JPS61170742A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS61170742A
JPS61170742A JP60012198A JP1219885A JPS61170742A JP S61170742 A JPS61170742 A JP S61170742A JP 60012198 A JP60012198 A JP 60012198A JP 1219885 A JP1219885 A JP 1219885A JP S61170742 A JPS61170742 A JP S61170742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
washing
formula
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60012198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416103B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60012198A priority Critical patent/JPS61170742A/ja
Priority to EP86100833A priority patent/EP0189191B1/en
Priority to DE8686100833T priority patent/DE3681043D1/de
Priority to CA000500165A priority patent/CA1272063A/en
Priority to AU52705/86A priority patent/AU588566B2/en
Publication of JPS61170742A publication Critical patent/JPS61170742A/ja
Priority to US07/351,268 priority patent/US4895786A/en
Publication of JPH0416103B2 publication Critical patent/JPH0416103B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3046Processing baths not provided for elsewhere, e.g. final or intermediate washings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、感光
材料という)の水洗処理工程を省略した処理方法に関し
、更に詳しくは連続処理による未露光部でのスティン発
生を防止した感光材料の無水洗処理方法に関する。
〔従来技術〕
一般に感光材料は、画像露光の後、発色現像、漂白、定
着、安定、漂白定着、水洗等の処理工程で処理される。
そして、このような処理工程において、近年水資源の涸
渇、原油の値上げによる水りつつある。
このため、水洗処理工程を省略、もしくは水洗水量を極
端に低減する方法として特開昭57−8543号公報に
記載されているような多段向流安定化処理技術や、特開
昭58−134636号公報に記載されているようなビ
スマス錯塩を含有する水洗代替安定液による処理技術が
提案されている。
しかしながら、水洗代替安定液による処理において、安
定タンク液に対する補充液の総量が安定タンク容量の6
〜7倍以上になるような連続処理が長期になされると、
処理された感光材料に色汚染が発生し、スティンとして
目立ってくることを本発明者等は見出した。中でも、未
露光部において色汚染即ちスティンが目立ち、特にカラ
ーペーパーでは未露光部が白地であるため僅かの汚染で
も重大な欠点となる問題がある。
また、このようなスティンの発生は、色素画像を保存し
た場合に特に光の照射下での保存耐久性を悪化させるこ
とも判明した。
ra8nめ目的) 従って本発明の目的は、水洗代替安定液を使用して連続
処理した場合に発生する感光材料の未露光部の汚染を防
止する技術的手段を提供することにある。
更に別の目的は、水洗代替安定液を用いて連続処理した
場合の色素画像の保存安定性の劣化、特に光褪色性の劣
化を防止する技術的手段を提供することにある。
〔発明の要旨〕
本発明者は鋭意研究を重ねた結果、感光材料を発色現像
後、定着能を有する処理液で処理し、引き続いて実質的
に水洗することなく、水洗代替安定液で処理する方法に
おいて、下記一般式(I)、(Il〕、〔R′ 〕また
は〔II″〕で表される化合物の少なくとも1つの存在
下にトリアジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有する水
洗代替安定液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法によって本発明の目的が達成されることを
見出した。
一般式CI) 式中、R,R,、R3,R,およびR5は各々水素原子
、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキ
シ基、スルホ基または−NHR’ SO,Mを表わす。
(ここでR′はアルキレン基を、Mはカチオン基を表わ
す、) 一般式(If) 式中、R6およびR6′は各々水素原子、アルキル基、
了り−ル基または複素環基を表わす。R。
およびRt’は各々ヒドロキシ基、アルコキシ基、シア
ノ基、トリフ0ロメチル基、−COOR,。
−C0NHRい−NHCOR,、ウレイド基、イミノ基
、アpおよびqは1または2を表わし、Xは酸素原子、
イオウ原子または−CH2−基を表わす。)で表わされ
る環状アミ7基を表わす。R8は水素原子、アルキル基
またはアリール基を表わす。Lはメチン基を表わす。n
は0.1または2を表わす。lおよびIll’  は各
々0または1を表わす。
一般式〔R′ 〕 式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子または
硫昔原子を舟hl−、LI十メ千ン巽か妄トし、R5〜
R1□lよ各々水素原子、アルキル基、アリール基、ア
ラルキル基または複素環基を表わし、R9−R12のう
ち少な(とも1つは水素原子以外の置換基である。
一般式〔II”〕 式中、9は1*たは2の整数を表わし、Lはメチン基を
表わし、R+3はアルキル基、アリール基または複素環
基を表わす。R14およびRSSは各々ヒドロキシ基、
アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、トリフ0ロメチ
ル基、−C0OR,、−C0N)IR,、−NHCOR
い ウレイド基、イミノ基、アミノ基、炭は1または2
を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子または−CH2−
基を表わす。)で表わされる環状アミ7基を表わす、R
8は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。
R16は水素原子、アルキル基、塩素原子またはアルコ
キシ基を表わす。
本発明者らはまた、本発明の好ましい実施態様として、
水洗代替安定液のpHが3.0〜11.0の範囲にある
ときに本発明の効果がより顕著であることを見い出した
更に本発明者らは、トリアジニルスチルベン系蛍光増白
剤の蛍光スペクトルの最大蛍光波長 λI×が433〜
440■であるとき本発明の目的がより効果的に達成さ
れることを見い出した。
〔発明の構成〕
以下、本発明を更に説明する。
従来の現像、漂白、定着処理後の水洗処理工程では、多
量の水洗水によって、感光材料中および感光材料表面か
ら処理液組成物(発色現像主薬、ベンジルアルコール、
漂白剤、チオ硫酸塩等を含む)またはそれらの反応物質
、酸化物質等の全てが洗い流されていた。従って水洗処
理を無くした水洗代替安定液による処理では、これらの
全ての成分が安定液中1こ溶出し蓄積することになる。
特に水洗代替安定液の補充量が少ない場合には、前記被
洗浄物質の蓄積濃度が増大する。更に、水洗代替安定液
の液更新率が低下するために長期間保存されることにな
り、水洗代替安定液中での前記物質の酸化が増大する。
そして、これらの物質の着色成分のため、水洗代替安定
液はかなり着色しており、水洗代替安定液中でこれらの
着色成分が感光材料へ吸着することによって、感光材料
の未露光部が汚染されると推察される。
本発明は、トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有
する水洗代替安定液による処理を、一般式(I)〜〔R
′ 〕で表わされる化合物の存在下に行うことによって
、長期の連続処理で発生する汚染とそれに伴う色素画像
の保存安定性の劣化を1″′″E″7°6°、:IJL
a′Lf、:ktmi°′°″′9°゛ lこれら2種
の化合物の何れか一方だけでは前記酸化生成物による汚
染発生は解決できないが、両者を岨み合わせて用いるこ
とにより、はじめて本発明の目的が達成されたものであ
る。
本発明の一般式(I)、(I[)、〔R′ 〕または〔
II″〕で表わされる化合物は通常可視光に吸収を有し
ており、感光材料に使用できる染料として知られている
。また、トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤は発色現
像液および水洗処理後の安定液に用いることが知られて
いる。しかし、これらの2種の化合物を水洗代替安定液
に組合わせて用いることによって前記の水洗代替安定液
特有の問題が防止できることは驚くべきことであり、全
(知られていなかったことである。
本発明のこのような効果は、上記2種の化合物によって
着色成分の感光材料への吸着を防止することによるもの
と考えられる。
次に、本発明に用いる前記一般式(1)、(n )、〔
R′ 〕または〔II7〕 で表わされる化合物に一般
式(1) 式中、R,R,、R2,R,、R,およびR9は各々水
素原子;ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、
77素原子);ヒドロキシ基;フルキル基(炭素数1〜
4が好ましい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基);アルコキシ基(炭素数1〜4が好ましい6例えば
、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基) : −5
03M ;または−NHR’ 503M基を表わす、こ
こで、R′はアルキレン基(例えばメチレン基、エチレ
ン基)を表わし、Mはカチオンであり、水素原子;アル
カリ金属原子(例えば、ナト′リウム原子、カリウム原
子);アンモニウム、有機アンモニウム塩(例えば、ピ
リジニウム、ピペリジニウム、トリエチルアンモニウム
、トリエタノールアミン等を表わす。
前記一般式(1)で表わされる化合物の代表的な具体例
を次に示すが、該化合物がこれらによって限定されるも
のではない。
(A−1) NaOsSH2CHN  O0H (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) 一般式(II) R,R6’ 式中、R6およびR6′は各々水素原子またはそれぞれ
置換されていてもよいアルキル基、アリール基もしくは
複素環基を表わし、このアルキル基   ・は直鎖、分
岐、環状の何れでもよく、好ましくは炭素数1〜4であ
り、例えばエチル基、β−スルホエチル基等が挙げられ
る。
上記アリール基は、例えば7ヱニル基、ナフチル基等で
、スルホ基(2価の有機基、例えばフェニレンオキシ基
、アルキレン基、アルキレンアミ7基、アルキレンオキ
シ基等を介してアリール基と結合していてもよい。)、
カルボキシ基、炭素   j数1〜5のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基)、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子等)、炭素数1〜5のアルコキシ基(例
えばメトキシ基、ニドキシ基等)、フェノキシ基等を有
することができ、例えば4−スルホフェニル基、4−(
δ−スルホブチル)フェニル基、3−スルホフェニル基
、2.5−ジスルホフェニル基、3.5−ジスルホフェ
ニル基、6,8−ジスルホ−2−4−74−n−jtA
Q−びフn−+9−−)−74ルまt(,5−ノカルボ
′キシフェニル基、4−カルボキメフェニル基、4−(
4−スルホフェノキシ)7エ=ル基、4−(2−スルホ
エチル)フェニル基、3−(スルホメチルアミノ)フェ
ニル基、4−(2−(ルホエトキシ)フェニル基等を挙
げることができる。
上記複素環基としては、例えば、2−(6−スルホ)ベ
ンズチアゾリル基、2−(6−スルホ)べlズオキサゾ
リル基等を挙げることができ、ハロビン原子(例えば、
フッ素原子、塩素原子、臭素λ子など)、アルキル基(
例えば、メチル基、二fル基など)、アリール基(例え
ばフェニル基なピ)、カルボキシル基、スルホ基、ヒド
ロキシ基、?ルコキシ基(例えばメトキシ基など)、ア
リ−ルナキシ基(例えばフェノキシ基など)等の置換基
を1していてもよい。
R7およびRt’は各々ヒドロキシ基;アルコキシ基(
炭素数1〜4が好ましい。例えばエトキシ基、エトキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキン基);置換アルコ
キシ基、たとえばハロゲン原T又は炭素数2までのアル
コキシ基で置換された炭素数1〜4のアルコキシ基(た
とえばβ−クロロエトキシ基、β−メトキシエトキシ基
);シアノ基; トリフ0口メチル基; −COOR,
; −CONHR8; ・−NIICOR8(R8は水
素原子;炭素数1〜4のアルキル基(好ましくは炭素数
1〜4である。);またはアリール基、例えばフェニル
基、ナフチル基を表わし、該アルキル基およびアリール
基は置換基としてスルホ基またはカルボキシ基を有して
もよい。);ウレイド基;イミ7基;アミ7基;炭素数
1〜4のアルキル基で置換された置換アミ7基(たとえ
ば、エチルアミ7基、ジメチルアミ72の整数を表わし
、Xは酸素原子、イオウ原子または−CH2−基を表わ
す。)で表わされる環状アミ7基(たとえば、モルホレ
フ基、ピペリジ7基、ピペリジ7基)を表わす。
L″r表わされるメチン基は、炭素数1〜4個のアルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、
ターシャリ−ブチル基等)またはアリール基(例えばフ
ェニル基、トリル基等)で置換されてもよい。
また、上記複素環基が有するスルホ基、スルホアルキル
基およびカルボキシ基のうち少なくとも一つがアルカリ
金属(たとえばナトリウム、カリウム)、アルカリ土類
金属(たとえばカルシウム、マグネシウム)、アンモニ
アまたは有機塩基(たとえばジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、モルホリン、ビリノン、ピペリノン等)と塩
を形成してもよい。nは0,1または2を表わす。mお
よびm′は各々0または1を表わす。
次に前記一般式(II)で表わされる化合物の代表的な
具体例を示すが、本発明がこれらによって例示化合物 (B−1) NC−C−C−CH−C−C−CN (B−2) NC−C−C=CI−CH=CI −C−C−CN(B
−4) NC−C−C麿CH−C−C−CN (B−5) COONa      C00Na (B−6) SOsNa      SU3Na (B−7) HOOC−C−C= CI −C−C−COOIlll
ooC−C−C=CH−CH=CH−C−C−COOH
(B−9) SL]3K                  5O
3K(B−1o) (B−11) (B−12) (B−13) (B−14) (B−15) (B−16) (B−17) (B−18) SO2計                >U、に(
B−19) bυiK             Sυ、に(B−2
2) (B−23) (B−24) (B−25) (B−26) (B−27) S03NH,503NH4 (B−28) HH (B−29) C)12cH2sO,K      Cl2CH2S0
3に一般式〔II′ 〕 式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子ま硫黄
原子を表わし、Lはメチン基を表わし、R9〜R,□は
各々水素原子、アルキル基、7リール基、アラルキル基
または複素環基を表わし、Rg〜RI2の少なくとも1
つ以上は水素原子以外の置換基である。
Lで表わされるメチン基は一般式(II)の項で述べた
ものを挙げることができる。
R1〜R1□で表わされるアルキル基としては一般式(
n)の項で挙げたR6及びR6′のアルキル基と同じも
のが挙げられ、アルキル基は置換基を有してもよく、置
換基としては、例えば一般式(II)の項でR,及(/
R,’の基に導入される置換基として挙げた種々のもの
が挙げられるが、好ましくはスルホ、カルボキシ、ヒド
ロキシ、アルコキシ、フルコキシ力ルボニル、シアノお
よびスルホニルの各基である。
R9〜R12で表わされるアリール基はフェニル基が好
ましく、このフェニル基に導入される置換基としては、
一般式(n)の項でR6及びR6′の基に導入される置
換基として挙げた種々のものが挙げられるが、この芳香
核上にスルホ基、カルボキシ基およびスルファモイル基
のうちの少なくとも1つの基を有することが望ましい。
R3−R12で表わされるアラルキル基はベンジル基ま
たは7−ネチル基が好まし仁この芳香核上に導入される
置換基としては前述した R1〜R12の7リール基の
置換基と同じものを挙げることができる。
R,〜R+2で表わされる複素環基としては、例えばピ
リジル、ピリミジル等を挙げることができ、この複素環
上に導入される置換基としては、前述したR9〜R1□
の7リール基の置換基と同じものを挙げることができる
R9−R12で表わされる基としてはアルキル基1v7
’)−&Jid’tF*L<゛i1.ニーflyICC
II’ )   。
で表わされるバルビッール酸及びチオバルビッール酸の
分子内にカルボキシ、スルホおよびスルファモイルの各
基の少なくとも1つの基を有することが望ましく、対称
型のものが好ましい。
次に前記一般式〔II′ 」の化金物の代表的な具体例
を示すが、本発明がこれによって限定されるものではな
い。
(C−2) (C−3) C=Hs−n        C−Hs−n(C−4) (C−5) (C−6) C,Hs−n             C,H,−0
一般式(I[″) 式中、9は1又は2の整数を表わし、Lはメチン基を表
わし、R13で表わされるアルキル基、アリール基およ
び複素環基は一般式(If)のR6及びR6′  と同
様の意味を有しており、好ましくはアルキル基およびア
リール基であり、アリール基は少なくとも1つのスルホ
基を有していることが望ましい。
R1およびRI5は一般式〔II〕のR7及びR7′で
示した置換基の全てを導入出来、好ましくはアルキル基
、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、ウレイド基、アシルアミ7基、イミノ基およびシ
アノ基から選ばれるものである。R14のアルキル基は
、直鎖、分岐、環状の何れでもよく、好ましくは炭素数
1〜6であり、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
等で置換されていてもよく、例えばメチル、エチル、i
s。
−プロピル、n−ブチル、ヒドロキシエチル等が挙げら
れる。
R目およびR15のアルコキシ基お上びアルキル基で置
換されたアミ7基のアルキル基としては、例えばメチル
基、エチル基、ブチル基、ヒドロキシアルキル基(例え
ば、ヒドロキシエチルなど)、アルコキシアルキル基(
例えば、β−エトキシエチルなど)、カハボキシアルキ
ル基(例えば、β   l−力ルポキシエチルなど)、
アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、β−エトキ
シカルボニルエチルなど)、シアノアルキル基(例えば
、β−シアノエチルなど)、スルホアルキル基(例えば
、β−スルホエチル、「−スルホプロピルなど)等が挙
げられる。
R16は水素原子、アルキル基、塩素原子またはアルコ
キシ基を表わすが、アルキル基としては例えば、メチル
、エチル等が挙げられ、アルコキシ基としては例えば、
メトキシ、エトキシ等が挙げられる。
次に前記一般式(II″)の代表的な具体例を示すが、
本発明がこれによって限定されるものではない。
(D−1) (D−2) (D−3) (D−4) (D−5) 03Na (D−6) (D−7) (D−8) 03Na 上記一般式〔′■〕、〔■〕、〔「′〕または〔II″
〕の化合物は米国特許3,575,704号、同3゜2
47.127号、同3,540,887号、同3,65
3,905号 の各明細書、特開昭48−85130号
、同49−99620号、同59−111640号、同
59−111641号、同59−170838号の各公
報に記載されている合成方法により合成することが出来
る。
また、一般式〔I〕、(It)、〔II′ 〕または〔
II”〕で表わされる化合物を存在させて水洗代替安定
液で処理する方法としては、水洗代替安定液に直接添加
してもよいし、前浴中に添加して感光材料に付着させて
持ち込ませる方法をとることもでき、更に、感光材料中
に含有させて安定液中に存在させることもできる。感光
材料に含有させる場合は、ハロゲン化銀乳剤層中および
その他の 。
親水性コロイド層中のいずれの層へ含有させてもよ3、
エエイ、□。Wfi!m1ijj[ア、7..□  −
水に溶解し、適当な濃度の染料水溶液として乳剤等の塗
布液に添加して、公知の方法で塗布を行い感光材料中に
含有させることができ、好ましくは乳剤層及びその隣接
層に添加することである。これらの化合物の含有量は、
感光材料の面積lll12あたり1〜800mgになる
ように塗布し、好ましくは2〜2001I1g/+++
2になるようにする。水洗代替安定液に添加する場合の
添加量は1g当り0.005〜200mgが好ましく、
特に0.01〜50mHが好ましい。
上記一般式(1)、(II)、〔II′ 〕またはC1
1″)で表わされる化合物のうち、一般式(II)で表
わされる化合物が特に好ましい。また、これらの化合物
は2種以上併用して使用することが本発明の効果におい
て好ましい。
本発明の一般式(1)、(I[)、〔II′ 〕または
(II”)の化合物を感光材料中に含有せしめて水洗代
替安定液中に溶出させる方法をとる場合、その溶出によ
る該化合物の安定液中の濃度は水洗代替安定液の感光材
料単位面積当りの補充量によって決まることはもちろん
であるが、水洗代替安定化処理される迄の前処理即ち発
色現像液や漂白定着液の処理時間と処理温度も関係があ
る。
昼lh ’fig l’h # i真白9諮筋n凱押賎
闇礒f慕い倶Δh処理温度が高い場合には、これらの化
合物があらかじめ溶出してしまい好ましくない。従って
、安定化処理される迄の前処理の時間は8分以内であり
、望ましくは6分以内、最も好ましくは4分30秒以内
である。該前処理の処理温度は50℃以下が望ましい、
又、連続処理するときの処理液の補充量としては、水洗
代替安定処理以前の発色現像工程や漂白定着工程の総補
充量が感光材料in+2当り19以下が好ましく 、6
00−以下であることが更に好ましい。水洗代替安定液
の補充量は感光材料1働2当り29以下が好ましく、更
に好ましくは19以下であり、最も好ましくは500−
以下である。
感光材料に一般式(I)、(II)、〔II″ 〕また
は〔H″〕の化合物を含有せしめた場合、上述の処理温
度、処理時間および補充量により、水洗代替安定液中に
溶出する一般式CI)、[II)、〔II′ 〕または
〔II”〕の化合物の量は直接水洗代替安定液に添加し
た場合と同様の濃度となる。
水洗代替安定液に上記一般式(1)、(It)、〔II
′ 〕または〔II″′〕で表わされる化合物を添加す
る場合には、曲記処理時間および補充量は問題とならな
い。この態様は公害性、迅速性の点から好ましい。
次に、本発明に用いられるトリアジニルスチルベン系蛍
光増白剤について述べる。
トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤は下記一般式で表
わされるものが好ましい。
式中、X、、X2.Y、およびY2は各々水酸基、塩素
、臭素等のハロゲン原子、モルホリノ基、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ等)、
7リールオキシ基(例えばフェノキシ、p−スルホフェ
ノキシ等)、アルキル基(例えばメチル、エチル等)、
アリール基(例えば7ヱニル、メトキシフェニル等)、
アミ7基、アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ、エ
チル   “アミ/、プロピルアミノ、ツメチルアミ/
、シクロヘキシルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ
、ジ(β−ヒドロキシエチル)アミ/、β−スルホエチ
ル7ミノ、N−(β−スルホエチル)−N ’ −メチ
ルアミノ、N−(β−ヒドロキシエチル)−N′−メチ
ルアミノ等)またはアリールアミ7基(例えば7ニリノ
、o  ta  、p−スルホアニリノ、0*’a  
tp−クロロアニリノ、Oyl@−+p  )ルイ:)
7、o−1−、p−カルボキシアミノ、o−tm−ツル
ーヒドロキシアニリノ、スルホナフチル7ミノ、〇−會
腫−、p−7ミノアニリノ、o+、−一、p−7ニノ7
等)を表す。M2はカチオン(例えばナトリウム原子、
カリウム原子、アンモニウム塩等)を表す。
具体的には、下記の化合物を挙げることができ(E−1
) 入+oax =435na (E−2) λmax = 437nm (E−3) λmax=437nm (E−4) λ−ax=436nm (E−5) λmax=440nn+ (E−6) λll1ax = 442nm (E−7) λwax = 437rom (E−8) λa+ax=440nm (E−9) (E−10) λwax = 437nm (E−11) λ+eax=439no+ (E−12) (E−13) λ−ax−442n輪 (E−14) λ+eax=440n醜 (E−15) λmax=441nm (E−16) λ+aax=440nm (E−17) λmax=439nm (E−18) λwax = 434nm (E−19) λmax=436nm (E−20) 八max=442nm (E−21) (E−22) λa+ax=441nm (E−23) λll1ax = 440nm (E−24) (E−25) (E−26) (E−27) λll1ax == 444nm (E−28) ^max=441nm (E−29) λll1ax = 442nm (E−30) λwax = 444nm (E−31) (E−32) λmax=440nm (E−33) λ+iax=441nm 本発明に用いるトリアジニルスチルベン系蛍光増白剤は
、例えば化成品工業協会編「蛍光増白剤」(昭和51年
8月発行)8ページに記載されている通常の方法で合成
することができる。
本発明に用いられる上記トリアジニルスチルベン系蛍光
増白剤は、蛍光スペクトルの最大蛍光波長λwaxが4
33〜440nmであるときに本発明の目的がより効果
的に達成される。
トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤の水洗式 ゛替安
定液中への添加量は、該液IQ当り0.05g〜100
gの範囲であることが好ましく、更に好ましくは0.1
g〜20gの範囲であり、最も好ましくは0.2Fi〜
10gの範囲である。
また、本発明では水洗代替安定化処理の前処理浴の発色
現像浴、漂白定着浴、定着浴等にも本発明のトリアジニ
ルスチルベン系蛍光増白剤を含有5.6081.、い、
。#i、:&F*L<1!□。  l浴に含有させるこ
とであり、この場合添加量は1g当り0.2g〜tog
の範囲である。この態様は水洗代替安定液での着色成分
の感光材料への吸着を防止する効果を高めると考えられ
る。
本発明における水洗代替安定液のpHは本発明をより効
果的に達成するためには、好ましくは3.0〜11.0
の範囲であり、更に好ましくはpH6゜0〜11゜Oの
範囲であり、特に好ましくはpH7,0〜10.0の範
囲である。本発明の水洗代替安定液に含有することがで
きるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤また
は酸剤のいかなるものも使用できる。
本発明に用いる水洗代替安定液には、有機酸塩(クエン
酸、酢酸、コハク酸、シュウ酸、安息香酸等) 、pH
調整剤(リン酸塩、ホウ酸塩、塩酸、硫酸塩等)、防カ
ビ剤(7エ/−ル誘導体、カテコール誘導体、イミグゾ
ール誘導体、トリアゾール誘導体、サイアベンダゾール
誘導体1、有機ハロゲン化合物、その他紙−バルプ工業
のスライムコントロール剤として知られている防カビ剤
等)あるいは金属キレート剤、アンモニウム塩、界面活
性剤、防腐剤、Biw Mgw Znt Hit^l、
 Sn、 Ti、 Zr等の金属塩などを添加すること
ができる。これら化合物の添加量は本発明による水洗代
替安定浴のpHを維持するに必要でかつカラー写真画像
の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさな
い範囲の量をどのような組み合わせで使用してもさしつ
かえない。
安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理
の観点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜
10分間、最も好ましくは1分〜3分であり、複数槽安
定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段槽は
ど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20%〜
50%増しの処理時間で順次処理する事が望ましい。本
発明による安定化処理の後には水洗処理を全く必要とし
ないが、極く短時間内での少量水洗によるリンス、表面
洗浄などは必要に応じて任意に行うことはできる。
本発明に係る安定化処理工程での水洗代替安定液の供給
方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合、後浴
に供給して前浴からオーバー70−させることが好まし
い。もちろん単槽で処理することもできる。上記化合物
を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液として添加
するか、または安定化槽に供給する水洗代替安定液に上
記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗代替安
定補充液に対する供給液とするか等各種の方法があるが
、どのような添加方法によって添加してもよい。
本発明においで、発色現像後、定着能を有する処理液で
処理するとは、通常の発色現像液による処理後の感光材
料の定着を目的とするための定着浴又は漂白定着浴の使
用による工程を指す。即ち、本発明は発色現像後、定着
浴または漂白定着浴で処理した後の水洗代替安定液での
問題を解決したものである。該発色現像液、定着液およ
び漂白定着液の詳細については後述する。
本発明において、定着能を有する処理液で処理し、引き
続いて実質的に水洗することなく、水洗代替安定液で処
理するときは、定着浴または漂白定着浴の次に直接水洗
代替安定液で処理することを示すものであり、この処理
工程は従来から知られている定着浴゛または漂白定着浴
の後、水洗処理し、安定液で処理する工程とは全く異な
っている。
このように本発明において、水洗代替安定液による処理
とは定着能を有する処理液による処理後直ちに安定化処
理してしまい実質的に水洗処理を行わない安定化処理の
ための処理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗
代替安定液といい、本発明において安定槽は1〜5槽で
あるとき本発明の効果が大きく、特に好ましくは1〜3
槽であり、多くても9槽以下であることが好ましい。
即ち、補充液量が同じであれば、槽が多ければ多いほど
最終安定浴中の汚れ成分濃度は低くなるため本発明の効
果は弱くなる。
本発明における水洗代替安定液は、膣液で処理される感
光材料が本発明の一般式(1)〜〔II”〕の化合物の
少なくとも1種を含む場合にはトリアジニルスチルベン
系蛍光増白剤のみを溶質として含有させた水溶液であり
うるし、また水洗代替安定液で処理される感光材料が本
発明の一般式(1)〜(II”)の化合物を含まない場
合には本発明の一般式(1)〜〔II”〕の化合物の少
なくとも1種およびトリアジニルスチルベン系蛍光増白
剤のみを溶質として含有させた水溶液であることができ
る。そして、このような態様におけるこのような水溶液
による定着処理後の水洗は本発明の水洗代替安定液によ
る処理に含まれる。
木登on f1力;t 、ht滴田Δ幻ス威をネオれl
十古枕彼トにハロゲン化銀乳剤層および非感光性層(非
乳剤層)を塗布したものであり、ハロゲン化銀乳剤とし
ては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀沃
臭化銀塩沃臭化銀の如きいずれのハロゲン化銀を用いた
ものであってもよい0.これら乳剤層および非感光性層
には、写真業界で知られるあらゆるカプラー及び添加剤
等を含有させることができ、例えば、イエロー色素形成
カプラー、マゼンタ色素形成カプラー、シアン色素形成
カプラー、安定剤、増感色素、金化合物、高沸点有機溶
媒、カブリ防止剤、色素画像退色防止剤、色汚染防止剤
、蛍光増白剤、帯電防止剤、硬膜剤、界面活性剤、可塑
剤、湿潤剤および紫外線吸収剤等を適宜含有させること
ができる。
本発明の方法が適用される感光材料は、必要に応じて前
記の如き種々の写真用添加剤を含有せしめた乳剤層およ
び非感光性層などの各構成層を、コロナ放電処理、火炎
処理または紫外線照射処理を施した支持体上に、または
下引層、中間層を介して支持体上に塗設することによっ
て製造される。
有利に用いられる支持体としては、例えばバライタ紙、
ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、反射層を
併設した、或は反射体を併用する透明支持体、例えばガ
ラス板、セルロースアセテート、セルロースナイトレー
ト或はポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム等がある。
前記ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の大部分は通
常は親水性バインダーを含有する親水性コロイド層とな
っている。この親水性バインダーとしては、ゼラチン、
あるいはアシル化ゼラチン、グアニクル化ゼラチン、フ
ェニルカルバミル化ゼラチン、7タル化ゼラチン、シア
ノエタノール化ゼラチン、エステル化ゼラチン等のゼラ
チン誘導体が好ましく用いられる。
この親水性コロイド層を硬化させるための硬膜剤として
は、例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、
ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿素、メチロールノメチルヒグントインな
と、)ノオキサンI導体(2,3−ジヒドロキジノオキ
サン)など、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアク
リロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1.3−ビ
ニルスルホニル−2−プロパツールなど)、?lハロゲ
ン化合4&l(2,4−フクロルー6−ヒドロキシ−9
Fリアノンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコ7エ/キシクロル酸など)、などを単独でまたは組
み合わせて用いられる。
本発明の方法は、感光材料の支持体の一面における乳剤
層および非感光性層の合計乾燥膜厚が5〜20μlの範
囲にある場合に本発明の効果が特に顕著である。更に本
発明が有効な上記膜厚は5〜15μ論の範囲である。
また、本発明は感光材料がカプラーを高沸点有□や!:
t*leえ4nl□、ア□t、Lu、ゎ  Jゆるオイ
ルプロテクトタイプの場合に特に有効である。この高沸
点有機溶媒として、有*aアミド類、カルバメート類、
エステル類、ケトン類、尿素誘導体等、特に、ツメチル
7タレート、ジエチル7タレート、ジ−プロピル7タレ
ート、ノーブチル7タレート、ジ−n−オクチル7タレ
ート、ジイソオクチル7タレート、シアミル7タレート
、ツノニル7タレート、ジイソデシルフタレートなどの
7タル酸エステル、トリクレンジル7オス7エー ト 
、  ト リ 7 エ ニ ル 7 オ ス 7 エ 
− ト 、  ト  リ − (2−エチルヘキシル)
7オス7エート、トリソノニル7オス7ヱートなどのリ
ン酸エステル、ノオクチルセパケート、シー(2−エチ
ルヘキシル)セバケート、ジイソデシルセバケートなど
のセパシン酸エステル、グリセロールトリプロピオネー
ト、グリセロールトリブチレートなどのグリセリンのエ
ステル、その他、7ジビン酸エステル、ゲルタール酸エ
ステル、コハク酸エステル、マレイン酸エステル、7マ
ール酸エステル、クエン酸エステル、ジーtert−ア
ミル7エ/−ル、n−オクチルフェノールなどのフェノ
ール誘導体を用いるとき、本発明の効果が大きい。
木登8日は松l+ス春a [1@ t−r+羊禾健蛤1
拠7;ン発色現像主薬が使用され、該現像主薬には種々
のカラー写真プロセスにおいて広範囲に使用されている
公知のものが包含される。これらの現像剤はアミノフェ
ノール系およVp−フェニレンノアミン系誘導体が含ま
れる。これらの化合物は遊離状態より安定のため一般に
塩の形、例えば塩酸塩または硫酸塩の形で使用される。
またこれらの化合物は、一般に発色現像液1Ωについて
約0.Ig〜約aogの濃度、好ましくは発色現像液I
Qについて約1g〜約1.5gの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては、例えば〇−アミノ
フェノール、p−7ミノフエノール、5−7ミ/−2−
オキシトルエン、2−7ミノー3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な芳香族第1級アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンシアミン系化合物であり
、アルキル基およびフェニル基は任意の置換機で置換さ
れていてもよい。その中でも特に有用な化合物例として
はN−N’−ノエチル−11−フェニレンノアミン塩酸
塩、N−1+ル p−フェニレンノアミン塩酸塩、N 
+ N −:/ / f ルー、−フェニレンノアミン
塩酸塩、2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシル
アミノ)−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスル
ホンアミドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫
酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノア
ニリン、4−アミノ−3−メチル−N、N’ −ジエチ
ルアニリン、4−7ミノーN−(2−メトキシエチル)
−N=エチル−3−メチルアニリン−p−トルエンスル
ホネートなどを挙げることかができる。
発色現像液には、前記芳香族第1ii1アミン系発色現
像剤に加えて更に発色現像液に通常添加されている種々
の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤および濃厚化剤などを任意に含有せしめるこ
ともできる。
発色現像主薬として芳香族第1級アミン発色現像主薬を
用いる発色現像液のpH値は、通常7以上であり、最も
一般的には約10〜約13である。
本発明における定着能を有する処理液は、定着剤として
は例えば、チオ硫酸塩(特開昭57−185435号公
報記載)、チオシアン酸塩(英国特許565135号明
細書記載、特開昭54−137143号公報記載)、ハ
ロゲン化物(特開昭52−130639号公報記載)、
チオエーテル(ベルギー国特許626970号明細書記
載)、千オ尿素(英国特許1189416号明細書記載
)などを用いることができる。これらの定着剤のなかで
、本発明の効果が有効に作用するのはチオ硫酸塩である
また定着能を有する処理液が漂白定着液である場合に本
発明の効果が特に顕著であり、該漂白剤としては有機酸
第2鉄錯塩(特公昭54−38895号公報記載、特表
昭55−500704号公報記載、特開昭56−527
4゛″11′I″159−”°°゛°″11ゝtmv゛
x、:  。
とができる。
更に、本発明に用いられる定着能を有する処理液が定着
処理を目的とする処理液であるときは、その前工程に漂
白処理を行う場合の漂白剤についてはいかなる漂白剤を
も用いることが出来、赤血塩、塩化鉄(英国特許736
881号明細書記載、特公昭56−44424号公報記
載)過硫酸(独国特許2141199号明細書記載)、
過酸化水素(特公昭58−11617号公報記載、同5
8−11618号公報記載)、有機酸第2鉄錯塩(特開
昭57−70533号公報記載、同58−43454号
公報記載、特願昭58−40633号明細書記載)等を
用いることができる。
本発明の処理方法に用いられる水洗代替安定液はもちろ
ん定着液及び漂白定着液等の可溶性銀錯塩を含有する処
理液から公知の方法で銀回収してもよい。例えば電気分
解法(仏国特許2,299,667号公報記載)、沈澱
法(特開昭52−73037号公報記載、独国特許2,
331,220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭
51−17114号公報記載、独国特許2,548.2
37号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,35
3,805号明細書記載)などが有効に利用できる。
本発明の処理方法は、カラーネが−ペーパー、カラーポ
ジペーパーおよび反転カラーペーパーの軌I!! 1m
廣田十スーシシC右升−東1 士ト 素n閤が特に有効
な処理工程としては例えば下記(1)および(2)が挙
げられる。
(1)発色現像−漂白定着−水洗代替安定化処理(2)
発色現像−漂白一定着一水洗代替安定化処理〔実施例〕 以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるものではない。
実施例′−1 下記のカラーペーパーと処理液と処理工程とで実験を行
った。
〔カラーペーパー〕
ポリエチレンコート紙支持体上に下記の各層を支持体側
から順次塗布し、感光材料を作製した。
なお、ポリエスチレンフート紙としては、平均分子量1
00,000、密度0.95のポリエチレン200重量
部と平均分子量2,000、密度0.80のポリエチレ
ン20重量部とを混合したものに7ナターゼ型酸化チタ
ンを6.8重量%添加し、押し出しコーティング法によ
って重量170g/m2の上質紙表面に厚み0.035
mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエチレンのみに
よって厚み0.04(hmの被覆層を設けたものを用い
た。この支持体表面のポリエチレン被覆面上にコロナ放
電による前処理を施した後、各層を順次塗布した。
第1層: 臭化銀80モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で該乳剤はハロゲン化銀1モル当たり
ゼラチン350gを含み、ハロゲン化銀1モル当たり下
記構造の増感色素 2.5X 10−3モルを用いて増感され(溶媒として
イソプロピルアルコールを使用)、ノブチル7タレート
に溶解して分散させた2、5−ノーt−ブチルハイドロ
キノン200II1g/I2及びイエローカプラーとし
てα−[4−(1−ベンジル−2−フェニル−3゜5−
ジオキソ−1,2,4−)リアシリシル)]]a−ビバ
リルー2−クロロー5−γ−(2,4−ノーt−アミル
フェノキシ)ブチルアミド1アセトアニリドをハロゲン
化銀1モル当たり2×10−モル含み、銀jt330m
g/+o2になるように塗布されている。
第2層ニ ジブチル7タレートに溶解し分散されたジーL−オクチ
ルハイドロキ7ン300+ag/m2、紫外線吸収剤と
して2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’ −)−t−
7’チルフエニル)ベンゾトリアゾール2−(2′−ヒ
ドロキシ−5′−し−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’ −ヒドロキシ−3′−七−ブチル−
5′−メチル7ヱニル)−5−クロルベンゾトリアゾー
ルおよび2−(2’ −ヒドロキシ−3’、5’ −ジ
−t−ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾ
ールの混合%200ff1g/l112を含有するゼラ
チン層でゼラチン2000mg/m2になるように塗布
されている。
□3.:                 /臭化銀
85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる緑感性ハロゲン
化銀乳剤層で、該乳剤はハロゲン化銀1モル当たりゼラ
チン450gを含み、ハロゲン化銀1モル当たり下記構
造の増感色素 2.5X 10−3モルを用いて増感され、ジブチル7
タレートとトリクレンジルホスフェートを2:1に混合
した溶剤に溶解し分散した2、5−ノーt−ブチルハイ
ドロキノン150mg/m2及びマゼンタカプラーとし
て1−(2,4,6−)リクロロフェニル)−3−(2
−クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニリ/
)−5−ピラゾロンをハロゲン化銀1モル当たり1,5
X 10−’モル含有し、銀量300mg/m2になる
ように塗布されている。なお、酸化防止剤として2,2
.4−)ツメチル−6−ラウリルオキシ−7−t−オク
チルクロマンをカプラー1モル当たり0.3モル含有さ
せた。
第4WJ: ノブチル7タレートに溶解し分散されたシー酸剤として
2−(2′−ヒドロキシ−3’ 、5’ −7−t−ブ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒド
ロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2’−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′
−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾールお
よび2−(2’ −ヒドロキシ−3’ 、5’ −t−
ブチルフェニル)−5−クロル−ベンゾトリアゾールの
混合物(2:1.5:1.5:2)を500mg/m2
含有するゼラチン層でゼラチン量が2000mg/m2
になるように塗布されている。
第5層: 臭化銀85モル%を含む塩臭化銀乳剤からなる赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層で、該乳剤はノ10デン化銀1モル当
たりゼラチン500gを含み、ハロゲン化銀1モル当た
り下記構造の増感色素 2.5X 10−’モルを用いて増感され、ジブチル7
りレートに溶解して分散された2、5−ジー1−ブチル
ハイドロキノン+ng/m2及びシアンカプラーとし′
て2,4−フクロロー3−メチル−6−[γ−(2゜4
−ノアミル7エ7キシ)ブチルアミド]フェノールをハ
ロゲン化銀1モル当たり3.5X10−’モル含有し、
銀量300mg/m2になるように塗布されている。
;−1 第6層: ゼラチン層でゼラチン量が1000mg/m2となるよ
うに塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は特公昭46−7772号公報に記載されている
方法で調製し、それぞれチオ硫酸ナトリウム5永和物を
用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a、7−チトラザインテン、硬mM
としてビス(ビニルスルホニルメチル)エーテルおよび
塗布助剤としてサポニンを含有せしめた。
上記塗布乾燥後の膜厚を測定したところ13μmであっ
た。
前記方法で作製したカラーペーパーを露光後、次の処理
工程と処理液により、連続処理を行った。
M ll lk N I N            
ll[11発色現像  38℃  3分30秒[21漂
白定着  33℃  1分30秒[3]  安定化処理
 25℃〜35℃   3分[41乾     燥  
75℃〜100℃    約2分処理液組成 〈発色現像タンク液〉 〈発色現像補充液〉 く漂白定着タンク液〉 ム2水塩                eogエチ
レンジアミンテトラ酢酸       3g千オ硫酸ア
ンモニウム(70%溶液)100IIlΩ亜硫酸アンモ
ニウム(40%溶液)    27.5m Q炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でpH7,1に調製すると共に水を加
えて全量を19とする。
〈漂白定着補充液A〉 エチレンジアミンテトラ酢酸第2鉄アンモニウム塩  
                 260g炭酸カリ
ウム             420g水を加え鉄全
量IQにする。
この溶液のpHは6.7±0.1である。
〈漂白鉄補充液B〉 チオ硫酸アンモニウム(70%溶液)500論Ω亜硫酸
アンモニウム(40%溶液)     250m Qエ
チレンジアミンテトラ酢酸      17g氷酢酸 
               85−Q水を加えて全
量をIQとする。
この溶液のpHは5.3±0.1である。
〈水洗代替安定タンク液および補充液〉自動現像機に上
記の発色現像タンク液、漂白定着タンク液および安定タ
ンク液を満たし、カラー<−/< −t%RLihtb
 3 effHi’HL:□f!L15i!i   ’
色現像補充液と漂白定着補充液A、Bと安定補充液を定
量カップを通じて補充しながらランニングテストを行っ
た。補充量はカラーペーパー1−2当たりそれぞれ発色
現像タンクへの補充量として190mQ、漂白定着タン
クへの補充量として漂白定着補充液A、B各々50sQ
、安定化処理浴槽への補充量として水洗代替安定補充液
を250mΩ補充した。
なお、自動現像機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1槽〜第3槽となる安定槽とし、最終槽から補
充を行い、最終槽からオーバー70−をその前段の槽へ
流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまたその前段
の槽に流入させる多槽向流方式とした。
水洗代替安定液の総補充量が安定タンク容量の10倍と
なるまで連続処理を行った。連続処理後、第1槽〜第3
槽の水洗代替安定液をIQづつ各々7つ採取し、それぞ
れ表−1に示す化合物を添加し、)12SO,とKOH
でpH7,5に調整し、これらの連続処理後の処理液を
使用し、前記処理工程により、前記にて作製した感光材
料を処理した。又、比較試料として、水洗代替安定液に
変えて流水水洗で処理したものをNo、10を作製した
処理1−fl格ム刺か甘口の去霞半蝋め肖抽シ日鱒で観
察した。更に、未露光部白地の440mmの分光反射濃
度をカラーアナライザー(日立製作所(株)製)で測定
した。
また、処理して得られた試料のマゼンタ色に発色してい
る部分についてキセノンアーク灯による射光試験を30
0時間行い、射光試験の前後で色素画像の濃度を光学濃
度計(PD^−65、小西六写真工業社製)のグリーン
光で測定し、退色率を求めた。これらの結果を表−2に
示す。
表−2 注1 ×:白地が水洗処理に比較してグレー味で黄色味を帯び
ている。
○:白地が水洗処理と同等。
0“0”’ * a % a e * tビ011・ 
 l以7:余白1、 表−2から、比較例No、1〜No、4の本発明外の写
真用染料として知られる化合物を用いた場合、又は、本
発明の2種の化合物の一方のみ用いた場合には未露光部
白地は流水水洗に比較して目視で悪く、分光反射濃度値
も高く、スティンに対して効果がないことがわかる。ま
た光退色においても同様である。然るに、これに対して
本発明のNo。
5〜N o、 9のトリアジニルスチルベン系蛍光増白
剤と一般式(1)〜〔II″〕で表される化合物とを併
用したものは未露光部白地は白く、マゼンタ色素の光退
色率も流水水洗と同様の値であり、極めて好ましいこと
がわかる。又、トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤の
蛍光スペクトル最大波圧入waxが433−44On+
*にある例示化合物(E−18)を用いた試料N o、
 6とNo、7は本発明の効果がより高いことがわが、
る。更に一般式CI)、(I[)。
〔II′ 〕または〔II″〕で表される化合物である
例示化合物(^−1)と(B−22)を併用したNo、
7が最も効果が高いことがわかる。
6Mgm4   9 実施例−1の連続処理後の水洗代替安定液を1!2づつ
各々14個採取し、表−3に示すように7個づつに本発
明の化合物を添加後、それぞれ表−3に示すpH値にp
H調整し、残りの7個づつは未添加でそれぞれ同様にp
H調整をした。pH調整にはH2SO,またはKOHの
希薄液を用いた。このpHを調整したそれぞれの水洗代
替安定液を用いて実施例−1と同様にそれぞれ処理し、
分光反射濃度値を(440nm)を測定した。結果を表
−3に示す。
−一ノ′ 表−3から明らかように、本発明は水洗代替安定液のp
Hが3.0〜11.0の範囲が好ましく、更に好ましく
はpH6,0〜11.0であり、最も好ましくはpH7
,0〜10.0である。
実施例−3 実施例−1の感光材料の作製方法を用い、但し、第5層
に例示化合物(八−1)の2%水溶液を25B/m2と
なるように添加して感光材料を作製した。乾燥膜厚を測
定したところ13.2μ−であった。この感光材料と実
施例−1の処理工程と処理液を用いて、実施例−1と同
様に連続処理を行った。次に、水洗代替安定タンク液及
び補充液に例示化合物(E−4)を2g/Q添加し、実
施例1と同様にpH1liL、前記感光材料を処理した
その結果、白地が、本発明の例示化合物(E−4)を添
加した水洗代替安定液で処理した試料は(E−4)、t
、L l ys % ty> he + ヤr v −
ft f> l: 14 L ? * rh   1て
白く好ましかった。
実施例−4 実施例−1の処理工程に対応する処理液を2組用意し、
そのうちの1組で実施例−1の感光材料を処理しく比較
用)、他の1組で実施例−3の感光材料を処理した。
処理条件(処理工程、処理液、その他)は、水洗代替安
定液を下記組成(本発明の一般式〔II”〕の化合物を
含有している)のものに替えたほかは実施例−1と同様
にし、連続処理後のpHII整も実施例と同様にした。
この結果、本発明の一般式CI)の化合物を含有する実
施例−4の感光材料を用いて作成された写真画像は、本
発明の一般式(1)〜〔II”〕の化合物を含まない感
光材料を用いて作成された写真画像と比較して白地の分
光反射濃度、マゼンタ色画像の光退色率とも極めて良好
であった。
水洗代替安定液(タンク液及び補充液)1−ヒドロキシ
エチリデン−1,1−ジホ入ホン酸         
          1.5gポリビニルピロリドン 
        0.28例示化合物(E−32)  
          1.5g水でIQとし、N H、
0■でpH7,8とした。
実施例−5 実施例−1の感光材料において、第1層を塗布復路6層
を塗布し、第2層〜第5層を設けない感光材料を作製し
た。同様にして第1層の塗布量を2倍、3倍、4倍、5
倍、6倍、7倍とした感光材料を作製した。これらの乾
燥膜厚を表−4に示す。
上記のそれぞれの未露光乾燥材料を実施例−4の本発明
の連続処理後の処理液(水洗代替安定液には例示化合物
(^−1)が溶出しており、蛍光増白剤(E−32)が
含有されている。)と比較の処理液(水洗代替安定液に
は蛍光増白剤(E−32)は含有されでいるが、(^−
1)は全く存在しない。)で処理し、実施例−1と同様
にそれぞれの白地について目視と分光反射濃度(440
nI11)を測定した。結果を表−4に示す。
表−4から明らかなように、本発明は感光材料の乾燥膜
厚が5〜20μ論の範囲で特に有効である。
(発明の効果) 水洗代替安定液を用いて連続処理した場合に発生する未
露光部の汚染、およびこのような処理による色素画像の
保存安定性(特に光退色性)の劣化が改善される。
出願人 小西六写真工業株式会社 手続補正書 昭和60年10月31 日 特許庁長官   殿              点)
・1、事件の表示 昭和60年特許顆第12198号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号東京都日野
市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社 (電話0425−83−15
21)特  許  部 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 発明の詳細な説明を次の如く補正する。
明細書第91頁、表−4の本発明の化合物の欄の上の欄
の17行目、及び下の欄の第5行目にそれぞれ(B−3
2)とあるのをそれぞれ(E−32>と補正する。
手続補正書 昭和60年12月20日 昭和60年特許願第12198号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連絡先 〒191 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電語0425−83−152
1)5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」の欄及び「発明の詳細な説
明」の欄 6、補正の内容 (1)特許M求の範囲を別紙の如く補正する。
特許請求の範囲 (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像後、
定着能を有する処理液で処理し、引き続いて実質的に水
洗することなく、水洗代替安定液で処理する方法におい
で、下記一般式(I)、(If)、〔R′ 〕または〔
II”〕で表される化合物の少な《とも1つの存在下に
トリ7ジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有する水洗代
替安定液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。
一般式(13 (式中、R,、R,、R,、R.およびR,は各々水素
原子、へロデン原子、ヒドロキシ基、アルキル基、アル
コキシ基、スルホ基または一NHR’ SO.Mを表わ
す.ここでR′はアルキレン基を、Mはカチオン基を衰
わ,す。) 一般式〔■〕 (式中、R,お上りR6′は各々水素原子、7ルキル基
、アリール基または複素環基を表わす.R。
お上りR?’は各々ヒドロキシ基、アルコキシ基、シア
ノ基、トリ7ロロメチル基、一COOR@、一COW}
IRs、− NIICORい ウレイド基、イミノ基、
7pおよびqは1または2を表わし、Xは酸素原子、イ
オウ原子または一CI(2一基を表わす.)で表わされ
る環状7ミノ基を表わすa Reは水素原子、アルキル
基またはアリール基を表わす。Lはメチン基を衰・わす
。nは0,1または2を表わす。論お上り論′ は各々
0または1を表わす。)一般式〔II′ 〕 (式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子また
は硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、R3〜R
,□は各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラル
キル基または複素環基を表わし、R9−R12のうち少
なくとも1つは水素原子以外一般式〔II”〕 (式中、lは1*たは2の整数を表わし、Lはメチン基
を表わし、R13はアルキル基、アリール基または複素
環基を表わす。R14お上りRI5は各々ヒドロキシ基
、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、トIJ70ロ
メチル基、−C0OR,、C0NHRe、−NHCOR
い ウレイド基、イミノ基、アミ7基、炭は1または2
を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子または−CH2−
基を表わす。)で表わされる環状アミ7基を表わす。R
8は水素原子、アルキル基または7リール基を表わす。
R11は水素原子、  −アルキル基、塩素原子または
アルコキシ基を表わす、) (2)水洗代替安定液のpHが3.0〜11.0の範囲
にあることを特徴とする特許請求の範囲si項記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
(3)トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤の蛍光スペ
クトルの最大蛍光波長λ醜aXが433〜440n−で
あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像後、
    定着能を有する処理液で処理し、引き続いて実質的に水
    洗することなく、水洗代替安定液で処理する方法におい
    て、下記一般式〔 I 〕、〔II〕、〔II′〕または〔II
    ″〕で表される化合物の少なくとも1つの存在下にトリ
    アジニルスチルベン系蛍光増白剤を含有する水洗代替安
    定液で処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R、R_1、R_3、R_4およびR_5は各
    々水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルキル基
    、アルコキシ基、スルホ基または−NHR′SO_3M
    を表わす。ここでR′はアルキレン基を、Mはカチオン
    基を表わす。) 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_6およびR_6′は各々水素原子、アルキ
    ル基、アリール基または複素環基を表わす。R_7およ
    びR_7′は各々ヒドロキシ基、アルコキシ基、シアノ
    基、トリフロロメチル基、−COOR_8、−CONH
    R_8、−NHCOR_8、ウレイド基、イミノ基、ア
    ミノ基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換ア
    ミノ基、または▲数式、化学式、表等があります▼(こ
    こで pおよびqは1または2を表わし、Xは酸素原子、イオ
    ウ原子または−CH_2−基を表わす。)で表わされる
    環状アミノ基を表わす。R_8は水素原子、アルキル基
    またはアリール基を表わす。Lはメチン基を表わす。n
    は0、1または2を表わす。mおよびm′は各々0また
    は1を表わす。) 一般式〔II′〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、rは1〜3の整数を表わし、Wは酸素原子また
    は硫黄原子を表わし、Lはメチン基を表わし、R_9〜
    R_1_2は各々水素原子、アルキル基、アリール基、
    アラルキル基または複素環基を表わし、R_9〜R_1
    _2のうち少なくとも1つは水素原子以外の置換基であ
    る。) 一般式〔II″〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、lは1または2の整数を表わし、Lはメチン基
    を表わし、R_1_3はアルキル基、アリール基または
    複素環基を表わす。R_1_4およびR_1_5は各々
    ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、
    トリフロロメチル基、−COOR_8、−CONHR_
    8、−NHCOR_8、ウレイド基、イミノ基、アミノ
    基、炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換アミノ
    基、または▲数式、化学式、表等があります▼(ここで
    pおよびq は1または2を表わし、Xは酸素原子、イオウ原子また
    は−CH_2−基を表わす。)で表わされる環状アミノ
    基を表わす。R_8は水素原子、アルキル基またはアリ
    ール基を表わす。R_1_6は水素原子、アルキル基、
    塩素原子またはアルコキシ基を表わす。)
  2. (2)水洗代替安定液のpHが3.0〜11.0の範囲
    にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)トリアジニルスチルベン系蛍光増白剤の蛍光スペ
    クトルの最大蛍光波長λmaxが433〜440nmで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP60012198A 1985-01-24 1985-01-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS61170742A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012198A JPS61170742A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP86100833A EP0189191B1 (en) 1985-01-24 1986-01-22 Processing method of silver halide color photosensitive material
DE8686100833T DE3681043D1 (de) 1985-01-24 1986-01-22 Behandlungsverfahren eines farbphotoempfindlichen silberhalogenidmaterials.
CA000500165A CA1272063A (en) 1985-01-24 1986-01-23 Processing method of silver halide color photosensitive material
AU52705/86A AU588566B2 (en) 1985-01-24 1986-01-24 Processing method of silver halide color photosensitive material
US07/351,268 US4895786A (en) 1985-01-24 1989-05-11 Process for stabilizing photosensitive materials to replace exhaustive washing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012198A JPS61170742A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61170742A true JPS61170742A (ja) 1986-08-01
JPH0416103B2 JPH0416103B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=11798707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012198A Granted JPS61170742A (ja) 1985-01-24 1985-01-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4895786A (ja)
EP (1) EP0189191B1 (ja)
JP (1) JPS61170742A (ja)
AU (1) AU588566B2 (ja)
CA (1) CA1272063A (ja)
DE (1) DE3681043D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230043A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH02176750A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04249243A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1339192C (en) * 1987-06-18 1997-08-05 Koji Takahashi Process for the formation of color image and band stop filter used therefor
JPH0297940A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678822B2 (ja) * 1990-06-04 1997-11-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE69220295T2 (de) * 1991-07-22 1998-01-08 Eastman Kodak Co Dispersionen fester Filterfarbstoff-Teilchen für photographische Elemente
US5274109A (en) * 1991-12-20 1993-12-28 Eastman Kodak Company Microprecipitated methine oxonol filter dye dispersions
EP0599384B1 (en) * 1992-11-19 2000-01-19 Eastman Kodak Company Dye compounds and photographic elements containing such dyes
JPH06186673A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3220285B2 (ja) * 1993-05-18 2001-10-22 富士写真フイルム株式会社 ジアミノスチルベン系化合物及びそれを用いた画像形成方法
US5723272A (en) * 1995-12-22 1998-03-03 Eastman Kodak Company Silver halide light-sensitive element
US5928849A (en) * 1996-07-31 1999-07-27 Eastman Kodak Company Black and white photographic element
US5955248A (en) * 1998-07-06 1999-09-21 Eastman Kodak Company Concentrated photographic fixer additive and fixing compositions containing triazinylstilbene and method of photographic processing
US6153364A (en) * 1999-12-16 2000-11-28 Eastman Kodak Company Photographic processing methods using compositions containing stain reducing agent
US6153365A (en) 1999-12-16 2000-11-28 Eastman Kodak Company Photographic processing compositions containing stain reducing agent
US6440651B1 (en) 2000-10-05 2002-08-27 Eastman Kodak Company Concentrated photographic fixer additive and fixing compositions and method of photographic processing
GB0211049D0 (en) * 2002-05-15 2002-06-26 Eastman Kodak Co Protection of photographic material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3247127A (en) * 1960-04-14 1966-04-19 Eastman Kodak Co Light-absorbing water-permeable colloid layer containing an oxonol dye
GB1210253A (en) * 1967-06-16 1970-10-28 Agfa Gevaert Nv Coloured colloid materials
GB1190855A (en) * 1968-02-02 1970-05-06 Ilford Ltd Photographic Colour Processing
GB1265485A (ja) * 1968-05-21 1972-03-01
US3575704A (en) * 1968-07-09 1971-04-20 Eastman Kodak Co High contrast light sensitive materials
US4033771A (en) * 1973-08-16 1977-07-05 Eastman Kodak Company Stabilized bleach-fixing baths
US4277556A (en) * 1976-08-18 1981-07-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Process for treating light-sensitive silver halide color photographic materials
JPS578543A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for color photographic sensitive silver halide material
JPS581145A (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS58132742A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58134636A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料処理用画像安定化液
JPS5949537A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS59184343A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS59184345A (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4564590A (en) * 1984-03-29 1986-01-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material
JPS60260952A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理液
JPS6143741A (ja) * 1984-07-13 1986-03-03 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230043A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH02176750A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04249243A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0189191A2 (en) 1986-07-30
DE3681043D1 (de) 1991-10-02
EP0189191B1 (en) 1991-08-28
EP0189191A3 (en) 1988-07-06
JPH0416103B2 (ja) 1992-03-23
AU588566B2 (en) 1989-09-21
CA1272063A (en) 1990-07-31
AU5270586A (en) 1986-07-31
US4895786A (en) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61170742A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61282841A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS6275451A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61148448A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01219747A (ja) 処理変動性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62255948A (ja) 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62249159A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249156A (ja) 水洗代替安定液および該水洗代替安定液を用いるハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6218554A (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH02176744A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61228445A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH023487B2 (ja)
JPH02188751A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6323151A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63266452A (ja) 色素画像の保存性が優れたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62240964A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02264946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term