JPS62172357A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62172357A
JPS62172357A JP1454386A JP1454386A JPS62172357A JP S62172357 A JPS62172357 A JP S62172357A JP 1454386 A JP1454386 A JP 1454386A JP 1454386 A JP1454386 A JP 1454386A JP S62172357 A JPS62172357 A JP S62172357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
groups
group
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1454386A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ishikawa
石川 實
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1454386A priority Critical patent/JPS62172357A/ja
Publication of JPS62172357A publication Critical patent/JPS62172357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39268Heterocyclic the nucleus containing only oxygen as hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは、保存性の改良された高発色性マゼンタカプラーを
含むハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
〔従来の技術〕
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、露光
されたハロゲン化銀粒子を芳香族第1級アミン系発色現
像主薬により還元し、この際生成される前記発色現像主
薬の酸化体とイエロー、マゼンタおよびシアンの各色素
を形成するカプラーとのカプリングにより色素画像を得
ることができる。
前記マゼンタ色素を形成するために、従来より実用に供
されているカプラーはピラゾロン型マゼンタカプラーで
あるが、このマゼンタカプラーから形成される色素は、
430nm付近に好ましくない副吸収を有するために黄
金成分を有し、このため色濁りを生じるという欠点があ
った。
この欠点を改良するために、従来から数多くの提案がな
されている。例えば米国特許3.725゜067号には
IH−ピラゾロ(3,2−C)−3−トリアゾール型マ
ゼンタカプラーが、特開昭59−171956号にはI
H−ピラゾロ〔1,5−b)−1,2,4−トリアゾー
ル型マゼンタカブラーが、特開昭60−33552号に
はII]−ビラヅロ[1,5−d)  −テ!・ラヅー
ル型マゼンタカプラーが、特開昭59−162548号
には1、 H−イミダゾ(1,,2−b)ビラヅール型
マゼンタカプラーが好ましくない副吸収を有さないマゼ
ンタカプラーとして開示されている。
一方、カプラーは写真乳剤に添加する場合通常カプラー
溶剤と言われる高沸点有機溶剤によって分散される。例
えばフクル酸エステル化合物であるフタル酸ジブチルや
リン酸エステル化合物であるリン酸トリクレジルの高沸
点溶剤がカプラー分散能を有し、安価で人手しやすいが
、上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーにおい
ては、分散能や、マゼンタ色素画像への発色能及び形成
される色素像の光、熱等の安定性に問題があると同時に
、このピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーを含む
ハ!コゲン化銀カラー写真感光材料の製造後、使用され
るまでの長期間の保存時や、高温に置かれた時の保存性
に対して大きな問題が生じることが分った。
〔発明の目的] 本発明の目的はカラー画像形成に於いて好ましくない副
吸収を有さないピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ーの分散能や発色能及び光熱安定性にすぐれたカプラー
溶剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることであり、かっこの目的に適した感光材料の保存方
法、特に包装方法を提供することである。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層及び少くとも1層の非感光性コロイド層を存
するハロゲン化≦艮写真怒光材料において、前記ハロゲ
ン化銀乳剤層のいずれかの層にピラゾロトリアゾール系
マゼンタカプラーの少なくとも】種およびハロゲン化銀
乳剤層、非感光性コロイド層のいずれかの層に環状エー
テル化合物の少なくとも1種を含存し、かつ相対温度5
5%以下の状態で保存されたハロゲン化銀写真感光材料
により達成された。
本発明において相対?W度55%以下の状態で保存する
方法としては密封包装することが好ましい。
本発明でいう密封包装とは、通常包装の分野でよく知ら
れている防湿性の包装を行なうことである。包装材料と
しては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔などの金属及び
金属箔、ガラス、あるいはポリエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレ
ン、ポリヵーボ翠−1−、ポリアミドなどの高分子、各
種ポリマーとセロハン、紙、アルミ7n等の素材による
複合積層剤(包装用語でいうラミ不−+−+オ料)など
が用いられる。
密封の封滅方法としては各種接着剤を用いた接着剤法、
ヒートノールなどのりさ融着法、その他当写真業界では
一般的なパトローネケースを用いた方法などを用いるこ
とができる。これら封減方法の詳細は1食糧包装技術便
覧」H本包装技術協会(編)P573〜P6109など
に記載されている。
本発明において、相対湿度A %の状態で保存されたハ
ロゲン化銀感光材ギー1とは、ハロゲン化銀感光材料を
保存された状態から、25℃相対湿度A%の条件に移し
た後30秒以内に測定した重量(以後WIAと略記する
)と25℃相対湿度A%の条件に移した後3日間保存し
た後測定した重量(以後W!Aと略記する)との差ΔW
A=w、A−WIAがゼロであるハロゲン化銀感光材料
を示す。
咳値が正の場合は、相対湿度がA%をこえる状態で保存
された事を示し、咳値が負の場合は、相対湿度がA%未
満の状態で保存された事を示す。
本発明の保存条件は相対湿度55%以下であれば特に限
定されないが55〜30%が好ましく、55%〜35%
が更に好ましい。
本発明では、ロール型の撮影感光材料ではポリエチレン
、ポリプロピレンなとの高分子でできたパトローネケー
スが好ましく、シート型の撮影感光材料ではポリエチレ
ンなどをヒートシールしたものなどが好ましい。
これらの密封包装は二重に行なわれてもよい。
相対湿度を本発明のように下げて包装する方法としては
、ハロゲン化銀写真感光材料を低湿の部屋で包装しても
よいし、該感光材料の乾燥時に通常より乾燥しておく方
法でもよく、また密封される中にたとえばシリカゲルな
どの乾燥剤を入れることにより低温化してもよい。
本発明を実施する際に、低湿化するためにしばしばスタ
チック故障を起す、このスタチック故障防止のために、
帯電防止剤としてよく知られているフッ素系化合物を添
加することは特に好ましい。
フッ素系化合物としては、たとえば特公昭48−431
30、特開昭48−7781、特開昭55−55052
などに記載の化合物を使用することができる。
またスタチック故障防止のため、最外層にマット剤を含
有することが好ましい、マット剤としては任意のものが
用いられるが、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン
、二酸化マグネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリ
ウム、炭酸カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の
重合体およびそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカ
ーボネートならびにスチレンの重合体およびその共重合
体などがあげられる。マット剤の粒径は0.05μ〜l
Oμのものが好ましい。添加する量は1〜300mg/
mが好ましい。
また感光性ハロゲン化銀乳剤層より外層に紫外線吸収剤
を含むことが好ましい。例えば、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許3,53
3,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物
(例えば米国特許3.314,794号、同3,352
,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許3,705゜805号
、同3,707,375号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(例えば米国特許4,045.229号に記載の
もの)、あるいは、ヘンジオキシドール化合物(例えば
米国特許3.700.455号に記載のもの)を用いる
ことができる。さらに、米国特許3.499.762号
、特開昭54−48535号に記載のものや、特開昭5
8−111942号、特開昭58−178351号のポ
リマー化された紫外線吸収剤などを使用することができ
る。
Δ (。
本発明においてピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ーは次の一般式(+)、(It)で示される。
一般式(1) 一般式(n) 上記一般式CI]においてR+ 、R2はアルキル、ア
リール、ヘテロ環を表し、前記アルキル、アリール、ヘ
テロ環は酸素原子、窒素原子、イオウ原子を介して結合
してもよい。更に前記のアルキル、了り−ル、ヘテロ環
は以下に掲げる結合基を介して結合してもよい。即ちア
シルアミノ、カルバモイル、スルホンアミド、スルファ
モイルカルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニ
ル、ウレイド、チオウレイド、チオアミド、スルホン、
スルホニルオキシ。
R+ 、Rzで示される基は炭素数1〜20までの直鎖
または分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、i−プロピル、5ee−ブチル、ローブチル、t
−ブチル、n−オクチル、L−オクチル、ドデシル、オ
クタデシル等)を表す。
これらの基は更に置換基(例えばハロゲン原子、ニトロ
、シアン、アルコキシ、アリール、オキシ、アミノ、ア
シルアミノ、カルバモイル、スルホンアミド、スルファ
モイル、イミド、アルキルチオ、アリールチオ、アリー
ル、アルコキシカルボニル、アシルを有してもよい。具
体的にはクロルメチル、ブロムメチル、トリクロロメチ
ル、β−ニトロエチル、δ−シアノブチル、メトキシメ
チル、エトキシエチル、フェノキシエチル、N−メチル
アミノエチル、ジメチルアミノブチル、アセトアミノエ
チル、ベンゾイルアミノ、プロピル、エチルカルバモイ
ルエチル、メタンスルホンアミドエチル、エチルチオエ
チル、p−メトキシフェニルチオメチル、フェニルメチ
ル、p−クロルフェニルメチル、ナフチルエチル、エト
キシカルボニルエチル、アセチルエチル等)が挙げられ
る。
また了り−ル基としてはフェニル、ナフチル基を表し前
記アルキル基の項で示した置換基を有してもよい。
またへテロ環としては窒素原子、酸素原子、イオウ原子
のいづれかを少なくとも有する5員もしくは6員環を表
し、芳香族性を有するものであっても或いは存しないも
のでもよい。例えばピリジル、キノリル、ピロリル、モ
ルホリル、フラニル、テトラヒドロフラニル、ピラゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサ
シリル、イミダゾリル、チアジアゾリル等である。また
これらはアルキル基の項で示した置換基を有してもよい
またR1 ′とR1#とが互いに結合し炭素環(例えば
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロへキセニル等)及ヒヘテロ環(例えばピペリジル、
ピロリジル、ジオキサニル、モルホリニル等)を形成し
てもよい。
RIR2で示されるアルキル、了り−ル、ヘテロ環が前
記の結合基または窒素原子、酸素原子、イオウ原子を介
して結合したものとしては、例えば S −050,11,’   等が挙げられる。ここでR2
′はアルキル、了り−ル、ヘテロ環を表し、R1”。
R7″は水素原子、アルキル、アリール、ヘテロ環を表
す。
尚、ヘテロ環基がピラゾロトリアゾリル系化合物の時は
ビス型のピラゾロトリアゾール系化合物を形成するが勿
論本発明に包含されるマゼンタカプラーである。
次に前記一般式で示されろR+、Rzの冥体例を示す。
C3H’l /           F/C4H9/
         CN  /C−Hq  \    
      Ct Hs  \C2H5/      
       Not  /Cb HI 3 /   
        C+ z H2S O/CHxsOt
/          CtHscONH/CH,− C,H,− (n)CsHt  − (n )  Cs Hl ?− (n)CIsHsl− (t)C,4H9− (t)  C5Hz− (t)CsH+t− −C,?Hお CHt CH2CHz OC+ t Hz 5CHtC
HzCONHC+<Hzq −OCIxHts NIIC+aHzq Cz It s −N(CIl□ClIC4119) 2S  C+bH
*3 CONHC+allzw NH5O2C+bHz* 5OJIIC+allzi −COCIIII□。
0COC+sll++ Cs1i++(t) −COOC,,11□。
5OzC+bth3 C,+1□(1) ’CJ+t(t) Zは水素原子または芳香族第1級アミン発色現像主薬の
酸化体とカップリングして色素が形成されるときに離脱
する基を表わす。
具体的には例えばハロゲン原子、アルコキシ基、了り−
ルオキシ基、アシルオキシ基、アリールチア・″゛゛−
・、 オ基、アルキルチオ基、 −N   リ゛〜21、−6
2.′ <Ztは窒素原子と共に炭素原子、酸素原子、窒素原子
、イオウ原子の中から選ばれた原子と5ないし6員環を
形成するに要する原子群を表わす。)以下に具体的な例
を挙げる。
ハロゲン原子:塩素、臭素、フッ素 アルコキシ基:エトキシ基、ベンジルオキシ基、メトキ
シエチルカルバモイルメトキシ基、テトラデシルカルバ
モイルメトキシ基等 アリールオキシ基:フェノキシ基、4−メトキシフェノ
キシ基、4−ニトロフェノキシ基等アシルオキシ基:ア
セトキシ基、ミリストイルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基等 アリールチオ基:フェニルチオ基、2−ブトキン−5−
オクチルフェニルチオL2,5−ジヘキンルオキシフェ
ニルチオ基等 アルキルチオ基:メチルチオ基、オクチルチオ基、ヘキ
サデシルチオ基、ヘンシルチオ基、2−(ジエチルアミ
ン)エチルチオ法、エトキシカルボニルメチルチオ基、
エトキシエチルチオ基、フ−11,V エノキシエチルチオ基等 −N    Zi、−−゛、 テトラゾリル基等 −N    Z。
で表わされるものとしては例えば □N 以下に具体的な化合物を示す。
2            Σ           
 Σ1              1       
      ]Σ            Σ    
      ΣCH3 ― CH。
■ Hs II3 Σ              Σ         
   ΣCHl C,)I5 C,H。
M−]9 Σ           Σ            
Σ^               ^       
            ^ψ           
    !                   讐
Σ             Σ          
  Σ ′Hs M−37 Cdls CHl 蒼 C)I。
CsHl、<t) /゛ゝ\          /\         
 /\Σ               Σ     
       ΣM−52 M−53 tHs CH3 CHツ HI Hs CJ+s Js CH。
■ CbH + s 1]1 Σ           Σ           Σ
CI。
■ C1!。
tlz ^ω   ^ロ  ^0 /\        /ゝ\      /\芝   
          芝            Σ、
          l          lΣ  
     Σ       Σ Σ         Σ         ΣΣ   
        Σ           芝芝   
          Σ           Σ:i
:            Σ          Σ
       Σ1        1       
    ]          1Σ       Σ
        芝        Σ1]I Σ           Σ           Σ
Σ          Σ        ΣΣ   
            Σ           Σ
遁 CH。
Hs OC,O。
し8N富?LLノ 2         Σ          ΣM−1
23 CHa CM。
6M3 H3 M   12B M   130 C1l。
しHゴ I(1 Σ         芝         芝^   
                         
                  −〆Σ    
       芝            芝芝   
     2          ΣΣ       
  芝        ΣCISlh宜 N −N−八    し4119 1             j          
   IΣ         Σ         Σ
−15f3 1νI −100 iv+−1ai M−100 M −1134 M−10!3 M −100 1,,1−107 問−108 Ivl−1139 間−175 17G N   N   II 間−17L 闇−)80 M−1[11 Cs1l+t(j) M−183 ■ C’16L1 N  −N  □  N M−186 N  −N −□ N C1゜11□l C’1OH21 ※せ−)−oc]山。
M−189 ]1 □ IQH2I H3 Hs C++。
Hs 本発明における環状エーテル化合物としては3〜6員の
ものが好ましい。又、1つの環内に含有されるM素原子
の数は好ましくは1〜2個である。
環状エーテル化合物に於て3員から成るものは好ましく
は次の一般式で示される。
式中、R+ 、Rz、Rx、Raは以下のものから選ば
れる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、i〜プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキシ
、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えばフ
ェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチ
オ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えばピペ
リジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ、シ
クロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基
(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオキ
シカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例
えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフヱノキシヵルボニル等)、
オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオキシ
等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキシルカルバモ
イルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニル
スルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイルア
ミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)
、アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノスル
ファモイル等)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜G、例えば
シクロプロピル、シクロヘキソル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては前記のアルキル基への置換
基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
:カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、P−メトキシベンヅイル
等) ニジアノ基 更に、R1とR2及び/又はR1とR5が結合して環を
形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
Iミー1 CIl。
C11□−C11CtltO(CIIzCHzO)zC
flz−CIl   C11zE−6 Cllz  (:IICllzO (Ctl□)s  
ClI   CIl2ハ CH:l(CI+□)tcll−Cll(CL)IIO
cOcIIzE−17 E−18 Cz 11 s CIl□−CCII2COCII□ClIC4119C
OCl12CIIC4119 0Czlls ハ  1I C113(CIl□)tclI−CH(CHz)tcO
call、tHs 11バ ε−35 Llllz−CI+(:IIzOCC1hCOC,。l
!21 I ε−40 COCi!□CHC−Hq 0    Cd1s E−47 E−48 ■ C11゜ CH20C(CH2)sCH−CHz I C113Cll3 [!−53 0(Cllz) qctl−CHz 0(CHz)qcH−CL oc”’+− 凹1 [!−62 C0CHC,11゜ +11 0 Cl+15 「 C11゜ CH。
CIls   C   C)l  COCHxCH。
COOCzHs COOCzlls ドア5 Clh      Cllt H3 CHz−Cll−C1h 環状エーテル化合物に於て4員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。
O−C−R。
― RICCR3 R2Ra 式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は以下のも
のから選ばれる。
;水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい。置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキン基(例えばメトキン、ブトキシ
、ステアリルオキシ等)、アシルオキノ基(例えばフェ
ノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、アリ
ールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチオ
基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えばピペリ
ジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例えばア
セトキシ、ヘンジイルオキシ、フラノイルオキシ、シク
ロヘキザノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基(
例えばブトキンカルボニル、2−エチルへキシルオキシ
カルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例え
ばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリールオキ
ソカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)、オ
キサリルオキシ基(例えばエトキンオキサリルオキシ等
)、カルハモイルオキン基(例えばヘキシルカルバモイ
ルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニルス
ルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイルアミ
ノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)、
アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノスルフ
ァモイル等)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては、前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
;カルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に、R,とR2及び、/又はR,とR4が結合して環
を形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
ε−86 ト88 環吠エーテル化合物に於て5員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。
RII   R5 RICCRy R2R4 式中、RI、R2、R5、R4、R3、R7、Rw 、
Reは以下のものから選ばれる。
:水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭Lal〜
40、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エチ
ルへキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい、置換基としては、例えば上記のハ
ロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ5ブトキシ
、ステアリルオキシ等)、了り−ルオキシ基(例えばフ
ェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、了
り−ルチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキルチ
オ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えばピペ
リジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例えば
アセトキシ、ベンゾイルオキシ、フラノイルオキシ、シ
クロヘキサノイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基
(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシルオキ
シカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基(例
えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、了り−ルオ
キシ力ルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等)、
オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオキシ
等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキシルカルバモ
イルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェニル
スルホニルオキシ等)、アミド基(例えばベンゾイルア
ミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド等)
、アミノスルファモイル基(例えばジメチルアミノスル
ファモイル等)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては、前記のアルキル基への置
換基例が挙げられる。
ニアリール基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
:カルハモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ基 更に、R1とRx、RフとR6及び/又はR1とR4が
結合して環を形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
C,H。
6Hs [!−93 Js N(CHs)i E=98 [!−103 環状エーテル化合物に於て5員から成るもの番よ。
好ましくは次の一般式で示される。
R,OCR& Rz     OCRa R〕 式中、R4、R2、R1、R4、R5、R6、は以下の
ものから選ばれる。
・水素原子 :ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、)・ノ素等) ;直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1〜
40、例えばメチル、エチル、j−プロピル、2−エチ
ルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換基
を有していてもよい6置換基としては、例えば上記のノ
ーロゲン原子、アルコキシ店(例えばメトキシ、ブトキ
シ、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキル
チオ基(例えばベンジルチオ等)、アミノ基(例えばピ
ペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキン基(例え
ばアセトキシ、ヘン・ゾイルオキシ、フラノイルオキシ
、シクロヘキザノイルオキシ等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシル
オキシカルボニル等)、シクロアルコキシカルボニル基
(fllえばシクロへキシルオキシカルボニル等)、了
り一ルオキシカルポニル基((伺えばフェノキシカルボ
;2ル等)、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキ
サリルオキシ等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキ
シルカルバモイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例
えばフェニルスルホニルオキシ等)、アミド基(例えば
ベンゾイルアミノ基等)、ウレイド基(例えばフェニル
ウレイド等)、アミノスルファモイル基(例えばジメチ
ルアミノスルファモイル等)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロへキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては、前記のアルキル基へのW
 IA基例が挙げられる。
:了り−ル基(例えばフェニル等)でアルキル基の場合
と同様な1li19基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキシカルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
110基を有してもよい。
:カルハモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ;アシル店(例えばアセチル、p−メトキシヘンヅイル
等)4゜ ;シアノ基 更に、R1とR2が結合して環を形成してもよい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
CIl□□CIIR RR E−10711H E−108Cur           HE−109
CHICe          IIE−110ClI
20G61+5       11E−111CIl□
Cj!        1E−114 E−115 C112C7! 環状エーテル化合物に於て6員から成るものは、好まし
くは次の一般式で示される。
Rt     R11 式中、R,、Rx、Rs、R4、Rs、R6、Rt 、
Rsは以下のものから選ばれる。
;水素原子 ;ハロゲン原子(例えばクロル、ブロム、フッ素等) :直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭?ill
〜40、例えばメチル、エチル、i−プロピル、2−エ
チルヘキシル、ラウリル、ステアリル等)で、更に置換
基を有していてもよい。置換基としては、例えば上記の
ハロゲン原子、アルコキシ基(例えばメトキシ、ブトキ
ン、ステアリルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ等)、アリール基(例えばフェニル基等)、
了り−ルチオ基(例えばフェニルチオ等)、アラルキル
チオ基(例えばヘンシルチオ等)、アミノ基(例えばピ
ペリジノ、ジメチルアミノ等)、アシルオキシ基(例え
ばアセトキシ、ペンヅイルオキシ、フラノイルオキシ、
シクロヘキサノイルレオ牛シ等)、アルコキシカルボニ
ル基(例えばブトキシカルボニル、2−エチルへキシル
オキシカルボニル等)、シクロアルコキンカルボニル基
(例えばシクロへキシルオキシカルボニル等)、アリー
ルオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル等
)、オキサリルオキシ基(例えばエトキシオキサリルオ
キシ等)、カルバモイルオキシ基(例えばヘキシルカル
バモイルオキシ等)、スルホニルオキシ基(例えばフェ
ニルスルホニルオキシ等)、アミド基(例えばヘンシイ
ルアミノ基等)、ウレイドfIi(例えばフェニルウレ
イド等)、アミノスルファモイル基(例えばジメチルア
ミノスルファモイル等)等。
ニジクロアルキル基(好ましくは炭素数3〜6、例えば
シクロプロピル、シクロヘキシル等)、更に置換基を有
してもよく、その例としては、前記のアルキル基への薗
換基例が挙げられる。
−了り−ル基(例えば)j4ニル等)でアルギル基の場
合と同様な置換基を有していてもよい。
:アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、エトキソ力ルボニル等)、アルキル基の場合と同様な
置換基を有してもよい。
フカルハモイル基(例えばフェニルカルバモイル等) ニアシル基(例えばアセチル、p−メトキシベンゾイル
等) ニジアノ店 更に、R1とRt及び/又はR1とR4が結合して環を
形成してもよい。又Rs、Raで2重粘合を形成しても
よい。
次に例示化合物を示すが、本発明はこれらに圧定される
ものではない。
ト1】6 E418          R:(Ctb)tE−1
19(C11□)。
E−120(CL)。
ε−121(C1h) zc=cH! 0−(:+1□ 0   CHz OCH20 以上述べた厚状エーテル化合物の中でも、好ましい1群
は少なくとも1つのエーテル結合、ニスチル結合(例え
ば、−CO−1−so2o−1−〇         
     −〇−〇              −〇
アミド結合(例えば、 一8O□N  )またはウレイド結合(例えば又、環中
の酸素原子に直結する炭素原子には、少なくとも1つの
水素原子が結合しているものが好ましい。
環状エーテル化合物は市販品として購入してもよい。又
、予め二重結合を有する対応化合物を合成した後、該二
重結合を酸化剤(例えば過酸化水素)により酸化して得
ることもできる。又、前述の6員の環状エーテル化合物
は、例えばJOCVol、36 p、1176(197
1) 、Macromolecules 1980.p
252に記載の方法により、5員のものは、例えば英国
特許第867918号、Ann 623  p、191
 (1959)に記載の方法により、4員のものはドイ
ツ特許第1021858号に記載の方法により合成でき
る。
本発明は、定着成分が感光材料中に残留するような水洗
代替安定化処理において、感光材料に本発明の環状エー
テル化合物を油滴として使用すると、驚くべきことに、
経時保存で生じるスティンの増加が非常に小さくなるこ
とを発見したことに基づくものである。
本発明において油滴として含有するとは、カプラー等の
疎水性添加物を沸点約150℃以上の水に対する溶解度
が10%以下の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、
及び又は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水
溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攬
はん器、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージット
ミキサー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散
した後、目的とする親水性コロイド液中に添加し、支持
体上に塗布し、乾燥した層中で高沸点有機溶媒が含有さ
れている状態と同じ状態で含有されている事を意味する
本発明において感光材料への環状エーテル化合物の添加
量は、環状エーテル化合物を含有する層のバインダー1
重量部に対して0.001重量部以上であれば本発明の
目的は達成される。
環状エーテル化合物は、感光材料の少なくとも−iに含
有されていれば良いが、感光性ハロゲン化銀含有層に含
有されている事が好ましい。
本発明の環状エーテル化合物は、油滴として含有されて
いる事が必須であるが、核油滴中に疎水性写真用添加剤
を含有している事が好ましいが、疎水性写真用添加剤を
含有している事は必須ではない。疎水性写真用添加剤を
油滴中に含有する場合、本発明の環状エーテル化合物の
添加量は疎水性写真用添加剤に対して重量比で、好まし
くは0.1〜lOであり、より好ましくは0.2〜5で
ある。
疎水性写真用添加剤としては、水に対する溶解度が10
重量%以下の写真用添加剤であれば特に限定されないが
、色素形成カプラー、カラードカプラー、DIRカプラ
ー、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外
線吸収剤、螢光増白剤である事が好ましい。特に色素形
成カプラーである事が好ましい。
本発明における環状エーテル化合物を感光材料中に油滴
として含有せしめるには、後述の水中油滴型乳化分散法
を用いることが好ましい。
環状エーテル化合物が常温(20℃)で液体であり、約
150℃以上の沸点を有する場合(例えば例示化合物1
5.24.26.2B、44.46.89.98.10
2等)は、高沸点有機溶媒として用いることにより感光
材料中に油滴として含有せしめることができる。
又、環状エーテル化合物が5常温で固体である場合には
、高沸点有機溶媒に環状エーテル化合物を溶解すること
により、感光材料中に油滴として含有せしめることがで
きる。
本発明において水洗代替安定液による処理とは、定4能
を有する処理液による処理後、直ちに安定化処理してし
まい実質的に水洗処理を行わない安定化処理のための処
理を指し、該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安定
液といい、処理槽を安定浴又は安定槽という。
本発明においてピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ー類は、ハロゲン化銀乳剤層中の少なくとも1層に含有
される。又環状エーテル化合物類は、ピラゾロトリアゾ
ール系マゼンタカプラーを含有する同一層中であっても
他の層であってもよいが、好ましくは本発明のピラゾロ
トリアゾール系マゼンタカプラーと同一層に含有せしめ
るのがよい。
本発明に従い、本発明に係る上記環状エーテル化合物と
前記の本発明に係るピラゾロトリアプールカプラーをハ
ロゲン化銀乳剤層中に含有せしめるためには、従来公知
の方法、例えば公知のジブチルフタレート、トリクレジ
ルホスフェート等の如き高沸、Ci溶媒と酢酸ブチル、
プロピオン酸等の90き低沸点溶媒との混合液に本発明
に係る上記の両化合物をそれぞれ単独で、あるいしま併
用して溶解せしめた後、界面活性剤を含むゼラチン水)
8液と混合し、次いで高速度回転ミキサーまたはコロイ
ドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散さゼた後
、乳剤中に直接添加するか、または上記乳化分散液をセ
ットした後、細断し、水洗した後、これを乳剤に添加し
てもよいや前記の添加法では高沸点)各課と低沸点溶媒
とを混合して分散媒として用いたが、前述した如く本発
明に係る環状エーテル化合物は、それ自身高沸点溶媒と
して用いることができるものもありこのような場合には
他の高沸点溶媒を伴せて用いる必要はない。
また、本発明に係る環状エーテル化合物が、常温におい
て固体のものについては、高沸点有機溶媒等で?8解し
、前述の如くの方法で分散するごともできる。
本発明においては、本発明に係るピラゾロトリアゾール
マゼンタカプラーと環状エーテル化合物とを前記の分散
法によりそれぞれ別々に分散させてハロゲン化銀乳剤に
添加してもよいが、両化合物を同時に)8解せしめ乳剤
に添加する方法が好ましい。
本発明においてピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ーの添加量は通常ハロゲン化銀1モル当りI X 10
−”モルないし1モル、好ましくは1×l0−2モルな
いし8 X 10−’モルの範囲で用いることができる
また環状エーテル化合物の添加量は、上記ビラヅロトリ
アヅール系マゼンタカプラー1gに対して好ましくはO
,1g−10g、さらに好ましくは0.2g〜3.0g
の範囲である。また、本発明に係る1ス状工−テル化合
物は単独でも、2種以上を併用してもかまわない。
本発明において、ハロゲン化銀写真感光材ネ4の乳剤に
は、先に掲げたビラヅロトリアゾール系マゼンタカプラ
ー以外に発色現像処理において、芳香族第1級アミン現
像剤(例えばp−フェニレンジアミン誘導体や、アミノ
フェノール誘え1体など)の酸化体とカンブリング反応
を行い色素を形成する色素形成カプラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の恨イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラード′
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロ
ゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カプリ剤、カブリ防止
剤、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物が含有される
。これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像
の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカ
プラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬
の酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成する
と同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いても
よい。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した以内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いるこ
ともできる。
<、、;:艮′ イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2.87
5,057号、同第3゜265.506号、同第3,4
08.194号、同第3,551.155号、同第3,
582.322号、同第3.725.072号、同第3
.891,445号、西独特許第1.547,868号
、西独出願公開第2,219,917号、同第2,26
L361号、同不2.414,006号、英国特許第1
,425.020号、特公昭51−10783号、特開
昭47−26133号、同48−73147号、同50
−6341号、同50−87650号、同50−123
342号、同50−130442号、同51−2182
7号、同51−102636号、同52−82424号
、同52−115219号、同58−95346号等に
記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、本発明のピラゾロ
トリマゾール系カプラーに併用して公知の5−ピラゾロ
ン系カプラー、ビラゾロベンツイミダヅール系カプラー
、開鎖アシルアセトニトリル系カプラー、インダシロン
系カプラー等を用いることができる。用い得るマゼンタ
発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2.600.
788号、同第2.983,608号、同第3.062
,653号、同第3,127,269号、同第3,31
1,476号、同第3.419.391号、同第3,5
19,429号、同第3,558,319号、同第3.
582゜322号、同第3,615.506号、同第3
,834,908号、同第3.891.445号、西独
特許1,810,464号、西独特許出願(○L S 
) 2,408,665号、同2,417,945号、
同2,418.959号、同2,424,467号、特
公昭40−6031号、特開昭49−74027号、同
49−74028号、同49−129538号、同50
−60233号、同50−159336号、同51−2
0826号、同51−26541号、同52−4212
1号、同52−58922号、同53−55122号、
特願昭55−110943号等に記載のものが挙げられ
る。
シアン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナ
フトール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシ
アン発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2,4
23,730号、同第2,474,293号、同第2,
801,171 号、同第2,895.826号、同第
3.476.563号、同第3,737.326号、同
第3.75.8.308号、同第3.893.044 
号明細書、特開昭47−37425号、同50−101
35号、同50−25228号、同50−112038
号、同50−117422号、同50−130441 
号公報等に記載されているものや、特開昭5+3−98
731号公報に記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防!L剤、紫外線吸収剤
、螢光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラ
テックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法
を用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物
の化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中
油滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散
させる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150
℃以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又
は水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液な
どの親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん器
、ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサ
ー、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後
、目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分
散液または分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程
を入れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しない、フ
タール酸アルキルエステル、リン酸エステル、クエン酸
エステル、安息香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸
エステル、トリメシン酸エステル等の沸点150℃以上
の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテート、プロとルアセテー!
・、ブチルアセテ−;・、ブタノ−・ル、クロロホルム
、四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン
等カroル。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、螢光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的または超音波を用いて水中に分
散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、
ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性
界面活性剤を用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀として臭
化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀およ
び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用される任意
のものを用いることができるが特に臭化銀、沃臭化銀、
塩沃臭化銀であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい、該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じてあっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと恨イオンを混
合釜内のplttpAgをコントロールしつつ逐次同時
に添加することにより生成させてもよい。この方法によ
り、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀粒子が得られる。Agにの形成の任意の工程でコン
バージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させ
てもよい。
ハロゲン(1粒子の成長時にアンモニア、千オニーチル
、千オ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雲囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含存
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disc
losure以下RDと略す’) 17643号■項に
記載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでもよい。これらの粒
子において、+1001面と+1111面の比率は任意
のものが使用できる。
又、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な
結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子のサイズとしては0.05〜30μ、
好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独または数種類混合しても
よい、又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増悪法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい。増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含存させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素及び
ヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、または写真性能を
安定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終
了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、写真業界においてカプリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイド用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又ンダ
ー(又は保護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高め
る硬膜剤を1種又は2種以上用いることにより硬膜する
ことができる。硬膜削は、処理液中に硬膜剤を加える必
要がない程度に感光材料を硬膜できる量添加することが
できるが、処理液中に硬膜剤を力■えることも可能であ
る。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチし7−ルジメチルヒダン
トインなど)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキ
シジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−
トリアクリロイル−へキサヒドロ−5−)リアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど) 、
i性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロギ
シーS−)リアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコク
ロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤N及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD17643号のX■項のAに
記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性−lロイド層には
寸度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶
性合成ポリマーの分散物(ラテ/クス)を含有させるこ
とができる2例えばアルキル(メタ)アクリレート、ア
ルコキシアルキル(メタ)アクリし・−ト、グリシジル
(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニ
ルエステル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、
オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又は
これらとアクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジ
カルボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
、スルホアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスル
ホン酸等の組合せを単量体成分とするポリマーを用いる
ことができる。
感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又は異なっ
た感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子移動剤が
移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化したり、粒状
性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤を用いる
ことができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、酸中間層に含有させて
もよい。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましくは用いることのできる化
合物はRD 17643号の■項Jに記載のものである
感光材料の保Si層、中間層等の親水性コロイド客は感
光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカ
ブリ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために
紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカヘンジャーを用いることができる。
感光材料の親水性コIフィト層に染料や紫外線吸収剤等
を含有さ−dる場合に、それらはカチオン性ポリマー等
の媒染剤によって媒染されてもよい。
感光材ギ4のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親
水性コロイド層にJL像促進剤、現像遅延剤等の現像性
を変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促
進剤として好ましく用いることのできる化合物はRD 
17643号のXX1項l3−D項記載の化合物であり
、現像遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化
合物である。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、
及び/又はそのプレカーサーを用いてもよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラスト上昇
、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシド又はそ
のエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チオエーテ
ル化合物、チオモルツメリン類、4級アンモニウム化合
物、ウレタンXMm一体、尿素誘導体、イミダゾール誘
導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で螢光増白剤を用いることがで
きる。螢光増白剤として好ましく用いることのできる化
合物がRD 17643号の7項に記載されている。
感光(オ料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、
イラジェーション防止層等の補助層を設けることができ
る。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に
感光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有
させられてもよい。このような染料には、オキソノール
染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシア
ニン染料、シアニン染料、アゾ染料等を挙げることがで
きる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくっつき防止等を目的としてマット剤を
添加できる。マット剤としては任意のものが用いられる
が、たとえば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マ
グネシウム、二酸化アルミニウム、硫酸バリウム、炭酸
カルシウム、アクリル酸及びメタクリル酸の重合体およ
びそれらエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネート
ならびにスチレンの重合体及びその共重合体などがあげ
られる。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのものが
好ましい、添加する量は1〜3QOw/rrrが好まし
い。
感光材料には滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい、好ましく用いられるlF電
防止剤はRD17643号X■に記載されている化合物
である。
感光材料の写真乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料にmいられる支持体には、α−オレフ
ィンポリマー(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、合
成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セル
ロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半
合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフィ
ルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶
器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための1層以上の下塗層を介して塗布され
てもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはバケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノfmM、アミノスルホン
酸類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類
等の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。カラー処理は、発色現像処理工
程、漂白処理工程、定着処理工程、水洗処理工程及び必
要に応じて安定化処理工程を行うが、漂白液を用いた処
理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、l浴漂白
定着液を用いて、漂白定着処理工程を行うこともできる
し、発色現像、漂白、定着を1浴中で行うことができる
1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行
うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい。これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う、)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・7クチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃N65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミンフェノール系及びp−フェニレ
ンアミン系化合物が含まれる。これらの発色現像主薬は
有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、例えば
塩機成、硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、亜硫酸塩
、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いることが
できる。
これらの化合物は一般に発色現像液IIlについて約0
.1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液1e
について約1〜15gの濃度で使用する。0.1gより
も少ない添加量では充分なる発色4度が得られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミンフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に作用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンアミン系化合物であり、
アルキル基及びフェニル基は置換されていても、あるい
は置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN−N−ジメチル−p−フェニレンジア
ミン塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸
塩、N。
N−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−ア
ミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−トル
エン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−ア
ミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3−
メチルアニリン−p−トルエンスルホネ−1−等1tげ
ることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
液のかわりにアルカリ液(アクチベーター液)で処理す
ることも可能であり、アルカリtei処理の後、直ちに
漂白定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、硫酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは硼砂等
を含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベンジル
アルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、臭化カ
リウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調節剤とし
て例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロキシルア
ミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さらに各種消
泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチルホルム
アミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶剤等を適
宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像のpl+は通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現像液には必要に応じて
酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロン
酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒド
ロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサム
酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1,
3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封fA 
剤として、種々のキレート剤を併用することができる。
例えば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸
、1−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸
等の有機ホスホン酸、アミノトリ (メチレンホスホン
酸)もしくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノ
ポリホスホン酸、クエン酸もしくはグルコン酸等のオキ
シカルボン酸、2−ホスホノブタン、1.2.4−トリ
カルボン酸等のホスホノカルボン酸、トリポリリン酸も
しくはヘキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロ
キシ化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としてはを機成の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で、鉄、コバルト、銅等の金属イオンを
配位したものが用いられる。
上記の有機酸のうちで最も好ましい有機酸としては、ポ
リカルボン酸またはアミノポリカルボン酸が挙げられる
。これらの具体例としてはエチレンジアミンテトラ酢酸
、ジエチレントリアミンペンタ酢酸、エチレンジアミン
−N−(β−オキシエチル)−N、N’、N′−1−り
酢酸、プロピレンジアミレテトラ酢酸、ニトリロトリ酢
酸、シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸、イミノジ酢酸
、ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(または酒石酸
)、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミンテトラ酢酸、エチレンジアミンテトラプ
ロピオン酸、フェニレンジアミンテトラ酢酸等を挙げる
ことができる。これらのポリカルボン酸はアルカリ金属
塩、アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であっても
よい。これらの漂白剤は5〜450 g/l、より好ま
しくは20〜250 g/lで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)tit塩漂
白剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多
量に添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記
ハロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水
素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭
化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アン
モニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のρ旧よ2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9.5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシアン
酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸ア
ンモニラムの如きチオシアン酸塩、千オ尿素、チオエー
テル等がその代表的なものである。これらの定着剤は5
g/12以上、溶解できる範囲の量で使用するが、一般
には70〜250 g / lで使用する。
尚、定着剤はその一部を漂白槽中に含有することができ
るし、逆に漂白剤の一部を定着槽中に含有することもで
きる。
尚、漂白液及び/又は定着)夜には硼酸、硼砂、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸すトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢
酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pi+緩衝
剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめる
ことができる。さらに又、各種の螢光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又、ヒ
ドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重
亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有
機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等の
安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノー
ル、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等の
有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のp++は3.0以上で用いられるが、一般には
4.5〜10で使用され、望ましくは5〜9.5で使用
され、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における)農度も上記漂白処理工
程におけると回しである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。また、エチレンジアミン
四酢酸鉄+IIII)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀
定着剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少
量添加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化
アンモニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成か
らなる漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄
(1!I)t!塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如
きハロゲン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂
白定着液等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物はと
しては、臭化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素
酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃
化ナトリウム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使
用することができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるp++緩衝剤その他の添JJII削につい
ては上記定着処理工程におけると同しである。
漂白定着液のplは4.0以上で用いられるが、一般に
は50〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.5
で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真怒光材
料中の添加量は特に記載のない限り1イ当りのものを示
す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算して示
した。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真要素試料1〜18を作製した。
試料−1(比較) 第1N;ハレーション防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層;中間75 (11,) 2.5−ジーも一オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層:低感度赤悪性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1)
平均粒径(r)0.35μm1へg+  6モ%を含む
AgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布量L8g/ m増惑
色累1・・・・・・ 1艮1モルに対して5XIO−’モル 増惑色素■・・・・・・ 銀1モルに対して1.1 xlO−5モルシアンカプラ
ー(C−1)・・・・・・i艮1モルに対して0.06
モル カラードシアンカプラー(CG−1)・・・・・・il
l 1モルに対して0.003モルDIR化合物(D−
1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ vA1モルに対して0.002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(IIH−1
)平均粒径(r) 0.50 pm 、 Ad 7.0
モル%を含むAgBr1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・・・・ 銀塗布量1.3g/nr 増感色素■・・・・・・ ill 1モルに対して4X10−’モル増感色素■・
・・・・・ 銀1モルに対して1.0 Xl0−Sモルシアンカプラ
ー(C−1)・・・・・・銀1モルに対して0.02モ
ル カラードシアンカプラー(CG−1)・・・・・・銀1
モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5N;中間層(1,L、) 第2Nと同じ、ゼラチン層。
第61W;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤111(GL
−1)乳剤−r・・・・・・ 塗布銀f1.5g/耐増
感色素■・・・・・・ 銀1モルに対して2.5 Xl0−’モル増感色素■・
・・・・・ 霊長1モJしに対して1.2 Xl0−’モルマゼンタ
カプラー・・・・・・表1に記載カラードマゼンタカプ
ラー(CM−L)・・・・・・銀1モルに対して0.0
09モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 1!1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑悪性ハロゲン化銀乳荊層(GO−1)
乳剤−■・・・・・・ 塗布銀1t1.4g/n?増感
色素■・・・・・・ $艮1モルに対して1.5 Xl0−’モル増感色素■
・・・・・・ 銀1モルに対して1.OXl0−’モルマゼンタカプラ
ー・・・・・・表1に記載カラードマゼンタカプラー(
CM−1)・・・・・・銀1モルに対して0.002モ
ル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジーL−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1)
平均粒径0.48μm 、Agl 6モル%を含むAg
Br1からなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.9g/耐増惑
色素■・・・・・・ 1艮1モルに対して1.3 Xl0−’モルレイエロー
カプラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0.
29モル 第1ON;高感度青感性乳剤層(OH−1)平均粒径0
.8μm、 Agl  15モル%を含むAgBr1か
らなる 単分散乳剤(乳剤IV)−51!塗布ff10.5g/
 m増感色素■・・・・・・ il 1モルに対して1.1 Xl0−’モルレイエロ
ーカプラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して0
.08モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ lyJ、1モルに対して0.0015モル第11層;第
1保護層(Pro  1)沃臭化銀(Agl  1モル
%平均粒径0.07μm)銀塗布量0.5g/m 紫外線吸収剤 UV−1、tlV−2を含むゼラチン層
第12層:第2保護層(Pro  2)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径1.5μm)及びホルマリンスカ
ベンジャー (Its −1)を含むゼラチン層 面各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料lの各層に含まれる化合物は、下記の1lTlりで
ある。
増感色素I;アンヒドロ5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル3,3′−ジー(3−スル ホプロピル)チアカルボシアニンヒ ドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)−4゜ 5.4’、5’−ジベンゾチアカル ボシアニンヒドロキシド 増感色素111;アンヒドロ5.5′−ジフェニル−9
−エチル−3,3′−ジー(3− スルホプロピル)オキサカルボシア ニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ9−エチル−3,3’−ジー(
3−スルホプロピル)−5゜ 6.5’、6’−ジベンゾオキサカ ルボシアニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ3,3′−ジー(3−スルホプ
ロピルl−4,5−ベンゾ− 5′−メトキシチアシアニン −t ※−凸−Cρ 一\ N C−1 ’c++t      1 0■ 0M−1 l −」 CI V−t V−2 S−1 表1に第6層と第7Nに使用するマゼンタカプラー及び
このマゼンタカプラーの分散液に共存させた環状エーテ
ル化合物を表1にまとめて示した。
以下余白−5 ・二゛・′パ9−) 、lz′きデ ー3・ 表1  試料の内容 第6層 マゼンタカプラー添加量−・恨1モルに対して
0、050モル 第7層 マゼンタカプラー添加量−・・銀1モルに対し
て0、020モル フェノール化合物添加量・・−マゼンタカプラーと同重
量M−1 M−3 Ce 1)BP CP [IELA このようにして作成した各試料阻1〜18を、緑色光を
用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行った。
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂白        6分30秒 水洗         3分15秒 定着        6分30秒 水洗         3分15秒 安定化        1分30秒 乾燥 各処理工程において使用した処理1佼組成は下記の通り
である。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン・硫酸塩 4.ISi無水亜
硫酸ナトリウム         4.25gヒドロキ
シルアミン・1/2硫酸塩2.0g無水炭酸カリウム 
         37.5 g臭化ナトリウム   
         1.3gニトリロトリ酢酸・3ナト
リウム塩 (1水塩)               2.5 g
水酸化カリウム            1.0g水を
加えて1i+とする。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100. gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム          15Q、0g氷酢酸
               10.0m6水を加え
て1.iとし、アンモニウム水を用いてpl+−6,0
に調整する。
[定着液〕 千オ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1p
とし、酢酸を用いてpl+=6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)       1.5mg
コニダックス(小西六写真工業社製)  1.5ml水
を加えて11とする。
表2に結果をしめした。結果は試料1の緑濃度が0.7
になった時の同一露光量での各試寧4の相対濃度値を示
した。
表2 表2に参考的に示したデーターより、本発明を構成して
いる試料は、比較試料より同一露光量で高い緑濃度を得
ることができる。
次に本発明の試料について説明する。前記参考例で使用
した、試料1,3,5,6,7,8゜10.12.14
,15.17を暗所にて巾3.5cm長さ120Cmに
裁断しパトローネに同時に各々数本加工した。
この加工試料を25℃で相対湿度45%、53%、57
%、62%の条件下に3日間放置した後それぞれの湿度
条件下でポリプロピレンで加工されているパトローネケ
ースに入れ密封した。これらのパトローネケースに入っ
た試料をパトローネケースに入れたまま55℃で5日間
放置した。一方の試料は実質的に経時変動のない5℃で
5日間保存した。その後55℃処理した一部の試料の重
量を25℃相対湿度55%に移した?&25秒後及び3
日後に島原製直示天秤にて測定した所、試料1本当りの
重量変化(3日後の値−25秒の値)は+32+n+r
、+7■、−7■、−24■であった。
この試料を白色光を用いてウェッジ露光した後、現像処
理を行った0表3に5℃保存をしたものとサーモ処理を
したちの最低緑濃度の変化量と各試料の5℃保存試料が
緑濃度が1.7の時のサーモ処理後の濃度の変化率を示
した。
表3に示した様に※印のついた試料の結果は他の比較試
料に対してサーモ保存性が良好なことが明確に分る。
代理人弁理士  高  月      7手 続 主甫
 正 書 (方式) %式% 2、発明の名称   ハロゲン化銀写真感光材料3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社4、代理人“ 6、補正の対象 明細書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層及び
    少くとも1層の非感光性親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤
    層のいずれかの層に、ピラゾロトリアゾール系マゼンタ
    カプラーの少なくとも1種及びハロゲン化銀乳剤層、非
    感光性親水性コロイド層のいずれかの層に環状エーテル
    化合物の少なくとも1種を含有し、かつ相対湿度55%
    以下の状態で保存されたハロゲン化銀写真感光材。
JP1454386A 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62172357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454386A JPS62172357A (ja) 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1454386A JPS62172357A (ja) 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62172357A true JPS62172357A (ja) 1987-07-29

Family

ID=11864066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1454386A Pending JPS62172357A (ja) 1986-01-26 1986-01-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223755A (ja) * 1989-12-14 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04140742A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03223755A (ja) * 1989-12-14 1991-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04140742A (ja) * 1990-10-02 1992-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560577B2 (ja)
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0560580B2 (ja)
JPS6224250A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62192742A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02103032A (ja) 高感度でカブリの発生が少なく、かつ保存安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168148A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62172361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62129854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0560578B2 (ja)
JPH0560579B2 (ja)