JPS62234161A - 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS62234161A
JPS62234161A JP7889286A JP7889286A JPS62234161A JP S62234161 A JPS62234161 A JP S62234161A JP 7889286 A JP7889286 A JP 7889286A JP 7889286 A JP7889286 A JP 7889286A JP S62234161 A JPS62234161 A JP S62234161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
color developing
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7889286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746216B2 (ja
Inventor
Masayuki Kurematsu
雅行 榑松
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Yoko Matsushima
松島 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61078892A priority Critical patent/JPH0746216B2/ja
Publication of JPS62234161A publication Critical patent/JPS62234161A/ja
Publication of JPH0746216B2 publication Critical patent/JPH0746216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関し、詳しくは連続処理においても未露光部におけるス
ティンがなく迅速処理に適したハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理は、基本的
には発色現像と脱銀、水洗の3工程からなり、脱銀は漂
白と定着工程又は漂白と定着を同一浴で行う漂白定着工
程のいずれかになる。
最近では水洗工程の代りに安定化処理と呼ばれる無水洗
処理が提案され、発色現像、漂白定着、安定化処理の3
工程からなる処理が盛んに行なわれていることは周知で
ある。これらのカラー写真システムにおいては、一般に
写真乳剤層中に非拡散性のカプラーを含有させ、発色現
像液中の発色現像主薬で現像するが、発色現像液中に拡
散性の水溶性カプラーを含有せしめカップリング反応を
写真材料中で起こさしめる方法も知られている。
又、感光材料中に含有せしめるカプラーは、一般には非
水溶性の高沸点有機溶媒に分散せしめ添加することによ
って非拡散性を持たせることが行われている。
この方法は、カプラーに高分子のアルキル側鎖をバラス
ト基として導入せしめ、非拡散性とするような感光材料
を処理する発色現象液には、芳香族第1級アミン系発色
現像主薬と貧溶解性の有礪溶媒logpo、4以上の溶
tS>が含有されることも周知である。この種の有機溶
媒として最も良く知られているものは、貧溶解性アルコ
ールであり、発色現像主薬と画像形成カプラーとの反応
を促進するため、すなわちカップリング反応の効率を高
めるために用いられる。この種のアルコールは、しばし
ば“現像促進剤”又は“現象ブースター”と呼ばれる。
米国特許第2,304,925号又は第3,814.6
06号明細書にみられるようにベンジルアルコールが、
特にこの目的に有効である。
しかしながら、上記ベンジルアルコールで代表される貧
溶解性の溶媒は、生物化学的酸素要求量(BOD)等の
公害負荷値が大であり、下水道ないし河川等に廃棄する
ことは不可であり、その廃液処理には、多大の労力と費
用を必要とする、等の問題点を有するため、極力その使
用を減じるかまたはなくす方向で検討が進められている
さらに、多グの水洗水を供給し、感光材料をきれいに洗
浄していた水洗処理に代わり、わずかの液量で処理され
る前記安定化処理、所謂水洗代替安定化処理が水資源の
節約、公害等への配慮から、強く要望されている。
これらの無水洗安定化処理は、特開昭58−14834
号、同 58−105145号、同 58−13463
4号、同5B−18831号並びに特願昭58−270
9号、同59−89288号等の明細書に詳細に述べら
れている。
また、近年ユーザーに対するーサービス向上の一環とし
て、クイックサービスが一般化してきており、露光澗の
フィルムを受は付けたその場で処理してお客にプリント
を渡すサービスも一部で行なわれている。こうした納期
の短縮という時代の要請を背景に、短時間処理、すなわ
ち処理の迅速化もまた強く要請されてきている。
本発明者等は、上記ベンジルアルコールで代表される貧
溶解性の溶媒を用いず、また迅速処理に適した塩臭化銀
乳剤を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて
、迅速処理を達成するために発色現像液のpHを上げる
系、生薬濃度を増加させる系について種々検討した結果
、基本的に迅速処理が可能でありだが、特に水洗代替安
定化処理を用いて連続処理を行った場合、感光材料の未
露光部において色カブリ(スティン)が発生する問題が
生じた。
この未露光部におけるスティンは、前記ベンジルアルコ
ールで代表される貧溶解性溶媒を用いず、短時間処理で
、さらに水洗代替安定化処理を行うことにより、感光材
料に含有される増感色素等が充分に洗い流されず感光材
料に残宙することによるものが原因の1つとして予想さ
れ、また、高pH1高発色現像主薬濃度のため漂白定着
浴中に銀または発色現像液成分が蓄積することに起因し
、特にハロゲン化銀が塩臭化銀である場合、色カブリ(
シアン色)も併発すると予想される。上記スティンは基
本的に再水洗すると消えるものと、消えなスティンがあ
るが、スティンの生成機構等は未だ不明の部分が多く、
試行錯誤でスティンの防止の検討が続けられている。
本発明者等は、上記迅速処理を前提とした研究を続ける
中で、上記増感色素の残留と予想されるスティンと色カ
ブリと予想されるスティンの両者がある特定のスルホン
酸誘導体を発色現像液に用いることにより同時に解決さ
れることを見い出し本発明を為すに到ったものである。
なお、上記スルホン酸誘導体は、英国特許第669、5
05号、同第837.491号、特開昭51−1473
22号にその一部であるベンゼン等の芳香族核にスルホ
ン酸またはその塩が結合した一芳香族スルホン酸誘導体
として、また特開昭51−80229号にはアルキル基
にスルホン酸が結合した脂肪族スルホン酸誘導体として
知られているが、上記公報においては、いずれも発色現
像主薬の析出防止剤として用いられているものであり、
本発明の上記2つの異なる原因と予想されるスティンの
防止効果については何らその記載はない。
[発明の目的] 従って、本発明の目的は、低公害と低コスト化できる水
洗代替安定処理を用いた連続処理においても未露光部に
おけるスティンがなく、迅速処理に適したハロゲン化銀
カラー写真感光材料の!51ff方法を提供することに
ある。
[発明の構成1 本発明の上記目的は、複数のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、
少なくとも発色現像工程、漂白定着工程および水洗代替
安定化処理工程により処理するハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法において、 ■ 前記発色現像工程に用いられる発色現像液は、DH
が10.3以上であり、 ■ かつ、前記発色現像液は発色現像主薬として水溶性
基を有するp−フェニレンジアミン系化合物を含有し、 ■ さらに、前記発色現像液は、下記一般式[1]で表
わされる化合物を含有する 一般式[1] %式% (式中、Rは炭素原子数1〜8のアルキル基またはフェ
ニル基を表わし、ざらにRがエチレン性不飽和基であっ
てこれらの繰り返し単位を有するポリマーであってもよ
い。Xは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、リ
チウム原子またはアンモニウム基を表わす。) ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理方法により達成される。
[発明の具体的構成] 本発明に用いられる発色現像液は、一般式[I]で示さ
れる化合物(以下、本尺−明のスルホンa誘導体という
)を含有する。
一般式[I]において、Rで表わされる炭素原子数1〜
8のアルキル基は、直鎖でも分岐でもよく、さらに置換
基を有するものも含む。置換基としては、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子等)、アリール基(例えば
フェニル基等)、水酸基、アミン基、ニトロ基、カルボ
ン酸M(その塩を含む)、スルホン酸M(その塩を含む
)等が挙げられる。Rで表わされる炭素原子数1〜8の
アルキル基としては、例えばメチル基、カルボキシメチ
ル基、フェニルメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル
基、スルホニルエチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプ
チル基、オクチル基等が挙げられる。
Rで表わされるフェニル基は置換基を有するものも含み
、置換基としては、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子等)、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜4
のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基等)、水酸基、アミムLニトロ基、カ
ルボン酸基(その塩を含む)、スルホンI!l!基(そ
の塩を含む)等が挙げられ、フェニル基上の置換基は1
つでも2へ5でもよく、2〜5の場合、置換基は同じで
も異なってもよい。
ざらにRがエチレン性不飽和基であって、これらの繰り
返し単位を有するポリマーであってもよい。
Rの好ましくはフェニル基であり、置換基を有するもの
が好ましく、好ましい置換基としては、炭素原子数1〜
4のアルキル基、水mW、カルボン酸M(その塩を含む
)、スルホン酸M(その塩を含む)が挙げられる。
以下、本発明に用いられる一般式[I]で示される本発
明のスルホン酸誘導体の具体例を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
例示化合物 ([−1)             (1−2)(1
−3)             <+−4)(+−7
)             (1−8)(+−9) 
            (1−10)(+−11) 
             (1−12)し! (1−21)             (+−22)
(1−27>             (1−28)
(1−29>             (1−30)
(+−33)             (1−34)
(1−35)             (+−36)
H,C(So、H)2           C,H,
SO,H(+ −37)            (1
−38)C,H,、So、HC,H,、So、H<1−
39)            (+−40)C,H,
So、HC,H,SO,H C,H,、SO,HHO,S−C,H,−So、H([
−43)             (+−44>HO
−C,H,−So、HHO,CCH,5O3Hなお、上
記例示化合物では、スルホン酸基、カルボン酸基のすべ
てを水素原子で示したが、アルカリ液である発色現像液
中で用いることから、それぞれの化合物においてナトリ
ウム塩、カリウム塩、リチウム塩等の塩の化合物も当然
包含される。
上記本発明のスルホンl!!誘導体の一部は、前記英国
特許第669,505号、同第837.491号、特開
昭51−147322号、同51−80229号に開示
されており、当業者は容易に入手できる。
本発明のスルホン酸誘導体は単独で用いても2種以上併
用してもよく、その使用1は、発色現像液12当たり2
.0〜200gで使用されるのが好ましく、さらに好ま
しくは3.0〜50gである。
本発明の発色現像液に用いられる発色現像主薬としては
、水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物で
ある。
水溶性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物は、
N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン等の水溶性
基を有しないパラフェニレンジアミン系化合物に比べ、
感光材料の汚染がなくかつ皮膚についてb皮膚がカブレ
にくいという長所を有するばかりでなく、特に本発明に
於いて一般式[1コで表わされる本発明のスルホン酸誘
導体と組み合わせることにより、本発明の目的を効率的
に達成することができる。
前記水溶性基は、p−フェニレンジアミン系化合物のア
ミノ基またはベンげン核上に少なくとb′1つ有するも
のが挙げられ、具体的な水溶性基としては −(CI−12) n −C112011、−(CI−
12)m−NliSO2−ICl3)n −Cト) 3
  、 (CH2) m O(CI−12) ll−CH3、−
(CH2CH20) n Cm l−l  2m+1 
 (m及び0はそれぞれ0以上の整数を表わす。)、−
COOト1基、 5O3H基等が好ましいものとして挙
げられる。
以下、本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主
薬の桟体例を示すが、本発明はこれらに限定されない、
1 例示発色現1象生薬 (7f                 (8)Cz
Hs、、 /CH3 H2 上記例示した発色現像主薬の中でも本発明に用いて好ま
しいのは例示No、(1)、(3)および(4)で示し
た化合物であり、特に好ましくはNo、(1)である。
上記発色現像主薬は通常、塩酸塩、硫酸塩、1)−)−
ルエンスルホン酸塩等の塩のかたちで用いられる。
本発明に用いられる水溶性基を有する発色現像主薬は、
通常発色現像液12当IζすI X 10−2〜2 X
 10−1モルの範囲で使用することができるが、迅速
処理および主薬の溶解性の観点から発色現象′I&12
当たり1X10−2〜2X10”モルが好ましい。
本発明の発色現像液には、保恒剤として、例えば亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム等の亜硫酸塩、ざらにアルデヒドまたは
ケトン類の重亜硫酸付加物、例えばホルムアルデヒドの
重亜硫酸付加物、グルタルアルデヒドの重亜硫酸付加物
等を用いることができる。
本発明では、従来保恒剤として用いられるヒドロキシル
アミンは、実質的に含有しないことが好ましい。ここで
ヒドロキシルアミンとは、遊離のアミンをはじめ、1i
iIt酸塩、シュウ酸塩、塩酸塩、リン酸塩、炭酸塩、
酢酸塩等の水溶性酸付加塩も包含される。また実質的に
含有しないとは、発色現像液中のヒドロキシルアミンの
i!arxが12当り0、007モル以下であることを
意味するが、Oであることが最も好ましい。
このヒドロキシルアミンを用いないことにより、本発明
の効果即ち、スティンの防止を効率的に達成することが
できる。
本発明の発色現像液には、上記成分のほかに以下の現像
液成分を含有させることができる。
アルカリ剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、ケイ酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
メタホウ酸ナトリウム、メタホウ酸カリウム、リン酸3
ナトリウム、リン酸3カリウム、ホウ砂等を単独でまた
は組合せて使用することができる。さらに調剤上の必要
性から、あるいはイオン強度を高くするため等の目的で
、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリ・クム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、ホウ酸塩等各種の
塩類を使用することができる。
また、必要に応じて、無機および有機のカブリ防止剤を
添加することができ、これらのカブリ防止剤としては、
例えば臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化カリ・クム等の無段ハライド化合物を始めとして
、米国特許第2,496,940号記載の6−二トロペ
ンゾイミダゾール、同第2.497,917号および同
第2.656.271号記載の5−二トロペンゾイミダ
ゾール、このほか、O−フェニレンジアミンを始めとし
てメルカプトベンゾイミダゾール、メルカプトベンゾオ
キサゾール、チオウラシル、5−メチルベンゾトリアゾ
ール、または特公昭46−41675号公報記載のへテ
ロ環化合物等をあげることができる。
これら各種成分以外にも、特公昭46−19039号、
同45−6149号各公報、米国特許第3.295.9
76号で開示されている現象抑制剤化合物を用いること
ができる。
上記のカブリ防止剤のうち、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム等から供給される臭化物イオンは、迅速処理の観点
から0.3〜3g/2以下であることが好ましい。
また、必要に応じて現像促進剤も用いることができる。
現像促進剤としては、米国特許第2,648.604号
、同第3,671,247号、特公昭44−9503号
公報で代表される各種のピリジニウム化合物や、その他
のカチオン性化合物、フェノサフラニンのようなカチオ
ン性色素、硝酸タリウムの如き中性塩、米国特許第2.
533.990号、同第2,531,832号、同第2
,950,970号、同第2.577、127号、およ
び特公昭44−9504号公報記載のポリエチレングリ
コールやその誘導体、ポリチオエーテル類等のノニオン
性化合物、特公昭44−9509号公報記載の有機溶剤
や有機アミン、エタノールアミシ、エチレンジアミン、
ジェタノールアミン、トリエタノールアミン等が含まれ
る。また米国特許第2.304.925号に記載されて
いるベンジルアルコール、フェネチルアルコール、およ
びこのほか、アセチレングリコール、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノン、チオエーテル類、ごリジン、ア
ンモニア、ごドラジン、アミン類等を挙げることができ
る。
しかしながら、本発明の発色現像液においては上記有機
溶剤において、以下に定義される容量比の範囲で溶媒を
含有することが好ましい。
[式] 上記において、ff1o+IPはn−オクタツール/水
溶媒の分配係数Pより求めた値であり、P値は以下の式
より求められる。
上記の値は脂溶性の尺度として従来より広く用いられて
きた値であり、例えばケミカル、レビュー (Chem
ical Review ) 、1971年第71巻6
号、555頁〜613頁に記載されている。ざらに、生
態化学第6巻3頁〜11頁に記載された計算方法によっ
ても求めることができるが、実測値を用いたほうが好ま
しく、本発明では0−オクタツールを用いて測定した値
で示す。
本発明で発色現象液中に上記の範囲以上に添加されるこ
とが好ましくない1OQP= 0.4以上の溶媒として
は、炭素原子数5〜20のそれぞれ脂肪族アルコール、
脂肪族グリコールエーテル、脂環式アルコールおよび芳
香族アルコールが挙げられ、具体例としては、 ベンジルアルコール      (IOQP 1.10
0−ヒドロキシン ベンジルアルコール      1Q(IP 0.73
シクロヘキサノール      10(JP 1.23
2−ベンジルオキシエタノール 、i:ogp Q、4
1アニシルアルコール      jf!0(IP 0
.701−ペンタノール       flOQP O
,4以上フェニルエチルアルコール   ff1o(I
P 1.36p−トリルカルビノール    j!0(
IP  1.360−ブタノール1oaP O,4以上 フェノール          1ooP O,4以上
p−ヒドロキシ ベンジルアルコール     logp O,4以上ベ
ンジルアミン゛       logpO,l1以上ジ
エチレングリコール モノブチルエーテル     l0QP 0.41など
が挙げられる。
また、1oaPが0.4未満の溶媒としては炭素数が0
〜4の脂肪族アルコール、有機酸等、又は極性の高い官
能基を有する炭素数5以上の化合物が挙げられる。具体
例としては以下の溶媒が挙げられる。
酢酸、エタノール、アセトン、ブOピオン酸、プロパツ
ール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ト
リエチレングリコール、トリエタノールアミン、ジェタ
ノールアミン。
上記において、特にベンジルアルコールで代表される。
20QPが04以上の貧溶解性の有機溶媒については、
発色現像液の長期間に亘る使用によって、特に低補充方
式におけるランニング処理においてタールが発生し易く
、かかるタールの発生は、被処理ペーパー感材への付着
によって、その商品価値を著しく損なうという重大な故
障を招くことすらある。
また、貧溶解性の有機溶媒は水に対する溶解性が悪いた
め、発色現像液自身の調製に撹拌器具を要する等の面倒
さがあるばかりでなく、かかる撹拌器具の使用によって
も、その溶解率の悪さから、現像促進効果にも限界があ
る。
更に、貧溶解性の有機溶媒は、生物化学的酸素要求ff
1(BOD)等の公害負荷値が大であり、下水道ないし
河川等に廃棄することは不可であり、その廃棄処理には
、多大の労力と費用を必要とする等の問題点を有するた
め、極力その使用量を減じるかまたはなくすことが好ま
しい。本発明の処理方法においては、ベンジルアルコー
ルを含有する系においても使用できるが、迅速処理の観
点で好ましい特にDHを高くした系においては、ベンジ
ルアルコールを含まない系が好ましい態様の一つである
さらに、本発明の発色現像液には、テトラポリリン酸ナ
トリウム、ビロリン破口ナトリウム、縮合リン酸塩等の
ポリリン酸又は その塩の他、種々のキレート剤を硬水
軟化剤や重金属封鎖剤として含有することができる。
本発明に好ましく用いられるキレート剤どしては、リサ
ーチ・ディスクロージャー(ResearchD 1s
clQsLIre 、以下RDという)  18837
および18843に記載のものが挙げられる。
ざらに、本発明の発色現像液には、必要に応じて、エチ
レングリコール、メチルセロソルブ、メタノール、アセ
トン、ジメチルホルムアミド、B−シクロデキストリン
、その池特公昭47−33378号、同44−9509
号各公報記載の化合物を現像主薬の溶解度を上げるため
の有瀘溶剤として使用することができる。
更に、現像主薬とともに補助現像剤を使用することもで
きる。これらの補助現象剤としては、例えばN−メチル
−p−アミンフェノールへキサルフエート(メトール)
、フェニドン、N、N’ −ジエチル−p−7ミノフエ
ノール塩酸塩、N、N。
N’ 、N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン
塩11などが知られており、その添加量としては通常0
.011;l〜1.0(]/ffiが好ましい。この他
にも、必要に応じて競合カプラー、かぶらせ剤、カラー
ドカプラー、現像抑制剤放出型のカプラー(いわゆるD
IRカプラー)、または現像抑制剤放出化合物等を添加
することもできる。
さらにまた、その他山地部分の白地の改良のためのステ
ィン防止剤(蛍光増白剤)、スラッジ防止剤、f[効果
促進剤等各種添加剤を用いることができる。
上記発色現像液の各成分は、一定の水に、順次添加、撹
拌してX1il製することができる。この場合水に対す
る溶解性の低い成分はトリエタノールアミン等の前記有
機溶剤等と混合して添加することができる。またより一
般的には、それぞれが安定に共存し得る複数の成分を′
c4厚水溶水溶液たは固体状態で小容器に予めII製し
たものを水中に添加、撹拌して調製し、本発明の発色現
像液として得ることができる。
本発明においては、上記発色現像液をpi−110,3
以上で使用するが、迅速処理の観点から I)H10,
7〜13.0であることがさらに好ましい。
本発明においては、発色現像の処理温度としては、30
℃以上、50℃以下であれば高い程、短時間の迅速処理
が可能となり好ましいが、画像保存安定性からはあまり
高くない方が良く、33℃以上45℃以下で処理するこ
とが好ましい。
処理時間は従来一般には、発色現像3分30秒、漂白定
着1分30秒、水洗代替安定3分であり、本発明では発
色現像時間は2分以内が好ましく、特に好ましくは30
秒〜1分30秒の範囲であり、処理時間の合計が6分以
内であるときに特に本発明が有効である。
本発明においては、前記本発明のスルホン[導体を含有
する発色現象液を用いる系であればいかなる系において
も適用でき、例えば−浴処理を始めとして他の各種の方
法、例えば処理液を噴霧状にするスプレ一式、又は処理
液を含浸させた担体との接触によるウェッブ方式、ある
いは粘性処理液による現像方法等各種の処理方式を用い
ることもできるが、処理工程は実質的に発色現像、漂白
定着、安定化処理等の工程からなる。
漂白定着工程は、漂白工程と定着工程が別々に設けられ
ても、また、漂白と定着を一浴で処理する漂白定着浴で
あってもよい。
本発明に用いる漂白定着液に使用することができる漂白
剤は有機酸の金属錯塩である。該錯塩は、アミノポリカ
ルボン酸又は蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト
、銅等の金属イオンを配位したものである。このような
有tl!ysの金a酸塩を形成するために用いられる最
も好ましい有y1酸としては、ポリカルボン酸が挙げら
れる。これらのポリカルボン酸又はアミノポリカルボン
酸はアルカリ金属塩、アンモニウム塩もしくは水溶性ア
ミン塩であっても良い。これらの具体例としては次の如
きものを挙げる事ができる。
[1]エチレンジアミンテトラ酢酸 [2]ジエチレントリアミンペンタ酢酸[3]エチレン
ジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N’ 、N
’ −トリ酢酸[4]プロピレンジアミンテトラ酢酸 [51ニトリロトリ酢酸 [6]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸[7]イミノ
ジ酢酸 [81ジヒドロキシエチルグリシンクエン酸(又は酒石
酸) [9]エチルエーテルジアミンテトラ酢酸[101グリ
コールエーテルジアミンテトラ酢酸 [11]エチレンジアミンテトラブロビオン酸[121
フエニレンジアミンテトラ酢酸(13]エチレンジアミ
ンテトラ酢酸ジナトリウム塩 [14]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチ
ルアンモニウム)塩 [15]エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム
塩 [16]ジエチレントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリ
ウム塩 [17]エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’  −t−り酢酸ナトリウム塩 [18]プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩 [19]ニトリロ酢酸すl・リウム塩 [20]シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム
塩 これらの漂白剤は5〜450g/ffi、より好ましく
は2o〜250 Q/ lで使用する。漂白定着液には
前記の如き漂白剤以外にハロゲン化銀定着剤を含有し、
必要に応じて保恒剤として亜5A酸塩を含有する組成の
液が適用される。また、エチレンジアミン四酢酸鉄(I
[[)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他の臭
化アンモニウムの如きハロゲン化物を少量添加した組成
からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アンモニウム如
きハロゲン化物を多母に添加した組成からなる漂白定着
液、ざらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(I[[)錯塩
漂白剤と多缶の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物と
の組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液等も用い
ることができる。前記ハロゲン化物としては、臭化アン
モニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リチウム
、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化カリ「クム、沃化アンモニウム等も使用することがで
きる。
漂白定着液に含まれる前記ハロゲン化銀定着剤としては
通常の定着処理に用いられる′ようなハロゲン化銀と反
応して水溶性の錯塩を形成する化合物、例えば、チオ@
酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムの如きチオti!iac、チオシアン酸カリウム、チ
オシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如
ぎチオシアン1m、チオ尿素、チオエーテル等がその代
表的なものである。これらの定着剤は5a/l1以上、
溶解できる範囲の母で使用するが、一般には70aへ・
250(J/lで使用する。
なお、漂白定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリウム
、水酸化アンモニウム等の各種pH!l!剤を単独ある
いは2種以上組み合わせて含有せしめることができる。
ざらにまた、各種の蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活
性剤を含有せしめることもできる。またヒドロキシルア
ミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸付加物
等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の有機キレート化
剤あるいは、二i・ロアルコール、硝酸塩等の安定剤、
メタノール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキ
シド等の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる漂白定着液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白定着液のI)Hは4.0以上で用いられるが、一般
にはp)−15,0以上pH9,5以下で使用され、望
ましくはpH6,0以上EIH8,5以下で使用され、
更に述べれば最も好ましいpHは6.5以上8.5以下
で処理される。処理の温度は80℃以下で発色環像槽の
処理液温度よりも3℃以上、好ましくは5℃以上低い温
度で使用されるが、望ましくは55℃以下で蒸発等を抑
えて使用する。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
おいては、前記本発明のスルホン酸誘導体を含有する発
色現像液による発色現象工程、前記漂白定着工程に続い
て水洗代替安定化処理が施される。
以下、本発明に適用される水洗に代わる安定化処理につ
いて説明する。
本発明において水洗代替安定液に好ましく用いられる化
合物としては、鉄イオンに対するキレート安定度定数が
8以上であるキレート剤が挙げられ、これらは本発明の
目的を達成するFで好ましく用いられる。
ここにキレート安定度定数とは、l−、G。
5illen −A、 E、 Martell著、” 
3 tabi l i tyConstants  o
f  MQtaliOn Complexes” 、 
The(:hemical  5ociety、  1
ondon  (1964)、S。
Chaberek  −A、  E、 Martell
著、” Q rganic3 equestering
 A gents ” 、 W 1ley (1959
)等により一般に知られた定数を意味する。
本発明の水洗代替安定液に好ましく用いられる鉄イオン
に対するキレート安定度定数が8以上であるキレート剤
としては、有機カルボン酸キレ−1〜剤、有機リン酸キ
レート剤、無機リン酸キレート剤、ポリヒドロキシ化合
物等が挙げられる。なお上記鉄イオンとは、第2鉄イオ
ン(F e” )を意味する。
第2鉄イオンとのキレート安定度定数が8以上であるキ
レート剤の真体的化合物例としては、下記化合物が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。即ち、エ
チレンジアミンジオルトヒドロキシフェニル酢酸、ジア
ミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ヒドロキシエチ
レンジアミン三酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エ
チレンジアミンニ酢酸、エチレンジアミンニブロピオン
酸、イミノニ酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ヒド
ロキシエチルイミノニ酢酸、ジアミノプロパノール四酢
酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンテトラキ
スメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホスホン
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、1.1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−トリカル
ボン酸、カテコール−3,5−ジホスホン酸、ピロリン
酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウム、ヘキサメ
タリン酸ナトリウムが挙げられ、特に好ましくはジエチ
レントリアミン五酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロトリ
メチレンホスホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸等であり、中でも1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸が最も好ましく用いられ
る。
上記キレート剤の使用量は水洗代替安定液12当り 0
,01〜50すが好ましく、より好ましくは0.05〜
20gの範囲である。
更に本発明の水洗代替安定液に添加する化合物として、
アンモニウム化合物が特に好ましい化合物として挙げら
れる。
これらは各種の無機化合物のアンモニウム塩によって供
給されるが、具体的には水酸化アンモニウム、臭化アン
モニウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウム、次亜
リン酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、亜リン酸ア
ンモニウム、フッ化アンモニウム、酸性フッ化アンモニ
ウム、フルオロホウ酸アンモニウム、ヒ酸アンモニウム
、炭酸水素アンモニウム、フッ化水素アンモニウム、硫
酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、ヨウ化アンモ
ニウム、fj!t!!!アンモニウム、五ホウ酸アンモ
ニウム、酢酸アンモニウム、アジピン酸アンモニウム、
ラウリントリカルボン酸アンモニウム、安息香酸アンモ
ニウム、カルバーミン酸アンモニウム、クエン酸アンモ
ニウム、ジエチルジチオカルバミン酸アンモニウム、ギ
酸アンモニウム、リンゴ酸水素アンモニウム、シュウ酸
水素アンモニウム、フタル酸アンモニウム、酒石酸水素
アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム、亜硫酸アンモニ
ウム、エチレンジアミン四酢酸アンモニウム、エチレン
ジアミン四酢酸第2鉄アンモニウム、乳酸アンモニウム
、リンゴ酸アンモニウム、マレイン酸アンモニウム、シ
ュウ酸アンモニウム、フタル酸アンモニウム、ピクリン
酸アンモニウム、ピロリジンジチオカルバミン酸アンモ
ニウム、サリチル酸アンモニウム、コハク酸アンモニウ
ム、スルファニル酸アンモニウム、酒石酸アンモニ・ク
ム、チオグリコール酸アンモニウム、2,4.6−トリ
ニトロフエノールアンモニウム等である。これらアンモ
ニウム化合物の中でも特にチオ硫酸アンモニウムが本発
明の効果を速成する上で好ましい。
アンモニウム化合物の添加量はi、ox i o−”以
上が好ましく、より好ましくは安定液12当り0001
〜5.0モルの範囲であり、更に好ましくは0、002
〜1.0モルの範囲である。
又、本発明における水洗代替安定液に本発明の目的に反
しない範囲つまりバクテリアの発生等がない範囲で亜硫
酸塩を含有することが望ましい。
本発明において水洗代替安定液に含有さける亜laM塩
は、亜硫酸イオンを放出するものであれば有機物、無機
物等いかなるものでもよいが、好ましくは無機塩であり
、好ましい具体的化合物どしては、亜硫酸ナトリウム、
亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモ
ニウム九硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ垂亜硫酸
アンモニウム及びハイドロサルファイド、カルタルアル
デヒドビス重亜硫酸ナトリウム、コハク酸アルデヒドビ
ス重亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。
上記亜硫酸塩は、水洗代替安定液中に少なくとも1.0
X10−5モル/りになるような母が添加されることが
好ましく、より好ましくは5 X 10−5モル/グル
1.OX 1Q−jモル/−2になるような量が添加さ
れることである。添加方法は水洗代替安定液に直接添加
してもよいが、水洗代替安定補充液に添加することが好
ましい。
本発明において用いられる水洗代替安定液は、望ましく
は防パイ剤を含有することであり、これによって硫化防
止及び画像保存性をより向上できる。
本発明の安定液に添加して好ましい防パイ剤は、ソルビ
ン酸、安息香酸系化合物、フェノール系化合物、チアゾ
ール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物
、カーバメイト系化合物、トリアゾール系化合物、モル
ホリン系化合物、四級ホスホニウム系化合物、アンモニ
ウム系化合物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合物
、プロパツールアミノ系化合物、スルファミド系化合物
、ビOノン系化合物及びアミノ酸系化合物である。
前記安息香酸系化合物は、サリチル酸、ヒドロキシ安息
香酸及びヒドロキシ安息香酸のエステル化合物としてメ
チルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、ブ
チルエステル等があるが、好ましくは、ヒドロキシ安息
香酸のn−ブチルエステル、イソブチルエステル、プロ
ピルエステル及びサリチル酸であり、より好ましくは前
記ヒドロキシ安息香酸エステル3種の混合物である。
フェノール系化合物は、ハロゲン原子、ニトロ基、水酸
基、カルボン酸基、アミムLアルキル基(特に、アルキ
ル基がC1〜6のアルキル基)又は、フェニル基等を置
換基として・持ってもよい化合物であり、好ましくはオ
ルトフェニルフェノール及びオルトシクロヘキシルフェ
ノール、ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾ
ール、グアヤコール、アミンフェノール、フェノール等
である。
チアゾール系化合物は、5員環に窒素原子及びイオウ原
子を持つ化合物であり、好ましくは1゜2−ベンツイソ
チアゾリン3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン
3−オン、2−オクチル−4−イソデアゾリン3−オン
、5−クロ0−2−メチル−4−イソチアゾリン3−オ
ン、2−クロロ−チアゾリル−ペンツイミダ−ゾールで
ある。
ピリジン系化合物は具体的には、2.6−シメチルピリ
ジン、2,4.6−トリメチルごリジン、ラジウム−2
−ピリジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ま
しくはラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイ
ドである。
グアニジン系化合物は具体的には、シクロへキシジン、
ポリへキサメチレンごグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩1[等があり、好ましくはドデシルグアニジン
及びその塩である。
カーバメイト系化合物は具体的には、メチル−1−(ブ
チルカーバモイル)−2−ベンツイミダゾールカーバメ
イト、メチルイミダゾールカ−バメイト モルホリン系化合物は具体的には、4− (3−二トロ
ブチル)モルホリン、4−(3−二1〜ロブチル)モル
ホリン等がある。
四級ホスホニウム系化合物は、テトラアルキルホスホニ
ウム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、
好ましくは、テトラアルキルホスホニウム塩であり、更
に具体的な好ましい化合物は1〜リーn−ブチループ1
−ラデシルホスホニウムクロライド及びトリーフェニル
・ニトロフェニルホスホニウムクロライドである。
四級アンモニウム系化合物は具体的には、ベンザルコニ
ウム塩、ベンゼトニウム塩、テ1〜ラアルキルアンモニ
ウム塩、アルキルピリジウム塩等があり、更に具体的に
はドデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、
ドデシルジメチルアンモニウムクロライド、ラウリルピ
リジニウムクロライド等がある。
尿素系化合物は具体的には、N−(3,4−ジクロロフ
ェニル)−N’−(4−クロロフェニル)尿素、N−(
3−トリフルオロメチル)−N’−(4−クロロフェニ
ル)尿素等がある。
イソキサゾール系化合物は具体的には、3−ヒドロキシ
−5−メチル−イソキサゾール等がある。
プロパツールアミノ系化合物は、ローブロバノール類と
イソプロパツール類があり、具体的にはDL−2−ベン
ジルアミノ−1−プロパツール、3−ジエチルアミン−
1−ブローパノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル
−1−プロパツール、3−アミノ−1−プロパツール、
イソプロパツールアミン、ジイソプロパツールアミン、
N、N−ジメチル−イソプロパツールアミン等がある。
スルファミド系化合物は具体的には、O−ニトロベンゼ
ンスルファミド、p−アミノベンゼンスルファミド、フ
ッ素化スルファミド、4−クロロ−3,5−ジニトロベ
ンゼンスルファミド、α−アミノ−p−トルエンスルフ
ァミド、スルフ7二ルアミ下、アセトスルファグアニジ
ン、スルファチアゾール、スルファジアジン、スルファ
メタシン、スルファメタシン、スルファインオキサゾー
ル、ホモスルファミン、スルファミジン、スルファグア
ニジン、スルファメチゾール、スルファピラジン、フタ
ルイソスルファチアゾール、スクシニルスルファチアゾ
ール等がある。
ピロノン系化合物としては具体的には、デヒドロ酢酸等
がある。
アミノ酸系化合物は具体的には、N−ラウリル−β−ア
ラニンがある。
トリアゾール系化合物は具体的には2−アミノ−トリア
ゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチル−ベンゾトリ
アゾールがある。
なお、上記防パイ剤のなかで本発明において好ましく用
いられる化合物は、チアゾール系化合物、スルファミド
系化合物、ピロノン系化合物である。
安定液への防パイ剤の添加量は、安定液11当り0.0
01〜30(+の範囲で用いられることが好ましく、よ
り好ましくは0.003Q〜5gの範囲で使用される。
本発明における水洗代替安定液に前記キレート剤と併用
して金属塩を含有することが好ましい。
かかる金属塩としては3a 、3i%Ca 、 Ce 
Co、InlMn、MO,Ni 、PbSSn、zn 
、Ti 、Zr 、Affi、Srの金属塩で挙げられ
、ハロゲン化物、水酸化物、Ial!!塩、炭酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩等の無機塩又は水溶性キレート剤として
供給できる。特に好ましい金属塩は3i、Mill 、
 Ni 、 Znの金属塩であり使用ωとしては安定液
11当たり1×10→〜1 X 10−1モルの範囲で
あり、好ましくは2X10−1〜5X10−2モルの範
囲である。
この他に通常知られている安定浴添加剤とじては、例え
ば界面活性剤、有機硫黄化合物、オニウム塩、ホルマリ
ン、クロム等の硬膜剤などがあるが、これら化合物の添
加量は本発明による安定浴のDH”Frtll持するの
に必要でかつカラー写真画像の保存時の安定性と沈澱の
発生に対し悪影響を及ぼさない範囲で、どのような化合
物を、どのような組み合わせで使用してもさしつかえな
い。
本発明に適用される水洗代替安定液のDHは、好ましく
は5.5〜10.0の範囲であり、更に好ましくはpH
6,3〜9.5の範囲であり、特に好ましくはDH7,
0〜9.0の範囲である。本発明に適用できる水洗代替
安定液に含有することができるl)H調整期は、一般に
知られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものも使
用できる。
安定化処理の処理温度は、15℃〜60℃、好ましくは
20℃〜45℃の範囲がよい。また処理時間も迅速処理
の観点から短時間であるほど好ましいが、通常20秒〜
10分間、最も好ましくは30秒〜3分であり、複数槽
安定化処理の場合は前段槽はど短時間で処理し、後段槽
はど処理時間が長いことが好ましい。特に前槽の20%
〜50%増しの処理時間で順次処理する事が望ましい。
本発明に適用される安定化処理の後には水洗処理を全く
必要としないが、極く短時間内での少量水洗によるリン
ス、表面洗浄などは必要に応じて任意に行うことはでき
る。
本発明に適用できる安定化処理工程での水洗代替安定液
の供給方法は、多槽カウンターカレント方式にした場合
、後浴に供給して前浴からオーバーフローさせることが
好ましい。もちろん単槽で処理することもできる。上記
化合物を添加する方法としては、安定化槽に濃厚液とし
て添加するか、または安定化槽に供給する水洗代替安定
液に上記化合物及びその他の添加剤を加え、これを水洗
代替安定液充液に対する供給液とするか等各種の方法が
あるが、どのような添加方法によって添加してもよい。
また、本発明において水洗代替安定液による処つ 理浴へ補充量は、処理する感光材料の単位面積当たりを
基準として、水洗代替安定液による処理浴の前浴から水
洗代替安定液による処理浴への持ち込み命の1.5〜3
0倍であるとき本発明の効果が有利に発揮され、2〜2
0倍であるとき効果がより顕著である。持ち込みaは感
光材料の種類、自動現像機の搬走速度、搬走方式、感光
材料表面のスクイズ方式等により異なるが、カラーペー
パーの場合通常、持ち込み量は25t12/f〜100
1Q/Vである。
従って、この範囲の持ち込み澁に対して本発明の効果が
より顕著である補充量は50 vQ / *’〜200
01N / fの範囲にあり、特に効果が顕著な補充f
lu、t 75tj2/f〜9001Q/m’ (D範
囲にある。
カラーフィルム(ロールフィルム)の場合、通常持ち込
み役は50tj2/f〜150t12/fであり、この
持ち込み儂に対する本発明の効果がより顕著である補充
量は100iffi / f〜3.O1/fの範囲にあ
り、特に効果が顕著な補充量は150vN/f〜950
112/v’の範囲にある。
このように本発明において、安定液による処理とは漂白
定着液による処理後直ちに安定化処理してしまい実質的
に水洗処理を行わない安定化処理のための処理を指し、
該安定化処理に用いる処理液を水洗代替安定液といい、
処理槽を安定浴又は安定槽という。
本発明に適用される安定化処理における安定槽は1〜5
槽であるとき本発明の効果が大きく、特に好ましくは1
〜3槽であり、多くても9槽以下であることが好ましい
本発明においては、前記発色現像主薬として水溶性基を
有するp−フェニレンジアミン系化合物を含有し、さら
に本発明のスルホン酸誘導体の少なくとも一種を発色現
像液に含有し、ざらにDHlo、3以上とした発色現像
液を用いて、像様露光したハロゲン化銀乳剤層を少なく
とも一層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色
現像工程処理を含む処理を施すものである。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層
に用いられるハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀お
よびこれらの混合物等のいずれのものも用いることがで
きるが、本発明の効果をより効率的に連成されるものと
して実質的に塩臭化銀であることが好ましい。
ここにおいて実質的に塩臭化銀とは、塩臭化銀の他に微
量の沃化銀を含んでもよいことを意味し、例えば0.3
モル%以下、より好ましくは0.1モル%以下の沃化銀
を含有してもよい塩臭化銀を意味する。しかしながら本
発明では沃化銀を含まない塩臭化銀が最も好ましい。
ハロゲン化銀粒子の結晶は、正常晶でも双晶でもその他
でもよく、[100]面と[111]面の比率は任意の
ものが使用できる。更に、これらのハロゲン化銀粒子の
結晶構造は、内部から外部まで均一なものであっても、
内部と外部が異質の層状構造(コア・シェル型)をした
ものであってもよい。また、これらのハロゲン化銀は潜
函を主として表面に形成する型のものでも、粒子内部に
形成する型のものでもよい。ざらに平板状ハロゲン化銀
粒子(特開昭58−113934号、特願昭59−17
0070号参照)を用いることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸性法、中性
法、アンモニア法のいずれの調製法で得られたものでも
よい。
また、例えば種粒子を酸性法でつくり、更に、成長速度
の速いアンモニア法により成長させ、所定の大きさまで
成長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のpH11)A+It等をコントロー
ルし、例えば特開昭54−48521号に記載されてい
るようなハロゲン化銀粒子の成長速度に見合った良の銀
イオンとハライドイオンを逐次同時に注入混合すること
が好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の調製は以上のように
して行われるのが好ましい。該ハロゲン化銀粒子を含有
する組成物を、本明細口においてハロゲン化銀乳剤とい
う。
これらのハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチン;硫黄増感
剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等
の硫黄増感剤:セレン増感剤;還元増感剤例えば第1ス
ズ塩、二酸化チオ尿素、ポリアミン等:@金属増感剤例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、カリウムクロロオーレート、2−オーロチオー3−
メチルベンゾチアゾリウムクロライド等あるいは例えば
ルテニウム、パラジウム、白金、ロジfクム、イリジウ
ム等の水溶性基の増感剤、具体的にはアンモニウムクロ
ロパラデート、カリウムクロロオーレ−トおよびナトリ
ウムクロロパラデート(これらの成る種のものは量の大
小によって増感剤あるいはカブリ抑制剤等として作用す
る。)等により単独であるいは適宜併用(例えば金増感
剤と硫黄増感剤の併用、金増感剤とセレン増感剤との併
用等)して化学的に増感されてもよい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、含硫黄化合物を添
加して化学熟成し、この化学熟成する前、熟成中、又は
熟成後、少なくとも1種のヒドロキシテトラザインアン
およびメルカ11−基を有する含窒素へテロ環化合物の
少なくとも1種を含有せしめてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は、各々所望の感光波
長域に感光性を付与するために、以下の一般式[I[]
および[I[I]で示す増感色素が好ましく用いられる
一般式[II] 式中、Zl及びz2は各々ベンゾオキサゾール核、ナフ
トオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、ナフトセレナゾール核
、ベンゾイミダゾール核、ナフトイミダゾール核、ピリ
ジン核又はキノリン核を形成するのに必要な原子群を表
わし、R1及びR2は各々アルキル基、アルケニル基又
はアリール基を表わし、R3は水素原子、メチル基又は
エチル基を表わし、X1e は陰イオンを表わし、iは
O又は1を表わす。
一般式[11 式中、z3及びz4は、各々オキサゾール環、又はチア
ゾール環に縮合したベンゼン環、又はナフタレン環を形
成するのに必要な原子群を表わし、R4及びR5は各々
アルキル基、アルケニル基又はアリール基を表わし、R
6は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表わし、
×1° は隘イオンを表わし、2はO又は1を表わし、
A1及びA2は各々酸素原子又は硫黄原子を表わす。
本発明に好ましく用いられる前記一般式[I[]で表わ
される増感色素において、zl及びZ2で表わされる核
は置換されていてもよく、置換基としては、ハロゲン原
子(例えば塩素)、アルキル基(例えばメチル、エチル
)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル)、アリール基(例えばフェニル)、シ
アン基等が挙げられる。
R1及びR2で表わされるアルキル基及びアルケニル基
は、好ましくは炭素数5以下であり、好ましくはR1及
びR2はアルキル基である。
本発明に用いる前記一般式[Illで表わされる増感色
素において、Z3及びZ4がオキサゾール環、又はチア
ゾール環に縮合して形成される複素環核は種々の置換基
で置換されていてもよく、これらの好ましい置換基はハ
ロゲン原子、アリール基、アルケニル基、アルキル基及
びアルコキシ基である。更に好ましい置換基は、ハロゲ
ン原子、フェニル基及びメトキシ基であり、最も好まし
い置換基はフェニル基である。
好ましくは、Z3及びz4が共にオキサゾール環に縮合
したベンゼン環又はチーアゾール環であり、これらのベ
ンゼン環のうち少なくとも1つのベンゼン環の5位がフ
ェニル基で置換され、あるいは1つのベンゼン環がフェ
ニル基、他のベンゼン環の5位がハロゲン原子で置換さ
れているものである。R4及びR5は一般式[I]にお
けるR1、R2と同義である。
好ましくは、R4及びR5はカルボキシル基又はスルホ
基で置換されたアルキル基であり、最も好ましくは炭素
数1〜4のスルホアルキル基であり、更に最も好ましく
はスルホエチル基である。
R6は好ましくは水素原子又はエチル基である。
本発明で好ましく使用される一般式[I[1又は[II
I]で表わされる増感色素は、他の増感色素と組み合わ
せて所謂強色増感的組み合わざとして用いることもでき
る。この場合には、それぞれの増感色素を、同一の又は
異なる溶媒に溶解し、乳剤への添加に先だって、これら
の溶液を混合し、あるいは別々に乳剤に添加してもよい
。別々に添加する場合には、その順序、時間間隔は目的
により任意に決めることができる。
一般式[Ill又は[11で表わされる増感色素の具体
的化合物を以下に示すが、これらに限定されない。
前記一般式[Ill又は[I lで表わされる増感色素
の乳剤の乳剤への添加量はハロゲン化銀1七ル当たり2
X10−6〜lX10−3モルの範囲が適当であり、好
ましくは5 X 10−6へ一5X10−4セルである
上記増感色素の多くは、感光材料において緑感性又は青
感性といわれる波長域に分光増感能を有する増感色素で
あって、本発明に用いる感光材料は、分光増感能の許り
限度で上記増感色素で分光増感された乙のであることが
望ましく、少なくと6緑感性乳剤及び青感性乳剤を総合
して増感色素の大半(50モル%以上)が上記増感色素
であることが好ましい。
上記一般式「1[]または[I[]で示される増感色素
を用いた感光材料を本発明の発色現象液で処111!り
る場合、本発明の効果、即ち、未露光部の汚染、特に4
400mに−おりる汚染801良を良好に低減すること
かできる。
以乍゛(1白 C・□(hで 〔■−9 1’m−3) (CH2)2 So 3Na [x −5l (I−6〕 IJ−7) (x−93 (TI −1o3 (1−+2) ([−17) (II−1’?) (、I、−2Q 〔丘−22] [c −233 堅い °pル9 [l1l−11 [+1−2] [1−3] [111−4] [1−5] [l11−6] [111−7] [l11−8] [l11−9] [111−1(月 [1−12] [1−13] l1l−II目 [1−151 (CH2LSO,0(CH,)、So、1.1[111
−161 [1−17] [1[1−181 (CH2)sSo 3Na [111−19] これらの増感色素を本発明に係るハロゲン化銀乳剤に添
加するには、予め色素溶液として例えばメチルアルコー
ル、エチルアルコール、アセトン、ジメチルフォルムア
ミド、或は特公昭50−40659号記載のフッ素化ア
ルコール等の親水性有機溶媒に溶解して用いられる。
添加の時期はハロゲン化銀乳剤の化学熟成開始時、熟成
中、熟成終了時の任意の時期でよく、場合によっては、
乳剤塗布直前の工程に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の写真構成層
には、水溶性または発色現像液で脱色する染料(AI染
料)を添加することができ、該AI染料としては、オキ
ソノール染料、ヘミオキソノール染料、メロシアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノール染料
、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料等が有用
である。用い得るAI染料の例としては、英国特許第5
84.60’1号、同第1 、277、429@、特開
昭48−85130号、同49−99620号、同49
−114420号、同49−129537号、同 52
−108115号、同59−25845号、同 59−
111640号、同59−111641号、米国特許第
2.274.782号、同m 2,533,472号、
同第2.956.079号、同第3、125.448号
、同第3.148.187号、同第3.177、078
号、同第3.247.127号、同第3,260,60
1号、同第3.540.887号、同第3.575.7
04号、同第3.6531905号、同第3,718,
472号、同第4,071,312号、同第4.070
.352号に記載されているものを挙げることができる
これらのAI染料は、一般に乳剤層中の銀1モル当り2
xiO−3〜5X10”モル用いることが好ましく、よ
り好ましくはlXl0−2〜1×10−1モルを用いる
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤層には、それぞれカプ
ラー、即ら、発色現象主薬の酸化体と反応して色素を形
成し得る化合物を含有させることができる。
本発明において使用できる上記カプラーとしては各種イ
エローカプラー、マゼンタカプラーおよびシアンカプラ
ーを特別の制限なく用いることができる。これらのカプ
ラーはいわゆる2当量型であってもよいし4当世型カプ
ラーであってもよく、またこれらのカプラーに組合せて
、拡散性色素放出型カプラー等を用いることも可能であ
る。
前記イエローカプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合
物ざらにいわゆる2当量型カプラーと称される活性点−
〇−アリール置換カプラー、活性点−〇−アシル置換カ
プラー、活性点ヒダントイン化合物置換カプラー、活性
点ウラゾール化合物置換カプラーおよび活性点コハク酸
イミド化合物置換カプラー、活性点フッ素置換カプラー
、活性点塩素あるいは臭素置換カプラー、活性点−〇−
スルホニル置換カプラー等が有効なイエローカプラーと
して用いることができる。用い得るイエローカプラーの
具体例としては、米国特許第2,875゜057号、同
第3,265,506号、同第3,408.194号、
同第3,551,155号、同第3.582−、322
号、同第3,725.072号、同第3,891,44
5号、西独特許第1,547゜868号、西独出願公開
2,219,917号、同2,261,361号、同2
,414,006号、英国特許第1,425,020号
、特公昭51−10783号、特開昭47−26133
号、同48−73147号、同 51−102636号
、同 50−6341号、同 50−123342号、
同 50−130442号、同51−21827号、同
50−87650号、同52−82424号、同 52
−115219号、同58−95346号等に記載され
たものを挙げることができる。
また本発明において用いられるマゼンタカプラーとして
は、ピラゾロン系、ピラゾロトリアゾール系、ピラゾリ
ノベンツイミダゾール系、インダシロン系の化合物を挙
げることができる。これらのマゼンタカプラーはイエロ
ーカプラーと同様4当母型カプラーだけでなく、2当鳩
型カプラーであってもよい。マゼンタカプラーの具体例
としては、米国特許第2,600.788号、同第2.
983.608号、同第3.062.653号、同第3
.127,269号、同第3.311.476号、同第
3,419,391号、同第3,519.429号、同
第3.558.319号、同第3.582.322号、
同第3,615.506号、同第3.834.908号
、同第3,891,445号、西独特許第1,810,
464号、西独特許出願(OLS)2.408,665
号、同 2,417,945号、同 2.418.95
9号、同2.424.46γ号、特公昭40−6031
号、特開昭51−20826号、同52−58922号
、同 49−129538号、同49−74021号、
同 50−159336号、同52−42121号、同
49−74028号、同50−60233号、同51−
26541号、同53−55122号、特願昭55−1
10943号等に記載されたものを挙げることができる
ざらに本発明において用いられる有用なシアンカプラー
としては、下記一般式[rV]、[V]、[VI]で示
される化合物が好ましく用いられる。
一般式[IV] 式中、R及びR1は一方が水素原子であら、他方が少な
くとも炭素数2〜12の直鎖又は分岐のアルキル基であ
り、Xは水素原子又は芳香族第1級アミン発色現像主薬
の酸化体−とのカップリング反応により離脱しうる基を
表わし、R2はバラスト基を表わす。
一般式[VI] ム 式中、Yは−COR叫、 −CON HCOR+又バー CON HS O2R4
(R4はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基
、アリール基又はヘテル環基を表わし、R5は水素原子
、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリ
ール基又はヘテロ環基を表わし、R4とR5とが互いに
結合して5ないし6員環を形成してもよい。)を表わし
、R3はバラスト基を表わし、Zは、水素原子又は芳香
族第1級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップリング
により離脱しうる基を表わす。
前記一般式[IV ]のR,R1で表わされる炭素数2
〜12の直鎖又は分岐のアルキル基は、例えばエチル基
、プロピル基、ブチル基である。
一般式[IV]において、R2で表わされるバラスト基
は、カプラーが適用される層からカプラーを実質的に他
層へ拡散できないようにするのに十分ながさばりをカプ
ラー分子に与えるところの大きさと形状を有する有l5
1N基である。代表的なバラスト基としては、全炭素数
が8〜32のアルキル基又はアリール基が挙げられるが
、好ましくは全炭素数13〜28である。これ−らのア
ルキル基とアリール基の置換基としては、例えばアルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリルオキシ基、カ
ルボキシ基、アシル基、エステル基、ヒドロキシ基、シ
アノ基、ニトロ基、カルバモイル基、カルボンアミド基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、ハロゲンが挙げら
れ、またアルキル基の置換基としては、アルキル基を除
く前記アリール基に挙げた置換基が挙げられる。
該バラスト基として好ましいものは、下記一般式で表わ
されるものである。
−CH−0−Ar R12は炭素数1〜12のアルキル基を表わし、Arは
フェニル基等のアリール基を表わし、このアリール基は
置換基を有していてもよい。置換基としては、アルキル
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、アルキルスルホンア
ミド基等が挙げられるが、鼎も好ましいものはt−ブチ
ル基等の分岐のアルキル基が挙げられる。
前記一般式[IV]でXにより定義される発色現象主薬
の酸化体とのカップリングで離脱しうる基は、当業者に
よく知られているように、カプラーの当量数を決定する
と共に、カップリングの反応性を左有する。代表例とし
ては、塩素、フッ素に代表されるハロゲン、アリールオ
キシ基、置換又は未置換のアルコキシ基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、アリールチオ基、ヘテロイルチ
オ基、ヘテロイルオキシ基、スルホニルオキシ基、カル
バモイルオキシ基等が挙げられる。さらに具体的な例と
しては、特開昭50−10135号、同50−1203
34号、同 50−130414号、同54−4823
7号、同 51−146828号、同54−14736
号、同47−37425号、同 5〇−123341号
、同58−95346号、特公昭48−36894号、
米国特許第3.476、563号、同第3.737.3
16号、同第3.227,551号の各公報に記載され
ている基が挙げられる。
次に一般式[IV]で表わされるシアンカプラーの例示
化合物を挙げるが、これらに限定されない。
ば      エ      エ      エ   
    ;===           ロ=    
     コ;        ロ=″’l     
l     l       l      l   
   l’N    LJ     リ    (J 
     LJ      CJ     リフ=  
     り=        z        w
        W         譚コ″    
111+     1     1F、     W 
     ++lLJ      CJ      L
)       (Jば     8    − +       1      1      1  
    1       1前記一般式[V]および[
VI]において、Yは一〇〇R4、 −CONHCOR+または−CONHSO2R4で表わ
される基である。ここで、R4はアルキル基、好ましく
は炭素数1〜20のアルキルN(例えばメチル、エチル
、℃−ブチル、ドデシル等)、アルケニル基、好ましく
は炭素数2〜20のアルケニル基(例えばアリル基、ヘ
プタデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5
〜7員環のもの(例えばシクロヘキシル等)、アリール
基(例えばフェニル基、トリル基−、ナフチル基等)、
ヘテロ環基、好ましくは窒素原子、酸素原子もしくはイ
オウ原子を1〜4個含む5員〜6日環のへテロ環基(例
えばフリル基、チェニル基、ベンゾチアゾリル基等)を
表わす。R5は水素原子もしくはR+で表わされる基を
表わす。R+とR5とは互いに結合して窒素原子を含む
5員〜6員のへテロ環を形成してもよい。なお、R2及
びR3には任意の置換基を導入することができ、例えば
炭素rIli〜1oのアルキル!(例えばエチル、1−
プロピル、i−ブチル、t−ブチル、t−オクチル等)
、アリールM(例えばフェニル、ナフチル等)、ハロゲ
ン原子(フッ素、塩素、臭素等)、シアン、ニトロ、ス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、ブタン
スルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド等)、ス
ルファモイル基(例えばメチルスルファモイル、フェニ
ルスルファモイル等)、スルホニル基(例えばメタンス
ルホニル、o−トルエンスルホニル等)、フルオロスル
ホニル ルバモイル、フェニルカルバモイル等)、オキシカルボ
ニル基illえばエトキシカルボニル、フェノキシカル
ボニル等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル基
)、ヘテロ11m基(例えばビリジル基、ピラゾリル基
等)、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ
基等を挙げることができる。
一般式[V]および[VI]において、R3は一般式[
V]および[VI]で表わされるシアンカプラーおよび
該シアンカプラーから形成されるシアン色素に耐拡散性
を付与するのに必要なバラスト基を表わす。好ましくは
炭素数4〜30のアルキル基、アリール基またはへテロ
環基である。例えば直鎖または分岐のアルキルM(例え
ばt−ブチル、n−オクチル、t−オクチル、n−ドデ
シル等)、アルケニル基、シクロアルキル基、5員もし
くは6員環ヘテロ環基等が挙げられる。
一般式[V]および[VI]において、Zは水素原子ま
たは発色現像主薬の酸化生成物とのカップリング反応時
に離脱可能な基を表わす。例えば、ハロゲン原子(例え
ば塩素、臭素、フッ素等)、置換又は未置換のアルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオ
キシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、ス
ルホンアミド基等が挙げられ、更には具体的な例として
は、米国特許第3.741.563号、特開昭47−3
7425号、特公昭48−36894号、特開昭50−
10135号、同50−117422号、同50−13
0441号、同 51−108841号、同 50−1
20343号、同52−18315号、同 53−10
5226号、同54−14736号、同54−4823
7号、同55−32071号、同55−65957@、
同56−1938号、同56−12643号、同56−
27147号、同 59−146050号、同 59−
166956号、同60−24547号、周60−35
731号、同60−37557号各公報に記載されてい
るものが挙げられる。
本発明においては、前記一般式[V]または[VI]で
表わされるシアンカプラーのうち、下記一般式[■]、
[IX]または[X]で表わされるシアンカプラーが更
に好ましい。
一般式[■] H 一般式[■コ H 一般式[X] H 一般式[■]において、R13は置換、未置換のアリー
ル基(特に好ましくはフェニル基〉である。
該アリール基が置換基を有する場合の置換基としでは、
−S○2R+6%ハロゲン原子(例えばフッ素、臭素、
塩素等) 、−CFa 、−NO2、−CN、 COR
+s、−G OOR+s、−SO2OR+6、 から選ばれる少なくとも1つの置換基が包含される。
ここで、Rlsはアルキル基、好ましくは炭素数1〜2
0のアルキル基(例えばメチル、エチル、tert−ブ
チル、ドデシル等の各基)、アルケニル基、好ましくは
炭素数2〜20のアルケニル基(例えばアリル基、ヘプ
タデセニル基等)、シクロアルキル基、好ましくは5〜
7員環基(例えばシクロヘキシル基等)、アリール基(
例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等)を表わし
、R17は水素原子もしくは前記R−+sで表わされる
基である。
一般式[■コで表わされるフェノール系シアンカプラー
の好適な化合物は、R13が置換ないし未置換のフェニ
ル基であり、フェニル基への置換基としてシアン、二1
−口、−S O2R+a (R+aはアルキル基)、ハ
ロゲン原子、トリフルオロメチルであるような化合物で
ある。
一般式[IX]および[X]において、R14、R+5
はアルキル基、好ましくは炭素数1〜20のアルキル基
(例えばメチル、エチル、tert−ブチル、ドデシル
等)、アルケニル基、好ましくは炭素数2〜20のアル
ケニル基(例えばアリル、オレイル等)、シクロアルキ
ル基、好ましくは5〜7員環基(例えばシクロヘキシル
等)、アリール基(例えばフェニル基、トリル基、ナフ
チル基等)、ヘテロ環基(窒素原子、酸素原子、もしく
はイオウ原子を1〜4個含む5員〜6員環のへテロ環が
好ましく、例えばフリル基、チェニル基、ベンゾチアゾ
リル基等が挙げられる)を表わす。
前記R16、R17および一般式[IX]および[X]
のRI4、R+sには、さらに任意の置換基を導入する
ことができ、具体的には、一般式[II]および[I[
1]においてR4またはR5に導入することのできるが
如き置換基である。そして、置換基としては特にハロゲ
ン原子(塩素原子、フッ素原子等)が好ましい。
一般式[■]、[IX]および[X]においてZ及びR
3は各々、一般式[n]および[I[[]と同様の意味
を有している。R3で表わされるバラスト基の好ましい
例は、下記一般式[X11で表わされる基である。
一般式[XI] 式中、Jは酸素原子、硫黄原子又はスルホニル基を表わ
し、K +、t O〜4の整数を表わし、2はOまたは
1を示し、Kが2以上の場合、2つ以上存在するR 2
0は同一でも異なっていてもよく、R1つは炭素数1〜
2oの直鎖または分岐、及びアリール基等の置換したア
ルキレン基を表わし、R20は一価の基を表わし、好ま
しくは水素原子、ハロゲン原子(l!i1えばクロム、
ブロム)、アルキル基、好ましくは直鎖または分岐の炭
素数1〜20のアルキルW(ff4えばメチル、(−ブ
チル、【−ペンチル、し−オクチル、ドデシル、ペンタ
デシル、ベンジル、フェネチル等の各基)、アリール基
(例えばフェニル基)、複素環基(好ましくは含チッ素
復素環基)、アルコキシ基、好ましくは直鎖または分岐
の炭素数1〜20のアルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ、t−ブチルオキシ、オクチルオキシ、アシルオ
キシ、ドデシルオキシ等の各基)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基)、ヒドロキシ、アシルオキシ基、
好ましくはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカル
ボニルオキシ基(例えばアセトキシ基、ベンゾイルオキ
シ基)、カルボキシ、アルキルオキシカルボニル 分岐のアルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル ニル、アルキルチオ基、好ましくは炭素数1〜20、ア
シル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐の
アルキルカルボニル基、アシルアミノ基、好ましくは炭
素数1〜2oの直鎖または分岐のアルキルカルボアミド
、ベンゼンカルボアミド、スルホンアミド基、好ましく
は炭素数1〜20の直鎖または、分岐のアルキルスルホ
ンアミド基又はベンゼンスルホンアミド基、カルバモイ
ル基、好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のア
ルキルアミノカルボニル基又はフェニルアミノカルボニ
ル基、スルファモイル基、好ましくは炭素数1〜20個
の直鎖または分岐のアルキルアミンスルホニル基又はフ
ェニルアミンスルホニル基等を表わす。
次に一般式[V]又は[Vl]で表わされるシアンカプ
ラーの具体的な化合物例を示すが、これら以下,+〃 [化合物例I C−荀 C−カ 以下系i C−皿 C−3+ C−3!;″ C−亀 C−3ど C−3? C−リ C−午1 C−午2 C−忰 −COC,l I。
−4r C−% C−輔 (すC5H,。
C−午デ C−辺 C−t:1 <12ト1s C−5C −52C −E3す C−E’; C−ごム −g7 m5g C−タ9 −6I C−6午 C−4 C−ムも し11−1會 (’mf+ Cσ Cσ c−7) rσ C−7+ C−76 C−η C−β C−護 C−?I I C−g’) C−1?E 0−?7 C−2? C−2? c−q。
<J21″l5 C−?/ C−デ2 −q3 cm9午 c −’ry C−% C−?7 C−だ CH2COO1−I C*H6ozNH C−1o。
C−10/ C−1o’;l Cσ −7o3 c −1oq −7Or し」sr′I3+(1す C−1% C−70’/ C−7Og c −1oデ C−/10 C−7/1 C−//2 C−//3 C−/ノ弓L c−//r C−/16 C−//’7 cm//2 C−ノl? しhコ c−/2/ C−/22 C−/23 C−/2’4 C−/2r C−/2b これらのシアンカプラーは公知の方法によって合成する
ことができ、例えば米国特許第2,772,162号、
同第3.758.308号、同第3,880゜661号
、同第4,124,396号、同第3.2’22,17
6号、英国特許第975、773号、同第8,011,
693号、同第8,011,694号、特開昭47−2
1139号、同5o−112038号、同55−163
537号、同56−29235号、同55−99341
号、同 56−116030号、同52−69329号
、同5(i−55945号、同56−80045号、同
50−134644号、並びに英国特許第1,011.
940号、米国特許第3.446.622号、同3.9
96.253号、特開昭56−65134号、同57−
204543号、同57−204544号、同 57−
204545号、特願昭 56−131312号、同 
56−131313号、同 56−131314号、同
 56−131309号、同 56−131311号、
同 57−149791号、同56−130459号、
特開昭59−146050号、同166956号、同6
0−24547号、同60−35731号、同60−3
7557号等に記載の合成方法に、よって合成すること
ができる。
本発明において一般式[rV]、[V]又は[VI]で
表わされるシアンカプラーは、従来公知のシアンカプラ
ーと組み合わせて用いることができる。
また、一般式[IV]、[V]及び[VI]のシアンカ
プラーを併用することもできる。
一般式[rV ]−[V[]で表わされるシアンカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤層中に含有させるときは、通常ハ
ロゲン化!!1モル当たり約o、 oos〜2モル、好
ましくは0.01〜1モルの範囲で用いられる。
さらに、本発明のハロゲン化銀乳剤層、その他の写真構
成層中には非拡散性DIR化合物、カラードマゼンタ又
はシアンカプラー、ポリマーカプラー、拡散性DIR化
合物等のカプラーを01用してもよい。非拡散性D[R
化合物、カラードマゼンタ又はシアンカプラーについて
は本出願人による特願昭59−19:3[i 11号の
記載を、またポリマーカプラーについては本出願人によ
る特願昭59−172151号の記載を各々参照できる
本発明に使用できる上記カプラーを本発明の写真構成層
中に添加する方法は従前通りであり、また、上記カプラ
ーの添加Qは限定的ではないが、銀1モル当り1 X 
10−3〜5モルが好ましく、より好ましくは1 X 
10−2〜5X10”である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には他に各種
の写真用添加剤を含有せしめることができる、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー誌17643号に記載され
ているかぶり防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、色汚染防
止剤、蛍光増白剤、色画像褪色防止剤、帯電防止剤、硬
膜剤、界面活性剤、可塑剤、湿潤剤等を用いることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において、乳
剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、ヒ
ドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリル
アミド等の単一あるいは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、反射層を併設した、又は、反射体を併
用する透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテ
ート、セルロースナイトレート又はポリエチレンテレフ
タレート等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム
等が挙げられ、その池通常の透明支持体であってもよい
。これらの支持体は感光材料の使用目的に応じて適宜選
択される。
本発明において用いられるハロゲン化銀fL剤層及びそ
の他の写真構成層の塗設には、ディッピング塗布、エア
ードクター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布等種々の
塗布方法を用いることができる。また米国特許第2.7
61.791号、同第2.9i11,898号に記載の
方法による2V!1以上の同時塗布法を用いることらで
きる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができる。例えばフルカラーの印画紙用感光材ff+
の場合には、支持体側から順次青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層、赤感光性ハロゲン
化銀乳剤層の配列とすることが好ましい。これらの感光
性ハロゲン化銀乳剤層は各々2以上の層から成っていて
もよい。
本発明の感光材料において、目的に応じて適当な厚さの
中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ一層、
カール防止層、保護層、アンチハレーション層等の種々
の層を構成層として適宜組合せて用いることができる。
これらの構成層には結合剤として前記のような乳剤層に
用いることのできる親水性コロイドを同様に用いること
ができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含有せ
しめることができる種々の写真用添加剤を含有せしめる
ことができる。
[発明の具体的効果] 以上説明した如く、本発明においては、迅速で水洗代替
安定化処理において 、連続処理した際に問題となる未
露光部のスティンを良好に低減することが可能となり、
迅速処理、無水洗における優れたハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法を提供できた。
[実施例] 以下実施例によって本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施の態様が限定されるらのではない。
実施例−1 下記のカラーベーパーと処理液と処理工程とで実験を行
った。
[カラーペーパー] 内部が一般的方法によりサイズ処理された坪セ80(]
/u2の上質紙の両面に押出し被覆にJ:リポリエチレ
ン混合物、約129/vを被覆しIC0このポリエチレ
ン混合物は二酸化チタン10fflω部を含有する。
このポリエチレンヨー1〜紙支持体上に下記の各層を支
持体側から順次塗布し、感光材料を作製した。
なお、ポリエチレン被覆紙としては、平均分子FB10
0,000、密度0.95のポリエチレン200@im
部と平均分子ffi 2,000.密度0.80のポリ
エチレン20m!;i部とを混合したものにアナターゼ
型酸化チタンを6.8重ω%添加し、押し出しコーティ
ング法によって重N 170 o/fの上質紙表面に厚
み0.035mmの被覆層を形成させ、裏面にはポリエ
チレンのみによって、厚み0.040o+mの被mFM
を設けたものを用いた。この支持体表面のポリエチレン
被覆面上にコロナ放電による前処理を施した債、各層を
順次塗布した。
第1層: 臭化銀80モル%を含む塩臭化!!(平均粒径0.3μ
Im)乳剤からなる青感性ハロゲン化銀乳剤層で該乳剤
は、ハロゲン化銀1モル当たりゼラチン350gを含み
、ハロゲン化銀1Tニル当たり下記構造の増感色素 fこH−L80.H 7.5X 10−1シルな用いて増感され(溶媒どして
イソブ(−11ルノノル:1−ルを使用)、ジブヂルフ
t、 L/ −1−ニFf7解シテ分散さu /、: 
2.5−ジー1−ブブールハイド1コニ1−ノン200
mす/I2、及びイエ1」−カブ°ラーどしてα−[/
I−(1−ベンジル−2−〕〕1ニルー3.5−ジAキ
ソー1.2/1−1−リアシリシル)]]α−ビバリル
ー2り[1ロー5−[γ−(2,4−ジーし一アミルフ
ェノキシ)ブブルアミド]アt +−アニリドをハロゲ
ン化11’Eル当たり2×10−モル含み、銀fil 
330mg/ *’になるように塗布されでいる。
第2gJ: ジブチルフタレートに溶解し分散されたジ−t−ブチル
ハイドロキノン300Il1g/12、紫外線吸収剤と
して2−(2’ −ヒドロ−1−シー3 ’ + J 
’〜レジ−−ブチルフェニル)ベンゾ1〜リアゾール、
2−<2’ −ヒト【−1キシ−5′−し−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’ −ヒト[に1
シー3’ −j−ブブ・ル−5′−メチル)Jニル)−
5−91コルベンゾI・リアゾールa3よび2−(2′
−ヒドロキシ−3r、5r−ジー[−ブチルフェニル)
−5−クロル−ベンゾ1−リアゾールの混合物200m
g /11’を含有するピラチン層でげシアン20QO
1nQ/n’になるように塗布されている。
第3層: 臭化銀80モル%を含む塩臭化銀(平均粒径0.3μm
)乳剤からなる緑感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤は
ハロゲン化銀1モル当たりUラヂン450gを含み、ハ
ロゲン化1!1モル当たり下記構造の増感色素 ?、5X 10−′1モルを用いて増感され、ジブデル
フタレートとトリクレジルホスフェ−1−を2:1に混
合した溶剤に溶解し分散した2、5−ジ−t−ブチルハ
イドロキノン150mg / *’及びマピンタカブラ
ーとして1− (2,4,6−1〜リクロロフ工二ル)
−3−(2−りロロー5−オクタデセニルサクシンイミ
ドアニリノ)−5−ピラゾロンをハロゲン化銀1モル当
たり 1.5X 10 ”モル含有し、銀ff1300
111cl /fになるように塗布されている。
なお、酸化防止剤として2.2.4−トリメチル−6−
ラウリルオキシ−7−【−オクチルクロマンをカプラー
1モル当たり 0.3モル含有させた。
第4層ニ ジオクチルフタレートに溶解し分散されたジー[−オク
チルハイドロキノン30II1g/f及び紫外線吸収剤
として2− (2’ −ヒドロキシ−3′。
5′−ジー(−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’ −ヒドロキシ−5′−℃−ブチルフェニル
)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3′
−1−ブチル−5′−メチルフェニル)−5′ −クロ
ルベンゾトリアゾールおよび2− (2’−ヒドロキシ
−3′、 5’−t−ブチルフェニル)−5−クロル−
ベンゾトリアゾールの混合物(2:  1.5+  1
.5:2)を500mg /f金含有るゼラチン層でゼ
ラチン旦が2000mg / +R2になるように塗布
されている。
第5層: 臭化銀60モル%を含む塩臭化銀(平均粒径0.3μl
)乳剤からなる赤感性ハロゲン化銀乳剤層で、該乳剤は
ハロゲン化銀1モル当たりゼラチン500gを含み、ハ
ロゲン化@1モル当たり例示増感色素(No、l−12
およびI[−13>  2.5x10−5モルを用いて
増感され、ジブチルフタレートに溶解して分散された2
、5−ジ−t−ブチルハイドロキノン及びシアンカプラ
ーとして例示シアンカプラー(No、C−18)をハロ
ゲン化銀1モル当たり3.5X 10−”モル含有し、
銀量300mg/−12になるように塗布されている。
第611f: ゼラチン層でゼラチン予が10100O/ 12となる
ように塗布されている。
各感光性乳剤層(第1.3.5層)に用いたハロゲン化
銀乳剤は、特公昭4G−7772号公報に記載されてい
る方法で調製し、それぞれチオtil!iaナトリウム
5水和物を用いて化学増感し、安定剤として4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a 。
7−テトラザインデン、硬膜剤としてビス(ビニルスル
ホニルメチル)エーテルおよび塗布助剤としてサポニン
を含有せしめた。
上記で作成した感光材料試料を階段露光した襖、下記の
処理液と処理工程で、発色現像液の補充総量がタンク液
の容lと等しくなるまで連続処理した漫の処理液で処理
し、未露光部の汚染濃度を測定した。結果を表−1に示
す。
現像処理工程 温度     時間 [1i発色現象  35℃   表−1に記載[2]漂
白定着  33℃   50秒[3]水洗または 33
℃   18秒×3槽安定化処理       (安定
化処理の場合) [4]乾燥  90℃〜100℃   1分処理液組成 く発色現像タンク液〉 ベンジルアルコール     表−1記u、石塁硫酸カ
リウム          2.0Q臭化カリウム  
          143Q塩化ナトリウム    
       0.2(1炭酸カリウム       
    3009本発明のスルホンM誘導体  表−1
記載邑発色現像主薬(表−1記載) 表−12i1tキ
レート剤10.3Q キレート剤2            2.0g水を加
えて全通を12とし、KOHでpHを表−1に記載の値
に調整する。
く発色現像補充液〉 [漂白定着液] ベンジルアルコール     表−1記載1の 13倍
目 皿@酸カリウム          3.0g炭酸カリ
ウム           30.0+1本発明のスル
ホン酸誘導体  表−1記載旧発色現像主薬(表−1記
載) 表−1記載mの 1.3借倒 キレート剤10.3(1 キレート剤2            2.5(1水を
加えて全通11とし、KOHでpHを表−1に記載の値
にw4!!後、K O+−1を2g添加した。
く漂白定着タンク液〉 エチレンジアミンテトラ酢酸 第2鉄アンモニウム2水塩     6011Jエチレ
ンジアミンテトラ酢酸     39チオ′@酸アンモ
ニウム<70%溶液)  100112亜!iiI酸ア
ンモニウム(40%溶液)  27.5112炭酸カリ
ウムまたは氷酢酸でpH7,1にg4整すると共に水を
加えて全組を1ffiとする。
く漂白定着補充液A〉 エチレンジアミンテトラ酢酸 第2鉄アンモニウム2水塩     260g炭酸カリ
ウム           429水を加えて金遣を1
2にする。
この溶液のof−1は6.7±0.1である。
く漂白定着補充液B〉 チオ硫酸アンモニウム<70%溶液)  500.Q亜
購酸アンモニウム(40%溶液)   250dエチレ
ンジアミンテトラF+tf!t     17(+氷酢
酸              85減水を加えて全m
を1iとする。
この溶液の1))−1は46±0.1である。
く安定液タンク液又は補充液) ベンゾトリアゾール         2.0g5−ク
ロロ−2−メチル−4− イソチアゾリン−3−オン     0.03(J2−
メチル−4−イソチアゾリン −3−オン            0.03g二l〜
リロメチレンホスホン酸2.0(]]2−オクチルー4 −ソチアゾリン−3−オン     0.01(11−
ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸          2.0gアンモ
ニア水(28%)        3.OQ塩化ビスマ
ス           0.2g水を加えて全足を1
2とし、H2SO4とKOHでpH7,5に調整する。
自動現像機に上記の発色現像タンク液、漂白定着タンク
液お1二び安定液を満たし、補充mはカラーペーパー゛
1■2当りそれぞれ発色現像タンクへの補充同として3
0 +1112、漂白定着タンクへの補充聞として漂白
定着補充液△、B各々100112、安定化処理浴(四
への補充mどして安定液を3001g補充した。
なお、自動現@機の安定化処理浴槽は感光材料の流れの
方向に第1 [1〜第3漕となる安定槽とし、RI!槽
から補充を行ない、最終槽からオーバーフローをその前
段の槽へ流入させ、さらにこのオーバーフロー液をまた
その前段の槽に流入させる多槽向流方式とした。
キレ−1〜剤1および2の構造は以下のとおりである。
キレート剤1 モし一ト有り2 また、未露光部の汚染濃度は、日立製作所製分光光度計
330を使用して440nmおよび640nmの反射濃
度を測定した。
1丁“冷白 心1jjp。
表−1の結果から明らかなように、本発明のスルホン酸
誘導体を用いない比較の実験1〜7において、低1)H
では、未露光部の汚染は少ないが処理に時間がかかり、
pHを上げた系では、公害上問題となるベンジルアルコ
ールを多♂に用いれば基本的に効果が得られるが、ベン
ジルアルコールを減少させた系および全く用いない系で
はいずれも未露光部の汚染度が高い。また、水洗をする
ことにより未露光部の汚染がある程度減少するが未だ充
分ではない。これに対し、本発明のスルホン酸誘導体を
用いた実験N098〜16にあっては、本発明のスルホ
ン酸誘導体の種類によっては、未露光部の汚染の除去が
充分でないものもあるが、基本的に未露光部の汚染が減
少していることがわかる。
また、発色現像主薬を変えても、その濃度を変えても実
INo、17〜25より本発明の効果が1qられている
ことがわかる。
実施例−2 実施例−1と同様の感光材料試料および処理条件におい
て、発色坦像処理時間を表−2の如く変えて、また、発
色現像主薬を例示No、1の化合物を2.OX 10−
2 (1/ lで用い、ベンジルアルコールなし、また
llH値を115の条件で用い、さらに、本発明のスル
ホン酸誘導体の有無、水洗もしくは無水洗を下記表−2
の如くとして、実施例−1と同様に未露光部の汚染濃度
を測定した。また、その時の最大イエロー濃度を光学濃
度計(PDA−65、小西六写真工業社製)の青色光で
測定した。
結果を表−2に供せて示す。
以下余白 pりtL〜 表−2の結果かられかるように、処理時間を長くしても
本発明の効果は達成される。時間を長くすることにより
、最大濃度も上がるが、それに伴ない未露光部の汚染濃
度も上がる。通常最大濃度は250以上あれば充分な濃
度であり、また未露光部の汚染濃度は0.12以下が好
ましく、より好ましくは0.11以下であり、両者を総
合して、処理時間を長くして、最大濃度を大きくしても
本発明の効果は充分に得られることがわかる。また、こ
の表を別の観点でみると、処理時間が45秒という短時
間処理で充分に実用に供し得る結果が得られており、短
時間処理においても好ましい結果を示しており、本発明
が迅速処理に適した方法であることがわかる。
なお、150秒より長時間処理においても同様の本発明
の効果が得られたことを確認した。
実施例−3 実施例−1の感光材料試料において、第1.3および5
層の臭化銀含有率80モル%の塩臭化銀を、表−3に示
す組成のハロゲン化銀に変え、さらに、処理条件を実施
例1の実験N0.4(本発明のスルホン酸誘導体を用い
ない比較の処理方法)および実験No、13(本発明の
スルホンM誘導体く@示1−32)を用いる本発明の処
理方法)で処理し、未露光部の汚染濃度を実施例−1と
同様にして測定した。結果を升せて表−3に示す。
裏−3 表−3の結果から明らかなように、基本的にハロゲン化
銀組成によらず本発明の効果が得られるが、特に実質的
に塩臭化銀を用いた実験37.39.41.43.45
では、本発明の効果が一段と効率的に達成されているこ
とがわかる。
実施例−4 実施例−1の感光材料試料において、第5層に用いたシ
アンカプラーを表−4に示すカプラーに変えて、実施例
−3と同様にして実施例−1の実験N094および実験
N0.13によりそれぞれ処理した。未露光部の64(
lna+の汚染濃度を実施例−1と同様にして測定した
。結果を表−4に併せて示す。
表−4 (ml 表−4から明らかなように、640na+の未露光部の
汚染は用いるシアンカプラーと密接な関係があり、特定
のシアンカプラーにおいて、特に本発明の効果が効率的
に達成されることがわかる。
なお、シアンカプラー1に対して一般式CIV ]〜[
VI]で示されるシアンカプラーは、特に明退色性に(
支)れているカプラーである。
さらに、他の例示シアンカプラー C−9、C−11、
C−12、C−17〜22、C−29、C−51、C−
111においても同様の効果が得られたことを確認した
実施例−5 実施例−1の感光材料試料において、増感色素を表−5
に示す如く変え(表−5に示す層の増感色素のみ、添加
mを変えず)、さらに、本発明のスルホン酸誘導体を表
−5に示す如くする以外は、実施例−1の実験N0.4
と同様の処理を行った。
未露光部の44 Or+ mの汚染温度を実施例−1と
同様にして測定した。結果を併せて表−5に示ず。
以下倉口 ・、4・11.E 表−5で用いた増感色素1および2の構造は以下のとお
り。
増感色素1 し 増感色素2 表−5から、わかるように、440nInの未露光81
1の汚染は、増感色素と密接な関係があることがわがる
。さらに本光明においては、特定の一般式[■]a5よ
び[I[I]で示される増感色素との組み合わせにおい
て特に本光明の効果が効率的に達成されることがわかる
なお、実験56と57において、1−16の増感色素を
I−2,l−5にそれぞれ変えても同様の結果が得られ
た。さらに、実験58と59において、■−11の増感
色素をll−3、■−15に変えても同様の結果が得ら
れた。
実施VA−6 実施例−1で作成した感光材料試料を用いて、本発明の
スルホン酸誘導体およびヒドロキシルアミンを表−6の
如くに発色現像液に添加して用いた以外は、実施例−1
の実験N o、 4と同様の条件で処理した。未露光部
の汚染濃度を実施例−1と表−6の結果から明らかなよ
うに、本発明の効・果はヒドロキシルアミンの存在下で
も達成されるが、特にヒドロキシルアミンを用いない系
において本発明の効果が特に擾れていることがわかる。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続ンrn 、ilJ三9M   (方10昭和61 
′IU 07 J]08 III特rr庁長官 宇’e
’、i  iQ部殿1、事件の表示 曹 昭和61年46 ;−;’l願 第78892号2、発
明の名称 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラー′q貞感光材
料の処理方法 3、補正をす′る者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127>  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    71手 産生 、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段北4丁目1番1号、補正命
令の日イ=J     fli+和61年06 fJ 
O4目(発送El >  III和61年0(5月2 
/I l−1、補正のえ1塚!

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料を像様露光した後、少なくとも発色
    現像工程、漂白定着工程および水洗代替安定化処理工程
    により処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法において、{1}前記発色現像工程に用いられる発
    色現像液は、pHが10.3以上であり、 {2}かつ、前記発色現像液は発色現像主薬として水溶
    性基を有するp−フェニレンジアミン系化合物を含有し
    、 {3}さらに、前記発色現像液は、下記一般式[1]で
    表わされる化合物を含有する 一般式[1] R−SO_3X (式中、Rは炭素原子数1〜8のアルキル基またはフェ
    ニル基を表わし、さらにRがエチレン性不飽和基であっ
    てこれらの繰り返し単位を有するポリマーであってもよ
    い。Xは水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子、リ
    チウム原子またはアンモニウム基を表わす。) ことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
    理方法。
  2. (2)前記複数のハロゲン化銀乳剤層中に含有されるハ
    ロゲン化銀が実質的に塩臭化銀であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料の処理方法。
  3. (3)前記発色現像液は、該液中に下記式で表わされる
    容量比の範囲で溶媒を含有することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項または第(2)項記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。 [式] (logPが0.4以上の溶媒)の容量/((水)+(
    水以外のlogPが0.4未満の溶媒)の容量)≦0.
    003
JP61078892A 1986-04-04 1986-04-04 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Lifetime JPH0746216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078892A JPH0746216B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078892A JPH0746216B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234161A true JPS62234161A (ja) 1987-10-14
JPH0746216B2 JPH0746216B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=13674462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078892A Expired - Lifetime JPH0746216B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746216B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251152A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5480628A (en) * 1992-06-03 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developer and processing method using the same
US5658715A (en) * 1995-03-28 1997-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color reversal photographic light-sensitive material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269927A (en) * 1979-04-05 1981-05-26 Eastman Kodak Company Internally doped surface sensitized high chloride silver halide emulsions and photograhic elements and processes for their preparation
JPS59160142A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS614047A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63502222A (ja) * 1986-01-24 1988-08-25 イ−ストマン コダック カンパニ− 発色現像組成物及び迅速アクセス処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4269927A (en) * 1979-04-05 1981-05-26 Eastman Kodak Company Internally doped surface sensitized high chloride silver halide emulsions and photograhic elements and processes for their preparation
JPS59160142A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS614047A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS63502222A (ja) * 1986-01-24 1988-08-25 イ−ストマン コダック カンパニ− 発色現像組成物及び迅速アクセス処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251152A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5480628A (en) * 1992-06-03 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color developer and processing method using the same
US5658715A (en) * 1995-03-28 1997-08-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color reversal photographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746216B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327891B2 (ja)
JP2544422B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の発色現像液及びそれを使用するハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6311938A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62250444A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62234161A (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0743524B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07119980B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JPS6348550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2673715B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62249152A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2814144B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62240964A (ja) 発色現像液及び該発色現像液を用いたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6343142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0827516B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2607364B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63167356A (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPH0271264A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用処理剤キットセット
JPH07104576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62257155A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02110556A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0437847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料発色現像用濃厚組成物及び処理液並びに処理方法
JPS62229144A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の迅速処理方法
JPH0619073A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置
JPH01124853A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び水洗代替安定液