JPH02181145A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH02181145A
JPH02181145A JP29581288A JP29581288A JPH02181145A JP H02181145 A JPH02181145 A JP H02181145A JP 29581288 A JP29581288 A JP 29581288A JP 29581288 A JP29581288 A JP 29581288A JP H02181145 A JPH02181145 A JP H02181145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
coupler
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29581288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833637B2 (ja
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63295812A priority Critical patent/JPH0833637B2/ja
Priority to US07/440,298 priority patent/US5190853A/en
Publication of JPH02181145A publication Critical patent/JPH02181145A/ja
Publication of JPH0833637B2 publication Critical patent/JPH0833637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39224Organic compounds with a nitrogen-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものてあり
、特にイエロー画像の褪色が防止されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
[従来技術] ハロゲン化銀カラー写真感光材料は像様露光され発色現
像されることにより、酸化された芳香族第1級アミン系
カラー現像主薬とカプラーが反応して、インドフェノー
ル、インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フェノ
キサジン、フェナジン、及びそれに類する色素がてき、
色素画像が形成されることは良く知られている。
般にこれらの写真画像の品質は恒久的なものでなく、保
存経時によって劣化を生しる。特にアソメチン色素、又
はインドアニリン色素からなる画像を持つカラー写真は
、長期間光にさらしたり、高温高湿下に保存したりする
と、色素画像の褪色や変色、さらには白地の変色(黄色
スティン)をも引き起こし、画像の劣化をきたすことが
普通である。
このような画像の品質の劣化は記録旧料にとって致命的
ともいえる欠点であり、改良か望まれている。
般にカラー写真は、シアン、マゼンタ、イエロー色素画
像が用いられ、それぞれの色素画像の堅牢化研究がおこ
なわれている。マゼンタ色素画像に関しては多くの堅牢
化研究がされているが、イエロー色素画像の堅牢化研究
に関してはマゼンタ色素画像はと堅牢性が低くないため
に、多くの研究はされてこなかった。しかしマゼンタ色
素画像は多くの堅牢化研究の結果堅牢性か高くなり、イ
エロー色画像の褪色や変色が目立つようになり、イエロ
ー色素画像の堅牢化が望まれてきた。
またイエロー色素画像の光や湿熱堅牢性改良に褪色防止
剤を用いる方法として、例えば、ヒンダトアミン誘導体
、フェノール誘導体が米国特許4.452,884号、
同4,465,765号、特開昭54−48535号、
同59−3433号、同59−5246号、同59−8
7456号、同6m−2151号、同6l−86750
−jI3−で、スピロクロマン誘導体が特公昭59−5
2825号で、ヒドラジン系以外のアミン系化合物が特
開昭63−149642号、同63−149643号、
同63−149645号、同63−163347号で示
唆されている。
これらの化合物は、イエロー色素に対する光、熱堅牢性
の改良効果が若干はあるものの、その効果が小さかった
り、写真性を悪化させたりすることがあった。
また、ヒドラジン誘導体か欧州特許225.722号及
び特開昭63−220142号で提案されている。しか
しなから、欧州特許225,722号に記載された化合
物は、色素への褪色防止効果は非常に小さく、現像処理
後のカラー写真感光材料中に残存する現像主薬と反応す
ることにより、褪色を悪化させる現像主薬を排除するも
のである。このために欧州特許225,722号に記載
された方法には褪色能に限界があり、褪色防止効果は非
常に小さい。また、特開昭63−220142号に記載
の化合物は、カプラーの発色性を下げたり、未露光部に
カブリを生したりして、写真性に悪影響を及ぼず。
方、マゼンタ色画像に対する堅牢のために種々の褪色防
止剤が提案されているが、これらの化合物は、マゼンタ
色画像の堅牢化に対しては、確かに効果を示すが、イエ
ロー色素画像に対してはほとんど効果を示さず逆に褪色
を促進するものか多かった。
[発明が解決しようとする問題点] 従って、本発明の第一の目的はイエロー色素画像の堅牢
性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
本発明の第二の目的は、色相の変化、カブリの生成がな
く、しかも分散不良や結晶を生じずにイエロー色素画像
の堅牢性改良に充分な効果をもつ安定剤を写真層中に含
有させることにより、イエロー色画像が安定化されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の第三の目的は、イエロー色画像の光および熱に
対する堅牢性を改良することにより、褪色の三色のカラ
ーバランスを改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、種々検討した結果、イエロー色素画像形
成層およびその隣接層の少なくとも一層に下記一般式[
I]で示される化合物の少なくとも一種を含有させるこ
とにより、本発明の目的が達成されることを見出し本発
明を完成させた。
一般式[I] R,R1 \     / −N /     \ R2Rイ [式中、R1、R2、R3およびR4は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、およびスルファモイル基を表わ
し、R1とR7、またはR1とR4とは互いに結合し、
窒素原子と共に5〜8員環を形成していても良く、R1
、R2、R3またはR4て二量体以」−の多量体を形成
しても良く、R1、R2、R3およびR4の炭素数の総
和は6以上である。但し、R8とR2、またはR3とR
4とがその両側にアルキレンを介してスルホニル基ある
いはスルフィニル基て環を形成した化合物、及び、同一
窒素原子に水素原子とアリールスルホニル基が同時に結
合した化合物を除く。] 上記一般式[I]で示される化合物のうち、同の窒素原
子に二個の水素原子が付かない化合物が好ましく、また
、上記一般式[I]において、R1,R2、R3および
R4の、それぞれの炭素数は40個以下であり、これら
の炭素数の総和は6〜50個である化合物か好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料におけるイエ
ロー色素画像形成層に使用するイエローカプラーとして
は、任意のイエローカプラーを使用することができるが
、特に、一般式[TI]で示される化合物が好ましい。
一般式[■]: R2−C0CH−R’ Xl [式中、R1は置換または無置換のN−フェニルカルバ
モイル基を表わす。R2は炭素数1〜20の置換または
無置換のアルキル基、もしくは置換または無置換のフェ
ニル基を表わす。Xlは水素原子または現像主薬酸化体
とのカップリング反応時に離脱し得る基を表わす。RI
 、 R2またはxlで二量体以上の多量体を形成して
もよい。
以下余白 一般式[IT]で表わされるイエローカプラーをさらに
詳細に述へるとR’  (N−フェニルカルバ千イル基
)の置換基としてはイエローカプラーにおいて周知の置
換基、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基
、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、アルコキシ
カルバモイル基、脂肪族アミド基、アルキルスルファモ
イル基、アルキルスルホンアミド基、アルキルウレイド
基、アルキル置換サクシイミド基、アリールオキシ基、
アリールオキシカルボニル基、アリールカルバモイル基
、アリールアミド基、アリールカルバモイル基、アリー
ルスルホンアミド基、アリールウレイド基、カルホキシ
基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基など
を表わす。置換基は2個以上あってもよく、その場合、
〃いに同しでも異っていてもよい。
R2の炭素数1〜20個の置換または無置換のアルキル
基は、例えばメチル基、t−ブチル基、t−アミル基、
t−オクチル基、1.1−ジエヂルブロピル基、1.l
−シメチルヘキシル基、1.1,5.5−テトラメチル
ヘキシル基、1メチル−シクロヘキシル基、アタマンチ
ル基などか代表的なものとして挙げられる。R2の置換
フェニル基の置換基としてはR1で示された置換基が代
表的なものとして挙げられる。
xlのカップリング離脱基は水素原子であってもよいが
、好ましくは2当量イエローカプラーを形成するカップ
リング離脱基、例えば下記一般式[I11]、[IV]
、[V]文は[V1]で表わされる基を表わす。
OR1[■] R16は置換してもよいアリール基又は複素環基を表わ
す。
R”IIVJR””しVJ R17R18は各々水素原子、ノ\ロケン原子、カルボ
ン酸エステル基、アミノ基、アルキル基、アルキルチオ
基、アルコキシ基、アルキルスルホニル基、アルキルス
ルフィニル基、カルボン酸基、スルホン酸基、無置換も
しくは置換フェニル基または複素環を表わし、これらの
基は同じても異なってもよい。
環もしくは6員環を形成するのに要する非金属原子を表
わす。
本発明に用いられるイエローカプラーてより好ましいも
のは下記一般式[■]で示される。
一般式[■] R’      R5 式中、R3は炭素数4〜12個の第3級アルキル基、も
しくはハロゲン原子、アルキル基、またはアルコキシ基
で置換されたフェニル基、または無置換フェニル基を表
わす。R4はハロゲン原子またはアルコキシ基を表わす
。R′iは水素原子、ハロゲン原子または置換基を有し
ていてもよいアルコキシ基を表わす。
Rliは置換基を有していてもよいアシルアミノ基、ア
ルコキシカルボニル基、アルキルスルファモイル基、ア
リールスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アリールスルホンアミド基、アルキルウレイド基、アリ
ールウレイド基、サクシンイミト基、アルコキシ基、ま
たはアリールオキシ基を表わす。
×2は下記一般式[■]  [IX]  [X]または
[XI]で表わされる基を表わす。
式中、R7は置換または無置換のアルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アシル基、ヒドロキシ基また
は前記R1で示された置換基を表わず。βは2.3.4
または5を示し、!が3以」−の場合、R7は同じまた
異ってもよい。
式中、Rn 、 )j !lは各々水素原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基また
はヒドロキシ基を表わす。RIo、R”およびR12は
各々水素原子、アルキル基、アリール基、アラルキル基
、またはアシル基を表わす。
W2は酸素またはイオウ原子を現す。
本発明に用いられるイエローカプラーて特に好ましいも
のは下記一般式[XII]て示される。
一般式[X[I] J2 I3 式中、R13は、置換基を有していてもよいアシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルファモイ
ル基、アルキルスルホンアミド基を表わす。x3は下記
一般式[XII[]または前記一般式[IX]、[X]
または[XIIを表わす。
式中、R”は水素原子、ハロケン原子、シアノ基、置換
されてもよいアシルアミノ基、アルキルまたはアリール
スルファモイル基、または、アルキルまたはアリールス
ルホニル基を表わす。
RI5は水素原子、シアノ基、置換されてもよいアルキ
ルまたはアリールスルボニル基、アルキルまたはアリー
ルスルファモイル基、アルキルまたはアリールスルホン
アミド基、アシル基、アルキルまたはアリールオキシカ
ルボニル基またはカルボキシ基を表わし、且つR”、R
I5のうち、少なくとも1個は置換されてもよいアルキ
ルまたはアリールスルホニル基、アルキルまたはアリー
ルスルファモイル基、アルキルまたは、アリールスルホ
ンアミド基、アルキルまたはアリールオキシカルボニル
基、またはカルボキシ基を表わす。
以下に本発明に用いられる一般式(I)で表わされるイ
エローカプラーの具体例を示すが、これによって限定さ
れるものではない。
(y−B cKl。
(Y 6℃ J1 以下余白 しに 以下余白 (Y 0℃ 1r H (Y 0℃ 5o2el+。
(Y (Y I1 (Y 吋 (Y ft (Y I N[; (Y 吋 (Y 0℃ J2 (Y 0℃ (Y (Y (Y 6に (Y fL (Y (Y (Y (:0OCI+3 (Y (Y (Y (Y 0OH 000+1 以 下 ホ 臼 (Y 0OH (Y (に82) 30+1 (Y (Y COOI+ (Y (Y HCOOH (:、++25 (Y (Y CH3−C−NH e112CH□QC2II。
(Y (Y (Y (Y CH3 (Y COOCI(3 (Y CI!。
(Y (Y 0=C −C (Y 0=C −OH H2 (Y (Y (Y (Y (Y (Y−49) H (Y (Y (Y N (Y (Y (Y (Y I CQ。
以下のx、 yの比はいずれも重量比を表わす。
(Y−58) 蓋Ct12[:19           co2cu
h−NlIC[]Cl1COc CH3 HCl12C11)Y−−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−買CH2CH計[1:00CI+3 X/Y=45155 これらのイエローカプラーは、例えば特公昭51−10
783号、同51−33410号、同52−25733
号、特開昭47−26133号、同48−73147号
、同51−102636号、同50−130442号、
同50−6341号、同50−123342号、同51
−21827号、同50−87650号、同52−82
424号、同52−115219号、英国特許1425
020号、西独特許1547868号、西独出願公開2
219917号、同2261361号、同241400
6号、欧州特許272041号、同249473号、特
開昭63−43144号等に記載された方法に準じて合
成することができる。
次に本発明で用いられるイエローカプラーの代表的な合
成例を示す。
例示カプラー(Y−5)の合成 α−クロロ−α−ピバロイル−2−クロロ−5(n−ヘ
キサデカンスルホンアミド)アセトアニリド44g、3
.3’−ジクロロ−4,4′ジヒドロギシジフェニルス
ルホン112gをジメチルアセトアミド240rnJZ
およびアセトニトリル210mjlに還流不溶解させた
トリエチルアミン9.7ynJZをゆフ〈りと滴下し、
後に5時間還流下反応させた。
反応混合物を5%の水酸化ナトリウム溶液500muに
注入し、酢酸エチル300 m flで抽出した。
油層を2回水洗した後、硫酸、マグネシウム上で乾燥し
、減圧濃縮して、60gの残渣を得た。
この残漬をシリカゲルクロマトグラフィーを行い、生成
物を含有する部分を減圧濃縮し、残渣をn−ヘキサン/
エタノール(10/1容量比)で結晶化し、例示カプラ
ー(Y−5)を45g得た(融点91〜93℃)。
本発明においてイエローカプラーは、乳剤層中の銀1モ
ル当り2X10””モル〜5X10−’モル、好ましく
は、lXl0−2モル〜5X10−’モル添加される。
次に一般式[I]で表わされる化合物をさらに詳細に述
べる。一般式[I]において、R1、R2、R3および
R4は、水素原子、アルキル基、(例えば、メチル、t
ert−ブチル、オクチル、シクロヘキシル、ヘキサデ
シル、エトキシエチル)、アルケニル(例えば、ビニル
、アリル)、アリール基(例えば、フェニル、2,4゜
6−ドリクロルフエニル、m−ヘキサデシルオキシフェ
ニル)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル、ピラゾリル)
、アルキルオキシカルボニル基(例えば、メトキシカル
ボニル、2−エチルへキシルオキシカルボニル、ヘキサ
デシルオキシカルボニル)、アリールオキシ力ルホニル
基(例えば、フェニルオキシカルボニル、p −ter
t−ブチルフェニルオキシカルボニル)、アシル基(例
えば、アセチル、テトラデカノイル、2,4−ジt: 
e r t−アミルフェノキシアセチル、α−2,4ジ
tert−アミルフェノキシブチリル、ベンゾイル、p
−tert−ブチルベンゾイル)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、ペンセン
スルホニル、4−(4−tert−オクチルフェノキシ
)ブタンスルホニル、4−エトキシベンゼンスルホニル
)、スルフィニル基(例えば、ブチルスルフィニル、オ
クチルスルフィニル、ベンゼンスルフィニル)、ホスホ
ニル基(例えば、ジエチルホスホニル、ジフェニルホス
ホニル)、カルバモイル基(例えば、ジメチルカルバモ
イル、ジエチルカルバモイル)、スルファモイル基(例
えば、ジエチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基)を表わず。R1とR2またはR3とR4は互に
結合し、窒素原子と共に5〜8員環(例えば、ピペリジ
ル基、モルホリニル基、ピラゾリジニル基)を形成して
いてもよい。但し、両側にアルキレンを介してスルホニ
ル基あるいはスルフィニル基で環を形成した化合物、及
び同一窒素原子に水素原子とアリールスルホニル基が同
時に置換した化合物を除く。R1、R2、R3、または
R4で二量体以上の多量体を形成してもよい。R1,R
2、R3、またはR4の炭素数の総和は6個以上、好ま
しくは6〜50個である。R+ 、R2、R3、または
R4は、それぞれ炭素数40個以下であることが好まし
い。
本発明で用いられる一般式[I]の化合物の中でより好
ましいものは、R,とR2のどちらか一方とR3とR4
のどちらか一方が同時にアルキルオキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、アシル基、アルキルスル
ホニル基、スルフィニル基、ホスホニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基である化合物である。それらの
化合物において、それぞれの置換基は同一てなくても良
い。
以下に、本発明に用いられる一般式[1]で表わされる
化合物の具体例を示すが、これらによって限定されるも
のではない。
以下余白 (A (A (A CH3CNH N HS O2C+6H3s (A CH2 H \ (A 2H5 (A (A (A 3 C CCH3 同 CH3 (A (A (A (A CI(3 (A (A 02+15 (A C,H9 (A (A−15) (A (A CH3 CH3 (A (A 2H50 (A (A (A (A (A (A (A−28) (:2I+ 5 G 2 H5 (A (A−32) 以下余白 一般式[I]て表わされるこれらの化合物は、J、Am
、Chem、Soc、72. 2762 (1950)
、Or);H,5ynth、、 II、 395 (1
943)、新実験化学講座14−3巻1573 (19
78)、特開昭62−270954号、同63−431
45号、欧州特許第255,722号等に記載の方法に
準して合成できる。
次に本発明で用いられる一般式[I]で表ねされる代表
的化合物例を示す。
例示化合物(A−4)の合成 抱水ヒドラジン15mJZにジメチルアセトアミド60
 m ftを加え10℃〜15℃で攪拌下に2゜4−ジ
tert−アミルフェノキシアセチルクロライド31.
0gをゆっくり滴下し、さらに1時間20〜25℃で攪
拌した。反応液を氷水200m1に注ぎ酢酸エチル20
0mJ2で抽出した。油層を2回水洗し、芒硝で乾燥し
減圧濃縮した。残渣をメタノール150mfiを加え晶
析した。波通し冷メタノールで洗浄し、例示化合物A−
4を25g得た。(融点135〜136℃)。
例示化合物(A−13)の合成 例示化合物A−4の153gにジメチルアセトアミド3
0 m ft 、  アセトニトリル30m1、トリエ
チルアミン8rr+JZを加え、10〜15℃で攪拌下
に2.4−ジtert−アミルフェノキシアセチルクロ
ライド15.0gをゆっくり滴下し、さらに30分間2
0〜25℃で攪拌した。反応液を氷水200 m lに
注ぎ、酢酸エチル200 m B、で抽出した。油層を
2回水洗し、芒硝で乾燥し、減圧濃縮した。残漬をメタ
ノール200mJ2を加え晶析した。濾過し、冷メタノ
ールで洗浄し、例示化合物A−13を18.5g得た。
(融点122〜124℃)。
一般式[I]で示される化合物の中で、一部のものは特
開昭62−270954号、同63−43145号に記
載され、マゼンタカプラーの褪色防止に有効であること
が知られている。しかし、マゼンタ色素画像の堅牢化に
有効な化合物が、かならずしもイエロー色素画像の堅牢
化に有効であるとは限らない。
一般式[I]で表わされる本発明における化合物をイエ
ローカプラーの色素画像形成層に適用したところ、写真
性を悪化させずに、その光及び熱に対する堅牢性に著し
い改良効果を示した。
本発明における一般式[I]で示される化合物は、組合
せて用いるカプラーの種類により異るが、カプラーに対
して5〜400モル%、好ましくは10〜200モル%
の範囲で使用するのが適当である。この範囲よりも少な
いと褪色防止効果が極めて小さく実用に適さない。また
、この範囲よりも多すぎると現像進行が阻害され、発色
濃度低下を起す恐れがある。
本発明に用いる一般式[I]で示される化合物は単独で
使用しても二種以上併用してもよい。また、公知の褪色
防止剤と併用することもできる。
公知の褪色防止剤としては、フェノール類、ヒンダード
アミン類、リン酸エステル類、ヒドラジン類、錯体なと
があり、例えば、特開昭58−114036号、同59
−5426号、同61−2151号、特公昭62−28
182号、同4831256号、同51−1420号、
同52−6623号、英国特許1,326,889号、
同1.354,313号、同1,410,846号、米
国特許3,336,135号、同4,268.593号
、欧州特許246,766号、同265.196号、同
255,722号などが挙げられる。
本発明に用いる一般式[I]で示される化合物はイエロ
ー色素画像形成層に使用された時、褪色防止効果に優れ
、さらにはイエローカプラーと共に高沸点有機溶媒中に
存在させた時に、特に褪色防止効果に優れている。
以下jン臼 本発明のカラー感光材料は、支持体上に青感性ハロゲン
化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層がこの順に成るいは、これらの任意の
配列で塗設されているのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、塩(沃)臭化銀や沃臭化銀を挙げることができ、
なかでも塩化銀や塩(沃)臭化銀が好ましい。更には、
一つの乳剤層中のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、
ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の9.0モ
ル%以上が塩化銀であり、実質的に沃化銀を含まない塩
臭化銀から成ることが好ましい。ここで実質的に沃化銀
を含まないとは、沃化銀含有率が1.0モル%以下のこ
とである。ハロゲン化銀粒子の特に好ましいハロゲン組
成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の9
5モル%以上が塩化銀である、実質的に沃化銀を含まな
い塩臭化銀である。
更に、本発明に係るハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%を越え70モル%未満の
臭化銀局在相を有することが好ましい。このような臭化
銀局在相の配置は目的に応じて自由にとり得り、ハロゲ
ン化銀粒子内部にあっても、表面または亜表面にあって
も良く、内部と表面または亜表面に分割されていても良
い。
また局在相は内部あるいは表面において、ハロゲン化銀
粒子をとり囲むような層状構造をなしても、あるいは不
連続に孤立した構造を有していても良い。臭化銀局在相
の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン化銀
粒子表面(なかでも粒子の角)に臭化銀含有率において
少なくとも10モル%、更に好ましくは、20モル%を
越える局在相が局所的にエピタキシャル成長したもので
ある。
該局在相の臭化銀含有率は20モル%を越えるのが好ま
しいが、臭化銀含有率が高すぎると感光材料に圧力が加
えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成の
変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の写
真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてしま
う場合がある。該局在相の臭化銀含有率はこれらの点を
考慮にいれて、20〜60モル%の範囲が好ましく、3
0〜50モル%の範囲が最も好ましい。該局在相を構成
するその他のハロゲン化銀は塩化銀が好ましい。該局在
相の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化学
会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載され
ている)あるいはXps法(例えば、「表面分析、−I
MA、オージェ電子・光電子分光の応用−」講談社、に
記載されている)等を用いて分析することができる。
該局在相は、本発明のハロゲン化銀粒子を構成する金銀
量の0.1〜20%の銀から構成されることが好ましく
、05〜7%の銀から構成されることが更に好ましい。
このような臭化銀局在相とその他の相との界面は、明瞭
な相境界を有していても良いし、ハロゲン組成か徐々に
変化する短い転移領域を有していてもよい。臭化銀局在
相の位置を確認するには、電子顕微鏡による観察や欧州
特許出願公開273430A2号に記載の方法によって
知ることがてきる。
このような臭化銀局在相を形成するためには、様々な方
法を用いることができる。例えば、可溶性銀塩と可溶性
ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反応させ
て局在相を形成することができる。更に、既に形成され
ているハロゲン化銀をより溶解度積の小さなハロゲン化
銀に変換する過程を含む、所謂コンバージョン法を用い
ても局在相を形成することかできる。或は、臭化銀微粒
子を添加し塩化銀粒子の表面に再結晶化させる事によフ
ても局在相を形成できる。これらの製法については、例
えば、前述の欧州特許出願273430A2号明細書に
記載されている。
本発明のハロゲン化銀粒子の局在相またはその基質に、
銀イオンと異なる金属イオン(例えば、周期律表■族金
属イオン、第■族遷移金属イオン、鉛イオン、タリウム
イオン)または、その錯イオンを含有させることが、本
発明の効果をいっそう向上させる点で好ましい。
主として局在相にはイリジウムイオン、ロジウムイオン
、鉄イオンなど、また主として基質にはオスミウム、イ
リジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、
コバルト、ニッケル、鉄などから選ばれた金属イオンま
たはその錯イオンを組み合わせて用いることができる。
また局在相と基質とて金属イオンの種類と濃度をかえて
用いることがてきる。
金属イオンを、ハロゲン化銀粒子の局在相および/また
は、その他の粒子部分(基質)に含有せしめるには、該
金属イオンを粒子形成前、粒子形成中、または物理熟成
中の調製液に添加すればよい。例えば金属イオンをゼラ
チン水溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、
またはその他の水溶液中に添加してハロゲン化銀粒子を
形成することができる。
或いは予め金属イオンをハロゲン化銀微粒子中に含有せ
しめ、これを所望のハロゲン化銀乳剤に添加し、更に、
該微粒子ハロゲン化銀を溶解させて金属イオンを導入す
ることもてきる。この方法は、特にハロゲン化銀粒子表
面にある臭化銀局在相に金属イオンを導入するのに効果
的である。金属イオンをハロゲン化銀粒子のどの部所に
存在させるかによって、添加方法を適宜変えることがで
きる。
特に、該局在相は、前記のハロゲン化銀粒子調製時に添
加する全イリジウムの少なくとも50%とともに沈積さ
せるのが好ましい。
ここで、該局在相をイリジウムイオンと共に沈積させる
とは、局在相を形成するための銀および/またはハロゲ
ンの供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイリ
ジウム化合物を供給することをいう。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(100
)面をもつものであフても(111)面をもつものであ
っても、或いはその両方の面をもつものであっても、更
にはより高次の面を含むものであっても好ましく用、い
られる。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形は、立方体、
十四面体、八面体のような規則的(regular)な
結晶形を有するもの、また球状、板状などのような変則
的(irregular)な結晶型をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形を持つものがある。また種々
の結晶形の粒子の混合からなるものであっても使用する
ことができるが、なかでも前記の規則的な結晶形をもつ
粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好まし
くは90%以上含むのか良い。本発明に使用されるハロ
ゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比(長さ/厚みの比)
が5以上、特に好ましくは8以上の平板粒子か、粒子の
全投影面積の50%以上を占めるような乳剤であっても
良い。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用いら
れる範囲内であれば良いが、平均粒径0.1μm〜1.
5μmである場合が好ましい。
粒径分布は多分散であっても単分散であっても良いが、
単分散であるほうか好ましい。単分散の程度を表わす粒
子サイズ分布は、統計学上の変動係数(投影面積を円近
似した場合の標準偏差Sを直径dで除した値S/d)が
20%以下が好ましく、15%以下が更に好ましい。
またこのような、平板粒子乳剤および単分散乳剤を二種
以上混合しても良い。乳剤が混合される場合その少なく
とも一種が前記の変動係数をもつことが好ましく、混合
乳剤の変動係数が前記の値の範囲を満たすことがより好
ましい。
本発明に使用される、ハロゲン化銀粒子の局在相思外の
、いわゆる基質部は、内部と表層とが異なる相をもって
いても、均一な相からなっていても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感されたものが使用される。
化学熟成のために使用される化学増感剤については、特
開昭62−215272号公報の第18頁右下欄〜第2
2頁右上欄に記載のものが、また分光増感剤については
、同公報第22右上欄〜第38頁に記載のものが好まし
く用いられる。
更に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造中や、
保存中に用いられるカブリ防止剤あるいは、安定剤とし
ては、同公報第39頁〜第72頁右上欄に記載のものが
好ましく用いられる。
以下余白 また本発明に用いるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げ
られる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリール
アミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,
343,703号、同第2,600゜788号、同第2
,908,573号、同第3゜062.653号、同第
3,152,5q6−q−および同第3,936,01
5号等に記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4,310,619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,3
51.897号、国際公開番号WO38−04795号
に記載されたアリールチオ基が好ましい。また欧州特許
第73,636号に記載のパラスト基を有する5−ピラ
ゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第2,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ[5,1c]  [1,2,4] トリア
ゾール類、リサーチ・ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラー
であってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
7 に こで、R”は総炭素数が8〜32の耐拡散性基を表わし
、R32は、フェニル基または置換フェニル基を表わす
。R33は水素原子または置換基を表わす。Zは、窒素
原子を2〜4個含む5員のアゾール環を形成するのに必
要な非金属原子群を表わし、該アソール環は置換基(縮
合環を含む)を有していてもよい。
X2は水素原子または離脱する基を表わす。
R33の置換基やアゾール環の置換基の詳細については
、例えば米国特許第4,540,654号明細書の第2
欄第41行〜第8欄第27行に記載されている。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500,630号に記載のイミダゾ[1,2−b]ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4,540,654号
に記載のピラゾロ[1,5−b]  [1,2,4] 
)リアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3また
は6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開
昭61−65246号に記載されたような分子内にスル
ホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開
昭61−147254号に記載されたようなアルコキシ
フェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾ
ールカプラーや欧州特許(公開)第226゜849号に
記載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基
をもつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
以下♂臼 C11゜ 同 一ト 同 十 化合物 R3:) CH3 同 上 R” CI(:t12NtlsO2 C11゜ C1+にH,、NH3O2 C11[:l112NH5O2 Gd2 R” ClIC82Nl(SO2 CH2 CGH2NH5n2−< C++ 3 −化イl虹−−− R33 R” M−14イ(: H−CIt 2+r+ o @ CI
+ 2− C→工CI+1 000CI+、、(シ++、、0C83C0NIID C! el12NH5O2CH3 OC811□7 シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4,51
1,647号や同3,772,002号などに記載の、
フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位
にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)が
あり、その代表的具体例としては、カナダ特許625,
822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,7
72.002号に記載の化合物(1)、同4,564.
590号に記載の化合物(1−4)や(I5)、特開昭
61−39045号に記載の化合物(1)、(2)、(
3)や(24)、同6270846号に記載の化合物(
C−2)を挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2,895,826号、同4,
334,011号、同4,50o、65.13や特開昭
59−164555号に記載の2,5−ジアシルアミノ
フェノール系カプラーがあり、その代表的具体例として
は、米国特許2.895,826号に記載の化合物(V
)、同4.557,999号に記載の化合物(17)、
同4,565,777号に記載の化合物(2)や(12
)、同4,124,396号に記載の化合物(4)、同
4,613,564号に記載の化合物(1−19)等を
挙げることができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372,173号、同4,564,586号、同4,
430,423号、特開昭61390441号や特願昭
61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェノ
ール核に縮合したものがあり、その代表的具体例として
は、米国特許4,327,173号に記載のカプラー(
1)や(3)、同4,564,586号に記載の化合物
(3)や(16)、同4,430,423号に記載の化
合物(1)や(3)、及び下記化合物を挙げることがで
きる。
CzH5 CJ2 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開EP0,249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444,872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許(EP)067.689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333,999号に記
載のカプラー(7)、同4,451,559号に記載の
カプラー(1)、同4,444,872号に記載のカプ
ラー(14)、同4,427,767号に記載のカプラ
ー(3)、同4,609,619号に記載のカプラー(
6)や(24)、同4,579.813号に記載のカプ
ラー(1)や(11)、欧州特許(EP)067.68
9B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭
6142658号に記載のカプラー(3)等を挙げるこ
とができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば、米国特許2.313,586号)
、2位にアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば、
米国特許2,474.293号、同4,282,312
号)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例え
ば、特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミ
ド又はスルホンアミド基をもつもの(例えば、特開昭6
0−237448号、同61−145557号、同61
−153640号)、やアリールオキシ離脱基をもつも
の(例えば、米国特許3゜476.563号)、置換ア
ルコキシ離脱基をもつもの(例えば米国特許4,296
,199号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば
、特公昭60−39217号)などがある。
以下余白 これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少なくとも一種と
共存させて分散した乳剤層に含有させる事ができる。好
ましくは、次の式(A)ないしくE)で表わされる高沸
点有機溶媒が用いられる。
式(A)     W’ w2−o−p=。
式(B) CO。
式(C) / ON \ (式中、w + 、w 2、及びW3はそれぞれ置換も
しくは無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基またはへテロ環基な表わし、W4は
w’ 、ow’またはs−w’を表わし、nは1ないし
5の数であり、nが2以−」二の時はW4は互いに同し
でも異っていてもよく、一般式(E)において、W!と
W2が縮合環を形成してもよい) また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下てまたは不存在下でローダブルラテ・ンクスポリマー
(例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることがてきる
。好ましくは国際公開番号WO38700723号明細
書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体か用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314,794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3.705
,805号、同3,707,375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4,045,229
号に記載のもの)、あるいは、ヘンソオキシドール化合
物(例えば米国特許3,700,455号に記載のもの
)を用いることがてきる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。これらの
紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料およびアゾ染料が包含される。なかてもオキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料およびメロシアニン
染料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることがてきる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或いは反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、こ
れらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4僅のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)  (Ri )
を測定して求めることがてきる。占有面積比率(%)の
変動係数は、R1の平均値(π)に対するR1の標準偏
差Sの比S/Rによフて求めることができる。対象とす
る単位面積の個数(n)は6以上が好ましい。従って変
動係数s / Rは によって求めることができる。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は、0.15以下特に0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
以下余白 本発明のカラー写真感光材料は、発色現象、漂白定着、
水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好ましい
。漂白と定着は1)「記のような一浴でなくて別個に行
ってもよい。
連続処理する場合、現像液の補充量は省資源や低公害化
などの見地から、少ない方が望ましい。
好ましいカラー現像液の補充量は、感光材料1ml当り
200mJZ以下である。さらに好ましくは120ml
1以下である。さらに好ましくは100mfl以下であ
る。たたし、ここでいう補充量とは、いわゆるカラー現
像補充液が補充される量を示しているものて、経時劣化
や濃縮分を補正するだめの添加剤等の量は、補充量外で
ある。なお、ここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈す
るための水や経時劣化し易い保恒剤あるいはpHを一]
二昇させるアルカリ剤等を示す。
本発明に適用される発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノ
ール系化合物も有用であるか、p−フェニレンジアミン
系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−
メチル−4アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メ
チル4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエヂ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−Nエチル−N−
β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチルN−β−メトキシエチルアニ
リンおよびこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合物は目
的に応して2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ペンズイミタゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ビドラシン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2,2]オク
タン)類のごとき各種保恒剤、エヂレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレンクリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カブラ、ナトリウムボロンハイドライトのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒトロキ
シエチルイミジノ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン1.
1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、Nトリメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミンN、N、N’ 、N’ 
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)およびそれらの塩を代表
例として挙げることかできる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行なって
から発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノ
ンなどのジヒドロキシベンセン類、1−フェニル−3−
ピラゾリドンなどの3ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなとのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組合せて用いるこ
とができる。
これらの発色現像液および黒白現像液のpHは9〜工2
であることか一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当り3℃以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
mj2以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理層の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもてきる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白定着処
理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい
。ざらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂
白定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処
理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(■)、などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩:鉄(m
)もしくはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチ
レンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1
゜3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくは
クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩:臭
素酸塩:過マンガン酸塩:ニトロヘンゼ゛ン類などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩を初めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩および過硫酸塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(m)錯塩は漂白液においても、漂白定着液において
も特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄(
III)錯塩を用いた漂白液または漂白定着液のpHは
通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために、さら
に低いpHで処理することもてきる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促
進剤の具体例は、次の明細書に記載されている:米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,8
12号、同2,059.988号、特開昭53−327
36号、同53−57831号、同53−37418号
、同53−72623号、同53−95630号、同5
3−95631号、同53−104232号、同53−
124424号、同53−141623号、同53−2
8426号、リサーチ・ディスクロージャーNo、17
.129号(1978年7月)などに記載のメルカプト
基またはジスルフィド基を有する化合物:特開昭50−
140129号に記載のチアゾリジン話導体:特公昭4
58506号、特開昭52−20832号、同5332
735号、米国特許第3,706,561号に記載のチ
オ尿素誘導体:西独特許第1,127.715号、特開
昭58−16235号に記載の沃化物:西独特許第99
6,410号、同2゜748.430号に記載のポリオ
キシエチレン化合物類:特公昭45−8836号記載の
ポリアミン化合物:その他特開昭49−42434号、
同49−59644号、同53−94927号、同54
−35727号、同55−26506号、同58−16
3940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる
。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が太きい観点で好ましく、特に米国特
許第3,893゜858号、西独特許第1,290,8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはヂオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができる力釈チオ硫酸塩の使用が一般的てあり、特
にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗および/または安定工程を経るのが一般的であ
る。水洗工程ての水洗水量は、感光材料の特性(例えば
カプラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、
水洗タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、そ
の他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち
、多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、
 Journal  of  the  5ociet
y  of  Motion  Pictureand
 Te1evision Engineers  第6
4巻、p、248〜253 (1955年5月号)に記
載の方法で求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。木発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61131632号に記載のカルシウムイオン、
マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用
いることができる。また、特開昭57−8542号に記
載のイソチアゾロン化合物やサイアベンタゾール類、塩
素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、そ
の他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「殺菌防黴剤の化
学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術」
、日木防菌防撒学会編「防菌防黴剤事典」に記載の殺菌
剤を用いることもできる。
木発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜9である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るか、一
般には、15〜45℃て20秒〜10分、好ましくは2
5〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもてきる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8543号、同58−14834
号、同60−220345号に記載の公知の方法はすべ
て用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する
安定浴を挙げることができる。この安定浴にも各種キレ
ート剤や防黴剤を加えることもできる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。
内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを
用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,5
97号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号および同15,159号記載のシッフ塩基型化合物
、同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53
−135628号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1=フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい。典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同58−115438号等に記載されている。
本発明における各種処理液は10”C〜50−Cに調い
て使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することがてきる。また、感光材料の節銀
のため西独特許第2.226,770号または米国特許
第3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特徴を遺憾
なく発揮するには、実質的にベンジルアルコールを含ま
ず、かつ0.002モル/Il以下の臭素イオンを含む
発色現像液にて2分30秒以下の現像時間で処理するこ
とが好ましい。
上に述べた「実質的にベンジルアルコールを含ます」と
は、発色現像液1立当92m1以下を意味し、好ましく
は0.5m1以下、最も好ましくは全く含まれないこと
を意味する。
[実施例] 以下に具体例に基づいて本発明を説明するが、これらに
限定されるものではない。
[実施例1] 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(1)を
以下のようにして調製した。
(1液) H201000rn I NaCjlj         8.8  gゼラチン
       25    g(2液)硫酸(I N)
      20   mft(3液)下記の化合物(
1%)   3   m立CH。
H3 (4液)KBr NaCμ H2Oを加えて (5液)AgNO3 H2Oを加えて 14.01g 1、 72g 130     mal 25      g 130    m文 (6液)KBr        56−03gNaCJ
2           6.88gK2  I  r
cflR(0,001!k)   1. 0m、ff1
H20を加えて   285   m1l(7液)Ag
N0.     100    gNH4NO3(50
本)      2    nJH2oを加えて   
285   mft(1液)を75℃に加熱し、(2液
)と(3液)を添加した。その後、(4液)と(5液)
を40分間費やして同時添加した。さらに10分後、(
6液)と(7液)を25分間費やして同時添加した。添
加5分後、温度をYげ、脱塩した。
水と分散ゼラチンを加え、pHを6.2に合わせて、平
均粒子サイズ1.01μm、変動係数(標準偏差を平均
粒子サイズて割った値; s / d )0.08臭化
銀80モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤(1)を得た
。この乳剤にトリエチルチオ尿素で最適に化学増感を施
した。
青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(2)、
さらに緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロケン化銀乳剤(
3)、(4)および赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀乳剤(5)、(6)についても同様の方法により
、薬品量、温度および添加時間を変えることで調製した
ハロゲン化銀乳剤(1)〜(6)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通りで
ある。
(1)立方体 1.01  80  0.08(2)立
方体 0.70  80  0.07(3)立方体 0
.52  80  0.08(4)立方体 0.40 
 80  0.09(5)立方体 0.44  70 
 0.09(6)立方体 0.36  70  0.0
8ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の」二に
、以下に示す層構成の多層カラー写真感光材料を作製し
た。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(Y−45)19.1gおよびカブリ
防止剤(Cpd−2)0.46gに酢酸エチル27.2
ccおよび溶媒(Solv−1)3.8cc、溶媒(S
olv−2)3.8ccを加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む
10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一
方ハロゲン化銀乳剤(1)とハロゲン化銀乳剤(2)の
6:4混合乳剤に下記に示す青感性増感色素を銀1モル
当り5.0X10−’モル加えたものを調製した。前記
の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七層用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法て調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3.5−ジ
クロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層: 赤感性乳剤層: (乳剤1モル当たり5.0X10−’モル)緑感性乳剤
層: C5H++    I −C2H5 (乳剤1モル当たり0.9X10−’モル)赤感性乳剤
層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀1モル当た
り2.6X10””モル添加し503−       
5O3H・N (C2Hs) 3(乳剤1モル当たり4
.0X10””モル)および (乳剤1モル当たり7.OX’l0−5モル)また青感
性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−チトラサインテンをそれぞれ
ハロゲン化銀1モル当たり1.2x10−2モル、1.
lX10−2モル添加した。
また緑感性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフ
ェニル)−5−メルカブトテトラゾールをハロゲン化銀
1モル当たり1.0X10””モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当
たり3.OXl(M’モル添加した。
またイラジェーション防止染料として、下記の染料を用
いた。
以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/rr+′
)を、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色含量(TiO7)と青味染料(群
青)を含む] 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1)+(2)   0.26ゼラチ
ン              1.20イエローカプ
ラー(Y−45)     0.66カプリ防止剤(C
pd−2)     0.02溶媒(Solv−1) 
       0.13溶媒(Solv−2)    
    0.13第三層(混色防止層) ゼラチン             1.34混色防止
剤(Cpd−3)      0.04溶媒(Solv
−3)        0.10溶媒(Solv−4)
        0.10第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(3)+ (4) ゼラチン マセンタカブラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−5) スティン防止剤(Cpd−8) スティン防止剤(Cp、d−9) 溶媒(Solv−3) 溶媒(Solv−5) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(5)+ (6) ゼラチン シアンカプラー(ExC−t) シアンカプラー(ExC−2) 色像安定剤(Cpd−1) 1 、44 0 、53 0 、05 0 、26 色像安定剤(Cpd−6) カブリ防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−1) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 溶媒(Solv−2) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体く変性度17%) 流動パラフィン 0 、07 0 、01 0 、 19 0 、47 0 、17 0 、08 1 、25 0 、05 0 、02 以下余白 (ExM)マゼンタカラー (Cpd 色像安定剤 +CH2 CH+−n CONHC4 平均分子量;60 (Cpd 2)カブリ防止剤 (ExC シアンカプラー (Cpd 3)混色防止剤  I (ExC 2)シアンカプラー (Cpd 4)色像安定剤 C立 (cpci (Cpd 8)スティン防止剤 (cpct 6)色像安定剤 (Cpd 9)スティン防止剤 (UV ■ 紫外線吸収剤 の4: 2 : 5混合物 (重量比) (Sol の12:10:3混合物(重量比) 1)溶媒 (Solv−2)溶媒 o = P +O−C9 (Solv−3)溶媒 H,9−i so) (Solv 5)溶媒 2 H5 P +o CH2CHC、+ H9 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程て
処理した。
処」じし程      七     瞳刑カラー現像 
    37℃  3分30秒漂白定着      3
3℃  1分30秒水洗     24〜34℃  3
分 乾燥     70〜80℃  1分 各処理液の組成は下記の通っである。
友文二漕豫潰 水                    800 
  m立ジエチレントリアミン五酢酸   1.0gニ
トリロ三酢酸         2.0gベンジルアル
コール      15   mfl。
ジエチレングリコール      10  m!亜硫酸
ナトリウム        2.0g臭化カリウム  
         1.0g炭酸カリウム      
   30   gN−エチル−N−(β −メタンス
ルホンアミドエチル)3−メチル−4−アミノアニリン
mum       4  、5  gヒドロキシルア
ミン硫酸塩    3.0g蛍光増白剤(WllITE
X4B、住友化学製)水を加えて        10
0 pH(25℃)        1 1亘定1潰 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (m)  アンモニウムエ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム 水を加えて          1 pH(25℃) 1 、0 g Omj2 0 、 25 400 m 1 150 m ρ 8g 5g  g 0 0 0  m 11 6 、 70 以下余白 このようにして得た試料を試料IAとし、第層のイエロ
ーカプラーおよび添加剤[色像安定剤] (カプラーに
対して50モル%)を第1表のように組み合わせた以外
は試料IAと同様にして他の試料を作成した。
このようにして色素像を形成した各試料をキセノンテス
ター(照度20万ルツクス)で8日間曝射後の初濃度1
0における濃度残存率を百分率でボした。
また耐熱性を調べるため、100℃で400時間保存し
た場合の初濃度10における色素残存率を百分率で示し
た。得られた結果を第1表に示す。測定はマクベス濃度
計RD−514型(ステータス、AAフィルター)で行
なった。
以下余白 試  カプラー    色像 料 種   安定剤 第1表 色素残存率 キャノン    100℃ 200時間400時間 初濃度1.0 化合物へ−3 化合物A−6 化合物A−11 化合物へ−13 化合物へ−20 化合物A−23 比較化合物(a) 比較化合物(b) 比較化合物(c) 比較化合物(d) 比較化合物(e) 比較化合物(a) 比較化合物(e) 68*    80!ji 85!k   89!1k 82!k    90* 9H92木 92’に    92% 92!k    91!に 8H90’J 72!k   82* 7796  85% 73!i;   82!に 69零  82t 70!k   84’* 65%    79% 88!k    88!に 90!k    90!に 88!k    90!i; 70%   81% 72!l;    84* 70*    78!に 88零   90* 比較例 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 比較例 本発明 これらの結果から本発明の化合物は比較化合物と比へて
色像の光褪色防止に極めて有効であることかわかる。ま
たそれだけでなく、熱褪色防止に対しても優れた効果を
示す。
以下余白 比較化合物(a) 特公昭52 比較化合物(b) 6623号記載の化合物 CH3CH3 欧州特許第246,766号記載の化合物比較化合物(
e) OO 欧州特許第255.722号記載の化合物比較化合物(
c) 以下余白 米国特許第4゜ 749 。
645号記載の化合物 [実施例2] 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(1)を
以下のようにして調製した。
(1液)H2O1000cc NaCJZ          5.8  gゼラチン
       25g (2液)硫酸(IN)      20cc(3液)下
記の化合物(1%)   3ccH3 H3 (4液)KBr NaCfI。
H2Oを加えて (5液)AgNO3 H2Oを加えて (6液)KBr aCfl K 21 r Cfl、 、 (0,001%)0、 
18g 8.51g  30cc 5g 1 30cc 0、 70g 34、 05g cc H2Oを加えて   285cc (7液)AgN03        100gH2Oを
加えて   285cc (1液)を60℃に加熱し、(2液)と(3液)を添加
した。その後、(4液)と(5液)を60分間費やして
同時添加した。(4液)と(5ti)添加終了10分後
に、(6液)と(7液)を25分間費やして同時添加し
た。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラ
チンを加え、pHを6.0に合わせて、平均粒子サイズ
1.0μm、変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割
った値; s/d)0.11、臭化銀1モル%の単分散
立方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にトリエチルチオ
尿素を添加し、最適化学増感を施した。さらにその後、
下記の分光増感色素(Sen1)をハロゲン化銀乳剤1
モル当たり7×10−4モル添加した。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(2)お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(3
)についても同様の方法により、薬品量、温度および添
加時間を変えることて調製した。
ハロゲン化銀乳剤(2)に対して分光増感色素(Sen
−2)を乳剤1モル当たり5X10  ’モル添加し、
ハロゲン化銀乳剤(3)に対しては分光増感色素(Se
n−3)を乳剤1モル当たり0.9X10−’モル添加
した。
ハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通りで
ある。
(μ m)     (Brモル*) (1)立方体 1,00 1.0  0.11(2)立
方体 0.45 1.0  0.09(3)立方体 0
.34 1.8  0.10(Sen−1) (Sen−2) (Sen−3) C5Hz    I −、C2H5 調製したハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)を用いて、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調液 イエローカプラー(Y−45)19.1gに酢酸エチル
27.2ccおよび溶媒(Solvl)3.8ccを加
え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液185
ccに乳化分散させた。一方ハロゲン化銀乳剤(1)に
青感性増感色素(Sen−1)を銀1モル当り5,0X
10−4モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物
とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるよう
に第−層塗布液を調製した。
第二層から第七層相の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3.5−ジ
クロロ−5−トリアジンナトリウム塩を用いた。
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり1.9X10−3モル添加した。
また青感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6メチルー
1.3.3a、7−チトラザインデンをハロゲン化銀1
そル当たり1.0X10−2モル添加した。
また青感性乳剤層および緑感性乳剤層に対し、1−(5
−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ールをハロゲン化銀1モル当たり1.0X10−”モル
、1.5X10−”モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当
たり2.5X10”−’モル添加した。
以下に各層の組成を示す。各化合物の略号、構造式は実
施例1と同一である。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔量(Ti02 )  (2−7
g/rn′)と青味染料(群青)を含むコ 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1)       0.26ゼラチ
ン             1.13イエローカプラ
ー(Y−45)     0.66溶媒(So l v
−4)        0.28第二層(混色防止層) ゼラチン             0.89混色防止
剤(Cpd−3)      0.08溶媒(So 1
 v−4)        0.20溶媒(Solv−
3)        0.20染料(T−1)    
       0.005第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2)       0.15ゼラチ
ン             0.51マセンタカブラ
ー(ExM) 色像安定剤(Cpd−5) 色像安定剤(Cpd−8) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−3) 溶媒(Solv−5) 第四層(紫外線吸収層) セラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−3) 溶媒(Solv−2) 染料(T−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3) セラチン シアンカプラー(ExC シアンカプラー(ExC 色像安定剤(cpci−i) 色像安定剤(Cpd−6) 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−7) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) セラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 溶媒(Solv−2) 染料(T−2) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン (ExC−3)シアンカプラー 0 、 10 (ExC 4)シアンカプラー 0 、 11 C立 (Solv 6)溶液 1 、 33 0 、05 0 、03 (Solv−7)溶媒 COOCH2CHC4H9 (CH2)  a   C2H5 COOCH2CHC4H!I 2 H5 C児 (T−1) (T 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、の工程で処
理した。
莢早工渇     徒渡    昨利 発色現像     35℃   45秒漂白定着   
  35℃   45秒水洗■      35℃  
 30秒水洗■      35℃   30秒水洗■
      35℃   30秒乾燥       7
5℃   60秒1作旦皇虜 水                   800m℃
エチレンジアミン−N、N、N“、N。
テトラメチレンホスホン 71           
      3. 0gトリエタノールアミン    
   8.Og塩化ナトナトリウム       1.
4g炭酸カリウム          25gN−エチ
ル=N−(β −メタンスルホンアミドエチル)3−メ
チル−4−アミノアニリンmfmm         
5 、0  gN、N−ビス(カルボキシメチル)l:
ドラジン            5 、 0 g蛍光
増白剤(WIIITEX4、住人化学製)1.0g次 水を加えて        1000   mflpH
(25℃)         10.05泉亘定l羞 水                  70−Om 
II。
チオ硫酸アンモニウム溶液(700g/It)    
1 0 0m Jl亜硫酸アンモニウム      1
8gエチレンジアミン四酢酸酢酸第鉄 アン干ニウム2水塩                
55gエチレンジアミン四酢酸2ナトリウム 塩   
      3 g臭化アンモニウム       4
0g氷酢酸             8g水を加えて
        1000mβpH(25℃)5.5 水洗液 水道水を、イオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシ
ウムを各々3ppm以下にまで処理して使用(25℃で
の導電率は5μs / c mであった。)。
このようにして得た試料を試料2Aとし第−層のイエロ
ーカプラーおよび添加剤[色像安定剤](カプラーに対
して100モル%)を第2表のように組み合わせた以外
は試料2Aと同様にして他の試料を作成した。
このようにして色素像を形成した各試料を蛍光灯褪色器
(照度1.5万ルツクス)で4週間曝光し、褪色テスト
をおこない、初濃度1.0における濃度残存率を百分率
で示した。
また、最大反射濃度(Dmax)を測定し色像安定剤の
無添加レベルの濃度を100とした時の値との比を褪色
テスト結果と共に第2表に示した。
以下余白 籾種 安定剤 第2表 蛍光灯 4週間 初濃度1.0 45  化合物A−1i 45  化合物へ−12 45化合物へ−20 45化合物A−26 45比較化合物(a) 45比較化合物(b) 45比較化合物(C) 49  化合物A−2 49化合物A−11 49化合物A−13 49化合物A−15 49化合物A−23 49比較化合物(a) 49比較化合物(b) 49比較化合物(d) 49比較化合物(e) 12  化合物Δ−10 12化合物へ−28 12比較化合物(b) 90* 93零 92* 2t 80* 85% 76* 89* 90* 92* 90* 93* 80* 85* 82* 77* 90* 92* 79* 色像安定剤 考 無添加レベ ルとの比 I00* 96* 00t 102* 99* 2t 94* 3t 00t 98* 100* 03t 7t 03t 92* 94* 90* 93* 100* 102* 03t 94* 比較例 本発明 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 比較例 比較例 本発明 本発明 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 比較例 比較例 比較例 本発明 本発明 比較例 これらの結果から本発明における化合物は、比較化合物
と比べてカプラーの発色性をおとさずに、光褪色防止に
極めて有効であることがわかる。
以下余白 [実施例3] 実施例2の2A、2C12D、2に、2L、2Nの各試
料のイエローカプラーをY−11、Y14、Y−17、
Y−15、Y−46に変えて実施例2と同様な処理、褪
色試験をしたところ、本発明における化合物は極めて優
れた褪色防止効果を示した。
[発明の効果] 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、イエロー
色素画像形成層およびその隣接層の少なくとも一層に、
特定のヒドラジン誘導体(−形式[■])を含有させて
なるもので、写真画像の品質保存性が極めて優れている
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、イエロー
カプラーの発色性をおとさず、また、得られたイエロー
色画像は、光や熱に対して著しく高い堅牢性を示す。
手続補正書 1、事件の表示 昭和63年 特許願 第295812号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 住 所  東京都新宿区四谷2−14ミッヤ四谷ビル8
階6、補正により増加する請求項の数    17、補
正の対像 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士  柳 川 泰 男(1)明細書の「発明の詳細な
説明」の欄を下記のとおり補正します。
(4)明細書の第14頁の[IX]の構造式を次のよう
に補正する。
記 (1)明細書の第5頁第1〜2行目、第3〜4行目およ
び第8行目のr225,722号Jをr255.722
号1と補正する。
(2)明細書の第6頁第15〜18行目の1イ工ロー色
素画像・・・・・含有させることによりJを、rイエロ
ーカプラー含有層およびその隣接層の少なくとも一層に
、下記−形式[I]で示される褪色防止剤をイエローカ
プラーに対し10〜200モル%の割合で、且つ該カプ
ラーと共乳化された乳化分散物として含有させることに
より1と補正する。
(3)明細書の第7頁最終行のrを除く。Jを、「を除
き、また、R1,R2、R3およびR11はカプラー残
基であったり還元剤であることはない。Jと補正する。
(5)明細書の第16頁の構造式の後にr [XI] 
Jを挿入する。
(6)明細書の第17頁第3行目のr−形式(I)」を
「−形式(■)1と補正する。
(7)明細書の第37頁の(Y−39)の構造式を次の
ように補正する。
(8)明細書の第50頁第2行目のr詳細に述べる。J
とr−形式」との間に、r本発明における一般式[I]
で表わされる化合物は、発色現像処理によってその化学
構造が実質的に変化しないものであり(還元剤は発色現
像処理によってその化学構造が変化する)、またこれら
の化合物は発色現像処理により実質的に分解しないもの
である。」を加入する。
(9)明細書の第51頁第12〜13行目のr(例えば
、・・・ジニル基)1をr(例えば、ピペリジン環、モ
ルホリン環、ピラゾール環)Jと補正する。
(10)明細書の第59頁の(A−27)の構造式を次
のように補正する。
(11)明細書の第61頁下から3行〜最終行のr濾過
し・・・136℃)。Jを「濾過し、カラムクロマトグ
ラフィーで精製し、例示化合物A−4を25g得た。(
袖状物)Jと補正する。
(12)明細書の第81頁M−8の構造式中R33の欄
ty) r CH2GH20−Jをr CH3CH20
4ト補正する。
(13)明細書の第102頁第14〜15行目のrヒド
ロキシエチルイミノジ酸Jを「ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸Jと補正する。
(14)明細書の第117頁上段および第137頁(S
en−3)の構造式をそれぞれ下記のように補正する。
」 (工5)明細書の第119頁第7行目の「含量」を「顔
料1と補正する。
(16)明細書の第129頁第8行目、第11行目およ
び第147頁第8行目の1初濃度1.0」の前に「イエ
ロー濃度の」を挿入する。
(17)明細書の第130頁の第1表中、rキセノン2
00時間1を1キセノン8日間Jと補正する。
(18)明細書の第140頁第4行目の1顔量1を「顔
料1と補正する。
(19)明細書の第117頁第io行目のr最大重の前
に1イ工ロー濃度の1を挿入する。
以上 (2)明細書の「特許請求の範囲」の欄を下記のとおり
補正します。
rl。支持体−ヒのイエローカプラー含有層およびその
隣接層の少なくとも一層に、下記−形式−(1,%るこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
一般式[I] R,R3 \     / −N /     \ R2R4 [式中、R1,R2,R3およびR4は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
キルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、カルバモイル基、およびスルファモイル基を表わ
し、R,とR2,またはR3とR4とは互いに結合し、
窒素原子と共に5〜8員環を形成していても良く、R1
,R2、R3またはR4で二量体以上の多量体を形成し
ても良く、R1、R2、R3およびR4の炭素数の総和
は6以上である。但し、R1とR2,またはR3とR4
とがその両側にアルキレンを介してスルホニル基あるい
はスルフィニル基で環を形成した化合物、及び、同一窒
素原子に水素原子とアリールスルホニル基が同時に結合
し手続補正書 (自発)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上のイエロー色素画像形成層およびその隣接層の
    少なくとも一層に、下記一般式[ I ]で示される化合
    物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1、R_2、R_3およびR_4は水素原
    子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環
    基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカル
    ボニル基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、
    ホスホニル基、カルバモイル基、およびスルファモイル
    基を表わし、R_1とR_2、またはR_3とR_4と
    は互いに結合し、窒素原子と共に5〜8員環を形成して
    いても良く、R_1、R_2、R_3またはR_4で二
    量体以上の多量体を形成しても良く、R_1、R_2、
    R_3およびR_4の炭素数の総和は6以上である。但
    し、R_1とR_2、またはR_3とR_4とがその両
    側にアルキレンを介してスルホニル基あるいはスルフィ
    ニル基で環を形成した化合物、及び、同一窒素原子に水
    素原子とアリールスルホニル基が同時に結合した化合物
    を除く。]
JP63295812A 1988-11-22 1988-11-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH0833637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295812A JPH0833637B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US07/440,298 US5190853A (en) 1988-11-22 1989-11-22 Silver halide color photosensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63295812A JPH0833637B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02181145A true JPH02181145A (ja) 1990-07-13
JPH0833637B2 JPH0833637B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17825484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63295812A Expired - Fee Related JPH0833637B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833637B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052248A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0524540A1 (en) * 1991-07-19 1993-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06186697A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2019004474A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物及び内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物のセット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616652A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270954A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616652A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62270954A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Konika Corp 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052248A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0524540A1 (en) * 1991-07-19 1993-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5352572A (en) * 1991-07-19 1994-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5478713A (en) * 1991-07-19 1995-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH06186697A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO2006022405A1 (ja) 2004-08-24 2006-03-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010024441A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2019004474A1 (ja) 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管、内視鏡型医療機器、内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物及び内視鏡用可撓管基材被覆用樹脂組成物のセット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833637B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JPH02262654A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH02181145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2592677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6343144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02296241A (ja) カラー画像形成方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717478B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04330440A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833639B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02161430A (ja) マゼンタ色素形成カプラーおよびカラー画像形成方法
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPH03209241A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH031133A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03213850A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0229739A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03218342A (ja) β、γ−不飽和ニトリル類カプラーを用いたカラー画像形成方法およびハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees