    
  1000ml  pH(25℃)        
                    5.80 
       5.10上記補充液の補充量は感光材料
1m2 あたり30ミリリットルとした。 リンス液:タンク液、補充液ともイオン交換水を使用し
、補充量は30(ml/m2)とした。
【0190】
【化79】
【0191】先に準備したA3サイズの感光材料(10
)に引き伸ばし機を用いて像様露光した後前記自動現像
機にて処理する作業を繰り返し(以降、これをランニン
グ処理と記す)添加された補充液の合計が用いた現像機
の各処理浴槽の容量の2倍(以降、これを2サイクルと
記す)になるまで続けた(補充量と浴槽容量の比率が浴
槽毎に異なる場合は何れの浴槽においても2倍以上にな
るまで続けた)。次に、同じく感光材料(10)を未露
光のまま現像処理してVフィルターによって反射濃度を
測定し、この値(以降、これをDminと記す)を用い
て感光材料の性能を評価した。ここで補充量を前記現像
処理(I−1)に対してn倍に増やして実験する場合に
は、前記補充液を水でn倍に稀釈したものを新しく補充
液として用いた。更に、前記現像処理(I−1)の発色
現像液における蛍光増白剤化合物例(比較−1)を除去
する以外は現像処理(I−1)と全く同様にして現像処
理(I−2)を行なった。以上の結果を合わせて第1表
に示す。 第1表 ─────────────────────────
───────────  補充量(ml/m2)  
         現像処理(I−1)    現像処
理(I−2)                   
         Dmin            
  Dmin  発色  漂白  水洗  合計   
 処理      ランニング  処理      ラ
ンニング  現像  定着             
   開始時    後          開始時 
   後─────────────────────
───────────────  90  90  
90  270  0.11  0.13    0.
12  0.15  60  60  90  210
  0.11  0.14    0.12  0.1
6  45  45  90  180  0.11 
 0.18    0.12  0.18  45  
45  45  135  0.11  0.22  
  0.12  0.21  30  30  45 
 105  0.11  0.26    0.12 
 0.23  30  30  30    90  
0.11  0.28    0.12  0.25─
─────────────────────────
──────────
【0192】この結果は、ランニ
ング処理において補充量を減少させるとDminが著し
く上昇することを示すのみならず、蛍光増白剤化合物例
(比較−1)のように補充量の多い時にはDminを減
少させる効果のあった化合物が補充量を減少させた場合
には逆にDminを増加させる場合があることを示して
いる。このことは従来の技術では予測することが出来ず
高塩化銀乳剤から成る感光材料を用いて低補充量の処理
を連続して行なって初めて明らかになった問題である。
【0193】(実施例1)比較例1の発色現像液におい
て用いた蛍光増白剤(比較−1)の代りに等モルの前記
蛍光増白剤化合物例(I−5)を用いる以外は現像処理
(I−1)と全く同様の現像処理(I−3)を用いてラ
ンニング処理を行なった結果、および同様に蛍光増白剤
(比較−1)の代りに等モルの前記蛍光増白剤化合物例
(I−24)を用いる以外は現像処理(I−1)と全く
同様の現像処理(I−4)を用いてランニング処理を行
なった結果を合わせて第2表に示す。 第2表 ─────────────────────────
───────────  補充量(ml/m2)  
         現像処理(I−3)    現像処
理(I−4)                   
         Dmin            
  Dmin  発色  漂白  水洗  合計   
 処理      ランニング  処理      ラ
ンニング  現像  定着             
   開始時    後          開始時 
   後─────────────────────
───────────────  90  90  
90  270  0.12  0.15    0.
11  0.14  60  60  90  210
  0.12  0.15    0.11  0.1
4  45  45  90  180  0.12 
 0.15    0.11  0.14  45  
45  45  135  0.12  0.17  
  0.11  0.16  30  30  45 
 105  0.12  0.18    0.11 
 0.17  30  30  30    90  
0.12  0.19    0.11  0.18─
─────────────────────────
──────────
【0194】以上の結果から、本
発明の方法に従えば極めて低補充量のランニング処理に
おいてもDmin上昇の少ない安定した品質を実現する
ことができることが明らかである。
【0195】実施例2 比較例1および実施例2の現像処理(I−1)、同(I
−2)、同(I−3)、同(I−4)のカラー現像液に
用いたカラー現像主薬例示化合物(D−6)のかわりに
、これと等モルの例示化合物(D−7)を用いる他は比
較例1と全く同様にして〔これを現像処理(II−1)
、同(II−2)、同(II−3)、同(II−4)と
する〕、ランニング処理を行ない比較例1と同様の結果
を得た。
【0196】実施例3 比較例1における現像処理(I−1)の代わりに下記現
像処理(III) を施す以外は比較例1と同じランニ
ング処理を行なったところ、比較例1と同様、本発明の
方法によって安定した品質が得られることが確かめられ
た。 処理工程                     
   現像処理(III)  カラー現像液     
             40℃15秒漂白定着  
                    40℃15
秒リンス■                    
  40℃  7秒リンス■            
          40℃  7秒リンス■    
                  40℃  7秒
リンス■                     
 40℃  7秒リンス■             
         40℃  7秒乾    燥   
                   65℃15秒
(リンス■→■への5タンク交流式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。 カラー現像液                   
             タンク液        
補充液──────────────────────
──────────────  水        
                         
       800ml        同左  エ
チレンジアミン四酢酸               
     2.0g        同左  5,6−
ジヒドロキシベンゼン−     1,2,4−トリスルホン酸        
      0.3g        同左  トリエ
タノールアミン                  
    8.0g        同左  塩化ナトリ
ウム                       
     2.5g        なし  亜硫酸ナ
トリウム                     
     0.3g        同左  炭酸カリ
ウム                       
     25.0g      49.5g  例示
化合物D−8                   
       5ミリモル    11ミリモル  例
示化合物D−5                  
        8ミリモル    17ミリモル  
例示化合物D−7                 
       15ミリモル    33ミリモル  
ジエチルヒドロキシルアミン            
    4.2g        同左  蛍光増白剤
  例示化合物(I−5)          1.8
g        3.5g────────────
──────────────────────── 
 水を加えて                   
           1000ml        
同左  pH(25℃)              
            10.05        
同左───────────────────────
─────────────
【0197】ここで漂白定
着液およびリンス液は比較例1の現像処理(I−1)と
同じものを用いた。 実施例4 比較例1における現像処理(I−1)の代わりに下記現
像処理(IV)を施す以外は比較例1と同じランニング
処理を行なったところ、比較例1と同様に安定した品質
を実現できることが確かめられた。 処理工程                     
 感光材料1m2あたり補充量 ─────────────────────────
───────────  カラー現像       
   38.5℃45秒              
  35ml  漂白定着             
   38℃20秒                
35ml  リンス■               
 38℃12秒  リンス■            
    38℃12秒  リンス■         
       38℃12秒            
  105ml  乾    燥          
      65℃15秒─────────────
───────────────────────(リ
ンス■→■への3タンク向流方式とした)上記現像処理
(IV)の処理液組成は以下の通りである。 カラー現像液                   
             タンク液        
補充液──────────────────────
──────────────  水        
                         
       800ml        同左  エ
チレンジアミン四酢酸               
     2.0g        同左  5,6−
ジヒドロキシベンゼン−     1,2,4−トリスルホン酸        
      0.3g        同左  トリエ
タノールアミン                  
    8.0g        同左  塩化ナトリ
ウム                       
     1.4g        なし  炭酸カリ
ウム                       
       25  g        45g  
例示化合物D−8                 
         5.0g        11g 
 ジエチルヒドロキシルアミン           
     4.2g        同左  蛍光増白
剤例示化合物(I−5)            0.
8g        1.5g───────────
─────────────────────────
  水を加えて                  
            1000ml  pH(25
℃) 10.05 ────────────────
────────────────────
【0198
】漂白定着液、リンス液は比較例1の現像処理(I−1
)と全く同じものを用いた。他に特に明記しなかった現
像処理の条件は比較例1と同じとした。 実施例5   比較例1のハロゲン化銀乳剤Aの調製方法において
、分光増感色素AおよびBを用いる代わりに下記分光増
感色素FおよびGをハロゲン化銀1モル当たり各々1.
3×10−4モルおよび1.0×10−4モル加える以
外はハロゲン化銀乳剤Aと同様にしてハロゲン化銀乳剤
Fを調製した。
【0199】
【化80】
【0200】次に比較例1のハロゲン化銀乳剤Bの調製
方法において、分光増感色素CおよびDを用いる代わり
に下記分光増感色素Hをハロゲン化銀1モル当たり4.
5×10−5モル加える以外はハロゲン化銀乳剤Bと全
く同様にしてハロゲン化銀乳剤Hを調製した。
【0201】
【化81】
【0202】次に比較例1のハロゲン化銀乳剤Cの調製
方法において、分光増感色素Eを用いる代わりに下記分
光増感色素Jをハロゲン化銀1モル当たり5×10−6
モル加える以外はハロゲン化銀乳剤Cと全く同様にして
ハロゲン化銀乳剤Jを調製した。
【0203】
【化82】
【0204】次に比較例1の感光材料(10)の作成方
法において、感光層のハロゲン化銀乳剤を使い方を下記
第3表の様に変え、更に第3層に対して、下記化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6×10−3モル添加す
る以外は感光材料(10)と全く同様にして感光材料(
20)を作成した。
【0205】
【化83】
【0206】 第3表 ─────────────────────────
───────────  層番号         
               ハロゲン化銀乳剤の使
用量───────────────────────
─────────────  第1層    (イエ
ロー発色)          F:0.30  第3
層    (マゼンタ発色)          H:
0.12  第5層    (シアン  発色)   
       J:0.24────────────
────────────────────────

0207】これらの感光材料は赤外線感光性のカラー感
光材料である。各感光層の機能を感光材料(10)の感
光層と対比させて第4表に示す。 第4表 ─────────────────────────
───────────              
    感光材料(10)            感
光材料(20)──────────────────
──────────────────  第1層  
      青感性イエロー発色層        赤
感性イエロー発色層  第3層        緑感性
マゼンタ発色層        赤外感光性マゼンタ発
色層第5層        赤感性シアン発色層   
       赤外感光性シアン発色層───────
─────────────────────────
────
【0208】その他の層は感光材料(10)と
感光材料(20)で同じ。以上の様に作成した感光材料
(20)に対して、下記第5表に示す半導体レーザー(
以下LDと称する)を用いて現像処理後の濃度が最高濃
度となるように全面均一露光を行なった。この場合の露
光とは、下記3種のLDから得られた3本の光線を1本
に合成した後、回転多面体により感光材料上に走査露光
したものである。この際、各レーザー光線は感光材料上
で輝点の直径が約0.03mmとなる様に絞り等を調節
し、且つ必要な画像濃度に応じてその強度と照射時間を
電気的に調節した。感光材料は前記走査方向に対して垂
直方向に一定速度で移動させながら像様露光するが、こ
の露光に要する時間は縦420mm、横297mmの大
きさの画像で約10秒であった。 第5表 ─────────────────────────
───────────              
              LD種類       
 発振波長────────────────────
────────────────  (1)  イエ
ロー発色層    AlGaInP  約670mm 
 露光用LD  (2)  マゼンタ発色層    G
aAlAs    約750mm  露光用LD  (
3)  シアン発色層      GaAlAs   
 約810mm  露光用LD───────────
─────────────────────────
【0209】露光の終了した感光材料(20)を用いて
比較例1と同様のランニング処理を行ない、Dminの
安定性を調べたところ本発明の方法によって安定して低
いDminが実現できることが確かめられた。本実施例
では露光波長と発色色相が第4表記載の様に対応してい
るが、この組み合わせは本発明の効果を得るために必須
ではない。
【0210】実施例6 実施例4の現像処理(IV)における蛍光増白剤例示化
合物(I−5)をカラー現像液に添加して用いるかわり
に漂白定着液に同量添加して用いる以外は現像処理(I
V)と全く同様の処理を現像処理(V−1)とし、また
同様に現像処理(IV)における蛍光増白剤例示化合物
(I−5)をカラー現像液に添加して用いるかわり水洗
浴に同量用いる以外は現像処理(IV)と全く同様の処
理を現像処理(V−2)とした時、これらの現像処理に
よる感光材料の評価結果を第6表に示す。 第6表 ─────────────────────────
───────────  補充量(ml/m2)  
         現像処理(V−1)    現像処
理(V−2)                   
         Dmin            
  Dmin  発色  漂白  水洗  合計   
 処理      ランニング  処理      ラ
ンニング  現像  定着             
   開始時    後          開始時 
   後─────────────────────
───────────────  90  90  
90  270  0.12  0.15    0.
12  0.15  60  60  90  210
  0.12  0.15    0.12  0.1
5  45  45  90  180  0.12 
 0.15    0.12  0.15  45  
45  45  135  0.12  0.18  
  0.12  0.18  30  30  45 
 105  0.12  0.19    0.12 
 0.20  30  30  30    90  
0.12  0.20    0.12  0.21─
─────────────────────────
──────────
【0211】以上の結果から、蛍
光増白剤を漂白定着液あるいは水洗および/または安定
化液に添加して用いても本発明の効果が得られることが
わかる。さらに第1表、第2表と第6表の結果を比較す
ると、蛍光増白剤を添加する浴は全処理工程中の出来る
だけ前の工程が好ましいことがわかる。 実施例7 実施例1の現像処理(I−3)において蛍光増白剤例示
化合物(I−5)を用いる代りに等モルの蛍光増白剤例
示化合物(I−24)を用いる以外は現像処理(I−3
)と全く同様の現像処理(VI)を行なって感光材料(
10)の性能を評価した結果、実施例1と同様、低補充
ランニング処理におけるDmin上昇の小さい良好な品
質を実現することができた。
【0212】
【化84】
【0213】
【発明の効果】本発明は現像処理工程の少なくとも1つ
の工程に本発明の蛍光増白剤を添加して行うことにより
、カラー写真感光材料を用いて極めて低補充量の現像処
理を長期間継続して行なう場合に生ずる色汚染を防止し
良好な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光材料自動現像装置の概略構成図である。
【符号の説明】
10  本体 12  現像槽 14  漂白定着槽 16  水洗槽 17  水切り部 18  乾燥部 20  感光材料 24  搬送ローラ 30  処理液噴出部材 32  ポンプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  反射型ハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を露光後、発色現像処理、脱銀処理、水洗および/ま
    たは安定処理を行うカラー画像形成方法において、該ハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料に用いられるハロゲン化
    銀乳剤が塩化銀98モル%以上の高塩化銀乳剤から成り
    、かつ前記処理工程の少なくとも一つの工程が分子量1
    200以下の水溶性蛍光増白剤の存在下で行なわれ、さ
    らに前記処理工程の補充量の総計が感光材料1m2あた
    り200ml以下であることを特徴とするカラー画像形
    成方法。
JP3529891A 1991-02-05 1991-02-05 カラー画像形成方法 Pending JPH04249243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3529891A JPH04249243A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 カラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3529891A JPH04249243A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 カラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249243A true JPH04249243A (ja) 1992-09-04

Family

ID=12437872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3529891A Pending JPH04249243A (ja) 1991-02-05 1991-02-05 カラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249243A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
US5395742A (en) * 1993-05-18 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diaminostilbene series compound and a method for forming an image using the same
EP1109063A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-20 Eastman Kodak Company Photographic processing methods using compositions containing stain reducing agent
EP1111459A3 (en) * 1999-12-16 2001-09-26 Eastman Kodak Company Photographic processing compositions containing stain reducing agent

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170742A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62253164A (ja) * 1986-01-29 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01298352A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0250151A (ja) * 1988-05-09 1990-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0296138A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02275948A (ja) * 1989-01-19 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液および処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61170742A (ja) * 1985-01-24 1986-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62253164A (ja) * 1986-01-29 1987-11-04 Konika Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0250151A (ja) * 1988-05-09 1990-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH01298352A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) * 1988-10-03 1990-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02275948A (ja) * 1989-01-19 1990-11-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料用の処理液および処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5395742A (en) * 1993-05-18 1995-03-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diaminostilbene series compound and a method for forming an image using the same
EP0631185A1 (en) 1993-06-11 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for continuously processing silver halide color photosensitive material
EP1109063A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-20 Eastman Kodak Company Photographic processing methods using compositions containing stain reducing agent
EP1111459A3 (en) * 1999-12-16 2001-09-26 Eastman Kodak Company Photographic processing compositions containing stain reducing agent
US6395462B2 (en) 1999-12-16 2002-05-28 Ramanuj Goswami Photographic processing compositions containing stain reducing agent
US6395461B1 (en) 1999-12-16 2002-05-28 Eastman Kodak Company Photographic processing compositions containing stain reducing agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH04249243A (ja) カラー画像形成方法
JPH03214155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2900179B2 (ja) 写真処理方法
JP2684437B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
JP2973378B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH03253852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び最終処理組成物
JP2654702B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2673272B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0635149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04329539A (ja) カラー画像形成方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP2896467B2 (ja) 超迅速処理可能なカラー写真感光材料およびそのカラー画像形成法
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07234488A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0675350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09114035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04190349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03233450A (ja) カラー画像形成方法