JPH052248A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH052248A
JPH052248A JP17904291A JP17904291A JPH052248A JP H052248 A JPH052248 A JP H052248A JP 17904291 A JP17904291 A JP 17904291A JP 17904291 A JP17904291 A JP 17904291A JP H052248 A JPH052248 A JP H052248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aliphatic
aromatic
chemical
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17904291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673059B2 (ja
Inventor
Nobuo Seto
信夫 瀬戸
Hidetoshi Kobayashi
英俊 小林
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3179042A priority Critical patent/JP2673059B2/ja
Publication of JPH052248A publication Critical patent/JPH052248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673059B2 publication Critical patent/JP2673059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色特性、写真特性に優れ、かつ画像が長期
間変色せず、高度の保存性を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供する。 【構成】 特定のアシルアセトアミド型イエロー色素形
成カプラーの少なくとも1種及び特定の化合物を少なく
とも1種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは現像処理
して最終的に得られる色素画像の褪色や変色の防止され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、一
般に赤、緑、青の3原色に感光するハロゲン化銀乳剤層
を持ち、各乳剤層中の三種の発色剤(カプラー)をそれ
ぞれの層の感ずる色と補色の関係に発色させる方法、い
わゆる減色法により色像を再現する。このハロゲン化銀
カラー写真感光材料を写真処理して得られる色像は、芳
香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化物とカプラーと
の反応によって形成されたアゾメチン色素またはインド
アニリン色素からなるものが一般的である。
【0003】しかし、このような優れたシステムのカラ
ー写真感光材料も高度の品質を求める顧客の要求に応え
るには不十分となってきている。中でも、イエロー色素
形成カプラーから得られる発色色素は、まだまだいくつ
かの克服すべき問題点がある。第一に発色色素の吸光係
数がマゼンタ色素形成カプラーや、シアン色素形成カプ
ラーから得られる色素と比較して小さく、このため、マ
ゼンタやシアンと同一の濃度を得るためにはイエローカ
プラーを多く使用しなければならないこと、第二に被写
体の色を忠実に再現するためには必らずしも満足な色相
ではないこと、第三に発色色素や未発色カプラーが光や
湿熱に対して安定なものではなく、長期間日光にさらし
たり高温高湿下に保存したりすると色素画像の褪色や変
色、白地の着色をひき起こし、画質の劣化をきたすこと
などである。
【0004】これらの問題を解決すべく、カプラーの改
良や共存物、例えば特定のフェノール系化合物やスルホ
ンアミド系化合物を添加することによって発色の促進が
試みられているが不十分であった。
【0005】一方、画像の堅牢性を改良する方法として
褪色防止剤や紫外線吸収剤を用いることが知られてい
る。このうち褪色防止剤としては例えばハイドロキノン
類、ヒンダードフェノール類、カテコール類、没食子酸
エステル類、アミノフェノール類、ヒンダードアミン
類、クロマノール類、インダン類およびこれらの各化合
物のフェノール性水酸基をシリル化、アシル化またはア
ルキル化したエーテル類もしくはエステル類、さらには
金属錯体等を添加することが知られている。
【0006】しかしながら、これらの化合物は得られた
イエローの色素の吸光係数を増加することにはほとんど
効果がない。しかもマゼンタ色素に対しては効果を示し
てもイエロー色素に対しては不十分であり、色相を変化
させたり、カブリを発生させたり、分散不良を生じた
り、あるいは乳剤塗布後、微結晶を生じたりするものも
ある。
【0007】例えば特開平2−262654号、同2−
181145号、特願平2−35681号、特開平2−
150841号、同2−181753号および特開平2
−148034号には、イエロー色素形成カプラーから
得られる色素画像の堅牢化にアミン誘導体あるいはヒド
ラジン誘導体を適用することが記載されている。また、
特開昭62−239149号には、特定の構造のアミン
誘導体を他の特定の構造の化合物と併用することが提案
されている。
【0008】これらの化合物と従来から知られているイ
エロー色素形成カプラーとの組み合わせでは、前述のよ
うに写真特性、画像堅牢性等において不十分である。
【0009】このような意味において、カプラーの発色
特性、写真特性を改良し、またそれらに悪影響がなく、
画像の褪色,変色を抑制する技術が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はカラー
画像が長期間変色せず、高度の保存性を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、色相の変化やカプラ
ーの発色阻害、カブリを生じさせないで、イエロー色像
の褪色や変色の防止に十分な効果をもち、かつ、塗布さ
れたあと微結晶を生じないような新規な褪色防止剤を含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
【0012】本発明の他の目的は、高沸点有機溶媒等へ
の溶解性に優れ、塗布前および後に微結晶を生じたりせ
ず、かつ他の写真用添加剤にも悪影響を及ぼさないよう
な褪色防止剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0013】本発明の他の目的は、発色性、写真特性に
優れ、かつイエロー色像が堅牢で未露光部の着色が少な
いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討し
た結果、アシル基が下記化7に示される一般式(I)で
表わされるアシルアセトアミド型イエロー色素形成カプ
ラーの少なくとも1種と、下記化8〜化12に示される
一般式(a−I)、(a−II)、(a−III)、(a−I
V)および(a−V)で表わされる化合物から選ばれる
少なくとも1種を含有することにより本発明の目的が達
成されることを見い出した。
【0015】
【化7】 式中、R1 は1価の基を表わし、QはCとともに3〜5
員の炭化水素環またはN,S,O,Pから選ばれる少な
くとも1個のヘテロ原子を環内に有する3〜5員の複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ただ
し、R1 は水素原子であることはなく、また、Qと結合
して環を形成することはない。
【0016】
【化8】 式中、Ra1は−C(O)−Ra21 、−S(O)n3−R
a21 、−C(O)ORa21 、−P(O)(Ra22 )(R
a23 )、−C(O)N(Ra21 )(Ra24 )および−S
(O)n4N(Ra21 )(Ra24 )を表わす。Za1および
a2はそれぞれ同じであっても異なっていても良く、該
窒素原子と炭素原子で結合する2価の連結基を表わし、
a1は−O−、−S(O)n5−、−N(Ra25 )−およ
び−C(Ra26 )(Ra27 )−を表わす。
【0017】Ra21 は脂肪族基、芳香族基および複素環
基を表わし、Ra22 およびRa23 はそれぞれ同じであっ
ても異なっていても良く、脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基、芳香族オキシ基を表わし、Ra24 は水素原
子、脂肪族基および芳香族基を表わす。Ra25 は脂肪族
基およびRa1と同義であり、Ra26 およびRa27 はそれ
ぞれ同じであっても異なっていても良く、水素原子、脂
肪族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アシ
ルオキシ基または芳香族アシルオキシ基を表わす。n3
およびn4は1または2を表わし、n5は0、1または
2を表わす。Ra22 とRa23 、Ra21 とRa24 およびR
a26 とRa27は互いに結合し、5〜8員環を形成してい
ても良い。
【0018】ただし、Za1、Za2、Xa1および窒素原子
で表わされる含窒素複素環は5〜8員環であり、ピペリ
ジン環を形成した場合は、該窒素原子に結合している炭
素原子は−C(O)−または−CH(Ra28 )−であ
る。ここでRa28 は脂肪族基および芳香族基を表わす。
a1で二量体以上の多量体を形成していても良い。
【0019】
【化9】 式中、Xa2およびXa3はそれぞれ同じであっても異なっ
ていても良く、−N(Ra36 )(Ra32 )、−C(O)
N(Ra31 )(Ra32 )、−S(O)n6N(Ra31
(Ra32 )または−P(O)(Ra33 )N(Ra31
(Ra32 )を表わす。Za3は単なる結合手およびXa2
a3の結合距離に寄与する原子数が7以下の2価の脂肪
族基を表わす。n6は1または2を表わす。
【0020】Ra36 は−C(O)Ra34 、−S(O)n7
a34 および−P(O)(Ra34 )(Ra35 )を表わ
す。
【0021】Ra31 は−C(O)Ra34 、−S(O)n7
a34 、−P(O)(Ra34 )(Ra35 )、芳香族基お
よび脂肪族基を表わす。ここでRa34 は脂肪族基、芳香
族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ
基および芳香族アミノ基を表わし、Ra35 は脂肪族基、
芳香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
す。n7は1または2を表わす。
【0022】Ra32 は水素原子、複素環基およびRa31
で規定された基を表わす。
【0023】Ra33 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキ
シ基および芳香族オキシ基を表わす。Za3が単結合の場
合、Ra31 またはRa32 で二量体以上の多量体を形成し
ていても良い。Xa2およびXa3の炭素数の総和は6以上
である。
【0024】Ra36 とRa32 、Ra31 とRa32 は互いに
結合し5〜8員環を形成していても良いが、2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン環を形成することはな
い。
【0025】また、Xa2およびXa3が同時に−C(O)
N(Ra31 )(Ra32 )である場合には、Za3はメチレ
ンまたはモノ置換メチレンであることはない。
【0026】
【化10】 式中、Ra2は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、−C(O)Ra41 、−S(O)n8a41 および−P
(O)(Ra41 )(Ra42 )を表わし、Ra3は−C
(O)Ra41 、−S(O)n8a41 および−P(O)
(Ra41 )(Ra42 )を表わす。Ra4は水素原子、脂肪
族基、芳香族基、−C(O)Ra43 および−S(O)n9
a43 を表わす。Za4は−O−または−S−を表わす。
【0027】Ra41 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキ
シ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香族ア
ミノ基を表わし、Ra42 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。n8は1また
は2を表わす。
【0028】Ra43 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族アミ
ノ基および芳香族アミノ基を表わし、n9は1または2
を表わす。
【0029】Ra2、Ra3およびRa4の炭素数の総和は8
以上であり、Ra2、Ra3またはRa4で二量体以上の多量
体を形成していても良い。
【0030】Ra2とRa3は互いに結合して5〜8員環を
形成していても良いが2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン環を形成することはない。)
【0031】
【化11】 式中、Ra5は−C(O)Ra51 、−S(O)
n10a51 、−P(O)(Ra51 )(Ra52 )を表わ
し、Ra6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基お
よびRa5で規定された基を表わす。Ra7はハロゲン原
子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ニトロ基、シアノ
基、−C(O)Ra53および−S(O)n11 a53 を表
わす。n1は1〜3の整数を表わし、n2は0、1〜4
の整数を表わし、n1+n2は6以下の整数である。
【0032】Ra51 およびRa53 は脂肪族基、芳香族
基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基
および芳香族アミノ基を表わし、Ra52 は脂肪族基、芳
香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
す。n10およびn11は、1または2を表わす。
【0033】Ra5とRa6は互いに結合し、5〜8員環を
形成していても良く、n2が2以上の時はRa7どうし結
合し、5〜8員環を形成しても良く、Ra5またはRa7
二量体以上の多量体を形成していても良い。
【0034】
【化12】 式中、Ra8はおよびRa9は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基、−C(O)Ra61 、−S(O)n12
a61 、−P(O)(Ra61 )(Ra62 )を表わし、Za5
は二つの窒素原子と共に5〜8員の複素環を形成するの
に必要な非金属原子群を表わす。ただしRa8とRa9の炭
素数の総和は6以上である。
【0035】Ra61 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキ
シ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香族ア
ミノ基を表わし、Ra62 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族
オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。
【0036】Ra8またはRa9で二量体以上の多量体を形
成していても良い。n12は1又は2を表す。
【0037】本発明で述べる脂肪族とは、直鎖、分岐又
は環状で飽和であっても不飽和であってもよく、例えば
アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、
またはシクロアルケニルを表わし、これらはさらに置換
基を有していても良い。本発明で述べる芳香族とはアリ
ールを表わし、これはさらに置換基を有していても良
く、複素環とは環内にヘテロ原子を持つものであり、芳
香族であるものをも含み、さらに置換基を有してもかま
わない。
【0038】以下に本発明についてさらに詳細に説明す
る。
【0039】本発明のアシルアセトアミド型イエローカ
プラーは好ましくは下記化13に示される一般式(Y
Y)により表わされる。
【0040】
【化13】 式(YY)においてR1 は水素を除く一価の置換基を、
QはCとともに3〜5員の炭化水素環又は少なくとも1
個のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に含
む3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群
を、R2 は水素原子、ハロゲン原子(F,Cl,Br,
I。以下式(YY)の説明において同じ。)、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミノ基を、
3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水素原子又
は芳香族第1級アミン現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応により離脱可能な基(以下離脱基という)を、k
は0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただしkが複数の
とき複数のR3 は同じでも異なっていても良い。
【0041】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、アシルオキシ
基、ニトロ基、複素環基、シアノ基、アシル基、アシル
オキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスル
ホニルオキシ基があり、離脱基の例として窒素原子でカ
ップリング活性位に結合する複素環基、アリールオキシ
基、アリールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホ
ニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オ
キシ基、ハロゲン原子がある。
【0042】式(YY)における置換基がアルキル基で
あるか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない
限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチル
ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデ
シル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、
オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチルメトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、フ
ェノキシエチル)を意味する。
【0043】式(YY)における置換基がアリール基で
あるか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない
限り、アリール基は置換されても良い単環もしくは縮合
環のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−
トリル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキ
シフェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフ
ェニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェ
ニル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニ
ル、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンス
ルホンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を
意味する。
【0044】式(YY)における置換基が複素環基か、
または複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環
基はO,N,S,P,Se,Teから選ばれた少なくと
も1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されて
も良い単環もしくは縮合環の複素環基(例えば2−フリ
ル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾ
トリアリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1
−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イ
ル)を意味する。
【0045】以下、式(YY)において好ましく用いら
れる置換基について説明する。
【0046】式(YY)においてR1 は好ましくはハロ
ゲン原子、シアノ基、またはいずれも置換されていても
良い総炭素数(以下C数と略す)1〜30の一価の基
(例えばアルキル、アルコキシ)または、C数6〜30
の一価の基(例えばアリール、アリールオキシ)であっ
てその置換基としては例えばハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、アシル基がある。
【0047】式(YY)においてQは好ましくはCとと
もに3〜5員のいずれも置換されていても良いC数3〜
30の炭化水素環又は少なくとも1個のN,S,O,P
から選ばれたヘテロ原子を環内に含むC数2〜30の複
素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。ま
た、QがCとともに作る環は環内に不飽和結合を含んで
いても良い。QがCとともに作る環の例としてシクロプ
ロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロ
プロペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、オキ
セタン環、オキソラン環、1,3−ジオキソラン環、チ
エタン環、チオラン環、ピロリジン環がある。置換基の
例としてハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルキル基、
アリール基、アシル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基がある。
【0048】式(YY)においてR2 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されていても良い、C数1〜3
0のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、
C数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ
基を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基があ
る。
【0049】式(YY)において、R3 は好ましくはハ
ロゲン原子、いずれも置換されても良い、C数1〜30
のアルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜3
0のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニ
ル基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C
数1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホ
ンアミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜
30のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスル
ホニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数
1〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイル
アミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
がある。
【0050】式(YY)において、kは好ましくは1ま
たは2の整数を表わし、R3 の置換位置は、下記化14
に示される基
【0051】
【化14】 に対してメタ位またはパラ位が好ましい。
【0052】式(YY)において、Xは好ましくは窒素
原子でカップリング活性位に結合する複素環基またはア
リールオキシ基を表わす。
【0053】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例として例えばスクシンイミ
ド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミ
ド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4
−トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4
−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリ
ジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリ
ジン−2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベン
ゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オ
ン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−
オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシ
プリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピ
リミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ
−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4
−チアゾリジン−4−オンがあり、これらの複素環は置
換されていてもよい。これらの複素環の置換基の例とし
ては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある。Xが
アリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数6
〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複素環で
ある場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換されて
いても良い。アリールオキシ基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリ
フルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、またはシアノ基が好ましい。
【0054】次に式(YY)において特に好ましく用い
られる置換基について説明する。
【0055】R1 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルキル基であって最も好ましくはメチル基である。Q
は特に好ましくはCとともに作る環が3〜5員の炭化水
素環を形成する非金属原子群であり、例えば、−[CR
22 −、−[CR2 3 −、−[CR2 4 −であ
る。ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子またはアルキ
ル基を表わす。ただし、複数のR,CR2 は同じでも異
なっていてもよい。
【0056】Qは最も好ましくは、結合するCとともに
3員環を形成する−[CR2 2 −である。
【0057】R2 は特に好ましくは、塩素原子、フッ素
原子、C数1〜6のアルキル基、(例えばメチル、トリ
フルオロメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル)、C数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、メトキシエトキシ、ブトキシ)、またはC数6
〜24のアリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−ト
リルオキシ、p−メトキシフェノキシ)であり最も好ま
しくは塩素原子、メトキシ基またはトリフルオロメチル
基である。
【0058】R3 は、特に好ましくは、ハロゲン原子、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド
基、カルバモイル基またはスルファモイル基であり最も
好ましくはアルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カ
ルボンアミド基またはスルホンアミド基である。
【0059】Xは特に好ましくは下記化15〜化17に
示される式(YY1)、(YY2)または(YY3)で
表わされる基である。
【0060】
【化15】 式(YY1)においてZは−O−CR4 (R5 )−、−
S−CR4 (R5 )−、−NR6 −CR4 (R5 )−、
−NR6 −NR7 −、−NR6 −C(O)−、−CR4
(R5 )−CR8 (R9 )−または−CR10=CR11
を表わす。
【0061】ここでR4 、R5 、R8 、およびR9 は水
素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基またはアミノ
基を表わし、R6 およびR7 は水素原子、アルキル基、
アリール基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基またはアルコキシカルボニル基を表わし、R10およ
びR11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表わ
す。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を形成して
も良い。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7 またはR
4 とR8 は互いに結合して環(例えばシクロブタン、シ
クロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセン、ピロ
リジン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0062】式(YY1)で表わされる複素環基のうち
とくに好ましいものは式(YY1)においてZが−O−
CR4 (R5 )−、−NR6 −CR4 (R5 )−または
−NR6 −NR7 −である複素環基である。式(YY
1)で表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましく
は4〜20、さらに好ましくは5〜16である。
【0063】
【化16】 式(YY2)において、R12およびR13の少なくとも1
つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロ
メチル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、
カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基またはアシル基から選ばれた基であり、
もう一方は水素原子、アルキル基またはアルコキシ基で
あっても良い。R14はR12またはR13と同じ意味の基を
表わし、mは0〜2の整数を表わす。式(YY2)で表
わされるアリールオキシ基のC数は6〜30、好ましく
は6〜24、さらに好ましくは6〜15である。
【0064】
【化17】 式(YY3)において、WはNとともにピロール環、ピ
ラゾール環、イミダゾール環またはトリアゾール環を形
成するのに必要な非金属原子群を表わす。ここで、式
(YY3)で表わされる環は置換基を有していてもよ
く、好ましい置換基の例としてハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アルキル基、
アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基またはカルバモイル基である。式(YY3)で表わさ
れる複素環基のC数は2〜30、好ましくは2〜24、
より好ましくは2〜16である。
【0065】Xは最も好ましくは式(YY1)で表わさ
れる基である。
【0066】式(YY)で表わされるカプラーは、置換
基R1 、Q、Xまたは下記化18に示される基
【0067】
【化18】 において2価以上の基を介して互いに結合する二量体ま
たはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なっていてもよい。
【0068】以下に式(YY)における各置換基の具体
例を示す。(i)R1 及びQがCとともに形成する下記
化19に示される基の例を下記化20〜化21に示す。
【0069】
【化19】
【0070】
【化20】
【0071】
【化21】 (ii)R2 の例を下記化22に示す。
【0072】
【化22】 (iii)R3 の例を下記化23〜化24に示す。
【0073】
【化23】
【0074】
【化24】 (iv)Xの例を下記化25〜化29に示す。
【0075】
【化25】
【0076】
【化26】
【0077】
【化27】
【0078】
【化28】
【0079】
【化29】 以下に式(YY)で表わされイエローカプラーの具体例
を示す。
【0080】
【化30】
【0081】
【化31】
【0082】
【化32】
【0083】
【化33】
【0084】
【化34】
【0085】
【化35】
【0086】
【化36】
【0087】
【化37】
【0088】
【化38】
【0089】
【化39】
【0090】
【化40】
【0091】
【化41】
【0092】
【化42】 式(YY)で表わされる本発明のイエローカプラーは下
記化43に示す合成ルートによって合成することができ
る。
【0093】
【化43】 ここで化合物aは例えばJ.Chem.Soc.
(C),1968,2548、J.Am.Chem.S
oc.,1934,56,2710、Synthesi
s,1971,258、J.Org.Chem.,19
78,43,1729、CA,1960,66,185
33yに記載の方法により合成される。
【0094】化合物bの合成は塩化チオニル、オキザリ
ルクロライドなどを用いて無溶媒もしくは塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トル
エン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセトアミドなどの溶媒中で反応させることにより行
なう。反応温度は通常−20℃〜150℃、好ましくは
−10℃〜80℃である。
【0095】化合物cはアセト酢酸エチルをマグネシウ
ムメトキサイド等を用いてアニオンとし、その中へ化合
物bを加えることにより合成される。反応は無溶媒もし
くはテトラヒドロフラン、エチルエーテルなどを用い、
反応温度は通常−20℃〜60℃、好ましくは−10℃
〜30℃である。化合物dは化合物cおよび塩基として
例えばアンモニア水、NaHCO3 水溶液、水酸化ナト
リウム水溶液を用いて無溶媒もしくはメタノール、エタ
ノール、アセトニトリルなどの溶媒中で反応させること
により合成される。反応温度は通常−20℃〜50℃好
ましくは−10℃〜30℃である。
【0096】化合物eは化合物dおよびgを無溶媒で反
応させることにより合成される。反応温度は通常100
〜150℃であり好ましくは100〜120℃である。
XがHでない場合、クロル化またはブロム化後離脱基X
を導入して化合物fを合成する。化合物eはジクロロエ
タン、四塩化炭素、クロロホルム、塩化メチレン、テト
ラヒドロフラン等の溶媒中、塩化スルフリル、N−クロ
ロスクシンイミド等によりクロロ置換体とするか、臭
素、N−ブロモスクシンイミド等によりブロモ置換体と
する。この時、反応温度は−20℃〜70℃好ましくは
−10℃〜50℃である。
【0097】次にクロロ置換体またはブロモ置換体と離
脱基のプロトン付加体H−Xとを塩化メチレン、クロロ
ホルム、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリ
ル、ジオキサン、N−メチルピロリドン、N,N′−ジ
メチルイミダゾリジン−2−オン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の溶媒
中、反応温度−20℃〜150℃、好ましくは−10℃
〜100℃で反応させることにより、本発明のカプラー
fを得ることができる。この時、トリエチルアミン、N
−エチルモルホリン、テトラメチルグアニジン、炭酸カ
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の塩
基を用いてもよい。
【0098】以下に本発明のカプラーの合成例を示す。 合成例1 例示化合物YY−25の合成 Gotkis,D.et al,J.Am.Chem.
Soc.,1934,56,2710に記載の方法によ
り合成された1−メチルシクロプロパンカルボン酸25
g、塩化メチレン100ml、N,N−ジメチルホルムア
ミド1mlの混合物中に38.1gのオキザリルクロライ
ドを室温にて30分かけて滴下した。滴下後室温にて2
時間反応させアスピレーター減圧下塩化メチレン、過剰
のオキザリルクロライドを除去することにより1−メチ
ルシクロプロパンカルボニルクロライドの油状物を得
た。
【0099】マグネシウム6g、四塩化炭素2mlの混合
物中にメタノール100mlを室温にて30分間かけて滴
下しその後2時間加熱還流したのち3−オキソブタン酸
エチル32.6gを加熱還流下30分間かけて滴下す
る。滴下後さらに2時間加熱還流しメタノールをアスピ
レーター減圧下完全に留去する。テトラヒドロフラン1
00mlを反応物に加えて分散し、室温にて先に得た1−
メチルシクロプロパンカルボニルクロライドを滴下す
る。30分間反応後反応液を酢酸エチル300ml、希硫
酸水で抽出、水洗後有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾
燥後、溶媒を留去して2−(1−メチルシクロプロパン
カルボニル)−3−オキソブタン酸エチルの油状物5
5.3gを得た。
【0100】2−(1−メチルシクロプロパンカルボニ
ル)−3−オキソブタン酸エチル55g、エタノール1
60mlの溶液を室温で撹拌しその中へ30%アンモニア
水60mlを10分間かけて滴下する。その後1時間撹拌
し酢酸エチル300ml、希塩酸水にて抽出、中和、水洗
後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去
して(1−メチルシクロプロパンカルボニル)酢酸エチ
ルの油状物43gを得た。
【0101】(1−メチルシクロプロパンカルボニル)
酢酸エチル34gとN−(3−アミノ−4−クロロフェ
ニル)−2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブタンアミド44.5gを内温100〜120℃にてア
スピレーター減圧下加熱還流する。4時間反応後反応液
をn−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒にてカラムクロ
マト精製し49gの例示化合物YY−25を粘稠油状物
として得た。化合物の構造は、MSスペクトル、NMR
スペクトルおよび元素分析により確認した。合成例2
例示化合物YY−1の合成例示化合物YY−25 2
2.8gを塩化メチレン300mlに溶解し氷冷下塩化ス
ルフリル5.4gを10分間かけて滴下する。30分間
反応後反応液をよく水洗し無水硫酸ナトリウムにて乾燥
後濃縮し、例示化合物YY−25の塩化物を得た。1−
ベンジル−5−エトキシヒダントイン18.7g、トリ
エチルアミン11.2ml、N,N−ジメチルホルムアミ
ド50mlの溶液の中に先に合成した例示化合物YY−2
5の塩化物をN,N−ジメチルホルムアルデヒド50ml
に溶かしたものを30分間かけて室温にて滴下する。
【0102】その後40℃にて4時間反応後、反応液を
酢酸エチル300mlで抽出水洗後、2%トリエチルアミ
ン水溶液300mlにて水洗し、ついで希塩酸水にて中和
する。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を
留去して得られた油状物をn−ヘキサン、酢酸エチルの
混合溶媒から晶析した。析出した結晶を濾過しn−ヘキ
サン、酢エチルの混合溶媒で洗浄後、乾燥することによ
り例示化合物YY−1の結晶22.8gを得た。
【0103】化合物の構造はMSスペクトル、NMRス
ペクトル、元素分析により確認した。また融点は132
〜133℃であった。
【0104】本発明で用いられる一般式(I)で表わさ
れるイエロー色素形成カプラーの標準的な使用量は、同
一層中のハロゲン化銀1モル当り、0.001〜1モル
の範囲であり、好ましくは0.01〜0.5モルであ
る。
【0105】本発明で用いられる一般式(I)で表わさ
れるイエロー色素形成カプラーは、従来の公知のカプラ
ーと併用して用いても良い。
【0106】次に一般式(a−I)で表わされる化合物
について説明する。
【0107】Za1およびZa2で表わされる2価の連結基
は、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、カルボニ
ルを表わす。脂肪族基とは例えばメチル、エチル、プロ
ピル、t−ブチル、i−ブチル、2−エチルヘキシル、
ドデシル、ヘキサデシル、ドデシルオキシエチル、ベン
ジル、シクロヘキシル、アリル、シクロヘキセニルを表
わし、好ましくは置換または無置換、直鎖または分岐鎖
状のアルキルである。芳香族基とは例えばフェニル、ナ
フチル、4−メトキシフェニルを表わし、好ましくはフ
ェニルまたは置換フェニルである。複素環基とは、例え
ば2−ピリジル、4−ピリジルを表わす。脂肪族オキシ
基とは例えばメトキシ、t−ブトキシ、ドデシルオキシ
を表わし、好ましくは置換または無置換、直鎖または分
岐鎖状のアルコキシを表わす。芳香族オキシ基とは例え
ばフェノキシ、p−クロルフェノキシを表わし、好まし
くはフェノキシまたは置換フェノキシである。脂肪族ア
シルオキシ基とは例えばアセトキシ、ミリストイルオキ
シ、イソブチリルオキシを表わし、好ましくは置換また
は無置換、直鎖または分岐鎖状のアルキルアシルオキシ
基を表わす。芳香族アシルオキシ基とは、例えばベンゾ
イルオキシ、p−クロルベンゾイルオキシ、ナフトイル
オキシを表わし好ましくはベンゾイルオキシ、または置
換ベンゾイルオキシである。
【0108】Ra22 とRa23 、Ra21 とRa24 およびR
a26 とRa27 は互いに結合し、5〜8員環(例えばピペ
ラジン、モルホリン、ピロリジン)を形成していても良
い。Za1、Za2、Xa1および窒素原子で表わされる含窒
素複素環は、例えばピペラジン、モルホリン、チオモル
ホリン、ピロリジン、ホモピペラジンを表わし、好まし
くは環を形成する原子に、該窒素原子の他にさらに1つ
以上のヘテロ原子を含む化合物である。
【0109】本発明の効果の点で、Ra1は−C(O)R
a21 、−SO2 a21 、−C(O)N(Ra21 )(R
a24 )および−SO2 N(Ra21 )(Ra24 )が好まし
い。
【0110】本発明の一般式(a−I)で表わされる化
合物は、好ましくは下記化44に示される一般式(a−
I′)で表わされる。
【0111】
【化44】 式中、Ra1は一般式(a−I)で定義したものと同義で
あり、n21は1から3の整数を表わす。
【0112】本発明の一般式(a−I′)で表わされる
化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra1は−C(O)
a21 、−SO2 a21 、−C(O)N(Ra21 )(R
a24)および−SO2 N(Ra21 )(Ra24 )である場
合が好ましく、−C(O)Ra21 および−SO2 a21
である場合が最も好ましい。この時、n21は2の場合
が好ましく、Ra21 は直鎖または分岐鎖、置換または無
置換のアルキル基およびフェニル基または置換フェニル
基である場合がさらに好ましく、Ra21 の炭素数は大き
いほど好ましく、炭素数10以上はさらに好ましい。
【0113】本発明に用いられる一般式(a−I)で表
わされる化合物は、例えば特開昭61−73152号、
同61−72246号、同61−189539号、同6
2−24255号、同62−278550号、同62−
297847号、同62−297848号、同63−4
3146号の各公報に記載の方法によってアミン類を合
成したのちこれらを例えばアシル化やスルホニル化する
ことによって容易に合成することができる。
【0114】一般式(a−II)について説明する。
【0115】Za3のXa2とXa3の結合距離に寄与する原
子数が7以下の2価の脂肪族基とは、例えば、エチレ
ン、ペンタメチレン、プロペニレン、プロピレンを表わ
し、好ましくはアルキレン基を表わす。
【0116】Ra31 、Ra33 、Ra34 およびRa35 でい
う脂肪族基とは、例えばメチル、エチル、i−プロピ
ル、t−ブチル、シクロヘキシル、ベンジル、ドデシ
ル、シクロヘキセン、アリル、ビニル、ドデシルオキシ
カルボニルエチル、ブトキシカルボニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
【0117】芳香族基とは、例えばフェニル、ナフチ
ル、4−アセトアミノフェニル、4−ドデシルオキシフ
ェニルを表わし、好ましくはフェニルまたは置換フェニ
ルである。
【0118】脂肪族オキシ基とは、例えばメトキシ、ブ
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
【0119】芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
【0120】複素環基とは、例えば2−ピリジル、2−
ピペリジル、4−ピリジルを表わす。
【0121】脂肪族アミノ基とは例えばジメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
【0122】芳香族アミノ基とは、例えばN−フェニル
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
【0123】Ra31 とRa32 は互いに結合し、5〜8員
環(例えばピペリジン、ピペラジン、ピリミジン)を形
成しても良いが、2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ジン環を形成することはない。
【0124】Xa2およびXa3が、同時に−C(O)N
(Ra31 )(Ra32 )である場合、Za3がメチレンまた
はモノ置換メチレンとなると、共存しているイエロー色
素形成カプラーの発色阻害を起こす。従って、Xa2およ
びXa3が同時に−C(O)N(Ra31 )(Ra32 )であ
り、かつZa3がメチレンまたはモノ置換メチレンである
ことはない。
【0125】本発明の一般式(a−II)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で下記化45〜化46に
示される一般式(a−II′)および(a−II″)が好ま
しい。
【0126】
【化45】
【0127】
【化46】 式中、Ra31 、Ra32 およびRa36 は一般式(a−II)
で規定したものと同義である。
【0128】本発明の一般式(a−II′)で表わされる
化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra36 が−C
(O)Ra34 または−SO2 a34 であり、Ra32 が水
素原子、脂肪族基、芳香族基または−C(O)Ra34
ある場合がさらに好ましい。
【0129】本発明の一般式(a−II″)で表わされる
化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra31 が脂肪族
基、芳香族基、−C(O)Ra34 または−SO2 a34
であり、Ra32 が水素原子、脂肪族基または芳香族基で
ある場合がさらに好ましい。
【0130】本発明に用いられる一般式(a−II)で表
わされる化合物は、例えば新実験化学講座第14−II巻
1134頁〜1189頁(1977年)、丸善によるア
ミド化、特開平2−181145号、J.Am.Che
m.Soc.,72,2762(1950)、Org.
Synth.,II,395(1943)、新実験化学講
座14−3巻1573(1978)、特開昭62−27
0954号、同63−43145号、欧州特許第25
5,722号に記載の方法に準じて合成できる。
【0131】一般式(a−III)について説明する。
【0132】脂肪族基とは、例えば、メチル、エチル、
i−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、シク
ロヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、エト
キシカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
【0133】芳香族基とは、例えばフェニル、4−クロ
ルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。
【0134】脂肪族オキシ基とは、例えばメトキシ、ブ
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
【0135】芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
【0136】脂肪族アミノ基とは、例えばジメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
【0137】芳香族アミノ基とは、例えばN−フェニル
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
【0138】Ra2とRa3は互いに結合して、5〜8員環
(例えばピペリジン、ピペラジン、ピリミジン)を形成
していても良いが、2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン環を形成することはない。
【0139】本発明の一般式(a−III)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で、Za4は−O−の場合
が好ましい。
【0140】本発明の一般式(a−III)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点でR a2はアルキル基、−
C(O)Ra41 または−SO2 a41 で、Ra3は−C
(O)a41 または−SO2 a41 である場合が好まし
く、Ra2がアルキル基、−C(O)Ra41 の場合はさら
に好ましい。
【0141】本発明の一般式(a−III)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点でRa4はアルキル基、−
C(O)Ra43 または−SO2 a43 が好ましい。
【0142】本発明に用いられる一般式(a−III)で表
わされる化合物は、例えば特開昭63−85548号、
新実験化学講座第14巻1585頁〜1594頁(19
77年)丸善に記載の方法あるいはそれに準じた方法で
合成できる。
【0143】一般式(a−IV)について説明する。
【0144】脂肪族基とは、例えばメチル、エチル、i
−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、シクロ
ヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、エトキ
シカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
【0145】芳香族基とは、例えばフェニル、4−クロ
ルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。
【0146】脂肪族オキシ基とは、例えばメトキシ、ブ
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
【0147】芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
【0148】脂肪族アミノ基とは、例えばジメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
【0149】芳香族アミノ基とは、例えばN−フェニル
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
【0150】複素環基とは、例えば2−ピリジル、2−
ピペリジル、4−ピリジルを表わす。Ra5とRa6は互い
に結合し、形成する5〜8員環としては、例えばピロリ
ジン−2−オン、ピペリジン−2−オンがあげられる。
【0151】本発明の一般式(a−IV)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点でn1は2または3の場
合が好ましい。
【0152】本発明の一般式(a−IV)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点でRa5は−C(O)R
a51 である場合が好ましく、その時Ra6が水素原子、ア
ルキル基または−C(O)Ra5である場合はさらに好ま
しい。
【0153】本発明に用いられる一般式(a−IV)で表
わされる化合物は、例えば特開昭63−95444号、
同63−115866号、Helv.Chem.Act
a.,36巻、75頁(1953年)、新実験化学講座
第14巻、1220頁(1977年)丸善に記載の方法
あるいはそれに準じた方法で合成できる。
【0154】一般式(a−V)について説明する。
【0155】脂肪族基とは、例えばメチル、エチル、i
−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、シクロ
ヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、エトキ
シカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルキルである。
【0156】芳香族基とは、例えばフェニル、4−クロ
ルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。
【0157】脂肪族オキシ基とは、例えばメトキシ、ブ
トキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、
ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、
好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアル
コキシである。
【0158】芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。
【0159】脂肪族アミノ基とは、例えばジメチルアミ
ノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘキシ
ルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換
または無置換のアルキルアミノである。
【0160】芳香族アミノ基とは、例えばN−フェニル
アミノ、N−フェニル−N−メチルアミノ、N−フェニ
ル−N−ドデシルアミノ、N−4−クロルフェニルアミ
ノを表わし、好ましくは置換または無置換のフェニルア
ミノである。
【0161】複素環基とは、例えば2−ピリジル、2−
ピペリジル、4−ピリジルを表わす。
【0162】Za5と該二つの窒素原子と共に形成する5
〜8員環の複素環としては、例えばピラゾリジン、ピラ
ゾリンを表わす。
【0163】本発明の一般式(a−V)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で、該窒素原子の少なく
とも1つに−CO−、−SO2 −から選ばれる基が結合
している化合物が好ましい。
【0164】本発明の一般式(a−V)で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で、下記化47〜化48
に示される一般式(a−V′)および(a−V″)で表
わされる化合物が好ましい。
【0165】
【化47】
【0166】
【化48】 式中、Ra8は一般式(a−V)で規定したものと同義で
あり、Ra63 は−CO(Ra61 )、直鎖または分岐鎖、
置換または無置換のアルキル基および置換または無置換
のフェニル基を表わし、Ra64 は置換または無置換のフ
ェニル基を表わす。n13は0、1から4の整数を表わ
し、n14は0または1、2を表わす。Ra61 は一般式
(a−V)で規定したものと同義である。
【0167】一般式(a−V′)および(a−V″)で
表わされる化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra8
アルキル基、−C(O)Ra61または−SO2 a61
場合が好ましく、アルキル基または−C(O)Ra61
場合はさらに好ましく、アルキル基の場合は最も好まし
い。
【0168】一般式(a−V′)で表わされる化合物の
うち、本発明の効果の点で、n13は0、1から3の整
数の時が好ましい。
【0169】本発明に用いられる一般式(a−V)で表
わされる化合物は、例えば新実験化学講座第14−II
巻、1134頁〜1220頁(丸善)、ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.)、21巻、667頁(1956年)に記載の方
法、あるいは以下に示す代表的化合物の合成法に準じて
合成できる。
【0170】本発明の効果の点で、本発明の一般式
(I)で表わされるイエロー色素形成カプラーと組み合
わせて用いる化合物は、一般式(a−I)、(a−I
I)、(a−IV)および(a−V)が好ましく、一般式
(a−I′)、(a−II′)、(a−II″)および(a
−V′)の場合はさらに好ましく、(a−I′)、(a
−II′)および(a−V′)の場合は最も好ましい。
【0171】本発明の一般式(a−I)、(a−II)、
(a−III)、(a−IV)および(a−V)で表わされる
化合物は、公知の褪色防止剤と併用して用いても良く、
その場合、褪色防止効果がさらに大きくなる。同様に一
般式(a−I)、(a−II)、(a−III)、(a−IV)
および(a−V)で表わされる化合物どうし2種以上併
用してもかまわない。
【0172】本発明の一般式(a−I)、(a−II)、
(a−III)、(a−IV)および(a−V)の化合物はカ
プラーの種類により異なるが、用いられる本発明の一般
式(I)で表されるイエロー色素形成カプラーに対して
0.5〜300モル%の範囲で使用するのが適当であ
り、好ましくは、1〜200モル%の範囲である。
【0173】本発明の一般式(a−I)〜(a−V)で
表わされる化合物は本発明の一般式(I)で表わされる
イエロー色素形成カプラーの含有する層中に添加するの
が好ましい。
【0174】次に、本発明の一般式(a−I)、(a−
II)、(a−III)、(a−IV)および(a−V)で表わ
される化合物の具体例を下記化49〜化88に示すが、
これらによって本発明に使用される化合物が限定される
ものではない。
【0175】
【化49】
【0176】
【化50】
【0177】
【化51】
【0178】
【化52】
【0179】
【化53】
【0180】
【化54】
【0181】
【化55】
【0182】
【化56】
【0183】
【化57】
【0184】
【化58】
【0185】
【化59】
【0186】
【化60】
【0187】
【化61】
【0188】
【化62】
【0189】
【化63】
【0190】
【化64】
【0191】
【化65】
【0192】
【化66】
【0193】
【化67】
【0194】
【化68】
【0195】
【化69】
【0196】
【化70】
【0197】
【化71】
【0198】
【化72】
【0199】
【化73】
【0200】
【化74】
【0201】
【化75】
【0202】
【化76】
【0203】
【化77】
【0204】
【化78】
【0205】
【化79】
【0206】
【化80】
【0207】
【化81】
【0208】
【化82】
【0209】
【化83】
【0210】
【化84】
【0211】
【化85】
【0212】
【化86】
【0213】
【化87】
【0214】
【化88】 本発明の化合物及び/又はカラーカプラーは、種々の公
知分散方法により感光材料に導入できる。通常オイルプ
ロテクト法として公知の水中油滴分散法により添加する
ことができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含むゼラ
チン水溶液に乳化分散させる。或いは界面活性剤を含む
本発明の化合物及び/又はカラーカプラーの溶液中に水
或いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油滴分
散物としてもよい。また、アルカリ可溶性の本発明の化
合物及び/又はカラーカプラーは所謂フィッシャー分散
法によっても分散できる。本発明の化合物及び/又はカ
ラーカプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗或いは限
外濾過などの方法で低沸点有機溶媒を除去した後に写真
乳剤と混合してもよい。本発明の化合物及びカラーカプ
ラーの分散媒としては誘電率(25℃)2〜20、屈折
率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機溶媒及び/又
は水不溶性高分子化合物を使用するのが好ましい。本発
明の化合物はカラーカプラーと共乳化して使用するのが
好ましい。
【0215】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は例えば米国特許第2,322,027号に記載され
ている。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテック
ス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、例えば米国特許第4,199,363号、西独特許
出願第(OLS)2,541,274号及び同2,54
1,230号に記載されており、また有機溶媒可溶性ポ
リマーによる分散法についてはPCT国際公開番号WO
88/00723号明細書に記載されている。
【0216】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、例えばフタル酸エステル類
(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレー
ト、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキ
シルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ
−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1
−ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホ
ン酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオ
クチルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフ
ェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリ
ドデシルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニ
ルホスホネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−
エチルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−
p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、
N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラ
ウリルアミド)、アルコール類またはフェノール類(例
えばイソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert
−アミルフェノール)、脂肪族エステル類(例えば、コ
ハク酸ジブトキシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキ
シル、テトラデカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸ト
リブチル、ジエチルアゼレート、イソステアリルラクテ
ート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導体(例
えばN,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−tert−
オクチルアニリン)、塩素化パラフィン類(塩素含有量
10%〜80%のパラフィン類)、トリメシン酸エステ
ル類(例えばトリメシン酸トリブチル)、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレンが挙げられる。また補
助溶媒として沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶
媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併
用してもよい。
【0217】本発明のカラー感光材料は、色カブリ防止
剤として、例えばハイドロキノン誘導体、アミノフェノ
ール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体を
含有してもよい。
【0218】本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤
を併用することができる。シアン、マゼンタ及び/又は
イエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、例えば(ビスサリチルアルドキシマ
ト)ニッケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジ
チオカルバマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体も
使用できる。
【0219】有機褪色防止剤の具体例としては、例えば
米国特許第2,360,290号、同2,418,61
3号、同2,700,453号、同2,701,197
号、同2,728,659号、同2,732,300
号、同2,735,765号、同3,982,944
号、同4,430,425号、英国特許第1,363,
921号、米国特許第2,710,801号、同2,8
16,028号等に記載のハイドロキノン類;米国特許
第3,432,300号、同3,573,050号、同
3,574,627号、同3,698,909号、同
3,764,337号、特開昭52−152225号等
に記載の6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
ロマン類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,
589号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,7
35,765号、英国特許第2,066,975号、特
開昭59−10539号、特公昭57−19765号等
に記載のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,
700,455号、同4,228,235号、特開昭5
2−72224号、特公昭52−6623号等に記載の
ヒンダードフェノール類;米国特許第3,457,07
9号に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,
886号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭
56−21144号記載のアミノフェノール類;米国特
許第3,336,135号、同4,268,593号、
英国特許第1,326,889号、同1,354,31
3号、同1,410,846号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同59−53846
号、同59−78344号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第4,050,938号、同4,241,
155号、英国特許第2,027,731(A)号等に
記載の金属錯体が挙げられる。これらの化合物は、それ
ぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし100
重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加することに
より、目的を達成することができる。
【0220】シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。
【0221】紫外線吸収剤としては、アリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第
3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリド
ン化合物(例えば米国特許第3,314,794号や同
3,352,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイ皮酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3,707,395号に記載のも
の)、ブタジエン化合物(米国特許第4,045,22
9号に記載のもの)あるいはベンズオキサゾール化合物
(例えば米国特許第3,406,070号や同4,27
1,307号に記載のもの)を用いることができる。紫
外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシア
ン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなど
を用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒
染されていてもよい。なかでも前記のアリール基で置換
されたベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
【0222】本発明を多層のハロゲン化銀カラー写真感
光材料に適用するには、支持体上にイエローカプラーを
含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
を含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプ
ラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることができる。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラ
ーカプラーを含有させることで減色法の色再現を行うこ
とができる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラーの発
色色相とは、上記のような対応を持たない構成としても
良い。
【0223】本発明の化合物は、例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルムに適用できる。中でも、反射支持体を有するカラ
ー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペーパ
ー)やポジ画像を形成するカラー感光材料(例えば、直
接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー反
転フィルム)への適用が好ましい。
【0224】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感材を処理するために適用され
る処理法や処理用添加剤としては、下記表1〜表5に示
す特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2
号(特願平1−107011号)に記載されているもの
が好ましく用いられる。
【0225】
【表1】
【0226】
【表2】
【0227】
【表3】
【0228】
【表4】
【0229】
【表5】 また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラーの他
に、欧州特許EP0,333,185A2号に記載の3
−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(なかでも具体
例として列挙されたカプラー(42)の4当量カプラー
に塩素離脱基をもたせて2当量化したものや、カプラー
(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭64−322
60号に記載された環状活性メチレン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー例3、8、
34が特に好ましい)の使用も好ましい。
【0230】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、例えば塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃
臭化銀を用いることができるが、特に迅速処理の目的に
は沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%
以上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭化銀ま
たは塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0231】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁の記載の処理により脱色可能な染料(なかでもオ
キソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける光学
反射濃度が0.70以上になるように添加したり、支持
体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例えば
トリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チタン
を12重量%以上(より好ましくは14重量%以上)含
有させるのが好ましい。
【0232】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。
【0233】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(F)および/
または発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現
像主薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物(G)を同時ま
たは単独に用いることが、例えば処理後の保存における
膜中残存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反
応による発色色素生成によるステイン発生その他の副作
用を防止する上で好ましい。
【0234】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0235】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0236】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。
【0237】また、露光に際して、米国特許第4,88
0,726号に記載のバンド・ストップフィルターを用
いるのが好ましい。これによって光混色が取り除かれ、
色再現性が著しく向上する。
【0238】本発明に従った感光材料は、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No.17643の28〜29頁、及
び同No.18716の615頁左欄〜右欄に記載された
通常の方法によって現像処理することができる。例え
ば、発色現像処理工程、脱銀処理工程、水洗処理工程が
行われる。脱銀処理工程では、漂白剤を用いた漂白工程
と定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白定着液を用
いた漂白定着処理工程を行うこともできるし、漂白処理
工程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の順に組み合
わせてもよい。水洗処理工程のかわりに安定化工程を行
ってもよいし、水洗処理工程の後に安定化工程を行って
もよい。また発色現像、漂白、定着を1浴中で行う1浴
現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行うこ
ともできる。これらの処理工程に組み合わせて、例えば
前硬膜処理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後
硬膜処理工程、調整工程、補力工程を行ってもよい。上
述の工程間には任意に中間水洗工程を設けてもよい。こ
れら処理において発色現像処理工程の代わりにいわゆる
アクチベータ処理工程を行ってもよい。
【0239】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0240】実施例1 イエローカプラーY−1を16.1g秤取し、高沸点有
機溶媒ジブチルフタレートを16.1g加え、さらに酢
酸エチル24mlを加えて溶解し、この溶液をドデシルベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gを含む10wt%ゼ
ラチン水溶液200gに乳化分散した。
【0241】この乳化分散物の全量を高塩化銀乳剤24
7g(銀70.0g/kg乳剤、臭化銀含量0.5モル
%)に添加し、塗布銀量が1.73g/m2 になるよう
に下塗り層を設けたトリアセテートフィルムベース上に
塗布し、この塗布層の上に保護層として、ゼラチン層を
乾燥膜厚が1.0μmになるように設けて試料101作
製した。なお、ゼラチン硬膜剤としては1−オキシ−
3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
【0242】試料101と同様の方法で、上記乳化分散
物をつくる際に、後掲の第A表に示すようなカプラーお
よび色像安定剤(カプラーに対して100モル%添加)
の組み合わせで共乳化して試料を作成し、試料101と
同様の方法で塗布し、試料102〜156を作った。
【0243】このようにして得た各試料をウェッジ露光
した後、以下の処理工程で現像処理した。
【0244】 各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレン ホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 5.5g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 [漂白定着液] 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 [リンス液]イオン交換水(カルシウム、マグネシウム
は各々3ppm 以下) このようにして色素像を形成した101〜156の各試
料において、400nm以下の光をカットする富士写真フ
イルム(株)製紫外線吸収フィルターをつけて、キセノ
ンテスター(照度20万ルックス)で15日間曝射し
た。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイン)の測定と
初濃度2.0における濃度残存率を求めた。
【0245】測定は富士自記濃度計で行なった。
【0246】得られた結果を下記表6〜7に示す第A表
に示した。
【0247】
【表6】
【0248】
【表7】 なお、イエローカプラーY−1の構造式を下記化89
に、比較カプラーa〜cの構造式を下記化90に、比較
化合物(a)の構造式を下記化91に示す。
【0249】
【化89】
【0250】
【化90】
【0251】
【化91】 この結果から本発明の一般式(a−I)、(a−II)、
(a−III)、(a−IV)および(a−V)で表わされる
化合物は、本発明の一般式(I)で表わされるイエロー
色素形成カプラーと組み合わせて使用した場合、色像堅
牢性を著しく改良し、その改良の大きさは従来の技術か
らは予想もつかない。
【0252】実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
を作製した。塗布液は以下の様にして調製した。
【0253】第五層塗布液調製 シアンカプラー(ExC)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒(S
olv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液をドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む20%ゼ
ラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホモジナイ
ザーにて乳化分散させて乳化分散物を調製した。一方、
塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μm の
大サイズ乳剤と0.45μm の小サイズ乳剤との1:4
混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそ
れぞれ0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr
0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が調
製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素Eが
銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては0.9×10-4
モル、また小サイズ乳剤に対しては1.1×10-4モル
添加されている。また、この乳剤の化学熟成は硫黄増感
剤と金増感剤を添加して行われた。前記の乳化分散物と
この赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第五層塗布液を調製した。
【0254】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0255】また、各層に防腐剤Cpd−10とCpd
−11をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と50.0mg
/m2 となるように添加した。
【0256】各感光性乳剤層の塩臭化銀乳剤には下記の
分光増感色素をそれぞれ用いた。 [青感性乳剤層]下記化92に示す増感色素A
【0257】
【化92】 および下記化93に示す増感色素B
【0258】
【化93】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
各々2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては
各々2.5×10-4モル) [緑感性乳剤層]下記化94に示す増感色素C
【0259】
【化94】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
4.0×10-4モル、小サイズ乳剤に対しては5.6×
10-4モル)および下記化95に示す増感色素D
【0260】
【化95】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
7.0×10-5モル、また小サイズ乳剤に対しては1.
0×10-5モル) [赤感性乳剤層]下記化96に示す増感色素E
【0261】
【化96】 (ハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に対しては
0.9×10-4モル、また小サイズ乳剤に対しては1.
1×10-4モル)更に下記化97に示す化合物をハロゲ
ン化銀1モル当たり2.6×10-3モル添加した。
【0262】
【化97】 また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層及び赤感性乳剤層に
対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メル
カプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、2.5×
10-4モル添加した。
【0263】また、青感性乳剤層及び緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10-4モルと2×10-4モル添加した。
【0264】また、イラジエーション防止のために乳剤
層に下記化98に示す染料(カッコ内は塗布量を表す)
を添加した。
【0265】
【化98】 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙[第一層側のポリエチレンに
白色顔料(TiO2)と青味染料(群青)を含む] 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤と、 0.70μmの小サイズ乳剤との3:7混合物(銀モル比)。粒子サイ ズ分布の変動係数はそれぞれ0.08と0.10、各サイズ乳剤とも 臭化銀0.3モル%を粒子表面の一部に局在含有) 0.30 ゼラチン 1.86 イエローカプラー(EXY) 0.82 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、 0.39μmの小サイズ乳剤との1:3混合物(Agモル比)。粒子 サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳 剤ともAgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(EXM) 0.23 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.58 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの大サイズ乳剤と、 0.45μmの小サイズ乳剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子 サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤とも AgBr0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた) 0.23 ゼラチン 1.34 シアンカプラー(EXC) 0.32 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.53 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03 上で使用した各化合物の構造を下記化99〜化107に
示す。
【0266】
【化99】
【0267】
【化100】
【0268】
【化101】
【0269】
【化102】
【0270】
【化103】
【0271】
【化104】
【0272】
【化105】
【0273】
【化106】
【0274】
【化107】まず、各試料に感光計(富士写真フイルム
株式会社製、FWH型,光源の色温度3200°K)を
使用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調
露光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で2
50CMSの露光量になるように行った。
【0275】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、下記処理工程および処理組成の液を使用し、カ
ラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ラ
ンニングテスト)を実施した。
【0276】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 (ml) (リットル) カラー現像 35℃ 45秒 161 17 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215 17 リンス(1) 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス(2) 30〜35℃ 20秒 − 10 リンス(3) 30〜35℃ 20秒 350 10 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり リンスは(3)から(2)、(2)から(1)への3タ
ンク向流方式とした。
【0277】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ メチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45 [漂白定着液](タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 [リンス液](タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3ppm
以下)このようにして得た試料を1Aとし、第1層のイ
エローカプラーおよび色像安定剤(色像安定剤Cpd−
1、Cpd−7に追添加)を下記表8に示される第B表
のように組み合わせて共乳化した以外は、試料1Aと同
様にして他の試料2A〜22Aを作製した。添加量はイ
エローカプラーに対して50モル%添加した。
【0278】このようにして色素像を形成した各試料の
褪色試験を行なった。褪色防止効果の評価は、キセノン
テスター(照度20万Lux )で15日間曝射後の初濃度
2.0におけるイエロー濃度残存率を求めた。得られた
結果を第B表に示す。
【0279】
【表8】 第B表から明らかなように、多層構成のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料においても本発明の試料は優れた防止
効果を示し、その効果は従来から知られている技術に比
べ著しく優れ、予想もつかないものであった。
【0280】実施例3 特開平2−854号公報に記載の実施例1の試料101
の青感層のイエローカプラーを本発明の一般式(I)で
表されるアシル基を有するカプラー、YY−5、YY−
6、YY−13、YY−16、YY−17あるいはYY
−22(添加量は40モル%置き換え)に変更し、その
カプラーと本発明の一般式(a−I)、(a−II)、
(a−III)、(a−IV)或いは(a−V)の化合
物、A−12、B−9、C−7、D−10あるいはE−
9(添加量はカプラーに対して25モル%)を共乳化し
て添加し、他は試料101と同様にして試料を作製し、
露光、現像処理をし、写真特性を調べ、褐色試験をした
ところ、本発明の試料は優れた写真特性、褐色防止効果
を示した。
【0281】実施例4 特開平1−158431号公報に記載の実施例2のカラ
ー写真感光材料において、青感層のイエローカプラーを
本発明の一般式(I)で表されるアシル基を有するカプ
ラー、YY−1、YY−3、YY−7あるいはYY−2
9(添加量は40モル%置き換え)に変更し、そのカプ
ラーと本発明の一般式(a−I)、(a−II)、(a
−III)、(a−IV)或いは(a−V)の化合物、
A−19、B−29、C−7、D−10あるいはE−9
(添加量はカプラーに対して50モル%)を共乳化して
添加し、他は同様にして試料を作製し、露光、現像処理
をし、写真特性を調べ、褐色試験をしたところ、本発明
の試料は優れた写真特性、褐色防止効果を示した。
【0282】
【発明の効果】本発明の一般式(I)で表わされるイエ
ロー色素形成カプラーと、本発明の一般式(a−I)、
(a−II)、(a−III)、(a−IV)および(a−V)
で表わされる化合物とを組み合わせたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料は、従来から知られた組み合わせのハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料よりも優れた堅牢性を示
す。
【107】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】本発明の他の目的は、色相の変化やカプラ
ーの発色阻害、カブリを生じさせないで、イエロー色像
の褪色や変色の防止に十分な効果をもち、かつ、塗布さ
れたあと微結晶を生じないような褪色防止剤を含有する
新規なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】
【化11】 式中、Ra5は−C(O)Ra51、−S(O)n10
a51、−P(O)(Ra51)(Ra52)を表わ
し、Ra6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基
およびRa5で規定された基を表わす。Ra7はハロゲ
ン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ニトロ基、シ
アノ基、−C(O)Ra53および−S(O)n11
a53を表わす。n1は1〜3の整数を表わし、n2は
0、1〜4の整数を表わし、n1+n2は6以下の整数
である。n1、n2が2以上の時、複数の−N
(Ra5)(Ra6)およびRa7は同一でも異なって
いても良い
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】式(YY)における置換基がアルキル基で
あるか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない
限り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチル
ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデ
シル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、
オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチルメトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、
フェノキシエチル)を意味する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されても良い、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例として例えばスクシンイミ
ド、マレインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミ
ド、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4
−トリアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾ
ール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミ
ダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4
−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリ
ジン−2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリ
ジン,2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベン
ゾオキサゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オ
ン、2−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−
オン、インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシ
プリン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−
3,5−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピ
リミドン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ
−1,3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4
−チアゾリジン−4−オンがあり、これらの複素環は置
換されていてもよい。これらの複素環の置換基の例とし
ては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シア
ノ基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリー
ル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある。Xが
アリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数6
〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複素環で
ある場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換されて
いても良い。アリールオキシ基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、カルボキシル基、トリフルオロメ
チル基、アルコキシカルボニル基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ま
たはシアノ基が好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】
【化25】
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0173
【補正方法】変更
【補正内容】
【0173】本発明の一般式(a−I)〜(a−V)で
表わされる化合物は本発明の一般式(I)で表わされる
イエロー色素形成カプラーの含有する層中に添加するの
が好ましい。さらに好ましくは、一般式(I)で表され
るイエロ色素形成カプラーと共乳化し、添加するのが好
ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0178
【補正方法】変更
【補正内容】
【0178】
【化52】
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0244
【補正方法】変更
【補正内容】
【0244】 [処理工程] [温 度] [時間] カラー現像 35℃ 45秒 漂白定着 30〜35℃ 45秒 リンス(1) 30〜35℃ 20秒 リンス(2) 30〜35℃ 20秒 リンス(3) 30〜35℃ 20秒 乾 燥 70〜80℃ 60秒 各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] 水 800ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレン ホスホン酸 1.5g 臭化カリウム 0.015g トリエタノールアミン 8.0g 塩化ナトリウム 1.4g 炭酸カリウム 25g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 5.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 5.5g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 10.05 [漂白定着液] 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 [リンス液]イオン交換水(カルシウム、マグネシウム
は各々3ppm以下) このようにして色素像を形成した101〜156の各試
料において、400nm以下の光をカットする富士写真
フイルム(株)製紫外線吸収フィルターをつけて、キセ
ノンテスター(照度20万ルックス)で15日間曝射し
た。各試料の未露光部の黄色濃度(ステイン)の測定と
初濃度2.0における濃度残存率を求めた。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0269
【補正方法】変更
【補正内容】
【0269】
【化102】
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0277
【補正方法】変更
【補正内容】
【0277】各処理液の組成は以下の通りである。 [カラー現像液] ・ タンク液 補充液 水 800ml 80 0ml エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ メチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12. 0g 塩化ナトリウム 1.4g − 炭酸カリウム 25g 25 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩 5.0g 7.0 g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジン 40g 5.0 g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0 g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0 g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10. 05 10.45[漂白定着液](タンク液と補充液は同じ) 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(70%) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0 [リンス液](タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)このようにして得た試料を1Aとし、第1層の
イエローカプラーおよび色像安定剤(色像安定剤Cpd
−1、Cpd−7に追添加)を下記表8に示される第B
表のように組み合わせて共乳化した以外は、試料1Aと
同様にして他の試料2A〜22Aを作製した。添加量は
イエローカプラーに対して50モル%添加した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 アシル基が下記化1に示される一般式
    (I)で表わされるアシルアセトアミド型イエロー色素
    形成カプラーの少なくとも1種と、下記化2〜化6に示
    される一般式(a−I)、(a−II)、(a−III)、
    (a−IV)および(a−V)で表わされる化合物から選
    ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (一般式(I)において、R1 は1価の基を表わし、Q
    はCとともに3〜5員の炭化水素環またはN,S,O,
    Pから選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を環内に有
    する3〜5員の複素環を形成するのに必要な非金属原子
    群を表わす。ただし、R1 は水素原子であることはな
    く、また、Qと結合して環を形成することはない。) 【化2】 (一般式(a−I)において、Ra1は−C(O)−R
    a21 、−S(O)n3−Ra21 、−C(O)ORa21 、−
    P(O)(Ra22 )(Ra23 )、−C(O)N
    (Ra21 )(Ra24 )および−S(O)n4N(Ra21
    (Ra24 )を表わす。Za1およびZa2はそれぞれ同じで
    あっても異なっていても良く、該窒素原子と炭素原子で
    結合する2価の連結基を表わし、Xa1は−O−、−S
    (O)n5−、−N(Ra25 )−および−C(Ra26
    (Ra27 )−を表わす。Ra21 は脂肪族基、芳香族基お
    よび複素環基を表わし、Ra22 およびRa23はそれぞれ
    同じであっても異なっていても良く、脂肪族基、芳香族
    基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基を表わし、Ra24
    は水素原子、脂肪族基および芳香族基を表わす。Ra25
    は脂肪族基およびRa1と同義であり、Ra26 およびR
    a27 はそれぞれ同じであっても異なっていても良く、水
    素原子、脂肪族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、
    脂肪族アシルオキシ基または芳香族アシルオキシ基を表
    わす。n3およびn4は1または2を表わし、n5は
    0、1または2を表わす。Ra22 とRa23 、Ra21 とR
    a24 およびRa26 とRa27 は互いに結合し、5〜8員環
    を形成していても良い。ただし、Za1、Za2、Xa1およ
    び窒素原子で表わされる含窒素複素環は5〜8員環であ
    り、ピペリジン環を形成した場合は、該窒素原子に結合
    している炭素原子は−C(O)−または−CH
    (Ra28 )−である。ここでRa28 は脂肪族基および芳
    香族基を表わす。Ra1で二量体以上の多量体を形成して
    いても良い。) 【化3】 (一般式(a−II)において、Xa2およびXa3はそれぞ
    れ同じであっても異なっていても良く、−N(Ra36
    (Ra32 )、−C(O)N(Ra31 )(Ra32 )、−S
    (O)n6N(Ra31 )(Ra32 )または−P(O)(R
    a33 )N(Ra31 )(Ra32 )を表わす。Za3は単なる
    結合手およびXa2とXa3の結合距離に寄与する原子数が
    7以下の2価の脂肪族基を表わす。n6は1または2を
    表わす。Ra36 は−C(O)Ra34 、−S(O)n7
    a34 および−P(O)(Ra34 )(Ra35 )を表わす。
    a31 は−C(O)Ra34 、−S(O)n7a34 、−P
    (O)(Ra34 )(Ra35 )、芳香族基および脂肪族基
    を表わす。ここでRa34 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族
    オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香
    族アミノ基を表わし、Ra35 は脂肪族基、芳香族基、脂
    肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。n7は1
    または2を表わす。Ra32 は水素原子、複素環基および
    a31 で規定された基を表わす。Ra33 は脂肪族基、芳
    香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
    す。Za3が単結合の場合、Ra31 またはRa32 で二量体
    以上の多量体を形成していても良い。Xa2およびXa3
    炭素数の総和は6以上である。Ra36 とRa32 、Ra31
    とRa32 は互いに結合し5〜8員環を形成していても良
    いが、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン環を形
    成することはない。また、Xa2およびXa3が同時に−C
    (O)N(Ra31 )(Ra32 )である場合には、Za3
    メチレンまたはモノ置換メチレンであることはない。) 【化4】 (一般式(a−III)において、Ra2は水素原子、脂肪族
    基、芳香族基、複素環基、−C(O)Ra41 、−S
    (O)n8a41 および−P(O)(Ra41 )(Ra42
    を表わし、Ra3は−C(O)Ra41 、−S(O)n8
    a41 および−P(O)(Ra41 )(Ra42 )を表わす。
    a4は水素原子、脂肪族基、芳香族基、−C(O)R
    a43 および−S(O)n9a43 を表わす。Za4は−O−
    または−S−を表わす。Ra41 は脂肪族基、芳香族基、
    脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基およ
    び芳香族アミノ基を表わし、Ra42 は脂肪族基、芳香族
    基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わす。n
    8は1または2を表わす。Ra43 は脂肪族基、芳香族
    基、脂肪族アミノ基および芳香族アミノ基を表わし、n
    9は1または2を表わす。Ra2、Ra3およびRa4の炭素
    数の総和は8以上であり、Ra2、Ra3またはRa4で二量
    体以上の多量体を形成していても良い。Ra2とRa3は互
    いに結合して5〜8員環を形成していても良いが2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジン環を形成すること
    はない。) 【化5】 (一般式(a−IV)において、Ra5は−C(O)
    a51、−S(O)n10 a51 、−P(O)(Ra51
    (Ra52 )を表わし、Ra6は水素原子、脂肪族基、芳香
    族基、複素環基およびRa5で規定された基を表わす。R
    a7はハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ニ
    トロ基、シアノ基、−C(O)Ra53 および−S(O)
    n11 a53 を表わす。n1は1〜3の整数を表わし、n
    2は0、1〜4の整数を表わし、n1+n2は6以下の
    整数である。Ra51 およびRa53 は脂肪族基、芳香族
    基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基
    および芳香族アミノ基を表わし、Ra52 は脂肪族基、芳
    香族基、脂肪族オキシ基および芳香族オキシ基を表わ
    す。n10およびn11は、1または2を表わす。Ra5
    とRa6は互いに結合し、5〜8員環を形成していても良
    く、n2が2以上の時はRa7どうし結合し、5〜8員環
    を形成しても良く、Ra5またはRa7で二量体以上の多量
    体を形成していても良い。) 【化6】 (一般式(a−V)において、Ra8およびRa9は水素原
    子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−C(O)
    a61 、−S(O)n12 a61 、−P(O)(Ra61
    (Ra62 )を表わし、Za5は二つの窒素原子と共に5〜
    8員の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わ
    す。ただしRa8とRa9の炭素数の総和は6以上である。
    a61 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族
    オキシ基、脂肪族アミノ基および芳香族アミノ基を表わ
    し、Ra62 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基およ
    び芳香族オキシ基を表わす。Ra8またはRa9で二量体以
    上の多量体を形成していても良い。n12は1又は2を
    表す。)
JP3179042A 1991-06-25 1991-06-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JP2673059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179042A JP2673059B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179042A JP2673059B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052248A true JPH052248A (ja) 1993-01-08
JP2673059B2 JP2673059B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=16059107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179042A Expired - Fee Related JP2673059B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673059B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
JPH02148034A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02150841A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02181145A (ja) * 1988-11-22 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02262654A (ja) * 1988-12-06 1990-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5499433A (en) * 1978-01-20 1979-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Dye image formation method
JPH02181145A (ja) * 1988-11-22 1990-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02148034A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02150841A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02262654A (ja) * 1988-12-06 1990-10-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0654705A2 (en) 1993-11-24 1995-05-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and method of photographic processing using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673059B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5294530A (en) Silver halide color photographic material
US5478713A (en) Silver halide color photographic material
US5514531A (en) Silver halide color photographic material
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681422B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2807605B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5585227A (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3018014B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2656161B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3467346B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2890284B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2867353B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05341463A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07261350A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH07159954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186710A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08160578A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees