JPH0251152A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0251152A
JPH0251152A JP63202525A JP20252588A JPH0251152A JP H0251152 A JPH0251152 A JP H0251152A JP 63202525 A JP63202525 A JP 63202525A JP 20252588 A JP20252588 A JP 20252588A JP H0251152 A JPH0251152 A JP H0251152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
general formula
color
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63202525A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117737B2 (ja
Inventor
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Hiroshi Fujimoto
央 藤本
Yasuhiro Yoshioka
康弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63202525A priority Critical patent/JPH07117737B2/ja
Priority to US07/392,498 priority patent/US5126234A/en
Publication of JPH0251152A publication Critical patent/JPH0251152A/ja
Publication of JPH07117737B2 publication Critical patent/JPH07117737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/3012Combinations of couplers having the coupling site in pyrazolone rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • G03C7/305172-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
    • G03C7/305292-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3225Combination of couplers of different kinds, e.g. yellow and magenta couplers in a same layer or in different layers of the photographic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロダン化銀カラー写真感光材料の処理方法
に関するものである。詳しくは、高温、高声の現像処理
をしてもカプリの発生が少なく、かつ良好な発色性を得
ることのできるハロダン化銀カラー写真感光材料の処理
方法に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー4真感光材料の処理は、基本的には
カラー現像(カラー反転材料の場合には、その前の白黒
第一現像)と脱銀の2工程から成り、脱銀は漂白と定着
工程あるいはこれらと併用もしくは卑賎で用いられる一
浴漂白定着工程より成つている。必1t’により、この
他に付加物な処理工程、すなわち水洗、停止処理、安定
処理、現像促進のための前処理などが加えられる。
発色現像において、露光されたノ・ログン化銀は還元さ
れて銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現
像主薬はカプラーと反応し【色素を形成する。この過程
でハロダン化銀の分解によって生じたへ〇rンイオンが
現像液中に溶出し蓄積する。−万全色現像生薬は上述し
たカプラーとの反応により消費されてし−25゜さら洗
他の成分も写真感光材料中に保持される事により持ち出
され、現像液中の成分濃度が低下していく。従って多量
のハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機などにより連
続処理する現像処理方法においては、成分濃度の変化に
よる現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現f象
液の成分を一定濃度の範囲に保つための手段が必要であ
る。
たとえば現像主薬や保恒剤の様な消費成分は漉網の影響
が小さ℃・場合、一般に補充液中の濃度を高くしてお(
。また、ハロゲンなどの現像抑制の効果を持つ溶出物は
、補充液中のその濃度を低(するかあるいは含有させな
い場合もある。さらに溶出物の影響を除去するためにあ
る化合物を補充液に含有させることもありうる。またー
やアルカリあるいはキレート剤の濃度などを調整する場
合もある。かかる手段として通常は不足成分を補い増加
成分を希釈するための補充液を補充する方法がとられて
いる。この補充液の補充により必然的に多量のオーバー
フロー液が発生し、経済上および公害上大きな問題とな
っている。
近年、カラー現像液の補充量の低減は、現・像処理の迅
速化とともに、省資源、低公害化の目的で強く望まれて
いる。しかし、単にカラー現像液の補充量を低減すると
、感光材料からの溶出物、特に強い現像抑制剤である臭
素イオンや、各種有機化合物などの蓄積により、現像活
性が低下し迅速性が損なわれるという問題が生じる。こ
の解決手段として現像促進技術が必要であり、現像液の
補充量低減のための迅速化技術が数多(検討されて℃す
る。
例えばカラー現像液の−1及び処理温度を高(し現像を
促進するという迅速化手段が知られている。
しかしこの方法では、充分な発色濃度を得るのはまだ不
充分であり、かつ、処理時にカプリが上昇する問題点が
生じる。この現象は吸光度の高いマゼンタ色画像形成層
で特に鴎著であり大きな問題となる。−万、発色能の高
いカプラーを用い現像促進を行う方法も考えられる。高
活性なマゼンタカプラーとしては特開昭60−0578
39号、米国特許第4,351,897号が知られてい
るか、発色能は改善されているとはいえ、不充分で満足
できる結果は得られない。また、より高活性なマゼンタ
カプラーとしてはWO88104795号記載のマゼン
タカプラーが知られている。
(発明が解決しようとする課題) Wo 88104795号記載のマゼンタカプラーは、
高活性で充分な発色濃度は得られるが、これを高温高声
のカラー現像液で処理すると、カプリが高く満足できる
写真性が得られないことがわかった。かかる意味におい
て、カプリを抑制し、かつ充分な発色濃度の得られる技
術が強く望まれていた。
従って本発明の目的は、カプリを抑制し、かつ充分な発
色濃度を得られるカラー写真感光材料の迅速な処理方法
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的は、下記−形成(I)で表わされるカップリン
グ離脱基を有するピラゾロン型マゼンタカプラーを少な
(とも一種と、下記−形成(■)。
(m)、(I’V)又は(V)で表わされる化合物を少
なくとも一種含有する膚を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、現像液温度36〜50℃、現像液p)1
10.3〜12.0のカラー現像液にて処理することを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
により達成された。
−形成(I) (−形成CI)中、L、とR2はメチレン、エチレン基
を表わす。tとmはOまたは1を表わす。
R1は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ
環基を表わす。R2は炭素原子、酸素原子、窒素原子、
又はイオウ原子でAと連結する基を表わす6Aは炭素原
子、又はイオウ原子を表わす。
nはAが炭素原子の場合はlを表わし、Aがイオウ原子
の場合は1又は2を表わす。Bは炭素原子、酸素原子、
窒素原子又はイオウ原子を表わす。Xは環を形成するの
に必要な原子群を表わす。R1と82は互いに結合して
環を形成してもよい。Bが炭素原子、窒素原子の場合は
BとR2は互いに結合して環を形成してもよい。) 一般式(II) (−形成(II)中、Xは置換又は無置換の、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、アミド基、スルホンアミド基を表わ
す。R’ + R’はXと同様の基または水素原子、ハ
ロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、置換又は無置
換の、カルバモイル基、スルファモイル基、アシル基、
スルホニル基を表わす。R’ + R’は共同して炭素
環を形成しても良い、Yは水酸基またはスルホンアミド
基を表わす。)一般式(III) (一般式(III)中、R” 、R6,R7,R81R
’ #R10は水素原子、ハロダン原子、スルホ基、カ
ルブキシル基、シアノ基、アルキル基、アリール基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキシ基、アリ
ーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
基、アシロキシ基、スルホニル基、カルバモイル基、ア
ルコキシカルボニル基またはスルファモイル基を表わし
、またR5とR’ 、R8とR9は共同して炭素環、複
素環を形成しても良い。2゜は単結合または二価の有機
基を表わす。)一般式(IV) R11−2 (一般式(■)中、R11は脂肪族基、芳香族基又はへ
テロ環基を表わす。z2は求核性の基又は感光材料中で
分解して求核性の基を放出するものを表わす。) 一般式(V) Coup−8o1 all (一般式(V)においてCoupは、カップリング活性
位を有する化合物残基な表わし、Ba1lは一般式(V
)で表わされる化合物に耐拡散性を与えるに必要な大き
さ及び形状を有する基であり、かつ、カップリング反応
によってCaupより離脱可能な基を表わし、Solは
可溶化基であり、Coupの非カンプリング位に結合し
、かつカップリング反応によって生成したカップリング
化合物を処理時に感光材料より糸外へ溶出することを可
能にする基を表わす。) 以下に一般式(I)〜(V)につい【詳細に説明する。
本発明におけるピラゾロン型マゼンクカプラーは一般式
(I)のカップリング離脱基を有す。
一般式(I)における各置換基について次に詳しく説明
する。
L とR2は置換又は無置換のメチレン、エテル ン基を表わす。置換基としてはノ)ロダン原子(フッ素
、塩素、臭素など)、アルキル基(例えば炭素数1〜2
2の直鎖及び分岐鎖のアルキル、アラルキル、アルケニ
ル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニ
ル)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル)、ヘテ
ロ環基(例えば2−フリル、3−ピリジル)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ、エトキシ、シクロヘキシルオキ
シ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メト
キシフェノキシ、p−メチルフェノキシ)、アルキルア
ミノ基(例えばエチルアミン、ジメチルアミン)、アル
コキシカルボニル基(例工ばメトキシカルボニル、エト
キシカルビニル)、カルバモイル基(例えばN、N−ジ
メチルカルバモイル)、アニリノ基(例えばフェニルア
ミノ、N−エチルアニリノ)、スルファモイル基(例工
kf、N。
N−ジエチルスルファモイル)、アルキルスルホニル基
(例t[メチルスルホニル)、アリールスルホニル基(
例t+i ト1)ルスルホニル)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ、オクチルチオ)、アリールチオ基(例
えばフェニルチオ、1−ナフチルチオ)、アシル基(例
えばアセチル、ベンゾイル)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド、ベンズアミド)、イミド基(例えばコノ
1り酸イミド、フタル酸イミド)、ウレイド基(例えば
フェニルウレイド、N、N−ジブチルウレイド)、スル
7アモイルアミノ基(例えばN、N−ジグロピルスルフ
ァモイルアミノ)、アルコキシカルブニルアミノ基(例
えばメトキシカルボニルアミノ)、スルホンアミド基(
例えばメタンスルホンアミVなど)、水酸基、シアノ基
などを有していてもよい。好ましくは無置換のメチレン
、エチレン基である。tとmはOまたはlを表わすが、
好ましくはOである。
R1は水素原子、アルキル基、アリール基またはへテロ
環基を表わす。評しくは水素原子、炭素数1〜22の直
鎖及び分岐鎖のアルキル基アルケニル基およびシクロア
ルキル基などのアルキル基、フェニル基、およびナフチ
ル基などの7リール基、または2−フリル、2−チエニ
ル、2−ピリミジニル、および4−ピリジル基なとのへ
テロ環基な表わす。これらはり1.R2において定義し
た置換基を更に有してもよい。好ましくはR1は水素原
子およびアルキル基である。
R2は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子で
Aと連結する基を表わす。詳しくは、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基(炭素で連結)、アシル基、フルコ
キシカルデニル基、およびカルバモイル基、・などの炭
素原子で連結する基:アルコキシ、アリールオキシ、な
どの酸素原子で連結する基:アルキルアミノ基、アニリ
ノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、スルファモイルア
ミノ基、アルコキシカルがニルアミノ基、スルホンアミ
ド基などの窒素原子で連結する基:およびアルキルチオ
基、アリールチオ基なとのイオウ原子で連結する基を表
わす。これらはR1と同様、Ll。
R2において定義した置換基を更に有しても良い。
好ましくはR2はアルキル基、アリール基、アルキルア
ミノ基およびアニIJノ基である。
Aは炭素原子又はイオウ原子を表わすが、好ましくは炭
素原子を表わす。
nはAが炭素原子の場合はlを表わし、Aがイオウ原子
の場合は1又は2を表わす。
Bは炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を表
わすが、好ましくは炭素原子、又は窒素原子を表わし、
より好ましくは炭素原子を表わす。
Xは環を形成するのに必要な原子群を表わす。
好ましくは飽和又は不飽和の5.6又は7員環を形成す
るのに必要な炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ
原子から選ばれた原子によって構成される原子群を表わ
す。より好ましくは不飽和の5又は6員環を形成するの
に必要な炭素原子、酸素原子窒素原子から選ばれた原子
によって構成される原子群を表わす。この環は更に上述
したり、。
R2において定義した置換基を有していても良く、Xを
含む環へ他の環が縮合していても良い。
R4とR2は互いに結合して環を形成してもよく、好ま
しくは5又は6員環の飽和又は不飽和の環を形成しても
よい。またこれらの環上にL 、−R2*において定義
した置換基を更に有してもよい。
Bが炭素原子、又は窒素原子の場合はBと82は互いに
結合して環を形成してもよ(、好ましくは5又は6員環
の飽和又は不飽和の環を形成してもよい。より好ましく
は5又は6員環の飽和の環を形成してもよい。また、こ
れらの環上には更にり、、L、2において定義した置換
基を有してもよい。
第1の好ましいピラゾロンカプラーは、次の一般式によ
り表わすことができる。
R1、人 N   Y。
この−形成においCY  はRa又はzlRbを表わす
。Raは置換もしくは無置換の、アリール又はRe 2級又は3級の基を有する置換基を表わしlは0又は1
を表わす。
2、は酸素原子、イオウ原子又はNRf  を表わす、
Rbは置換もしくは無置換の、アルキル、アリール又は
へテロ環基を表わす。Re、Rdはハロゲン原子、Rb
およびZ2Rgなる基から選ばれた基を表わす。R・は
水素原子、又はRe、Rdで定義された基を表わす。R
fは水素原子およびRhで定義された基を表わす。z2
は酸素原子、イオウ原子又はNRhを表わす。RgはR
fで定義された基を表わす。RhはRfで足義された基
を表わす。
ReはRdおよびR・の少なくとも1つと結合して1つ
又は2つの炭素環又はへテロ環を形成してもよ(、それ
らは更に置換基を有していてもよい。
R1,XおよびBは前記の置換基、原子群、および原子
と同義である。
R5はアニリノ基、アシルアミノ基、ウレイド基、カル
バモイル基、アルコキシ基、アリルオキシカルブニル基
、アルコキシ力ルゲニルi又ハN−ヘテロ環基を表わし
、好ましくはこれらの基は油溶化基を含む基である。R
4は置換又は無置換のアリール基であり、好ましくは置
換フェニル基であり、更に好ましくは2.4.61リク
ロロフエニル基である。
この−形成のより好ましいピラゾロンカプラーは次の一
般式によって表わすことができる。この−形成において
R4rR5pR4+Rc +Rd tR* e Xおよ
びBは前記置換基と同義である。lはO又は1を表わす
第2の好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式によつ
′″C表わすことができる。
馬\NA−旧。
この−形成においてR5は置換もしくは無置換の、アル
キル、アリール又はヘテロ環基を表わす。
R1、R3pR4r  XおよびBは、前記の置換基原
子群および原子と同義である。好ましくはR3は−NH
−Y2で表わされる基であり、R4は2,4゜6−ドリ
クロロフエニル基である。Y2は置換又は無置換の、ア
リール、アリールカルボニル又ははアリールアミノカル
ブニル基を表わす。
第3の好ましいピラゾロンカプラーは次の一般式によっ
て表わすことができる。この−形成においてR1,R3
,R4およびXは前記置換基および原子群と同義である
。Y6は置換もしくは無置換の、メチレン、エチレン基
またはンNRfを表わす。Rfは前記置換基と同義であ
る。この−形成のより好ましいピラゾロンカプラーは次
の一般式で表わすことができる。この−形成においてR
1p R3およびキル基アリール基を表わし、R8は前
記り、、R2で足義した置換基を表わす。Dはメチレン
基酸素原子、溶素原子又はイオウ原子を表わす。n′は
メチレン基の場合はOから2の整数を表わすが、他の場
合は1を表わす。pは0から3の整数を表わす。
以下において「カプラ一部分」とはカップリング離脱基
を除いた部分を指し、「カプラー」とはカプラ一部分と
カップリング離脱基の両方を含んだ全体を指すこととす
る。
「カプラ一部分」は酸化されたカラー現像主薬と反応し
て色素、特にマゼンタ色素を形成する、写真業界で良く
知られ、使われているビラゾロンカプラーである。好ま
しいピラゾロンカプラ一部分の例としては、例えば米国
特許4413054号、同4443536号、同452
2915号、同4336325号、同4199361号
、同4351897号、同4385111号、同特開昭
60−170854号、同60−194452号、同6
0−194451、米国特許4407936号、同34
19391号、同3311476号、英国特許1357
372号、米国特許2600788号、陣129085
73号、同3062653号、同3519429号、同
3152896号、同2311082号、同23437
03号および同2369489号又はこれらの特許に引
用されている発明に示されるものをあげることができる
これらの特許においてピラゾロンカプラ一部分にカップ
リング離脱基が置換している場合は、それらは本発明の
一般式(I)で表わされるカップリング離脱基に置き換
えることができる。本発明のピラゾロンカプラーは、上
記特許に記載されているような他のピラゾロンカプラー
と併用して使用することもできる。
好ましい「カブラ一部分」の例は次の一般式で表わされ
ることができる。この一般弐においてQは本発明のカッ
プリング離脱基を表わす。R7はアニリノ、アシルアミ
ノ、ウレイド、カルバモイル、アルコキシ、アルコキシ
カルボニル、アルコキシカルがニル又はN−ヘテロ環基
を表ワス。
R10は満゛換又は無置換のアリール基であり、好まし
くはハロゲン原子、アルキル、アルコキシ、アルコキシ
カルボニル、アシルアミノ、スルファミド、スルホンア
ミドおよびシアノ基から選ばれた置換基を少なくとも1
′)[するフェニル基である。
これらの置換基の炭素原子および窒素原子は無置換か、
又はカプラーの効果を減じない基で置換されていても良
い6R9は、好ましくはアニリノ基であり、更に好まし
くは次の一般式で表わされるアニリノ基である。この−
形成においてR11は炭素数1〜30のアルコキシ基、
アリールオキシ基又はハロゲン原子(好ましくは塩素原
子)である。
R12とR13はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(例
えば塩素原子、臭素原子、フッ素原子)、アルキル基(
例えば炭素数1〜30のアルキル基)、アルコキシ基(
例えば炭素数1〜30のアルコキシ基)、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、スルファミ
ド基、カルバモイル基、ジアシルアミノ基、アリールオ
キシカルブニル基、アルコキシカルボニル基、アルコキ
シスルホニル基、アリールオキシスルホニル基、アルカ
ンスルホニル基、アレーンスルホニル基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アルキルウレイド基、アシル基、ニトロ基、およびカル
ブキシ基を表わす1例えばR12とR13はそれぞれ水
素原子又はパラスト基であっても良い。
R10は好ましくは置換フェニル基である。置換基とし
ては、ハロダン原子(例えば塩素原子、臭素原子、フッ
素原子)、炭素数1〜22のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、t−ブチル基、テトラデシ
ル基)、炭素数1〜22のアルコキシ基(例えばメトキ
シ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基)、炭素数1〜2
3のアルコキシカルボニル基(例エハメトキシカルデニ
ル基、エトキシカルブニル基、テトラデシルオキシカル
ボニル基)、アシルアミノ基(例えばα−〔3−ペンタ
デシルフェノキシ〕−ブチルアミド基)および/又はシ
アン基である。R4゜は更に好ましくは2,4.6−ド
リクロロフエニル基である。
R1□ 、R1,について更に詳しく述べると、これら
は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子
、フッ素原子)、炭素数1〜30の直鎖、分岐鎖のアル
キル基(例えばメチル基、トリフルオロメチル基、エチ
ル基、t−ブチル基、テトラデシル基)、炭素数1〜3
0のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、2
−エチルへキシルオキシ基、テトラデシルオキシ基)、
アシルアミノ基(例えばアセトアミド基、ベンズアミド
基、ブチルアミド基、テトラデカンアミド基、α−(2
,4−ノーt−ペンチ°ルフエノキシ)アセトアミド基
、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル
アミド基)、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフ
ェノキシ)テトラデカンアミド基、2−オキソ−ピロリ
ジン−1−イル基、2−オキシ−5−テトラデシル−ビ
ロリン−1−イル基、N−メチルテトラデカンアミド基
、t−プチルカルデンアミド基)、スルホンアミド基(
例エバメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミ
ド、f、p−)ルエンスルホンアミド基、p−ドデシル
ベンゼンスルホンアミド1fj、N−メfkテトラデシ
ルスルホンアミド基、ヘキサデカンスルホンアミド基)
、スルファモイル基(例工+ff1N−メチルスルファ
モイル基、N−ヘキサデシルスルファモイル基、N、N
−ジメチルスルファモイルlli、N−(3−(ドデシ
ルオキシ)プロピル〕スルファモイル基、N−(4−(
2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチル〕スルフ
ァモイル基、N−メチル−N−テトラデシルスルファモ
イル基、N−ドデシルスルファモイル基)、スルファミ
ド基(例えばN−メチルスルファミド基、N−オクタデ
シルスルファミド基)、カルバモイル基(例えばN−メ
チルカルバモイル基、N−オクタデシルカルバモイル基
、N −(: 4− (2、4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)ブチル〕カルバモイル基、N−メチル−N−テ
トラデシルカルバモイル基、N、N−ジオクチルカルバ
モイル基)、ジアシルアミノ基(例えばN−コハク酸イ
ミド基、N−7タルイミド基、2.5−ジオキン−1−
オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジオキン−
1−イミダゾリル、N−アセチル−N−ドデシルアミノ
基)、アリールオキシカルブニル基(例えばフェノキシ
カルブニル基、p−ドデシルオキシフェノキシカルボニ
ル基)、炭1fi2〜30のアルカンスルホニル基(例
えばメトキシカルざニル基、テトラデシルオキシカルボ
ニル基、エトキシカルゲニル基、ベンジルオキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基)、炭素fi1〜
30のアルコキシスルホニル基(例えばメトキシスルホ
ニル基、オクチルオキシスルホニル基、テトラデシルオ
キシスルホニル基、2−エチルヘキシルオキシスルホニ
ル基)、アリールオキシスルホニル基(例工ばフェノキ
シスルホニルfi、2゜4−−Z−t−ペンチルフェノ
キシスルホニル基)、炭素数1〜30のアルカンスルホ
ニル基(例エバメタンスルホニル基、オクタンスルホニ
ル2%、2−エチルヘキサンスルホニル基、ヘキサ−r
”カンスルホニル基)、アレーンスルホニル基(例エバ
ベンゼンスルホニル基、4−ノニルベンゼンスルホニル
基、p−)ルエンスルホニルfli)、炭1al〜22
のアルキルチオ基(例えばエチルチオ基、オクチルチオ
基、ベンジルチオ基、テトラデシルチオ基、2−(2,
4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ基)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基% p−ト’)ル
チオ基)、アルコキシカルブニルアミノ基(例えばエト
キシカルがニルアミノ基、ペンジルオキシカルブニルア
ミノ基、ヘキサデシルオキシカルビニルアミノ基)、ア
ルキルウレイド基(例えばN−メチルウレイド基、N、
N−ジメチルウレイド基、N−メチル−N−ドデシルウ
レイド基、N−ヘキサデシルウレイド基、N、N−ジオ
クタデシルウレイド基、N、N−ジオクチル−N′−エ
チルウレイド基)、アシル基(例えばアセチル基、ベン
ゾイル基、オクタデカノイル基、p−ドデカンアミドベ
ンゾイル基、シクロヘキサンカルゲニル基)、ニトロ基
、シアノ基、カルゲキシ基である。
R11のアルコキシ基、アリールオキシ基について更に
詳しく述べるとアルコキシ基はメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基、2−メトキシエトキシ基
、8@e−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、2−エチル
へキシルオキシ基、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフ
ェノキシ)エトキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ基
であり、アリールオキシ基はフェノキシ基、α又はβ−
ナフチルオキシ基、4−1Jルオキシ基である。
−形成(I)であられされる離脱基を有するピラゾロン
カプラーを含む単量体は芳香族−級アミン現像薬の酸化
生成物とカップリングしない非発色性エチレン様単量体
と共重合ポリマーを作ってもよい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例えば
メタアクリル酸)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えばアクリルアミド
、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミ
ド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレ・−ト、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチ
ルアクリレート、1so−ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタアクリレート、エ
チルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレートお
よびβ−ヒドロキシメタアクリレート)、メチレンジビ
スアクリルアミド、ビニルエステル(例えばビニルアセ
テート、ビニルグロビオネートおよびビニルラウレート
)、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、芳香族
ビニル化合物(例えばスチレンおよびその8導体、ビニ
ルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン
およびスルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、
クロトン酸、ビニIJ fンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)ζマレイン
酸、m水マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル
−2−ビロリドン、N−ビニルピリジン、および2−お
よび4−ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発
色性エチレン様不飽和単量体は2種類以上を一緒に使用
することもできる。例えばn−ブチルアクリレートとメ
チルアクリレート、スチレンとメタアクリル酸、メタア
クリル酸とアクリルアミド、メチルアクリレートとジア
セトンアクリルアミド等である。
ポリマーカラーカプラー分野で周知の如(、固体水不溶
性単量体カプラーと共重合させるための非発色性エチレ
ン様不飽和単量体は形成される共重合体の物理的性質お
よび/または化学的性質例えば溶解度、写真コロイド組
成物の結合剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、
熱安定性等が好影響を受けるように選択することができ
る。
本発明に用いられるポリマーカプラーは水可溶性のもの
でも、水不溶性のものでもよいが、その中でも特にポリ
マーカプラーラテックスが好ましく1゜ 次に一般式CI)で表わされるカップリング離脱基(Q
)の具体例を示すが、これらに限定されるものではない
Q−1) Q−2) Q−3) NHCOC4H7(t) Q−4) Q−5) Q−6 Q−7) Q−8) Q−9) Q−14) Q−15) Q−10) Q−13) Q−18) Q−19) Q−20) Q−21) Q−22) Ct Q−24) Q−30) Q−31) Q−32) Q−33) Q−26) Q−27) Q−28) Q−29) Q−34) Q−35) Q−36) Q−37) Q−38) Q−39) Q−40) Q−41) Q−47) Q−42) Q−43) ■ Q−44) Q−45) Q−59) Q−60) 次に本発明のカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
(M−1) (M−5 (M−8 (M−10 L (M−34) (M−39) (M−40) (L にt C/= (M−50 (M−47) にt (M−57) (M−58) (M−59) t (M−60) 本発明のピラゾロン型マゼンタカプラーは、通常ハロタ
ン化銀1モル当だ’)IXIOモル〜1モル、好ましく
は1xlO−2モル−8X 10−’モルの範囲で用い
ることができる。また本発明のカプラーは他の種類のマ
ゼンタカプラーと併用することもできる。
本発明のピラゾロン型マゼンタカプラーの添加層は任意
のハロケ°ン化銀乳剤膚でよいが、好ましくは緑感性ハ
ロダン化銀乳剤層である。この緑感性ハロゲン化銀乳剤
層に用いられる銀量は好ましくは0.1〜0.3 /l
/m”である。
本発明のピラゾロン型マゼンタカプラーは、WO381
04795号に記載の方法またはそれに準じて合成でき
る。
以下に一般式(II)を更に詳細に説明する。
式中、Xは置換又は無置換の、アルキル基(炭素数1〜
60.例えばメチル基、t−ブチル基、fi6e−オク
チル基、デシル基、4−ヘキシロキシカルボニル−1,
1−ジメチルブチル基、lI@e−オクタデシル基、t
−ペンタデシル基など)、アルコキシ基(炭素数1〜6
0゜例えばメトキシ基、メトキ゛ジェトキシ基、ドブシ
ロキシ基など)、アリールオキシ基(炭素数6〜60゜
例えばフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基なと)
、アルキルチオ基(炭素数1〜60゜例えばブチルチオ
基、ドデシルチオ基など)、アリールチオ基(炭素数6
〜60.例えばフェニルチオ基、2−オクチロキシ−5
−t−オクチルフェニルチオ基など)、アミド基(炭素
数2〜60゜例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミ
ノ基、3,5−ビス(2−へキシルデカンアミド)ベン
ゾイルアミノ基、α−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシ)ブタンアミド基など)、スルホンアミド基(炭素
数1〜60゜例えばベンゼンスルホンアミド基、4−オ
クタデシロキシベンゼンスルホンアミド基、ヘキサデカ
ンスルホンアミド基など)を表わす。R3゜R4はXと
同様の基または水素原子、ハロゲン原子、スルホ基、カ
ルゲキシル基、置換又は無置換の、カルバモイル基(炭
素数1〜60.例えばカルバモイル基、N、N−ジプロ
ピルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基など
)、スルファモイル基(炭素数O〜60゜例えばスルフ
ァモイルi、N、N−ジヘキシルスルファモイル基、N
−フェニルスルファモイル基など)、アシル基(炭素数
2〜60.例えばアセチル基、ベンゾイル基、3−カル
ポキシグロパノイル基なト)、スルホニル基(炭素数1
〜60゜例えばメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニ
ル基、ドブシロキシベンゼンスルホニル基など)を表わ
す。R3,R4は共同1〜て炭素環を形成しても良い。
Yは水酸基またはスルホンアミド基を表わし、X、R,
R,Yの炭素数の合計は10以上である。
一般式(n)の化合物はビス体、トリス体、オリゴマー
、ポリマーなどを形成していても良い。
Xとして好ましいのはアルキル基、アルキルチオ基、ア
ミド基、スルホンアミド基である場合であり、更に好ま
しいのはアルキル基、アミド基である場合である。
R3、R4として好ましいのは水素原子、ハロゲン原子
、スルホ基、アルキル基、アルキルチオ基、スルホニル
基である場合であり、更に好ましいのは水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、スルホニル基である場合である
Yとして好ましいのは水酸基である場合である。
本発明による一般式(IT)の化合物の具体例を以下に
挙げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
(II−3) 9H3≧γ±!α2が鴫H13 ■ H ■ H H ■ H H ■ ロ H H H H ■ H H H H x:y=1:2 平均分子量20.000 ■ H (n−22) 0H (II−23) H 本発明による一般式(IT)の化合物は特開昭53−3
2,034号、同53−55,121号、同59−5,
247号、特願昭61−1,731,701号などに記
載された方法及びそれに準する方法によって合成するこ
とができる。
一般式(Ill)を更に詳細に説明する。R、R。
R7、R8、R9、R10は水素原子、ノ・ロダン原子
(例えば塩素、臭素、弗素)、スルホ基、カルゲキシル
基、シアン基、アルキル基(炭素数1〜30゜例えばメ
チル、t−ブチル、シクロヘキシル、t−オクチル、ヘ
キサデシルベンジル、アリル)、アリール基(炭素数6
〜30゜例えばフェニル、p−トリル)、アシルアミノ
基(炭素数2〜30゜例えばアセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ)、スルホンアミド基(炭素数1〜30.例え
ばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド)、
アルコキシ基(炭素数1〜30.例えばメトキシ、ブト
キシ、ベンジロキシ、ドブシロキシ)、アリーロキシ基
(炭素数6〜30゜例えばフェノキシ、p−メトキシ、
フェノキシ)、アルキルチオ基(炭素数1〜30゜例え
ばブチルチオ、デシルチオ)、アリールチオ基(炭素数
6〜30.例えばフェニルチオ、p−ヘキシロキシフェ
ニルチオ)、アシル基(炭素数2〜30゜例えばアセチ
ル、ベンゾイル、ヘキサノイル)、アシロキシ基(炭素
数1〜30.例えばアセチロキシ、ベンゾイロキシ)、
スルホニル基(炭素数1〜30゜例えばメタンスルホニ
ル、ベンゼンスルホニル)、カルバモイル基(炭素数1
〜30゜例えばN、N−ノエチル力ルバモイル、N−フ
ェニルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(炭素
数2〜30゜例えばメトキシカルボニル、プトキシ力ル
デニル)、マたはスルファモイル基(炭素数O〜30.
例えばN。
N−ジグロピルスルファモイル、N−フェニルスルファ
モイル)を表わし、またR5とR6、R7とR8は共同
して炭素環、複素環を形成しても良い。zlは単結合ま
たは2価の有機基(炭素数1〜60゜例エバメチレン、
エチレン、p−)ユニしン、一般式(In)のR〜R及
び2.は、更にアルキル基、アリール基、アルコキシ基
、アリーロキシ基、スルホ基、カルメキシル基、アミド
基、カルバモイル基、ハロダン原子その他一般式に知ら
れている置換基で更に置換されていても良い。
一般式(I1)の化合物は2量体(ハイドロキノン部と
しては4量体)を形成していても良い。
一般式(III)の化合物のうち、下記一般式(■a)
で表わされる化合物は、不発明において特に好ましい化
合物である。
一般式(IIlm) 一般式(■&)中、R5−R10は一般式(III)に
おけると同様の基を表わす。R、Rは水素原子、それぞ
れ置換または無簡換の、アルキル基(炭素数1〜30゜
例えばメチル、1−プロピル、ウンデシル、ベンジル)
、了り−ル基(炭素数6〜30゜例えばフェニル、p 
−) IJル)、複素環基(炭素数1〜300例えばピ
リジン−2−イル)を表わし、またRとRは共同して炭
素環、複素環を形成しても良い。
一般式([[l)、(Ilra)中、R−Rは好ましく
は水素原子、ハロダン原子、アルキル基、アリール基、
アシルアミノ基またはアルキルチオ基を表わし、更に好
ましくは水素原子、アルキル基、アシルアミノ基または
アルキルチオ基を表わし、最も好ましくは水素原子また
はアルキル基を表わす。
一般式(m)中、R、Rは好ましくは水素原子またはア
ルキル基を表わし、RとRが共同して炭素環を形成する
場合も好ましい。更に好ましいのはR11が水素原子で
R12が水素原子またはアルキル基である場合であり、
最も好ましいのはR11が水素原子、Rかアルキル基で
ある場合である。
以下に一般式(In)で示される化合物の具体例を挙げ
るが、本発明がこれらに限定されるものではない。
(III−3) (川−10) (III−7 (III−11) (m−12) (lIl− (III−17) (III − (III−19) H H 川−エ (t )04H。
(DI −22) (III −23) (III −24) C4H,(t) (l−28 (m−36 H H (m−30 (m−31) H (Ill−32) H H (I!l−37 OHOH 本発明による一般式(III)の化合物は、米国特許第
2.735,765号、特公昭56−21,145号な
どに記載の方法に準じて一般に合成することができる。
次に一般式(IV)について詳細に説明する。
−形成NV)中の22は求核性の基又は感材中で分解し
て求核性の基を放出する基を表わす。例えば芳香族アミ
ン現像主薬の酸化体と直接化学結合する原子が酸素原子
、イオウ原子、窒素原子である求核性の基(例えばベン
ゼンスルフィニル基、−級アミン等)が求核性の基とし
て好ましい。好ましい化合物は一般式(■&)で表わさ
れる。
−形成(IVa) 式中、Mは無機(例えばLi %Na、 K% Ca5
Mg等)又は有機(例えばトリエチルアミン、メチルア
ミン、アンモニア等)の塩を形成する原子または原子団
および ししでRおよびRは同一でも異なってもよく、それぞれ
水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。RとRか互いに結合して5〜7員環を形成してもよ
い。R19、R20R22およびn25は同一でも異な
ってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、
ヘテロ環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、スル
ホニル基、ウレイド基およびウレタン基を表わす。ただ
し、RとRのうちの少な(とも一方、およびR22とR
25のうちの少な(とも−万は水素原子である。R21
およびR24は水素原子、脂肪族基、芳香族基またはへ
テロ環基を表わす、R21はさらにアルキルアミノ基、
アリールアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、おヨヒアリールオ
キシカルボニル基を表わす。ここでR%R1Rのうちの
少な(とも2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成
1〜てもよ(、またR22、R25、R24のうちの少
なくとも2つの基が互いに結合して5〜7員環を形成し
てもよい。凡 は水素原子、脂肪族基、芳香族基または
へテロ環基を表わし、R26は水素原子、脂肪族基、芳
香族基、ハロダン原子、アシルオキシ基またはスルホニ
ル基を表わす。R27は水素原子または加水分解されう
る基を表わす。
R、R、R、RおよびRは向−でも 異なってもよく、それぞれ水素原子、脂肪族基(例えば
メチル基、インプロピル基、t−ブチル基、ビニル基、
ベンジル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基等)、
芳香族基(例えばフェニル基、ピリジル基、ナフチル基
等)、ヘテロ環基(例えばピペリジル基、ピラニル基、
フラニル基、クロマニル基等)、ハロゲン原子(例えば
クロル原子、アシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル
基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカル
ブニル基、プトキシカルデニル基、シクロヘキシルカル
ブニル基、オクチルオキシカルボニル基等)、アリール
オキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルブニ
ル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルホニル基
(例えば、メタンスルホニル基、ベンゼンスルホニルJ
l) 、スルホンアミド基(例えば、メタンスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基等)、スルファモイ
ル基、ウレイド基、ウレタン基、カルバモイル基、スル
ホ基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルコキ
シ基ル基(例えば、メトキシキサリル基、2イソプトキ
シキサリル基、オクチルオキシキサリル基、ペンゾイル
オキシキサリル基等)、アリルキサリル基(例えば、フ
エノキシキサリル基、ナ7トキシキサリル基等)、スル
ホニルオキシ基(例エバ、メタンスルホニルオキシ基、
ベンゼンスル−P(R28)   −P(OR28)3
およびホルミル基を表わす。ここでR28とR29は水
素原子、脂肪族基、アルコキシ基又は芳香族基を表わす
。このうち、−SO2M基に対し、Hamnetのσ値
の総和が0.5以上が本発明の効果の点で好ましい。
NV−4) (IV−8) (IV−9) (IV−5) (IV−10 (IV−6) (IV−7) (I’V−11 SO2CI BH57(n ) (IV−12) (■−1 (IV−14) ≧ ≧ ≧ 巴−と 以下に一般式(V)について、詳細に説明する。
Coupで表わされる化合物残基としてはアシルアセト
アニリド類、ピラゾロン類、ピラゾロトリアソール類、
ピラゾロベンズイミダゾール類、イングゾロン類、ナフ
トール類及びフェノール類等がある。
Bal 1で表わされる耐拡散性付与基としては−o−
−s−−oc−−oso。−もしくは−OCNH−でC
oupのカップリング活性位に結合する総炭素原子数8
〜40の置換されてもよいアルキル基、アリール基また
は複素環基、及び窒素原子でカップリング活性位に結合
する総炭素原子数10〜40の置換されてもよい複素環
基がある。
Ba1lの好ましい例として総炭素原子数8〜40のア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、アシルオキシ基、アルキルスルホニルオキ
シ基、アリールスルホニルオキシ基、複素環オキシ基、
複素環チオ基及び窒素原子で結合する複素環基(例えば
ビロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、
テトツゾール、インドール、インダゾール、ベンズイミ
ダゾール、ベンゾトリアゾール、スクシンイミド、マレ
インイミド、7タルイミド、2−ピリドン、4−ピリド
ン、イミダゾリジン−2,4−ジオン、オキサゾリジン
−2,4−ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ト
リアシリジン−3,5−ジオン、イミダゾールy−2+
t15−)ジオン等から誘導される基〕がある。Ba1
lで表わされるこれらの基は二価もしくはそれ以上の多
価の基で互いに結合していてもよ(エチレン性ポリマー
主鎖にペンダント状に結合していてもよい。この場・合
前記の炭素原子数の範囲外であってもよい。
Sol  で表わされる可溶化基は解離可能なヒドロキ
シル基、カルボキシル基、スルホ基またはアミノスルホ
ニル基を含む基であり、この解離可能なヒドロキシル基
、カルボキシル基、スルホ基マたはアミノスルホニル基
は直接前記カプラー残基と結合しても、アルキレンもし
くはアリーレン等の二価の基を介してカブラ−残基と結
合しても、またはアルキレン、アリーレン、−O−−5
−−8O−−8o  −−CONI(−−8O2NH−
1−CONH−−COO−−8O20−−C−−NH−
等を複合した二価の基を介してカブラ−基と結合しても
よい。複数個のSolがカブラ−残基の非カップリング
基に結合していてもよい。Solとしてはカルボキシル
基またはスルホ基を含む基が好ましい。好ましい5ol
O例を示す。ただしカルボキシル基はカルボキシラード
基(例えば−COONa−1−COOK )であっても
よ(、スルホ基はスルホナート基(例えば−8Os N
 a −−COOK )であってもよい。
−COOH,−8o3H,−8O2NH2、−紋穴(Q
S−Ill) −C)12COOH、−C)12CH2COOH、−C
12CM2So、H。
−0CH2Cool 、 −OCH2CM2COOH、
−8CH2COO)t。
−8CH2CH2COOH,−8o2CH20H2CO
OFI。
−CONHCH2CH2COOH,−CONHCH2C
OOH。
−紋穴(V)で表わされる化合物は好ましくは下記−紋
穴[QS −II )、(QS−I[[)、CQS−■
〕、[QS−V:l、[QS−M:lまたは〔QS−■
〕で表わされる化合物である。
−紋穴CQs −II :1 一般式(QS−IV〕 一般式[:QS−v〕 −紋穴[QS−IV) 1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキH 一般式[QS−■〕 H H 一般式[QS−It)、[:QS−Ill:l、[:Q
S−■〕、[QS−V)、(:QS−M:I及び[QS
−■〕において、R1は炭素原子数1〜8のアルキル基
(例えばメチル、t−ブチル)、炭素原子数たは炭素数
6〜10のアリール基(例えばフェニル、4−メトキシ
フェニル)を表わす。
R30はハロダン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子または沃素原子)、炭素原子数1〜8のアルキル基(
例えばメチル、エチル、ヒドロキシメチル)、炭素原子
数1〜8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
メトキシエトキシ、ヒドロキシエトキシ)、炭素原子数
1〜10のカルデンアミド基(例えばホルムアミド、ア
セトアミド、ベンズアミド)、炭素原子数1〜10のス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、エタン
スルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)または
炭素原子数6〜lOのアリールオキシ基(例えばフェノ
キシ、p−メトキシフェノキシ)を表わす。
R31はR30と同義の基、炭素原子数1〜lOのアミ
ン基(例えばジエチルアミノ、ピロリジノ、アニリノ、
2−クロロアニリノ)または炭素原子数6〜10の7リ
ール基(例えばフェニル、4−クロロフェニル、3−ア
セトアミドフェニル、2−メトキシフェニル)を表わす
R52、R55、R34及びR55は、各々、R51と
同義の基、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキルチオ
基(例えばメチルチオ、ベンジルチオ)、炭素原子数6
〜10の7リールチオ基(例えばフェニルチオ、p −
トIJルチオ)または炭素原子数2〜10のアルコキシ
カルブニルアミノ基(例エバメトキシカルボニルアミノ
、エトキシカルブニルアミン)を表わす。
RはRと同義の基、炭素原子数O〜10のスルファモイ
ル基(例えばスルファモイル、メチルスルファモイル、
ブチルスルファモイル、フェニルスルファモイル)、炭
素原子数2〜10のフルコキシカルデニル基(例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカル
ボニル)または炭素原子数1〜10のカルバモイル基(
例エバカルバモイル、メチルカルバモイル、ブチルカル
バモイル、フェニルカルバモイル) を表b−j。
tは1またけ2の整数を表わし、m及びnは0〜4の整
数を表わし、pは0〜2の整数を表わし、qは1または
2の整数を表わし、rは0〜3の整数を表わす。ただし
、11 e n t pまたはrが複数のときそれぞれ
複数のR30は同じでも異なっていてもよく、tまたは
qが2のときそれぞれ複数のSolは同じでも異なって
いてもよい。
上記−紋穴(QS−11)〜〔QS−■〕で表わされる
QSカプラーの中では一般式(”QS−M)またはCQ
S−■〕で表わされるQSカプラーが好ましく、−紋穴
[QS−■〕で表わされるQSカプラーが特に好ましい
以下に本発明において用いられるQSカプラーの具体例
を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(v−1 (V−2) (V−3) (V−S) (V− (cH2)2803K (V−4) (V−7) (v−1 (V−13) bυy福 (■−1 T−1 0012CQNHcH2cH2oc12H25(v−1 H (V− H (v−+8) H (V−22) H (v−23) υh (V−24) x /y/ z = 50 / 40 / 10 (重
量比)(V−19) H (V−21 H (V−25) H x/y/z=50/25/25(重量比)(V−26) H (V−27) C5H1,−t (V−29) 本発明に用いられる化合物は例えば、特開昭59−11
3440号、同59−171955号、英国特許1,2
84,649号、米国特許3,227,550号記載の
方法により合成することができる。
又、−紋穴(II)〜(V)で表わされる本発明の化合
物の添加量は、−紋穴(I)で表わされるカブラ−に対
して0.1〜200 mo1%、好ましくは0.5〜1
00 molqbb更に好ましくは1〜50mot%で
ある。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ダン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロビン化銀乳剤層を少な(とも−層ずつ塗設して構
成することができる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であっても良い。これ等の感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域−感度を有するハロダン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に
対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対する
シアン−を形成する所謂カラーカプラーを含有させるこ
とで減色法の色再現を行うことができる。ただし、感光
層とカブラ−の発色色相とは、上記のような対応を持た
ない構成としても良い。
本発明に用いるハロダン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モルチ以下、好ましく
は0.2モルチ以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均−
屋構造の粒子や、ハロダン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシェル(殻)〔−層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエツゾ
、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構造
)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高感
度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいずれ
かを用いることが有利であり、耐圧力性の面からも好ま
しい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有する場
合には、ハロゲン組成において異なる部分の境界部は、
明確な境界であっても、組成差により混晶を形成、シて
不明確な境界であっても良(、また積極的に連続的な構
造変化を持たせたものであっても良い。
これ等の塩臭化銀乳剤のハロダン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
い所謂高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これ等高塩
化銀乳剤の塩化銀含有率は90モルチ以上が好ましく、
95モルチ以上が更に好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロダン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい。上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
(ともlOモルチのものが好ましく、20モルチを越え
るものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることができるが、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モルチ以上の高壇化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率を更に高めることも有効である。
この様な場合にはその塩化銀含有率が98モル条〜10
0モルチであるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ましく
用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な円の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1μ〜2μが好まし〜1゜ また、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20チ以下
、望ましくは15チ以下の所謂単分散なものが好ましい
。このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の単分
散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗
布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロダン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irr@gular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていても良い。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子を50%以上、好ましくは7Oチ以上、より
好ましくは90%以上含有するのが良い。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるよ5な乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP−Glafkides
著Chimie et Ph1siqu@Photog
raphique(Paul Monte1社刊、19
67年)、G、 F、Duff1n著Photogra
phic Emulsion Chemistry(F
oealPress社刊、1966年)、V、 L、 
Z@ 11kman eta1著Making and
 Coating PhotographicEmul
sion (FO(!11 Press社刊、1964
年)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
も良(、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、およびそれ
らの組み合わせなどのいずれの方法を用いても良い1粒
子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法
(所謂逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のI)
Airを一定に保つ方法、すなわち所謂コンドロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ダン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程においズ種々の多価金層イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これ等の化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハロゲン化銀に対して1O−9〜10−2モルが好
ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤を1、通常化学増
感および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る。本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M+Harmer著)1st
erocyel ie Compounds−Cyan
in@dy@s and related compo
unds (JohnWiley & 5ons [N
*v York、London]社刊、1964年)に
記載されているものを挙げることができる。
具体的な化合物の例は、前出の特開昭62−21527
2号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記載のも
のが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中の被りを防止する、あ
るいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物ある
いはそれ等の前駆体を添加することができる。これらは
一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具体
例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の第
39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が王として粒子表面に形成
される所謂内部潜像型乳剤、あるいは潜像が主として粒
子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタイ
プのものであっても良い。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現偉薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピパロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)およびl:Y−2)で表わされるものが好適である
(y−i) (Y−2:1 ピパロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
欄15行〜第8欄39行や同4.623゜616号明細
誉17)第14m50行〜第19欄41行く記載されて
いる。
ベンゾイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許3.408,194号、同3,93
3.501号、同4,046,575号、同4゜133
.958号、同4,401,752号などに記載がある
ピパロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622,287号明細書
の第37欄〜54橢に記載の化合物例(Y−1)〜(Y
−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、(Y
−4)、(Y−6)、(Y−7)、(Y−15)、(Y
−21)、(Y−22)、(Y−23)、(Y−26)
、(Y−35)、(Y−36)、(Y−37)、(Y−
38)。
(Y−39)などが好ましい。
また前述の米国特許4,623,616号明細書の第1
9欄〜24欄の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を挙
げる事ができ、なかでも(Y−2) 。
(Y−7)、(Y−8)、(Y−12)、(Y−20)
、(Y−21)、(Y−23)、(Y−29)などが好
ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3,408.
194号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)
、同3,933.501号明細書の第8欄に記載の化合
物例(IG)や(I9)、同4,046.575号明細
書の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133
.958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(I)
、同4,401,752号明細曹の第59に記載の化合
物例11および下記の化合物a)〜h)を挙げることが
できる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いるピラゾロン系マゼンタカプラーと併
用しうるその他のマゼンタカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチル
系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾルトリア
ゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2.3
43.703号、同第2,600.788号、同第2.
908,573号、同第3.062.653号、同第3
.152,896号および同第3.936,015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基とし【、米国特許第4,310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4,351
,897号に記載されたアリールチオ基が好ましい。ま
た欧州特許第73.636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許筒2.
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許筒3.725,067号に記載さ
れたピラゾロ(s、x−e)[1゜2.4]トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220(I9
84年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およびリ
サーチ・ディスク0−ジー?−24230(I984年
6月)K記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。上
に述べたカプラーは、いずれもポリマーカグラ−であっ
てもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、(M−2)又は(M−3)で表わされる。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙するピラゾロア
ゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の
少なさおよび光堅牢性の点で米国特許筒4,500.6
30号に記載のイミダゾ〔1,2b〕ピラゾール類は好
ましく、米国特許筒4.540,654号に記載のピラ
ゾロ(I,5−b〕(I,2,4))リアゾールは特に
好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたよ5な
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したビラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も市代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4,518,687号、同4゜51
1.647号や同3,772,002号などに記載の、
フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5位
にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)が
あり、その代表的具体例としては、カナダ特許625,
822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,7
72,002号に記載の化合物(I)、同4,564,
590号に記載の化合物(■−4)や(I−5)、特開
昭61−39045号に記載の化合物(I)、(2)、
(3)や(24)、同62−70846号に記載の化合
物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
,772,162号、同2,895,826号、同4,
334,011号、同4,500,653号や特開昭5
9−164555号に記載の2.5−ジアシルアミンフ
ェノール系カプラーがあり、その代表的具体例としては
、米国特許2,895,826号に記載の化合物(V)
、同4,557,999号に記載の化合物(I7)、同
4,565,777号に記載の化合物(2)や(I2)
、同4,124,396号に記載の化合物(4)、同4
,613.564号に記載の化合物(I−19)等を挙
げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許4
,372,173号、同4,564,586号、同4,
430,423号、特開昭61−390441号や特願
昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフェ
ノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例とし
ては、米国特許4,327,173号に記載のカプラー
(I)や(3)、四4.564.586号に記載の化合
物(3)と(I6)、同4.430,423号に記載の
化合物(I)や(3)、及び下記化合物を挙げる事がで
きる。
前記のタイプのシアンカプラーの他に1欧州特許出願公
開EP O,249,453A2に記載のジフェニルイ
ミダゾール系シアンカプラー等も使用できC4H。
フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333.999号、同4,451,559号、同4
,444,872号、同4,427,767号、同4゜
579.813号、欧州特許(EP)067.689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333,999号に記
載のカプラー(7)、同4,4・51,559号に記載
のカプラー(I)、同4,444,872号に記載のカ
プラー(I4)、同4,427,767号に記載のカプ
ラー(3)、同4,609,619号に記載のカプラー
(6)や(24)、同4,579゜813号に記載のカ
プラー(I)や(I1)、欧州特許第(EP)067.
689B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特
開昭61−42658号に記載のカプラー(3)等を挙
げる事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2,313.586号)、
 2位にフルキルカルバモイル基をもつもの(例えば米
国特許2,474,293号、同4,282,312号
)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば
特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又
はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−2
37448号、同61−145557号、同61−15
3640号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(例
えば米国特許3,476,563号)、置換アルコキシ
離脱基をもつもの(例えば米国特許4,296.199
号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭6
0−39217号)などがある。
これらのカプラーは高沸点有機溶媒の少くとも−mと共
存させて分散した乳剤層に含有させる事ができる。好ま
しくは次の式(A)ないしくD)で表わされる高沸点有
機溶媒が用いられる。
w、−coo−w2 (式中、Wl、W2及びW3 はそれぞれ置換もしくは
無置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基
、アリール基又はヘテロ環基を表わし、W はw  o
w  またはs−w、を表わし、nはlな4    1
 l    1 いし5の整数であり、nが2以上の時はW4は互いに同
じでも異なっていてもよく、−紋穴(E)において、W
lとW2が縮合環を形成してもよい)。
こねらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。本発明のカプラーに有効
に用いられるその他のタイプの高沸点有機溶媒としては
、N、N−ジアルキルアニリン誘導体を挙げることがで
きる。なかでも該N、N−ジアルキルアミノ基のオルト
位にアルコキシ基が結合しているものが好ましい。具体
的には例えば下記の化合物が挙げられる。
このタイプの高沸点有機溶媒は、処理の力2−グリント
の白地に経時によりマゼンタスティンが発生するのを防
止し、また現像によるカプリを防止するのにも有用であ
る。この使用蒙はカプラー当り10モル%〜500モル
チが一般的であり、好ましくは、20モルqIb〜30
0モルチの範囲である。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4203716号)に含浸させて、ま
たは水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かして
親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事ができる。
好ましくは国際公開番号WO8810O723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンツオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
の7エノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
有機退色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2.360.290号、
同第2,418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2,728,659
号、同第2,732,300号、同第2,735,76
5号、同第3.982.944号、同第4,430.4
25号、英国特許第1,363,921号、米国特許第
2゜710.801号、同第2,816,028号など
に、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラ
ン類、スピロクロマン類は米国特許第3.432゜30
0号、同第3,573.050号、同第3.574゜6
27号、同第3,698.909号、同第3.764゜
337号、特開昭52−152225号などに、スピロ
インダン類は米国特許第4,360.589号に、p−
アルコキシフェノール類は米国特許第2゜735.76
5号、英国特許第2,066,975号、特開昭59−
10539号、特公昭57−19765号などに、ヒン
ダードフェノール類は米国特許第3.700,455号
、特開昭52−72224号、米国特許第4.228,
235号、特公昭52−6623号などに、没食子酸誘
導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミンフェノール
類はそれぞれ米国特許第3.457,079号、同第4
,332.886号、特公昭56−21144号などに
、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336,135
号、同第4,268,593号、英国特許第1.32.
889号、同第1,354,313号、同第1.410
,846号、特公昭51−1420号、B#開昭58−
114036号、同59−53846号、同59−78
344号などに、フェノール性水酸基のエーテル、エス
テル誘導体は米国特許第4,155,765号、同第4
.174.220号、同第4,254,216号、同第
4,264,720号、特開昭54−145530号、
同55−6321号、同58−105147号、PI3
9−10539号、特公昭57−37856号、米国特
許第4.279,990号、特公昭53−3263号な
どに、金属錯体は米国特許第4,050,938号、同
第4.241,155号、英国特許第2,027,73
1(A)号などにそれぞれ記載されている。これらの化
合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに対し通常5
ないし100重tSをカプラーと共乳化して感光層に添
加することにより、目的を達することができる。シアン
色素像の熱および特に光による劣化を防止するためには
、シアン発色層に隣接する両側の層に紫外線吸収剤を導
入することがより効果的である。
上記の退色防止剤の中では、スピロインダン類やヒンダ
ードアミン類などが特に好ましい。
本発明においては、前述のカプラーと共に、下記のよう
な化合物を使用することが好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合し・て、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(F)および/または発色
現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像生薬の酸
化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無
色の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に
用いることが、例えば処理後の保存忙おける膜中残存発
色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発
色色素生成によるスティン発庄その他の副作用を防止す
る上で好ましい。
化合物(F)とじ【好ましいものは、p−アニンジンと
の二次反応速度定数に2(80℃のトリオクチルホスフ
ェート中)が1. Ot / mot=s@e〜I X
 l 0−5t / mol−s@eの範囲で反応する
化合物である。なお、二次反応速度定数は特開昭63−
158545号に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として本発明の
目的である残存する芳香族アミン系現像主薬の副作用を
防止することができないことがある。
このような化合物CF)のより好ましいものは下記−形
成(FI)または(FII)で表すことができる。
一般式(F−I) R1−(A)n−X 一般式CFm) R2−C冨Y ζ 式中、R1,R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す、人は芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わ゛し、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する
基を表わす、Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳
香族アミン系現像生薬が一般式(Fn)の化合物に対し
て付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX、Y
とR2またはBとが互いに結合して環状構造となっても
よい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(Fn)で表される化合物の具体例に
ついては、特開昭63−158545号、同62−28
3338号、特願昭62−158342号、特願昭63
−18439号などの明細書に記載されている。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現偉王
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記−紋穴(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。2は求核性の基または感光材料中で分解して求核性
を基を放出する基を表わす。−紋穴(Gl )で表わさ
れる化合物は2がpearsonの求核性′″CH3I
値(LG、P@arson 、et at、J。
Am、Chem、Soc、90,319(I968))
が5以上の基か、もしくはそれから誘導される基が好ま
しい。
−紋穴(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−184
39号、同63−136724号、同62−21468
1号、同62−158342号などに記載されている。
また前記の化合物(G)および化合物(F)との組合せ
の詳細については特願昭63−1B439号に記載され
ている。
同様に処理後の保存における膜中残存発色現像主薬ない
しその酸化体とカプラーの反応による発色色素生成によ
るスティン発生その他の副作用を防止するためにアミン
系化合物を使用することが好ましい。アミン系化合物の
より好ましいものは、下記−紋穴(FG)で表わすこと
ができる。
−紋穴(FG) 式中、Rooは水素原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基
、アシルオキシ基、スルホニルオキシ基、置換又は未置
換アミン基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ
環オキシ基、脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基な表
わす。”01は水素原、子、脂肪族基、芳香族基および
ヘテロ環基を表わす。
Ro2は脂肪族基、芳香族基およびヘテロ環基を表わす
。ここでR8OI Rol t R02の少なくとも2
つの基が互いに結合して単環状又は複数環状のへテロ環
を形成してもよい。
一般式(FG)で表わされる化合物の具体例については
米国特許部4.483.918号、同第4.555.4
79号、同第4,585,728号、特開昭58−10
2231号、同59−229557号などに記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他相々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、ステリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保獲コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・グアイス著、デ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロダン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或は反射性物質を併用する透明支持体、例えば
ガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、
ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、これ
らの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよ(、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(俤)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μm X 6μmの単位面積に区分し、その単位面
積に投影される微粒子の占有面積比率(%) (R1)
を測定して求めることが出来る。占有面積比率(%)の
変動係数は、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏
差Sの比m / Rによって求めることが出来る。対象
とする単位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って
変動係数s / Rは めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(チ)の
変動係数は、0.15以下と(に0,12以下が好まし
い。0,08以下の場合は、実質上粒子の分散性は「均
一である」ということができる。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−7ユニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−I  N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミンコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミンコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β
−(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D〜7  N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェ
ニルエチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン、 D〜94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−7二二レンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−[β−(
メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫醗塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像生薬の使用
量は現像液1を当り好ましくは約0.1.p〜約20.
p、より好ましくは約0.5y〜約101の濃度である
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜
@酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添加
することができる。
しかしながら、公害負荷の低減などの目的でベンジルア
ルコールを除去する場合にはカラー現像液の発色性向上
のために亜硫酸イオンは実質的に含有しない万が好まし
く、こういった系において、本発明の効果は特に顕著で
ある。ここでい51実質的に含有しない”とは、カラー
現像液1を当り、亜硫酸す) IJウム換算で0.51
17を以下、好ましくは0.2ji/を以下、より好ま
しくは、全(、含有しないことである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、%m昭61〜18655
9号記載のヒト90キサム酸類、同6]−170756
号記載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−18
8742号及び同61−203253号記載のフェノー
ル類、声461−188741 M記載のα〜ヒドロキ
シケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61
−180616号記載の各81糖類な添加するのが好ま
しい。又、上記化合物と併用して、特願昭61−147
823号、同61−166674号、l’mJ 63゜
−165621号、同61−1’64515号、同61
−170789号、及び同61−168159号等に記
載のモノアミン類、同61−173595号、同61−
164515号、同61−186560号等に記載のジ
アミン類、同61−165621号、及び同61−16
9789号記載のポリアミン類、同61−188619
号記載のポリアミン類、同61−197760号記載の
ニトロキシラジカル類、同61−186561号、及び
61−197419号記載のアルコール順、同61−1
98987号記載のオキシム類、及び同61−2651
49号記載の3級アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、q#開昭56−9
4349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3
.746等544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
等を必要に応じて含有しても良い。特にトリエタノール
アミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロ
キシルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミンあ
るいは芳香tsポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい
本発明に使用されるカラー現像液は、p)110.3〜
12.0、より好ましくは10.5〜11.5であり、
そのカラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化
合物を含ませることができる。
上記−を保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが好
ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩
、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N
、N−ジメチルダリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン
塩、グアニン塩、3゜4−ジヒドロキシフェニルアラニ
ン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メ
チル−1゜3−7’ O/#ンジオール塩、バリン塩、
プロリン塩、トリスヒドロキシアミンメタン塩、リシン
塩などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、
四ホウ酸地、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、−9,
0以上の高声領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添
加しても写真性能面への悪影響(カプリなど)がな(、
安価であるといった利点な有し、これらの緩衝剤を用い
ることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホ
サリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/を
以上であることが好ましく、%K O,1モル/l〜0
.4モル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N 、 N 、N’。
N′−テトラメチレンスルホン酸、トランスシクロヘキ
サンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロノeン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒPロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
)リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、N 、 N’−ビス(2−ヒドロキシベ
ンジル)エチレンジアミン−N 、 N’−ノ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な童であれば良い。例えばlt
当りO,1,!il〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。典型的な発色現像促進剤としてはベ
ンジルアルコールを用いることができる。しかしながら
、本発明のカラー現像液は、公害性、調液性及び色汚染
防止の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない
場合が好ましい。
ここで「実質的に」とは現像液1を当たり21以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、持分[37−16088号
、同37−5987号、四38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許部3.
813.247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50−15554号
に表わされるp−)ユニレンジアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、%
開閉56−156826号及びrei3sz−4342
9号、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許
部2,494,903号、同3.128,182号、同
4゜230.796号、同3,253,919号、特公
昭41−11431号、米国特許vL2,482,54
6号、同2,596,926号及び同3,582,34
6号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許部3.128゜
183号、特公昭41−11431号、同42−238
83号及び米国特許部3,532,501号等に表わさ
れるポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニルー
3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じ
て添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカプリ防止剤
を添加できる。カプリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ノヘ
ログン化物及び有機カプリ防止剤が使用できる。有機カ
プリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−
ニトロインインダゾール、5−ニトロインインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンシト
’J7:/’= ル、5−クロロ−ベンゾトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロ
キシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環
化合物を代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
、有するのが好ましい。螢光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−’2 、2’−ソスルホステルベン系化合
物が好ましい。添加量は0〜5 g7を好ましくはo、
1g>4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酵、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は36〜50℃好まし
くは36〜45℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好まし
いが、感光材料1 rn1当り20〜600−が適当で
あり、好ましくは50〜300Mである。更に好ましく
は60プ〜20ON、最も好ましくは60d〜150d
である。
次に本発明における脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着
液を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(III)の有機錯塩(例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などの
アミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホス
ホノカルメン酸および有機ホスホン酸なとの錯塩)もし
くはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸
塩:過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(m)の有機錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から特に好ましい。鉄(III)の有機錯
塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれ
らの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢
酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、イミ
ノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、などを
挙げることができる。これらの化合物はナトリウム、カ
リウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも良い
、これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四
酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃が高いことから好ま
しい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルピン醗鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1.0モル/ 1 、好まし
くは0.05〜0.50モル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3.893.858号明細書、ドイツ
特許第1,290,812号明細書、特開昭53−95
630号公報、リサーチディスクロージャー第1712
9号(I978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−85
06号、特開昭52−20832号、同53−3273
5号、米国特許3,706,561号等に記載のチオ尿
素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等の7・ログン
化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃
化アンモニウム)等の再ハロrン他剤を含むことができ
る。必要に応じ硼砂、メタ硼酸す) IJウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐
酸、燐酸、°燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸す)
 IJウム、酒石酸などの声緩衝能を有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐蝕防止剤などを添加することができる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩:チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩
;エチレンビスチオグリコール酸、3.6−シチアー1
.8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およ
びチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり
、これらを1椙あるいは2種以上混合して使用すること
ができる。また、特開昭55−155354号に記載さ
れた定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物な
どの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いるこ
とができる。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫
酸アンモニウム塩の使用が好ましい。1tあたりの定着
剤の童は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは
0.5〜1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着
液の一領域は、3〜10が好ましく、更には5〜9が特
に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えは、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫液イオンに換算して約0.0
2〜0.05モル/を含有させることが好ましく、更に
好ましくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルゲニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明に用いられるハロダン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱調処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗1報での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他鴇々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
 オプ ザソサエテイ オプ モーション ピクチャー
 アンド テレヴィジョン エンジニアズ(Journ
a4of the 5ociety of Motio
n Pieturs and T@lsvisionE
ngineers)第64巻、P、248〜253(I
955年5月号)に記載の方法で、もとめることができ
る。通常多段向流方式における段数は2〜6が好ましく
、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1 m′当たり0.51−1を以下が可能
であり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水
の滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した
浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。本発明
のカラー感光材料の処理において、この様な問題の解決
策として、特願昭61−131632号に記載のカルシ
ウム、マグネシウムを低減させる方法を、極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のインテアゾロン化合物やサイアペンダゾール類、
同61−120145号に記載の塩素化インシアヌール
酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特願昭60−1054
87号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀
口博著「防菌防黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防
黴剤事典」、に記載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続(か、又は水洗工程な経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物が添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜−
に調整するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があげ
られる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止や処理後の
感光材料に防黴性を付与するため、前記した各稲殺菌剤
や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることな(直接性われる場合、特開昭57−
8543号、58−14834号、60−220345
号等に記載の公知の方法を、すべて用いることができる
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
本発明において脱銀処理後用いられる水洗液または安定
化液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。
本挙明の水洗工程又は安定化工程の−は4〜IOであり
、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃好まし
くは20〜40℃である。
時間は任意に設定できるが短かい方が処理時間の低減の
見地から望ましい。好ましくは15秒〜1分45秒更に
好ましくは30秒〜1分30秒である。補充量は、少な
い方がランニングコスト、排出量減、取扱い性等の観点
で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1m3当りXt以下、
好ましくは500d以下である。
また補充は連続的に行なっても間欠的に行なってもよい
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更K。
前工程に用いることもできる。この例として多段向流方
式によって削減した水洗水のオーバーツーローを、その
前浴の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を
補充して、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の合
計は2分以下、好ましくは30秒〜1分30秒である。
ここでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は安定
化工程の穀層の浴から出るまでの時間を示しており、途
中の移動のための空中時間は包含される。
ここで、「脱銀処理、水洗処理および安定化処理の処理
時間の和が2分以下とは」、脱銀処理及び乾燥工程まで
に行なわれる処理(より具体的には、水洗および/また
は安定化)の時間の和が2分以下のことであり、 例えば ■脱銀→水洗 ■脱銀→安定化 ■脱銀→水洗→安定化 などの処理の和が2分以下のことである。
以下に本発明での具体的実施例について述べるが本発明
がこれで限定されるわけではない。
実施例1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙(A)を作製した。塗
布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1.9および色像安
定剤(Cpd−1)4.4.li’および(Cpd−7
)1.8.9に酢酸エチル27.2CCおよび溶媒(S
olv−3)と(Solv−6)各4.1gを加えて溶
解し、この溶液を10チドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムBa:、を含む10%ゼラチン水溶液1850
:に乳化分散させた。一方塩臭化銀乳剤(臭化銀80.
0モルチ、立方体、平均粒子サイズ0.85μ、変動係
数0.08のものと、臭化銀80゜0モルチ、立方体、
平均粒子サイズ0.62μ、変動係数0.07のものと
を1:3の割合(Agモル比)で混合)を硫黄増感した
ものに下記に示す青感性増感色素を銀1モル当たり5.
0X10  モル加えたものを調製した。前記の乳化分
散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第−層塗布液を調製した。第二層から第七層用の
塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3゜5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩な用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤場 (ハロゲン化鋏1モル当たり5.0X10  モル)緑
感性乳剤層 (八g )fン化銀1モル当たF) 0.9 x 1o
−’ モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を
ハロゲン化銀1モル当たり2.6X10  モル添加し
た。
(ハロダン化銀1モル当たり4. OX 10−’モル
)および (ハロダン化銀1モル当たり7.0X10−5モル)ま
た青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し、
1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカグト
テトラゾールをそれぞれハロダン化銀1モル轟たり4.
0X10  、a、0X10−5モル、1.0X10 
 モル、また2−メチル−5−t−オクチルハイドロキ
ノンをそれぞれハロダン化銀1モル当たり8×lOモル
、2X10−22 X 10−2添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3Jl、7−テトラデインデ
ンをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2X10″
″2モル、1.lX10−2モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量Cg/7F1m
 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔笛−層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2)と青
味染料(群青)を含む〕 第一#(青感層) 前述の塩臭化鋏乳剤      0,26(AgBr:
80モルqb) ゼラチン           1.83イエローカプ
ラー(ExY)   0.83色像安定剤(Cpd−1
)     0.191   (Cpd−7)    
0.08溶媒(Solマー3)       0.18
溶媒(Solマー6)       0.18第二層(
混色防止層) ゼラチン           0.99混色防止剤(
Cpd−6)     o、os溶媒(Solv−1)
         0.16溶媒(Solマー4)  
       0.08第三/I(緑感1m ) 塩臭化銀乳剤(AgBr90モルチ、立方体、平均粒子
サイズ0.47μ、変動係数0.12のものと、AgB
r 90モルチ、立方体、  0,16平均粒子サイズ
0.36μ、変動係数0.09のものとを1=1の割合
(Arモル比)で混合) ゼラチン             1.79マゼンタ
カプラー(ExM)     0.32色像安定剤(C
pa−3)      0.20(Cpd−8)   
   0.16 (CPd−4)       o、o1溶媒(Solv
−2)         0.65本発明の化合物  
        第−表参照第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              1・58紫外線
吸収剤(UV−1)      0.47混色防止剤(
Cpd−5)       0.05溶媒(Solマー
5) 第五層(赤感層) 塩臭化銀(AgBr70モルチ、立方体、平均粒子サイ
ズ0.49μ、変動係数0.08のものとAgBr  
70モルチ、立方体、平均粒子サイズ0.34μ、変動
係数0.10のものとを1:2の割合(Agモル比)で
混合) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solマー6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solマー5) 第七I−(保護層) ゼラチン 0.24 0.23 1.34 0.30 0.17 0.40 0.20 0.53 0.16 0.02 0.08 1.33 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動ノ!ラフイン (Cpd−1)色像安定剤 0.17 0.00 (Cpd−5)混色防vJ (Cpd−6)色像安定剤 H (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd〜4)色像安定剤 H の2:4:4混合物(重量比) (Cpd−7 平均分子量so、oo。
(Cpd−8 (’[JV−1 )紫外線吸収剤 H (Solマー5)溶媒 C00C8H,。
(CH2)Q COOC8H17 (Solv−5)溶媒 (ExY)イエローカプラー t の4: 4混合物(重量比) (Solマー1)溶媒 5olv−2)溶媒 の2: 1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 o=p+o−c、al、(t!to))3Solマー4
)溶媒 (E x M )マゼンタカプラー :比較化合物A−1 の1: l混合物(モル比) 上記感光材料Aのマゼンタカプラーおよび本発明の化合
物を表1記載のマゼンタカプラー、およ び本発明の化合物に変更した以外は感光材料Aと同じで
ある感光材料BからYを作成した。
上記感光材料(A)を像様露光後、フジカラーペーパー
処理機FPRP115を用いて、下記処理工程にてカラ
ー現像のタンク容量の2倍補充するまで、連続処理(ラ
ンニングテスト)を行った。
カラー現像第1表参照 漂白定着  33°C 水 洗■ 24〜34℃ 水 洗024〜34℃ 水 洗024〜34°C 乾燥 70〜80°C *感光材料1 、/あたり (水洗■→■への3タンクカスケードとした。)0t 0j 0t 0t 3分30秒 200m1 1分30秒 55m7 1分 1分 1分   10t 1分 各処理液の組成は以下の通りである。
水 8001Ll    800m1 ジエチレントリアミン五酢酸 1.09 1.0g ニトリロ三酢酸 ベンジルアルコール ジエチレングリコール 亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メタンスル ホンアミドエチル)−3−メチル− 4−アミノアニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン硫酸塩 螢光増白剤(WHITEX4B 住友化学H) 2、Ol 5d Oa 2、Oy 1.2y 5.09 3、Oy 1、Oy 2、Oy 0rd 3、I 25  、li+ 9、Og 4.5y 2、Oy 水を加えて PI((25℃) 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四酢酸鉄(m) アンモニウム 1000rnJ! 1000m 第1表参照 400ゴ 50d 13!l 55I! 00d 30011L1 6y 110& エチレンジアミン四酢酸二  59  10gナトリウ
ム 水を加えて        1000m71000mj
100O℃)          6.70   6.
30次いで次いで感光材料(B)−(Q)に対し同様の
処理を行い写真性を評価した。写真性は最小濃度(Dm
ln) 、最高濃度(Dmax)の2点で評価した。
結果を第1表に示す。
第1表より明らかな様に、本発明のピラゾロン型マゼン
タカゾラーと本発明の化合物(II)〜(V)を用いた
場合には、高温、高−の現像処理ランニングにおいても
、カプリを抑えかつ、充分な発色濃度を示すことがわか
る。
又この時マゼンタカゾラーとして(M−3)のかわりに
(M−1) 、 (M−5) 、 (M−7) 、 (
M−10)。
(M−15)、(M−27)、(M−30)、(M−4
2)。
(M−51)を用いた場合にも、(M−3)を用いた場
合と同様の効果が得られた。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層力2−印画紙人2を作製した。塗布
液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカゾラー(ExY ) 19.I L色像安定
剤(cpci−x)4.4gおよび色像安定剤(Cpd
−7)0.7Iに酢酸エチル27.2ccおよび溶媒(
Solv−3)8.21を加え溶解し、この溶液を10
%ドデシルペンぜンスルホン酸ナトリウム8ccを含む
10%ゼラチン水溶液1ssccに乳化分散させた。一
方塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.85μ、変動係数0.
07の立方体で粒子全体の割合として臭化銀1モルチを
粒子表面の一部に局在して含有)に下記に示す2種の青
感性増感色素を銀1モル当り各々2゜OX 10−’モ
ル加えた後に硫黄増感を施したものを調製した。前記の
乳化分散物ととの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成
となるように第−層塗布液を調製した。第二層から第七
暦月の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 5o380.H 503H−N(C2H5)。
(上記二種をハロゲン化銀1モル当り各々2.0XIO
モル) 緑感性乳剤層 (ハロゲン(t[1モル当たす7.OX 10−5モル
)赤感性乳剤層 (ハロダン化銀1モル当たす4.OX 10−’モル)
および 2H5 ■= 5H11 (ハロダン化銀1モル当たり0.9 X 10−’モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロダン化
銀1モル滴たり2.6 X 10’−3モル添加した。
また!感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1.−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれノ・ログン化銀1モル当た
りs、5xio  モル、7.7×10−4モル、2.
5 X 10”−’モル添加した。
イラノエーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量C9/、?>を
表す。ハロダン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 4リ工チレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) 前述の塩臭化銀乳剤         0.30ゼラチ
ン              1.86イエローカプ
ラー(EXY)       0.82色像安定剤(C
pa−t)        0.19色像安定剤(Cp
d−7)        0.03溶媒(5olv−3
)           0.35第三層(混色防止層
) ゼラチン              0.99混色防
止剤(Cpd−5)        0.08溶媒(5
olv−1)          0.16溶媒(8o
1v−4)           0.08第三層(緑
感層) 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.40μ、変動係数0.0
9の立方体で粒子全 体の割合として臭化銀1モルチを 粒子表面の一部に局在して含有) ゼラチン マゼンタカブ9−(ExM) 色像安定剤(Cpd −3) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Solマー2) 本発明の化合物 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(cpa−s) 溶媒(Solマー5) 第五層 塩臭化銀乳剤(粒子サイズ0.36μ、変動係数0.1
1の立方体で粒子全体 の割合として臭化銀1.6モルチを 粒子表面の一部に局在して含有) 0.20 1.24 0.29 0.09 0.06 0.32 第2表参照 1.58 0.47 0.05 0.24 0.21 ゼラチン              1.34シアン
カプラー(ExC)        0.34色像安定
剤(Cpd−6)        0.17色像安定剤
(Cpd−7)        0.34色像安定剤(
Cpd−9)        0.04溶媒(Solv
−4)           0.37第六層(紫外線
吸収層) ゼラチン              0.53紫外線
吸収剤(UV−1)        0.16混色防止
剤(Cpd−5)        0.02溶媒(5o
lv−5)           0.08第七層(保
護層) ゼラチン              1.33ポリビ
ニルアルコールのアクリル変  0.17性共重合体(
変性度17%) 流動ノぐラフイン           0.03(E
xY)イエローカプラー 実施例1の(EXY)と同じ (ExM)マゼンタカプラー二比較化合物A−1実施例
1の(gxM)と同じ (ExC)シアンカプラー α R=H,C2H5、C4H7のものの1:3:6混合物
(重量比) (Cpd−1)色像安定剤 実施例1の(Cpd−1)と同じ (cpa−3)色像安定剤 実施例1の(Cpd−3)と同じ (Cpd−4)色像安定剤 (Cpd−5)混色防止剤 実施例1の(cpa−s)と同じ (Cpd−6)色像安定剤 実施例1の(Cpd−6)と同じ (Cpd−7)色像安定剤 実施例1の(Cpd−7)の化合物で平均分子量が60
,000のもの (UV−1)紫外線吸収剤 実施例1の(UV−i)と同じ (Solv−i)溶媒 実施例1の(Solv−1)と同じ (Solv−2)溶媒 実施例1の(Solv−2)の混合比が3ニアの混合物 (Solv−3)溶媒 実施例1の(Solv−3’)と同じ (Solv−4)溶媒 実施例1の(Solマー4)と同じ (SoIv−5)溶媒 実施例1の(Solv−5)と同じ (Solマー6)溶媒 (Solマー7)溶媒 また、上記感光材料A2のマゼンタカプラーおよび本発
明の化合物を表2記載のように変更した以外は感光材科
人2と同じである感光材料B2〜ACを作成した。
上記感光材料A2〜ACを光学くさびを通して露光後、
次の工程で処理した。
カラー現像   第2表参照 漂白定着  3.0〜36℃ 安定■ 30〜37℃ 安定■ 30〜37℃ 45秒 45秒 20秒 20秒 安定■ 30〜37℃ 20秒 安定■ 3o〜37℃ 30秒 乾燥  70〜85℃ 60秒 (安定■→■への4タンク向流方式とした。)各処理液
の組成は以下の通りである。
カラー現像液(ランニング相定液) 水                     800
m+17エチレンジアミン四酢a       z、o
gトリエタノールアミン        8.0.F塩
化ナトリウム          5.0.p炭酸カリ
ウム          25   jiN−エチル−
N−(β−メタンス  5、oyルホンアミドエチル)
−3−メ チル−4−アミノアニリン硫酸 塩 N 、 N−ソエチルヒドロキシルア  4.2  j
iミン 5.6−&ヒrロキシベンゼン−0,3,91,2,4
−1−リスルホン酸 螢光増白剤(4、4’−ゾアミノス  2.01チルベ
ン系) 水を加えて PH(25℃) 漂白定着液 水 チオ硫酸アンモニウム(70%) 亜硫酸ナトリウム エチレ/ノアミン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム エチレンジアミン四酢酸二ナトリ ラム 水を加えて 声(25℃) 安定液 ホルマリン(37チ) ホルマリン−亜硫酸付加物 5−クロロ−2−メチル−4−イ フチアゾリン−3−オン 2−メチル−4−インチアゾリン 第2表参照 4QQII/ QQiu 8g 5y g 000m 5.5 0.1.7 0.7 0.02,9 O601/ −3−オン 硫酸銅 水を加えて pt((25℃) 写真性は、Drnine痔□8の 結果を第2表に示す。
0.005 g 100 011j 4.0 2点で評価した。
第2表より明らかなように、本発明のピラゾロン型マゼ
ンタカブ2−と本発明の化合物(■〜■)を用いた場合
には、カプリ、発色濃度ともに良好である写真性を示す
ことがわかる。
(発明の効果) 本発明を実施することにより、カブリ、発色濃度ともに
優れたハロダン化銀カラー写真感光材料の処理ができる
1妙 手続和)正門(繊) 昭和63年特許願第202525@ 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法特許出願人
  富士写真フィルム株式会社5、補正の対象: 明I$10書の浄書 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式( I )で表わされるカップリング離脱基を
    有するピラゾロン型マゼンタカプラーを少なくとも一種
    と、下記一般式(II)、(III)、(IV)又は(V)で
    表わされる化合物を少なくとも一種含有する層を有する
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、現像液温度36〜
    50℃、現像液pH10.3〜12.0のカラー現像液
    にて処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式( I )中、L_1とL_2はメチレン、エチ
    レン基を表わす。lとmは0または1を表わす。R_1
    は水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環基
    を表わす。R_2は炭素原子、酸素原子、窒素原子又は
    イオウ原子でAと連結する基を表わす。Aは炭素原子又
    はイオウ原子を表わす。nはAが炭素原子の場合は1を
    表わし、Aがイオウ原子の場合は1又は2を表わす。B
    は炭素原子、酸素原子、窒素原子又はイオウ原子を表わ
    す。Xは環を形成するのに必要な原子群を表わす。R_
    1とR_2は互いに結合して環を形成してもよい。Bが
    炭素原子、窒素原子の場合はBとR_2は互いに結合し
    て環を形成してもよい。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式(II)中Xは、置換または無置換のアルキル基
    、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
    アリールチオ基、アミド基、スルホンアミド基を表わす
    。R^3、R^4はXと同様の基または、水素原子、ハ
    ロゲン原子、スルホ基、カルボキシル基、カルバモイル
    基、スルファモイル基、アシル基、アシル基、スルホニ
    ル基を表わす。R^3、R^4は共同して炭素環を形成
    してもよい。Yは水酸基またはスルホンアミド基を表わ
    す。) 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式(III)中、R^5、R^6、R^7、R^8
    、R^9又はR^1^0は水素原子、ハロゲン原子、ス
    ルホ基、カルボキシル基、シアノ基、アルキル基、アリ
    ール基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アルコキ
    シ基、アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
    基、アシル基、アシロキシ基、スルホニル基、カルバモ
    イル基、アルコキシカルボニル基またはスルファモイル
    基を表わし、またR^5とR^6、R^8とR^9は共
    同して炭素環、複素環を形成しても良い。Z_1は単結
    合または二価の有機基を表わす。) 一般式(IV) R^1^1−Z_2 (一般式(IV)中、R^1^1は脂肪族基、芳香族基又
    はヘテロ環基を表わす。Z_2は求核性の基又は感光材
    料中で、分解して求核性の基を放出するものを表わす。 ) 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ (一般式(V)においてCoupは、カップリング活性
    位を有する化合物残基を表わし、Ballは一般式(V
    )で表わされる化合物に耐拡散性を与えるに必要な大き
    さ及び形状を有する基であり、かつ、カップリング反応
    によつてCoupより離脱可能な基を表わし、Solは
    可溶化基であり、Coupの非カップリング位に結合し
    、かつカップリング反応によつて生成したカップリング
    化合物を処理時に感光材料より系外へ溶出することを可
    能にする基を表わす。)
JP63202525A 1988-08-12 1988-08-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH07117737B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202525A JPH07117737B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US07/392,498 US5126234A (en) 1988-08-12 1989-08-11 Method for processing a silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63202525A JPH07117737B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251152A true JPH0251152A (ja) 1990-02-21
JPH07117737B2 JPH07117737B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=16458936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63202525A Expired - Fee Related JPH07117737B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5126234A (ja)
JP (1) JPH07117737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0454149A1 (en) * 1990-04-27 1991-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288597A (en) * 1990-02-05 1994-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming a color image
GB9010966D0 (en) * 1990-05-16 1990-07-04 Kodak Ltd Photographic material comprising a magenta dye image forming coupler combination
JP2964012B2 (ja) * 1990-09-13 1999-10-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5491054A (en) * 1994-12-22 1996-02-13 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone magenta dye forming couplers and stabilizing compounds
US5484696A (en) * 1994-12-22 1996-01-16 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2-equivalent pyrazolone magenta dye forming couplers and fade reducing compounds
US5736303A (en) * 1996-06-07 1998-04-07 Eastman Kodak Company Color photographic paper with reduced interlayer effects
JP3835091B2 (ja) * 1999-12-16 2006-10-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621145A (en) * 1979-07-26 1981-02-27 Sharp Corp Copying apparatus
JPS595247A (ja) * 1982-06-18 1984-01-12 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− カラ−写真要素
JPS59171955A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS622255A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩カラ−写真材料の迅速処理方法
JPS62209456A (ja) * 1986-02-01 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62234161A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Konika Corp 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
WO1988004795A1 (en) * 1986-12-22 1988-06-30 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element and process

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2735765A (en) * 1953-06-03 1956-02-21 Ch-chs
US3227550A (en) * 1962-09-07 1966-01-04 Eastman Kodak Co Photographic color reproduction process and element
US3876428A (en) * 1969-02-24 1975-04-08 Borys Murin Multilayer silver halide material containing a white coupler
DE2639930A1 (de) * 1976-09-04 1978-03-09 Agfa Gevaert Ag Antifarbschleiermittel fuer farbphotographische materialien
JPS5355121A (en) * 1976-10-29 1978-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd Color photographic material
US4543323A (en) * 1982-12-18 1985-09-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide photographic material
JPH07107601B2 (ja) * 1985-07-26 1995-11-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0625861B2 (ja) * 1985-12-17 1994-04-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2563176B2 (ja) * 1986-08-05 1996-12-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07111569B2 (ja) * 1987-04-28 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621145A (en) * 1979-07-26 1981-02-27 Sharp Corp Copying apparatus
JPS595247A (ja) * 1982-06-18 1984-01-12 イ−ストマン・コダツク・カンパニ− カラ−写真要素
JPS59171955A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS622255A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 銀塩カラ−写真材料の迅速処理方法
JPS62209456A (ja) * 1986-02-01 1987-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62234161A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Konika Corp 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
WO1988004795A1 (en) * 1986-12-22 1988-06-30 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element and process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0454149A1 (en) * 1990-04-27 1991-10-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material
US5242791A (en) * 1990-04-27 1993-09-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117737B2 (ja) 1995-12-18
US5126234A (en) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251852A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0251152A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0233144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909507B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0799428B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0242437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0227346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07117732B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0264192B1 (en) Direct positive silver halide light-sensitive photographic material
JPH0243540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
JPH0243546A (ja) 画像形成方法
JPH04243254A (ja) 色素画像形成方法
JPH0234841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234843A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0237343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0243544A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0254262A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0229739A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0240650A (ja) ハロゲン化銀写真材料
JPH0244342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその画像形成方法
JPH0242438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244341A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees