JPH0229739A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0229739A
JPH0229739A JP18129488A JP18129488A JPH0229739A JP H0229739 A JPH0229739 A JP H0229739A JP 18129488 A JP18129488 A JP 18129488A JP 18129488 A JP18129488 A JP 18129488A JP H0229739 A JPH0229739 A JP H0229739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
layer
substituted
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18129488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Aoki
幸三 青木
Masakazu Morigaki
政和 森垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18129488A priority Critical patent/JPH0229739A/ja
Publication of JPH0229739A publication Critical patent/JPH0229739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は2当MS−ピラゾロン型マゼンタカプラーを含
むハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである
。更に詳しくは2当量5−ピラゾロン型マゼンタカプラ
ーを含む感光材料の堅牢性を改良するのに特定の構造を
有するエーテル型退色防止剤を使用したハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
(従来技術とその問題点) ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像様露光され、芳
香族アミン系発色現像薬で現像され、結果的に生成した
現像薬の酸化体と色素画像形成カプラー(以下カプラー
と称す)との反応により、色素画像が形成される。カラ
ー写真感光材料では、通常イエローカプラー、シアンカ
プラーおよびマゼンタカプラーの組み合せが用いられる
マゼンタカプラーとしてはピラゾロン型、ビラゾロヘン
ズイミダゾール型、インダシロン型およびピラゾロトリ
アゾールを含むピラゾロアゾール型カプラーが知られて
いる。一方、銀に対する当量性から、1モルの色素を形
成するのに理論的に4モルのハロゲン化銀を必要とする
4当量カプラーと、2モルのハロゲン化銀を必要とする
2当量カプラーが知られている。
従って、現像に必要なハロゲン化銀量の消費の少ない2
当量カプラーは実用上有利であり、2当鼠カプラーの開
発研究がさかんに行なわれている。
また最近の市場の要望として非常に短い時間で現像処理
が終了することが望まれ、それに共なってカプラーの発
色速度の速いものが要求されている。
マゼンタカプラーでこれらの要望を満たすものとして世
界特許WO38/4795号に一般式〔I〕で示される
カプラーが示唆されている。ところがこのカプラーはカ
プラーの発色速度が高いが為に、処理中あるいは処理後
しばらく放置すると、露光を受けずにカプラーが未発色
であるべき白地がピンク色に着色してくる(以後、M−
スティンと記す)欠点がある。
またこのカプラーは、カプラーの発色速度が高いが為に
、カプラーが不安定であり、現像処理後長期間保存した
ときに白地の黄褐色の着色(以後、Y−スティンと記す
)が発生し易い欠点がある。
一方、前記のM−スティンを防止するのにアミン系化合
物が有効であることが米国特許第4,483.919号
に記載されているが、一般式(1)のカプラーと組み合
わせたときに効果が弱く、防ぎきれないため、更に効果
の強いものが要求されている。
・(発明が解決しようとする課題) 本発明の第1の目的は2当量5−ピラゾロンカプラーを
含む感光材料のM−スティンの生成を改良することにあ
る。
本発明の第2の目的は暗所に長期間保存したときのY−
スティンの生成を改良した感光材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、カプラーの発色速度が高く、短
時間処理やベンジルアルコールを実質的。
に含まない処理液での処理において、十分な色素濃度が
得られしかも着色スティンの生成が著しく抑制された感
光材料を提供することにある。
(ff!Iを解決するための手段) これらの課題を解決するため、本発明者等は種々の離脱
基を有する2当量5−ピラゾロンカプラーと種々の化合
物についての検討を重ねた結果、特定の構造を有するチ
オ離脱型5−ピラゾロンカプラーと特定の構造を有する
ハイドロキノン類を同一層中に組合せて用いることによ
って、本発明の目的を達成できることを見出した。
チオ離脱型5−ピラゾロンカプラーとハイドロキノン類
の組合せは、特公昭58−41503号、特開昭57−
204037号、特開昭60−2953号、特開昭62
−75446号、特開昭59−57239号などに示さ
れているが、いずれも目的が光堅牢性の改良であり、本
発明の特定のチオ離脱型5−ピラゾロンカプラーとの組
合せで本発明の目的を達成できる内容について何ら示唆
しているものでない。
すなわち、下記一般式〔I〕で表わされる離脱基をカッ
プリング位に有する5−ピラゾロンカプラーの少なくと
も一種と、下記一般式(II)の化合物の少なくとも一
種とを組合せることによって達成された。
一般式(1) 式中、LlおよびR2は同一でも異なっていてもよく、
それぞれ置換又は未置換のメチレン基、エチレン基を表
わす。mおよびnはそれぞれO又はlを表わす、YはR
,又はZR,を表わす。
R8は置換又は未置換のアリール基、ヘテロ環基、S ルキル基を表わすeR3およびR1はそれぞれハロゲン
原子、R1およびZ+Rhを表わす、Zは酸素原子、イ
オウ原子および−NR,を表わす。
Zlは酸素原子、イオウ原子および−NR,を表わす。
Riは置換又は未置換のアルキル基、アリール基および
ヘテロ環基を表わす。R6は水素原子、ハロゲン原子、
置換又は未置換のアルキル基、アリール基、ヘテロ環基
およびZ、Rゎを表わす。
Ri、R−およびRcはそれぞれ水素原子およびR意で
定義された基を表わす。R5は置換又は未置換のアルキ
ル基、アリール基およびヘテロ環基を表わす、R1はR
4およびRsの少なくとも一つと結合して一つ又は二つ
の炭素環又はヘテロ環を形成していてもよく、それらは
さらに置換基を有していてもよい。Xは不飽和の5〜7
員環を形成するのに必要な炭素原子、酸素原子、イオウ
原子から選ばれた原子によって構成される原子群を表わ
す。この環はさらに置換基を有していてもよく、Xを含
む環へ他の環が縮合していてもよい。
一般式(II) 0■ H 式中、R8゜は水素原子、 ORt z又はf3 ベンゼン環に置換可能な基を表わす。Roは1環又は未
置換のアルキル基およびアリール基を表わす、Roおよ
びRoは同一でも異なっていてもよく、それぞれに水素
原子又はアルキル基を表わす。
R□はハロゲン原子または置換もしくは未置換のアルケ
ニル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、スルホキシド基、スルホニ
ル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
スルホニルオキシ基、スルファモイルアミド基、ウレイ
ド基、ウレタン基、アシルアミノ基、シリル基、シリル
オキシ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アリー
ルオキシカルボニル基、アルキルオキシカルボニル基を
表わすが、Rzsがへキシルオキシカルボニル基の場合
には、R11lとR11が同一であることはない。
lはOから3の整数を表わす。mは0.1または2を表
わす。nは1から21の整数を表わす。lが2以上の場
合Rz+同志で5〜7員環を形成していてもよい。
本発明に用いられるカプラーをさらに詳細に説明する。
ピラゾロンカプラーはモノマー、オリゴマー又はポリマ
ーカプラーでも良く、この場合カプラ一部分がピラゾロ
ン骨格上の置換基を介してポリマー鎖に結合しても良い
し、離脱基の置換基を介して結合していても良い。
好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式CI[[)に
より表わされる。
この一般式においてR5、R4、RS、、R1およびX
は先に示した置換基と同義である。R1はアニリノ基、
アシルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコ
キシ基、アリルオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニル基又はN−へテロ環基を表わし、好ましくはこれら
の基は油溶化基を含む基である。R8は置換・無置換の
アリール基であり、好ましくは置換フェニル基であり、
更に好ましくは2,4.6−)リクロロフェニル基であ
る。
もう1つの好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式(
IV)によって表わされる。
式(rV) R6 この一般式においてYlは置換、無置換のアルキル、ア
リールおよびヘテロ環基を表わす。R6、R’l、R1
1は先に示した置換基と同義である。好ましくはR1は
−NH−Y3で表わされる基であり、Reは2.4.6
−)リクロロフェニル基である。Y3は置換・無置換の
アリール、了り−ルカルボニル又ははアリールアミノカ
ルボニル基を表わすaR?を具体的に示せば例えば次の
ような基である。
以下において「カプラー」とはカプラ一部分とカップリ
ング離脱基の両方を含んだ全体を指すこととする。「カ
プラ一部分(略してC0UP)Jとはカップリング離脱
基を除いた部分を指すことにする。
カプラ一部分(COUP)は酸化されたカラー現像主薬
と反応して色素、特にマゼンタ色素を形成する、写真業
界で良く知られ、使われているピラゾロンカプラーであ
る。好ましいピラゾロンカプラ一部分の例としては、例
えば米国特許4413054.4443536.452
2915.4336325.4199361,4351
897.4385111、特開昭60−170854.
60−194452.60−194451、米国特許4
407936.3419391.3311476、英国
特許1357372、米国特許2600788.290
8573.3062653.3519429.3152
896.2311082.2343703.23694
89か又はこれらの特許に引用されている発明に示され
るものをあげることができる。これらの特許においてピ
ラゾロンカプラ一部分にカップリング離脱基が置換して
いる場合は、それらは本発明の一般式〔I〕で表わされ
るカップリング離脱基に置き換えることができる。零発
゛明のピラゾロンカプラーは、上記特許に記載されてい
るような他のピラゾロンカプラーと併用して使用するこ
ともできる。
好ましいC0UPの例は次の一般式(V)で表わされる
ことができる。この一般式においてQは本発明の アシル、アミノ、ウレイド、カルバモイル、アルコキシ
、アリルオキシカルボニル、アルコキシカルボニル又は
N−へテロ環基を表わす、R1゜は置換・無置換のアリ
ル基であり、好ましくはハロゲン原子、アルキル、アル
コキシ、アルコキシカルボニル、アシルアミノ、スルフ
ァミド、スルホンアミドおよびシアノ基から選ばれた置
換基を少なくとも1つ有するフェニル基である。
これらの置換基の炭素原子および窒素原子は無置換か又
はカプラーの効果を減じない基で置換されていても良い
、R9は好ましくはアニリノ基であり、更に好ましくは
、次の一般式で表わされるアニリノ基である。この一般
式においてカップリング離脱基を表わす、R9はアニリ
ノ、Roは炭素数1〜30のアルコキシ基、アリルオキ
シ基又はハロゲン原子(好ましくは塩素原子)である。
LxとRI3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、アルキル基(例
えば炭素数1〜3oのアルキル基)、アルコキシ基(例
えば炭素数1〜30のアルコキシ基)、アシルアミノ基
、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルファミド
基、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アリルオキシ
カルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシス
ルホニル基、アリルオキシスルホニル基、アルカンスル
ホニル基、アレンスルホニル基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキル
ウレイド基、アシル基、ニトロ基、およびカルボキシ基
を表わす0例えばRI!とR13はそれぞれ水素原子又
はバラスト基であっても良い。
R1゜は好ましくは置換フェニル基である。置換基とし
ては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ
素原子)、炭素数1〜22のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、テトラデシ
ル基)、炭素数1〜22のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基)、炭素数1〜2
3(1)7)L。
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基1、
エトキシカルボニル基、テトラデシルオキシカルボニル
基)、アシルアミノ基(例えばα−(3−ペンタデシル
フェノキシ)−ブチルアミド基)および/又はシアノ基
である。R1゜は更に好ましくは2.4.6−ドリクロ
ロフエニル基である。
R1g −、R+ sについて更に詳しく述べると、こ
れらは水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素
原子、フッ素原子)、炭素数1〜3oの直鎖、分岐鎖の
アルキル基(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、
エチル基、t−ブチル基、テトラデシル基)、炭素数1
〜30のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、2−エチルへキシルオキシ基、テトラデシルオキシ基
)、アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズア
ミド基、ブチルアミド基、テトラデカンアミド基、α−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセトアミド
基、α−(2,4−ジーt−ペンチルフェノキシ)ブチ
ルアミド基)、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチル
フェノキシ)テトラデカンアミド基、2−オキソ−ピロ
リジン−1−イル基、2−オキシ−5−テトラデシル−
ビロリン−1−イル基、N−メチルテトラデカンアミド
基、t−ブチルカルボンアミド基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、p−)ルエンスルホンアミド基、p−ドデシル
ベンゼンスルホンアミド基、N−メチルテトラデシルス
ルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基)、ス
ルファモイル基(例えばN−メチルスルファモイル基、
N−ヘキサデシルスルファモイル基、N、N−ジメチル
スルフプモイル基、N−(3−(ドデシルオキシ)プロ
ピル〕スルファモイル基、N−(4−(2,4−ジt−
ペンチルフェノキシ)ブチル〕スルファモイル基、N−
メチル−N−テトラデシルスルファモイル基、N−ドデ
シルスルファモイル基)、スルファミド基(例えばN−
メチルスルファミド基、N−オクタデシルスルファミド
基)、カルバモイル基(例えばN−メチルカルバモイル
基、N−オクタデシルカルバモイルli、N−(4−(
2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕カルバ
モイル基、N−メチル−N−テトラデシルカルバモイル
基、N、’N−ジオクチルカルバモイル基)、ジアシル
アミノ基(例えばN−コハク酸イミド基、N−フタルイ
ミド基、265−ジオキソ−1−オキサゾリジニル、3
−ドデシル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリル、N
−アセチル−N−ドデシルアミノ基)、了り一ルオキシ
力ルポニル基(例えばフェノキシカルボニル基、p−ド
デシルオキシフェノキシカルボニル基)、炭素数2〜3
0のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基、テトラデシルオキシカルボニル基、エトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ドデシルオキ
シカルボニル基)、炭素数1〜30のアルコキシスルホ
ニル基(例えばメトキシスルホニル基、オクチルオキシ
スルホニル基、テトラデシルオキシスルホニル基、2−
エチルヘキシルオキシスルホニル基)、アリールオキシ
スルホニル基(例えばフェノキシスルホニル基、2゜4
−ジ−t−ペンチルフェノキシスルホニル基)、炭素数
1〜30のアルカンスルホニル基(例えばメタンスルホ
ニル基、オクタンスルホニル基、2−エチルヘキサンス
ルホニル基、ヘキサデカンスルホニル基)、アレーンス
ルホニル75 (例、tばベンゼンスルホニル基、4−
ノニルベンゼンスルホニル1ip−)ルエンスルホニル
%) 、炭素B1〜22のアルキルチオ基(例えばエチ
ルチオ基、オクチルチオ基、ベンジルチオ基、テトラデ
シルチオ基、2− (2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)エチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基、p−)リルチオ基)、アルコキシカルボニル
アミノ基(例えばエトキシカルボニルアミノ基、ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ基、ヘキサデシルオキシカル
ボニルアミノ基)、アルキルウレイド基(例えばN−メ
チルウレイド基、N、N−ジメチルウレイド基、N−メ
チル−N−ドデシルウレイド基、N−ヘキサデシルウレ
イド基、N、N−ジオクタデシルウレイド基、N、  
N−ジオクチル−N′−エチルウレイド基)アシル基(
例えばアセチル基、ベンゾイル基、オクタデカンイル基
、p−ドデカンアミドベンゾイル基、シクロヘキサンカ
ルボニル基)、ニトロ基、シアノ基、カルボキシ基であ
る。
R11のアルコキシ基、アリルオキシ基について更に詳
しく述べるとアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基、2−メトキシエトキシ基、
5ee−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチルへ
キシルオキシ基、2(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)エトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基であ
り、了り−ルオキシ基はフェノキシ基、α又はβ−ナフ
チルオキシ基、4−トリルオキシ基である。
次に一般式〔I〕で表わされるカップリング離脱基(Q
)の具体例を示すが、これらに限定されうるちのではな
い。
Q−1) Q−2) Q−7) NHCOOCJs Q−8) Q−3) NHCOCJw(t) Q−4) Q−11) Q−16) Q−24) Q−26) 0CIHI?(11) Cdl+t(t) Hs CJ、(t) Q−32) S NH3O*C+Jss(n) Q−33) ■ Nll5OIC1hiss (TI) Q−35) Q−41) Q−42) Q−43) Q−44) Q−45) Q−36) Q−38) Q−40) Q−46) 次に本発明のカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
(M−1) C1l。
(M−2) (M−3) (M (M CI。
(M l CI。
(M Ils (M−8) l1 C11゜ CM−9> CH3 lt l13 L Il HI (M−10) (M (M−14) lI C11゜ (M−12) (M−17) C1l。
(M CI (M−19) (M−22) tHs (M tHs (M−20) (M−21) (M−24) l zHs CI II 5 CI。
(M (M−27) (M−30) (M II l (M−28) I (M−29) (M−32) l (M−33) (M (M (M l L L (M (M (M−40) IL (M−42) (M−43) (M−46) (M−47) (M−44) I (M−45) OC’H。
厘 CHs (M−48) I  CR3 ■ 本発明に用いられる一般式〔…〕の化合物について更に
詳細に説明する。
一般式(II)においてRllは該ベンゼン環に置換可
能な基であるが、好ましくはハロゲン原子(例えばフッ
素、塩素、臭素)、スルホ基又はそる塩、置換又は未置
換のアルキル基(例え゛ば、メチル、、 tert−ヘ
キ、シル、n−ペンタデシル、シクロペンチル)アルケ
ニルa!(例えばドデセニル)、アリール基(例えば、
フェニル)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル、テトラヒ
ドロピラニル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、オ
クタデシルオキシ)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ)、アルキルチオ基(例えば、ドデシルチオ)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ドデシルフェ
ニルチオ)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
、トルエンスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、ア
セチルアミノ)、アシルオキシ基(例えばベンゾイルオ
キシ)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオ
キシ)、シリル基(例えば、トリメチルシリル)、スル
ホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニルオキシ)、
アミノ基(例えば、ジブチルアミノ、1−ピペリジル)
などが挙げられる。
一般式C11)は更に好ましくは一般式(Vl)で表わ
される。
一般式(Vl) H 式中、R8゜およびR11は一般式(II)で定義した
通りである。
一般式(Vl)においてR□は好ましくは一8Ro、−
3OxRxi、−303N!およびRzoで表わされる
基である。ここでR2゜およびRoは前述の通りである
がRlSがへキシルオキシカルボニルの場合、R2゜と
R31が同一であることはない。
一般式口目および(V)において、好ましいff12 R2゜は−C−CR+Ix−+−(R□)、であり、更
に好ましくはRo、Rzaが同時に水素であることはな
く、共にアルキル基であることが最も好ましい。
一般式(V)において好ましいRtsは、ハロゲン原子
、アルキル又はアリールチオ基、スルホニル基、アシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基であり、好まし
いmは0又はlである。
一般式(II)および一般式〔v〕において好ましくは
Rt、およびR□が共に Rt3 C−C−Hz−、+−(Rxs)−であり、更に好まR
za しくはR13とRtaが低級アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、ブチル〉であってmが0である。
次に本発明の一般式C11)および(Vl)で表わされ
る化合物の具体例を示すが、これらに限定されるもので
はない。
(A−1) (A−2) (A−3) (A−4) 0H (A−5) (A−6) 0■ H (A−7) (A−1 H (A−13) R H (A−14) H H (A−1 し+13 CHl H (A−8) H CH。
H (A−9) H H (A−10) H (A−11) H (A−16) R (A−17) 0■ H (A−18) 0H (A 1l (A H (A (A (A−31) CI。
H H3 H Hz H H3 0■ (A (A−33) H CI。
(A (A−35) H H3 CI。
H (A−36) CISOi+ が適当である。この範囲より少ないと退色防止の効果が
tjzさい、また多すぎると現像進行が阻害され、発色
濃度低下をおこす恐れがある。
本発明のカプラーは11モルあたり、2×10″3モル
ないし5X10−1モル、好ましくはlXl0−”モル
ないし5 X 10”モル添加される。
本発明のカプラーおよび色像安定剤は、感光材料に求め
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできる。
本発明に用いられるハイドロキノン類は、米国特許2,
336,327号などおよび特公昭58−41503号
に引用された特許、特開昭59−189342号に記載
された方法で合成できる。
本発明の一般式〔■〕の化合物は本発明のマゼンタカプ
ラーと同一の層に添加し、その使用量は、組合せて用い
るカプラーの種類により異なるが、カプラー(1)に対
して0.5〜200モル%、好ましくは1−150モル
%の範囲で使用するの本発明のカラー感光材料は、支持
体上に青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
乳剤層および赤感性ハロゲン化銀乳剤層がこの順に或い
はこれらの任意の配列で塗設されているのが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭
化銀、塩(沃)臭化銀や沃臭化銀を挙げることができ、
なかでも塩化銀や塩(沃)臭化銀が好ましい、更には一
つの乳剤層中のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハ
ロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の90モル%
以上が塩化銀であり、実質的にヨウ化銀を含まない塩臭
化銀から成ることが好ましい、ここで実質的にヨウ化銀
を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1.0モル%以下の
ことである。ハロゲン化銀粒子の特に好ましいハロゲン
組成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の
95モル%以上が塩化銀である、実質的にヨウ化銀を含
まない塩臭化銀である。
更に本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率
において少なくとも10モル%を越え70モル%未満の
臭化銀局在相を有することが好ましい、このような臭化
銀局在相の配置は目的に応じて自由にとり得り、ハロゲ
ン化銀粒子内部にあっても、表面または亜表面にあって
も良く、内部と表面または亜表面に分割されていても良
い、また局在相は内部あるいは表面において、ハロゲン
化銀粒子をとり囲むような層状構造をなしても、あるい
は不連続に孤立した構造を有していても良い、臭化銀局
在相の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン
化銀粒子表面(なかでも粒子の角)に臭化銀含有率にお
いて少なくとも10モル%、更に好ましくは20モル%
を越える局在相が局所的にエピタキシキル成長したもの
である。
該局在相の臭化銀含有率は20モル%を越えるのが好ま
しいが、臭化銀含有率が高すぎると感光材料に圧力が加
えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成の
変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の写
真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてしま
う場合がある。
該局在相の臭化銀含有率はこれらの点を考慮にいれて、
20〜60モル%の範囲が好ましく、30〜50モル%
の範囲が最も好ましい。該局在相を構成するその他のハ
ロゲン化銀は塩化銀が好ましい。該局在相の臭化銀含有
率は、X線回折法(例えば、「日本化学全編、新実験化
学講座6、構造解析」丸善、に記載されている)あるい
はXPS法(例えば、「表面分析、−1MA、オージェ
電子・光電子分光の応用−」講談社、に記載されている
)等を用いて分析することができる。該局在相は、本発
明のハロゲン化銀粒子を構成する全銀量の0.1〜20
%の銀から構成されることが好ましく、0.5〜7%の
銀から構成されることが更に好ましい。
このような臭化銀局在相とその他の相との界面は、明瞭
な相境界を有していても良いし、ハロゲン組成が徐々に
変化する短い移転領域を存していてもよい臭化銀局在相
の位置を確認するには、電子顕微鏡による観察や欧州特
許出願公開273430A2号に記載の方法によって知
ることができる。
このような臭化銀局在相を形成するためには、様々な方
法を用いることができる0例えば、可溶性根塩と可溶性
ハロゲン塩を片側混合法あるいは同時混合法で反応させ
て局在相を形成することができる。更に、既に形成され
ているハロゲン化銀をより溶解度積の小さなハロゲン化
銀に変換する過程を含む、所謂コンバージョン法を用い
ても局在相を形成することができる。或いは臭化銀微粒
子を添加し塩化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっ
ても局在相を形成できる。
これらの製法については、例えば前述の欧州特許出願2
73430A2号明細書に記載されている。
本発明のハロゲン化銀粒子の局在相またはその基質に、
銀イオンと異なる金属イオン(例えば周期律表第■族金
属イオン、第■族遷移金属イオン、鉛イオン、タリウム
イオン)または、その錯イオンを含有させることが、本
発明の効果をいっそう向上させる点で好ましい。
主として局在相にはイリジウムイオン、ロジウムイオン
、鉄イオンなど、また主として基質にはオスミウム、イ
リジウム、ロジウム、白金、ルテニウム、パラジウム、
コバルト、ニッケル、鉄などから選ばれた金属イオンま
たはその錯イオンを組合せて用いることができる。また
局在相と基質とで金属イオンの種類と濃度をかえて用い
ることができる。
金属イオンを、ハロゲン化銀粒子の局在相および/また
は、その他の粒子部分(基質)に含有せしめるには、該
金属イオンを粒子形成前、粒子形成中、または物理熟成
中の調製液に添加すればよい。例えば金属イオンをゼラ
チン水溶液中、ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中、
またはその他の水溶液中に添加してハロゲン化銀粒子を
形成することができる。
或いは予め金属イオンをハロゲン化銀微粒子中に含有せ
しめ、これを所望のハロゲン化銀乳剤に添加し、更に該
微粒子ハロゲン化銀を溶解させて金属イオンを導入する
こともできる。この方法は特にハロゲン化銀粒子表面に
ある臭化銀局在相に金属イオンを導入するのに効果的で
ある。金属イオンをハロゲン化銀粒子のどの部所に存在
させるかによって、添加方法を適宜変えることができる
特に該局在相は、前記のハロゲン化銀粒子調製時に添加
する全イリジウムの少なくとも50%とともに沈積させ
るのが好ましい。
ここで、該局在相をイリジウムイオンと共に沈積させる
とは、局在相を形成するための銀および/またはハロゲ
ンの供給と同時、供給の直前、または供給の直後にイリ
ジウム化合物を供給することをいう。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に(l O
O)面をもつものであっても(111)面をもつもので
あっても、或いはその両方の面をもつものであっても、
更にはより高次の面を含むものであっても好ましく用い
られる。
本発明に使用されるハロゲン化銀粒子の形は、立方体、
十四面体、八面体のような規則的(regular)な
結晶形を有するもの、また球状、板状などのような変則
的(irregular)な結晶形をもつもの、あるい
はこれらの結晶形の複合形を持つものがある。また種々
の結晶形の粒子の混合からなるものであっても使用する
ことができるが、なかでも前記の規則的な結晶形をもつ
粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より好まし
くは90%以上含むのがよい0本発明に使用されるハロ
ゲン化銀乳剤は、平均アスペクト比(長さ/厚みの比)
が5以上、特に好ましくは8以上の平板粒子が、粒子の
全投影面積の50%以上を占めるような乳剤であっても
良い。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の大きさは、通常用い
られる範囲内であれば良いが、平均粒径0.1μm〜1
.5μmである場合が好ましい。
粒径分布は多分散であっても単分散であっても良いが、
単分散であるほうが好ましい、草分11にの程度を表す
粒子サイズ分布は、統計学上の変動係数(投影面積を円
近似した場合の標準偏差Sの直径dで除した値S/d)
が20%以下が好ましく、15%以下が更に好ましい。
またこのような、平板粒子乳剤および単分散乳剤を2種
以上混合しても良い。乳剤が混合される場合、その少な
くとも一種が前記の変動係数をもつことが好ましく、混
合乳剤の変動係数が前記の値の範囲を満たすことがより
好ましい。
本発明に使用される、ハロゲン化銀粒子の局在相以外の
、いわゆる基質部は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相からなっていても良い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟
成、化学熟成および分光増感されたものが使用される。
化学熟成のために使用される化学増感剤については、特
開昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄
〜第22頁右上欄に記載のものが、また分光増感剤につ
いては、同公報第22頁右上欄〜第38頁に記載のもの
が好ましく用いられる。
更に本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製造中や保
存中に用いられるカブリ防止剤あるいは安定剤としては
、同公報第39頁〜第72頁右上欄に記載のものが好ま
しく用いられる。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカンプリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセト−アニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシ
ルアセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)で表わされるものが好適である。
(Y−1) (Y−23 ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622.287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4゜623.616号明細
書の第14欄50行〜第19欄41行に記載されている
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3,408,194号、同3,93
3,501号、同4. 046. 575号、同4,1
33,958号、同4,401゜752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37欄〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、(Y
−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)、(Y
−21)、(Y22)、(Y−23)、(Y−26)、
(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)、(Y−3
8)、(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623.616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y〜33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2)、(Y−7)、(Y
−8)、(Y−12)、(Y−20)、(Y−21)、
(Y−23)、(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3408.1
94号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)、
同3,933.501号明細書の第8欄に記載の化合物
例aSや(IC同4.046575号明細書の第7〜8
欄に記載の化合物例(9)、同4,133,958号明
細書の第5〜6欄に記載の化合物例fl+、同4,40
1,752号明細書の第5欄に記載の化合物例1、およ
び下記の化合物a)〜h)を挙げることができる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるピラゾロン系マゼンタカプラーと併
用しうるその他のマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許筒2.311,082号、同第2,3
43,703号、同第2. 600. 788号、同第
2.908.573号、同第3.062.653号、同
第3.152,896号および同第3.936,015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第’4,310,61
9号に記載された窒素原子離脱基または米国特許筒4,
351.897号に記載されたアリールチオ基が好まし
い、また欧州特許筒73,636号に記載のバラスト基
を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得
られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒2.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−C)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230 (1984
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。
上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラーであ
ってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
R3! X! ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4.
500,630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許筒4.540,654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)  (1,2・、4〕
 トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつビラゾロアゾー
ルカブラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基や了り一ロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も市代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69.929号、同4.518.68.7号、同4,5
11,647号や同3.  ’772.002号などに
記載の、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、
かつ5位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも
含む)があり、その代表的具体例としては、カナダ特許
625.822号に記載の実施例2のカプラー、米国特
許3,772.002号に記載の化合物(1)、同4,
564゜590号に記載の化合物(1−4)や(1−5
)、特開昭61−39045号に記載の化合物(1)、
(2)、(3)や(24)、同62−70846号に記
載の化合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772.162号、同2,895.826号、同4,
334,011号、同4.500゜653号や特開昭5
9−164555号に記載の2.5−ジアシルアミノフ
ェノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許2゜895.826号に記載の化合物(■)
、同4゜557.999号に記載の化合物aで、同4,
565.777号に記載の化合物(2)や(ロ)、同4
,124.396号に記載の化合物(4)、同4,61
3゜564号に記載の化合物(1−19)等を挙げる事
ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372,173号、同4,564,586号、同4,
430,423号、特開昭61390441号や特願昭
61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェノ
ール核に縮合したものがあり、その代表的具体例として
は、米国特許4,327,173号に記載のカプラー(
1)や(3)、同4,564,586号に記載の化合物
(3)やQl。
同4,430,423号に記載の化合物illや(3)
、及び下記化合物を挙げる事ができる。
(J 前記のタイプのシアンカプラーの他に、欧州特許出願公
開Ep0,249,453A2に記載のジフェニルイミ
ダゾール系シアンカプラー等も使用できる。
CaHq フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333.999号、同4,451.・559号、同
4,444,872号、同4.’42’−7,761号
、同4,579,813号、欧州特許(EP)067.
689B1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、
その代表的具体例としては、米国特許4,333.99
9号に記載のカプラー(7)、同4,451.559号
に記載のカプラー(1)、同4,444.872号に記
載のカプラー圓、同4,427,767号に記載のカプ
ラー(3)、同4,609,619号に記載のカプラー
(6)や(24)、同4,579.813号に記載のカ
プラー(りやaO1欧州特許第(EP)067.689
B1号に記載のカプラー(45)や(5o)、特開昭6
1−42658号に記載のカプラー(3)等を挙げる事
ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−了り−ルカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.581) 、
lにアルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米国特
許2,474.293号、同4,282.312号)、
2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば特公
昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又はス
ルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−237
448号、同61−145557号、同61−1536
40号)゛、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例え
ば米国特許3,476.563号)、置換アルコキシ離
脱基をもつもの(例えば米国特許4,296,199号
)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭60
−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも一種と共
存させて分散した乳剤層に含有させる事ができる。好ま
しくは次の式(A)ないしくE)で表わされる高沸点有
機溶媒が用いられる。
式(A) 式(B) w、−o−p=。
W+−Coo−w。
(式中、W、 、W、及びW、はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W4はW、 、
OW、またはS−W、を表わし、nは1ないし5の整数
であり、nが2以上の時はW4は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、一般式(E)において、WlとW2が縮
合環を形成してもよい)。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、ま
たは水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号WO38100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を一般式〔I
I〕で表わされる化合物と併用して用いることができる
。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー画像用の
有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6−ヒドロ
キシクロマン類、5ヒドロキシクマラン類、スピロクロ
マン類、pアルコキシフェノール類、ビスフェノール類
を中心としたヒンダードフェノール類、没食子酸誘導体
、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノール類、
ヒンダードアミン類およびこれら各化合物のフェノール
性水酸基をシリル化、アルキル化したエーテルもしくは
エステル誘導体が代表例として挙げられる。また、(ビ
スサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体および(ビス
ーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)ニッケル錯体
に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360.290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,128.659
号、同第2.732. 300号、同第2,735,7
65号、同第3,982.944号、同第4,430,
425号、英国特許第1,363.921号、米国特許
第2,710.801号、同第2,816,028号な
どに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマ
ラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.3
00号、同第3.573,050号、同第3,574,
627号、同第3. 698. 909号、同第3,7
64,337号、特開昭52152225号などに、ス
ピロインダン類は米国特許第4,360,589号に、
p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,735,
765号、英国特許第2,066.975号、特開昭5
9−10539号、特公昭57−19765号などに、
ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜TOo、45
5号、特開昭52−72224号、米国特許第4,22
8,235号、特公昭52−6623号などに、没食子
酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェノ
ール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、同
第4.332.886号、特公昭56〜21144号な
ど゛に、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336゜
135号、同第4,268,593号、英国特許第1.
32 .889号、同第1. 354. 313号、同
第1.410.846号、特公昭51−1420号、特
開昭58−114036号、同59−53846号、同
59−78344号などに、金属錯体は米国特許第4,
050,938号、同第4,241,155号、英国特
許第2,027゜731(A)号などにそれぞれ記載さ
れている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100重量%をカプラーと共乳化して
感光層に添加することにより、目的を達成することがで
きる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防止
するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に 外
線吸収剤を導入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、本発明の一般式(II)の
防止剤と組合せて使用する退色防止剤としてスピロイン
ダン類やヒンダードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、特にピラゾ
ロアゾールカプラーと共に、下記のような化合物を使用
することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の劇作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1 、 01 /mol −see〜I 
X l O−’j!/moisecの範囲で反応する化
合物である。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記一般
式(FT)または(Tll)で表すことができる。
一般式(Fl) R1−(A)、−X 一般式(Fn)・ Rt  C”’Y 式中、Rt−Rgはそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す、nは1または0を表す。Bは水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、ま
たはスルホニル基を表し、Yは芳香族アミン系現像主薬
が一般式(F II)の化合物に対して付加するのを促
進する基を表す。
ここでR,とX1YとR8またはBとが互いに結合して
環状構造となってもよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(Fり、(F II)で表される化合物の具体例
については、特願昭62−158342号、同62−1
58643号、同62−212258号、同62−21
4681号、同62−228034号や同62−279
843号などに記載されている。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−18439号に記載され
ている。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい0例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾリ
ドン化合物(例えば米国特許3,314,794号、同
3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェノン
化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のもの)
、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,705
.805号、同3.707.375号に記載のもの)、
ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.229
号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドール化合
物(例えば米国特許3,700.455号に記載のもの
)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー(例
えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)や、
紫外線吸収性のポリマー、などを用いてもよい、これら
の紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイ、ド単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μm×6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)  (Ri)を
測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変
動係数は、R1の平均値(R)対するR1の標準偏差S
の比s / Rによって求めることが出来る。対象とす
る単位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って変動
係数s/Rは 求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
。0.08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均一
である」ということができる。
本発明のカラー写真感光材料は、発色現像、漂。
白定着、水洗処理(または安定化処理)を施されるのが
好ましい。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個
に行ってもよい。
連続処理する場合、現像液の補充量は省資源や低公害化
などの見地から、少ない方が望ましい。
好ましいカラー現像液の補充量は、感光材料1M当り2
00−以下である。さらに好ましくは12〇−以下であ
る。さらに好ましくは、100d以下である。ただし、
ここでいう補充量とは、いわゆるカラー現像補充液が補
充される量を示しているもので、経時劣化やNa縮分を
補正するための添加剤−等の量は、補充量外である。な
お、ここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈するための
水や経時劣化し易い保恒剤あるいはpHを上昇させるア
ルカリ剤等を示す。
本発明に適用される発色現像液は、好ましくは芳香族第
一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水
溶液である。この発色現像主薬としては、アミノフェノ
ール系化合物も有用であるが、p−フ二二しンジアミン
系化合物が好ましく使用され、その代表例としては3−
メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの化合
物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHEl衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のよ゛うな現像抑制剤またはカブリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(l、4−ジアザビシクロ〔2゜2.2]
オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのような有mm剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカプ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミジノ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリ
コ−ル(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩
を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのしヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組合あわせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50〇
−以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理層の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(DI
)、クロム(Vl) 、$1! (II)などの多価金
属の化合物、遇酸頻、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(m)の有機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(II)錯塩を始めとするアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン
酸鉄(Ill)錯塩は漂白液におにυ\ても、漂白定着
液においても特に有用である。これらのアミノポリカル
ボン酸鉄(m)ti塩を用い処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同5357.831号、同53
−37.418号、同53−72,623号、同53−
95,630号、同53−95,631号、同53−1
0.4232号、同53−124.424号、同53−
141.623号、同53−28,426号、リサーチ
・ディスクロージャー11m17,129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20.832号、同53−32,735号
、米国特許第3゜706.561号に記載の千オ尿素誘
導体;西独特許第1,127.715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物;西独特許第996,4
10号、同2,748,430号に記載のポリオキシエ
チレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリア
ミン化合物;その他特開閉49−42.434号、同4
9−59,644号、同53−94.927号、同54
−35.727号、同55−26,506号、同58−
163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用
できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を套筒1,
290.812号、特開昭53−95.630号に記載
の化合物が好ましい。更に、米国特許第4.552,8
34号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は惑社中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を
漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であるり、
特にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−S的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、248−253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57〜8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリ了ゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学金線「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−9である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液・に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8,543号、58−14゜8
34号、60−220,345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3.342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64,339号、同57−14.4547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液はlO℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め西独特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特長を遺憾
なく発揮するには、実質的にベンジルアルコールヲ含ま
ず、かつ0.002モル/II以下の臭素イオンを含む
発色現像液にて2分30秒以下の現像時間で処理するこ
とが好ましい。
上に述べた「実質的にベンジルアルコールを含まず」と
は、発色現像液11当り2−以下を意味し、好ましくは
0.5d以下、最も好ましくは全く含まれない事を意味
する。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1 g、色像安定剤
(Cpd−1)4.4gおよび色像安定剤(Cpd−7
)0.7gに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−3)8.2gを加え溶解し、この溶液を10%ド
デシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10
%ゼラチン水溶液185ccに乳化分散させた。一方塊
臭化銀乳剤(粒子サイズ0.85μ、変動係数0.07
の立方体で粒子全体の割合として臭化1m1モル%を粒
子表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種の青感
性増感色素を銀1モル当り各々2.0X10−’モル加
えた後に硫黄増感を施したものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を調製した。・第二層
から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調
製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−
3,5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム塩を用い
た。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル当たり4.0X10−’モル)お
よび 503−          SO2計(cow) a
、        (cut) 4SQ、−5OsHN
 (CzHs) x(上記二種をハロゲン化銀1モル当
り各々2.0X10−’モル) SO2 SO2計−N(CJsh (ハロゲン化i艮1モル当たり7.0X10−’モル)
赤感性乳剤層 CJs     1 CsL+ (ハロゲン化1!11モル当たり0.9X10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
および また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)5−メルカプト
テトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり8.
5XIO−Sモル、7.7XIO−”モル、2.5XI
O−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布! (g/イ)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−N(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤       0.30ゼラチン 
           1.86イエローカプラー(E
xY)     0.82色像安定剤(Cpd−1) 
     0.19色像安定剤(Cpd−7)    
  0.03溶媒(Solv−3)        0
.35第二N(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)     0.08溶媒(Solv−1
)       0.16溶媒(S61V−4)   
    0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.40μ、変動係数0.0
9の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モル%を粒
子表面の一部に局在して含有)           
   0.20ゼラチン            1.
24マゼンタカプラー(比較カブ ラー(a))             0.29溶媒
(Solv−2)        0.32溶媒(So
 5v−7)       0. 16第四層(紫外線
吸収N) ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)      0.47混色防止削(Cp
d−5)     0.05溶媒(Solv−5)  
      0.24第5層 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36μ、変動係数0.1
1の立方体て粒子全体の割合として臭化銀1.6モル%
を粒子表面の一部に局在して含有)         
   0.21ゼラチン            1.
34シアンカプラー(ExC)      0.34色
像安定剤(Cpd−6)     0.17色像安定剤
(Cpd−7)     0.34色像安定剤(Cpd
−9>     0.04溶媒(Solv−4)   
     0.37第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1)     0.16混色防止剤(Cpd
−5)      0.02溶媒(Solv−5)  
      0.08゛第七層(保護11) ゼラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 0、17 流動パラフィン O3 (E x Y) イエローカプラー (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 (E x C) シアンカプラー 0■ (Cpd−6)色像安定剤 0■ I R= H5CtHs、  CJ*   の、ものの1:
3:6混合物(重量比) C411*(t) CJ*(t) CaH*(t) の’2:474混合物(重量比) (Cpd 7)色像安定剤 +CH,−CH+9 CONHCJq(t) 平均分子量 60、 000 (UV−1)紫外線吸収剤 H Cs)I+ r (t) H の4: CJ*(t) 2:4混合物(重量比) (Solv−1) 溶媒 (Solv−2) 溶媒 の3ニ ア混合物 (容量比) (Solv−3)溶媒 o= pro  ciH+3(tso))s(Solv
−4)溶媒 C,89(L) (Solv  5)溶媒 COOCsH+t (CHi)s COOCsHl7 (SOIV  6)溶媒 (Solv−7) 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
〈処理工程〉 〈温度〉 〈処理時間〉発色現像   
35℃   45秒 漂白定着   35℃   45秒 水洗■  35℃  30秒 水洗■  35℃ 水洗■  35℃ 乾   燥    75℃ 膨圧 水 エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチジ ンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ビス(カルボキシメ チル)ヒドラジン 蛍光増白剤(WllITEX4B  住友化学製) 水を加えて 30秒 30秒 60秒 3.0g 8、0g 1、4g 5g 5、0g 5.0g 1、0g oooNi pH(25℃)            10.05星
亘主粟丘 水                   70〇−チ
オ硫酸アンモニウム溶液 (700g/J)         10 (ld亜硫
酸アンモニウム        18gエチレンジアミ
ン四酢酸第2 鉄アンモニウム2水塩      55gエチレンジア
ミン四酢酸2ナ トリウム塩             3g臭化アンモ
ニウム          40g氷酢酸      
         8g水を加えて         
 t o o o−pH(25℃)5.5 水洗液 水道水をイオン交換樹脂によりカルシウム、マグネシウ
ムを各々3pIPm以下にまで処理して使用、(25℃
での導電率は5μs/c11であった。)このようにし
て得た試料を試料Aとし、第三層のマゼンタカプラーお
よび添加物を第1表のように組合せた以外は試料Aと同
様にして他の試料を作製したく添加物はカプラーに対し
50モル%だけ加えた)。
このようにして色素像を形成した各試料を、短期に現わ
れるM−スティンの試験として暗所で100℃に1日加
熱を行なった。一方長期保存後のY−スティンの試験と
して暗所で100℃にlO日間加熱を行なった。測定は
マクベス濃度計RD−514型で行ない0M−スティン
は白地部分の縁先に対する濃度増加、Y−スティンは白
地部分の青光に対する濃度増加の値で示した。
比較カプラーta+ 比較カプラー(cl l 204037号等に記載のカプラー 比較カプラーへ) 比較カプラー(dl I e 211455号に記載のカプラー 75446号に記載のカプラー 比較カプラーtel 比較カプラー(幻 比較化合物(al 比較カプラー(fl 第1表の結果から他の2当量カプラーおよび4当量カプ
ラーとハイドロキノン類を組合せたとき、It M−スティン、 Y−スティンとも極く微かな改良 米国特許第4゜ 273゜ 864号 しか見られ、ないのに対し、本発明の組合せではいずれ
も大幅な改良が達成される。特に本発明のカプラーはM
−スティンが著しく出るのに対し、大幅な改良がなされ
、実質的に問題のないレベルまで下げられる効果が特異
的である。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gおよび(Cpa−7)1.8
gに酢酸エチル27.2ceおよび溶媒(Solv−3
)と(Solv−6)各4゜1gを加えて溶解し、この
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8
 cCを含む10%ゼラチン水溶液185ccに乳化分
散させた。一方塊臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、
立方体、平均粒子サイズ0.85u、変動係数0.08
のものと、臭化5iao、oモル%、立方体、平均粒子
サイズ0.62μ、変動係数0.07のものとを1:3
の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感したものに下
記に示す青感性増感色素をmtモル当たり5.0X10
−’モル加えたものを調製した。前記の乳化分散物とこ
の乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となるように第
−層塗布液を調製した。第二層から第七雇用の塗布液も
第−N塗布液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン
硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−3−
トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 5O1− (ハロゲン化I11モル当たり5.0X10−’モル)
SO,− so、n・N(CtHi)s (ハロゲン化I11モル当たり4.0X10−’モル)
および 5Os−5OJ−N(CJs)* (ハロゲン化i11モル当たり7.0X10−’モル)
CJs     I−CsH++ (ハロゲン化銀1モル当たり0.9X1(I’モル)赤
感性乳剤層に対しては、下記の化合物をノ10ゲン化1
11モル当たり2.6X1G−’モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり4
.0X10−蟲モル、3.0×10−%モル、1.0X
10−’モル、また2−メチル−5−t−オクチルハイ
ドロキノンをそれぞれハロゲン化l1モル当たり8X1
G−’モル、2×104モル、2X10−”モル添加し
た。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、?−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化$11モル当たり1.2X10−
1モル、1.lXl0−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
0H および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/イ)を表
す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TLOz)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:80モル%)0.26 ゼラチン            1.83イエローカ
プラー(ExY)     0.83色像安定剤(Cp
d−1)      0.19(Cpd−7)    
 0.08 溶媒(Solv−3)     、   0.18〃 
(Solv−6)       0.18第五層(混色
防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−6)     0.08溶媒(Solv−1
)       0.16”  (Solv−4)  
      0.08第五層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.47μ、変動係数0.12のものと、AgB
 r 90モル%、立方体、平均粒子サイズ0.36μ
、変動係数0.09のものとを1:lの割合(Agモル
比)で混合)              0.16ゼ
ラチン            1.79マゼンタカプ
ラー (比較カプラー(^)        0.3.2ゼラ
チン             1.58紫外線吸収剤
(UV−L)      0.47混色防止剤(Cpd
−5)      0.05溶媒(Solv−5)  
      0.24第五層(赤感層) 塩臭化1i1(AgBr70モル%、立方体、平均粒子
サイズ0.49μ、変動係数0.08のものとAgBr
70モル%、立方体、平均粒子サイズ0.34μ、変動
係数0.10のものとを1=2の割合(Agモル比)で
混合)0.23 ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv  5) 第七層(保I!lJり ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体く変性度 17%) 流動パラフィン 1、33 0、17 0、03 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−6) 色像安定剤 H CJv(t) (Cpd−4)添加剤 H CJq(t) (Cpd−5) 混色防止剤 CtH*(t) の2: 4 : 4混合物 (重量比) (Cpd−7)色像安定剤 C0NIC4Hv(t) 平均分子量 80゜ (UV−1) 紫外線吸収剤 (Solv−2) 溶媒 の2:l混合物(容量比) CsH++(t) (Solv−3) 溶媒 0=!P千〇 −Cw)I+*(iso))s(Sol
v−4) 溶媒 c4nt(t) (S。
1v−5) 溶媒 COOCsH、t C4H*(t) の4:2:4混合物(重量比) (Clり1 署 C00CIHI丁 (Solv−1) 溶媒 (Solv−6)溶媒 (Solv 7)溶媒 (E x Y) (ExC) イエローカプラー シアンカプラー の1:l混合物(モル比) 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
処理時間    ム皮    !皿 発色現像    35℃    45秒漂白定着   
30〜36℃   45秒安定0 30〜37℃  2
0秒 安定■  30〜37℃  20秒 安定■  30〜37℃  20秒 安定■  30〜37℃  30秒 乾  燥    70〜85℃    60秒(安定■
−■への4タンク向流力式とした。)各処理液の組成は
以下の通りである。
衾亀叉悦痰 水                    80〇−
エチレンジアミン四酢酸 トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 N、N−ジエチルヒドロキシ ルアミン 56−シヒドロキシベンゼ ソー1.2.4−トリスル ホン酸 蛍光増白剤(4,4’−シア 水を加えて pH(25℃) 星亘定青辰 水 チオ硫酸アンモニウム 2、0g 8、0g 1、4g 5g 5.0g 4、2g 0、3g 000d 10.10 0O− (70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄 (III)アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二す 10(ld 8g 5g トリウム g 水を加えて pH(25℃) 支足衣 ホルマリン(37%) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4 一イソチアゾリンー3−オ ン 2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン 000d 5.5 0、1g 0、7g 0.02g 0.01g 水を加えて pH(25℃) 000d 4.0 このようにして得た試料を試料Bとし、第三層のマゼン
タカプラーおよび添加物を第2表のように組合せた以外
は、試料Bと同様にして他の試料を作製し、実施例1と
同一条件でスティンの生成を調べた。結果を第2表に示
す。
この結果、本発明の組合せがスティンの生成少なく、特
異的なものであることがわかる。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−N塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(So 1v−3)1.0ccと溶媒(So 
1v−4)3.0ccを加え溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン
水溶液450 ccに添加した後、超音波ホモジナイザ
ーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素
を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀0.7モル%)420
gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層から
第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製し
た。各層のゼラチン硬化剤としては、1,2ビス(ビニ
ルスルホニル)エタンヲ用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−5゛−ジクロロ−3,
3’−ジスルホエチルチア シアニンヒドロオキシド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2’−ジメ チルー1,3−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−(2−アセトアミノ−フェニル) またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−
カルボキシ−5−オキソ−1−(2,5ジスルホナトフ
エニル)−2−ピラゾリン−4イリデン)−1−プロペ
ニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジスルホ
ナート−ジナトリウム塩 N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセン71.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 〔3−シアノ−5−ヒドロキシ−4−(3−(3−シア
ノ−5−オキソ−1−(4−スルホナトフェニル)−2
−ピラゾリン−4−イリデン)−1=ペンタニル)−1
−ピラゾリル〕ベンゼンー4−スルホナトーナトリウム
塩 (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布! (g/d)を
表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体第一層(青
感層) 前述の塩臭化銀乳剤(AgBr:0.7モル%、立方体
、粒子サイズ0.9μ)0.29ゼラチン      
      1.80イエローカプラー(ExY)  
   0.60退色防止剤(Cpd−1)      
0.28溶媒(Solv−3>       0.01
溶媒(Solv−4)        0.03第二N
(混色防止N) ゼラチン            0.80混色防止剤
(Cpd−2>     0.055溶媒(Solv−
1)        0.03溶媒(Solv−2> 
      0.015第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(AgBr:0.7モル%、立方体、粒子
サイズ0.45μ)    0.305ゼラチン   
         1.40マゼンタカプラー(ExM
)     0.67本発明の化合物A−2 溶媒(SOIV−1) 溶媒(3o1v−2) 第四N(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) ・紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(3o1v−1) 溶媒(3o1v−2) 第五N(赤感ra> 塩臭化銀乳剤(AgBr: 粒子サイズ0.5μ) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(3o1v  1) 溶媒(3o1v−2) 4モル%、立方体、 0.21 1.80 0.26 0.12 0.20 0.16 0.09 0、23 ・0.20 0、02 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.70紫外線吸収
剤(UV−1)      0.26紫外線吸収剤(U
V−2)      0.07溶媒(Solv−1) 
      0.30溶媒(Solv−2)     
   0.09第七層(保護層) ゼラチン            1.07(E x 
Y)イエローカプラー α−ピバリル−α−(3−ベンジフレー1−ヒダントイ
ニル)−2−クロロ−5〔β−(ドデシルスルホニル)
ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3〔2−
クロロ−5(3−オクテニルサクシンイミド)アニリノ
〕−5−ピラゾロン (ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(2
−(2,4−ジーtart−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール (EXC−2)シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーtart−アミルフェノキシ)ブチルアミ・ド〕フ
ェノ・−ル (Cpd−1)混色防止剤 2.5−ジーtert−アミルフェニル−3,5−ジー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート(Cpd−2
)混色防止剤 2.5−ジーtert−オク・チルハイドロキノン(C
pd−5) p”−(p−トルエンスルホンアミド)−7エニルード
デオン (3o1v−3)溶媒 ジ(I−ノニル)フタレート (3o1v−4)溶媒 N、N−ジエチルカルボンアミド−メトキシ−2,4−
ジ−t−アミルベンゼン (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーt@rt−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (U V −’2 )”紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)WAI ジブチルフタレート 上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
処1ユl、1皮 ゛   朋 発色現像    37℃    3分30秒漂白定着 
   33℃    1分30秒水  洗   24〜
34℃     3分乾  燥   70〜80℃  
   1分各処理液の組成は以下の通りである。
皇負里魚直 水                   800−ジ
エチレントリアミン五酢fil    1.ogニトリ
ロ三酢酸 1−ヒドロキシエチリデン 1.1−ジホスホン酸 (60%溶液) ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタ ンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 蛍光増白剤(WHITEX4.住友化 学製) 水を加えて pH(25℃) 塁亘定1丘 水 2、0g 1、 〇− 0M1 2、0g 1、0g 0g 4、5g 3.0g 1、0g 10.25 40〇− チオ硫酸アンモニウム (70%)          150+d亜硫酸ナト
リウム          18gエチレンジアミン四
酢酸鉄 (f[[)アンモニウム       55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム              5g水を加えて
          1000+a(pH(25℃) 
          6.70このようにして得られた
試料を試料Cとし、試料Cの第3層のマゼンタカプラー
をM−1に変更した以外は同様にして試料C3を作製し
た。
次いで試料りと試料D1を以下のようにして作製した。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−N塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(So 1v−1)3.0ccと溶媒(Sol
v  2)1.5ccを加え溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン
水溶液450 ccに添加した後、超音波ホモジナイザ
ーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素
を含有する塩臭化銀乳剤(臭化1190.0モル%)4
20.に混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層
から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調
製した。各層のゼラチン硬化剤としては、1゜2−ビス
(ビニルスルホニル)エタンを用いた。
また各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5゛−メチ
ル−3,3゛−ジスルホプ ロピルセレナシアニンヒドロオキ シド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′ジフ
ェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層;3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’−(2,2’−ジメ チル−1,3−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−トリアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
〔3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2,5ジスルホナトフエ
ニル)−2−ピラゾリン−4=イリデン)−1−プロペ
ニル)−1−ピラゾリル〕ベンゼンー2.5−ジスルホ
ナート−ジナトリウム塩 N、N’−(4,8−ジヒドロキシ−9,10−ジオキ
ソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー1.5−ジイ
ル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナトリ
ウム塩 (N構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/d)を表
す、ハロゲン化銀乳剤はm換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした祇支持体第一層(青
感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:90%)0.29ゼラチン 
           1.80イエローカプラー(E
xY)     0.60退色防止剤(Cpd−1) 
     0.28溶媒(Solv  1)     
   0.03溶媒(Solv−2)        
0.015第二層(混色防止1i) ゼラチン            0.80混色防止剤
(Cpd−2)      0.055溶媒(Solv
−1)        0.03溶媒(Solv−2)
       0.015第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(Brニア4%>0.305ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 本発明の化合物A−2 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒 (Solv−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(Br+74%) ゼラチン シアンカプラー(EXC−1) シアンカプラー(ExC−2) 退色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.70紫外線吸収
剤(UV−1)      0.26紫外線吸収剤(U
V−2)      0.07溶媒(Solv−1) 
       0.30溶媒(Solv−2)    
    0.09第七層(保護層) ゼラチン            1.07(ExY)
イエローカプラー α−ピバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5〔γ−(2゜4−ジーtert−
アミルフiノキシ)ブチルアミド〕アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 1− (2,4,6−ドリクロロフエニル)−3〔2−
クロロ−5(3−1タテニルサクシンイミド)アニリノ
〕−5−ピラゾロン ・(ExC−1)シアンカプラー ・2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5(
2−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3
−メチルブチルアミドフェノ−1し くExC−2)シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−〔α−(2,4−
ジーtart−アミルフェノ牛シ)ブチルアミド〕フェ
ノール (Cpd−1)退色防止剤 2.5−ジーtert−アミルフェニル−3,5−ジー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート(Cpd−2
)混色防止剤 2.5−ジーtart−オクチルハイドロキノン(UV
−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール (UV−2)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−ブチル
フェニル (Solv−1)溶媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート このようにして得られた試料を実施例1と同様に露光お
よび実施例1で行なった現像処理を行なった。この試料
を試料りとし、試料りの第三層のマゼンタカプラーをM
−2に変更した以外はすべて試料りと同様にした試料り
、を作製した。
これらの試料を実施例1と同様にしてM−スティン、Y
−スティンの生成を調べたところ、試料C,試料りに比
較して試料C3、試料り、はいずれもスティンの生成が
少なく優れていることがわかった。
(発明の効果) 本発明により、マゼンタカプラーの起因する各種スティ
ンの生成を抑えることができる。
昭和43年7月7日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表わされる離脱基をカップリング
    位に有する5−ピラゾロンカプラーの少なくとも一種と
    、下記一般式〔II〕で表わされる化合物の少なくとも一
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、L_1およびL_2は同一でも異なっていてもよ
    く、それぞれ置換又は未置換のメチレン基、エチレン基
    を表わす。mおよびnはそれぞれ0又は1を表わす。Y
    はR_1又はZR_2を表わす。 R_1は置換又は未置換のアリール基、ヘテロ環基、お
    よび▲数式、化学式、表等があります▼で表わされる2
    級又は3級のアルキル基を表わす。R_3およびR_4
    はそれぞれハロゲン原子、R_2およびZ_1R_bを
    表わす。Zは酸素原子、イオウ原子および−NR_aを
    表わす。 Z_1は酸素原子、イオウ原子および−NR_cを表わ
    す。R_2は置換又は未置換のアルキル基、アリール基
    およびヘテロ環基を表わす。R_5は水素原子、ハロゲ
    ン原子、置換又は未置換のアルキル基、アリール基、ヘ
    テロ環基およびZ_1R_bを表わす。 R_b、R_aおよびR_cはそれぞれ水素原子および
    R_2で定義された基を表わす。R_bは置換又は未置
    換のアルキル基、アリール基およびヘテロ環基を表わす
    。R_3はR_4およびR_5の少なくとも一つと結合
    して一つ又は二つの炭素環又はヘテロ環を形成していて
    もよく、それらはさらに置換基を有していてもよい。X
    は不飽和の5〜7員環を形成するのに必要な炭素原子、
    酸素原子、イオウ原子から選ばれた原子によって構成さ
    れる原子群を表わす。この環はさらに置換基を有してい
    てもよく、Xを含む環へ他の環が縮合していてもよい。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_2_0は水素原子、−OR_2_2又は▲数
    式、化学式、表等があります▼を表わす。R_2_1は 該ベンゼン環に置換可能な基を表わす。R_2_2は置
    環又は未置換のアルキル基およびアリール基を表わす。 R_2_3およびR_2_4は同一でも異なっていても
    よく、それぞれに水素原子又はアルキル基を表わす。R
    _2_5はハロゲン原子または置換もしくは未置換のア
    ルケニル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基、ア
    ルキルチオ基、アリールチオ基、スルホキシド基、スル
    ホニル基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル
    基、スルホニルオキシ基、スルファモイルアミド基、ウ
    レイド基、ウレタン基、アシルアミノ基、シリル基、シ
    リルオキシ基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、ア
    リールオキシカルボニル基、アルキルオキシカルボニル
    基を表わすが、R_2_5がヘキシルオキシカルボニル
    基の場合には、R_2_0とR_2_1が同一であるこ
    とはない。lは0から3の整数を表わす。mは0、1ま
    たは2を表わす。nは1から21の整数を表わす。lが
    2以場の合物R_2_1同士で5〜7員環を形成してい
    てもよい。
JP18129488A 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0229739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18129488A JPH0229739A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18129488A JPH0229739A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229739A true JPH0229739A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16098165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18129488A Pending JPH0229739A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229739A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056815A (en) * 1989-07-25 1991-10-15 Bayern-Chemie, Gesellschaft Fur Flugchemische Antriebe Mbh Gmbh Arrangement for an airbag gas generator
US5397689A (en) * 1992-07-28 1995-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5056815A (en) * 1989-07-25 1991-10-15 Bayern-Chemie, Gesellschaft Fur Flugchemische Antriebe Mbh Gmbh Arrangement for an airbag gas generator
US5397689A (en) * 1992-07-28 1995-03-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5122444A (en) Silver halide color photographic material containing a magenta couplers and color fading preventing agent
JP2631145B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および該感材を用いて得られたカラー写真
JPH03233448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02217845A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2532934B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0233144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234842A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5096805A (en) Silver halide color photographic material containing 5-pyrazolone magenta coupler and amine-type stain preventing agent
JPH0251152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833637B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0229739A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0218548A (ja) カラー画像形成法
JPH0833640B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820711B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0833639B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2537088B2 (ja) カラ―写真感光材料
JP2549904B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料