JPH0619073A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JPH0619073A
JPH0619073A JP23676491A JP23676491A JPH0619073A JP H0619073 A JPH0619073 A JP H0619073A JP 23676491 A JP23676491 A JP 23676491A JP 23676491 A JP23676491 A JP 23676491A JP H0619073 A JPH0619073 A JP H0619073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
general formula
silver halide
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23676491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashi
博司 林
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23676491A priority Critical patent/JPH0619073A/ja
Publication of JPH0619073A publication Critical patent/JPH0619073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および装
置において、迅速処理性と処理の簡易性を、処理の安定
性(処理時の折出がない)を保ちつつ実現させ、迅速な
処理を確保すること。 【構成】メルカプト系、メソイオン系またはチオエーテ
ル系化合物などを定着剤として用い、搬送速度よりも高
速で回転させる処理ローラーを感材に係合させる方法で
処理を行う処理方法および処理装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法および処理装置に関するものであ
り、更に詳しくは処理液安定性に優れ、高品質で迅速処
理にも優れた感光材料を安定に作成するためハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法および処理装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般にハロゲン化銀写真感光材料の処理
は現像過程と銀除去過程および水洗過程からなる。ハロ
ゲン化銀写真感光材料の処理も同様で、カラー発色現像
過程と銀除去過程および水洗および/または安定化処理
からなる。銀除去過程では、発色現像過程で生じた現像
銀が酸化作用を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂白)
され、さらに未使用のハロゲン化銀とともに可溶性銀を
形成する定着剤によって感光層より除去(定着)され
る。漂白と定着はそれぞれ独立した漂白工程と定着工程
として行われる場合と、漂白定着工程として同時に行わ
れる場合とがある。これらの処理工程の詳細は、ジェー
ムス著「ザ セオリー オブ フォトグラフィック プ
ロセス」第4版(James,“The Theory
of Photographic Process”
4’th edition)(1977年)に記載され
ている。上記の処理工程は、自動現像機により行われる
のが一般的である。特に近年ではミニラボと呼ばれる小
型の自動現像機が店頭に設置され、顧客に対して迅速な
処理サービスが広まっている。こうした背景から、近年
特に処理工程の迅速化が強く要望されており、漂白工
程、定着工程あるいは漂白定着工程に関しても大幅な迅
速化が望まれている。更に、様々な場所で処理が行われ
るようになったことで、処理廃液の問題が大きくなって
きた。
【0003】漂白工程において従来から使用されてきた
エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩は酸化力が弱いとい
う根本的な欠陥があるが、漂白促進剤の使用等で改良が
加えられてきた。しかし現在のところ、前記の迅速漂白
という目標を達成するには至っていない。迅速な漂白を
達成する漂白剤としては赤血塩、塩化鉄、臭素酸塩等が
知られているものの、赤血塩においては、環境保全上の
問題から、塩化鉄においては金属腐食等の取扱上の不便
さ等から、また臭素酸塩においては液の不安定性の問題
から、広く使用することができない。従って、取扱性が
良く、廃液の排出上の問題のない迅速な漂白を達成する
漂白剤が望まれていた。最近そうした条件を満たす漂白
剤として、1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩
が開示されている。
【0004】一方、定着工程においては通常定着剤とし
て用いられているチオ硫酸塩は酸化劣化を受け硫化し沈
澱を生ずるため、亜硫酸塩を酸化防止の保恒剤として添
加している場合がほとんどである。しかし低補充化がさ
らに進むにつれ液安定性の向上がさらに望まれてくる
が、亜硫酸塩の増量添加では溶解性の問題や亜硫酸塩が
酸化された場合芒硝の沈澱が生成すること等から解決で
きなくなってきている。迅速化の観点からチオ硫酸塩よ
り定着性に優れた化合物が望まれている。この観点から
定着剤としてメソイオン化合物を用いることが、米国特
許4378424号、特開昭57−150842号、特
開平1ー201659号などに記載されているが、本発
明のように、装置の簡易化や、処理の迅速化を意図した
ものではない。この漂白剤と定着剤は迅速化の観点から
カラー印画紙の処理等では漂白定着浴として同一浴で使
用されている。ここで用いられる漂白剤は通常エチレン
ジアミン四酢酸第二鉄錯塩である。近年迅速化をさらに
進めるため、酸化力のもっと高い(酸化還元電位の高
い)1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩のよう
な酸化剤が漂白定着浴中で使われるようになってきた。
しかし、漂白定着浴中でも前述の漂白カブリが大きいこ
とや、漂白定着浴化したためにチオ硫酸塩の酸化劣化が
さらに大きくなるために実用状十分とはいえない。この
問題は、近年低補充化が進むにつれて致命的な欠陥とな
ってきた。従って、上記問題点を解決する漂白剤と定着
剤の開発およびそれを用いた処理方法および処理装置が
強く望まれていた。
【0005】一方、感光材料の現像、漂白、定着、漂白
定着、水洗、安定化過程等での迅速化のために種々の装
置や方法が開示されてきた。上記処理の内水洗、安定化
処理過程は洗浄過程ともよばれるが、従来の処理液浸漬
方式では、処理槽の小型化(簡易化)にともない、全体
の処理時間に対する浸漬時間の比率が下がり実質の処理
時間が減少するなどの弊害がある。 この欠点を補う手
段として、洗浄装置(水洗装置)については、浸漬以外
の手段としては、特開昭62−240967、同62−
240969号公報記載のように、流下水により感光材
料表面を洗浄する装置や、実開昭50−947号、同5
1−147442号公報に記載のように、感光材料に洗
浄水を吹きつけて水洗を行う装置が開示されている。さ
らに、特願平2−301140、同2−305973、
同2−403994号記載のような、感光材料の搬送速
度よりも高速度で回転する処理ローラーを処理液を介し
て感光材料に係合することで迅速な洗浄、漂白定着およ
び現像過程を実現した記載がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記した処理ローラー
をもちいる処理過程は、洗浄過程および漂白定着過程な
どで特に迅速な処理が可能であるが、構造上空気を巻き
込みやすくなり、硫化銀などが生成しやすい欠点を有す
る。また主薬の除去の促進のために液pHを下げると効
果があることも知られているが、このことも硫化銀の生
成を多くする方向である。従って、本発明の第1の目的
は、高品質で迅速処理可能な処理方法と処理装置を提供
することでる。本発明の第2の目的は迅速な処理可能な
方法および装置を用いて、液安定性の優れた処理方法と
装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は鋭意研究を重ね
た結果、下記(1)から(10)の処理方法および装置
により、記諸目的が達成できることを見出し本発明に到
った。本発明は、写真感光材料の処理方法および装置で
ある。
【0008】(1)支持体上に少なくとも1層以上の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真材料
を露光後、現像処理する処理方法において、該処理中の
定着能を有する処理浴は、下記一般式(A)、(B)ま
たは(C)の化合物を少なくとも1種含有し、かつ該処
理過程において、現像過程以外の少なくとも1過程に、
感光材料の搬送速度の絶対値よりも1.5倍以上の周速
度で回転する処理ローラーを有し、かつ該処理ローラー
と感光材料は運転時において、処理液を介して係合する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 一般式(A)
【化8】 式中、Q201は5または6員の複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環ま
たは複素芳香環と縮合していてもよい。R201はカル
ボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホ
スホン酸もしくはその塩、アミノ基またはアンモニウム
塩の少なくとも1つで置換されたアルキル基、アルケニ
ル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基または単
結合を表わす。qは1〜3の整数を表わし、M201
カチオン基を表わす。 一般式(B)
【化9】 式中Q301は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
原子またはセレン原子により構成される5または6員の
メソイオン環を表わし、X301 は−O、−S
たは−N301を表わす。R301はアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
ルキル基、アリール基またはヘテロ環基を表わす。 一般式(C) L401−(A401−L402−A402−L403 式中、L401及びL403は同一でも異なっていても
よく各々アルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
ケニル基、またはヘテロ環基を表し、L402はアルキ
レン基、アリーレン基、アラルキレン基、ヘテロ環連結
基またはそれらを組み合わせた連結基を表す。A401
及びA402は同一でも異なっていてもよく各々−S
−、−O−、−NR420−、−CO−、−CS−、−
SO−またはそれらを任意に組み合わせた基を表す。
rは1〜10の整数を表す。ただし、L401及びL
403の少なくとも1つは−SO401、−PO
402403、−NR401(R402)、−N
403(R404)(R405)・X401 、−S
NR406(R407)、−NR408SO
409、−CONR410(R411)、−NR412
COR413、−SO414、−PO(−NR
415(R416))、−NR417CONR418
(R419)、−COOM404またはヘテロ環基で置
換されているものとする。M401、M402、M
403及びM404は同一でも異なっていてもよく各々
水素原子または対カチオンを表す。M401〜M420
は同一でも異なってもよく各々水素原子、アルキル基、
アリール基、アラルキル基またはアルケニル基を表し、
401 は対アニオンを表す。ただしA401及びA
402の少なくとも1つは−S−を表す。
【0009】(2)処理中漂白能を有する浴が下記一般
式(I)、(II)、(III)、(IV)または
(V)で表される化合物からなる金属キレート化合物の
少なくとも一つを含有することを特徴とする(1)のハ
ロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1)
【化10】 式中、Xは−CO−N(OH)−R、−N(OH)−
CO−R(ここでRは水素原子、脂肪族基、芳香族
基、またはヘテロ環基を表す。Rは脂肪族基、芳香族
基またはヘテロ環基を表す。)、−SONR
(R)または−N(R)SO(ここで
、RおよびRは水素原子、脂肪族基、芳香族基
またはヘテロ環基を表す。Rは脂肪族基、芳香族基ま
たはヘテロ環基を表す。)を表す。Lは脂肪族基、芳
香族基、ヘテロ環基またはそれらの組み合わせから成る
基を含む二価の連結基を表す。R11およびR12は同
一でも異なってもよくそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳
香族基またはヘテロ環基を表す。 一般式(II)
【化11】 式中、R21は一般式(I)のR11と同義である。R
2aおよびR2bは同一でも異なってもよくそれぞれ−
−C(=X)−N(R)−Rまたは−Y
N(R)−C(=X)−R(ここで、Yおよび
は一般式(I)のLと同義である。R、R
よびRは一般式(I)のRと同義である。Rは脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、−NR(R)(こ
こでRおよびRは一般式(I)のRと同義であ
る。)または−OR(ここでRは脂肪族基、芳香族
基またはヘテロ環基を表す。)を表す。XおよびX
は酸素原子または硫黄原子を表す。)を表す。 一般式(III)
【化12】 式中、R31、R32およびR33は一般式(I)のR
11と同義である。R3aは一般式(II)のR2a
同義である。Wは二価の連結基を表す。 一般式(IV)
【化13】 式中、R41およびR42は−般式(I)のR11と同
義である。Lは二価の連結基を表す。Zはヘテロ環基
を表す。nは0または1を表す。 一般式(V)
【化14】 式中、Lは脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基またはそ
れらの組み合わせから成る基を含む二価の連結基を表
す。Aはカルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基またはヒ
ドロキシ基を表す。R51、R52、R53、R54
55、R56およびR57は同一でも異なってもよく
各々水素原子、脂肪族基またはヘテロ環基を表す。R
58およびR59は同一でも異なってもよく各々水素原
子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、アシル基、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、スルホニル基またはスルフィニル基を
表す。またR58とR59は連結して環を形成してもよ
い。tおよびuは0または1を表す。
【0010】(3)定着能を有する処理浴に上記一般式
(A)または(C)の化合物の少なくとも1種を含有す
ることを特徴とする(1)のハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法。
【0011】(4)該処理ローラーは、感光材料の搬送
速度の絶対値の60倍以上の周速度を有し、かつ処理ロ
ーラーの絶対回転数は400rpm以上であることを特
徴とする(1)のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0012】(5)感光材料の処理時間は、現像過程の
最初から乾燥過程の終了までが、120秒以内であるこ
を特徴とする(1)のハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法
【0013】(6)支持体上に少なくとも1層以上の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真材料
を露光後、現像処理する処理方法において、該処理中の
定着能を有する処理浴は、上記一般式(A)、(B)ま
たは(C)の化合物を少なくとも1種含有し、かつ該処
理過程において、現像過程以外の少なくとも1過程に、
感光材料の搬送速度の絶対値よりも1.5倍以上の周速
度で回転する処理ローラーを有し、かつ該処理ローラー
と感光材料は運転時において、処理液を介して係合する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
【0014】(7)処理中の定着能を有する処理浴
は、、漂白能を有する浴が上記一般式(I)、(I
I)、(III)、(IV)または(V)で表される化
合物からなる金属キレート化合物の少なくとも一つを含
有することを特徴とする(6)のハロゲン化銀写真感光
材料の処理装置。
【0015】(8)定着能を有する処理浴に上記一般式
(A)または(C)の化合物の少なくとも1種を含有す
ることを特徴とする(6)のハロゲン化銀写真感光材料
の処理装置。
【0016】(9)処理ローラーは、感光材料の搬送速
度の絶対値の60倍以上の周速度を有し、かつ処理ロー
ラーの絶対回転数は400rpm以上であることを特徴
とする(6)のハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
【0017】(10)感光材料の処理時間は、現像過程
の最初から乾燥過程の終了までが、120秒以内である
こを特徴とする(6)のハロゲン化銀写真感光材料の処
理装置。
【0018】本発明において、処理ローラーと感光材料
が処理液を介して係合するとは、処理機の運転が停止さ
れた状態では該処理ローラーと感光材料の物理的な接触
はあってもよいし、接触していなくてもよいが、処理が
実施された状態で感光材料と処理ローラーとの間に処理
液が介在することを示す。本発明の洗浄性はこの処理液
の介在が重要である。本発明は、迅速な処理は可能であ
るが、処理槽外の空気の影響が大きい系での処理を可能
にしたものであり、簡易化のための槽の小型化によるな
どの開口率の大きい処理装置でも充分満足行く処理を実
施することが可能である。さらに、同様の理由で低補充
量の処理が可能である。開口率とは、処理槽の表面積を
処理槽の体積で割った値であり、処理槽中の処理液の易
酸化性の指標として多用されている。本発明は迅速簡易
処理を目的とした処理方法であり、アルカリ消費量が
3.0mmol/m以下の感光材料が好ましく用いる
ことが出来る。アルカリ消費量とは、特開平3−109
549号に記載のように、感光材料を支持体を除いて粉
砕しpH6からpH10に上げるのに必要とするアルカ
リの必要量を定義する。以下本発明を詳細に説明する。
本発明において、漂白能を有する浴としては、漂白浴、
漂白定着浴などを挙げることができる。また、定着能を
有する浴としては、定着浴、漂白定着浴などを挙げるこ
とができる。これらの浴を用いた処理工程としては漂白
→定着、漂白定着、漂白→漂白定着、定着→漂白定着、
漂白→漂白定着→定着などの種々の工程を取ることがで
きる。ここで中間の工程には通常は用いないが必要によ
り水洗などの工程が入ってもよい。本発明における漂白
定着組成物としては、漂白定着液が一般的であるがその
補充液、供給キット(液もしくは粘剤)などを意味す
る。
【0019】一般式(I)で表される化合物について以
下に詳細に説明する。一般式(I)においてXは−CO
−N(OH)−R、−N(OH)−CO−R(ここ
でRは水素原子、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
基を表す。Rは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基
を表す。)、−SONR(R)または−NR
SO(ここでR、RおよびRは水素原子、
脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表す。Rは脂
肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表す。)を表す。
は脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基またはそれらの
組み合わせから成る基を含む二価の連結基を表す。R
11およびR12はそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香
族基またはヘテロ環基を表す。
【0020】Rで表される脂肪族基は直鎖、分岐また
は環状のアルキル基、アルケニル基またはアルキニル基
であり、炭素数1ないし10のものが好ましい。脂肪族
基としてより好ましくはアルキル基であり、特に炭素数
1ないし4のアルキル基が好ましい。Rで表される芳
香族基は、単環または二環のアリール基であり、例えば
フェニル基、ナフチル基が挙げられ、フェニル基がより
好ましい。Rで表されるヘテロ環基はN、OまたはS
原子のうち少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であっ
てもよいし、更に他の芳香環もしくはヘテロ環と縮合環
を形成してもよい。ヘテロ環として好ましくは5ないし
6員の芳香族ヘテロ環基であり、例えば、チオフェン、
フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジ
ン、ピラジン、ビリミジン、ピリダジン、トリアゾー
ル、トリアジン、インドール、インダゾール、プリン、
チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラ
ジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シン
ノリン、プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、
フェナジン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾール
などが挙げられる。芳香族ヘテロ環基としてより好まし
くは、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジ
ン、ピラジン、ビリミジン、トリアゾール、チアジアゾ
ール、オキサジアゾール、キノキサリン、テトラゾー
ル、チアゾール、オキサゾールであり、特にピロール、
イミダゾール、ピリジン、トリアゾール、チアジアゾー
ル、オキサジアゾール、キノキサリン、テトラゾール、
チアゾール、オキサゾールが好ましい。
【0021】Rは置換基を有していてもよく、置換基
としては例えばアルキル基、アラルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アルコキシ基、アリール基、アミノ
基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ウレイド
基、ウレタン基、アリールオキシ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルフィニル基、ヒドロキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ホス
ホノ基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルボンアミド
基、スルホンアミド基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、
ヘテロ環基などが挙げられる。R、R、R、R
およびRで表される脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基
はRで表される脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基と同
義である。
【0022】また、RとR、RとRはそれぞれ
連結して環を形成してもよい。連結して形成される環と
しては、例えばモルホリン環、ピペリジン環、ピロリジ
ン環、ピラジン環などが挙げられる。Lは脂肪族基、
芳香族基、ヘテロ環基またはそれらの組み合わせから成
る基を含む二価の連結基を表す。二価の連結基としては
炭素数1ないし10のアルキレン基、炭素数6ないし1
0のアリーレン基、炭素数7ないし10のアラルキレン
基または−O−、−S−、−CO−、−NR−(R
は水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基またはヒ
ドロキシ基)、−SO−とアルキレン基またはアリー
レン基の組み合わせから成る基が好ましい。更に可能な
場合にはこれらの組み合わせでもよい。また、これらの
二価の連結基は置換基を有してもよく置換基として例え
ば、Rの置換基として挙げたものが適用できる。L
の好ましい具体例として以下のものが挙げられ、特にメ
チレン基、エチレン基が好ましい。
【0023】
【化15】
【0024】R11およびR12は同一でも異なっても
よくそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳香族基、またはヘ
テロ環基を表す。R11およびR12で表される脂肪族
基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基
またはアルキニル基であり、炭素数1ないし10のもの
が好ましい。脂肪族基としてより好ましくはアルキル基
であり、特に炭素数1ないし4のアルキル基が好まし
い。R11およびR12で表される芳香族基は、単環ま
たは二環のアリール基であり、例えばフェニル基、ナフ
チル基が挙げられる。フェニル基がより好ましい。R
11およびR12で表されるヘテロ環基は一般式(I)
のRで表されるヘテロ環基と同義である。また、R
11およびR12は置換基を有していてもよく、置換基
としては例えばRの置換基として挙げたものが適用で
きる。更に、R11およびR12のうち少なくとも一つ
は、−OH、−COOM、−POまたは−
SO(ここでM、M、M、Mは同一でも
異なってもよくそれぞれ水素原子またはカチオンを表
す。カチオンとしてはアルカリ金属(リチウム、ナトリ
ウム、カリウム、など)、アンモニウム、ピリジニウム
などが挙げられる。)を置換基として有するアルキル
基、アリール基またはヘテロ環基であることが好まし
く、−COOMを置換基として有するアルキル基、ア
リール基またはヘテロ環基であることがより好ましい。
更に、R11、R12、X、Lは可能な場合には連結
して環を形成してもよい。一般式(I)で表される化合
物のうち、好ましくは下記一般式(VI)、(VI
I)、(VIII)または(IX)で表される化合物で
ある。
【0025】
【化16】
【0026】式中、R11、R、Lは一般式(I)
のそれぞれと同義である。L61、L71、L72、L
73、L81は一般式(I)におけるLと同義であ
る。R71は一般式(I)におけるRと同義である。
61、M71、M72、M は水素原子またはカチ
オン(アルカリ金属、アンモニウム、ピリジニウムな
ど)を表す。X81およびX91は−SONR(R
)または−NR−SO(R、R、R
は一般式(I)のそれぞれと同義である。)を表
す。R91、R92およびR93は−般式(I)におけ
るR11と同義であり、R91、R92、R93および
91−Lは同一または互いに異なっていてもよい。
また、R91、R92、R93のうち少なくとも一つは
x1−COOMx1またはLx2−X92(Lx1
x2一般式(I)におけるLと同義である。Mx1
は水素原子またはカチオン(アルカリ金属、アンモニウ
ム、ピリジニウムなど)を表す。X92は一般式(I
X)におけるX91と同義である。)であることが好ま
しい。
【0027】Wは二価の連結基を表す。二価の連結基と
しては、好ましくは炭素数2ないし8のアルキレン基、
炭素数6ないし10のアリーレン基、炭素数7ないし1
0のアラルキレン基、シクロヘキサン基、ヘテロ環基、
−(W−O−)−W−、−(W−S−)−W
−(W、Wはアルキレン基、アリーレン基、アラ
ルキレン基またはヘテロ環基を表す。pは1、2または
3を表す。)、−W−NB−W−(Bは水素、炭化
水素、−L−COOMa1、−L−POa2
a3、−L−OH、−L−SOa4(Lは炭
素数1ないし8のアルキレン基、炭素数6ないし10の
アリーレン基、炭素数7ないし10のアラルキレン基ま
たはヘテロ環基を表す。Ma1、Ma2、Ma3、M
a4は水素原子またはカチオン(アルカリ金属、アンモ
ニウム、ピリジニウムなど)を表す。)が挙げられ、更
にこれらの組み合わせでもよい。これらの二価の連結基
は置換基を有していてもよく、置換基としては例えばR
の置換基として挙げたものが適用できる。Wの具体例
として例えば以下のものが挙げられる。
【0028】
【化17】
【0029】一般式(II)で表される化合物について
以下に詳細に説明する。一般式(II)においてR21
は一般式(I)のR11と同義である。R2aおよびR
2bは同一でも異なってもよくそれぞれ−Y−C(=
)−NR−Rまたは−Y−NR−C(=X
)−R(ここでYおよびYは一般式(I)のL
と同義である。R、RおよびRは一般式(I)
のRと同義である。Rは脂肪族基、芳香族基、ヘテ
ロ環基、−NR(R)(ここでRおよびRは一
般式(I)のRと同義である。)または−OR(こ
こでRは脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表
す。)を表す。XおよびXは各々単独に酸素原子ま
たは硫黄原子を表す。)を表す。Rで表される脂肪族
基、芳香族基、ヘテロ環基は一般式(I)のRで表さ
れる脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基と同義である。ま
た、RとR、RとR、RとRはそれぞれ連
結して環を形成してもよい。連結して形成される環とし
ては、例えばモルホリン環、ピペリジン環、ピロリジン
環、ピラジン環などが挙げられる。一般式(II)で表
される化合物のうち、好ましくは下記一般式(X)で表
される化合物である。
【0030】
【化18】
【0031】式中、R、Lは一般式(I)のそれぞ
れと同義である。L101、L102は一般式(I)の
と同義である。R101、R102およびR103
は一般式(I)のRと同義である。M101は一般式
(VI)のM61と同義である。一般式(III)で表
される化合物について以下に詳細に説明する。一般式
(III)においてR31、R32およびR33は一般
式(I)のR11と同義である。R3aは一般式(I
I)のR2aと同義である。Wは一般式(VII)のそ
れと同義である。一般式(III)で表される化合物の
うち、好ましくは下記一般式(XI)で表される化合物
である。
【0032】
【化19】
【0033】式中、R、Lは一般式(I)のそれぞ
れと同義である。L111、L112およびL113
一般式(I)のLと同義である。R111、R112
およびR113は一般式(I)のRと同義である。M
111、M112は一般式(VI)のM61と同義であ
る。Wは一般式(VII)のそれと同義である。
【0034】一般式(IV)で表される化合物について
以下に詳細に説明する。式中、R41およびR42は一
般式(I)のR11と同義である。Zはヘテロ環基を表
し、一般式(I)におけるRで表されるヘテロ環基と
同義である。nは0または1を表す。Lは二価の連結
基を表す。二価の連結基としては直鎖、分岐または環状
のアルキレン基アルケニレン基またはアルキニレン基
(好ましくは炭素数1ないし10であり、より好ましく
はアルキレン基であり、特に1ないし4のアルキレン基
が好ましい。)、アリーレン基(好ましくは炭素数6な
いし10であり、例えばフェニレン基、ナフタレン基が
挙げられる。)、アラルキレン基(好ましくは炭素数7
ないし10)、−CO−、−SO−または−O−、−
S−、−CO−、−NRoo−(ここで、Rooは水素
原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基またはヒドロキ
シ基)、−SO−とアルキレン基、アリーレン基また
はヘテロ環基の組み合わせから成る基が好ましい。更に
可能な場合には、これらの基の組み合わせでもよい。ま
たこれら二価の連結基は置換基を有していてもよく、置
換基としては例えばRの置換基として挙げたものが適
用できる。Lの好ましい具体例として以下のものが挙
げられる。
【0035】
【化20】
【0036】更に、R41、R42、Z、Lは可能な
場合には連結して環を形成してもよい。一般式(IV)
で表される化合物のうち、好ましくは下記一般式(XI
I)およびまたは(XIII)で表される化合物であ
る。
【0037】
【化21】
【0038】式中、Z、Lは一般式(IV)のそれぞ
れと同義である。Wは一般式(VII)のそれと同義で
ある。R121およびR122一般式(I)のR11
同義であり、R121、R122およびZ−Lは同一
または互いに異なっていてもよい。R121およびR
122として好ましくは−L−OH、−L−COO
b1、−L−POb2b3、−L−SO
b4(Mb1、Mb2、Mb3、Mb4はそれぞれ水
素原子またはカチオンを表す。カチオンとしてはアルカ
リ金属(リチウム、ナトリウム、カリウム、など)、ア
ンモニウム、ピリジニウムなどが挙げられる。Lは一
般式(I)におけるLと同義である。)または−L
−Z(Lは一般式(IV)におけるLと同義であ
り、Zは一般式(IV)におけるZと同義である。)
であり、より好ましくは−L−COOMb1または−
−Zである。
【0039】R131、R132およびR133は一般
式(I)におけるR11と同義であり、R131、R
132、R133およびZ−Lは同一または互いに異
なっていてもよく、R131、R132、R133のう
ち少なくとも一つがZ−L(Lは一般式(IV)
におけるLと同義であり、Z一般式(IV)におけ
るZと同義である。)であることが好ましい。
【0040】一般式(V)で表される化合物について以
下に詳細に説明する。Lは一般式(I)におけるL
と同義である。Aはカルボキシ基、ホスホノ基、スルホ
基またはヒドロキシ基を表し、好ましくはカルボキシ
基、ヒドロキシ基であり、より好ましくはカルボキシ基
である。R51、R52、R53、R54、R55、R
56、R57、R58およびR59で表される基、芳香
族基、およびヘテロ環基は、一般式(I)におけるR
で表されるそれらの基と同義である。
【0041】R58およびR59で表されるアシル基、
スルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホニル基お
よびスルフィニル基は炭素数10以下のものが好まし
い。R51、R52、R53、R54としては水素原子
が好ましい。また、R58とR59はシス位にあること
が好ましい。更に、R58とR59は連結して環を形成
してもよい。tおよびuは0または1を表し、好ましく
はtおよびuのうち少なくとも一方が1であり、より好
ましくはt、uとも1である。一般式(V)で表される
化合物のうち、好ましくは下記一般式(XIV)で表さ
れる化合物である。
【0042】
【化22】
【0043】一般式(XIV)において、A、L、R
51、R52、R53、R54、R55、R56、R
57、tおよびuは一般式(V)のそれぞれと同義であ
る。一般式(XIV)においてQは5員または6員を形
成する非金属原子群を表す。Qで形成される5員または
6員環としては芳香族環(例えばベンゼン、ナフタレ
ン、フェナントレン、アントラセン)、ヘテロ環(例え
ばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジンチオフ
ェン、フラン、ピラン、ピロール、イミダゾール、ピラ
ゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、チアント
レン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェ
ノキサチン、インドリジン、イソインドール、インドー
ル、インダゾール、キノリジン、イソキノリン、キノリ
ン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリン、キナゾ
リン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボ
リン、フェナントリジン、アクリジン、プテリジン、フ
ェナントロリン、フェナジン、フェノチアジン、フェノ
キサジン、クロマン、ピロリン、ピラゾリン、インドリ
ン、イソインドリン)、環状アルケン(例えばシクロペ
ンテン、シクロヘキセン)などが挙げられる。また、こ
れらの環は更に他の環と縮環してもよい。Qで形成され
る環として、好ましくはベンゼン、ナフタレン、ピリジ
ン、ピラジン、ピリミジン、キノリン、キノキサリンで
あり、さらに好ましくはベンゼンである。
【0044】Qで形成される環は置換基を有していても
よく、置換基としては例えば一般式(I)のRの置換
基として挙げたものが適用できる。一般式(V)で表さ
れる化合物のうち、更に好ましくは下記一般式(XV)
で表される化合物である。
【0045】
【化23】
【0046】(式中、Q、A、L、R51、R52
53、R54、R56、R57、t、uは一般式(X
IV)のそれぞれと同義である。L151は一般式
(V)のLと同義であり、Aは一般式(V)のAと
同義である。)一般式(V)で表わされる化合物のう
ち、下記一般式(XVI)で表される化合物が特に好ま
しい。
【0047】
【化24】
【0048】(式中、Q、A、L、R51、R52
53、R54、t、uは一般式(XIV)のそれぞれ
と同義である。L161、L162およびL163はそ
れぞれ一般式(V)のLと同義であり、A、A
よびAはそれぞれ一般式(V)のAと同義である。)
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)および
/または(V)で表わされる化合物の具体例および合成
法は特願平2−127,479号、同2−175,02
6号、同2−196,972号、同2−201,846
号、同2−258,539号に記載されている。一般式
(I)、(II)、(III)、(IV)および/また
は(V)で表わされる化合物の代表例を以下に示すがこ
れらに限定されるものではない。
【0049】
【化25】
【0050】
【化26】
【0051】
【化27】
【0052】
【化28】
【0053】
【化29】
【0054】
【化30】
【0055】本発明の金属キレート化合物に使用される
中心金属としては例えばFe(III)、Mn(II
I)、Co(III)、Rh(II)、Rh(II
I)、Au(III)、Au(II)、Ce(IV)な
どがあげられる。本発明の金属キレート化合物は、金属
キレート化合物として単離したものを用いてもよい。も
ちろん、本発明においては一般式(I)、(II)、
(III)、(IV)および/または(V)で表わされ
る化合物と金属塩、例えば、硫酸第二鉄錯塩、塩化第二
鉄塩、硝酸第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第
二鉄塩などとを、溶液中で反応させて使用してもよい。
一般式(I)、(II)、(III)、(IV)および
/または(V)で表わされる化合物は金属イオンに対し
てモル比で1.0以上で用いられる。この比は金属キレ
ート化合物の安定度が低い場合には大きいほうが好まし
く、通常1から30の範囲で用いられる。
【0056】本発明の金属キレート化合物は処理液1リ
ットル当り、0.05〜1モル含有することで漂白液あ
るいは漂白定着液の漂白剤として有効である。また、定
着液や発色現像と脱銀工程の間の中間浴に少量含有させ
てもよい。本発明の金属キレート化合物は漂白能を有す
る処理液に上述のように処理液1リットル当り、0.0
5〜1モル含有することが有効であり、処理液1リット
ル当り0.1〜0.5モル含有することが更に好まし
い。
【0057】次に本発明で用いられる一般式(A)、
(B)および(C)について詳細に説明する。一般式
(A)中、Q201は好ましくは炭素原子、窒素原子、
酸素原子、硫黄原子及びセレン原子の少なくとも一種の
原子から構成される5又は6員の複素環を形成するのに
必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環ま
たは複素芳香環で縮合していてもよい。
【0058】複素環としては例えばテトラゾール類、ト
リアゾール類、イミダゾール類、チアジアゾール類、オ
キサジアゾール類、セレナジアゾール類、オキサゾール
類、チアゾール類、ベンズオキサゾール類、ベンズチア
ゾール類、ベンズイミダゾール類、ピリミジン類、トリ
アザインデン類、テトラアザインデン類、ペンタアザイ
ンデン類等があげられる。
【0059】R201はカルボン酸またはその塩(例え
ばナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、カルシ
ウム塩)、スルホン酸またはその塩(例えばナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩、マグネシウム塩、カ
ルシウム塩)、ホスホン酸またはその塩(例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩)、置換もしくは
無置換のアミノ基(例えば無置換アミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、メチルアミノ基、ビスメト
キシエチルアミノ基)、置換もしくは無置換のアンモニ
ウム基(例えばトリメチルアンモニウム基、トリエチル
アンモニウム基、ジメチルベンジルアンモニウム基)か
ら選ばれる少なくとも1つで置換された炭素数1〜10
のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、イソプロピル基、2−ヒドロキシプロピ
ル基、ヘキシル基、オクチル基)、炭素数2〜10のア
ルケニル基(例えばビニル基、プロペニル基、ブテニル
基)、炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル
基、フェネチル基)、炭素数6〜12のアリール基(例
えばフェニル基、2−クロロフェニル基、3−メトキシ
フェニル基、ナフチル基)、炭素数1〜10のヘテロ環
基(例えばピリジル基、チエニル基、フリル基、トリア
ゾリル基、イミダゾリル基)または、単結合を表わす。
またR201は前記のアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、アリール基およびヘテロ環基を任意に組合せ
た基(例えばヘテロ環置換されたアルキル基)であって
もよいし、−CO−、−CS−、−SO−、−NR
202−、−O−または−S−を任意に組合せた連結基
を含んでいてもよい。ここでR202は水素原子、炭素
数1〜6のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブ
チル基、ヘキシル基)、炭素数7〜10のアラルキル基
(例えばベンジル基、フェネチル基)、炭素数6〜10
のアリール基(例えばフェニル基、4−メチルフェニル
基)を表わす。
【0060】M201はカチオン基(例えば水素原子、
ナトリウム原子、カリウム原子のようなアルカリ金属原
子、マグネシウム原子、カルシウム原子のようなアルカ
リ土類金属原子、アンモニウム基、トリエチルアンモニ
ウム基のようなアンモニウム基)を表わす。
【0061】また一般式(A)で表わされる複素環およ
びR201はニトロ基、ハロゲン原子(例えば塩素原
子、臭素原子)、メルカプト基、シアノ基、それぞれ置
換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基、t−ブチル基、シアノエチル
基)、アリール基(例えばフェニル基、4−メタンスル
ホンアミドフェニル基、4−メチルフェニル基、3,4
−ジクロルフェニル基、ナフチル基)、アルケニル基
(例えばアリル基)、アラルキル基(例えばベンジル
基、4−メチルベンジル基、フェネチル基)、スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル
基、P−トルエンスルホニル基)、カルバモイル基(例
えば無置換カルバモイル基、メチルカルバモイル基、フ
ェニルカルバモイル基)、スルファモイル基(例えば無
置換スルファモイル基、メチルスルファモイル基、フェ
ニルスルファモイル基)、カルボンアミド基(例えばア
セトアミド基、ベンズアミド基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンア
ミド基、p−トルエンスルホンアミド基)、アシルオキ
シ基(例えばアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ
基)、スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオ
キシ基)、ウレイド基(例えば無置換ウレイド基、メチ
ルウレイド基、エチルウレイド基、フェニルウレイド
基)、チオウレイド基(例えば無置換のチオウレイド
基、メチルチオウレイド基)、アシル基(例えばアセチ
ル基、ベンゾイル基)、オキシカルボニル基(例えばメ
チキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基)、オキ
シカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボニルアミ
ノ基、フェノキシカルボニルアミノ基、2−エチルヘキ
シルオキシカルボニルアミノ基)、ヒドロキシル基など
で置換されていてもよい。
【0062】qは1〜3の整数を表わすが、qが2また
は3を表わすときは各々のR201は同じであっても異
っていてもよい。
【0063】一般式(A)中、好ましくはQ201はテ
トラゾール類、トリアゾール類、イミダゾール類、オキ
サジアゾール類、トリアザインデン類、テトラアザイン
デン類、ペンタアザインデン類を表わし、R201はカ
ルボン酸またはその塩、スルホン酸またはその塩から選
ばれる基の1つまたは2つで置換された炭素数1〜6の
アルキル基を表わし、qは1または2を表わす。一般式
(A)中、より好ましい化合物としては一般式(D)が
あげられる。 一般式(D)
【0064】
【化31】
【0065】式中、M201およびR201は前記一般
式(A)のそれぞれと同意義を表わす。TおよびUはC
−R202またはNを表わし、R202は水素原子、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、アリール基、カルボンアミ
ド基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基
またはR201を表わす。ただしR202がR201
表わすときは一般式(A)のR201と同じであっても
異っていてもよい。
【0066】次に一般式(D)について詳細に説明す
る。T及びUはC−R202またはNを表わし、R
202は水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子、等)、ヒドロキシ基、ニトロ基、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、メトキシエチル基、n−
ブチル基、2−エチルヘキシル基、等)、アルケニル基
(例えばアリル基、等)、アラルキル基(例えば、ベン
ジル基、4−メチルベンジル基、フェネチル基、4−メ
トキシベンジル基、等)、アリール基(例えば、フェニ
ル基、ナフチル基、4−メタンスルホンアミドフェニル
基、4−メチルフェニル基、等)、カルボンアミド基
(例えば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メ
トキシプロピオニルアミノ基、等)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基、p−トルエンスルホンアミド基、等)、ウレ
イド基(例えば、無置換のウレイド基、メチルウレイド
基、フェニルウレイド基、等)、チオウレイド基(例え
ば、無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド基、
メトキシエチルチオウレイド基、フェニルチオウレイド
基、等)
【0067】またはR201を表わす。ただしR202
がR201を表わすときは、一般式(A)のR201
同じであっても異っていてもよい。一般式(D)中、好
ましくはT=U=NまたはT=U=C−R202を表わ
し、R202は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基を
表わし、R201はカルボン酸またはその塩、スルホン
酸またはその塩から選ばれる基の1つまたは2つで置換
された炭素数1〜4のアルキル基を表わす。以下に本発
明の一般式(A)の化合物の具体例を示すが本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0068】
【化32】
【0069】
【化33】
【0070】
【化34】
【0071】本発明で用いられる一般式(A)の化合物
は、ベリヒテ・デア・ドイツチェン・ヘミツシェン・ゲ
ゼルシャフト(Berichte der Deuts
chen Chemischen Gesellsch
aft)28、77(1895)、特開昭50ー374
36号、同51−3231号、米国特許3,295,9
76号、米国特許3,376,310号、ベリヒテ・デ
ア・ドイツチェン・ヘミツシェン・ゲゼルシャフト(B
erichte der DeutschenChem
ischen Gesellschaft)22、56
8(1889)、同29、2483(1896)、ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ(J.Che
m.Soc.)1932、1806、ジャーナル・オブ
・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.A
m.Chem.Soc.)71、4000(194
9)、米国特許2,585,388号、同2,541,
924号、アドバンシイズ・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Advances in Heter
ocyclic Chemistry)9、165(1
968)、オーガニック・シンセシス(0rganic
Synthesis)IV、569(1963)、ジ
ャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイア
ティ(J.Am.Chem.Soc.)45、2390
(1923)、ヘミシェ・ベリヒテ(Chemisch
e Berichte)9、465(1876)、特公
昭40−28496号、特開昭50−89034号、米
国特許3,106,467号、同3,420,670
号、同2,271,229号、同3,137,578
号、同3,148,066号、同3,511,663
号、同3,060,028号、同3,271,154
号、同3,251,691号、同3,598,599
号、同3,148,066号、特公昭43−4135
号、米国特許3,615,616号、同3,420,6
64号、同3,071,465号、同2,444,60
5号、同2,444,606号、同2,444,607
号、同2,935,404号等に記載されている方法に
準じて合成できる。
【0072】次に一般式(B)について詳細に説明す
る。一般式(B)中、Q301は、炭素原子、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子またはセレン原子により構成さ
れる5または6員のメソイオン環を表わし、X301
は−O、−Sまたは−N301を表わす。R
301はアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表わす。
【0073】本発明の一般式(B)で表わされるメソイ
オン化合物とはW.BakerとW.D.Ollisが
クオータリー・レビュー(Ouart.Rev.)1
1、15(1957)、アドバンシイズ・イン・ヘテロ
サイクリック・ケミストリー(Advances in
Heterocyclic Chemistry)1
9、1(1976)で定義している化合物群であり「5
または6員の複素環状化合物で、一つの共有結合構造式
または極性構造式では満足に表示することができず、ま
た環を構成するすべての原子に関連したπ電子の六偶子
を有する化合物で環は部分的正電荷を帯び、環外原子ま
たは原子団上の等しい負電荷とつり合いをたもってい
る」ものを表わす。
【0074】Q301で表わされるメソイオン環として
はイミダゾリウム類、ピラゾリウム類、オキサゾリウム
類、チアゾリウム類、トリアゾリウム類、テトラゾリウ
ム類、チアジアゾリウム類、オキサジアゾリウム類、チ
アトリアゾリウム類、オキサトリアゾリウム類などがあ
げられる。
【0075】R301は置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチ
ル、イソプロピル、n−オクチル、カルボキシメチル、
ジメチルアミノエチル)、置換もしくは無置換のシクロ
アルキル基(例えばシクロヘキシル基、4−メチルシク
ロヘキシル基、シクロペンチル基、等)、置換もしくは
無置換のアルケニル基(例えばプロペニル基、2−メチ
ルプロペニル基、等)、置換もしくは無置換のアルキニ
ル基(例えばプロパルギル基、ブチニル基、1−メチル
プロパルギル基、等)、置換もしくは無置換のアラルキ
ル基(例えばベンジル基、4−メトキシベンジル基、
等)、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニ
ル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、3−メトキ
シフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、
等)、置換又は無置換のヘテロ環基(例えばピリジル
基、イミダゾリル基、モルホリノ基、トリアゾリル基、
テトラゾリル基、チエニル基、等)を表わす。また、M
で表わされるメソイオン環は一般式(A)で説明した置
換基で置換されていてもよい。さらに一般式(B)で表
わされる化合物は、塩(例えば酢酸塩、硝酸塩、サリチ
ル酸塩、塩酸塩、ヨウ素酸塩、臭素酸塩)を形成しても
よい。
【0076】一般式(B)中好ましくはX301 は−
を表わす。本発明で用いられる一般式(B)のメソ
イオン化合物の中でより好ましくは以下の一般式(E)
があげられる。 一般式(E)
【0077】
【化35】
【0078】式中、X301はNまたはC−R303
表わし、Y301はO、S、NまたはN−R304を表
わし、Z301はN、N−R305またはC−R306
を表わす。R302、R303、R304、R305
よびR306はアルキル基、シクロアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基、ヘ
テロ環基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アシル基、
チオアシル基、カルバモイル基またはチオカルバモイル
基を表わす。ただし、R303およびR306は水素原
子であってもよい。また、R302とR303、R
302とR305、R302とR306、R304とR
305およびR304とR306は環を形成してもよ
い。
【0079】上記一般式(E)で示される化合物につい
て詳細に説明する。R302、R303、R304、R
305およびR306は置換もしくは無置換のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、t−
ブチル基、メトキシエチル基、カルボキシエチル基、カ
ルボキシメチル基、ジメチルアミノエチル基、スルホエ
チル基、スルホメチル基、スルホプロピル基、アミノエ
チル基、メチルチオメチル基、トリメチルアンモニオエ
チル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基)、置換
もしくは無置換のシクロアルキル基(例えば、シクロヘ
キシル基、シクロペンチル基、2−メチルシクロヘキシ
ル基)、置換もしくは無置換のアルケニル基(例えばア
リル基、2−メチルアリル基)置換もしくは無置換のア
ルキニル基(例えばプロパルギル基)置換もしくは無置
換のアラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基、4−スルホベンジル基)、アリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基、4−メト
キシフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−スル
ホフェニル基、3,4−ジスルホフェニル基)、または
置換もしくは無置換のヘテロ環基(例えば、2−ピリジ
ル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル
基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、2−テト
ラヒドロフリル基)、置換もしくは無置換のアミノ基
(例えば無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、メチルア
ミノ基、カルボキシメチルアミノ基)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、メト
キシプロピオニルアミノ基)、スルホンアミド基(例え
ばメタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホンアミド
基、4−トルエンスルホンアミド基)、ウレイド基(例
えば、無置換ウレイド基、3−メチルウレイド基)、ス
ルファモイルアミノ基(例えば無置換スルファモイルア
ミノ基、3−メチルスルファモイルアミノ基)、アシル
基(例えばアセチル基、ベンゾイル基)、チオアシル基
(例えばチオアセチル基)、カルバモイル基(例えば無
置換カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基)、また
はチオカルバモイル基(例えばジメチルチオカルバモイ
ル基)を表わす。ただしR303およびR306は水素
原子であってもよい。
【0080】一般式(E)中好ましくはX301はN、
C−R303を表わし、Y301はN−R304または
S、Oを表わし、Z301はNまたはC−R306を表
わし、R302、R303またはR306は置換もしく
は無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニ
ル基、置換もしくは無置換のアルキニル基または置換も
しくは無置換のヘテロ環基を表わす。ただしR303
よびR306は、水素原子であってもよい。R
304は、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もし
くは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアル
キニル基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、置換もし
くは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のチオアシ
ル基、置換もしくは無置換のチオカルバモイル基が好ま
しい。
【0081】一般式(E)中、より好ましくはX301
はNを表わし、Y301はN−R304を表わし、Z
301はC−R306を表わす。R302およびR
304は炭素数1〜6のアルキル基を表わし、R306
は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表わす。
ただしR302、R304およびR306のうち少なく
とも1つのアルキル基は少なくとも1つのカルボン酸
基、スルホン酸基、アミノ基、ホスホノ基で置換されて
いるものがより好ましい。以下に本発明の一般式(B)
の化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0082】
【化36】
【0083】
【化37】
【0084】
【化38】
【0085】本発明の前記一般式(B)または(E)で
表わされる化合物はジャーナル・オブ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(J.Heterocyclic
Chem.)2、105(1965)、ジャーナル・オ
ブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.)32、2245(1967)、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイアティ(J・Chem.Soc.)
3799(1969)、ジャーナル・オブ・アメリカン
・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.Chem.so
c.)80、1895(1958)、ケミカル・コミュ
ニケーション(Chem.Commun.)1222
(1971)、テトラヘドロン・レタース(Tetra
hedron Lett.)2939(1972)、特
開昭60−87322号、ベリヒテ・デア・ドイツチェ
ン・ヘミッシェン・ゲゼルシャフト(Berichte
der Deutschen Chemischen
Gesellschaft)38、4049(190
5)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・ケ
ミカル・コミュニケーション(J,Chem.Soc.
Chem.Commun.)1224(1971)、特
開昭60−122936号、特開昭60−117240
号、アドバンジイズ・イン・ヘテロサイクリック・ケミ
ストリー(Advances in Heterocy
clic Chemistry)19、1(197
6)、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedr
on Letters)5881(1968)、ジャー
ナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.
Heterocyclic Chem.)5、277
(1968)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティ・パーキン・トランザクションI(J.Chem.
Soc.,Perkin Trans.I)627(1
974)、テトラヘドロン・レタース(Tetrahe
dron Letters)1809(1967)、同
1578(1971)、ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティ(J・Chem.soc.)899(19
35)、同2865(1959)、ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー(J.Org.Che
m.)30、567(1965)等に記載の方法で合成
できる。
【0086】次に一般式(C)について詳細に説明す
る。L401、及びL403は置換もしくは無置換の炭
素数1〜10のアルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ヘキシル基、イソプロピル基、カルボ
キシエチル基、等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜
12のアリール基(例えば、フェニル基、4−メチルフ
ェニル基、3−メトキシフェニル基、等)、置換もしく
は無置換の炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベ
ンジル基、フェネチル基、等)または置換もしくは無置
換の炭素数2〜10のアルケニル基、(例えば、ビニル
基、プロペニル基、1−メチルビニル基、等)または置
換もしくは無置換の炭素数1〜10のヘテロ環基(例え
ば、ピリジル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル
基、等)を表わし、L402は置換もしくは無置換の炭
素数1〜10のアルキレン基(例えば、メチレン基、エ
チレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタ
メチレン基、ヘキサメチレン基、1−メチルエチレン
基、1−ヒドロキシトリメチレン基、等)、置換もしく
は無置換の炭素数6〜12のアリーレン基(例えば、フ
ェニレン基、ナフチレン基、等)、置換もしくは無置換
の炭素数7〜12のアラルキレン基(例えば1,2−キ
シリレン基、等)、置換もしくは無置換の炭素数1〜1
0のヘテロ環連結基(例えば
【0087】
【化39】
【0088】A401及びB401は−S−、−O−、
−NR420−、−CO−、−CS−、−SO−また
はそれらを任意に組合せた基を表わし、任意に組合せた
基としては例えば−CONR421−、−NR422
O−、−NR423CONR424−、−COO−、−
OCO−、−SONR425−、−NR426SO
−、−CSNR427−、−NR428CS−、−NR
429CONR430−等があげられる。
【0089】rは1〜10の整数を表わす。ただし、L
401及びL403の少なくとも1つは−SO
401、−PO402403、−NR401(R
402)(塩酸塩、酢酸塩などの塩の形でもよく、例え
ば無置換アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ基、N−
エチル−N−カルボキシエチルアミノ基、等)、−N
403(R404)(R405)・X401 (例え
ば、トリメチルアンモニオクロリド基、等)、−SO
NR406(R407)(例えば、無置換スルファモイ
ル基、ジメチルスルファモイル基、等)、−NR408
SO409(例えば、メタンスルホンアミド基、ベ
ンゼンスルホンアミド基、等)、−CONR410(R
411)(例えば、無置換カルバモイル基、N−メチル
カルバモイル基、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)カ
ルバモイル基、等)、−NR412COR413(例え
ば、ホルムアミド基、アセトアミド基、4−メチルベン
ゾイルアミノ基、等)、−SO14(例えば、メタ
ンスルホニル基、4−クロルフェニルスルホニル基、
等)、−PO(−NR415(R416(例えば、
無置換ホスホンアミド基、テトラメチルホスホンアミド
基、等)、−NR417CONR418(R419
(例えば、無置換ウレイド基、N,N−ジメチルウレイ
ド基、等)、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、イミダ
ゾリル基、チエニル基、テトラヒドロフラニル基、等)
−COOM404で置換されているものとする。
【0090】M401、M402、M403及びM
404は水素原子または対カチオン(例えば、ナトリウ
ム原子、カリウム原子のようなアルカリ金属原子、マグ
ネシウム原子、カルシウム原子のようなアルカリ土類金
属原子、アンモニウム、トリエチルアンモニウムのよう
なアンモニウム基、等)を表わす。
【0091】R401〜R430は水素原子、置換もし
くは無置換の炭素数1〜10のアルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、イソプロ
ピル基、等)、置換もしくは無置換の炭素数6〜12の
アリール基(例えば、フェニル基、4−メチルフェニル
基、3−メトキシフェニル基、等)、置換もしくは無置
換の炭素数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル
基、フェネチル基、等)または置換もしくは無置換の炭
素数2〜10のアルケニル基(例えば、ビニル基プロペ
ニル基、1−メチルビニル基、等)を表わし、Xは対
アニオン(例えば、塩素イオン、臭素イオンのようなハ
ロゲンイオン、硝酸イオン、硫酸イオン、酢酸イオン、
p−トルエンスルホン酸イオン、等)を表わす。
【0092】L401、L402、L403、R401
〜R430の各基が置換基を有する場合、その置換基と
しては炭素数1〜4の低級アルキル基(例えばメチル
基、エチル基、等)、炭素数6〜10のアリール基(例
えば、フェニル、4−メチルフェニル基、等)、炭素数
7〜10のアラルキル基(例えばベンジル基、等)、炭
素数2〜4のアルケニル基(例えば、プロペニル基、
等)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、等)、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子、等)、シアノ基、ニトロ基、カルボン酸
基(塩の形でもよい)、ヒドロキシ基等があげられる。
ただしrが2以上の時は、A401及びA402は先に
あげた基の任意の組合せでよい。また、A401、B
401の少なくとも1つは−S−を表わす。
【0093】一般式(C)中好ましくはL401及びL
403の少なくとも一方は−SO401、−PO
402403、−NR401(R402)、−N
403(R404)(R405)・X401 、ヘテ
ロ環基−COOM404で置換された炭素数1〜6のア
ルキル基を表わし、L402は炭素数1〜6のアルキレ
ン基を表わす。A401及びB401は−S− −O−
または−NR420−を表わし、R401、R402
403、R404、、R405及びR420は水素原
子または炭素数1〜6のアルキル基を表わし、rは1〜
6の整数を表わす。一般式(C)中、より好ましくはL
401及びL403は−SO401、−PO
402403−COOM404で置換された炭素数1
〜4のアルキル基であり、A401及びB401は−S
−を表わし、rは1〜3の整数を表わす。以下に本発明
の化合物の具体例を示すが本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0094】
【化40】
【0095】
【化41】
【0096】
【化42】
【0097】
【化43】
【0098】本発明の前記一般式(C)で表わされる化
合物はジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem.)30、2867(196
5)、同27、2846(1962)、ジャーナル・オ
ブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアティ(J.Am.
Chem.Soc.)69、2330(1947)等を
参考にして容易に合成できる。
【0099】本発明の一般式(A)、(E)および
(C)の化合物が定着浴または漂白定着浴で使用される
量は1×10−5〜10モル/リットルが適当であり、
1×10−3〜3モル/リットルが好ましい。ここで、
処理する感光材料中のハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成
がAgBrI(I≧2モル%以上)の場合には0.5〜
2モル/リットルで用いるのが好ましく、またハロゲン
組成がAgBr、AgBrClまたは高塩化銀(AgC
l≧80モル%以上)の場合には、0.3〜1モル/リ
ットルで用いるのが好ましい。直接タンク液内に添加さ
れてもよいし、補充液に添加された状態で供給されても
よい。また前浴からの持ち込みであってもよい。
【0100】一般式(I)〜(V)の化合物のうち一般
式(III)、(IV)および(V)が好ましく、一般
式(XI)、(XII)、(XIII)および(XV
I)がより好ましい。一般式(A)〜(C)の化合物の
うち一般式(A)および(B)が好ましく、一般式
(D)および(E)がより好ましい。本発明の化合物の
組み合せは漂白定着液で用いた場合に、本発明の目的が
より顕著に発揮できる。
【0101】本発明は、処理液を担持可能な処理液供給
ローラー(処理液の供給のみに効果があるわけではない
が、以下本明細書では、便宜上処理液供給ローラーと呼
称する)により感光材料表面に処理液を供給し、さら
に、処理液供給ローラーの周速度の絶対値が、感光材料
搬送速度の絶対値より速く回動することにより、感光材
料表面に大きく影響し、例えば洗浄過程では、感光材料
表面に付着している処理液成分をかきとり、効率良い洗
浄をおこなう事ができるし、また漂白過程では、新鮮な
漂白液との交換を促進するために、漂白の迅速化が可能
である。このように、洗浄、漂白などをはじめとする処
理過程の迅速化を実現できる他、少量の処理液で効率よ
く洗浄を行え、構成要素の少ないので、装置を簡略かつ
小型に構成することができ保守も容易である。
【0102】本発明は、処理液供給ローラーが、感光材
料へ処理液を供給しうる状態にあることがひとつの特徴
であるが、処理液を供給しうる状態にあるとは、処理液
供給ローラーと感光材料が実質的に接していても良い
し、あるいは処理液がない状態で感光材料を搬送した時
には処理液供給ローラーと感光材料が接していないが、
処理時に処理液を介して接する形態であってもよい。要
するに、処理時に、処理液供給ローラーから感光材料に
処理液を供給できる状態を示している。本発明の処理液
供給ローラーは、少なくとも一部が処理液中に浸漬され
ていることが必要である。感光材料との係合は、処理液
内部で実施されても良いし、あるいは処理液の外部(一
部浸漬された処理液供給ローラーの上側の空中部)であ
ってもよい。本発明の処理液供給ローラーの周速度は、
感光材料の搬送速度よりも速いのが特徴である。通常の
塗設方法として、液に接したローラーの使用は知られて
いるが、感光材料の搬送速度とほぼ同じ周速度で回動さ
せることが、普通であり、ローラーの周速度をあげると
感光材料に傷がつくことや、塗設精度が維持できないな
どの問題点が予想され、実現には到っていない。ところ
が本発明を実施したところ、ローラーを高周速度で回転
させても、ローラーと感光材料の間で処理液の膜が形成
されしかも連続的に高速で液の交換(流れ)があるため
と考えられるが、感光材料表面には傷が全く生じないこ
とがわかった。このように、本発明は従来の考え方では
実施しない範囲で、予想のつかない効果によって現出し
たものである。
【0103】具体的には、処理液供給ローラーの周速度
は、絶対値として感光材料の搬送速度に対して、少なく
とも1.5倍以上であり、好ましくは、20倍から10
00倍、さらに好ましくは、30倍から500倍さらに
好ましくは、60倍から300倍である。処理液供給ロ
ーラーの絶対周速度は、5m/min以上、好ましくは
20m/min以上、さらに好ましくは60m/min
以上、周速度は速いほど処理の促進効果は大きいが、駆
動モーターの大型化などの点で問題になる部分も生じる
懸念がある。実用的に好ましい範囲は60〜200m/
minである。本発明で使用できる処理液供給ローラー
は、太さ(直径)は制限されないが、実用上の観点か
ら、0.2〜20cm、好ましくは0.5〜10cm、
さらに好ましくは、0.5〜7.0cmである。さら
に、処理液供給ローラーの絶対回転数は、75rpm以
上、好ましくは、300rpm以上、高速回転数では、
機械設計上の耐久性の問題が懸念され、実用上は300
〜2000rpmが好ましい。感材の搬送速度は、所望
する機械の大きさや処理時間の長さなどから決定するこ
とが可能であるが、実用上は0.2〜20cm/sec
が好ましい。さらに好ましくは、0.5〜7cm/se
cの範囲である。搬送速度は、遅いほど装置の小型化が
図られ好ましい。また、処理液供給ローラーの回転方向
は感光材料搬送方向であっても逆であっても良いが、回
転方向が感光材料搬送方向と逆方向がより好ましい。本
発明に使用可能な処理液汲み上げローラーの表面形状や
材質は、とくに限定されない。一例としては、周囲にワ
イヤーを巻いたものや、グラビヤ印刷用ローラー、平面
ローラー、スポンジローラーなどをあげることができ
る。
【0104】本発明の処理液供給ローラーは、液中で感
光材料と係合してもよいし、空中で感光材料と係合して
もよいと前述したが、空中で係合する場合は、処理液を
空中に汲み上げる機能を有するために、上記の回転数を
液中時よりも高速側にずらして使用することが好まし
い。具体的には、 処理液供給ローラーの絶対周速度
は、10m/min以上、好ましくは40m/min以
上、さらに好ましくは60m/min以上、周速度は速
いほど処理の促進効果は大きいが、駆動モーターの大型
化などの点で問題になる部分も生じる懸念がある。実用
的に好ましい範囲は60〜200m/minである。ま
た処理液供給ローラーは、太さ(直径)は制限されない
が、実用上の観点から、0.5〜20cm、好ましくは
1.0〜10cm、さらに好ましくは、2.0〜7.0
cmである。さらに、処理液供給ローラーの絶対回転数
は、150rpm以上、好ましくは、600rpm以
上、高速回転数では、機械設計上の耐久性の問題が懸念
され、実用上は600〜2000rpmが好ましい。さ
らに本発明の処理液供給ローラーでの洗浄効果をあげる
ために、ローラーの洗浄装置や処理液の噴出手段など特
願平2−305973号に記載されている方法などを使
用することができる。
【0105】本発明の使用できる感光材料と処理を含む
画像形成システムは、通常使用されている感光材料に適
用でき、例えば印刷用、医療用および一般用の黒白感光
材料、カラーネガ、カラー反転およびカラーペーパーな
どのカラー感光材料の処理に使用することが可能であ
る。そのなかで例えば、迅速性をいかしてカラープリン
トの処理に使用できるが、迅速化をより望まれるインテ
リジェントカラーハードコピーの用途に使用することが
できる。特に、インテリジェントカラーハードコピーの
態様としては、レーザー(例えば半導体レーザーなど)
あるいは発光ダイオードなどの高密度光をもちいて走査
露光する態様が好ましい。
【0106】本発明に係わる感光材料に用いられるハロ
ゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀、(沃)塩臭化銀、
沃臭化銀などを用いることができるが、特に迅速処理の
目的には沃化銀を実質的に含まない塩化銀含有率が90
モル%以上、更には95%以上、特に98%以上の塩臭
化銀または塩化銀乳剤の使用が好ましい。
【0107】本発明に係わる感光材料には、画像のシャ
ープネス等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧
州特許EP0,337,490A2号明細書の第27〜
76頁に記載の、処理により脱色可能な染料(なかでも
オキソノール系染料)を該感光材料の680nmに於け
る光学反射濃度が0.70以上になるように添加した
り、支持体の耐水性樹脂層中に2〜4価のアルコール類
(例えばトリメチロールエタン)等で表面処理された酸
化チタンを12重量%以上(より好ましくは14重量%
以上)含有させるのが好ましい。
【0108】また、本発明に係わる感光材料には、カプ
ラーと共に欧州特許EP0,277,589A2号明細
書に記載のような色像保存性改良化合物を使用するのが
好ましい。特にピラゾロアゾールカプラーとの併用が好
ましい。
【0109】即ち、発色現像処理後に残存する芳香族ア
ミン系現像主薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ
実質的に無色の化合物を生成する化合物および/または
発色現像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬
の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的
に無色の化合物を生成する化合物を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるステイン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
【0110】また、本発明に係わる感光材料には、親水
性コロイド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や
細菌を防ぐために、特開昭63−271247号公報に
記載のような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0111】また、本発明に係わる感光材料に用いられ
る支持体としては、ディスプレイ用に白色ポリエステル
系支持体または白色顔料を含む層がハロゲン化銀乳剤層
を有する側の支持体上に設けられた支持体を用いてもよ
い。更に鮮鋭性を改良するために、アンチハレーション
層を支持体のハロゲン化銀乳剤層塗布側または裏面に塗
設するのが好ましい。特に反射光でも透過光でもディス
プレイが観賞できるように、支持体の透過濃度を0.3
5〜0.8の範囲に設定するのが好ましい。
【0112】本発明に係わる感光材料は可視光で露光さ
れても赤外光で露光されてもよい。露光方法としては低
照度露光でも高照度短時間露光でもよく、特に後者の場
合には一画素当たりの露光時間が10−4秒より短いレ
ーザー走査露光方式が好ましい。
【0113】露光済みの感光材料はカラー現像処理が施
されうるが、迅速処理の目的からカラー現像の後、漂白
定着処理するのが好ましい。特に前記高塩化銀乳剤が用
いられる場合には、漂白定着液のpHは脱銀促進等の目
的から約7以下が好ましく、更に約6.5以下が好まし
い。
【0114】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感光材料を処理する
ために適用される処理法や処理用添加剤としては、下記
の特許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2
号(特願平1−107011号)明細書に記載されてい
るものが好ましく用いられる。
【0115】
【表1】
【0116】
【表2】
【0117】
【表3】
【0118】
【表4】
【0119】
【表5】 また、シアンカプラーとして、特開平2−33144号
公報に記載のジフェニルイミダゾール系シアンカプラー
の他に、欧州特許EP0,333,185A2号明細書
に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプラー(な
かでも具体例として列挙されたカプラー(42)の4当
量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化したもの
や、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)や特開昭
64−32260号公報に記載された環状活性メチレン
系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙されたカ
プラー例3、8、34が特に好ましい)の使用も好まし
い。
【0120】本発明では、現像液として、カラー発色現
像液又は黒白現像液を用いる。本発明に使用されるカラ
ー現像液中には、公知の芳香族第1級アミンカラー現像
主薬を含有する。好ましい例はp−フェニレンジアミン
誘導体であり、代表例を以下に示すがこれらに限定され
るものではない。
【0121】 D−1 N,N−ジエチル−pフェニレンジアミン D−2 4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルア
ニリン D−3 4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−
N−メチルアニリン D−4 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)アニリン D−5 4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキ
シエチル)−3−メチルアニリン D−6 4−アミノ−N−エチル−N−(3−ヒドロキ
シプロピル)−3−メチルアニリン D−7 4−アミノ−N−エチル−N−(4−ヒドロキ
シブチル)−3−メチルアニリン D−8 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンス
ルホンアミドエチル)−3−メチルアニリン D−9 4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒ
ドロキシエチル)アニリン D−10 4−アミノ−N−エチル−N−(β−メトキ
シエチル)−3メチル−アニリン D−11 4−アミノ−N−(β−エトキシエチル)−
N−エチル−3−メチルアニリン D−12 4−アミノ−N−(3−カルバモイルプロピ
ル−N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−13 4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル
−N−n−プロピル−3−メチルアニリン D−14 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−
3−ヒドロキシピロリジン D−15 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−
3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン D−16 N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−
3−ピロリジンカルボキサミド 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5,D−6,D−7,D−8及びD−
12である。また、これらのp−フェニレンジアミン誘
導体と硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸などの塩であってもよ
い。該芳香族第1級アミン現像主薬の使用量は現像液1
リットル当たり好ましくは0.002モル〜0.2モ
ル、更に好ましくは0.005モル〜0.15モル、更
に好ましくは0.01モル〜0.15モルである。
【0122】本発明の実施にあたっては、実質的にベン
ジルアルコールを含有しない現像液を使用することが好
ましい。ここで実質的に含有しないとは、好ましくは2
ミリリットル/リットル以下、更に好ましくは0.5ミ
リリットル/リットル以下のベンジルアルコール濃度で
あり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを全く含有
しないことである。
【0123】本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオ
ンを実質的に含有しないことがより好ましい。亜硫酸イ
オンは、現像主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロ
ゲン化銀溶解作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形
成効率を低下させる作用を有する。このような作用が、
連続処理に伴う写真特性の変動の増大の原因の1つと推
定される。ここで実質的に含有しないとは、好ましくは
3.0×10−3モル/リットル以下の亜硫酸イオン濃
度であり、最も好ましくは亜硫酸イオンを全く含有しな
いことである。但し、本発明においては、使用液に調液
する前に現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化
防止に用いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外され
る。
【0124】本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオン
を実質的に含有しないことが好ましいが、さらにヒドロ
キシルアミンを実質的に含有しないことがより好まし
い。これは、ヒドロキシルアミンが現像液の保恒剤とし
ての機能と同時に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシ
ルアミンの濃度の変動が写真特性に大きく影響すると考
えられるためである。ここでいうヒドロキシルアミンを
実質的に含有しないとは、好ましくは5.0×10−3
モル/リットル以下のヒドロキシルアミン濃度であり、
最も好ましくはヒドロキシルアミンを全く含有しないこ
とである。
【0125】本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロ
キシルアミンや亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有
することがより好ましい。ここで有機保恒剤とは、カラ
ー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳香族第一
級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物
全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気などによる酸
化を防止する機能を有する有機化合物類であるが、中で
も、ヒドロキシルアミン誘導体(ヒドロキシルアミンを
除く。以下同様)、ヒドロキサム酸類、ヒドラジン類、
ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン
類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミ
ン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキ
シラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化
合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有機保恒剤で
ある。これらは、特開昭63−4235号、同63−3
0845号、同63−21647号、同63−4465
5号、同63−53551号、同63−43140号、
同63−56654号、同63−58346号、同63
−43138号、同63−146041号、同63−4
4657号、同63−44656号、米国特許第3,6
15,503号、同2,494,903号、特開昭52
−143020号、特公昭48−30496号などの各
公報又は明細書に開示されている。
【0126】その他保恒剤として、特開昭57−441
48号及び同57−53749号公報に記載の各種金属
類、特開昭59−180588号公報に記載のサリチル
酸類、特開昭54−3532号公報に記載のアルカノー
ルアミン類、特開昭56−94349号公報に記載のポ
リエチレンイミン類、米国特許第3,746,544号
明細書等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要
に応じて含有しても良い。特に、トリエタノールアミン
のようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロキシル
アミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加
が好ましい。
【0127】前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシル
アミン誘導体やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒド
ラジド類)が特に好ましく、その詳細については、特開
平1−97953号、同1−186939号、同1−1
86940号、同1−187557号公報などに記載さ
れている。
【0128】また前記のヒドロキシルアミン誘導体また
はヒドラジン誘導体とアミン類を併用して使用すること
が、カラー現像液の安定性の向上、しいては連続処理時
の安定性向上の点でより好ましい。
【0129】前記のアミン類としては、特開昭63−2
39447号公報に記載されたような環状アミン類や特
開昭63−128340号公報に記載されたようなアミ
ン類やその他特開平1−186939号や同1−187
557号公報に記載されたようなアミン類が挙げられ
る。
【0130】本発明においてカラー現像液中に塩素イオ
ンを3.5×10−2〜1.5×10−1モル/リット
ル含有することが好ましい。特に好ましくは、4×10
−2〜1×10−1モル/リットルである。塩素イオン
濃度が1.5×10−1モル/リットルより多いと、現
像を遅らせるという欠点を有し、迅速で最大濃度が高い
という本発明の目的を達成する上で好ましくない。ま
た、3.5×10−2モル/リットル未満では、カブリ
を防止する上で好ましくない。
【0131】本発明において、カラー現像液中の臭素イ
オンが1.0×10−3モル/リットル以下であること
が好ましい。より好ましくは、5×10−4モル/リッ
トル以下である。臭素イオン濃度が1×10−3モル/
リットルより多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感
度が低下する。
【0132】ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液
中に直接添加されてもよく、現像処理中に感光材料から
現像液に溶出してもよい。カラー現像液に直接添加され
る場合、塩素イオン供給物質として、塩化ナトリウム、
塩化カリウム、塩化アンモニウム、塩化リチウム、塩化
ニッケル、塩化マグネシウム、塩化マンガン、塩化カル
シウム、塩化カドミウムが挙げられるが、そのうち好ま
しいものは塩化ナトリウム、塩化カリウムである。
【0133】また、現像液中に添加されている蛍光増白
剤から供給されてもよい。臭素イオンの供給物質とし
て、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウ
ム、臭化リチウム、臭化カルシウム、臭化マグネシウ
ム、臭化マンガン、臭化ニッケル、臭化カドミウム、臭
化セリウム、臭化タリウムが挙げられるが、そのうち好
ましいものは臭化カリウム、臭化ナトリウムである。
【0134】現像処理中に感光材料から溶出する場合、
塩素イオンや臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよ
く、乳剤以外から供給されても良い。本発明に使用され
るカラー現像液は、好ましくはpH9〜12、より好ま
しくは9〜11.0であり、そのカラー現像液には、そ
の他に既知の現像液成分の化合物を含ませることができ
る。
【0135】上記pHを保持するためには、各種緩衝剤
を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン
酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、
グリシル塩、N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン
塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキ
シフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2
−アミノ−2−メチルー1,3−プロパンジオール塩、
バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン
塩、リシン塩などを用いることができる。特に炭酸塩、
リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解
性、pH9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カ
ラー現像液に添加しても写真性能面への悪影響(カブリ
など)がなく、安価であるといった利点を有し、これら
の緩衝剤を用いることが特に好ましい。
【0136】これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カ
リウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン
酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、
四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム
(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カ
リウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウ
ム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル
酸カリウム)などを挙げることができる。しかしながら
本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
【0137】該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、
0.1モル/リットル以上であることが好ましく、特に
0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであるこ
とが特に好ましい。
【0138】その他、カラー現像液中にはカルシウムや
マグネシウムの沈澱防止剤として、あるいはカラー現像
液の安定性向上のために、各種キレート剤を用いること
ができる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−ト
リメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四
酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブ
タン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2
−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−
ジ酢酸等が挙げられる。
【0139】これらのキレート剤は必要に応じて2種以
上併用しても良い。これらのキレート剤の添加量はカラ
ー現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれ
ば良い。例えば1リットル当り0.1g〜10g程度で
ある。
【0140】カラー現像液には、必要により任意の現像
促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公昭37
−16088号、同37−5987号、同38−782
6号、同44−12380号、同45−9019号及び
米国特許第3,813,247号等の各公報又は明細書
に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭52−49
829号及び同50−15554号公報に表わされるp
−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−1377
26号、特公昭44−30074号、特開昭56−15
6826号及び同52−43429号公報等に表わされ
る4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,90
3号、同3,128,182号、同4,230,796
号、同3,253,919号、特公昭41−11431
号、米国特許第2,482,546号、同2,596,
926号及び同3,582,346号等の各公報又は明
細書に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088
号、同42−25201号、米国特許第3,128,1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許第3,532,501号等の各公報又
は明細書に表わされるポリアルキレンオキサイド、その
他1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール
類、等を必要に応じて添加することができる。
【0141】本発明においては、必要に応じて、任意の
カブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤としては、塩
化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアル
カリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用でき
る。有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾ
ール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソ
インダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニ
トロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾ
ール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チア
ゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒ
ドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテ
ロ環化合物を代表例としてあげることができる。
【0142】本発明に適用されうるカラー現像液には、
蛍光増白剤を含有するのが好ましい。蛍光増白剤として
は、4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベ
ン系化合物が好ましい。添加量は0〜5g/リットル好
ましくは0.1〜4gリットルである。
【0143】又、必要に応じてアルキルスルホン酸、ア
リールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン
酸等の各種界面活性剤を添加しても良い。本発明に適用
されうるカラー現像液の処理温度は30〜50℃好まし
くは35〜50℃である。処理時間は5秒〜30秒、好
ましくは5秒〜20秒、更に好ましくは5〜15秒であ
る。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1m
たり20〜600mlが適当であり、好ましくは30〜
100ミリリットルである。
【0144】黒白現像液には、ハイドロキノン等のジヒ
ドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピラゾリドン
等の3−ピラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フェノール等のアミノフェノール類等、公知の黒白現像
主薬を単独あるいは組合せて用いることができる。
【0145】これ等の黒白現像液のpHは一般的に9〜
12である。以下に本発明に適用されうる漂白液、漂白
定着液及び定着液を説明する。漂白液又は漂白定着液に
おいて用いられる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用
いることができるが、特に鉄(II1)の有機錯塩(例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸などのアミノポリカルボン酸類、アミノポリホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸などの
錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機
酸;過硫酸塩;過酸化水素などが好ましい。さらに好ま
しくは、本発明の請求項2にあげた化合物である。
【0146】これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は
迅速処理と環境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄
(III)の有機錯塩を形成するために有用なアミノポ
リカルボン酸、アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホ
スホン酸またはそれらの塩を列挙すると、エチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニ
トリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチル
イミノ二酢酸、イミノ二酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、などを挙げることができる。これらの化合
物はナトリウム、カリウム、チリウム又はアンモニウム
塩のいずれでも良い。これらの化合物の中で、エチレン
ジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四
酢酸、メチルイミノ二酢酸の鉄(III)錯塩が漂白力
が高いことから好ましい。これらの第2鉄イオン錯塩は
錯塩の形で使用しても良いし、第2鉄塩、例えば硫酸第
2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウ
ム、燐酸第2鉄などとアミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、ホスホノカルボン酸などのキレート剤と
を用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩を形成させてもよ
い。また、キレート剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以
上に過剰に用いてもよい。鉄錯体のなかでもアミノポリ
カルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加量は0.01〜
1.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.50
モル/リットル、更に好ましくは0.10〜0.50モ
ル/リットル、更に好ましくは0.15〜0.40モル
/リットルである。
【0147】漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの
前浴には、漂白促進剤として種々の化合物を用いること
ができる。例えば、米国特許第3,893,858号明
細書、ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開
昭53−95630号公報、リサーチディスクロージャ
ー第17129号(1978年7月号)に記載のメルカ
プト基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公
昭45−8506号、特開昭52−20832号、同5
3−32735号、米国特許3,706,561号等に
記載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等
のハロゲン化物が漂白力に優れる点で好ましい。
【0148】その他、本発明に適用されうる漂白液又は
漂白定着液には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例え
ば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウ
ム)または沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再
ハロゲン化剤を含むことができる。所望に応じ硼砂、メ
タ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝
能を有する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらの
アルカリ金属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモ
ニウム、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加するこ
とができる
【0149】本発明における漂白液のpH領域は8以下
であり、2〜7が好ましく、2〜6が特に好ましい。p
Hがこれより低いと液の劣化及びシアン色素のロイコ化
が促進され、逆にpHがこれより高いと脱銀が遅れ、ス
テインが発生し易くなる。
【0150】pHを調整するためには、必要に応じて塩
酸、硫酸、硝酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛
性ソーダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する
ことができる。
【0151】また、漂白定着液には、その他各種の蛍光
増白剤や消泡剤或いは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アン
モニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、な
ど)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウ
ム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウ
ム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが
好ましい。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約
0.02〜1.0モル/リットル含有させることが好ま
しく、更に好ましくは0.04〜0.6モル/リットル
である。
【0152】保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他アスコルビン酸やカルボニル重亜硫酸
付加物、あるいはカルボニル化合物等を添加しても良
い。更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、
防カビ剤等を所望に応じて添加しても良い。
【0153】本発明の漂白定着液は処理時間5秒〜12
0秒、好ましくは10秒〜60秒である。処理温度は2
5℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃である。ま
た、補充量は感光材料1m当たり20ml〜250m
l、好ましくは30ml〜100mlである。保恒剤と
して亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリ
ウム、亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例え
ば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ
重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜
硫酸アンモニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物
を含有するのが好ましい。これらの化合物は亜硫酸イオ
ンに換算して約0.02〜1.0モル/リットル含有さ
せることが好ましく、更に好ましくは0.04〜0.6
モル/リットルである。
【0154】保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的
であるが、その他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜
硫酸付加物、あるいは、カルボニル化合物等を添加して
も良い。
【0155】更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、
消泡剤、防カビ剤等を所望に応じて添加しても良い。定
着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定化
処理をするのが一般的である。
【0156】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)や用途、水洗水
温、水洗タンクの数(段数)、その他種々の条件によっ
て広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式におけ
る水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル・オブ・ザ
・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャー・アンド
・テレヴィジョン・エンジニアズ(Journal o
f the Society of Motion P
icture and TelevisionEngi
neers)第64巻、p.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。通常
多段向流方式における段数は2〜6が好ましく、特に2
〜5が好ましい。
【0157】多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に
減少でき、例えば感光材料1m当たり500ミリリッ
トル以下が可能であり、本発明の効果が顕著であるが、
タンク内での水の滞留時間増加により、バクテリアが繁
殖し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が
生じる。この様な問題の解決策として、特開昭62−2
88838号公報に記載のカルシウム、マグネシウムを
低減させる方法を、極めて有効に用いることができる。
また、特開昭57−8542号公報に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、同61−1201
45号公報に記載の塩素化イソシアヌール酸ナトリウム
等の塩素系殺菌剤、特開昭61−267761号公報に
記載のベンゾトリアゾール、銅イオン、その他堀口博著
「防菌防黴の化学」(1986年)三共出版、衛生技術
会編、「微生物の減菌、殺菌、防黴技術」(1982
年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事
典」(1986年)、に記載の殺菌剤を用いることもで
きる。
【0158】更に、水洗水には、水切り剤として界面活
性剤や、硬水軟化剤としてEDTAに代表されるキレー
ト剤を用いることができる。以上の水洗工程に続くか、
又は水洗工程を経ずに直接安定液で処理することも出来
る。安定液には、画像安定化機能を有する化合物が添加
され、例えばホルマリンに代表されるアルデヒド化合物
や、色素安定化に適した膜pHに調製するための緩衝剤
や、アンモニウム化合物があげられる。又、液中でのバ
クテリアの繁殖防止や処理後の感光材料に防黴性を付与
するため、前記した各種殺菌剤や防黴剤を用いることが
できる。
【0159】更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を
加えることもできる。本発明の感光材料の処理におい
て、安定化が水洗工程を経ることなく直接行われる場
合、特開昭57−8543号、同58−14834号、
同60−220345号公報等に記載の公知の方法を、
すべて用いることができる。
【0160】その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホ
ン酸等のキレート剤、マグネシウムやビスマス化合物を
用いることも好ましい態様である。
【0161】脱銀処理後に用いられる水洗液又は安定化
液としていわゆるリンス液も同様に用いられる。水洗工
程又は安定化工程の好ましいpHは4〜10であり、更
に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・特
性等で種々設定し得るが、一般には20℃〜50℃、好
ましくは25℃〜45℃である。時間は任意に設定でき
るが短い方が処理時間の低減の見地から望ましい。好ま
しくは10秒〜60秒、更に好ましくは15秒〜45秒
である。補充量は、少ない方がランニングコスト、排出
量減、取扱い性等の観点で好ましい。
【0162】具体的な好ましい補充量は、感光材料単位
面積あたり前浴からの持込み量の0.5倍〜50倍、好
ましくは3倍〜40倍である。または感光材料1m
たり500ml以下、好ましくは300ml以下であ
る。また補充は連続的に行っても間欠的に行ってもよ
い。水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に、前
工程に用いることもできる。この例として多段向流方式
によって削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴
の漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充
して、廃液量を減らすことが挙げられる。
【0163】本発明は安定な迅速処理をめざしたもので
あり、現像過程の開始時点から乾燥過程の終了まのが好
ましい処理時間は、120秒以内である。さらに好まし
くは、90秒以内である。
【0164】添付図 を参照して本発明の一実施態様を
説明する。ただし本発明は本実施態様のみに限定され
ず、本発明の技術的思想に基づいてあらゆる変形が可能
である。
【0165】図1は本発明が適用された銀塩写真式カラ
ーペーパー処理装置である。本処理装置はポジ原稿に基
づいて露光されたカラーペーパーを現像、漂白定着、水
洗(リンス)した後に乾燥して、カラーペーパー上に画
像を形成するものである。本処理装置により処理される
カラーペーパー(以下、感光材料という)は、芳香族第
1級アミン発色現像主薬を含有する発色現像液により発
色現像される。
【0166】処理装置本体2には、現像槽4、漂白定着
槽6、水洗部8、乾燥部10が連続して設けられ露光後
の感光材料12は、現像、漂白定着、水洗後に乾燥部1
0において乾燥されて本体2から搬出される。118は
本発明の構成のひとつである高速回転の処理ローラーを
示す。現像槽4および漂白定着槽6は、槽内の現像液お
よび漂白定着液と外気との接触を最小にすること目的と
して、浮き蓋が設置されている。20、22、38は現
像槽、漂白定着槽や水洗槽の補充液を供給するためのタ
ンクをあらわす。32と36は感光材料12を搬送する
ための搬送ローラーをしめす。水洗部8は6槽のカスケ
ードであり最後段槽から最前槽段に向かって順次水洗水
の清浄度が低くなる。10は乾燥部であり、加熱ローラ
ー50と吸水ローラー52、熱風を供給するためのダク
ト58から熱風が供給される。54と56は搬送ローラ
ーを示す。図2は本発明が適用された銀塩写真式カラー
ペーパー処理装置である。本処理装置はポジ原稿に基づ
いて露光されたウエブ状カラーペーパーを現像、漂白定
着、水洗した後に乾燥して、カラーペーパー上に画像を
形成するものである。本処理装置により処理されるカラ
ーペーパー(以下、感光材料という)は、95モル%以
上の塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤を支持体上に少
なくとも1層有するカラー写真感光材料であり、芳香族
第1級アミン発色現像主薬を含有する発色現像液により
発色現像される。
【0167】処理装置内には現像槽4、漂白定着槽6、
水洗槽8(5槽)、乾燥部(図示せず)が連続して設け
られ、露光後の感光材料10は、現像、漂白定着、水洗
後に乾燥されて処理装置内から搬出される。感光材料1
0は水平状態で乳剤面を下方に向けて搬送される。
【0168】水洗槽8は好ましくは複数の槽8a〜8e
からなり、各槽はカスケード配管されており、最後段槽
から最前段槽に向かって順次水洗水の清浄度が低くなっ
ている。
【0169】現像槽4、漂白定着槽6、水洗槽8には感
光材料10の処理量に応じて補充液が補充されるように
なっており、水洗槽8においては最後段槽8eに新鮮な
水洗水が補充されるようになっている。
【0170】現像槽4、漂白定着槽6及び水洗槽8に
は、図示の経路で感光材料を搬送する搬送ローラが配設
されているが、図2には一部の搬送ローラ12だけを示
す。
【0171】現像槽4及び漂白定着槽6で感光材料10
は処理液に浸漬されて搬送される。水洗槽8において、
最前段水洗槽8a及び最後段水洗槽8eで感光材料10
は水洗水に浸漬されて搬送され、中間槽8b〜8dで水
洗水の上方を搬送されながら水洗水汲み上げローラ14
により水洗水が供給される。また、各処理液に浸漬後の
感光材料10はスクイズローラ16により処理液を除去
される。スクイズローラ16は搬送ローラとしても機能
することができる。
【0172】現像槽4、漂白定着槽6、最前段水洗槽8
a及び最後段水洗槽8eには、本発明の特徴である処理
ローラ118が配設されている。
【0173】次に、図3を参照して処理ローラ118に
ついて説明する。
【0174】処理ローラ118は図示しない駆動手段に
より回動可能であり、周面の一部に感光材料10の乳剤
面が係合するように配置される。感光材料10は搬送ロ
ーラ12等により処理ローラ118と係合しながら搬送
され、このとき処理ローラ118は感光材料搬送方向と
逆方向(図3において反時計回転方向)に回転する。こ
こで、処理ローラ118の周速度の絶対値は感光材料搬
送速度の絶対値の1.5倍以上であり、好ましくは20
〜1000倍、更に好ましくは30〜500倍、更に好
ましくは60〜300倍である。
【0175】処理液中で感光材料10と処理ローラ11
8とが係合していても、実際にこれらの間には薄い液膜
が介在しており、実質的に感光材料10と処理ローラ1
18とは接触はしていない。感光材料10はこの液膜に
より処理される。処理ローラ118が感光材料搬送速度
に比べて極めて速く回転すると、処理ローラ118と感
光材料10との間の液膜が処理ローラ118と共に回転
し、処理ローラ118の回転に従って拡散する。そし
て、感光材料10と処理ローラ118との間には、処理
ローラ118の回転により新鮮な処理液が供給されるの
で、感光材料10の表面で処理液が迅速に交換される。
この感光材料10と処理ローラ118との間隔は1mm
程度であるが、処理ローラ118が高速でしかも感光材
料搬送方向と逆方向に回転することにより、感光材料表
面で処理液が迅速に交換され、短時間で良好な処理が行
われる。
【0176】処理ローラ118による処理は、乾いた状
態の感光材料10へ処理液を浸透させる処理よりも、処
理液等で濡れた状態にある感光材料10に対して他の処
理液で処理を施すのに好適であり、感光材料表面又は乳
剤膜中の処理液を交換することにより、先の処理で付着
していた処理液を除去する処理に有効である。具体的に
は、図2における漂白定着、水洗に対して特に効果があ
る。
【0177】上述の処理ローラ118は処理液に完全に
浸漬した状態に配置され、感光材料10は処理ローラ1
18の上部の面と係合するが、処理ローラ118は感光
材料10と処理液中で係合することができれば、完全に
処理液に浸漬していなくてもよく、少なくとも一部が処
理液に浸漬していればよい。なお、処理ローラ118の
少なくとも一部が処理液に浸漬した状態とは、装置停止
時の処理液面が処理ローラ118を横切る状態をいう。
【0178】次に処理ローラ118の配置変形例を説明
する。
【0179】図4は処理ローラ118のほぼ半分程度が
処理液に浸漬された状態を表す。処理ローラ118は下
部のみが浸漬されており、感光材料10は乳剤面が処理
ローラ118の下部の面に係合して搬送される。感光材
料10は搬送ローラ12、ガイド部材20等により処理
液中を搬送され、処理ローラ118が好ましくは感光材
料搬送方向と逆方向に回転することにより、感光材料表
面で処理液が迅速に交換されて処理される。
【0180】図5に示す構成は図2に示す処理ローラ1
18とほぼ同じ配置構成であり、処理ローラ118の下
方に処理液噴出部材22が設けられ、処理ローラ118
に向けて処理液が高速で噴出され、処理ローラ118の
表面で処理液の噴流(ジエット流)が生じるようになっ
ている。噴出部材22は、直径0.5mmの噴出孔を処
理ローラ118の軸方向に沿って5mm間隔で設けたパ
イプからなり、処理ローラ118から10mm離れて設
けられる。このときの噴出量は、便宜上毎分の噴出量
(10リットル)を処理ローラ118の長さ(20c
m)で除した値で表し、この値が0.5リットル/cm
・分である。処理ローラ118の表面で処理液の噴流が
生じることにより、感光材料10の処理に寄与した処理
後の処理液膜は、噴流で迅速に破壊されて拡散する。し
たがって、処理ローラ118と感光材料10との間には
常に新鮮な処理液膜が生じ、迅速かつ良好な処理が行わ
れる。上記噴出部材22は前述及び後述の各処理ローラ
118に対して設けることができる。
【0181】図6は処理ローラ118の他の配置例を示
す。処理液上には処理液に没入する前の感光材料10を
挟持搬送するスクイズローラ16と、処理液から搬出後
の感光材料10を挟持搬送するスクイズローラ16が設
けられている。更に、処理液中には処理ローラ118の
上流側で感光材料10を挟持搬送するスクイズローラ1
6及びガイド部材20が設けられている。処理液中のス
クイズローラ118が感光材料10を挟持搬送すること
により、感光材料10に付着していた処理液を除去する
ことができ、感光材料10の表面で処理液が良好に交換
される。
【0182】上述の各処理ローラ118は各槽に対して
1つだけ配置されているが、各槽に複数の同種又は異種
の処理ローラ118を連続して配設することもできる。
【0183】図7は処理槽内に3個の処理ローラ118
を配設した構成を表す。処理ローラ118は上下方向に
連続して配設されており、好ましくはすべて感光材料搬
送方向と逆方向に回転する。感光材料10は乳剤面を処
理槽の内方に向けた状態で、搬送ローラ12、ガイド部
材20等により搬送される。感光材料10は最下部の処
理ローラ118の例えば1/2の周面に係合するように
搬送され、このとき処理ローラ118が感光材料搬送速
度より極めて高速で回転することにより、感光材料10
の表面の処理液が迅速かつ良好に交換される。また、上
部及び中部の処理ローラ118は感光材料10と線状に
接触するが、感光材料10の表面では同様に処理液が迅
速かつ良好に交換される。
【0184】図8は複数の処理ローラ118を感光材料
搬送路を介して千鳥状に配設した構成を表す。感光材料
10は一部のみ図示した搬送ローラ12により処理液中
に浸漬して搬送されガイド部材20に案内される。処理
ローラ118は好ましくは感光材料搬送方向と逆方向
に、感光材料搬送速度より極めて高速で回転する。感光
材料10の両側に処理ローラ118が配設されているの
で、感光材料10は乳剤面を処理槽の内方又は外方のい
ずれに向けて搬送されてもよい。また、感光材料10の
支持体面に接する処理ローラ118を感光材料搬送方向
に回転させて搬送ローラとしてもよく、またこの処理ロ
ーラ118に代えて搬送ローラを設けてもよい。
【0185】次に、処理装置の変形例について説明す
る。
【0186】図9は処理装置の変形例の構成図である。
現像槽4、漂白定着槽6、水洗槽8(カスケード配管し
た3槽8a〜8c)内にはそれぞれ感光材料搬送路に沿
って複数の処理ローラ118が配設され、感光材料10
は乳剤面が処理ローラ118と接線的に接して搬送ロー
ラ12等により搬送される。各処理ローラ118は好ま
しくは感光材料搬送方向と逆方向に回転される。
【0187】図10は処理装置の他の変形例の構成図で
ある。この装置は図9に示す装置とほぼ同じ構成である
ので、異なる部分についてのみ説明する。水洗槽8はカ
スケード配管で4槽8a〜8dが設けられ、水洗槽8に
逆浸透膜23を設け、水洗水を逆浸透することにより、
水洗水中の不要成分(特に定着及び漂白定着成分)が除
去され、感光材料10に与える影響を低減することがで
きる。第3水洗槽8c内の水はポンプ24により逆浸透
膜23に圧送され、逆浸透膜23を透過した透過水は第
4水洗槽8dに供給され、逆浸透膜23を透過しなかっ
た濃縮水は第3水洗槽8cに戻されるようになってい
る。
【0188】図11は処理装置の他の変形例の構成図で
あり、図10に示す構成との違いは5槽の水洗槽8a〜
8eがカスケード配管で設けられているところにあり、
他の構成は図10に示すものと同じである。なお、第4
水洗槽8d内の水はポンプ24により逆浸透膜23に圧
送され、逆浸透膜23を透過した透過水は第5水洗槽8
eに供給され、逆浸透膜23を透過しなかった濃縮水は
第4水洗槽8dに戻されるようになっている。
【0189】図12は処理ローラ118の具体的な形状
を表す。
【0190】(a)はローラ周面に円周方向に沿った溝
26を有する処理ローラ118の斜視図である。溝26
を設けるにはワイヤーを巻付けたり、溝26を刻設す
る。
【0191】(b)はローラ周面に軸方向に沿った溝2
6を有する処理ローラ118の斜視図である。溝26の
間隔は2mm以下が好ましい。
【0192】(c)は周面が平坦な処理ローラ118の
斜視図である。
【0193】(d)は周面に螺旋溝28を有する処理ロ
ーラ118の斜視図である。螺旋溝28は一本でもよい
が5本以上が好ましい。また、螺旋溝28の傾斜角(円
周方向となす角度)は5°以上が好ましい。
【0194】(e)は周面に三角形、四角形等の凹凸部
30を有するグラビア印刷用ローラである処理ローラ1
18の斜視図である。
【0195】(f)は周面に螺旋溝28及び軸方向に沿
った溝26を有する処理ローラ118の斜視図である。
溝26により処理液の供給能力が向上し、螺旋溝28に
より処理廃液の排出能力が向上する。
【0196】処理ローラ118が処理液に一部が浸漬さ
れ一部が空気と接する場合、処理ローラ118の高速回
転により処理液の飛沫が生じ易く処理液が蒸発し易くな
る。特に、迅速処理を達成するために処理液を高温に維
持すると、蒸発が促進される。そこで、処理液の蒸発を
防止するために、処理液の上部空間を実質的に密閉する
ことが好ましい。処理液の上部空間を密閉するには、例
えば密閉蓋により処理液上部を覆う構成や、処理液面を
被覆する浮き蓋を設ける構成がある。
【0197】密閉蓋を設ける場合、密閉蓋は気密機能を
有するとともに感光材料10の通路が必要であるので、
例えば自由端部が当接する一対の可撓性ブレードにより
スリットを開閉するようにシャッター手段が設けられ
る。なお、シャッター手段の構成は図示に限定されず、
例えば特開平2−161431号公報に記載のシャッタ
ー手段を採用することができる。処理液の上部が実質的
に密閉されていることにより、処理液の蒸発及び酸化が
急速に進行することはなく、処理液の変質を防止するこ
とができる。
【0198】
【実施例】
実施例1 試料1の作製 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体表面にコロ
ナ放電処理を施した後、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムを含むゼラチン下塗層を設け、更に種々の写真
構成層を塗布して以下に示す層構成の多層カラー印画紙
(試料1)を作製した。塗布液は下記のようにして調製
した。
【0199】第五層塗布液調製 シアンカプラー(Exc)32.0g、色像安定剤(C
pd−2)3.0g、色像安定剤(Cpd−4)2.0
g、色像安定剤(Cpd−6)18.0g、色像安定剤
(Cpd−7)40.0gおよび色像安定剤(Cpd−
8)5.0gに、酢酸エチル50.0ccおよび溶媒
(Solv−6)14.0gを加え溶解し、この溶液を
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む2
0%ゼラチン水溶液500ccに添加した後、超音波ホ
モジナイザーにて乳化分散させて乳化分散物を調製し
た。一方、塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.
58μmの大サイズ乳剤と、0.45μmの小サイズ乳
剤との1:4混合物(Agモル比)。粒子サイズ分布の
変動係数は0.09と0.11、各サイズ乳剤とも臭化
銀0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)が
調製された。この乳剤には下記に示す赤感性増感色素E
が銀1モル当たり大サイズ乳剤に対しては、0.9×1
−4モル、また小サイズ乳剤に対しては、1.1×1
−4モル添加されている。また、この乳剤の化学熟成
は硫黄増感剤と金増感剤が添加して行われた。前記の乳
化分散物とこの赤感性塩臭化銀乳剤とを混合溶解し、以
下に示す組成となるように第五層塗布液を調製した。
【0200】第一層から第四層、第六層および第七層用
の塗布液も第五層塗布液と同様の方法で調製した。各層
のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−ジク
ロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた。
【0201】また、各層にCpd−10とCpd−11
をそれぞれ全量が25.0mg/mと50.0mg/
となるように添加した。各感光性乳剤層の塩臭化銀
乳剤には下記の分光増感色素をそれぞれ用いた。
【0202】すなわち、青感乳剤層には増感色素Aおよ
び増感色素Bをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳
剤に対しては各々2.0×10−4モルまた小サイズ乳
剤に対しては各々2.5×10−4モルを、
【0203】
【化44】 緑感乳剤層には増感色素Cをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては4.0×10−4モル、小
サイズ乳剤に対しては5.6×10−4モルおよび、増
感色素Dをハロゲン化銀1モル当たり、大サイズ乳剤に
対しては7.0×10−5モル、小サイズ乳剤に対して
は1.0×10−5モルを、
【0204】
【化45】 赤感乳剤層には増感色素Eをハロゲン化銀1モル当た
り、大サイズ乳剤に対しては0.9×10−4モル、小
サイズ乳剤に対しては1.1×10−4モルをそれぞれ
添加した。
【0205】
【化46】 更に、下記の化合物Hをハロゲン化銀1モル当たり2.
6×10−3モルを添加した。
【0206】
【化47】 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
8.5×10−5モル、7.7×10−4モル、2.5
×10−4モル添加した。
【0207】また、青感性乳剤層と緑感性乳剤層に対
し、4−ヒドロキシー6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンをそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、1×10−4モルと2×10−4モル添加した。
また、イラジエーション防止のために乳剤層に下記の染
料(カッコ内は塗布量を表す)を添加した。
【0208】
【化48】 との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動
係数はそれぞれ0.10と0.08、各サイズ乳剤とも
AgBr0.8モル%を粒子表面の一部に局在含有させ
た) 0.12 ゼラチン 1.24 マゼンタカプラー(ExM) 0.17 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−3) 0.16 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−9) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.40 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 1.42 紫外線吸収剤(UV−1) 0.47 混色防止剤(Cpd−5) 0.05 溶媒(Solv−5) 0.24 第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.58μmの
大サイズ乳剤と、0.45μmの小サイズ乳剤との1:
4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は
0.09と0.11、各サイズ乳剤ともAgBr0.6
モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)
0.20 ゼラチン 0.91 シアンカプラー(ExC) 0.35 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−4) 0.02 色像安定剤(Cpd−6) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.40 (層構成)以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g
/m)を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表
す。
【0209】支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO)と青
味染料(群青)を含む〕 第一層(青感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの
大サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤との3:7
混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数はそれ
ぞれ0.88と0.10、各サイズ乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)
0.25 ゼラチン 1.07 イエローカプラー(ExY) 0.62 色像安定剤(Cpd−1) 0.19 溶媒(Solv−3) 0.18 溶媒(Solv−7) 0.18 色像安定剤(Cpd−7) 0.06 第二層(混色防止層) ゼラチン 1.25 混色防止剤(Cpd−5) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−4) 0.08 第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤(立方体、平均粒子サイズ0.55μmの
大サイズ乳剤と、0.39μmの小サイズ乳剤 色像安定剤(Cpd−8) 0.05 溶媒(Solv−6) 0.14 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.48 紫外線吸収剤(UV−1) 0.16 混色防止剤(Cpd−5) 0.02 溶媒(Solv−5) 0.08 第七層(保護層) ゼラチン 1.12 ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 0.17 流動パラフィン 0.03
【0210】
【化49】
【0211】
【化50】
【0212】
【化51】
【0213】
【化52】
【0214】
【化53】
【0215】
【化54】
【0216】
【化55】
【0217】
【化56】
【0218】まず、各試料に感光計(富士写真フィルム
株式会社製、FW型、光源の色温度3200゜K)を使
用し、センシトメトリー用3色分解フィルターの階調露
光を与えた。この時の露光は0.1秒の露光時間で25
0CMSの露光量になるように行った。露光の終了した
試料は、本発明の実施態様図1の処理機を用いた。この
装置で本発明のローラの周速度は、感光材料の搬送速度
の80倍とし、回転方向は感光材料の搬送方向の逆方向
とした。下記処理工程および処理液組成の液を使用し、
カラー現像のタンク容量の2倍補充するまで連続処理
(ランニングテスト)を実施した。 各処理液の組成は以下の通りである。
【0219】上記工程で得られたサンプルを試料−1−
1とする。試料1−1の処理後の残存銀量を蛍光X線を
用いて測定した。さらに、上記の漂白定着液において、
例示化合物A−4のかわりに同モル量のA−12,A−
13,A−17,B−1,B−3,B−4,B−21,
C−1,C−4,C−17およびC−25を用いた以外
試料1−1と同じにした試料−1−2〜1−12を作成
し、同様に残存銀量を測定した。また比較例−1とし
て、例示化合物A−4のかわりにチオ硫酸アンモニウム
(70%)をタンク液に100g,補充液に250g添
加する以外同じ処理、評価を行った。結果を表6に示
す。
【表6】 さらに、ランニング処理後の漂白定着槽や水洗槽に比較
例−1は沈澱を生じたが、本発明の試料の処理後は沈澱
は生じていなかった。以上より本発明の化合物を用いる
ことで銀の定着性と液の安定性(沈澱が生じない)が確
保されることがわかる。また、本発明の化合物のなかで
は、特に化合物AとCで表せる化合物が優れていること
もわかる。
【0220】実施例2 以下の漂白定着液を作成した。 漂白定着液 母液,補充液 例示化合物A−4 0.9 モル 漂白剤(表7参照) 0.18モル キレート剤(漂白剤と同種のもの) 0.01モル 硝酸アンモニウム 10 g p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 20 g 5−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 0.5g 水を加えて 1000ml pH(25℃)(酢酸,アンモニアにて調整) 6.20
【0221】表7に記載した漂白剤を用い、実施例1と
同様の処理と評価を行った。結果を表7に示す。
【0222】
【表7】
【0223】表7よりわかるように、漂白剤を変更する
ことで、さらに良好な結果がえられた。さらに、EDT
Aや1,3−PDTAでは漂白時の被りのため最低濃度
が0.1程度上昇したが、例示化合物1、21では最低
濃度も低くさらに良好な結果であることもわかった。
【0224】実施例3 図2の装置を用い実施例1と同様の実験をおこなったと
ころ、図2の装置では、できあがった試料の残存銀量は
図1に較べて少なく、漂白過程の迅速化が確認できた。
また漂白定着液から亜硫酸ナトリウムを除いた実験で
は、チオ硫酸ナトリウムはランニング途中に漂白定着槽
と水洗槽の沈澱が生じたが、本発明の実験では生じず、
酸素量が多いところでも充分に安定な処理が可能である
ことがわかった。
【0225】実施例4 図11の装置を用いて、実施例1と同様の実験をおこな
った。図11のの装置を用いた処理では、実施例1の条
件では処理時間が不足で脱銀不良やステインの増加がみ
られた。本発明の高速回転処理ローラーの優れているこ
とがわかった。
【0226】
【発明の効果】本発明によれば、メルカプト系、メソイ
オン系またはチオエーテル系化合物などを定着剤として
用い、かつ搬送速度よりも高速で回転する処理ローラー
を感材に係合させつつ処理することにより、安定でかつ
迅速な処理が実現でき、しかも高品質な感光材料の処理
を提供することが可能となった。
【0227】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施態様であるハロゲン化銀写
真感光材料処理装置の概略構成図である。
【図2】図2は本発明の実施態様であるハロゲン化銀写
真感光材料処理装置の概略構成図であり、全処理過程に
高速回転処理ローラーを設けた図である。
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】
【図8】図3から図8までは本発明の高速処理ローラー
の変化の態様である。
【図9】図9は本発明の実施態様であるハロゲン化銀写
真感光材料処理装置の概略構成図である。
【図10】図10は本発明の実施態様であるハロゲン化
銀写真感光材料処理装置の概略構成図であり、水洗過程
に逆浸透膜による浄化装置を用いた例である。
【図11】図11は従来の実施態様であるハロゲン化銀
写真感光材料処理装置の概略構成図である。
【図12】図12は本発明にもちいられる高速処理ロー
ラーの具体例である。
【符号の説明】
4 現像槽 6 漂白定着槽 8 水洗槽 110 乾燥部 118 高速回転の処理ローラー 123 逆浸透膜濾過装置 124 ポンプ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】本発明の高速処理ローラーの変化の態様であ
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】本発明の高速処理ローラーの変化の態様であ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】本発明の高速処理ローラーの変化の態様であ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】本発明の高速処理ローラーの変化の態様であ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】本発明の高速処理ローラーの変化の態様であ
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】本発明の高速処理ローラーの変化の態様であ
る。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層以上の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真材料を露光
    後、現像処理する処理方法において、該処理中の定着能
    を有する処理浴は、下記一般式(A)、(B)または
    (C)の化合物を少なくとも1種含有し、かつ該処理過
    程において、現像過程以外の少なくとも1過程に、感光
    材料の搬送速度の絶対値よりも1.5倍以上の周速度で
    回転する処理ローラーを有し、かつ該処理ローラーと感
    光材料は運転時において、処理液を介して係合すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 一般式(A) 【化1】 式中、Q201は5または6員の複素環を形成するのに
    必要な原子群を表わす。またこの複素環は炭素芳香環ま
    たは複素芳香環と縮合していてもよい。R201はカル
    ボン酸もしくはその塩、スルホン酸もしくはその塩、ホ
    スホン酸もしくはその塩、アミノ基またはアンモニウム
    塩の少なくとも1つで置換されたアルキル基、アルケニ
    ル基、アラルキル基、アリール基、ヘテロ環基または単
    結合を表わす。qは1〜3の整数を表わし、M201
    カチオン基を表わす。 一般式(B) 【化2】 式中Q301は、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄
    原子またはセレン原子により構成される5または6員の
    メソイオン環を表わし、X301 は−O、−S
    たは−N301を表わす。R301はアルキル基、
    シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラ
    ルキル基、アリール基またはへテロ環基を表わす。 一般式(C) L401−(A401−L402−A402−L403 式中、L401及びL403は同一でも異なっていても
    よく各々アルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
    ケニル基、またはヘテロ環基を表し、L402はアルキ
    レン基、アリーレン基、アラルキレン基、ヘテロ環連結
    基またはそれらを組み合わせた連結基を表す。A401
    及びA402は同一でも異なっていてもよく各々−S
    −、−O−、−NR420−、−CO−、−CS−、−
    SO−またはそれらを任意に組み合わせた基を表す。
    rは1〜10の整数を表す。ただし、L401及びL
    403の少なくとも1つは−SO401、−PO
    402403−NR401(R402)、−N
    403(R404)(R405)・X401 、−SO
    NR406(R407)、−NR408SO
    409、−CONR410(R411)、−NR412
    COR413、−SO414、−PO(−NR
    415(R416))、−NR417CONR418
    (R419)、−COOM404またはヘテロ環基で置
    換されているものとする。M401、M402、M
    403及びM404は同一でも異なっていてもよく各々
    水素原子または対カチオンを表す。M401〜M420
    は同一でも異なってもよく各々水素原子、アルキル基、
    アリール基、アラルキル基またはアルケニル基を表し、
    401 は対アニオンを表す。ただしA401及びA
    402の少なくとも1つは−S−を表す。
  2. 【請求項2】処理中の漂白能を有する浴が下記一般式
    (I)、(II)、(III)、(IV)または(V)
    で表される化合物からなる金属キレート化合物の少なく
    とも一つを含有することを特徴とする請求項1のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 【化3】 式中、Xは−CO−N(OH)−R、−N(OH)−
    CO−R(ここでRは水素原子、脂肪族基、芳香族
    基、またはヘテロ環基を表す。Rは脂肪族基、芳香族
    基またはヘテロ環基を表す。)、−SONR
    (R)または−N(R)SO(ここで
    、RおよびRは水素原子、脂肪族基、芳香族基
    またはヘテロ環基を表す。Rは脂肪族基、芳香族基ま
    たはヘテロ環基を表す。)を表す。Lは脂肪族基、芳
    香族基、ヘテロ環基またはそれらの組み合わせから成る
    基を含む二価の連結基を表す。R11およびR12は同
    一でも異なってもよくそれぞれ水素原子、脂肪族基、芳
    香族基またはヘテロ環基を表す。 一般式(II) 【化4】 式中、R21は一般式(I)のR11と同義である。R
    2aおよびR2bは同一でも異なってもよくそれぞれ−
    −C(=X)−N(R)−Rまたは−Y
    N(R)−C(=X)−R(ここで、Yおよび
    は一般式(I)のLと同義である。R、R
    よびRは一般式(I)のRと同義である。Rは脂
    肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、−NR(R)(こ
    こでRおよびRは一般式(I)のRと同義であ
    る。)または−OR(ここでRは脂肪族基、芳香族
    基またはヘテロ環基を表す。)を表す。XおよびX
    は酸素原子または硫黄原子を表す。)を表す。 一般式(III) 【化5】 式中、R31、R32およびR33は一般式(I)のR
    11と同義である。R3aは一般式(II)のR2a
    同義である。Wは二価の連結基を表す。 一般式(IV) 【化6】 式中、R41およびR42は一般式(I)のR11と同
    義である。Lは二価の連結基を表す。Zはヘテロ環基
    を表す。nは0または1を表す。 一般式(V) 【化7】 式中、Lは脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基またはそ
    れらの組み合わせから成る基を含む二価の連結基を表
    す。Aはカルボキシ基、ホスホノ基、スルホ基またはヒ
    ドロキシ基を表す。R51、R52、R53、R54
    55、R56およびR57は同一でも異なってもよく
    各々水素原子、脂肪族基またはヘテロ環基を表す。R
    58およびR59は同一でも異なってもよく各々水素原
    子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、
    シアノ基、ニトロ基、アシル基、スルファモイル基、カ
    ルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
    シカルボニル基、スルホニル基またはスルフィニル基を
    表す。またR58とR59は連結して環を形成してもよ
    い。tおよびuは0または1を表す。
  3. 【請求項3】定着能を有する処理浴に上記一般式(A)
    または(C)の化合物の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料の処
    理方法。
  4. 【請求項4】該処理ローラーは、感光材料の搬送速度の
    絶対値の60倍以上の周速度を有し、かつ処理ローラー
    の絶対回転数は400rpm以上であることを特徴とす
    る請求項1のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】感光材料の処理時間は、現像過程の最初か
    ら乾燥過程の終了までが、120秒以内であるこを特徴
    とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
  6. 【請求項6】支持体上に少なくとも1層以上の感光性ハ
    ロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真材料を露光
    後、現像処理する処理方法において、該処理中の定着能
    を有する処理浴は、上記一般式(A)、(B)または
    (C)の化合物を少なくとも1種含有し、かつ該処理過
    程において、現像過程以外の少なくとも1過程に、感光
    材料の搬送速度の絶対値よりも1.5倍以上の周速度で
    回転する処理ローラーを有し、かつ該処理ローラーと感
    光材料は運転時において、処理液を介して係合すること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
  7. 【請求項7】処理中の漂白能を有する浴が上記一般式
    (I)、(II)、(III)、(IV)または(V)
    で表される化合物からなる金属キレート化合物の少なく
    とも一つを含有することを特徴とする請求項6のハロゲ
    ン化銀写真感光材料の処理装置。
  8. 【請求項8】定着能を有する処理浴に上記一般式(A)
    または(C)の化合物の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする請求項6のハロゲン化銀写真感光材料の処
    理装置。
  9. 【請求項9】処理ローラーは、感光材料の搬送速度の絶
    対値の60倍以上の周速度を有し、かつ処理ローラーの
    絶対回転数は400rpm以上であることを特徴とする
    請求項6のハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
  10. 【請求項10】感光材料の処理時間は、現像過程の最初
    から乾燥過程の終了までが、120秒以内であることを
    特徴とする請求項6のハロゲン化銀写真感光材料の処理
    装置。
JP23676491A 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置 Pending JPH0619073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676491A JPH0619073A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23676491A JPH0619073A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619073A true JPH0619073A (ja) 1994-01-28

Family

ID=17005450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23676491A Pending JPH0619073A (ja) 1991-06-11 1991-06-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619073A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568924B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH07122736B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640984B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2700712B2 (ja) カラー画像形成方法
JPH03214155A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122735B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0619073A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法および処理装置
JPH04195037A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63280248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62116933A (ja) カラ−リバ−サル写真感光材料の処理方法
JP2756519B2 (ja) 写真感光材料の処理方法
WO1991017481A1 (en) Method of processing silver halide color photographic material
JP2900179B2 (ja) 写真処理方法
JPS62234161A (ja) 迅速処理を可能にしたハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896403B2 (ja) カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2719900B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03111844A (ja) カラー画像の増幅形成方法
JPH05127330A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04365036A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05333510A (ja) カラー画像形成方法
JPH03253852A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び最終処理組成物