JPH0339737A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0339737A
JPH0339737A JP17517689A JP17517689A JPH0339737A JP H0339737 A JPH0339737 A JP H0339737A JP 17517689 A JP17517689 A JP 17517689A JP 17517689 A JP17517689 A JP 17517689A JP H0339737 A JPH0339737 A JP H0339737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleach
group
solution
processing
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17517689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ueda
伸二 上田
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Tetsuo Kojima
哲郎 小島
Hirotomo Sasaki
博友 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17517689A priority Critical patent/JPH0339737A/ja
Publication of JPH0339737A publication Critical patent/JPH0339737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、写真性能が安定で、連続処理での処理液の経
時劣化が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法に関するものである。 (従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理においては、以
前より安定して良好な写真画像を提供することが重要な
課題となっている。特に処理の迅速化、また廃液低減の
ための補充量の低減が強く求められている現在において
は、上記の!1題を達成することがより難しくなってき
ている。安定して良好な写真画像を提供する上で、写真
処理液が空気酸化等による経時劣化に対し安定であるこ
とは最も重要な問題である。とりわけ、水洗水量の低減
もしくは安定化処理が広く行なわれている現在のカラー
写真処理において漂白定着液及びそれに続く水洗液又は
安定化液の経時安定性を高めることは極めて重要な問題
である。 このような漂白定着液の安定性を向上させる手段として
、従来より漂白定着液保恒剤としてカルボニル化合物重
亜硫酸付加物が提供されてきた。 これらカルボニル化合物重亜硫酸付加物に関しては、特
開昭48−42733号、同50−51326号、同5
6−107244号、西独特許2102713号等の明
細書に漂白定着液もしくは定着液保恒剤として使用する
方法が記載されている。 しかしながら、カルボニル化合物重亜硫酸付加物は、漂
白定着液に対する保恒剤としての性能は優れるものの、
種々の問題があり、今日まで実用化されるに至らなかっ
た。とりわけ、カルボニル化合物重亜硫酸付加物を保恒
剤として用いる漂白定着液で従来の写真感光材料を処理
した場合、感光材料の画像保存性が悪くなるという問題
が生じた。 即ち、処理済みの感光材料を経時保存するにつれて感光
材料の未発色部の最少濃度(Dmin)が増大するとい
う問題が生じた。したがってこれらの問題を解決し、漂
白定着液の安定性に優れかつ、画像保存性を劣化させな
いハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法が強く要
求されている。 一方、漂白剤として従来より使用されてきたエチレンシ
ア旦ン四酢酸第二鉄錯塩に変わり、より酸化力の強い漂
白剤を用いて漂白処理もしくは漂白定着処理することが
提案されている。これにより処理時間の短縮もしくは写
真処理廃液の排出量の低減が図られるようになってきた
。すなわち強力な酸化剤を漂白剤として用いることによ
り、漂白処理又は漂白定着処理での漂白反応速度を高め
、上記処理工程の迅速化を図ったり、もしくは、漂白液
又は漂白定着液が処理とともに酸化剤(漂白剤)が減少
し、銀イオン、ハロゲンイオンが蓄積した疲労状態にな
ってもなお優れた漂白性能を維持することで上記処理液
の補充量低減を図ったりすることが可能となるのである
。しかしながら、上記のように強力な酸化剤(漂白剤〉
を使用すると、漂白処理の場合には、漂白液の持ち込み
により後続の定着液の製経時安定性が、低下し、漂白定
着処理の場合には漂白定着液自体の経時安定性が著しく
低下してしまうことが明らかになってきた。そのため、
さらには後続する水洗浴もしくは安定浴の液経時安定性
までも低下してしまうことが明らかになってきた。その
ため、漂白液もしくは定着液の液経時安定性を高める技
術がさらに要求されるようになってきた。 (発明が解決しようとする課題) 従って本発明の第一の目的は、定着液もしくは漂白定着
液の安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法を提供することにある。 本発明の第二の目的は、得られたカラー写真画像の画像
保存性に優れた処理方法を提供することにある。本発明
の第三の目的は迅速な脱銀処理が可能な処理方法を提供
することにある。 (課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意検討を行なった結果、特定のマゼンタ
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
カルボニル化合物重亜硅酸付加物を含有する漂白定着液
及び/又は定着液で処理することにより上記の諸問題を
解決することができるということを見出した。 即ち、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白定着液及
び/又は定着液で処理する方法において、該漂白定着液
及び/又は定着液が、チオ1M酸塩及びカルボニル化合
物重亜硫酸付加物を含有し、かつ該ハロゲン化銀カラー
写真感光材料が下記−形式(1)又は、−形式(II)
で表わされるマゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法により達成された。 −形式(1〕 (式中%RI+はカルボンアミド基、アニリノ基または
ウレイド基を、RI 2はフェニル基を、Xlは芳香族
第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により
離脱しうる基を表わす、)−形式 () (式中、R□は水素原子又は置換基を表わし、X、は水
素原子または芳香族第一級ア稟ン現像薬酸化体とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表わす。Za、Zb
およびZcはメチン、l1fiメチン、=N〜または−
NH−を表わし、Zazb結合とZb−Zc結合のうち
一方は二重結合であり、他方は単結合である。) 次に一般式(1)について詳細について説明すると、 式中、Roはカルボンアごド基、アニリノ基またはウレ
イド基を、RIMはフェニル基を、Xlは芳香族第一級
アミン現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱し
うる基(以下離脱基と呼ぶ)を表わす。 Xlは酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原
子を介してカップリング活性炭素と脂肪族基、芳香族基
、複素環基、脂肪族・芳香族もしくは複素環スルホニル
基、脂肪族・芳香族もしくは複素環カルボニル基、カル
バモイル基、アルコキシカルボニル基及びアリールオキ
シカルボニル基とを結合するような基、ハロゲン原子、
芳香族アブ基、複素環基等である。Xlに含まれる脂肪
族、芳香族もしくは複素環基、R1及びR12はさらに
置換されていてもよく、その例としてハロゲン原子〈例
えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子)アルキル基(例
えばメチル、t−オクチル、ドデシル、トリフルオロメ
チル)、アルケニルM(例えばアリル、オクタデセニル
)、アリール基(例エバフェニル、p−トリル、ナフチ
ル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、ベンジルオキシ
、メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(例えばフェ
ノキシ、2,4−ジーter t−アεルフェノキシ、
3−tart−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)、
アシル基(例えばアセチル、ヘンジイル〉、スルホニル
基(例えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル)、
カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシ基、ア
ミノ基(例えばアミ)、ジメチルアミノ)、カルボンア
ミド基(例えばアセドア鴫ド、トリフルオロアセドアミ
ド、テトラデカンア旦ド、ヘンズアミド)、スルホンア
ミド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド)、アシル
オキシ基(例えばアセトキシ)、スルホニルオキシ基(
例えばメタンスルホニルオキシ〉、アルコキシカルボニ
ル基(例えばドデシルオキシカルボニル)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル)、カ
ルバモイル基(例えばジメチルカルバモイル、テトラデ
シルカルバモイル)、スルファモイル基(例えばメチル
スルファモイル、ヘキサデシルスルファモイル)、イミ
ド基(例えばスクシンイミド、フタルイミド、オクタデ
セニルスクシンイミド)、複素環基(2−ピリジル、2
−フリル、2−チエニル)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)を
挙げることができる。 Xlの具体例を挙げると、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基(例えばベ
ンジルオキシ)、アリールオキシ基(例えば4−クロロ
フェノキシ、4−メトキシフェノキシ)、アシルオキシ
基(例えばアセトキシ、テトラデカノイルオキシ、ベン
ゾイルオキシ)、アリールアミド基、脂肪族もしくは芳
香族スルホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキ
シ、トルエンスルホニルオキシ〉、カルボンアミド基(
例えばジクロロアセドアごド基、トリフルオロアセドア
ミド)、脂肪族もしくは芳香族・スルホンアごド基(例
えばメタンスルホンアごド、p−トルエンスルホンアミ
ド)、アルコキシカルボニルオキシ基(例えばエトキシ
カルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ)
、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えばフェノキ
シカルボニルオキシ)、脂肪族・芳香族もしくは複素環
チオ基(例えばエチルチオ、ヘキサデシルチオ、4−ド
デシルフェニルチオ、ピリジルチオ)、ウレイド基(例
えばメチルウレイド、フェニルウレイド)、5員もしく
は6員の含窒素へテロ環基(例えばイミダゾリル、ピラ
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、l、2−ジヒド
ロ−2−オキソ1−ピリジル)、イ
【ド基(例えばスク
シンイミド、フタルイミド、ヒダントイニル)、芳香族
アゾ基(例えばフェニルアゾ)等がある。また、炭素原
子を介して結合した離脱基として、アルデヒド類または
ケトン類で4当量カプラーを縮合して得られるいわゆる
ビス型カプラーがある。 R8、R1□またはX、のいずれかが2価あるいはそれ
以上の多価の基となり、2I体等の多量体を形成しても
よく、また高分子主鎖とカプラー母核とを連結して高分
子状カプラーを形成してもよい。 一般式〔目で表わされる化合物の化合物例、合成方法等
は例えば特開昭49−111631、同54−4854
0、同55−62454、同55−118034、同5
6−38043、同56−80045、同56−126
833、同57−4044、同57−35858、同5
7−94752、同58−17440、同5B−505
37、同58−85432、同58−117546、同
5B−126530、同58−145944、同58−
205151、特公昭54−170、同54−1049
1、同54−21258、同5346452、同53−
46453、同57−36577、特願昭58−110
596、同58−132134、同59−26729、
米国特許3227554、同3432521、同431
0618、同4351897等に記載されている。 本発明において、−形式(1)で表わされる5−ピラゾ
ロン2当量マゼンタカプラーのうち、離脱基がイオン原
子を介してるもの、アゾール化合物を離脱するものが好
ましく、特にアゾール化合物を離脱するものが好ましい
。 以下、−形式(1)で表わされる5−ピラゾロン2当量
マゼンタカプラーのうち好ましい化合物の例を示すがこ
れに限定されるものではない。 (1, 1) (L 2〉 L I L (L 3) l13 (L 5) Hs Hs (L 7) (1゜ 8) H3 e l13 (L−11) (L−12) 1 Hs CH。 (L 13) 1 (L 14) (L 15) (L 16) 1 (し 17) 1 (L 18) (L (し 19) 20) 1 (L 21) C1h (l、 23) (L 24) CJq NHCOCH−Cslb (n) J C,H5 NHCOCH−CJq(n) (1− 25) (L 26) CHl I (L 27〉 (1,−29) (L 30) 1 (L−31) (L 32〉 l (L (L 33) 34〉 I (L 35〉 (L−36) Hfl e (L−37) (L−39) (L−40> I (L−41) (L−42) 1 (L 43) (L−44) 1 CHl C旧 (L 45) (L 46) OC旧 11 l 0CI+3 1 (L−47) OC旧 1 1 (L−48) OCR。 1 (L−49) (L−50) I (L−54) 1 (L 55) (し 58) (L−59) l 1 (L−60) (し 61) (L−62) I I (L−63) (L−65) (L 66) t (L−67) (L 68) 1 (L 69) (し 70) 1 (L 71) (L−721 e (L 74) t (L 75) (L 76〉 (I、 77) (L−78) x / y −60/ 40 (wt) (し 79〉 x/y=50150 (−t) (L−80) x/y/z露45/45/10 (w() (L−81) X/F−60/40 (wt) (L−82) (L−83) !/31=50150 (110 x / y = 55 / 45 (−t) (L−84) (L 85) x/y=50150 (wt) x/y=45155 (wt) (L−86) x/y/z玉50/25/25 (−t〉 (L 87) x/y−50150 (wt) (L−88) x/y=50150 (−t) 次に本発明の一般式(II)で表わされるマゼンタカプ
ラーについて説明する。 一般式(n)においてRffilは水素原子または置換
基を表わし、X、は水素原子または芳香族第一級ア≦ン
現像薬酸化体とのカップリング反応により離脱しうる基
を表わす、Za、ZbおよびZcはメチン、置換メチン
、=N−または−NH−を表わし、Za−Zb結合とZ
b−Zc結合のうち一方は二重結合であり、他方は単結
合である。 Zb−Zcが炭素−炭素二重結合の場合はそれが芳香環
の一部である場合を含む、さらにR,またはX、で2量
体以上の多量体を形成する場合も含む。またZa、Zb
あるいはZcが置換メチンであるときはその置換メチン
で21体以上の多量体を形成する場合も含む。 Roの置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、ア
リール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイル
オキシ基、シリルオキシ基、スルホニルオキシ基、アジ
ルア逅ノ基、アニリノ基、ウレイド基、イミド基、スル
ファモイルアミノ基、カルバモイルアミノ基、アルキル
チオ基1アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシ
カルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、アシル基、ス
ルファモイル基、スルフィニル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基があげられる。 X8は水素原子、ハロゲン原子、カルボキシ基、または
酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子を介してカンブ
リング位の炭素と結合する基でカップリングamする基
を表わす。 一般式(ff)において多量体とは1分子中に2つ以上
の一般式(II)であられされる基を有しているものを
意味し、ビス体やポリマーカプラーもこの中に含まれる
。ここでポリマーカプラーは一般式(II)であられさ
れる部分を有する単量体(好ましくはビニル基を有する
もの、以下ビニル単量体という)のみからなるホモポリ
マーでもよいし、芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物
とカップリングしない非発色性エチレン様単量体ととも
にコポリマーを作ってもよい。 一般式(n)で表わされる化合物は5員環−5員環縮合
窒素複素環型カプラーであり、その発色母核はナフタレ
ンと等電子的な芳香族性を示し、通常アザペンタレンと
総称される化学構造となっている。−形式(II)で表
わされるカプラーのうち好ましい化合物は、IH−イξ
ダシ(1,2−b)ピラゾール類、IH〜ピラゾロ(1
,5−b)ピラゾール類、IH−ピラゾロ(5,1−C
)(1,2,4))リアゾール類、IH−ピラゾロ(1
,5−b)(1,2,4)  トリアゾール類、IH−
ピラゾロ(1,5−d)テトラゾール類及びIH−ピラ
ゾロ(1,5−a)ベンズイミダゾール類であり、それ
ぞれ−形式(na)(Ilb)(■c)(■d)(It
s)及び([If)で表わされる。これらのうち、特に
好ましい化合物は(na)、(He)及び(■d)であ
る。 (na) (Ilc) (IIs) (I[b) (Ild) (n  r) −形式([Ia)〜(■「)までの置換基Ro、R23
、Ro及びR2,はRlIと同義であり、X、はX、と
同義である。 R1!、Ro、Rzas RtsまたはXZIが2価の
基となり、ビス体を形成する場合も含まれる。また、−
形式(na)〜(U f)で表わされる部分がビニル単
量体の中にあるときは、Rags Rt3またはRoが
単なる結合または連結基を表わし、これを介して一般式
(Ila)〜(■f)で表わされる部分とビニル基が結
合する。 さらに詳しくはR□、R11% Rxs、Rxaおよび
Rzsは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素
)、アルキル基(例えば、メチル、プロピル、i−プロ
ピル、t−ブチル、トリフルオロメチル、トリデシル、
3− (2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル
、2−ドデシルオキシエチル、3−フ五ノキシプロピル
、2−へキシルスルホニル−エチル、シクロペンチル、
ベンジル〉、アリールチオ基 (V/4tば、フェニル
、4−t−ブチルフェニル、2,4−ジーt−ア5ルフ
ェニル、4−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環
基(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ビリ逅ジ
ニル、2〜ベンゾチアゾリル)、アルコキシ基(例えば
、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ド
デシルオキシエトキシ、2−フェノキシエトキシ、2−
メタンスルホニルエトキシ)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチ
ルフJ6ノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ヘ
ンズイミダプリルオキシ)、アシルオキシ基(例えば、
アセトキシ、ヘキサデカノイルオキシ)、カルバモイル
を牛シ基(例えば、N−)玉ニルカルバモイルオキシ、
N−エチルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例
えば、トリメチルシリルオキシ〉、スルホニルオキシ基
(例えば、ドデシルスルホニルオキシ)、アジルアミノ
基(例えば、アセドア【ド、ベンズアミド、テトラデカ
ンアミド、α(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
チルアミド、γ−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)ブチルアミド、α−+4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ)デカンアごド)、ア
ニリノ基(例えば、フェニルアミ)、2−クロロアニリ
ノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミドアニリノ、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N
−アセチルアニリノ、2−クロロ−5〜(α−(3−t
−ブチル4−巳ドロキシフェノキシ)ドデカンアミド)
アニリノ〉、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド、
N−ブチル−N゛−メチルウレイド、メチルウレイド、
N、N−ジブチルウレイド)、イミド基(例えば、N−
スクシンイミド、3−ペンジルヒダントイニル、4−(
2−エチルヘキサノイルアミ〕)フタルイミド)、スル
ファモイルアミノ基(例えば、N、N−ジブロピルスル
ファモイルアξ)、N−メチル−N−デシルスルファモ
イルアくノ)、カルバモイルアミノ基(例えば、カルバ
モイルアミノ、N、N−ジメチル力ルバモイルアくノン
、アルキルチオ オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フエノキシエチ
ルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−
ブチルフ五ノキシ)プロピルチオ〉、アリールチオ基(
例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−
カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェ
ニルチオ)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ペンシナア
ゾリルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば
、メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカル
ボニルアミノ)、アリールオキシ力ルボニルア旦ノ基(
例えば、フェノキシカルボニルアミノ、2、4−ジーt
ertープチルフエノキシ力ルボニルア短))、スルホ
ンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド、ヘキサデ
カンスルホンアミド、ヘンゼンスルホンアξド、p−ト
ルエンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、
2−メチルオキシ−S−t−ブチルベンゼンスルホンア
ジド)カルバモイル基(例えば、N−エチルカルバモイ
ル、N,N−ジブチルカルバモイル、N− (2ドデシ
ルオキシエチル)カルバモイル、N−メチル−N−ドデ
シルカルバモイル、N− +3−(24−ジーtert
−アミルフェノキシ)プロピル)カルバモイル〉、アシ
ル基(例えば、アセチル、(2,4−ジーtart−ア
ミルフェノキシ)アセチル、ベンゾイル)、スルファモ
イル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N、N−
ジプロピルスルファモイル、N−(2−ドデシルオキシ
エチル〉スルファモイル、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル、N、N−ジエチルスルファモイル)、ス
ルフィニル基(例えば、オクタンスルフィニル、ドデシ
ルスルフィニル、フェニルスルフィニル)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブチルオ
キシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、オクタデ
シルオキシカルボニル)、アリールオキシカルボニル基
(例えば、フェニルオキシカルボニル、3−ベンタテシ
ルフェニルオキシ−カルボニル〉を表わす。 Xt  <X□)は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素、臭素、ヨウ素)、カルボキシル基、または酸素原
子で連結する基(例えば、アセトキシ、プロパノイルオ
キシ、ベンゾイルオキシ、2.4−ジクロロペンゾイル
オキシ、エトキシオキザロイルオキシ、ピルビニルオキ
シ、シンナモイルオキシ、フェノキシ、4−シアノフェ
ノキシ、4−メタンスルホンアミドフェノキシ、4−メ
タンスルホニルフェノキシ、α−ナフトキシ、3−ペン
タデシルフェノキシ、ベンジルオキシカルボニルオキシ
、エトキシ、2−シアノエトキシ、ベンジルオキシ、2
−フェネチルオキシ、2−フェノキシエトキシ、5−フ
ェニルテトラゾリルオキシ、2−ベンゾチアゾリルオキ
シ)、窒素原子で連結する基(例えば、ベンゼンスルホ
ンアミド、Nエチルトルエンスルホンアミド、ヘプタフ
ルオロブタンアミド、2,3,4,5,6. −ペンタ
フルオロベンズアごド、オクタンスルホンアミド、p−
シアノフェニルウレイド、N、N−ジエチルスルファモ
イルアミノ、l−ピペリジル、5,5−ジメチル−2,
4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル、l−ベンジル−
エトキシ−3−ヒダントイニル、2N−1,l−ジオキ
ソ−3・(2H)オキソ−1,2−ベンゾイソチアゾリ
ル、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−ピリジニル、
イミダゾリル、ピラゾリル、3.5−ジエチル−1゜2
.4−)リアゾール−1−イル、5−または6−プロモ
ーベンゾトリアゾール−1−イル、5−メチル−1,2
,3,4−トリアゾール−1−イル、ベンズイコタゾリ
ル、3−ベンジル−1−ヒダントイニル、l−ベンジル
−5−ヘキサデシルオキシ−3−ヒダントイニル、5−
メチル−1−テトラゾリル、4−メトキシフェニルアゾ
、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒドロキシ
−4−プロパノイルフェニルアゾ)、イオウ原子で連結
する基(例えば、フェニルチオ、2−カルボキシフェニ
ルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ
、4−メタンスルホンアミドフェニルチオ、2.5−ジ
ブトキシフェニルチオ、4−メタンスルホニルフェニル
チオ、4−オクタンスルホンアミドフェニルチオ、2−
ブトキシフェニルチオ、4−ドデシルオキシフェニルチ
オ、2−(2−ヘキサンスルホニルエチル)−5−te
rt−オクチルフェニルチオ、ベンジルチオ、2−シア
ノエチルチオ、1−エトキシカルボニルトリデシルチオ
、5−フェニル−2,3,4,5テトラゾリルチオ、2
−ベンゾチアゾリルチオ、2−ドデシルチオ、2−ドデ
シルチオ−5−チオフェニルチオ、2−フェニル−3−
ドデシル−1゜2.4−トリアゾリル−5−チオ)を表
わす。好ましくはハロゲン原子又は、離脱基が酸素、イ
オウ原子を介しているものである。 R□、R**SR*s、Ro、RisまたはXz(Xz
l)が2価の基となってビス体を形成する場合、この2
価の基をさらに詳しく述べれば、置換または無置換のア
ルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、1.10−
デシレン、 −CHI CHx  OCH□CHり、置換または無置
換のフェニレン基(例えば、124−フェニレン、l、
  3−フェニレン、 NHCOR1&  C0NH−基(R1,は置換または
無置換のアルキレン基またはフェニレン基を表わす、)
等が挙げられる。 一般式(■a)〜(■f)で表わされるものがビニル単
量体の中にある場合のRo、Ro、R14またはRlS
で表わされる連結基は、アルキレン基(例えば、メチレ
ン、エチレン、1,10−デシレン、−CH! CH*
 OCHよCHt−)、フェニレン基(例えば、1,4
−)ユニしン、1.3−フェニレン、 −NHCO−−CONH−−0−−0COおよびアラル
キレン基(例えば、 から選ばれたものを組合せて成立する基を含む。 なお、ビニル単量体の中のビニル基は、−形式(I[a
)〜(n f>で表わされているもの以外に置換基を有
する場合も含む、好ましい置換基は、水素原子、塩素原
子、または炭素数が1〜4個の低級アルキル基である。 芳香族−級アくン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としてはアクリル酸、α
−クロロアクリル酸、α−アルアクリル酸(例えば、メ
タクリル酸など)およびこれらのアクリル酸類から誘導
されるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミ
ド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ジアセトンアクリルアミド、メタアクリルアミド
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、nプロピ
ルアクリレート、n−ブチルアクリレート、L−ブチル
アクリレート、iso −ブチルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチ
ルメタクリレート、nブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシメタクリレート)、メチレンジビスアクリル
アミド、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテート、
ビニルプロピオネートおよびビニルウラレート〉、アク
リロニトリル、メタクリレートリ・ル、芳香族ビニル化
合物(例えば、スチレンおよびその誘導体、ビニルトル
エン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノンおよび
スルホスチレン)、イタコン酸、ントラコン酸、クロト
ン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキルエーテル
(例えば、ビニルエチルエーテル〉、マレイン酸、無水
マレイン酸、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピ
ロリドン、N−ビニルピリジン、および2−および4−
ビニルピリジン等がある。ここで使用する非発色性エチ
レン様不飽和単量体の2種以上を一堵に使用する場合も
含む。 上記(Ila)から(■r)までの−形式で表わされる
カプラーの化合物例や合成法等は、以下に示す文献等に
記載されている。 一般式(Ila)の化合物は、特開昭59−16254
8等に、−形式(Ilb)の化合物は、特開昭60−4
3659等に、−形式(Ilc)の化合物は、特公昭4
7−27411等に、−形式〈■d)の化合物は、特開
昭59−171956および同60−172982等に
、−形式(Ice)の化合物は、特開昭60−3355
2等に、また−形式(If)の化合物は、米国特許3,
061゜432等にそれぞれ合成法も含めて記載されて
いる。 また、特開昭58−42045、同59−214854
、同59−177553、同59−177544および
同59−177557等に記載されている高発色性バラ
スト基は、上記−形式(■a)〜(■f)の化合物のい
ずれにも適用される。 本発明に用いることのできる一般式Hのピラゾロアゾー
ル系マゼンタカプラーの具体例を以下に示すが、これら
に限定されるものではない。 CL (M 5) n−C,。Ill (M−6) n−CsH+3 (M−7) 〈M 8) (M 9) C寞Hs (M 1G) (M−11) (M−12) n−C1@HH n−C+Jz+ (M 13) (M−14) (M 15〉 (M 16) (M−17) n−CaH* (M−19) (M 20) (M 21) n−C,H,1 n−CsH+s (M−22) (M−23) (M 24) Hff (M 25) (M 26) (M−27) (M−28) n−C1@IIt+ (M−31) C旧 (M−34) (M−35) L Hi (M−36) (M 37) C1l。 (M 3B〉 (M 39) (M 40) (M 38) L C11゜ (M−42) (M 43) (M−44) (M 45〉 (M−46) (M 47) (M 48) (M 49) (M 50〉 〈M 53) C*ll+y(t) (CHs) 5c−CIlt−C−C貼C8゜ CIlt CHs H1 (M 62) 〈M 63) (璽璽比、以ト回じJ (M 64) (M−65) x : y=50 : 50 (M 66) (M−67) x:y=50:50 (M 68) (M−69) (M 70) (M 71) (M 72) (M 73) (M 74) 〈M 75〉 (M 76) H3 −(−CII −CIf t−hTfC+1 ! −C
す、。 h (M 77) (LJL’all+) (M−78) (M 79) (M 80) 本発明のマゼンタカプラーとしては、乳剤層中、メイン
に含まれる無色のマゼンタカプラーが好ましい、いわゆ
るカラードカプラーは有色で多量に添加することができ
ないので本発明の効果は大きく表われない、また、離脱
基として、アニオン性離脱基が好ましい、また、無色の
マゼンタカプラーのうちでも、H脱した基が現像抑制、
現像促進、漂白促進効果を有さない写真性能不活性離脱
基が、本発明の効果が大きい。 本発明のマゼンタカプラーは同一層に二種以上含むこと
もできる。同一の化合物を異なる2つ以上の層に含んで
もよい。 本発明のマゼンタカプラーは、一般に乳剤層中の銀1モ
ル当り2XlO−’モルないし5X10−モル、好まし
くはlXl0−”モルないし5X10  ’モル添加さ
れる。併用される場合は全部の添加量が上記の範囲内に
入るのが好ましい。 上記のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公
知の方法たとえば米国特許2,322゜027号に記載
の方法などが用いられる。たとえばフタール酸アルキル
エステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
など)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、
トリフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェ
ート、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エ
ステル(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、安息
香酸エステル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキル
アミド(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エ
ステルW4(たとえばジブトキシエチルサクシネート、
ジオクチルアゼレート)など、または沸点約30℃乃至
150℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチル
のごとき低級アルキルアセテート、フロピオン酸エチル
、2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β
−エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテ
ート等に溶解したのち、親水性コロイドに分散される。 上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。 これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。本発明のカプラーに有効
に用いられうるその他のタイプの高沸点有機溶媒として
は、N、 N−ジアルキルアニリン誘導体を挙げること
ができる。なかでも核N、N−ジアルキルアミノ基のオ
ルト位にアルコキシ基が結合しているものが好ましい。 具体的には例えば下記の化合物が挙げられる。 このタイプの高沸点有機溶媒は、処理のカラープリント
の白地に経時によりマゼンタスティンが発生するのを防
止し、また現像によるカブリを防止するのにも有用であ
る。この使用量はカプラー当り10モル%〜500モル
%が一般的であり、好ましくは、20モル%〜300モ
ル%の範囲である。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダブルラテソクスボリマー(
例えば米国特許第4203716とのモル比は30:1
〜1:30で使用することができ、5:l〜1:lOで
あることが好ましく特にl:1〜l:5であることが好
ましい、また本発明の漂白定着液対定着液へのカルボニ
ル化合物重亜硫酸付加物の添加量は、該漂白定着液もし
くは定着液11当りI X 10−’モル〜lOモル/
lで使用でき、lXl0−’モル/1−5であることが
好ましく、特にlXl0−”モル/l〜1モル/lであ
ることが好ましい。 これらのカルボニル化合物はいずれも市販されており、
容易に入手することができる。 漂白液及び/又は漂白定着液に用いられる漂白剤として
はアミノポリカルボン酸の第二鉄錯塩、過酸化物(例え
ば過硫酸ナトリウム)などが使用できるが、アiノポリ
カルホ酸第二鉄錯塩が好ましい。 上記のアミノポリカルボン酸としては下記一般式(II
I)で表わされる化合物を用いることが好ましい。 一般式(III) 式中Llは、酸素原子、イオウ原子、アルキレン基又は
−CH−で示される基を表わす.Ro、22 R zzs R sa、R34は、それぞれ水素原子又
はアルキル基を表わすが、RoとR1又はR13とR1
2はお互いに連結してシクロアルキレン環を形成しても
よい。k % j Sm Snはそれぞれ0〜4の整数
を表わし、aは1〜3の整数を表わすが、k,1、m,
nの合計は2以上である。ただし、aがlであり、かつ
R4、R11s R33、Rff4がそれぞれ水素原子
であり、k,、+!、m,nの合計が2であることはな
い。 一般式1)についてさらに詳細に説明する。 一般式(Iff)においてり、は、酸素原子、イオウ原
子、炭素数6以下のアルキレン基が好ましいが、アルキ
レン基の場合特にメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、ブチレン基が好ましい.R11、RzxsR3s、
R34については、水素原子、炭素数6以下のアルキル
基が好ましいが、アルキル基の場合特にメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、1so−プロピル基が好ましい
。 一般式(III)で表わされるアミノポリカルボン酸化
合物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるもの
ではない。 A−141.3−ジアミノプロパン四酢酸Aー2=グリ
コールエーテルシアξン四酢酸A−3=シクロヘキサン
ジアミン四酢酸A−4:1,4−ジアミノブタン四酢酸
A−5!1.2−プロピレンシアミン四酢酸A−6:チ
オグリコールエーテルジアごン四酢酸Aー7:1.3ー
ブチレンジアミン四酢酸本発明の漂白剤の添加量は、漂
白液もしくは漂白定着液11当り0.05モル〜1モル
好ましくは0.1モル〜0.5モルである.また上記の
アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩とエチレンシアミン四
酢酸第2鉄錯塩とを併用して漂白剤として使用すること
もできる.この場合両者の混合比はl:1゛0〜too
tが好ましく、また両者の鉄錯塩濃度の合8tは、処理
液11当り、0.05モル〜1モル、好ましくは0.1
〜0.5モルである。 その他車発明の漂白液及び/又は漂白定着液には前述の
ア【ノボリカルボン酸鉄(III)錯体の他にアミノポ
リカルボン酸又はその塩を加えることができる。 好ましい添加量は0.0001モル〜0.1ーTール/
lより好ましくは0.003〜0.05モル/1である
。 アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が熔解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。 また上記の第2鉄錯塩を含む漂白液及び/又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、鋼等の金属イオン錯塩が入っ
ていてもよい。 本発明の漂白液、及び/又は漂白定着液には、各種漂白
促進剤を添加することができる。 このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭5fl−16235号公
報に記載の沃化物、ドイツ特許第2,748.430号
明細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45
−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用い
ることができる。特に好ましくは英国特許第1,138
,842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好ま
しい。 漂白促進剤の添加量は漂白能を有する液11当り0.0
1g〜20g好ましくは0.1g〜10gである。 本発明を構成する漂白液及び/又は漂白定着液には、漂
白剤及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例
えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム
などの再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲン
化剤の濃度は漂白液11あたり0.1〜5モル、好まし
くは0゜5〜3モルである。他に、硝酸ナトリウム、硼
酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナト
リウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、
クエン酸ナトリウム、酒石酸などのp H緩衝能を有す
るllIl塩類の無機酸、有機酸及びこれらの塩など通
常漂白液に用いることができる公知の添加剤を添加する
ことができる。 本発明の漂白定着液及び/又は定着液には、保恒剤とし
ての亜硫酸塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジンなどを含有させることができる。更に、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロリドン、メタノール等の有機溶剤を含有させることが
できるが、特に保恒剤としては特願昭60−28383
1号明細書に記載のスルフィン酸化合物を用いることが
好ましい。 さらに液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。 特に、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
酸が有効である。これらの添加量としては0.01〜0
.3モル/e、好ましくは0.05〜0.2モル/1で
あり、特に定着液において有効である。 本発明の漂白液及び/又は漂白定着液のpHは9〜1が
一般的であるが、好ましくは7.5〜1.5、最も好ま
しくは7.0〜2.0である。 漂白液においては特に5.0〜2.0が好ましい。 好ましいp)I域においては、漂白カブリが少なく又、
脱銀性能も優れる。 本発明の定着液のp Hは9.0〜5.0が一般的であ
るが、特に7.5〜5.5が好ましい。 本発明の漂白液及び/又は漂白定M液の補充量は感光材
料1rrl当り50−〜3000d好ましくは100−
〜1000−である。 定着液の補充量εしては感光材料1r+(あたり300
−から3000dが好ましいが、より好ましくは300
−から1000−である。 しかしながら上記の補充量は、例えば再生処理を行ない
、処理液の酸化再生、銀回収処理などを施すならばより
少ない量に低減することができる。 本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。 好ましい例はp−フェニレンシアごン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。 D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−ア漬)−5−ジエチルア邑ノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキジエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチルN−(β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンシア短ノン誘導体うち特に好ましく
は例示化合物D−2、D−4、D−5及びD−6である
。 また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アξン現像主薬の使用
量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20g、
より好ましくは約0.5g〜10gの濃度である。 又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸カリウム等の亜
硫酸塩や、また本発明のカルボニル化合物亜硫酸付加物
を必要に応じて添加することができる。 好ましい添加量は、カラー現像液11当り0゜5g〜1
0g更に好ましくは1g〜5gである。 又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61−170756号
記載のヒドラジン類や、ヒドラジン類、同61−188
742号及び同61−203253号記載のフェノール
類、同61188741号記載のα−ヒドロキシケトン
類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−180
616号記載の各種I!類を添加するのが好ましい。又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のジアミン類、同61−1
65621号、及び同61−169789号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同61−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61−186561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アξ
ン類を使用するのが好ましい。 その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノ−ルアξン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い、特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。 上記p Hを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。 緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サチリル酸ナトリウム
)、〇−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸
カリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリ
ウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げるこ
とができる。しかしながら本発明は、これらの化合物に
限定されるものではない。 該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−・0
.4モル/lであることが特に好ましい。 その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。 キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。 以下に具体例を示すがこれらに限定されるものでなはい
。 ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンシア逅ン四酢酸、N、N、N−1−リメチレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N。 N′、N’−テトラメヂレンホスホン酸、トランスシク
ロヘキサンシアえン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシェチルイ多ノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2ホスホノブタン−1,2,4−)
リカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、N、N′〜ビス(2−ヒドロキシベンジル
)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、これらのキレ
ート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。 これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g−10g程度である。 カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的に」とは現像液IJ当たり2−以下、好まし
くは全く含有しないことを意味する。 その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同38−7826号、同44−
12380号、同45−9019号及び米国特許第3.
813,247号等に表わされるチオエーテル系化合物
、特開昭52−49829号及び同50〜15554号
に表わされるp−フェニレンシアミン系化合物、特開昭
50−137726号、特公昭44−30074号、特
開昭56〜156826号及び同52−43429号、
等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2,
494,903号、同3.128゜182号、同4,2
30,796号、同3,253.919号、特公昭41
−11431号、米国特許第2,482,546号、同
2,596,926号及び同3,582,346号等に
記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同
42−25201号、米国特許第3,128,183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
び米国特許第3,532,501号等に表わされるポリ
アルキレンオキサイド、その他l−フェニルー3−ピラ
ゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応して添加す
ることができる。 本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロヘンズイ8ダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。 本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。蛍光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜4g/J
である。 又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。 本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分、好
ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料1−当り100〜15001R1、好
ましくは100〜80〇−である、更に好ましくは10
0−〜400−である。 又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。 本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いろる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。 代表的な添加剤としては、l−フェニル−3ピラゾリド
ン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリから戒る促進剤、臭
化カリウムや、2−メチルベンゾイミダゾール、メチル
ベンゾチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制剤
、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、mlのヨウ化物や
、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげることが
できる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料の処理工程に関し
て説明する。 本発明のカラー感光材料は、露光後カラー現像処理工程
、脱銀工程、水洗処理工程が行われる。 脱銀工程としては漂白液を用いた漂白処理工程と定着液
を用いた処理工程のかわりに、漂白定着液を用いて漂白
定着処理工程を行ってもよいし、漂白処理工程、定着処
理工程、漂白定着処理工程を任意に組みあわせてもよい
。 本発明の脱銀工程は例えば以下の工程があげられるがこ
れらに限定されるものではない。 ■ 漂白一定着 ■ 漂白−漂白定着 ■ 漂白−漂白定着一定着 ■ 漂白−水洗一定着 ■ 漂白一定着一定着 ■ 漂白定着 ■ 漂白定着−漂白定着 本発明のカラー感光材料はカラー現像後漂白処理又は漂
白定着処理されるが、これらの処理はカラー現像後他の
処理工程を経ることなく、直ちに行なわれてもよいし、
不用な後現像、空気カブリを防止し、脱銀工程へのカラ
ー現像液の持ち込みを低減するためにまた写真感光材料
中に含まれる増感色素、染料などの感材成分及び写真感
光材料に含浸された発色現像主薬の洗い出し、無害化を
行なうために、発色現像処理後、停止、調整、水洗など
の処理工程を経た後、漂白処理又は漂白定着処理されて
もよい。 水洗工程のあとに必要に応して安定化処理工程を行っも
よいし、水洗工程のかわりに安定化処理工程を行っても
よい。これらの処理工程に組みあわせて前硬膜処理工程
、その中和工程、停止定着処理工程等を行ってもよい、
これらの工程の間には任意に水洗工程、リンス工程を設
けてもよい。 また、上記脱銀工程の補充方法としては、それぞれの処
理浴に、対応する補充液を補充し、オーバーフロー液は
廃液とするのが普通であるが、前浴のオーバーフロー液
を後続浴に導く、順流補充方式や、1Ji続浴のオーバ
ーフロー液を前浴に導く、向流補充方式を施すこともで
きる0例えば、水洗水又は安定浴のオーバーフロー液を
定着浴又は、漂白定着浴に導くこともできる。 本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜10分、更に
好ましくは1分〜6分である。又、処理温度は25℃〜
50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい温
度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理後の
スティン発生が有効に防止される。 本発明の脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。 撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号、米国特許第4,758
.858号明細書に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号
の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中
に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感
光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することにより撹
拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加
させる方法があげられる。このような撹拌向上手段は漂
白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を
速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。 また前記撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。 本発明に用いられる自動現像機は、特開昭601912
57号、同6(1−191258号、同60−1912
59号−,Re5earch Di3closureI
te+s  m29118 (1988年7月)、米国
特許第4,758,858号明細書に記載の感光材料搬
送手段を有していることが好ましい、前記特開昭60−
191257号に記載のとおり、このような搬送手段は
前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処
理液の性能低下を防止する効果が高い、また前記RDに
記載の手段も好ましい、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。 これらの撹拌強化手段は、脱銀工程以外にも有効であり
、水洗工程、現像工程に適用し、処理時間の短縮、補充
量の低減を図ることが望ましい・本発明の処理方法は、
前述した発色現像、漂白、漂白定着及び定着などの処理
工程からなっている。 ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び安定
化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれてい
るが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安
定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもできる
。 水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E、
West。 ”pJaier Quhlity Cr1teria”
、Phot、Sci、and Bng、+vo1.9、
Na6. Page344〜359  (1965)等
に記載の化合物を用いることもできる。 安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる1例えば、pH3〜6のvi
衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ゲルタールアル
デヒド)を含有した液などを用いることができる。ホル
マリンは公害上好ましくない、安定液には、必要に応し
てアンモニウム化合物、Bi、AIなどの金属化合物、
蛍光増白剤、キレート剤(例えば、EDTA  1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,l−ジホスホン酸)、殺菌剤
、防ぽい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることがで
きる。防ぽい剤としては、5−クロロ2−メチル−イソ
チアゾリン−3−オンや、12−ベンツイソチアゾリン
−3−オンなどのチアゾロン化合物が有効である。 また、界面活性剤としては以下の一般式で表わされるシ
リコン系化合物が、水滴ムラ防止及び消泡効果を有する
ため好ましい。 (CHx) c−0+CHzCHO←「牙CHzCHr
Oヂ、RここでaSbXds eは5〜3oの整数、c
は2〜5の整数またはRは炭素数3〜6のアルキル基で
ある。 また、安定液には感光材料によって持ち込まれたチオ硫
酸イオンの硫化を防ぐためアルカノールアミンの添加が
好ましい、アルカノ−ルアくンの使用については米国特
許第4,786,583号に記されている。 また、一般的に安定液にはホルマリンが含有されるが、
本発明においては使用しないことが好ましい。 本発明の安定液のpHは、3〜8であるが、好ましくは
、5〜7である。 安定液の温度は5℃〜45℃が好ましく、より好ましく
は10℃〜40℃である。 また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい。2種類以上の安定
液を多段で行ってもよい、補充量としては単位面積当り
前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは2〜30倍
、より好ましくは2〜15倍である。 水洗や安定工程の処理時間は短い程本発明の効果があら
れれ、迅速処理の点から水洗と安定工程の合計処理時間
は10〜50秒が好ましく、特に10〜30秒において
効果が著しい。 また、水洗や安定工程の補充量も少い程本発明の効果が
大きく感光材料1rd当り50−〜400−が好ましく
、特に50〜200−が特に好ましい。 これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mgtl1度を5■/l以下に脱イオン処理した水、
ハロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用す
るのが好ましい。 以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい。 又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化
銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいづれも使用することがで
きる。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような規則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が10ミクロンに至るまでの大サイズ
粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、N117643
 (1978年12月)、22〜23頁% ″L乳剤製
造(Es+ulsion preparation a
ndtypes) ” 、および同N118716 (
1979年11月)、648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafkl
des、Chemicet Ph1sique Pho
tographique、Paul Montel、 
 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、F、Duffjn、Photogr
aphic EmulsionChesistry(F
ocal Press、 I 966 ) ) 、ゼリ
クマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレ
ス社刊(ν、L、Zellksan et al、 M
aking andCoating Photogra
phic [!mulsion、Focal Pres
s  1964)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。 米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413.748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、PhotographicScie
nce and Engineering)、第14L
248〜257頁(1970年):米国特許第4.43
4226号、同4,414,310号、同4,433.
048号、同4,439,520号および英国特許第2
,112.157号などに記載の方法により簡単に調製
することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーぬ17
643および同弘1871Gに記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 増 白 剤 24真 色素画像安定剤 硬   膜   剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 25頁 26頁  651頁左欄 26頁    同上 27頁  650頁右欄 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)弘17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26.024号、同第4,401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425,020号、
同第1,476.760号、等に記載のものが好ましい
。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同2,369,
929号、同2.801171号、同第2,772,1
62号、同第2895.826号、同第3,772,0
02号、同第3.758,308号、同第4. 334
. 011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3.329,729号、欧州特許第121゜365
A号、米国特許第3,446,622号、同第4.33
3.999号、同第4.451.559号、同第4,4
27,767号、欧州特許第161.626A号等に記
載のものが好ましい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー階17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4.138,258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特杵築2,125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。 ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4.080.211号
、同第4,367.282号、英国特許2,102.1
73号等に記載されている。 カンブリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2.097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることができるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4.338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等
に記載のDIRレドソクス化合物放出カプラー、欧州特
許第173.302A号に記載の離脱後後色する色素を
放出するカプラー等が挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。 又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭4 B−30494号、米国特許第3,619
.195号、西独特許1,957゜467号、特公昭5
1−39835号に種々の記載がある。 ラテンラス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。 スタチック防止剤としては、特に特願昭60−2490
21号、同61−32462号、に記載の含フツ素界面
活性剤あるいは重合体、特開昭60−76742号、同
60−80846号、同60−80848号、同60−
80839号、同60−76741号、同5B−208
743号、特願昭61−13398号、同61−160
56号、同61−32462号、などに記載されている
ノニオン系界面活性剤、あるいは又、特開昭57−20
4540号、特願昭61−32462号に記載されてい
る導電性ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニオ
ン性、カチオン性、両性)を好ましく用いうる。なかで
も、特公昭44−16238号、特開昭50−5467
2号、同54−1398号、米国特許第4,118.2
31号、同3.988,158号、特願昭53−130
841号、同53−140100号、同53−1416
11号、同53−14086号、同53−17130号
等に記載のカチオン性ラテックスポリマーが好ましい、
又、無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アルカリ
金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩素
酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩など
が、又、特開昭57−118242号などに記載の導電
性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアンチ
モン等をドープした複合酸化物を好ましく用いることが
できる。更に各種の電荷移動錯体、π共役系高分子及び
そのドーピング物、有機金属化合物、層間化合物なども
帯電防止剤として利用でき、例えばTCNQ/TTF、
ポリアセチレン、ポリピロールなどがある。これらは森
田他、科学と工業59 (31,103−111(19
85)、同亙ユ(4)、146〜152 (1985)
に記載されている。 本発明の使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、1k17643の28頁、および同M18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。特開昭64−59351号、同63129341号記
戦のカラー感光材料でもよい。 本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度T17!が30秒以下が好ましい。膜厚は、25
℃相対湿度55%!Ii1湿下(2日)で測定した膜厚
を意味し、膜膨潤速度T、/。 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定する
ことができる0例えば、ニー・グリーン・(^、Gre
en)らによりフォトグラフインク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr、Sci。 Eng、)、 19巻、2号、124〜129真に記載
の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより
、測定でき、T17冨は該カラー感光材料を発色現像液
で30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜
厚の90%を飽和膜厚とし、この飽和膜厚のAのMP!
−に到達するまでの時間と定義する。 膜膨潤速度T17、は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布液の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。 膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から
、弐: (最大膨潤MIJ厚−膜厚)/膜厚に従って計
算できる。 (実施例) 以下に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作製した。 (感光層の&l!7ffl) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については根の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。なお添加物を示す記号は下記に示す
意味を有する・但し複数の効用を有する場合はそのうち
の一つを代表して載せた。 Uv;紫外線吸収剤、5olvs高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、ExS ;増感色素、EXC;シアンカプラ
ー、ExM;マゼンタカプラーExY ;イエローカプ
ラー、Cpd、添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドw&0.15 ゼラチン            2,9UV−10,
03 UV−20,06 UV−30,07 Solv−20,08 EXF−10,01 ExF−20,01 第2層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、
直径/厚み比3.0)塗布銀量  0. 4 ゼラチン            0.8ExS−12
,3xto−’ ExS−21,4xlO−’ ExS−52,3xio−’ ExS−78,oxto−” ExC−10,17 ExC−20,03 ExC−30,,13 第3層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+6モル%、コアシェル比21の内
部型Agl型、球相当径0.65μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布W&量  0.65 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、
直径/厚み比3.0)塗布iit   o、1 ゼラチン            1. 0ExS−1
2xto−’ ExS−21,2X10−’ ExS−52X10−’ ExS−77X10−” ExC−10,31 ExC−20,01 ExC−30,06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+6モル%、コアシェル比2:lの
内部高Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量  0.9 ゼラチン            0.8ExS−11
,5xto−’ ExS−21,5xto−’ ExS−51,6xto−’ ExS−7exto−’ ExC−10,07 ExC−40,05 Solv−10,07 Solv−20,20 cpa−74,6X10−’ 第5層(中間層) ゼラチン            0.6UV−40,
03 UV−50,04 Cpd−10,1 ポリエチルアクリレートラテ ソクス            0.08Solv−1
0,05 第6層(低感度緑感乳剤層〉 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、均−Agl型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、
直径/厚み比2.0)塗布tBl   0.18 ゼラチン            0・ 4ExS−3
2X10−’ ExS−47xto−’ ExS−5txio−’ ExM−5(L−86)        0−  ”E
xM−70,03 ExY−80,01 Solv−10,09 Solv−40,01 第7層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、コアシェル比1:lの
表面高Agl型、球相当径0. 5μm、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 0、27 0、 6 2 X 10−’ 7XlO−’ lXl0−’ 0、 l 7 0、04 0、02 0、14 0、02 ゼラチン ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExM−5(L−86) ExM−7 ExY−8 Solv−1 0IV−4 第8N(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag18.7モル%、銀量比3:4:2
の多層構造粒子、Agl含有量内部から24モル、0モ
ル、3モル%、球相当径0.7μm、球相当径の変動係
数25%、板状粒子、直径/厚み比1.6) 塗布銀量  0. 7 ゼラチン            0. 8ExS−4
,5,2X10−’ BxS−51XIO−’ ExS−80,3X10−’ ExM−5(L−86)      0. 1ExM−
60,03 ExY−80,02 ExC−10,02 ExC−40,01 Solv−10,25 Solv−20,06 Solv−40,0f Cpd−71XIO−’ 第9層(中間N) ゼラチン            0.6Cpd−10
,04 ポリエチルアクリレートラテ ックス             0.12Solv−
10,02 第1O層(赤感層に対する重層効果のドナー層〉沃臭化
銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2:1の内部高
Agl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数2
5%、板状粒子、直径/N、み比2.0) 塗布銀量  0.68 沃臭化銀乳剤(Ag+4モル%、均−Agl型、球相当
径0.4μm、球相当径の変動係数37%、板状粒子、
直径/厚み比3.0)塗布銀量  0.19 ゼラチン            1. 0ExS−3
exto−’ ExM−100,19 Solv−10,20 第11層(イエローフィルターIり 黄色コロイドi!I          O,06ゼラ
チン            0. 8cpd−20,
13 Solv−10,13 Cpd−10,07 Cpd−60,002 0−10,13 第12層(低感度青感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag+4.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係数15%、板状粒
子、直径/厚み比7.0)塗布銀10.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μm、球相当径の変動係数30%、板状粒子、
直径/I’Xみ比7.0)塗布1艮量     0 、
 15 ゼラチン            1. 8BxS−6
9X10−’ ExC−10,06 ExC−40,03 ExY−90,14 ExY−110,89 Solv−10,42 第13N(中間層) ゼラチン            0.7ExY−12
0,20 Solv−10,34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高AgI型、球
相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、多重双
晶板状粒子、直径/厚み比2.0)    塗布銀量 
 0,5ゼラチン            0.5Ex
S−6txto−’ ExY−90,01 ExY−110,20 ExC−10,02 Solv−10,10 第15層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、均−Agl型、
球相当径0.07μm) 塗布銀量  0.12 ゼラチン            0. 9UV−40
,11 Ul−50,16 Solv−50,02 H−10,13 Cpd−50,lO ボリエヂルアクリレートラテ ンクス             0.09第16層(
第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(Ag12モル%、均−Agl型、
球相当径0.07μm) 塗布銀量  0,36 ゼラチン            0.55ポリメチル
メタクリレ一ト粒 子(直径1.5μm)       0.2H−10,
17 各層には上記の収骨の他に、乳剤の安定化剤pd 3 (0゜ 07 g/rrf) 界面活性剤Cp (0゜ 03g/rrr) を塗布助剤として添加 した。 v−i H (t)CJ。 U■ H (t)C4−Hw V−3 H (t)CaI2 V C11゜ C11゜ +cozc CH2C+7 x:y=70:30 (wt%) V−5 olv−1 リン酸トリクレジル olv フタル酸ジブチル olv−4 olv−5 リン酸トリヘキシル x F−1 xF−2 N(Cg8s)* xS xS−4 xS 5 xS−6 (C1,) 、SO,e (CHl)4SOJ、N(C!Hs)ixS−7 (CL)ssOsLN(CJs)s xC H xC H Hs XC H xC 0■ xM−5 xM−6 ExM−7 ExM−10 1 xY−9 C1l。 xY−12 pd−7 H C,H目 pd−2 pd−6 pd pd−a Cpd−4 H−1 CHt = CHS Or−CHz  CON HC)
[ZCHz = CH−S Ot  CH!  CON
 HCH2続いて、試料102として、第6.7.8及
び10層に使用している本発明のマゼンタカプラーEx
M−5(L−86)を下記に構造式を示す比較マゼンタ
カプラーに等モルl(ExM−5のビラヅロン母核1分
子を含むユニソトに換算した分子量に対して算出〉置き
換えた(EXM−6,7)以外は全く変えることなく、
同様の方法で試料を作製した。 比較マゼンタカプラーtxt 作製したこれら試料101及び102は3511巾に裁
断、加工し、1つの試料は未露光のまま、またもう1つ
の試料は灰色濃度で2.0の濃度を与えるように露光量
を調節して露光を与え、下記に示す処理工程及び処理液
組成でシネ式自動現像機を使用してt:tの量で処理を
行った。但し、性能を評価する試料は発色現像液の累積
補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を
与えた試料を処理してから、処理を行った。 処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量”タンク容量発色
現像 3分15秒  37.8℃  23ad   1
0ffi漂   白   40秒    38.0℃ 
  5PR15e定  着 1分30秒  38.0℃
  30d   1Off水洗fi+   30秒  
 38.0℃  −57!水洗+21  30秒   
38.0℃  3M   51安   定   30秒
    38.0℃   201R151乾   燥 
  1分     55℃*補充量は35關i】l m
当たりの量水洗は(2)からillへの向流方式 向、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の水
洗工程への持ち込み量は35u中の感光材料1m長さ当
たりそれぞれ2.5−12.0−であった。 また、クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、こ
の時間は前工程の処理時間に包含される。 以下に処理液のm戊を示す。 (発色現像液)       母液(g)補充!(g)
ジエ・y−レントリアミン 五酢酸 1−ヒドロキシエチリ デンーL  l−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−〔N−エチル−N β−ヒドロキシエ チルアミノコ−2 メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて H (漂白液) 1.0 0 4.0 30.0 1.4 1.5■ 2.4 4.5 1、Oe 10.05 母液(g) 30.0 1、Oe io、 i。 補充液(g) 1.3−シアξノブ口 パン四酢酸第二鉄ア ンモニウムー水塩 (1,3−DPTA ・Fe(I[[)) 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 酢酸(98%) 水を加えて pH(アンモニア水 (27%)で調整) (定着液) エチレンジアミン四酢 酸ニアンモニウム塩 保恒剤 チオ硫酸アンモニラ ム水溶液(700g/ 1 ) 水を加えて 144.0 2.8 84.0 90.0 63.0 1、Ol 4.0 206.0 4.0 120.0 !25.0 90、O 1,01 3,2 母液、補充液共通(g) 1.7 第1表参照 340、t)d 1.01 1) 8                  7.0
(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型物酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■71以下に処理し、続
いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20■/Ilと
硫酸ナトリウム150■/1を添加した。 この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液) 母液、補充液共通   (単位g)ホルマ
リン(37%)        1.2−界面活性剤 
          0.4[C1eH21−0+CH
ICH!O+I。H〕エチレングリコール      
 1. 0水を加えて           1.01
pH5,O−7,0 次に、比較漂白液(1)として、漂白液を下記に示す漂
白液m威に変更し、処理温度38℃、処理時間40秒、
補充液量は25id/35m巾、1m長にして、漂白処
理後の定着処理は先と同様にして、他は先と同様の方法
で処理を行った。 (比較漂白液(1)) 母液(g)補充液(g) エチレンシアごン四酢 酸第二鉄ナトリウム 三水塩(EDTA・ ・F’e(III))100.0120.0エチレンシ
アξン四酢 酸二ナトリウム塩    10.0  11.0臭化ア
ンモニウム     140.0 160.0硝酸アン
モニウム     30.0  35.0アンモニア水
(27%>    6.5m  4.Oad水を加えて
        i、oz  i、ogpH6,05,
7 これら得られた処理済み試料は、灰色濃度2゜0になる
ように一様露光を与えた試料については蛍光X線法によ
り処理後の感材に残留する銀量を定量した。一方の未露
光試料の処理済み試料は下記に示す高温・高湿の条件下
に保存し、発生するスティン(青色光で測定したときの
濃度増加)について調べた。 保存条件二60℃、70%RH,30日スティンの評価
は上記条件の保存前に測定した青色光での濃度と保存後
に測定した青色光での濃度の差(ΔDs)で示した。 ΔD、=(保存後の青色光の濃度)−(保存前の青色光
の濃度) これらの結果を第1表に示す。 上表から、本発明のマゼンタカプラーを使用した試料1
01は比較カプラーを用いた試料102に比へ、いづれ
の処理においてもスティン及び残留銀量共に少ないこと
がわかる。特に、本発明の構成要件である試料101の
処理Na1−2及び14で得た結果はスティン及び残留
tUt共に最も低く、優れていることが明らかである。 また、漂白液の酸化剤としては酸化還元電位の高い(酸
化力の高い)l、3−ジアミノプロパン四酢酸鉄([1
1) II塩を低pi(浴で使用するのがスティン及び
残留銀量を低くすることに良い結果を示すことが処理m
1−2と1−4及び1−1とl−3の比較から明らかで
ある。このことから漂白処理時間の短縮を行うことがで
き、処理の迅速化が可能であることがわかる。 実施例2 実施例1で作製した試料101の第6.7及び8層に使
用している本発明のマゼンタカプラーExM−5(L−
86)を本発明のマゼンタカプラーに等モル量(ExM
−5のピラゾロン母核1分子を含む構成ユニットに換算
した分子量に対して算出した)に置き換えた以外は全く
変えることなく、同様の方法で試料を作製した。使用し
た本発明のマゼンタカプラーは第2表に示しである。 次に比較カプラーとして下記に構造式を示すカプラーを
使用して、上と全く同様の方法で試料を作製した。 比較マゼンタカプラー(2) 比較マゼンタカプラー(3) l 比較マゼンタカプラー(4) 作製したこれら試料は全て350巾に裁断し、加工し、
これら試料の1群は未露光のまま、また、他方の1群の
試料は灰色濃度で2.0の濃度を与えるように露光量を
調節して露光を与え、次に示す処理工程及び処理液組成
でシネ式自動現像機を使用して処理を実施した。但し、
上記性能を評価する試料は発色現像液の累積補充量が母
液タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた試料
を処理してから、処理を行った。 処理方法 工程   処理時間 処理温度補充量0タンク容量発色
現像 3分15秒 38℃ 16ad  Lo1漂  
   白   40秒    38℃    5af 
    41漂白定着(1140秒   38℃  −
41漂白定着+21  40秒   38℃  30d
   41水洗ill  30秒 38℃ −21水洗
+21 30秒 38℃ 307 21安    定 
 30秒    38℃   20d    21乾 
   燥   1分    55℃*補充量は35m中
1m長さ当たりの量漂白定着及び水洗の各工程はそれぞ
杭(2)からIllへの向流方式であり、また漂白液の
オーバーフロー液は全て漂白定着(2)へ導入した。 尚、上記処理における漂白定着液の水洗工程への持込量
は35+s/s巾の感光材料1m長さ当り2mlであっ
た。 クロスオーバーの時間はいづれも5秒であり、この時間
は前工程の処理時間に包含される。 以下に、処理液のm戒を示す。 (発色現像液)       母液(g)補充液(g)
ジエチレントリアミン 五酢酸         1.0  1.11−ヒドロ
キシエチリ テン−1,l−ジホ スホン酸        3.0  3.2亜硫酸ナト
リウム      4.0  4.9炭酸カリウム  
     30.0  30.0臭化カリウム    
    1.4 ヨウ化カリウム       1.5■ヒドロキシルア
くン硫 酸塩          2.4  3.64−〔N−
エチル−N β−ヒドロキシエ チルアミ)〕−2 メチルアニリン硫酸 塩               4.5   8.0
水を加えて        1.Oj!’  1.0J
H 10,05 10,20 (漂白液〉 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸第二鉄ア ンモニウムー水塩 (1,3−DPTA ・Fe(Ill)) 13−ジアミノプロ パン四酢酸 臭化アンモニウム 6肖酸アンモニウム 酢酸(98%) 水を加えて pH(アンモニア水 (27%〉で調整) (漂白定着液) 1.3−ジアミノプロ 母液(g) 144.0 2.8 84.0 90.0 122、O 1,01 3,8 母液(g) 補充液(g) 206.0 4.0 120.0 125.0 178.0 1.01 3.0 補充液(g) パン四酢酸第二鉄ア ンモニウムー水塩    50.0 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸       4.5  22.5保恒剤(
第2表参照)    0.10モル 0.17モルチオ
硫硫酸アンモニ ラ水溶液(700g/ 1 )     2901R1
320dアンモニア水(27%)     6d   
15m1水を加えて         l#   11
pH6,88,0 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20av/1と
硫酸ナトリウム150■/lを添加した。 この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。 (宍定;・&)母液、補充液共111(単位g)ホルマ
リン(37%)        2.0dポリオキシエ
チレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (’=rz均重合度10)        0.3エチ
レンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          0.05水を加えて 
          1.01pH5,(!−8,0 また、漂白液及び漂白定着液の1. 3−シア珈ノプロ
パン四酢酸第二鉄アンモニウム−水塩と1゜3−シアq
ノプロパン四酢酸をエチレンシア泉ン四耐酸第二鉄アン
七ニウムニ水塩とエチンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
にそれぞれ等モルfi!き換え、他は変えることなく調
製した処理液を使用し7て処理を行った(EDTA系と
略称する)。 これら得られた処理済み試料は、灰色濃度2゜0になる
ように一様露光を与えた一群の試料については処理後の
悪相に残留する銀量を蛍光X線法により定量した。もう
一方の一群の未露光試料の処理済み試料は実施例1に記
載した高温、高湿下の条件に保存し、スティンについて
評価を行った。 評価の方法は実施例1に記載の方法に準じて実施した。 これら得られた結果については第2表にまとめて示す。 / / 第2表 第2表(続き) 第2表 (続き) 第2表(続き) 第2表 (続き) 上表の結果から、本発明の構成要件である本発明のマゼ
ンタカプラーを使用した感材は脱銀工程の漂白定着液に
本発明のカルボニル化合物重亜硫酸付加物の保恒剤を使
用したとき処理後のスティンが低く、かつ、脱銀性にも
優れていることがわかる。また、漂白液及び漂白定着液
の酸化剤を、1.3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄錯
塩を使用した液とエチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩を
使用した液とで比較すると酸化力の高い1,3ジアミノ
プロパン四酢酸第二鉄錯塩のほうがスティン及び脱銀性
共に良好なことがわかる。さらに、同一処理においても
、本発明のカプラーを使用した感材のほうが比較カプラ
ーに比ベステイン及び脱銀性共に優れていることが明ら
かである。 実施例3 実施例2で作製した試料201〜210を使用し、同じ
露光を与え、自動現像機を用い、以下に記載の方法で発
色現像液の累積補充量がその母?&。 タンク容量の3倍量になるまで像様露光を与えた試料を
処理してから、上記試料を処理した。 得られた処理済み試料は、未露光試料については処理後
感材に残留する銀量を蛍光xi法にて定量し、灰色濃度
の一様露光を与えた試料については実施例1と同様のス
ティンに関しての評価を行った。 これらの結果については第3表に示す。 工程 発色現像 漂白 漂白定着 処理方法 処理時間 処理温度 3分15秒  38℃ 1分00秒  38℃ 3分15秒  38℃ 補充量 45+d 20+d 3f)d タンク容量 107! 1 1 水洗(2)1分00秒  35℃   30M1安  
 定    40秒   38℃    2oIIIl
乾  燥 1分15秒  55℃ 補充量は35闘中1m長さ当たり 次に、処理液のU威を記す。 (発色現像液) 母液(g) ジエチレントリア旦ン 五酢酸           i、。 l−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホンM           3.0亜硅酸ナトリウ
ム       4.0N 1 補充液(g) 1.1 3.2 4.4 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N β−ヒドロキシエ チルアミノ)−2− メチルアニリン硫酸 塩                 4.5水を加え
て         1.Olp H10,05 (漂白液)母液、補充液共1ll(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩    120゜エチレンジアミ
ン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 37.0 10.0 100、 0 10、0 0.005 モル 1.4 30.0 10.10 2.4 1.5■ 0.7 2.8 5.5 1.01 アンモニア水(27%)       15.(1+f
fi水をJJ[Iえて             1.
(H!pl+                 6.
3(e、自定着液)母液、補充液共il(単位g)エチ
レンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩     SO,Oエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩            5.0保恒剤(第
3表参照)        0.1モルチオ硫酸アンモ
ニウム水ン容ン夜 (70%>           240.0mlアン
モニア水(27%>        6.(ld水を加
えて            1.06pH7,2 (水洗?Pi、)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交填樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライI・IR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム201Ig/lと硫酸ナ
トリウム0. 15 g / lを添加した。 この液のp I(は6.5−7.5の範囲にあった。 (安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)         2.0mlポリオキシエチレ
ン−p〜モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)         0.3エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           0.05水を加えて
            1.01pH5,0−8,0 第3表 第3表 〈続き) 上記の結果から本発明のカプラーを使用した感材を本発
明の保恒剤を使用した漂白定着液で処理した試料は比較
カプラー及び保恒剤に亜硫酸アンモニウムを使用して処
理した試料に比ベスティン及び脱根性共に優れているこ
とが明らかである。 実施例4 実施例2に記載した処理工程及び処理液組成の液を使用
し、漂白定着液の保恒剤どしてアセトアルデヒド/重亜
硫酸アンモニウム−1/lのモル比になるようにし、ア
セトアルデヒドの添加モル量を第4表に示すように変え
て漂白定着液を調製した。 次に漂白定着液の保恒剤としてグリコールアルデヒドの
添加量を0.lOモル/lにして、グリコールアルデヒ
ド/重亜硫酸アンモニウムのモル比を同じく第4表に示
すように変えて漂白定着液を調製した。 さらに保恒剤として重亜硫酸アンモニウムのみの濃度を
変えたもの及びグリコールアルデヒドのみの濃度を変え
た漂白定着液を調製した。 これら調製した漂白定着液の50−を秤取し、ビニル容
器(21)に収納し、栓をして40℃の恒温室に5日間
保存して、保存後のこれら漂白定着液の状態を観察した
。 一方、先の実施例1で作製した試料101を用い、未露
光試料と灰色濃度2.0になるよう一様露光を与えた試
料を上記漂白定着液を使用し、シネ式自動現像機を用い
て処理を行った。但し、連続処理における処理液が平衡
状態になるよう発色現像液の累積補充量が母液タンク容
量の3倍量になるまで像様露光を与えた試料を処理して
から、性能評価を行う試料の処理を行った。 処理して得られた試料は、先の実施例と同様に未露光試
料については実施例1に記載した評価方法に準してステ
ィンの評価を行い、もう一方の2.0の灰色濃度を与え
た試料については処理後の感材に残留する銀量を蛍光X
線法により定量を行った。 これらの結果については第4表にまとめて示す。 および 5O3 SOJ・N(CtHs)s (ハロゲン化11モル当たり7゜ XIO 3モル) 赤感性乳剤層 CzHs     l− C5H++ (ハロゲン化銀1モル当たり0゜ 9 X l O−’モル) 赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。 また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化1ll1モル当た
り8.5XlO−’モル、7.7XIO−’モル、2.
5X10−’モル添加した。 イラジェーション防止のためだ乳剤層に下記の染料を添
加した。 および (層構成) 以下に各層の&Jl戚を示す、数字は塗布量(g/d)
を表す、ハロゲン化銀乳剤はW&換算塗布景を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む〕 第−N(青感層) 塩臭化銀乳剤(前記乳剤)     0130ゼラチン
            1.86イエローカブラー(
ExY)     0.82色像安定剤(Cpd−1)
      0.19溶媒(SoIv−3)     
  0.35色像安定剤(Cpd−7)      0
.06第二層(混色防止層) ゼラチン            0.99混色防止剤
(Cpd−5)      0.08溶媒(Solv−
1)       0.16溶媒(Solv−4)  
     0.08第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.55μのもの
と、0.39μのものの1:3(昆合(Agモル〉比)
。粒子サイズ分布の変動係数各0.1O10,08、A
gBr0.8モル%を粒子表面に局在含有させた) 0.12 ゼラチン            1.24マゼンタカ
プラー(ExM、、M−16)0.23 色像安定剤(Cpd−3)     0.15色像安定
剤(Cpd−8)     0.02色像安定剤(Cp
d−9)     0.03溶媒(Solv−2)  
      0.46第四層(9外線吸収層〉 ゼラチン            1.58紫外線吸収
剤(UV−1)     0.47混色防止剤(Cpd
−5)     0.o5溶媒(Solv−5)   
    0.24第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(立方体平均粒子サイズ0.58μのもの
と、0.45μのもののl:4混合(Agモル比〉0粒
子サイズ分布の変動係数基0.09.0.11、AgB
r0.6モル%を粒子表面の一部に局在含有させた)0
.23 ゼラチン            1.34シアンカプ
ラー(ExC)      0.32色像安定剤(Cp
d−6)     0.17色像安定剤(Cpd−10
)    0゜04色像安定剤(Cpd−7)    
 0.40溶媒(Solv−6)       0.1
5第五層(紫外線吸収層) ゼラチン            0.53紫外線吸収
剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク リル変性共重合体(変性度 17%) 流動パラフィン (E x Y)イエローカプラー (E x M) マゼンタカプラー (M−16) (E x C) シアンカプラー J R” C!Hs aHq 10 1 の各々重量で2:4:4の混合物 (Cpd−1)色像安定剤 (cpd 3) 色像安定剤 (Cpd 5) 混色防止剤 H (Cpd 6) 色像安定剤 H ctH,(t) H C41t) 0)1 の2:4:4混合物(重量比) (Cpd 7) 色像安定剤 (−CH。 CH−)−。 CON HCa 11 q (t) 平均分子量 0 00 (Cpd−8) 色像安定剤 (Cpd−9)色像安定剤 (Cpd 10)色像安定剤 H (UV 1) 紫外線吸収剤 H CsHr + (t) H CaHq(t) 0■ C44(t) の4:2:4混合物(重量比) (SOIV−1) 溶媒 (Solv 2) 溶媒 の2: l混合物 (容量比) (3o1v 3) 溶媒 0 = P−(−0−C9H 9(1sO))3 (So 1 4) ン容媒 (3o1v 5) 溶媒 C00C,H (CH寞)@ COOCs H+ q (3o1v−6) 溶媒 作製した試料を試料401とする。 次に、第三層(緑感層〉を以下に示すように変更し、他
の層は全く変えることなく試料を作製した。これを試料
402とする。 第三It!(緑感層)      塗布量(g/n()
塩臭化銀乳剤(試料401の第三層に同じ)0、18 ゼラチン            1.24マゼンタカ
プラー(本発明のL−10)0.31 色像安定剤(Cpd−3)     0.09色像安定
剤(Cpd−11)    0.06)容量 (Sol
v−7)             0. 30溶媒(
So 1v−8)       0. 17色像安定剤
(cpd−11) H3 H 溶媒 (Solv 7) C!H% 0=P(−OCHICHC4H4)3 溶媒(S。 1v−8) 続いて、試料403として、試料402の第三層(緑感
71)のマゼンタカプラーを下記に示す比較カプラーに
等モル装置き換えて、他の層は全く変更することなく試
料402と同様の方法で試料を作製した。 比較マゼンタカプラー I 以上作製した試料401〜403は裁断・加工し、像様
露光を与えてから、ペーパー処理機を用いて、下記処理
工程にてカラー現像のタンク容量の3倍量補充するまで
連続処理(ランニングテスト)を行ってから、一部試料
は未露光のまま、またもう一方の試料は灰色濃度2.0
になるように露光量を調整して一様露光番与えた試料を
処理した。 処I目j髪  五層  極脂 波光1 辷工を量カラー
現像  38℃  45秒 109ad   171漂
白窓着 35℃ 45秒 30d  111リ ンス■
  35℃  30秒  −101リンス■  35℃
  30秒  −101リ ンス■  35℃  30
秒 364ad   101乾    燥  80℃ 
  60秒 *補充量は感光材料1dあたり *漂白定着液には、漂白定着補充液及びリンス■液(1
21ad)が補充される。 *リンス■−■への3タンク向流方式 各処理液の組成は以下の通りである。 水 エチレンジアミン−N。 N、 N、 N−テトラ メチレンホスホン酸 トリエタノールアミン 塩化カリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム ヒドラジノニ酢酸 800id   800m 3.0g 5.0g 3.1g 0.015 g 5g 5.0g 3.0g 5.0g 5g 7.0g N−エチル−N−(β メタンスルホンア ξドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 蛍光増白剤(h旧TEX4 住友化学製) 水を加えて pl((水酸化カリウ ムを加えて) 5.0 g 1.0g 000ad 10.05 9.5g 2.5g 100に 10.60 水 チオ梳酸アンモニウム 溶液(700gzl) 保恒剤(第5表) エチレンジアミン四酢 酸鉄(vl)アンモニ ウl、 エチレンシアミン四酢 00d 10〇− 0,4モル 5g 15〇− 45− 35g 酸               3.0g   8.
0g臭化アンモニウム      30g   75g
硝a(67%>        27g   68g水
を加え7        2000d  1000ad
pH5,805,60 −去25り筺(タンク液と補充液は同し)イオン交換水
(カルシウム、マグネシウム各々3ppm以下) 次に、漂白定着液に本発明のカルホモル化合物重亜g酸
付加物を濃度が0.4モル/1になるように第5表に示
したように化合物を種々換えて処理を実施した。 処理済み試料のうち、2.0の−様な灰色濃度が得られ
るように露光を与えて処理した試料は処理後の感材に残
留する銀量を蛍光X線法により定量し、もう一方の未露
光の処理済み試料は下記に示す高温、高温の条件下に保
存して、スティン増加について青色光(B光)で測定し
て調べた。 高温・高温条件:60℃、70%RH165日上記条件
で処理済み試料を保存し、そのスティンについてはテス
ト終了後とテスト開始前のB光で測定した濃度差(ΔD
m)で評価を行った。 スティン(ΔDa)=(60℃、70%RH。 65日保存後のDI)  −(テスト前のDa)結果に
ついては併せて第5表に示す。 第5表 第5表 (続き) *但し、補充液における濃度はl、0モル/eである。 上表の結果から、本発明の構成要件である、本発明のカ
プラーを緑感NOこ使用した感材を漂白定着液に本発明
のカルボニル化合物の重亜硫酸付加物を保恒剤に用いた
液で処理することにより、脱銀性は良化し、処理後の画
像を高温、高湿下に保存しても未発色部のイエローステ
ィンの増加も少ない優れた性能を示すことがわかる。 実施例6 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(Wさ10
01クロン)の表側に、次の第−層から集子四層を、裏
側に集子五層から集子六層を重層塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料として含む(支持体の表面の色度はLm、a*、b
m系で88.0.−0.20、−0.75であった。)
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g/rrr単位)を示す。なおハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。 各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し集子四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。 第1層(アンチハレーシラン層) 黒色コロイドII           O,10ゼラ
チン            0.70第2層(中間層
) ゼラチン            O,,70第3層(
低感度赤感層) 赤色増感色素(EXS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布〔変動
係数38%、八面体)0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布10%、八面体)           
   0.08ゼラチン            1.
00シアンカプラーCExC−12を1 : l)0.
30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等It)0.18 スティン防止剤(Cl−5)    0.003力プラ
ー分散媒(Cpd−6)    0.03カプラー溶媒
(Solv−1,2,3等N)0.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化1i(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15
%、八面体)   0.14ゼラチン        
    l・ 00シアンカプラー(ExC−1,2を
1:l)0、30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)0、18 カプラー分散媒(Cpd−6)   0.03カプラー
溶媒(Solv−1,2,3等量)0、12 第5層(中間層) ゼラチン            1.00混色防止剤
(Cpd−7)      0.08μ色防止剤溶媒(
3oIV−4,5等量)0、16 ポリマーラテックス(Cpd−8)0.10第6層(低
感度緑感層) 緑色増感色素(ExS”4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
        0.04緑色増感色素(ExS−4)
で分光増感された塩臭化銀(塩化115モル%、平均粒
子サイズ0.40μ、サイズ分布10%、八面体)0、
06 ゼラチン            0.80マゼンタカ
プラー(ExM−1,2,3等量)0、10 退色防止剤(Cpd−9,26を等Wり0.15 スティン防止剤(Cpd−IQ、11.12.13を1
0:7:7:1比で)0.025力プラー分散媒(Cp
d−6)    0.05カプラー溶媒(Solv−4
,6等ff1)0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)       0.10ゼラチン         
   0.80マゼンタカプラー(ExM−1,2,3
等量)0.10 退色防止剤(cpa−9,26等量〉 0、15 スティン防止剤(Cpd−10,11,12,13を1
0:7:7:1比で)   0.025力プラー分散媒
(Cpd−6)    0.05カプラー溶媒(Sol
v−4,6等量)0、 l 5 第8層(中間層) 第5層と同し 第91!(イエローフィルター層) イエローコロイドSI        O,12ゼラチ
ン            0.07混色防止剤(Cp
d−7)      0.03混色防止剤溶媒(Sol
v  4.5等ft)0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8)0.07第1Q層〈
中間層) 第5層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(E x S −5,6)で5)光増感さ
れた臭化銀(平均粒子サイズ0.40μ、サイズ分布8
%、八面体)      0.07青色増感色素(E 
x S −5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀
8モル%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布11
%、八面体)0.14 ゼラチン            0.80イエローカ
プラー(EXY−1,2等量)0.35 退色防止剤(Cpd−14)     0.10ステイ
ン防止剤(Cpd−5,15をxis比で)     
          0.007力プラー分散媒(Cp
d−6)    0.05カプラー溶媒(Solv−2
)    0.10第12層(高感度青感層) 青色増感色素(EXS−5,6)で分光増感された臭化
iI(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、
八面体)     0.15ゼラチン イエローカプラー(ExY 1. 0、60 2等量) 0.30 0.10 15をl:5比 0.007 0.05 0.10 退色防止剤(Cpd−14) スティン防止剤(Cpd−5、 で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(Solv−2) 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤 1、00 (Cpd−2,4,16等量) 0、50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) 0、03 分散媒(Cpd−6)        0.02紫外線
吸収剤溶媒(Solv−’l、7等量)0、08 イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
,21,27を10:10:13:15:20比で> 
        0.05第14層(保護層) 微粒子塩臭化tl (塩化銀97モル%、平均サイズO
,1μ)         0.03ポリビニルアルコ
ールのアクリル変性共重合体0、Ol ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
     0.05ゼラチン            
1.80ゼラチン硬化剤(H−1,11−2等量)0.
18 第15層(裏N) ゼラチン            2.50紫外線吸収
剤(Cpd−2,4,16等り0.50 染料(Cpd−13,19,20,21,27を等量)
             0.06第16層(裏面保
1層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
      0.05ゼラチン           
 2.00ゼラチン硬化剤(H−1、H−2等量)0.
14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝Ml!の水溶液をゼラチン水溶液に激
しく撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し
、平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。こ
の乳剤にm1モル当たり0゜3gの3,4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオン、6■のチオ硫酸ナト
リウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃で
80分間加熱することにより化学増感処理を行なった。 こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈殿
環境で更に成長させ、Il柊的に平均粒径が0.7μの
八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。粒子サイ
ズの変動係数は約10%であった。この乳剤に銀1モル
当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウムと1.5wの塩化
金酸〈4水塩)を加え60℃で60分間加熱して化学増
感処理を行ない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤を得た。 各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK−
2をハロゲン化銀に対しそれぞれ1゜10−”fi!1
%、造核促進剤としてCpd−22を10−”重量%用
いた。更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールX
 C(Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸
ナトリウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びM
agefac F −120(大日本インキ社製)を用
いた。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤と
して(Cpd−23,24,25)を用いた。この試料
を試料番号601とした。以下に実施例に用いた化合物
を示す。 xS−1 xS xS ( SOl− O2H xS−4 SO,− xS−5 xS−6 0a− 3O,H 3O3H・N(CzHs)□ pd l pd pa pd−4 1(0 pd−5 H H pd Cp d −7 H H pd−8 +CHt−CH−)−。 COOCtHs pa pa−it pd−12 pd−13 H H pd−14 pd−15 H pd 1 pd−17 H H pd 0J SO5に pd SOlに pd 0 pd SO,に ■ 03K SO,K pd−22 pd−23 pd 5 pd−26 St+ pd−24 pd−27 CI、COOに xC CI xC−2 CIl□C00K 0■ xM 1 xM xM xY ■ xY−2 L r7! 「I olv olv olv olv−4 olv−5 3o1v   6 olv−7 1−1 −2 ExZK−1 ジ(2−エチルヘキシル)セバケ 一ト トリノニルホスフェート ジ(3−メチルへキシル)フタレ ート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル〉フタレ ート 1.2−ビス(ビニルスルホニル アセドア込ド)エタン 4.6−ジクロロ−2〜ヒドロキ シ−1,3,5−1−リアジンNa 塩 7−(3−エトキシチオカルボニ ルア砒ノベンズアミド)−9−メ チル−10−プロパギル−1,2゜ 3.4−テトラヒドロアクリジニ ラム トリフルオロメタンスルホ ナート ExZK−22−(4−(3−(3−(3−(5−[3
−(2−クロロ−5− (1−ドデシルオキシカルボニル エトキシカルボニル)フェニル力 ルバモイル]−4−ヒドロキシ 1−ナフチルチオ)テトラゾール 一■−イル)フJ4ニル)ウレイド〕 ベンゼンスルホンアξド)フェニ ル)−1−ホルミルヒドラジン 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を裁断・加工し像様露光した後、自動現像機を用い
て以下に記載の方法で、発色現像液の累積補充量がその
タンク容量の3倍になるまで連続処理した。しかるのち
、未露光試料と灰色濃度2.0になるよう露光量を調整
して、−様露光を与えた試料を処理した。 漂白定着  40〃33#3〃300 水洗ft)  40秒33℃  31 水洗+21 40〃33−  3〃320R1/n(乾
   燥   30〃80# 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴+11に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(llへの漂白定着液の持ち込み量は3
5m/−であり、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗
水補充量の倍率は9. 1倍であった。 各処理液の組成は、以下の通りであった。 発亘曵佳遣 エチレンジアミン4酢 ラキスメチレンホス ホン酸 ジエチレングリコール ヘンシルアルコール 臭化カリウム ベンゾトリアゾール 母液  補充液 1.5g   1.5g 10m    10d 12、(ld  14.4d 0.70g 0.003g  0.004g 亜硫酸ナトリウム グルコース N、N−ビス(カルボ キシメチル)ヒドラ ジン トリエタノールアミン N−エチル−N−(β メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(−旧TEX−4、 住良化学製) 水を加えて pH(25℃) 盈亘定五扶 エチレンジアミン4酢 2.4g 2.5g 2.9g 3.0g 4.0g 6.0g 4.8g 7.2g 6.0g 7.2g 30.0 g  25.0 g 1.0g   1.2g 1000sd  10001R1 10,85 10,25 母液 補充液 母液に同し 酸・2ナトリウム・ 2水塩          4.Og エチレンシアξン4酢 酸・Fe(III>・ア ンモニウム・2水塩    70.0gチオ硫酸アンモ
ニウム (700g/l)180m p−トルエンスルフィ ン酸ナトリウム      20.0 g保恒剤(第6
表参照〉0.2モル 5−メルカプト−1゜ 3.4−トリアゾ− ル                 0.5 g硝酸
アンモニウム      lo、0g水を加えて   
      1000mp100O℃)       
 6.20本抜本 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■714以下に処理し、続いて二塩
化インシアヌール酸ナトリウム20■/lと硝酸ナトリ
ウム1. 5g/lを添加した。この液のp Hは6.
5〜7゜5の範囲にあった。 これら処理して得られた試料の未露光試料は実施例5に
記載した高温・高湿下に試料を保存して、同様の方法で
スティンを評価した。また、灰色濃度2.0になるよう
一様露光を与えて処理を行った試料は処理後の感材に残
留するvA量を蛍光X線法により定量した。 結果については第6表にまとめて示す。 第6表 上表の結果、本発明のマゼンタカプラーを含む感材を本
発明のカルボニル化合物重亜硫酸付加物を保恒剤に使用
した漂白定着液を使用した処理から得られる色画像は脱
銀性に優れ、かつ、未発色部のイエは−ステインの発生
も低い優れた性能を示すことが明らかである。 次に上記2種の漂白定着液の新液をビニル製容器に収納
し、40℃の恒温室に3日間保存したところ、処理弘l
の保恒剤に重亜硫酸ナトリウムを使用した漂白定着液は
微量の沈澱とvII細な淡黄白色の浮遊物を観察した。 これに対し本発明の化合物を使用した漂白定着液(狙2
)では液は透明であり、なんらの浮遊物も見ることがな
く、液の安定性にも優れていることがわかった。 (発明の効果) マゼンタカプラーに本発明の2当量ピラゾロン系カプラ
ー及び/またはピラゾロトリアゾール系カプラーを使用
した感材を漂白定着液及び/または定着液に保恒剤とし
てカルボニル化合物重亜硫酸付加物を用いることにより
脱銀性、色画像の保存安定性及び使用した漂白定着液及
び/または定着液の保恒性に優れる。さらに漂白液の酸
化剤に酸化力の高いアミノポリカルボン酸鉄(■)錯塩
を使用し、低pl(浴で処理することにより、脱銀工程
の時間短縮ができ、迅速処理を行うことができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を漂白定着液及
    び/又は定着液で処理する方法において該漂白定着液及
    び/又は定着液が、チオ硫酸塩及びカルボニル化合物重
    亜硫酸付加物を含有し、かつ該ハロゲン化銀カラー写真
    感光材料が下記一般式( I )又は、一般式(II)で表
    わされるマゼンタカプラーを含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1_1はカルボンアミド基、アニリノ基ま
    たはウレイド基を、R_1_2はフェニル基を、X_1
    は芳香族第一級アミン現像薬酸化体とのカップリング反
    応により離脱しうる基を表わす。) 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_2_1は水素原子又は置換基を表わし、X
    _2は水素原子または芳香族第一級アミン現像薬酸化体
    とのカップリング反応により離脱しうる基を表わす。Z
    a、ZbおよびZcはメチン、置換メチン、=N−また
    は−NH−を表わし、Za−Zb結合とZb−Zc結合
    のうち一方は二重結合であり、他方は単結合である。)
  2. (2)漂白定着液及び/又は定着液における該カルボニ
    ル化合物の濃度と重亜硫酸塩と亜硫酸塩の合計の濃度と
    が、モル比で5:1〜1:10である請求項1記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)該漂白定着液及び/又は定着液で処理する前に下
    記一般式(III)で表わされるアミノポリカルボン酸の
    第二鉄錯塩を含有する漂白液で処理する請求項(1)記
    載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中L_1は、酸素原子、イオウ原子、アルキル基又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼で示される基を表わ
    す。R_3_1、R_3_2、R_3_3、R_3_4
    は、それぞれ水素原子又はアルキル基を表わすが、R_
    3_1とR_3_2又はR_3_3とR_3_2はお互
    いに連結してシクロアルキル環を形成してもよい。k、
    l、m、nはそれぞれ0〜4の整数を表わし、aは1〜
    3の整数を表わすが、k、l、m、nの合計は2以上で
    ある。ただし、aがlであり、かつR_3_1、R_3
    _2、R_3_3、R_3_4がそれぞれ水素原子であ
    り、k、l、m、nの合計が2であることはない。
  4. (4)該漂白定着液が請求項3記載の一般式(III)で
    表わされるアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩を含有する
    請求項(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
JP17517689A 1989-07-06 1989-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0339737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517689A JPH0339737A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17517689A JPH0339737A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0339737A true JPH0339737A (ja) 1991-02-20

Family

ID=15991599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17517689A Pending JPH0339737A (ja) 1989-07-06 1989-07-06 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339737A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2006299861A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Tsurumi Mfg Co Ltd 自動運転型水中ポンプの液面検出電極
EP1754758A2 (en) 2005-08-17 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink composition comprising an onium salt and a cationically polymerisable compound, inkjet recording method, printed material, process for producing lithographic printing plate, and lithographic printing plate
EP2145931A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Fujifilm Corporation Photo-curable composition, ink composition, and inkjet recording method using the ink composition
EP2169021A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
EP2385425A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material for movie

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0724194A1 (en) 1995-01-30 1996-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
JP2006299861A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Tsurumi Mfg Co Ltd 自動運転型水中ポンプの液面検出電極
EP1754758A2 (en) 2005-08-17 2007-02-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink composition comprising an onium salt and a cationically polymerisable compound, inkjet recording method, printed material, process for producing lithographic printing plate, and lithographic printing plate
EP2145931A1 (en) 2008-07-16 2010-01-20 Fujifilm Corporation Photo-curable composition, ink composition, and inkjet recording method using the ink composition
EP2169021A1 (en) 2008-09-25 2010-03-31 Fujifilm Corporation Ink composition, inkjet recording method, and printed material
EP2385425A1 (en) 2010-05-07 2011-11-09 Fujifilm Corporation Silver halide photographic light-sensitive material for movie

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01230039A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63271352A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0756566B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2627070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2627533B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0468346A (ja) カラー画像形成方法
JPS63280248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2916539B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2896441B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2663024B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPS62196662A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03158852A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び定着能を有した組成物
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH07113761B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03200144A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0356954A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01211749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03181944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63278056A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH06242573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法