JPS6289960A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS6289960A
JPS6289960A JP20500785A JP20500785A JPS6289960A JP S6289960 A JPS6289960 A JP S6289960A JP 20500785 A JP20500785 A JP 20500785A JP 20500785 A JP20500785 A JP 20500785A JP S6289960 A JPS6289960 A JP S6289960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
acid
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20500785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sanbe
武司 三瓶
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20500785A priority Critical patent/JPS6289960A/ja
Publication of JPS6289960A publication Critical patent/JPS6289960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀感光材料に係り、特に、発色現像
主薬の酸化体との反応により離脱しうる塩素原子をもっ
たイエローカプラーを含むハロゲン化銀感光材料に関す
る。
〔従来の技術〕
従来より、ハロゲン化銀感光材料の分野において、発色
現像主薬の酸化体上の反応により離脱しうる塩素原子を
もったイエローカプラーを使用すると、低分子v化する
ことができ、鮮鋭性等の写真性能上有利であることが知
られている。しカルこのカプラーはカブリという点では
まだ問題があるため、カブリ防止剤を入れることでカフ
゛りの発生を抑制する必要がある。ところが従来のカブ
リ防止剤(例えば1−フェニル−5−メルカプト−テト
ラゾール(PMT)など)を用し)るだけで已よ、経時
保存時における写真性能の劣化、特にカブリの発生を防
止することは容易でなく、仮に大量に添加することなど
により経時保存カブリを防止できたとしても、現像抑制
による感度低下をもたらすという新たな問題が生じてし
まう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した経時保存時における写真性能
の劣化、特にカブリの発生を防止し、しかも現像抑制に
よる感度低下をもたらさない/’%ロゲン化銀感光材料
を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明者は上記目的を達成すべく鋭意研究の結果、発色
現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる塩素原子を
もったイエローカプラーと、下記一般式CI〕で示され
る化合物とを用いることにより経時保存中の写真性能の
変動、特にカブリの発生を防止することができた。しか
も現像抑制による感度低下をもたらさずにカブリを抑制
することができることを見出した。
本発明はこのような知見によりなされたもので、本発明
の感光材料は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀感光材料において、該ハ
ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層の乳剤が発色現像主
薬の酸化体との反応により離脱しうる塩素原子をもった
イエローカプラーを少なくとも1種含み、かつ前記ハロ
ゲン化銀感光材料に、下記一般式〔I〕で示される化合
物を少なくとも1種含んで成るものである。
一般式(1) %式% 〔式中Zは一3OffM、−COORI、−OHおよび
−N HRzから選ばれた基の少なくとも1個を直接ま
たは間接に有する複素環を表し、Mは水素原子、アルカ
リ金属または−NH4基を表し、R2は水素原子、アル
カリ金属又は炭素1ないし6のアルキル基を表し、R2
は水素原子、炭素工ないし6のアルキル基、−COR3
、−COOR3または−S O2Ryを表し、R3は水
素原子、無置換もしくは置換基をもつ脂肪族基または無
置換もしくは置換基をもつ芳香族基を表す。〕本発明に
よれば、経時保存中の写真性能の変動、特にカブリの発
生を防止することができ、しかも現像抑制による感度低
下をもたらさずにカブリを抑制することができる。
以下、本発明について更に説明する。
本発明の写真感光材料は、支持体上に発色現像主薬の酸
化体との反応により離脱しうる塩素原子をもったイエロ
ーカプラー(以下「本発明のカプラー」と称する)を含
むハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1層有している。例
えばカラーネガフィルムを例にとれば、その典型的なも
のは日本写真学会写真用語委員会編「写真用語辞典」に
もあるとおり第1図に断面を示す如き層構造をなしてお
り、支持体1であるフィルムベース上に順次下引き層2
、ハレーション防止層3、シアン発色の赤感乳剤層4、
中間層5、マゼンタ発色の緑感乳剤層6、中間層7、イ
エロー発色の青感乳剤層8、保護層9が形成されて成る
。また他の層構成としては、特開昭59−177551
号明細書に記載されている構成即ちいわゆる逆層構成、
及び米国特許第3.663,228号、同3 、658
 、536号、同4,129,446号、特開昭51−
49027号、同53−97424号に記載された構成
を採用することもできる。このような場合上記本発明の
カプラーは通常イエロー色画像形成カプラーとして青感
乳剤層中に含存させて用いられる。青感乳剤層は、感度
の異なる複数の乳剤層から形成されてもよい。複数層か
ら形成される場合、支持体より遠い側が高感度層であり
、順次低感度になるのが一般的であるが、その逆でもよ
い。本発明に係るカプラーは、最も感度の高い層に入れ
るのが好ましい。マゼンタ発色乳剤層、シアン発色乳剤
層も、このイエロー発色青感乳剤層と同様、感度の異な
る複数の層から形成してもよい。
以下本発明のカプラーについて詳細に説明する。
本発明のカプラーは、下記式で表される基を分子中に有
するものが好ましい。この基中の塩素原子が、現像主薬
の酸化体とカプラーとの反応により離脱し得るものであ
る。
C0CH− CI!。
そのなかでもベンゾイルアセトアニリドを母核とするも
のが好ましく、特に下記一般式(n)で表される化合物
が好ましい。
一般式(II) l (但し、R4、R5,R6及びR7は置換成分(置換基
又は水素原子等の原子)である。)上記一般式(II)
中、R4、R5、R6、R7は同じであっても異っても
よく、例えば水素原子、ハロゲン原子、アルキル基(例
えばメチル基、エチル基、イソプロピル基など)、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、メトキシエ
トキシ基など)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基など)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基、
トリフルオロアセチルアミノ基など)、スルホンアミノ
基(例えばメタンスルホンアミノ基、ベンゼンスルホン
アミノ基など)、カルバモイル基、スルファモイル基、
アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、アルコキシカ
ルボニル恭、ウレイド基、シアノ基が挙げられる。
上記イエローカプラーを以下に具体的に例示するが、当
然のことながら本発明はこれらに限定されない。
x Cβ I r ρ I Cβ (n)C4oq Y−14 Cz It s I また、ピバロイルアセトアニリドを母核とするイエロー
カプラーも好ましく、特に次の一般式(III 〕のイ
エローカプラーが使用可能である。
一般式([) Ra及びR9は前述のR4、R5と同義であり、それぞ
れ同しでも異っていてもよく、例えば水素原子、ハロゲ
ン原子、フルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基、メトキシエトキシ基など)、了り−ルオキ
シ基(例えばフェノキシ基など)、アシルアミノ基(例
えばアセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基
など)、スルホンアミノ基(例えばメタンスルホンアミ
ノ基、ヘンガンスルホンアミノ法など)、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルチオ基、アルキルスル
ホニル基、アルコキシカルボニル基、ウレイド基、シア
ノ基が例示される。
この一般式(Il[)のイエローカプラーの具体例は次
の通りであるが、当然のことながら本発明は、これらに
限定されない。
し1量1 [;ffLl’ Y−22 Y−23 C4H7(n) これらのイエローカプラーは、米国特許第2.728,
658号及び同3,849.140号等を参考にして合
成することができる。
本発明のイエローカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当
りlXl0−”モル乃至1モル、好ましくはlXl0−
”モル乃至8X10−’モルの範囲で用いることができ
る。
また本発明のイエローカプラーは、他の種類のイエロー
カプラーと併用することもできる。即ち、本発明のイエ
ローカプラーが含有せしめられる青感性ハロゲン化銀乳
剤層には、本発明外のイエローカプラーが含有せしめら
れてもよい。但し、これら本発明外のイエローカプラー
の含有量は、全カプラーの量の50モル%以下であるこ
とが好ましく、特に好ましくは30モル%以下である。
本発明の青感性ハロゲン化銀乳剤層に併用できるイエロ
ーカプラーとしては、公知の閉鎖ケトメチレン系カプラ
ーを用いることができる。これらのうちヘンゾイルアセ
テトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系化合物
を有利に用いることができる。
用い得るイエローカプラーの具体例は、特開昭47−2
6133号、同48−29432号、同50−8765
0号、同51〜17438号、同51−102636号
、特公昭45−19956号、同46−19031号、
同5J−33410号、同51−10783号、米国特
許第2,875,057号、同3,408.194号、
同3,519,429号等に記載のものがある。
本発明のイエローカプラー及びその他のカプラーの添加
量は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2X10−3〜1
モルが好ましく、より好ましくは1×10−2〜8X1
0−’モルを用いる。又その添加に際しては、オイルプ
ロテクト分散或はラテックス分散法により青感性ハロゲ
ン化銀乳剤層に含有せしめろことができ、また該カプラ
ーがアルカリ可溶性である場合にはアルカリ性溶液とし
て添加してもよい。
次に一般式〔I〕で示される本発明の化合物について、
説明する。
前記一般式C1)におけるZは一3o、M。
−COORい−OHか−N HR2がら選ばれた少な(
とも一種を直接または間接に結合した複素環残基、例え
ばオキサゾール環、チアゾール環、イミダゾールIQ、
セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チ
アジアゾール環、オキサジアゾール環、ベンタゾール環
、ピリミジン環、チアジン環、トリアジン環、チオジア
ジン環など、または他の炭素環やヘテロ環と結合した環
、例えばベンズチアゾール環、ベンゾトリアゾール環、
ベンツイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾ
セレナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリアザイン
ドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザインド
リジン環などである。
好ましいものとしてはイミダゾール環、テトラゾール環
、ベンツイミダゾール環、ベンズセレナゾール環、ベン
ズチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、トリアゾール
環をあげることができる。
特に好ましくはテトラゾール環、トリアゾール環である
但し、Mは水素原子、アルカリ金属または−NH,基を
表し、R,は水素原子、アルカリ金属または炭素1ない
し6のアルキル基を表し、R2は水素原子、炭素lない
し6のアルキル基、−CORI、−COOR1または一
3O2R,を表し、R3は水素原子無置換もしくは置換
基をもつ脂肪族基または無置換もしくは置換基をもつ芳
香族基を表す。
以下に本発明に係る化合物CI)の好ましい具体例を記
載するが、当然のことながら本発明はこれに限定されな
い。
(I−5)         (I−6)(T−7) 
           (1−8)(1−12)   
          (+  −13)(1−14) 
           ([−15)(1−16)  
        (T −17)(+−20) (1−23)            (I −24)
(I −27)            (1−28)
(I −31)           (1−32)(
I −37)           (1−38)(1
−41)              (I −42)
■ (I−44) N1、/N へ 〜 N−49)            ’   (1−5
0)NH,NH2 (1−53)            (+ −54)
NH2H Nil□                   H(
l−57)             (1−58)1
11− N                    
   N −N(1−67)            
(I −68>(1−69)            
([−70)(1−73)            (
I −74)(1−75)             
 (I −76)(1−77)           
  (I −78)このような上記一般式(Nにて表さ
れる化合物の合成法としては、米国特許第3,266.
897号、英国特許第1275701号の明細書、ある
いはアール・ジー・ダベンコ、ヴイ・ディー・パンチェ
ンコ(R,G、 Dubenko、 V、 D、 Pa
nchenko)  rキム・ゲテヴオツイキ・ソーデ
ィン・エスピー1=アゾソツ・オデーヴ・ザシー・ゲテ
ロツイキJ  (Khim。
Getevotsiki 5oedin、 Sb −1
: Azots、 odev。
Zhaschie Geterotsiky) 199
〜201 (1967)、ケイ・ホットマン(K、 H
otmann)  rザ・ケミストリ・オヴ・ヘテロサ
イクリック・コンパウンズ、イミダゾ−1し・アンド・
インタ・デリヴアテイヴズ」(The chemist
ry of Hetero cyclic compo
unds。
lm1dazole and Its Derivat
ives)インターサイエンス(Interscien
ce)社刊Part−1,384(1953)などに記
載の方法に従えばよい。
本発明に係る化合物(1)を含有させる層としては、任
意の層に添加できるが、好ましくは本発明のイエローカ
プラーを含む層、またはそれに隣接する層である。最も
好ましくは本発明のイエローカプラーを含む層である。
添加時期は好ましくは各層の塗布前であるが、塗布後に
該化合物の溶液を塗布層に含浸させるなどの方法をとる
こともできる。
添加方法は、任意の方法を採用できるが、水、メタノー
ル、フッ化アルコール、ジノチルホルムアミドやアセト
ン、またはこれらの7昆合7容媒にン容解して添加する
のが好ましい。
前記一般式CI)で表される化合物は通常、銀1モル当
りlXl0−6モル乃至lXl0−’モル、好ましくは
lXl0−5モル乃至8X10−3モルの範囲で使Wで
きる。
また本発明の一般式〔I〕で表されるカブリ抑制剤は、
他の種類のカプリ抑制剤と併用することができる。
本発明は単色カラー感光材料として用いることができる
が、又多色カラー感光材料として用いることもできる。
多色カラー感光材料では通常前述した如く、スペクトル
の三原色領域の各々に感光性を有する色素画像形成構成
単位を有し、各構成単位はスペクトルのある一定領域に
対して感光性を有する単層乳剤層又は多層乳剤層からな
ることができ、又例えばフィルタ一層、中間保3!層、
下塗り層などの層を有することができる。
多色カラー感光材料として用いる場合、本発明のイエロ
ーカプラー以外に少なくとも一種のマゼンタ色素形成カ
プラーを有する少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銀乳
剤層と、少なくとも一種のシアン色素形成カプラーを有
する少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有す
る構成にするのが通例である。
即ち、本発明の実施に際しては、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層には、マゼンタ色素を形成するカプラーが含有され
ることが概して好ましく、該マゼンタカプラーとしては
、ピラゾロアゾール系化合物、ピラゾロン系化合物、イ
ンダシロン系化合物、シアノアセチル系化合物等を用い
ることができ、特にピラゾロアゾール系化合物(例えば
ピラゾロトリアゾール系化合物)を好ましく用いること
ができる。この型のカプラーは色にごりの原因となる黄
色成分を有する不要な2次吸収が殆ど無く、また、ホル
マリン(防虫のため家庭家具などにも使用されている)
による濃度低下が小さいという特徴を持っている。− 用い得るマゼンタカプラーの具体例は特開昭49−11
1631号、同56−29236号、同57−9475
2号、特公昭48−27930号、米国特許第2,60
0,788号、同3.408.194号、同3,519
,429号、RD 12443号に記載のものがある。
またピラゾロアゾール型の具体例としては米国特許第3
.725.067号、英国特許第L252,418号、
同1334515号、RD24531号、同24626
号、特開昭59−99437号、同59−162548
号、RD24220号に記載のものがある。
次に赤感性ハロゲン化銀乳剤層に用いられるシアンカプ
ラーとしては、フェノール系化合物、ネフトール系化合
物等を用いることができる。
その具体例は、米国特許第2,423.730号、同2
.474,293号、同2,895.826号、特開昭
50−117422号、米国特許第3,758,308
号、特開昭56−65134号に記載されたものがある
赤感性ハロゲン化銀乳剤層には通常のカラードシアンカ
プラーを併用することができる。カラードシアンカプラ
ーとしては、特公昭55−32461号及び英国特許第
1,084,480号等に記載のものが使用できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤層の形成に使用し得るハロゲ
ン化銀としては、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀等の通常のハロゲン化銀写真乳剤
に使用される任意のものが包含される。
これらのハロゲン化銀粒子は、粗粒のものでも、微粒の
ものでもよく、粒径の分布は狭くても広くてもよい。ま
た、これらのハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双
晶でもよい。どちらかというと粒子は粗粒の方がよく、
また、粒径の分布が狭く、結晶は正常晶のものの方が好
ましい。本発明のカプラーを含む乳剤層のハロゲン化銀
は、粒径は任意であるが、1〜2.5μが好ましい。ま
た、単分散でも多分散でもよい。但し、単分散の方が効
果的である。ここで、単分散性のハロゲン化銀(粒子)
としては、ハロゲン化銀粒子の粒度分布の標準偏差Sお
よび平均粒径7において、標準偏差Sを平均粒径7で割
った時、その値が0.20以下のものが好ましい。
史に0.15以下であることが特に好ましい。
ここで言う平均粒径7とは、球状のハロゲン化銀粒子の
場合はその直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の
場合はその投影像を同面積の円像に換算した時の直径の
平均値である。
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造をしたいわゆるコアシェル型のものであってもよい。
また、これらのハロゲン化銀は潜像を主として表面に形
成する型のものでも、粒子内部に形成する型のものでも
よい。これらのハロゲン化銀粒子は、当業界において慣
用される適宜の方法によって調製することができる。そ
してこのハロゲン化銀は一般にゼラチン中に分散される
が、ゼラチンの他例えばポリビニル、アルコール等のポ
リマー類もゼラチンに代えあるいはゼラチンと混合して
用い得る。
上記のハロゲン化銀乳剤は、適宜の化学増感剤により増
感することができる。化学増感剤とじては貴金属増感剤
、硫黄増感剤、セレン増感剤及び還元増感剤の単独また
は併用ができる。更に本発明に使用されるハロゲン化銀
乳剤は必要に応じて、適宜の増悪色素を用いて分光増感
することができる。
また本発明に係るハロゲン化銀感光材料は、その乳剤層
及び/または必要に応じて形成される他の構成層(例え
ば中間層、下引層、フィルタ一層、保護層、受像層等)
に目的に応じて種々の写真用添加剤を含むことができる
例えば本発明の一般式〔I〕で示される化合物以外の、
カブリ抑制機能を有する物質、即ちアザインデン類、ト
リアゾール類、テトラゾール類、イミダゾリウム塩、テ
トラゾリウム塩、ポリヒドロキシ化合物等の安定剤やカ
ブリ防止剤を含むことができる。またその他の種々の写
真用添加剤として、アルデヒド系、アジリジン系、イノ
オキサゾール系、ビニルスルホン系、アクリロイル系、
アルボジイミド系、マレイミド系、メタンスルホン酸エ
ステル系、トリアジン系等の硬膜剤;第8属の金属(例
えばロジウム、ルテニウム)あるいはカドミウム、タリ
ウ11等の諧調調製剤;ヘンシルアルコール、ポリオキ
シエチレン系化合物等の現像促進剤;クロマン系、クラ
マン系、ビスフェノール系、亜リン酸エステル系の画像
安定剤;ワックス、高級脂肪酸のグリセライド、高級脂
肪酸の高級アルコールエステル等の潤滑剤等を挙げるこ
とができる。また界面活性剤として塗布助剤、乳化剤、
処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤あるいは感光
材料の種々の物理的性質のコントロールのための素材と
して、アニオン型、カチオン型、非イオン型あるいは両
性の各種のものが使用できる。モルダントとしてはN−
グアニルヒドラゾン系化合物、4級オニウム塩化合物等
が有効である。帯電防止剤としてはジアセチルローズ、
スチレンパーフルオロアルキルリジウムマレエート共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノ
ブンゼンスルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効で
ある。色濁り防止剤としてはビニルピロリドン車債体を
含むポリマー、ビニルイミダゾール単量体を含むポリマ
ー等を挙げることができる。マント剤としてはポリメタ
アクリル酸メチル、ポリスチレンおよびアルカリ可溶性
ポリマーなどが挙げられる。またさらにコロイド状酸化
珪素の使用も可能である。又膜物性を向上するために添
加するラテックスとしてはアクリル酸エステル、ビニル
エステル等と他のエチレン基を持つ単量体との共重合体
を挙げることができる。
ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコール系化合
物等を挙げることができる。増粘剤としてはスチレン−
マレイン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテル−
マレイン酸共重合体等が挙げられる。
これら種々の化合物を感光材料中に含有せしめるには、
含有せしめる構成層の塗布液中に種々の形態で含有せし
めることができ、この場合従来よりカプラーについて用
いられている種々の技術を適用することができる。
例えば米国特許第2,322,027号明細書に記載さ
れている如(高沸点溶媒に溶解して含有せしめる事もで
き、また米国特許第2,801,170号明細書に記載
されている如くカプラーと高沸点溶媒を別々に微細な粒
子に分散したのち混合して使用することもでき、またこ
れらの分散による方法においては低沸点溶媒を使用する
事も好ましい方法としてあげられる。その際、併用可能
化合物はカプラーと混合し分散することもあるいはカプ
ラーとは別々に分散して使用することも可能であり、ま
た低沸点溶媒を使用した場合は、米国特許第2,801
,171号明細書あるいは特公昭49−8099号公報
に記載されているような方法で分散液中より低沸点溶媒
を除去することも可能である。
適用できる溶媒類の中で特に好ましいものは、高沸点溶
媒としてはDNP (ジ−t−ノニルフェノール)、ジ
−t−アミルフェノール、ジブチルフタレート、ジオク
チルフタレート、ジイソデシルフタレート、トリフェニ
ルホスフェート、TCP(トリクレジルホスフェート)
、ジエチルラウリルアミド、ジブチルラウリルアミド、
ヘンシルフタレート、モノフェニール−p−t−ブチル
フェニルホスフェート、フヱノキシエタノール、ジエチ
レングリコールモノフェニルエーテル、ジ−メトキシエ
チル−フタレート、ヘキサメチルホスホルアミド、さら
に、米国特許第3,779,765号明細書、特開昭4
9−90523号公報、特公昭48−29060号公報
に記載の水と混和しない高沸点有機溶媒をあげることが
できる。また、低沸点溶媒としては、例えばメチルイソ
ブチルケトン、β−エトキシエチルアセテート、メトキ
シトリグリコールアセテート、アセトン、メチルアセト
ン、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジオキ
サン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
エチルアセテート、ブチルアセテート、イソプロピルア
セテート、ブタノール、クロロホルム、シクロヘキサン
、シクロヘキサノール、フッ化アルコール等をあげるこ
とができる。低沸点溶媒は高沸点溶媒に代えて用いるこ
とができるとともに、高沸点溶媒と混合して用いること
ができ、さらにまたこれらの各溶媒はそれぞれ単独ある
いは二種以上併用して用いることができる。なお別法と
して水溶性基を有するカプラーの場合にはフィッシャー
型すなわちアルカリ液に溶解して使用することも可能で
ある。またカプラー及び併用可能化合物の一方を分散に
よる方法で、他方をフィッシャー型の方法で同一層中に
添加することもできる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、必要に応じて前記の
如き種々の写真用添加剤を含有せしめたハロゲン化銀乳
剤層およびその他の構成層を支持体上に塗設することに
よって製造される。有利に用いられろ支持体としては、
例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピ
レン合成紙、ガラ左机、セルロースアセテート、セルロ
ースナイトレート、ポリビニルアセクール、ポリプロピ
レン、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、ポリスチレン等があり、これらの支持体
はそれぞれのハロゲン化銀感光材料の使用目的に応じて
適宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引き加工が施される。
本発明ハロゲン化銀感光材料は露光後通常用いられる方
法により現像処理することができる。即ち本発明の感光
材料の処理に用いろことができる発色現像主薬は、現像
主薬含むpHが8以上、好ましくはpHが9〜12のア
ルカリ性水溶液である。
この現像主薬としての芳香族第1級アミノ現像主薬は、
芳香族環上に第1級アミノ鰭を持ち、露光されたハロゲ
ン化銀を現像する能力のある化合物、またはこのような
化合物を形成する前駆体を意味する。
上記現像主薬としてはp−フェニレンジアミン系のもの
が代表的であり次のものが好ましい例として挙げられる
4−アミノ−N、  N−ジエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミ
ノルN−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エ
チル−N−β−メタンスルホンアミドエチル了ユニリン
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキ
シエチルアニリン、3−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メト
キシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メトキシ−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミド
−4−アミノ−N、  N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β
〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー3
−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β−
(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−ア
ミノアニリンやこれらの塩、例えば硫酸塩、塩酸塩、亜
硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などである。
更に特開昭48−64932号、同50−131526
号、同51−95849号公報およびベントらによるジ
ャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイティー
第73巻3100〜3125 (1951)などに記載
の化合物も用いることができる。またこれらの発色現像
液には必要に応じて種々の添加物例えばアルカリ剤、p
H3ff1節剤あるいは緩衝剤、現像促進剤、カブリ防
止剤、はたん保恒剤などが加えられる。
本発明の感光材料を像様露光し、発色現像処理を行なう
本発明の感光材料の処理に用いることのできる発色現像
液のpHは通常7以上であり、好ましくは約9〜13で
ある。
また、本発明の実施に用いられる発色現像液には必要に
応じて酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テ
トロン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、
ジヒドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロ
キサム酸、ペン+−−スまたはヘキソース、ピロガロー
ル−1,3−’;)チルエーテル等が含有されてもよい
本発明の実施に用いる発色現像液中には、金属イオン封
鎖剤として、種々なるキレート剤を併用することができ
る。例えば該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸等のアミンポリカルボン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジスルホン
酸等の有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンホスホ
ン酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミ
ノポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオ
キシカルボン酸、2−ホスホノブタン−1,2゜4−ト
リカルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸
もしくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸、ポリヒドロ
キシ化合物等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀感光材料は、常法により漂白処理
を行うことができる。この処理は定着と同時でもまた別
箇でもよい。この処理液は必要に応じて定着剤を加える
ことにより漂白定着溶とすることもできる。漂白剤とし
ては種々の化合物が用いられ、漂白促進剤をはじめ、種
々の添加剤を加えることもできる。
上記漂白定着処理における漂白定着工程とは、現像によ
って生成した金属銀を酸化してハロゲン化銀に代え、次
いで水溶性の錯体を形成すると共に発色剤の未発色部を
発色させる工程である。
漂白定着液に使用される漂白剤としての有機酸の金属t
jF塩は、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエン酸
等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配位し
たものである。このような有機酸の金属錯塩を形成する
ために用いられる最も好ましい有機酸としては、ポリカ
ルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる。こ
れらのポリカルボン酸またはアミノポリカルボン酸はア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩
であってもよい。これらの具体例としては次の如きもの
を挙げることができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3コエチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’、N’
−トリ酢酸 [4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [5コニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [8コシヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒
石酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸〔lO]グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸[11コエチレンジ
アミンテトラプロピオン酸[12] フェニレンジアミ
ンテトラ酢酸[131エチレンジアミンテトラ酢酸ジナ
トリウム塩 [14コエチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16] ’;エチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナ
トリウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’、N’−トリ酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸ナトリウム塩 [20] シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウ
ム塩 これらの漂白剤は5〜450g/l、より好ましくは2
0〜250g/βで使用する。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化限定
着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量
添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化ア
ンモニウムの如きハロゲン化物を多量に添加した組成か
らなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄
(III)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如き
ハロゲン化物との組合わせからなる組成の特殊な漂白定
着液等も用いることができる。前記ハロゲン化物として
は、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、
臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナ
トリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用す
ることができる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応
して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ硫酸
カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
の如き千オ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、千オシアン
酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシ
アン酸塩、千オ尿素、チオエーテル等がその代表的なも
のである。これらの定着剤は5g//1以上、溶解でき
る範囲の量で使用するが、一般には70g〜250 g
/lで使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pH緩衝剤を単独あるい
は二種以上組合わせて含有せしめることができる。さら
にまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤
を含有せしめることもできる。またヒドロキシルアミン
、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物等の
保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化剤あ
るいはニトロアルコール、硝酸塩等の安定剤、メタノー
ル、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の
有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、一般に
はpH5,0以上pH9,5以下で使用され、望ましく
はpH6to以上pH8,5以下で使用され、更に述べ
れば最も好ましいpHは6.5以上8.5以下で処理さ
れる。処理の温度は80℃以下で発色現像槽の処理液温
度よりも3℃以上、好ましくは5°C以上低い温度で使
用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑えて使
用する。
又漂白定着工程においては漂白定着液の可溶性根塩を種
々の方法で銀回収してもよい。例えば、電気分解法(仏
国特許第2,299,667号明細書記f2)、沈澱法
(特1′j:1昭52−73037号公報記載、独国特
許第2,331,220号明細書記a)、イオン交換法
(特開昭51−1711.4号公報記載、独国特許第2
,548,237号明細書記載)、及び金属置換法(英
国特許第1.353,805号明細書記載)等が有効に
利用できる。
更に銀回収に際し、前記可溶性根塩を処理液のオーバー
フロー液を回収し前記方法で銀回収し、残液は廃液とし
て処分してもよいし、再生剤を添加し、補充液又は種処
理液として使用してもよい。
更に上記の漂白定着処理に引続いて水洗処理あるいは水
洗代替処理を行なうことも出来る。
水洗代替処理とは前記特開昭58−134636号など
の他、特願昭58−2709号等に記載のような画像安
定化処理をさし、水洗処理をなくすためのものである。
従って処理浴の名称は必ずしも安定化処理でなくてもよ
い。
安定液にはカラー画像を安定化させる機能の処理と水洗
ムラ等の汚染を防止する水切り浴的機能の安定液もある
。他にはカラー画像を着色する着色調整液や、帯電防止
剤を含んだ帯電防止液もこれらの安定液に含まれる。安
定液には前浴から漂白定着成分が持ち込まれるときには
、これらを中和化、脱塩及び不活性化し色素の保存性を
劣化させない工夫がされる。
このような安定液に含まれる成分としては鉄イオンとの
キレート安定度定数が6以上(特に好ましくは8以上)
であるキレート剤がある。これらのキレート剤は、有機
カルボン酸キレート剤、有機リン酸キレート剤、ポリヒ
ドロキシ化合物、無機リン酸キレート剤等があり、なか
でも好ましいキレート剤としては、エチレンジアミンジ
オルトヒドロキシフェニル酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒド
ロキシエチレンジアミン三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、ヒドロキシエチルイミンニ酢酸、ジアミノプロ
パノール四酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチレン
ホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、1−ヒ
ドロキシエチリデン=1.1′−ジホスホン酸、■、1
′−ジホスホノエタンー2−カルボン酸、2−ホスホノ
ブタン−1,2゜4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシ
−1−ホスホノプロパン−1,2,3−1−リカルボン
酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ビロリン酸ナ
トリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウムがあり、本発明の効果のために特に好ま
しくはジエチレントリアミン五酢酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1′−ジホスホン酸やこれらの塩である
これらの化合物は一般に安定液1βについて約0.1 
g−Logの濃度、更に好ましくは、安定液11につい
て約0,5g〜5gの濃度で使用する。
〔発明の実施例〕
次に本発明の一実施例について説明する。なお当然のこ
とではあるが、以下に示す実施例は本発明の例証であり
、これにより本発明が限定されるものではない。
なお、以下のすべての実施例において感光材料中への添
加量は1−当たりのものを示し、又ハロゲン化銀乳剤と
コロイド恨は銀に換算して示した。
実施例1 下引き加工したセルローストリアセテートフィルム支持
体上に青感性に色増感された1、8gの高感度緑感性単
分散沃臭化銀乳剤(Imo1%=3.0mo1%、  
r=1.6 μ) 1.9 gのゼラチン並びにイエロ
ーカプラーを溶解した、TCP ()リクレジルフォス
フエート)を含有する高感度青感性乳剤層を塗設した。
上記層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性
剤を添加した。
乳剤層のカプラー及び添加物を後掲の表に示す様に変化
させて試料を作製した。
本実施例の乳剤層は、単分散乳剤とし、次のように調整
した。まず、あらかじめハロゲン化銀の種粒子とゼラチ
ン水溶液を投入しである反応釜に、反応釜中のpAgお
よびpHをコントロールしながら、アンモニア性硝酸銀
水溶液と、沃化カリウム及び臭化カリウム水溶液とを粒
子成長時の表面積増加に比例して添加した。次いで、花
王アトラス社製デモールN水溶液及び硫酸マグネシウム
水溶液を加えて沈澱、脱塩を行い、ゼラチンを加え、p
Ag7.8、pH6,0の乳剤を得た。更にチオ硫酸ナ
トリウムと塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え、
化学熟成を行い、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3
,3a、?−テトラザインデンを添加し、更にゼラチン
を加えて単分散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、アンモニ
ア性硝酸銀及びハロゲン化カリウムの添加量を変化させ
ることにより粒径を変化させた。
コア・シェル型乳剤は特開昭54−48521号公報に
記載の方法により製造した。
本実施例において使用したカプラー、及び添加化合物は
、次のとおりである。
まず、従来より広く用いられているイエローカプラーと
して、次式のものを用いた(以下カプラーAと称する)
また本発明に係るカプラーとしては、前記例示カプラー
Y−6、Y−8、Y−9およびY−10を用いた。
次にカブリ抑制剤としては1−フェニル−5−メルカプ
ト−テトラゾール(以下PMTと略す)または本発明の
化合物(メタノール溶液)をそれぞれ添加した。カプラ
ー及びカブリ抑制剤の組合せを表−1に示す。
上記の如く作製したフィルム試料1Ik11〜26を使
って長期自然経時変化を短時間に観察するために以下の
条件でフィルム強制経時試験を行った。
強制経時試験条件 ■ 室温保存       3日 ■ 60℃ dry       3日■ 50°C相
対湿度80%  3日 この後、これらの試料の各々に光学楔を介してニュート
ラル露光を与えた後それぞれ下記の処理工程で処理して
色素画像を得た。
処理工程 1発色現像   3分15秒 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
(発色現像液) (漂白液) (定着液) (安定化液) 濃度計によりイエロー発色濃度を測定し、これよりカブ
リ濃度(Fog)のデータと、相対感度(St)(カブ
リ+0.3の濃度を与える露光量で測定)のデータを表
−1に示す。なお表中に示すデータは本発明に係るカプ
ラーにつき、カブリ抑制剤なしの場合である試料11h
2の82を100として他の82を相対的に表わしてい
る。
表−1から明らかなように、カブリ抑制剤を添加してい
ない試料(試料ml、2)について、本発明のカプラー
Y−10(試料阻2)は、従来のカプラーA(試料寛1
)に比べ相対感度S2の減少は少ないが、カブリ濃度は
高くなっており、またこの試料2の場合強制経時条件下
(保存条件■。
■)においてはカブリが上昇し、相対感度S2は太き(
減少してしまうという問題がある。
そこでカブリ抑制剤として従来の化合物であるPMTを
添加した場合(試料隘3〜患6)、保存条件■ではカブ
リが少なくなるが感度S2は低く、強制経時条件■、■
においてはカブリが上昇し減感も大きくなってしまう。
本発明に係るカブリ抑制剤を添加した場合(試料阻7〜
Ilh 26)では保存条件■でのカブリも少なく、か
つ強制経時条件■、■でのカブリの上昇が非常に少ない
ことがわかる。またこの場合の感度S2のロスはほとん
どなく、強制経時条件■、■での感度の減少はほとんど
ない。
このように本発明によるイエローカプラーとカブリ抑制
剤を併用することにより、効率良くカブリを減少するこ
とができ、かつ長期経時でのカブリ変化も少なく、写真
感度の変動の少ない好ましい写真性能が得られた。
実施例2 次に乳剤層を下記の様にする他は、実施例1と同じ試料
を作り、同様な処理をして、これを評価したところ実施
例1と同じ傾向がみられた。このように本発明のカブリ
抑制剤を従来のカブリ抑制剤(PMT)と併用しても同
じ結果がもたらされることがわかる。
乳剤層 青感性に色増感された1、8gの高感度緑感性単分散沃
臭化銀乳剤(I mo1%=3.0mo1%、  r=
1.6μ) 1.9 gのゼラチン並びにイエローカプ
ラーを溶解したトリクレジルホスフェート(TCP)と
カブリ抑制剤を含有する高感度前!ε性乳剤層。
実施例3 次に、重層にした場合の実施例を説明する。
本実施例では、下引き加工したセルローストリアセテー
トフィルムからなり、ハレーション防止層(黒色コロイ
ド銀0.40 gおよびゼラチン3.0gを含有する)
を有する透明支持体上に、下記の各層を順番に塗設する
ことにより試料1を作製した。
なお、前記例と同様、下のすべての実施例において、感
光材料中への添加量は1.(当たりのものを示し、又ハ
ロゲン化銀乳剤とコロイド銀は銀に換算して示した。
各層は次の如きものである。なお、乳剤層は前記例と同
様に調整した。
層1・・・赤感性に色増感された1、4gの低感度赤感
性沃臭化銀(沃化銀7モル%含有)乳剤及び1.2gの
ゼラチン並びに0.8gの1−ヒドロキシ−4=(β−
メトキシエチルアミノカルボニルメトキシ)−N−(δ
−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2
−ナフトアミド(シアンカプラーの一種)、0.075
gの1−ヒドロキシ−4−〔4−(1−ヒドロキシ−δ
−アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ
)フェノキシ)−N−〔δ−(2,4−ジーL−アミル
フェノキシ)ブチル−2−ナフトアミド・ジナトリウム
(カラードシアンカプラーの一種)、及び0.015 
gの1−ヒドロキシ−2−〔δ−(2,4−ジlアミル
フェノキシ)−n−ブチル〕ナフトアミド、0.07g
の4−オクタデシルスタシンイミド−2−〔I−フェニ
ル−5−テトラゾリルチオ)−1−インダノン(DIR
化合物の一種)を溶解した0、65gのトリクレジルホ
スフェート (TCP)を含有している低感度赤感性乳
剤層。
層2・・・1.3gの高感度赤感性沃臭化銀乳剤(6モ
ル%の沃化銀含有) 、1.2 gのゼラチン並びに0
.21 gの層1で用いたシアンカプラー及び0.02
gの層1で用いたカラードシアンカプラーを溶解した0
、23gのTCPを含有している高感度赤感性乳剤層。
層3・・・0.07gの2,5−ジーL−オクチルハイ
ドロキノン(汚染防止剤)を溶解した0、04 gのn
 −ジブチルフタレート(DBP)及び0.8gのゼラ
チンを含有している中間層。
層4・・・緑感性に色増感された0、80gの低感度沃
化銀(沃化銀6モル%含有)乳剤及び2.2gのゼラチ
ン並びに0.8gの7−クロル−6−メチル−3−(γ
−Cp−(p−ドデシルオキシヘンゼンスルフォンアミ
ド)フェニル〕プロピル)−IH−ピラゾロ[5,1−
c) −1,2,4−)リアゾール(マゼンタカプラー
の一種)、0.15 gの1−(2゜4.6−1−リク
ロロフェニル)−4−(1−サフチルアゾ)−3−(2
−クロロ−5−オクタデセニルスタシンイミドアニリン
)−5−ピラゾロン(カラードマゼンタカプラーの1種
)、0゜016gのDIR化合物(前記と同じもの)を
溶解した0、95gのTCPを含有している低感度緑感
性乳剤層。
R5・・・緑感性に色増感された1、8gの高感度緑感
性沃臭化銀(沃化銀3モル%含有)乳剤、1.9gのゼ
ラチン並びに0.20gの層4で用いたマゼンタカプラ
ー及び0.049gの層4で用いたカラードマゼンタカ
プラーを溶解した0、60gのDNPを含有する高感度
緑感性乳剤層。
N6・・・0.15gの黄色コロイド恨、0.2gの汚
染防止剤(層3に含有と同じもの)を溶解した0、11
gのDBP及び1.5gのゼラチンを含有するイエロー
フィルタ一層。
1帝7・・・青感性に色増感された0、2gの低感度沃
臭化銀(沃化銀4モル%含有)乳剤及び1.9gのゼラ
チン並びに1.5gのα−ピバロイル−α−(l−ヘン
シル−2−フェニル−35−ジオキソイミダゾリジン−
4−イル)−2′−クロロ−5′−〔α−ドデシルオキ
シカルボニル)エトキシカルボニル〕アセドアニライド
(イエローカプラーの一種)を溶解した0、6gのTC
Pを含有する低感度緑感性乳剤層。
層8・・・青感性に色増感された1、0gの高感度沃臭
化銀(沃化銀2モル%含有)乳剤、1.5gのゼラチン
並びに1.30 gのイエローカプラー(前記例で示し
たカプラーAとカプラーB(例示カプラーY −10)
を使用)を溶解した0、65gのTCPを含有する高感
度青感性乳剤層。
層9・・・2.3gのゼラチンを有する保護層。
第8層の乳剤に対し、本発明の化合物及び比較化合物を
後掲の表に示すように添加して、試料を作製した。
これらの試料の各々に光学楔を介してニュートラル露光
を与えた後、前記実施例1と同様の処理工程で処理して
色素画像を得た。
表−2から明らかなように、前記実施例1と同じ傾向が
見られ、重層の場合についても、同じ効果がもたらされ
ることがわかる。
またカプラーを従来型のカプラーAと本発明のカプラー
B(前記例示カプラーY−10)と併用した場合にも同
じ効果がもたらされた。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、上記した経時保存時にお
ける写真性能の劣下、特にカブリの発生を防止し、しか
も現像抑制による感度低下をもたらさないという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を適用し得るカラーネガフィルムの一
例を示す断面図である。 ■・・・支持体、2・・・下引き層、3・・・ハレーシ
ョン防止層、4・・・赤感乳剤層、5・・・中間層、6
・・・緑怒乳剤層、7・・・中間層、8・・・青感乳剤
層、9・・・保護層。 特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 高   月     亨手続補正書 昭和61年11月lO日 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示            退昭和60年
 特許願 第205007号2、発明の名称 ハロゲン化銀感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人 氏名  (8397)  弁理士  高  月    
亨  旨°・5、補正命令の日付  自 発 6、補正の対象  明細書中、「発明の詳細な説明」の
欄7、補正の内容  別紙のとおり (1)明細書中、第17頁15行の「ヘンゾイルアセテ
トアニリド系」を「ベンゾイルアセトアニリド系」に補
正する。 (2)同、第29頁の化合物番号を示す(I−72)及
び同番号の下に記載の化合物を示す式を削除するととも
に、第29頁中に記載の番号(T−73)、(1−74
)をそれぞれ(1−72)、(l−73)に補正し、か
つ第30頁に記載の番号(1−75)、(r−76)、
(r−77)、(I−78)、(1−79)、(I−8
0)、をそれぞれ(l−74)、(I−75)、(l−
76)、(!−77)、(1−78)、(I−79)に
補正する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を
    有するハロゲン化銀感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤層の少なくとも1層の乳剤が発色現像主薬の酸化体
    との反応により離脱しうる塩素原子をもったイエローカ
    プラーを少なくとも1種含み、かつ前記ハロゲン化銀感
    光材料が、下記一般式〔 I 〕で示される化合物を少な
    くとも1種含むことを特徴とするハロゲン化銀感光材料
    。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Zは−SO_3M、−COOR_1、−OHおよ
    び−NHR_2から選ばれた基の少なくとも1個を直接
    または間接に有する複素環を表し、Mは水素原子、アル
    カリ金属又は−NH_4基を表し、R_1は水素原子、
    アルカリ金属または炭素1ないし6のアルキル基を表し
    、R_2は水素原子、炭素1ないし6のアルキル基、−
    COR_3、−COOR_3または−SO_2R_3を
    表し、R_3は水素原子、無置換もしくは置換基をもつ
    脂肪族基または無置換もしくは置換基をもつ芳香族基を
    表す。〕
JP20500785A 1985-09-17 1985-09-17 ハロゲン化銀感光材料 Pending JPS6289960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20500785A JPS6289960A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 ハロゲン化銀感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20500785A JPS6289960A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 ハロゲン化銀感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289960A true JPS6289960A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16499904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20500785A Pending JPS6289960A (ja) 1985-09-17 1985-09-17 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289960A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196649A (ja) * 1986-02-22 1987-08-31 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 写真記録材料及び写真画像の形成方法
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163547A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196649A (ja) * 1986-02-22 1987-08-31 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 写真記録材料及び写真画像の形成方法
JPH04156540A (ja) * 1990-10-19 1992-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163547A (ja) * 1990-10-29 1992-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63271247A (ja) 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0363646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4863837A (en) Method of processing light-sensitive silver halide color photographic material comprising combinations of two different sequestering agents and a sensitizing dye
JPS6289960A (ja) ハロゲン化銀感光材料
EP0252997A1 (en) Process for forming colored image
JPH0566539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6344655A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6224253A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPS61118752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63153533A (ja) 高含有率で塩化銀を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01189652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液および該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2873637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPS6221149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0486741A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62189466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0387825A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
GB2335284A (en) A process of producing a color negative image at shortened development times
JPH04110847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法