JPH07159954A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH07159954A
JPH07159954A JP34039893A JP34039893A JPH07159954A JP H07159954 A JPH07159954 A JP H07159954A JP 34039893 A JP34039893 A JP 34039893A JP 34039893 A JP34039893 A JP 34039893A JP H07159954 A JPH07159954 A JP H07159954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aliphatic
aromatic
chemical
oxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34039893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yoneyama
博之 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34039893A priority Critical patent/JPH07159954A/ja
Publication of JPH07159954A publication Critical patent/JPH07159954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 未露光状態での保存安定性に優れ、連続処理
を行った場合の写真性の変化が少なく、現像処理して得
られる色素画像の堅牢性が向上したハロゲン化銀カラー
写真感光材料を提供する。 【構成】 ハロゲン化銀乳剤層中にアシル基がヘテロ環
を有するアシルアセトアミド型のイエロー色素形成カプ
ラーと特定の構造を有する7種の含窒素または含燐化合
物の少なくとも1種とを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関するものであり、さらに詳しくは感光材料
の未露光状態での保存安定性に優れ、連続処理を行なっ
た場合の写真性の変化が少なく、現像処理して得られる
色素画像の堅牢性が向上したハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、い
わゆる減色法により画像を再現するのが一般的であり、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理して得られる色
像は、芳香族第1級アミンカラー現像主薬の酸化物とカ
プラーとの反応によって形成されたアゾメチン色素また
はインドアニリン色素からなる。ハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、映像の記録及び保存の観点か
ら、常に安定した高画質が得られ、しかもそれが長期間
にわたり劣化することなく保存できることが求められて
いる。特に、イエロー色素画像の場合には耐光性の改良
が求められており、様々な褪色防止剤や紫外線吸収剤を
用いることが検討されている。このうち褪色防止剤とし
ては例えばハイドロキノン類、ヒンダードフェノール
類、カテコール類、没食子酸エステル類、アミノフェノ
ール類、ヒンダードアミン類、クロマノール類、インダ
ン類およびこれらの各化合物のフェノール性水酸基をシ
リル化、アシル化またはアルキル化したエーテル類もし
くはエステル類、さらには金属錯体等を添加することが
知られている。しかしながら、これらの化合物はマゼン
タ色素に対しては効果を示してもイエロー色素に対して
は不十分であったり、色相を変化させたり、カブリを発
生させたり、分散不良を生じたり、あるいは乳剤塗布
後、微結晶を生じたりするものもある。
【0003】また、特開平2−262654号、同2−
181145号、特開平2−150841号、同2−1
81753号および特開平2−148034号等には、
イエロー色素形成カプラーから得られる色素画像の堅牢
化にアミン誘導体あるいはヒドラジン誘導体を適用する
ことが記載されている。また、特開昭62−23914
9号には、特定の構造のアミン誘導体を他の特定の構造
の化合物と併用することが提案されている。しかしなが
ら、これらの褪色防止剤をイエローカプラーとともに用
いると感光材料の未露光状態での長期保存により、かぶ
りが上昇したり、連続処理した後の現像処理で階調が軟
調化する傾向があり、実用上許容されるものではなかっ
た。例えば、米国特許5,118,599号に記載のヘ
テロ環含有アシルアセトアミド型イエローカプラーを使
用した場合には、連続処理したときの写真特性の変動は
少ないものの、感光材料の未露光状態での保存性が悪か
ったり、イエロー色素画像の堅牢性が悪いという問題が
あった。このように、色素画像の堅牢性、感光材料の未
露光状態での長期保存での安定性、連続処理前後での処
理安定性をともに満足する技術がなく新たな技術が求め
られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の実状に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は未露光状態での保存安定性に優れ、連続処理を行
なった場合の写真性の変化が少なく、現像処理して得ら
れる色素画像の堅牢性が向上したハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料によって
本発明の課題が解決されることを見い出した。支持体上
にハロゲン化銀乳剤層を少くとも一層有するハロゲン化
銀カラー写真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも一層は、アシル基が下記一般式(I)で
表わされるアシルアセトアミド型イエロー色素形成カプ
ラーの少なくとも一種と、下記一般式〔a−I〕、〔a
−II〕、〔a−III〕、〔a−IV〕、〔a−
V〕、〔a−VI〕又は〔a−VII〕で表わされる化
合物の少なくとも一種を含有することを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料。
【0006】
【化9】
【0007】(式中、R1 は置換基を表わし、QはR1
と直接結合している炭素と共に6員のヘテロ環もしくは
2つのヘテロ原子を含む5員のヘテロ環を形成するのに
必要な非金属原子群を表わす。但し、5員のヘテロ環を
形成するときには2つのヘテロ原子がともに酸素原子で
あることはない。)
【0008】
【化10】
【0009】〔式中、Ra1は−C(=O)−Ra21 、−
S(=O)n3−Ra21 、−C(=O)O−Ra21 、−P
(=O)(Ra22 )(Ra23 )、−C(=O)N(R
a21 )(Ra24 )または−S(=O)n4N(Ra21
(Ra24 )を表わし、Ra1で2量体以上の多量体を形成
してもよい。Za1およびZa2は、それぞれ同じであって
も異なっていても良く、該窒素原子と炭素原子で結合す
る2価の連結基を表わし、Za1、Za2、Xa1および該窒
素原子で形成される含窒素複素環は5〜8員環である。
a1は−O−、−S(=O)n5−、−N(Ra25 )−ま
たは−C(Ra26 )(Ra27 )−を表わす。Ra21 は脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、Ra22 およ
びRa23 はそれぞれ同じであっても異なっていても良
く、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族
オキシ基を表わし、Ra24 は水素原子、脂肪族基または
芳香族基を表わす。Ra25 は脂肪族基またはRa1と同義
であり、Ra26 およびRa27 はそれぞれ同じであっても
異なっていても良く、水素原子、脂肪族基、脂肪族オキ
シ基、芳香族オキシ基、脂肪族アシルオキシ基または芳
香族アシルオキシ基を表わす。n3およびn4は、各
々、1または2を表わし、n5は0、1または2を表わ
す。Ra22 とRa23 、Ra21 とRa24 、およびRa26
a27 は互いに結合し、5〜8員環を形成していても良
い。ただし、Za1、Za2、Xa1および該窒素原子で表わ
される含窒素複素環が2,2,6,6−テトラアルキル
ピペリジン環を形成することはない。〕
【0010】
【化11】
【0011】〔式中、Xa2およびXa3は、それぞれ同じ
であっても異なっていても良く、−N(Ra36 )(R
a32 )、−C(=O)N(Ra31 )(Ra32 )、−S
(=O)n6N(Ra31 )(Ra32 )または−P(=O)
(Ra33 )N(Ra31 )(Ra32 )を表わす。Xa2およ
びXa3の炭素数の総和は6以上である。Za3は単なる結
合手またはXa2とXa3の結合距離に寄与する原子数が7
以下の2価の脂肪族基を表わす。Ra36 は、−C(=
O)Ra34 、−S(=O)n7a34 または−P(=O)
(Ra34 )(Ra35 )を表わす。Ra31 は、−C(=
O)Ra34 、−S(=O)n7a34 、−P(=O)(R
a34 )(Ra35 )、芳香族基または脂肪族基を表わす。
a34 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族
オキシ基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を表わ
し、Ra35 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基また
は芳香族オキシ基を表わす。n6は1または2を表わ
す。n7は1または2を表わす。Ra32 は水素原子、複
素環基またはRa31 で規定された基を表わす。Ra33
脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキ
シ基を表わす。Za3が単結合の場合、Ra31 またはR
a32 で二量体以上の多量体を形成していても良い。R
a36 とRa32 、Ra31 とRa32 は互いに結合し5〜8員
環を形成していても良いが、2,2,6,6−テトラア
ルキルピペリジン環を形成することはない。また、Xa2
およびXa3が同時に−C(=O)N(Ra31
(Ra32 )である場合には、Za3はメチレンまたはモノ
置換メチレンであることはない。〕
【0012】
【化12】
【0013】〔式中、Ra2は水素原子、脂肪族基、芳香
族基、複素環基、−C(=O)Ra41、−S(=O)n8
a41 または−P(=O)(Ra41 )(Ra42 )を表わ
す。Ra3は−C(=O)Ra41 、−S(=O)n9a41
又は−P(=O)(Ra41)(Ra42 )を表わす。Ra4
は水素原子、脂肪族基、芳香族基、−C(=O)Ra43
または−S(=O)n9a43 を表わす。Ra2、Ra3およ
びRa4の炭素数の総和は8以上である。Za4は−O−ま
たは−S−を表わす。Ra41 は脂肪族基、芳香族基、脂
肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基または
芳香族アミノ基を表わし、Ra42 は脂肪族基、芳香族
基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。R
a43 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族アミノ基または芳香
族アミノ基を表わす。n8は1または2を表わす。n9
は1または2を表わす。Ra2、Ra3またはRa4で二量体
以上の多量体を形成していても良い。Ra2とRa3は互い
に結合して5〜8員環を形成していても良いが、2,
2,6,6−テトラアルキルピペリジン環を形成するこ
とはない。〕
【0014】
【化13】
【0015】〔式中、Ra5は−C(=O)Ra51 、−S
(=O)n10 a51 または−P(=O)(Ra51 )(R
a52 )を表わし、Ra6は水素原子、脂肪族基、芳香族
基、複素環基またはRa5で規定された基を表わす。Ra7
はハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ニト
ロ基、シアノ基、−C(=O)Ra53 または−S(=
O)n11 a53 を表わす。n1は1〜3の整数を表わ
し、n2は0、1〜4の整数を表わし、n1+n2は6
以下の整数である。n1,n2が2以上の時、それぞれ
のRa5、Ra6またはRa7は同一であっても異なっていて
も良い。Ra51 およびRa53 は、各々独立に、脂肪族
基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪
族アミノ基または芳香族アミノ基を表わし、Ra52 は脂
肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ
基を表わす。n10およびn11は、各々、1または2
を表わす。Ra5とRa6は互いに結合し、5〜8員環を形
成していても良く、n2が2以上の時はRa7どうし結合
し、5〜8員環を形成しても良く、Ra5またはRa7で2
量体以上の多量体を形成していても良い。〕
【0016】
【化14】
【0017】〔式中、Ra8およびRa9は、各々独立に、
水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−C(=
O)Ra61 、−S(=O)n12 a61 又は−P(=O)
(Ra61)(Ra62 )を表わし、Za5は二つの窒素原子
と共に5〜8員の複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表わす。ただしRa8とRa9の炭素数の総和は6以
上である。Ra61 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ
基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基または芳香族アミ
ノ基を表わし、Ra62 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オ
キシ基または芳香族オキシ基を表わす。Ra8またはRa9
で二量体以上の多量体を形成していても良い。〕
【0018】
【化15】
【0019】〔式中、Rb1、Rb2およびRb3は、各々独
立に、脂肪族基または芳香族基を表わす。Yb1、Yb2
よびYb3は、各々独立に、−O−、−S−または−N
(Rb4)−を表わし、m1、m2、m3およびqは、各
々独立に、0または1を表わす。Rb4は、水素原子、脂
肪族基または芳香族基を表わす。但し、qが1の時、m
1、m2およびm3は同時に1であることはなく、qが
0の時は、m1、m2およびm3は同時に0であること
はない。Rb1、Rb2およびRb3の任意の二つが結合し、
該リン原子と共に5〜9員環を形成していても良く、こ
の場合m1、m2およびm3は同時に1であってもかま
わない。また、Rb4は、Rb1、Rb2またはRb3と結合
し、5〜6員環を形成していても良い。〕
【0020】
【化16】
【0021】〔式中、Rb5はアルキル基またはアルコキ
シ基を表し、Jはアルキレン基を表し、Rb6およびRb7
は各々アルキル基を表す。n3は1〜3の整数を表し、
n3が2以上の場合、複数のRb5は同じでも異なってい
てもよい。〕
【0022】本発明は、特定のヘテロ環を有するアシル
基を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーと、
特定の一般式で示される化合物とを含有させることで感
光材料の未露光状態での保存安定性に優れ、連続処理を
行った場合の写真性の変化が少なく、現像処理して得ら
れる色素画像の堅牢性が向上する。本発明のアシルアセ
トアミド型イエローカプラーは、連続処理を行った場合
の写真性の変化が少ないが、未露光状態での保存安定
性、光堅牢性があまり良くない。このことは本発明の化
合物を感光材料に含有させることにより、克服すること
ができる。この理由は明らかでないが、連続処理による
現像液等の能力の低下、光の照射、または過酷な保存状
態などでも、十分な感度や画像の安定を得ることがで
き、色素画像を形成している色素の分解、又は感光材料
の他の成分間の副反応が抑えられと考えられる。
【0023】本発明についてさらに詳細に説明する。本
発明のアシルアセトアミド型イエローカプラーは、好ま
しくは下記一般式(Y)により表わされる。
【0024】
【化17】
【0025】式中、R1 とQは一般式(I)のそれらと
同義である。R2 は水素原子、ハロゲン原子(F,C
l,Br,I,以下式(Y)の説明において同じ。)、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基又はアミ
ノ基を、R3 はベンゼン環上に置換可能な基を、Xは水
素原子又は芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により離脱可能な基(以下離脱基という)
を、kは0〜4の整数を、それぞれ表わす。ただしkが
複数のとき複数のR3 は同じでも異なっていてもよい。
【0026】ここでR3 の例として、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アルコキシスルホニル基、ニトロ基、複
素環基、シアノ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキ
ルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基が
あり、離脱基の例として窒素原子でカップリング活性位
に結合する複素環基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキシ基、ア
リールスルホニルオキシ基、複素環オキシ基、ハロゲン
原子がある。
【0027】式(Y)における置換基がアルキル基であ
るか、またはアルキル基を含むとき、特に規定のない限
り、アルキル基は直鎖状、分枝鎖状または環状の、置換
されていても不飽和結合を含んでいても良いアルキル基
(例えば、メチル、イソプロピル、t−ブチル、シクロ
ペンチル、t−ペンチル、シクロヘキシル、2−エチル
ヘキシル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、ドデ
シル、ヘキサデシル、アリル、3−シクロヘキセニル、
オレイル、ベンジル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
メチルメトキシエチル、エトキシカルボニルメチル、フ
ェノキシエチル)を意味する。
【0028】式(Y)における置換基がアリール基であ
るか、またはアリール基を含むとき、特に規定のない限
り、アリール基は置換されてもよい単環もしくは縮合環
のアリール基(例えばフェニル、1−ナフチル、p−ト
リル、o−トリル、p−クロロフェニル、4−メトキシ
フェニル、8−キノリル、4−ヘキサデシルオキシフェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、p−ヒドロキシフェニ
ル、p−シアノフェニル、3−ペンタデシルフェニル、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル、p−メタンスルホ
ンアミドフェニル、3,4−ジクロロフェニル)を意味
する。
【0029】式(Y)における置換基が複素環基か、ま
たは複素環を含むとき、特に規定のない限り、複素環基
はO、N、S、P、Se、Teから選ばれた少なくとも
1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の置換されても
よい単環もしくは縮合環の複素環基、(例えば2−フリ
ル、2−ピリジル、4−ピリジル、1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、1−ベンゾトリアゾリル、2−ベンゾ
トリアリアゾリル、スクシンイミド、フタルイミド、1
−ベンジル−2,4−イミダゾリジンジオン−3−イ
ル)を意味する。
【0030】以下、式(Y)〔式(I)を含む〕におい
て好ましく用いられる置換基について説明する。式
(Y)においてR1 は好ましくはハロゲン原子、シアノ
基、またはいずれも置換されていてもよい総炭素数(以
下C数と略す)1〜30のアルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、アルキルアミノ基または、C数6〜3
0の一価の基(例えばアリール基、アリールオキシ基)
であってその置換基としては例えばハロゲン原子、アル
キル基、アルコキシ基、ニトロ基、アミノ基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、アシル基がある。R1
いわゆるバラスト基であってもよい。またR1 はQと結
合してビシクロ環を形成してもよい。式YにおいてQは
好ましくは、Qによって形成される環と共に少なくとも
1個のN,S,O,Pから選ばれたヘテロ原子を環内に
含む、C数2〜30の6員のヘテロ環、もしくはN,
S,O,Pから選ばれた2個のヘテロ原子を環内に含む
5員のヘテロ環を形成するのに必要な非金属原子群を表
わす。但し、5員のヘテロ環を形成するときには2つの
ヘテロ原子がともに酸素原子であることはない。
【0031】また、Qが、Qによって形成される環と共
に作る環は環内に不飽和結合を含んでいても、置換され
ていても無置換であってもよい。置換されている場合、
置換基としては、R3 について説明したのと同じものが
挙げられるが、さらに、オキソ基(=O)で置換されて
いてもよく、また置換基が互いに結合して環状となって
いてもよい。Qが、Qによって形成される環と共に作る
6員の複素環の中で、さらにより好ましいものは、カル
ボニル置換炭素の2位(カルボニル基からみてβ位)
が、少なくとも1つのヘテロ原子である場合であり、従
って一般式(I)で示されるアシル基のより好ましいも
のは、次の一般式(III)で表わされる。一般式(I
II)
【0032】
【化18】
【0033】式中、Zは、O、S、N、Pから選ばれる
ヘテロ原子であり、R1 は置換基を表わし、QはR1
直接結合している炭素とZと共に6員の複素環もしくは
ヘテロ原子を2個含む5員の複素環を形成するのに必要
な非金属原子群を表わす。ただし、5員のヘテロ環を形
成するときには2つのヘテロ原子がともに酸素原子であ
ることはない。R1 とQは式(Y)におけるそれらと同
義であり、好ましい例もまた同様である。
【0034】式(Y)においてR2 は好ましくはハロゲ
ン原子、いずれも置換されていてもよい、C数1〜30
のアルコキシ基、C数6〜30のアリールオキシ基、C
数1〜30のアルキル基またはC数0〜30のアミノ基
を表わし、その置換基としては、例えば、ハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基があ
る。
【0035】式(Y)において、R3 は好ましくはハロ
ゲン原子、いずれも置換されてもよい、C数1〜30の
アルキル基、C数6〜30のアリール基、C数1〜30
のアルコキシ基、C数2〜30のアルコキシカルボニル
基、C数7〜30のアリールオキシカルボニル基、C数
1〜30のカルボンアミド基、C数1〜30のスルホン
アミド基、C数1〜30のカルバモイル基、C数0〜3
0のスルファモイル基、C数1〜30のアルキルスルホ
ニル基、C数6〜30のアリールスルホニル基、C数1
〜30のウレイド基、C数0〜30のスルファモイルア
ミノ基、C数2〜30のアルコキシカルボニルアミノ
基、C数1〜30の複素環基、C数1〜30のアシル
基、C数1〜30のアルキルスルホニルオキシ基、C数
6〜30のアリールスルホニルオキシ基を表わし、その
置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、複素環オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、複素環チオ基、アルキルスルホニル基、アリールス
ルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ウレ
イド基、シアノ基、ニトロ基、アシルオキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基
がある。
【0036】式(Y)において、kは好ましくは1また
は2の整数を表わし、R3 の置換位置は、アシルアセト
アミド基に対してメタ位またはパラ位が好ましい。式
(Y)において、Xは好ましくは窒素原子でカップリン
グ活性位に結合する複素環基またはアリールオキシ基を
表わす。
【0037】Xが複素環基を表わすとき、Xは好ましく
は置換されてもよい、5〜7員環の単環もしくは縮合環
の複素環の基であり、その例としてスクシンイミド、マ
レインイミド、フタルイミド、ジグリコールイミド、ピ
ロール、ヒラゾール、イミダゾール、1,2,4−トリ
アゾール、テトラゾール、インドール、インダゾール、
ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、イミダゾリ
ジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン−2,4−ジオ
ン、チアゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジン−
2−オン、オキサゾリジン−2−オン、チアゾリジン−
2−オン、ベンズイミダゾリン−2−オン、ベンゾオキ
サゾリン−2−オン、ベンゾチアゾリン−2−オン、2
−ピロリン−5−オン、2−イミダゾリン−5−オン、
インドリン−2,3−ジオン、2,6−ジオキシプリ
ン、パラバン酸、1,2,4−トリアゾリジン−3,5
−ジオン、2−ピリドン、4−ピリドン、2−ピリミド
ン、6−ピリダゾン−2−ピラゾン、2−アミノ−1,
3,4−チアゾリジン、2−イミノ−1,3,4−チア
ゾリジン−4−オン等があり、これらの複素環は置換さ
れていてもよい。これらの複素環の置換基の例として
は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ
基、カルボキシル基、スルホ基、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミノ
基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、ウレイド基、アルコキシカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基がある。Xが
アリールオキシ基を表わすとき、Xは好ましくはC数6
〜30のアリールオキシ基を表わし、前記Xが複素環で
ある場合に挙げた置換基群から選ばれる基で置換されて
いてもよい。アリールオキシ基の置換基としては、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、トリ
フルオロメチル基、アルコキシカルボニル基、カルボン
アミド基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルフ
ァモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、またはシアノ基が好ましい。
【0038】次に式(Y)において特に好ましく用いら
れる置換基について説明する。R1 は、特に好ましく
は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキ
ルチオ基であって最も好ましくはメチル基、エチル基、
メトキシ基、およびベンジル基である。R2 は特に好ま
しくは、塩素原子、フッ素原子、C数1〜6のアルキル
基、(例えばメチル、トリフルオロメチル、エチル、イ
ソプロピル、t−ブチル)、C数1〜30のアルコキシ
基(例えばメトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ、ブ
トキシ)、またはC数6〜24のアリールオキシ基(例
えばフェノキシ基、p−トリルオキシ、p−メトキシフ
ェノキシ)である。特に好ましくはアリールオキシ基で
ある。R3 は、特に好ましくはハロゲン原子、アルコキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基またはスルファモイル基であり、最も好ましく
はスルファモイル基、アルコキシカルボニル基、カルボ
ンアミド基またはスルホンアミド基である。Xは特に好
ましくは式(Y−1)、(Y−2)、または(Y−3)
で表わされる基である。
【0039】
【化19】
【0040】式(Y−1)においてZは−O−CR
4 (R5 )−、−S−CR4 (R5 )−、NR6 −CR
4 (R5 )−、−NR6 −NR7 −、NR6 −C(O)
−、−CR4 (R5 )−CR8 (R9 )−またはCR10
=CR11−を表わす。ここでR4 、R5 、R8 、および
9 は水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基また
はアミノ基を表わし、R6 およびR7は水素原子、アル
キル基、アリール基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基またはアルコキシカルボニル基を表わし、
10およびR11は水素原子、アルキル基またはアリール
基を表わす。R10とR11は互いに結合してベンゼン環を
形成しても良い。R4 とR5 、R5 とR6 、R6 とR7
またはR4 とR8 は互いに結合して環(例えばシクロブ
タン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロヘキセ
ン、ピロリジン、ピペリジン)を形成してもよい。
【0041】式(Y−1)で表わされる複素環基のうち
とくに好ましいものは式(Y−1)においてZが−O−
CR4 (R5 )−、NR6 −CR4 (R5 )または−N
6−NR7 −である複素環基である。式(Y−1)で
表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましくは4〜
20、さらに好ましくは5〜16である。
【0042】
【化20】
【0043】式(Y−2)において、R12およびR13
少なくとも1つはハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基、カルボキシル基、アルコキシカ
ルボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基またはアシル基から選ばれた
基であり、もう一方は水素原子、アルキル基またはアル
コキシ基であっても良い。R14はR12またはR13と同じ
意味の基を表わし、mは0〜2の整数を表わす。式(Y
−2)で表わされるアリールオキシ基のC数は6〜30
好ましくは6〜24、さらに好ましくは6〜15であ
る。
【0044】
【化21】
【0045】式(Y−3)において、WはNとともにピ
ロール環、ピラゾール環、イミダゾール環またはトリア
ゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
ここで、式(Y−3)で表わされる環は置換基を有して
いてもよく、好ましくは置換基の例としてハロゲン原
子、ニトロ基、シアノ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基またはカルバモイル基である。式(Y−
3)で表わされる複素環基のC数は2〜30、好ましく
は2〜24、より好ましくは2〜16である。
【0046】Xは最も好ましくは式(Y−1)で表わさ
れる基である。式(Y)で表わされるカプラーは、置換
基R1 、Q、Xまたは下記の式(Y−b)で表される基
において2価以上の基を介して互いに結合する2量体ま
たはそれ以上の多量体を形成してもよい。この場合、前
記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規定外と
なってもよい。
【0047】
【化22】
【0048】以下に式(Y)における各置換基の具体例
を示す。
【0049】
【化23】
【0050】
【化24】
【0051】
【化25】
【0052】
【化26】
【0053】
【化27】
【0054】
【化28】
【0055】
【化29】
【0056】
【化30】
【0057】
【化31】
【0058】以下に、式(Y)で表わされるイエローカ
プラーの具体例を示す。
【0059】
【化32】
【0060】
【化33】
【0061】
【化34】
【0062】
【化35】
【0063】
【化36】
【0064】
【化37】
【0065】
【化38】
【0066】
【化39】
【0067】
【化40】
【0068】
【化41】
【0069】
【化42】
【0070】
【化43】
【0071】
【化44】
【0072】
【化45】
【0073】
【化46】
【0074】次に一般式〔a−I〕で表わされる化合物
について説明する。Za1およびZa2で表わされる2価の
連結基は、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、カ
ルボニルを表わす。
【0075】Ra21 〜Ra27 において、脂肪族基とは例
えばメチル、エチル、プロピル、t−ブチル、i−ブチ
ル、2−エチルヘキシル、ドデシル、ヘキサデシル、ド
デシルオキシエチル、ベンジル、シクロヘキシル、アリ
ル、シクロヘキセニルを表わし、好ましくは置換または
無置換、直鎖または分岐鎖状のアルキルである。芳香族
基とは例えばフェニル、ナフチル、4−メトキシフェニ
ルを表わし、好ましくはフェニルまたは置換フェニルで
ある。複素環基とは、例えば2−ピリジル、4−ピリジ
ルを表わす。脂肪族オキシ基とは例えばメトキシ、t−
ブトキシ、ドデシルオキシを表わし、好ましくは置換ま
たは無置換、直鎖または分岐鎖状のアルコキシを表わ
す。芳香属オキシ基とは例えばフェノキシ、p−クロル
フェノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換
フェノキシである。脂肪族アシルオキシ基とは例えばア
セトキシ、ミリストイルオキシ、イソブチリルオキシを
表わし、好ましくは置換または無置換、直鎖または分岐
鎖状のアルキルアシルオキシ基を表わす。芳香族アシル
オキシ基とは、例えばベンゾイルオキシ、p−クロルベ
ンゾイルオキシ、ナフトイルオキシを表わし、好ましく
はベンゾイルオキシ、または置換ベンゾイルオキシであ
る。
【0076】Ra22 とRa23 、Ra21 とRa24 、及びR
a26 とRa27 は互いに結合し、5〜8員環(例えばピペ
ラジン、モルホリン、ピロリジン)を形成していても良
い。Za1、Za2、Xa1および窒素原子で形成される含窒
素複素環は、5〜8員環であり、例えばピぺラジン、モ
ルホリン、チオモルホリン、ピロリジン、ホモピペラジ
ンが挙げられ、好ましくは環を形成する原子に、該窒素
原子の他にさらに1つ以上のヘテロ原子を含む複素環で
ある。ただし、Za1、Za2、Xa1および該窒素原子で形
成される含窒素複素環が2,2,6,6−テトラアルキ
ルピペリジン環を形成することはない。本発明の効果の
点で、Ra1は−C(=O)Ra21 、−SO2 a21 、−
C(=O)N(Ra21 )(Ra24 )及び−SO2 N(R
a21 )(Ra24 )が好ましい。
【0077】本発明の一般式〔a−1〕で表わされる化
合物は、好ましくは下記一般式〔a−I′〕で表わされ
る。
【0078】
【化47】
【0079】式中、Ra1は一般式〔a−I〕で定義した
ものと同義であり、n21は1から3の整数を表わす。
本発明の一般式〔a−I′〕で表わされる化合物のう
ち、本発明の効果の点で、Ra1は、−C(=O)
a21 、−SO2 a21 、−C(=O)N(Ra21
(Ra24 )および−SO2 N(Ra21 )(Ra24 )であ
る場合が好ましく、−C(=O)Ra21 および−SO2
a21 である場合が最も好ましい。この時、n21は2
の場合が好ましく、Ra21 は直鎖または分岐鎖、置換ま
たは無置換のアルキル基、フェニル基および置換フェニ
ル基である場合がさらに好ましく、Ra21 の炭素数は大
きいほど好ましく、炭素数10以上はさらに好ましい。
【0080】本発明に用いられる一般式〔a−I〕で表
わされる化合物は、特開昭61−73152号、同61
−72246号、同61−189539号、同62−2
4255号、同62−278550号、同62−297
847号、同62−297848号、同63−4314
6号等の各公報に記載の方法によってアミン類を合成し
たのち、これらをアシル化やスルホニル化等することに
よって容易に合成することができる。
【0081】一般式〔a−II〕について説明する。Za3
のXa2とXa3の結合距離に寄与する原子数が7以下の2
価の脂肪族基とは、例えば、エチレン、ペンタメチレ
ン、プロペニレン、プロピレンを表わし、好ましくはア
ルキレン基を表わす。
【0082】Ra31 〜Ra35 において、脂肪族基とは、
例えばメチル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、シ
クロヘキシル、ベンジル、ドデシル、シクロヘキセニ
ル、アリル、ビニル、ドデシルオキシカルボニルエチ
ル、ブトキシカルボニルエチルを表わし、好ましくは直
鎖または分岐鎖、置換または無置換のアルキルである。
芳香族基とは、例えば、フェニル、ナフチル、4−アセ
トアミノフェニル、4−ドデシルオキシフェニルを表わ
し、好ましくはフェニルまたは置換フェニルである。脂
肪族オキシ基とは、例えばメトキシ、ブトキシ、2−エ
チルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、ヘキサデシルオ
キシ、シクロヘキシルオキシを表わし、好ましくは直鎖
または分岐鎖、置換または無置換のアルコキシである。
芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、ナフトキシ、
4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェノキシを表わ
し、好ましくはフェノキシ、または置換フェノキシであ
る。複素環基とは、例えば2−ピリジル、2−ピペリジ
ル、4−ピリジルを表わす。脂肪族アミノ基とは例えば
ジメチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−
エチルヘキシルアミノを表わし、好ましくは直鎖または
分岐鎖、置換または無置換のアルキルアミノである。芳
香族アミノ基とは、例えばN−フェニルアミノ、N−フ
ェニル−N−メチルアミノ、N−フェニル−N−ドデシ
ルアミノ、N−4−クロルフェニルアミノを表わし、好
ましくは置換または無置換のフェニルアミノである。
【0083】Ra36 とRa32 、Ra31 とRa32 は、互い
に結合し5〜8員環(例えばピペリジン、ピペラジン、
ピリミジン)を形成しても良いが、2,2,6,6−テ
トラアルキルピペリジン環を形成することはない。Xa2
およびXa3が、同時に−C(=O)N(Ra31 )(R
a32 )である場合、Za3がメチレンまたはモノ置換メチ
レンとなると、共存しているイエロー色素形成カプラー
の発色阻害を起こす。従って、Xa2およびXa3が同時に
−C(=O)N(Ra31 )(Ra32 )であり、かつZa3
がメチレンまたはモノ置換メチレンであることはない。
【0084】本発明の一般式〔a−II〕で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で下記一般式〔a−I
I′〕および〔a−II″〕が好ましい。
【0085】
【化48】
【0086】式中、Ra31 、Ra32 およびRa36 は一般
式〔a−II〕で規定したものと同義である。本発明の一
般式〔a−II′〕で表わされる化合物のうち、本発明の
効果の点で、Ra36 が−C(=O)Ra34 又は−SO2
a34 であり、Ra32 が水素原子、脂肪族基、芳香族基
又は−C(=O)Ra34 である場合が、さらに好まし
い。本発明の一般式〔a−II″〕で表わされる化合物の
うち、本発明の効果の点で、Ra31 が脂肪族基、芳香族
基、−C(=O)Ra34 または−SO2 a34 であり、
a32 が水素原子、脂肪族基または芳香族基である場合
がさらに好ましい。
【0087】本発明に用いられる一般式〔a−II〕で表
わされる化合物は、新実験化学講座第14−II巻113
4頁〜1189頁(1977年)丸善、特開平2−18
1145号、J.Am.Chem.Soc.,72,2
762(1950)、Org.Synth.,II,39
5(1943)、新実験化学講座14−3巻1573
(1978)、特開昭62−270954号、同63−
43145号、欧州特許第255,722号等に記載の
方法に準じて合成できる。
【0088】一般式〔a−III 〕について説明する。一
般式〔a−III 〕において、脂肪族基とは、例えばメチ
ル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベ
ンジル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、
ビニル、エトキシカルボニルエチル、メタンスルホニル
エチルを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換ま
たは無置換のアルキルである。芳香族基とは、例えば、
フェニル、4−クロルフェニル、4−メトキシフェニ
ル、ナフチルを表わし、好ましくはフェニルまたは置換
フェニル基である。脂肪族オキシ基とは、例えばメトキ
シ、ブトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオ
キシ、ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表
わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換
のアルコキシである。芳香族オキシ基とは、例えばフェ
ノキシ、ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−ク
ロルフェノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは
置換フェノキシである。脂肪族アミノ基とは、例えば、
ジメチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−
エチルヘキシルアミノを表わし、好ましくは直鎖または
分岐鎖、置換または無置換のアルキルアミノである。芳
香族アミノ基とは、例えばN−フェニルアミノ、N−フ
ェニル−N−メチルアミノ、N−フェニル−N−ドデシ
ルアミノ、N−4−クロルフェニルアミノを表わし、好
ましくは置換または無置換のフェニルアミノである。複
素環基とは、例えば2−ピリジル、2−ピペリジル、4
−ピリジルを表わす。
【0089】Ra2とRa3は互いに結合して、5〜8員環
(例えばピペリジン、ピペラジン、ピリミジン)を形成
していても良いが、2,2,6,6−テトラアルキルピ
ぺリジン環を形成することはない。
【0090】本発明の一般式〔a−III 〕で表わされる
化合物のうち、本発明の効果の点で、Za4は−O−の場
合が好ましい。本発明の一般式〔a−III 〕で表わされ
る化合物のうち、本発明の効果の点でRa2はアルキル
基、−C(=O)Ra41 または−SO2 a41 で、Ra3
は−C(=O)Ra41 または−SO2 a41 である場合
が好ましく、Ra2がアルキル基、−C(=O)Ra41
場合はさらに好ましい。本発明の一般式〔a−III 〕で
表わされる化合物のうち、本発明の効果の点で、Ra4
アルキル基、−C(=O)Ra43 または−SO2 a43
が好ましい。
【0091】本発明に用いられ一般式〔a−III 〕で表
わされる化合物は、特開昭63−85548号、新実験
化学講座第14巻1585頁〜1594頁(1977
年)丸善等に記載の方法があるいはそれに準じた方法で
合成できる。
【0092】一般式〔a−IV〕について説明する。一般
式〔a−IV〕において、脂肪族基とは、例えば、メチ
ル、エチル、i−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベ
ンジル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、
ビニル、エトキシカルボニルエチル、メタンスルホニル
エチルを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換ま
たは無置換のアルキルである。芳香族基とは、例えばフ
ェニル、4−クロルフェニル、4−メトキシフェニル、
ナフチルを表わし、好ましくはフェニルまたは置換フェ
ニルである。脂肪族オキシ基とは、例えば、メトキシ、
ブトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキ
シ、ヘキサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わ
し、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換の
アルコキシである。芳香族オキシ基とは、例えば、フェ
ノキ、ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロ
ルフェノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置
換フェノキシである。脂肪族アミノ基とは、例えば、ジ
メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エ
チルヘキシルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分
岐鎖、置換または無置換のアルキルアミノである。芳香
族アミノ基とは、例えば、N−フェニルアミノ、N−フ
ェニル−N−メチルアミノ、N−フェニル−N−ドデシ
ルアミノ、N−4−クロルフェニルアミノを表わし、好
ましくは置換または無置換のフェニルアミノである。複
素環基とは、例えば、2−ピリジル、2−ピペリジル、
4−ピリジルを表わす。Ra5とRa6が互いに結合し、形
成する5〜8員環としては、例えばピロリジン−2−オ
ン、ピペリジン−2−オンがあげられる。
【0093】本発明の一般式〔a−IV〕で表わされ化合
物のうち、本発明の効果の点でn1は2または3の場合
が好ましい。本発明の一般式〔a−IV〕で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で、Ra5は−C(=O)
a51 である場合が好ましく、その時Ra6が水素原子、
アルキル基または−C(=O)Ra5である場合はさらに
好ましい。その時、Ra6はアルキル基または−C(=
O)Ra5である場合は最も好ましい。
【0094】本発明に用いられる一般式〔a−IV〕で表
わされる化合物は、特開昭63−95444号、同63
−115866号、Helv.Chem.Acta.,
36巻,75頁(1953年)、新実験化学講座第14
巻,1220頁(1977年)丸善等に記載の方法ある
いはそれに準じた方法で合成できる。
【0095】一般式〔a−V〕について説明する。一般
式〔a−V〕において、脂肪族基とは、メチル、エチ
ル、i−プロピル、t−ブチル、ドデシル、ベンジル、
シクロヘキシル、シクロヘキセニル、アリル、ビニル、
エトキシカルボニルエチル、メタンスルホニルエチルを
表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置
換のアルキルである。芳香族基とは、例えば、フェニ
ル、4−クロルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフ
チルを表わし、好ましくはフェニルまたは置換フェニル
である。脂肪族オキシ基とは、例えば、メトキシ、ブト
キシ、2−エチルヘキシルオキシ、ベンジルオキシ、ヘ
キサデシルオキシ、シクロヘキシルオキシを表わし、好
ましくは直鎖または分岐鎖、置換または無置換のアルコ
キシである。芳香族オキシ基とは、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、4−メトキシフェノキシ、4−クロルフェ
ノキシを表わし、好ましくはフェノキシまたは置換フェ
ノキシである。脂肪族アミノ基とは、例えば、ジメチル
アミノ、ブチルアミノ、ドデシルアミノ、2−エチルヘ
キシルアミノを表わし、好ましくは直鎖または分岐鎖、
置換または無置換のアルキルアミノである。芳香族アミ
ノ基とは、例えば、N−フェニルアミノ、N−フェニル
−N−メチルアミノ、N−フェニル−N−ドデシルアミ
ノ、N−4−クロルフェニルアミノを表わし、好ましく
は置換または無置換のフェニルアミノである。複素環基
とは、例えば、2−ピリジル、2−ピペリジル、4−ピ
リジルを表わす。Za5と該二つの窒素原子と共に形成す
る5〜8員環の複素環としては、例えばピラゾリジン、
ピラゾリンが挙げられる。
【0096】本発明の一般式〔a−V〕で表わされる化
合物のうち、本発明の効果の点で、該窒素原子の少なく
とも1つに−CO−、−SO2 −から選ばれる基が結合
している化合物が好ましい。本発明の一般式〔a−V〕
で表わされる化合物のうち、本発明の効果の点で、下記
一般式〔a−V′〕および〔a−V″〕で表わされる化
合物が好ましい。
【0097】
【化49】
【0098】式中、Ra8は一般式〔a−V〕で規定した
ものと同義である。Ra63 は−C(=O)Ra61 、直鎖
もしくは分岐鎖、置換もしくは無置換のアルキル基、又
は置換もしくは無置換のフェニル基を表わし、Ra64
置換もしくは無置換のフェニル基を表わす。n13は
0、1から4の整数を表わし、n14は0または1、2
を表わす。Ra61 は一般式〔a−V〕で規定したものと
同義である。n13、n14が2以上の時、それぞれの
a63 は同一であっても異なっていても良い。
【0099】一般式〔a−V′〕および〔a−V″〕で
表わされる化合物のうち、本発明の効果の点で、R
a8は、アルキル基、−C(=O)Ra61 または−SO2
a61 の場合が好ましく、アルキル基または−C(=
O)Ra61 の場合はさらに好ましく、アルキル基の場合
は最も好ましい。一般式〔a−V′〕で表わされる化合
物のうち、本発明の効果の点で、n13は0、1から3
の整数の時が好ましい。
【0100】本発明に用いられる一般式〔a−V〕で表
わされる化合物は、新実験化学講座14−II巻,113
4頁〜1220頁(丸善)、ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリー(J.Org.Chem.),2
1巻,667頁(1955年)等に記載の方法あるいは
それに準じた方法で合成できる。
【0101】次に一般式〔a−VI〕で表わされる化合物
について説明する。一般式〔a−VI〕において脂肪族基
とは、例えば、メチル、エチル、ブチル、t−ブチル、
i−ブチル、2−エチルヘキシル、ドデシル、ドデシル
オキシエチル、ベンジル、フェネチル、アリル、ビニル
を表わし、好ましくは、直鎖または分岐鎖、置換または
無置換のアルキル基である。芳香族基とは、例えばフェ
ニル、ナフチル、4−メチルフェニル、4−メトキシフ
ェニル、2−メチルフェニルを表わし、好ましくはフェ
ニルまたは置換フェニルである。
【0102】一般式〔a−VI〕で表わされる化合物のう
ち、本発明の効果の点で、下記一般式〔a−VI−1〕、
〔a−VI−2〕、〔a−VI−3〕および〔a−VI−4〕
で表わされる化合物が好ましい。
【0103】
【化50】
【0104】
【化51】
【0105】一般式〔a−VI−1〕において、Rb1およ
びm1は一般式〔a−VI〕で定義したものと同義であ
り、Aは置換または未置換のベンゼン環を形成する原子
群を表わす。Xb1は単結合、置換又は未置換メチレン
基、−S−、−O−、−CO−、−N(Rb9)−、−S
2 −または−SO−を表わす。Rb9は水素原子、脂肪
族基または芳香族基を表わす。
【0106】Aで表わされるベンゼン環上の置換基とし
ては、置換可能な基であれば良く、例えば、脂肪族基、
芳香族基、複素環基、アシル基、アシルオキシ基、アシ
ルアミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、複素環
オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカ
ルボニル基、複素環オキシカルボニル基、脂肪族カルバ
モイル基、芳香族カルバモイル基、脂肪族スルホニル
基、芳香族スルホニル基、脂肪族スルファモイル基、芳
香族スルファモイル基、脂肪族スルホンアミド基、芳香
族スルホンアミド基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ
基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂
肪族チオ基、芳香族チオ基、シアノ基、ニトロ基、ヒド
ロキシアミノ基、ハロゲン原子等を挙げることができ
る。この場合、好ましい置換基としては脂肪族基、アシ
ルアミノ基があげられ、特に好ましくはアルキル基であ
る。
【0107】Xb1における置換メチレン基で置換とは、
脂肪族基が置換したものであり、好ましくは置換基を有
していても良いアルキル基である。本発明の効果の点
で、Xb1は単結合、置換または未置換メチレン基、−S
−、または−O−の場合であり、特に好ましくは単結
合、置換または未置換メチレン基の場合が好ましい。本
発明の効果の点でRb1はアルキル基、フェニル基または
置換フェニル基の場合が好ましく、フェニル基または置
換フェニル基の場合はさらに好ましく、それらの場合m
1が0の時最も好ましい。
【0108】一般式〔a−VI−2〕において、Rb1、R
b2、Rb3、m2およびm3は一般式〔a−VI〕で定義し
たものと同義である。本発明の効果の点で、m2および
m3は1である場合が好ましく、その場合、Rb2および
b3はアルキル基または芳香族基である場合が好まし
く、特にフェニルまたは置換フェニル基である場合が最
も好ましい。本発明の効果の点で、Rb1はアルキル基、
フェニル基または置換フェニル基である場合が好まし
く、フェニル基または置換フェニル基である場合はさら
に好ましい。
【0109】一般式〔a−VI−3〕において、Rb1、m
1およびm2は一般式〔a−VI〕で定義したものと同義
であり、AおよびXb1は一般式〔a−VI−1〕で定義し
たものと同義である。本発明の効果の点でRb1はアルキ
ル基、フェニル基または置換フェニル基である場合が好
ましい。またm1が0でRb1がフェニル基または置換フ
ェニル基である場合はさらに好ましい。AおよびXb1
おける好ましい範囲としては、一般式〔a−VI−1〕の
場合と同じである。
【0110】一般式〔a−VI−4〕において、Rb1およ
びm1は一般式〔a−VI〕で定義したものと同義であ
る。Rb5、Rb6、Rb7およびRb8は、各々独立に、水素
原子又は置換基を表わし、m4およびm5は各々0、1
〜3の整数である。本発明の効果の点で、Rb1はアルキ
ル基、フェニル基または置換フェニル基である場合が好
ましい。Rb5およびRb6はかさ高い置換基が好ましく、
例えばtert−アルキル基、セカンダリーアルキル基
や炭素数6以上の置換基が好ましく、特に好ましくはt
ert−アルキル基が好ましい。
【0111】本発明の効果の点で、一般式〔a−VI〕に
おいて、一般式〔a−VI−1〕、〔a−VI−2〕および
〔a−VI−4〕で表わされる化合物が好ましく、一般式
〔a−VI−2〕および〔a−VI−4〕で表わされる化合
物は特に好ましい。
【0112】本発明の一般式〔a−VI〕で表わされる化
合物は、特開昭63−113536号、同63−256
952号、同61−137150号、特開平2−121
46号、特公昭63−19518号および特開平3−2
5437号等に記載の方法あるいはそれに準じた方式で
合成することができる。
【0113】一般式〔a−VII〕について説明する。
一般式〔a−VII〕においてRb5で表されるアルキル
基は、好ましくは炭素原子数1〜18のアルキル基であ
り、具体的にはメチル、エチル、ブチル、t−ブチル、
t−アミル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、デシル、オクタデシル等の基が挙げられる。Rb5
表されるアルコキシ基としては、例えばメトキシ、エト
キシ、ブトキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ等の
基が挙げられる。Rb6およびRb7で表されるアルキル基
としては、好ましくは炭素原子数1〜8の直鎖または分
岐のアルキル基であり、例えばメチル、エチル、ブチ
ル、ヘキシル等の基が挙げられる。Jで表されるアルキ
レン基としては、好ましくは炭素原子数1〜8の直鎖ま
たは分岐のアルキレン基であり、例えば
【0114】
【化52】
【0115】等が挙げられる。本発明に用いられる一般
式〔a−VII〕で表わされる化合物は、従来技術・文
献等に種々記載された方法と類似の方法で容易に合成で
きる。例えば、カルボン酸無水物とアミノ基を有する化
合物との反応、カルボン酸ハライドとアミノ基を有する
化合物との反応等により公知の方法で容易に合成するこ
とができる。
【0116】本発明の効果の点で、本発明のイエロー色
素形成カプラーと組み合わせて用いる化合物は、一般式
〔a−I〕、〔a−II〕、〔a−IV〕、〔a−V〕、
〔a−VI〕および〔a−VII 〕が好ましく、一般式〔a
−I′〕、〔a−II′〕、〔a−II″〕、〔a−V′〕
および〔a−VII 〕の場合はさらに好ましく、一般式
〔a−I′〕、〔a−II′〕、〔a−V′〕および〔a
−VII 〕の場合は最も好ましい。
【0117】本発明の一般式〔a−I〕、〔a−II〕、
〔a−III 〕、〔a−IV〕、〔a−V〕〔a−VI〕また
は〔a−VII 〕で表わされる化合物は、他の種類の褪色
防止剤と併用して用いても良く、その場合、褪色防止効
果がさらに大きくなる。同様に一般式〔a−I〕、〔a
−II〕、〔a−III 〕、〔a−IV〕、〔a−V〕、〔a
−VI〕または〔a−VII 〕で表わされる化合物どうしを
2種以上併用してもかまわない。本発明の一般式〔a−
I〕、〔a−II〕、〔a−III 〕、〔a−IV〕、〔a−
V〕、〔a−VI〕、〔a−VII 〕の化合物はカプラーの
種類により異なるが、用いられるカプラーに対して0.
5〜300モル%の範囲で使用するのが適当であり、好
ましくは、1〜200モル%の範囲である。本発明の一
般式〔a−I〕〜〔a−VII 〕で表わされる化合物は本
発明のイエロー色素形成カプラーと共乳化によって、同
一層中に添加するのが好ましい。次に、本発明の一般式
〔a−I〕、〔a−II〕、〔a−III 〕、〔a−IV〕、
〔a−V〕、〔a−VI〕および〔a−VII 〕で表わされ
る化合物の具体例を示すが、これらによって本発明に使
用される化合物が限定されるものではない。
【0118】
【化53】
【0119】
【化54】
【0120】
【化55】
【0121】
【0122】
【化56】
【0123】
【化57】
【0124】
【化58】
【0125】
【化59】
【0126】
【化60】
【0127】
【化61】
【0128】
【化62】
【0129】
【化63】
【0130】
【化64】
【0131】
【化65】
【0132】
【化66】
【0133】
【化67】
【0134】
【化68】
【0135】
【化69】
【0136】
【化70】
【0137】
【化71】
【0138】
【化72】
【0139】
【化73】
【0140】
【化74】
【0141】
【化75】
【0142】
【化76】
【0143】
【化77】
【0144】
【化78】
【0145】
【化79】
【0146】
【化80】
【0147】
【化81】
【0148】
【化82】
【0149】
【化83】
【0150】
【化84】
【0151】
【化85】
【0152】
【化86】
【0153】
【化87】
【0154】
【化88】
【0155】
【化89】
【0156】
【化90】
【0157】
【化91】
【0158】
【化92】
【0159】
【化93】
【0160】
【化94】
【0161】
【化95】
【0162】
【化96】
【0163】
【化97】
【0164】
【化98】
【0165】
【化99】
【0166】
【化100】
【0167】
【化101】
【0168】
【化102】
【0169】
【化103】
【0170】
【化104】
【0171】
【化105】
【0172】
【化106】
【0173】
【化107】
【0174】
【化108】
【0175】
【化109】
【0176】本発明の化合物やカラーカプラーは、種々
の公知分散方法により感光材料に導入できる。通常オイ
ルプロテクト法として公知の水中油滴分散法により添加
することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤を含む
ゼラチン水溶液に乳化分散させる。或いは界面活性剤を
含む本発明の化合物及び/又はカラーカプラーの溶液中
に水或いはゼラチン水溶液を加え、転相を伴って水中油
滴分散物としてもよい。また、アルカリ可溶性の本発明
の化合物及び/又はカラーカプラーは所謂フィッシャー
分散法によっても分散できる。本発明の化合物及び/又
はカラーカプラー分散物から、蒸留、ヌードル水洗或い
は限外ロ過などの方法で低沸点有機溶媒を除去した後に
写真乳剤と混合してもよい。本発明の化合物及びカラー
カプラーの分散媒としては誘電率(25℃)2〜20、
屈折率(25℃)1.5〜1.7の高沸点有機溶媒及び
/又は水不溶性高分子化合物を使用するのが好ましい。
本発明の化合物はカラーカプラーと共乳化して使用する
のが好ましい。
【0177】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス
分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、
米国特許第4,199,363号、西独特許出願第(O
LS)2,541,274号及び同2,541,230
号等に記載されており、また有機溶媒可溶性ポリマーに
よる分散法についてPCT国際公開番号WO88/00
723号明細書に記載されている。
【0178】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点有機溶媒としては、フタール酸エステル類(例
えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
シクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフ
タレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t−
アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジエ
チルプロピル)フタレート)、リン酸又はホスホン酸の
エステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−
エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオクチルブ
チルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、
トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシル
ホスフェート、ジ−2−エチルヘキシルフェニルホスホ
ネート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルヘ
キシルベンゾエート、2,4−ジクロロベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエート)、アミド類(例えば、N,N−ジ
エチルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミ
ド)、アルコール類またはフェノール類(イソステアリ
ルアルコール、2,4−ジ−tert−アミルフェノー
ルなど)、脂肪族エステル類(例えば、コハク酸ジブト
キシエチル、コハク酸ジ−2−エチルヘキシル、テトラ
デカン酸2−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジ
エチルアゼレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレート)、アニリン誘導体(N,N−ジブチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、塩素化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%
のパラフィン類)、トリメシン酸エステル類(例えばト
リメシン酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなどが挙げられる。また補助溶媒とし
て沸点が30℃以上約160℃以下の有機溶媒(例え
ば、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエ
チルアセテート、ジメチルホルムアミド)を併用しても
よい。
【0179】本発明のカラー感光材料は、色カブリ防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含
有してもよい。
【0180】本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤
を併用することができる。シアン、マゼンタ及び/又は
イエロー画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノ
ン類、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール
類、ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノー
ル類、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、
アミノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら
各化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化
したエーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキシマト)ニッ
ケル錯体および(ビス−N,N−ジアルキルジチオカル
バマト)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用
できる。
【0181】有機褪色防止剤の具体例としては、米国特
許第2,360,290号、同2,418,613号、
同2,700,453号、同2,701,197号、同
2,728,659号、同2,732,300号、同
2,735,765号、同3,982,944号、同
4,430,425号、英国特許第1,363,921
号、米国特許第2,710,801号、同2,816,
028号等に記載のハイドロキノン類;米国特許第3,
432,300号、同3,573,050号、同3,5
74,627号、同3,698,909号、同3,76
4,337号、特開昭52−152225号等に記載の
6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクロマン
類、スピロクロマン類;米国特許第4,360,589
号に記載のスピロインダン類;米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066,975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号等に記載
のp−アルコキシフェノール類;米国特許第3,70
0,455号、同4,228,235号、特開昭52−
72224号、特公昭52−6623号等に記載のヒン
ダードフェノール類;米国特許第3,457,079号
に記載の没食子酸誘導体;米国特許第4,332,88
6号に記載のメチレンジオキシベンゼン類;特公昭56
−21144号記載のアミノフェノール類;米国特許第
3,336,135号、同4,268,593号、英国
特許第1,326,889号、同1,354,313
号、同1,410,846号、特公昭51−1420
号、特開昭58−114036号、同59−53846
号、同59−78344号等に記載のヒンダードアミン
類;米国特許第4,050,938号、同4,241,
155号、英国特許第2,027,731(A)号等に
記載の金属錯体等が挙げられる。これらの化合物は、そ
れぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5ないし10
0重量%をカプラーと共乳化して感光層に添加すること
により、目的を達成することができる。
【0182】シアン色素像の熱および特に光による劣化
を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣接す
る両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効果的
である。紫外線吸収剤としては、アリール基で置換され
たベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特許第3,5
33,794号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合
物(例えば米国特許第3,314,794号や同3,3
52,681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物
(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイ
皮酸エステル化合物(例えば米国特許第3,705,8
05号、同3,707,395号に記載のもの)、ブタ
ジエン化合物(米国特許第4,045,229号に記載
のもの)あるいはベンズオキサゾール化合物(例えば米
国特許第3,406,070号や同4,271,307
号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性
のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成
カプラー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いても
よい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されてい
てもよい。なかでも前記のアリール基で置換されたベン
ゾトリアゾール化合物が好ましい。
【0183】本発明を多層のハロゲン化銀カラー写真感
光材料に適用するには、支持体上にイエローカプラーを
含有する青感性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタカプラー
を含有する緑感性ハロゲン化銀乳剤層およびシアンカプ
ラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
一層ずつこの順で塗設して構成することができるが、こ
れと異なる順序であっても良い。また、赤外感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を前記の感光性乳剤層の少なくとも一つ
の替りに用いることができる。これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素を形成するカプ
ラーを含有させることで減色法の色再現を行うことがで
きる。但し、感光性乳剤層とカラーカプラーの発色色相
とは、上記のような対応を持たない構成としても良い。
【0184】本発明の化合物は、例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、直接ポジカラー感光材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フ
ィルム等に適用できる。中でも、反射支持体を有するカ
ラー感光材料(例えばカラーペーパー、カラー反転ペー
パー)やポジ画像を形成するカラー感光材料(例えば、
直接ポジカラー感光材料、カラーポジフィルム、カラー
反転フィルム)への適用が好ましい。
【0185】本発明において適用されるハロゲン化銀乳
剤やその他の素材(添加剤など)および写真構成層(層
配置など)、並びにこの感光材料を処理するために適用
される処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公
報、特に欧州特許EP0,355,660A2号(特開
平2−139544号)に記載されているものが好まし
く用いられる。
【0186】
【表1】
【0187】
【表2】
【0188】
【表3】
【0189】
【表4】
【0190】また、シアンカプラーとして、特開平2−
33144号に記載のジフェニルイミダゾール系シアン
カプラーの他に、欧州特許EP0,333,185A2
号に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー
(なかでも具体例として列挙されたカプラー(42)の
4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したも
のや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開
昭64−32260号に記載された環状活性メチレン系
シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカプ
ラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。更に、欧州特許EP0456226A1号明細書に
記載のピロロピラゾール型シアンカプラー、欧州特許E
P0484909号明細書に記載のピロロイミダゾール
型シアンカプラー、欧州特許EP0488248号明細
書及びEP0491197A1号明細書に記載のピロロ
トリアゾール型シアンカプラーの使用も好ましい。その
中でも、ピロロトリアゾール型シアンカプラーの使用が
特に好ましい。本発明に用いられるマゼンタカプラーと
しては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピ
ラゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼ
ンタカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定
性、発色性等の点で特開昭61−65245号に記載さ
れたような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾ
ール環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾー
ルカプラー、特開昭61−65246号に記載されたよ
うな分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾー
ルカプラー、特開昭61−147254号に記載された
ようなアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を
持つピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,8
49A号や同第294,785A号に記載されたような
6位にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロア
ゾールカプラーの使用が好ましい。
【0191】本発明に用いられるハロゲン化銀として
は、塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
などを用いることができるが、特に迅速処理の目的には
沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90モル%以
上、更には95モル%以上、特に98モル%以上の塩臭
化銀または塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0192】また、本発明に係わる感光材料には、画像
のシャープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層
に、欧州特許EP0,337,490A2号の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を感光材料の680nmに於ける
光学反射濃度が0.70以上になるように添加したり、
支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類(例
えばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸化チ
タンを12重量%以上(より好ましくは14重量%以
上)含有させるのが好ましい。
【0193】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号に記
載のような色像保存性改良化合物を使用するのが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好まし
い。即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現
像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(F)および/または発
色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の
酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に
無色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独
に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残存
発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による
発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止
する上で好ましい。
【0194】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号に記載
のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0195】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが鑑賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0196】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当りの露光時間が10-4秒より短いレーザ
ー走査露光方式が好ましい。また、露光に際して、米国
特許第4,880,726号に記載のバンド・ストップ
フィルターを用いるのが好ましい。これによって光混色
が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。
【0197】本発明に従った感光材料は、リサーチ・デ
ィスクロージャー誌No.17643の28〜29頁、
及び同No.18716の615左欄〜右欄に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。例え
ば、発色現像処理工程、脱銀処理工程、水洗処理工程が
行われる。脱銀処理工程では、漂白剤を用いた漂白工程
と定着液を用いた定着工程の代わりに、漂白定着液を用
いた漂白定着処理工程を行うこともできるし、漂白処理
工程、定着処理工程、漂白定着工程を任意の順に組み合
わせてもよい。水洗処理工程のかわりに安定化工程を行
ってもよいし、水洗処理工程の後に安定化工程を行って
もよい。また発色現像、漂白、定着を1浴中で行う1浴
現像漂白定着処理液を用いたモノバス処理工程を行うこ
ともできる。これらの処理工程に組み合わせて、前硬膜
処理工程、その中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処
理工程、調整工程、補力工程等を行ってもよい。上述の
工程間には任意に中間水洗工程を設けてもよい。これら
処理において発色現像処理工程の代わりにいわゆるアク
チベータ処理工程を行ってもよい。本発明のカラー感材
の処理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開
平2−207250号公報の第26頁右下欄1行目〜3
4頁右上欄9行目及び特開平4−97355号公報の第
5頁左上欄17行目〜18頁右下欄20行目に記載の処
理素材及び処理方法が好ましい。
【0198】
【実施例】以下実施例をもって本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、さらに種々の写
真構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画
紙(103)を作製した。塗布液は下記のようにして調
製した。
【0199】第一層塗布液調製 イエローカプラー(例示カプラーY−65)158g、
色像安定剤(例示化合物A−11)20gを溶媒(So
lv−2)34g、溶媒(Solv−5)34g及び酢
酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム60ccを含む10%
ゼラチン水溶液1000gに乳化分散させて乳化分散物
Aを調製した。一方、塩臭化銀乳剤A(立方体、平均粒
子サイズ0.88μmの大サイズ乳剤Aと0.70μm
の小サイズ乳剤Aとの3:7混合物(銀モル比)。粒子
サイズ分布の変動係数は、それぞれ0.08と0.1
0、各サイズ乳剤とも臭化銀0.3モル%を、塩化銀を
基体とする粒子表面の一部に局在含有させた)が調製さ
れた。この乳剤には下記に示す青感性増感色素A,Bが
銀1モル当たり大サイズ乳剤Aに対しては、それぞれ
2.0×10-4モル、また小サイズ乳剤Aに対しては、
それぞれ2.5×10-4モル添加されている。また、こ
の乳剤の化学熟成は硫黄増感剤と金増感剤が添加して最
適に行われた。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化銀乳剤
Aとを混合溶解し、以下に示す組成となるように第一層
塗布液を調製した。乳剤塗布量は銀量換算塗布量を示
す。
【0200】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用
いた。
【0201】
【化110】
【0202】
【化111】
【0203】
【化112】
【0204】また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性
乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−
5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1
モル当たり8.5×10-5モル、7.7×10-4モル、
2.5×10-4モル添加した。また、青感性乳剤層と緑
感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり、1×10-4モルと2×10-4モル添加
した。また、イラジエーション防止のために、乳剤層に
下記の染料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0205】
【化113】
【0206】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。
【0207】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 )と青
味染料(群青)を含む〕
【0208】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(例示カプラー Y−65) 0.79 色像安定剤(例示化合物 A−11) 0.10 溶媒(Solv−2) 0.17 溶媒(Solv−5) 0.17
【0209】 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.00 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25 溶媒(Solv−7) 0.03
【0210】 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤Bと、 0.39μmの小サイズ乳剤Bとの1:3混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤 ともAgBr0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在 含有させた) 0.13 ゼラチン 1.45 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0211】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.70 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.02
【0212】 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤Cと、 0.41μmの小サイズ乳剤Cとの1:4混合物(Agモル比)。 粒子サイズ分布の変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAg Br0.8モル%を、塩化銀を基体とする粒子表面の一部に局在含有させ た) 0.20 ゼラチン 0.85 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0213】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.55 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15 溶媒(Solv−3) 0.05
【0214】 第七層(保護層) ゼラチン 1.13 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 界面活性剤(Cpd−13) 0.01
【0215】
【化114】
【0216】
【化115】
【0217】
【化116】
【0218】
【化117】
【0219】
【化118】
【0220】
【化119】
【0221】このようにして得られた試料を試料103
とした。試料103において第1層の組成を表Aの様に
変更した以外は試料103と全く同様の試料101およ
び102,更に104〜108を作製した。まず25℃
相対湿度55%に5日間保存した試料103に感光計
(富士写真フィルム株式会社製FWH型、光源の色温度
3200°K)を用いイエロー、マゼンタ、およびシア
ンの各発色層がともに塗布銀量の約30%が現像される
ような露光を与えた。露光の終了した試料をペーパー処
理機を用いて下記処理工程および処理液組成の液を使用
して、1日当り50m2 の試料を5日間ランニング処理
し擬似ランニング平衡状態の現像処理液を作製した。
【0222】 処理工程 温 度 時 間 補充量* タンク容量 カラー現像 38.5℃ 45秒 73ml 20リットル 漂白定着 35℃ 45秒 60ml** 20リットル リンス(1) 35℃ 30秒 − 10リットル リンス(2) 35℃ 30秒 − 10リットル リンス(3) 35℃ 30秒 360ml 10リットル 乾 燥 80℃ 60秒 *感光材料1m2 当りの補充量 **上記60mlに加えて、リンス(1)より感光材料
1m2 当り120mlを流し込んだ。 (リンスは(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た)
【0223】各処理液の組成は以下の通りである。 カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン四酢酸 3.0g 3.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン− 1,3−ジスルホン酸2ナトリウム塩 0.5g 0.5g トリエタノールアミン 12.0g 12.0g 塩化カリウム 6.5g − 臭化カリウム 0.03g − 炭酸カリウム 27.0g 27.0g 蛍光増白剤(WHITEX4 住友化学製) 1.0g 3.0g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 0.1g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 5.0g 10.0g トリイソプロピルナフタレン(β) スルホン酸ナトリウム 0.1g 0.1g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4アミノアニリン・ 3/2硫酸・1水塩 5.0g 11.5g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/水酸化カリウムおよび硫酸にて) 10.00 11.00
【0224】 漂白定着液 タンク液 補充液 水 600ml 150ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 250ml 亜硫酸アンモニウム 40g 100g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g 135g エチレンジアミン四酢酸 5g 12.5g 臭化アンモニウム 40g 75g 硝酸(67%) 30g 65g 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃/酢酸およびアンモニア水にて) 5.8 5.6 リンス液(タンク液と補充液は同じ) 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(導電率5μS/cm以下) 1000ml pH 6.5
【0225】次いで試料101〜108について以下の
評価を行なった。 評価 未露光状態での保存安定性 塗布後の試料を25℃相対湿度55%で5日間保存した
試料と40℃相対湿度55%で5日間保存した試料を作
製した。保存条件の異なる試料に前記感光計を用い露光
時間1/10秒の条件でセンシトメトリー用3色分解フ
ィルターを通して階調露光を与え、ランニング後の上記
処理工程において発色現像処理を行なった。イエロー発
色部において濃度1.0を与えるのに必要な露光量の相
対値の常用対数を調べ感度変化(ΔS)を調べた。また
白地部分のイエロー濃度をX−Rite310濃測計
(X−Rite Company製)で測定し、イエロ
ーステインの変化(ΔYmin)を調べた。また、これ
らの感度変化及びイエローステインの変化は25℃相対
湿度55%で保存したものを基準にして算出した。ΔS
が大きいことは感度低下が大きいことを、ΔYminが
大きいことはステイン上昇が大きいことを表す。
【0226】評価 連続処理前後での写真性変化 塗布後25℃相対湿度55%で5日間保存した試料を用
い、評価と同様の露光を与え、上記ランニング前およ
び後で処理を行なった。各試料について、ランニング前
に処理した時にイエロー濃度1.8を与える露光量での
ランニング後の処理液で処理した時の濃度を調べた。ラ
ンニング処理前を基準としてランニング処理前後での濃
度低下(ΔD)を求めた。ΔDが0に近い程ランニング
処理での写真性の変動が少なく好ましい。
【0227】評価 色素画像の堅牢性 塗布後25℃相対湿度55%で5日間保存した試料を用
い、評価と同様の処理をした試料を作製した。キセノ
ン褪色試験機(照度15万ルックス)で2週間照射した
後の初濃度1.0 の点におけるイエロー濃度の残存率
(D/D0 (%))を求めた。(D0 ;初濃度、D;照
射後の濃度)
【0228】各試料に対する評価の結果を表Aに合せて
示す。
【0229】
【表5】
【0230】表Aによれば、本発明のイエローカプラー
は、未露光状態での保存安定性と光堅牢性が悪く、それ
は本発明の化合物を添加することで連続処理前後での写
真性変化を大きくすることなく改良されることがわか
る。それに対して比較用カプラーは、本発明の化合物を
添加することで未露光状態での保存安定性と光堅牢性の
改良程度が小さく、しかも連続処理前後での写真性変化
が大きくなり全てを満足することはできないことが判
る。
【0231】実施例2 実施例1の試料103において、第1層の組成を表Bの
様に変更した以外は試料103と全く同様の試料201
〜215を作製した。変更に際しイエローカプラーは等
モルで、本発明の化合物は等重量で置き換えた。実施例
1に準じて評価を行なった結果を表Bに示す。
【0232】
【表6】
【0233】
【表7】
【0234】表Bによれば、本発明のカプラーと添加剤
を併用することにより連続処理前後での写真性変化を悪
化させることなく、未露光状態での保存安定性及び光堅
牢性を改良することができることが判る。
【0235】実施例3 実施例1の試料103において、第1層の組成を以下の
様に変更した試料301を作製した。
【0236】 第一層(青感性乳剤層) 前記の塩臭化銀乳剤A 0.27 ゼラチン 1.36 イエローカプラー(例示カプラーY−65) 0.79 色像安定剤(例示化合物A−11) 0.10 色像安定剤(Cpd−1) 0.05 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶 媒(Solv−5) 0.28
【0237】試料301において例示化合物A−11に
変えて実施例2で使用した本発明の化合物を添加し評価
を行なった結果、同様の結果が得られた。
【0238】
【本発明の効果】本発明のイエローカプラーと化合物を
併用することにより、未露光状態での保存安定性、処理
安定性、画像堅牢性に優れた感光材料が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 550 7/392 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を少なく
    とも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、前記ハロゲン化銀乳剤層中にアシル基が下記一般式
    (I)で表わされるアシルアセトアミド型イエロー色素
    形成カプラーの少なくとも一種と、下記一般式〔a−
    I〕、〔a−II〕、〔a−III〕、〔a−IV〕、
    〔a−V〕、〔a−VI〕又は〔a−VII〕で表わさ
    れる化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、R1 は置換基を表わし、QはR1 と直接結合し
    ている炭素と共に6員のヘテロ環もしくは2つのヘテロ
    原子を含む5員のヘテロ環を形成するのに必要な非金属
    原子群を表わす。但し、5員のヘテロ環を形成するとき
    には2つのヘテロ原子がともに酸素原子であることはな
    い。) 【化2】 〔式中、Ra1は−C(=O)−Ra21 、−S(=O)n3
    −Ra21 、−C(=O)O−Ra21 、−P(=O)(R
    a22 )(Ra23 )、−C(=O)N(Ra21
    (Ra24 )または−S(=O)n4N(Ra21
    (Ra24 )を表わし、Ra1で2量体以上の多量体を形成
    してもよい。Za1およびZa2は、それぞれ同じであって
    も異なっていても良く、該窒素原子と炭素原子で結合す
    る2価の連結基を表わし、Za1、Za2、Xa1および該窒
    素原子で形成される含窒素複素環は5〜8員環である。
    a1は−O−、−S(=O)n5−、−N(Ra25 )−ま
    たは−C(Ra26 )(Ra27 )−を表わす。Ra21 は脂
    肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、Ra22 およ
    びRa23 はそれぞれ同じであっても異なっていても良
    く、脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族
    オキシ基を表わし、Ra24 は水素原子、脂肪族基または
    芳香族基を表わす。Ra25 は脂肪族基またはRa1と同義
    であり、Ra26 およびRa27 はそれぞれ同じであっても
    異なっていても良く、水素原子、脂肪族基、脂肪族オキ
    シ基、芳香族オキシ基、脂肪族アシルオキシ基または芳
    香族アシルオキシ基を表わす。n3およびn4は、各
    々、1または2を表わし、n5は0、1または2を表わ
    す。Ra22 とRa23 、Ra21 とRa24 、およびRa26
    a27 は互いに結合し、5〜8員環を形成していても良
    い。ただし、Za1、Za2、Xa1および該窒素原子で表わ
    される含窒素複素環が2,2,6,6−テトラアルキル
    ピペリジン環を形成することはない。〕 【化3】 〔式中、Xa2およびXa3は、それぞれ同じであっても異
    なっていても良く、−N(Ra36 )(Ra32 )、−C
    (=O)N(Ra31 )(Ra32 )、−S(=O)n6
    (Ra31 )(Ra32 )または−P(=O)(Ra33 )N
    (Ra31 )(Ra32 )を表わす。Xa2およびXa3の炭素
    数の総和は6以上である。Za3は単なる結合手またはX
    a2とXa3の結合距離に寄与する原子数が7以下の2価の
    脂肪族基を表わす。Ra36 は、−C(=O)Ra34 、−
    S(=O)n7a34 または−P(=O)(Ra34 )(R
    a35 )を表わす。Ra31 は、−C(=O)Ra34 、−S
    (=O)n7a34 、−P(=O)(Ra34
    (Ra35 )、芳香族基または脂肪族基を表わす。Ra34
    は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ
    基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を表わし、R
    a35 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香
    族オキシ基を表わす。n6は1または2を表わす。n7
    は1または2を表わす。Ra32 は水素原子、複素環基ま
    たはRa31 で規定された基を表わす。Ra33 は脂肪族
    基、芳香族基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を
    表わす。Za3が単結合の場合、Ra31 またはRa32 で二
    量体以上の多量体を形成していても良い。Ra36 とR
    a32 、Ra31 とRa32 は互いに結合し5〜8員環を形成
    していても良いが、2,2,6,6−テトラアルキルピ
    ペリジン環を形成することはない。また、Xa2およびX
    a3が同時に−C(=O)N(Ra31 )(Ra32 )である
    場合には、Za3はメチレンまたはモノ置換メチレンであ
    ることはない。〕 【化4】 〔式中、Ra2は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環
    基、−C(=O)Ra41、−S(=O)n8a41 または
    −P(=O)(Ra41 )(Ra42 )を表わす。Ra3は−
    C(=O)Ra41 、−S(=O)n9a41 又は−P(=
    O)(Ra41)(Ra42 )を表わす。Ra4は水素原子、
    脂肪族基、芳香族基、−C(=O)Ra43 または−S
    (=O)n9a43 を表わす。Ra2、Ra3およびRa4の炭
    素数の総和は8以上である。Za4は−O−または−S−
    を表わす。Ra41 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ
    基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基または芳香族アミ
    ノ基を表わし、Ra42 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オ
    キシ基または芳香族オキシ基を表わす。Ra43 は脂肪族
    基、芳香族基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を
    表わす。n8は1または2を表わす。n9は1または2
    を表わす。Ra2、Ra3またはRa4で二量体以上の多量体
    を形成していても良い。Ra2とRa3は互いに結合して5
    〜8員環を形成していても良いが、2,2,6,6−テ
    トラアルキルピペリジン環を形成することはない。〕 【化5】 〔式中、Ra5は−C(=O)Ra51 、−S(=O)n10
    a51 または−P(=O)(Ra51 )(Ra52 )を表わ
    し、Ra6は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
    たはRa5で規定された基を表わす。Ra7はハロゲン原
    子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ニトロ基、シアノ
    基、−C(=O)Ra53 または−S(=O)n11 a53
    を表わす。n1は1〜3の整数を表わし、n2は0、1
    〜4の整数を表わし、n1+n2は6以下の整数であ
    る。n1,n2が2以上の時、それぞれのRa5、Ra6
    たはRa7は同一であっても異なっていても良い。Ra51
    およびRa53 は、各々独立に、脂肪族基、芳香族基、脂
    肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂肪族アミノ基または
    芳香族アミノ基を表わし、Ra52 は脂肪族基、芳香族
    基、脂肪族オキシ基または芳香族オキシ基を表わす。n
    10およびn11は、各々、1または2を表わす。Ra5
    とRa6は互いに結合し、5〜8員環を形成していても良
    く、n2が2以上の時はRa7どうし結合し、5〜8員環
    を形成しても良く、Ra5またはRa7で2量体以上の多量
    体を形成していても良い。〕 【化6】 〔式中、Ra8およびRa9は、各々独立に、水素原子、脂
    肪族基、芳香族基、複素環基、−C(=O)Ra61 、−
    S(=O)n12 a61 又は−P(=O)(Ra61)(R
    a62 )を表わし、Za5は二つの窒素原子と共に5〜8員
    の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。
    ただしRa8とRa9の炭素数の総和は6以上である。R
    a61 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基、芳香族オ
    キシ基、脂肪族アミノ基または芳香族アミノ基を表わ
    し、Ra62 は脂肪族基、芳香族基、脂肪族オキシ基また
    は芳香族オキシ基を表わす。Ra8またはRa9で二量体以
    上の多量体を形成していても良い。〕 【化7】 〔式中、Rb1、Rb2およびRb3は、各々独立に、脂肪族
    基または芳香族基を表わす。Yb1、Yb2およびYb3は、
    各々独立に、−O−、−S−または−N(Rb4)−を表
    わし、m1、m2、m3およびqは、各々独立に、0ま
    たは1を表わす。Rb4は、水素原子、脂肪族基または芳
    香族基を表わす。但し、qが1の時、m1、m2および
    m3は同時に1であることはなく、qが0の時は、m
    1、m2およびm3は同時に0であることはない。
    b1、Rb2およびRb3の任意の二つが結合し、該リン原
    子と共に5〜9員環を形成していても良く、この場合m
    1、m2およびm3は同時に1であってもかまわない。
    また、Rb4は、Rb1、Rb2またはRb3と結合し、5〜6
    員環を形成していても良い。〕 【化8】 〔式中、Rb5はアルキル基またはアルコキシ基を表し、
    Jはアルキレン基を表し、Rb6およびRb7は各々アルキ
    ル基を表す。n3は1〜3の整数を表し、n3が2以上
    の場合、複数のRb4は同じでも異なっていてもよい。〕
JP34039893A 1993-12-09 1993-12-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH07159954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34039893A JPH07159954A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34039893A JPH07159954A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07159954A true JPH07159954A (ja) 1995-06-23

Family

ID=18336576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34039893A Pending JPH07159954A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07159954A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717481B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5478713A (en) Silver halide color photographic material
US4900655A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US5521058A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3026244B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2681422B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2879617B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673059B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2673058B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3471945B2 (ja) 写真用イエロー色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー感光材料
JPH07159954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717489B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2717478B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5585227A (en) Silver halide color photographic light sensitive material
JP2656161B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3467346B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2890284B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5376512A (en) Silver halide color photographic material
JPH06266075A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2867353B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2668811B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH05158196A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667387A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06186710A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料