JPH04140742A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04140742A
JPH04140742A JP2264446A JP26444690A JPH04140742A JP H04140742 A JPH04140742 A JP H04140742A JP 2264446 A JP2264446 A JP 2264446A JP 26444690 A JP26444690 A JP 26444690A JP H04140742 A JPH04140742 A JP H04140742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
coupler
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2264446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964013B2 (ja
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2264446A priority Critical patent/JP2964013B2/ja
Priority to US07/767,680 priority patent/US5200307A/en
Priority to EP91116768A priority patent/EP0480292B1/en
Priority to DE69125085T priority patent/DE69125085T2/de
Publication of JPH04140742A publication Critical patent/JPH04140742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964013B2 publication Critical patent/JP2964013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • G03C7/3882Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor characterised by the use of a specific polymer or latex
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/132Anti-ultraviolet fading

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳
しくは、光源種に依らず、広範な光源のもとでも、画像
の光堅牢性が顕著に優れるカラープリントを提供するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。さらに詳しく
は、イエロー、マゼンタおよびシアン三色のいずれもが
同程度に著しく堅牢なカラープリントを提供するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料に関する6 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素を形成す
る方法としては、写真用カプラーと発色現像主薬の酸化
体との反応により、色素を形成する方法が挙げられ、通
常の色再現を行なうための写真用カプラーとしては、マ
ゼンタ、イエローおよびシアンの各カプラーが、また発
色現像主薬としては芳香族第一級アミン系発色現像主薬
がそれぞれ使用されており、マゼンタおよびイエローの
各カプラーと芳香族第一級アミン系発色現像主薬の酸化
体との反応により、アゾメチン色素等の色素が形成され
、シアンカプラーと芳香族第一級アミン系発色現像主薬
の酸化体との反応により、インドアニリン色素等の色素
が形成される。
イエロー色素画像を形成させるために用いられるカプラ
ーとしては、例えばアシルアセトアニリド系カプラーが
あり、マゼンタ色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えば、ピラゾロン、ピラゾロベン
ズイミダゾール、ピラゾロトリアゾールまたは、インダ
シロン系力ブラ−があり、さらにシアン色素画像形成用
のカプラーとしては、例えば、フェノールまたはナフト
ール系カプラーが一般的に用いられている。
特に、マゼンタ色素画像を形成するために広く使用され
ているカプラーは、5−ピラゾロン類である。このカプ
ラー類がら形成される色素は、550rv付近の主吸収
以外に430n−付近に副吸収を有しており、この黄色
成分の副吸収により色濁りを生し、色再現上大きな問題
であった。さらに、マゼンタカプラーの場合、未発色部
の残存カプラーが、光、熱および湿度によって分解して
発生するイエロースティンの程度が、シアンやイエロー
カプラーに比べてきわめて大きいので画像保存性を向上
させるための欠点となっていた。
上記黄色成分の副吸収とイエロースティンが共に同時に
改良されたマゼンタカプラーとして、米国特許3,72
5.067号、特開昭59−9’9437号、特開昭5
9−1.62548号、特開昭59−171956号、
リサーチ・ディスクロージャー誌24220号、同24
230号及び同24531号等に記載されているピラゾ
ロトリアゾール系カプラーは、特に優れたものである。
これら公報に記載のピラゾロトリアゾール系マゼンタカ
プラーから形成される色素は、430n+w付近の副吸
収が、前記の3位にアニリノ基を有する5−ピラゾロン
類から形成される色素よりも著しく小さいので、色再現
が良好で、また熱及び温熱に対する安定性が高い。その
上、光、熱および湿度に対する未発色部のイエローステ
ィンの発生も極めて小さく良好な性能を有している。
上記ピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラーから形成
される色素は、前記のように優れた特性を有しており、
特にカラーペーパーに通用された場合、この優れた特性
が十分発揮される。
一方、カラーペーパーに期待される性能としては、大き
く2つある。即ち、1.得られたカラー画像が色再現性
に優れる事と、2. その得られたカラー画像がいつま
でも変わらない事である。
従って、上記のピラゾロトリアゾール系マゼンタカプラ
ーの導入により、従来の5−ピラゾロン類を使用したカ
ラーペーパーに比較し、色再現性に優れ、得られた画像
が、熱や温熱で変化しにくいため、上記の期待される理
想の性能に近づいたといえる。しかしながら、確かにカ
ラープリントの#褪色(アルバム等の暗所に保存された
場合のカラー画像の変化)は、大きく改善されたが、カ
ラープリントの光に対しての安定性は、さらなる大きな
進歩が期待されていた。この場合、特に画像観察者が、
カラー画像がいつまでも変わらないと感しるためには、
当然、Y、M、Cの各色が、できるだけ光褪色しにくい
と同時に、Y、M、Cの各色素間の光褪色の程度が、光
源、光照射時間に依らず同程度であることが重要である
。即ち、Y、M、Cの光褪色の程度が異なり、カラーバ
ランスが崩れると著しい画質の低下をもたらすからであ
る。
(発明が解決しようとする課fl) 本発明の目的は、色再現性に優れ、かつ、イエロー、マ
ゼンタ及びシアンの光堅牢性が、光源、光照射時間に依
らずバランスよく優れるため、画像の光照射による劣化
が著しく少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
(課題を解決するための手段) 上記本発明の目的は、以下の技術手段をとることによっ
て達成された。
2、特許請求の範囲 (1)反射支持体上に、イエローカプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層およびシアンカプラーを含有するハロゲン
化銀乳剤層ならびに非感光性層からなる写真構成層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、■前記マゼン
タカプラー含有層には、少なくとも一つは一般式(+)
で示されるマゼンタカプラーが含有されており、かつ該
マゼンタカプラー含有ハロゲン乳剤層中に含まれる高沸
点有機溶媒の重量(A)と該マゼンタカプラーの重量(
B)の比(A/B)が、4.5以上かつ6.0以下であ
り、かつ■該シアンカプラー含有乳剤層の支持体より遠
い側の非感光性層に一般式(II)で表される少なくと
も一つの紫外線吸収剤と疏水性ポリマーとが親油性粒子
中に共存した状態で含有されることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。
一般式(1) (式中、R8は水素原子または置換基を表し、z、 、
ZbおよびZcは、メチン、置換メチン、−N=または
−NH−を表し、Yは、水素原子または現像主薬の酸化
体とのカップリング反応ムこおいて離脱し得る基を表す
。さらに、R1、Yまたは置換メチンである2、 、2
.もしくはZeで2量体以上の多量体を形成してもよい
。)一般式(n) (式中、R2、Ri 、R−は、それぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アルキル基、アルコキ
シ基、了り−ル基、アリールオキシ基、アルケニルまた
は、アシルアミノ基を表す、)(2)  前記イエロー
カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式
(lII)、(IV)または(V)で示される水に難溶
性のエポキシ化合物から選ばれた少なくとも一種を含有
することを特徴とする前項(1)に記載のハロゲン化銀
写真感光材料。
/′ / 藁\。
0/ ニ 一般式(V) (式中、R1、R2、R’lはアルキル基またはハロゲ
ン原子を表わし、Ll 、l−1は2価の脂肪族の有機
基を表わす。また、Mは酸素または窒素原子、Aは多価
の連結基を表わす、a、b、cは0〜4の整数、x、y
はO〜20の実数、!は1または2、mは2〜4の整数
を表わす。)以下に一般式(1)のマゼンタカプラーに
ついて詳しく説明する。
一般式(1)のR,で表わされる置換基やZl、Z、お
よびZ、で表わされる置換メチン基の置換基の具体例と
しては、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基およびこれらに更に置換基が結合したもの
等がその代表例として挙げられる。これらの置換基の詳
細については、米国特許4.540,654号明細書の
第2欄41行目〜第8欄27行に記載されている。
Yで表わされるカップリング離脱基としては、ハロゲン
原子またはイオウ、酸素もしくは窒素原子で離脱する型
のものが好ましく、特にハロゲン原子や了り−ルチオ基
が好ましい。
2m−2,結合と2.−2c結合のうち、一方は二重結
合であり、他方は単結合であるのが好ましい。Z b 
 Z =結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳
香環の一部である場合を含む。
一般式(1)で表わされるピラゾロアゾール系カプラー
の中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅
牢性の点で米国特許第4.500630号に記載のイミ
ダゾ(1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米国特許
第4. 540. 654号に記載のピラゾロ(1,5
−b)(1,24〕 トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだビラゾロアヅールカプラー、特開昭
61 147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつビラヅロアノ゛
−ルカブラーや欧州特許(公開)第226.849号や
同第294,785号に記載されたような6位にアルコ
キシ基やアリーロキシ基をもつビラソロトリアゾールカ
プラーの使用が好ましい。
以下に好ましい一般式(1)のマゼンタカプラーの具体
例の一部を示すが、本発明はこれらに限定されない。
/′ 本発明の一般式(n)の紫外線吸収剤は、 R4が電子
吸引基のものが好ましく、また、室温で液体のものが、
高沸点有機溶媒を併用しなくても良い点などから好まし
い。
また、特開昭54−73032記載のUV剤等の一般式
(II)以外のUV吸収剤を併用しても良く、また本発
明の化合物を2種類以上併用しても良い。また、高沸点
有機溶媒や、その他の添加剤が共存しても良い。
本発明の非感光性層に含有される紫外線吸収剤の塗布量
は、好ましくは、0.1g〜1.0g/+n2であり、
特に好ましくは、0.2g〜0.7g/m2である。
UV剤の疎水性ポリマーに対する比率は、重量比で0.
1〜20であり、より好ましくは、0.5〜10である
以下に好ましい一般式(IF)の紫外線吸収剤の具体例
を一部示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
本発明の紫外線吸収剤と疏水性ポリマーとが共存した親
油性微粒子を調製する方法としては、例えば、英国特許
2.016.017A号に記載のように、予めポリマー
粒子を調製(ローダプルラテックス)し、その後紫外線
吸収剤をそのラテックス中に含浸させる方法や、特開昭
63−264748に記載のように紫外線吸収剤を水不
溶性、有機溶媒可溶性のポリマーと共に溶解した疎水性
混合液を乳化分散することによる方法等がある。
本発明において特に好ましい分散法は、紫外線吸収剤と
共存させるためのポリマーの種類を広範囲から選べる点
、特にガラス転移点(Tg)の高いポリマーに対しても
、紫外線吸収剤を共存させることができる点で特開昭6
:3−264748号の方法が好ましい。
本発明に好ましく用いられるポリマーは、例えば、特開
昭63−264.748号に記載のポリマーが用いられ
る。以下に好ましいポリマーの具体例の一部を示すが、
本発明はこれらに限定されない。
P−1)ポリビニルアセテート P−2)ポリメチルメタクリレート P−3)ポリエチルメタクリレート P−4)ポリ−ローブチルメタクリレートP−5)ポリ
−t−ブチルメタクリレートP−6)ボリンクロへキシ
ルメタクリレートP−7)ポリエチルアクリレート P−8)ポリー〇〜ブチルアクリレートP−9)ポリ−
1−ブチルアクリレートp−1,0)ポリ−(N−se
c−ブチルアクリルアミド) 1”1.1)ポリ−(N−t−ブチルアクリルアミド)
P−12)ポリ−(N−t−ブチルメタクリルアミド) P−13)ポリメチルビニルケトン P−14)ポリカプロラクトン P−15)ポリプロピオラクトン P−16)ポリスチレン P−17)スチレン−メチルメタクリレート共重合体(
10:90) P−18)スチレン−メチルメタクリレート共重合体(
20=80) Pl、9)スチレン−エチルメタクリレート共重合体(
20:80) P−20)スチレン−〇−ブチルメタクリレート共重合
体(20:80) 本発明の紫外線吸収剤をポリマーと共存させる方法とし
ては、1つには、英国特許2,016゜017Aに記載
の方法や、特開昭63−264748に記載の疎水性の
線状ポリマーと紫外線吸収剤を有機溶媒に共溶解し、得
られた混合溶液を乳化分散させる方法等があるが、好ま
しいのは後者である。具体的には、溶液重合、乳化重合
法あるいは懸濁重合法によって合成された架橋されてい
ない、いわゆる線状ポリマーである本発明の重合体、紫
外線吸収剤を補助有機溶媒中に完全に溶解させた後、こ
の溶液を水中、好ましくは親水性コロイド水溶液中に分
散剤の助けをかりて、超音波、コロイドミル、高速攪拌
機等により微粒子状に分散させる。あるいは界面活性側
等の分散助荊、本発明の重合体及び紫外線吸収剤を含む
補助有機溶媒中に水あるいはゼラチン水溶液等の親水性
コロイド水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分散して
も良い、IJ4製した分散物から、蒸留、ヌードル水洗
、限外濾過あるいは減圧脱気などの方法により、補助有
機溶媒を除去しても良い、ここでいう補助を機溶媒とは
、乳化分散時に有用な有機溶媒で、塗布時の乾燥工程や
、上記の方法等によって、実質上、感光材料中から最終
的には除去されるものであり、低沸点の有機溶媒、ある
いは水に対しである程度溶解度を有し、水洗等で除去可
能な溶媒をいう。補助有機溶媒としては、酢酸エチル、
酢酸ブチル等の低級アルコール、アセテート、プロピオ
ン酸エチル、2級ブチルアルコール、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、βエトキンエチルアセテ
ート、メチルセロソルブアセテートやシクロヘキサノン
等が挙げられる。
更には、必要に応し、水と完全に混和する有機I容媒、
例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、アセト
ンやテトラヒドロフラン等を一部併用することもできる
またこれらの有機溶媒は、2種以上を組合せて用いるこ
とが出来る。また、高沸点有@ 溶媒を併用してもよい
このようにして得られる親油性微粒子の平均粒子径は0
.02μ〜2μが好ましいが、より好ましくは0.02
μ〜0.4μである。親油性微粒子の粒子径は、例えば
、英国コールタ−社製ナノサイザー等の測定装置にて測
定できる。
本発明の親油性微粒子には各種の写真用疎水性物質を含
有させることができる。写真用疎水性物質の例としては
、高沸点有機溶媒、無呈色カプラ、現像剤、現像剤プレ
カーサー、現像抑制剤プレカーサー、現像促進剤、ハイ
ドロキノン類等の階調調節剤、染料、染料放出剤、酸化
防止剤、蛍光増白剤、褪色防止剤等がある。また、これ
らの疎水性物質を互いに併用してもよい。
上記一般式(III)、(IV)または(V)のエポキ
ン化合物についてより詳しく説明するとLIzとしては
アルキレン基または置換アルキレン基が好ましく、下記
の構造などが挙げられる。
CHi     C83CH3 Cl1.−−CI(−−C−−C−−C−CH3CL H2 八としてはアルキレン基、置換アルキレン基、酸素原子
、硫黄原子、スルホニル基、オキシカルボニル基、アミ
ド基、リン原子、リン酸基、窒素原子、スルホンアミド
基などが好ましく、−(Jlニー−C−:;cHw−c
o、ぐ 〜CIL−−0−−5o□Hz などが挙げられる。
本明細書における「水難溶性」とは、25℃において水
への溶解度が10%以下であることを示し、本発明のエ
ポキシ化合物は、カプラーと共にあるいは別々にゼラチ
ン水溶液などの親水性バインダー中に界面活性剤を用い
て乳化分散して用いる。このとき、沸点160℃以上の
水に難溶な高沸点有機溶剤あるいは低沸点の補助有機溶
媒を用いることもできる。またカプラーと水にM溶なエ
ポキシ化合物は別層に添加することもできるが、同一層
、特に同−油滴中に添加することが好ましい。
以下に一般式(DI)、(TV)および(V)で示され
る本発明に用いることのできる化合物例を具体的に示す
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
(V−2) なお、構造式中にある変数Xは実数であり、0〜20の
範囲であれば何でもよい、Xが必ずしも整数とならない
のは、数種類の整数値を有するエポキシ化合物がある比
率で混合された状態で表り、その平均値を示しているか
らである。これらのエポキシ化合物は単独で用いても、
2種類以上組合せて用いてもよく、また本発明のエポキ
シ化合物以外の高沸点有機溶媒または/および水溶性か
つ有機溶媒可溶性の重合体と併用してもよい。
前記高沸点を機溶媒および重合体の例としては、特開昭
64−537号に開示されているものが好ましい。
本発明に用いられる上記エポキシ樹脂は、例えば苛性ソ
ーダ存在下でビスフェノールAとエピクロルヒドリンを
反応させて得られるものである(大石直四部他著「プラ
スチック材料講座(5)エポキシ樹脂」日刊工業新聞社
参照)、このエポキシ権脂としては市販品が利用でき、
例えば商品名、エピコート (シェルケミカル社製)、
アラルダイト(チバ社製)、ベークライト(UCC社製
)、DER(ダウケミカル社製)やEOCIVC日本化
薬製)で示されるものがある。
本発明の一般式(■)、一般式(rV)及び一般式(V
)の化合物は、イエローカプラーに対して、重量で、3
%〜100%が好ましく、より好ましくは、 5%〜30%である。
以下に本発明に用いられる高沸点カプラー78割の具体
例を示すが、 これらに限定されるものでは ない。
(S 0=P+0C4)1q  n)3 (S−2) 0=P+0CHzCHzCHCHt)+CH1 (S−3) 0=P+OC,H !1)3 (S−6) 0=P−+OCJ 、、!1)。
(S−12) o=p+oc a)Iz −〇)。
(S 0=Pモ0(CHz)−CH CHz) (S zHs 0=P −E−0CH2CHC,、HQ)\1 (t)CsH++ (S−=り (S−−g) (S−,27) (S−,2d−) C2H。
2H5 (S−、go) (S−37) (S−3,2) (S−33) (S−、r4t) 2H6 2H5 (S−3t) (S−、rg) (S−37) (S−3/) (S−sり) CH3 CH3 (S−aθ) (S−g/) (S−4tコ) (S−ダJ) (S−4tダ) (S−グり CH2C00C4I(。
CH30CO−C−COOC,H9 CH2COOC,H9 CH2COOCH2CHC4H。
2H5 (S−g7) (S−弘t) (S−ゲタ) CHCOOCH2(CF2CF2) 2HCHCOOC
H2(CF2CF2)2H(S−7/) (S−J−,2) (S−tJ) (S−、rr) (S−rt) (S−、t2) (s−re) (s−r9) C12H2,0H C16H330H C18H370H CxoHzlo(CH2)so(CH2)zOH(S−
aQ) (S−に/) (S−にコ) (S−tJ) CHa (CHz) 17C2 CH3(CH2)15Br (S−tダ) 2H5 ’CH2CM2C0OCH2C)IC4H9? (S−4r) C2H。
CC00CH2CHC4H 倉 (CH2)。
C00CH2(]−IC4Hg C21−1。
(S−6t) c2it。
CH2C00C町CHC4H9 (C)I2)。
CH2C00C1(2CHC4H。
C2H。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に前悪性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤怒
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる1頃序であっても良い、また、赤外怒光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の乳lvI層の少なくとも一つの
替りに用いることができる。これ等の感光性乳剤層には
、それぞれの波長域に怒度を有するハロゲン化銀乳剤と
、感光する光と補色の関係にある色素〜すなわち青に対
するイエロー、緑に対するマイン゛りそして赤に対する
シアン−を形成する所謂カラーカプラーを含有させるこ
とで減色法の色再現を行うことができる。ただし、怒光
層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を持た
ない構成としても良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は092モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を宥する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ノーロゲン組成において異なる部分の境界部は
、明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して
不明確な境界であっても良(、また積極的に連続的な構
造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有S$90モル%以上の高塩化銀
乳剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい
均一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。
また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregυjar)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。本発明においてはこれらの中で
も上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ま
しくは70%以上、より好ましくは90%以上含有する
のが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
tographiqua (Pau1Mante1社刊
、1967年) 、G、 F、 Duffin著Pho
to−graphic Emulsion Chemi
stry (Focal Prass社刊、1966年
) 、V、 L、 Zelikman at al著M
aking andCoating Photogra
phic Bmuldion (Focal Pres
s社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同
時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方
法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下に
おいて形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることも
できる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の
生成する液相中の13Agを一定に保つ方法、すなわち
所謂コンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いノ10ゲン化銀乳剤を得ることができる
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元累である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して10−′〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Harmer著Het
erocyclic compounds−Cyani
ne  dyes  and  related  c
ompounds  (Johnlliley & 5
ons [New York、 London]社刊、
1964年)に記載されているものを挙げることができ
る。具体的な化合物の例ならびに分光増感法は、前出の
特開昭62−215272号公報明細書の第22頁右上
欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
本発すがカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−口、(C−n)、(M−1)、CM−II)およ
び(Y)で示されるものである。
一般式(C−1) H 一般式(C−m) 01] 一般式 一般式(C−I)および(C−n)において、R1、R
2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族ま
たは複素環基を表し、R3、R3およびR1は水素原子
、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミ
ノ基を表し、R3はR2と共に含窒素の5員環もしくは
6員環を形成する非金属原子群を表してもよい。Yl、
Y、は水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応時に離脱しつる基を表す。nは0又は1を表す。
一般式(C−n)におけるR3としては脂肪族基である
ことが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert −フf 
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フ
ェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメチ
ル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを
挙げることができる。
前記一般式(C−I)または(C−In)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−1)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−’I)においてR5とR2で環を形成しな
い場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアルキ
ル基、アリール基であり、特に好ましくは置換71J−
ルオキシ置換のアルキル基であり、R3は好ましくは水
素原子である。
一般式(C−11>において好ましいR1は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−[1)において好ましいR3は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−I[>においてR3は炭素数2〜15のフ
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−n)において好ましいR4は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい。一般式(C−1)および(C−11)において
好ましいYlおよびY2はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基である。
一般式(Y)において、R1,はハロゲン原子、アルコ
キシ基、トリフルオロメチル基または了り−ル基を表し
、RI2は水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す、Aは−NHCORI 3、N)ISOz  R
+ff、−5O2NHR+i、−C0OR、3、−50
2N−17゜を表わす、但し、R11とR14はそれぞ
れアルキル基、アリール基またはアシル基を表す、Y5
は離脱基を表すaR1!とRI3、R14の置換基とし
ては、R3に対して許容された置換基と同じであり、離
脱基Y、は好ましく酸素原子もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、窒素原子離脱型が特に好
ましい。
一般式(C−N、(C−4)および(Y)で表わされる
カプラーの具体例を以下に列挙する。
(C−1) (C−4) E t (C−7) (C−9) (C−10) (C−12) (C−14) (C−15) (C−17) (C−18) (C−19) (C−20) (C−21) (C−22) uしHツ (Y−1) (Y−2) (Y−3) LIH (Y−4) (Y−5) (Y−6) (Y−7) (Y−8) (Y−9) (Y−10) (Y−12) υ−1.+−シllコ 1lx (Y−13) (Y−14) リー1.−L、IIコ C11゜ 上記一般式(C−I)〜(Y)で表されるカプラーは、
感光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0
.1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油滴分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って氷中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1,7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式で表され
る高沸点有機溶媒が用い られる。
一般式 %式% 一般式 (B) L−Coo−L 一般式 %式% (式中、L、胃、及び6はそれぞれ置換もしくは無置換
のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表わし、稠、はMl、 ow+
またはS−W rを表わし、nは、工ないし5の整数で
あり、nが2以上の時は叢、は互いに同じでも異なって
いてもよく、一般式(E)において、wlと胃、が縮合
溝を形成してもよい)。
本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、一般式(A>ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203.716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
好ましくは国際公開W O88100723号胡細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオ力ルバマ
ト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の胡細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2,701、197号、同第2.728.659
号、同第2.732.300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430、4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2、710.801号、同第2.816.0211号な
どに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.3
00号、同第3.573.050号、同!3.574.
627号、同第3.698゜909号、同第3.764
.337号、特開昭52−152225号などに、スピ
ロインダン類は米国特許第4.360.589号に、p
−アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.7
65号、英国特許第2.066、975号、特開昭59
−10539号、特公昭57−19765号などに、ヒ
ンダードフェノール類は米国特許第3.700.455
号、特開昭52−72224号、米国特許4.228.
235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘
導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール
類はそれぞれ米国特許第3.457.079号、同第4
.332.886号、特公昭56−21144号などに
、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.135
号、同第4.268.593号、英国特許第1.326
.889号、同第1.354.313号、同第1、41
0.846号、特公昭51−1420号、特開昭58−
114036号、同第59−53846号、同第59−
78344号などに、金属錯体は米国特許第4.050
.938号、同第4.241゜155号、英国特許第2
.027.731 (A)号などにそれぞれ記載されて
いる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプ
ラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳
化して感光層に添加することにより、目的を達成するこ
とができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。
紫外線吸収剤としては、了り−ル基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314゜794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭462784号に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば米国特許第3,705.805号、
同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジェン
化合物(米国特許第4.045,229号に記載のもの
)、あるいはベンズオキサゾール化合物(例えば米国特
許第3.406,070号、同3.677.672号や
同4.271.307号に記載のもの)を用いることが
できる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトー
ル系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポ
リマーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸収剤は特
定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合’!Fl (F)および/また
は発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質
的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同μまたは
単独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中
残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応に
より発色色素生成によるスティン発生その他の副作用を
防止する上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数Kg  (80℃のトリオクチルホ
スフェート中)が1 、  Oe /mol−sec〜
lXl0−51/剛01・seeの範囲で反応する化合
物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−1.
58545号に記載の方法で測定することができる。
K、がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、R2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(Fl)または(Fff)で表すことができる。
一般式(Fl) R1−(A)、−X 一般式(FII) R1−C=Y 式中、 R2 R。
はそれぞれ脂肪族基、芳香族 基、またはへテロ環基を表す、nは1または0を表す。
Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現傷薬と反応して離
脱する基を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ環基、アンル基、またはスルホニル基を表し、
Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)の化合
物に対して付加するのを促進する基を表す、ここでR3
とX、YとR2またはBとが互いに結合して環状構造と
なってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fl)、(FII)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、欧州特許公開298321号、同27
7589号などの明細書に記載されているものが好まし
い。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(GT)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性+’C)l、 
I値(R,G、 Pearson+ et al、+ 
J、 Am。
Chell、 Soc、、 90.319 (1968
) )が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基
が好ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同61229145号、特開平1−23003
9号、同t−57259号、欧州特許公開298321
号、同277589号などに記載されているものが好ま
しい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
やハレーションの防止その他種々の目的で水溶性染料や
写真処理によって水溶性となる染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、/ / スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びア
ゾ染料が包含される。なかでもオキソノール染料、ヘミ
オキソノール染料及びメロシアニン染料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射支持体
の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を群間にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等がある。
その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0.5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい。該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であってよい。
なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい。金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可同性樹脂層を設
けるのが好ましい。本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい。このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭61−210
346号、同63−24247号、同63−24251
号や同83−24255号などに記載されている。
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6雌×6−の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(R+)を測定して
求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数は
、R1の平均値(百)に対するR1の標準偏差Sの比s
 / Rlこよって求めることが出来る。対象とする単
位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変動係
数S/πは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明の怒光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカル性水78液である。この発色現像玉薬とし
ては、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−
フ二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その
代表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
Nβ−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。
これらの化合物は目的に応し2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなpH471衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ペン女
イミダシ゛−ル類、埒ンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤など
を含むのが一般的である。また必要に応して、ヒドロキ
シルアミン、ジエチルヒドロギシルアミン、亜硫酸塩、
N、N−ヒ゛スカルポキンメチルヒドラジンの如きヒド
ラジン類、フェニルセミカルハンド類、トリエタノール
アミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エ
チレングリコール、ジエチレングリコールのよウナ有機
ン容I1.ベンジルアルコール リコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像
促進則、色素形成カプラー、競争カプラー1−フェニル
−3−ピラゾリドンのような補助現像玉薬、粘性付与剤
、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アル
キルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよう
な各種キレート則、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、1−ヒドロキンエチリデン−1.x−、’ホスホン
酸、ニトリロ−1’,N,N−トリメチレンホスホン酸
、エチレンジアミン−N,N,N’N′−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミンージ(0−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げるこ
とができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真怒光材料にもよるが、一般に感
光材#41平方メートル当たり3乏以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくす2゛ことによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、処理
槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義す
る開口率で表わすことができる。即ち、開口率−処理液
と空気との接触面積(cd)/処理液の容量(aJ) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜,05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、
特開昭63−216050号に記載されたスリット現像
処理方法等を挙げることができる。
開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像処理を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応して任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(l[[)などの多価
金属の化合物等が用いられる0代表的漂白剤としては鉄
(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、l、  3ジアミノプ
ロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どのチ1ミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる。こ
れらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄([[)錯塩を始
めとするアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノ
ポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、
漂白定着液においても特に存用である。これらのアミノ
ポリカルボン酸鉄(t[I)1M塩を用いた漂白液又は
漂白定着液のpI(は通常4.0〜8.0であるが、処
理の迅速化のために、さらに低いpHで処理することも
できる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
育用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に舶載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290,812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNα17,129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を有する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1623
5号に記載の沃化物塩;西独特許第2,748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号に記載のポリアミン化合物類;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3.893,858号、西独特許第
1,290,812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4,552,
834号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白促進
剤は感光材料中に添加してもよい、撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、p−
トルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)用途、更には水洗水温、水洗タ
ンクの数(段数)、向流、IIII流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち
、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、
Journalof the 5ociety of 
Motion Picture and Te1e−v
ision Engineers第64巻、p、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘンダヅール類、
塩素この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えるこ
ともできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ビラプリトン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33゛C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2,226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の比較用言べ朽 
    (1)を作製した。塗布液は下記のようにして
調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(EXY) 19.0gおよび色像安
定剤(CPd−1) 2.0g及び色像安定剤(Cpd
−7)2.0g及び色像安定剤(Cpd−12)4.1
g及び色像安定剤(Cpd−13)0.1gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(Solv−3)および(S
olv−Z)それぞれ4.1gを加え溶解し、この溶液
を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8cc
を含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させ
て乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立
方体、平均粒子サイズ0.88μmの犬サイズ乳剤Aと
0.70μmの小サイズ乳剤Aとの3=7混合物(銀モ
ル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.0
8と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を
粒子表面の一部に局在含有)が調製さ九た。この乳剤に
は下記に示す青感性増感色素A、Bが銀1モル当たり大
サイズ乳Aに対しては、それぞれ2.0X10−’ 、
また小サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ2.5X10
−’モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成は
硫黄増感と金増感剤が添加して行なわれた。前記の乳化
分散物Aとこの塩臭化銀乳剤Aとを混合溶解し、以下に
示す組成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1一方
キシー3、S−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
また、各層にCPd−10とCPd−11をそれぞれ全
量が25.0mg/m2と50mg/m2となるように
添加した。
各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素
をそれぞれ用いた。
青感性乳剤層用増感色素Δ SO!E3S0311−)l(C21(S)。
青感性乳剤層用増感色素B (CL)、    (CL)。
So、19SO,H−N(C21fS)。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤Aに対して
は各々2.0X10−’モル、また小サイズ乳剤Aに対
しては各々2.5X10−’モル)緑感性乳剤層用増感
色素C (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤層に対して
は4.0Xl(]−’モル、小サイズ乳剤層に対しては
5.6 X 10−’モル) および、緑感性乳剤層用増感色素D SO#            3口311 −  N
(C2H,)。
(ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤層に対して
は?、0X10−’モル、また小サイズ乳剤Bに対ては
1. OX 10−’モル) 赤感性乳剤層用増感色素E CJs     Ie    CsL+(ハロゲン化銀
1モル当たり、大サイズ乳剤Cに対しては0.9 X 
10−’モル、また小サイズ乳剤Cに対しては1. l
 X 10−’−E−ル)赤感性乳剤層に対しては、下
記の化合物をハロゲン化銀1モル当たり2□6X10−
3モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1− (5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5 X 10−5モ/l/、7.7X 10−’モ
ル、2.5X 10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キン−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、1×10−L
モルと2X10−’モル添加した。
また、イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
および (10mg/m2) (層構fi、) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/m2)を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む] 第−層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A         0.29ゼラ
チン             1.32イエローカプ
ラー          0.76色像安定剤(Cpd
−1)          0.08色像安定剤(Cp
d−7)          0.08色像安定剤(C
pd−12)          0.004溶媒  
 (Solv−3)          0.16溶媒
   (Solv−2)          0 、1
6第二rgI(混色防止N) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)          0.11混色防
止増強剤(Cpd−13)        0.02紫
外線吸収剤(tJV−1)          0.1
0溶媒   (Solv−1)          0
.25溶媒   (Solv−4)         
 0.25第三N(緑感性乳剤層) 塩臭化銀(立方体、平均粒子サイズ0.55μ山の犬サ
イズ乳剤Bと、0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:
3混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
それぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤ともAgB
r0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 
           0.12ゼラチン      
       1.63マゼンタカプラー (A4.)
〒代ミ”)     o、ta色像安定剤(Cpd−2
)          0.06色像安定剤(CPd−
3)          O,1,6色像安定剤(Cp
d−4)          0.03色像安定剤(C
pd−9)          0.02色像安定剤(
Cpd−14)          0.001溶媒(
solv−4)             0.36第
四層(混色防止層) ゼラチン              0.70混色防
止剤(Cpd−5)           0.07混
色防止増強剤(Cpd−13)        0.0
1紫外線吸収剤印V−1)0.07 溶媒 (r。Iv−1)            0.
18溶媒(rOlシー9)           0.
18第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
大サイズ乳剤Cと、0.45μmの小サイズ乳剤Cとの
1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係
数は、0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)  
            0.23ゼラチン     
        1.14シアンカプラー      
     0.36色像安定剤(Cpd−2)    
      0.006色像安定剤(Cpd−6)  
        0.20色像安定剤(Cpd−7) 
         0.40色像安定剤(Cpcl−8
)          0.25色像安定剤(Cpd−
ILF) 痣畦(S。Iv−0 0,01 0二γ 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(LIV−2) 溶媒(solv−5) 0.45 0.45 0.02 第七N(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1.33 0.17 0.03 (BXY) イエローカプラー CJ。
との1: 1混合物 (モル比) (已XC) シアンカプラー し! とのCI 1の混合物 (モル比) (Cpd 色像安定剤 (Cpd−2) 色像安定剤 C00C2H。
CCpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 H h (Cpd−6) 色像安定剤 の2: =4混合物 (重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 べC1l。
CH斥− C0NHCJs (t) 平均分子量 60、000 (Cpd 色像安定剤 との1: 1混合物 (重量比) (Cpd−9) 色像安定剤 (CPd−10) 防腐剤 (Cpd−11) 防腐剤 (Cpd H H (Cpd (Cp d −14) H 1)紫外線吸収剤 の4: 4混合物 (重量比) (Solv−1)溶 媒 (3o l V−2>溶 媒 C,l−1 、C)Ic)l (CII2) 、C[IOC,l+ 
、 。
\/ (Salv−3ン溶 媒 (Solv 4)溶 媒 (SOIV−5)溶 媒 cODC,H、7 (CH2)8 COOC,[1 (Solv−6)溶 媒 との80 : 20混合物 (容量比) まず、各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、
FWH型、光源の色温度3200°K)を使用し、セン
シトメトリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた
。この時の露光は01秒の露光時間で250CMSの露
光量に1よるように行った。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、下記
処理工程および処理液組成の液を使用しカラー現像のタ
ンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニングテス
ト)を実施した。
処理工程 温  度 時間 補充液”タンク容量カラー
現像 35℃  45秒 161.d   17 i!
漂白定着 30〜35℃ 45秒 215d   l?
 fリンス030〜35℃ 20秒 −101゜リンス
■ 30〜35℃ 20秒 −101リンス■ 30〜
35℃ 20秒 350d    101乾   燥 
70〜80℃ 60秒 本補充量は感光材料1 m’あたり (リンス■−■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
カラー現像液        タンク液 補充液水 エチレンジアミン−NN N、  N−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンγミドエチ ル)−3−メチル−4− Tミノアニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン N、N−ジ(スルホエチル) ヒドロキシルアミン・lNa 蛍光増白剤(胃旧tBX 4B。
800 d  800− 1.5  g  2.0  g O,015g− 8,0g  12.0g 1.4g 25  g  25  g 5.0 g  7.Og 4.0 g  5.0 g 4.0 g  5.0 g 水を加えて 100(7100(lrnl pi((25℃) 10.05 10、45 漂白定着液(タンク液と補充液は同じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸M (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 00 d 100 rnf 5  g g 水を加えて            1000 ml。
pH(25℃)6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々311
+)T11以下) 次に、表1に従い、第三層(緑感性乳剤層)のカプラー
及び高沸点有機溶媒及び第六層(紫外線吸収層)を変化
させた以外は、試料(1)と同様の試料(2)〜(25
)を作製した。
尚、本発明の紫外線吸収剤と疎水性ポリマーとが同一油
滴に共存する親油性微粒子の乳化分散物は、以下のよう
にして調製した。即ち、紫外線吸収剤750g、有機溶
媒可溶性の本発明の疎水性ポリマー350g (または
、467g)、高沸点有機溶媒(So l v−5) 
34 g及びドデシルベンゼンスルホン酸60gを酢酸
エチル溶液1、600 ccに7容解し、このン容液を
20%ゼラチン溶15000 gに乳化分散し、その後
、水を加え、全量を12.000gとした。この時得ら
れた親油性微粒子の平均粒子径は、0405〜0.12
μであった。
次に、各試料の色素画像の光堅牢性の程度を評価するた
めに、以下の異なる光源の条件での試験を行なった。
1)条件A アンダーグラス屋外日光照射台にて3ケ月間日光を照射
後、初!111t1度1.5における、イエローマゼン
タ及びシアンの色素残存率(%)を測定した。
2) 条件B 蛍光灯17000ルツクスのフェードメータにて3ケ月
間褪色テストを行い、初期1度1.5におけるイエロー
、マゼンタ及びシアンの色素残存率(%)を測定した。
結果を表2に示す。
表2 表2 (続き) 表2 (続き) (発明の効果) 表2の結果かられかるように、本発明のカブラ、高沸点
溶媒の使用法及びUV吸収剤の使用法を合わせて適用す
ることにより、太陽光及び蛍光灯のいずれもに対する画
像の堅牢性がY、M、Cバランス良く著しく改良される
ことがわかる。従って、屋外のショーウィンドウにての
太陽光に対する画像の堅牢性と室内における蛍光灯によ
る褪色か共に著しく改良され、かつY、M、Cの3色が
非常にバランス良く改良されているために長期間に渡り
鑑賞に耐えるカラー感光材料が得られることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反射支持体上に、イエローカプラーを含有するハ
    ロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラーを含有するハロゲ
    ン化銀乳剤層およびシアンカプラーを含有するハロゲン
    化銀乳剤層ならびに非感光性層からなる写真構成層を有
    するハロゲン化銀写真感光材料において、[1]前記マ
    ゼンタカプラー含有層には、少なくとも一つは一般式(
    I )で示されるマゼンタカプラーが含有されており、
    かつ該マゼンタカプラー含有ハロゲン乳剤層中に含まれ
    る高沸点有機溶媒の重量(A)と該マゼンタカプラーの
    重量(B)の比(A/B)が、4.5以上かつ6.0以
    下であり、かつ[2]該シアンカプラー含有乳剤層の支
    持体より遠い側の非感光性層に一般式(II)で表される
    少なくとも一つの紫外線吸収剤と疏水性ポリマーとが親
    油性粒子中に共存した状態で含有されることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子または置換基を表し、Z_a
    、Z_bおよびZ_cは、メチン、置換メチン、=N−
    または−NH−を表し、Yは、水素原子または現像主薬
    の酸化体とのカップリング反応において離脱し得る基を
    表す。さらに、R_1、Yまたは置換メチンであるZ_
    a、Z_bもしくはZ_cで2量体以上の多量体を形成
    してもよい。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2、R_3、R_4は、それぞれ水素原子
    、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸基、アルキル基、アル
    コキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルケニル
    または、アシルアミノ基を表す。)(2)前記イエロー
    カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層が、下記一般式
    (III)、(IV)または(V)で示される水に難溶性の
    エポキシ化合物から選ばれた少なくとも一種を含有する
    ことを特徴とする特許請求第一項記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3はアルキル基またはハ
    ロゲン原子を表わし、L^1、L^2は2価の脂肪族の
    有機基を表わす。また、Mは酸素または窒素原子、Aは
    多価の連結基を表わす。a、b、cは0〜4の整数、x
    、yは0〜20の実数、lは1または2、mは2〜4の
    整数を表わす。)
JP2264446A 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2964013B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264446A JP2964013B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/767,680 US5200307A (en) 1990-10-02 1991-09-30 Sliver halide color photographic material
EP91116768A EP0480292B1 (en) 1990-10-02 1991-10-01 A silver halide color photographic material
DE69125085T DE69125085T2 (de) 1990-10-02 1991-10-01 Ein farbphotographisches Silberhalogenidmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264446A JP2964013B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04140742A true JPH04140742A (ja) 1992-05-14
JP2964013B2 JP2964013B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=17403311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264446A Expired - Fee Related JP2964013B2 (ja) 1990-10-02 1990-10-02 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5200307A (ja)
EP (1) EP0480292B1 (ja)
JP (1) JP2964013B2 (ja)
DE (1) DE69125085T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323527A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69128113T2 (de) * 1990-08-16 1998-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd Epoxy-Kupplerlösungsmittel
EP0472153B1 (en) * 1990-08-20 1997-03-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. A silver halide color photographic material
US5378594A (en) * 1990-09-18 1995-01-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH05333503A (ja) * 1992-05-29 1993-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成法
US5292556A (en) * 1992-12-22 1994-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing negative-working wash-off relief images
US5508147A (en) * 1993-01-04 1996-04-16 Eastman Kodak Company Color photographic element with improved resistance to thermal and photochemical yellowing and method thereof
JPH06230534A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3111302B2 (ja) * 1993-11-22 2000-11-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5370988A (en) * 1994-02-28 1994-12-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Print stabilizers and antifoggants for photothermography
JP3388877B2 (ja) * 1994-05-10 2003-03-24 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5627017A (en) * 1995-04-25 1997-05-06 Eastman Kodak Company Low melting point ionizable epoxy scavengers for residual magenta couplers
US5620632A (en) * 1995-04-25 1997-04-15 Eastman Kodak Company Dispersions of epoxy scavengers exhibiting improved raw stock keeping
US5597685A (en) * 1995-04-25 1997-01-28 Eastman Kodak Company Color photographic element having improved image stability
US5543276A (en) * 1994-06-08 1996-08-06 Eastman Kodak Company Color photographic element containing new epoxy scavengers for residual magenta coupler
DE4420520A1 (de) * 1994-06-13 1995-12-14 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
DE4424068A1 (de) * 1994-07-08 1996-01-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial
DE4430948A1 (de) * 1994-08-31 1996-03-07 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US5500332A (en) * 1995-04-26 1996-03-19 Eastman Kodak Company Benzotriazole based UV absorbers and photographic elements containing them
US10574014B2 (en) 2017-03-27 2020-02-25 Aptiv Technologies Limited Method for sealing electric terminal assembly
US10017659B1 (en) 2017-10-09 2018-07-10 Delphi Technologies, Inc Robust sealed electric terminal assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292517A (en) * 1976-01-12 1977-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material shelf stability method
JPS614041A (ja) * 1984-06-06 1986-01-09 イーストマン コダツク カンパニー 写真要素
JPS62172357A (ja) * 1986-01-26 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6450049A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01177547A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1334515A (en) * 1970-01-15 1973-10-17 Kodak Ltd Pyrazolo-triazoles
US3679630A (en) * 1970-12-11 1972-07-25 Dow Chemical Co Curable compositions comprising a polyepoxide,a polyisocyanato silane and a catalyst therefor
US3782952A (en) * 1971-04-01 1974-01-01 Polychrome Corp Light-sensitive composition of a tetra (epoxy-propoxyphenyl)-lower alkane and an initiator
JPS5845017B2 (ja) * 1978-02-02 1983-10-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4247627A (en) * 1979-10-10 1981-01-27 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic ultraviolet absorbers uniformly loaded in latex polymer particles
JPS6096618A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 硬化スルホン酸樹脂組成物および粒状物
US4865963A (en) * 1985-09-30 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic materials containing novel magenta coupler
US4865957A (en) * 1985-10-17 1989-09-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color photographic light-sensitive material comprising a combination of cyan couplers and UV absorbers
JP2542852B2 (ja) * 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0652393B2 (ja) * 1987-04-22 1994-07-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01172417A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Sanyo Chem Ind Ltd 親水性且つ熱硬化性の樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292517A (en) * 1976-01-12 1977-08-04 Mitsubishi Paper Mills Ltd Silver halide color photographic photosensitive material shelf stability method
JPS614041A (ja) * 1984-06-06 1986-01-09 イーストマン コダツク カンパニー 写真要素
JPS62172357A (ja) * 1986-01-26 1987-07-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6450049A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide color photographic sensitive material
JPH01177547A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323527A (ja) * 1992-05-25 1993-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5200307A (en) 1993-04-06
DE69125085D1 (de) 1997-04-17
JP2964013B2 (ja) 1999-10-18
EP0480292B1 (en) 1997-03-12
DE69125085T2 (de) 1997-07-31
EP0480292A1 (en) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0355660A2 (en) Silver halide color photographic material
JPH04127143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02123350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JP2670859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
EP0431329B1 (en) Silver halide color photographic material and a method for forming a color image
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
US5026631A (en) Silver halide color photographic material
JPS63316852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717894B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2572276B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPH02230236A (ja) 写真感光材料
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833639B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0397086A2 (en) A method for the manufacture of silver halide color photographic light sensitive materials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees