JPH031133A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH031133A
JPH031133A JP13456689A JP13456689A JPH031133A JP H031133 A JPH031133 A JP H031133A JP 13456689 A JP13456689 A JP 13456689A JP 13456689 A JP13456689 A JP 13456689A JP H031133 A JPH031133 A JP H031133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
dye
silver halide
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13456689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Otani
薫明 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13456689A priority Critical patent/JPH031133A/ja
Publication of JPH031133A publication Critical patent/JPH031133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、詳しくは鮮鋭度に優れかつ感光材料の長期保
存時における感度、階調及びかぶりの変動の少ないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀写真感光材料において、特定の波長域の光
を吸収させる目的で、写真乳剤層その他の親水性コロイ
ド層を着色することがしばしば行われる。 このような例としてはフィルター層があり、写真乳剤層
が複数ある場合には、フィルター層はそれらの中間に位
置することもある。また、ハレーシ3ンを防止すること
を目的として、写真乳剤層と支持体の間、あるいは支持
体の写真乳剤層と反対の面にハレーション防止層と呼ば
れる着色層を設けることが行われる。写真乳剤層が複数
ある場合には、それらの層の中間にハレーション防止層
がおかれることもある。さらに写真乳剤層中での光の散
乱にもとづ(画像鮮鋭度の低下(この現象は一般にイラ
ジェーションと呼ばれている)を防止するために、写真
乳剤層を着色することも行われる。 これらの着色すべき親水性コロイド層には通常、染料を
含有させるハロゲン化銀写真感光材料において、染料が
満足すべき条件として(1)使用目的に応じた適正な分
光吸収を有すること、(2)写真化学的に不活性である
こと。すなわちハロゲン化銀写真乳剤層の性能に化学的
な意味での悪影響、たとえば感度の低下、潜像退行、ま
たはカブリなどを与えないこと、(3)写真処理過程に
おいて脱色されるか、または処理液中もしくは水洗水中
に溶出して、処理後の写真感光材料上に有害な着色を残
さないこと、(4)染着された層から他の層へ拡散しな
いこと、(5)溶液中あるいは写真材料中での経時安定
性に優れ変退色しないこと、などが要求される。 特に、着色層がフィルター層である場合、あるいは支持
体の写真乳剤層と同じ側におかれたハレーション防止層
である場合には、それらの層が選択的に着色され、それ
以外の層に着色が実質的に及ばないようにすることを必
要とすることが多い、そうでないと、他の層に対して有
害な分光的効果を及ぼすだけでなく、フィルター層ある
いはハレーション防止層としての効果も減殺されるから
である。しかし、染料を加えた層と他の親水性コロイド
店とが湿潤状態で接触すると、染料の一部が前者から後
者へ拡散することがしばしば生ずる。 このような染料の拡散を防止するために従来より多くの
努力がなされてきた。 例えば、解離したアニオン性染料と反対の電荷をもつ親
水性ポリマーを媒染剤として層に共存させ、染料分子と
の相互作用によって染料を特定層中に局在化させる方法
が、米国特許2,548゜564号、同4,124,3
86号、同3,625.694号等に開示されている。 また、水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色する
方法が、特開昭56−12639号、同55−1553
50号、同55−155351号、同63−27838
号、同63−197943号、欧州特許筒15,601
号、同274,723号、同276.566号、同29
9,435号、国際公開WO38104794号等に開
示されている。 また、染料が吸着した金属塩微粒子を用いて特定層を染
色する方法が米国特許第2,719゜088号、同2,
496,841号、同2,496.843号、特開昭6
0−45237号等に開示されている。 しかし、これらの方法による染料の固定化を追試したと
ころ製造後の長期保存時に中に染料が他層に拡散し写真
性に有害な影響を与えたり、または染料自身が分解する
ために着色の程度が変化し写真感度、階調が変化してし
まうという大きな問題を有していた。 一方、感光材料の被膜pHについては、例えば特開昭6
1−245153号で記載があるが、これは乳剤のカブ
リの変化について述べられているにすぎない。 (発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は鮮鋭度に優れかつ感光材料の
長期保存時おける感度、階調及びかぶりの変動の少ない
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある
。 (問題を解決するための手段) 本発明の目的は、反射支持体上に、少なくともpH6以
下では実質的に水不溶性であるが少なくともpH8以上
では実質的に水溶性である微粉末染料(以下単に微粉末
染料という)を含有する親水性コロイド層を少なくとも
一層有し、かつ該感光材料の被膜pi−tを5.0〜6
.5としたことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料によって達成される。 本発明に用いられる微粉末染料が少なくともpH6以下
で実質的に水不溶性であるとは微粉末分散状態が、pH
6以下の親水性コロイド例えばゼラチン水溶液中で保持
できる程度に不溶であることを意味する。 pH6の水
に対する常温(24℃)における溶解度が10重量%以
下、さらには5重量%以下である染料が好ましい。 またpH8以上で実質的に水溶性であるとは、微粉末分
散状態が少なくともpH8以上の水溶液中では保持でき
ない程度に染料が溶けていることを意味し、さらに具体
的には、pH8の水に対する常温における溶解度が90
重量%を越え、さらには95重量%を越える染料が好ま
しい。本発明の固体染料は、pH7で水溶性あるいは水
不溶性であってもよいが、少なくともpH6またはそれ
以下で実質的に水不溶性であり、またpH8またはそれ
以上で実質的に水溶性のものである。 このような微粉末染料として好ましくは次の一般式(I
)〜(V)で表わされるものの少なくとも一種が用いら
れる。 一般式(璽) A−Lt−(Lx−Lx%−A’ 一般式(ff) A→L、−L、眉B 一般式(マ) (式中、A及びA′は同じでも異なっていてもよく、各
々酸性核を表し、Bは塩基性核を表し、X及びYは同じ
でも異なっていてもよく、各々電子吸引性基を表す、R
は水素原子又はアルキル基を表し、R,及びR,は各々
アルキル基、アリール基、アシル基又はスルホニル基を
表し、R1とR3が連結して5又は6員環を形成しても
よい。 R3及びR6は各々水素原子、アルキル基、ヒドロキシ
基、カルボキシル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を
表し、R4及びR1は各々水素原子又はR9とR4もし
くはR2とR1が連結して5又は6員環を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。Ll、L、ヨ及びLlは各
々メチン基を表す0mは0又は1を表し、n及びqは各
々0、l又は2を表し、pはO又はlを表し、pがOの
とき、Rsはヒドロキシ基又はカルボキシル基を表し且
つR4及びR6は水素原子を表す。 ただし、一般式H)、(II)、(
【■)、(IV)又
は(V)で表される化合物は、1分子中に水とエタノー
ルの容積比が1対1の混合溶液中に右けるpKaが4〜
11の範囲にある解離性基を少な(とも1個有する。) 一般式(I)、(II)、(Ill)、(IV )及び
(V)について詳しく説明する。 A又はA′で表される酸性核は、好ましくは2−ピラゾ
リン−5−オン、ロダニン、ヒダントイン、チオヒダン
トイン、2.4−オキサゾリジンジオン、イソオキサゾ
リジノン、バルビッール酸、チオバルビッール酸、イン
ダンジオン、ピラゾロピリジン又はヒドロキシピリドン
を表わす。 Bで表わされる塩基性核は、好ましくはピリジン、キノ
リン、インドレニン、オキサゾール、ベンゾオキサゾー
ル、ナフトオキサゾール又はビロールを表わす。 水とエタノールの容積比が1対1の混合溶液中における
pKa (酸解離定数)が4〜11の範囲にある解離性
基は、pH8以下で実質的に色素分子を水不溶性にし、
pH8以上で実質的に色素分子を水溶性にするものであ
れば、種類及び色素分子への置換位置に特に制限はない
が、好ましくは、カルボキシル基、スルファモイル基、
スルホンアミド基、アミノ基、ヒドロキシル基であり、
より好ましいものはカルボキシル基である。解離性基は
色素分子に直接置換するだけでなく、2価の連結基(例
えばアルキレン基、フェニレン基)を介して置換してい
ても良い。2価の連結基を介した例としては、4−カル
ボキシフェニル、2−メチル−3−カルボキシフェニル
、2.4−ジカルボキシフェニル、3.5−ジカルボキ
シフェニル、3−カルボキシフェニル、2.5−ジカル
ボキシフェニル、3−エチルスルファモイルフェニル、
4−フェニルスルファモイルフェニル、2−カルボキシ
フェニル、2,4.6−ドリヒドロキシフエニル、3−
ベンゼンスルホンアミドフェニル、4−(p−シアミベ
ンゼンスルホンアミド)フェニル、3−ヒドロキシフェ
ニル、2−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニ
ル、2−ヒドロキシ−4−カルボキシフェニル、3−メ
トキシ−4−カルボキシフェニル、2−メチル−4−フ
ェニルスルファモイルフェニル、4−カルボキシベンゼ
ン、2−カルボキシベンジル、3−スルファモイルフェ
ニル、4−スルファモイルフェニル、2.5−ジスルフ
ァモイルフェニル、カルボキシメチル、2−カルボキシ
エチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、8−カルボキシオクチル等を挙げることができる。 R,R,又はR6で表わされるアルキル基は、炭素数1
−10のアルキル基が好ましく、例えばメチル、エチル
、n−プロピル、イソアミル、n−オクチル等の基を挙
げることができる。 R,、R,で表わされるアルキル基は炭素数1〜20の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
n−ブチル、n−オクチル、n−オクタデシル、イソブ
チル、イソプロピル)が好ましく、置換基【例えば、塩
素、臭素等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒド
ロキシ基、カルボキシ基、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル、i−プロポキシカルボニル)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ)、フェニル基、
アミド基(例えば、アセチルアミノ、メタンスルホンア
ミド)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル
、エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばメ
チルスルファモイル、フェニルスルファモイル))を有
していても良い。 R1又はR2で表わされるアリール基はフェニル基、ナ
フチル基が好ましく、置換基[置換基としては上記のR
1及びR8で表わされるアルキル基が有する置換基とし
て挙げた基及びアルキル基(例えばメチル、エチル)が
含まれる。〕を有していても良い。 R5又はR2で表わされるアシル基は、炭素数2〜10
のアシル基が好ましく、例えば、アセチル、プロピオニ
ル、n−オクタノイル、n−デカノイル、イソブタノイ
ル、ベンゾイル等の基を挙げることができる。R,又は
R2で表わされるアルキルスルホニル基もしくはアリー
ルスルホニル基としては、メタンスルホニル、エタンス
ルホニル、n−ブタンスルホニル、n−オクタンスルホ
ニル、ベンゼンスルホニル、p−)ルエンスルホニル、
0−カルボキシベンゼンスルホニル等の基を挙げること
ができる。 R3又はR6で表わされるアルコキシ基は、炭素数1〜
10のアルコキシ基が好ましく、例えばメトキシ、エト
キシ、n−ブトキシ、n−オクトキシ、2−エチルへキ
シルオキシ、イソブトキシ、インプロポキシ等の基を挙
げることができるeR3又はR,で表わされるハロゲン
原子としては、塩素、臭素、フッ素を挙げることができ
る。 R+とR4又はR2とR,が連結して形成される環とし
ては、例えばジュロリジン環を挙げることができる。 R1とR2が連結して形成される5又は6員環としては
、例えばピペリジン環1モルホリン環、ピロリジン環を
挙げることができる。 L+、Lz又はり、で表わされるメチン基は、置換基(
例えばメチル、エチル、シアノ、フェニル、塩素原子、
ヒドロキシプロピル)を有するものも含む意味で用いら
れている。 X又はYで表わされる電子吸引性基は、同じでも異なっ
ていてもよく、シアノ基、カルボキシ基、アルキルカル
ボニル基(置換されてよいアルキルカルボニル基であり
、例えば、アセチル、プロピオニル、ヘプタノイル、ド
デカノイル、ヘキサデカノイル、l−才キソー7−クロ
ロへブチル)、アリールカルボニル基(置換されてよい
アリールカルボニル基であり、例えば、ベンゾイル、4
−エトキシカルボニルベンゾイル、3−クロロベンゾイ
ル)、アルコキシカルボニル基(置換されてよいアルコ
キシカルボニル基であり、例えば、メトキシカルボニル
、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−アミ
ルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、2−
エチルへキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカル
ボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカル
ボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル。 オクタデシルオキシカルボニル、2−ブトキシエトキシ
カルボニル、2−メチルスルホニルエトキシカルボニル
、2−シアノエトキシカルボニル、2−(2−クロロエ
トキシ)エトキシカルボニル、2− (2−(2−クロ
ロエトキシ)エトキシ1エトキシカルボニル)、アリー
ルオキシカルボニル基(置換されてよいアリールオキシ
カルボニル基であり、例えば、フェノキシカルボニル、
3−エチルフェノキシカルボニル、4−エチルフェノキ
シカルボニル、4−フルオロフェノキシカルボニル、4
−ニトロフェノキシカルボニル、4−メトキシフェノキ
シカルボニル、2.4−ジー(1−アミル)フェノキシ
カルボニル)、カルバモイル基(W換されてよいカルバ
モイル基であり、例えば、カルバモイル基、エチルカル
バモイル、ドデシルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、4−メトキシフェニルカルバモイル、2−ブロモフ
ェニルカルバモイル、4−クロロフェニルカルバモイル
、4−エトキシカルボニルフェニルカルバモイル、4−
プロピルスルホニルフェニルカルバモイル、4−シアノ
フェニルカルバモイル、3−メチルフェニルカルバモイ
ル、4−ヘキシルオキシフェニルカルバモイル、2.4
−ジー(t−アミル)フェニルカルバモイル、2−クロ
ロ−3−(ドデシルオキシカルボニル)フェニルカルバ
モイル、3−(ヘキシルオキシカルボニル)フェニルカ
ルバモイル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニ
ル、フェニルスルホニル)、スルファモイル基(置換さ
れてよいスルファモイル基であり、例えば、スルファモ
イル、メチルスルファモイル)を表わす。 次に本発明に用いられる染料の具体例を挙げるが、本発
明はこれらに限定されるものではない。 !−3 !−4 [−7 ■ ■−13 ■−14 ■−15 ■−16 ■−17 ■−20 ■−21 ■−22 ■−25 !−26 璽−3 ■−27 ■−28 ■ ■ 璽 ■−15 ■−16 1−1.0 ■−17 ■−19 璽−20 ■−21 ■−22 !−23 ■ ■−29 璽−31 璽−32 ■ ■−35 IV−2 IY−5 ■−10 ■−12 C,H。 しtt3 ■−7 ■−14 ■−15 C,H。 し2145 (二F3 V−6 本発明に用いられる染料は国際公開W0 8 8104
794号、ヨーロッパ特許(EP)0274723A1
号、同276、566号、同299。 435号、特開昭52−92716号、同55−155
350号、同55−155351号、同61−2059
34号、同48−68623号、米国特許第.2,52
7,583号、同3,486、897号、同3,746
,539号、同3。 933、798号、同4,130,429号、同4、0
40,841号等に記載された方法およびその方法に準
じて容易に合成することができる。 なお水に不溶性の染料固体を用いて特定層を染色するこ
とは特開昭56−12639号、同55−155350
号、同55−155351号、同63−27838号、
同63−197943号、欧州特許EP15.601号
、同274,723号、同276、566号および国際
公開woss10 4 7 9 4号等に開示されてい
る。 しかしながら、これらの技術は染料を感光材料中の特定
層に固定することを主な目的としているにすぎない。 本発明にSいてはpHが6.0以下の水に実質的に不溶
である染料を、国際公開WO88104794、ヨーロ
ッパ特許(EP)0276566号や特開昭63−1 
97943号などに記載の方法に従って分散助剤ととも
に、コロイド中に微粉末状に分散して用いるのが好まし
い.「微粉末状に」とは、その平均粒子径(投影,円近
似)が1μm以下、好ましくは0.5μmないしO、0
1μmで、コロイド層中で他の隣接層に対し実質的に耐
拡散性で3μm以上には粗大に凝集せず分散している状
態をいう。 分散助剤には、通常のノニオン界面活性剤,アニオン界
面活性剤や両性界面活性剤など例えば特開昭62−21
5272号の第201頁左下欄〜第210頁右上欄に記
載の引用特許明細書の記載並びに具体的化合物W−1な
いしW−99によって表わされる化合物、特公昭56−
36415号や特公昭59−3 1 688号並びに特
開昭63−282738号明細書の一般式[V11].
[■]、[IX ]式によって表わされる界面活性剤な
どの中から選んで用いることが出来る。例えば11、I
  C+ + Hz 3 C0N−Cl−12−CH2
−COONaみH3 H 0(C)lzJx −5O3Na (x : y=よ:j、x:y中6J また分散助剤に、水可溶の有機溶剤、例えばジメチルホ
ルムアミド、メチルアルコール、エチルアルコール、ジ
メチルスルホニルアミドなどを用いることができる。ま
た分散媒に親水性コロイド例久ばゼラチン、カゼイン、
ヒドロキシル・エチルセルローズ、ポリ−N−ビニルピ
ロリドン、ポリアクリル酸やゼラチン誘導体など、また
アルカリ性の水を用いることができる。 微粉末分散体は、固体染料を水可溶性有機溶剤にとかし
、pHが中性または酸性のコロイド水溶液に分散する方
法、と(に好ましくは固体染料を水または不溶性の液体
に湿潤し、分散助剤とともに混練し、ミル中で微粒子化
してコロイド水溶液中に分散する方法、超音波を用いて
固体染料を微粉末にしたのち分散助剤である界面活性剤
などを用いてコロイド水溶液中に分散する方法やアルカ
リ性の水に染料をとかし、酸性のコロイド水溶液に分散
する方法などによって製造することができる。 染料またはコロイド水溶液には有機酸、例えばクエン酸
、修酸、酢酸、酒石酸などを併せ用いるのがよい。 本発明に用いられる微粉末染料は、染料の微結晶でも、
ミセル構造状の微粒子でも、微小凝集状の粒子であって
もよい、粉末粒子の粒子径は、それらを含有するコロイ
ド層の切片の断面を、透過型電子顕微鏡を用いて観察、
測定することができる。 本発明において微粉末染料を含有させる親水性コロイド
層とは非感光層(例えば、ハレーション防止層、イラジ
ェーション防止層、フィルター層、下引層、中間層、混
色防止層、紫外線吸収層、保護層)又は感光層(ハロゲ
ン化銀乳剤層)である。この微粉末染料の含有量は好ま
しくは5m g / rd−1000m g / rd
、より好ましくは10mg/rrr〜200mg/rr
?である。 本発明におけるハロゲン化銀カラー写真感光材料の被膜
pHとは、塗布液を支持体上に塗布することによって得
られた全写真層のpHであり、塗布液のpHとは必ずし
も一致しない。 その被膜PHは特開昭61−245153号に記載され
ているような以下の方法で測定できる。 すなわち、(1)ハロゲン化銀乳剤が塗布された側の感
材表面に純水を0.05cc滴下する。 次に(2)3分間放置後、被膜pH測定電極(東亜電波
製G5−165F)にて被膜pHを測定する。 本発明の感材は、このような測定方法で得られた被膜p
Hが5.0〜6.5である。pHが5.0未満では、長
期保存中における固体染料の分解による感度変化、なら
びにその分割物の影響と思われるカブリの上昇がおこる
。またpH6,5を越えると、長期保存中に固体染料や
原乳剤そのものの変化によると思われるカブリの上昇が
おこる。特にこの傾向は乳剤粒子のサイズが大きいほど
顕著である。 被膜pHは、酸(例えば硫酸、クエン酸)またはアルカ
リ(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)を用い
て調整することができる。 本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い、また、赤外感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を前記の乳剤層の少なくとも一つの替りに
用いることができる。これ等の感光′性乳剤層には、そ
れぞれの波長域に感度を存するハロゲン化銀乳剤と、感
光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に対する
イエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対するシアン
−を形成する所謂カラーカプラーを含有させることで減
色法の色再現を行うことができる。ただし、感光層とカ
プラーの発色色相とは、上記のような対応を持たない構
成としても良い。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う、乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツジ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成して不
明確な境界であっても良く、また積極的に連続的な構造
変化を持たせたものであっても良い。 これ等の塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。 また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好ましく、
95モル%以上が更に好ましい。 こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在相のハロゲン組成は、臭化銀局在層において少な
(とも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい、そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。 一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を掻力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。 また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。 この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜10
0モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好ましい。 また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好ま
しい、このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。 写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの17球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの
、あるいはこれらの複合形を有するものを用いることが
できる。また、種々の結晶形を有するものの混合したも
のからなっていても良い9本発明においてはこれらの中
でも上記規則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好
ましくは70%以上、より好ましくは90%以上含有す
るのが良い。 また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。 本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著Chimie et Ph1sique Pho
tographique (PaulWon te I
社刊、1967年) 、G、 F、 Duffin著P
I+oto−graphic Emulsion Ch
e+5istry (Focal Press社刊、1
966年) 、V、 L、 Zelilvan et 
al著Making andCoating  Pho
tographic  E@uldion  (Foc
al  Press社刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて!lI製することができる。すなわち、
酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも良<、゛
また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、片側混合法、同時混合法、およびそれらの組み
合わせなどのいずれの方法を用いても良い0粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(所謂逆
混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの形
式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定
に保つ方法、すなわち所謂コンドロールド・ダブルジェ
ット法を用いることもできる。この方法によると、結晶
形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤
を得ることができる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。 使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
屑、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対してto−’〜104モルが好ま
しい。 本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。 化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増悪に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明5altの第18頁右下
欄〜第22真右上面に記載のものが好ましく用いられる
。 分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい、このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 L 1larser著Het
erocyclic compounds−Cyani
ne dyes and related compo
unds (JohnWiley & 5ons (N
ew York、 London)社刊、1964年)
に記載されているものを挙げることができる。具体的な
化合物の例ならびに分光増感法は、前出の特開昭62−
215272号公報明細書の第22頁右上橿〜第38頁
に記載のものが好ましく用いられる。 本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれ等の前駆体を添加することができる。これら
の化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号
公報明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好まし
く用いられる。 本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。 本発明がカラー感光材料に適用される場合、該カラー感
光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体とカップ
リングしてそれぞれイエロー、マゼンタ、シアンに発色
するイエローカプラー、マゼンタカプラー及びシアンカ
プラーが通常用いられる。 本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−1)、(C−!i)、(M−1)、(M−11)
および(Y)で示されるものである。 一般式(C−1) H 一般式(C−■) H ff1 一般式(M−1) 一般式(M−■) mm式(Y) 一般式(C−1)および(C−1f)において、R3、
R2およびR4は置換もしくは無置換の脂肪族、芳香族
または複素環基を表し、R5、R2およびれは水素原子
、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基またはアシルアミ
ノ基を表し、6はR2と共に含窒素の5R環もしくは6
員環を形成する非金属原子群を表してもよい、 Yls
 yiは水素原子または現像主薬の酸化体とのカップリ
ング反応時に離脱しうる基を表す、nはO又はlを表す
。 −fi式(C−11)・におけるR%としては脂肪族基
であることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブ
チル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、
フェニルチオメチル基、ドデシルオキシフェニルチオメ
チル基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基など
を挙げることができる。 前記一般式(C−t)または(C−1f)で表わされる
シアンカプラーの好ましい例は次の通りである。 一般式(C−1)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、ア°リールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基
、カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル
基、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル
基、シアノ基で置換されたアリール基であることがさら
に好ましい。 一般式(C−1)においてR3と6で環を形成しない場
合、hは好ましくは置換もしくは無置換のアルキル基、
アリール基であり、特に好ましくは置換アリールオキシ
置換のアルキル基であり、R5は好ましくは水素原子で
ある。 一般式(C−■)において好ましいiは置換もしくは無
置換のアルキル基、了り−ル基であり、待に好ましくは
置換アリールオキシ置換のアルキル基である。 一般式(C−11)において好ましいR2は炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。 −綴代、(C−11)においてRSは炭素数2〜15の
アルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4
のアルキル基であることが特に好ましい。 −綴代(C〜■)において好ましいR1は水素原子、ハ
ロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に好
ましい、−綴代(C−1)および(C−11)において
好ましいYlおよび!!はそれぞれ、水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基である。 一般式(M−1)において、R7およびR9はアリール
基を表し、R1は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のア
シル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を表し、
Y、は水素原子または離脱基を表す。 R1およびR9のアリール基(好ましくはフェニル基)
に許容される置llA1は、置換基R+に対して許容さ
れる置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるとき
は同一でも異なっていてもよい、R3は好ましくは水素
原子、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特
に好ましくは水素原子である。 好ましいY、はイオウ、酸素もしくは窒素原子のいずれ
かで離脱する型のものであり、例えば米国特許第4.3
51.897号や国際公開W 088104795号に
記載されているようなイオウ原子離脱型は特に好ましい
。 一般式(M−11)において、1.は水素原子または置
換基を表す、Y4は水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい、 Za%z
bおよびZcはメチン、置換メチン、−ト又は−M!(
−を表し、Za−Zb結合とZb −Zc結合のうち一
方は二重結合であり、他方は単結合である。 Zb −Zc結合が炭素−炭素二重結合の場合は、それ
が芳香環の一部である場合を含む、 RlaまたはY。 で2量体以上の多量体を形成する場合、またZa、zb
あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
で2量体以上の多量体を形成する場合を含む。 一般式(M−■)で表わされるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4 、500 。 630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラゾール類
は好ましく、米国特許第4.540.654号に記載の
ピラゾロ(1,5−b)(1,2,4))リアゾールは
特に好ましい。 その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294,785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。 一般式(Y)において、Roはハロゲン原子、アルコキ
シ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し、
Il+zは水素原子、ハロゲン原子またはアルコキシ基
を表す、Aは−NHCOR,,、を表わす、但し2、L
xとR+4はそれぞれアルキル基、アリール基またはア
シル基を表ずa ysは離脱基を表す# Lx とR1
3、Rlaの置換基としては、Lに対して許容された置
換基と同じであり、離脱基Y、は好ましくは酸素原子も
しくは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、
窒素原子離脱型が特に好ましい。 一般式(C−N、(C−It)、CM−1)、(M−U
)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下に
列挙する。 (C−1) (C−4) (C−9) (C−10) (C−12) し1 H 0■ (C−5) (C−7) (C−14) (C−15) zHs tHS (C−17) (C−18) (C−19) ■ (M−1) I し! (M−2) I しl (M−3) I (C−20) (C−21) (C−22) (M−6) υし■】 l (M−7) (M−8) C11゜ し! (Y−1) (Y−2) (Y−5) (Y−6) (Y (Y−4) (Y−7) (Y−8) (Y−9) 上記一般式(C−N〜(Y)で表されるカプラーは、感
光層を構成するハロゲン化恨乳荊層中に、通常ハロゲン
化銀1モル当たり0.1〜1.0モル、好ましくは0.
1〜0.5モル含有される。 本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる0通常
、オイルプロテクト法として公知の水中油漬分散法によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むゼラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。 またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
NW、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。 このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25℃)
2〜20、屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有
機溶媒および/または水不溶性高分子化合物を使用する
のが好ましい。 高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。 一般式(A)    評、 wI−o−p−。 ′ 1 一般式(B) H,−Coo−w。 一般式(E) 鍔、−0−Wt (式中、賛1、賀、及び−、はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、鏝、はW、、OW
、またはS−1を表わし、nは、lないし5の整数であ
り、nが2以上の時はu4は互いに同じでも異なってい
てもよく、一般式(E)において、賛、とWtが縮合環
を形成してもよい)。 本発明に用いうる高沸点有機溶媒は、−C式(A)ない
しく已)以外でも融点が100℃以下、沸点が140℃
以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒であ
れば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは8
0℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましくは
160℃以上であり、より好ましくは170℃以上であ
る。 これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4.203,716号)に含浸させて
、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶か
して親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる
。 好ましくは国際公開W 088100723号明細書の
第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体が
用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像
安定化等の上で好ましい。 本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを音響し
てもよい。 本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、 N−ジアルキルジチオカルバマド
)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる
。 有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。 ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2.418.613号、同第2.700.453号
、同第2.701.197号、同第2,728,659
号、同第2.732.300号、同第2.735.76
5号、同第3.982.944号、同第4,430、4
25号、英国特許第1.363.921号、米国特許第
2.710.801号、同第2.816.028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432.30
0号、同第3.573.050号、同第3.574.6
27号、同第3.698゜909号、同第3.764.
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4.360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2.735.76
5号、英国特許第2.066、975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3.700.455号
、特開昭52−72224号、米国特許4 、228 
、235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸
誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類はそれぞれ米国特許第3.45?、079号、同第
4.332.886号、特公昭56−21144号など
に、ヒンダードアミン類は米国特許第3.336.13
5号、同第4,268.593号、英国特許第1.32
6.889号、同第1.354.313号、同第1.4
10.846号、特公昭51−1420号、特開昭58
−114036号、同第59−53846号、同第59
−78344号などに、金属錯体は米国特許第4,05
0,938号、同第4.241゜155号、英国特許第
2.027.731(^)号などにそれぞれ記載されて
いる。これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプ
ラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳
化して感光層に添加することにより、目的を達成するこ
とができる。シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。 紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533.7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(1例
えば米国特許第3.314,794号、同第3゜352
.681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例
えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸
エステル化合物(例えば米国特許第3.705゜805
号、同第3.707.395号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(米国特許第4.045.229号に記載の
もの)、あるいはベンゾオキジドール化合物(例えば米
国特許第3.406.07G号同3.677.672号
や同4.271.30?号にに記載のもの)を用いるこ
とができる。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフ
トール系のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性
のポリマーなどを用いてもよい、これらの紫外線吸収剤
は特定の層に媒染されていてもよい。 なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。 また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい、特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。 即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物CF)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。 化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に、 (80°Cのトリオクチルホ
スフェート中)が1.Oj!/mol・sec〜1×1
0−’j!/sol・secの範囲で反応する化合物で
ある。 なお、二次反応速度定数は特開昭63−158545号
に記載の方法で測定することができる。 R2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、ktがこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。 このような化合物(F)のより好ましいものは下記−綴
代(Fl)または(F[)で表すことができる。 一般式(Fり R1−(^)、−X 一般式(Fn) Rt  C””Y 式中、R1、Rtはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1またはOを表す。 Aは芳香族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成す
る基を表わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離
脱する基を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基
、ヘテロ111!基、アシル基、またはスルホニル基を
表し、Yは芳香族アミン系現像主薬が一般式(FII)
の化合物に対して付加するのを促進する基を表す、ここ
でR,とX、YとRtまたはBとが互いに結合して環状
構造となってもよい。 残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。 −a式(Fl、(Fll)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同第62−2
83338号、欧州特許公開298321号、同277
589号などの明細書に記載されているものが好ましい
。 一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−綴代(CAT)で表わすことができる。 一般式(C1) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す、Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす、−綴代(G【)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性”C1131値
(R,G、 Pearson、 eL al、、 、r
、 Am。 Chess、 Soc、、 fl、 319 (196
8))が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基
が好ましい。 −a式(Gりで表わされる化合物の具体例については欧
州公開特許第255722号、特開昭62−14304
8号、同62−229145号、特願昭63−1367
24号、同62−214681号、欧州特許公開298
321号、同277589号などに記載されているもの
が好ましい。 また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。 本発明に用いそ作られた感光材料には、親木性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーシヨン
やハレーションの防止その他種々の目的で、前記の染料
の他に水溶性染料や写真処理によって水溶性となる染料
を含有していてもよい、このような染料には、オキソノ
ール染料、へミオキソノール染料、スチリル染料、メロ
シアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される
。なかでもオキソノール染料、ヘミオキンノール染料及
びメロシアニン染料が有用である。 本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合網
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのがを
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることができる。 本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・7りaモ
レキ工う−・ケミストリー・オブ・ゼラチン(アカデミ
ツク・プレス、1964年発行)に記載がある。 本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレートフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとワでは、反射支持体
の使用がより好まし本発明に使用する「反射支持体Jと
は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層に形成された色
素画像を鮮明にするものをいい、このような反射支持体
には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水
性樹脂を被覆したものや光反射性物質を分散含有する疎
水性樹脂を支持体として用いたものが含まれる0例えば
、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン系
合成紙、反射層を併設した、或は反射性勧賞を併用する
透明支持体、例えばガラス板、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースあるいは硝酸セルロースなどの
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカー
ボネートフィルム、−ポリスチレンフィルム、塩化ビニ
ル樹脂等がある。 その他の反射型支持体として、鏡面反射性または第2種
拡散反射性の金属表面をもつ支持体を用いることができ
る。金属表面は可視波長域における分光反射率が0,5
以上のものがよく、また金属表面を粗面化または金属粉
体を用いて拡散反射性にするのがよい、該金属としては
アルミニウム、錫、銀、マグネシウムまたはその合金な
どを用い、表面は圧延、蒸着、或いはメツキなどで得た
金属板、金属箔、または金属薄層の表面であづてよい。 なかでも、他の基質に金属を蒸着して得るのがよい、金
属表面の上には、耐水性樹脂とくに熱可塑性樹脂層を設
けるのが好ましい0本発明の支持体の金属表面をもつ側
の反対側には帯電防止層を設けるのがよい、このような
支持体の詳細については、例えば、特開昭131−21
0346号、同63−24247号、同63−2425
1号や同63−24255号などに記載されている。 これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。 光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混錬するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
。 白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6、X6.の単位面積に区分し、その単位面積に投影
される微粒子の占有面積比率(%)(Ri )を測定し
て求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係数
は、R4の平均値(R)に対するR、の標準偏差Sの比
s / Rによって求めることが出来る。対象とする単
位面積の個数(n)け6以上が好ましい、従って変動係
数S/πは によって求めることが出来る。 本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
、 O,OS以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一であるjということができる。 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカル性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−)ルエンスルホン酸塩が挙げられる。 これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩もしくはリン酸塩
のようなpH1l衝剤、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイ
ミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト
化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤などを含
むのが一般的である。また必要に応じて、ヒドロキシル
アミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N、
N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミン
、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレン
グリコール、ジエチレングリコールのような有m 溶M
 、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール1.
四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色
素形成カプラー、競争カプラー1−フェニル−3−ピラ
ゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポ
リカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレ
ート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三
酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジ
アミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、l−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロ
−N、N、N−)tJ/チレンホスホン酸、エチレンジ
アミン−N、N、N’N′−テトラメチレンホスホン酸
、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)
及びそれらの塩を代表例として挙げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像及び反転処
理を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどの7ミノフエ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液の91は9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより500
d以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、処理槽で
の写真処理液と空気との接触面積は、以下に定義する開
口率で表わすことができる。即ち、開口率−処理液と空
気との接触面積(cm”)/処理液の容量(cm’) 上記開口率は、0.1以下であることが好ましく、より
好ましくは0.001〜0.05である。 このよ−うに開口率を低減させる方法としては、処理槽
の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特
願昭62−241342号に記載された可動蓋を用いる
方法、特開昭63−216050号に記載されたスリッ
ト現像処理方法等を挙げることができる。 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化等のすべての工程において適用
することが好ましい。 また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。 漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じて任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物等が用いられる0代表的漂白剤としては鉄
(I[[)の有81錯塩、例えばエチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、183−ジアミノプ
ロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの錯塩などを用いることができる。これ
らのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(I[I)錯塩を始
めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速
処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、
漂白定着液においても特に有用である。これらのアミノ
ポリカルボン酸鉄(I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定
着液のp旧よ通常4.0〜8.0であるが、処理の迅速
化のために、さらに低いpHで処理することもできる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、西独特許第1
.290.812号、特開昭53−95630号、リサ
ーチ・ディスクローラ+−811フ、129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド結合を存する化合物;特開昭50−140129号に
記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3.706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−1623
5号に記載の沃化物塩;西独特許第2.748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物頬;特公昭45−
8836号に記載のポリアミン化合物類;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3.893.858号、西独特許第
1,290.812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい、更に、米国特許第4.552.
834号に記載の化合物も好ましい、これらの漂白促進
剤は感光材料中に添加してもよい、擾影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。 定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩、p−
)ルエンスルフィン酸の如きスルフィン酸類あるいはカ
ルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof  the  5ociety  of
  Motion  Picture  and  T
e1e−visioa Engineers第64S、
 p、 248〜253 (1955年5月号)に記載
の方法で、求めることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水のWi留待時間
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる0本発明の′カラー
感光材料の処理において、このような問題の解決策とし
て、特開昭62−288838号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術合成「
微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)工
業技術会、日本防菌防黴学会繁「防菌防黴剤事典J(1
986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のρ11は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
−aには、15〜45℃で20秒〜lO分、好ましくは
25〜40゛Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。 このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、逼影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。 この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。 L記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の筒略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金i錯体、特開昭53−13
5628号記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号、
および同5B−115438号等に記載されている。 本発明における各種処理液は10℃〜50°Cにおいて
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。 また、感光材料の1risのため西独特許第2.226
.770号または米国特許第3.674,499号に記
載のコバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理
を行ってもよい。 (実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本
発明はこれに眼定されない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙試料(A−1)を作製
した。塗布液は下記のようにして調製した。 第−層塗布液調製 下記の組成で染料結晶を混練し、サンドミルにより粉砕
した。 染料 m−360,63g 下記界面活性剤の5%水溶液     5−さらに、ク
エン酸1gを溶かした10%石灰処理ゼラチン水溶液の
25m1中に分散して、用いた砂をガラス・フィルター
を用いて除去した。湯を用いてガラスフィルター上の砂
に吸着した染料も洗い落して加え、7%ゼラチン溶液1
00m1を得た。なお、染料の平均粒径は0.2μmで
ある。 第二層塗布液調製 イエローカプラー(ExY) 19.1 gおよび色像
安定剤((:pd−1) 4.4g及び色像安定剤(C
pd−7) 0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび
溶媒(Solv−1) 8.2gを加え溶解し、この溶
液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8c
cを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散さ
せた。一方塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.
88μmのものと0.704cmのものとの3=7混合
物<mモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数は0.08と0.lO1各乳
剤とも臭化銀0.2モル%を粒子表面に局在含有)に下
記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり大サイズ乳剤
に対しては、それぞれ2.OX 10−’モル加え、ま
た小サイズ乳剤に対しては、それぞれ2.5X10”モ
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第一塗布液を調製した。 第二層から第八層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オ
キシ−3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩
を用いた。 各層の分光増感色素として下記のものを用いた。 青感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.OX 10−’モル、また小サイズ乳剤に対し
ては各々2.5XIQ−’モル)緑感性乳剤層 赤感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0X10−’モル、小サイズ乳剤に対しては5.6
XIO−’モル) および (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9XlG−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.lX10−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−”モル添加した。 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
?、0XlO−’モル、また小サイズ乳剤に対しては1
.0 X 10−’モル) また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8
.5X10−’モル、7.7X 10−’モル、2.5
XlO−’モル添加した。 また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、lXl0−’
モルと2 X 10−’モル添加した。 (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/rr?)
を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ties)と青
味染料(群青)を含むJ 第−層(着色層) ゼラチン               0.80染料
                0.07第二層(青
感層) 前記塩臭化銀乳剤          0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカブ
ラー(ExY)         0.82色像安定剤
(Cpd−1)           0.19溶媒(
Solv−1)             0.35色
像安定剤(Cpd−7)           0.0
6第三層(混色防止層) ゼラチン               0・99混色
防止剤(Cpd−5)           0.08
溶媒(Solv−1)             0.
16溶媒(Solv−4)             
0.08第四層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
ものと、0.39μmのものとの1:3混合物(Agモ
ル比)6粒子サイズ分布の変動係数は0、lOと0.0
8.各乳剤ともへgBrO,8モル%を粒子表面に局在
含有させた)        0.12ゼラチン   
           1.24マゼンタカプラー(E
xM)         0.20色像安定剤(Cpd
−2)           0.03色像安定剤(C
pd−3)           0.15色像安定剤
(Cpd−4)           0102色像安
定剤(Cpd−9)          0.02溶媒
(Solv−2)             0.40
第五層(紫外線吸収層) ゼラチン              1.58紫外線
吸収剤(tlV−110,47 混色防止剤(Cpd−5)           0.
05溶媒(Solv−5)             
0.24第六層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
ものと、0.45μmのものとの1:4混合物(Agモ
ル比)0粒子サイズ分布の変動係数は0、θ9と0.1
1、各乳剤ともAgBr 0.6モル%を粒子表面の一
部に局在含有させた)      0.23ゼラチン 
             1・34シアンカプラー(
ExC)          0.32色像安定剤(C
pd−6)           0.1.7色像安定
剤(Cpd−710,40 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第七層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(υV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第八層(保護層) ゼラチン              l・33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%
)             0.17流動パラフイン
           0.030.04 0.53 0.16 0.02 0.08 0.15 (ExY) イエローカプラー とのl: l混合物(モル比) (ExC) シアンカプラー R”C!HsとC,H。 と H の各々重量で2:4 :4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (ExM) マゼンタカプラー の1: l混合物(モル比) (Cpd−2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 1I (Cpd−63 色像安定剤 C4H,(t) CaH*(L) の2:4:4 混合物(重量比) (Cpd−7) 色像安定剤 →Cl1z−CIlh− (Cpd−8) 色像安定側 (SOIV−1)溶 (Solv−2)溶 の2:l混合物(容量比) (Solv−4)?8 (Cpd−9) 色像安定剤 (tlV−1)紫外線吸収剤 の4:274混合物(重量比) (Solv−5)溶 媒 COOCs旧。 (Cllx)m C00Call+v (Solv−6)t8 媒 第−Iσ塗布液を以下のように変更し試料(B−1)を
作製した。 第−層塗布液 染料aの5%水溶液15.6ccを7%ゼラチン溶液1
00摘に加えた。 上記試料について本文中で述べた方法により、被膜pH
を測定したところ(A−1)、(B−1)ともにp、H
6,2であった。 試料(A−1)の第三層及び第五層塗布液中に水酸化ナ
トリウム水溶液またはクエン酸水溶液を加えることによ
り、被膜pHの異なる試料(A−2)〜(A−6)を作
製した。試料(B−1)についでも同様にして試料(B
−2)〜(B−4)を作製した。 染料a 第1表 各試料に感光計(富士写真フィルム株式会社製、FWH
型、光源の色温度3200″K)を使用し、センシトメ
トリー用3色分解フィルターの階調露光を与えた。この
時の露光は、0.1秒の露光時間で250CMSの露光
量になるように行った。 露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理(ランニングテスト)を実施した。 延皿工遣 1−瓜 凹 褥充蓬°久ヱ2旦1カラー現像
 35℃  45秒 16I摺  17I2漂白定着 
30〜35℃ 45秒 215+tl!   i7gリ
ンス030〜35℃ 20秒  −102リンス030
〜35℃ 20秒  −10Qノンス■ 30〜35℃
 20秒 350揃   10 A乾  燥 70〜8
0℃ 60秒 傘補充量は感光材料1rrrあたり (リンス■→■への3タンク向流力式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。 L二二里像羞        久ヱ之蓬 亜立麓水  
                800 d  80
0 dエチレンジアミン−N、N。 N、N−テトラメチレン ホスホン酸        1.5 g  2.0 g
臭化カリウム       0.015 gトリエタノ
ールアミン    8.0 g  12.0g塩化ナト
リウム       1.4g炭酸カリウム     
   25  g  25  gN−エチル−N−(β
−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩   5.Og N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン    5.5g 蛍蛍光増剤剤WHITEX 4B。 住友化学製)        1.0 g水を加えて 
        1ooodpH(25℃)     
    10.05園旦足1蓬(タンク液と補充液は同
じ)水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(■■) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 臭化アンモニウム 水を加えて pH(25℃) 7.0  g 7.0g 2.0g 000d 10.45 400圃 1001Tlll! 7  g 5  g g 0  g 000 d 6.0 リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3 p
pm以下) さらに各試料を40℃湿度70%の条件で2日間保存し
た後、上記露光と処理を行った。 各試料の保存性を評価するために、濃度0.5と0.1
を与えるのに必要な露光量の差(ΔlogE)の保存前
後での変化Δ(Δ1ogE)と、カラー現像時間を90
秒にした際の最小濃度の保存前後での変化ΔDminを
測定した。結果を第2表に示す。 室温で100日間保存した場合にも第2表に示した結果
と同様であった。 第2表から明らかなように本発明においてのみ、長期保
存前後での写真性の変化の小さい感光材料が得られた。 (発明の効果) 本発明を実施することによって、鮮鋭度に優れ、かつ長
期保存時における感度、階調及びかぶりの変動の少ない
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射支持体上に、少なくともpH6以下では実質的に水
    不溶性であるが少なくともpH8以上では実質的に水溶
    性である微粉末染料を含有する親水性コロイド層を少な
    くとも一層有し、かつ該感光材料の被膜pHを5.0〜
    6.5としたことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
JP13456689A 1989-05-30 1989-05-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH031133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13456689A JPH031133A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13456689A JPH031133A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH031133A true JPH031133A (ja) 1991-01-07

Family

ID=15131334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13456689A Pending JPH031133A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365030A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113624A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365030A (ja) * 1991-06-12 1992-12-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05113624A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2876075B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0333844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH02181145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0468346A (ja) カラー画像形成方法
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02267548A (ja) 画像形成法
JPH0324541A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH034223A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02308244A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02230236A (ja) 写真感光材料
JPH02282240A (ja) ハロゲン化銀多層カラー写真感光材料
JPH0353247A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0348241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03231242A (ja) 生保存性および白色度が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03156449A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法